-
1. 匿名 2022/11/27(日) 16:40:01
息子は今高2ですが、大学はAO入試を使いたいと言っています。
とある国公立大学で、一次試験は書類審査(あるテーマを決めて研究した論文を提出)、二次試験は面接で、学科試験は課されません。一般入試で受けると、学部にもよりますが、文系は偏差値60前後です。
本人曰く書類審査で提出する研究は、授業で書いた論文をちょっと発展させて出す(探求活動の授業があるらしい)から楽ができる、とのことです。
自由にやらせるべきだとは思うのですが、本人の学力ではよっぽど努力しないと一般入試では受からないであろうところで、入学できたとしてもついていけるのか、またAOは一部で叩かれがちだし、と思っています。
みなさんは、お子さんがAO入試や推薦を使いたいと言い出したら、どう対応しますか?+22
-129
-
2. 匿名 2022/11/27(日) 16:40:30
楽ができるという理由で受けるもんなの?+353
-10
-
3. 匿名 2022/11/27(日) 16:40:55
出典:up.gc-img.net
+112
-8
-
4. 匿名 2022/11/27(日) 16:41:16
リスクを説明した上で本人が選んだなら何も言わない。+222
-8
-
5. 匿名 2022/11/27(日) 16:41:22
なんか問題あんの?
入れるなら入るんじゃないの?+765
-9
-
6. 匿名 2022/11/27(日) 16:41:32
ガルちゃんより担任の先生や塾の先生に相談してみた方がいいと思う+326
-6
-
7. 匿名 2022/11/27(日) 16:41:32
いくらで使えばいいでしょう
でも落ちたときのことも踏まえとかないとね+188
-4
-
8. 匿名 2022/11/27(日) 16:41:33
AHO
って言う+11
-32
-
9. 匿名 2022/11/27(日) 16:41:38
いいんじゃないの?+149
-3
-
10. 匿名 2022/11/27(日) 16:41:41
使えばいいよ+137
-2
-
11. 匿名 2022/11/27(日) 16:41:42
チャンスが増えるならええやんええやん+287
-3
-
12. 匿名 2022/11/27(日) 16:41:44
うちはそんなに優秀じゃない方の私大AO
一般だと受験料出しきれないから
仕方ないと思う
お金があればAOじゃない方がいいよね+78
-9
-
13. 匿名 2022/11/27(日) 16:41:45
>>2
ほとんどの人はそうだと思う。
+217
-3
-
14. 匿名 2022/11/27(日) 16:41:45
受けさせれば良いと思う
ただ、落ちることもあるから受験勉強はちゃんとしろって釘刺すかな+239
-3
-
15. 匿名 2022/11/27(日) 16:41:54
高校生なら自分の人生だから自分で決めてるでしょ
心配なら学校の先生に相談してみたら?+34
-0
-
16. 匿名 2022/11/27(日) 16:41:59
好きにせえ!です
友達のお子さんは
実力では全く無理な大学を
商業科枠の推薦で入ったけど
楽しそうに通ってるよ+199
-4
-
17. 匿名 2022/11/27(日) 16:42:06
一般入試で無理ならAO受けさせるしかなんじゃない?+129
-1
-
18. 匿名 2022/11/27(日) 16:42:10
卒業できればいいから使えばいいよ
+71
-1
-
19. 匿名 2022/11/27(日) 16:42:27
受験が早く終わって有難い〜+74
-0
-
20. 匿名 2022/11/27(日) 16:42:28
>>1
AOは一部で叩かれがちだし
気にする必要ないと思うけど+175
-1
-
21. 匿名 2022/11/27(日) 16:42:30
勉強について行ければいいんだよ
+16
-1
-
22. 匿名 2022/11/27(日) 16:42:36
ダメな理由がたいした理由じゃない。
世間体を気にしてるだけじゃん。+77
-2
-
23. 匿名 2022/11/27(日) 16:42:40
AOでも入れるんならチャンスなのに、叩かれるとかついていけるかってことで親に反対されるなんて絶望すぎるね。可哀想。+206
-3
-
24. 匿名 2022/11/27(日) 16:42:40
>>2
そこまであからさまではなくても、受験生としては一定数ありうる考え方じゃない?
課題研究とかスポーツが苦手な子にとっては一般入試が1番楽な方法になるだろうし、自分にとって1番の近道で大学決まるならたいていの人はそうするよ+145
-2
-
25. 匿名 2022/11/27(日) 16:42:45
AO入試ってもうないよね?総合型のこと?逆になんでダメなの?+95
-4
-
26. 匿名 2022/11/27(日) 16:42:58
入ってからは本人のやる気次第だよ。
一般入試でどうしても入りたかったとこに落ちて全然勉強しなくなる人もいるし。+38
-0
-
27. 匿名 2022/11/27(日) 16:43:00
>>5
いや、本当に落ちこぼれるよ。
学力がついていかないと下手したら退学になるかもね。+13
-88
-
28. 匿名 2022/11/27(日) 16:43:00
AO差別なんてネットでしか見たことないよ?+108
-5
-
29. 匿名 2022/11/27(日) 16:43:01
>>1
アメリカの大学方式で『入ってから努力しろよ?』って言ってOKする。
●日本の大学→入るのが大変、卒業はラク
●アメリカの大学→入るのはラク、卒業大変
と言われているよね。
後で大変になる覚悟があるならいいのでは
+81
-3
-
30. 匿名 2022/11/27(日) 16:43:12
推薦で入学して授業についてくことができなくなりました+16
-4
-
31. 匿名 2022/11/27(日) 16:43:13
私は推薦で行ったけど、受験料その一校だけで済んだから、親に助かったって言われた+146
-3
-
32. 匿名 2022/11/27(日) 16:43:21
うちの子どもはAOで入学したけど、そんなにダメなことなの?デメリットなんですか?+94
-5
-
33. 匿名 2022/11/27(日) 16:43:36
ちゃんと試験を受けているなら別にどんな方法でもいいと思うけど…入学後についていけなそうなら問題だね+7
-0
-
34. 匿名 2022/11/27(日) 16:43:43
受かる見込みがあるなら受けさせる+4
-0
-
35. 匿名 2022/11/27(日) 16:43:45
国立後期のAOっぽい試験はコネ枠と女子枠だよ+1
-12
-
36. 匿名 2022/11/27(日) 16:43:46
大学に通うのは子供自身
やりたいようにさせてあげよう
親は見守りとサポートしてあげなよ+14
-0
-
37. 匿名 2022/11/27(日) 16:43:57
>>27
AOと推薦の卒業率が80%切ってる大学あんの?+50
-2
-
38. 匿名 2022/11/27(日) 16:44:10
>>1
いいんじゃない
そもそも推薦って、内部評定がよくて当たり前みたいなとこない?
だからそのために学校の成績や活動を頑張ってる人もいるし、そういうのも努力だと思う
私は内部評定悪すぎて推薦もらえるどころじゃなかったから、我が子が推薦もらえる範囲にいたら偉いなと思う+179
-1
-
39. 匿名 2022/11/27(日) 16:44:12
>>32
入学後にちゃんと勉強してついていけてるならなーーーんも問題ないと思う+81
-0
-
40. 匿名 2022/11/27(日) 16:44:16
>>27
一般入試の人が100%卒業してるならそうかもしれないけどそうでもなくない?+53
-3
-
41. 匿名 2022/11/27(日) 16:44:29
娘がそうだけど、入った後大変って関わりにそんなでも無いって言ってたよ。
時期的にオンライン授業とか多いからかもしれないって。
+12
-1
-
42. 匿名 2022/11/27(日) 16:44:32
>>1
私は本番に弱いタイプだから指定校推薦とるために学校のテスト頑張った+96
-2
-
43. 匿名 2022/11/27(日) 16:44:43
>>1
どんな手段であれ正当な方法で入ってしまえばこっちのもの。+77
-0
-
44. 匿名 2022/11/27(日) 16:44:55
どうしてもその大学で学びたいから
勝率高いAO入試をまず受けたい、ダメなら一般で受けるから一般入試対策もしておく!ならアリ
ラクしたいから、って理由だと、なんだかなあ…
+28
-1
-
45. 匿名 2022/11/27(日) 16:45:07
>>1
絶対ついていけるよ+24
-2
-
46. 匿名 2022/11/27(日) 16:45:08
>>1
別に良いと思う
就活の時に履歴書にAO入試で入りました!なんて書かないしw
大学入学時の成績が大学の成績に直結するわけでもないしね
使えるもんは使ったら良いよ
+113
-1
-
47. 匿名 2022/11/27(日) 16:45:09
いいよ〜って言う。
+2
-0
-
48. 匿名 2022/11/27(日) 16:45:09
>>1
相談するところを間違えていません?
ガルちゃん民なんて大学にも行けないようなアホの集まりヨwww+12
-5
-
49. 匿名 2022/11/27(日) 16:45:12
いろいろ批判されてるけど、合格できるなら良いんじゃない。その代わり優秀な成績で大学を卒業できるよう大学生活と就活を頑張ってもらいたい。+4
-1
-
50. 匿名 2022/11/27(日) 16:45:29
そんな一般では到底受かれなさそうな人が受かっちゃうような制度なの?
