-
1. 匿名 2022/11/27(日) 22:06:30
このヒグマとホッキョクグマの混種は「ブロラーベア」または「ピズリー」と呼ばれ、過去に米国とカナダで報告されていた。このハイブリッド熊は、体の多くを白い被毛に覆われているが、ところどころ茶色がかった色合いになっており、ホッキョクグマとヒグマやグリズリーを掛け合わせたような鼻先が特徴的だという。
ロシア科学アカデミーシベリア支部(SBRAS)の生物学者であるInnokentiy Okhlopkov博士はロシアのタス通信社のインタビューに対し、「現在、ヒグマがツンドラ地帯へ移動している。ヒグマはホッキョクグマの住むコリマ川の下流域で目撃されており、将来はホッキョクグマとヒグマのハイブリッドが生まれるかもしれない」と語っている。
一方で、専門家からはヒグマの個体数はホッキョクグマの数を大幅に上回るため「交雑種が生まれる前にホッキョクグマを食べ尽くしてしまう」可能性があると警告している。
※ホッキョクグマとハイイログマの交雑種「ピズリー」
+45
-64
-
2. 匿名 2022/11/27(日) 22:07:15
>>1
そして人類は滅亡した+290
-5
-
3. 匿名 2022/11/27(日) 22:07:32
ラスボス感…!+312
-5
-
4. 匿名 2022/11/27(日) 22:07:41
よっしゃ、プーチン襲ってこい+472
-16
-
5. 匿名 2022/11/27(日) 22:07:41
寒いけど、昼間あったかいよね冬なのに+185
-2
-
6. 匿名 2022/11/27(日) 22:07:52
可哀想+75
-7
-
7. 匿名 2022/11/27(日) 22:08:13
めちゃくちゃ強そうな熊だな+283
-0
-
8. 匿名 2022/11/27(日) 22:08:41
猪豚を思い出した+28
-0
-
9. 匿名 2022/11/27(日) 22:08:46
怖い…+37
-0
-
10. 匿名 2022/11/27(日) 22:08:54
+378
-0
-
11. 匿名 2022/11/27(日) 22:09:13
人工的に交配したんじゃなくて自然に交配した結果誕生したってこと?+292
-3
-
12. 匿名 2022/11/27(日) 22:09:21
+105
-0
-
13. 匿名 2022/11/27(日) 22:09:50
>>1
交雑種が生まれる前にホッキョクグマを食べ尽くしてしまう
ホッキョクグマよりハイイログマのほうが強くてホッキョクグマも餌にされてしまうの?+194
-2
-
14. 匿名 2022/11/27(日) 22:10:22
強いんだろうな…こわい+82
-1
-
15. 匿名 2022/11/27(日) 22:10:27
これゴールデンカムイで見た!(多分違う)+70
-3
-
16. 匿名 2022/11/27(日) 22:10:27
おいしそう+1
-15
-
17. 匿名 2022/11/27(日) 22:10:28
それはそれとして…
北海道のOSO18はまだ捕まってないの?
牛が60頭以上殺られてるし、早く駆除してほしい+242
-3
-
18. 匿名 2022/11/27(日) 22:10:28
クマってクマ食べるの?
