- 1
- 2
-
1. 匿名 2015/07/31(金) 18:41:50
子どもを保育園に預けるのに、色々な保育園を見て回っています。
その中で、魅力的だと思った二つの保育園が両極端なのです。
ひとつは、いわゆる『どろんこ保育』子どもたちは一日の大半をはだしで外で遊び回っています。
もうひとつは『お勉強保育』音読をしたり、字を書く練習をしたりするようです。
両方とも、もちろんそれ以外の活動もします。
自分の子どもに合った方に入れるのが一番だとは思いますが、それぞれの良いところ悪いところはあるのか、それはどんなところなのか教えてください。+211
-4
-
2. 匿名 2015/07/31(金) 18:45:17
バランスが大事+516
-7
-
3. 匿名 2015/07/31(金) 18:45:21
子供の性格による。
外遊び好きな子が『お勉強保育』は苦痛だし、インドアで大人しい子が『どろんこ保育』じゃ辛いし。
+883
-13
-
4. 匿名 2015/07/31(金) 18:49:00
よく体を動かす保育園とそうじゃないところは体つきが全然違うらしい。
丈夫になってほしいから私ならどろんこ保育させたいです。+837
-40
-
5. 匿名 2015/07/31(金) 18:49:03
お勉強保育の子は、虫とかさわれなさそう。どろんこの子をバカにしそう。
どろんこ保育の子は、強くたくましくなりそう。
+641
-75
-
6. 匿名 2015/07/31(金) 18:49:07
お勉強はお家でもできるけど、外でお友達と思い切り遊んで、喜怒哀楽を学ぶのはどろんこ保育の方かな?
お勉強はお勉強で違った感情を知るからそれもそれで子供のためになるね(^^)
性格とあとは、どんな子になって欲しいかじゃないかな?+520
-17
-
7. 匿名 2015/07/31(金) 18:49:18
どっちも、幼稚園の間だけ
+402
-15
-
8. 匿名 2015/07/31(金) 18:50:11
将来どうしたいか
私立の小学校とか中学校など…勉強に力を入れたいならお勉強保育だけど、そうでもないならどろんこ保育でのびのび育てた方が良いと思う+294
-14
-
9. 匿名 2015/07/31(金) 18:50:23
最初、『どろんこ保育』ののびのび園に通わせていたけど、
そういう園は、お子さんが活発で、よく言えば元気すぎる、
悪く言えば乱暴で野蛮な性格の子が集まってて、
おとなしいうちの子は、トラブルに巻き込まれましたね。
戦いごっこで殴られる叩かれる、
泥遊びしていて泥を頭からかけられる、
大人しく遊んでいるところに踏まれる、ぶつかられる、
発達障害ぎみの子がいて噛まれる、など...
怪我をさせられる事が多くて、先生から電話で、
「お迎えに来れますか?」と聞かれること多々...
途中から、『お勉強保育』系の園に転園しました。
親が心配せず落ち着いて仕事をしたいために預ける
保育園なら、お勉強系のほうが無難。
皆で同じことをするので、怪我や事故が起こりにくい。
小学校への進学もスムーズかと思います。+549
-359
-
10. 匿名 2015/07/31(金) 18:50:23
どろんこ保育はたくましくなる
子供のうちしかできないことをたくさんさせてくれるのでとても楽しかったです(^ ^)
+309
-37
-
11. 匿名 2015/07/31(金) 18:52:00 ID:nlb5ZI6OY6
わたし自身どろんこ遊び毎日の保育園で育ちました!母親は毎日のびのび遊ばせる保育園にいれて良かったが、ただ毎日の洗濯が大変だったそうです!泥なので毎日3人分手洗いしてたそうです^_^+263
-26
-
12. 匿名 2015/07/31(金) 18:52:51
どろんこは嫌
公園は夜中に犬連れが遊具で遊んだり
おしっこ草むらや遊具にかけてるし
糞ついたお尻べったりつけて
滑り台やベンチ座ってるし
昼間は注意されるからいないけどね
砂場に糞埋める飼い主も多い
野良猫のせいにできるから
わざわざさくつきの砂場に糞させる+41
-238
-
13. 匿名 2015/07/31(金) 18:53:30
『どろんこ保育』には、元気よすぎる子もいるよ。
そういう家の子と揉めたくなければ、やめておいたほうがいいよ。+467
-21
-
14. 匿名 2015/07/31(金) 18:53:33
9
どろんこ保育は、そんな野蛮な子達ばかりではありませんよ。+435
-194
-
15. 匿名 2015/07/31(金) 18:55:11
>14
>どろんこ保育は、そんな野蛮な子達ばかりではありませんよ。
野蛮な子達ばかりではなくても、野蛮な子がいる確立は高いよ。
ものすごい暴れん坊は、まず、親が、「うちの子にはムリだ」、と、お勉強系園には入れないから。
+639
-42
-
16. 匿名 2015/07/31(金) 18:55:13
どろんこ保育に通うと子どもに少しの傷、衣服の汚れ、少々の鼻水や咳は日常茶飯事になるので、そういうことが許せる親なら入れる。
活発な息子はどろんこ保育園に入れてイキイキと毎日遊んでた。
+305
-9
-
17. 匿名 2015/07/31(金) 18:55:24
どろんこ保育、たくましくていいけど、小学校に入ってからきちんと席に座って話を聞く、ということができない子が多いらしい。
出身幼稚園(保育園)で入学後全然違うよ+522
-72
-
18. 匿名 2015/07/31(金) 18:55:49
お勉強保育の子は小学生になったとたんに、しがらみから開放され、やんちゃになると姑から聞きました。
なので私は、食育重視のところに通わせています。+58
-95
-
19. 匿名 2015/07/31(金) 18:56:28
のびのび系かきっちり系かみたいなとこ?
のびのび系は発達の子も受け入れてるパターンが多いよね+170
-25
-
20. 匿名 2015/07/31(金) 18:56:40
私は泥んこ保育に入れました!!
うちは幼稚園ですが、同じようにお勉強系の園とどろんこ系の園と悩んでどちらも見学に行きましたが、園の雰囲気や子供達の様子、先生の対応を見て決めましたよ!!
見学に行って、我が子に合いそうな方を選ぶのが一番だと思います。+221
-9
-
21. 匿名 2015/07/31(金) 18:57:17
どろんこ保育派が多そうですけど、小学校の先生に聞くと
「生活習慣や学習面はそれなりに教えてもらってないと困る」そうですよ
だって同じ教室の大半の子ができることだからね
+284
-29
-
22. 匿名 2015/07/31(金) 18:57:38
>のびのび系は発達の子も受け入れてるパターンが多い
うん、多動の子とか、いるよね。
+291
-28
-
23. 匿名 2015/07/31(金) 18:58:14
どろんこ保育は、生まれつき体が弱い子には負担です。
お医者様に、どろんこ保育ができる体質の子はより強くなれるのでとても良い保育ですが、それに耐えうる体力の無い子には拷問ですと、言われました。+303
-12
-
24. 匿名 2015/07/31(金) 18:58:27
21
どのみち、そのくらいは家で親が教えられるでしょ+164
-47
-
25. 匿名 2015/07/31(金) 18:59:06
どろんこ系の「質」によるんですよね
意識の高いお母さんが「あえて」通わせるブランド園と
本物の動物園がありますから
よく見極めた方がいいと思います+468
-20
-
26. 匿名 2015/07/31(金) 19:00:18
24さん
いいえ。集団生活ですから。家で教えるには限界があるそうですよ+151
-70
-
27. 匿名 2015/07/31(金) 19:00:59
幼児期の発達に必要なのは遊びです。
特に野外や自然の中での遊び。
お勉強じゃない。
必要な遊びを十分にのびのびと経験した子供は将来伸びるし、生きる力がつきます。
+394
-42
-
28. 匿名 2015/07/31(金) 19:01:12
小学校の教師の友人が
どろんこ保育から来た子供は落ち着きがなく体育の後の着替えも遅かったりで集団行動が大変と言ってました。
それでも1年生、2年生くらいの事ですけど。
それ以降はその子の性格次第。
+323
-27
-
29. 匿名 2015/07/31(金) 19:01:15
あくまでうちの周りの幼稚園は…だけど、のびのびどろんこ遊び系はあっさりサバサバした感じのママが殆ど。
子供も素直で活発な感じの子が多い。
活発なのが勢い余って喧嘩になったり…というのは日常茶飯事。
お受験お勉強系幼稚園は、人間関係がドロドロしていてママカーストとかあるみたい。
でも、お勉強系幼稚園に通ってる子供は年少でも長時間じっと座っていられるような落ち着いた子が多いように思う。
私は子供を前者の幼稚園に通わせてるから後者の幼稚園ママの話は、お勉強系幼稚園のママ友がいるママ友から聞いた話だから実際のところはわからないけど、似たような噂はあちこちで耳にする。+134
-56
-
30. 匿名 2015/07/31(金) 19:01:20
ごめん、発達グレーのうちの子は泥んこ幼稚園通ってるわ
親の私が言うのも何だけど、そういう子と関わらせたくない親はお勉強系に行った方が良いと思う+397
-16
-
31. 匿名 2015/07/31(金) 19:01:50
あまり外遊びが好きではないお子さん、体力がないお子さんなら、「のびのび系」は、やめてあげてほしい。
のびのび系幼稚園で、この時間は外遊び、と決められてしまって、部屋には戻れず、お弁当まで、ずっと外、なんてこともありますから....
年々暑さが増してるから、外遊びが多くて、明らかに熱中症でお休みしている子もいます...
+185
-7
-
32. 匿名 2015/07/31(金) 19:02:25
うちの地元でブランド化してるのは英語、体育、音楽、すべてプロ教師が教える金持ち園だよ
ただの泥んこ園は、そこに入れられない親がか「でも何か特色のあるところに入れたくて』入れるとこ。
+71
-49
-
33. 匿名 2015/07/31(金) 19:02:43
いろんな説があるんですね。
私の地域では、もちろんどろんこ系の園の子は入学当初はきちんと座ってられない子が多いです。でも、外で遊んで体を動かすことでストレス発散が出来るので、問題を起こしたりややこしくなる子はお勉強系のずっと大人しく過ごしてきた子が多いらしいです。
そして、幼稚園よりも保育園の子の方がやんちゃな子が多いとか。
小さいうちにしっかりと体を動かして遊ぶ事で感性が養われるし、沢山遊んで筋力がある子は集中力があったり小学校に入っても授業の間座ってられる体力があるとか。+205
-35
-
34. 匿名 2015/07/31(金) 19:04:03
うちの地元も泥んこ園は入学後苦労するよー、って扱い
でも別に潰れもせずやってるから、需要はあるんだろうね+108
-17
-
35. 匿名 2015/07/31(金) 19:06:05
多少はあるよ、出身の園によって、生活習慣とかの身につき方に、違いがね
うちの近所のどろんこ園は、それで一時期評判悪くて園児が集まらなくて
「年長は学習に力をいれます」って方針に変わった+126
-13
-
36. 匿名 2015/07/31(金) 19:06:57
のびのび園だと、活発なお子さんが多いから...
叩いた、蹴った、噛んだ、が日常茶飯事で耐えられるならいいけど...
そういう躾が行き届いてない、無駄に活発な子に手出しをされて、嫌な思いをしました。
その上、そういう活発な子の親御さんも「いつものことなので~」と、叩かれても蹴られても噛まれても、謝罪のひとつもないのよね...
暴れん坊の問題児がいる確立は、のびのび園のほうが高いよ、間違いなく。
トラブルに合いたくなければ、のびのび園はやめておいたほうが無難。
外遊びは、園の終わったあと、親が一緒に公園に行くのでもいいのだし。
+184
-37
-
37. 匿名 2015/07/31(金) 19:08:02
私立の体育幼稚園に行ってましたけど、整列や号令などは逆にしっかり教え込まれるのでキチッとできますw
ただ入学後、クラスで秀才ちゃんと呼ばれる子は、あんまり在籍してなかったw+60
-6
-
38. 匿名 2015/07/31(金) 19:08:20
私は家で親が補えない事を重視しました。
字の読み書きなんかは家でも出来るし、うちはひとりっ子なのでどろんこになって沢山のお友達と遊ぶって方に決めました。
やんちゃな子が多いから〜って意見もありますが、小学校に入ったらもっと何があるか分からないし、見えにくくなります。親がその都度出て行く訳にもいきません。親が介入出来る幼稚園のうちに揉まれて逞しくなってもらおうって方も多いですよ。+263
-29
-
39. 匿名 2015/07/31(金) 19:08:43
泥んこ遊びは知育だよ。
泥をお団子とかいろんなものに見立てて何かを作ったり、そこから友だちとお互いの作ったものを見せ合ったり一緒に何かを作ったり。
体で泥の感触を感じ、頭を使い、手を動かす。
泥んこ遊びやってる園が他はおざなりなんてことはないよ‼︎
何でのびのび育てる園だと、小学校で席に座らなかったり生活習慣ぎ出来てないみたいな発想が出るのか分からない。
それこそ責任転嫁だよ‼︎+380
-52
-
40. 匿名 2015/07/31(金) 19:09:35
出典:s3-ap-northeast-1.amazonaws.com
+26
-7
-
41. 匿名 2015/07/31(金) 19:10:30
泥んこ具合によるんじゃない?
うちの周りの泥んこは何処も年長になったら文字の読み書きや集団生活においての協調性みたいなものを教え出すよ。
勿論お勉強系みたくきっちりではないけれど。+145
-9
-
42. 匿名 2015/07/31(金) 19:11:16
女の子でのびのび園を選択して、活発な男の子に、叩かれ、蹴られ、噛まれ、髪をハサミで切られ、ハサミで手の甲を刺されたよ.... グーでお腹パンチされたこともあったな....
女の子でおとなしい子は、お勉強系のほうが、無難かも。
幼稚園の間は、男女の区別とかないから、男の子が女の子に危害を加えてくる事があるよ.....
+181
-32
-
43. 匿名 2015/07/31(金) 19:12:10
どろんこ遊びもいいけど、そればっかりやってても困るって事。
入学してひらがながクラスで一番書けなくて一気に勉強嫌いになる子もいるからね
親がちゃんと教えられないなら、遊び中心の園は割けた方がいいかも
私は泥んこ遊びは近所の公園でやらせて、知育は幼稚園に任せた+127
-25
-
44. 匿名 2015/07/31(金) 19:12:31
子供3人、どろんこ保育系の幼稚園を
卒園しました
園は、小さな森のような中に建っていて
虫や、自然に囲まれて
四季を体で感じていました
花や野菜を植えて
虫を捕って遊んだり
花を摘んで、野菜や果物を収穫して
自然の中で、喧嘩したり
走り回ったりしました
まわりの幼稚園はお勉強保育系の幼稚園
英語や体操、ひらがな算数も、習っているようです
地元の公立の小学校に入ってしまえば
園の違いもそんなに感じられず
のびのび育った我が子達のほうが
小さなクラスというコミュニティの中で
臨機応変に、対応して対人関係に
悩まされることもなく
親として心配することは
少なかったと思います
高校生と、中学生になった今も
コミュニケーション能力は
高いと思います
まずはお子さんの性格を知ってから
決めた方が良いかと思います
大らかな子はどろんこ保育
インドア派で、おとなしい子はお勉強保育かな?
まずは、プレに行くのも手と思いますよ+157
-40
-
45. 匿名 2015/07/31(金) 19:13:08
確立だってw
通ってる子のお母さんを眺めて決めたら?
+35
-19
-
46. 匿名 2015/07/31(金) 19:13:17
それって、どちらか選ばなきゃならないこと?
どっちも半々でお願いしたいです。+195
-9
-
47. 匿名 2015/07/31(金) 19:15:31
小学校の先生から、幼稚園の名前を具体的に出してかなり褒められましたよ
ふつうに外遊びの時間も取る、知育園です
噂だと、一年生のクラス決めのとき、評判の悪い園の子は同じクラスに固めないそうです
活発系の子で、しかも知ってる子同士が複数集まると、気が大きくなってクラス運営が本当に大変になるからだとか
人づてに聞いた話ですけどね
+57
-34
-
48. 匿名 2015/07/31(金) 19:18:28
泥んこ園からお勉強園に転園した経験があります。
きっちりしたお勉強園の保護者のほうが、常識やマナーをわきまえている親御さんが多いと感じました。
泥んこ遊びの自由保育の幼稚園の親御さんは、叩いた蹴った突き飛ばしたなどのトラブルがあったとき、何の謝罪もせず「園で起きたことは先生にお任せしていて、トラブルがあってもお互い様ですから。」と、平然としていました。
お勉強園の保護者の方は、小さい菓子折りを持って謝罪にいらしたり、そこまではしなくても、お迎えの時に、きちんとした謝罪と、子供への言い聞かせ、そして、「また何かありましたら遠慮なく仰って下さい」と、コミュニケーションしやすい雰囲気作りをされてました。
園の親御さんの雰囲気を見て、親子ともどもなじめそうなところに行くべきです。+139
-78
-
49. 匿名 2015/07/31(金) 19:18:34
どろんこ園とか絶対嫌!!
元気一杯な子どもならいいけどさ…+65
-56
-
50. 匿名 2015/07/31(金) 19:20:24
子供は記号として覚えるから、音読は終わったら読み方なんて忘れちゃうよ(笑)
マーチングは、ストレスになる子が多かったなぁ。
ネイティブの英語は耳が育ってる子が多かった。
外遊び多い所は風邪引きにくかったり、逞しい子が多かった。
でもケガは付き物。
自分の子供になって欲しい姿と子供に合うのは違うから、まずは体験するのが一番と思う。+63
-8
-
51. 匿名 2015/07/31(金) 19:21:46
まずは体作りです。
国語能力は親でもできます。+26
-13
-
52. 匿名 2015/07/31(金) 19:22:16
「子供は元気が一番!」系のお母さんと気が合わないので、のびのび系は避けました
身もふたもないですが、月謝の高低で多少分かりますよ
泥んこ園ってピンキリだから。
+75
-8
-
53. 匿名 2015/07/31(金) 19:23:58
保育園は本当に園によって質に差がありすぎますよね。
幼稚園並みに色々やってくれて教育に力を入れている所もあれば、どろんこも知育を考えてではなく本当にただ遊んでるだけ。遊んでご飯食べて1日元気に怪我がなくてOK!みたいな子供達預かってます!ってだけの園。
よく見てから決められたらいいと思います。
ある程度保護者を見れば園の雰囲気もつかめるし。+46
-4
-
54. 匿名 2015/07/31(金) 19:25:01
幼稚園はなんだかんだでどっちでも平気じゃない?
公立保育園ののびのび系はかなりひどかったけど
キツイ女の子と暴れる男の子ばかり+29
-6
-
55. 匿名 2015/07/31(金) 19:26:46
トピ主です。
そんなの自分で考えろと言わず、たくさんのご意見ありがとうございます。どちらも捨てがたく、魅力的な保育園なので、親の私があれもこれもできるようになってほしいと欲張ってしまっているのかもしれません。子どもに合うところにするべきなのですが、まだ見極めができていません。
悩みを聞いてもらってありがたいです。+82
-1
-
56. 匿名 2015/07/31(金) 19:28:26
両方あったらいいのにね
私が通ってた保育園は泥んこ遊びする時は盛大にやりつつ、漢字教育に力入れてるところだった
私自身は病弱で読書ばかりしてる内気な子供だったので、漢字教育は自分の得意分野を伸ばせて国語が得意になりました
泥んこ遊びは内気な自分の殻を破るきっかけ作りになって友達を増やせました
どちらも私にとって大切な経験になりましたよ+79
-3
-
57. 匿名 2015/07/31(金) 19:28:38
どろんこ保育は小脳の発達に良いそうです。
お勉強系は生活習慣や学習する習慣を身に着けるには有効らしいですが、早期教育した子供は小学低学年のうちは優秀らしいですが、中学年になると伸び悩み、どろんこ保育の子たちと逆転現象が起こる統計が出ているそうです。
来年子供を幼稚園にいれるにあたり悩んでいます。+123
-23
-
58. 匿名 2015/07/31(金) 19:29:02
のびのび園にはADHDの子がいたりするので怖い。本当に。
・おもちゃを投げる
・友達を叩く、蹴る、噛む、引っ掻く
・友達の作品や持ち物を壊す
・とても不注意な為友達にぶつかる
・みんなが座って話を聞いている時に一人立っている
・叱られても同じことを繰り返す
+49
-58
-
59. 匿名 2015/07/31(金) 19:29:35
幼稚園ですが、近辺にどろんこ系と勉強系があってどろんこ系に行かせました。
なぜか勉強系は若いママ、今時のママさんが多く、どろんこ系には高学歴の年配ママさんが多かった。
勉強しなくてよい限られた時期に嫌というほど遊べて良かったと思う。
この時期にしか出来ないことがある。
+111
-18
-
60. 匿名 2015/07/31(金) 19:33:30
知人の小学校教諭には、幼稚園の間は遊ばせてあげてって言われました。あまりに出来すぎても小学校に入ってから、ひらがなの読み書きから始まる授業にもう出来るのにって飽きる子が多いとか。
保育園だから話が聞けないとか問題児が多いっていうのは、そもそも家庭に問題がある子が多いからでは?+118
-6
-
61. 匿名 2015/07/31(金) 19:33:35
どろんこのびのび系は、スウェットにクロックスの金髪ヤンママが何人かいたのでやめておきました。
きっちりお勉強系は、小綺麗なコンサバママが多くて、こっちのほうがなじめそう、と、親を見て決めたけど正解でした。
保護者同士の付き合いもあるから、教育について価値観が同じ親同士のほうが楽。
同世代の子供がいる、という共通点しか見いだせそうにない方と、同じ幼稚園に行き、子供同士がトラブルになった時を想像すれば、答えは容易に出ると思います。+38
-40
-
62. 匿名 2015/07/31(金) 19:35:02
9
自分の子は嫌なことやられる事が多いアピール!
そういう親の子ほど、陰湿な嫌がらせを幼児の頃からやっていて、実は噛んだりも多いって事知っていますか?!笑
自分の子がやられてる倍ぐらいよその子に嫌な事やってるんですよ( ⌓̈ )+90
-35
-
63. 匿名 2015/07/31(金) 19:35:30
倍率がつかない、二次募集をしている、のびのび園、おそろしい.....
のびのび園でも、倍率がついて、月謝が安いわけでもない、という園なら、そこそこよさそうだけど。+60
-8
-
64. 匿名 2015/07/31(金) 19:35:47
うちの子が通っているところは
どちらかというとどろんこ系ですね。
おとなしくてボーッとしている子ですが、怪我してくるという事はないですよ。
勉強は帰ってから家でしています。
幼稚園の間に習う勉強って 親でも教えられる位の事でしょう。
小学校低学年のうちの遅れなんて中学や高校になればどちらがどちらかわからないと思いますけど。+65
-3
-
65. 匿名 2015/07/31(金) 19:36:29
田舎過ぎて地域にある子ども園一択のうちとしては子どもに合わせて色々選べて羨ましい(^^;)+36
-3
-
66. 匿名 2015/07/31(金) 19:36:47
どちらかだけではダメ
2が言ってくださってるけど、バランス。
どっちがその子に合ってるかなんて、結局親とか大人の判断でしかないし、どちらかだけの環境を与えてるんじゃ、もうひとつの可能性を摘んじゃってるかもしれないし。
バランス良く、いろんな経験をさせることが大事。
真剣に。+76
-5
-
67. 匿名 2015/07/31(金) 19:36:57
>62
もちろん、園長先生に、「うちの子が何かしていますでしょうか?」と、確認は毎回取っています。
幼児期では、お互い様ではなく、一方的にやられる事もあるんですよ。
+63
-16
-
68. 匿名 2015/07/31(金) 19:38:18
私も色々見比べて、結局、どちらかに特化せず、どちらも程々に取り入れてるバランスのとれた所に決めた…^_^;
+22
-1
-
69. 匿名 2015/07/31(金) 19:38:53
先生から電話で、「怪我をしたのでお迎えに来れますか?」と聞かれる事が多いのは、のびのび園だなぁ...