仕組みがよく分かってないけど
芸能人がこれだとガルで見下されてるイメージあるw+4
-1
-
51. 匿名 2022/11/27(日) 16:45:33
>>29
難関国立卒ですが留年する人そこそこ見ました
日本の大学は卒業はラクてFランの話じゃない?+3
-13
-
52. 匿名 2022/11/27(日) 16:45:36
>>1
今ってAOや推薦入試多いよね
半分くらいいたり+41
-0
-
53. 匿名 2022/11/27(日) 16:45:43
でも今後は大学側もどんどんAOみたいな形の枠を増やす方向って聞いた。
世間体の話であれば、増えれば昔よりはとやかく言われなくなるんじゃない?+7
-0
-
54. 匿名 2022/11/27(日) 16:45:53
本人がその大学に行きたいと言うなら、チャンスを増やすのはいいと思うよって応援すると思う+18
-0
-
55. 匿名 2022/11/27(日) 16:46:02
>>41
誤)入った後大変って関わりに
正)入った後大変って聞くわりに…です。
+2
-0
-
56. 匿名 2022/11/27(日) 16:46:11
>>1
理系学部だけど、一般入試で入ったけどついていけなくてずっと大変だったよ
年度末は留年の悪夢見て苦しんでたw
なんとか無事卒業はできたものの、国家試験でさらに苦しんで、思えば一生分勉強した
入ってからも勉強必要なのはみんな同じでは+45
-1
-
57. 匿名 2022/11/27(日) 16:46:18
問題ないから続いてる制度だよ
入れるならAOや推薦で早く決まった方が精神的に楽だと思う+47
-1
-
58. 匿名 2022/11/27(日) 16:46:27
>>30
参考までに学部学科教えてください
大学名教えてとまではいいませんので
+9
-0
-
59. 匿名 2022/11/27(日) 16:46:33
>>52
国公立大はそこまで増えていないと思う+13
-0
-
60. 匿名 2022/11/27(日) 16:46:40
それにしても今は推薦で入る子多いから何も気にすることない+18
-0
-
61. 匿名 2022/11/27(日) 16:47:16
入学しても大丈夫だよ。私学では推薦や内部進学者が大半で一般入試は少数でエリートって言われてるよ。枠搾って無理矢理、偏差値上げてるだけだから+4
-1
-
62. 匿名 2022/11/27(日) 16:47:17
>>27
んなこたない。単位さえ取れれば卒業は出来る。
浪人したり一般で入学したら絶対退学しないとでも?+65
-2
-
63. 匿名 2022/11/27(日) 16:47:32
>>1
私、指定校推薦で慶應に入って卒業したけど別に何も問題なく大学生活過ごしたよ
就活でも別に聞かれなかった
一般入試でも遊びまくって留年する人いるし他人からどう思われようと真面目に勉強して卒業してしまえば学歴手に入るし良くない?+60
-2
-
64. 匿名 2022/11/27(日) 16:47:33
簡単だってウワサを鵜呑みにして舐めてかかったら落ちると思う。ちゃんと対策しないと…+9
-0
-
65. 匿名 2022/11/27(日) 16:47:45
AO自体は制度として嫌いだけど、AOと推薦ばかりだもんね
受験のチャンスが増えるしいいんじゃない?+4
-1
-
66. 匿名 2022/11/27(日) 16:48:06
>>1
学歴の表記を変えるべき時代だよ。
慶応大学○○学部 AO入試入学
慶應大学○○学部 成績D卒業
みたいに。+17
-31
-
67. 匿名 2022/11/27(日) 16:48:16
行きたいところがはっきりしてるなら、どんな方法でも入学することを一番に考える方が良いよ。
頑張ってね。+12
-0
-
68. 匿名 2022/11/27(日) 16:48:37
一般か推薦なんて話さなきゃバレません。+19
-0
-
69. 匿名 2022/11/27(日) 16:48:40
>>1
それでも一般入試の勉強もしておかないと落ちた時にいよいよ行くところないよ!+8
-0
-
70. 匿名 2022/11/27(日) 16:48:45
総合型選抜ってことですよね?
私は学校推薦で大学に行ったので一般受験してないけど気持ち的に楽で良かったから、子どもがAO(総合型選抜)でも何の問題もないです。+26
-0
-
71. 匿名 2022/11/27(日) 16:48:50
>>1
ここの一部の人たちの話なんて鵜呑みにしちゃいけませんよ。大学の入試方式は物凄く変わってます。偏差値学力一辺倒からの脱却をどこもはかっています。だからその研究が大学のほしい人材とマッチすればとってもらえますが、AOでも落ちることもあります。まして国公立ならなおさらです。
大学受験は高2の冬から3年生は一年間ずっと受験状態になります。チャンスは全て活かし、お金の続く限り受けさせてあげるべきです。+55
-0
-
72. 匿名 2022/11/27(日) 16:48:55
いいと思うよ
落ちたときのために一般に向けても準備も忘れずにね+4
-0
-
73. 匿名 2022/11/27(日) 16:48:58
>>17
AO入試とかの使い方ってそれぞれだよね
利用出来るなら利用すればいいと思うわ+34
-1
-
74. 匿名 2022/11/27(日) 16:49:03
子供がいないとほんとわかんないわー。
私なんて親もほったらかしだし、高校の費用すら一部バイトで賄う貧乏だったから、バイトOK、自転車で通える範囲の高校で入れる所、としか選択肢なかったし。
今は(というか昔も?)、行く大学を見据えて高校選ぶんだってね。中学から大学の事考えてないとでおくれるらしい。+9
-0
-
75. 匿名 2022/11/27(日) 16:49:11
正当な入試方式としてあるなら良いのでは
例えば。
どうしても慶應行きたかったら、
自分の受験年度にどういう方法の受験方式があるか調べて何パターンか受験を調べる
現状の自分が一般向きなのか推薦向きなのか自己分析する
推薦にも色々あるからそれも調べる
いちばん勝率高いであろう戦い方を考える
学校内推薦が勝率高いとみたら学校内で努力する
AO入試が勝率高いとみたら外部実績積みまくる
秋の推薦でダメなら立て直して冬の一般にチャレンジできるように学力も慶應入試の試験対策して磨いておく+4
-1
-
76. 匿名 2022/11/27(日) 16:49:26
いいんじゃない?
私も国公立大学(工学部)に一般推薦で入学したけど、入ってしまえば一から新しい事を学ぶわけで特に勉強について行けないとかの問題もなく卒業した。
文系なら卒研+プレゼン(他研究室の教授陣からの質疑応答にちゃんと答えられないと卒業できない)じゃなくて科にもよるけど卒論提出がメインだろうし、一般教養とかなら学力全然関係なく単位取れる物もたくさんあるし大丈夫だと思うよ。
本人が入ってから真面目に勉強出来るなら心配しなくていいと思う。+10
-0
-
77. 匿名 2022/11/27(日) 16:50:38
一般受験とAO・推薦はレベルの高い大学なら差があるけどFランになると大差ないよね+1
-1
-
78. 匿名 2022/11/27(日) 16:51:03
知り合いで関東の大学AOで受けて落ちた人いる(その後一般入試で別の大学受けて無事合格)
主さんの息子さんと似たような受験方式だったんだけど、一次試験通ったのに倍率1.2倍の面接で落ちて、友人一同なぜ!?ってなった+0
-0
-
79. 匿名 2022/11/27(日) 16:51:09
このトピ、みんな優しい
昨日のトピで鈴木福くんがAO入試だってのがあったけどボコボコに叩いていたのに+15
-0
-
80. 匿名 2022/11/27(日) 16:52:01
>>1
国公立AO入試ならまず高校内でかなり頑張っておかないといけないじゃん
指定校推薦と違って普通に落ちるし
そんなに楽とは思わないけど
+52
-0
-
81. 匿名 2022/11/27(日) 16:52:05
>>12
それは親の経済的事情を汲んで相当ランクを落として決め打ちで全振りしてない?
レベルが上の学校をAOで狙う時、高校が落ちた時のリスク(AO対策と落ちた時用の受験勉強の掛け持ちは負担)を説いて共通テストをうまく利用した受験一本に絞らせるケースが多いよ+9
-0
-
82. 匿名 2022/11/27(日) 16:52:07
>>1
国立の医学部に地域枠推薦入試で入学しましたw
センター試験+論文だったかな
一般じゃ絶対受からなかっただろうな〜って思ってたけど入学してみたら高校までの勉強とはまた違うしずっと大学での成績は真ん中くらいだったし留年も国試浪人もせずに卒業したからAOでも推薦でも良いと思うよ+18
-0
-
83. 匿名 2022/11/27(日) 16:52:10
本人がその大学に行きたくて、どうしても学力が及ばなくて、AO入試という制度があるなら受けさせればいいと思う。ただしそんな簡単なものではないと思うし必ず合格するわけではないから、論文と並行して一般で受験するための受験勉強をしっかりやるという約束でならいいんじゃない?でも単純に楽したいからという理由でAO入試を選ぶ子は入ってからも楽な道に逃げておそらく卒業までたどり着けないと思うよ。+1
-1
-
84. 匿名 2022/11/27(日) 16:53:01
推薦入試って担任や学校長が推薦できると思える生徒に与えるお墨付きみたいなものじゃないの?
子供の友達は推薦される子とされない子がいて、されない子は一般入試してたけど+4
-0
-
85. 匿名 2022/11/27(日) 16:53:16
>>1
とりあえず高校の先生と相談した方がいいよ
国立の推薦は本当にオカルトみたいな感じ
すごく優秀でコミュニケーション能力も問題なさそうな子が落とされたり、それほどでもない子が受かってたり
合格基準が謎すぎて高校の先生も予測できないうえに、夏休みを潰して対策しないといけないから、落ちてから別の大学の一般入試を受けようとしても間に合わない
うちの子も国立のAO使う気満々でしたが、以上の理由で先生の反対を受けて一般入試に切り替えたよ+10
-1
-
86. 匿名 2022/11/27(日) 16:53:31
スポーツや芸術系で推薦とるんじゃなくて、授業でやってる課題研究で受けるんだよね?
私が一般で入った同級生だったら何だかなあと思ってしまいそう+0
-4
-
87. 匿名 2022/11/27(日) 16:53:44
>>72
とりあえず共通テスト対策はしておくように言われていると思うな
もともとが国公立大学志望なんだよね
私大でも共通テスト利用入試あるしオールマイティに使える+5
-0
-
88. 匿名 2022/11/27(日) 16:53:47
ええんちゃう?+1
-0
-
89. 匿名 2022/11/27(日) 16:54:14
>>17
え?AOがダメだから 一般受けるんじゃない?
