-
1. 匿名 2022/11/28(月) 13:29:01
まず、今回の事件で過労死してしまったAさんの労働実態について見ていこう。Aさんは仲介会社を通じて、個人宅で1週間の住み込み労働をすることになった。
利用者は、認知症を患い寝たきり状態となった「要介護5」(介護保険の区分上最も重い)の状況にあり、一人で日常生活を送れず「常時対応」が必要であった。仕事内容は、掃除、洗濯、食事の用意やおむつ交換など家事業務及び介護業務が渾然一体となった状況だった。
驚くのは、遺品の中にあったAさんの「求人票兼労働条件通知書」だ。そこには、休憩時間が「深夜0時~5時」と記載されており、そもそも24時間の中で、深夜の5時間しか休むことが想定されていない契約となっていた。
また、Aさんと同じ個人宅で働いていた同僚の証言からは、その休憩時間もまともに休めていない実態がわかる。その個人宅では、家事労働者へは部屋が与えられず、同居する親族の男性が部屋を行き来するなどしていた。それでは、休憩が取れないことはもちろん、プライバシーや身の安全も全く守られない。利用者は2時間ごとのおむつ交換に加えて、頻繁な失禁もあるため、深夜問わず、適宜パジャマとシーツを全て取り替える必要もあった。
さらに、利用者は重度の認知症のために介護忌避も強く、大声で「ばかやろう、でていけ」などの暴言を家事労働者に浴びせていたという。これらの過酷な環境から、この個人宅ではたった12日間で、担当の家事労働者が7人も入れ替わっていた。
このような連続勤務がやっと明けた日に、私的に訪れた自宅付近の入浴施設内でAさんは倒れ、救急搬送される。そして、翌日「急性心筋梗塞」と診断され亡くなってしまったのである。
↓
通常であれば、仕事が原因で怪我や病気になったり、過労の末、命を落としたりすれば、労働災害(労災)として国から補償が受けられることになっている。しかし、個人宅と直接契約を結ぶ家事労働者は、労働基準法も労働者災害補償保険法も適用除外となっているため、Aさんは1日24時間働いていたにも関わらず一切の補償を受けることから排除されてしまった。+8
-117
-
2. 匿名 2022/11/28(月) 13:30:04
どんな契約書でもしっかり見ないとね。+34
-32
-
3. 匿名 2022/11/28(月) 13:30:05
辞めればよかったのに+228
-11
-
4. 匿名 2022/11/28(月) 13:30:23
辞める権利は誰にでもあるんだけどな。+150
-6
-
5. 匿名 2022/11/28(月) 13:31:03
これニュースにならないのは何で?
大問題だよ+321
-1
-
6. 匿名 2022/11/28(月) 13:31:06
現代の奴隷制度+111
-1
-
7. 匿名 2022/11/28(月) 13:31:26
家事労働者というよりフリーランスっていうことでしょ?
私もそうだけどフリーランスの場合、自分の身は自分で守るしか無いよ。+107
-7
-
8. 匿名 2022/11/28(月) 13:31:31
こういうのどんどん増えていきそうだから国を上げて早めに改善してほしい
増税するばっかじゃなくてさ+129
-0
-
9. 匿名 2022/11/28(月) 13:31:42
怖っ!そんな契約あるんだ+31
-0
-
10. 匿名 2022/11/28(月) 13:31:59
専業主婦「そうよ、私たちは休むヒマないの!家事で忙しいから大変なの!」+3
-44
-
11. 匿名 2022/11/28(月) 13:32:01
一体幾らの契約でここまでするのかが気になる。+69
-0
-
12. 匿名 2022/11/28(月) 13:32:25
逃げ出せなかったのかしら?
