ガールズちゃんねる

言われたことを一度で理解できない

167コメント2022/12/09(金) 18:28

  • 1. 匿名 2022/11/29(火) 12:06:33 

    仕事でです
    本当に簡単なことならわかるけど、ややこしいことだと1度では分かりません
    メモはとってます
    同じような方いますか?
    理解力を上げたいです

    +253

    -9

  • 2. 匿名 2022/11/29(火) 12:06:58 

    私もだよ!事故で頭打ってから余計にそうなった気がするー!

    +77

    -2

  • 3. 匿名 2022/11/29(火) 12:07:07 

    質問を投げかけてみる

    +15

    -1

  • 4. 匿名 2022/11/29(火) 12:07:33 

    ガル民からのありがたーい上から目線アドバイストピをわざわざ立てちゃうのか

    +11

    -10

  • 5. 匿名 2022/11/29(火) 12:07:35 

    分かる
    学生のとき何回も復習しないとだめだった

    +22

    -1

  • 6. 匿名 2022/11/29(火) 12:07:50 

    主さんみたいな人の教育係やってた時、体調崩したw

    +55

    -54

  • 7. 匿名 2022/11/29(火) 12:07:55 

    >>1
    45歳超えてから頭の働き鈍くなった
    年のせいに加えスマホのせいもあるのだろうか

    +115

    -2

  • 8. 匿名 2022/11/29(火) 12:08:07 

    地頭が悪いなら仕方ない
    理解できるまで聞いたり調べたりするしかない

    +110

    -2

  • 9. 匿名 2022/11/29(火) 12:08:10 

    >>2
    頭は本当に大事だよねー!
    私も打ったことある。
    お互いに生きてて良かった。

    +82

    -0

  • 10. 匿名 2022/11/29(火) 12:08:13 

    >>1
    発達障害なのでは...?
    私は教育係ですが、一度しか教えない主義です。

    +11

    -76

  • 11. 匿名 2022/11/29(火) 12:08:15 

    わかりすぎる
    何かの障害があるのかな私??って思うw
    でも相手が説明下手な可能性もあるし何とも言えないよね

    +150

    -4

  • 12. 匿名 2022/11/29(火) 12:08:22 

    同じ職場なのに一度言われて理解できる人と
    何言ってんの?ってこっちから聞き直さないと理解できない人がいる
    頭悪い人ってまじで説明もアレとかコレとか多くてかなわんわ

    +81

    -7

  • 13. 匿名 2022/11/29(火) 12:08:38 

    こういう人って、逆に一度定着したら忘れにくいってことはない?
    私がそうだけど

    +41

    -4

  • 14. 匿名 2022/11/29(火) 12:08:38 

    すみません。確認したいんですが
    と聞き返してるよ
    もう一回聞いてわかったら
    ありがとうございます助かりましたって言えば
    相手も怒ったりせず教えてくれる

    +94

    -2

  • 15. 匿名 2022/11/29(火) 12:08:50 

    >>10
    釣り乙

    +25

    -5

  • 16. 匿名 2022/11/29(火) 12:09:49 

    >>1
    言われたことをその場で復唱する。自分の声だと頭に入りやすいって図解をガルちゃんで見たよ。

    +21

    -0

  • 17. 匿名 2022/11/29(火) 12:09:49 

    >>13
    私もそのタイプ
    開き直って宣言してるよ
    「人さまの3倍時間がかかります」って

    +30

    -9

  • 18. 匿名 2022/11/29(火) 12:10:11 

    私もそうだよーメモしてから「ここはこうしてたな…」と思い返して、何回か経験してやっとで会得するよ

    +24

    -0

  • 19. 匿名 2022/11/29(火) 12:10:16 

    >>1
    仕事を教える人が説明下手の場合もある。

    +86

    -4

  • 20. 匿名 2022/11/29(火) 12:10:20 

    >>10
    ハハッ

    +12

    -0

  • 21. 匿名 2022/11/29(火) 12:10:48 

    聞こえているのに理解できない「聴覚情報処理障害」かもしれないね

    +31

    -0

  • 22. 匿名 2022/11/29(火) 12:10:52 

    >>10
    じゃあ殆どのひとが発達障害ですねw

    +9

    -5

  • 23. 匿名 2022/11/29(火) 12:11:17 

    みんなややこしいことでも1度説明聞いただけでわかるものなの?
    メモもとってるなら、わからなくなったら確認しながら仕事すればいいじゃん

    +32

    -1

  • 24. 匿名 2022/11/29(火) 12:11:31 

    逆にパーッとやっちゃえるけどすぐに忘れる
    浅く理解してるから定着しないパターン

    +10

    -0

  • 25. 匿名 2022/11/29(火) 12:11:33 

    >>1
    わかる。
    ~の~に~ってのがあるから、~して~が終わったら~と~のデータを~でまとめといて。
    みたいにいくつも言われると「????」ってなる。メモとっても途中の処理で分からない部分が出てきて結局また聞きに行ったり…すごい自己嫌悪に陥る。

