
市の女性職員が部分育休取得、上司は強い口調でフルタイム出勤迫る…戒告処分に
133コメント2022/12/04(日) 06:43
-
1. 匿名 2022/12/03(土) 14:15:00
+18
-33
-
2. 匿名 2022/12/03(土) 14:15:26
はいはい+11
-17
-
3. 匿名 2022/12/03(土) 14:16:06
まぁ、世代交代が終わらないとこんな話はまだまだ出てくるよ。真に変わる時代とは、古い世代が死んで新しい世代しか居なくなる事。+195
-19
-
4. 匿名 2022/12/03(土) 14:16:26
パート+6
-8
-
5. 匿名 2022/12/03(土) 14:16:32
処分決まるまで随分時間かかるんだね+48
-4
-
6. 匿名 2022/12/03(土) 14:17:23
正社員なら不公平に感じるよね
パートならなんも思わない+73
-68
-
7. 匿名 2022/12/03(土) 14:17:36
どうせロクに子育てに参加しなかった頭の固いジジイでしょ+243
-11
-
8. 匿名 2022/12/03(土) 14:17:49
>>1
忙しい部署なんだろうな+70
-8
-
9. 匿名 2022/12/03(土) 14:17:55
フルタイム出勤を迫るって何様…+141
-15
-
10. 匿名 2022/12/03(土) 14:18:04
部分休業って何?+17
-1
-
11. 匿名 2022/12/03(土) 14:18:27
育休充実してるのはいいけど休む事前提で権利ばかり主張する子持ちにイライラする+241
-93
-
12. 匿名 2022/12/03(土) 14:19:30
ここはどうかしらないけど、たいてい仕事の忙しさと権利のバランスがあってない+19
-1
-
13. 匿名 2022/12/03(土) 14:19:48
>>11
当直がある職場なんだけど、子育て中の男女は土日に当直当てるなって主張してる子持ち様いる…
忙しいのは子持ちだけじゃないのに+220
-11
-
14. 匿名 2022/12/03(土) 14:20:11
>>11
その分を穴埋めする方には、何の配慮も無いからね
お互い様じゃないよね?
片務的。+122
-16
-
15. 匿名 2022/12/03(土) 14:22:03
>>6
どういうこと?
正社員だから育休制度があるんじゃないの?+89
-4
-
16. 匿名 2022/12/03(土) 14:22:58
今時こういうの問題にならないわけないのにね+7
-0
-
17. 匿名 2022/12/03(土) 14:23:06
>>14
産めばいいんじゃない?+4
-23
-
18. 匿名 2022/12/03(土) 14:23:45
時代遅れのジジイは一人残らずクビでいいよ+14
-7
-
19. 匿名 2022/12/03(土) 14:23:49
>>15
ちなみに、パートでも産休育休はありますよ+36
-1
-
20. 匿名 2022/12/03(土) 14:24:31
正直人手が足りない多忙な部署は穴埋めが大変なんだよね+80
-2
-
21. 匿名 2022/12/03(土) 14:24:56
>>13
子持ちでギャァギャァいうママは能力もないくせに自分のことしか考えてないんだよ
結婚式あるので他の土日変わってくださいーとか仮に言ってみて。
子供がいるからぁぁぁぁぁ
子育てがぁ!ってんごーって発動して来るからw無駄に+105
-24
-
22. 匿名 2022/12/03(土) 14:25:19
>>15
育休明けの時短勤務の事を言います。+10
-0
-
23. 匿名 2022/12/03(土) 14:25:25
>>11
休む権利があるんだからいいと思うけど
逆に自分が子供少し大きくなったら他の人のカバーに回るんだし+74
-26
-
24. 匿名 2022/12/03(土) 14:26:17
>>20
それを調整するのが上の仕事だよ+29
-10
-
25. 匿名 2022/12/03(土) 14:26:24
>>6