こんなのがまかり通るなら、新しい法律が必要
裁判官もおかしいよね
人が一人、事実上殺されてるのに+140
-0
-
13. 匿名 2022/11/28(月) 13:32:33
>個人宅と直接契約を結ぶ家事労働者は、労働基準法も労働者災害補償保険法も適用除外
仲介会社との契約になるんじゃないんだ。+66
-0
-
14. 匿名 2022/11/28(月) 13:32:46
>>10
事実だけど+22
-7
-
15. 匿名 2022/11/28(月) 13:32:47
>>10
こういうのいらないから+29
-1
-
16. 匿名 2022/11/28(月) 13:32:55
涙出てきた 酷すぎる
+31
-1
-
17. 匿名 2022/11/28(月) 13:32:57
>>10
まーた、こんなん言い出してw+12
-0
-
18. 匿名 2022/11/28(月) 13:33:02
12日間で7人ってことは長くても3日間ほぼ無休で働いてたってことなのかな+26
-0
-
19. 匿名 2022/11/28(月) 13:33:15
>その個人宅では、家事労働者へは部屋が与えられず、同居する親族の男性が部屋を行き来するなどしていた。
この時点で自分なら即辞める+168
-0
-
20. 匿名 2022/11/28(月) 13:33:36
>>1
毎日平日の昼間から布団に寝転がってお菓子貪りながらガルちゃんで芸能人叩きやレスバができるガル民には無縁の話だね+7
-5
-
21. 匿名 2022/11/28(月) 13:34:32
身内でもなく他人のじーさんでしょ?しかも罵声を浴びせてくる老害。そんな奴の介護と家事を深夜0時〜5時までの休憩でやりたい人なんかいるの?家族でもしんどくない?もっと他に仕事があると思うけど。+100
-3
-
22. 匿名 2022/11/28(月) 13:34:46
>>4
>>3
家人に見張られている状況で逃げ出せなかったのかもね+40
-1
-
23. 匿名 2022/11/28(月) 13:35:25
こういうときって判断力も鈍ってくるからな。
責任感強いと、背負いこんじゃうよね。
仕事はあくまで生きていくための一つの手段でしかない、という意識でいた方がいいよね。+34
-0
-
24. 匿名 2022/11/28(月) 13:35:30
よくこんなクソみたいな求人内容を恥ずかしげもなく出せるな
よっぽど高級だったんだろうか+72
-0
-
25. 匿名 2022/11/28(月) 13:35:48
>>5
だよね。情弱とか辞めればいいとかあるだろうけど、会社側がやりたい放題だし直契約扱いだと会社も社会保険管理も雇用保険も払ってなさそう。
個人のネイルサロンなんかも、社員として募集しといて、給料制なのにフリーランスに場所提供みたいなことで社会保険逃れしてるとこあったりするし、もっと厳しくした方がいい。+102
-0
-
26. 匿名 2022/11/28(月) 13:36:26
家族を在宅で看る人は外部に頼んで息抜きしたら良いと思うけど、金払うからってなんでもかんでも押し付けていいものでもないな、って感じる。
高齢化社会どうしたら良いんだろうね。
かならず誰かが犠牲になる。我慢してる。
+36
-0
-
27. 匿名 2022/11/28(月) 13:36:26
てか利用者とその家族の殺人じゃん+40
-0
-
28. 匿名 2022/11/28(月) 13:36:31
なくなってしまった場合、遺族にお金が行くのもどうなのかなと思う。
子供とかならいいけど、交流のなかった親戚とかの場合は変だなと思う。
あと、あんまり疲れてたら家で寝てればよかったのに
私的に訪れた自宅付近の入浴施設内って、遊びに行く余裕はあったんだね?
+2
-25
-
29. 匿名 2022/11/28(月) 13:36:52
一日5時間しか休みなくてしかも自分の部屋も与えられないとかひどすぎる
労災云々の前にこんな条件で人を雇おうとするのってどういうことなの?何を考えてるの?+68
-0
-
30. 匿名 2022/11/28(月) 13:37:16
>>10
そうだよ。家事労働は幅がある。+16
-1
-
31. 匿名 2022/11/28(月) 13:37:31
介護を家事労働と呼ぶことに違和感がある+43
-0
-
32. 匿名 2022/11/28(月) 13:37:34
>>21
知らないけれどすごく高給だったとか。
個人で人を雇うって、なかなか庶民にはできないことだし。+20
-1
-
33. 匿名 2022/11/28(月) 13:37:37
要介護5で人の手を借りないと生きていけないのに、
「バカやろう出て行け!」って叫ぶんだ。。。
労働時間の長さもだけど、ストレスも半端ないよね。+66
-0
-
34. 匿名 2022/11/28(月) 13:37:48
>>19
仲介業者はこういう実態知らなかったのかな?
