-
1. 匿名 2022/11/30(水) 15:25:00
出典:image.itmedia.co.jp
子どもに就いてほしい職業1位は「薬剤師」、子どもの1位は? 将来について話しあう親子は7割以上(1/2 ページ) - ねとらぼnlab.itmedia.co.jpシルミル研究所は、小学生と保護者を対象に「将来なりたい職業」を調査し、11月25日にその結果を発表しました。
男女別(性別無回答を除く)では、男の子は1位「スポーツ選手」、女の子は1位「パン屋さん・お菓子屋さん・パティシエ」で、性別によって上位の職業が大きく異なる結果となりました。
親がなってほしい職業は資格が生かせたり、一般に安定しているとされるものである一方、子どものなりたい職業で上位を占めるのは、「スポーツ選手」や「パン屋さん・お菓子屋さん・パティシエ」など、憧れや親しみの対象となるものが多い結果となりました。+11
-11
-
2. 匿名 2022/11/30(水) 15:25:25
公務員はなくなったんだね+75
-3
-
3. 匿名 2022/11/30(水) 15:26:06
薬剤師余ってない?+288
-7
-
4. 匿名 2022/11/30(水) 15:26:11
子供は理系が減ってきてるのに、親は薬学部に行かせたいんだね+56
-7
-
5. 匿名 2022/11/30(水) 15:26:28
男児の親でも薬剤師って思うんだね
世代的に薬科系は女性の方が目指す人多かったから驚き+86
-3
-
6. 匿名 2022/11/30(水) 15:26:42
4歳の娘がYouTuberになりたいと言ってた。+35
-2
-
7. 匿名 2022/11/30(水) 15:26:49
稼げば稼ぐだけ税金取られる国
+29
-1
-
8. 匿名 2022/11/30(水) 15:26:53
薬剤師ですが、クレーム対応とか結構しんどいですよ。+106
-4
-
9. 匿名 2022/11/30(水) 15:26:56
国公立は頭よくないとなれないし、私立はお金ないとなれないよね薬剤師は+106
-1
-
10. 匿名 2022/11/30(水) 15:27:15
薬剤師はAIでいいってずっと言われてんのに+69
-9
-
11. 匿名 2022/11/30(水) 15:27:32
薬剤師なんて未来あるの?+106
-14
-
12. 匿名 2022/11/30(水) 15:27:43
福利厚生の厚い会社に就職してほしいです+57
-0
-
13. 匿名 2022/11/30(水) 15:27:54
薬剤師って必要なくなるって言われてるよね。+84
-12
-
14. 匿名 2022/11/30(水) 15:28:00
職人って土方とか?+2
-5
-
15. 匿名 2022/11/30(水) 15:28:03
>>4
理系って減って来てるんですか?周りを見ると寧ろ増えてるイメージでした。自分の時代は理系イコール変わり者って感じがあったけど、今はそんな偏見もないし。+45
-1
-
16. 匿名 2022/11/30(水) 15:28:33
>>2
公務員って、今激務なのかな?+10
-0
-
17. 匿名 2022/11/30(水) 15:29:16
>>7
そうじゃない国あるの?+7
-0
-
18. 匿名 2022/11/30(水) 15:29:37
>>1
動物実験が必須だけどね。+8
-0
-
19. 匿名 2022/11/30(水) 15:29:40
>>3
トピずれだけど個人病院の隣に必ず薬局があるのすごい。+81
-2
-
20. 匿名 2022/11/30(水) 15:29:58
>>3
AIに取られそうだよね+177
-13
-
21. 匿名 2022/11/30(水) 15:30:03
>>3
薬剤師、もし調剤薬局になったら、
立ち仕事、じじばばクレーム対応、棚から商品出す。
で、パート以外での魅力ないんだけど。
求人も少なくなりそうだし。+144
-5
-
22. 匿名 2022/11/30(水) 15:30:04
国立の薬学部は田舎にちょっとだけしかないし、私立だと学費高いよ。6年だし。+23
-0
-
23. 匿名 2022/11/30(水) 15:30:55
>>9
でも、お金無いと言ってる割に家や車や娯楽には
多額の金かけるよね。それで学費用意できないって
本末転倒だと思ってる。
幼稚園、保育園無償化になったから貯金できるはずだし高校無償化もある訳だから、令和に生まれた子達が大学行くのに奨学金借りなきゃいけないとか、行かせられないって親が出てきたら、この親は何をしてたの?となる。児童手当てもあるからね。
+15
-11
-
24. 匿名 2022/11/30(水) 15:30:57
獣医になりたい子、多いよね。
ペット飼ってる家、ほんと多い。+25
-1
-
25. 匿名 2022/11/30(水) 15:31:38
薬局ってコンビニより多いんでしょ+9
-1
-
26. 匿名 2022/11/30(水) 15:31:53
薬剤師の資格取れればパートでも結構もらえるもんね+22
-2
-
27. 匿名 2022/11/30(水) 15:32:05
4歳の娘、ハワイアンズでフラのショー見てからフラガールになりたいって言ってよくフラの動画見ながら頑張って練習してる。でも我が家は低身長家系…フラガールって身長158cm以上じゃないとだめらしいね。
一時的なものなのか、ずっと熱意が続いて実際に職業に就こうとするかはわからないけど、親としては頑張ろうとしている子どもを応援したいな。+24
-1
-
28. 匿名 2022/11/30(水) 15:32:11
客にヘコヘコ上司にゴマスリしなくて良くて、気持ちよく仕事出来る職についてもらいたい+9
-1
-
29. 匿名 2022/11/30(水) 15:32:35
こういうのも子供が大人になる時は、その時小さい子供を持つ親の希望も変わっているんだろうな+6
-0
-
30. 匿名 2022/11/30(水) 15:33:16
>>2
公務員も結局単なる会社員だしね+9
-3
-
31. 匿名 2022/11/30(水) 15:33:29
私の父も薬剤師になれって言ってたな。私がカタカナを覚えられないこと知らなかったんだろうな。+27
-2
-
32. 匿名 2022/11/30(水) 15:33:37
>>1
薬剤師って…
日本の親がアホなんだな+58
-7
-
33. 匿名 2022/11/30(水) 15:33:40
>>1
薬剤師は6年の学校に行くぶん、学費を回収できないとも聞くけど。+62
-2
-
34. 匿名 2022/11/30(水) 15:33:52
>>23
子供の教育にのみお金をかける生活はそれはそれで虚しいと思うけど
勉強に目ざめない子供もいるしね
自身の娯楽にばかりお金を費やすならともかく、
家族のための車や娯楽は子供のためのものでもあるよ+19
-1
-
35. 匿名 2022/11/30(水) 15:34:03
>>2
公務員の不祥事が多かったからね。
仕事もミスは擦り付け合いばっかりじゃない。
山口県の4630万の振込間違いも
一人の職員に押し付けてたようなもんだし。+8
-11
-
36. 匿名 2022/11/30(水) 15:34:32
>>7
稼がなければ稼がないほどお金が貰える生活保護+4
-0
-
37. 匿名 2022/11/30(水) 15:34:49
>>8
クレームは入れた事ないけど、いつの間にかジェネリックになってあれ?って思った事はある。あれは医師の判断なの?薬剤師さんの判断なの?ジェネリックは基本無しでお願いしたいのですが。+31