公務員だけど、不公平だと思わないし、こんな上司にはなりたくないと思うわ。+83
-8
-
26. 匿名 2022/12/03(土) 14:26:47
>>3
とはいえ今後結婚しない人や子供産まない人が増えるからそういう人からまた不満が出ると思うよ
+27
-10
-
27. 匿名 2022/12/03(土) 14:27:17
>>1
育休は必要なんだけどその分の穴埋めができないから他の人も大変なんだよね
人手をギリギリにしてる日本全体の組織運営が問題でもある+73
-0
-
28. 匿名 2022/12/03(土) 14:29:25
>>6
私パートで短時間勤務してたら正社員からチクチク言われた。絶妙な嫌味で。面接で伝えてるのにさ。まあ気にしないけどね。てかパートってそういう働き方でしょうに。+78
-5
-
29. 匿名 2022/12/03(土) 14:30:33
>>24
この前村役場で深刻な人手不足で県が職員派遣ってニュース出てたよね
地方は本当に大変だよ
+13
-0
-
30. 匿名 2022/12/03(土) 14:30:43
>>13
うち土日祝は必ず当番で誰か出ることになってて、育休明けの人がシフトに組み込まれてたから、外してあげた方が良いんじゃないですか?って言ってあげたよ。私まだ子供いないけど、そのくらいの配慮はしてあげても良いと思う。+77
-39
-
31. 匿名 2022/12/03(土) 14:30:49
真面目な話、育代さん雇えないから大変だよね。
でも、本人に言うのは駄目だったね。
多分、その前に更に上に相談したんだろうけど…+10
-0
-
32. 匿名 2022/12/03(土) 14:31:47
>>6
その分給料減ってたりするし、キャリアは積めないし、不公平とは思わないな。
それを不公平だって思ってる人は、自分がその立場になった時、その制度は使わないんだよね?+98
-7
-
33. 匿名 2022/12/03(土) 14:35:21
>>10
時短勤務じゃない?
席は正社員、フルタイムではなく、最低6時間の労働。始業と就業間際の数十分から数時間、短縮して働きます。って感じの制度。
それを小難しく言った感じ。+39
-1
-
34. 匿名 2022/12/03(土) 14:36:03
>>26
結婚してないけど、不満になんて思わない。子育てとの両立は大変だろうなと思うよ+10
-8
-
35. 匿名 2022/12/03(土) 14:36:21
私の会社では、子持ちの女性より男性の方が子育ての大変さを愚痴ってる人が多い。独身の私に、いかに自分の時間がないかをすごい語ってくるんだけど、好きでそういう人生選んだんでしょうにって思う。+25
-2
-
36. 匿名 2022/12/03(土) 14:37:08
>>14
自分が突然病気になったり、親の介護をすることになるかもしれない。
立場が変わったそのとき、きっと周りはあなたに配慮してくれるよ。
それをお互い様っていうんだよ+49
-14
-
37. 匿名 2022/12/03(土) 14:37:55
>>11
うちの部署でほぼ週3しか来ないやついるよ。そりゃ制度だからテレワークできるけどさ、影でサボってるとか耳にするとお前の分みんなでフォローしてるんだよと言いたくなる。
そこそこお局でこともが4人も居るから文句言えないし早く異動してほしい。
+45
-8
-
38. 匿名 2022/12/03(土) 14:38:35
>>3
新しい世代だけになる日なんて来ないよ
今のおっさんたちだってその上の世代からは新人類と言われてたんだから+8
-1
-
39. 匿名 2022/12/03(土) 14:39:55
>>23
横だけどうちの過去に育休時短取って子供が大きくなったワーママ達、誰もカバーなんかしないよ。
子供が高校生になっても「子供の面倒見なきゃいけないから残業無理!」だし、更にその上の世代は「孫の面倒見るから~」「もう歳だししんどいことはしたくない」って感じ。+83
-3
-
40. 匿名 2022/12/03(土) 14:44:27
不公平って言ってる人は
自分は子供つくらないのに
子供がいる人はズルいってこと?