事前に知ってたら紹介されても絶対断るよね…+28
-0
-
35. 匿名 2022/11/28(月) 13:37:59
奴隷契約じゃん
契約そのものが違法なんじゃないの+23
-0
-
36. 匿名 2022/11/28(月) 13:38:38
>>1
同居する親族の男性が部屋を行き来するなどしていた
同居の家族いたのかよ。
で死ぬまで丸投げ?最低だな。+78
-0
-
37. 匿名 2022/11/28(月) 13:38:42
まず身を守れないなら個人宅と直接契約を結んではいけないよ。大人でもそれを知らない人が多すぎる。+5
-1
-
38. 匿名 2022/11/28(月) 13:39:12
>>28
遊びに行く余裕って…広いお風呂にゆっくり入りたかっただけなんじゃない?+30
-0
-
39. 匿名 2022/11/28(月) 13:39:14
>>28
入浴施設は勤務が明けてからって書いてあるよ。
+21
-0
-
40. 匿名 2022/11/28(月) 13:40:12
>>28
ちゃんとトピ読んでからコメントしなよ
死体蹴りみたいで気分悪い+26
-0
-
41. 匿名 2022/11/28(月) 13:41:06
>>3
この一週間頑張って終わったら逃げようと思っていたのかもしれない+75
-0
-
42. 匿名 2022/11/28(月) 13:41:23
>>3
>>4
雇われた側が辞めればよかった、で通してたら次にそれを知らずに入ってきた人が同じ目にあうじゃん
+40
-1
-
43. 匿名 2022/11/28(月) 13:41:28
>>21
選択肢がないひとだって中にはいるんだよ。
仕事が選べる嫌なら断ってもすぐには生活に困らないってまだ恵まれてるんだよ。+33
-2
-
44. 匿名 2022/11/28(月) 13:41:34
裁判所はAさんの「拘束時間」は1週間・1日24時間であったと認める一方で、労災認定を判断する上での「労働時間」は、「介護業務(訪問介護)」を行なっていたとされる1日4時間30分のみしか認定せず、「過重業務していたとは認められない」と結論付けた。「家事業務(家事代行)」の時間は労働時間と認定されず、切り捨てられた形だ。
一週間でも同じ状況で働いてみろよって思うわ。
こんなの酷すぎる。+38
-0
-
45. 匿名 2022/11/28(月) 13:42:04
労働時間の内訳見たら介護4時間半、家事14時間半……?
逆じゃないのか?+9
-0
-
46. 匿名 2022/11/28(月) 13:42:07
要介護5を自宅でお世話すること自体に無理がないかな?+22
-0
-
47. 匿名 2022/11/28(月) 13:42:32
>>7
フリーランスって本当に保障がないもんね
ウーバーイーツも裁判で問題になってるけどウーバーイーツ側はうちは単なる需要と供給のプラットフォームの役割してるだけだから配達員の保障は関係ないって言ってるらしい
でも配達員がいなければそもそも成り立たないじゃん+12
-0
-
48. 匿名 2022/11/28(月) 13:43:38
>>28
思いやりがないって言われない?
友達なくすよ。+17
-0
-
49. 匿名 2022/11/28(月) 13:44:14
>>33
認知症だからそこら辺は怒鳴ってる本人も分かってないんだと思う
要介護5なら施設入れなかったのかな+5
-0
-
50. 匿名 2022/11/28(月) 13:44:20
>>5
仲介業者は何の責任も取らないのだろうか。
取らなくて良いと法律ではなってるのかな?
たった12日間で7人もこの家で働く人がかわってるなんて異常でしかないんだけど。
何人で派遣させてたのかな?
最低でも2人はいりそうだけど1人ずつっぽい感じだね。+93
-0
-
51. 匿名 2022/11/28(月) 13:44:44
>>44
裁判官とかジジイが多いから、
雇い主と同じような考え方が多いんじゃないかな。
エリートで勉強ばっかやって高給取りで、
家事育児介護を奥さんに丸投げで女がやって当たり前だと思ってるんだよ。胸糞悪いよね。。
+22
-0
-
52. 匿名 2022/11/28(月) 13:45:27
>>37
超お金持ちの家事代行で、お互いに納得した条件で働いてたとしても、何かトラブルがあった時怖いよね+3
-0
-
53. 匿名 2022/11/28(月) 13:48:25
よほど給料が良かったのか後が無かったとかなの?
+4
-0
-
54. 匿名 2022/11/28(月) 13:49:33
>>10
はぁ、専業vs兼業に話をすり替えて論点ずらし?