順番からいって。+5
-15
-
90. 匿名 2022/11/27(日) 16:54:28
叩かれようが本人が納得してるなら反対する理由なんてないと思うけど+3
-0
-
91. 匿名 2022/11/27(日) 16:54:48
>>40
周りよりあからさまに学力が低いんだよ。
うちの大学にもそういう人がいて、とりあえず卒業したけど本当に大変そうだった。
英語の授業だと何を話しているかさっぱり分からないらしくて、まるでついていけていなかった。
先生たちが気の毒そうにゆっくり、はっきり話してあげていたよ。
そんなみじめな環境でいいならいいけど。+4
-14
-
92. 匿名 2022/11/27(日) 16:55:03
>>1
国立大学なら、一般入試で受かる学力レベルじゃないと受からないんじゃないですか?
模試の結果はイマイチだけど、学校の成績は良いからとかなのかな。
別に一般入試じゃなくても入ってしまえば、お子様の履歴書には◯◯大学と書けるんだから気にすることはないのでは?
AO入試、推薦入試で入ったとしても、何を大学で学んだかが重要ですし、いちいち出会う人出会う人に、AO入試で入ったって言う必要もないですから。+20
-0
-
93. 匿名 2022/11/27(日) 16:55:25
>>80
友達高校で赤点とりまくり、追試受けまくりだったけどAOで某大阪の公立大学合格したよ+3
-1
-
94. 匿名 2022/11/27(日) 16:55:49
主の子供については好きにすればいいと思う
自分の子供にはできれば一般で最後まで戦える子に育ってくれたら嬉しい。
私も夫も一般でいわゆる一流大学に行ったし、受験勉強も楽しかったので…遊びたいから推薦で行けるところに早く決めちゃおう〜みたいな子になってほしくはないかな。
でも15年後にはさらに推薦AO増えてるんだろうな。+2
-8
-
95. 匿名 2022/11/27(日) 16:55:58
>>52
私立はね
+13
-0
-
96. 匿名 2022/11/27(日) 16:56:05
>>1
高2で決めるのはちょっと早いかなとは思うけどどうしてもその大学がいいのかな。
うちの子国立大AOで入ったけど優秀ではなかったけど普通に卒業したよ。
うちは高3でその国立に行きたいけど一般では微妙だからAOも受けることにしたんだけどAO落ちても一般で受ける気でいたよ。+5
-1
-
97. 匿名 2022/11/27(日) 16:56:53
地方の私大だったけど私は底辺校で推薦で面接だけで大学入ったけど周りは進学校の滑り止めで仕方なく来てた子ばっかりだったなぁ〜
みんな国立落ちてた+2
-1
-
98. 匿名 2022/11/27(日) 16:56:57
>>82
医学部受験地域枠だとどこもだいたい偏差値10ポイント下がるもんね
ただ地域枠の場合、偏差値で得したいというより、のちのちの診療科だの診療地域縛りで苦労したくないから地域枠はイヤだってだけで、あまり羨ましいともズルいとも思わない…+5
-1
-
99. 匿名 2022/11/27(日) 16:57:38
>>1
チャレンジすることは良いけれど、本気でやって、でも、「受かったらラッキー」くらいの気持ちでいないと、もしダメだった時にダメージが大きくて、その後投げやりになるケースもある。
そして狭き門だし「楽だから」ということは決してないわ。+8
-0
-
100. 匿名 2022/11/27(日) 16:58:13
私立は知らんけど国公立のは普通に落ちるよね
まずAO枠が少ないし、倍率3倍くらいだったような
AO対策と一般対策並行になるからそれをこなせる子しか無理だし、楽なイメージ全くない
いけそうなら受けたらいいよ
+12
-0
-
101. 匿名 2022/11/27(日) 16:58:31
>>1
普通にそういう方法があるのはチャンスが増えていいんじゃないと考える方だから使うことについては構わないと思う
しかし、国公立の方が私立のAOのように入試の段階でも甘くないと思う
みんなかなりの高評定で受けて来てたりするし、小論文だって授業のを少し発展させるとかいうもので乗り切れるわけでもなさそうだけど
学校によっては日頃からレポートレポートの嵐の中過ごしているような高校もあるしね
ジャンル問わず、コンクールや大会で賞をとったりしていることを強みにそれが功を奏することもあったりして何らかの頑張りが評価されることも多い模様だし
ついていけてるのかどうかは分からないけど、旧帝だったので合格が知られた時に地元の掲示板ではザワついてた
国公立の推薦は合格出来たら儲けもの、なぐらいだと思う+13
-1
-
102. 匿名 2022/11/27(日) 16:58:48
>>28
使えない社員がAOしかない学部出身であー…と納得するのはよくある+11
-12
-
103. 匿名 2022/11/27(日) 16:58:57
>>5
そもそもこんなトピ立てることが驚き
完全に詰め込み世代の弊害だと思う
+86
-0
-
104. 匿名 2022/11/27(日) 17:00:36
>>32
嫉妬なのかな?
つーか高校時代に何かしら成果がないと使えない制度なんだが+51
-11
-
105. 匿名 2022/11/27(日) 17:00:46
>>5
入れても成績下位半分になると就職出来ない
中小企業行だよ+2
-17
-
106. 匿名 2022/11/27(日) 17:01:21
>>1
それなりの仕事をしている立場からアドバイスしますが、これからは学歴はあまり必要じゃなくなります。不要なのではなく仕事で使えるか使えないかで計られるようになります。社会人になっても学ぶ姿勢がない人の仕事は減っていきます。なので無気力入試をするならやりたいことに努力したほうがマシ。+0
-4
-
107. 匿名 2022/11/27(日) 17:01:46
こういうトピ見るとガル民高卒とFランばかりなんだろうなといつも思う
的外れなコメントがほとんど+12
-2
-
108. 匿名 2022/11/27(日) 17:02:01
昨日の福くんの叩かれ具合見たらそりゃ躊躇するなと思う+1
-5
-
109. 匿名 2022/11/27(日) 17:02:06
>>102
横
それはわかるけど本人に言ったりはしないよ+3
-1
-
110. 匿名 2022/11/27(日) 17:03:15
使えるなら使ったらいいのでは。ただ絶対受かる訳では無いので勉強はしといた方がいいのと、もし受かったとしても一般入試の子達を刺激するような振る舞いはしないであげてほしい。私が高3の頃、カースト上位のキャピキャピ女子が推薦で受かって、「私がカウントダウンしてあげるね!」と言いながら黒板に「センター試験まであと○日!」って書いてました。今でも忘れられない💦+2
-1
-
111. 匿名 2022/11/27(日) 17:03:43
>>1
顔にAOと書いてキャンパスを歩くわけではないし気にしなくて良いと思うよ
早稲田大学や東北大学はAO入試で入学してきた生徒の学力(GPA)は一般入試の学生よりも成績が高いと公表したこともある
(この二校はAOで求められるレベルも高いけど)
メリットは受験回数が増える
デメリットは人によっては合否が分かるまで勉強が手につきづらくなる、落ちたときのダメージかな+9
-3
-
112. 匿名 2022/11/27(日) 17:04:07
>>105
GPA重視してる大企業ってそんななくない?