えw+4
-13
-
41. 匿名 2022/12/03(土) 14:47:58
>>13
私も独身のときに子育て中の男性が夜勤も土日勤務もしたくないですっていうからずっと代ってあげてた。その人が子供連れて職場に遊び来たとき全然祝福できないし、生活リズム狂いまくりで辞めた。辞めるときもあなたが辞めたら僕が困るとか言われたけどそれは上司に言ってくださいって伝えた。+88
-1
-
42. 匿名 2022/12/03(土) 14:48:13
>>23
ずっと独身の方や子供出来ない場合もあるし。
フォローばかりする側にも何かしら恩恵あっても良いと思う。
育児休業してる方は収入カットされるんだよね、その分を同じ部署内の方に分ける方策とか。お金がムリなら有給増やすとか特別休暇取れやすくするとか。
結構仕事の負担多いんだよ。子持ちは直ぐ休むし早く帰るし。
責任重い事はやりたがるけど雑用はしない。たまには最後まで残って仕事しなよ。
+76
-4
-
43. 匿名 2022/12/03(土) 14:48:43
2012年の第一子出産以降、7年にわたり産休・育休を取得し、2019年の3月にNHKを退職したアナウンサーもいたねぇ+12
-1
-
44. 匿名 2022/12/03(土) 14:49:03
フルタイムが無理だから時短申請してるのに
使わせないなら最初からこんな制度導入するなって思う+8
-3
-
45. 匿名 2022/12/03(土) 14:49:04
>>32
私も不公平とは思わないけど、育休とった人の給料減らしたぶん穴埋めしているほかの人にプラスしてくれたらなお良いなあと思う
育休とる人期間代わりを雇うわけでもなく、市役所は知らないけどしわ寄せどんでもない職場もあるから+54
-2
-
46. 匿名 2022/12/03(土) 14:49:10
三年前のことを
とうに二名ともいないし誰のことかも興味ない+1
-1
-
47. 匿名 2022/12/03(土) 14:49:58
出勤させないと仕事が回らないくらいの仕事量なんだろうか?
もしそうなら、そこも解決しないといけないよね+9
-1
-
48. 匿名 2022/12/03(土) 14:50:22
>>24
調整出来たら苦労しないし問題起こらない。
人手不足なのに子持ちを優遇し過ぎなんだよ。
甘えてばかり。+23
-6
-
49. 匿名 2022/12/03(土) 14:50:24
妊活休暇もあるよ
作りづらい身体なのは職場の人達のせいじゃないし+9
-1
-
50. 匿名 2022/12/03(土) 14:50:44
>>42
独身や子どもがいない人はキャリアから外れないし
それがメリットだと思うけど
働いてる分子持ちより会社から評価されるでしょ
+13
-23
-
51. 匿名 2022/12/03(土) 14:51:28
>>47
役所がそんなわけない
純粋な嫌がらせ
だからたちが悪い+6
-8
-
52. 匿名 2022/12/03(土) 14:53:53
>>39
そうなんだ
うちは育休以外にも体調不良や介護でも休暇取れるから皆困った時はお互い様で助け合ってるよ+22
-1
-
53. 匿名 2022/12/03(土) 14:55:01
>>50
だよねぇ+5
-3
-
54. 匿名 2022/12/03(土) 14:55:41
>>50
横
今って女性活躍推進で、対外的な関係で子持ちママを最優先で昇進させたりする所もあるよ。
独身者を昇進させても対外的に得しないけど、子持ちママだと進んだ企業って見られるから酷いところだと業績や能力無関係にママ優先だとか。+27
-0
-
55. 匿名 2022/12/03(土) 14:56:04
今は子育てしているお母さんが休みの面では制度的に守られているけど、社員全員が有給フル取得して、男性社員も育休取って、年配の方が介護休暇取って、生理休暇とかも主張し始めたら会社って回るのかな。
だから私は時短で働く権利がある!って思わずに、時短で働かせて貰ってる。って思うようにしてる。最近のママは主張が強すぎて少し怖い。+32
-2
-
56. 匿名 2022/12/03(土) 14:57:11
>>51
今の役所って、人員削減しすぎてキツキツの部署も多いよ。
人多いように見えても、半分は非正規雇用だったりするし。+23
-0
-
57. 匿名 2022/12/03(土) 14:57:26
>>1
いいじゃん。
その人が育休の間、とってない人はその人より仕事する時間が増えて大きな成果を残すチャンスが増えるわけだし。+5
-5
-
58. 匿名 2022/12/03(土) 14:57:58
権利を主張してすぐ訴える、訴えたもの勝ちの風潮苦手+6
-2
-
59. 匿名 2022/12/03(土) 14:58:38
強い口調で出勤を迫るってどの程度なんだろう
大声で「この野郎、それぐらい出ろや!」位だろうか
ニュースで交通事故の時に
強く頭を打って亡くなったっとか言うじゃん
あれって頭グチャグチャじゃないかと思うんだけど。
+2
-0
-
60. 匿名 2022/12/03(土) 14:59:43
>>55
結婚する人も減ってきたし
それで仕事が回らないほどにはならないのかなと思う
+2
-1
-
61. 匿名 2022/12/03(土) 15:01:18
>>55
私もあなたと同じ考え。
産休育休の制度を使わせてもらったことに感謝しているし、復帰後も定時出勤の定時退社で良いようにしてもらっててありがたい。
でも、全員が特別休暇使ったりしても会社って持つのかな?