ひっかかる馬鹿いぬーし。
これは労働問題。+9
-0
-
55. 匿名 2022/11/28(月) 13:49:41
>>50
仲介会社がおかしいよ。契約したのは、仲介側でも、住み込みで12時間以上の勤務って無理があるのは分かるよね。
さらにヘルパーさんの部屋もないんじゃ、着替えだって気を遣うだろうに。寝不足で亡くなってもおかしくない。+30
-0
-
56. 匿名 2022/11/28(月) 13:49:55
>>43
それで死んでしまうんだよ…。
こういうのこそ法律や政治の力がいるんじゃないのかな。
+11
-0
-
57. 匿名 2022/11/28(月) 13:50:05
>>41
我慢強い人だったんだろうね。知らず知らずのうちに自分の限界を超えて心筋梗塞になってしまったんだと思うと本当に悔しい。+15
-0
-
58. 匿名 2022/11/28(月) 13:50:21
>>50
仲介した分の仕事とは別に被害者と家族が勝手に直接契約したみたいよ+5
-0
-
59. 匿名 2022/11/28(月) 13:50:31
こんなひどい労働条件、どこで見つけたんだろうね
ハローワークかな?+5
-0
-
60. 匿名 2022/11/28(月) 13:50:44
高齢化が進むとこういうことも多発しそうだね。
行政とかでこういう人たちを守るホットラインとかないのかな。
岸田総理は海外とかにいい顔して
貧乏な日本人の税金ばら撒かないで、こういうところに使ってほしいわ。。+8
-0
-
61. 匿名 2022/11/28(月) 13:52:58
あとがない状況だったとしても、もう少しましな仕事はないのかな?
住み込みだとしても
+2
-0
-
62. 匿名 2022/11/28(月) 13:53:18
>>21
老害というか認知症の人はこんな感じになるみたいだよ、全員じゃないだろうけど。認知症に特化した家事代行だったのかな。扱い方に慣れてないとストレスすごかっただろうな。+17
-0
-
63. 匿名 2022/11/28(月) 13:53:55
部屋なかったってことは寝具もなし?ソファとか食卓で座っての休憩しかとれなかったのかな…+2
-0
-
64. 匿名 2022/11/28(月) 13:55:11
個人で契約するにしても、お金あるなら家事と介護分けて複数人雇えば良いのに
+8
-0
-
65. 匿名 2022/11/28(月) 13:56:12
>>44
一家庭の家事に14時間以上かかること自体が奇妙なんだけど、何がどうなってたんだろうね
介護業務は4時間30分だけだったっていうし+9
-0
-
66. 匿名 2022/11/28(月) 13:57:39
>>42
個人宅と契約するときは前任者がなんでやめたか確認するの大事だよね。仲介会社あるなら確認しやすかっただろうし。理由がわからなくてもこの12日間で、担当の家事労働者が7人も入れ替わっていた事実を確認できていれば回避したと思う。+11
-0
-
67. 匿名 2022/11/28(月) 13:58:02
>>58
なるほど。
お金もっと出すからお願いとか言われたのかな。
なんか決まりがあればいいのにねぇ。
委託で個人でやってる他の業界でもこんな事は起こりそうだもんね。+15
-0
-
68. 匿名 2022/11/28(月) 13:59:26
>>3
だよね、真面目な人だったのかね?
私なら翌日には辞めてる+31
-0
-
69. 匿名 2022/11/28(月) 14:01:24
>>68
もしくはよほどお金に困っていたか、だね。+3
-1
-
70. 匿名 2022/11/28(月) 14:03:18
親族の男性って息子かな
おじさんだよね、部屋用意するとかの意識も働かないんだ+5
-0
-
71. 匿名 2022/11/28(月) 14:04:52
>>1
ほんと、介護職ってかんじ
私は訪問介護してたけど、毎日13時間走り回っても労基に訴えれない
なぜならば、移動時間は労働してないとみなされるから
お昼ご飯は運転しながら信号待ちのときにおにぎり食べてた
こんなにまでしても、実質の時給は低いし辞めたわ+10
-0
-
72. 匿名 2022/11/28(月) 14:05:30
>>2
そう言う事じゃないよ
休憩時間も守られてない
見てないことが問題じゃない
亡くなった方に問題があるように言わないで+18
-2
-
73. 匿名 2022/11/28(月) 14:05:47
>>10
主婦業と介護両方やってたらマジで寝る間もないと思う。+18
-0
-
74. 匿名 2022/11/28(月) 14:07:54
安楽死が全てを解決+1
-1
-
75. 匿名 2022/11/28(月) 14:08:22
酷いって言われるかもしれないけど、認知症が酷いお年寄りには精神が落ち着くような(ある意味麻薬的なものになるかもだけど)薬使っちゃだめなのかな
介護する方が暴言暴力受けてばかりじゃない…+7
-0
-
76. 匿名 2022/11/28(月) 14:09:47
>>72
見てないことが問題じゃない、じゃなくて、見てないこと「も」問題なんだよ。
もちろん雇用する側がルールを守らなきゃいけないのは当然なんだけど、それが守られてない、規制しきれていないことが実態としてあるわけだから、労働者も自分の身は自分で守るために最大限のことをしないといけないのよ。
法が整備されなければならないのと、自分の身を守らなければならないことは別問題。両方考える必要がある。+2
-1
-
77. 匿名 2022/11/28(月) 14:09:47
>>3
あまりに忙しくて判断もできなかったんじゃないの…+9
-0
-
78. 匿名 2022/11/28(月) 14:11:51
>>58
横だけど仲介業者を挟まずに直接やり取りした契約あったのか…
それは仲介業者も紹介した分の責任しか取れないだろうしどうにもできないよね+9
-0
-
79. 匿名 2022/11/28(月) 14:13:02
>>1
なんで家事代行の人に介護までやらせるの?