共食いするんだ+94
-2
-
19. 匿名 2022/11/27(日) 22:11:33
白熊とヒグマのハイブリッドは結構前に確認されてなかった??+20
-1
-
20. 匿名 2022/11/27(日) 22:11:35
色の白いヒグマって感じだね
殺伐としてる感じが北極熊っぽくない+103
-1
-
21. 匿名 2022/11/27(日) 22:12:25
これそのうち日本に来る可能性ある?+15
-1
-
22. 匿名 2022/11/27(日) 22:12:32
ヒッキョククマかと+19
-2
-
23. 匿名 2022/11/27(日) 22:12:47
>>19
カナダでは結構前に見つかってる
今回はロシアの話
交配種の生息域が増大してるんじゃないかってこと+61
-3
-
24. 匿名 2022/11/27(日) 22:13:09
>>17
赤カブト感あるよね+74
-0
-
25. 匿名 2022/11/27(日) 22:13:29
怖いったらありゃしない
+25
-1
-
26. 匿名 2022/11/27(日) 22:14:25
>>13
ヒグマって陸上生物最強レベルなんじゃなかったっけ+146
-1
-
27. 匿名 2022/11/27(日) 22:15:10
ちょっと狸っぽい+13
-0
-
28. 匿名 2022/11/27(日) 22:15:26
名前は何?ホグマ?+6
-1
-
29. 匿名 2022/11/27(日) 22:15:39
>>18
雄熊は子熊を食べるよ。殺すだけの場合もあるけど。
+61
-1
-
30. 匿名 2022/11/27(日) 22:16:57
>>13
ホッキョクグマが1番強かったはず。
大きさもホッキョクグマがダントツ。
ヒグマに集団攻撃する習性があれば別かもしれ
ないけど、基本的に単独か親子連れだよね。
本当に専門家?+126
-2
-
31. 匿名 2022/11/27(日) 22:17:20
>>13
子供が特に狙われて消えていきそう+52
-0
-
32. 匿名 2022/11/27(日) 22:18:33
go to ぷーちん+12
-0
-
33. 匿名 2022/11/27(日) 22:18:51
息子が汚したサッカーの靴下みたい色+167
-2
-
34. 匿名 2022/11/27(日) 22:19:04
ヒグマといえば三毛別事件(´・ω・`)+38
-0
-
35. 匿名 2022/11/27(日) 22:19:12
雄雌どっち?+7
-0
-
36. 匿名 2022/11/27(日) 22:19:36
ツキノワグマは体長1メートル程度だから舐めてる人もいるけど
ウサイン・ボルトの全力よりずっと速いスピードで襲ってくるから人間は勝てない
よくて逃げてもらえる程度+73
-1
-
37. 匿名 2022/11/27(日) 22:19:58
>>1
見た目、まんまヒグマじゃん
ホッキョクグマの顔は可愛いけど、これは獰猛そう+74
-0
-
38. 匿名 2022/11/27(日) 22:20:45
なんだっけモロゾフじゃなくてエドモンドじゃなくて白いふわっふわの犬
顔もめっちゃ可愛いよねあれ(´・ω・`)+9
-0
-
39. 匿名 2022/11/27(日) 22:21:07
>>17
今頃はたっぷり栄養を取って
冬眠してるかもね(-ω- ?)+72
-0
-
40. 匿名 2022/11/27(日) 22:22:06
ちなみにオオサンショウウオも中国産との交雑が深刻化してる
あとヒトも+24
-1
-
41. 匿名 2022/11/27(日) 22:22:17
>>7
来いや〜
おらっ!
って風格だな+12
-0
-
42. 匿名 2022/11/27(日) 22:22:45
>>33
落ちないんだよねぇ
+33
-0
-
43. 匿名 2022/11/27(日) 22:22:50
>>17
駆除…
まあ仕方ないんだろうけどさ
でもそこに完全な正義でありたくないよね+2
-54
-
44. 匿名 2022/11/27(日) 22:23:48
>>17
昨日NHKスペシャルでやってた
30日(水)午前2時に再放送あるよ「OSO(オソ)18 〜ある“怪物ヒグマ”の記録〜」 - NHKスペシャル - NHKwww.nhk.jp北海道に“怪物”と恐れられるヒグマがいる。この4年で65頭の牛を襲い、31頭を殺した。高い知能を持ち、捕獲対策をすべて回避。明確な目撃情報すらない。ヒグマは、最初の被害地域と足跡の幅から「OSO(オソ)18」と名づけられた。番組では捕獲に挑むハンタ...
+71
-0
-
45. 匿名 2022/11/27(日) 22:25:16
>>38
サモエド?+15
-0
-
46. 匿名 2022/11/27(日) 22:30:41
クマ科の最強二種のハイブリッド。
これ繁殖したら危険やろ(笑)+22
-0
-
47. 匿名 2022/11/27(日) 22:31:35
>>1
見た目だけなら可愛い+7
-0
-
48. 匿名 2022/11/27(日) 22:34:00
>>22
私は好きよ+6
-0
-
49. 匿名 2022/11/27(日) 22:34:02
>>5
埼玉だけどまだ石油ストーブつけてない+18
-1
-
50. 匿名 2022/11/27(日) 22:36:51
やってもうた+4
-0
-
51. 匿名 2022/11/27(日) 22:36:57
雪男の毛とされていたもののDNAを調べたら古代ホッキョクグマと一致したというニュースを思い出した
ホッキョクグマとヒグマが交雑がヒマラヤにいるわけないのにみたいな話だったけど、交雑種が生まれたとしても別の地域に移って行ってしまうんだろうか+6
-0
-
52. 匿名 2022/11/27(日) 22:37:13
>>43
感情論は排除するべきだと思う。
普通に考えて人間の生活圏に悪影響がなければ保護、あれば駆除だよ。
+36
-0
-
53. 匿名 2022/11/27(日) 22:38:19
>>12
白い牙を思い出すがなんだろう。+6
-0
-
54. 匿名 2022/11/27(日) 22:38:50
>>5
まだNクールで寝てる@滋賀
今日も昼間は上着もいらないくらい暑かったよ+35
-0
-
55. 匿名 2022/11/27(日) 22:39:20
>>1
うす汚れた白クマ感🐻❄️+12
-0
-
56. 匿名 2022/11/27(日) 22:40:09
ヒグマとホッキョクグマは出会った瞬間どう思うんだろう。仲間?だよね?お、おう。みたいな?+19
-0
-
57. 匿名 2022/11/27(日) 22:40:55
北海道住みだけど、ハンターの育成に力入れて欲しい。熊が出た!警官が見回り!って無理じゃん!
どんどん個体数増えてるし、街には降りてくるし、なんとかして欲しい。+27
-0
-
58. 匿名 2022/11/27(日) 22:41:14
虎とライオンでも交配するけど、その後は続かないらしいね。遺伝子異常ですぐ死ぬとか。+8
-0
-
59. 匿名 2022/11/27(日) 22:41:44
まぁ白人と黄色人種が結婚するようなもんだからね
どこにでもある話だよ+0
-6
-
60. 匿名 2022/11/27(日) 22:43:13
>>33
子どもの頃は可愛かっただろうなと思う。+29
-1
-
61. 匿名 2022/11/27(日) 22:43:18
>>7
確かに強そうだけど、生殖能力は大丈夫なのかな?
あとは病気に弱いとか、いろいろありそうな気もするよね。+22
-0
-
62. 匿名 2022/11/27(日) 22:45:10
>>5
外で見かける子供や若い子、日中天気いいと半袖の子ちらほらいる+25
-1
-
63. 匿名 2022/11/27(日) 22:48:11
>>1
動物の種類がわかれるのって交配ができるからどうかじゃなかった?
できるなら同じ動物名がつくはず
なんで別の動物なのに交配できるの?+3
-3
-
64. 匿名 2022/11/27(日) 22:48:32
>>38
サモエドさん?+10
-0
-
65. 匿名 2022/11/27(日) 22:54:54
すでにこの種の交配種はグリズリーとか呼ばれてて極圏にいなかったっけ?温暖化で増えてるみたいな+1
-0
-
66. 匿名 2022/11/27(日) 22:54:56
ヒグマなんて凶暴なのに、どうして他種と交配させたの?+1
-4
-
67. 匿名 2022/11/27(日) 22:55:22
>>63
人種違いみたいなもんじゃね+0
-0
-
68. 匿名 2022/11/27(日) 22:55:50
>>36
闘犬ですら人間はまず勝てないから熊は無理だよね+22
-0
-
69. 匿名 2022/11/27(日) 22:56:47
>>57
普通にイオンのある街角とかに出るって猟友会の人がなんかニュース記事で言ってたね
元々ヒグマって平地が生息域なんだよね、確か
怖すぎる+3
-0
-
70. 匿名 2022/11/27(日) 22:58:52
>>5
気象庁は秋は無くイキナリ冬が来るとか言ってたのに外れまくりだよね+28
-0
-
71. 匿名 2022/11/27(日) 23:02:38
>>1
どこはかとなくハンターハンターのゾルディック家のペット感ある+7
-0
-
72. 匿名 2022/11/27(日) 23:03:05
>>44
昨日観たよ
牛と鹿100頭も食べられたとか怖い+16
-0
-
73. 匿名 2022/11/27(日) 23:03:26
>>4
馬鹿女+5
-27
-
74. 匿名 2022/11/27(日) 23:04:13
東南アジアだったかの猿も生息地追いやられて別種と交配してたりするって言うし、ガラパゴスにも海×陸のハイブリッドイグアナいるよね
後者は繁殖能力ないみたいだけど、前者の猿やこの熊もそうなのかな+1
-0
-
75. 匿名 2022/11/27(日) 23:05:20
>>59
動物の異種交雑は一代限りで子孫残せないんだよ
そう考えると人間の人種って見た目全然違うのに動物的には差が小さいんだよね+7
-0
-
76. 匿名 2022/11/27(日) 23:06:59
>>12
赤目さんと銀やん+15
-0
-
77. 匿名 2022/11/27(日) 23:10:48
>>52
クマとかスズメバチとか、畑を荒らしたり家畜を襲ったり人に危害を加えたりするなら駆除するしかないよね。可哀想とか言ってる場合じゃない。+9
-0
-
78. 匿名 2022/11/27(日) 23:14:02
>>17
足幅が18㎝と言われていたけど、正確には16㎝とわかり、大きさも大きめではあるが、並みくらいとわかって、そこまで巨大熊ではないとわかったよ。+35
-0
-
79. 匿名 2022/11/27(日) 23:18:23
>>70
今年何年ぶりかに秋がしっかり長くて嬉しい
ここ何年か10月末ぐらいまで暑い日があって秋は一週間その後すぐ冬?みたいなのばっかりだったから+27
-0
-
80. 匿名 2022/11/27(日) 23:21:31
>>73
あんたジョークも分からへんのか
頭カッチカチやなぁ+23
-1
-
81. 匿名 2022/11/27(日) 23:35:28
>>22
見た目ヒグマ感の方が強いんでどうにか「ホグマ」になりませんかね?+7
-0
-
82. 匿名 2022/11/27(日) 23:40:47
銀牙伝説ウィードにハイブリッド熊出てたよ。+0
-0
-
83. 匿名 2022/11/27(日) 23:45:16
白いヒグマやね+1
-0
-
84. 匿名 2022/11/27(日) 23:52:57
>>33
ウタマロで洗わなきゃな…って思った+15
-0
-
85. 匿名 2022/11/27(日) 23:53:52
>>75
馬とロバやライオンと虎ではなく
熊と熊、人間と人間よ
+1
-1
-
86. 匿名 2022/11/27(日) 23:58:57
>>61
ラバは繁殖能力ないし、この熊もそんな感じなんかな?+1
-0
-
87. 匿名 2022/11/28(月) 00:01:06
>>7
ヒグマもシロクマもめっちゃ獰猛だもんね
フュージョンしたらやばそう+8
-0
-
88. 匿名 2022/11/28(月) 00:01:42
>>10
こうして見るとシロクマかわいい顔してんのね+34
-0
-
89. 匿名 2022/11/28(月) 00:02:36
>>13
どっちが強いとかではなく、どちらがより温暖化という環境の変化において適応しやすいかといえば、ホッキョクグマは圧倒的に弱く、狩られる可能性がある、という話みたいよ。
温暖化でヒグマやグリズリー、ハイブリッド種はどんどん北上して、生活圏を増やしていて。
たいしてホッキョクグマの生活圏はどんどん狭まる→餌が少なくなる→近親交配が増える→繁殖率が弱まる→子グマが激減する。
そんな中で、別種の熊はどんどんふえる。
この時、生活圏が重なったときに、交配するのではなく、数少ない子グマが狩られて食べ尽くされてしまう可能性がある、ということらしい。
※別種でも大人の熊同士が共食いすることはほとんどないけど、子グマは襲われる可能性があるらしい。+56
-0
-
90. 匿名 2022/11/28(月) 00:12:55
熊って実物全然可愛くないのに美化しすぎ+1
-1
-
91. 匿名 2022/11/28(月) 00:29:58
>>1
がおおおお🧸🔥+1
-0
-
92. 匿名 2022/11/28(月) 00:33:00
>>5
蚊に刺された…
もう12月なのに信じられない+16
-0
-
93. 匿名 2022/11/28(月) 00:37:25
>>44
見逃したから良い情報ありがとう+8
-0
-
94. 匿名 2022/11/28(月) 00:38:35
大きな狸みたい+1
-0
-
95. 匿名 2022/11/28(月) 00:38:55
>>43
アホかよ。お前がそこで住んでみろや。+12
-0
-
96. 匿名 2022/11/28(月) 00:54:47
そのホッキョクグマとヒグマが話せたならその時の馴れ初めを聞きたいわぁー+0
-0
-
97. 匿名 2022/11/28(月) 00:56:03
>>1
ヒグマとホッキョクグマって種類違うのに交尾できるの?+4
-0
-
98. 匿名 2022/11/28(月) 01:20:51
>>78
体重200キロあるんじゃなかった⁈これで普通のサイズなの⁈+1
-0
-
99. 匿名 2022/11/28(月) 01:52:55
>>44
國村さんの淡々としたナレーションよかったわ。
もう一回見るわ。+5
-0
-
100. 匿名 2022/11/28(月) 02:10:00
>>89
白くま好きなのに………
悲しすぎる……
ヒグマは怖い+6
-0
-
101. 匿名 2022/11/28(月) 02:39:07
>>17
nhk観た。
環境の変化で、動物の習性や食べ物も短期間で変わっていくのだと勉強になったよ。+8
-0
-
102. 匿名 2022/11/28(月) 02:53:20
進化してるのかな
怖いね+0
-0
-
103. 匿名 2022/11/28(月) 03:21:29
>>100
白くま追い詰めてるのは環境破壊してる人間だけどもね+4
-1
-
104. 匿名 2022/11/28(月) 05:22:29
>>5
昼は窓開けてる時間もあるからか、未だに蚊がいて何月か分からなくなる
物価高でも、今年の日本は暖冬なのが救い+6
-0
-
105. 匿名 2022/11/28(月) 05:24:39
>>1
たぬきみたい+1
-0
-
106. 匿名 2022/11/28(月) 05:51:23
>>44
人間警戒して、牛をOSOう日、回収する日を分けてるって見た記憶がある
普通の熊より凶暴さと賢さを兼ね備えてると思う+7
-1
-
107. 匿名 2022/11/28(月) 06:02:31
そのピズリーは何を食べてどこで生きるのが適切なんだろう。+0
-0
-
108. 匿名 2022/11/28(月) 06:46:31
>>92
えー、フィラリアの薬11月ので飲み終わってるのに
どこですか?+0
-0
-
109. 匿名 2022/11/28(月) 06:56:15
>>12
赤カブトより続編のハイブリッド熊だな+4
-0
-
110. 匿名 2022/11/28(月) 07:12:17
>>1
これ、子孫残せるの?
交雑種って1代限りだった気がする+3
-0
-
111. 匿名 2022/11/28(月) 09:54:49
>>30
アラスカヒグマは600kg超えることもある
ホッキョクグマは450kg程度
ヒグマのが強いでしょ+4
-0
-
112. 匿名 2022/11/28(月) 10:41:47
>>92
蚊いるよね。
水辺がある公園にいたよー+1
-0
-
113. 匿名 2022/11/28(月) 11:34:58
>>4
熊に銃とか防弾チョッキとか渡してあげないと危ないかもよ
素手じゃプーチンに負けちゃうかも+3
-2
-
114. 匿名 2022/11/28(月) 12:39:47
>>22
思わず笑ってしまった+1
-0
-
115. 匿名 2022/11/28(月) 15:23:45
>>12
ウィードまで読んだけど、まだ続いてるの?
私は銀が好きだったなぁ。+0
-0
-
116. 匿名 2022/11/28(月) 15:43:48
>>10
ピズリーの方が顔がおっきいのか、顔まわりの毛がフワフワなのか+1
-0
-
117. 匿名 2022/11/28(月) 15:49:37
>>115
つい最近まで続いてた。
ウイードの子供の、オリオン、シリウス、リゲル、ベラが出てきた。
記憶を無くしたハイエナがノアになって登場して宇宙から来た謎の生命体を生き返ったシリウスと一緒に倒すというめちゃくちゃな話だった。
途中で話が怪しくなりすぎて、慌てて撤収した感じになって残念だった。+0
-0
-
118. 匿名 2022/11/28(月) 17:14:02
>>117
オリオンは立ち読みしたことあるの思い出しました。
よくわからない世界になってたんですね。
新しいシリーズ始まるのかな?
ありがとうございました。+0
-0
-
119. 匿名 2022/11/28(月) 19:02:40
雑種強勢で大きくなるよね+0
-0
-
120. 匿名 2022/11/28(月) 19:08:12
>>46
騾馬やレオポンのごとくF2は産まれんだろ+0
-0
-
121. 匿名 2022/11/28(月) 19:32:29
>>90
可愛いとは思うよ
すぐゴロンってなったり、坂をザザザって滑ったり+1
-1
-
122. 匿名 2022/11/28(月) 23:36:01
交配ってSEX?+0
-0
-
123. 匿名 2022/11/30(水) 12:03:37
>>2
終わっちゃったwww+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
近年、世界規模で温暖化や気候変動が起き、異常気象の発生が報告されている。極地では氷がとけ、寒冷地帯にいた生物たちの生息域が脅かされる状況となっている。 そんな中、生息域を減らしつ...