-3
-
38. 匿名 2022/11/30(水) 15:34:49
どんな仕事もコミュ力は必要+7
-1
-
39. 匿名 2022/11/30(水) 15:35:07
私看護師だけど、娘が自分から強い意志でなりたいって言わない限り薦めないな。
確かにやりがいもあるし転職も困らないしお給料もいい。
でも自分のミスで人の生死に関わるような仕事は本当に神経をすり減らすし、お給料も夜勤しなかったらそこらのOLさんと同じだし、看護師の世界は独特な人間関係だから優しくて繊細な人ほど辞めていく。
自分でなりたいって思う程じゃないと続かないから。+88
-1
-
40. 匿名 2022/11/30(水) 15:35:20
>>14
ピンキリあるでしょう
ビーズ扱ってる人だって職人だし
刀作ってる人だって職人だし+9
-0
-
41. 匿名 2022/11/30(水) 15:35:22
子供はどんな職に付くと言ってもなるべくカンゲイしてあげたいけど
ペットショップの転院に関しては目を覚ませと言うな+17
-0
-
42. 匿名 2022/11/30(水) 15:35:49
>>16
叩かれ過ぎるからね
若いうちは実家寄生しないと食べていけないくらいなのに+22
-0
-
43. 匿名 2022/11/30(水) 15:36:31
>>24
ただ単に動物好きなだけじゃ獣医学は厳しいよね+22
-0
-
44. 匿名 2022/11/30(水) 15:37:07
>>20
医療費逼迫してるんだからAIに置き換えていい仕事+37
-12
-
45. 匿名 2022/11/30(水) 15:37:11
>>34
うん、それはありますよね。家族旅行だって思い出としてあった方が子供にも良いと思うし、マイホームだって高額だし、普通の私立文系なら問題なくとも薬学部は高いですよね。1,500万とかはザラにかかりますもんね。+6
-2
-
46. 匿名 2022/11/30(水) 15:37:16
>>24
なりたってだけだしね
同じように頭が良いなら人間のお医者さんになって欲しいのは親心
入るお金が雲泥の差+2
-3
-
47. 匿名 2022/11/30(水) 15:37:36
>>37
医師の処方せんにジェネリック可となっているのが一般的です。先発品を希望する時は薬局にいえば先発品をだしてくれるはず。在庫ないことがあるので、翌日以降のお渡しになることがありえますが。+23
-0
-
48. 匿名 2022/11/30(水) 15:37:45
>>1
なんでそんな人気なの?薬剤師なんて絶対AI普及したら要らなくなる職業じゃん+11
-6
-
49. 匿名 2022/11/30(水) 15:37:51
>>27
ブラだけじゃなくてもベリーダンスとかできるかもよ+1
-0
-
50. 匿名 2022/11/30(水) 15:37:57
>>34
誰も教育のみとは言っていない。
大学にいくらかかるとか大人になれば分かる。自分が大学行ってなかったとしても、子どもは行く可能性があるから事前に調べたりしてだいたい掛かる金額はわかる。それを貯めずに、散財してお金ありませんって子どもの立場だったら、なんで?ってなる。+10
-1
-
51. 匿名 2022/11/30(水) 15:38:28
小学生が
将来の夢薬剤師って言ってたらそれはそれで怖い+23
-6
-
52. 匿名 2022/11/30(水) 15:38:42
>>40
土方の職人の仕事って、なりたがる人あんまいないのになぁと思ったけどそっちのほうか。+0
-0
-
53. 匿名 2022/11/30(水) 15:38:45
>>3
出産で一旦仕事辞めても子どもが大きくなってからパートでも時給高いから薬剤師っていいよね、という意見はよく聞く。ただ今の小学生が就職や子育てするときはどんな形態が主流になるかはわからない+130
-2
-
54. 匿名 2022/11/30(水) 15:38:46
>>27
とりあえず習わせてみたらいいんじゃないかしら、フラを
親子で習うのも良いらしいよ
突然身長伸びる子もいるし未来はわからないよ+4
-1
-
55. 匿名 2022/11/30(水) 15:40:03
うちの地域のテレビで、幼稚園の園児が将来の夢を語る番組があるんだけど、年中で弁護士になりたい!って子がいてビックリした+2
-0
-
56. 匿名 2022/11/30(水) 15:40:04
>>20
AIとリモートで出来るね+25
-0
-
57. 匿名 2022/11/30(水) 15:40:06
>>15
まだ少ないよ。
理系の学生は企業も奪い合いだもん。
工業高校卒業の子も進学する子多いから
理系は企業的にはどんどん増えてほしいよ。+10
-0
-
58. 匿名 2022/11/30(水) 15:40:23
>>39
私も医療系の事務してたけど、看護師さんとか、命預かる仕事は本人にやる気がないと勤まらないと思います。お金では済まないから。事務と看護師さんとでは時給は全然違うけど、私には看護師さんなんて出来ないとはっきり思いました。+32
-0
-
59. 匿名 2022/11/30(水) 15:40:29
>>3
先細りと言われているよね+72
-1
-
60. 匿名 2022/11/30(水) 15:40:40
>>50
その散財が、子供のほしいものや行きたいといった旅行だったりするわけじゃん?って話
ご家庭ごとに考えがある話だから+5
-2
-
61. 匿名 2022/11/30(水) 15:40:52
>>3
今までは調剤薬局やドラストで厚待遇、高時給でいられたけれど、これからはAI化が進んで厳しくなってくると思うよ+94
-3
-
62. 匿名 2022/11/30(水) 15:41:41
>>4
理系減ってるの?理系といっても分野が様々ださし受験の上での学部も様々だけど+13
-0
-
63. 匿名 2022/11/30(水) 15:41:44
>>16
女性にはいいけどね。結婚して家庭持つなら。
女性には体力的に、夜勤ある看護師の方が大変だと思う。公務員も災害などの非常時は大変だが。+24
-1
-
64. 匿名 2022/11/30(水) 15:41:44
>>60
それなら学費準備できない親が悪いのに、政府に文句言ったりするご家庭は何様なんだろう。+2
-1
-
65. 匿名 2022/11/30(水) 15:41:48
>>27
4歳なら沢山夢見ていいよ+11
-0
-
66. 匿名 2022/11/30(水) 15:42:01
>>1
将来的に無くなる仕事上位メンじゃなかった?+3
-5
-
67. 匿名 2022/11/30(水) 15:42:50
>>8
調剤薬局ってクレームそんななくない?+1
-21
-
68. 匿名 2022/11/30(水) 15:43:14
看護学校で薬学が1番訳分からなかった。
薬の名前、呪文みたいで全然覚えられないんだけど、薬学部はそればっかり勉強するの大変だろうな。+18
-0
-
69. 匿名 2022/11/30(水) 15:43:32
職人って幅広いな。工芸品つくる人など?+0
-0
-
70. 匿名 2022/11/30(水) 15:43:33
>>28
占い師じゃない?+3
-0
-
71. 匿名 2022/11/30(水) 15:43:34
>>64
政府に文句言ってるご家族はまずおかしいですね。でもネットの声とか大きいだけで、実際に政府のせいにしてる方にお会いした事はないですが、いますか?+5
-0
-