人殺しなのに罪に問われないの?
+14
-0
-
80. 匿名 2022/11/28(月) 14:14:58
これ見ると家族で介護してる人も大変だよね。24時間ずっと休みなし。老後の資金貯めて子供の世話にならないようにしなきゃなって思うわ…。+1
-0
-
81. 匿名 2022/11/28(月) 14:15:01
>>47
ウーバーもウーバーイーツも副業でやるもんだわ…
+2
-2
-
82. 匿名 2022/11/28(月) 14:21:44
夫はなんで妻がそんなに働いてるのを許してたんだろうね。
家でも家事してただろうに、
家事にこき使って外にも働きに行かせて、妻が死んじゃったら訴えるとかって夫もおかしいと思う。+4
-1
-
83. 匿名 2022/11/28(月) 14:22:06
>>12
裁判官は人を人と認識していないのか、嫌なら辞めれば?の考えの人なのか…
介護ってゴールが見えないし、認知症で介護拒否がある人をお世話するのは大変なのによく知ろうともしないで、合法だから人が亡くなっても問題無しみたいなのはやめて欲しいわ。+4
-1
-
84. 匿名 2022/11/28(月) 14:22:59
>>20
自己紹介、乙。+2
-0
-
85. 匿名 2022/11/28(月) 14:23:05
>>75
気持ちを落ち着かせる薬なら良く使ってますよ
でも飲んでもあまり変わらない人もいる+0
-0
-
86. 匿名 2022/11/28(月) 14:24:20
>>1
家事労働者イコール嫁。
そんなイメージが浮かんだ。
嫁は寝んでええんじゃ!そう言われて長距離で通って義実家の介護を強いられそうになったことがある。
いや、寝らんと〇ぬやろう?+6
-0
-
87. 匿名 2022/11/28(月) 14:27:06
>>12
被雇用者ではなく個人事業主として仕事を請け負っちゃってるから裁判官には裁きようが無い+3
-2
-
88. 匿名 2022/11/28(月) 14:28:33
>>5
ニュースになってたよ
前テレビで見た+0
-0
-
89. 匿名 2022/11/28(月) 14:30:41
>>36
お金持ちならあり得る。
Aさんと仲介業者とは別に個別契約してでも頼めるならそうしたい気持ちが分かる。
その代金がいくらか知らないが両者納得してるなら有りだと思う。+4
-2
-
90. 匿名 2022/11/28(月) 14:32:04
>>78
全文読んでみたよ。
契約自体は個人と直接となっている、そのため裁判所は仲介業者の責任を認めなかった。
しかし、業務の指示書も仲介業者から受け取っており、給料も個人から支払われたのではなくその仲介業者からの受け取りだったそう。
つまり、契約だけ(形だけ)が個人との契約で、実情は仲介業者との契約のような形にはなっていたとの事。
12日間での働く人の入れ替わりなどから、この家の業務内容なども全て仲介業者は知って指示を出していた。
という事だから実際には責任取るべき案件だよね。
裁判所は形式だけの個人契約というのを鵜呑みにしてしまった。
これがおかしいって声があがってるみたいよ。+22
-0
-
91. 匿名 2022/11/28(月) 14:33:24
>>82
次の職場は住み込みで1週間だからちょっと家空けるね、くらいしか言われてなかったんじゃないかな。
子供ならともかく配偶者の雇用契約書を隅々まで見たりはしないだろうし、もし何かあったら連絡してくるだろうくらいしか思わないと思う…。+3