    +31

    -3

  • 26. 匿名 2022/11/29(火) 12:11:37 

    >>1
    言われたことを一度で理解できない

    +29

    -2

  • 27. 匿名 2022/11/29(火) 12:11:54 

    理解はできるけど、初めて聞いたことは直ぐに忘れるからメモ必須。

    +21

    -0

  • 28. 匿名 2022/11/29(火) 12:12:00 

    わたしもー。何か言われたら1回で理解できなくて絶対聞き返しちゃう。もう1回言われても分からない時もある…

    +10

    -1

  • 29. 匿名 2022/11/29(火) 12:12:05 

    >>10
    教え方うまい人と下手な人いる
    うまい人はほんと惚れ惚れするくらいうまい

    +64

    -2

  • 30. 匿名 2022/11/29(火) 12:12:49 

    >>1
    できないのが普通ですよ
    1回で理解できたら学校のテストだって毎回全部100点だし、全員東大に入れちゃいますよ
    メモして、繰り返しすることで身につくんですから気にしない気にしない

    +91

    -3

  • 31. 匿名 2022/11/29(火) 12:13:18 

    専門分野でもない仕事の伝達で説明悪い人イライラするわ
    3年勤めてても毎回何言いたいのか汲み取れない同僚もいれば、伝える力高くて上手く言葉にして教えてくれる同僚もいるしな
    なお前者は縁故で入ったような人材ww

    +0

    -0

  • 32. 匿名 2022/11/29(火) 12:13:30 

    説明してもらった後、「これはこうしてこうするんですね?そしてもしもこうならこうするんですね?」と確認してます。場合によっては最初に「すみません、覚えが悪いので確認させて下さい」と言っておきます。そしてすぐにメモしてます。

    +12

    -0

  • 33. 匿名 2022/11/29(火) 12:13:35 

    >>1
    無理に理解しようとしないで言われたこと、メモした通りにやっていくうちに理解が出来るようになるのでは

    +12

    -0

  • 34. 匿名 2022/11/29(火) 12:13:42 

    ややこしいことは1回で覚えきれないと思う
    メモしっかり取ってても、やりながら不安なところを質問して少しずつ覚えていってるわ

    +8

    -0

  • 35. 匿名 2022/11/29(火) 12:13:47 

    メモを取ること。

    覚えない人って本当にメモを取らない!!!
    メモを取れって言ったことも忘れてる。

    +14

    -0

  • 36. 匿名 2022/11/29(火) 12:13:48 

    ややこしい内容なら1回聞いただけで理解できる人の方が少なさそうだけどな
    一度手順を見せてもらったり、分からないところを質問して自分でやってみたり、調べ直したりして本当の意味で理解できるようになるもんだと思ってる

    +8

    -0

  • 37. 匿名 2022/11/29(火) 12:13:55 

    仕事の説明とか1回で理解できたためしがない。メモもとってるんだけど心配になって何回も確認してしまう。あのーすみません再度確認なんですがって聞きに行ったりするとまたお前か!みたいな顔される。

    +10

    -0

  • 38. 匿名 2022/11/29(火) 12:14:20 

    >>6
    ちょっと理解力がないだけならまだ許せるんだけど、義務教育受けてきた…?ってくらい日本語すら理解できない人を相手にすると体調悪くなる

    +41

    -6

  • 39. 匿名 2022/11/29(火) 12:14:21 

    私も悩んでます。
    雑貨屋で働き始めたんですが、これラッピング包装お願いします!て先輩に商品を渡してお願いしたら、中身は?!中身は?!と強く言われて意味がわからなかった。
    皆さんならこれ理解できますか?
    答えは、中身が分かるように付箋を貼るか?だそうです。
    中身は?だけでそこまで理解できない私は馬鹿なのかな。

    +6

    -2

  • 40. 匿名 2022/11/29(火) 12:14:25 

    >>26
    ところがそういうのはわかったりするんだよ!
    それだけに厄介。主さんではなく自分のことなんだけど。

    +7

    -0

  • 41. 匿名 2022/11/29(火) 12:14:32 

    >>11
    これ、主語がなくて何かわからない時がある

    +9

    -0

  • 42. 匿名 2022/11/29(火) 12:14:33 

    頭悪い人って教えるのも下手らしい
    知能レベルが合わないと高い方が不自由することもあるよ

    +3

    -0

  • 43. 匿名 2022/11/29(火) 12:14:43 

    >>10
    教育係だったらある程度相手の伸ばし方に合わせるでしょ普通
    それができないんならあなたもたいしたことない教育係だね

    +44

    -2

  • 44. 匿名 2022/11/29(火) 12:15:02 

    >>6
    そもそも新人教育は上司がやれと思う

    +12

    -12

  • 45. 匿名 2022/11/29(火) 12:15:09 

    耳からの情報を理解するの苦手な人もいるよね
    文字や図だと覚えやすいとかありそう

    +7

    -0

  • 46. 匿名 2022/11/29(火) 12:15:25 

    主です
    言い訳かもしれませんがたまにかなり鬱っぽくなるときがあります
    生活でストレスがかなりかかってきて気分の落ち込みが酷い時期があり、その辺りから理解力が落ちた気がします
    元々理解力良いほうではなかったですが

    書いてくれてる方もいるように、
    もう一度確認させてください、と教えてもらうようにしてみます

    理解力を上げたいです

    +22

    -1

  • 47. 匿名 2022/11/29(火) 12:15:31 

    アレとかソレとか言う人の説明が分からない。
    ソレをソコまでやったらアッチのアレを〜みたいなやつ。
    アレだのナニだのを連発されるとパニックになる。

    +9

    -1

  • 48. 匿名 2022/11/29(火) 12:15:34 

    >>35
    あらかじめマニュアルを渡してもらえませんか?