大学行ったことないでしょ+15
-0
-
113. 匿名 2022/11/27(日) 17:04:44
一般と推薦の両睨みが賢い選択+3
-0
-
114. 匿名 2022/11/27(日) 17:04:50
>>103
AOの子は学力不足で社会に出て使えないことが多いからだよ
日本語力がまず低くて驚くことある
読解力低いし議論にならないんだよね
S◯◯とか+3
-14
-
115. 匿名 2022/11/27(日) 17:05:22
>>108
どう見ても 嫉妬の嵐だったとしか 言えない+7
-0
-
116. 匿名 2022/11/27(日) 17:05:29
AOだめなの?!AOって倍率高いし、一般入試とは違う部分で評価されるものだから比べるものでも無いと思ってたよ。+11
-1
-
117. 匿名 2022/11/27(日) 17:05:51
>>6さんの言う通り
なんでガルちゃんに聞くんだろうね+21
-0
-
118. 匿名 2022/11/27(日) 17:06:42
>>114
どこの大学のAOかによる
+7
-0
-
119. 匿名 2022/11/27(日) 17:06:50
>>111
わたしも推薦で決めた友達に受験期に遊ぼ遊ぼ言われて辛かった覚えがある〜
今でも仲良いけどよくあの時縁切らなかったな+1
-0
-
120. 匿名 2022/11/27(日) 17:06:51
オカンがガルちゃん脳とか主の息子が可哀想+5
-0
-
121. 匿名 2022/11/27(日) 17:06:54
>>32
実際、一般とAOとじゃ学力に差があるから。
成績が悪いと研究室に入る時に自分の希望の所に入れない可能性はある。+10
-19
-
122. 匿名 2022/11/27(日) 17:07:29
叩かれるからなんやねん?って話。アホらしい。
ただ楽だからって理由ではちょっとな。何の大学でもそうだけど、目的もってちゃんと卒業するって気持ちがないと私はどんなところで、どんな方法で通うことは反対する。+0
-0
-
123. 匿名 2022/11/27(日) 17:07:40
私大じゃなくて国立のAOなら、あれこれ言われないよ。
国立の推薦とかは一般の受験でも受かるくらいの学力ある。+7
-0
-
124. 匿名 2022/11/27(日) 17:07:46
>>79
妬みもあるんじゃないかな
教育費も手間もかけてきたのに慶応レベルに我が子を行かせられない人が大半だろうから+16
-0
-
125. 匿名 2022/11/27(日) 17:07:47
>>51
東大卒だが留年してたのは部活サークルその他課外活動の沼にハマった人達か、必修の講義やゼミの提出物を期限内に出さなかった人達ぐらいだったけど+4
-2
-
126. 匿名 2022/11/27(日) 17:08:19
高3の娘が推薦で看護の専門学校に合格してるから、学校もまともに行かないしゲームばっかり。勉強しないなら家の事するなりバイトするなりして欲しい+1
-7
-
127. 匿名 2022/11/27(日) 17:08:31
ガルではAOなんて簡単呼ばわりされるけど、母校(中高一貫)に講演に来た大手予備校講師は「有名な大学のAOは難しいです」と断言していたし
上の代の人で、成績がそこそこなのに有名大のAOに受かった人がいたけど、
科目によっては全国トップで文章力や発想力が飛び抜けてすごかった
先生方が「あいつでも受かるなら」と下の代にもその大学のAO受けさせ続けたけど、成績だけならその先輩よりずっといい人も含めて皆不合格だった+5
-1
-
128. 匿名 2022/11/27(日) 17:10:31
帰国子女入試もよく余裕みたいに書かれてるけど、知り合いが難関私大合格したときは学科の十数人の枠の中で1人だけだったよ+1
-2
-
129. 匿名 2022/11/27(日) 17:10:42
自分が親だったら絶対やらせる
一般よりはるかに負担少ないってことを知ってるから+7
-1
-
130. 匿名 2022/11/27(日) 17:12:11
学校推薦が真のエリートみたいに思ってたけど今は違うみたい
高卒就職だと上位枠みたいなのまだあるのかな+0
-2
-
131. 匿名 2022/11/27(日) 17:12:24
>>89
学力的に厳しいからAOも視野に。
AO落ちた。諦めきれないから一般でもチャレンジしてみるか
くらいなのかなと。+9
-2
-
132. 匿名 2022/11/27(日) 17:13:54
>>17
AO対策と一般受験対策って平行してやるの大変だけどね+16
-0
-
133. 匿名 2022/11/27(日) 17:13:59
娘、今大学3年。学科試験だとたぶん受からなそうな大学にAOで入りました。AOのための準備はかなりしていました。
入学後は成績良くて大学院の推薦基準に達してるそうです。受験勉強とは違って興味ある分野なので勉強が楽しいようです。
就活始めたところですが、既に一社内々定出て、他にも早期選考も通過しているそうです。
AOのハンデは今のところ感じていません。+11
-2
-
134. 匿名 2022/11/27(日) 17:15:02
わたしは推薦、妹は一般入試で同じ大学受けたんだけど、わたしの時は家族でケーキ食べただけで合格祝いはほぼなし、だったけど、妹の時は盛大なお祝いしてもらってて悲しくなった覚えがある
親に文句言ったらあんたはそこまで苦労してないでしょって言われて、事実だから何も言い返せなかった😭+6
-0
-
135. 匿名 2022/11/27(日) 17:15:14
>>1
>>56さんの言う通り、文系なら大丈夫だけど、理系はきついかも。
+7
-0
-
136. 匿名 2022/11/27(日) 17:15:54
なんかさー苦労するのが美徳みたいなのやめた方がいいよ。入れたらラッキーじゃん。みんながみんな選ばれるわけでも無いし。そこからはその子の頑張りなんだから親として応援してあげたらいいのでは?努力忍耐根性が絶対的みたいな人苦手。それを押し付けてくるし、そうじゃ無いと楽みたいな。もっと賢く生きればいいのに、絶対に価値観曲げないし。+4
-5
-
137. 匿名 2022/11/27(日) 17:16:32
>>1
AOって名前もうなくなったよね。+3
-0
-
138. 匿名 2022/11/27(日) 17:16:35
>>114
なら人事にAOは使えないから採用しないよう訴えたらいいのでは
一般入試でせっかく頭いいならこんな掲示板で愚痴ってないで社会をよりよくするために時間と能力使えばいいのに+6
-0
-
139. 匿名 2022/11/27(日) 17:17:21
>>1
AOが叩かれる意味がわからない。
推薦だって推薦に値する評価が必要でその評価はそれまでの自分の努力の結果。
AOだって学校が認めている入試制度。
入学試験云々より入ってからの成績や評価の方が大事。+25
-3
-
140. 匿名 2022/11/27(日) 17:19:37
うちも国立のAO受けたけど、甘くないよー。
共通テスト9割でやっとこさ。倍率も半端ないし。
結局AOは不合格。前期で受けて受かった。+8
-0
-
141. 匿名 2022/11/27(日) 17:20:19
>>136
他人がスムーズに人生を送るのが許せない人間が多すぎる
ガルちゃんは特に嫉妬が凄い+7
-0
-
142. 匿名 2022/11/27(日) 17:21:45
選択肢の一つとしてあり
手段と目的を履き違えた馬鹿は受験勉強なんかにまっとうな手段()で無駄な労力費やすんだろうね+1
-0
-
143. 匿名 2022/11/27(日) 17:22:24
>>46
聞かれることはあるよ、っていうか最近増えてる
大学は一般受験ですか?って
人事の人が言うにはちょっと話してたらわかるってさ
(誘導尋問とかもあるのかな)+20
-4
-
144. 匿名 2022/11/27(日) 17:24:30
>>1
今は一般のほうが珍しいってきいたよ。
ちな子は高1+2
-4
-
145. 匿名 2022/11/27(日) 17:24:35
本人がその学校に入って学びたいと言っているなら推薦でもなんでも使えと思う。
生かすも殺すも本人次第+5
-0
-
146. 匿名 2022/11/27(日) 17:25:44
どうして躊躇するのかわからない。
推薦取れるだけの内申点があるということは、それだけ学校で頑張ったということ。
堂々と申請しなさい!と、甥っ子に言いました。
+9
-0
-
147. 匿名 2022/11/27(日) 17:26:56
>>1
息子の友達が旧帝のAOを使って進学しました。
その子は海外でもとある研究で賞を取るような子で留学経験もないけど高1の時に英検1級を取るような天才です。
高2の時に東大模試A判定を取れる子なので何で旧帝でしかもAO使うんだろう?って思ったけど、自分のやりたい分野がそこにあったらしい。
この子は間違いなく一般で受けても合格したと思う。
早くに結果をもらってそのまま入学式まで海外に留学していました。
こういう子以外は理系だとついて行くの苦労するかも。
ただ、地方の駅弁国立ならそこまでレベルは高くないからAO使って入っても問題ないんじゃないかな。
+4
-3
-
148. 匿名 2022/11/27(日) 17:27:15
仕事に自信がない人→学歴にこだわる
学歴に自信がない人→入試にこだわる
以下
高校、私立公立、出身地とか自分が優位に立ったと思えるまでしつこくこだわる+3
-1
-
149. 匿名 2022/11/27(日) 17:28:23
>>114
成績が最もいいのはAO入学者 東北大、早稲田大の内部資料で判明|大学入試改革の「本丸」|朝日新聞EduAwww.asahi.com成績が最もいいのはAO入学者 東北大、早稲田大の内部資料で判明|大学入試改革の「本丸」|朝日新聞EduA新聞で学ぶ人気記事連載イベントお知らせ朝日新聞教育ポータル会員登録ログイン入試・受験教育と学習子育て・知育教育改革HOME入試・受験成績が最もいいのはAO入...
+4
-3
-
150. 匿名 2022/11/27(日) 17:29:03
>>2
建前→学力にこだわらず広く能力を見て欲しい
本音→試験で勝負できる実力とメンタルがない+20
-2
-
151. 匿名 2022/11/27(日) 17:29:33
誰が推薦で入ってきたかなんて、その人が言わなければわからないくらい差なんてない。
むしろ、入学後に開花する人もいる。
学校は「チャレンジしなくていいのか?」と言うけれど、結果どこにも受からなくても責任とってくれないよ。頑張ったのに残念だったな〜で終わり。
+11
-1
-
152. 匿名 2022/11/27(日) 17:31:07
好きな学部に入れるのかね?
SFCとかそういうのなら反対かな+0
-1
-
153. 匿名 2022/11/27(日) 17:31:08
>>149
東大や旧帝ならそうかも知れないけど、私学でAOは間違いなく優秀ではない
同じ入試受けてみろって言いたい+8
-12
-
154. 匿名 2022/11/27(日) 17:31:58
>>1
大学で働いてるけど、実際農業高校や工業高校からAOで来る子がついていけないのあるあるだよ。+11
-0
-
155. 匿名 2022/11/27(日) 17:32:30
>>140
共通テスト9割ってえぐいね。
医学部?