-0
-
92. 匿名 2022/11/28(月) 14:36:01
要介護5の人の介護って家事代行サービスの職員がやっていいの?なんかヘルパーの資格とか要らないの?要介護5だったら施設に全然入れるじゃないの?結局他人に世話お願いするなら預けた方がいい気がする。+3
-0
-
93. 匿名 2022/11/28(月) 14:40:08
>>92
記事内に介護福祉士の資格証が写ってたよ。+1
-0
-
94. 匿名 2022/11/28(月) 14:43:09
>>92
世の中家族が介護してる場合も多いし資格は必要ないよ
あと施設に入りたくない!って人結構いるんだよね
介護度5なら入れるけど本人と家族が家を選んだんだろうと思う
+1
-1
-
95. 匿名 2022/11/28(月) 14:45:05
>>27
利用者にとっては過酷な介護付き家事代行サービスだから1週間単位?で色んな人にローテーションで頼んでいたのかもね。いくら払ってたか知らないけど。
Aさん側が雇用契約で『○○はいたしません』をしっかりしてたら良かったのにと悲しくなる。+3
-0
-
96. 匿名 2022/11/28(月) 14:51:48
>>44
例えばさ2時間ごとにオムツ替えが必要で眠れなくても前後に準備片付け作業があっても
実際はオムツ替えている時間のみが労働ってことだよね。実態と合わなすぎ。
+10
-0
-
97. 匿名 2022/11/28(月) 14:53:16
これは、裁判所の解釈ミスな気がするなぁ
+1
-0
-
98. 匿名 2022/11/28(月) 14:54:02
>>29
その同居の出入りしてるおじさんが雇用主だよね
嫁ならタダで使い倒せるって感覚なら、金払ってんなら不眠不休でやれよってなりそうな気がする。+5
-0
-
99. 匿名 2022/11/28(月) 14:55:59
>>44
え?マジで意味わからんじゃんそれ
家事従事が仕事だったはずじゃないの?+7
-0
-
100. 匿名 2022/11/28(月) 15:01:39
将来介護お願いする立場になる子なしだけど、
有料老人ホーム入るしか無いから資産増やす為に頑張ってるけど、本当は自宅介護してもらいたい気持ちもある。
ただホームもそうだけど、良い仲介業者探すのが至難の業だろうな。中抜き仲介業者通すより、直接フリーランスのプロと契約もしたいけど、そのフリーランスも信用出来るかだし本当に難しい。+2
-0
-
101. 匿名 2022/11/28(月) 15:06:23
>>1
Aさんはトイレは借りられるとしてもお風呂はどうしていたのかしら…?
訪問介護パートしてたけど…
(責任と業務のわりに時給安いので辞めた。)
Aさんの働き方想像するだけでぶっ倒れそうだわ。
+6
-0
-
102. 匿名 2022/11/28(月) 15:07:12
>>90
横、書いてくれてありがとう。
なるほどね、仲介業者は契約のプロ。自分らに責任負わないように契約書作るなんておちゃのこさいさいだもんね。
今テレビで転職仲介業者のCM多いけど、美味しいとこどりな商売だわな。+9
-0
-
103. 匿名 2022/11/28(月) 15:07:20
>>49
私もそれ思った。
要介護5なら優先的に施設を斡旋してもらえるのになって。
近くに希望に叶う施設がなかったりしたのかな?