72. 匿名 2022/11/30(水) 15:43:41
>>3
大学薬学部、費用かかりませんかね。
+71
-2
-
73. 匿名 2022/11/30(水) 15:44:06
詐欺師とか犯罪に関わる変なことじゃなければ何でもいいな。うちは旦那もジジババも経営者だから、子供も自分で何かしたいって言い出すんじゃないかとは思ってる。+1
-1
-
74. 匿名 2022/11/30(水) 15:44:31
>>3
余ってるみたいね
娘が去年卒業したけど、完全な薬剤師として就職する子のが少ないかもと言ってた。
社員としてでなくパート、バイトの求人は多いみたいだけど。+67
-2
-
75. 匿名 2022/11/30(水) 15:45:05
>>71
私はあります+1
-3
-
76. 匿名 2022/11/30(水) 15:45:31
>>47
返信ありがとうございます。前もって先発品でときちんと伝えればいいのですね。家に帰ってからあれ?って思って。+4
-0
-
77. 匿名 2022/11/30(水) 15:45:36
>>1
薬剤師になってほしいという親はそれだけの経済力あるってことなの?でも稼げる親がそろいもそろって薬剤師なんて言わないと思うけど…+19
-0
-
78. 匿名 2022/11/30(水) 15:46:04
>>6
今から可能+3
-0
-
79. 匿名 2022/11/30(水) 15:47:48
>>52
ぶっちゃけ今の土方の人って職人じゃないでしょ
プラモみたいに完成された材料を組み立てるだけ
昔の職人ってイメージとはかけ離れてると思う+4
-1
-
80. 匿名 2022/11/30(水) 15:48:28
>>74
6年も安くない学費払って、卒業後はパートやバイトになるんだったら、薬剤師に拘らないで就職してほしいって親なら思うよね+44
-2
-
81. 匿名 2022/11/30(水) 15:49:23
>>80
製薬メーカーなんてお給料良いですよね。+17
-0
-
82. 匿名 2022/11/30(水) 15:49:40
>>72
高いよね、6年だし理系だからお金かかるイメージ+62
-0
-
83. 匿名 2022/11/30(水) 15:50:17
>>5
4年制の終わり頃に薬学部を卒業したけど男子はひと学年に一桁人数だったなあ
女子で働く気皆無で花嫁道具に薬剤師免許を取りにきているお金持ち医院のお嬢さんも何人か見たよ+35
-0
-
84. 匿名 2022/11/30(水) 15:51:19
小6の娘は小学校の先生になりたいと言っているけど、教師って病みやすそうだからあまりオススメしたくないけど、やりたいようにさせる+12
-0
-
85. 匿名 2022/11/30(水) 15:51:38
>>77
思った
本当に職業や今後の経済について考えられる親は、これからを生きる子どもに薬剤師は考えないと思う
今ならまだ、薬剤師はいいと思うけれど、それだって後何年持つか+10
-1
-
86. 匿名 2022/11/30(水) 15:52:59
>>81
何人がそこにはいれるか。多分それぐらいの賢さがあって将来難関大学の薬学いかせられるような親はなってほしい職業に薬剤師とはいわないかも+24
-0
-
87. 匿名 2022/11/30(水) 15:53:23
>>84
きっと良い先生に当たってるんでしょうね。+2
-0
-
88. 匿名 2022/11/30(水) 15:53:41
>>3
余ってるみたいー
結婚後のパート目的で資格取って今専業だけど(子供がまた小さいため)、また働き出すとき求人厳しそう、、+15
-5
-
89. 匿名 2022/11/30(水) 15:54:00
薬剤師凄い人気だね。でも大学6年だよね?頭も良くないと薬科大厳しいだろうし、おまけにAIでいけるとか言われてる職業なのに、親世代には人気なんだねー。+16
-0
-
90. 匿名 2022/11/30(水) 15:55:12
>>83
まさに嫁入り道具的な感じで従姉がとってた
裕福な男性と結婚して、楽しそう+13
-0
-
91. 匿名 2022/11/30(水) 15:55:32
大学生の息子の夢は大学教授、高校生の息子は起業。+3
-0
-
92. 匿名 2022/11/30(水) 15:55:40
>>23
それは私も思います。
世帯年収で800万で、毎月8万も保育料として払っていました。今は保育料が3歳から無料なのでズルいと思っています。たった2年だけ無料だとしても我が家の場合なら2年で190万も貯金に回せたのにって感じです。今の人達
が貯められない理由が分からない。我が家は児童手当てだけは手をつけず貯めています。
児童手当ても満額貯めれば200万です。児童手当ては
毎月1万5千円入る計算ですけど、それを貯めず使うって
1万5千円をあてにする家庭は、子ども作って育てられる環境、経済力ではないと思う。児童手当ての使い道は決まっていないけど子どものために貯金に回してあげてほしい。+5
-12
-
93. 匿名 2022/11/30(水) 15:56:08
>>84
小学生で先生になりたいって言う子は、学校が楽しいか、いい先生に巡り会えたか
今の学校生活を楽しんでいる何よりの証拠だよ+13
-0
-
94. 匿名 2022/11/30(水) 15:56:30
>>89
べつに薬科大じゃなくても他学部は偏差値40もないような大学に薬学部あったりする+5
-0
-
95. 匿名 2022/11/30(水) 15:57:10
>>67
お怒りの電話があって家に伺う時は刺される覚悟していました。相手は無敵の高齢者だし。+13
-0
-
96. 匿名 2022/11/30(水) 15:57:24
>>84
大変だけどやっぱり教師になってよかったという人も多い。ただ安易に他の人にすすめはしないけどもとは言うw+5
-1
-
97. 匿名 2022/11/30(水) 15:59:17
Amazonが薬品販売に進出してくるから
子供が大人になる頃には
薬剤師の資格なんて取っても稼げなくなるよ+4
-7
-
98. 匿名 2022/11/30(水) 16:00:32
なりたいものになってほしいよね
お給料良くても働いて病まれたらどうしようもない…+6
-0
-
99. 匿名 2022/11/30(水) 16:02:16
>>1
薬剤師になりたいって言われても学費出せない+6
-0
-
100. 匿名 2022/11/30(水) 16:02:53
>>3
薬学部のない県(確か15県くらい)は薬剤師不足だよ…+35
-1
-
101. 匿名 2022/11/30(水) 16:07:21
真っ当に生きてくれたら何でもいいよ。+11
-0
-
102. 匿名 2022/11/30(水) 16:08:18
>>20
余分な仕事が減るからむしろ歓迎なんだよ医療分野では+10
-1
-
103. 匿名 2022/11/30(水) 16:09:11
>>57
それはどちらかと言うと需要が増えてるっていう事でしょうか。+1
-0
-
104. 匿名 2022/11/30(水) 16:10:51
薬剤師って学費高いのにリターン少なくない?+10
-6
-
105. 匿名 2022/11/30(水) 16:11:00
>>3
今はいいけどこの先どうなんだろ?って思うけど+9
-1
-
106. 匿名 2022/11/30(水) 16:11:20
>>81
製薬メーカーは薬剤師資格いらないしね…+10
-2
-
107. 匿名 2022/11/30(水) 16:11:54
就いて欲しいというか、取って欲しい資格じゃない?