うちはセンター時代に東大の推薦検討したけど、700点目安って言われたよ。
(推薦基準に達してたから勧められたけど、行きたい学部じゃなかったので迷った末断った。)+3
-0
-
156. 匿名 2022/11/27(日) 17:36:07
友人姉妹。それぞれ一流大学だけど、指定校推薦で受かるなら受かっちゃいたかったわ〜って言ってた。
本試験で受かるぐらいだから優秀だったのに、でも早く受験終わらせたかった〜って。
優秀な人でもそう思うんだ。+4
-2
-
157. 匿名 2022/11/27(日) 17:36:17
ダメな理由がわからない。
うちの子は何の特技もないし、いい行いもしてなかったから選択肢にはなかったけど、使えるならいいと思うよ。
裏口入学するわけじゃないし。←今時そんなもんあるのかどうか知らないけど。
+11
-0
-
158. 匿名 2022/11/27(日) 17:36:56
>>24 課題研究とかスポーツが苦手な子にとっては一般入試が1番楽な方法というか、やっぱ学校入るなら基本入試って受けるし、勉強が苦手あるいは早く入試終わらせたい子のためにAO入試があると思ってた。
+2
-1
-
159. 匿名 2022/11/27(日) 17:37:50
>>153
そんなことないよ。
それぞれが努力した結果だと思う。
というか、どうしてそこまで張り合わなくてはならないのか・・・?+14
-0
-
160. 匿名 2022/11/27(日) 17:38:00
>>27
マイナス多いけど、落ちこぼれる確率が、AO入試利用学生だと有意に高いよ。大学で入試形態毎のGPAの追跡調査して、いつも問題になっている。
AO入試しないと、文科省から補助金減らされる可能性があるからしているだけって大学もある。
GPAが低いと学内プログラムの選考でもすごく不利になるからよく考えた方がいい。+7
-13
-
161. 匿名 2022/11/27(日) 17:39:57
>>143
私も人事の面接駆り出されることあるけど、入学方法より成績証明書とコミュニケーション能力の方を重要視するけどな。+17
-0
-
162. 匿名 2022/11/27(日) 17:40:39
>>6
ガルちゃんって自称高学歴が多いわりに卒論に関するトピとか全く盛り上がらないんだよね
おそらく大学卒業してる人はかなり少ない
絶対にここの意見は参考にならないよね+25
-0
-
163. 匿名 2022/11/27(日) 17:40:48
>>2
私、私立文系にAOで入ったけど、楽出来るからとか思ってなかった。
自分の得意分野があって、それで勝負しようという気持ちだけだった。
こんなに叩かれるものだと福くんのトピで知って本当に驚いてる。
大学が用意した受験方法で受験して受かって入学して卒業して、何が悪いんだろう…+71
-20
-
164. 匿名 2022/11/27(日) 17:41:40
>>1
受かるのも実力ですよ+4
-0
-
165. 匿名 2022/11/27(日) 17:41:43
帰国子女入試もよく余裕みたいに書かれてるけど、知り合いが難関私大合格したときは学科の十数人の枠の中で1人だけだったよ+1
-0
-
166. 匿名 2022/11/27(日) 17:44:23
うちの子供、推薦で入学してちゃんと免許取って卒業しましたよ。+4
-1
-
167. 匿名 2022/11/27(日) 17:45:33
>>1
全然良いと思う
私も学校からAOを薦められたけど甘えだと思って断ってしまった
今思えば全然甘えなんかじゃないのに
誰でも受けられるものじゃないんだし、推薦されるほどの能力がその子にあるんだから是非受けてほしい+15
-1
-
168. 匿名 2022/11/27(日) 17:48:01
アホだから的外れかもしれないけど、今の私立高校ってだいたいが内申点だけでコースが決まり調査書とかその他諸々の書類だけで合格が決まるのね。それと似ているのかなAOって。
今年、子供が高校受験だからいろいろ調べたけど私立の受験方法がちょっと驚きだったわ。
もちろん、推薦や筆記とかいろいろやり方が違うから一概に全私立高校がそうとは言っていません。
数年前に人から「私立はネットで申し込みすればいいだけだから楽よ~」って言っている意味が当時はわかりませんでした。
+2
-3
-
169. 匿名 2022/11/27(日) 17:48:18
>>1
それなりの論文が用意できるとお子さんが思ってるなら、チャレンジさせてみたら良いんじゃないでしょうか。
考えが甘えければ不合格ですし、しっかりしたものであれば、合格の可能性は有ると思いますよ。
一般受験の勉強もする約束をしておけば良いと思います。
今時指定校推薦でも不合格になる事ありますから、受験料がもったいないと思われるかもしれませんが、社会勉強だと割り切っても良いのでは?+0
-1
-
170. 匿名 2022/11/27(日) 17:49:29
>>111
国立にもAOってあるの?+3
-0
-
171. 匿名 2022/11/27(日) 17:50:02
>>141
ね。年寄りに多くない?自分と違う、自分達は我慢した世代だみたいな。今令和って言うんですけど?みたいなね爆笑
そんな価値観で子供の可能性を潰す親って毒親だなと思う。自分の生きた感覚でしか物語らないよね。+6
-0
-
172. 匿名 2022/11/27(日) 17:50:07
>>143
うちは高校の偏差値の方が気にするよ
AOや推薦でも高校の偏差値高ければ問題ない
+15
-3
-
173. 匿名 2022/11/27(日) 17:51:24
>>153
AOは評価ポイントが一般入試とは違うから、学力だけで言うなら一般入試生より劣るかもだけど、一芸に秀でてないと合格しないよ。
受験者全員を合格させてるわけじゃ無いんだから。+12
-0
-
174. 匿名 2022/11/27(日) 17:53:23
>>170
何年か前から国立も導入してるし、採用してる学校も増えてますよ。+0
-0
-
175. 匿名 2022/11/27(日) 17:55:38
いいと思うよ。
自分たちの時代とは違って、今は推薦入試がかなりスタンダードだから。
ただし実力よりレベル落とした大学の推薦なら、一般入試で実力相応の大学にチャレンジしてほしいよね。+5
-0
-
176. 匿名 2022/11/27(日) 17:59:27
>>112
正直、その会社に見合うような適性検査の結果と、面接の受け応え、見た目の雰囲気、の方が重視されると思う
あとコネがあればこれはかなり万能
理系で研究室から成績が1番の人が推薦されるとかなら成績も大事なのかもしれないけど+7
-1
-
177. 匿名 2022/11/27(日) 17:59:39
>>153
AOも、プレゼンテーションの準備や練習だったり
学部によっては作品を作ったり
すごく大変ですよ。
一般を受ける前にAOを受ければチャンスが増えるし
間違いなく優秀じゃないというのは
決めつけすぎるのでは?+13
-0
-
178. 匿名 2022/11/27(日) 17:59:48
10年前の話だけど、公募推薦で国立大学に行きました。一般だったらE判定で絶望的だったけど、推薦の科目だと得意科目しかなくて記述模試でもA判定だったので。
ただ並行して一般用に5教科7科目もめちゃくちゃ勉強してました。指定校推薦は取れないクラスでした。
入ってからみんな地頭いいなぁとびっくりしたけど落単せずに卒業しましたよ!
受かればいいなぁの気持ちで受けました!+4
-0
-
179. 匿名 2022/11/27(日) 18:02:25
推薦で大学行ったけど推薦だと笑われるとか一般だと偉いみたいな風潮は全くなかったです。技術系だったのもあると思うけど、就活した時にも推薦か一般かとか聞かれなかったです。+3
-1
-
180. 匿名 2022/11/27(日) 18:03:27
>>71
実情を知らないアラフォーアラフィフの人が推薦批判してるんだと思う
あるいは大卒ですらない学歴コンプの人+10
-3
-
181. 匿名 2022/11/27(日) 18:03:52
>>143
とはいえ半分ぐらい推薦の子でしょ
推薦でも全てがダメな子ばかりじゃないし、たんに推薦を色眼鏡で見るのも気の毒
入社試験や面接で本人の実力は大概わかると思う
MARCH出てても一流企業に行ける子ってそんなには多くないしね+16
-0
-
182. 匿名 2022/11/27(日) 18:04:29
>>172
>>143だけど、確かに高校の偏差値も調べるとも言ってた
進学校行って沈んじゃったタイプもいるから、大学そこそこでも地頭良さそうだったら取るって
高校の偏差値がパッとせず、でもAOとかカトリック推薦とかの人がはじかれるんだと思う
+7
-4
-
183. 匿名 2022/11/27(日) 18:07:26
>>2
私は定時制高校だったから一般入試は無理だなって諦めてたけど、勉強は真面目にしてたから先生の勧めで公募推薦(定時制なので指定校がなかった)で受験しました。+7
-1
-
184. 匿名 2022/11/27(日) 18:09:00
>>171
私もそうだけど年寄りの世代は推薦自体あまりなかったし、推薦で行ける子はむしろ頭がいいほうな感じだったよ
進学するにも大学は少ないし、受験生は多いしで浪人生が大量生産されてたからね+3
-0
-
185. 匿名 2022/11/27(日) 18:12:14
>>2
推薦てのは一般試験では受からない人が推薦枠を使ってどうにかその学校に入ろうとするパターンが実は多い。
相応の学力があるから推薦枠がもらえるのが推薦と思われがちだが、相応の学力がある人は実力で行かせて、実力では無理そうな人に推薦枠で行かせ、学校側の実績を積むというのが推薦入試の実情。
相応の学力がある人が推薦で行くパターンは実際は少ない。+34
-6
-
186. 匿名 2022/11/27(日) 18:13:20
>>1
今はAO入試って言わないよね
ただ荒れさせたいだけでしょ+2
-0
-
187. 匿名 2022/11/27(日) 18:15:50
>>155
医学部です。
AOの問題の方が激励に難しい大学もあります。
+0
-0
-
188. 匿名 2022/11/27(日) 18:21:57
>>108
慶應って早稲田と比べると指定校推薦なんかも枠もかなり限定された進学校にしかまかないというのもあるしね
ちょっと芸能人にだけ甘いような傾向は見られるからそれもあるんじゃない?+5
-0
-
189. 匿名 2022/11/27(日) 18:25:58
>>1
論文って難しいよ。偏差値が足りなくても知能レベルでついていけると学校側が判断したのなら、入学してもついていけると思うけど…
+9
-0
-
190. 匿名 2022/11/27(日) 18:27:43
まぁそれにしても、主の息子タン国公立の推薦なめすぎだよ
なんか他の人と比べて特筆すべきものってあるの?
勉強以外で
そもそも国公立って評定いくつ以上っていうのがあるところも多いと思うけど
もちろん底辺校の4.9でも同じくクリアなわけだけど、その子が凄い技持ってたら何故かその子が合格になることがあるのが怖いところ+1
-0
-
191. 匿名 2022/11/27(日) 18:35:02
>>174
知らなかったよ〜
ありがとうございます!