    +19

    -0

  • 49. 匿名 2022/11/29(火) 12:15:44 

    >>1
    長い説明されるともう最初の方忘れてしまってる
    メモ取ってもその間も説明が延々と続くから説明聞かなきゃ!って思いから結局メモが取れず、結果何も理解できてないという最悪な事態に陥る…
    発達かグレーだと思ってる

    +28

    -0

  • 50. 匿名 2022/11/29(火) 12:15:47 

    >>1
    私もです。
    多分耳からの情報だけでは理解できないのかも。
    ある程度まとめた紙があった上で説明されると理解できるけど、
    何もなく言われただけだと理解力かなり低くなる。

    コールセンター 勤務だから、お客さまの要望は聞きながらパソコンのメモに入力してまとめてる。
    入力した画面見ながら〇〇というお問合せですねって感じで確認しつつ自分の頭の中も整理する。

    +13

    -0

  • 51. 匿名 2022/11/29(火) 12:15:51 

    コロナに罹患してから1年超えるけど
    短期記憶力がなくなったと思います。
    仕事ではメモ必須です!

    +5

    -0

  • 52. 匿名 2022/11/29(火) 12:15:59 

    大雑把な教え方でも1回で理解する人はいるからそれができないのはやはり教わる側の理解力が低いんだと思う

    +0

    -9

  • 53. 匿名 2022/11/29(火) 12:16:03 

    >>1
    アラフィフになった今複雑なローカルルールのある仕事とかもうできないと思う
    実際若い人からみたら覚え悪いと思われてるらしい

    +12

    -0

  • 54. 匿名 2022/11/29(火) 12:16:21 

    >>1
    仕事一回で覚えられるようなら大したことないんだよ。難しいから覚えられないの。
    何回も聞いてすみませんって言ってくるけど、一度で覚えられる方が私はショックよ。

    +16

    -0

  • 55. 匿名 2022/11/29(火) 12:17:14 

    視覚優位なので耳だけだと全く分からない時がある。

    +7

    -0

  • 56. 匿名 2022/11/29(火) 12:17:22 

    >>46
    マジレス。
    血の巡りが悪いかもしれないよ?

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2022/11/29(火) 12:17:26 

    >>1
    説明受けた時はめっちゃ理解してる気がするのに

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2022/11/29(火) 12:18:07 

    >>46
    ストレスが原因あるかも
    ちゃんと話聞かなきゃと思うとプレッシャーで緊張してさらに話が入ってこない…
    休めるときはゆっくりしてね

    +16

    -0

  • 59. 匿名 2022/11/29(火) 12:18:31 

    >>1
    >ややこしいことだと1度では分かりません

    それ普通だと思う。メモとったり質問したりして、できるようになっていくので大丈夫。

    +9

    -0

  • 60. 匿名 2022/11/29(火) 12:19:09 

    >>10
    それでよく教育係がつとまるね

    +32

    -1

  • 61. 匿名 2022/11/29(火) 12:19:30 

    >>47
    しかもそういう人ほど仕事をシステム化してない
    仕事に手間も時間も掛けてるタイプ多いよ
    無駄な手間に脳の容量がだいぶ圧迫されてて、言葉がアレとかソレとかしか出てこないんだろうよ

    +6

    -1

  • 62. 匿名 2022/11/29(火) 12:19:34 

    >>1
    ややこしい事が一度でわかる訳ない。
    何度か聞いても出来るようになればいいんだから。

    +12

    -0

  • 63. 匿名 2022/11/29(火) 12:19:40 

    主の理解力がないのか、教える側の教えるセンスがないのかは判断できんな

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2022/11/29(火) 12:19:52 

    >>1
    私もそう!だからとにかく言われたことメモしてる!
    そのうち自分の中で完全に消化できると職場で一番早く仕事できるようになるまでがセットだから、個性だと思って受け入れてるよ。

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2022/11/29(火) 12:20:01 

    初めてパートした職場のベテランさん達が「決まったやり方は無いから〜」って大して教えてくれなかったくせに、それは違うとかいちいち苦笑いして、しかも人によって言う事も違うし最悪だった。私って実はすっごく無能なのかな?って落ち込む毎日だったけど転職したらすっごく仕事がしやすくて褒められる毎日で、あっちの教え方がおかしかったんだと思った。

    +24

    -0

  • 66. 匿名 2022/11/29(火) 12:21:04 

    >>47
    祖父母がそういう話し方する
    脳の機能が落ちてきてるんでは?
    仕事なら代名詞使わずにきっちり説明してほしいよね

    +4

    -0

  • 67. 匿名 2022/11/29(火) 12:21:24 

    >>1
    向こうは準備万端で、こちらは不意打ちなんだから、
    聞いてあげるだけで良くない?

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2022/11/29(火) 12:21:39 

    >>35
    次からマニュアル作っとけ
    うちの有能な社員は全て業務をマニュアル化してて辞める時完璧な引き継ぎをしていったよ
    そこに補足とかをメモする方が時間もかからない

    +14

    -0

  • 69. 匿名 2022/11/29(火) 12:22:13 

    >>6
    きつい言い方だね
    教育されてた方も圧を感じて理解できなかったんじゃw

    +52

    -15

  • 70. 匿名 2022/11/29(火) 12:22:23 

    >>10
    昭和か戦前か

    +9

    -0

  • 71. 匿名 2022/11/29(火) 12:22:46 

    優しい書き込みしてくれる方、同じような方、励まされます
    ありがとうございます!
    新しい仕事を始めたばかりで、同じ日に入ったもう1人の人はテキパキ理解していく中、主はえ?え?状態で焦ってました
    メモを新しいメモに書き直したり、改めて分からない箇所を聞きつつ頑張りたいと思います!