薬剤師免許取った上で違う仕事できる(しかも医薬品系の就職であれば大体は薬剤師より給料良い)し、ライフステージの変化とかで難しくなってきた時に資格が便利に使えるからさ+6
-0
-
108. 匿名 2022/11/30(水) 16:12:07
>>51
アラフォーだけど小学校の頃普通にいたよ。+6
-0
-
109. 匿名 2022/11/30(水) 16:13:24
>>41
辛くなりそうよね
動物好きの友達病んでた+4
-0
-
110. 匿名 2022/11/30(水) 16:13:41
>>48
AIに置き換えられるとはいわれてるけど、人って病気になったりで弱ると人の優しさか欲しくなったりその優しさで癒されるというのがあるから、思ってるほど早くはなくならないかも
ガルちゃんは人嫌いが多くてネガティブな意見が多いけど、リアル社会で要求されてるのはこことは離れてることが多い
でも将来的には人は足らなくなるし効率や会社の利益を考えたら人件費が一番非効率だから、AI対応できる余裕のある会社はどんどん切り替えていくんじゃないかな
薬剤師に限らずいろんな職種がそうなると思う
+7
-4
-
111. 匿名 2022/11/30(水) 16:17:13 ID:2IL4eGgqR8
やっぱり高級取りで自分達が年金生活になれば養って貰って贅沢したいからかな。
嫌な言い方だけど寄生したいから?+1
-1
-
112. 匿名 2022/11/30(水) 16:18:41
借金したり、人様に迷惑かけなければ
なんの仕事でもいいかな~。+3
-0
-
113. 匿名 2022/11/30(水) 16:19:10
薬剤師になりたいなら絶対に東大に行ってはいけないよ
80名中72名は製薬研究という激務確定のブラック送り+4
-0
-
114. 匿名 2022/11/30(水) 16:19:56
>>3
私大の薬学部出ようと思ったら、医学部ほどでは無いけどかなりの費用がかかる。その上、学校によっては国家試験の合格率を上げるために、ばんばん留年させるから、6年で卒業できない人も多い。
なのに、そんなにお給料が良いわけではない。+70
-0
-
115. 匿名 2022/11/30(水) 16:23:36
>>24
子どもの数よりペットの数の方が多いから、良いと思う+5
-0
-
116. 匿名 2022/11/30(水) 16:25:02
夢はあるけど
パン屋さんも医者も大変だよ+4
-0
-
117. 匿名 2022/11/30(水) 16:30:01
>>77
むしろ資格がない親が稼げる資格=薬剤師って安易に考えてるパターンじゃない?リアルに薬学部の学費やその後の求人を見たら思ってたのと違う!って言い出しそう。+16
-0
-
118. 匿名 2022/11/30(水) 16:30:37
>>3
今アラフォーの自分が高校生だった時は、女子が目指す花型職業だったなぁ
その人たちが今子育て世代で、こういうアンケートに答えてるのかも+21
-4
-
119. 匿名 2022/11/30(水) 16:31:08
うちの娘は在宅勤務できる仕事がよい言ってる+4
-0
-
120. 匿名 2022/11/30(水) 16:31:31
>>8
薬剤師大変ですよね。友人は薬剤師になってから多忙とストレスで肌荒れがすごくなってしました。+23
-1
-
121. 匿名 2022/11/30(水) 16:35:25
そもそも科学が好きで薬学部行く子が多いからね。
化学反応とかそんなレベルじゃなくて、
そのもっと奥深い電子のsp2電子配列とかその辺よ。
給料良いとか学費がーとか
あまり考えてないお嬢さんお坊ちゃんが多い。
大学に残って創薬の研究で博士号とったりね。
医学系の大学院に進んで研究したり。
そうじゃなきゃこれからはオススメしかいかな〜+5
-4
-
122. 匿名 2022/11/30(水) 16:37:38
薬剤師って色々言われるけど
結局羨ましいなとか、子供に目指して欲しいな思われてるのは正直嬉しい。
+17
-1
-
123. 匿名 2022/11/30(水) 16:38:20
>>46
学力や必要なお金は、人医も獣医もそんなに変わらないらしいね
ペットは増えてるけど、だからって獣医師がバンバン開業して儲かるわけじゃない
健康保険点数のシステムも動物には無いから、人間なら数千円の内容が、動物だと何万かかかるとかザラ
それで「人間より高い、高すぎる、払えない」って取りはぐれもありそう+5
-0
-
124. 匿名 2022/11/30(水) 16:40:58
アラフォー薬剤師ですが、
四年制で卒業して学費は最低限で、
給料高すぎたから結構稼げて
飽和してきた今は経営してるから
安く薬剤師を雇えて、ラッキーだと思ってる。
機械化も進めば
ロボ入れて税金対策にもなるし。
最近は検査薬などのコロナ関係でかなり利益があがりました。
そのかわり制度がコロコロ変わるから勉強は必須だね。
時代にのって儲けましょう。+5
-5
-
125. 匿名 2022/11/30(水) 16:42:46
>>3
薬学部出してあげる余裕ないや…
大学6年行くんでしょ?+29
-1
-
126. 匿名 2022/11/30(水) 16:43:07
>>97
Amazonがコスト考えて一から薬局なんか作らないから
おそらく今ある薬局にのっかるんだよ。
つまり今ある薬局はますます儲かるの。
花キューピッドみたいなイメージ?
って言われてる。+9
-0
-
127. 匿名 2022/11/30(水) 16:46:47
>>67
めっちゃあるよ
病院でも待たされて、薬局でも待たされて激怒
医者にお願いした薬じゃないと激怒
期限切れの処方箋持ってきて早く出せと激怒
+16
-1
-
128. 匿名 2022/11/30(水) 16:59:54
YouTuberとかキャバクラ嬢がランクインしていなくて安心した。
時代は変わるのね。
+3
-0
-
129. 匿名 2022/11/30(水) 17:00:02
>>67
マジレスすると薬剤師による。
私毎日とても気をつけてクレーム研修とかも受けて
それでも年に3件くらい理不尽なクレーム受けるけど
ガタイの良い旦那には太刀打ちできないと思うのか
そんなクレーマーな人たちもだんまり。
同じ指導してるのに。
結局は女って言われやすいのかな?と思う。+16
-0
-
130. 匿名 2022/11/30(水) 17:00:21
>>40
職人は職人でも、雇用形態と給与は色々。
法人化された社長、会社員、個人事業主。
まさにピンキリ…
+0
-0
-
131. 匿名 2022/11/30(水) 17:02:31
>>81
国内最大手でMRしていたけど、新設私立薬学部卒はほぼいなくて、都内と関西の老舗私立と国公立のみ。薬学部以外だと旧帝か早慶、多少Marchって感じ。それ以外は関係者枠。
+8
-0
-
132. 匿名 2022/11/30(水) 17:11:20
>>114
私立でも、ある程度上位の薬学部なら、もちろん勉強は忙しいけれど、普通にこなしていけば大体留年せず国試も通る。
でも下位の薬学部に何とか合格レベルだと、留年したり、卒業試験に通らなかったり、何とか卒業しても国試浪人したり、結局国試に通らないなんてこともあり得る。しかも在学年数分の学費がかかる。
大学受験の時点で、この大学に受からなかったら薬剤師は諦める、てのも大事かもね。+11
-0
-
133. 匿名 2022/11/30(水) 17:12:35
>>110
それは心理学を学んだ別の職ができるだけで薬剤師ではないね。実際高い学費払って狭き門のはずなのに余ってるからね。+1
-0
-
134. 匿名 2022/11/30(水) 17:14:30
>>72
しかも勉強忙しくてバイトしにくいから、ほぼ親がかり。
周りの友達もお金に余裕ある子が多くて、国立の一部以外は貧乏学生いないと思う。+25
-0
-
135. 匿名 2022/11/30(水) 17:17:58
>>127
ちょうど1か月前発行の処方箋持ってきて、薬終わったからくれやってお年寄りもいたよ。+6
-0
-
136. 匿名 2022/11/30(水) 17:25:17
>>1
回答者が少なすぎるから信用しないほうが良いデータだよ+1
-0
-
137. 匿名 2022/11/30(水) 17:28:53
>>8
薬剤師っていっても薬局だけが仕事じゃないしな
研究所や化粧品会社、貿易、物流いろいろあるし
同期が退職した後、職安で1年まるまるお金もらった後に
すぐ就職きまったから、さすが国家資格持ちと思った
おまけに失業中のコロナワクチンの1瓶から7個ワクチンをわけるアルバイトが日給2万円と聞いて
+15
-1
-
138. 匿名 2022/11/30(水) 17:31:45
>>77
ちなみにうちの夫は製薬メーカーの役員で、子供が中学生の頃は薬剤師いいんじゃないかって言ってた。結局違う方向に行ったけど。+2
-0
-
139. 匿名 2022/11/30(水) 17:37:26
⚪︎⚪︎になって欲しいなどと、親の希望や理想を子どもに押し付けるのはやめましょう。
子どもは親の所有物ではない。+3
-0
-
140. 匿名 2022/11/30(水) 17:38:34
>>133
そういうたいした話しじゃなくて、人の温もりのあるサービスという話
実際、なんでもAIで管理されてて無人だったりロボットが対応してくれる宿より、人がおもてなしをしてくれる宿のほうがきちんとお客様感を感じられて満足度が上がるいう気持ちの話
人に対応してもらえるということはその分対価も高くなるだろうし、そういうサービスが欲しい人、その対価を支払える人などと、どんどん二極化する
どんな対応やサービスを受けるかを選択できる利点でもあるとは思う
+3
-1
-
141. 匿名 2022/11/30(水) 17:40:32
謎のランキングだね。昔ならまだしも、今なんて薬剤師は人気ないでしょ。子供がやりたがっても止めるくらい謎ランキングだわ。+5
-0
-
142. 匿名 2022/11/30(水) 17:41:06
>>3
時給良いから飛びつく人が多いけど余りまくってて正社員で働ける人は一握り。バイトか薬局の販売員兼務か、別の職につくしかない。+12
-7
-
143. 匿名 2022/11/30(水) 17:43:14
>>33
知り合いはすぐ回収出来たっていってた
富山大学だからかな?