+0
-0
-
192. 匿名 2022/11/27(日) 18:36:35
>>143
聞かれたことあるけど推薦って答えたところで「だと思いました。受け答えがしっかりしてますね。」で終わったよ
普通にその面接通過したし、入試方法聞く=推薦組を炙り出すためってわけじゃないと思うけど+13
-1
-
193. 匿名 2022/11/27(日) 18:38:17
>>1
親としても子供が入りたいと思っている大学に推薦で一足早く決まってくれたら、精神的にも金銭的にも嬉しいけどね。
ランクを落としてとか、推薦貰えるならどこでもとかそんな気持ちなら最後まで頑張ったらと思うかもしれないけどね。+8
-0
-
194. 匿名 2022/11/27(日) 18:40:15
私は論文とか面接が苦手だから一般受験しか選択肢なかったけど、得意な人は使ったら良いと思うよ。
それも才能だと思うしね。+6
-0
-
195. 匿名 2022/11/27(日) 18:41:13
AOで入ることは試験形式の向き不向きの話だし構わないと思う
それより何となくお子さんが既に受かるつもりでいそうなので一般用の受験勉強もちゃんとするようには言った方がいいかも+0
-0
-
196. 匿名 2022/11/27(日) 18:45:41
東工大に推薦で女子枠が導入されることに対する在学生のツイート
怒りが伝わってくるわ+1
-1
-
197. 匿名 2022/11/27(日) 18:47:14
学歴は手にしたもん勝ちだよ。使えるチャンスは使った方がいいよ。+7
-1
-
198. 匿名 2022/11/27(日) 18:49:23
うちの子も国立の総合選抜(AO)受けるけど
本人は受験のチャンスが1回増えると捉え
てる。国立は共通テスト込みのところも多
いから決して楽じゃないよね。+8
-1
-
199. 匿名 2022/11/27(日) 18:57:17
>>156
実家通学以外なら、国公立合格してから賃貸物件見つけるまで短期間で忙しい。
大抵2年契約で前の住民が退去するのがわかってしまうから、良い部屋は推薦か私立行く学生に先に取られちゃうんだ。+2
-0
-
200. 匿名 2022/11/27(日) 19:02:05
理系だと身の丈以上のところに無理して入って、学年が上がるとより専門的な難しい内容についていけなくなる人は一定数いるね。
指定校推薦で理系の学部入ったけど文転した人知ってる。+3
-0
-
201. 匿名 2022/11/27(日) 19:10:54
>>126
それは自分の娘に直接言えば良い+2
-0
-
202. 匿名 2022/11/27(日) 19:10:57
死に物狂いで一般入試で合格した者から言わせると、不公平感がハンパないです。
同列に扱ってほしくない。
真冬でも遅くまで塾で猛勉強→帰宅後も深夜まで猛勉強→ようやく合格、の過酷な受験戦争でした。+12
-22
-
203. 匿名 2022/11/27(日) 19:16:32
私はぶっちゃけ楽したくて指定校推薦でさっさと決めてしまったけど、特に問題なくそれなりの成績で卒業してそれなりの人生送ってます。
ずるいと言われようが逃げだと思われようがなんだろうが、本人が決めて行きたいところに行けるチャンスがあるなら別に良いと思うな…。+16
-2
-
204. 匿名 2022/11/27(日) 19:19:57
>>16
高校が商業だと先取り学習みたいなもんだからね
私は普通科だったから大学の簿記ついていけず検定諦めたし周りの子も高いお金払ってスクール通いしたり苦労してた
+4
-11
-
205. 匿名 2022/11/27(日) 19:23:12
一部で叩かれるってまさかネットの中の話?
どうでもよすぎる+10
-0
-
206. 匿名 2022/11/27(日) 19:38:26
>>1
本人なりに悩んで考えてのその決断なら、
「自分で決断する」って大人になる上でとても大切なことだと思うので尊重する。
テキトーにそう言うてるなら、向き合って話し合って、そんでも最終的には本人に決めさせる。
本人が通う学校、本人の人生だから+1
-0
-
207. 匿名 2022/11/27(日) 19:40:19
入ってからついていけないパターンはあり得る。
論文だけで入った子いたけど、かなりのおバカちゃんでストレート卒業出来てなかった。私立文系なのに。
一般だと到底受からないような学力と自分でも言ってて、時にはカンニングや嫌がらせしてまでテスト乗り切ろうとしてた。+4
-0
-
208. 匿名 2022/11/27(日) 19:43:45
推薦で進学して全く困らなかったよ。
単位はひとつも落としてない。
着いていけない受験生を合格させる駄目な大学もあるのかもしれないけど、国公立なら私学ほどお金目当てにガツガツしないから大丈夫そう。+2
-2
-
209. 匿名 2022/11/27(日) 19:46:33
高校生活、部活も勉強も頑張った先に推薦があるんだと思うんだ+9
-0
-
210. 匿名 2022/11/27(日) 20:00:38
予備校でAO入試の受験指導してたけど、早慶レベルかそれ以上の大学はかなり大変でしたよ。スピーチ大会優勝とか全国レベルでの何がしかの受賞経験が必須だし、GPAも4.1以上が前提だったなぁ。競争相手がそういう子達の集まりだからしっかり準備しないと競り負けちゃう。当日の試験もしんどいしね+5
-1
-
211. 匿名 2022/11/27(日) 20:02:30
トピ主さんほんとに受験生母?
指定校推薦やAOって準備は、高一の一学期からですよ?
高2になってから準備って遅すぎません?
進学校だって指定校枠すごいのいっぱいあるんだから、
奪い合いですよ?
高1の進学ガイダンスで説明されるはずだけどね。
推薦かAOで納得できる学校行ってくれたら、受験料が1校だけで済むし、
まあ親孝行っちゃあ親孝行ですよ。
チートがどうこう言うなら帰国子女枠のほうがずうっとチートよ。
+5
-7
-
212. 匿名 2022/11/27(日) 20:04:28
私は駄目って言った。
マイナスだろうが受験をして入って欲しかったし
卒論書かないで卒業出来る、とかも駄目って言い渡した。厳しいかも知れないが何か許せなかったのよ。+3
-15
-
213. 匿名 2022/11/27(日) 20:15:37
どうせもうすぐ全員入れるようになるよ
大学がバカ製造機になる日も近い+1
-2
-
214. 匿名 2022/11/27(日) 20:21:03
よく叩かれるけど、AOって大変だよ?
私は一般でSFCに入ったけど、AOで入学した人たちは個性が際立っていたり感性も鋭く、課題もすばらしい結果を出してました。AOって大学入ってからやりたいことがしっかりしていて、そのために高校時代も努力して経験や実績を積んで、さらにはそれを書類や面接でプレゼンしなきゃいけない。簡単に突破できる受験じゃないから、批判されてるのを見るとなんでかなと思っちゃう。+7
-4
-
215. 匿名 2022/11/27(日) 20:50:32
>>4
リスクの参考にどうぞ。
子供二人います。
上の子
評定1点足りず推薦枠無理だった。
予備校月謝。
4月から3月+2・3ヶ月事に追加講習。
受験料。
滑り止め(合格。この時点で入学金振り込む)本命5日分、2次募集、追加募集。(本命に受かっても滑り止めの入学金は返ってこない)
滑り止めの私大文系へ。
もうすぐ卒業。
下の子
予備校4・5ヶ月で指定校推薦合格。
自身の学力より高いレベルなため(私大理系)とても大変そう。
親の私は留年が怖くて仕方ない。
私大理系はわかってたとはいえ学費が高い!!+10
-0
-
216. 匿名 2022/11/27(日) 20:59:18
>>30
私も。教育学部
教職課程で数学がどうしても無理すぎて
単位落としました、+2
-2
-
217. 匿名 2022/11/27(日) 21:02:17
入って苦労するって言う人いるけど、1年の教養で苦労するくらいで大学の勉強って高校までと全然別物じゃない?+3
-0
-
218. 匿名 2022/11/27(日) 21:06:34
AO入試は高校に入学した時点から先を見据えて勉強してきた子達が合格できる試験です。英検1級保持者とかTOEFL100以上とかはざらにいるし、自己推薦文もレベルの高いものを持ってくるし。カフカについての解釈を絡めた自己推薦文を持ってこられた時はレベルの高さに驚いたよ。一般入試組とは違った苦労があるよ。どちら受験方法が向いてるのかを早々に見極められるのがカギだと思う+8
-1
-
219. 匿名 2022/11/27(日) 21:08:41
高校も大学も推薦で入ったんだけどそんなに大事なこと?