    +11

    -0

  • 72. 匿名 2022/11/29(火) 12:23:11 

    >>69
    新人の立場に立てないの最近はロジハラっていうらしいよw

    +21

    -4

  • 73. 匿名 2022/11/29(火) 12:23:54 

    >>1
    同じです。
    もうこれ以上理解力が深まることはないと思うから、感じ悪くならないように気をつけながら「確認ですが、〇〇ということでよろしいですか?」と相手に聞いてる。

    +5

    -0

  • 74. 匿名 2022/11/29(火) 12:24:00 

    >>10
    お前のせいで新人が続かない
    どうにかしろ

    +42

    -0

  • 75. 匿名 2022/11/29(火) 12:24:07 

    携帯の契約プランは説明されてもよく理解できないw

    +6

    -0

  • 76. 匿名 2022/11/29(火) 12:24:32 

    言う側にも責任あると思う。
    結構理解してあげられるタイプだけど、時々説明ド下手すぎて全然分からない時もある。

    +2

    -0

  • 77. 匿名 2022/11/29(火) 12:24:38 

    >>41
    あと、わかってない人に噛み砕いて説明してくれない人居るよね。専門用語、略語をたくさん使われても余計に混乱する。
    少しなら、流れで想像できるけど、多過ぎたら、理解が追い付かない。

    +21

    -0

  • 78. 匿名 2022/11/29(火) 12:24:48 

    >>35
    私はマニュアル作成して渡して、見てもらいながら説明もしてるよ。

    先輩の方が理解してる分、新人のメモより効率良く覚えられるし仕事がまわる。

    +7

    -0

  • 79. 匿名 2022/11/29(火) 12:25:13 

    私もそう。
    社労士なんだけど、この資格取るの本当苦労した。
    法律って言い回しがややこしいし回りくどいのが多いから理解するのに苦労した。
    何でもっとわかりやすい言葉を用いらなかったの?って思う。
    わかりにくくして、社会保障制度をなるべく使わせないように仕向けてるとしか思えない。
    頭悪い人は損してることすら知らないままなんだなって思ったよ。

    +7

    -0

  • 80. 匿名 2022/11/29(火) 12:25:22 

    >>39
    他にいくつも一緒に頼んだor包装後に混ざる可能性がある状態ならわかるかも。それたった1個ならわからないや。

    +4

    -0

  • 81. 匿名 2022/11/29(火) 12:25:24 

    主さんとはまた違うかもだけど、
    説明聞いてるうちに意識が違う方へ飛んでしまう。
    集中しなきゃと意識してるんだけどどうもダメ。
    昔からひとつのことに熱心に集中した事がなく集中力が人より劣ってるんだろうなと思ってる。

    +9

    -0

  • 82. 匿名 2022/11/29(火) 12:25:40 

    >>75
    あれわざとだと思ってるw

    +9

    -0

  • 83. 匿名 2022/11/29(火) 12:25:55 

    >>12
    そうそう。色々な意味に解釈できる略語だと、漢字でも想像できないし。教える側も慣れちゃってて、何がわからないかわからないのよね。

    +10

    -0

  • 84. 匿名 2022/11/29(火) 12:26:03 

    >>79
    このトピとは微妙に違う感じが‥。

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2022/11/29(火) 12:26:16 

    >>44
    あの人が教えてくれなかったーって恨み節を言われた。
    最初から上司に人に教育はできないって言ってたし教育係でもないのに。知らんがな。

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2022/11/29(火) 12:26:28 

    >>1
    メモはちゃんと後で自分が見返した時にわかるように書いてる?
    昔同じ会社の人で、メモを確認してるのに「わからない」と言ってて、「後で見返して自分でわかるように取らないとメモの意味がないよ」と言ったら驚いてて、こっちがビックリしたことがある

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2022/11/29(火) 12:26:55 

    >>10
    独りよがりの迷惑な主義だな

    +14

    -0

  • 88. 匿名 2022/11/29(火) 12:27:23 

    教え方が下手な人もいるからね。

    前のリーダーがそうだった。ある機械の操作を教えると言い出して、こっちがメモをポケットから取り出すよりも前に早口で数字の羅列をペラペラと。まず66238ね、それからこうなってこうなったらaを押して、最後が46958ね…みたいなことを、近づいて来て立ち止まるよりも前から一気に言う。とっさにその辺のダンボールの切れ端に書き付けて事なきを得た。

    今思うとあれは教え方が下手なんじゃなくただの意地悪だった気もする。

    +8

    -0

  • 89. 匿名 2022/11/29(火) 12:27:34 

    説明もそうだけど長い話聞くのもすごく苦手。
    人とのちょっとした雑談は大丈夫だけどテレビ見ててコメンテーターとかの話が全然頭に入ってこない。
    長年好きなアーティストのロングインタビューでさえ入ってこないからもう何かの障害かと思ってる。

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2022/11/29(火) 12:28:26 

    >>56
    血の巡りは良くないと思います

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2022/11/29(火) 12:28:41 

    >>1
    聴覚情報処理障害(APD)ってやつかな?って自分で思っている
    電話での指示や説明、病院受付での説明とかメモとれないとつらい
    職場ではメモがんがん取ってなんとかなるけど、周りからしっかりしてる真面目と言われるが、違うんだよ!図や文字に変換しないと認識出来ないというか…
    単語単語は理解出来るのに、学力も問題ないのにってやつ