国立で安いそうだよ+0
-0
-
144. 匿名 2022/11/30(水) 17:45:45
そういや何も考えてなさそうなうちの旦那も息子に薬剤師の仕事がどうとかって言ってた記憶がある+0
-0
-
145. 匿名 2022/11/30(水) 17:51:40
>>5
しかも大学長いのに+2
-0
-
146. 匿名 2022/11/30(水) 17:53:46
>>127
期限あるんですね知らなかった+0
-3
-
147. 匿名 2022/11/30(水) 17:54:02
>>140
じゃあアンカ別のところにつけてくんない?私は薬剤師はAI化されていく職種だよってコメントしたんだからさ。+0
-0
-
148. 匿名 2022/11/30(水) 17:54:56
>>141
今なら写メで郵送増えてるから接客減っていいかも+0
-0
-
149. 匿名 2022/11/30(水) 17:56:10
>>140
ご高齢者のためのサービスって感じだね若い人は効率的な方が好むもん+2
-0
-
150. 匿名 2022/11/30(水) 17:56:20
>>75
たまたまその方が変わってるんだと思います。+0
-0
-
151. 匿名 2022/11/30(水) 17:57:01
>>1
薬剤師、今からじゃ遅くない?
今の子供が薬剤師になる頃、AIに淘汰されてゼロにはならずともかなり数が減ってると思うけど。+4
-0
-
152. 匿名 2022/11/30(水) 17:59:04
>>25
歯医者と薬局はコンビニより多いね。+0
-0
-
153. 匿名 2022/11/30(水) 18:00:28
>>1
薬剤師ってそんなに人気なんだ、知らなかった。
10年以上ずっと国試受け続けている人がいるよ。
親が合格するまで受け続けろと言ってるみたい
ある一定の諦めってのを親も覚悟するべきときは受け入れないとね。+4
-0
-
154. 匿名 2022/11/30(水) 18:01:05
>>140
でも機会の方が正確じゃん。いつもガルで話題に上がる疑義照会も出来るよ。+2
-0
-
155. 匿名 2022/11/30(水) 18:01:55
>>9
妹が薬剤師ですけど、国立が落ちたので仕方なく私立に入学しました。周りは医師・薬剤師の子供や上級階級のお金持ちのお嬢さんばかりで一般庶民は浮いていたと話ていました。学費の方は足りないところは親戚で出し合って支えていき、自力で試験に合格して取ったみたいです。+19
-1
-
156. 匿名 2022/11/30(水) 18:08:53
>>83
最近では医師免許もお金持ち階級の花嫁道具とか聞いた事ある。+5
-0
-
157. 匿名 2022/11/30(水) 18:09:59
>>153
司法試験でもずっと受けてる人とか、昔いました。違う世界に行けばいいのにって思ってた。+0
-0
-
158. 匿名 2022/11/30(水) 18:14:54
>>97
そのAmazonも、内部で薬剤師が働いてるんだけどね。
今は第一類医薬品をAmazonで買えるけど、購入の時はAmazonの薬剤師から確認の連絡みたいなの来るよ。
確認の連絡といっても、形式的なやつだけど。+7
-0
-
159. 匿名 2022/11/30(水) 18:19:22
薬剤師はAIで淘汰されるってよく言われてるけど、調剤薬局にAI化の波がやって来たら、薬剤師には在宅医療とかの別の業務が回ってくるよ。
人手不足で、在宅にまで手が回らない、帰宅途中や休憩時間を使ってやるしかないような薬局は山ほどあるのが現状だから。+8
-0
-
160. 匿名 2022/11/30(水) 18:20:09
卒業文集に結構薬剤師なりたいと書いてる子いたよ
なりたい理由もセットなんだけど、あーこの子は薬剤師って書かされてるなみたいな子もいてふふふってなる+3
-0
-
161. 匿名 2022/11/30(水) 18:23:54
>>102
「こんな仕事機械で充分」
と思ってる人じゃなく、本当に必要としてる人のために働きたいよね。+5
-0
-
162. 匿名 2022/11/30(水) 18:40:57
>>20
これよく言われてるけど薬剤師は薬局にいるだけじゃなくて在宅医療の方にお薬届けたりしてるし老人ホームにお薬持って行ったりもしてる。
色々な科にかかっていると専門外な科の処方されている薬、医師は知らなかったりするから飲み合わせチェックは薬剤師さんじゃないとだと思うし医師も人間だから間違いがないわけじゃ無いからそれを薬剤師さんが確認してる面もあるよ。
将来AIでオッケーな内容もあるだろうけれどAIではまかなえない仕事内容もあるよ。
そしてそれもAIで出来るじゃんってなる頃は殆どの職種AIでまわってるよね。
薬剤師叩いてる人はどんな職種についてるんだろう。
+40
-1
-
163. 匿名 2022/11/30(水) 18:54:10
もし、ここで薬剤師を「AI化で淘汰される仕事」って言ってる人は、我が子が薬剤師になりたいと言ったら
「将来なくなる仕事なんだよ!他の仕事にしな!」
って説得するんだろうか。
個人的には、薬剤師よりも機械化で淘汰されやすい仕事は山ほどあると思うんだけどな。
具体的に言うと該当者が気を悪くするから言わないけど。+10
-1
-
164. 匿名 2022/11/30(水) 20:03:40
>>3
男の子だったら薬剤師じゃ困る…
薬学部出たならできれば製薬会社に就職してほしい。+57
-3
-
165. 匿名 2022/11/30(水) 20:04:30
>>3
薬学部でたパート主婦の仕事のイメージある。
+1
-0
-
166. 匿名 2022/11/30(水) 20:12:38
>>21
親世代だと、パートで時給がいいのに比較的綺麗な仕事のイメージなんだと思う。
これからは、高い学費に見合うかどうかは微妙だよね。+15
-0
-
167. 匿名 2022/11/30(水) 20:17:47
薬剤師になるために1500万掛かります。+2
-0
-
168. 匿名 2022/11/30(水) 20:24:40
>>8
保育士ですが薄給で子供の命預かっている上にクレーム対応結構しんどいですよ。+5
-0
-
169. 匿名 2022/11/30(水) 20:30:56
>>125
1000万ぐらいかかるよね+3
-0
-
170. 匿名 2022/11/30(水) 20:32:41
看護師だけど子どもには看護師になってほしくないわw+4
-0
-
171. 匿名 2022/11/30(水) 20:38:57
>>140
そうそう
ここにいる人たちは機械で良くて、あんまり薬剤師を必要としてないだろうけど。
かたや薬剤師の私たちは日々きめ細やかなマンパワーが必要な、いわゆる弱者を相手にしてるもんね。
毎日見てる世界が違うからね。見てない人には想像できないと思うよ。あの感じは。
機械なんて今時点では無理だと思う。
お年寄りやメンタル系の患者さんはオンライン資格確認ですら戸惑ってはるし。+2
-3
-
172. 匿名 2022/11/30(水) 20:51:59
