-
1. 匿名 2022/11/29(火) 10:38:24
出典:www.moneypost.jp
Aさん(30代/女性)は、イタリア発のカジュアルブランドショップで長く店員として働いている。最近、「明らかに個人の買い物の範疇を超える量」を買う外国人客を目にするようになったという。
「コロナ前のインバウンドの時よりも、一人当たりの購入量が激増した気がします。先日は、台湾からのお客様で、ハンドバッグを30個買っていった方がいました。白が人気なのか、白を中心に買い集めていかれましたね。
うちは購入にあたって、個数制限などが特にないので、買いたいと言っていただければお売りするのですが、中には転売目的で購入されている方もいるようで、それは複雑な気持ちになりますね。本当にブランドが好きだったり、ほしいと思ってお店に足を運んでくださる方に届きにくくなるのは避けたいので。もちろん、転売先でも、ほしいからこそ買ってくださるのだとは思うのですが……」(Aさん)ショップ店員が見た「爆買い復活」 ブランド服に700万円、バッグ30個まとめ買い | マネーポストWEBwww.moneypost.jp水際対策の大幅緩和のタイミングで円安も相まって、訪日外国人の数が増えている。
+11
-7
-
2. 匿名 2022/11/29(火) 10:39:09
バブル期の日本人もこうだった+98
-0
-
3. 匿名 2022/11/29(火) 10:39:21
転売中国人+103
-0
-
4. 匿名 2022/11/29(火) 10:39:25
台湾の方は親戚へのお土産だと思います。+8
-11
-
5. 匿名 2022/11/29(火) 10:39:38
いいなぁ、こっからここまで下さいって言ってみたい+72
-2
-
6. 匿名 2022/11/29(火) 10:40:01
買い集め系は個人消費ってより、国に持ち帰っての転売目的だと思う+110
-0
-
7. 匿名 2022/11/29(火) 10:40:06
転売の何がいけないのかわからない+3
-24
-
8. 匿名 2022/11/29(火) 10:40:32
>>5
有閑倶楽部の悠理みたいでいいね+9
-0
-
9. 匿名 2022/11/29(火) 10:41:21
>>5
値札を見ることなくそう言ってみたいよね+10
-0
-
10. 匿名 2022/11/29(火) 10:41:22
土地建物も爆買いされてそう。+26
-0
-
11. 匿名 2022/11/29(火) 10:41:27
お土産のまとめ買いにしては多いか+2
-0
-
12. 匿名 2022/11/29(火) 10:42:01
円安なのが1番大きいと思う。向こうにとっては日本の商品が馬鹿安くなってるから+70
-0
-
13. 匿名 2022/11/29(火) 10:42:36
円安だし安いよね+4
-1
-
14. 匿名 2022/11/29(火) 10:43:25
空港の免税店ほとんど品がなかった
外国人に爆買いされてる
多分激安だよね+37
-0
-
15. 匿名 2022/11/29(火) 10:43:27
円安だからなぁ。そりゃ買いだよね。+2
-0
-
16. 匿名 2022/11/29(火) 10:44:00
>>1
偽物を作るために購入してる
チャイナも居るよ。+4
-1
-
17. 匿名 2022/11/29(火) 10:44:34
エンリケ?って人も爆買いしてるのテレビでみたけど、凄い買い方してたよ。+7
-1
-
18. 匿名 2022/11/29(火) 10:44:35
転売目的だろうね+12
-0
-
19. 匿名 2022/11/29(火) 10:46:53
>>12
でも日本人はそれすら買えない+25
-1
-
20. 匿名 2022/11/29(火) 10:47:08
円安だわ免税だわで
転売が捗りますなー
課税すればいいのにって思う+10
-0
-
21. 匿名 2022/11/29(火) 10:47:08
爆買いというよりビジネスだよ
円安日本は海外の転売ヤー天国+9
-0
-
22. 匿名 2022/11/29(火) 10:47:35
>>7
転売する人が買い占めるせいで、本当にその商品が欲しい人の手に渡らなくなるからじゃない?