    +10

    -1

  • 92. 匿名 2022/11/29(火) 12:28:47 

    人にわかりやすく伝えるのも難しい
    やってほしい仕事があるんだが理解できないみたいでどうしたらわかってくれるんだろう。情報を整理して道筋作ってあげればわかるみたいだが

    +4

    -0

  • 93. 匿名 2022/11/29(火) 12:29:14 

    >>41
    自分に理解力がないから他人に何かを教える時は子供に教えるようにゆっくり丁寧にパターンを交えてを心がけてる。分からない人に分かりやすく教えなきゃ伝えている意味がない。

    +11

    -0

  • 94. 匿名 2022/11/29(火) 12:29:22 

    >>89
    うつの時そうだったわ

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2022/11/29(火) 12:30:01 

    >>86
    メモも焦って書くから読み返してもわからない時あるよ。

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2022/11/29(火) 12:30:13 

    >>58
    ありがとうございます!
    プレッシャーはあるかもしれないです

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2022/11/29(火) 12:30:21 

    一生懸命メモとってたら、メモとるなって言ってくる上司いたな。メモとるより集中して聞いておけと。昔の講義でも、メモをとることに一生懸命になるから、まずはメモを取らずに聞きなさいて言われたなぁ。

    といっても全ては覚えられないので、一通り聞いて上司と離れたら、メモするようにしてる。

    +4

    -0

  • 98. 匿名 2022/11/29(火) 12:31:24 

    >>11
    相手が説明下手なだけの場合は「ここはどういうことですか?」とこちらからちゃんと質問できる
    質問できないくらいチンプンカンプンなら受け取り手に理解力がないのは明らか(もちろん、その上で相手の説明も下手な可能性はある)
    説明下手×理解力不足か、相手の説明力には問題無くただ受け取り手の理解力不足か、それは判断しかねる

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2022/11/29(火) 12:31:28 

    >>10
    一度だけしか教えない主義とか変なこだわりが強いあなたが発達障害なのでは?

    +19

    -0

  • 100. 匿名 2022/11/29(火) 12:32:15 

    >>82
    わざとだと思う!
    複雑にしてあたまぼーっとして判断鈍ってるところで、「このオプション今ですと3ヶ月無料ですがつけておきますか?」「はい…」

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2022/11/29(火) 12:32:24 

    >>1
    仕事で、ということは緊張も関係しているのでは?「失敗しちゃいけない」「きちんとしなくちゃ」「怒られるー」が先立って頭に入りにくいのかも。私自身8年近く勤務しているけど未だに電話を取るのが苦手です。復唱してメモとるけど「大丈夫?」とヒヤヒヤしてます。相手の名前、所属先、はしっかり聞いていますが状況によっては声が割れて聞こえる時があるのでそれが本当に困る(何度も聞き返すのは失礼だし。皆さんどうしているんだろう?)

    +9

    -0

  • 102. 匿名 2022/11/29(火) 12:32:39 

    >>35
    そもそも何をメモすればいいかわからないのよ
    大事なところだけメモすればいいって言うけどその大事なところをちゃんと言ってほしい

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2022/11/29(火) 12:32:41 

    >>95
    焦ってても頭の良い人はわかるようにポイントだけかけるよ
    「焦ったら意味不明になる」という時点で…だよ

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2022/11/29(火) 12:33:11 

    視覚優位だから言葉で聞くより説明書みたいなものが有ればありがたいと思う
    なので説明聞いてメモする他に出来た物や完成品などをスマホで撮っておくようにしてる
    仕事によっては使えないかもしれないけど

    +5

    -0

  • 105. 匿名 2022/11/29(火) 12:33:12 

    >>102
    「自分にとって大事なところ」だから、教えてもらうものじゃないよ
    そんなことも考えられないのが問題だよね

    +5

    -5

  • 106. 匿名 2022/11/29(火) 12:33:15 

    子供もだよー
    手順は簡素に文や図にする、実際に目で見て確認、やってみるをしないと難しい
    知的や聴力には全く問題ない
    前にどのトピか忘れたけど、文章だと理解出来ないって人もいるように耳で聞くと理解出来ない人もいて、東大とかでは講義を書き起こしするボランティア?の人もいるとか書いてあったような

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2022/11/29(火) 12:33:42 

    メモとるなと言われたことある。ってか何回か。できるやつは、あとでメモとるんだと言われたけどほんと?

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2022/11/29(火) 12:35:47 

    >>10
    教育係向いてないのでは?

    +13

    -0

  • 109. 匿名 2022/11/29(火) 12:38:00 

    >>1
    わかる。
    教えてくれる人が「ごめんね、私の教え方が下手で、、」って言ってくれたりすると申し訳ないし気まずくなる

    +9

    -0

  • 110. 匿名 2022/11/29(火) 12:39:13 

    >>10
    新人の能力技量に合わせて仕事を教えるのが教育係の務め。
    新人1人1人に寄り添って教え方を変えないとこの時代もう無理だよって、初めて教育係務めた時先輩に言われたわ。
    たしかに子どもにもそれぞれ個性があって伸ばし方違うもんな。
    幼少期の大谷翔平に将棋、藤井聡太に野球習わせてたら2人のスターは生まれなかった。
    育児も仕事も教育って本当に大変だわ。

    +13

    -1

  • 111. 匿名 2022/11/29(火) 12:39:48 

    そういう人を指導してたけどストレスがすごい。
    誰が教えても理解できないし同じミスを繰り返すから、怒りながら教える人と関わりたくないから無視する人と分かれてる。
    そろそろクビになりそうっていう噂。