お勉強系園は、怪我をするような事になりにくい。 先生が授業をしているので子供に目が行き届く。
+18
-17
-
70. 匿名 2015/07/31(金) 19:39:58
どちらも程々に取り入れてる園、っていうのが、無かったりするんだよねこれが... 特色を持たせるために、どっちかに寄ってる園ばかり...+65
-4
-
71. 匿名 2015/07/31(金) 19:42:31
バランスのとれた園を探す、というよりは、幼稚園に欠けているところを、家庭で補えばいいのではないかな?
うちはお勉強系園に入れたので、降園後、近くの公園でお友達と沢山遊ばせた。
のびのび自然に触れて遊ばせるけど、落ち着いた子だけ誘うので、トラブルになりにくい。
のびのび園では、何されるかわからない、親がついていられない、っていうのが怖かったので。
+39
-17
-
72. 匿名 2015/07/31(金) 19:44:10
うちは泥んこ保育です。
子どもたちはいかに「カタカタ」(つるっつるのお団子)を作るか頭を働かせ、年長のこは年下の子にいい砂がとれる場所を教えたり作り方を教えたりします。立派な知育です。
公立保育園だから障害のある子や見た目が外国人の子、アリミノの子もいますが、だからこそ多様性を認められる子になってほしいと願っているし、幼児時代に喧嘩や理不尽なこと(砂かけられたり噛みつかれたり…)を経験できることって人間力形成するためにメチャクチャ大事だと思っているので大怪我しない限りはなんとも思いません。泥んこ保育園の親御さんはこういう考え方の人は多く、怪我や喧嘩もお互いさまだから問題にもならないです。勉強に関しては親が仕事終わってからひらがな等頑張ってますが(;´д`)子どもの頃しか出来ない経験が沢山あり、人間力はそこで形成されると思っているので泥んこ保育はいいと思っています。勉強は幼児でどんなに頑張っても地頭のレベルが同じだと結局小学2年生ごろには追い付かれてしまうそうなので、幼児には勉強<遊びと絵本だと思っています。あくまで私個人の考えですが(^-^)
+138
-20
-
73. 匿名 2015/07/31(金) 19:46:24
61
うちの地域では逆でした!
なので泥んこにしたけど正解でした!
ママ達も伸び伸びしていて嫌な人1人もいなかったし子供も自立が早かった!
幼稚園にもよるでしょうが他県からくる園児もいて泥んこで有名な幼稚園だったので子供たちに対する姿勢はしっかりしていました。
まず公開保育で色んな幼稚園見るのがいいと思います。+40
-1
-
74. 匿名 2015/07/31(金) 19:48:17
72です。
もちろん怪我させたりしたら(あまりなかったけど) 謝りますし、怪我させられたりしても謝ってくれましたが幼稚園で聞くような大事にはならないという意味です(^^;)+19
-2
-
75. 匿名 2015/07/31(金) 19:49:28
72
>幼児時代に喧嘩や理不尽なこと(砂かけられたり噛みつかれたり…)を
>経験できることって人間力形成するためにメチャクチャ大事だと
>思っているので大怪我しない限りはなんとも思いません。
すごいね。
実際、娘が、同じ幼稚園の子に噛まれた経験をしたけど、悔しくて辛くて、
夜、娘の手についた歯型を見たら、どんなに痛かっただろうか考えたら、眠れなかった。
理不尽なことで傷つけられる事を経験することを望む親御さんがいるなんて、私の想像を超えるわ...
大事に大事に育ててきたのに、噛まれたり叩かれたり、いきなり怖い思いをしたと思うと、辛かったよ...
経験したら同じ事言えるかな?+38
-111
-
76. 匿名 2015/07/31(金) 19:50:43
伸び伸びは、我が子に何が起きても動じない親なら良いと、思う。前にも出てましたが、やはり乱暴な子供が多いのは事実。
親もそんな感じ。この親にして、この子ありです。よって、我が子が、大人しい子ならストレス溜まりますよ。+26
-16
-
77. 匿名 2015/07/31(金) 19:51:55
ケンカのすべてが「お互い様」じゃないんだけどねぇ+106
-7
-
78. 匿名 2015/07/31(金) 19:53:31
一生大人しい人に関わって行かせるの?
子供のうちに大人しい子供より
ちょっと聞き分けのない子供のほうが伸びるんですよ。+27
-27
-
79. 匿名 2015/07/31(金) 19:53:58
幼稚園、保育園の間に、子供同士が喧嘩をして「学び」になることは無いと思う。
手加減というものを知らずに、やられたほうの身にもなってよ。
小学生、中学生になり、お互いに喧嘩をし、そこから学ぶことはあるかもしれないけど。+23
-55
-
80. 匿名 2015/07/31(金) 19:54:33
自分の話でいい?
子供の頃の記憶が割とあるんだけど
幼稚園にはいい思い出、ありません
強い子にいじめられてばかりでした。
のびのび園です
「でもそれで強くなったでしょ?」って聞かれたら
「言語能力の低い幼児時代にあの経験はきつかった」としか言えないな
イジメられたり理不尽でも、まだ上手く言葉にできないんですよ
結局口達者な子にも体の大きい子にも勝てなくてね。いやだったな+115
-8
-
81. 匿名 2015/07/31(金) 19:56:35
78
幼児期には、大人しい子と過ごさせたいですね。
事の善悪を把握できていない、乱暴な幼児とは、できるだけ関わらせたくないんですよ。
自分で自分の身の危険を守れる年でもないのに、一方的に危害を加えられるようなことは、避けたいです。
+41
-19
-
82. 匿名 2015/07/31(金) 19:57:15
ノビノビ保育の裏でワリを食ってる子って、絶対いるよね
元気が一番よって親御さんは大抵気づいてない。
それが自分の子である場合も、よその子である場合も。+95
-6
-
83. 匿名 2015/07/31(金) 19:57:48
小さいうちから意図的にリスクを取り除いていると、大きくなって子供自身が自分で対処できなくなります。大人になって、リスクのない社会なんてないです。そこをちゃんと踏まえた上で、あとはご家庭の方針で決めるのが良いかと思います。一長一短なのはどこでも言えることです。+76
-9
-
84. 匿名 2015/07/31(金) 19:59:51
83
だから、女の子は、お勉強系園や、私立小学校や、中高一貫女子校に入れたりするのでしょうね。
乱暴な男子って、本当に怖いですよ。+80
-5
-
85. 匿名 2015/07/31(金) 20:00:26
75
何回も経験しましたよ。1歳から保育園入れてるから。うちは大人しかったから噛まれたりたたかれたりしてばかりでした。悔しい気持ちもわかります。わたしは眠れないほどじゃなかったけど。
そりゃ最初はムカついたし、なんなの?とも思いましたが、よく考えるとそういった経験もせずに大人になる方が怖いこと。お友だちを泣かしてしまう、泣かされてしまう経験も必要だと思います。いい先生方で、ちゃんと手を出した方も出された方も正しくフォローしてくださったからというのもあります。
今は年中の年になったので噛んだり噛まれたりはなくなりましたが、みんなのびのび、元気よく育っています。うちのこは手も出さない、順番は守る、小さい子には優しくする、からだの悪い子には優しくする、ちゃんと出来る子に育ちましたので何の不満もありません。+60
-17
-
86. 匿名 2015/07/31(金) 20:00:47
うちの親も助けてくれなかった! 「痛かった」って訴えても
「どうしてあの子はそういう事をしたんだろうね。いろんな子がいるからね」とか言うばかり。
一度でいいから
「ひどいね。お母さんの大事な××に……」ってちょっと大げさでも言ってほしかった+86
-10
-
87. 匿名 2015/07/31(金) 20:01:14
主さんが子供と一緒に屋外で土まみれになって遊ぶ事が出来るのか、逆にお勉強面を楽しんであげられるのか、足りない方を園で補う形がいいと思いますよ。どちらも長所短所があります。
我が子の園はもにすごくダイナミックに遊び尽くす園でした。よかったところは子供の発想が大きく育ち、中学生以降グーンと伸びたところ、悪かったところは子供に興味ない分野はほぼ伸びてないところです。(絵も描けないし字も汚い。でも書く内容は大人をハッとさせる)
うちの園は完全自由保育で、先生方の技術がないとただの野放し幼稚園だったと思いますが、園長先生が大変有能な先生で、子供の能力を出してくれました。でもお勉強は入学時は出来ませんからバカにされていました。お勉強の園の子供は小学校低学年までは100点ばかりでしたが、でも高学年になってクラスをまとめるなどの力を発揮したのは自由保育の我が園出身の子供でした。子供が自発的に面白い遊びを選択していかないといけない園って、実は子供の力を育てる場所だったと思います。中学生以降の伸びは大人でも驚くものがありました。
+44
-14
-
88. 匿名 2015/07/31(金) 20:01:26
乱暴な男にレイプされる女同然の事が起きてる幼稚園あるよね
活発すぎる男の子に大人しい女の子がやられる+10
-59
-
89. 匿名 2015/07/31(金) 20:02:03
のびのび園の人が力説すればするほど、モンペに見えてくるんだけど、私っておかしいのかな+54
-46
-
90. 匿名 2015/07/31(金) 20:03:59
のびのび園はモンペ多いよ。
子供が暴力振るっても、謝罪しない親が多いよ。
+60
-42
-
91. 匿名 2015/07/31(金) 20:04:04
10年幼稚園で教諭をしてます。大学時代の同級生たちがそれぞれ色んなタイプの園に就職していて、情報交換も盛んにしています。私の地域だけかもしれませんが…お勉強重視の園はきっちりカリキュラムを組んでいるので、ある程度余裕のある先生でないとそのカリキュラムをこなすのに必死で、一人ひとりに合わせてゆっくり…できていない現状に課題を感じます。のびのび園は自分で遊びを選んだり作り上げたりする機会を大事にしているところが多いですが、カリキュラムが詰まっているとどうしても子どもに何がしたいか考えさせたり選ばせたりする機会よりも、今日はこれ!と与えてしまう傾向が強くなってしまう…
皆さんがおっしゃっているように、本当に大事なのはバランスなのですけどね。就学を意識した保育を望まれるのであれば尚更、極端な方針に偏るよりも、その子どもの時期や学年に合わせて臨機応変に環境を整えてくれるところが理想だと思います。+45
-4
-
92. 匿名 2015/07/31(金) 20:04:26
75みたいな過保護でうちの娘チャン♡な人は泥んこ保育なんて最初から選択肢ないでしょ?
のびのび逞しくって考えの親が入園させるからたいしたトラブルにもならないのよ+27
-12
-
93. 匿名 2015/07/31(金) 20:04:47
そりゃ、一才から保育園入れてれば「うちの子は揉まれてちゃんと育った」って思わなきゃやってられないでしょ、自己正当化だよ
+91
-30
-
94. 匿名 2015/07/31(金) 20:05:21
うちはどちらもあるメリハリのある園に入れたよ。
幼稚園の敷地内に山があって、年少さんから走り回って泥だらけで帰ってきた。
しかし、午前中はお勉強みっちり。
お勉強と言っても好きな勉強してよくて、進み具合もそれぞれ。
決めてはやはり見学の時に子供がママの手を放して遊びだした園がここだけだったから。+33
-2
-
95. 匿名 2015/07/31(金) 20:05:31
ここまでのコメント見ただけで泥んこ保育行かせたくなくなったわ。+99
-32
-
96. 匿名 2015/07/31(金) 20:05:59
泥んこ系は、のびのびし過ぎて馬鹿になる。
お勉強系は、行儀よく頭が良くなる。
+16
-43
-
97. 匿名 2015/07/31(金) 20:06:07
のびのび園は、躾が行き届いてないよね。
近所ののびのび園、幼稚園に行くのに、ポケットにハンカチティッシュを持たせてないって聞いてびっくりした。
身だしなみも整えてないよ。
+32
-34
-
98. 匿名 2015/07/31(金) 20:08:53
近所ののびのび園、問題児が多いせいか、朝から園長自ら問題児を追い掛け回していて、門に立って一人ひとりに挨拶すらしてない。朝の会、帰りの会も無い。年少の間はお道具箱さえ無いんだって...+17
-20
-
99. 匿名 2015/07/31(金) 20:09:07
ていうか、幼児なんて普通に遊ばせててもある程度ノビノビ子猿さん状態になるのに
そこをあえて「のびのび方針」なんて
一体どれだけ野放図なんだ?ってゾッとするんだけど+64
-22
-
100. 匿名 2015/07/31(金) 20:09:48
すごいな。みんなおとなしい子としか関わらせたくないって…
幼児期に喧嘩して学ぶものはないとか言ってる人いるけど、ちゃんと発達のことわかった上でいってるんかな。
泥んこ保育園、勉強保育園どちらがいいとかは個人の考えだけど、喧嘩させたり乱暴(幼児期の乱暴はあまり大怪我につながりづらい)を経験させるの嫌っていう意見が多いのにびっくりした。理不尽なこと知らずに小学生になったら耐えれるんかな。乱暴も喧嘩も、加減を知らずに小学生なったら大怪我やイジメにつながるよ。幼児期に経験しておくことって結構大事だと思うけどな…+134
-29
-
101. 匿名 2015/07/31(金) 20:10:28
そりゃ、お勉強系園に、噛んだり叩いたり暴れる加害児は少ないでしょ。
親も、子供に勉強を望むくらいだから、教育水準の低い人はいないでしょ。
低学歴で、「子供は元気いっぱいがいい!」なんていうDQN親がのびのび園を選ぶんだよ。+31
-39
-
102. 匿名 2015/07/31(金) 20:11:05
100
ちゃんと読んだ?
「まだ言葉が発達してないから辛かった」って本人の言葉とかもあるよね
小学校じゃダメな理由って何?+65
-18
-
103. 匿名 2015/07/31(金) 20:11:21
双子の男の子。活発で運動大好き。
迷わず泥んこ幼稚園に決めました。
これが大人しい女の子の双子だったら、迷わずお勉強系にいれたでしょうね〜。
要はその子に合う合わないだと思う。+69
-1
-
104. 匿名 2015/07/31(金) 20:12:00
どろんこです。ただ決めては昔ながらの玄米給食、田植えや野菜づくり、山登り、体と心を鍛えると教育方針に惚れて入れました。
+63
-5
-
105. 匿名 2015/07/31(金) 20:12:02
私の経験から
バランスが取れた幼稚園に入ってました。
体育があって お勉強があって 外遊びも充実していて。
けど、乱暴な男の子にいじめられた経験はありますよ。
+35
-2
-
106. 匿名 2015/07/31(金) 20:12:12
「幼児期に喧嘩した方がいい」ってうちの近所のバカ親の常套句だわ+62
-32
-
107. 匿名 2015/07/31(金) 20:12:35
お勉強幼稚園、どろんこ幼稚園のどちらも働いたことがあります。どろんこ園でも、けじめをつけて生活するので小学校に入ってから困るということはなかったと思います。年長さんでも卒園まで字が読めない、書けない子がいましたが、、、
子どものうちしからできない遊びを目一杯し、その中から学べることがたくさんあると思いました。+39
-3
-
108. 匿名 2015/07/31(金) 20:13:30
>乱暴も喧嘩も、加減を知らずに小学生なったら大怪我やイジメにつながる
いや、のびのび園で、友達を叩く噛むが日常茶飯事だった子が、小学生になってもやるのよ。
幼稚園の時は、先生の注意程度で済んでいたかもしれないけど、小学生になると、先生も厳しいし、ほかの児童に危害を加えた子って、通知表に評価として表れるからね。
保護者同士の目もきつくなる。小学生になっても叩いたり噛んだりやってるの?あの子?と、白い目で見られてる子は、のびのび園出身だよ。+42
-23
-
109. 匿名 2015/07/31(金) 20:14:08
多少の理不尽はいいよ
でもね、のびのび園は理不尽サラブレット級のおバカちゃんが入園してくる確率がハネあがるの
自衛だよ、自衛。簡単な話。
普通の園でもケンカ程度できるのにいちいち長文書いてる人は、一体何をそんな必死なのかと思う+70
-22
-
110. 匿名 2015/07/31(金) 20:14:36
93
実際にちゃんと育っているから。うちの保育園の先生方がいい先生方のなのもありますよ。
そうやって手本になるべき親がネット上だからって人につっかかるのはどうかと思いますよ。
幼稚園であろうが勉強保育園であろうが、結局親や先生がちゃんと接したりフォローすることが重要だと思います。+21
-9
-
111. 匿名 2015/07/31(金) 20:15:25
>理不尽サラブレット級のおバカちゃんが入園してくる確率がハネあがるの
そうなのそうなの。
びっくりするほど凶暴な野ザルがいる確立が上がる!+50
-28
-
112. 匿名 2015/07/31(金) 20:16:19
110
あなた誰?もしかしてずっと書いてる?連投で?+13
-10
-
113. 匿名 2015/07/31(金) 20:16:35
むしろ泥んこ保育に過保護な親がいたら、何故ここを選んだ?!と思いそう+70
-1
-
114. 匿名 2015/07/31(金) 20:17:00
>>実際にちゃんと育っているから
あくまで経験上だが、自分の子供にこれを言いきれる親にろくなのはいない+61
-13
-
115. 匿名 2015/07/31(金) 20:17:08
「うちの子は大人しくて、噛んだり引っ掻いたり、絶対にしないと思う」
「できるだけ怪我はさせたくない」
という、女の子の親御さんは、のびのび園は、やめておいたほうが無難だと思いますよ...+82
-2
-
116. 匿名 2015/07/31(金) 20:18:12
結局地域性。うちは学区選びちゃんとして公立保育園(泥んこ保育園)に入れたからちゃんとした親御さんが多くて大丈夫だった。もちろんヤンチャな子もいるけど大したことない。
勉強系や幼稚園に入れても地域性が悪いとヤンチャで乱暴な子もいる
保育園より学区は選びましょう+56
-1
-
117. 匿名 2015/07/31(金) 20:18:44
のびのび園にいれた自分は間違ってなかった!って必死になる人っているよね
お稽古園に入れて間違ってなかった!って胸張る人は、現実であんまりみたことないんだけど
この差はなんだろう+35
-20
-
118. 匿名 2015/07/31(金) 20:19:33
ほらまた喧嘩する〜!
言い合うのは本当ガルちゃんあるあるって感じだね!
選べるんだから好きな方選べば良いじゃん!
なんでお互い下げなきゃ気が済まないのよ?+109
-4
-
119. 匿名 2015/07/31(金) 20:19:38
大事に大事に育ててきたのに、噛まれたり叩かれたりしたくないな...+31
-23
-
120. 匿名 2015/07/31(金) 20:20:19
いやいや、勉強系でものびのび系でも小学校行ってどうなるかは親次第でしょ。
そもそもがるちゃんママって勉強系の方が多そう。
のびのび系はあんまがるちゃんとか興味なさそう。
+53
-7
-
121. 匿名 2015/07/31(金) 20:23:00
114 横から失礼
(笑)ネットで叩いてる時点でお前もろくなもんじゃねーよwここで誰か叩いたり無駄につっかかったり知りもしないのにばか親とかいってる人に保育園語る資格もないと思うわ。まずちゃんとした親になれば。+13
-7
-
122. 匿名 2015/07/31(金) 20:23:22
はじめの方のコメントではノビノビ園が人気なのに、今は逆転か+35
-3
-
123. 匿名 2015/07/31(金) 20:23:31
自分ちの子供が叩かれたり噛まれたりしても平気、という親がいることにびっくり。
痛い思い辛い思いを敢えてさせるってすごいね。+24
-20
-
124. 匿名 2015/07/31(金) 20:25:19
「幼稚園 噛まれた」 「保育園 噛まれた」 とか、いろいろエピソード検索してみ。
どれだけの人が、のびのび園にいる、凶暴なサルに、嫌な思いさせられてるか。
+26
-17
-
125. 匿名 2015/07/31(金) 20:26:04
高所得な親は、お勉強系園に入れてるよ。+27
-14
-
126. 匿名 2015/07/31(金) 20:26:23
うちは程よくどちらも取り入れてる保育園に通わせてるけど、園児35名に対して保育士2名だからあまり目が行き届いてないと感じる。
乱暴されても言葉が達者でないと誰にも伝えられず泣き寝入りになってしまうし。その地域では断トツ人気の保育園なんですけどね。
先生も通常の保育業務に加えて、教育系の準備などもしなければならないせいかいっぱいいっぱいになっているように見える。+24
-2
-
127. 匿名 2015/07/31(金) 20:28:08
のびのび園には、注意欠陥他動性障害の子、いるからなぁ...
その他の障害児も、のびのびは受け入れてるので、いるよね....
お勉強系にはいない。 自衛のためには、お勉強系に行かせたい。
+33
-13
-
128. 匿名 2015/07/31(金) 20:29:13
>乱暴されても言葉が達者でないと誰にも伝えられず泣き寝入り
これが怖いんだよ。
親や先生に言っても、いじめを追及してくれない、いじめられても我慢する体質になってしまう。
+51
-5
-
129. 匿名 2015/07/31(金) 20:29:18
あーうち泥んこ虫系の保育園だわ。確かにトラブルが多いし、気の弱いうちの子は大変そう。活発を通り越して、乱暴な子も多い。
+33
-5
-
130. 匿名 2015/07/31(金) 20:29:54
ADHDの子は、自由保育を選ぶよね。
お勉強できないの目に見えてるから。+23
-14
-
131. 匿名 2015/07/31(金) 20:30:27
お勉強系でもマンモス園で子どもが沢山、先生の人数がギリギリなところはトラブルあるよ。
どうしても目が行き届かない部分が出てきてしまうから。
逆にのびのび系でも少人数園なら他のクラスの先生も見ててくれたりするから、意外とまとまりあったりする。
一概には言えないよ。+78
-1
-
132. 匿名 2015/07/31(金) 20:30:59
就学前は人との関わり方を学ぶ事が一番大切だと私は思っているので、
紙や鉛筆相手の時間が多いお勉強保育よりどろんこ保育がいいな。
まあ私の子なのでそんなに賢くならないってのもある!+28
-5
-
133. 匿名 2015/07/31(金) 20:31:05
自由保育ののびのび園は、無差別に乱暴する子や、アスペルガーの子がいるんだよね...+20
-14
-
134. 匿名 2015/07/31(金) 20:32:20
お勉強園に勤めてました。
音楽、体育、英語、絵画の指導が週一であります。もちろんハサミのワーク、年長は文字で少中は線のワーク、折紙製作や壁面製作ととにかくやることがたくさん。
週一である音楽や体育の指導のレベルが県内でも高いので、その指導に向け普段の保育でも練習をしなくてはいけないほどでした。なので落ち着きがなかったり集中力のない子は中々取り組めず、個人練習をして何とか周りから遅れないように必死に指導していました。
出来るようになった喜びは自信になり、更に上のレベルに挑戦し着々と力を伸ばせる子供もいます。そういう子供達は入学してから行う教師との面談でも褒めてもらうことが多いです。
しかし全く出来ず、その練習自体が遊びや給食以外の時間が苦痛になる子供もいます。
今は外遊び、泥んこ遊び系の保育園に勤めていますが、同じ年齢でも園によってこんなにも違うのかと驚いています。
幼く、落ち着きに欠ける姿が目立ちます。そのため手が出る子供が多いです。
前の幼稚園の子供達がしっかりしすぎてたのか、今の保育園が幼すぎるのか分かりません。
長々と失礼しました。
見極めるのは難しいですが、幼稚園や保育園が子供の苦痛にならないことを願っております(>_<)!