>>72
うちの子、私立の薬学部だけど学費だけで1300万かかるよ。それに通学費もかかる。
勉強が大変でバイトも出来ないし。
一年生の今から授業が難しいって泣いてるし。+19
-0
-
173. 匿名 2022/11/30(水) 20:56:22
>>5
女性にはすごく良い資格だと思う。子供産んだ後も好きな形で復職しやすく、時給もいい。
男の子の親が目指させたくなるような仕事ではないと思う。
何かと間違えてないかな。+5
-2
-
174. 匿名 2022/11/30(水) 20:58:59
>>110
私は人のことは嫌いじゃないよ。
夫や子供、友人のことは好き。
自分や家族が病気になった時に、医師や看護師さんの優しさに救われた経験なら何度もある。
ただ薬剤師にそんな役割は求めてない。間違えないように薬渡してくれればいい。+4
-2
-
175. 匿名 2022/11/30(水) 21:12:18
>>5
男子にはお勧めしない。
新卒は良くても、よっぽど上手いこと交渉しないと給料上がってかないよ。+4
-2
-
176. 匿名 2022/11/30(水) 21:16:18
>>32
薬剤師ってネットだとめちゃディスられてるけど、子供には就かせたいとかビックリする。
みんな本当は羨ましいから、ネットだと叩きまくってる感じなの?+10
-3
-
177. 匿名 2022/11/30(水) 21:20:04
ラットの解剖がキツいね。勉強も大変だし。
6年の大学生活は勉強に全て捧げる感じ。
+1
-0
-
178. 匿名 2022/11/30(水) 21:37:10
薬剤師なんて稼げないよ+1
-4
-
179. 匿名 2022/11/30(水) 21:58:51
>>24
うちの近所の動物クリニック、非常勤獣医の募集してて、時給が1300円だった。+2
-0
-
180. 匿名 2022/11/30(水) 22:05:00
薬剤師は女性がほとんどだから上手くやらないとキツイ世界+2
-0
-
181. 匿名 2022/11/30(水) 22:17:39
なんか、薬剤師じゃない人ばっかりが
「機械化されて淘汰される」
って言ってるよね。
そうなって欲しいっていう願望?
なって欲しい職業ランキングで1位になるのが許せない感じ?+10
-0
-
182. 匿名 2022/11/30(水) 22:44:46
>>170
じゃあ何になってほしいですか?+0
-0
-
183. 匿名 2022/11/30(水) 22:46:46
>>171
スマホを使いこなす今の中高年が高齢者になる頃には高齢者も機械で対応できるようになるよ。
メンタル専用薬剤師って何人必要なんだろうねえ+0
-0
-
184. 匿名 2022/11/30(水) 22:52:39
薬剤師がAIに仕事とられるって言ってる人絶対薬剤師じゃないよね、、
自分は病院勤務だけど、医師や看護師の業務軽減で薬剤師ができることってすごくたくさんあるからなー。
調剤も機械で済ませられるようなものではない複雑ない調剤も多いし、添付文書の用法用量を守らないで服用してることなんてザラ。人間相手の仕事だから多様の極み。
AIに取られていると言われる他の職種よりも潰しはきくとおもう。ただ、勉強はそこそこしないとストレートではなれないし、お金はかかるかも。国家資格と安定は手に入るけど。+13
-0
-
185. 匿名 2022/11/30(水) 23:10:31
薬剤師が淘汰されたら潰れる大学続出だよね。
薬学部に特化した大学はあちこちにあるんだから、薬剤師が淘汰されたら大学の存在意義そのものがなくなるじゃん。
ガルちゃんは将来淘汰されるって主張しがちだけど、現実的じゃないと思う。+4
-0
-
186. 匿名 2022/11/30(水) 23:17:31
>>185
そう思う。薬剤師みたいな専門職がAIにとられるって言い出したら、事務員や会計、レジなどの機械に仕事取られやすくなるためのハードルが低い職種(国家資格は不要)は一体どうなるのだろう。
こういうこと言う人に限って専門職ではない。
+8
-0
-
187. 匿名 2022/11/30(水) 23:46:29
>>107
でも歳とってからでは未経験で就職できないよ。+0
-1
-
188. 匿名 2022/11/30(水) 23:48:21
>>143
薬剤師さんは、田舎の方がなり手がいない分お給料高いらしいですよ
地方の国立大学の薬学部を出て、地方で就職するなら早く回収できるかも+1
-0
-
189. 匿名 2022/11/30(水) 23:49:25
>>183
病院薬剤師は無くならないと思うけどねぇ+3
-0
-
190. 匿名 2022/11/30(水) 23:58:32
世の中沢山の職業があるのに何で薬剤師関連の話題になるとがるちゃんで必ず「薬剤師はAIに取って代わられるから将来無くなる職業!」ってコメントつくんだろう。6年間大学行って国家試験受けないとなれない職業なのに資格の要らない職業より先に薬剤師が無くなるってことは無いんじゃない?それなら無資格でやりたい人が出来る職業になるはずでは?多少は今程数は要らなくなるだろうけど完全に消えてなくなる可能性はあるの?+7
-0
-
191. 匿名 2022/12/01(木) 00:05:52
>>32
6年制の大学行かないとね。
+3
-0
-
192. 匿名 2022/12/01(木) 00:10:30
6年間の学費払って
AIにとってかわられるのか+1
-4
-
193. 匿名 2022/12/01(木) 01:18:11
>>103
業界の高齢化+3Kの世界だから基本若者が立ち寄らない+女子がまったく入らない+1
-0
-
194. 匿名 2022/12/01(木) 03:52:04
>>72
まずこれ思った
薬剤師も医者も親がお金持ってないと無理だしなー
なって欲しいとか言えない+6
-0
-
195. 匿名 2022/12/01(木) 05:01:09
>>3
数年後に消える職業とかいうのに入ってたよね。
研究者になればいいんだろうけど。+2
-3
-
196. 匿名 2022/12/01(木) 06:45:23
>>74
それでも、時給3000円とかじゃない?パートでもうらやましいんやけど。+1
-1
-
197. 匿名 2022/12/01(木) 06:47:36
AIに変わるって言うけど、それって全ての職業に関してそうならない?変わる変わるっていうけど、変わらないと思う。薬剤師なんて安定やと思う。+5
-0
-
198. 匿名 2022/12/01(木) 08:10:49
看護師になって欲しいという親は毒親っぽい+1
-0
-
199. 匿名 2022/12/01(木) 08:46:56
>>67
あるあるあるあるある!
医師、看護師に対してのクレームも何故かこっちに言ってきたりするし。お客様相談窓口だと思われているんだと思う。+2
-0
-
200. 匿名 2022/12/01(木) 09:10:19
>>1
雇われ薬剤師は良いけど、お店持ってる薬屋さんはコロナ騒動でお店が潰れそうになってたけどそれでも良いのかな?