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2022/11/29(火) 12:41:12 

    >>2
    私も2回頭打ったことある
    小学生の頃に頭でガラス割ったのと、30代半ばの時に家でコケて頭打った
    それから、さらにバカになった気がする

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2022/11/29(火) 12:41:26 

    >>1
    とりあえず一回聞いて。
    次にメモ取りながらもう一回言って貰ってる。
    その後は理解出来なかったこととか、知りたい情報を聞き出しながらメモ取って。
    最後は部下にわかりやすく指示出すようにしてるよ。
    中間にいるから、自分が理解出来ないことは仕事頼めない。
    だから出来るだけいろんなことを把握しておかないと不安になる。

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2022/11/29(火) 12:42:15 

    >>102
    書いて渡して欲しい

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2022/11/29(火) 12:43:53 

    >>13
    スロースターターというか最初は時間かかるけど自分のものにしたら強いタイプだよね
    一回で覚えろ!二度聞くなとかそういう環境だとストレスで伸びない人も結構いると思うな
    勿体無いよね

    +25

    -1

  • 116. 匿名 2022/11/29(火) 12:44:32 

    うちはお局がそれだから最悪
    ほかの上司とも、「貴方が何言ってるか分からない!」とかしょっちゅう喧嘩してるし、私にも、同じことを何度も何度も何度も何度も聞いてくる

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2022/11/29(火) 12:45:20 

    >>1
    勉強と同じで単語だけを1つのタスクで断片的に覚えようとするとなかなか記憶しにくいけど、それが2つ3つと関連付けが増えていくと忘れにくくなる
    説明受ける時、同時に頭の中で自分がやる場合のシュミレーションしながら関連付けて覚える

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2022/11/29(火) 12:45:38 

    とりあえず相手の言うことを一生懸命聞く。忘れそうな言葉や単語のみノートに書き取りして、後で自分の頭の中の回路を整頓しながらノートにまとめる。

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2022/11/29(火) 12:46:20 

    >>90
    下半身を冷やさないようにする。
    身体をあたためる食材を意識して食べると少し違うかもしれないよ。あとコーヒーは1日1〜2杯まで。
    それから睡眠大事。

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2022/11/29(火) 12:46:35 

    >>109
    高圧的で一度言ったことは教えません主義の人より、そっちのタイプの方が早く覚えなきゃ!って頑張ろうって気になれるし分からない事も聞きやすい。
    高圧的な人だと分からないことあっても聞き辛いし、新人さんも聞くのがこわいから分からないまま進めちゃって結局全体に迷惑をかけるの負のループが生まれる。前の職場のお局がそれだったわ。
    新人に高圧的な人ってそれ分かってないよなーっていつも思う。

    +11

    -0

  • 121. 匿名 2022/11/29(火) 12:46:55 

    >>1
    私も同じことでめちゃくちゃ悩んでる
    マニュアルあるならはじめに読んでおくと理解が早い
    勉強と同じで予習復習質問で少しずつ慣れるしかないと思ってるけど、もうやめたい

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2022/11/29(火) 12:48:11 

    私も〜
    軽度の発達障害だけど

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2022/11/29(火) 12:50:54 

    >>14
    ん??と思ったらすぐに確認するの大事よね
    時間経てば経つほど聞きづらくなるし間違って解釈してやってたらそれこそ信用がた落ちだし周りに迷惑かけるものね

    +15

    -0

  • 124. 匿名 2022/11/29(火) 12:51:19 

    >>39
    働きながら周りも見てるから、一応短い単語で初めての指示されても何を言いたいのか察することはできてる
    あと割れ物かどうかも伝えなきゃいけなさそうだなとか想像する

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2022/11/29(火) 12:52:00 

    初めて聞くことやることはパッと理解できないよ。誰でもそんなもんじゃないの?
    表向きでは申し訳なくしてるが内心は開きなおってるよ…。

    +9

    -0

  • 126. 匿名 2022/11/29(火) 12:54:15 

    勉強と同じで、一度ミスったことを家に帰ってノートにまとめて、わかりにくいところがあれば翌日に聞くようにしてた
    家でゆっくり考え直すと自分の改善点も見えてくるしやって良かったよ

    +0

    -0

  • 127. 匿名 2022/11/29(火) 12:56:27 

    >>124
    私も割れ物かどうかなのかな?と思うかな

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2022/11/29(火) 12:59:23 

    気持ちわかるよ
    あながち主が悪いわけでもない
    本当に日本語しゃべる日本人たちの話し方や書き方が下手なんだもん
    たまに分かりやすい話し方書き方する人を発見すると感激する
    でもそういう正しく日本語を操る人たちはなぜか裏方で、表立って華のある役職に就いてない。
    教師も企業の管理職も教育かかりもそう。言語障害なの?と思うようなのが上に居座ってる。
    これじゃ欧米中に負けて置いてけぼりにされるはずだと思った。

    +6

    -1

  • 129. 匿名 2022/11/29(火) 13:01:45 

    >>39
    中身って見た目ではわからないの?
    割れ物なら包む人に伝える。

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2022/11/29(火) 13:03:54 

    理解できなくても、理解しようとメモ取ったり適度に質問してくれたり失敗を反省できる人には頑張って教えた
    理解できないことに逆ギレしてくる人は最悪だった

    +1

    -1

  • 131. 匿名 2022/11/29(火) 13:04:23 

    >>1
    ややこしいことを言われるとお口がポカンとして最後の方はよく覚えてない
    一応メモは取るけど、後から疑問がたくさん出てくる
    同僚と内容を擦り合わせるもお互い肝心のところが理解出来てないw
    メモと記憶を整理して、わからないところは素直に聞くしかない