そんな感じで利益でるの?他の働いている人過労死しない?とか想えてくる…。
なるべく私は「わたし、子持ちなんで!」って意見、振る舞いはしないように心がけてる。+15
-0
-
62. 匿名 2022/12/03(土) 15:02:34
上司が無能って言われること多いけど、うちの部は子育てしている女性社員が管理部門の長になったとき、下の子育てしている女性をフォローし切れなくて、自ら進んで降格してたな。会社も懲りずにワーキングママを続けてそのポジションにつけたけど結局みんな持たなくて、最終は残業休日出勤でフォロー出来るおじさんがそのポストに付いた。+10
-0
-
63. 匿名 2022/12/03(土) 15:05:16
>>41
今までカバーしてもらってたことに対する感謝の気持ちとかないのかね?
+50
-0
-
64. 匿名 2022/12/03(土) 15:05:21
>>3
でもその『古い世代』が死ぬ頃には今の若者が
『古い世代』
になる訳で、若者と年配者の感覚の差が埋まらないのは何百年も前からのことだから結局は終わらないよ、こういうのは。
若い世代は『自分の感覚は新しくて正しい』と思ってるけど、20歳下から見たら古い…っていうのは永久に繰り返される、妊娠出産のジャンルに限った事ではなく。
+16
-1
-
65. 匿名 2022/12/03(土) 15:06:12
神奈川の中では割とホワイトそうな鎌倉市なのにね〜+1
-0
-
66. 匿名 2022/12/03(土) 15:07:50
>>55
同感!独身とか男性社員は「今日も残業よろしくね」のスタンスなのに、私は「定時だね!お迎え行ってあげて」で守られてる。実際、全社員残業しなくなったらうちの会社は潰れると思う。人を増やす会社の広さもお金もないと思う。2人目産まれたら時短勤務申し出ようと思ってるけど、そこにお金貰える案まで今出てるから申し訳ない気持ちが更に増す。+19
-0
-
67. 匿名 2022/12/03(土) 15:13:09
>>54
でもまだそういう会社は一部だよね
+0
-1
-
68. 匿名 2022/12/03(土) 15:13:20
>>28
待遇も立場も違うのにチクチク言ってくるとか嫌な正社員だな。+9
-1
-
69. 匿名 2022/12/03(土) 15:13:36
>>28
私もパートで扶養内勤務してるけど社員の女性にフルで働けど圧をかけられてる
夫が単身赴任でいないし子供のPTAなどで無理だから正社員辞めて扶養内パート探してここに入ったのにな
同世代の女性でも理解ない人いるんだなぁとガッカリする+23
-2
-
70. 匿名 2022/12/03(土) 15:14:14
はいはい、毎度毎度、神奈川が悪いです。神奈川叩きいい加減にして欲しい。+1
-3
-
71. 匿名 2022/12/03(土) 15:14:38
>>3
自分の周りだとバブルとかいい時代も経験してた還暦のおじさん世代の方が育児女性にも理解があった
ストイックにブラックだけ経験してる氷河期と、その後の男女平等当たり前世代は育児女性にも要求が厳しい+6
-0
-
72. 匿名 2022/12/03(土) 15:16:16
>>55
うちの会社、しばらく前に男性の育休制度が完備されるって時、大反対したのが年配男性じゃなくて子育て中の女性達と女性管理職なんだよね。
子育て女性は、私達に負担降りかかったらどうするの!って感じで怒ってて、女性管理職もそれに同調してた。
この人達の中で男性は、既婚独身問わず自分たちのサポートを自由にさせられる便利な道具って認識なんだなって思った。+16