+1
-0
-
220. 匿名 2022/11/27(日) 21:14:50
>>1
楽なら楽させたらいい。受験勉強なんて正直大学の勉強に何も役に立たなかった。
論文書くような子ならもっと賢い時間の使い方すると思うよ。+3
-2
-
221. 匿名 2022/11/27(日) 21:16:56
在学中の成績が悪ければ留年になるだけだし、とりあえず入ってみればいいと思う。+1
-0
-
222. 匿名 2022/11/27(日) 21:18:06
>>202さんは受験勉強そこそこで楽々入った人に「地頭が違うのに同じ扱いにされたら迷惑」って言われたらどう思うんだろう+6
-3
-
223. 匿名 2022/11/27(日) 21:18:39
>>78
面接って緊張するし慣れないと自分らしさを素直に出せないところあるよ。私は2校受けて落ちて、3度目でようやく手応えを感じたらやっぱ受かってた。ここ外したら行くところがなかったから最後に引っかかってくれてよかったよ。+0
-0
-
224. 匿名 2022/11/27(日) 21:27:33
息子が通う高校は進学校ではないから
指定校推薦やAO試験で大学入る子が殆どだよ
子供の数も減ってきて私立大学側も取り入れる所増えてきたよね
うちも来年この方法で大学進学すると思う
とにかく成績と内申アップ頑張れ!と言ってる+3
-0
-
225. 匿名 2022/11/27(日) 21:31:12
>>212
可哀想…行きたい大学に行くための手段は今は一般受験だけじゃないのに
使える手段は全て使うべきだよ+9
-1
-
226. 匿名 2022/11/27(日) 21:32:53
>>217
一番苦労すると言われている英語は大体学力別のクラスだし
単位落とすやつは一般だろうが推薦だろうが落としてる+0
-0
-
227. 匿名 2022/11/27(日) 21:36:46
国立文系卒だけど、同じゼミで推薦の子がいた
実際授業についていくのは大変そうだったし、ゼミの中でも正直足を引っ張りがちなところはあったけど、別にそれはそれとして人間関係には問題なかったし、留年することもなかったし、就職もちゃんとしてたよ
入ってから少しがんばらないといけない部分はあるかもしれないけど、入ってしまえばなんとかなるとも思う+2
-0
-
228. 匿名 2022/11/27(日) 21:37:54
>>212
受験方法とか卒論うんぬんとかまで親が口出すのはどうなんだろう…
遊び回って真面目に勉強しないで留年とか卒業できないとかだったら、もちろん学費を払ってる親として言うべきこともあると思うけど+10
-2
-
229. 匿名 2022/11/27(日) 21:39:27
北野から京大ワイ、高みの見物+1
-4
-
230. 匿名 2022/11/27(日) 21:41:09
国立大学だとB判定とか、数3以上、英検準一級以上とか推薦でも、かなり成績良く無いと推薦されないですよね。+1
-1
-
231. 匿名 2022/11/27(日) 21:44:39
認識が時代遅れすぎるw
今は半分が一般入試以外だよ
+6
-1
-
232. 匿名 2022/11/27(日) 21:49:01
文系は授業出てさえいれば、学力のせいでついて行けないなんてことはほぼ起こりえないよ
小学生低学年の漢字も読めないとか極端な例は知らないけど+3
-0
-
233. 匿名 2022/11/27(日) 21:52:47
>>225
行きたい大学には行けたのよ。
+0
-1
-
234. 匿名 2022/11/27(日) 21:53:44
+2
-0
-
235. 匿名 2022/11/27(日) 21:53:45
>>228
大学って卒論出してナンボじゃない?+1
-4
-
236. 匿名 2022/11/27(日) 21:55:02
母親が老害とか子ども可哀想+4
-1
-
237. 匿名 2022/11/27(日) 21:57:07
>>162
卒論なんて20年前にのこと、もう覚えてないよー。
+0
-2
-
238. 匿名 2022/11/27(日) 22:30:39
AO(総合型選抜)は楽という風潮があるけど、それは中堅以下の話で難関校は普通に優秀じゃないと入れないよね+3
-0
-
239. 匿名 2022/11/27(日) 22:42:11
>>224
推薦やAO推しの高校は一般受験生に対する配慮が皆無じゃないですか?
うちの子の所も推薦推しだけど受験とは関係ない課題がガンガン出たり1月も毎日登校しなければいけなかったりと一般受験生には不利な状況です
娘は一般ですが本当に大変そうなので、一般に全振りしてくれる進学校でもない限り、AOか指定校推薦を狙うのが安泰だと感じています
+1
-2
-
240. 匿名 2022/11/27(日) 23:06:07
>>52
うちの子がAOで合格した国公立大学は
6分の1がAOや学校推薦の子たちだけど
ちゃんと試験あるし落ちる子もいるし
難しいと思うけどな
+3
-1
-
241. 匿名 2022/11/27(日) 23:20:02
シンプルに、早めに進路確定するのって精神的によかったよ!裏道とかじゃあるまいし、それで入れるならトライしてみて全く問題ないと思うのよね。+3
-1
-
242. 匿名 2022/11/27(日) 23:20:28
>>29
横です。アメリカの大学に関して、入るのが簡単と思っている方が多いようですが、入学時の選考方式が日本とは違うだけで、簡単ではないですよ。最近は、SATのスコアの提出は必須でない大学も増えつつありますが、高校在学中にGPAを高く保ったり、ボランティアなど学業以外での活動が評価されるので、そうした活動に参加してリーダーシップを認めてもらうなど、アメリカの高校生も4年間コツコツと努力をしています。+3
-1
-
243. 匿名 2022/11/27(日) 23:44:24
夫が推薦でマーチ入ったけど入ってからついて行くのが大変だったとは言ってた
3年間の知識を繰り返し覚えててって人たちには勝てなかったって。手堅い就職はしてる+0
-1
-
244. 匿名 2022/11/27(日) 23:45:33
>>237
発表会があって違うゼミの教授にめちゃくちゃ嫌味でダメ出しされたことは覚えてる+2
-0
-
245. 匿名 2022/11/27(日) 23:57:47
>>1
大学ってなんの為に入ると思う?私は学歴もらうために入ると思う。
そしてできれば有名大学に入りたいと思う。就職活動の時絶対有利だから。
入ってからむずいなら努力すればなんとかなる。でも自分の実力より上の大学入れるなんて推薦以外ないよ。最高すぎ。
推薦蹴って実力相当の大学入ったら、生涯もったいなかったなと思いそう。+3
-2
-
246. 匿名 2022/11/28(月) 00:00:34
>>224
もっと学力の低い高校だと、進学については推薦じゃないと無理ですと初めの進路説明会ではっきり言われる感じだったりするよ
想定内ではあったけど、はっきり言われると親としてもショックだよね
指定校推薦の枠やその他の推薦も今どきは沢山あるし、そういう高校からでも進学希望の子全てに有り余るぐらいの枠はあったし、高望みしなければ全入なんだなって思った
結局まあまあの高校に行った友達と大学内で再会って感じで…
そんなだけど、普通に単位を落とすことも無く来てあと少しで卒業
文系の大したことない大学なら、商業高校で習った知識でクリア出来た模様
むしろみんなに教えられるぐらい
さすがに英語だけは少し苦労していたみたいだけど
+2
-0
-
247. 匿名 2022/11/28(月) 00:03:31
>>9
ガルで聞くことじゃないよね
どうせフルボッコ喰らうのに+0
-0
-
248. 匿名 2022/11/28(月) 00:05:23
>>163
何も悪くないよ
私立大学にとって生徒は「お客様」だから
入学金と授業料4年間払ってくれる人なら、ぶっちゃけ誰でもいい+16
-3
-
249. 匿名 2022/11/28(月) 00:26:30
>>204
大学の簿記についていけないなんてあるかな??+8
-1
-
250. 匿名 2022/11/28(月) 00:35:23
私の母校は女子校だったからか国公立も公募推薦やAOで受けて合格もらってる子多かった
私の友達で公募推薦で難関国公立受かった友達は普段から学びたい分野について新聞や情報雑誌から情報収集してた
やりたいことが既に決まってるなら受けてもいいんじゃない?落ちた時の対策も必要だけど
+1
-0
-
251. 匿名 2022/11/28(月) 00:50:38
>>185
学校によるんじゃない?
うちの学校は実力で受かるかどうか?ってレベルは推薦渋ってたよ。推薦出しても不合格になる可能性だってあるし。
だから基本実力で受かる学校じゃないと推薦出してもらえなかった。
実際受験前に猛勉強して受かった人達のほうが、受験で燃え尽きて入学後授業ついて行けてなかったし…。+4
-7
-
252. 匿名 2022/11/28(月) 01:15:01
国公立のAOならそこまで叩かれるってほどでもないんじゃないかな?
入ったもの勝ちだし。やる気があるならチャレンジさせてみては?+4
-1
-
253. 匿名 2022/11/28(月) 01:26:38
息子なら一般。娘ならこれからどんどん女枠ができるからAO。+1
-6
-
254. 匿名 2022/11/28(月) 03:10:18
>>1
受験戦略だけはちゃんと決めた方がいいよ。
試験方式によってはみんなが共通テストの勉強してる時に論文書かなきゃいけなくて、結果AOが駄目だった時に学力で行ける選択肢がないってケースもザラにある。そのプレッシャーに負けちゃう子もいるし。まだ高2なら学校の授業で書く論文の質でいけるような試験なのか、お子さんが受験に不安を抱えててそういう選択をしてないか、本人は勿論学校や塾の先生の話を聞いたり、合格体験記(学校によっては面接対策なんかで卒業生からデータとってたりする)見てみたりしながら、慎重に決めてあげた方がいいと思う。
受験は保護者の方も大変なことが多いと思うけど、お身体に気をつけて頑張って下さいね。+1
-0
-
255. 匿名 2022/11/28(月) 04:54:22
その大学の卒業要件確認しといた方がいいですよ TOEIC何点以上とかあったら今のうちから勉強しとかないといけないので+1
-1
-
256. 匿名 2022/11/28(月) 05:13:42
>>89
AOで大学入ったけど、オープンキャンパスで相談会みたいなのあってAOがだめだったら一般受けようと思ってますって言ったら、準備する内容が違いすぎて大変だから余程の事情がない限りはどちらかに絞った方が良いと言われたよ。
私の場合は高校の担任にも一般は無理だと思うよって言われたからAO一本に絞って受けた。+3
-0
-
257. 匿名 2022/11/28(月) 07:29:30
その大学のカリキュラムとシラバス確認したほうがよいよ
それでついていけそうならいいと思う
+0
-0
-
258. 匿名 2022/11/28(月) 07:40:50
学びたいことがあるならいいと思うけど
楽そうという理由なら入ってからしんどいかも
理系なら研究室で夜中までやってたりするし
英語の論文読めるように英語授業が特殊だったり文系でも推薦組は選べる専攻が限られてたりすることがある
学部によっては留学が必須だったりするし入学後の生活を具体的に調べとかないと入ってから思ってたのと違うとなるとキツイ+2
-0
-
259. 匿名 2022/11/28(月) 08:46:06
AOは一芸入試もあるんで、
努力の指定校枠といっしょにしないでもらいたい。
そして指定校叩きは、たいてい努力を笑う人たち。
指定校推薦の条件に遅刻欠席が3年の1学期までに、
ほんとに1~2回って人が応募できる。
それを知らなかったって3年で大騒ぎして、自分の子が
指定校貰えなくて騒いだ母親を何人か見てきた。+0
-7
-
260. 匿名 2022/11/28(月) 08:50:21
>>222
もう上がない東大ならともかく、皆んな上を目指して受験すると思うけれど。
+1
-1
-
261. 匿名 2022/11/28(月) 10:32:21
うちの息子は指定校推薦で行きましたよ。
旦那は2浪して大学に入ったので、指定校推薦を受けることに難色をしめしましたが、
行きたい大学、学部の指定校がある。
早く合格を決めて、公認会計士になるための勉強を早めにスタートしたい。
などの理由があり、納得して受けさせました。
授業にもついていけているようだし、会計士の勉強を頑張ってるみたいなので良かったと思っています。+4
-3
-
262. 匿名 2022/11/28(月) 11:45:33
>>79
ちゃんと今まで学校通って頑張ってたから。
福くんみたいに、ろくに学校通ってないのに慶應とは違う+1
-2
-
263. 匿名 2022/11/28(月) 13:02:05
楽が出来るなら楽をした方がいいよ+1
-2
-
264. 匿名 2022/11/28(月) 14:15:08
>>5
就職の時に一般入試かAOかで違ってくる
企業は一般入試を採用したがる+4
-2
-
265. 匿名 2022/11/28(月) 14:21:39
>>264
大卒?