+35
-12
-
135. 匿名 2015/07/31(金) 20:32:55
130
違うよ、園が最初から受け入れてないだけ+33
-4
-
136. 匿名 2015/07/31(金) 20:34:00
どろんこのびのびは、降園後や土日に、保護者の目の行き届くところでさせるから、園はお勉強系にするわ。+26
-7
-
137. 匿名 2015/07/31(金) 20:35:05
ていうかノビノビ園の多動ちゃんって、加配の先生ついてないの…?+18
-7
-
138. 匿名 2015/07/31(金) 20:35:43
親は見てるとどうしても服の汚れとか気になるから無意識に制止したり嫌な顔をしちゃうよね。
その点親の目の届かない園で泥遊びや水遊びすると、子供がやりたいようにのびのびできると思う!+67
-2
-
139. 匿名 2015/07/31(金) 20:36:04
加配の先生ついてるような問題児が同じクラスにいるような幼稚園なら、即、転園させたい....
何かあってからでは遅い。+16
-21
-
140. 匿名 2015/07/31(金) 20:37:01
>親は見てるとどうしても服の汚れとか気になるから無意識に制止したり嫌な顔をしちゃう
いや、完全に汚れていい格好で出かけられるので。+17
-12
-
141. 匿名 2015/07/31(金) 20:38:19
138
そういう親はどろんこ園がいいね
私はそんな事で嫌な顔しないから、公園でたっぷり遊ばせて
集団生活のルールや知育関係は、しっかり園で教えてもらった+10
-14
-
142. 匿名 2015/07/31(金) 20:40:47
そのふたくくりで
考えるのは難しいと思う。
どっちも保育園の質!
環境も大切だけど
子どもの育ち、発達をわかってくれて
ひとりひとりを大切にしてくれるような
保育士の質が高いところに入れたい。
+34
-1
-
143. 匿名 2015/07/31(金) 20:42:02
140
園での園児たちの泥遊びを超える遊びを見守れるのはすごいね
私は無理
泥の中にヘッドスライディングとかパンツの中に泥を詰めるとか、放っとけないwww+54
-3
-
144. 匿名 2015/07/31(金) 20:42:03
良いところ、悪いところを教えて下さい。
って質問なのに、それを選んだ子の悪いことしか書かない親もいるし、発達障害の子のことまで…
最低だね。+108
-5
-
145. 匿名 2015/07/31(金) 20:42:15
「うちは保育園育ちの泥んこ少年! たくましいよー!」って誇らしげな親御さんのご長男
本当に悪い意味でたくましかったです
しつけてもマシにならないから「たくましいよっ」て開き直るしかないのか
躾けてないからああいう子になるのか…+24
-16
-
146. 匿名 2015/07/31(金) 20:44:14
障害のある友達と小さい頃から遊んでるというのは、大きくなってから変な偏見持たなくていいと思うけどね。
うちの園は障害児の受け入れもやってるけど皆その子もできる遊びを皆で考えたり、助けたりしてて良い園だなと思うよ!
ちなみにどろんこ園。+104
-3
-
147. 匿名 2015/07/31(金) 20:47:36
そればっかりは障害の種類と職員の配置状況によるわ+16
-4
-
148. 匿名 2015/07/31(金) 20:52:28
お勉強派の粘着がいるね!+26
-9
-
149. 匿名 2015/07/31(金) 20:55:09
うちも泥んこ。
発達障害の子もいるけど、他害のない子だから何とも思わないよ。
選んだ理由としては、先生がベテラン揃いで在園中の保護者・卒園した保護者からとにかく評判が良かったから。
小さな園だけど一応マナーも教わってて挨拶は完璧だし遊びも盛り沢山で毎日楽しそう。
下の子も同じ園に入れるつもり。+49
-2
-
150. 匿名 2015/07/31(金) 20:57:15
粘着はお互い様だわ
いちいち条件反射みたいにレスってる泥んこ親もいるし
ただお勉強親の「ひどい子がいた」って口調が実感こもりすぎてて
ホントにそんなひどい子がいるのか・・・・・とびっくりする
良かった、地域レベルで荒れてない場所に住んでて+12
-5
-
151. 匿名 2015/07/31(金) 20:58:08
小学校が二ヶ所あるけど、
どろんこ保育出身の子供が多い方は、学級崩壊が多い。
うちはお勉強する園だけど、
4歳の息子も
基本はだしで外で遊ぶし、
真っ黒に日焼けして、
自分で育てたトマトやきゅうりやオクラやなすなど食べてくる。
勉強したお陰で毎日自分で好きな本を読めるし、
先生や大人に対して敬う気持ちも持っている。
お勉強したからって、ただのお坊っちゃんになるわけでは無いよ。
なのでお勉強もお奨め。
+62
-8
-
152. 匿名 2015/07/31(金) 20:58:21
お勉強派のほうが数的に多いのは仕方ないと思うよ……
私の周りでは「あえてのどろ園」の人、1人もいないし……
+22
-6
-
153. 匿名 2015/07/31(金) 21:00:15
151
さりげな息子自慢+55
-32
-
154. 匿名 2015/07/31(金) 21:01:05
手が出るタイプの子は、泥んこ園からたくさん来てたよ
子供にもさ「手が出る」までのハードルが異様に低い子っているよね
言葉が発達してないから仕方なくとかじゃなくて、口も達者なのに普通に手が出る子
え? どうしてこんなに殴る蹴るに慣れてるの? と驚くような子は、割合で言えば泥んこ園に多かった
もちろん、少数だけど知育の園にも音楽の園にもいたけど+26
-9
-
155. 匿名 2015/07/31(金) 21:02:42
良い内容のトピだと思ったのにディスってるだけw
よほど立派な教育なさってるんですね〜
+52
-7
-
156. 匿名 2015/07/31(金) 21:03:29
泥んこ方針を「知育を考えて積極的に」やってる園と
「指導力不足で仕方なく」やってる園がある
後者は、言わずもがな、最悪です
前者なら入れたかったんですが、月謝以外に見極めるポイントが分からず
ごく普通の園に入れました+30
-1
-
157. 匿名 2015/07/31(金) 21:03:43
息子が行ってる保育園は、どろんこ系。
水遊びが好きな息子にとっては毎日楽しそうです。
年長になったら勉強や、体育の先生が付いた運動もあるし、成長に合わせて多少は変わるんじゃないかな??+29
-1
-
158. 匿名 2015/07/31(金) 21:04:36
読んだり書いたりは、そこまで苦労せずにゆくゆく覚えていけるだろうけど、人間関係や遊びのなかでの工夫や応用力は後から身に付けさせようと思っても難しい。出来るなら今のうちにガンガン遊んで「勉強じゃない知識」を身に付けてほしい。
と思っている幼稚園教諭の私。+78
-3
-
159. 匿名 2015/07/31(金) 21:04:37
凄い参考になる。
私はその裸足でかけまわるどろんこ園に入れたかったのだけど、落ちて特にお勉強園でもない普通の保育園へ。
でもその入れたかった某園は親の出番が半端なくたくさんあったり、政治的思想で活動云々というのを某所でみて
今の園で良かったんだと思えるようになった。昨日までまだちょっと入れたかったと引きずってたのだけどね。
そりゃ地域にもよるだろうけど、ここらは正直あまり柄がよろしくない土地柄なので色々と考えたわ。+21
-1
-
160. 匿名 2015/07/31(金) 21:07:24
どろんこ遊びもするし室内遊びもするし、みんなで活動する時間もちゃんとある幼稚園に入れてます。
年少さんは1クラス15人を先生2人で見ているので目が行き届いているかなと感じています。
どちらか!ではなくてどっちも大事です。
本当バランスです。
1クラスの園児の数と園庭の広さ、それと先生の様子もしっかり見た方がいいです。
園児が多いのに園庭が狭いとやはり園児の喧嘩は増えます。園庭は広いけど先生が少ないとケガの可能性は増えます。
どろんこかお勉強かだけでなく、いろんな面から園を見ましょう。+37
-0
-
161. 匿名 2015/07/31(金) 21:09:14
どろんこ保育ばかりだと困りますが
他の事もするんですよね。
それだったらどろんこ保育園に通わせます。
大きくなったら嫌でも勉強しないといけないし、
どろんこは今のうちかなと。
我が子が通う保育園はどろんこになる事はないので
たまにはどろんこ保育もして欲しいなと、
私が子供の時にはどろんこ遊びや朝顔でジュース屋さんとかしてたような気がしてそれがすごく楽しかった
記憶があります。+43
-3
-
162. 匿名 2015/07/31(金) 21:11:50
私は所謂お勉強系の保育園出身です。
ひらがな、漢字、九九、習字、スイミング、体育、音楽、英会話のリトミック、と今思えばすごいぎゅうぎゅう詰めの保育でした(笑)
でも、習字は下手だし、九九はすっかり忘れましたよ。
ちなみに、成人後にアスペルガーの診断ついてます。
勉強系のが大人しくて発達少ないとかって関係ないんじゃないかなあ~。
息子はあんまりそういうの気にせず保育園行かせるつもり。
というか、うちの方は保育園選べる余裕ないです!+31
-5
-
163. 匿名 2015/07/31(金) 21:12:36
体験入園であまりにもノビノビ過ぎて、ちょっと引いてしまって普通の園にしました
口の中まで泥だらけにして、奇声の域を超えるような声を出して、ギャーギャー言いながらひたすら泥を投げつけていた 百回も二百回も すごいインパクトでした
よそのお子さんに対して失礼ですが生理的にダメでした
思いきり遊ばせてあげたいなーとは思ったんですけどね……+58
-3
-
164. 匿名 2015/07/31(金) 21:14:40
泥んこ保育を見下げる意見多いけど、本当の完全自由保育をしようと思ったら、ものすごく能力がないとダメだよ
うちの園ではキャラクター遊びなんてでる暇がない必死で子供達が遊んでいたよ
どの子も家ではテレビ見てても園では想像力豊かに遊んでた
子供がケンカしただのどうのなんて気になるような園ならそこ止まり
うちもいろいろあったけど、なんちゃって筍狩りをするような園ではなかったのでいろいろ本当に真剣に体験してたよ
+14
-12
-
165. 匿名 2015/07/31(金) 21:16:15
男の子なんて、よほど人望ない子でもない限り、小学校入って行動範囲広がれば勝手に友達作って公園で泥だらけになる
幼稚園でちゃんとしつけてもらったがいいよ、もちろん家でもね+28
-13
-
166. 匿名 2015/07/31(金) 21:16:48
うちの子が通う園もどろんこの方です。
いま年少で、外で遊ぶ事が多いみたいですが、
年長さんになるとある程度の勉強も
やるようです。
名前を書けるくらいは最低限やります!と
入園式でおっしゃってました。
ひとくくりにしてしまうのもどうかと
思うので、考えている園に直接聞いてみる
のが一番かなと思います(^^)
ちなみに私はどろんこ園でよかったと
思います!
まず子供はのびのびと遊べて
ストレスが入園前よりなくなったのか?
お家でとてもいい子になりました。
洋服や靴は他の方が言うように
かなり汚して帰ってきますが(笑)!
親は両タイプのプレに通って
思ったのが、
お勉強タイプの園のママさんは
プライドが高そう、
ジーパンみたいなズボンを履いてる人が
いなく、スカートの方ばかりで
最初かなり浮きましたよ〜。
ママランチとかもしょっちゅうありました、
+32
-10
-
167. 匿名 2015/07/31(金) 21:17:30
164
キャラクター遊びを見下げるような書き方してるので説得力ないよ
+22
-5
-
168. 匿名 2015/07/31(金) 21:18:18
165
まだ子供小さいか、子供いないでしょ?
最近の子供達、遊び方変わったよ+21
-4
-
169. 匿名 2015/07/31(金) 21:20:10
この前年長の息子は幼稚園で泥んこまみれになって遊んだと言っていました。(水着で)
年長になってから、英語が月1であり、体育の先生の来園も月2であります。
程よい加減の幼稚園で良かったと思っています。+11
-2
-
170. 匿名 2015/07/31(金) 21:20:52
えーっうちの息子は小5だけどいまだに泥だらけよ・・・・
正直今となっては幼稚園選びはどうでも良かった
明らかに変な子や先生や親がいなきゃ、どこでも一緒
+59
-1
-
171. 匿名 2015/07/31(金) 21:24:06
主義主張の激しすぎる人、極端な思想の類が苦手なので
「本物の自然と自由を子供に!」も
「どこに出しても困らない学力を!」も、イヤ
どうにかバランスのいい園をさがそう+33
-1
-
172. 匿名 2015/07/31(金) 21:26:03
のびのび=子供を遊ばせるだけ、怪我がつきものってのは違うと思うけどなぁ。
うちの息子はのびのび系幼稚園だけど、先生方はちゃんと一人一人の事をみているし、集団生活でのマナーもちゃんと教えてくれている。
たまに怪我もするけど、お友達に怪我をさせられるという事は殆どないし、もしあれば先生から報告があり、「怪我を防げなくて申し訳ありません」と謝罪される。
イベントなどで全園児が遊戯室に集まっても、みんなちゃんと整列して座って、席を立つ子なんて殆どいない。
それと、のびのび系は発達障害児が…と書いている人が多いけど、うちの幼稚園には明らかな発達障害の特徴がある子はそんなにいないし、落ち着きがなかったり他害がある子には常に加配の先生がぴったりついてる。+38
-2
-
173. 匿名 2015/07/31(金) 21:26:48
お母さんの雰囲気もその二種類だと違いがあるかもしれません。
泥んこ主流の所に通わせたけど、保護者も同じ考えの方ばかりだったので居心地がよかった。
プライベートもアクティブな方が多くて、親子でよいお友達がたくさんできました。
勉強主体の幼稚園も考え方が同じ方が集まると思うので、情報交換できると思いますよ。
+26
-0
-
174. 匿名 2015/07/31(金) 21:31:26
きっちりとした園は遊びや勉強両方させてくれるから有り難いですね
我が子は活発だけど口が達者なだけで手が出たり暴力はしないし、みんなどの子も優しく逞しい。さまざまな経験を幼少期にさせて貰えるのは本当に貴重だと思う+13
-1
-
175. 匿名 2015/07/31(金) 21:32:40
今息子は2年生ですが、メインは勉強ですが田植えをしたり、キャンプがあったり、秋には稲刈り、サンマを園庭で焼いたり…体験することを大切にする幼稚園でもありましたが、やはり、たくましすぎる子は、悪目立ちしてましたね。小学校でも、先生に口答えしたり、居残りしたり、授業参観でも居眠りしたりする子は、伸び伸び保育園からきた子供です。
もちろん、きちんと話を聞いたり、できる子もいますが、凄まじすぎるのが伸び伸び保育園の子供なので、またか…って、感じ。馬鹿が、多すぎ。親もだけど。茶髪、ツケマ、ミニスカ当たり前…。せめて、授業参観位は、節度のある服装にしようよ…。+18
-10
-
176. 匿名 2015/07/31(金) 21:49:19
チェックすべきポイントは、
加害児童、被害児童、両方の親に、立ち合わせて、今日起きた怪我のことをキチンと説明する園なのか
それとも
被害児童には、「見ていなかった私たちが悪いので」と先生が平謝りするだけ、加害児童の親からは謝罪はしなくていい方針の園なのか
加害児童ばかりをかばって、被害にあった児童のことをないがしろにする園もあるからね。
加害児童をかばう=暴力を振るう子供を容認している、受け入れている、っていう点で、障がい児受け入れをしている園(公立)に、この傾向は多いと思う。+14
-7
-
177. 匿名 2015/07/31(金) 21:49:22
一通り読んだけど、
なんだろう、このモヤモヤ感。。+66
-3
-
178. 匿名 2015/07/31(金) 21:50:02
天才児を育てる超有名な塾の先生が、
「この子はすごいな」って思う子に高層マンションに住んでる子はいない。(土とかそういう環境のが天才児が育つ)
ってテレビで言ってた。+46
-10
-
179. 匿名 2015/07/31(金) 21:51:14
178
人の受け売り乙。
戸建て庭付きの子が天才的に優秀で、高層タワマンの子が馬鹿かといったらそんなことはない。+35
-15
-
180. 匿名 2015/07/31(金) 21:51:51
176
それ、幼稚園の話だよね?+1
-1
-
181. 匿名 2015/07/31(金) 21:53:33
田舎ののびのび系保育園でしたが、60人と小規模の園でベテラン先生がしっかり見てくれたので乱暴な子はいなかったです。
小学校ではお勉強系マンモス園の子の「口」での暴力が酷く、障害のある子がからかわれた時は卒園生みんなでフォローしたっけ。+26
-4
-
182. 匿名 2015/07/31(金) 21:54:08
180
そうだよ。怪我の詳細を双方に伝えない園ってあるからね。+16
-2
-
183. 匿名 2015/07/31(金) 21:55:17
「土」というものをやたら重要視する人は、もちろんいい人も多いんだけど
オーガニックとかホメオパシーとかにがっつりハマってるそっち系のママさんに当たったことがあるので
バランスが大事だと思います・・・・・
ナチュラル宗教にいれこんでる人はおっかない+39
-3
-
184. 匿名 2015/07/31(金) 21:55:55
のびのび園でもラッキーなことに凶暴な野ザルのいない年もあるでしょう。
でも、確実に、野ザルの入園率が高いのは、のびのび系であることは間違いない。
野ザルはお勉強しに来ない。+32
-10
-
185. 匿名 2015/07/31(金) 21:56:45
自己防衛のために、のびのび系を避ける、っていうのは、アリだと思う。+31
-0
-
186. 匿名 2015/07/31(金) 21:57:26
182
トピ主は保育園の話をしてたから保育園なのかなと思って読んでたけど
保育園ならその子への指導、しつけも保育士の仕事の一つなので噛み合わないなと思っただけです。+2
-1
-
187. 匿名 2015/07/31(金) 21:58:09
確率で言ったらそうなんだよねー。自衛になるのは「のびのびを避ける」だと思う+22
-0
-
188. 匿名 2015/07/31(金) 21:59:12
うちの子が通ってた保育園はきちんと先生を呼んでの英会話があり、その他のお勉強もたくさんさせてくれました!
身体面ではスイミングがあり、発表会では組体操やら逆立ちやらをやってくれてました!逆上がりも保育園のときから出来ていたし、字を書くのも、ピアニカも小学校に上がったときに困らなかったようです。
もちろん公園や園庭でもたくさん遊んでいたので、バランスって大事だなーと思います。+17
-1
-
189. 匿名 2015/07/31(金) 22:01:49
のびのび教も押し付けがましいのはパス。
知ってるのびのび園長は「遊び原理主義」で、塾に行かせる親御さんを、講話の時に名指しでディスった
しかもそれを「うんうん、塾なんて邪道よ」と心酔して聞く他の親。
転勤で辞めたけどとんでもなかったわ+41
-0
-
190. 匿名 2015/07/31(金) 22:02:34
のびのび系の自由保育って、はっきり言って退屈になり、暇を持て余し、お友達を叩く蹴るとか悪さするんだよね。
お勉強系でカリキュラムが決まっている幼稚園は、暴れる時間が無いので、トラブルも少ない。
+19
-15
-
191. 匿名 2015/07/31(金) 22:02:57
結局実習先の先生がいうにお勉強を早くしても早い人は早いかも知れませんが結局小学生にあがってもどろんこ保育受けた人との差は大して変わらないとのこと。お勉強しすぎるとかえって人間関係というものに気付くことができなくなるのもあるのでどろんこ保育がおすすめです。
こどもはたくさん遊んで喧嘩して学び吸収するものです!+33
-8
-
192. 匿名 2015/07/31(金) 22:04:35
お勉強系もいいのかも知れないけど
ストレスの発散法を知らずに育ってしまい
将来、事件とか起こすのでは?と思う。+16
-5
-
193. 匿名 2015/07/31(金) 22:05:04
どろんこでも勉強でも、だいたいの子どもはそこに馴染んでいくから近いところが一番いいよ。
先生だって幼児教育のプロだから、園の方針に合わないタイプの子どもだってしっかり見てくれるよ。
だからどろんことか勉強じゃなく、近いところに園があるのにわざわざ遠くの園に通わせる人は、意識が高そうで苦手。
子どもも癖が強くて園を選ぶタイプのこと多い。+30
-1
-
194. 匿名 2015/07/31(金) 22:05:11
幼稚園と保育園はまた違うよね。
お勉強系の話のほとんどは幼稚園な気がする。+33
-2
-
195. 匿名 2015/07/31(金) 22:05:20
某女子大附属の幼稚園は、幼稚園は「お仕事」をする場所でモンテッソーリ教育で全て室内ですね。
園庭にはバラ園はあっても、砂場は無いですね。遊具もちょっとした乗り物があるだけ。
こういう幼稚園はどうなのでしょう?+12
-13
-
196. 匿名 2015/07/31(金) 22:05:58
知人の息子さん、六歳まで勉強系の幼稚園通っていて、週に二回は体操着、三回は制服登園だったんだけど、体操着の日は喜んでて、制服の時は嫌がってたらしい(一応着るけど)
勉強の日は疲れるのかな。
合う合わないは、子供の性格にもよるかもねー。
+19
-2
-
197. 匿名 2015/07/31(金) 22:06:16
お勉強系保育園ってあるの?+31
-2
-
198. 匿名 2015/07/31(金) 22:07:25
ママ友の子はカリキュラムびっしりの園から転園してきて、前の園では言われたことをやってばかりだったからか、好きな遊び時間に自発的に遊ぶが出来なくて苦労してた。
指示まち人間になっても困るな〜+24
-3
-
199. 匿名 2015/07/31(金) 22:07:44
>ストレスの発散法を知らずに育ってしまい
>将来、事件とか起こすのでは?と思う。
それよりものびのび園の野ザルが凶暴なまま、大人になるほうが怖いわ。
小さいときから周囲の子を叩いたり蹴ったりが日常茶飯事で、暴力に触れて育っているなんておそろしい。+20
-15
-
200. 匿名 2015/07/31(金) 22:08:54
うちの近所の大学付属も、先生みんなロングスカートはいてるわ
進学実績は実際いいですよ
+6
-2
-
201. 匿名 2015/07/31(金) 22:09:03
みんなどんな地域に住んでるのよ。
噛み付かれたはたまに聞くけど、髪切られたとかそんな話周りで聞いた事ないよ。
地域性もあるんじゃない?髪を切られたってなれば、子供ももちろん悪いけど、保育園自体の管理がなってないもん。+53
-1
-
202. 匿名 2015/07/31(金) 22:09:51
生徒が逞しいのは、
意志が強く、多少のことではくじけない・意気や勢いが満ちあふれているっていうことですよ
生まれつき逞しい子は居ないと思うし、園生活での環境や人間関係で揉まれて逞しくなるのだと感じますね。
+6
-6
-
203. 匿名 2015/07/31(金) 22:11:45
園生活で揉まれる必要ってあるの?
