
友達と安定した人間関係を築けない「コロナ×Z世代」の相談相手トップは「お母さん」という現実
94コメント2022/12/11(日) 19:05
-
1. 匿名 2022/12/06(火) 10:35:04
「昔ならお母さんに相談するのはちょっと恥ずかしいという空気があったが、今はむしろ友達に相談するほうが難しい。それだけ若い人は安定した人間関係が築けず、友達と深い話ができなくなっている。大学生はけんかをしなくなったといわれるが、学生たちにその理由を聞くと、『修復する機会がなさそうだから怖くてできない』と言う」(石田教授)
若者を対象とした意識調査によると、友達と「意見が合わないときは納得いくまで話し合う」と答えた人の比率が、02年は50%だったのに対し、14年には26%まで低下。一方で「お互い深入りしない」と回答した人の比率は上昇している。
意見をぶつけず、深入りしない傾向は、コロナ禍で“友達離れ”も引き起こしている。関西の大学に通う女性(22歳)は、「相手に嫌な部分があっても本人には絶対に伝えません。遅刻ばかりする友達がいましたが、コロナでサークル活動がなくなったことを契機に、会わなくなりました」と話す。+24
-0
-
2. 匿名 2022/12/06(火) 10:36:11
黙って言うこと聞きなさい
子供なんだから+1
-16
-
3. 匿名 2022/12/06(火) 10:36:14
昭和生まれアラフィフだけど、頼れるのはやはり母親+122
-33
-
4. 匿名 2022/12/06(火) 10:36:17
キツイ子が多いもん
お母さんが相談相手になるのも頷ける+132
-11
-
5. 匿名 2022/12/06(火) 10:36:28
時代だね+10
-1
-
6. 匿名 2022/12/06(火) 10:36:28
Z世代じゃないけど、内容によっては母に相談するよ+63
-1
-
7. 匿名 2022/12/06(火) 10:36:29
コミュ障な人増えそうだね。今後の仕事にも大きく影響しそう。+70
-2
-
8. 匿名 2022/12/06(火) 10:36:42
今の若い子、本当にこんな感じだよね!
なんなら小学生も。
とにかく和を乱さないことが一番だと思ってる。+103
-3
-
9. 匿名 2022/12/06(火) 10:36:51
若い世代だけの話ではないな。40代の私もそう。+68
-0
-
10. 匿名 2022/12/06(火) 10:37:18
今の子は大変だよね。付き合いやファッションも無駄にハードルが上がってお金かかる。+13
-9
-
11. 匿名 2022/12/06(火) 10:38:01
>>3
逆にもう親に頼るじゃないと思ってたけど…+11
-4
-
12. 匿名 2022/12/06(火) 10:38:04
>>3
私も。これは友達でも言えないなってことは母に言う。
年の功なのかサクッと解決案が出るw+21
-5
-
13. 匿名 2022/12/06(火) 10:38:11
SNSの発達で余計に神経を使ってるのかもね
既読無視だなんだとか、息詰まるよね+76
-0
-
14. 匿名 2022/12/06(火) 10:38:44
まぁ、それはそれでいいんじゃない?少なくとも親には恵まれてる。毒親だらけの昨今、それだけでもラッキー。
それに他人なんて簡単に信じちゃいけないよ。程よい距離を保つことが大事。+17
-5
-
15. 匿名 2022/12/06(火) 10:38:47
>>10
バイトの時給も上がってるから同じ+1
-6
-
16. 匿名 2022/12/06(火) 10:39:09
アラフォーだけど1番の相談相手は母親だな
友達にそこまで深い話をしたりしない+10
-5
-
17. 匿名 2022/12/06(火) 10:39:24
仲良し親子みたいな人は増えたなと思う。母親を下の名前で呼んだり。私は絶対いやだけど。+53