収入なくて工事とか他にバイトに行ってたよ
今まで行っても行かなくても大差ないけど病院に行ってたお年寄りが、全然病院に行かなくなっちゃって、収入激減になったらしい
+0
-1
-
201. 匿名 2022/12/01(木) 09:23:12
>>199
病院でこんな酷い対応をされた!ってプリプリ怒ってたり、病院で待たされたから薬作るの急いで!って要求されたりしますよね。
えー知らんがなと思うけど、こっちが悪い訳ではないので、大変でしたね〜お疲れ様です〜順番にお作りしてるのでお待ち下さいね〜という感じです。+5
-0
-
202. 匿名 2022/12/01(木) 09:27:51
>>184
以前のトピで、薬剤師淘汰説を騒いでた人が医療における「在宅」の意味をわかっていなかったり、調剤補助の機械についてのトピでも
「これで薬剤師がいなくなる!」
って喜んでたりしたから、淘汰説を喚いてるのは所詮そういう人たちだと思います。+5
-0
-
203. 匿名 2022/12/01(木) 11:15:12
>>166
親世代だと4年だけど今は6年だしね。コスパが違う+1
-0
-
204. 匿名 2022/12/01(木) 11:19:18
>>172
薬学って難しくて大変だろうね。
看護学校で薬理学は本当に難しくてみんな苦手だったし、薬理は平均的めちゃくちゃ低かった。
看護師やっでるけど薬剤師は本当に大変だと思うし凄い。新しい薬どんどんでるから覚えるのが。肉体的な大変さより頭脳的な苦労が半端ないはず。
病院勤務だと夜勤じゃなくて当直なのがやばい。夜勤なら明けたら仕事終わりだけど当直明けも働かなきゃだしね+2
-1
-
205. 匿名 2022/12/01(木) 11:20:22
>>106
それは営業では?
研究、開発は資格いるでしょ+0
-0
-
206. 匿名 2022/12/01(木) 11:44:02
>>20
AIに大部分取られると思いますよ。人数いらなくなるし、生き残るために専門分野を更に高めなきゃだから悪い面ばかりじゃない。
医療は薬剤師だけじゃなく従事者全員危機感もつべき。+1
-0
-
207. 匿名 2022/12/01(木) 11:44:14
>>5
薬学部行ったからといって薬剤師として働かないといけないわけではない。製薬会社や、普通の理系社員として働いても良い。
大学の専門を仕事に活かしてる人なんて稀だし。
普通の就職口に加えて薬剤師という資格がある状態。男性は一生どこかしらで働くのが普通だから、薬剤師使わなくても一般の理系社員、困ったら最悪でも薬剤師として働ける
ってのは親から見たら安心感あるな。+3
-0
-
208. 匿名 2022/12/01(木) 11:46:06
>>205
製薬の製造販売業としての総括は薬剤師である必要がある。
社員は特に不要
+2
-0
-
209. 匿名 2022/12/01(木) 11:52:14
薬剤師はね、実情はさておき業務としては
薬の専門家として患者に接して、症状と照らし合わせて医師が謝った薬を用いてないか、隠された副作用等の兆候、薬への不安等を起こしてないか、そういった点を確認しないといけない。
薬の専門家として患者と話して情報を引き出すのも役割だから、入れた情報の整合性を見るAIの仕事とはちょっと違うんだよね+3
-0
-
210. 匿名 2022/12/01(木) 13:38:38
>>1
薬剤師ってaiに取って代わられそうな仕事だと思ってたけど
そうじゃないのかな?+0
-5
-
211. 匿名 2022/12/01(木) 13:42:16
>>209
それも含めてAIでカバーできると思ってる
対話なんてもうすでにAIが出来る事
証明されつつあるし
今後はマイナンバーだけで
服用中の薬の情報も紐付けてくだろうから
そんなアナログなやり取りは不要になると思うよ+1
-0
-
212. 匿名 2022/12/01(木) 14:35:31
>>211
そこまでできるレベルのAIが広がって、責任問題も含めて厚労省がそのAIで良しと判断する頃には
大半の仕事がAIになってるよ
医療関係でそういうのが認められるのは相当な後期段階にならないと無理+2
-0
-
213. 匿名 2022/12/01(木) 15:36:14
>>212
薬剤師はAIで淘汰されるって主張してる人たちってそこスルーだよね。
色んな職業が淘汰され、淘汰されなかった仕事に人が殺到して本当に有能な人しか働けなくなるだろうから、淘汰淘汰叫び続けてる人も職を失う事になるのに。
無資格の人はそうやってあぶれちゃう可能性高まるけど、薬剤師みたいな大卒必須な資格職は何だかんだ守られて、あぶれる可能性は低いと思う。+4
-0
-
214. 匿名 2022/12/01(木) 16:38:06
薬剤師6年制になったもんね😱+3
-0
-
215. 匿名 2022/12/01(木) 22:05:17
>>176
仕事楽そうな割に給料まあまあもらえて、でも親が金持ちだから就ける仕事でずるい。
でも自分の子供がなれたらうれしい。
って感じ?+1
-0
-
216. 匿名 2022/12/01(木) 22:31:28
>>204
さん。
返信をありがとうございます。
薬剤師、就職しても大変なのですね。
良かれと思って親子で選んだ道が正しかったのだろうかと一年生の今から悩んでしまいます。
看護師さんもとても大変なお仕事ですね。
無理せずお身体を大事にして欲しいです。+4
-0
-
217. 匿名 2022/12/01(木) 22:59:32
>>3
くせ強い人が多いから、メンタルがダイヤモンドレベルならいいんじゃないかな。+0
-1
-
218. 匿名 2022/12/01(木) 23:14:38
>>33
学費の割に儲け少ないから稼げない、特に男の子はやめたほうがいいと思う。
薬剤師全体の年収の平均が600万台だから、大企業の子なんかに普通に抜かされると思う。
薬剤師でこの人稼いでるなって感じの人見たことない。+1
-3
-
219. 匿名 2022/12/02(金) 08:23:48
薬剤師すごいあげ?すごい+1
-0
-
220. 匿名 2022/12/02(金) 08:24:49
>>218
無難な普通の生活って感じかな。
上手な経営者になれたらいいかもね。+4
-0
-
221. 匿名 2022/12/02(金) 08:26:26
>>166
結婚子育ての両立では最強+1
-0
-
222. 匿名 2022/12/02(金) 08:27:54
>>213
職業は守られるよ。むしろ医師不足しがちで独占しているところを解放してきている。+2
-0
-
223. 匿名 2022/12/02(金) 08:28:54
昔は薬剤師免許は嫁入り道具屋筋だった+0
-0
-
224. 匿名 2022/12/02(金) 08:32:50
>>211
AIはもうすでにいれてきてて、AIプラス人でやるのよ。それが最強。AIは⚪×の判断しかできないからオーダーメイドに繊細さを持ち合わせられない。
極端なあり得ない例がたくさんあげられるよ。+0
-0
-
225. 匿名 2022/12/02(金) 08:34:50
>>16
共済保険とか引かれて手取りひくいよね。+1
-0
-
226. 匿名 2022/12/02(金) 08:35:46
>>3
余ってないよ、今から超高齢化だから4.50年はフィーバー+2
-0
-
227. 匿名 2022/12/02(金) 08:37:09
>>184
本当に無知だと思う。少なくとも医療業界の人は知っている。+2
-1
-
228. 匿名 2022/12/02(金) 08:41:53
>>172
幅広い分野をやるから、大変に感じる。最終的には国家試験に合格すればよいから、ポイント押さえた勉強が効率的。国家試験の勉強の本が、教科別になっているから、国試おわった先輩にもらうといいかも。私立だと留年しないように確実に単位とるために、作戦も必要。友達と先輩の繋がりが大切。+3
-0
-
229. 匿名 2022/12/02(金) 08:42:53
>>210
アンサングシンデレラ見てみて+1
-0
-
230. 匿名 2022/12/02(金) 09:23:43
>>228
横だけど、友達や先輩からテストの過去問回ってきたりしますよね。
私は過去問なければ留年してたと思います笑
個人的には、薬学生が多数在籍してるサークル活動に入るのがオススメ。
ゴリゴリの体育会系ならサークル活動(というか部活動)が忙しくて学業がおろそかになりそうだから、ゆるめのやつで。+1
-0
-
231. 匿名 2022/12/03(土) 01:26:48
>>205
研究開発職ですが、薬剤師免許は不要です。
研究はそもそも4年制薬学部(免許とれない)+大学院や理工学部や農学部とかが多いし、開発だと6年制薬学部いるけど、修士号があればokなのでその他理系学部も多いです。
でも製薬メーカーの研究開発はかなりの狭き門なので(自分でいうのもなんですが)、国公立や上位私立薬(慶應や理科大、京薬とか)でも限られた人って感じですかね…採用も10人いかなかったりもザラなので。+2
-0
-
232. 匿名 2022/12/03(土) 07:47:19
>>226
まだ余ってはいないが多いみたいね。2025年度以降、薬学部の新設や定員増は認めないらしいですよ。+0
-0
-
233. 匿名 2022/12/03(土) 13:01:07
私学の学費が高いから、それには見合わない給料。国公立行くとか、親が金持ちならいいけども。引っ越ししても、年とっても職が見つかりやすいのはメリットだね。これからは知らないけど。
+1
-0
-
234. 匿名 2022/12/03(土) 21:03:17
薬剤師、AIに取って代わられると言ってる人は実際の業務内容知らないんだろうな。
AIが変わってくれるところは変わってくれたらいいよ、ただでさえ毎日激務なのに。+2
-0
-
235. 匿名 2022/12/03(土) 22:57:03
私、薬剤師だけど子供に就いて欲しいとは思えない。私自身が奨学金借りてるからかもしれないけど。周りの友達は奨学金借りないで済んでる子も居たから、格差感じて辛かったし。羨ましがるような仕事では無い。+1
-1
-
236. 匿名 2022/12/04(日) 01:29:00
>>47
薬剤師さんですか?