-0
-
73. 匿名 2022/12/03(土) 15:17:05
>>61
うちはもともと激務ブラックだったけど数年かけて制度改革してからはみんな有給フル消化だし男女どっちもちゃんと育休取るよ
それで問題無く回ってく
コロナ前にテレワークが普及しなかったのもたくさんの会社が無理無理って思ってたけど実際やろうと思ったら出来た会社いっぱいあるわけじゃん
休む権利が当然あること前提で会社が運営されるべきだと思うわ+8
-0
-
74. 匿名 2022/12/03(土) 15:27:13
>>50
何キャリアあげてますみたいな感じなの?
こういう子持ちは本当に大嫌い+18
-2
-
75. 匿名 2022/12/03(土) 15:30:34
>>1
これは上司がかわいそう
誰かが休めば誰かが犠牲になる
あまり育休を正義化するもんじゃない
+18
-5
-
76. 匿名 2022/12/03(土) 15:32:04
>>74
ひねくれてるね
そういう考えしたことないわ
きちんと仕事して真っ当に評価されてたらこう思わないんだろうな
+7
-2
-
77. 匿名 2022/12/03(土) 15:32:53
>>10
公務員には育児休暇という有給で2時間休める制度(子供が2歳まで)や部分休業という無給になるけど2時間休める制度(子供が小学生に上がるまで)がある、、、はず?
時短勤務は何時から何時までとか週何回って決められてるけど、育児休暇や部分休業は、今日は休暇使うけど明日は使わない!などある程度融通が効く?のかな?
私は今育休中で、復帰までにはちゃんと調べて育児休暇や部分休業を使いながらフルタイムで復帰する予定です。+10
-0
-
78. 匿名 2022/12/03(土) 15:33:40
>>15
だけど一ヶ月のうちの二日間所得出来なかったくらいで上司が懲戒処分は重たすぎる。
セクハラやいじめじゃない、仕事が忙しいのが理由なのに。
この女性もこわい。+26
-5
-
79. 匿名 2022/12/03(土) 15:34:46
>>75
でも使うなはおかしい
そういう制度があるんだから
使ってほしくないなら、会社でそういう制度を取り入れないといいし
妊娠した女性には退職を促すか
女性自体採用しないといい+6
-3
-
80. 匿名 2022/12/03(土) 15:37:02
>>57
だよね
それで評価されれば給料やボーナスにも直結していくし、昇進すれば自分の居場所も確立できるしね+1
-0
-
81. 匿名 2022/12/03(土) 15:42:11
>>3
単に男女格差や老害とかではなく、ちょうど上司の世代では若い頃は会社に尽くすの当たり前、育休どころか自分の有給も取れない空気感でやってきてる。
そりゃ忙しい職場では体感的に反感は持つと思う。
若い頃、そんな恩恵なく年功序列で上に頭下げてやってきたのに、ちょっと仕事の話して権利振りかざされたらやってけんわ+9
-0
-
82. 匿名 2022/12/03(土) 15:48:25
部分休業を取得できる1か月あまりのうち2日間、取得しなかった。で戒告処分って厳しくない?
注意だけでいいのに+3
-0
-
83. 匿名 2022/12/03(土) 16:00:45
役所だって会社だって、未来の労働者がゼロになったら潰れてしまうんだよ。困るのは役所や会社だよ。出産育児は そう言う意味では人事業務の長期的プロジェクトに従事しているってことに気づくべき。+6
-2
-
84. 匿名 2022/12/03(土) 16:02:28
>>23
全員が全員幼子持ちで働いてると思わないで?