家族や本人が施設に入れることを嫌がったとか???かもだけど、
住み込みなのに個室を与えられない時点で、ないわ~って思った。+6
-0
-
104. 匿名 2022/11/28(月) 15:08:48
>>2
マイナスついているけれど、本当にそうだよ。
この女性の給与等は仲介業者から支払われているのに、契約書が雇い人と個人で交わしたから一切の救済措置を遺族が受け取れないんだよ。仲介業者と交わしていれば受け取れた。
契約書って紙切れ1枚でももの凄く重い。
契約書は、絶対にきちんと読んだ方がいい。+9
-2
-
105. 匿名 2022/11/28(月) 15:10:59
選ばなければ仕事があるって言う人の考える仕事ってこれなんだろうな+1
-2
-
106. 匿名 2022/11/28(月) 15:14:46
>>104 横
同意。大きな契約や自分に降り掛かるものならなおさらだよね。
とわかってるけど、気軽にアプリとかロクに内容読まずに使用許可してる者です笑+0
-1
-
107. 匿名 2022/11/28(月) 15:25:00
>>3
もしかして途中棄権は契約違反の罰金が記されていたかも…。
このニュース大きくネットでもテレビでも詳細紹介した方が良いな。情弱で搾取される人が格差社会ではますます増えるだろうし、自分を守る為に契約や税制度の勉強は本当に大切だ。
+12
-0
-
108. 匿名 2022/11/28(月) 15:41:42
>>91
仲介業者と雇い主も悪いけど、夫も悪いだろ
+1
-3
-
109. 匿名 2022/11/28(月) 15:42:01
>>12
法律が悪い場合は裁判官の責任ではない
政治家が悪い+6
-1
-
110. 匿名 2022/11/28(月) 15:43:20
これ、嫁が外に働きに行ってたから問題になってるけど、
家で家族の介護を24時間やって過労で死んじゃった嫁とかもいるだろうなと思う。+6
-0
-
111. 匿名 2022/11/28(月) 15:49:59
>>7
仕事内容じゃなく雇用形態の問題だよね。+0
-0
-
112. 匿名 2022/11/28(月) 16:03:12
68歳の女性がサウナで亡くなったってことでしょう。
過労が原因かどうかわからないね。+1
-0
-
113. 匿名 2022/11/28(月) 16:05:44
家事代行に「介護」が含まれていることにびっくりする。
普通どっちか1つの役割なのでは?+4
-0
-
114. 匿名 2022/11/28(月) 16:12:03
>>4
そういう問題じゃないと思うんだけどな。
そういう、人ごろし会社が無茶苦茶な労働条件で人を働かせて死なせても、ろくな罰を与えられず営業続けられるのが問題だっつーの。+8
-0
-
115. 匿名 2022/11/28(月) 16:16:58
いつも思うけど、求人票と契約書の労働条件に相違があったら厳罰化しろと+3
-0
-
116. 匿名 2022/11/28(月) 16:30:45
>>115
ほんと、人が死ななくても違法に働かせただけで厳罰してほしい+3
-0
-
117. 匿名 2022/11/28(月) 16:40:08
ちょっと違う話だけど、エホバの証人の全時間奉仕者という人がいるんだけど、年間1000時間無料で宣教させられるんだよ。
各家に布教に来る人達。
全部タダ働きだし、宣教中に過労で死んでも事故にあっても、労働契約結んでないから全部自己責任になるんだよ。
宗教だからって人を洗脳して働かせてる宗教もどうにかしてほしい。
ヤマギシ会とか子供にも労働させてるし、なんで宗教って名が付くと人を酷い扱いしてる教祖とかが税金も払わないで訴えられないでいるんだろう
+3
-0
-
118. 匿名 2022/11/28(月) 16:41:17
これ労災関係でなくても、安全配慮義務違反でいけないの?
勿論労災と違って取りっぱぐれのリスクあるけど…+1
-0
-
119. 匿名 2022/11/28(月) 16:57:50
>>20
なんでいるの?+0
-0
-
120. 匿名 2022/11/28(月) 17:06:28
>>10 本当大変だと思う。
+4
-2
-
121. 匿名 2022/11/28(月) 17:10:58
働く側は時給で見なきゃダメだよねこういうのは。
せめて8時間労働休憩1.5時間。休憩個室あり。
もちろん2人で交代制。時間外手当も貰わないと。+3
-1
-
122. 匿名 2022/11/28(月) 17:35:53
>>1
>驚くのは、遺品の中にあったAさんの「求人票兼労働条件通知書」だ。そこには、休憩時間が「深夜0時~5時」と記載されており、そもそも24時間の中で、深夜の5時間しか休むことが想定されていない契約となっていた。
契約違反が有っても合法かどうかの方が重要なの?+3
-0
-
123. 匿名 2022/11/28(月) 18:51:16
>>113
高島忠信さんは介護保険も使わず 使い方を知らなかったらしく 自費で看護士さんを雇って介護されてたらしい 家事は入ってはないと思うけど
お金持ちってこういうの結構あったりするのだろうか+1
-0
-
124. 匿名 2022/11/28(月) 18:57:08
>>5
前に、中日新聞で読んだ気がする。+0
-0
-
125. 匿名 2022/11/28(月) 19:18:40
介護専門の、地域の包括支援センターとかに連絡とか何もせず、家事代行サービスの人に全部任せればいいだろう、とか、そういう発想だったのかな?
通っている病院からも、要介護5なら、介護サービスの案内ありそうだけど。
もともと富裕層で、家政婦さん頼んでいるような家で、認知症なの周りに知られたくなかったとかかな?+0
-0
-
126. 匿名 2022/11/28(月) 23:35:02
>>122
違法な契約は無効になるし、普通に合法かどうかの方が重要では+1
-0
-
127. 匿名 2022/11/28(月) 23:51:51
>>1+1
-0
-
128. 匿名 2022/11/29(火) 04:54:00
>>51
どちらにも染まらないって意味であの黒い衣装着ているらしいね。
今回のこの雇い主みたいな側に染まってんじゃねーか!って裁判官いっぱいいるよね!