作ってる側・売ってる側としても不愉快でしょ。
それなりに愛着やプライドがあって販売してるから、欲しいと思ってくれてる人に売りたいのに、そうじゃない人に売らなきゃいけなくて、しかも定価より高くメルカリみたいなところで売られるんだもん。+12
-1
-
23. 匿名 2022/11/29(火) 10:48:04
コロナ前より勢いがすごいみたいだね。円安の影響が大きそう。+2
-0
-
24. 匿名 2022/11/29(火) 10:48:06
いいなあ
しまむらですらカゴいっぱいに入れた時ヤバい買いすぎだどうしよう減らさねばって思う底辺ですわ。+21
-0
-
25. 匿名 2022/11/29(火) 10:48:10
>>5
夢だよね~あと、値段見ずにこれ欲しい!って思ったものをカゴに入れまくりたい+5
-0
-
26. 匿名 2022/11/29(火) 10:49:06
中古でも日本の商品は綺麗だから銀座の某中古エルメス専門店で爆買いしてる外国人観たわ。
+9
-0
-
27. 匿名 2022/11/29(火) 10:49:32
>>2
海外では成金だからマナーなってない、アジア人のくせにとバカにされてたね+9
-0
-
28. 匿名 2022/11/29(火) 10:50:01
>>1
お給料高い仕事してるんだよ
沢山経済回してくれてありがとう+0
-4
-
29. 匿名 2022/11/29(火) 10:50:22
>>3
転売は日本人もしている+4
-0
-
30. 匿名 2022/11/29(火) 10:50:48
奈良公園も嵐山も外人がカムバックしてたわ。+5
-0
-
31. 匿名 2022/11/29(火) 10:51:33
姫路城も外国人だらけ+6
-0
-
32. 匿名 2022/11/29(火) 10:54:29
>>7
欲しい人が正規の値段で買えるのならアリだと思うけど実際はプレミアが付いたりしてとんでも無い値段になってるから嫌われる+9
-0
-
33. 匿名 2022/11/29(火) 10:55:02
>>19
元々円で暮らしてる日本人にとっては馬鹿高いからね。
ドル高円安で、ドルから円にすると何時もより1.5倍くらいの円に換えられる。日本は逆。+1
-0
-
34. 匿名 2022/11/29(火) 10:56:31
円安といってもドルに対してだから、ユーロや元は関係ない。
アメリカ人にとっては日本での買い物は安いけど、ヨーロッパ人や中国人にとっては来日費用がペイできるほど安くないよ。
ヨーロッパは物価高騰が凄まじいから、日本の物価安で買い物むのはあるね。
チャイナ系は単純に母国では販売されてない・販売個数が少ないので日本まで仕入れにくるしかないというのが主な理由かと。+4
-0
-
35. 匿名 2022/11/29(火) 10:56:42
>>25
どこかにパトロンが居れば…と驚く様な事を考えてみる+3
-0
-
36. 匿名 2022/11/29(火) 10:57:11
>>2
バブル期は解らないけれど2000年くらい迄はまだまだ日本人ってお金持ってたよね
そのくらいに大学生で色んな国行ったけど、ベネチアでゴンドラ貸しきってるのも日本人、パリのブランド店にいるのと日本人、タイで現地の女の子二人連れて浮かれてるオッサンも日本人だった
そのくらいまではまだバブルの残り香があったのか
+7
-0
-
37. 匿名 2022/11/29(火) 11:00:23
円安=対ドルに対して。
円安で得する外国人=アメリカ人。
この前提を理解せず、日本以外の全世界で円安、外国人=世界中と誤った認識の人多そうね。+1
-0
-
38. 匿名 2022/11/29(火) 11:02:16
爆買い日本人YouTuberみるとやんなる。+3
-1
-
39. 匿名 2022/11/29(火) 11:24:51
>>7
バーキンとかエルメスの顧客って言うよりプレ値でしか買ったことない人も多そう+2
-0
-
40. 匿名 2022/11/29(火) 11:28:11
>>1
個人じゃなく仕事で買ってる人が多いんだと思うよ。BUYMAみたいなやつ。+4
-1
-
41. 匿名 2022/11/29(火) 11:45:49
中国人の転売さんはずっとテレビ電話してるから分かりやすい。+8
-0
-
42. 匿名 2022/11/29(火) 11:50:31
>>37
まぁでもUSドルに連動する通貨も多いからわりと全世界じゃない?
ユーロも、豪ドルNZも中国元に対しても円安傾向だよ+1
-0
-
43. 匿名 2022/11/29(火) 11:55:01
>>5
HIKAKINよくやってるよね
ヴィトンも大量に買ってるし羨ましい+0
-0
-
44. 匿名 2022/11/29(火) 12:05:30
エルメスはこういう爆買い外国人にはバーキン出すのかな?日本人はエルパトをコツコツして買い物の実績作らないと出してもらえないらしいけど。+0
-0
-
45. 匿名 2022/11/29(火) 12:17:53
>>2
今はプアジャパン
普通の勤め人の日本人はブランド物なんて買えない+5
-0
-
46. 匿名 2022/11/29(火) 12:35:23
転売ヤーだろ
規制しろ+4
-0
-
47. 匿名 2022/11/29(火) 12:46:04
>>42
ドル以外の外貨に関しては以前からこんなもんよ。
上がったり下がったり。
特にユーロは元から円は弱い。+0
-1
-
48. 匿名 2022/11/29(火) 12:49:18
>>44
次回に繋がらない一見さんの外国人観光客にはレアアイテム出さないよ。
エルメスは開店前から行列で入店するのにも時間かかるから、時間制限のある観光客は無駄足になる。
だから観光客はエルメス本家ではなく、中古ショップに群がるんじゃない?
中古品なのに日本は美品、という意味でしょう。+1
-1
-
49. 匿名 2022/11/29(火) 12:53:18
>>36
バブルと比べて景気が落ちてるのは事実だけど、貧困化してるわけではない。
日本は近年富裕層が激増してる。
そして中間層が下層へ流れて二極化が進んでる。
ただ低所得者が増えてる要因として外国人労働者の増加、未婚率が上がり女性労働者(男性に比べて低賃金)の増加、高齢人口の増加が相対的に平均所得を下げている。+0
-0
-
50. 匿名 2022/11/29(火) 16:15:36
バック30個を一気に買っても、それを収納する場所があるのも羨ましい。+1
-0
-
51. 匿名 2022/12/15(木) 17:49:53
中国人の爆買いなんて
無価値
一昔前に爆買い爆買いテレビで馬鹿なオウムのように低能が騒いでいた頃あるでしょ?
あの頃あんなに騒いでGDPの1%もいかないくらいの消費しかしてない。
日本経済から見ると中国人の爆買いなんて無価値 なんの価値もない。
明日から
中国からの旅行客が規制されて
ゼロになっても日本経済はなんら困りません。
マスゴミの偏向報道に騙されないで。
しきりにまるで中国人が日本に来ないと日本は破綻するみたいなプロパガンダ流してるけどそんなこと無いから。
これから100年間一切中国からの旅行者がゼロでも日本経済への影響は無い。
それくらいどうでもいいんだよ中国人の旅行者の消費なんて。
きちんとした情報を知ってマスゴミの嘘に騙されないで。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する