    +4

    -0

  • 132. 匿名 2022/11/29(火) 13:20:22 

    >>104
    私も!
    頭の中で映像化されない事は理解できない
    例え話とか、イメージとしてこんな感じ。って言われると理解しやすい

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2022/11/29(火) 13:21:58 

    自分の理解力もそうだけど、相手の、自分の説明には何の問題もないから一度である程度は理解すべきだっていう人の圧で萎縮して、余計混乱する

    いちいちメモしないでとかさっき説明したでしょ、で病んだよ
    普通に教えてくれる教育係ついてた人が羨ましくてしょうがなかった

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2022/11/29(火) 13:30:30 

    >>107
    人と職種によるんじゃない?
    事務はその場でメモとる方がいい
    決まったやり方がある仕事はその場でメモして忘れないようにする、そうじゃない仕事はとりあえずやってみて、頭の中整理しながらメモして復習とかに使う

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2022/11/29(火) 13:42:06 

    いわれたことそのままリピートはできるんだけども理解が追いつくまでにちょっとかかる。
    やっぱり自分もメモ書くけど抜けたら怖いと思って全部書いてて時間かかる。
    電話対応するとメモもするし変な言葉遣いしちゃいけないとか思っていろいろ頭いっぱいになって切ったあとにもしかしてこういう意味だったのか?とかおもったりすることある。

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2022/11/29(火) 13:44:38 

    私も話が長ければ長いほど抜けていきます。
    特に更に細かく伝えようとしてくれたり、言われた事に対して確信した時にさらに丁寧に教えてくれる時の「要は〜」が長いともう入りません。何が言いたいのかわからなくなる。

    +7

    -0

  • 137. 匿名 2022/11/29(火) 14:01:22 

    主語、述語、目的語、修飾語、補語を平気で省略して、
    自分の頭の中だけでわかっていて
    他人に教えるときは面倒臭いのか知らないが
    代名詞多用で教えてくるから
    なにを言ってるのかさっぱりわからない。
    こういう教育係や管理職は
    自分の脳と他人の脳は繋がっていて、脳内映像もシェアしてるとでも思ってるのかな?んなわけないだろ。
    なんだったらこいつらは主語も述語も略して説明してくる。
    ああはなりたくないが、なぜか教育機関で講師してたり
    人前でプレゼンするやつはまずこういう代名詞多用オッサンおばはん。
    使えない印象のやつの方がなぜか出世ポジ。
    上はできないやつが可愛いんだなといつも思う。

    +7

    -1

  • 138. 匿名 2022/11/29(火) 14:15:15 

    コロナになってからずっとそうだよ
    もう2年経つのにさ
    治らない後遺症なんだと思う

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2022/11/29(火) 14:23:30 

    >>1
    わかるよー
    仕事できる人って誰かがばーっと話したことも理解して頭に入ってるんだよね
    よく口頭で上司の人がざっと喋って、「今の営業に伝えといてくれる?」みたいに言われることがよくあるんだけど、話は聞いてたのに結局何を話していたのか、どうまとめて何を伝えれば良いのかよくわからない
    で、後で先輩がいつも通訳?みたいにしてくれてやっと理解できるって感じ
    先輩はその場で理解してるから、私が単に頭悪いんだと思うw
    メールとかの連絡の文章すら、結局この人何が聞きたいんだろうみたいなのも多くて自己嫌悪に陥ってる

    +8

    -0

  • 140. 匿名 2022/11/29(火) 14:39:15 

    >>119
    そうしてみます
    教えてくれてありがとう

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2022/11/29(火) 14:43:56 

    聞き取れないのと理解できないのと笑
    本当に申し訳ないです

    +4

    -0

  • 142. 匿名 2022/11/29(火) 14:48:12 

    >>2
    子供の頃先生や親や乱暴な男子から頭殴られまくってたから更にバカになった。今思うと頭殴るとかありえないよね

    +8

    -0

  • 143. 匿名 2022/11/29(火) 14:53:50 

    英語でこれ発生する
    私に向けて喋られると????ってなる
    誰かに向けて喋ってるの聞く分にはめっちゃ聞き取れるし内容も理解できるのに
    海外旅行したときほんとに苦労した

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2022/11/29(火) 14:58:34 

    >>11
    初めての事や苦手な事は、圧がある中早口でペラペラ話されたってわかる訳ないよ。それでヒステリックな方があたおか。

    +8

    -0

  • 145. 匿名 2022/11/29(火) 15:08:05 

    >>1
    誰でもそうだよ。
    気にしない。自分が一度で理解することよりキチンと理解する方が大事

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2022/11/29(火) 15:28:26 

    メモをとっても分からないってこと?1回聞いてすぐ何でも出来る人の方が少ないと思うけど、説明も足りなかったり、いざやって見てここはどうだっけって明確に疑問が出来たら確認で聞けばいい。

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2022/11/29(火) 15:36:36 

    感覚でわからない?みたいなことを言われると困る。適当にやってやろうかな

    +2

    -0

  • 148. 匿名 2022/11/29(火) 15:55:23 

    この間写真スタジオでプランの説明受けたんだけど全然理解できない。と言うか、理解できないまま話がどんどん進むから2を理解している間に8まで話が進んでるの。私が2の説明の疑問点を聞くもんだから旦那もスタッフさんもはぁ?みたいな反応。