私が前行った薬局だと、ジェネリックか先発品のどっちがいいか、あなた自身で決めてもらわないと出せないんですよーって言われた
だから医者とか薬剤師判断で勝手にジェネリック出せないのかと思ってたんだけど違うんですか?
国が安全性と効果を認めてるけど、ジェネリック薬品嫌がる人もいるし…+0
-0
-
237. 匿名 2022/12/17(土) 16:51:34
>>37
先発希望の人は、医療費余計に払うべきだよね。
先発の薬代の方が高いけど、それ以外にも、
だって国が後発を進めて、医療費削減しようとしてるのに
あえて先発がいいならば、国が負担するんじゃなくて、
個人が負担すればいい。+0
-0
-
238. 匿名 2022/12/21(水) 12:42:04
>>20
AI開発してくれない?
他力本願、他責思考+0
-0
-
239. 匿名 2022/12/29(木) 14:03:49 [通報]
>>5
厚労省が出している令和3年度の統計データ
薬剤師全体の平均年収は約580万円(41.1歳)
男性薬剤師が約630万円(41.2歳)
女性薬剤師が約545万円(41.1歳)
フルタイム正規職員で薬局・病院等で働いてるのは男性薬剤師は約41歳で平均年収約630万円を
全職業からみれば薬剤師は高い方だろう。
しかし、単に収入そのものではなく費用対効果(コストパフォーマンス)で考えるとコスパは悪い。
理由として、薬剤師は思い立って勉強し2~3年で取得できる資格ではないから。
大学6年制+進級の難易度はそこそこ高い+私大なら最低でも1200万円以上の学費+国家試験を突破…
ここまでやって晴れて取得できるのが薬剤師免許
免許を取得するまでのコストを踏まえて、上記の年齢時の平均年収が釣り合っているかというと釣り合っているとはいえない。どこでも安定的に働けて、高い時給で時短勤務可となると女性視点においてはメリットは大きい。
しかし、昇給スピードが遅い。男性がフルタイム正規職員でバリバリ働くとなるとコスパは良くはない。
+0
-0
-
240. 匿名 2022/12/29(木) 17:08:43 [通報]
最近薬剤師のレベルは下がってきてるよ。
大学が乱立して偏差値が下がったせいか、本当に賢い子が少なくなった。
それにお給料も男性の30以上だったら決して多くはないと思う。
ある程度の賢さがあるなら、別の学部出て公務員や大企業になった方が生涯の収入は良いよ。+0
-0
-
241. 匿名 2022/12/29(木) 17:11:29 [通報]
保健調剤からOTCにシフトしていくんじゃないかな。
+0
-0
-
242. 匿名 2022/12/31(土) 09:32:38 [通報]
>>240
6年生+国家資格というだけで薬剤師=安定+高収入だと思い込んでる親が多いんだと思うよ。
たしかに安定してるし、どの地域でも生かせる資格だとは思うが、フルタイム正社員で薬局やドラストで働いても平均年収は500〜600万円
私大だと1200万以上かかってこれだから非常にコスパは悪い。
どこでも働けて、子育てしながら短時間で高時給を狙うという女性向けの資格とみるなら良いかもしれないけど、そこまで辿り着くには時間もコストもかかる。
しかも、薬剤師飽和で定員数の抑制が入るから、これから目指そうとする人には業界としても厳しい時代に入る。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
人気トピック
-
6773コメント2023/01/27(金) 07:58
熱愛スクープ!『Sexy Zone』佐藤勝利が大人気”歌姫”と高級タワマンで育む「隠密愛」
-
3541コメント2023/01/27(金) 07:58
キスマイ横尾渉が結婚発表 36歳メンバー初!交際6年、新川優愛似の年下一般女性と既に同居 26日届け出
-
2855コメント2023/01/27(金) 07:58
芸能人の性格が垣間見える画像 part5
-
1829コメント2023/01/27(金) 07:58
一人っ子の親にありがちなこと
-
1755コメント2023/01/27(金) 07:58
ぶっちゃけ、女友達っていなくてもなんとかなりませんか?
-
1338コメント2023/01/27(金) 07:56
女性の社会進出、反対の人!
-
1214コメント2023/01/27(金) 07:55
NHK料金払ってますか?
-
1080コメント2023/01/27(金) 07:58
衝撃を受けるほどおいしかったもの
-
1011コメント2023/01/27(金) 07:56
アンガールズ田中卓志が結婚発表!「1月22日に入籍したのよ」15年ぶりの「恋人」30代の一般女性と
-
951コメント2023/01/27(金) 07:56
「もう限界」移住失敗した男性の後悔 限界集落で起きた「うわさ話」
新着トピック
-
1829コメント2023/01/27(金) 07:58
一人っ子の親にありがちなこと
-
32228コメント2023/01/27(金) 07:58
【雑談】平日もまったり会話を楽しみたい人のトピPart3
-
765コメント2023/01/27(金) 07:58
新型コロナの5類移行は5月8日 政府方針、27日に正式決定
-
1755コメント2023/01/27(金) 07:58
ぶっちゃけ、女友達っていなくてもなんとかなりませんか?
-
163コメント2023/01/27(金) 07:58
<ホントはやりたくない>洗い物、洗濯、掃除、料理。家事で1番嫌いなことは何?
-
1080コメント2023/01/27(金) 07:58
衝撃を受けるほどおいしかったもの
-
6773コメント2023/01/27(金) 07:58
熱愛スクープ!『Sexy Zone』佐藤勝利が大人気”歌姫”と高級タワマンで育む「隠密愛」
-
152コメント2023/01/27(金) 07:58
【定番】絶対これしか買わないもの
-
130コメント2023/01/27(金) 07:58
【ガル民アンケート】男性に作って好評だった料理を教えてください!
-
282コメント2023/01/27(金) 07:58
将来覚悟してること
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する