一方的に叩かれたり噛まれたりいじわるされたりするのに?
小学生や中学生になって、いじめにあったときは、まず学校を休ませて逃げろとか言うのに、まだ言葉も達者でない、自己防衛の術も知らない、345歳児が、乱暴な子に揉まれないといけない?+44
-11
-
204. 匿名 2015/07/31(金) 22:11:53
娘をどろんこ保育園に通わせていました。年中からは私の都合で幼稚園に転園させました。
どろんこ保育園、とても良かったです。娘の通っていた園は、ただ野放しにするのではなく、どろんこ以外もたくさんの実体験をさせてもらっていました。毎日たくさんの絵本の読み聞かせ、カブトムシが幼虫から成虫になるまでの観察、野原に散歩がてら虫取り、野菜を育てて収穫、鉄棒・うんてい・マット運動など。まさに今日も娘は、保育園のときアゲハチョウの幼虫を触ったことを思い出して、私に教えてくれました。
ですが、確かに机に座っての勉強系は全くしないので、小学校入学して低学年のうちは大変だそうです。ひらがなすら書けず、先生方も苦労するとか。。しかし、それ以降の伸びしろはすごいそうですよ。この時期に自然に思い切り触れることで地頭が育つので、将来伸びるのはどろんこ系なのかなと思います。
園の質にもよりますが、私はどろんこ保育園おすすめします。+39
-11
-
205. 匿名 2015/07/31(金) 22:12:17
暴力的な子は、せめて音楽かなんかに力入れてるとこに入れて欲しいわ
ちょっとの情操教育じゃ焼け石に水だろうけど
それでダメならそういう子だって身構えできるから
二歳の段階でこりゃ難物だって子は親でも分かるだろうに、どうしてのびのび園で増長させるの?って感じ
+17
-8
-
206. 匿名 2015/07/31(金) 22:12:44
すごく悩みましたが、人の痛みを分かる子に育って欲しくて泥んこ保育園にしました。
悔しい思いをする事もありますが。+12
-7
-
207. 匿名 2015/07/31(金) 22:13:26
将来伸びる子が、どろんこ出身にいるかもしれないけど、
伸びもせずずっと学力底辺で乱暴な子が、どろんこ出身にいるのも事実。+39
-7
-
208. 匿名 2015/07/31(金) 22:14:43
なんか泥んこ園のほうが、数は少なくても思い入れや期待値が高くて面倒そうな人が多いなって印象
+31
-7
-
209. 匿名 2015/07/31(金) 22:16:13
とりあえず小学校で迷惑かけたくないからそれなりに知育もやる園にした
泥んこ園の人は、周りというより自分の理想追求型かな
どっちも間違ってはいないと思う+30
-4
-
210. 匿名 2015/07/31(金) 22:16:58
お勉強保育でも幼児同士のケンカは普通にありますよ。
ケンカをすることや人の痛みなどは泥んこ保育でなければ教われない。という物ではない気がします…+58
-3
-
211. 匿名 2015/07/31(金) 22:18:24
203
やられてばかりは可哀想だけど、やられて嫌だという体験や人が嫌がることはしてはいけないって事がわかる経験にはなるから多少は必要じゃないかな。
園には先生もいるんだし、そこまで酷いことにはならないと思う。
ニュース見てて殺人事件とか起こしてる人達は幼児期にそういう経験してこなかったから人の痛みが分からないんだろうなと思う。+14
-15
-
212. 匿名 2015/07/31(金) 22:18:34
大人になった同級生をみると、どっちの幼稚園行ったかなんて区別つかないですよ。
泥んこ系行ったからって健康的で成功してるかと言えば違うし、逆も然り…
子供の性格に合わせるのが1番かと。+58
-0
-
213. 匿名 2015/07/31(金) 22:19:08
息子が通ってる保育園、勉強はほぼナシで、食事・遊び(身体を動かす)・排泄を重視している園。
空手やリトミックもあり、園バスがあるので、閉じ込めっ放しではなく演劇鑑賞や博物館、プラネタリウム、海、大きな公園、いろんな所に連れてってくれる。
園庭も広く、夕方お迎えに行くと、子供達が走り回ってます。
のびのび系ですが、ずば抜けて乱暴な子はおらず、基本は皆裸足だからかあまり病欠の子がいないような気がします。
文字の書き方は家で教えています。5歳ですが、ひらがなは読めるようになりました。
来年一年間は幼稚園なので、どっち系に行きたいかは本人に任せます。+14
-3
-
214. 匿名 2015/07/31(金) 22:19:54
出た! なんでもかんでも幼児期に経験! 放置子の親がよくいうヤツ!+14
-14
-
215. 匿名 2015/07/31(金) 22:20:36
幼稚園に勤めていました。
どろんこ保育と言っても、自由でのびのび遊ばせる保育と放任保育では全く違います。
自由でのびのび遊ばせる保育では、遊びの中で子どもの自主性を伸ばしながら一人一人の成長の手助けをしていきます。大人しい性格の子にもフォローしたりしてますよ。とは言っても現実では見ていない時に怪我をしてしまうことも…そこを園がどう対応するかによりますよね。
お勉強系の園に通っている子は、小学校にあがってちゃんと座って授業を受けられる(のびのび園でも座っていられる子の方が圧倒的に多いですが…)自分の名前が書けるなど褒められるそうです。しかし色々と我慢している子や、親や先生の前ではいい子ちゃんという子も多いそうです。あと自主性がなかったり指示待ちの子も少なくないそうですよ。
ものすごく長くなってしまってすみません。子どものことをよく見て、良いところも弱点も伸ばしてくれる保育士にあたるといいですね。+38
-8
-
216. 匿名 2015/07/31(金) 22:21:40
じっさいやられてばかりになってる子を見てる身としては、何とも言えないな……
自分の子じゃないんだけど、親も先生ももう少し守ってあげたらいいのにと思う
もちろん余計なお世話だから、言わないけど…
+19
-1
-
217. 匿名 2015/07/31(金) 22:21:54
215です。
自分で読み返してみてびっくり!
長くて読む気になりませんね( ºΔº )
熱くなってしまってすみませんでしたm(__)m+12
-5
-
218. 匿名 2015/07/31(金) 22:23:17
自由でのびのびって、お友達を好き放題叩くことも含まれるんだろうね、ずいぶんのびのびしてるね。+17
-12
-
219. 匿名 2015/07/31(金) 22:23:49
のびのび保育園のボスタイプだった子は、ほんとに厄介だった
ある程度頭を押さえつけられる「経験」も必要だよ+27
-0
-
220. 匿名 2015/07/31(金) 22:25:48
203
もちろん限度はあると思います。怪我させられるほど乱暴な子とは関わりたくありません。
でも、意地悪な子や乱暴な子はどこにでもいるし、理不尽な事も沢山あります。
叩かれてこいとか一方的に意地悪されてこいって訳じゃないけど、ぬくぬくと育って揉め事もなくお友達と喧嘩する事もないまま小学校に行ってしまう方が大変だと思いますけどねぇ。
そういう意味では、親が介入しやすく先生の目も行き届きやすい幼稚園でって考える人が多いのではないでしょうか?なんの耐性もないまま小学校に入って意地悪な子に会えば、小さい事でもそれこそ自分で対処できなくなっちゃいそう。先生もずっと見ているわけではないから、休み時間など子供だけの時間が増えてしまいますし。
+13
-8
-
221. 匿名 2015/07/31(金) 22:26:31
泥んこ系の保育所に一時預かりしてもらったことあるけど
人数か多いとこだったからカオスだった
トイレが汚くてびっくりした
知り合いが行ってる泥んこ系は少人数でアットホームで目が届いてて良さそう
はだし泥んこが基本だけど、少しはお勉強の時間もあるらしい
同じ泥んこ系と言っても園によって全く違う+26
-1
-
222. 匿名 2015/07/31(金) 22:26:42
私自身はのびのび系の保育園だったんだけど、親の「自信もって選んだ園よ!」っていうのがなんとなく分かってたから
いやなことばかりだったけど言えなかった
働いてたから幼稚園は無理ってのも五歳なら分かってたしね……+16
-1
-
223. 匿名 2015/07/31(金) 22:26:59
幼児期だけ、土にまみれる必要ってあるの? 何かの免疫つけるため?
大人になってからしないことを幼少期だけするってなんだかおかしくない?
幼稚園だけレトロ回帰してるところがなぁ... 砂だらけのレモンせっけんが赤いネットでぶら下がってるってさ...
なんか、泥んこ幼稚園には汚さしか感じないんだよね...+8
-25
-
224. 匿名 2015/07/31(金) 22:27:13
のびのび=放置ではないと思います。見学などで先生方の子供や親への接し方を比べた方が良いですよ。
地元のお受験で有名な私立幼稚園はのびのび方針ですよ。お家に帰ったら塾や習い事なので。泥んこ園だからやんちゃで躾のなっていない子が多いとは限らないのでは?+23
-2
-
225. 匿名 2015/07/31(金) 22:27:36
以前、SIAM SHADEのヒデキ(ボーカルの人)が雑誌のインタビューで話してたんだけど、昔掛け算九九とか習うような幼稚園に通っていて、その後に普通の公立の小学校に入ったもんだから勉強が簡単すぎて退屈で、怠けていたら四年生くらいの時から周りに追いつかなくなって落ちこぼれた…みたいな話してた。(うろ覚えでごめんなさい)
子供の性格にもよるけど、あまり早すぎてもダメだね。
+42
-6
-
226. 匿名 2015/07/31(金) 22:28:29
教会のついた綺麗な幼稚園に行きたかったのに
どろんこ園に突っ込まれたときの絶望は
今でも忘れられない……+24
-2
-
227. 匿名 2015/07/31(金) 22:29:47
214さん
実際に6歳までの教育が、大人になってからの収入や自己実現、健康を左右するという研究結果も出ています。一概に幼児期の教育や経験を否定できないと思いますが。+13
-4
-
228. 匿名 2015/07/31(金) 22:30:03
トピ主です。
皆さんのお陰で、今までとはまた違った視点で保育園を見て比べることができそうです。
遊びも運動も学習も、バランスよくできる園もないかまた探してみようと思います。同じ方針でも、園が違えば全然保育内容が違う場合もありますもんね。
勉強になりました。ありがとうございます。+29
-0
-
229. 匿名 2015/07/31(金) 22:30:27
文体で、連投はすぐにわかるね
言いたいことがたくさんあって大変ですね+15
-2
-
230. 匿名 2015/07/31(金) 22:30:49
私の子どもが通わせている保育園はお勉強系の保育園だと思う。
5歳から文字と算数を机に並んで黙々と勉強しているから小学校で
勉強で遅れたり、授業中に座れなくて困ることはないらしい。
でも、勉強だけではなく園庭でどろんこになって帰ってくるので
バランスのいい保育園なのかなと思ってる。+22
-0
-
231. 匿名 2015/07/31(金) 22:31:16
揉まれるのイメージが違う…
何だろう、人数が多くて裸足で駆け回って、砂場で遊んだり、真っ黒になって外遊びして、沢山の子供達の中でわちゃわちゃしてるイメージだったんだけど…昭和って感じ。
何もDQNの子供に乱暴されてって訳ではないんだけどなぁ。
どろんこ園とお勉強園では遊び方もやっぱりお勉強園の方が大人しくて綺麗なイメージだし。+15
-3
-
232. 匿名 2015/07/31(金) 22:32:07
「もちろん両方にいい面はありますけど」って前置いて予防線張って、そのくせ生真面目に自分の意見だけを押し付ける人がいますね+9
-3
-
233. 匿名 2015/07/31(金) 22:32:20
砂だらけのレモンせっけんが赤いネットでぶら下がってるなんていまどきある?
普通、液体か、泡ハンドソープでしょ?幼稚園でも。+9
-19
-
234. 匿名 2015/07/31(金) 22:33:08
DQNの子供に乱暴される確立が高いのは、のびのび系。+13
-5
-
235. 匿名 2015/07/31(金) 22:34:23
なんならバランスとるためには大人しくインドアな子はどろんこ
落ち着きのないアウトドア派は勉強保育園に通わせた方がバランスよくなりそうだけど
どっちも親の気持ちでしかないからな〜
う〜ん+14
-2
-
236. 匿名 2015/07/31(金) 22:35:18
のびのび系は、親もそういう物だってわきまえているから、大らかな人が多い。
知らない親同士でも、にこやかな挨拶で園の雰囲気が良い。+10
-8
-
237. 匿名 2015/07/31(金) 22:35:26
今後、泥んこ幼稚園・保育園は衰退していくね、間違いなく。
保育園は特に。仕事してる親は習い事の送迎してやれないから、園で習い事させてくれるほうがいいって考えるみたいだし。
それに認可外は、土の園庭を確保したりできないしね。
+24
-4
-
238. 匿名 2015/07/31(金) 22:35:44
発達障害に親が気づかないまま入学してきちゃう子はもれなくのびのび系保育園卒だった
お勉強園だとチェック入るだろうから当たり前だけど…
定型発達の子にはのびのびしてすごくいい教育方針でも
特別な支援が必要な子に気づいてもらえないってのもデメリットではあると思う+22
-2
-
239. 匿名 2015/07/31(金) 22:36:00
232
それ、保育園親の特徴だよ
内心では絶対に、保育園への批判を一ミリも認めてない
母乳とミルクのミルクとかもそう。
基本どっちでもいいけど反対側が「いい」とされた歴史が長くて、ちょっとコンプレックスある親は、みんなそう
「両方にいい面があるんだから、こっちを否定しないで!」って悲しい叫び+12
-7
-
240. 匿名 2015/07/31(金) 22:36:36
だから確立じゃなくて確率だってば…
店員を定員って書かれる位地味にイラッとする。
トピずれでごめんなさい。+29
-3
-
241. 匿名 2015/07/31(金) 22:38:25
お勉強系で、園が用意したプログラムばかりやらされるようでは子どもの発達によくない気がします。
自由に(野放しではない)自分で考えて遊べる時間が多い方が、子どもの力がつきます。
熱中症になるまで外で遊ぶのは極端で困りますね。
子どもの通っていた園では自分の意思で外遊び、室内遊び選んでいました。+33
-4
-
242. 匿名 2015/07/31(金) 22:39:28
>>叩かれてこいとか一方的に意地悪されてこいって訳じゃないけど、ぬくぬくと育って揉め事もなくお友達と喧嘩する事もないまま小学校に行ってしまう方が大変だと思いますけどねぇ。
これは運よく適度な喧嘩ができた子供の親だから結果的に言えるきれいごと。
一方的にイジワルされた方にしてれば、いちばん腹の立つ言いぐさです。やめて欲しい。
+23
-5
-
243. 匿名 2015/07/31(金) 22:40:46
泥んこになって自然と戯れるほうがいい!とか言ってる親に限って、子供がグズったりした時、絵本読み聞かせじゃなくスマホ見せちゃうような親だったり、土つき野菜よりカット済み野菜選んで、コンビニファミレス常連だったりする。+16
-14
-
244. 匿名 2015/07/31(金) 22:41:22
うちは幼稚園なので保育園の泥んこ保育とは少しずれるかもしれませんが、園の基本は泥んこ遊びや外遊びがメインです。年少~年長さんまで一緒になって遊ぶ時間もありますので年長さん達は本当に下の子達を気にかけてくれます。
ただ、絵本の時間や童歌の時間を通じてきちんと集団行動も学ばせてくれています。
読み書きといった所謂学習面での指導はないので、それは自宅で私(たまに夫)が教えています。
我が家も最初お勉強系のとこと迷ったんですが、子どもは活発な子なので思い切り体を使える遊びメインの園を選びました(勉強系は親が充分カバー出来ると判断して)。
ちなみに、叩いたり乱暴な言動をするお子さんはうちの園では見かけませんし、少しの怪我でも先生から報告があります。髪を切られたりされるのは、のびのびという言葉を隠れ蓑にしたただの放任主義の園なんだと思います。+26
-0
-
245. 匿名 2015/07/31(金) 22:41:24
気の強い子が一人いるかどうかで、けっこう変わるからなあ、クラスのカラーって
うちは特色もないけど「全体におっとりめ」のとこにした
専業だったから、降園後にある程度は遊ばせてやれるしね+13
-0
-
246. 匿名 2015/07/31(金) 22:42:32
バランスのとれている所がいいですよ。
+18
-0
-
247. 匿名 2015/07/31(金) 22:42:41
うちの子供も 幼稚園入園前にすごくなやみました。
姉は、お勉強、スポーツ、行事がとてもしっかりしている幼稚園。
弟も、幼稚園の様子を理解できてるから 姉と同じよに通わせる予定でプレにも入っていました。 しかし、 弟の言葉の発達の遅れや、性格などを考えて 悩みましたが 遊び中心な幼稚園に願書ギリギリで決めました。
幼稚園に入ってみて、息子には お勉強などにしばられる幼稚園よりも こっちの幼稚園の方が良かったと実感しています。
園によりますが、 遊び中心の幼稚園の先生の方が 子供1人1人をよくみて色々対処してくれました。+14
-1
-
248. 匿名 2015/07/31(金) 22:43:15
ほんとそれ>バランス
バランス大事+12
-1
-
249. 匿名 2015/07/31(金) 22:43:21
ケンカってしないに越したことなくない……?
私もダンナも取っ組み合いのケンカなんて経験ないけど普通の大人ですよ
ケンカの経験にこだわる人ってこんなにいるの……?+27
-3
-
250. 匿名 2015/07/31(金) 22:44:01
247
ね、発達障害の子は結局のびのび系でしょ。+11
-13
-
251. 匿名 2015/07/31(金) 22:44:49
うん、幼稚園保育園はお友達と仲良くする事を学ぶ場で、喧嘩しにいくところじゃないんですけど。+32
-2
-
252. 匿名 2015/07/31(金) 22:45:10
喧嘩肯定は、たぶん連投+12
-6
-
253. 匿名 2015/07/31(金) 22:45:31
娘が今年二歳になる学年なので、今後の参考にと
興味深くトピを読んできましたが…
結局どっちが我が子に合っているのか
わからない……
なんとなく漠然と⁉お勉強系に入れたいと思ってたいたけど、
泥んこ遊びもしてほしい。
私は教え下手なので、幼稚園でお勉強を教えていただきたいとも思うのですが、
のびのびと自然に触れ合って(都内なので限度もありめすが)欲しいとも思います。
ちょうど半々の園ってないのでしょうかね??
+16
-2
-
254. 匿名 2015/07/31(金) 22:46:28
DQNヤンママの子は腕っぷしが強い。遺伝?
言葉遣いも乱暴だし、他の子を、叩く、蹴る、抓る。
+10
-7
-
255. 匿名 2015/07/31(金) 22:47:11
私が普通の都内の保育園出身です。
お勉強は無かったけど、とにかく自由時間があった。平仮名を教えて〜と、言えば教えてくれたし、年長さんでは針で縫い物まで教えてくれた。
夏は晴れていたら、ほぼ毎日泥んこ遊び。先生がホースで園庭中に水をまいてくれました。ホースのトンネルをくぐったり、虹が出来たり、滑り台の下を掘って巨大な水溜りを作って、滑り台からドッボーン!!もっと大きな穴を掘って、皆で温泉作ったり(笑)
30年経った今でも、毎日楽しかったなぁと鮮明に覚えています。子供達にも楽しかった思い出を残して欲しくて、やや泥んこ幼稚園に入れました。毎日、裸足で楽しそうです。
娘も小学校に入りましたが、勉強で遅れている事は無いですよ。普通です。+27
-3
-
256. 匿名 2015/07/31(金) 22:47:17
喧嘩させないと人生の荒波に立ち向かえる子に育てられないなんて
子育ての下手な親だなあとしか思わないけど+13
-18
-
257. 匿名 2015/07/31(金) 22:48:07
それか子育てしてないか、だよね+9
-8
-
258. 匿名 2015/07/31(金) 22:49:46
233
話はそれるけどうちの子の園は石鹸派だ。
なんの疑問も持ってなかったけど今の時代ってそうなの?みなさんの園はどっち派?
石鹸→プラス
液体・ハンドソープ→マイナス+17
-22
-
259. 匿名 2015/07/31(金) 22:49:46
叩く、噛む、なんてことを経験せずに、人との関わりをうまく持てる人なんて、ゴマンといるのにね。
凶暴な人間は凶暴なままだよ、きっと生まれながらの性格だよ。+38
-8
-
260. 匿名 2015/07/31(金) 22:51:14
のびのび保育で働いている保育士です。
毎日子どもたちはキラキラ生き生き遊んでいますよ!
砂、土、泥を素材とした遊びは一年中絶えません。おかげで園舎の周りは穴ぼこだらけ(笑)
自主的で主体的な人間になってほしいという願いの中で保育をしています。決して野放しではなく、その子の個性や性格を掌握しての指導は、情熱や辛抱強さや本当の意味の管理力を要求されています。
職員としてこの園にいる今、『幼児期に通いたかった!!』と子どもたちが羨ましいです。+54
-2
-
261. 匿名 2015/07/31(金) 22:51:24
のびのびと自然と触れ合うって、都内では難しいのでは?
休日に親子でどこかに出かけるしかないね、園に自然との触れあいは求めないわ。
びっくりしたのが、震災で津波があったりしたのに、未だに、園児を海に連れて行く幼稚園。+10
-6
-
262. 匿名 2015/07/31(金) 22:53:35
260
のびのびにも反対はしないが、
こんな自己評価の高い保育士に子供を預けたくはない+12
-26
-
263. 匿名 2015/07/31(金) 22:58:03
結局のびのびって言っても保育士に「管理」はされてるのね
じゃどっちでもよくない?とふと思った+20
-9
-
264. 匿名 2015/07/31(金) 22:59:15
さすがに職員側が自分の園マンセーは引く。親が言うなら分かるけど。+11
-16
-
265. 匿名 2015/07/31(金) 22:59:21
どっちがいいかは親ではないのでよくわからないのですが、私の通っていた幼稚園は字の勉強とかもするし、泥んこになって遊ぶこともする幼稚園でした。
今の時代では考えられないと思いますが、何故か男女ともに年がら年中上半身裸でした(笑)
それとも幼稚園と保育園って根本から違うんですかね…?+7
-1
-
266. 匿名 2015/07/31(金) 23:01:19
ウチの子たちが通う園は丁度中間かも。
年長さんは運動会では裸足で組体操、雪が降れば山でそり体験。
夏以外は園庭ぐるぐる曲に合わせて10分くらいは裸足でランニング。
体力以外にも保育時間中に英会話や習字に連れてってくれる。
卒園の頃には大部分がそれなりに体力あって
それなりに読み書きできて知らずに入ったけど地元じゃ大人気らしい。
なので文武両道が一番おすすめですが。。+13
-0
-
267. 匿名 2015/07/31(金) 23:02:40
243さん
カット済み野菜使うのってダメですか?