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2022/11/29(火) 16:01:33 

    >>13
    でも定着したらそのやり方ばっかりを真面目にやり続けるから、アップデートしにくくない?
    後、臨機応変も難しい。

    +9

    -1

  • 150. 匿名 2022/11/29(火) 17:10:48 

    >>1
    そんなこと日常茶飯事すぎて笑
    一度で理解できる人の方がすごいわよ。教えてくれる人が他にもいるなら違う人に聞いたりとかして、同じ人に何回も聞かぬよう周りにストレスを与えないよう上手くやるしかない。
    1のことをいきなり10で教えてくれる人の言う事は、情報量が多くてすぐには理解できないこともあるから自分なりに要約して聞き返したりする。

    +5

    -1

  • 151. 匿名 2022/11/29(火) 18:16:06 

    >>104
    スマホや画像で撮れたりコピー取れるといいね
    今教えてもらっている仕事は個人情報だからコピーもコピー持ち出しもダメと言われたので
    仮名でマニアル作っているけど、画面が印刷できないのが厳しい
    何度もやればわかるとは思うけど

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2022/11/29(火) 18:17:37 

    >>39
    新人ならきついかも
    ラッピングしたら中身が分かるようにしておくと間違い防止とか業務上スムーズなんだと想像できるけど、その仕事始めたばかりだとピンとこないよね

    その先輩が持ってる店員の暗黙の常識に馴染みのない人に中身は?って言っても、みえてるやん!ってのが最初に浮かぶと思う
    私はラッピング頼まれるお店で働いたことないから、あなたのエピソードみてそう思った笑

    理解と経験の差があるなら、中身分かるようにふせんをはるか?って全部言わないと正しく伝わらないし、中身は?で読み取れっていうのもクイズみたいで効率悪いと思う

    +9

    -0

  • 153. 匿名 2022/11/29(火) 18:19:20 

    うちの職場には話が長い人が多く、長文で話されてそれを伝えてほしいと言われた日には、文章でまとめてほしいと言ってしまった。
    おまけに出張伺いの様式がいつの間にか変わり、何の説明もマニュアルもなく、各自で入力してって。
    ルールも面倒臭く、出張にめったに行かないからみんな入力方法忘れてる。

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2022/11/29(火) 18:33:24 

    >>148
    わかるわー。一対一ならまだいいんだけど、複数になるとそうなる時ある。
    この間はお笑い番組見てて、結構早いペースで喋る芸人さんではあったんだけどボケとツッコミが終わって会場が爆笑してるんだけど私はまだ頭の中でその会話を考えてて、少し経ってから「ああ!」って理解して遅れて笑う感じ。なんでだろー?昔はこんなことなかったと思うんだけど。

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2022/11/29(火) 18:39:22 

    私もだよー
    文字とか絵でみるとわかるけど、言われたことだと理解できない

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2022/11/29(火) 18:48:26 

    >>101
    申し訳ございません、お電話遠いのでもう一度お願い致しますって言ってる

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2022/11/29(火) 18:50:48 

    >>151
    ダブルスクリーンにしてもらえないの?私も一つの画面で切り替えて作業するの苦手

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2022/11/29(火) 19:45:35 

    >>8
    歳取ると分からなくなる
    職場若い子多いから理解してもらえなくて辛い

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2022/11/29(火) 20:17:04 

    >>35
    教えられたことをメモをする。二回目は聞かない
    わからなかったらメモを見直す。無意識に出来るようになったら
    理解したと解釈する。マジで二回目聞いたらブチ切れる人いるから要注意

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2022/11/29(火) 20:45:43 

    在宅勤務になってからメールやteamsがバンバン来るんだけど文面を理解するのにめっちゃ時間かかる。
    集中して読んでる最中に電話が鳴るから取らないといけないし。
    毎日疲れ切ってる。


    +0

    -0

  • 161. 匿名 2022/11/29(火) 21:12:39 

    >>77
    未経験大歓迎と求人で謳ってる割には、経験者しか分からないような専門用語や業界用語で早口で捲し立てて、そんな事も分からないの?って上から目線だったりするよね。

    +6

    -0

  • 162. 匿名 2022/11/29(火) 21:18:00 

    >>48
    横だけど、大抵の人はマニュアルを渡された上でそれでも個人的に分かりにくい箇所とかは質問して、わかった事をそこに書き込んでいって自分なりのマニュアルに仕上げたりするよね
    それをせずに何回も同じことを聞いてくる人ならいるな

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2022/11/30(水) 04:32:50 

    >>12
    その方面のシナプスがまだ繋がってないだけの人もいると思う
    慣れるまでモタモタしてたけど基本の考え方マスターした途端あっという間に才覚発揮して他の人追い抜いてくような人とか

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2022/11/30(水) 06:48:36 

    許されるならば説明を受けている時、動画撮りたいくらい。人によるけど、一度で理解出来ない事多い。

    +2

    -0

  • 165. 匿名 2022/11/30(水) 11:35:13 

    >>14
    確認大事!
    わからないままにせずちゃんと確認してくれてダブルチェックになるしありがたいと思う

    +0

    -0

  • 166. 匿名 2022/11/30(水) 21:39:00 

    >>163
    教える側もきちんと勉強してきて賢い人や余裕のある人はこういうタイプ育てるの上手いと思う
    バカや無能の多い環境ほどろくな資料も説明もないのに一回で覚えろ系が多いから人材が育たない無限ループ

    +2

    -0

  • 167. 匿名 2022/12/09(金) 18:28:00 

    >>69
    教え方にもよりますからね。すごくわかる。

    早口なら説明いらん。

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード