-
1. 匿名 2022/11/28(月) 16:37:43
どこに存在してたかは不明の邪馬台国、もしかしたらここという場所ありますか?ネタでも構いません。
+19
-2
-
2. 匿名 2022/11/28(月) 16:38:10
うちの近所+26
-0
-
3. 匿名 2022/11/28(月) 16:38:16
佐賀でいいと思う+121
-10
-
4. 匿名 2022/11/28(月) 16:38:18
私はやっぱ奈良の箸墓古墳かなあ+120
-7
-
5. 匿名 2022/11/28(月) 16:38:23
金印出たとこあったよね?+25
-3
-
6. 匿名 2022/11/28(月) 16:38:24
大分県宇佐市+21
-0
-
7. 匿名 2022/11/28(月) 16:38:35
もう九州で答え出たんじゃないの?+62
-25
-
8. 匿名 2022/11/28(月) 16:38:49
俺んち+1
-12
-
9. 匿名 2022/11/28(月) 16:38:57
京急沿線+7
-0
-
10. 匿名 2022/11/28(月) 16:39:05
阿蘇山が見える所。+15
-3
-
11. 匿名 2022/11/28(月) 16:39:06
平壌+0
-20
-
12. 匿名 2022/11/28(月) 16:39:16
>>7
最近の考古学は畿内説が有力
+43
-19
-
13. 匿名 2022/11/28(月) 16:39:17
邪馬台国は朝鮮半島あったと言われている+2
-72
-
14. 匿名 2022/11/28(月) 16:39:20
北部九州+33
-4
-
15. 匿名 2022/11/28(月) 16:39:29
+11
-0
-
16. 匿名 2022/11/28(月) 16:39:51
ジャマイカ+8
-8
-
17. 匿名 2022/11/28(月) 16:40:01
京都!私の家を建てた時に大量の鏡出てきてビックリしたもん!卑弥呼の墓みたいに言われてお偉いさんいっぱいきてた+11
-18
-
18. 匿名 2022/11/28(月) 16:40:11
宇佐神宮説が好き
謎の女神を奉っていたりなんかワクワクする+26
-4
-
19. 匿名 2022/11/28(月) 16:40:16
奈良でいい+47
-7
-
20. 匿名 2022/11/28(月) 16:40:29
三重県伊勢市+0
-0
-
21. 匿名 2022/11/28(月) 16:40:29
+10
-0
-
22. 匿名 2022/11/28(月) 16:40:30
+43
-0
-
23. 匿名 2022/11/28(月) 16:40:37
結局奈良なんじゃないの?知らんけど。
歴史の発展って奈良→京都→大阪→江戸ってイメージ。+20
-16
-
24. 匿名 2022/11/28(月) 16:40:45
>>13
それはないな
朝鮮半島だと途中でUタンしないといけない
+21
-2
-
25. 匿名 2022/11/28(月) 16:41:06
なんとなくヤマト=ヤマタイだと思ってるから奈良かな?+31
-5
-
26. 匿名 2022/11/28(月) 16:41:13
徳島にあったって噂あったよね?邪馬台国だったかな?+9
-0
-
27. 匿名 2022/11/28(月) 16:41:32
>>17
卑弥呼は存在しなかった説あるけどね+9
-5
-
28. 匿名 2022/11/28(月) 16:42:02
>>18
謎の女神って誰?+5
-0
-
29. 匿名 2022/11/28(月) 16:42:04
九州から近畿まで時代と共に遷都した説2ちゃんで見た+21
-1
-
30. 匿名 2022/11/28(月) 16:42:45
100人もの婢と共に葬られたなら見つかりそうなもんなのにね
もうコンクリの下とかなのかなって思ったり
どこでもいいけどもし自分家の下にありますとか言われたら大変だなーって思う+21
-0
-
31. 匿名 2022/11/28(月) 16:43:20
>>21
ニャマ台国+6
-0
-
32. 匿名 2022/11/28(月) 16:43:36
北大路欣也さんの自宅が邪馬台国だと思ってる+5
-1
-
33. 匿名 2022/11/28(月) 16:44:00
卑弥呼→日の巫女→天照大御神
ぶっ飛び説
卑弥呼→張政の下僕→魏の手先+5
-3
-
34. 匿名 2022/11/28(月) 16:44:10
卑弥呼さまー+8
-0
-
35. 匿名 2022/11/28(月) 16:44:13
最初は九州
でも他国からの攻撃から逃れるため奈良に移動した+50
-4
-
36. 匿名 2022/11/28(月) 16:44:37
九州・熊本
+4
-0
-
37. 匿名 2022/11/28(月) 16:44:44
ヤマタイコク ❌
ヤマイチコク ⭕️+2
-2
-
38. 匿名 2022/11/28(月) 16:45:08
>>26
徳島説テレビでやってたけど、ちょっと厳しいんじゃないのかなーって思った+6
-1
-
39. 匿名 2022/11/28(月) 16:45:24
>>32
なんでやwww+21
-1
-
40. 匿名 2022/11/28(月) 16:45:31
奈良のまき向が邪馬台国ではと言われてる
とりあえず邪馬台国でなくても近畿にかなり前から強大な力を持ったクニがあったのは確定
大和王朝は畿内からで間違いないかと
東遷説はないと思う
+30
-3
-
41. 匿名 2022/11/28(月) 16:45:36
九州の北の方だと思う+18
-1
-
42. 匿名 2022/11/28(月) 16:45:47
宮崎県かなぁ
+5
-0
-
43. 匿名 2022/11/28(月) 16:46:44
占い師みたいな存在。災害多いから不安だったのかな。だとしたら台風の多い九州じゃないかな。+14
-1
-
44. 匿名 2022/11/28(月) 16:46:48
がるは九州説の人が多いよね
なんでだろ?
+27
-1
-
45. 匿名 2022/11/28(月) 16:47:09
>>12
その時期にかなり大きなクニが奈良にあっただけな気がするんだけど、なぜ畿内説が有力なんだろう?
実際、まきむく遺跡からは九州との繋がりを示す遺物がほとんど出てこないんだよね
東海地方の土器なんかは沢山出てくるのに+13
-5
-
46. 匿名 2022/11/28(月) 16:47:29
私の家+5
-2
-
47. 匿名 2022/11/28(月) 16:48:22
宮崎県
そしてそのまま神話の世界に繋がっていく+9
-3
-
48. 匿名 2022/11/28(月) 16:48:39
>>30
ほんともし家を建て替える時にそんなのが見付かったら大変みたいだよ。発掘が終わらないと家も建てれないし、その費用は持ち主が持つんだって。近所の人が工事が2,3年くらい遅れたし1000万くらいよけいに払ったって言ってた。+24
-0
-
49. 匿名 2022/11/28(月) 16:48:54
九州っぽい+10
-0
-
50. 匿名 2022/11/28(月) 16:48:59
+1
-0
-
51. 匿名 2022/11/28(月) 16:49:10
畿内説支持です+13
-3
-
52. 匿名 2022/11/28(月) 16:50:33
>>28
叶姉妹+3
-0
-
53. 匿名 2022/11/28(月) 16:50:50
>>48
横
だから何か出ても秘密にして埋めてそのまま建てるんだよ
昔の土器とかそこそこ出た所がそのまま建ててたもん+7
-4
-
54. 匿名 2022/11/28(月) 16:51:25
今は分からないけど、福岡のみやま市(旧・山門郡瀬高町)で、卑弥呼祭りってのがあってたんだよね。
ミス卑弥呼とかもいた。
あれはなんだったんだろうな🤔+6
-0
-
55. 匿名 2022/11/28(月) 16:52:23
>>5
志賀島?+27
-0
-
56. 匿名 2022/11/28(月) 16:52:40
>>28
多岐津姫命(たぎつひめのみこと)・市杵嶋姫命(いちきしまひめのみこと)・多紀理姫命(たぎりひめのみこと)の三女神のことだと思う。
宗像三女神とも呼ばれるよ。
天照大神と素戔嗚尊の誓約で生まれた神様+12
-0
-
57. 匿名 2022/11/28(月) 16:52:46
九州かな。
奴国までは判明してるんだよね。
不弥国、投馬国あたりも九州内にある気がする。
+12
-1
-
58. 匿名 2022/11/28(月) 16:53:37
>>28
比売大神
宇佐神宮は三柱の神様を奉っていて一番は八幡神と言われてるんだけど、実際真ん中に据えられてるのは比売大神なのよ
比売大神は宗像三女神のことだとも言われてはいるけど、卑弥呼なんじゃないかとも言われてる+11
-0
-
59. 匿名 2022/11/28(月) 16:54:19
>>8
あーもうそれは正解🙆+1
-2
-
60. 匿名 2022/11/28(月) 16:54:56
>>44
年代かな?
その時その時で最有力説が変化するから+13
-1
-
61. 匿名 2022/11/28(月) 16:55:04
>>17
京都のどこ?北部?南部?+2
-0
-
62. 匿名 2022/11/28(月) 16:57:22
九州だと思うな+15
-1
-
63. 匿名 2022/11/28(月) 16:57:23
>>48
えぇー
費用は持ち主負担なの?
おかしくない?
調べたいってやってくるのは自治体と学者なのに
そういうものにこそ税金使うべきだけどね+57
-0
-
64. 匿名 2022/11/28(月) 16:58:32
>>17
魔除けだったんじゃ+0
-0
-
65. 匿名 2022/11/28(月) 16:59:44
>>48
調べたら大体は国が負担するって出てきたけど?+7
-0
-
66. 匿名 2022/11/28(月) 16:59:56
>>60
吉野ヶ里が発見された辺りはメディア含めて九州おしだったな
吉野ヶ里は卑弥呼の時代がズレてるとわかっからは下火になった
+19
-1
-
67. 匿名 2022/11/28(月) 17:01:03
九州だと思う。
ただ、畿内にも国があったらしいから、そのあたりにも大きな国があって、そこに吸収されて大和王朝になっていくんじゃないかなと。+6
-1
-
68. 匿名 2022/11/28(月) 17:02:14
>>65
工期が延びる分の費用は建主負担ってことじゃない?+7
-0
-
69. 匿名 2022/11/28(月) 17:02:51
どこにあったかわからないっでいね。
逆にどうしてあったって分かったの?+0
-0
-
70. 匿名 2022/11/28(月) 17:04:34
>>17
すごいね。何かパワーのある土地なのかもね。+14
-0
-
71. 匿名 2022/11/28(月) 17:05:21
畿内説に1票
ヒミコはヒメミコを大陸の人が聞き違えたんだと思う。皇室の祖、女帝だと思う。+3
-3
-
72. 匿名 2022/11/28(月) 17:05:27
>>30
戦前や戦後すぐのそのへん杜撰な時に埋めちゃった説は本当にあり得ると思う+9
-0
-
73. 匿名 2022/11/28(月) 17:05:41
ジャマにならないトコ+1
-0
-
74. 匿名 2022/11/28(月) 17:06:16
>>17
住んでみて何か不思議なこととか良いことあった?+2
-0
-
75. 匿名 2022/11/28(月) 17:06:56
>>69
中国の歴史書に邪馬台国や卑弥呼に関する記述があったんじゃなかった?
日本の記録にはない
別の名前になって記録されている説もあるけど+3
-0
-
76. 匿名 2022/11/28(月) 17:07:09
>>48
普通の家を建てる時は深く掘らないからまず見つからない
大型工事でよく見つかるのは深く掘るまた範囲が広いから見つかりやすい
普通の家のサイズだと何か出たなとわかっても全体が把握しにくい
集落や大型古墳だとヘクタールの世界
何坪の中に何かあっても全体のごく一部で虫あき状態で見るからよくわからない
まさか広げるために隣のお家を壊す訳にもいかない
+3
-0
-
77. 匿名 2022/11/28(月) 17:07:20
>>30
日本の土地はほとんどが酸性土なので、だいたい500年くらいで骨が溶けてしまう。よほど珍しい酸性土でない土地とか、石の棺に入れた、とかでもない限り。+4
-0
-
78. 匿名 2022/11/28(月) 17:07:28
>>15
ギガーo(`ω´ )o+9
-0
-
79. 匿名 2022/11/28(月) 17:10:52
>>45
畿内説は箸墓古墳=卑弥呼の墓という考え方から出発しているみたいだよ。
根拠としては箸墓古墳は古墳としてはかなり草創期のもので邪馬台国の頃と年代が近い事、被葬者も女性である事からその可能性も否定できないけど
被葬者の倭迹迹日百襲姫命は邪馬台国の後の人だし
実際出土品の年代を調べると邪馬台国の頃と50年くらい開きがあるんだって。
安本美典さんの本で読んだ。+14
-0
-
80. 匿名 2022/11/28(月) 17:11:53
アタシん家+0
-0
-
81. 匿名 2022/11/28(月) 17:12:02
歴史詳しくないから分からないけど出雲大社は何故あの場所なんだろうと思うわ。
九州からも近畿からも遠い。+6
-0
-
82. 匿名 2022/11/28(月) 17:12:21
福岡か佐賀。北九州。+5
-1
-
83. 匿名 2022/11/28(月) 17:13:59
>>77
奈良の遺物はかなり状態が良好なのは土の下が湿地で水分がかなり含んでるからだそうです
+8
-0
-
84. 匿名 2022/11/28(月) 17:15:29
>>27
邪馬台国も本当にあったんだろうか+6
-0
-
85. 匿名 2022/11/28(月) 17:17:12
>>81
出雲に大きな勢力があったから
+6
-0
-
86. 匿名 2022/11/28(月) 17:18:02
>>81
出雲は古代に巨大な勢力があったから
日本海側は大陸につながる重要な場所で出雲は古代は最先端の場所だった
だから遺跡に独自性がある
だんだん時代が下ると畿内の影響受けるようになった+9
-0
-
87. 匿名 2022/11/28(月) 17:21:30
>>79
崇神天皇が卑弥呼の弟と考えてる人もいる
崇神だけ古事記の記述がめっちゃ詳しい
古代の天皇の中で最も実在の可能性があると言われてる+7
-0
-
88. 匿名 2022/11/28(月) 17:21:40
>>81
ヤマトとは別の大きな勢力もあったけどそこも含めてヤマトのものだよって示すために記録されたって聞いたような記憶が薄らある+2
-0
-
89. 匿名 2022/11/28(月) 17:23:02
奈良県民だからやっぱり奈良だったらいいなと思ってる。+8
-2
-
90. 匿名 2022/11/28(月) 17:25:53
鹿児島宮崎あたり。+0
-1
-
91. 匿名 2022/11/28(月) 17:26:12
>>61
南部です!悪い事してないから身バレ上等で言うけど、椿井大塚山古墳で調べてもらったら出てくると思います+11
-0
-
92. 匿名 2022/11/28(月) 17:26:39
>>17
へー、そんなだったら遺跡の名前ついてるよね?
教えて+1
-4
-
93. 匿名 2022/11/28(月) 17:28:00
冬あんまり寒くなりすぎず、川があって畑が作れる土地の開けた豊かな場所。
近畿かなあとは思うけど、当時に外国があるという認識をもっていたり船の技術で外国に使者を送れるのって九州くらい?+2
-2
-
94. 匿名 2022/11/28(月) 17:28:53
>>92
91に書きました+0
-0
-
95. 匿名 2022/11/28(月) 17:28:58
>>5
かんのわのなのこくおう+3
-0
-
96. 匿名 2022/11/28(月) 17:29:12
>>91
もしかしてこの中に家あるの?+5
-2
-
97. 匿名 2022/11/28(月) 17:29:17
>>79
卑弥呼の墓は円墳とされてるんだよね
箸墓古墳は前方後円墳だし
邪馬台国の辺りはクニ同士の戦争が多い所なのに巻向あたりには戦いの痕跡や武器の出土が少ない
どうなんだろうね+4
-0
-
98. 匿名 2022/11/28(月) 17:30:20
>>96
さぁどうだろうwww+3
-1
-
99. 匿名 2022/11/28(月) 17:33:29
うちの真下か 墓の下
掘ったら出ないか?!+0
-0
-
100. 匿名 2022/11/28(月) 17:34:32
>>79
箸墓古墳は台与とか卑弥呼より後の人の墓で、箸墓より前にできた巻向古墳群のどこかかなってのが最近の説だと思います。+5
-0
-
101. 匿名 2022/11/28(月) 17:36:57
>>52
ファビュラス!!+2
-0
-
102. 匿名 2022/11/28(月) 17:38:13
>>27
卑弥呼っていう職業説もなかったっけ?+7
-0
-
103. 匿名 2022/11/28(月) 17:41:52
>>101
猫抱いてる女神かもね、抱いてるのは美香さんっぽいww+2
-0
-
104. 匿名 2022/11/28(月) 17:43:40
親魏倭王の印さえ見つかればなぁ+1
-0
-
105. 匿名 2022/11/28(月) 17:44:37
九州あたり+5
-0
-
106. 匿名 2022/11/28(月) 17:44:51
>>74
いいことはないけど運が良かったことはあった
旦那のガンが奇跡的に早期発見で無事だったこと
悲しい事だけど不幸中の幸いで息子の借金が膨らむ前に気付けて肩代わりする事で厚生できたこと
アラ還の現在、私が現役で働けてる事
まあこんなの土地のおかげじゃなくても普通にあり得る事なんだけど+7
-2
-
107. 匿名 2022/11/28(月) 17:45:03
>>45
その可能性はあるけど、九州に該当する遺跡が出てないからなあ。台与は「トヨ」って読ますくせに邪馬台国は「ヤマタイコク」って読むのが常識になってる謎。卑弥呼が大和朝廷の歴史と繋がるのを誰かが嫌がってヤマタイコクって呼び方を広めた様な意図を感じる。素直に「ヤマトコク」と考えて、遺跡と書物の内容を照合すると巻向遺跡が今のところ信憑性が高い。暫定ね。魏志倭人伝に書かれる距離を辿った場所とは違うけど、それ言ったら海上になってしまうから九州でもないし。+19
-0
-
108. 匿名 2022/11/28(月) 17:47:56
>>14
北部九州の根拠って実は考古学的には微妙じゃない?
その頃栄えてたのは確かだけど。+7
-1
-
109. 匿名 2022/11/28(月) 17:48:25
>>102
王ということになってるけど政治やってるのは弟だし、神官と生き神の中間みたいな存在だよね
そういう人がいると何かと便利なのはわかる+4
-0
-
110. 匿名 2022/11/28(月) 17:53:23
>>48
それで京都市営地下鉄はどえらい工期延びて予算がオーバーしたんだよね…
西京商業の建替えも予定より延びて、私の学年は竣工と同時入学出来たはずが卒業と同時に竣工になったみたいで友達が3年間仮設校舎だったって言ってた+7
-0
-
111. 匿名 2022/11/28(月) 17:54:08
>>1
沖縄説があるらしい…!
30年前のムーって雑誌に載ってた情報だけど。+8
-2
-
112. 匿名 2022/11/28(月) 17:59:29
インチキ学者達が必死に九州説を潰してるね
何か都合悪いの?+7
-6
-
113. 匿名 2022/11/28(月) 18:01:47
たぶん佐賀だと思う。佐賀は吉野ケ里遺跡という大規模な遺跡があって文明もかなり発達してたし、なにより大陸から一番最初に行き来があったのが九州だったと思うから。
さらに他国に残されてた文献によると邪馬台国から海の向こうに島?土地?があったと書かれてたらしいから、そういった観点からも九州の北部かなと。+8
-3
-
114. 匿名 2022/11/28(月) 18:03:02
>>60
奈良推しの先生が歴史の先生だったから、なんとなく奈良って洗脳された。+6
-0
-
115. 匿名 2022/11/28(月) 18:04:05
>>1
ハイキングウォーキングQ太郎の家が邪馬台国でいいんじゃない?+2
-1
-
116. 匿名 2022/11/28(月) 18:08:22
>>107
そうなんだよ
私は九州派だけど遺跡が見つかってないのは痛いと思ってる
でも出土品から推測される畿内にあったヤマト国の様子は魏志倭人伝に書かれてる邪馬台国と合わないから畿内説は引っ掛かるのよ
なんにせよ最近、邪馬台国に興味ある人が少ないからお話しできて楽しいです
+20
-0
-
117. 匿名 2022/11/28(月) 18:08:32
>>54
>>54
私は地元が朝倉だけど、こっちも女王卑弥呼やってるよ!ついでに卑弥呼の湯もあってめっちゃ卑弥呼推しよ(笑)
由来は忘れたけど、朝倉周辺の地形、地名とそっくりな地域が奈良辺りにあるらしいからこっちはその辺が関係して卑弥呼推しなのかも。
みやま市の卑弥呼推しも理由が気になりますね(^^)+3
-0
-
118. 匿名 2022/11/28(月) 18:12:34
私も以前は奈良だと思っていたけど。
九州を色々旅してみて水の豊かさに驚いて。
たぶんむかしの人が生きていくには水が絶対的に必要だろうから、綺麗な水が大量に湧いているのをみて九州説に傾いています。
奈良の平地は水に苦労しそう。+8
-6
-
119. 匿名 2022/11/28(月) 18:20:27
>>118
奈良には今はもうない大きな湖があったんだよ+9
-0
-
120. 匿名 2022/11/28(月) 18:21:12
東遷説は九州派も畿内派も納得?+0
-2
-
121. 匿名 2022/11/28(月) 18:22:16
>>13
国外は考えてなかった、とすると卑弥呼が居そうな所全てが対象になる
古代ロマンが広がるねぇ♪+3
-0
-
122. 匿名 2022/11/28(月) 18:23:41
飛鳥昭雄氏の説はぶっ飛んでいてネタとして面白い。+0
-0
-
123. 匿名 2022/11/28(月) 18:23:58
魏志倭人伝に出てくる邪馬台国の記述と合致する出土品でいうと今の所九州説なんだよな。
+5
-3
-
124. 匿名 2022/11/28(月) 18:24:00
ま、どうでもいいけど昔の人よちゃんと石にでも記しとけよだよね。+4
-0
-
125. 匿名 2022/11/28(月) 18:26:37
>>17
え、いいな鏡ってあの丸い奴かな可愛いよね
お土産で模倣の手鏡売って欲しいと思う+5
-0
-
126. 匿名 2022/11/28(月) 18:29:36
>>122
島?だったら確かに滅びそう面白いね+1
-0
-
127. 匿名 2022/11/28(月) 18:36:20
いいなあ北関東はなんもないんだよね、うらやましい+0
-0
-
128. 匿名 2022/11/28(月) 18:53:35
>>81
明後日のNHK歴史探偵、出雲だよ〜
最新の研究に基づいて大社をCG再現するみたい。+4
-0
-
129. 匿名 2022/11/28(月) 18:59:43
>>25
私もなんとなく奈良だと思ってる。
山とか自然の気がいい。+13
-0
-
130. 匿名 2022/11/28(月) 19:01:09
吉野ヶ里で。+4
-0
-
131. 匿名 2022/11/28(月) 19:03:26
>>118
東海地方にも湖を囲んで人が集まる習慣があったらしい。土器も出てるし繋がるね。+0
-0
-
132. 匿名 2022/11/28(月) 19:08:01
私は奈良の桜井市だと思ってる。+5
-0
-
133. 匿名 2022/11/28(月) 19:10:10
>>91
いやいや京都の北部が有力よ
あなたはガル子で我慢して
ヒミ子は譲らない+0
-0
-
134. 匿名 2022/11/28(月) 19:23:31
この論争、かなり長く続いているイメージだけど、決着する日くるのかな?
文献がめちゃくちゃなら、どうやって答えが出るんだろう?何か遺跡とか出ないといけないのかな?+7
-0
-
135. 匿名 2022/11/28(月) 19:28:50
九州説推し。
+13
-0
-
136. 匿名 2022/11/28(月) 19:29:08
纏向遺跡から桃の種が大量に見つかってここが邪馬台国じゃないかって説があるんだっけ。ていうか魏志倭人伝書いた人もうちょっと場所について詳しく書いといてくれやって思う+7
-0
-
137. 匿名 2022/11/28(月) 19:34:38
大田区+1
-1
-
138. 匿名 2022/11/28(月) 19:42:37
親魏倭王の印綬か、101人分の骨が埋まった円墳が見つかればほぼ決まりじゃない?+6
-0
-
139. 匿名 2022/11/28(月) 19:42:56
>>133
?この人は何を言ってるんだろ
私の住んでるとこで出てきたって体験談ってあって別に北部でいいよ+1
-0
-
140. 匿名 2022/11/28(月) 19:43:26
>>15
ギガゾンビっけ?+0
-0
-
141. 匿名 2022/11/28(月) 19:43:28
>>118
その頃の奈良は盆地部分が湖で、大阪もかなりの部分海や湖や湿地だった
稲作には向いてる所
関西人に下戸が多いことなどから昔々長江流域から稲作持って来た人達が長い旅の末に見つけた理想郷だったのかなと勝手に思ってる+5
-0
-
142. 匿名 2022/11/28(月) 19:45:25
>>127
北関東もいいトコだよ。
邪馬台国はない可能性が高いけど
歴史調べるとなかなか面白い所だよ。+2
-0
-
143. 匿名 2022/11/28(月) 19:46:40
>>77
うちの母方の家、山奥の古い家なんだけど昔から土葬で🦴普通に残ってるよ土の中に。+4
-0
-
144. 匿名 2022/11/28(月) 19:49:16
>>136
確か最初は三角縁神獣鏡が沢山見つかって、これは卑弥呼がもらった鏡!と盛り上がった
でもなんやかんやで卑弥呼がもらった鏡ではないことがわかって苦し紛れに桃の種を出してきた印象
魏志倭人伝に卑弥呼は桃の種を使って~とか書いてないからなあ+6
-0
-
145. 匿名 2022/11/28(月) 19:51:25
>>142
ありがとう!確かに古墳はあるから調べてみるね😊+1
-0
-
146. 匿名 2022/11/28(月) 20:08:17
>>140
そうだよー+0
-0
-
147. 匿名 2022/11/28(月) 20:17:24
>>86
因みに大林組が復元したかつての出雲大社がこちらになります+14
-0
-
148. 匿名 2022/11/28(月) 20:20:53
>>138
卑弥呼の時に殉葬の習慣が突然できたとも思えないから、時代が合致して殉葬の習慣があった地域が見つかれば邪馬台国の可能性は高い?
でも一緒に埋められるとか絶対嫌だ
邪馬台国に産まれなくて良かった+3
-0
-
149. 匿名 2022/11/28(月) 20:21:54
邪馬台国四国説もあったのか…(今調べてきた)候補が多くて
もうAIに聞いてみたい気もする+3
-0
-
150. 匿名 2022/11/28(月) 20:27:12
佐賀の吉野ヶ里+3
-1
-
151. 匿名 2022/11/28(月) 20:30:02
>>77
ウチの近所の海水浴場の浜のすぐ側で
棺が沢山見つかったけど、小さな範囲その1箇所だけ調べて
さっさと埋めたよ
まだまだありそうな感じでギチギチに沢山
並べられて埋まってた
+2
-0
-
152. 匿名 2022/11/28(月) 20:33:58
架空説がいいです+0
-2
-
153. 匿名 2022/11/28(月) 20:34:50
>>6
カップルで行くと嫉妬怒りに触れて
別れさせられる+0
-0
-
154. 匿名 2022/11/28(月) 20:38:52
「枚方市には卑弥呼の墓が有るんだよ!」と知り合いが言っていた。
大阪府の枚方市(ひらかたし)
初耳だったので調べたら
[ 卑弥呼の墓との説がある箸墓古墳と同じ形のの古墳 、相似墳 ]だった。
禁野車塚古墳
もしも枚方市に卑弥呼の墓が有ったらひらパー兄さんもびっくりだ。+0
-0
-
155. 匿名 2022/11/28(月) 20:43:12
>>153
夫婦やカップルは、手をつないで左右の石を一緒に踏むと幸せに、独身なら両足で二つの石を踏むと良縁が舞い込むという夫婦岩があるよ。+2
-0
-
156. 匿名 2022/11/28(月) 21:05:30
>>154
枚方出身で禁野車塚古墳も知ってるけど、卑弥呼の墓説は初耳だわw+0
-0
-
157. 匿名 2022/11/28(月) 21:09:42
>>156
私も枚方住みだけど知らなかった
樟葉の名前の由来を知った時以来の衝撃だわ
+0
-0
-
158. 匿名 2022/11/28(月) 21:15:56
今から百年前にお墓が発掘されるまでツタンカーメンも存在がないものだったそうだし、日本でも古墳やその他遺跡が見付かって歴史に消えた王朝が復活することもあるのかなぁ
島国だからこそ、ひっそり消えてしまった小さな国が沢山ありそう
+4
-0
-
159. 匿名 2022/11/28(月) 21:16:56
奈良か佐賀だっけ?福岡で金印見つかってるんだよね。じゃあ九州に1票!+4
-0
-
160. 匿名 2022/11/28(月) 21:18:55
喧嘩してて急にこれw
しかも邪馬台国の話題はこれだけwww+1
-0
-
161. 匿名 2022/11/28(月) 21:24:55
>>87
どんな時代だったのかわくわくしますな👽+1
-0
-
162. 匿名 2022/11/28(月) 21:25:32
>>15
敵の設定ぶっとんでてわろてしもたな+0
-0
-
163. 匿名 2022/11/28(月) 22:11:13
奈良県民だけどどこでもいい
むしろわからないからロマンがある
+3
-0
-
164. 匿名 2022/11/28(月) 22:12:50
>>157
京阪電車に乗るたびに樟葉っていい知名だなぁと思ってから由来を知ってちょっとそれは、、、と思ってしまった。
でも継体天皇ゆかりの葛葉宮とかロマンがあるよね。
王仁博士とか百済王神社とか阿弖流為の墓とか枚方市は古代のロマンが盛り沢山。+2
-1
-
165. 匿名 2022/11/28(月) 22:39:53
>>113
他国に残されていた文献て何のことですか?
あるなら調べたいので教えてください!+0
-1
-
166. 匿名 2022/11/28(月) 22:42:37
佐賀だと思う。
朝鮮から九州まで海を越えるのは、エンジンが無い時代に大変。九州までがやっとのはず。
九州から近畿まで長い距離を通過する大小の国が、馬や食事や宿泊に協力したか、安全だったか疑問。
実際に対馬・壱岐・福岡・佐賀を旅して、このくらいの距離と地形が人間の限界かなと感じた。+7
-0
-
167. 匿名 2022/11/28(月) 22:49:38
>>158
偽書の古史古伝にはそんなのが沢山。
真面目にいうと、国家や王朝ほどじゃなくても「クニ」は沢山有ったと思われ。
邪馬台国以外にも沢山の国名が記録されてるし。
大和政権も本州・九州・四国の全土を完璧に掌握してたのじゃないし。
出雲王朝は定番ネタ。
筑紫君磐井はヤマトとは違う石人文化なので磐井王朝という人もいるね。
他にも奥州はヤマトとは別の王朝と考える人もいる。+1
-0
-
168. 匿名 2022/11/28(月) 22:56:49
>>166
一気に移動したんじゃなくて半島〜九州間も瀬戸内海も島伝いに順々に移動したんだよ。
瀬戸内海は内海だから穏やかで島が多くて旅しやすい。
もっと大昔に日本人の祖先は丸木舟のカヌーで太平洋を渡る大いなる旅をしたんだから、
魏の国から畿内へと出来ない事はないよ。
旅路に安全はその土地の支配者と交渉。
同盟や貢物。
海人族の水先案内があったと思われる。+6
-0
-
169. 匿名 2022/11/28(月) 22:59:14
>>139
シャレが通じなかったのね
ごめんね+0
-0
-
170. 匿名 2022/11/28(月) 22:59:19
>>138
日本でその風習がほんとにあったか怪しい
土壌酸度で残りにくいとはいえ、弥生時代の骨って実は結構出土してるけどそういう例はまだ発見されてないんじゃないかな?+1
-0
-
171. 匿名 2022/11/28(月) 23:08:11
>>102
固有名詞でなくって日の巫女って役職名説のことよね
それはあり得ると思う
+9
-0
-
172. 匿名 2022/11/28(月) 23:11:38
>>91
調べてみたら天理の黒塚古墳と同じく、箸墓古墳のちょうど半分の寸法で造られた有名な古墳なんですね。
発見された副葬品には鉄製品も多くて驚きました。
すごく勉強になりました。
+2
-0
-
173. 匿名 2022/11/28(月) 23:15:08
>>113
魏志倭人伝には確か邪馬台国の東は海で千余里先にまた倭人の国があると書いてあったけど、それとは違う書物?
東が海だと佐賀も奈良も違うんだよね+6
-0
-
174. 匿名 2022/11/28(月) 23:19:31
>>116
わたしも楽しいです!個人的にこうじゃないかって文献+考古学+妄想で楽しんでいるのは東遷説に近いです。
大和朝廷は吉備やら出雲やらが結束した対九州の連合なので、それらがまとまる際に九州事情に詳しい人間を連れてきてリーダーにたてた。それが神武天皇の元ネタとなった人物。当時九州にあったでっかい国を出し抜いて魏とコンタクトを取ったのが新しい連合国である大和。
って考えると自分的には辻褄合うんですが根拠が妄想なので考古学者なら言えない意見です。笑+2
-0
-
175. 匿名 2022/11/28(月) 23:23:55
>>113
吉野ヶ里遺跡は当時たくさんあった国のひとつとしか思えないです
資料的価値は高いですが+4
-0
-
176. 匿名 2022/11/28(月) 23:30:14
>>166
玄界灘の荒波を越える航海技術があるんだから瀬戸内海は余裕だと思う
あと倭国に馬はいないと書かれてたはず
問題は伊都国に中国からの使者を迎え、持ってきたものを確認する出先機関があったことだと思う
邪馬台国が畿内だったとしてそんな遠くに置くかな
そのわりに九州との関わりを示す出土物が出ないし+5
-0
-
177. 匿名 2022/11/28(月) 23:32:05
>>81
元は松江にあった
大和朝廷に信仰残してもいいけどちょっと遠いとこ行ってねって追いやられた+1
-0
-
178. 匿名 2022/11/28(月) 23:36:54
>>54
そう言えばそうだね+1
-0
-
179. 匿名 2022/11/28(月) 23:43:19
>>1
邪馬台国ってどこにあったか不明なの?だからみいつけたのヒミツのヒミコちゃんってああいう歌詞なんだ!トピ主さんありがとう+3
-0
-
180. 匿名 2022/11/28(月) 23:59:37
>>111
ムー…
昔、沖縄アトランティス説も載せてたんだが…。+4
-0
-
181. 匿名 2022/11/29(火) 00:14:15
>>170
垂仁天皇が殉葬に心を痛めて、、という埴輪誕生話が日本書紀にあるけど、どうなんだろう
まあ記紀の話も怪しいところは多々あるからね+0
-0
-
182. 匿名 2022/11/29(火) 00:31:06
>>181
殉死した者の声が聞こえてきて…ってやつね
比定されてる古墳には殉死の形跡ないらしい+0
-0
-
183. 匿名 2022/11/29(火) 00:35:15
>>127
関西人から見ると火山関係の遺跡などめっちゃおもしろいです!岩宿遺跡もあるじゃないですか〜+1
-0
-
184. 匿名 2022/11/29(火) 00:52:05
いくら火が有ると言っても寒い地域に集落が出来にくい。あと海がないと安定的に食料を確保出来ない。よって盆地の奈良は無い判断。
さらにもっと言えることは米作り野菜作りに最適なことを考えたら温暖な九州がやっぱり一番有力。
+5
-2
-
185. 匿名 2022/11/29(火) 01:34:49
>>184
稲作はとにかく水が必要なので奈良湖のあった奈良は強い
一方北部九州は意外かもしれないけど干ばつ起こしやすい土地なのよ
だから農業には奈良の方が向いてるし、実際奈良に大きな国があったのは事実
ただ魏志倭人伝の倭人は九州の海人ぽい雰囲気が漂ってるとは思うよ+6
-3
-
186. 匿名 2022/11/29(火) 02:38:30
灯りがない時代、火山が灯台のように目印になったと読んだんだけど、北部九州に1つあった。今は死火山。+2
-0
-
187. 匿名 2022/11/29(火) 02:53:52
九州熊本・阿蘇山だと思う。
だって邪馬台国って一日にして突如消えたんじゃなかった?
もし普通のところにあって、先読みができる能力者がいて、どうやって消えると?
(奈良とかは、確か毒ガスが急に出てきて・・説じゃなかったかな。毒ガスの種類も、なぜ出たのかも想像のまま!)
私は阿蘇山が爆発したんじゃないかと思うんだよね。
あと、レディースコミック森園みるく先生の漫画(エロいっぱい)で、邪馬台国が阿蘇山にあって、爆発して消える。。マンガがあって。かなり納得してる。+1
-4
-
188. 匿名 2022/11/29(火) 07:25:26
外国の超能力者は山口って言ってた( ̄σ・ ̄)+0
-0
-
189. 匿名 2022/11/29(火) 07:27:55
>>187
卑弥呼の後にトヨがいるから1日ってことはないね+3
-0
-
190. 匿名 2022/11/29(火) 07:55:35
>>59
???+0
-0
-
191. 匿名 2022/11/29(火) 08:12:10
>>187
何の話?創作とごっちゃになってる気がする+1
-0
-
192. 匿名 2022/11/29(火) 10:30:31
耶馬溪辺りはどうでしょう。
耶馬という名前が少し似ているのが気になって仕方ありません。+7
-0
-
193. 匿名 2022/11/29(火) 10:32:56
福岡県田川郡赤村に、卑弥呼の墓じゃないかといわれる前方後円墳があります。+4
-0
-
194. 匿名 2022/11/29(火) 11:05:25
ククチヒコって人物が邪馬台国と戦争してたって
魏志倭人伝に載っていた気がするんだけど
ククチ=熊本・菊池(キクチ)郡ではないかって説もあるから、邪馬台国は筑後か熊本あたりかなと思ってる。+3
-0
-
195. 匿名 2022/11/29(火) 11:20:06
>>184
九州は火山灰土壌だから生産性が低い。
稲作に向いてない。
だから今は阿蘇山で牧畜してる。+3
-0
-
196. 匿名 2022/11/29(火) 11:31:46
>>186
今は死火山という概念が無くなったよ。
私が子供の頃は、富士山は死火山と学研の本に書いてたけど何年かしたら休火山になってさらに活火山になった。
火山の活動は何千年、何万年という期間だから人間のスケールで死んでる休んでるとは考えられなくなったからだって。
何百年か何千年ぐらいじゃ噴火してなくてもまたいつ噴火してもおかしくないんだって。
有名なポンペイのヴェスヴィオ火山は何千年も噴火してなかったから安心して麓に町を作った。
火山灯台説かー。昼間は噴煙で明かりとして見辛そう。夜は危ないので海に出なさそう。
火山の明かりは大雑把過ぎて地上でも海上でも使えなさそう。
古代の航海術は灯台を使わず、海流・星・海鳥・風向き・魚やイルカの群れなどを使ってたというし。
+4
-0
-
197. 匿名 2022/11/29(火) 11:35:35
>>13
マイナスだけどそれも一つの説だよね。
殉死は朝鮮半島の風習だし、倭は九州から沖縄諸島・朝鮮半島の辺りの意味でもあったから。
あくまで一つの説であって確定じゃないけど。
人気は無い説。+1
-1
-
198. 匿名 2022/11/29(火) 11:42:16
>>13
あったとしても、おかしくはないかも
朝鮮半島から前方後円墳が発掘されてるし、
朝鮮半島から発掘された初めての土器は、縄文土器だし
中国の書物に、普通に読めば朝鮮半島の南部は倭の一部と書かれているし
広開土王碑にもそう書かれてるし、
朝鮮の歴史書(三国史記?)にも、百済と新羅の支配層は倭人
済州島には、日本から来た女性3人が建国(耽羅国)に関わっているという神話があったはず
ただ、そのころの朝鮮半島に金印を貰えるある程度大きな国があったかどうかは私にはよくわからないけど+1
-1
-
199. 匿名 2022/11/29(火) 12:52:02
>>160
ぶっせんか
これ本当おもしろいよね+0
-0
-
200. 匿名 2022/11/29(火) 12:55:47
畿内説はエリアが奈良県盆地内にほぼ絞られてるけど、九州説は吉野ヶ里、朝倉、久留米、宇佐、熊本、宮崎…って候補地が多すぎて収拾つかないよね
火山灰の地層は特に人骨が残りにくいし
痕跡探すのも大変だと思うわ+3
-0
-
201. 匿名 2022/11/29(火) 13:02:34
はあ〜面白い
なんの知識もないのでプラスもマイナスも押せませんが楽しく見てます、皆詳しいけど専攻が日本史なの?
個人的には九州から近畿へ遷都説が平和で好きです+8
-1
-
202. 匿名 2022/11/29(火) 13:12:42
>>197
壱岐対馬を経て朝鮮半島に戻るって遠回りが過ぎて意味わからんから、賛同は集まりにくいだろうね
そもそも倭人って中国の歴史書に最初に登場した時、中国の南の方に住んでいて越人と揉めてたんだよね
それが本当なら日本列島に辿り着くまでの道中はどんな旅だったのか気になるな+1
-0
-
203. 匿名 2022/11/29(火) 13:26:54
>>136
魏志倭人伝を書いた人は陳寿。
正史とされる歴史書の三国志の著者の陳寿。
三国志の魏の国の条に倭国と卑弥呼の記述がある。
三国志の「魏書」第30巻烏丸鮮卑東夷伝
世間で演劇などでよく知られているのは、三国志演義。
国の歴史書『三国志』が書かれたのは、西暦280〜297年
卑弥呼が使者を派遣して没するまで、238〜247年。
卑弥呼の使者が来た何十年か後に書かれているので、正確性に乏しい。
ので、陳寿が昔の事を聞いて書いたから邪馬台国は架空の国説もある。+2
-0
-
204. 匿名 2022/11/29(火) 13:34:34
>>107
壹與(壱与、いよ)とも言うやん。
臺與(台与、とよ)
>「台与」は「臺與」の代用表記であり、「壱与」は「壹與」の新字体表記である。臺與の表記・読みについては異説が多く
イヨの方が可愛い w
歴史上の人物はフリガナを打っていないので、殆どの人物が本当のな読み方が分からない。
例えば、信長は シンチョウ かも知れないんだって。
学者の慣用読みが世間に浸透してるだけ。+0
-0
-
205. 匿名 2022/11/29(火) 13:49:51
>>1
日本
早い話がどうでもいい+1
-2
-
206. 匿名 2022/11/29(火) 14:53:38
>>196
>今は死火山という概念が無くなったよ。
そうなんだね!教えてくれてありがとう、ヴェスヴィオ火山の事も。
たしかに昼間は噴煙で明かりとして見辛いかなぁ。古代の航海術は灯台を使わず、海流・星・海鳥・風向き・魚やイルカの群れなどを使ってたのね。
その山の麓で古墳時代中期以降の土師器群が出土していてね、今は神社があるんだけど、ものすごく大きな岩が祀られてる🪨 古墳時代の山岳信仰や岩石信仰のありかたを考えるうえで重要な祭祀遺跡ではあるみたい。+2
-0
-
207. 匿名 2022/11/29(火) 15:15:30
松本清張が九州説推しの本を書いてる。
まぁ彼自身が福岡県小倉の人なんだけどw
魏志倭人伝に記された伊都国(福岡県糸島市)から邪馬台国までの距離は誇張があると思うけど、方角(だいたい南)は間違ってないんじゃないか?と言ってる。
当時の移動は船で、方角は太陽を見て調べただろうから、大事な方角すら間違うような外交使節は日本と中国の往来が出来ないだろうという推論だった。
私は畿内説だけど、趣味の登山で地図とコンパスの重要性は身に染みてるから説得力があるなぁと思ったよ。
ちなみに松本清張は邪馬台国の位置は福岡県久留米市、筑後市辺りだろうとの事でした。+5
-0
-
208. 匿名 2022/11/29(火) 15:17:32
みんな博識ですごいなー!読んでてワクワクする
>>43
>>171
ネタっぽいけど、この歌を思い出した
解釈・可能性のひとつとしては面白いなーって水曜日のカンパネラ『卑弥呼』 - YouTubem.youtube.comDigital EP 「Neon」05.25 Releasehttps://wed-camp.lnk.to/neonWEDNESDAY CAMPANELLA HimikoSong by Utaha Sound Produced by Kenmochi Hidefumi Directed by Dir. F Sho...">
+1
-0
-
209. 匿名 2022/11/29(火) 15:29:04
代々木上原+0
-0
-
210. 匿名 2022/11/29(火) 16:02:08
>>207
魏志倭人伝の邪馬台国への行き方はそもそも距離も方向もおかしいんだけど、所在地がほぼ特定されている奴国までの行程を見るとある程度規則性のある間違い方してるのよ
で、その規則に則って考えるとやはり九州なのかなと思う
水行十日陸行一月の部分だけは引っ掛かるんだけどね
逆に畿内説だと行程に関しては水行十日陸行一月が根拠なんだよね+6
-0
-
211. 匿名 2022/11/29(火) 16:13:19
私は九州だと思っています。
女性の王を立てる文化があった。
邪馬台国の時代は戦乱の時代だったのに、畿内には武器や、戦いの痕跡がない。
魏志倭人伝に記述されている邪馬台国の望楼、城柵、宮室、邸閣が吉野ヶ里で発掘されている。
ということなどが私の中では九州に傾く根拠なのですが、機内派の方はその辺りどう考えられているのか話を聞いてみたいです。+1
-0
-
212. 匿名 2022/11/29(火) 16:43:29
>>211
畿内説だと
・卑弥呼の時代、奈良に大きな国があった
・邪馬台国はヤマトと語感が似ている
・箸墓古墳は大きさや年代的に卑弥呼の墓
あたりが軸になる大きな根拠かな+2
-0
-
213. 匿名 2022/11/29(火) 16:47:44
>>29
私はこれだなー+3
-0
-
214. 匿名 2022/11/29(火) 16:51:35
>>212
返信ありがとうございます☺️
そうですよねー
その辺りはわかるんですけど、戦いの痕跡や、特徴の一致などが畿内に無いことをどのように考えているのかなと思って。
邪馬台国の話なんて人とする事ないから楽しい笑+5
-0
-
215. 匿名 2022/11/29(火) 17:06:57
掘れば掘るほど邪馬台国のイメージと繋がらなくなってしまうのが畿内説の辛いところで、該当する遺跡が見つからないのが九州説の辛いところだね+3
-0
-
216. 匿名 2022/11/29(火) 17:34:00
ここに詳しい事を書き込みしている方は、
邪馬台国と大和朝廷は連続性があると思いますか?
竹田恒泰さんは、キッパリと否定してましたけど、
自分はあまり詳しく無いので訳がわからなくなる+1
-0
-
217. 匿名 2022/11/29(火) 19:48:03
最初は九州にあって、敵に攻め込まれやすいから海のない奈良に移動したんだと勝手に思ってる+3
-0
-
218. 匿名 2022/11/29(火) 23:00:02
吉野ヶ里遺跡の望楼と似た物が大和の唐古・鍵遺跡からも出ていたような気が…
望楼跡じゃなくて望楼の絵が描かれた土器片だったかな。
畿内説も九州説も決め手に欠けるんだよなぁ。
いつか判明する日が来るのかな。楽しみだな。+3
-0
-
219. 匿名 2022/11/29(火) 23:21:33
>>216
連続性があると面白いね。
そう仮定するならば卑弥呼か台与が皇祖アマテラスの可能性もあるね。
でも魏志倭人伝によれば邪馬台国は女王卑弥呼亡き後男王を立てたけど国が治まらず台与が女王となった経緯がある国家。
一方、ヤマトは古事記によれば初代からひたすら男系なんだよね。古事記がどこまで信憑性があるかは疑問だけども。
そういう治世を任せる性別への意識の違いって
ガラッと変わるものなのかなぁと思うので
私は連続性はない気がするなぁ。+3
-0
-
220. 匿名 2022/11/30(水) 08:50:18
>>219
返信ありがとう!
219さんの考え方を聞いたら、確かに連続性は無さそう。
でも卑弥呼とアマテラスを(わざと?)ごっちゃにしようとする人もいて
混乱するんですよね。
何でかな?大和朝廷が朝貢して金印貰ったりして、中国の子分だとしたいのかな。邪推だけど。
因みに私も連続性は無いと思ってます。+2
-1
-
221. 匿名 2022/12/06(火) 09:14:16
>>157 樟葉
地名の由来としては、『古事記』崇神天皇条に、武埴安彦命が謀反を起こして崇神天皇の軍に敗れた際に、逃げ落ちた兵士が恐怖のあまり袴に便を漏らし、その場所を「くそばかま」と呼んだものが転じて「久須波(くすは)」になったと記されており、『日本書紀』にも同様の話が登場する。
実家が枚方にあるけどしゃれた地名だと思ってたのに衝撃。ただ家康もそうだけど昔は、食料も水も現地調達だからお腹を壊して下痢になることも多かったと思う。
+0
-0
-
222. 匿名 2022/12/16(金) 21:55:17
>>195
阿蘇の隣の菊池辺りは古代からの米どころだよ。阿蘇が邪馬台国じゃなくて菊池、山鹿だと思います。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
人気トピック
-
7442コメント2023/02/01(水) 00:55
EXIT兼近大樹、長文で心境つづる「改めて今日から生きてる俺を知ってください!」
-
3367コメント2023/02/01(水) 00:55
『スシロー』が迷惑行為を警察に相談も、“寿司に唾つけ”男性「この程度のことでww」と反省なし
-
3106コメント2023/02/01(水) 00:55
【言霊】書いたことが本当になるトピ part9
-
2986コメント2023/02/01(水) 00:52
【実況・感想】仰天ニュース2時間SP
-
1465コメント2023/02/01(水) 00:54
SPEED・島袋寛子、早乙女友貴との離婚を報告…約6年の結婚生活にピリオド
-
1318コメント2023/02/01(水) 00:54
【実況・感想】火曜ドラマ「夕暮れに、手をつなぐ」第3話
-
1122コメント2023/02/01(水) 00:53
離婚後子どもに会えない父親たち。その悲しみをマンガに描いた理由を作者に直撃
-
1039コメント2023/02/01(水) 00:54
【実況・感想】星降る夜に #03
-
1000コメント2023/02/01(水) 00:54
東京都が「都立大」の学費無償化進める 世帯年収910万円未満の学生まで対象
-
943コメント2023/02/01(水) 00:55
独身のみんなー!ぶっちゃけ結婚したい? Part2
新着トピック
-
173コメント2023/02/01(水) 00:55
【2月】貧乏な人総合トピ
-
353コメント2023/02/01(水) 00:55
ラブホテルについて
-
7442コメント2023/02/01(水) 00:55
EXIT兼近大樹、長文で心境つづる「改めて今日から生きてる俺を知ってください!」
-
26コメント2023/02/01(水) 00:55
【漫画】意味がわからなかったシーンを教えてもらうトピ【アニメ】
-
438コメント2023/02/01(水) 00:55
アメリカのママ友がふと言ってた「そりゃ赤ちゃんとは寝室は別」という感覚にかなりギャップを感じた話「良いとこ取りしたい」
-
1961コメント2023/02/01(水) 00:55
必ず数字を入れて雑談するトピ
-
943コメント2023/02/01(水) 00:55
独身のみんなー!ぶっちゃけ結婚したい? Part2
-
853コメント2023/02/01(水) 00:55
「めっちゃわかる」「私は逆かも」お気に入りのカフェで店員さんに言われ「無理になった」ある一言とは
-
556コメント2023/02/01(水) 00:55
妊娠初期の方、語りませんか?Part41
-
519コメント2023/02/01(水) 00:55
未来予知や予言について話そうPart8
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する