夕方まで働いてて、保育園お迎え行った後毎日猛スピードで夕食作ってるから、よく千切り済みキャベツにお世話になってますが…
夫は勤務時間の関係で夜は家にいないので、子供と私の二人分だから寧ろ使いきりタイプの方がムダがない。
余談だけど、グズったらスマホ使うどころか、家にスマホ放置で出掛ける事が多いから全く頼ったことない。(仕事柄、通話専用ガラケー持ち)
公園や海など、出かける時は子供を放置せず親の私もリュック背負って一緒に遊ぶ。
ちなみに子供はのびのび系の園に通ってます。
ひとくくりにしないで下さい…
+11
-19
-
268. 匿名 2015/07/31(金) 23:04:39
保育士です。これまで保育に関する様々な研修を受けましたが、小学校に行って勉強を始める子の学力と、保育園・幼稚園でしっかり勉強をしてきた子と、スタートの段階(小学校1年生)では差がありますが、4年生ぐらいになるとほぼ学力に差がなくなるという科学的なデータがあることを知りました。
私自身お勉強系の幼稚園に通っていたので何が良いとは言い切れませんが、様々な人と関われる環境や、遊びの中で喧嘩したり考えたりすることは何より大事だなぁと日々感じています。+38
-1
-
269. 匿名 2015/07/31(金) 23:05:03
悪名高いのびのび園から来た女の子が「パンツ見たい?」とか言う子でドン引きした経験がある
「あの子、保育園時代からああいう感じなの?」って聞いたら
同じ保育園のお母さんは「どういう感じ?」と何も知らなかった
あんなクセの強い子知らないって、やっばり横の関係は希薄なんだなーと思った
しかし密になるとママ友付き合いがめんどくさい。中間はないのかね+18
-12
-
270. 匿名 2015/07/31(金) 23:09:01
リアルで知ってる泥んこ園の人は、面倒くさかった
泥んこ園を褒めて欲しいって言う気持ちが、結構強いみたいだった
しっかり選んで通わせてるはずなのに、いったい何を恐れているんだろうね? と話題になったことがある+22
-3
-
271. 匿名 2015/07/31(金) 23:11:04
最寄りの園が泥んこ園です。
他所の市からも通っている子もいて人気はあるみたいです。
最寄りだから最初に見学に行って、戦後の孤児のような格好をして一人でトコトコ歩いている四歳くらいの子を見て、びっくりしてしまいました。先生が見当たらなくて、一人で何をするでもなくただ居たので…。
その後で見に行った、公立の標準的な園の清潔感にほっとして、第一希望は公立の園にしました。
5ヶ所くらい見ましたが、私立公立を問わず、園によって全く雰囲気が違うものなんですね。凄く勉強になりました。
私の家の近所に限ってですが、泥んこ園には男の子が圧倒的に多かったです。女の子もちらほらいたのですが、やはり泥だらけになるから髪はショートカットにしていました。
うちの子が女の子で、夫が、娘はロングヘアーがかわいい!と思い込んでいるので(面倒くさい)、一緒に見学に行って、ここは嫌だ…と小声で呟いていたのもありますけど。
結局は親の好みで決めてしまうんですよね。+13
-5
-
272. 匿名 2015/07/31(金) 23:11:05
うちの子が通っている幼稚園は、年中上半身裸で裸足。遊びはのびのび元気よく、勉強もしっかりと、のいいとこ取りな幼稚園。
元気いっぱい遊ぶだけだと、小学校へ進学した時に座って授業を受けるのに不安だし、お勉強ばかりだと押さえつけられている様でかわいそう。
他の方も言っているけれど、どちらが…ではなくどちらも大事だと思う。+12
-3
-
273. 匿名 2015/07/31(金) 23:12:11
私がどろんこ、のびのび系の幼稚園で、そういう方針が苦痛で苦痛で仕方なくて、登園拒否してた。
性格でやっぱり合う合わないあるかな。
今でもそこは人気幼稚園で、小学校に入ると成績優秀な子が多いとか言われてるらしいけどね。
自分の子はお勉強系でもなく、ほどほどなのびのび系で読書に力を入れている幼稚園入れました。+20
-1
-
274. 匿名 2015/07/31(金) 23:12:57
267
自分に言われたわけでもないのに図星だからって余談までつけて語らんでも…
私は270を書いた者だけど
「ちょっとでも否定されたくない」って気持ちは、やっぱりどろんこ親に特徴的みたいですね+12
-3
-
275. 匿名 2015/07/31(金) 23:13:00
『あえて』のびのび幼稚園に通わせて、
降園後にお受験幼児教室へ行っていました。
幼児教室では協調性や子供らしい発想力、自然と身についた運動神経を褒めていただき、
都内で難関校と言われる小学校にも合格しました。
お勉強系なら習い事はスポーツにするとか。
のびのび、勉強系どちらでもバランス良く育てれば同じでは?
+27
-2
-
276. 匿名 2015/07/31(金) 23:16:42
幼稚園だと、275みたいな「分業」が可能なんだよね、時間的に
だから私は、のびのび幼稚園は別に平気だけど、保育園ののびのびって選択肢はなかったな
1人目が幼稚園、2人目がきっちりの保育園
学力的なことは、まだ差が出てるかまでは分からないな+19
-0
-
277. 匿名 2015/07/31(金) 23:17:49
子供の性格による。
性格によるんだけども、泥まみれになって遊ぶなんて
今は泥んこ園でしかできないと思うから
(小学校も、今の時代遊具が少なかったり、
グラウンドがぐちゃぐちゃになるからと
冬に雪が降っても鎌倉作ったり雪合戦やったりが禁止の学校がチラホラあるので
基本的に昔の小学生ほど泥まみれになることは少ない。)
幼児のうちくらい泥まみれにさせるのもありだと思う。
どうせ小学校入ったらいやでも勉強させられるんだし。+13
-0
-
278. 匿名 2015/07/31(金) 23:19:39
保育園親ってやっぱり何かと自分を正当化するね
+13
-5
-
279. 匿名 2015/07/31(金) 23:21:56
上半身裸だけは、自分の経験からしても子供にさせるにしても、絶対受け入れられない
+14
-5
-
280. 匿名 2015/07/31(金) 23:22:47
幼稚園選びなんて親のエゴで、プレとか行って子供が楽しんでた園にしたらいいんじゃないの。勉強が好きな子もいれば運動が好きな子もいる。子供が楽しめる園が一番でしょう。
うちは積木やブロックで何か造って遊ぶ事が好きなので、絵や創作に力を入れている園にしようかと思っています。
+19
-0
-
281. 匿名 2015/07/31(金) 23:25:17
10代だけどどろんこ保育で育ちました。
今でも楽しかったこと覚えてます!
でも幼稚園の子は覚えてないとか、、、。
楽しさが違うのかなぁ?
感受性とかにもちょっぴり影響するのかなぁ??+9
-2
-
282. 匿名 2015/07/31(金) 23:25:50
うちの園はのびのび系。絵本とかお参りの時間(お寺の幼稚園なので)は毎日決められてるけど、その他の学習はなし。全体としておおらかで、粗暴な振る舞いをする子は見かけたことない。
だいたい皆さん習い事されてたり、親が学習面みてるからか、皆きちんと椅子に座ってお話し聞けるし、読み書きも出来る子多いよ。
親が習い事や学習面で子供に充分時間や労力を割けるのなら、のびのび保育でも小学校にあがって困るってことないと思う。ただ園の質は見極め大事だけど。
うちの地域はお勉強系のとこは、それこそ親が子供の友達を選ぶって感じらしくて学習面は魅力的だったんだけど、面倒な親同士のトラブルが多いらしくてやめたよ。保守的な地域のお勉強系のとこは、そういうDQNとは違う面倒な親が集いやすい面もあるかもね。+9
-0
-
283. 匿名 2015/07/31(金) 23:28:53
どろんこ保育は知能にいいって言うのも、実はそうでもないんだけどなあ……+14
-5
-
284. 匿名 2015/07/31(金) 23:29:39
泥んこ保育園に通わせています。
コメントを見てると、発達障害の子を差別するようなコメントが多くビックリしました。
好きで障害を持ってるわけではないのにね…。自分の子どもが障害を持っていたら?とか考えないのですかね?
読んでいて悲しい気持ちになりました。+58
-3
-
285. 匿名 2015/07/31(金) 23:30:40
挨拶やきちんと並ぶことなどの集団でのルールを守れるようになることと、給食に力を入れていることを重視して決めました。
泥んことお勉強は両方やってるものだと思っていたのですが、極端にどっちかをやっている所がいいというのも珍しいなぁと思いました。
どっちかがゼロだった場合、そのままですか?たぶん自宅でフォローしますよね。ゼロから全部やるのはたいへんだし、お友だちと一緒にはできないのが残念だと思うのですが、、、大きなお世話ですね、すみません(^^;。+10
-0
-
286. 匿名 2015/07/31(金) 23:39:36
私はお勉強保育で育ちました、虫や砂遊びがだっ嫌い!!
何も考えず近所の保育園に子供が入園。
どろんこ保育園なので、虫取りや稲を植えに千葉に遠征したり都心なのに保育園の畑でどろんこ遊びしたり…
そんな娘、息子は活発です!!
どろんこ保育園に入って良かったと思います!+15
-2
-
287. 匿名 2015/07/31(金) 23:41:07
入園できるかどうかのハードルの方が高くて、選ぶよりまず「空いてるとこどこーっ!?」だったな…+29
-0
-
288. 匿名 2015/07/31(金) 23:42:05
お勉強系で運動神経が悪いと小学校からがかなり悲惨。
勉強は小学校からがんばればいくらでも出来るけど…ね。。。+11
-2
-
289. 匿名 2015/07/31(金) 23:43:12
どっちもそれぞれのよさがあるけど、どろんこ系かなー!
もまれながら、トラブル経験して乗り越えていく力をつける、一番大切な時期だと思ってます。あと、何事をするにも自分で考える力って大切です。
決められたレール通りだと、自分で判断して動くことが本当に難しくなります。大人になったらできる、なんて簡単なものではない気がするので、吸収力いっぱいの小さなうちのがいいのかなーと思っています。
あと、前に聞いたことあるのが、小さい頃に勉強しまくって一年生の授業内容ほとんどやってしまう→小学校に入って一年生の授業内容が経験したことばかりで退屈→授業を聞く態度が身につかない→小3になった時につまづく(態度が身についてないので授業内容が理解できない)
という問題が起こることもあるそうです。
+14
-3
-
290. 匿名 2015/07/31(金) 23:45:24
乱暴な子が多いのは、覚悟するべき。
その子に合った保育園幼稚園に入れるので、必然的にヤンチャな子や親が集まります。+16
-3
-
291. 匿名 2015/07/31(金) 23:45:57
確かにどんな環境にも対応出来れば、親子共に順応性が育まれそう
父兄や子供達のキャラクターやカラーその学年によっても異なるものだし+9
-1
-
292. 匿名 2015/07/31(金) 23:47:34
幼稚舎にコネなしで合格するいわゆる
光る子供
っていうのは泥んこ出身が多い。
と有名な幼児教室の先生が言ってた。
お勉強系でつくられた完成してる子供はダメらしい。+9
-11
-
293. 匿名 2015/07/31(金) 23:48:01
噛んだり引っ掻いたり、凶暴なヒトって大人になっても性格悪いよ。+20
-2
-
294. 匿名 2015/07/31(金) 23:49:32
勉強は大きくなってからでもできるけど、泥んこは小さいうちだけだよ。+10
-1
-
295. 匿名 2015/07/31(金) 23:49:44
泥んこ園に行かせたあとに幼児教室行かせるのもありだし、
お勉強園に行かせたあとに体操教室や水泳教室行かせるのもありじゃない?
泥遊びさせたいんだったら公園にでも連れてってあげればいいわけだから…
泥んこ園に通わせている人が見るお勉強園はすごくきっちりしててお勉強しかしてなさそうで頭かたそう表情乏しそう…ってイメージなのかな。
普通に園庭で走り回ったり虫とったりお砂場してりしてますよ〜
逆にお勉強園からみた泥んこ園のイメージは、やっぱり楽しさから自分!自分!!が出てくる子が多くて大なり小なりのトラブルが絶えないイメージ。
でもきっと、しっかりされているでしょうし順番を守ったり年少者に教えてあげたりなど人間的な部分が伸びそうですよね!
お子さんを園庭開放に行かせて先生たちの雰囲気と園内の整頓具合など見てみたらいいかなーっておもいますよ(•ө•)+18
-5
-
296. 匿名 2015/07/31(金) 23:50:00
私は泥んこ保育園に通っていましたが、同じクラスにいた子の8割くらいは地域のトップクラスの高校に進学しましたよ(^ー^)
勉強保育園だろうが泥んこ保育園だろうが、乱暴な子に育つのは親の影響と本人の資質かな?と思います!
私自身、保育園のクラスに自閉症の子がいました。けど誰もその子をバカにしたりイジメたりしなかったですよ。
逆に、同じクラスにいた。と言うことで、その子が障害を持った特別な子ではなく、みんなと同じ。そういう認識でいたと思います。+19
-5
-
297. 匿名 2015/07/31(金) 23:50:35
喧嘩しないとまともに育たない???
頭おかしいんじゃないの。
+12
-9
-
298. 匿名 2015/07/31(金) 23:51:10
年少の発達障害の子供が泥んこ系通っています。
障害児に対して冷たいコメントがあって正直ショックな気持ちと、分かる分かるって気持ちも両方あります。
自分の子供が障害児じゃなかったら、乱暴な子がいたら私もそういう子供を冷たい目で見たり偏見持ってたかもしれないからです。
でも障害があっても乱暴しない子もいるし、障害がなくても乱暴だったり影でいじめする子もいると思います。
うちの園では加配の先生がついてしっかり見ていてくださります。
泥んこ系の幼稚園で障害児がいるからやめておこうと思われてもいいと思いますが、通わせたいけど心配なら、見学等で実際に様子を見せてもらうとか、心配な旨を相談してもいいと思います。
あと、障害児はお勉強系についていけないから泥んこ系を選ぶってコメントありましたが、うちの地域ではそもそもお勉強系は障害児を受け入れてくれません。
だからこそ、受け入れてくれた幼稚園や支援してくださる先生方にすごく感謝してますし、障害児だからって何でも受け入れてもらおうとは思ってないので、もしもトラブルがあればきちんと対応したいと思っています。
乱暴な子供や傲慢な親などは、子供が障害あるなし、泥んこ系お勉強系は関係ないと思います。
+35
-3
-
299. 匿名 2015/07/31(金) 23:53:25
292
その泥んこ出身者たちが通ってた園は意識高い泥んこ園だよ。
泥んこ遊びもとりいれているお勉強園だよ+21
-0
-
300. 匿名 2015/07/31(金) 23:54:07
トピずれですが、男の子じゃなくても噛むし、突き飛ばしたりありますよ〜
うちの息子は本当にやんちゃで、ずっと走り回ってるタイプ、ここでゆうのびのびどろんこ系です。喧嘩というか、自分からしなくても向かって来られることは多いですね。まだ通ってないですが、子供が多いとこへ行くとそんな感じです。
ある女の子はすごく大人しく、ずっとじっとしています。お話もあんまりしないタイプ。
その女の子は保育園に行ってますが、よく噛むそうで、お母さんがはじめは謝ってたんですが、最近慣れました〜って言ってるの聞いて驚きました!慣れたらダメだよねって思いました。
あと、大人しそうだけど、男の子突き飛ばす女の子もいるし、家では大人しくても保育園ではって子も結構いますよ〜
うちは幼稚園に入れますが、女の子も怖いと思いますよ〜!+14
-0
-
301. 匿名 2015/07/31(金) 23:57:01
296
どうして自閉症の子が同じクラスにいたってわかるの?
まわりが教えてくれたからなの?
わたしは同じクラスや学年に自閉症の子がいたとか覚えてないし気にしたこともなかったというか、乱暴な子や人見知りの子がいてもそういう子なんだーって思ってた位だよ+9
-2
-
302. 匿名 2015/07/31(金) 23:57:16
うちは私立のお勉強幼稚園。
温室プールがあるので年中水泳があり、情緒も英語も音楽もサッカーも体操もあり、バランスよく成長しているし、何より礼儀や言葉遣いがすごく綺麗です。
体力と運動神経は、小学校では横峰式保育園の方々とうちの幼稚園卒園の子たちがずば抜けています。
園庭も広いし、近くの土地で田んぼをもっており泥まみれで田植えから収穫までを経験したり、季節の行事が素晴らしいと感動します。
お勉強園だから、お勉強ばかり…ではありませんよ。
面接があるので、確かに乱暴な子はいませんが。+21
-4
-
303. 匿名 2015/07/31(金) 23:57:42
うちの子はどろんこでしたが、洗濯が大変!一回で着られなくなった洋服も結構ありました。 もちろん安い物ですが、仕事してるし買いに行く時間もないし色々大変でした。まあ、すぐに黒とか紺しか買わなくなったけど。小学校になりスポ小や、今は中学生で部活と、泥まみれは変わらないので、今となっては早いうちから泥まみれに慣れておいたのは良かったかも。でも洗濯は大変ですよ。うちは一人っ子でこうなので、三人とかいるお家だったら凄まじいでしょうね。ママ友は1日三回掃除機かけても砂があるって言ってましたよ。お母さんが頑張れるなら、やってみてもいいかも。+13
-2
-
304. 匿名 2015/07/31(金) 23:57:44
保育園って月~金の7時~19時とかですよね、大体!その中でお勉強、体を動かす活動、公園や園庭での泥んこ遊び、室内でのお絵かきやおままごと遊び、全部やれるとこ探すのがいいと思います。
お勉強や公園に行くことなどは大抵、みんなが揃っている時間だけだと思うので、その他は普通に遊べる時間だし、もちろんケンカもするし。
よほど何か特別な思考でもない限りは『お勉強(だけ)保育』か『泥んこ(だけ)保育』どちらかを選ぶ必要はないと思います。+16
-0
-
305. 匿名 2015/07/31(金) 23:58:07
子供は園の方針に従って保育されるだけだから、たいして影響ない。
昔からのびのび系とかお勉強系とかってあるけど、明らかに良ければそれが標準になっているはずだけど、なってないからどっちも大差ない。
親が良いと思うかどうかだけで、子供は嫌でもそこに行くしかないから行ってるだけ。楽しくて合っているに越したことはないから子供の性格を見て親の判断で決めるしかないけど、子供の性格を潜在能力まで把握できるわけないから本当に合っているところを選ぶのは不可能。たまたま合っていたらラッキーくらいでいい。保育園の選択ごときで大人になったときの能力まで決まるのなら絶対に失敗は許されないから、今のような親の希望で園を決める方法ではなくガチガチに措置になっているはず。
義務教育で標準化されるからそれでいいのでは。+9
-0
-
306. 匿名 2015/07/31(金) 23:58:13
43の方
その暴力被害を受けた女の子可哀想だけど、それを阻止できていない先生や園の雰囲気の方がよっぽどおかしい。そこまでになっちゃいます?
泥んこお勉強関係ないですよ。
お勉強は、習い事や小学校から学ぶ事ができます。
しかし遊びを通した成長や 精神 心の成長発達、指示待ちではなく考える力など、幼児期の仲間って大切だと思います。
泥んこ系のびのび園と、放置園は違いますよ。+13
-3
-
307. 匿名 2015/07/31(金) 23:58:32
わかる方がいたらお聞きしたいです。
ヨコミネ式は、やはりドロンコ系になりますか?+0
-3
-
308. 匿名 2015/08/01(土) 00:00:02
文京区の有名幼稚園に通わせてます
ハッキリ言って、一定以上のランクの幼稚園では「情操・知育」「自然教育」「自由保育」三本立てで当たり前。
泥んこです!とその一点ばかり主張する人が多い事に、驚いています+16
-11
-
309. 匿名 2015/08/01(土) 00:00:57
教会のある保育園に行ってます。
モンテのお仕事したり
全体保育もあり。
今は暑いから服のままで水遊びばかりしてるそう。
お迎えの頃には園庭で砂だらけになってる。
モンテって凄いな~と思った。
2~3才で集中して針仕事できてるんだもん。
バリバリモンテはちょっとアレですが
程々モンテはいいかも。
先生が干渉しすぎずに見守り
子供に考えさせる保育の力量も素晴らしい!
+9
-1
-
310. 匿名 2015/08/01(土) 00:01:47
307
どちらかに分類するならばお勉強園じゃないかな?
のびのびしてたらヨコミネ式みたいにみんなができるようにはならない。
+15
-0
-
311. 匿名 2015/08/01(土) 00:01:48
ヨコミネは、軍隊系+28
-3
-
312. 匿名 2015/08/01(土) 00:01:48
のびのび系の保育園にいれていました。遊びからたくさんのことを学んでほしい。自分で考える力を養いたい。という方針でした。
日頃の様子をみていても(親が保育士として参加する機会があった)のびのびは放置や放任とは違ってのびのびする中で今は遊びの時間片付けの時間食事の時間を子供たちがちゃんと理解して活動していましたよ!
小学校でもうちのこの卒園した保育園のこどもたちはしっかり話を聞けるこになっている。落ち着いていると誉められています(^-^)+3
-3
-
313. 匿名 2015/08/01(土) 00:03:03
喧嘩しないとまともに育たないっていうのは違うと思うけど…
自己主張って大事だよ。
嫌なものは嫌だ、やめて、痛い、
それが喧嘩になったとしても自分で解決できるようにならないと。
NOが言えない子供に育つのはゆくゆく心配だよ。+23
-2
-
314. 匿名 2015/08/01(土) 00:05:09
モンテは集団行動が出来なくなるから、卒園後苦労するんだよね。+6
-7
-
315. 匿名 2015/08/01(土) 00:05:19
なんか喧嘩をやたら正当化する人か一人か二人いただけだと思う
+14
-1
-
316. 匿名 2015/08/01(土) 00:05:50
幼児期のケンカ体験は宝物だよね。
過干渉や過保護はまじで止めときなされ。+12
-14
-
317. 匿名 2015/08/01(土) 00:06:17
どちらがだけにウエイトを置いている両極端な園はちょっと遠慮するかなあ〜
お勉強もするけどたまに泥んこもする、泥んこもするけどたまにお勉強もする、みたいな園ないのかな??
年長組さんの様子見てみれば1番分かりやすいんじゃないですか?(*´˘`*)
先生たちが築きあげてきている集大成が年長組さんですから!!+17
-0
-
318. 匿名 2015/08/01(土) 00:06:32
NOが言えない子って、どんな園に行っても言えないけどね
むしろのびのびだと、逆に言えなくなるケースが多いよ、萎縮して
+17
-4
-
319. 匿名 2015/08/01(土) 00:07:20
まあ、保育園はバランス良ければどこでもいいのでは?
保育がメインだから、幼稚園に比べるとお勉強系も中途半端になりそう。外人講師じゃない英語とか…ね。+11
-2
-
320. 匿名 2015/08/01(土) 00:07:42
朝まで生テレビみたいと思って読んでいたけどイマイチ議論が白熱しないね+5
-1
-
321. 匿名 2015/08/01(土) 00:08:07
316幼児期のケンカ体験は宝物だよね。
ケンカなら、ね。
加害者の親がケンカと思いこむイジメが多い事をお忘れなく+24
-3
-
322. 匿名 2015/08/01(土) 00:08:13
もんて?+9
-4
-
323. 匿名 2015/08/01(土) 00:09:41
のびのび園はカースト制だよね。
乱暴な子が仕切ってたし、保育園なのにイジメもあったわ。+14
-7
-
324. 匿名 2015/08/01(土) 00:09:51
うちもモンテ園だけど集団行動も大事にしてるはず~
厳格な感じではないわ
いわゆるお仕事は朝~9時半までかな
+7
-2
-
325. 匿名 2015/08/01(土) 00:09:54
308
どちらかといったら、の個人的主観の話だよ。
それくらい察して。+2
-3
-
326. 匿名 2015/08/01(土) 00:10:13
幼児期ならケンカしてもいいという考えの人、実際にいるんだよ・・・・・・
私には理解できないけど+15
-6
-
327. 匿名 2015/08/01(土) 00:10:25
それぞれの発育時期に経験した方がいいことはある。
保育園、幼稚園の頃は体を動かして思いっきり遊ぶ、友達と喧嘩したり仲良くしたりとコミュニケーションをとり人間関係を築く、帰ったら家族がしっかりよしよし。
勉強の前に人間の基盤ができます。
あと結局受験になると目標のある人にはかなわない。+21
-1
-
328. 匿名 2015/08/01(土) 00:10:38
今どきは保育園の英会話も外人講師が当たり前だと思います。+8
-4
-
329. 匿名 2015/08/01(土) 00:11:31
モンテッソーリの事じゃない?+11
-0
-
330. 匿名 2015/08/01(土) 00:12:39
100にいいねを100つけたい+2
-0
-
331. 匿名 2015/08/01(土) 00:14:05
308の奥様
別に有名ってつけなくてもよろしいかと?
有名私立幼稚園の奥様が保育園選びに興味お持ちですか?+22
-6
-
332. 匿名 2015/08/01(土) 00:14:15
のびのび園でうちの子をいじめた子の親御さんは
「私は、いじめられても口出しをしていないのに・・・・・」
と訳の分からない弁解をしましたよ
それは違う相手の話だからこっちには関係ないのに、頭の悪い人だった。+14
-6
-
333. 匿名 2015/08/01(土) 00:14:39
なにこのトピ。
自分の子供が通う方を上げることはあっても、反対をいちいち下げる必要はないでしょ。
人の子をサルとか障害ある子を悪く言うとか、そんな親元で育つ子供が一番可哀想。
園否定よりも自分たちの性格見直したほうがいい。+39
-3
-
334. 匿名 2015/08/01(土) 00:14:45
ここのみんなは自分の子供を通わせたタイプの園を良いと言っているのですよね。
トピ主さんはお勉強とどろんこどっちが良いか人に聞くのではなく見学会はどの園でもあると思うので何軒も幼稚園を見て自分の直感と連れて行った子供の様子を見て決めたらどうでしょうか。
在園児の父兄の様子も見られることが出来るなら見ておいた方がいいと思います。
勉強は早い時期に始めたほうが良いのかもしれませんが、抜きんでている子供以外は小学校に入ってしまうと1年生のはじめは差があるようですが学年が進むにつれ本人のやる気もからんでくるので幼稚園のうちは自分の名前と数字が書ける程度でも大丈夫な気がしました。
見学に行ったときに園児がちゃんとあいさつができる園もポイントが高いです。
+10
-2
-
335. 匿名 2015/08/01(土) 00:16:19
モンテの子は、集団行動というか、みんなと一緒にコレをやろう!が苦手。
だから、みんなと一緒にこの授業を受けよう!が慣れるまで大変。
自主性を重んじるから仕方ないんだけどね。+14
-4
-
336. 匿名 2015/08/01(土) 00:17:45
うちの親が「お互い様」思考が強い人だった
だから私がつらいよって言っても、話半分くらいで聞くんだよね
話全部で聞いたらモンペになるけど、話七割くらいで聞いて欲しかった
自分の子供は、のびのび系の園に入れません+11
-2
-
337. 匿名 2015/08/01(土) 00:18:27
うちの近所のに関してはヨコミネはのびのびではないなぁ
おっとりさんはついていけなさそうな雰囲気です+9
-0
-
338. 匿名 2015/08/01(土) 00:18:29
308さん、
文京区です、っていう自慢やめなされw
しかも有名幼稚園とかw
自分で言っちゃうのねw
ある意味DQN。
+29
-4
-
339. 匿名 2015/08/01(土) 00:19:52
のびのび園という名の、放任園も多いよね。+10
-2
-
340. 匿名 2015/08/01(土) 00:20:13
イジメと喧嘩は全くの別物だから、同等に考えたり、隠れ蓑にするのは間違い+8
-5
-
341. 匿名 2015/08/01(土) 00:21:54
私の地域の小学校では1年生から英語があるみたいなので最初からつまづかないようにお勉強も教えてくれる所に決めました。知ってたら出来るし授業が楽しくなるかなと思いまして。私がお勉強つまづいて…テスト勉強ってどうやるの?って感じだったので(>_<)
どろんこ系や公園遊びは帰ってきたらでも出来るかなと思いました。 子供にとってどっちがいいんだろ?
楽しく行ってくれてたら親としてはどちらも安心しますよね。+10
-1
-
342. 匿名 2015/08/01(土) 00:25:28
お勉強ミッション系保育園の制服が可愛くて、それを毎日着るのが大好きだった。
ネイティブシスターの英語の時間とか、お祈りの時間とか、イエス様の劇とかやってた記憶はあるけど、なんかおしゃれだったなーくらいの感想です。
小学校からいろんな子と一緒になるので、特にお勉強ミッション系の特徴のある人間になってはいません。
泥んこ保育が売りの保育園出身の友達と、同じ進学校から地元の国立大学に行きました。
本人にとって保育園が楽しい記憶になればいいですね。+11
-2
-
343. 匿名 2015/08/01(土) 00:27:45
お勉強系私立幼稚園とのびのび私立幼稚園と公立幼稚園。考え方と経済力が違うから、なかなか分かり合えない。
保育園と幼稚園は、そもそもが違うものだから分かり合えるわけないよね。
幼稚園と保育園が一緒になった所が一番理解出来ない…。幼稚園側に行かせる親からすれば、デメリットしか無いよね。
+19
-1
-
344. 匿名 2015/08/01(土) 00:29:05
その子の性格にもよると思うけど、園の雰囲気、どんな先生がいるか、園の方針等、
見学に行って園庭開放参加して、泥んこ…というかのびのび園に決めました。
確かにやんちゃな子はいたけど、小さなトラブルはどこでもおこるし、
先生方がちゃんとフォローしてくれていたので、問題になる事もなかったです。
年長の秋からは昼寝もなくなり、その時間は小さいクラスのお世話や就学前の勉強の時間になったので
入学後もそんなに困る事はなかったです。
+5
-2
-
345. 匿名 2015/08/01(土) 00:30:55
310さん、311さんありがとうございます。
お勉強+軍隊…
けっこうスパルタな感じなのでしょうか。
自分でも調べなくては…ですね。
+6
-3
-
346. 匿名 2015/08/01(土) 00:31:57
公立小学校に行かれるなら、どこでもいいのではないでしょうか。+10
-1
-
347. 匿名 2015/08/01(土) 00:32:29
どろんこ遊びには幼児期に必要な
要素がたくさん詰まっていると思います☆
先生や友だちとのびのびと五感を
使って遊ぶ中で小さい体ながら
いろいろなことを吸収してます。
☆
砂はさらさら、ふわふわ
湿った砂は硬い、冷たい
いろいろな形の貝殻見つけた
掘りつづけたら底が見えた
水を流しいれたら温泉や川になった
明日、今日の続きをしよう(連続性)
などなど
友だち同士の
おもちゃの貸し借りも
少しずつ上手になったり、
始めは1人ばかりで遊んでた子も
友だちや先生と遊ぶ楽しさに
気づいていくのではないかと思います。
座っての読み書きも
もちろん大切です。
だけどお勉強だけでは
経験できないこともたくさんあります。
どうか
幼児期にたくさん笑って
明るくのびのびと育ってほしい
と思う幼稚園教諭の想いです☆
長々とすみません。
+16
-7
-
348. 匿名 2015/08/01(土) 00:33:11
345
自分の子供の事を自分で調べるのは、当たり前だとおもいます。+8
-0
-
349. 匿名 2015/08/01(土) 00:34:42
うちは幼稚園だったので子供の年齢的に当てはまらないかもですが、いくつか候補の園を見学会行った時に子供からここがいいって言いました。
私も見学した時に園の方針などに共感出来たので、子供が実際見学会でどんな反応するのか見るのも一つの手かなと思います。
+5
-0
-
350. 匿名 2015/08/01(土) 00:34:42
のびのびは乱暴な子が~という意見があるけれどそこは幼稚園のしつけではなくて親のしつけとその子の性分じゃないのかな?
お勉強系だって乱暴な子はいます。
子育てしていて思いましたが「三つ子の魂百まで」って本当だと思いました。
1歳くらいから根っこの部分の性格って出来あがっているんだなと。+23
-2
-
351. 匿名 2015/08/01(土) 00:35:15
泥んこ園が合わなくて転園したコメントに注目。
逆のコメントは今のところない?なら合わないとき悲惨なのは泥んこ園かと。+23
-6
-
352. 匿名 2015/08/01(土) 00:35:29
どろんこ遊び「だけ」の子は、その後の知能で劣るよ
これはデータがある
結局バランスって事になるんだろうね
いまは少子化でどこも園児集めが大変なので
どちらかに偏らせると片側の主義の親御さんしか来てくれないので
バランスいいい園がほとんどですよ+21
-10
-
353. 匿名 2015/08/01(土) 00:35:51
園選びに迷ったら運動会を見学しにいくと
その園の全てが垣間見れるのでオススメ。
のびのび系だと運動会とか無かったりするのかしら。
+9
-6
-
354. 匿名 2015/08/01(土) 00:36:29
私は保育園時代に男の子に腕を噛まれたけど
ぶっちゃけ噛まれたなーってぐらいにしか覚えてない
うちの子が噛まれた!って騒ぐ親だったらある意味トラウマになってたと思う+12
-6
-
355. 匿名 2015/08/01(土) 00:36:45
長文以前に☆が多すぎ。+10
-2
-
356. 匿名 2015/08/01(土) 00:37:01
どろんこ園の場合、合わないとただただ悲惨な園生活になるからね
+20
-1
-
357. 匿名 2015/08/01(土) 00:40:13
うちの親は「いろいろあったけど年中でやっと泥んこ園に慣れたのよ、一時はどうなることかと思ったわ」
程度にしか思っていないけど
慣れるまでの一年は今でも覚えている程度には、つらかった+18
-5
-
358. 匿名 2015/08/01(土) 00:40:15
幼稚園のことをコメントしている人は、字が読めないのに書けるというおかしな文章力を持っている。
どんな識字教育を受けたんだ?
それとも脳に問題があるのだろうか?+4
-15
-
359. 匿名 2015/08/01(土) 00:41:10
素朴な疑問だけど、保育園児ってなんでいつも鼻たれてるの?
自分で拭いたり、教員に拭いてもらったりしないのか、いつも気になる。+15
-6
-
360. 匿名 2015/08/01(土) 00:41:33
358
なんか低い文章力で必死に嫌味なこと言ってるけど、この程度のトピずれ、ガルちゃんでは普通。+13
-3
-
361. 匿名 2015/08/01(土) 00:43:59
358
貧乏、共働き乙。明日は動物園、お休み?あ、保育園だった☆+8
-16
-
362. 匿名 2015/08/01(土) 00:45:12
たいへんねー+1
-1
-
363. 匿名 2015/08/01(土) 00:47:26
どの園が良いか決めかねているようですが、園の見学に行くときに協力してもらえるなら旦那さんも一緒に行くと良いと思います。
自分ひとりだと頭が凝り固まってしまいますから。+12
-0
-
364. 匿名 2015/08/01(土) 00:52:01
調べて、
見学して、
子供の反応見て、
いいかなぁと思ったところに決める。
お迎えに来ている保護者が自分とよく似た感じなのは、ここに入れて良かったと思った後から気付いたことだけど、合う園のポイントなのかもしれない。+12
-0
-
365. 匿名 2015/08/01(土) 00:52:49
息子はマイペースでカリキュラムに沿った行動が苦手。
外遊びが大好きだから、のびのび系がいいのかなー。
と思ってる。
あと自分がお勉強系で、マーチングの練習が厳しかったのと、早生まれでお勉強が周りについていけず辛かったので、幼稚園くらいは自由に遊ばせたいから。
うちの近くののびのび系はほったらかしの園と子供をよく見て遊ばせてくれる園がある。
ほったらかし園はこどもたちいつもはな垂れ、公園での遠足で、障害児が他人に絡んでも放置。
よく遊ばせてくれる園は少人数制で先生に見守られながら年長さんが下の子の手を引きながら遊んでる。
同じのびのびでも全然違うと思う。+21
-1
-
366. 匿名 2015/08/01(土) 00:55:10
私は山猿のような女児で、親が心配してキッチリした幼稚園に入れたそうです
小さいうちに矯正してくれた親には感謝しかない
性格的にも生意気で早熟だったから、小学校まで行くともう矯正不可能だったように思いますW+16
-5
-
367. 匿名 2015/08/01(土) 00:58:34
保護者の雰囲気が全然違う。
子供がやんちゃなところは親も似てたりする。わんぱく系でもしっかりしてるところは親もしっかしてる人が多い。+16
-1
-
368. 匿名 2015/08/01(土) 01:02:06
旦那が勉強系で地元では今でも有名で人気な園に行っていたそうです。
鼓笛隊や座禅をしたりいろいろしていたらしいですが本人に曰く「そんなこともやっていたな~。全部忘れた。」と言っていました。
こんな例もありますので。+10
-3
-
369. 匿名 2015/08/01(土) 01:04:04
義理の母は小学校の先生でしたが、どろんこ幼稚園とお勉強幼稚園の出身では、2年生までなんとなく差があると言っていました。きちんと座っていらる、ひらがなが上手に書けるなどのレベルですが…。
でも3年生になれば全く一緒とのこと(笑)
それぞれのお子さんの個性に合わせて通わせてあげるのが一番かなと思います。+13
-1
-
370. 匿名 2015/08/01(土) 01:04:44
子供時代の事を覚えてるかどうかは、単に個人差。
私はどろんこ園だったけど、覚えてるのは家でのファミコンばかりだ+10
-3
-
371. 匿名 2015/08/01(土) 01:07:03
泥あそびばかりさせる園で、卒園アルバムの写真が男女とも半裸ばかり
昔だから仕方ないけど、自分の裸写真だれかが持ってんのかーと思うとちと嫌だ+7
-6
-
372. 匿名 2015/08/01(土) 01:09:11
せっかく遊び主体の園に入れてやったのに! もっと遊びなさいよ!
と訳の分からない怒られ方をされたので、だったらいっそ遊ばない園でいいよと思った五歳の夏+14
-3
-
373. 匿名 2015/08/01(土) 01:11:13
始めから読みましたが すごくモヤモヤします。
発達障害児は のびのび系だよね。とかありますが いけませんか?
親は 考えて悩んで 悩んで 子供にあった幼稚園を決めます。
障害がなかったら 障害児がいる幼稚園なんてヤダど思う気持ちは わからなくもないですが
うちが行ってる園は 障害があろうが なかろうが 先生はよくしてくれるし、親御さんも暖かい目で見てくれますよ。+22
-6
-
374. 匿名 2015/08/01(土) 01:13:18
373
いいとか悪いとかじゃなくて、のびのび系しか入れないって流れに見えたけど?
+14
-4
-
375. 匿名 2015/08/01(土) 01:15:19
373
何にモヤモヤしてるの?
住み分けができるならむしろいいことじゃない。
しょうがい児がいたら困るって親御さんはキッチリ系に入れて、あなたはのびのびで上手くやってるんでしょ?
何が悪いのか分からない+18
-8
-
376. 匿名 2015/08/01(土) 01:17:44
地方都市の幼稚園ですが
知育、体育、自然教育、道徳をバランス良く、の園でした。
周りからは、お勉強幼稚園と言われてますが、全然。
泥んこ遊びはもちろん、全員リレーありの運動会や山登り遠足、マラソン大会などなど、市内の他園にはない体力的な行事もあり魅力満載。
子供たちも色んなことを体験できて、元気で活発な子多数。
逆に入学直後は、小学校(公立)が物足りないくらいでした。←本人いわく。特に運動会などの体育行事は順位を決めなかったりで。
保育園だとお昼寝もあるので、あれもこれもは無理かもしれませんが、泥んこやお勉強のどちらかに片寄らず、できればバランスよい園がいいのではと思います。
+5
-1
-
377. 匿名 2015/08/01(土) 01:18:07
秩序を重要視する園に発達障碍児が入れないのはしかたないと思うけど。そこはカラーがあるから仕方ない+17
-0
-
378. 匿名 2015/08/01(土) 01:19:10
ぶっちゃけモンペが多いのは勉強系のイメージ+24
-5
-
379. 匿名 2015/08/01(土) 01:27:21
統合保育の園だったけど、幼稚園だっていうのに知的障害児のお世話係が強制だった
差別しない子になるって言うけど、けっこう逆効果になってる例も多いよ
「ねー変わってよ」ってクラスの強い女の子に言われて、よく変わってた。私は別に嫌でもなかったけど。
今はちゃんと加配の先生とか入ってるのかな+7
-3
-
380. 匿名 2015/08/01(土) 01:33:07
きっちりした幼稚園に通ってました
今にして思うと、先生の平均年齢がたぶん40近かったw
一緒に駆け回るのがそもそもキツかったのかもw
さすがにベテランだったので、外国の子やしょうがいのある子も加配なしで見ててもトラブルなしでした
楽しかったなあとは思う
体力有り余ってる系の子はいなかったけども、いたらちょっと物足りなく思ったかもしれませんね+8
-1
-
381. 匿名 2015/08/01(土) 01:50:27
幼稚園教諭です。
うちの園は、どちらかというと「どろんこ保育」系です。広い園庭でのびのびと遊べる時間をたっぷり取ります。
しかし遊ばせて放置という訳ではありませんし、挨拶や生活習慣などもきっちり指導します。入学後の子ども達の様子を、小学校の先生からもよく褒めていただきます。
○○系だからと決めつけず、実際園に行ってみて様子を見て決めて下さい。
個人的なポイントですが
・子ども達が保護者や来園者に挨拶が出来ているか
・保育者が話している時の子ども達の話を聞く様子(集中して聞いているか、ケジメをつけた態度が出来るか)
・職員の年齢層→20代前半とか若い先生ばかり=離職率が高く、労働環境として良くない場合が多いい=保育に余裕が無い。+25
-0
-
382. 匿名 2015/08/01(土) 01:52:23
のびのび園の子は、よく言えば自主性がある。
わかりやすく言えば、ワガママな子が多いです。
で、泥んこ園は、強い子は楽しい。
弱い子は、萎縮してさらに弱くなる。+3
-6
-
383. 匿名 2015/08/01(土) 01:56:52
359
鼻たれてるのは教員が拭かないからだよ。以前、保育園に見学に行った時、明らかに鼻垂れてる子達が何人もいたけど、先生は誰も拭いてなかった。垂らす子が多すぎるからか、保育園では拭かないのが当たり前みたいだよ。+11
-1
-
384. 匿名 2015/08/01(土) 01:57:35
のびのび園は中学から伸びるとか書いてる人もいるけど、
それはその子がたまたまそうだっただけで、
むしろ幼稚園じゃなく小学校や、習い事、部活の影響かもしれない。
幼稚園選択が全てじゃないよ。
単純に子どもが行きたそうな方選べばいいじゃん。親なら子どもの性格とかわかるんだから、ここなら毎日楽しく通えそうだな、ってところ選べばいい。
みんなそうやって選んでるんじゃないの?
『こっちの園なら10年後に伸びるから』なんて理由で選ぶ人本当にいるの?笑
子どもって基本何してても「遊び」になるし、楽しいでしょ。
泥んこ遊びでも、お勉強でも。
幼稚園保育園のお勉強ってそんなかたっ苦しいもんじゃないし、楽しく字書いたり絵描いたりみんなと座って同じことをする、っていう協調性が学べるなら良いじゃん。
のびのび園だって、予測のつかない色んなことに対処出来る柔軟性とか、自分から遊びに参加したりする積極性や協調性や、一人遊びが好きなら一人の時間の楽しみ方とかさ、いろんなこと学べるよ。
悪い所ばっかり揚げ足とってないで、良いところを教えて欲しい。+14
-3
-
385. まろん 2015/08/01(土) 02:02:30
お勉強系は、友達との関わりがないから揉め事がないんです。社会生活で友達との関わり無くしては育ちません。躾重視、お勉強重視だとカリキュラムがきっちり決まってるから先生の言われたことをこなして一日が終わりますよ。
いわゆる指示待ちの子になってしまいます。
お外で自然を感じながら自由に遊ぶ時間が大切なんです。自分の好きな遊びに没頭する事で、自信がついて色んな事にチャレンジできる姿勢が整います。外で思いっきり遊んだ後は、驚く程に集中力が高く、先生の話も聞けるし、絵画活動などにもつながります。又、自身の身体での経験が多ければ多いほど、自己表現も豊かになりますよ。
お勉強系の幼稚園で働き、我が子は絶対にのびのび園に入れると決意しました。+10
-12
-
386. 匿名 2015/08/01(土) 02:05:10
お勉強系の方が良いと思う。幼児なんだからお勉強っていったって1〜2時間ぐらい。その他の時間は絶対外遊びもするはずだから、お勉強系なら両方経験できる。+13
-8
-
387. 匿名 2015/08/01(土) 02:05:29
なんだか性格悪い人ばっか。
反対の選択をした人を下げることでしか自分の選択を正当化できないの?