はぁ?って判決多すぎる。+1
-0
-
129. 匿名 2022/11/29(火) 10:54:04
家族はそのじじい殺したいだろうなあと
きっと施設も無理なんだろうな+0
-0
-
130. 匿名 2022/11/29(火) 13:43:09
>>8
悪いけど介護で人生を潰される人が多すぎる。
このケースも普通に働いていればまだ元気に社会貢献できたヘルパーさんがジ◯イの介護で亡くなってるし。
労働条件 働き手 以前に
希望する人をすぐに受け入れ可能な施設
75歳以上の老人に先端技術の新医療を施さない
移植や人工呼吸器も対象外
食事も食べられなくなったらそれで終わり
誤飲や転倒の際もヘルパーの責任問わない
認知症の徘徊の事故で保護責任を問わない
等 自然の状態で逝けるようにする必要があるよ。
それでも厚遇されたい人は、億単位の金持ちが自費でどうぞと。
周りに迷惑ばかりかけて長生きしすぎてる。
裁判所は人間の尊厳とか言うけど、現役世代の人生を奪っていい権利はないよ。+1
-0
-
131. 匿名 2022/11/29(火) 19:47:39
>>110
レスパイトケアがもっと世間に浸透すればいいのにねえ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
人気トピック
-
4073コメント2023/02/04(土) 17:42
どす黒い感情を吐き出すトピPart17
-
2713コメント2023/02/04(土) 17:42
EXIT兼近大樹 〝ルフィ余波〟で初小説「むき出し」映画化の是非
-
2524コメント2023/02/04(土) 17:42
「12時間も保育園に子供を預けるなんて!」取引先の男性が放った言葉…わが子は本当に“かわいそう”なのか?
-
1521コメント2023/02/04(土) 17:39
小林麻耶から改名、國光真耶 ド派手ピンクメッシュヘアの最新ショット ゲーミングルームは驚異の額
-
1307コメント2023/02/04(土) 17:41
老いに追いつかない
-
1141コメント2023/02/04(土) 17:40
キンプリ新曲の予約数が大変なことに… 見逃せない「新規ファン」の存在
-
962コメント2023/02/04(土) 17:42
腐女子さん女子会しましょうpart9
-
956コメント2023/02/04(土) 17:40
【運試し】コメントNo.が5の倍数の人に幸せが訪れるトピPart15
-
898コメント2023/02/04(土) 17:39
キンプリ永瀬廉 TBS出演ドラマが低空飛行で「未来予想図」に狂い
-
887コメント2023/02/04(土) 17:41
45歳父「卒業式でボタン全部無くなった」→24年前の写真を見てみると…… 実の息子も「イケメンすぎる」とうなる若かりし日の姿に1.8万いいね
新着トピック
-
259コメント2023/02/04(土) 17:42
自分の年収が600〜800万円の人(相続系除く)
-
46コメント2023/02/04(土) 17:42
30代以上のミニスカはイタいなんて誰が決めた?再流行の今“はいたもん勝ち”!
-
4107コメント2023/02/04(土) 17:42
ゲイ公表のkemio 慎重姿勢の政府に「ウチらの家族観はもう変わってる」「え、まだそこ?って」
-
1123コメント2023/02/04(土) 17:42
正直あまりかわいいとは思えないキャラクター
-
75739コメント2023/02/04(土) 17:42
歳の離れたきょうだい姉妹がいる人
-
8コメント2023/02/04(土) 17:42
会社の嫌なところ
-
2524コメント2023/02/04(土) 17:42
「12時間も保育園に子供を預けるなんて!」取引先の男性が放った言葉…わが子は本当に“かわいそう”なのか?
-
31コメント2023/02/04(土) 17:42
家電量販店で2万5千円使うなら
-
4073コメント2023/02/04(土) 17:42
どす黒い感情を吐き出すトピPart17
-
23177コメント2023/02/04(土) 17:42
今月の雑談トピ【2023年2月】
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
家事労働者の場合には「24時間労働」をさせても違法とはされず、過労死しても労働災害とは認定されない場合がある。現在も過労死認定が争われている。なぜ家事労働者だけが差別されるのか。問題の深層を探る。