独身や、周りに迷惑かけなくなった年齢の子持ちの人達沢山いるよ。+11
-0
-
85. 匿名 2022/12/03(土) 16:04:00
>>42
うちの子持ち様は雑用もだし責任の重い仕事もしないよ。
ずっと夫や子供の話してるし邪魔。+18
-1
-
86. 匿名 2022/12/03(土) 16:04:54
>>83
だからこそカバーやサポート側にもちゃんとケア制度が無きゃ駄目なんだよ+8
-0
-
87. 匿名 2022/12/03(土) 16:05:55
>>79
妊娠してから退職促したら何訴えてくるかわからないよ。
こういうワーママのせいで、最初から雇用されないようになると結局女が女の首絞めてるよね+7
-2
-
88. 匿名 2022/12/03(土) 16:06:35
>>13
独身だって土日しか彼氏と時間合わないかもしれないのにね。独身の犠牲の上に成り立ってる。助け合いという言葉は子持ちにはない+39
-2
-
89. 匿名 2022/12/03(土) 16:12:23
妊娠出産女性、子育てしてる人に理解をってのも大事だけど、短期長期休暇を全員にが一番ベストだよね。小さい子供と一緒にいたいでもいいし、遊びにハワイに行きたいからでもいいし、対立構造を生まないようにする休暇制度を考えるべきでは。+6
-0
-
90. 匿名 2022/12/03(土) 16:15:12
>>85
うちは逆に独身の女性がずっといろんな人の悪口を言いまくってて、仕事もしないし
後輩にもキツく当たってて職場の雰囲気を壊してる+4
-5
-
91. 匿名 2022/12/03(土) 16:16:05
>>11 しかも、権利を主張する人に限って、仕事が出来ないのが多い。
+9
-0
-
92. 匿名 2022/12/03(土) 16:16:28
>>86
そのとおり。妊娠出産育児が会社の存続と繁栄に不可欠だと理解出来ていれば、自然とカバーやサポート体制もしっかり作られるはず。+2
-3
-
93. 匿名 2022/12/03(土) 16:17:19
>>87
雇用するときにこういう決まりだって説明しておけばいいだけの話だと思う
それで納得しなければそこに就職しなければいいだけだし+0
-0
-
94. 匿名 2022/12/03(土) 16:21:25
制度を活用する人を責めるのは間違っている
制度に見合った体制を整備していない雇用主に責任があるのに権利を行使する側が毎回矢面に立たされるのはいかがなものか。+5
-0
-
95. 匿名 2022/12/03(土) 16:23:09
この上司も経営者でもないのに、出しゃばって叩かれて良いことないと思う
制度には巻かれて割り切らないと。
仕事への忠誠心もほどほどにしないと馬鹿をみる+1
-1
-
96. 匿名 2022/12/03(土) 16:23:25
>>79
以前は女性社員割合増やすために女性優先で採用してたけど、増え過ぎて問題出てきたせいで採用を元の男性中心に戻した会社、いくつか知ってる。+7
-0
-
97. 匿名 2022/12/03(土) 16:23:33
>>13
そういう人に限って部署異動は差別だってさわぐよね…+8
-0
-
98. 匿名 2022/12/03(土) 16:37:24
>>3
私古い時代だから上司に強い口調で……なんて新社会人の時から普通にあったけど。
今の時代の新社会人になりたかったな。
+2
-2
-
99. 匿名 2022/12/03(土) 16:37:41
>>13
私の職場も当直あるけど子育て中のママさんの分は当直貰ってる
やっぱり夜、ママがいないと寂しいかな〜とか思うし、新人の頃に先輩達には仕事で沢山助けて貰って育てて貰ったから少しでも恩返し出来たらな、と思ってる
でも「子持ちに配慮してよ!」って主張されるのは嫌だよね+15
-0
-
100. 匿名 2022/12/03(土) 16:46:09
>>7
何もしない割に、女は楽して生きてると思い込んでる変な男いるよね
育児はもちろん、家庭内で日々発生する色んな問題にも無関心で、自分の親の介護からも逃げてたりするから本当に驚く+8
-1
-
101. 匿名 2022/12/03(土) 16:49:02
市役所って手続きがアナログなんよね。
手書きしかダメとか書類何枚も書かせたり。
+2
-0
-
102. 匿名 2022/12/03(土) 16:56:07