-4
-
18. 匿名 2022/12/06(火) 10:39:26
お母さんとの絆がしっかりしてたら、メンタル落ち着くし、否が応でも外の世界でもっとやっていかなくちゃいけなくなったとき、なんやかんや乗り越えられると思うよ。+86
-1
-
19. 匿名 2022/12/06(火) 10:39:47
ピーナッツ母娘がますます増えると未婚と離婚がますます増えそう+12
-8
-
20. 匿名 2022/12/06(火) 10:40:34
>>8
逆だよ
個人主義が行き過ぎて協調性がないから人間関係も上手く行かない+48
-5
-
21. 匿名 2022/12/06(火) 10:40:57
単純にコロナで他人と接する機会が無くなったのは大きいと思う。高校とか大学の友達ってその後もずっと続いたりするし。+17
-0
-
22. 匿名 2022/12/06(火) 10:40:58
相手を信用出来ないよね
あの子にこんなこと言われた、こんな相談されたとかsnsでバラされるかもしれんし。
+63
-0
-
23. 匿名 2022/12/06(火) 10:41:13
>>9
あなたと同じ40代
毒母でない限り、頼りになるのは母
友達はこちらをぞんざいに扱ったり軽んじたり、裏切ったりするから
他人との関係で、これ以上傷付いたり煩わしい思いをしたくないんだよね…
裏切られる度に傷付くし、面倒臭いし疲れる
無駄な人間関係は構築しない
+36
-0
-
24. 匿名 2022/12/06(火) 10:41:17
親だけど聞きたくない事もある
あっそれ私に聞く?って事しょっちゅうある+11
-2
-
25. 匿名 2022/12/06(火) 10:41:27
>>11
20代30代はもう大人なんだから自分で解決すべきって思ってたけど、本当に本当に困った時電話したのが母でした。
いい年して迷惑かけて申し訳ないと思ったけど最終的に親なんだよね…+29
-2
-
26. 匿名 2022/12/06(火) 10:41:47
22だけど友達と喧嘩しないのは分かる。というかZ世代じゃなくても20過ぎて真っ向から喧嘩できるもんなのかな。大体の人は合わないなと思ったらそっと離れるんじゃないの?+57
-0
-
27. 匿名 2022/12/06(火) 10:42:46
うちは愚痴多めの軽い相談はよくされるけど、そうじゃないものは友達に相談してる
後で、この前○○に会ってさ、と報告を受けることのほうが多いかな+2
-0
-
28. 匿名 2022/12/06(火) 10:42:49
>>14
毒親だらけな訳ないじゃん。
恵まれてる両親が大半だよ。
ガルちゃんだとやたら毒親育ちの自分語りが多いからそう思うのかな?+19
-4
-
29. 匿名 2022/12/06(火) 10:43:19
コロナの緊急事態宣言で何か月も休校中の時は色々相談されたけれど、それが終わったらまた友達に相談するようになったみたい+0
-1
-
30. 匿名 2022/12/06(火) 10:44:00
>>22
知り合いがSNSで友人から受けた相談事をつぶやいてて、分かる人が見れば分かる内容だったから他人は信用できないって思った
鍵垢ですらなかったから余計に+18
-0
-
31. 匿名 2022/12/06(火) 10:44:08
どの時代も頼れる相談相手は母親
家族しか勝たん
+1
-5
-
32. 匿名 2022/12/06(火) 10:44:38
普通に友達いる子でもお母さんにはなんでも話せる!って人いるけどね。悲しいことではないと思うよ。+24
-0
-
33. 匿名 2022/12/06(火) 10:44:58
>>1
もしもその友達がオウム支持者だったら..?超リスキーじゃん
信頼関係を築く相手が親って悪い事じゃなくない?+2
-1
-
34. 匿名 2022/12/06(火) 10:45:08
それはやっぱりSNSのせいじゃないかい?