20社くらい受けたけど入試方式なんて聞かれたことないわ
そもそも調べようがないじゃん+4
-3
-
266. 匿名 2022/11/28(月) 15:08:03
私立国関係なく、推薦やAOで入ることに問題なんてないと思う。指定校だって勉強や部活を人より頑張ってるからこそ受けられるものだから本人の努力だしね。利用できるものは利用するべき+4
-1
-
267. 匿名 2022/11/28(月) 15:23:14
指定校推薦は普通に受けるよりめんどいよ
成績も関わってるし+1
-1
-
268. 匿名 2022/11/28(月) 15:24:23
>>5
ない
自分の強みを理解してて、それを活かして大学に入ろうとしてるんだから賢いじゃん+3
-2
-
269. 匿名 2022/11/28(月) 15:40:17
一般家庭の普通の子のAO入試は全く何とも思わないのに、芸能人の難関大AO入試はすごく嫌って思っちゃう自分…+0
-0
-
270. 匿名 2022/11/28(月) 16:03:32
>>51
東大文三合格後
ほぼ授業にさえ来なかった元女子は
見合いと遊び
マイナー学部
卒業出来たし
今では某大学教授
結婚相手の資金で15年後に私大博士号
東大院は不合格
+1
-0
-
271. 匿名 2022/11/28(月) 16:14:09
うちの親、「苦労してなんぼ」の精神論振りかざすから
無理めな大学2校・Fラン大学2校受験させられた
無理めな方には受からなかったけど、「これも人生だ」と
父が自分語りしたいだけだったらしいと思うと腹が立つ+0
-0
-
272. 匿名 2022/11/28(月) 16:30:33
>>1
むしろ使って欲しかったんだけど+0
-0
-
273. 匿名 2022/11/28(月) 16:52:04
>>1
息子ですが、高校は推薦で大学はAOでした。
親が子供に何言ってんのと思われるでしょうが、推薦貰えるなら貰いなさいと言いました。
うちは子供が年の差兄弟なので上の子を受験勉強に専念させる環境を作るのが難しかったのもあり、普段からの積み重ねで評価してもらうのも一つの方法だと伝えました。
そのかわり途中で一度でも手を抜いたら最後だと脅しもかけました。
背景、材料が揃ってるからこそ試験をパスできるんだと。
小学生から続けてる野球を部活でも頑張ったし、成績が落ちないように苦手教科は塾で補い、毎日の家庭学習にも目を光らせました。
推薦の経験がない私から見ても材料を揃えるべく評価に繋がるかもわからない努力を続けるのは息子も辛かったと思いますが、勉強しなきゃいけないのは一般も推薦も変わらないと思います。+4
-1
-
274. 匿名 2022/11/28(月) 17:03:26
>>264
AO自体が親コネお金
就職は自動的に親と同じ会社に決まってるのが早慶は多いよ。
偏差値30〜40 台都内高校→早慶AO→広告代理店テレビ局。
+3
-0
-
275. 匿名 2022/11/28(月) 17:05:22
>>261
四大公認会計士事務所にいるOBよりも
開業の税理士のほうが年収5,000 万円だったりする。
+1
-0
-
276. 匿名 2022/11/28(月) 17:29:42
>>239
そうですね 息子の高校も一般で受験を考えてる子達は大変だと思います 塾もない環境地域なんで余計です
娘の時は近郊の進学校に土曜日補習を受けに行ってる子もいました
周りがそこまで勉強勉強ではない高校なんで意志がかなり強くないと・ですね
+1
-1
-
277. 匿名 2022/11/28(月) 18:28:35
>>1
今どきこんな認識持ってたらヤバいよ。
偏差値55以下の私立は定員の半数が推薦または総合型で入学してる。国立か難関私立に入る頭がないなら、まずは年内入試を狙うのが私立高校の指導の常識だよ。ところが公立高校はいまだに一般受験を推進してくる。
上位校はそれで良いけど、偏差値60あたりから一般受験でこぼれ落ちる生徒が多くなり、下位の私立高校より合格実績が劣る結果になる。
偏差値65に満たない高校の生徒にとって、総合型と推薦でダメだったときの最後の砦が一般受験と心得るべき。
+2
-0
-
278. 匿名 2022/11/28(月) 18:36:23
>>234
ほんとこれ
半分が一般受験以外。
みんな情報アップデートした方が良い。戦略ミスは命取り。+3
-0
-
279. 匿名 2022/11/29(火) 00:44:53
推薦を批判してる人は何かを勘違いしてるんじゃ?
発達障害を篩い落としたい大学側にメリットが大きいんだよ。
文武両道でリーダーシップも取れて人望もあるような秀でた人材と全方位高水準のバランスの取れた人材を得たいのが大学側の本音
大抵就職先もいい+1
-1
-
280. 匿名 2022/11/29(火) 06:37:22
>>248
そんなことないよ
少しでも優秀な学生が欲しい
レベルの低い学校は生徒が集まらないから数合わせでAO入試で人数確保してるってだけ+1
-0
-
281. 匿名 2022/11/29(火) 06:40:12
>>265
だいたいバレるよ
高校のレベルと成績、少しの質問で人事は把握してる
AO入試は社会金になってから使えないから落としてる+2
-0
-
282. 匿名 2022/12/07(水) 22:34:06
>>1
それで受けてみたいなら受けてみよ。
校内推薦は通っても全ては本番の論文や面接によって合否になるんだしそれで受かったらラッキー程度。ただ、受験で入った人との実力差があるから努力はすべきですね
うちの兄も国公立大を推薦で受かりましたが、入学後必死に勉強して何倍もの倍率の受験の中から合格を勝ち取った周りの同期生からは「何で君みたいなのが推薦受かるの?」と言われたそうです。
まぁ、性格的に問題ある兄だから言われても仕方のない言葉でしたが、親はそういうのは気にせず結果を見るタイプだったので合格通知に親は喜んでいましたねー
その後、就職して相変わらず上の人に気に入られるように要領の良い立ち回りをするみたいですが、やはり実力を伴う上には上がいて、トップにはなれないポジションにいるようです。
まぁお察しください。
どこかで楽を覚えると後でしっぺ返しはあるなーと思ってます。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
人気トピック
-
4846コメント2023/02/09(木) 18:05
SNSで炎上「男女平等パンチ」の平等とは? 女を制裁する悪意と女を“わからせ”る快感の不気味さ
-
2446コメント2023/02/09(木) 18:03
【独占続報】スシロー湯呑みペロペロ少年が高校を自主退学 近所では「畑仕事の手伝いもしてくれる素直な子」
-
2211コメント2023/02/09(木) 18:04
妬みと言われるかも知れませんが、全く憧れないこと
-
1978コメント2023/02/09(木) 18:04
移住者に「都会風やめて」 広報誌に提言、福井・池田
-
1195コメント2023/02/09(木) 18:04
EXITりんたろー。「これからも猫蹴る」投稿が物議 兼近騒動で飛び火、「ネタとしてもひどすぎる」の声も
-
1188コメント2023/02/09(木) 18:03
トルコ地震 トルコと隣国シリアで1万人超死亡
-
1007コメント2023/02/09(木) 18:01
【実況・感想】リバーサルオーケストラ #05
-
985コメント2023/02/09(木) 18:01
神奈川県に住むならココ!
-
927コメント2023/02/09(木) 17:59
40歳までに結婚した方が世間的にはいいのか?
-
812コメント2023/02/09(木) 18:04
ガルちゃんって怖いな…と思ったこと Part2
新着トピック
-
33コメント2023/02/09(木) 18:05
書き込むと好きな人から連絡が来るトピ part14
-
31コメント2023/02/09(木) 18:05
アラフォー以上の方のブラジャー
-
85コメント2023/02/09(木) 18:05
旦那の些細な事での逆ギレがストレス
-
73コメント2023/02/09(木) 18:05
将来薄毛になってしまったどうしますか?
-
73コメント2023/02/09(木) 18:05
空き家問題について話そう
-
92コメント2023/02/09(木) 18:05
ここ10年くらいの邦ロックで好きな曲を挙げよう(アンチ禁止)
-
761コメント2023/02/09(木) 18:05
電車内で女性の胸をもみしだく動画が拡散 犯人つるし上げは“人権無視”か 弁護士に聞く
-
163コメント2023/02/09(木) 18:05
逮捕の少年と男子生徒 過去にトラブルに 男子生徒は警察に相談 川崎・麻生区の男子高校生刺傷事件
-
25コメント2023/02/09(木) 18:05
芸人の好きな出囃子について語りたい
-
3661コメント2023/02/09(木) 18:05
【2月】貧乏な人総合トピ
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する