つい最近子供の体調不良が続いたりコロナで休園になったりで休み続いちゃって、休園中に出勤できるか連絡きて申し訳ないですと断ったら、『みんな俺にも言わないけど迷惑してんだよ!さっさと部署変えろよ!』って怒鳴られたよ
『代わりの人間入れたいんだよ。もう辞めてくれ』って言われた
それから私が体調崩しちゃってずっと行ってない
今度本社の人と話すことになったけど話したくない
迷惑かけてるのは分かってるけど何もかもどうでもよくなってしまった
労働局に相談したら申し立て書類届いた+8
-7
-
103. 匿名 2022/12/03(土) 16:56:47
>>51
役所ってきついところはきついよ
育休病休取得者の皺寄せで午前様+休日返上でそれらがほぼサービス残業というところもある
トイレに行く暇もないほど忙しくて腎盂炎経験者だらけのところもあるよ+16
-1
-
104. 匿名 2022/12/03(土) 16:57:17
>>57
現実は尻拭いに精一杯で成果を出すのにも支障が出てると思うよ+3
-0
-
105. 匿名 2022/12/03(土) 16:57:35
>>78
そうだよね?2日間しか時短勤務を取れなかったんじゃなくて、2日間だけフルタイムで働かされたってことだよね?時間にしたら4時間でしょ?
このケースがどうかは知らんけど、ちょっと忙しいから、残ってもらってもいい?くらいの言い方でも、後々、「パワハラです。私休む権利ありますよね?人事に報告しますね」って言われるかもだよね。もうさ、昭和世代どうやって生きていけばいいの。+17
-0
-
106. 匿名 2022/12/03(土) 17:02:30
>>63
ないだろうね 都合良く思ってたんでしょ
そんな他者への感謝も抱かないおっさんがいくら土日を子供に充てたとてまともに育つとは思えないけどね+28
-1
-
107. 匿名 2022/12/03(土) 17:04:16
>>99
最初から子育てしながらでも働けそうな条件の職場で働けばいいのに。例えばサービス業とか土日入ってなんぼな所で土日休みたいって人は、最初から土日休みの職場に行けばいいのに、と思う。+10
-0
-
108. 匿名 2022/12/03(土) 17:05:46
フルタイムで働く代わりにこいつが育児してくれるわけじゃないしな+2
-3
-
109. 匿名 2022/12/03(土) 17:07:51
>>26
結婚してないけど、不満になんて思わない。子育てとの両立は大変だろうなと思うよ+4
-4
-
110. 匿名 2022/12/03(土) 17:44:59
>>21
ってんごー??
何?
方言?+0
-1
-
111. 匿名 2022/12/03(土) 17:46:50
>>39
子ども大きくなって来たら今度介護じゃない?
もう普通には働けないね+3
-0
-
112. 匿名 2022/12/03(土) 17:48:59
>>110
横
って、んごーって、と区切れば分かると思います。+0
-0
-
113. 匿名 2022/12/03(土) 17:52:53
>>112
んごー、なんて言う人いる?+0
-0
-
114. 匿名 2022/12/03(土) 17:54:19
>>113
発言じゃなくて、様子を現してるんだと思います。+0
-1
-
115. 匿名 2022/12/03(土) 17:55:21
>>114
意味がわからない+2
-0
-
116. 匿名 2022/12/03(土) 18:27:05
>>78
私も今上司のパワハラで困ってるけど、多分それは氷山の一角できっと他にももろもろあるんだと思うよ。そこが取っ掛かりだっただけで。こう言うこと言う奴は他の言動も色々ヤバいに決まってる+3
-3
-
117. 匿名 2022/12/03(土) 18:39:57
>>77
前者は育児時間のことだと思うけど一歳になるまでよ。時短勤務は就学前まで使えるはず。国家と地方だと違うかもだけど。+0
-2
-
118. 匿名 2022/12/03(土) 18:41:45
>>13
家庭の事情で日曜日片親が仕事なら仕方ないと思う。保育園も日曜日はやってないし。+3
-2
-
119. 匿名 2022/12/03(土) 19:22:07
>>63
全く感謝されなくて、最後も有給使うのを嫌味言われました。+14
-0
-
120. 匿名 2022/12/03(土) 20:03:14
>>1
育休中は臨時雇の人を入れていい制度にできないのかな?