すぐグループLINEで悪口言われたりTwitterに呟かれたりインスタやらなんやら大変よね+12
-0
-
35. 匿名 2022/12/06(火) 10:45:10
友達だけど、プライベートについて深くは干渉しあわない関係
まるで同僚とは仕事の話しかしない社会人みたいだ
大人びているといえばそうなのかな+7
-0
-
36. 匿名 2022/12/06(火) 10:45:15
コロナでマスクしてたら顔すら覚えられない、会話もしにくい。そんな中で学生生活送っても友達はできにくいと思うわ。+8
-0
-
37. 匿名 2022/12/06(火) 10:45:22
>>3
同世代ですが、夫に相談することが多いかな。母には昔からあまり相談しないで結果報告する+16
-2
-
38. 匿名 2022/12/06(火) 10:45:45
うちもこんな感じだわ+2
-0
-
39. 匿名 2022/12/06(火) 10:46:31
>>1
母親の立場ですが、自分が子供の頃話さなかったようなことまで、娘達は話してきます。恋愛相談や友達付き合いの悩み等々。息子もいますが、息子は聞けば話してくる程度です。+14
-1
-
40. 匿名 2022/12/06(火) 10:46:54
今は良いかもしれないけど、親もそのうち年取るよ。年取ると相談相手にならなくなったりするけど、そのときはどうするんだろう。+7
-0
-
41. 匿名 2022/12/06(火) 10:47:26
友達と言い合いをあえてしなくてもいいけど、言い合いもできる友達がいるのも嬉しいもんだよ。
そういう友達とは長い付き合いになってる。
ネットで愚痴ったり親に相談もいいけど、リアルで人間関係築くのも大事だと思うんだけどなあ。+7
-0
-
42. 匿名 2022/12/06(火) 10:48:12
時代によって変わるから良いんじゃない?+9
-0
-
43. 匿名 2022/12/06(火) 10:48:41
散々ひどい目に合ってきたから母親を頼ることはなかったけどそれを反面教師に娘に対応してきたから仲がいいし頼ってもくれるし私が困ってるときは助けてくれる。
でも時折自分の中の闇の部分が出てきちゃって。猛省して謝るけどさ。
「理想の母親は自分です」になりたかったけど、無理。+1
-0
-
44. 匿名 2022/12/06(火) 10:50:31
まさにうちがそう
記事になるってことは、うちだけじゃないんだね
私が全部聞いて、相談されたりアドバイスしたりしてる+9
-0
-
45. 匿名 2022/12/06(火) 10:50:33
>>7
そこは氷河期世代とゆとり世代が働かないZ世代とバブル世代の分まで死ぬ気で仕事するのよ+0
-0
-
46. 匿名 2022/12/06(火) 10:50:42
>>1
以前高校生の娘に「友達が悩んでるから、お母さんも相談にのってあげて欲しい」と言われ、どういう内容か娘から軽く話を聞いたけど、それは自分の親に相談した方がいい案件だったから、断った。+14
-0
-
47. 匿名 2022/12/06(火) 10:51:31
>>3
私もアラフィフです
確かに母親は頼りになりますよね
でも老齢の親に心労をかけたくなくて私は話せないです
物事が解決したらこんな事があったんだよーって感じで報告だけします+17
-1
-
48. 匿名 2022/12/06(火) 10:52:13
>>39
うちもです
息子ですが、そんなこと聞いてもいいの?っていう本来なら友だちに相談するであろう恋愛観、結婚観など
+4
-0
-
49. 匿名 2022/12/06(火) 10:54:33
>>37
健全だと思う
その年代だと本来親を助ける立場、支える立場になるはずで老いた親に心配をかけないことをまず考える+9
-1
-
50. 匿名 2022/12/06(火) 10:55:26
>>7
学校から帰ったら、こんなことがあったよー!!家族に話すことが話す練習になるから、家に帰って誰もいない、鍵っ子とか家でお喋りする習慣なかったらコミュ障なる可能性ある。今って共働きだから落ち着いて家族と会話する事が減ってきてるんだと思うよ。
+17
-2
-
51. 匿名 2022/12/06(火) 10:58:06
深い話が出来る友達もいるけど、これ以上言うと煙たがられるとか困らせてしまうとか見えないラインがある
家族にもそういうラインはあるけど、言いやすいんだよね
まぁ言わなきゃよかったって思うこともあるけどw+4
-0
-
52. 匿名 2022/12/06(火) 10:58:29
>>20
横だけど両極端じゃない?こっちが心配になるくらいのいい子すぎるくらいいい子か、とにかく自分さえ良ければなんでもいいって根っこからの個人主義のどっちかな子多いように感じる。+20
-0
-
53. 匿名 2022/12/06(火) 11:00:06
お母さんだと経験値はあるものの、情報が古かったりして現代社会にあってなかったりすることもあるよね。あと、親も自覚のないコミュ症でアドバイスが役に立たないとか。+10
-1
-
54. 匿名 2022/12/06(火) 11:00:29
いつの時代もそうじゃないかなぁ。+1
-1
-
55. 匿名 2022/12/06(火) 11:05:57
>>4
猫も杓子もショートボブの黒髪で幼稚な顔してるのに中身腐ってんだ?+12
-1
-
56. 匿名 2022/12/06(火) 11:08:21
そうなのかな?なんだかんだ親にはそこまで話してはないよなと高校生の娘見て思うよ。やはり友達なんだな、と+6
-1
-
57. 匿名 2022/12/06(火) 11:08:26
まぁ確かに大学に入ってからの友人の付き合いが薄いのが気になる。
付き合いが深かった高校時代の友人の交流がほとんどかな。
コロナさえなかったら違ったのかな。
+3
-2
-
58. 匿名 2022/12/06(火) 11:09:10
>>3
この年になると姉妹だわ。
母親には心配かけたくないし
どこでどう話が広がるかわからないので友人には真剣な相談はしない。+11
-2
-
59. 匿名 2022/12/06(火) 11:10:18
高校生にもなるとTwitterとか始めるからもう分かんない
親子間の仲は良いと思うけれど
いくつになってもかわいい+1
-0
-
60. 匿名 2022/12/06(火) 11:16:09
知り合いに大学の准教やってる人いるけど
コロナ禍に入学した子達は友達作りもまったく
出来なかったからコミュケーション能力が
低いし会話すらまともに出来ないって言ってるわ。
企業が説明会に来ても1人だと参加したくないから
誰も集まらなくて企業が怒ってしまったりで
(企業側は大学にお金払ってる。)特に文系は
就活ほんとまずいって困ってた。
+3
-0
-
61. 匿名 2022/12/06(火) 11:17:01
母親に相談したことがない
自分の親のこと悪く言いたくないけど地味な人なんだけどなんかパッパラパーなんだもん…+6
-2
-
62. 匿名 2022/12/06(火) 11:22:48
>>1
コロナ関係ないでしょ。話合えるだけの自分の意見を持ってる人、が減った結果じゃないかな。+2
-0
-
63. 匿名 2022/12/06(火) 11:36:43
でも私達のような年代もそうじゃない?他人にそんな重苦しい相談しないけどね+2
-0
-
64. 匿名 2022/12/06(火) 11:37:52
>>61
わかる
相談する候補にも上がらない人っているよ
そういう人には褒められても嬉しくないの+3
-0
-
65. 匿名 2022/12/06(火) 11:39:25
>>17
親子関係がいい=友達親子って訳じゃないんだよね。心理学の授業で世代間の境界(祖父母、両親、子ども)は崩さないことが大事だっていう講義を受けたの覚えてる。母子が密着しすぎると家族バランスが崩れて、自立の課題に関わってくるって話だった。+9
-1
-
66. 匿名 2022/12/06(火) 11:39:41
大学生の娘がいるけど友達によって話題とか趣味とか使い分けてるみたい。
大学サボったりしてる友達が留年しそうでも特に何も言わないんだって。心配するのは親の仕事だから私は普通に接してるのって言ってた。深入りしないんだなって思ったよ。+7
-0
-
67. 匿名 2022/12/06(火) 11:48:24
母親だって子供の知らないところでべらべらしゃべってるよ
+4
-0
-
68. 匿名 2022/12/06(火) 11:51:46
うちは息子だからなぁ、
いつまでも「1番の相談相手は母親」はちょっと。
せめて父親であれ。
思春期あたりでうまいこと母親離れしてくれ。+5
-0
-
69. 匿名 2022/12/06(火) 11:52:29
>>1
まあ難しいよなぁとも思う。
本当に信用できる子と仲良くなれればいいけど、
いくら仲良しのときは信用できる子でも関係がこじれたらどうなるかわからないし。
今ってLINEとか録音とかなんでも証拠とられちゃったりする事もあるからあんまヘビーな相談はしづらいだろうなとは思う。+3
-0
-
70. 匿名 2022/12/06(火) 11:52:49
>>3
私も
相談も愚痴も母親
コロナ前から友人少ないけどさらに減った+3
-1
-
71. 匿名 2022/12/06(火) 12:00:12
私は学校で嫌なことあったの話すの恥ずかしかったしそもそも話してみようと思ったことがなかった
友達もいなくて容姿でからかわれて傷つくことを言われた時期もあったけど、学校に行かないなんて親に余計迷惑かけるしあり得ないと思ってた
でも歳の離れた今中学生の妹は昔からあの子にこう言われた、いじめられてる(軽度の発達障害で本当かは分からない)、など割と細かく話してきて、
私にも話してくるときがある。
大体は楽しい話より、あの子とはもう縁切りたい。学童の先生にも話すとそんな人とは離れた方がいいって!などばかり+0
-0
-
72. 匿名 2022/12/06(火) 12:00:51
>>1
母にあまり相談しない自分からすると
母親といい関係が築けてていいなと思うけどなー
何でも相談できる友達ってなかなかできないしね+2
-0
-
73. 匿名 2022/12/06(火) 12:03:20
昭和だけど、母です。
友達はだいたい陥れようとする。わざと変な風に捉えたり、不安を煽ったり。母からも言われたよ。
本当に大切な事は友達には言わない方がいい。と。+2
-0
-
74. 匿名 2022/12/06(火) 12:07:32
相談相手が母親なのが悪いなんて思わないけど、相談できる友人関係を作れると安心。
でも娘ができて思春期の今現在、彼女は私をベストな相談相手に選ばないだろうなと思うと、頼られる母親がどこか羨ましい。+0
-0
-
75. 匿名 2022/12/06(火) 12:13:14
母は自分が困らなければいい主義で頼りにならないからスクールカウンセラー
+1
-0
-
76. 匿名 2022/12/06(火) 12:18:53
別に母親に相談してもいいんじゃないの?優しい子多いよ今+0
-0
-
77. 匿名 2022/12/06(火) 12:19:01
別に相談相手お母さんでもいいじゃん
私コロナ関係なく、母はとても頼りになるし色々話しちゃう
+0
-0
-
78. 匿名 2022/12/06(火) 12:19:05
>>1
でもなんかわかるなぁ
子供が友達とトラブったり、こんな事されて嫌だったって時、わざわざ相手に言って話し合わせたりさせてない。
子供に「ちょっと距離置いたら?」って言っちゃってる
+3
-0
-
79. 匿名 2022/12/06(火) 12:23:51
私(アラフィフ)自身が10代で母親亡くしてるから自分のしてほしかったこと、かけて欲しかった言葉を全て娘で実践しているようなところがある。
今、高校生で反抗期も抜けて良い関係だけど、これでいいのか?とふと不安になることがある。+0
-0
-
80. 匿名 2022/12/06(火) 12:27:05
自分も1番母親が話し相手かも
でも母親が先に亡くなることを考えるとあまり依存できないと思ってしまう+0
-0
-
81. 匿名 2022/12/06(火) 12:34:28
>>52
かもしれない。
物事って大体中間層が多いのに、最近は他の事でもこの中間層が少なく両極端になってる気がする+4
-0
-
82. 匿名 2022/12/06(火) 12:46:27
>>3
私は姉だな+0
-0
-
83. 匿名 2022/12/06(火) 13:02:52
昔と親側の考えも変わったんだと思う。小学生の母だけど、私が友達には深入りするなと言ってしまう。自分が小中学生の時に女子関係の辛かったことがたくさんあるから同じ思いしてほしくてこういう考えになってしまう。友達もみんなと仲良くなる必要はない、なれるはずがない、合わない子っているから合う子と仲良くすればいいよって思ってる。
私自身他人を信用してないから子供の友達も距離置いて付き合ってしまう。+2
-0
-
84. 匿名 2022/12/06(火) 13:05:32
あまり人生経験を重ねてこなかった感じのお母さん?
地味でモテずにはじめて付き合うか親に紹介された父と結婚。2〜3年仕事して寿退社→専業主婦
遊ぶ友達もおらず趣味はなくひたすら家で家事家事家事。
…うちの母だけど私も親には相談する意味がないと思っちゃってる
+1
-0
-
85. 匿名 2022/12/06(火) 13:08:26
>>61
あまり人生経験を重ねてこなかった感じのお母さん?
地味でモテずにはじめて付き合うか親に紹介された父と結婚。2〜3年仕事して寿退社→専業主婦
遊ぶ友達もおらず趣味はなくひたすら家で家事家事家事。
…うちの母だけど私も親には相談する意味がないと思っちゃってる
アンカーつけ忘れて投稿ダブってます💦
失礼しました。+1
-0
-
86. 匿名 2022/12/06(火) 13:44:03
>>22
スクショで延々と残るのが怖い。LINEなんかで相談できない。+5
-0
-
87. 匿名 2022/12/06(火) 13:53:13
私、がるちゃんで相談してる。
色んな価値観知れて良い。+0
-0
-
88. 匿名 2022/12/06(火) 14:44:02
>>58
姉妹がいるのほんと羨ましい。
アラフォー私は、何かあったときの話し相手は基本母親なので、母が死んでしまったら生きていけるか不安。
男兄弟しかいないし、疎遠だし。+5
-0
-
89. 匿名 2022/12/06(火) 16:16:31
>>69
というか、その子か信用出来そうでもその子の周りとか家族とかがちゃんとしてるかはわからないし、変な彼氏とか居たら周りみんなに言いふらしたりするだろうし、ニュアンスわからないコミュ力弱い子いたら勘違いしてすぐキレるだろうし。
+0
-0
-
90. 匿名 2022/12/06(火) 16:25:26
キモい!!!!!
+0
-0
-
91. 匿名 2022/12/06(火) 16:48:00
>>16
私はアラフィフで去年母が亡くなったんだけどもう自分をさらけ出して喋れる相手が居なくなってしまったと喪失感が半端ないわ。お母さんいつまでもお元気でいて欲しいね。+3
-0
-
92. 匿名 2022/12/06(火) 16:50:50
>>88
私も男兄弟だけ。男兄弟なんて嫁さん貰ったらややこしい他人ぐらいなもんよ+3
-0
-
93. 匿名 2022/12/06(火) 22:34:49
40代だけど相談全部母親
友達になんて相談出来ないよ
+0
-0
-
94. 匿名 2022/12/11(日) 19:05:22
>>7
日本人でコミュニケーション能力が高かった時代なんてあったのかな+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
相談相手は「お母さん」という若者が増えている。背景には、友達とは本音で話せない、相談はできないという若者の増加がある。なぜ友達に相談ができないのか?