こんなに醜いことはないよ。
くれぐれも栃木のママ友いじめみたいなことはしないでくださいね。
+14
-1
-
388. 匿名 2015/08/01(土) 02:13:06
子供の発達で一番大事な事は、遊ぶこと。
私の教育方針です。
+14
-2
-
389. 匿名 2015/08/01(土) 02:17:34
専業主婦vs兼業主婦
既婚vs未婚
みたいだねこのトピ。どちらでも良いのに、無駄に相手を批判。
それに対してムキーッとなった母親があなたの方こそここがダメじゃん!と言い返す。
見下すようなコメント、バカにしてるようなコメントで論破してるつもりかもしれないけど、自分の人間性下げてるだけ。ほんと情けない母親だね。
コメントで性格出るよね。笑+13
-1
-
390. 匿名 2015/08/01(土) 02:22:04
幼稚園はお勉強園(決まった時間で決まったことをする。)だけど、外遊びももちろんある。
幼稚園後近所の違う幼稚園のお友達とよく遊ぶけど、その子たちはのびのび園に通ってる。
みんな優しくて良い子ばかり。のびのび園のこだから遊ばせたくないわ、なんて思わない。
結局親の育て方じゃないの?+8
-1
-
391. 匿名 2015/08/01(土) 03:09:44
私立こども園で9時半〜3時半まで通わせています。働いてる方が多いので保育時間はバラバラですが。
夏は週1回泥遊び週3回プール、イベントや参観も多く毎日子供の様子をよく話してもらえて、子供も楽しそうです。
毎日40分の外遊びと40分の課題に合わせたお絵かきや制作があり、そのほか先生の本読みや友達同士でグループ遊び、週1回体育をしています。
家庭菜園の採取、調理、給食にも園の野菜などが多いです。
動物や魚を飼っていて年長から餌やりを当番でやってるようです。
空調や湿度もきちんとしていて頭ジラミのチェックも毎日されています。
厳しいところは挨拶やルールを守ることです。
障がい児も居ます。読み書きは年中の後半から。マーチングは年長のみ。上靴は年少から。日直は年中から。
お昼寝は年中から夏以外無くなります。
怪我などのトラブルも未経験です。参考までに。+3
-2
-
392. 匿名 2015/08/01(土) 03:13:16
私は大人しくて部屋で遊ぶ事が好きな子供だったので、お勉強系の所で本当に良かったです。小学校受験させる人が行かせる所だったようです。+4
-1
-
393. 匿名 2015/08/01(土) 03:14:42
今小学三年生の子が行ってたのはお勉強園で、一年生の時点では泥んこ園の子たちと比べるとやっぱりお勉強園の子たちは優勢でしたよ。
1時間授業×5時間程度を椅子に座って机に向かう、これが難しいみたいです。
休み時間は10〜15分ですもんね
あとはひらがなかたかなの読み書きができなくて苦手意識ができてしまうみたいです。
でもそれは三年生になったいま、どの園に通っていたかなどの差はないですよ。
苦手意識を克服できるかどうかにかかっているのでご家庭で教えてあげたり本人の頑張りだったりでなんとでもなります!!
ご家庭でサポートせず、本人も頑張らず…のケースが難しいんだとおもいます!+7
-0
-
394. 匿名 2015/08/01(土) 03:42:35
娘は、泥んこ系の幼稚園に通っています。
幼稚園、かなり悩み、色々と見学しました。
そこに決めた理由は、勉強は、家で教えられるが、どろんこになるまで遊ぶことは、家では出来ないこと。
同じ泥んこ系の園でも、決めた園では、子供の靴が下駄箱にきちんと揃えてしまわれていたこと。
外から帰ってきてしまう様子も見ましたが、乱暴に投げ入れるような子はいなかったです。
列に並ぶとき、きちんと綺麗な列だった。
並ばないといけないのに、遊びまわる子供がいなかった。
以上から、泥んこは泥んこでも、きちんとすべき所はしっかり見ている印象があったので、その園に決定しました。
娘の性格は、大人しく、人見知りが激しいく、他の友達と遊べない子でしたが、入園後は、色々な友達と関わるようになったし、何より、語彙力がぐんと伸びました。下の子の面倒もよく見るようになりました。
幼稚園、楽しい!と言って、登園しているので、その園にして良かったと思っています。
+14
-1
-
395. 匿名 2015/08/01(土) 04:03:53
確率を確立と変換してる人がチョコチョコいて、気になってしょうがない(>へ<)+7
-1
-
396. 匿名 2015/08/01(土) 04:14:07
皆さん!お願いです!!!!!!
どうか、知って欲しい。
幼児期の学びは遊びです。
遊びから様々な事を学び、人生の基礎を作っていきます。
どうか、子ども達がたくさん遊びに夢中になれる環境を
作ってあげてください。
まず、早期教育は科学的に、良いと実証されてません。
早期教育を受けた幼児と受けていない幼児が
就学後に学力に差が出るのは
せいぜい小一までであり、
早期教育の効果は持続しないという結果があります。
かの有名な偉人達は言いました。
「子どもらに遊びを」
「幼児期の学びは遊びである」と。
子どもは遊びに熱中するほど、多くの事を経験し
学んでいきます。
そして強くたくましく育っていくのです。
幼児期の教育は、本当に大切です。
保育にお金をかけていない国は、日本くらいです。
どうか、子どもは遊びから学ぶ大切さを
皆さんに知って欲しいです。
今、それを広めようと頑張っている教授は沢山います。
お勉強が悪いとは思っていません。
しかし、勘違いや偏見なさっている方がいらしたので、述べさせて頂きました。
幼児期の学びは遊びです。
彼等は遊びから学び、強くたくましく成長します。
長文、乱文失礼致しました。+29
-9
-
397. 匿名 2015/08/01(土) 04:25:37
うちも394さんと同じ!勉強は私自身が試験受けたりしてるので一緒にするーって幼児ドリル持って来て隣でやってます。
でも勉強は今は勉強しよーとか声かけません。
幼稚園 元気に行ってるだけでも大変凄い事です。
少しずつ 本人の意識で勉強は楽しい事なんだと
意識づけていってもらえたらな。。
という所です!+5
-2
-
398. 匿名 2015/08/01(土) 04:27:39
子供にはお勉強や音楽系の幼稚園に行かせてあげたい。将来のためになる方を選んだらそうなる。人生スタートが大事。+5
-10
-
399. 匿名 2015/08/01(土) 04:37:13
転勤の関係で両方に通園したことがある。
断トツでお勉強系の園の方が園自体は良かった。園児も落ち着いている子が多く、保護者もキチンとしている人が多く安心して園にお任せ出来た。
どろんこ保育の方は「園児の自主性を大切にしています」という大義名分の下にただ園児を放しがいにしているだけの園だった。躾をしないので乱暴な子だらけで入園して一週間で後悔した。園のブログにも園児の顔を出しまくっており、多々疑問を感じました。+11
-3
-
400. 匿名 2015/08/01(土) 04:46:53
10時から5時まで小学生が遊ぶような
アスレチック遊具で遊ぶ二歳の娘は
絶対に泥んこじゃなきゃ無理だなと思った(╥ω╥`)+5
-3
-
401. 匿名 2015/08/01(土) 05:12:40
私はどちらかというとお勉強に力を入れている園でした。
父の日や母の日のプレゼントにお裁縫したり、クッキー作ったりもしましたが年少時から七五三の作品作りや七夕の短冊にお願い事を書いたりもしました。勿論年少の時は書けないので手を動かしてもらってましたが、年長になるときは決められた漢字の練習もしました。
一方外で遊ぶときは、クラス関係なく一斉に遊びました。しっぽとりで最後まで残った時に突き飛ばされて転んだ時に先生に 遊んでいる以上仕方がない と言われ怒られました。当時4歳でしたが、何故突き飛ばした子には何も言わず(せめて謝るとか)私が怒られなければいけないんだと思いました(笑)
要は保育者の質だと思います。+16
-1
-
402. 匿名 2015/08/01(土) 05:27:06
396さんの補足をすると所謂 感覚統合が養われてコミュニケーションや筋肉の発達が群抜く時期が幼少期なんですよね。
多分びっくりされるかも知れないのですが
運動をしっかり指示の元 やらせてる幼稚園と
運動に制限無しでやってる幼稚園の園児達の身体能力はどちらが伸びるかを検証したら後者だったとか。
子供の内 この高さから飛び降りたら怪我をする実感と体験は必須だそうで 最近は子育てしづらい環境(伸び伸びと居れる場所が無い)なので 時間があれば広い公園でさー遊んで!と奔放にする必要があります。
この体験が乏しいと極端な話ですが将来 他人に刃物を突き付けても相手がどうなるかという考えも
乏しくなるそうです。
これはとある大学教授でもあり、臨床心理士、作業療法士の資格を持つ方の公演でした。
多分この辺りを親が頭に入れて行動しないと
将来お子さんが人とのトラブルに出くわしやすくなる可能性も無きにしもあらずです。
+24
-2
-
403. 匿名 2015/08/01(土) 05:27:40
396さんに同意です。
うちは私が保健師、主人が小学校教員です。
幼児期に、好きなだけ遊ぶことの大切さを知っているので、のびのび園を選びました。育休終わるのでこれから入園です。
園の先生もどろんこ遊びは地頭を育てるのに一番いいとおっしゃっていました。
最終的には、こどもが楽しいと通ってさえくれたら、あまり親としてはこだわりませんが。+15
-4
-
404. 匿名 2015/08/01(土) 05:34:17
幼稚園は年長さんの見学をする。教師が働きかけた時の子供の反応、雰囲気をみる。
教師の年齢が若年層に偏ってないかみる。
以上が参考になりました。
+11
-1
-
405. 匿名 2015/08/01(土) 05:59:35
園児のはな垂れは教員が拭かないから。
園児がはな垂れをほっとく園は意識が低いです。
あと園児の帰宅は、キレイに身支度をしてあげる決まりがある。
(オムツを代える、髪をキレイにするなど)+4
-3
-
406. 匿名 2015/08/01(土) 06:29:36
うちは幼稚園ですが、迷って近所にある方のお勉強系にしました。
どろんこ幼稚園の子達が輝いて見えますが、通わせている方々の話をきくとそれぞれ長所、短所ありますね。
大人しい子がどろんこ系に入ると、とっても大変そう(TT)
元気な子でうちの園に来てる子は、やっぱり注意されることが多いから、子供に合ってる園を選ぶのが一番ですね。
+11
-2
-
407. 匿名 2015/08/01(土) 06:42:01
入学して落ち着かなかったりとかそういうのを何故幼稚園、保育園のせいにできるのかが理解不能。
みんな家ではほったらかしなの?家庭環境が一番関係すると思いますよ。元々の性格もありますし。
勉強なんておうちでもできるし、極論言うとする必要ないと思う…。
入学してからでじゅうぶん。
小学校教論からでしたm(_ _)m
+22
-5
-
408. 匿名 2015/08/01(土) 07:16:30
今時そんなどっちかだけ!みたいな偏った幼稚園保育園あるかなぁ。どちらかと言うと、程度でしょ。+20
-1
-
409. 匿名 2015/08/01(土) 07:44:10
同級生が上の子をのびのび系幼稚園に入れたら凄いジャイアン気質な子(笑)に目をつけられて入園してすぐに絶叫発狂してたな~。+4
-3
-
410. 匿名 2015/08/01(土) 07:54:55
小学校入るまでの就学前検診の時、他の園の子達とうちの園の子達が一緒の教室だったんだけど…
他の園の子はちゃんと座って静かに待ってる。
うちの園の子はチョロチョロしてる(笑)
先生来たらみんな静かになったけど。
でもね、他の園のお母さんたちがお喋りうるさいの!(笑)
びっくりするくらい先生の話中も止めない。
これ見て複雑だった…
子は立派でもね…+8
-2
-
411. 匿名 2015/08/01(土) 08:20:49
保育士です。
どろんこの良いところ
自然に触れたりすることで、幼児期にしかできない体験ができる、発散できる(子どもは本来どろんこなどの遊びが好き)
勉強系の良いところ
集中力がつく、就学に困らない、落ち着いて話を聞けるようになる
今は園側も子どもを集めるのに必死なので、どちらかに偏っている園は少ないように思えます。就学して何年か経つとお子さんの差はなくなるので、(幼稚園と保育園の違いのように)やはりその子に合った園が良いと思います!
ちなみに…見学する上で園をしっかり選びたいなら、ポイントは…
年長の子どもをよくみる、保育士の質を見る(若い保育士が多いと離職率多い)、環境(マンモス園なのに部屋が狭いとか玩具が少ないとかないか)を見るといいと思います。+15
-1
-
412. 匿名 2015/08/01(土) 08:24:06
私自身がどろんこ保育園と幼稚園経験者で環境が異なったので子供目線でコメントすると。
その子の性格によると思います。
女の子で大人しいタイプだとどろんこ保育園はキツイです。真冬でも半袖で園庭で遊んだり、寒風摩擦、園庭では裸足、辛すぎて今でも刑務所かと思います。
その園によると思いますが私が通ってたとこはそんな感じでした。+9
-0
-
413. 匿名 2015/08/01(土) 08:28:16
泥んこ保育に姉妹2人入れました
確かに活発な子になりましたが
座って授業の聞けない様な感じには
なりませんでしたよ
英語など考えましたが…
長女は今はネイティヴ
次女は韓国語ペラペラです
同じ泥んこ保育に行ってた男の子は
東大ストレートでしたよ
自宅で限界があるというのは
考え方じゃないでしょうか+9
-5
-
414. 匿名 2015/08/01(土) 08:35:51
413ですが、同じ泥んこ保育に
発達障害のお子様がいました。
助け合うと言う事を学び
長女はナース、次女は教員に
なりました。
+12
-3
-
415. 匿名 2015/08/01(土) 08:45:56
両方行きましたが子供の性格に合わせてあげるのが一番!
私はどろんこ系の幼稚園で育ったけど、子供は控えめな性格なのでダメでした。
どろんこ系は元気すぎる子が結構多いので、うちの子は押され押されでストレスたまる状態。
先生もやっぱり元気な子や手のかかる子に付く場合が多いので、大人しい我が子は放置ぎみ。
元気系の子には、とっても楽しいと思います。とにかく自由に!どろんこに!ぐちゃぐちゃに!
結果、うちの子は行きたくないという状態に。
お勉強系幼稚園も、やっぱり幼稚園なので外ではしっかり遊ばせるようになってたので問題ありませんでしたよ。
どろんこ系のぐちゃぐちゃに自由に!に若干決り事(躾重視?)を加えた程度でした。
「友達が嫌がってたらしない」「手足はしっかり洗い拭く」等をどろんこ系よりキッチリ教えた感じです。
元気系な子もその度にキッチリ止められて、これだけで結構違っていてうちの子供は落ち着いて遊べてました。
ダメな事はダメ。ルールがあり、その中で沢山元気に遊びましょう!ってな感じです。
お勉強の時間も勿論ありますが、うちの子は遊びの一環としてとらえてますし、楽しいみたいです。
あと、お母さん関係はどっちも差ほど変わりません。地域差かもしれないですね。
ドロドロしてる方はどっちにも多少いるし、実際はそんな干渉してる人の方が少ないです。
しいて言えば、お勉強系の方が裕福な人が多いです。でもあんま個人的には関係ないかなー+7
-0
-
416. 匿名 2015/08/01(土) 08:55:38
泥んこ支持者のややこしい人って、お勉強系をディスる割に「泥んこでも頭が良くなります!」って必死なところが痛いかなー。
ここ見ててもやっぱり頭の良さ自慢したい人チラホラいますもんね。
+15
-10
-
417. 匿名 2015/08/01(土) 08:59:45
そんな小さいうちから、親がなんでも決めちゃって、雁字搦めな子にならないの?
小さいうちはのびのびと、お友達に泥つけられたり、怪我したりして我慢とか、広い心を身につけられるんじゃないの?
それって純粋な小さいうちにしかできないと思う。
お勉強は小学生からでもできるし、どろんこ保育に行ってた子は、最初じっとしてられないかもしれないけど、それも勉強で周りをみて成長して行くんだと思うなー。
そっちのが子供らしくていいと思う。+11
-3
-
418. 匿名 2015/08/01(土) 09:17:58
上の子はお勉強幼稚園、下の子はのびのびな泥んこ幼稚園にしました。
お勉強幼稚園はいろんな事をたくさんやってくれる反面、全てが身につくわけでもなかったです。結局幼稚園後に課外やお稽古でやらせてるお家がらほとんど。
泥んこ遊びや裸足で園庭に出ると怒られる園でした。
鼓笛、組体操、英語、スイミング、礼儀作法、体操が日替りで。
先生達はそんな感じで過重労働なのか定着率悪すぎで3年間の間に半分入れ替わりました。
親もストレスのかかる園でママ友いじめとかカーストとかあり私も精神的に辛かった3年でした。
小学校行ってからは子供は勉強する事に慣れているし小学校の自由さに(軍隊みたいな幼稚園〕とても親子共に楽しめています。
一方下の子はのびのび泥んこ幼稚園で今年長さん。
毎日楽しく通えています。小学校入ってから困らないように幼児教室に通っています。週2で集団行動と体操。
帰りはほとんど毎日公園で楽しく遊べています。
親の私は下の子の幼稚園の方が子供にかかる負担が少なく楽です。+6
-1
-
419. 匿名 2015/08/01(土) 09:18:48
417
こどもにこどもらしく、って大人がおもうこどもらしさを決めつけてこどもは雁字搦めにならないの?
向き不向きがあって、泥んこじゃなくてお勉強園で伸びる子なんてたくさんいるよ
+9
-4
-
420. 匿名 2015/08/01(土) 09:26:18
どちらかというと どろんこ園に通わせています。
住んでいる近所はお勉強系のセレブ園。
うちはお稽古ごとを少し多目にしているので
幼稚園は勉強より遊びに力をいれている園にしました。
やんちゃなこが多いので傷など日常茶飯事(^^)
最初は気になりましたが今は割りきってます。
神経質なママさんには
どろんこ園はあまりお薦めではないかな…+5
-1
-
421. 匿名 2015/08/01(土) 09:28:03
>子供の内 この高さから飛び降りたら怪我をする実感と体験は必須
へー、将来身を守れる子は全員、飛び降りて怪我する体験してるんだーーーーすごいねーーーーー
最初から危険を察知できてムリしない子もいると思うんだけどなーーーーー みんなそんなに無鉄砲?
+9
-14
-
422. 匿名 2015/08/01(土) 09:31:25
402さん
運動をしっかり指示の元 やらせてる幼稚園と
運動に制限無しでやってる幼稚園の園児達の身体能力はどちらが伸びるかを検証したら後者だったとか。
それNHKのすくすくでみました〜
でも、しっかり指示のもとやらせてる園ではなくて週に何回何時間って制限してる園と、体育の時間を設けるだけじゃなくて外遊びのときに自由にさせてる園との比較だったような。
お勉強の差が小学校に入って縮まるなら体力の差も小学校に入って縮まりますよ。
+7
-3
-
423. 匿名 2015/08/01(土) 09:36:20
421
そういえばわたしも飛び降りて怪我とかしてないけどちゃんと育ったわ。
自分の体をもって怪我するとかの経験大事だったら親がおともだち誘って公園行って教えてあげたらいいかもね
ここから落ちたら痛いだろうな、おちたくないな、って園に行かなくてもこどもはわかってるよね。+4
-4
-
424. 匿名 2015/08/01(土) 09:40:40
お勉強系は指示待ちになる、っていうけど、指示待ちの子って見たこと無い。
子供はみんな独創的に何か活動をしていますよ。
お勉強系というと何かきっちり教え込まれるように決め付けている人もいるけど、カリキュラムに沿って、個人個人創意工夫しながら取り組んでいる事もあると思う。
うちの子は、さんすう、こくご、リトミック、英語、器械体操、茶道は、先生の指示通りにしているけど、工作、絵画、お昼休みの自由遊びは、自由に楽しんでいるなぁ...
お勉強系も、お昼休みの1時間だけは、自由保育だったりするから。
+6
-5
-
425. 匿名 2015/08/01(土) 09:41:05
幼稚園って集団生活に慣れさせる場であると思うから勉強なんかは親が教えてあげるべきかと…+10
-2
-
426. 匿名 2015/08/01(土) 09:43:32
子供らしさ=外に出て自然と触れあい泥んこになって遊ぶこと って、誰が決めたの?
子供全員がお外大好きじゃないしね。
うちの子は、子供だけど、お外よりお家が好きで、泥遊びキライだよ?
子供の性格にもよるんじゃない?+8
-10
-
427. 匿名 2015/08/01(土) 09:46:19
家庭の躾が行き届いていて、お友達を叩いたり噛んだりしてはいけない、と頭でわかってて入園している子の多い園は、楽だなと思った。
親の躾によるところが多い。
子供はのびのびがいい、と、叱らない親が多いので、のびのび園はトラブル多いと思う。
ダメなものはダメとはっきり叱る親が多いのは、お勉強系。+7
-5
-
428. 匿名 2015/08/01(土) 09:46:31
そもそも
保育園より幼稚園派
自分自身が幼稚園だったこともあり
保育園出身者の変な一体感が大嫌いだった
あ、あとヤンチャと言うかなんかガサツな子も多かった。
たぶん、園の性格によるのかもですが
恐くて入れられない。+13
-5
-
429. 匿名 2015/08/01(土) 09:48:58
集団生活に慣れさせるために、のびのび園のほうがいいって、それは違う。
お勉強系の園は、みんな同じことを決められた時間内にやらなくてはいけないから、集団で今何をすべきかを考える力が身につく。
自由保育でのびのび個人個人がマイペースでバラバラな園のほうが、集団生活に慣れることに苦労してる。そもそも集団ではなく、個で遊んでるし。+5
-5
-
430. 匿名 2015/08/01(土) 09:49:42
とりあえず
どろんこ、ノビノビ保育園の園児を知能が低いとかバカだとか障害児扱いした人、園児に謝れば。
本当に視野が狭いですね。+15
-5
-
431. 匿名 2015/08/01(土) 09:51:06
子どもが主体的に遊んでいるか?が大事だと思います。
自分でやりたい!おもしろそう!と思ってる時と、やらされている時の子どもの吸収率って全然違う。
一見、ただ自由に遊んでいるようにみえても、それを子どもが興味を持てるように、計画を立てて環境を用意しているのが、環境設定保育。
保育の世界でも、一斉保育から環境設定保育へという流れもあります。
保育士、幼稚園教諭からみると一斉保育の方が楽なんですよ、大人の都合で子どもを動かすだけだから。
年長さんが、自分で時計を見て活動してるいるか?も考えるポイントです。
生活日課がきちんとしているのところは、自由に、遊んでいても子どもたちが自分で次の活動の見通しが持てて落ち着いて生活しています。
そうでないところは、先生の指示待ち。
言われたら動く。
大きな差ですよね。+11
-0
-
432. 匿名 2015/08/01(土) 09:51:26
402
公演じゃなくて、講演ね。
ショーかミュージカル観に行ってきたの?
誤字が多い親って、子供も低脳なイメージある。+1
-12
-
433. 匿名 2015/08/01(土) 09:51:56
もうすぐふたごの男の子が産まれます。
泥んこ保育園の年中さんの友達の息子ちゃん、なついてくれててかわいいけど乱暴すぎて…
加減は知りませんよ笑
友達はおおらかだし、向いてるのかな。
うちは遊びは二人で出来るし、プリスクールに行かせる予定です。教員をしている旦那も幼児保育は大事と言っていました。+2
-5
-
434. 匿名 2015/08/01(土) 09:53:30
どろんこでもお勉強でも、大人になってから育ちに違いが無い、というのが本当だとして。
だったら、子供の性格で決めたら一番いいよね。
思い出として、「子供本人の」心に残るわけだから。
+9
-0
-
435. 匿名 2015/08/01(土) 10:02:40
お勉強幼稚園では、障害児は門前払いで、入れてもらえないのね。
なら、子供は、お勉強幼稚園に行かせたい。
乱暴な障害児が一人いるだけで、安心して預けられないよ。+9
-11
-
436. 匿名 2015/08/01(土) 10:06:09
近所のどろんこ園
・朝、挨拶をしない
・お弁当の時間、全員でごちそうさまをせず食べ終わった人から遊び始める
・ハンカチ、ティッシュは落とすので、持たせないように言われている
・土足の意識がなく、教職員もちょっとそこまでなら上履きのまま出かけている
(ノロロタ流行の時期でも)
・せっけんが置いてない
・トイレが汚い
やめておきました。+8
-3
-
437. 匿名 2015/08/01(土) 10:07:41
私自身、かなりの泥んこ保育園に通ってました。英語や読み書きの授業もなかった気がします(^_^;)
4年前に同窓会で10人程、同じ保育園だった友達と小学校の同窓会で再会しました。1人は高卒、1人は専門卒で後のみんな大学生でした。1人は慶応!!なんと1人はどこか忘れたけど国立大の医学部!昔からは想像できないねー(笑)なんて話しました。確かに小学校入学してすぐはお勉強してきた子と差はあったと思いますが、最終的な学力に差はないと思います。
親に「やっぱり保育園の時、喧嘩したとか叩いたとかグチグチ言う親いたの?」と聞いた事ありますが1人いたようです。
関係ないとは思いますが高卒の子の親でした。+1
-10
-
438. 匿名 2015/08/01(土) 10:16:29
家庭で足りない部分は補えばいい、って言うけど、
お勉強系幼稚園の子は、降園後、保護者と公園でのびのび体を使って遊んだりしてるけど、
のびのび幼稚園の子で、降園後、くもんなどの知育教室に行ったり、家で、親がこくごさんすうの基礎を教えてるかって言ったら、実はしてない。
のびのび系は野放しな子を多くみかける。可哀想。+6
-8
-
439. 匿名 2015/08/01(土) 10:24:48
自分が私立のお勉強系だったので子供も私立のお勉強系幼稚園です。
保育園ではありませんが。
習い事もしているし虫触れなくても問題ないし。
お遊び系の幼稚園の制服着てる子がトラブル起こしてるの何回も見てきました。
絶対お勉強系です。+6
-0
-
440. 匿名 2015/08/01(土) 10:25:05
>>225
>>SIAM SHADEのヒデキ(ボーカルの人)が
DQNバンド名を、教育論に出してくるあたり、コメした人もDQNなんだろうなと思う+3
-3
-
441. 匿名 2015/08/01(土) 10:27:41
>「やっぱり保育園の時、喧嘩したとか叩いたとかグチグチ言う親いたの?」
すでに質問の仕方に悪意が入ってると思う... グチグチ?
子供が、理由もなく傷つけられて帰ってきたら、クレーム入れるでしょ普通。+5
-2
-
442. 匿名 2015/08/01(土) 10:29:13
SIAM SHADEを聴いていたようなDQN親がいる幼稚園には、子供を入れたくない...
親同士の雰囲気が似ている幼稚園にしたほうがいいというのは、こういうこと。
+2
-4
-
443. 匿名 2015/08/01(土) 10:31:25
夏にはエアコンを使わず、
冬には暖房を使わない幼稚園....
冬、子供が鼻水たらしながら、フリースジャンパーやダウンのまま、お弁当を食べている...
時代錯誤な幼稚園はいやだ。 ちなみにのびのび系。+10
-0
-
444. 匿名 2015/08/01(土) 10:34:25
のびのび系って、先生も、手間をかけたがらない、ガサツな人が多い気がする。
・子供の靴箱に砂がたまってても掃除しない。
・お弁当は常温保存。(温飯器や冷蔵庫が無い)
・上履き、外履きの持ち帰りは月に1回。
細かいことは気にしない、おおらか、と言う言葉で片付けてるけど、ガサツだなと思う....
+7
-1
-
445. 匿名 2015/08/01(土) 10:37:21
のびのび と 野放し は違うとしっかり認識しないと
学級崩壊の原因みたいな子どもの親は、そこを履き違えてて困ります
小学校の友達でも親同士、何幼稚園?と聞くことがあって何となく探り合うところはあると思います+9
-0
-
446. 匿名 2015/08/01(土) 10:43:43
うちは地元ではお勉強系と言われてるところですが
他の方と同様に各選任が教えてくれます
誰が相手でも話を聞くと言う習慣ができてよかったです
メリハリあるカリキュラムで、遊びも思いっきりさせてくれるので体力も使います
体操、剣道、水泳もやってます
夜は早く寝るので
毎日早寝早起きの生活習慣も身につきました+0
-0
-
447. 匿名 2015/08/01(土) 10:48:09
保育の方針も大事だけど、
通ってる保護者のタイプも大事かも。
どんな保育園でも 自分とタイプが似ている人が多い園がいいと思います。
働いてるお母さんが多い園は、働いていないとちょっとバカにされますし、
働いていないお母さんが多い園だと、付き合いが悪いだの、子どもがかわいそうだの、うるさいと思います。
どろんこ保育に通っていてある トラブルは 自分の子が怪我 怪我させた両方あると思います。
これで、働いてる母親多しだと、あまり普段の子どもの姿を見ていないので、過敏に反応すると思います。親が思っていいる以上に やんちゃなのを気づいてない親とか、普段子どもがかまってもらっていないので、悪い事をして 注目あつめるってかまってチャンもいます。
お勉強保育に通ってる場合でも トラブルは 相手が教育熱心だと、お子さんがストレスでいじめをする場合があります。親の前ではいい子ちゃん、ストレスは園で発散して、なにかトラブルになったときは 嘘をつきます。普段から家ではお利口なので、親は子供の言うことのみを信じます。
後、お勉強園の子どもは 頭が良いので 嘘も上手です。
後、できない事があると バカにする子も中にはいます。
というように、
どの園に通ってもトラブルは あるので、その時に力になってくれるママ友が多いほうがいいです。
なので、子どものタイプと自分のタイプで園を選んでみてはいかがでしょうか?
+8
-0
-
448. 匿名 2015/08/01(土) 10:50:45
子供が行きたい保育園を選ぶ方が良いのでは?+2
-0
-
449. 匿名 2015/08/01(土) 10:51:44
のびのび園→解る。
・モンテetc...
お勉強園→解る。
自然園→まあ、解る。
・横峰式.あおぞらetc
方針があり、それに従い環境ぐ整っている。
お金もそれなりにかかる。
大きな壁
環境も方針も昔ながらの所が多い。
主に保育がメイン。
一般公立幼稚園
一般認可保育園
いわゆる、のびのび園とうたいながら、お金をかけないだけ。ただ外で遊ばせているだけ。保育料も安い。
一緒にしちゃ、失礼すぎる。
+3
-2
-
450. 匿名 2015/08/01(土) 10:52:46
お勉強系幼稚園は、生理整頓されていて、掃除も行き届いていて、綺麗な園が多い。
先生方も熱心で、壁面装飾なども季節感を取り入れている。
言葉の指導もされる。+4
-0
-
451. 匿名 2015/08/01(土) 10:54:03
>>449
えっ?モンテがのびのび園???
すごく勘違いしてない???+7
-1
-
452. 匿名 2015/08/01(土) 10:57:58
451
お勉強しますか?
のびのび、自主性を重んじ、やる事を自分で選ぶ。
お仕事はお勉強ではありませんよ。+2
-4
-
453. 匿名 2015/08/01(土) 11:00:10
>>452
決まった教材があり、手順もある。
縦割りで年長児にならうか、先生にならうか、手順を学ばないと、できないと思う。
私はモンテッソーリ教育は、一斉保育のくくり、お勉強系だと思いますね。+12
-2
-
454. 匿名 2015/08/01(土) 11:01:00
きちんとしたメソッドにのっとっていない、モンテの資格も持たない先生が教えてたり、なんちゃってモンテも今は多いからね。
のびのび系と誤解されてしまってる。 モンテはお勉強系だよ。+10
-1
-
455. 匿名 2015/08/01(土) 11:01:45
のびのび系の公立か、お勉強系の私立かで迷いました。
我が子は一人っ子で内向的だったので、敢えてのびのび系の公立に入れました。
1日の大半が外遊び、毎日泥んこで帰ってきました。
靴やズボンはすぐに穴があいてましたね~。
結果、大人しかった息子もすっかりたくましくなり、オモチャがなくても工夫して遊ぶようになりました。
息子と似たような性格だったお友達はお勉強系に行きましたか、すっかり型にハマった性格に…。
益々内向的になり、自分で考えて遊ぶ・行動する事が苦手のようで、小学校一年生の現在も放課後の公園で、ひとり間をもて余してる様子です。
のびのび系は学習面で劣る、と言う意見がありますが、一年生の間は学習の練習の期間です。
それこそ、保育所組もお勉強なんてしてませんもんね…。授業に付いてこれない子は保育所組が多いですよ…。
のびのび系で足りない学習面は、各家庭で習い事などで補足していくと良いと思います。+7
-15
-
456. 匿名 2015/08/01(土) 11:02:15
モンテはお勉強系で間違いないでしょう。指導者も、定期的に勉強会がありますからね。+9
-2
-
457. 匿名 2015/08/01(土) 11:04:37
モンテッソーリはのびのび園なんて言われてしまうと..... 野ザル放任と同じカテゴライズ?+5
-2
-
458. 匿名 2015/08/01(土) 11:06:59
今の時代にそぐわない、子供はどろんこのびのび押し付け園は、ちょっとね....
炎天下で熱中症も疑われる時期なのに、上半身裸の半裸。紫外線の害って知ってる?
真冬で寒くて足の色が紫になってるのに、靴下脱がせて全員裸足。もう冬なのに水遊びさせるの?
近所ののびのび園はそんな感じだったので、やめておきました。+17
-4
-
459. 匿名 2015/08/01(土) 11:10:03
幼稚園だけはレトロ回帰なところが受け付けない...
レモン石鹸
アルミのお弁当箱
直飲み水筒×でコップつき水筒
遠足のおしぼりは除菌ウエットティッシュ×湿らせたタオル
テプラで名前つけ× すべて直接油性ペン書き
+8
-2
-
460. 匿名 2015/08/01(土) 11:16:56
449
モンテッソーリ教育はモンテッソーリ教育であって、のびのび園というカテゴリーに入れるのは間違ってると思う。
通報押しておきますね。削除されるように。
+8
-1
-
461. 匿名 2015/08/01(土) 11:20:50
野猿をのびのびじゃないよね。
モンテ、お勉強っ言うのもしっくりこないなー。
厳格なイメージがなく、のびのびあまり怒らず穏やかな子が多いです。
幼児教育が重要視されている今の時代お勉強を一切しないって…また格差がひらきますね。
放課後、お教室に通うなら別ですが、保育園ですよね?
そんな時間あるのかな。+2
-4
-
462. 匿名 2015/08/01(土) 11:22:45
460
さすがに必死すぎて気持ち悪いわ。+9
-1
-
463. 匿名 2015/08/01(土) 11:22:51
のびのび、どろんこ園コメントに対して、
同じ人かってくらい、速攻で否定コメント入れてくるよね。
子供にあえばどちらでもいいし。
人の考えをわざわざ否定しにかかる必要はない。
視野が狭い。+16
-3
-
464. 匿名 2015/08/01(土) 11:23:58
460 THE信者臭が消せてませんわよ+5
-1
-
465. 匿名 2015/08/01(土) 11:25:34
438
都心ののびのび園行かせてるけどほとんどの子が幼児教室通ってる。
というか幼稚園でのびのびやらせて午後からのお教室でガチでやらせてるよ。+11
-3
-
466. 匿名 2015/08/01(土) 11:28:17
都内の、のびのび園で、私立小に進学率の高いところってある?どこ?
国立小学校は野ザル大歓迎な雰囲気あるけど。+4
-8
-
467. 匿名 2015/08/01(土) 11:34:02
野猿の放し飼い反対!
特に夏休み!小学生だけ置いて仕事に行くなよ。
親は知らないだろうけど、ウルサイ、迷惑。高学年は万引き多すぎ。+5
-10
-
468. 匿名 2015/08/01(土) 11:41:23
421とか423とか本気で言ってるのかな
飛び降りるっていうのはあくまで例えであって、幼少期の体験を通して予測できるようになるってことじゃないの?
部屋で走ったら滑って転んだ。じゃあ部屋の中では走らない。みたいな。
423だって飛び降りて怪我をするっていう経験がなかっただけで、幼少期に全く痛い思いをしなかった訳じゃないと思うけど。
+7
-2
-
469. 匿名 2015/08/01(土) 11:42:09
うちはたまたま近所の園が山があり外遊びが多い園だったのでそこに通いました。
色々期待して入れたけど3年間通い結局息子は虫が触れるようにはならなかったし、いまだに鉄棒出来ない…走るのは速いけど両親も速かったし。
入園前の噂ではお勉強系の幼稚園の子どもは学校行ってからきちんと座っていられて、子どもの通った園の子はのびのびし過ぎてじっとしてられないと聞いた。
でも実際は全く関係なくて、座っていられないような子は特別支援学級だし、落ち着きない子どもは幼稚園の教育方針は全く関係ないと思いました。
小さいうちは、お勉強出来るかどうかも親次第、ただ楽器演奏などは幼稚園でやっていた子は違うかな。
たまたまかもしれないけど、お友達をからかったりトラブルあった子はお勉強系の子でした。+11
-3
-
470. 匿名 2015/08/01(土) 11:42:34
私は最初、勉強系保育でのんびりできた
その後、親の転勤での引越しによって、小学校入学までの3ヶ月間をどろんこ保育の保育園で過ごしたら大変だったよ
活発すぎる周りの子と合わないし、友達も出来なかった
その子供の性格によって変えればいいと思う+8
-0
-
471. 匿名 2015/08/01(土) 11:49:16
のびのび園は障害児の受け入れ確かに多いですね。
でも、先方もいろんなお子さん同士で生活させて、子供たちに思いやりを学ばせたい。
という狙いもありますよ(*^^*)
少人数制の園なら先生の目が行きと届くので多少はケガしますが、やんちゃな子が他の子に危害を加えないように誘導してくれますよ。
+8
-1
-
472. 匿名 2015/08/01(土) 11:50:29
今日、暑過ぎですね。
ちなみに昨日も一昨日も。
実際にここ数日、お外でどろんこ保育された方いますか?+7
-1
-
473. 匿名 2015/08/01(土) 11:52:33
個人的にはモンテの親が苦手。
信者すぎて押し付けがすごい。
確かに園は素晴らしいし否定はしないけど、家庭でズボラすぎてあなたの子、モンテ教育のいい所全く吸収出来てないよ。+7
-1
-
474. 匿名 2015/08/01(土) 11:56:36
468
のびのび保育じゃなくっても転んだら痛いとか普段の生活で学べるよ〜
なんでもかんでものびのび保育だけが学べるみたいな言い草してたから気になっただけだよ
幼少期の体験って園生活だけで得られるものじゃなくて家庭でも得られるし、家族やともだちと出掛けた先でも得られるよ。
子供らしくって言ってのびのび園に通わせてる人はまさか家庭ではなにも手を施さないの?そうじゃないでしょう?+5
-2
-
475. 匿名 2015/08/01(土) 11:59:00
幼稚園の先生ってうまいこと言うんだよな
しつけがされてなくて乱暴な子 → 元気がよすぎるお子さん
+10
-1
-
476. 匿名 2015/08/01(土) 11:59:59
障害児を避けたいと思ったら、お勉強系だね。+4
-4
-
477. 匿名 2015/08/01(土) 12:00:59
お勉強系の幼稚園にいってた私は子供ながらにすごく嫌だったな。
お勉強好きな姉も、お勉強系の幼稚園すごく嫌だったって言ってた。
やっぱり、子供ながらに遊びたいと思ってました。
+13
-1
-
478. 匿名 2015/08/01(土) 12:05:59
どろんこ遊びする幼稚園って、日本くらい。
フランスの幼稚園は全てお勉強系。読み書き計算など。しかも、飛び級・落第が幼稚園から存在する。
アメリカの幼稚園もお勉強系で、入園前から、アルファベットの文字を認識できて、6~8つのセンテンスを繰り返し言え、10までカウントでき、色や形をある程度理解することが求められてる。5~10分間座っていられることが入園の条件になっていたりもする。
のびのび園じゃないと、という主張をなさる方からすれば、アメリカ人の子供もフランス人の子供も、健全な成長を遂げられないことになりますが?+7
-12
-
479. 匿名 2015/08/01(土) 12:17:25
男の子なんて特に動いて発散しないと内に悶々としたものがたまってストレスになり、好ましくない行動をするようになると思う。
遊びたい本能を満足させてあげられる園があったらいいなぁ。
その時に勉強がたくさんできるようになってもやりたいことの見つけ方、自分が幸せになる方法をしっかり身につけられなきゃ将来苦しいよ。+8
-2
-
480. 匿名 2015/08/01(土) 12:28:30
うん、のびのび園に入れたせいで、野ザルみたいなとにかく動いてストレス発散したい男児に、大人しい女児が絡まれたら悲惨なんだよ....
殴る蹴る噛む引っ掻くでストレス発散する暴れん坊がいるんだよ....
+7
-5
-
481. 匿名 2015/08/01(土) 12:29:56
大人しい、お人形遊び、おままごと、お絵かきが好きな女の子を、ただ近いからという理由だけで、泥んこのびのび園に放り込んだりしないでほしい..... 可哀想だよ。+4
-4
-
482. 匿名 2015/08/01(土) 12:33:55
地域によって違うんだろうけど、うちの子の小学校、嫌がらせやイジメをする子が幼稚園の子ばかり…。筆箱に油性ペンで落書きされたり、検尿入れてたビニール袋を他の子の分まで持ち帰りさせたり、教科書に落書きやお金を取るなんて事もある。小学校2年でこんなんだから酷いよ。
+7
-4
-
483. 匿名 2015/08/01(土) 12:36:11
発表会とかでどこの、ミュージカル?!みたいなすごい演目する園は危ない気がする。
発表会前になると、先生もイライラしてすごい剣幕で怒る。
子どももストレスやプレッシャーでしんどい。
その結果園の評判はあがるかもしれない。
でも子どもはストレス発散のために人に意地悪したり、人の顔色伺うようになったり…
+14
-1
-
484. 匿名 2015/08/01(土) 12:36:34
欧米の先進国にならって、日本もお勉強系幼稚園・保育園が増えてきたよね。
子供は泥だけけで遊ぶもの、と思ってるのは、古臭い頭の人なんだと思う。+6
-6
-
485. 匿名 2015/08/01(土) 12:39:44
>>483
そういうところで怒られる子って、のびのび幼稚園に行ってたら間違いなく野ザルだった子。
ミュージカルの演目をこなせない、能力の無い子は、のびのび園に行ったほうがいい。
きちんとこなせる子は、楽しんでやっているしね。歌と踊りって、情操教育にとても良いし。
近所の学芸会でミュージカルをやる園は、年少の時からリトミックなどをやっていて、素養がある子が年中年長でミュージカルをやるので、無理なく身についてる。
野ザルを発表会に出そうとするから先生も無理があってしんどいのでしょうね。+8
-5
-
486. 匿名 2015/08/01(土) 12:41:45
お友達のことをよく噛む子が、ブルドッグのTシャツを着てて、「狂犬注意」って、親同士ヒソヒソ言ってた。
噛み癖のある子がのびのび園に入ると、野犬野放しで、本当に危険。
お勉強園のほうが、先生の目が行き届いていると思うわ。+4
-4
-
487. 匿名 2015/08/01(土) 12:44:07
>>483
お嬢様幼稚園で有名なS学園は、年末にオペレッタという演劇をしますが....
「すごい演目する園は危ない気がする。 」んですね....+7
-1
-
488. 匿名 2015/08/01(土) 12:47:45
私はのびのび系の幼稚園いってたけど、母親が家で勉強きっちり教えてくれてたから小学校に入っても困ることはなかったしむしろ勉強はできる方だったよ。家で読み書きとかちゃんと見てあげられるならのびのび系でも勉強面は全く問題ないんじゃないかな。
逆に兄は私立のお勉強系のとこに行ってたけど友達もたくさんいたし、それなりに活発な子どもだったと思う。基本的に子どもの性格に合う方を選んで足りない部分は家でカバーするってスタンスで育てれば余程極端な所に通わせない限りどっちでも大丈夫だと思うけどな。+5
-1
-
489. 匿名 2015/08/01(土) 12:49:57
トピ主は、保育園を探しているのですよね?
保育園だから、朝8:00~夜18:00くらいまで、長時間預ける可能性もあるのかな?
親は仕事に集中したいのなら、のびのび系ではなく、お勉強系で、先生の目が行き届く保育園を選んだほうがいい。
のびのび系は、活発すぎる子がいて、度々、叩かれたり噛まれたりしていては、仕事に集中できない。すぐに迎えに行ける環境に無いなら、尚更。
+3
-0
-
490. 匿名 2015/08/01(土) 12:51:19
466
麻布山あたりはのびのびだったよ。+3
-1
-
491. 匿名 2015/08/01(土) 12:51:47
うちの子は最近保育園に通い出しました。どっちかっていうとのびのびです。
選んだ基準は、やっぱり保育士さんたちが楽しそうに仕事していたこと。
自分の仕事にやりがいや充実感を感じているのがすごく伝わってきた。
それと、他の園で断られたような障害のあるお子さんも一緒に見ていること。
子どもにも小さい頃からまわりにいろんな人がいるのが当たり前で育ってほしいから。+9
-2
-
492. 匿名 2015/08/01(土) 12:54:33
どっちも長い目で見たら大差ないでしょ。
ここにいるような、他者を攻撃して止まない、
視野が狭くて排他的な親が、子供にとって一番悪影響だと思うわ。
+8
-3
-
493. 匿名 2015/08/01(土) 12:55:13
うちの子が行ってた幼稚園、
裸足裸保育でどろんこ系だったけどお勉強もすごくさせてたよ
ほんとにいい幼稚園だった
+6
-3
-
494. 匿名 2015/08/01(土) 12:57:56
「お受験教室に通ってる子やおとなしい子ばかり受かって、わんぱく坊主の受け入れ先がない!!」
....ってなって、障害児でも受け入れしている、のびのび園しか受からなかった、ってご家庭もあるよね...
+5
-3
-
495. 匿名 2015/08/01(土) 12:59:28
え、すごいね。
知的障害者に危害を加えられるかもしれない状況に、わが子を敢えて置きたいって。
障害者は犯罪を犯しても何も罰は受けないことになってるのに。
やられ損でしょ。
私ならそんな園には絶対入れたくないわ。+7
-12
-
496. 匿名 2015/08/01(土) 12:59:41
わたしも493の方と同じ感じの園だったけど、
両方やるところの方が学力も体力もつくからいいんじゃないと思う。
+4
-1
-
497. 匿名 2015/08/01(土) 13:02:24
障害者を差別するな!って人いますけど、実際障害者に危害を加えられた人にもそれ言えるんですかね?+6
-4
-
498. 匿名 2015/08/01(土) 13:04:42
がるちゃんしてると性格が悪くなる…
子どものためにも今日をもってやめよう。+14
-1
-
499. 匿名 2015/08/01(土) 13:05:59
実際、障害者がいる幼稚園では、健常者が割りを食うことあるよ。
児童の中で諍いがあり、健常者が先生に諍いの事を説明しても、
児童の中に障害者が混じってると障害者を悪く言うな、とか
同級生なんだから差別せず仲良くしなさい、
あなた方は障害者より理解力あるんだから解るでしょ?って
先生は健常者に言ったりする。
できるだけリスクの無いまともな環境に子供を置いてやりたいと思うわ。
障害者がいたので、うちは転園したよ。+3
-8
-
500. 匿名 2015/08/01(土) 13:12:00
小学生中学生だと、暴力振るういじめ加害者とは距離を置け!とかいうのに、
幼稚園だと、あえて危害を被るかもしれない環境を望むって、おかしくない?+5
-3
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する