育休 時短 の負担が職場の同職の女性にかかりすぎ。
上司はよろしくねーって言ってるだけでさ。+1
-0
-
121. 匿名 2022/12/03(土) 20:05:52
>>120
育休代替で補充してるよ。職員と全く同じ仕事はできないけど…+3
-0
-
122. 匿名 2022/12/03(土) 20:11:24
>>28
私、前の職場でフルタイムの正社員から時短パートに変えたらオーナーがことあるごとに嫌みを言ってくるようになったから嫌になって退職した
持病が発覚してフルタイムが難しくなったからなんだけど、時短に切り替えた時はスタッフの人員も余裕があったからオーナーから時短勤務を勧めてきたくせに、退職者が出て人手不足になったとたんに態度が変わって嫌みは言われるし、帰る時に無視したり帰りにくい雰囲気出してきたり、とにかく働き難かった+6
-0
-
123. 匿名 2022/12/03(土) 20:45:45
>>28
パートなんて時給だから全然もらえないのにね+0
-0
-
124. 匿名 2022/12/03(土) 20:50:13
>>102
もう辞めてくれって言われたら全部話して会社都合で辞めるかも
でもその人が何か処分があるのかね+3
-1
-
125. 匿名 2022/12/03(土) 20:55:06
>>120
臨時も準公務員だけど時給安すぎて人が集まらない+3
-0
-
126. 匿名 2022/12/03(土) 22:55:21
>>67
そうだと思う。うちはやっぱり育休取った人はなかなか昇進しない。+0
-0
-
127. 匿名 2022/12/03(土) 23:04:47
え、たったそれだけで?って思ってしまった
+2
-1
-
128. 匿名 2022/12/03(土) 23:22:55
>>39
うん、わかる。自分のことだけみんな考えてる。
お互い様なんてない。+3
-0
-
129. 匿名 2022/12/04(日) 00:26:25
>>13
忙しいとかじゃなくて、保育園が休みだから預け先がないからだよ。
職場に託児先があるなら、フルタイムでも土日でも働けるよ。+4
-1
-
130. 匿名 2022/12/04(日) 00:51:55
>>48
横だけど、魅力無いから人が集まらないし、経営者が新たに補充するお金が無いからでしょう?
それを妊娠する可能性がある女性に言われてもね?
まじで人口減ってるのに皆どう考えてるんだ。+2
-3
-
131. 匿名 2022/12/04(日) 01:02:11
>>129
子育てしながら正社員続けんのって無理ゲーだと思う
日頃のお迎えや急な残業、子供の体調不良のときに旦那もそれなりに休めるか、両親の協力がない限り無理
時間外のトラブルや仕事以外の研修とかがあるのが正社員だからね…
毎日きっちり時短であがって時間外の仕事は一切しないっていうのは実際問題できないと思う+8
-0
-
132. 匿名 2022/12/04(日) 04:08:04
>>6
馬鹿じゃないの
身勝手に妬まないで+3
-1
-
133. 匿名 2022/12/04(日) 06:43:39
>>54
それって仕事最優先で出来るママかふるいにかけてるのかな
昇進してもバリバリ出来なかったら辞めてねって意味で+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
神奈川県鎌倉市は2日、育児のために部分休業を取得していた女性職員にフルタイム出勤を迫ったとして、当時の上司の男性を戒告の懲戒処分とした。発表によると、男性は2020年4月、部分休業を取得していた女性職員にフルタイムで働くよう強い口調で迫った。