-
1. 匿名 2022/11/27(日) 08:21:56
小学生による応募があったこと、また応募の動機を知ったレストランの最高執行責任者であるマークさんは、「この子のために何かしてあげよう」とスタッフたちに提案した。
そこで再びナッシュくんと家族に連絡し、「オリエンテーションに参加しませんか」と招待。喜んで受け入れやってきたナッシュくんに、レストランの制服と新品のゲーム機を贈呈し驚かせた。
思いもよらない展開に驚き、「すごいショックだけど、超うれしいよ」「だけど、なぜ泣きたい気分なんだろう」と語るのが精一杯だったナッシュくん。一緒にいた母親は、「それが普通の反応よ」「今年はクリスマスがちょっと早く来たようね」とささやいた。+7
-64
-
2. 匿名 2022/11/27(日) 08:23:04
よかったねー+13
-10
-
3. 匿名 2022/11/27(日) 08:23:43
自分で稼いで買おうなんて小学生で考えつくの偉い+306
-5
-
4. 匿名 2022/11/27(日) 08:24:06
オリエンテーションに招かれてノコノコ行き、泣く息子に「それが普通の反応よ」という母親を理解できない+247
-37
-
5. 匿名 2022/11/27(日) 08:24:23
>>1
偉い!!+3
-3
-
6. 匿名 2022/11/27(日) 08:24:35
良い話なんだろうけど、何か違う様な気もする。何が違うのかはちょっと分からないけど、模倣犯みたいなのが出て来ないかも気になるし。ニュースにしちゃうと。+220
-3
-
7. 匿名 2022/11/27(日) 08:24:38
いい話なのかよくわからない+161
-0
-
8. 匿名 2022/11/27(日) 08:25:09
軽いオリエンテーションでそんな報酬受ける経験いいのか+170
-0
-
9. 匿名 2022/11/27(日) 08:25:20
店も宣伝上手やな
+66
-0
-
10. 匿名 2022/11/27(日) 08:25:22
なんでショックなの?+14
-0
-
11. 匿名 2022/11/27(日) 08:26:03
なぜクリスマスまで待たない?+18
-3
-
12. 匿名 2022/11/27(日) 08:26:05
ナッシュ君は偉いと思うけど、それに乗っかってる母親がなー。
幼児にセルフレジさせて喜んでる親みたい。+111
-7
-
13. 匿名 2022/11/27(日) 08:26:26
本当にチラシ折り5万枚やらせてゲームソフト進呈ならいい店だなって思ったのに+125
-0
-
14. 匿名 2022/11/27(日) 08:27:02
>>10
働きたかったんじゃないの?+29
-1
-
15. 匿名 2022/11/27(日) 08:27:08
こんな若いうちにアルバイト出来ませんよ
若くても15歳以降+3
-12
-
16. 匿名 2022/11/27(日) 08:27:47
>>3
海外は小学生でもレモネード売ってチャリティしたり凄いよね。日本だと子供が何かの目的を持ってお金を得ようとすると親と親戚まで叩かれる。文化の違いなんだけどね+66
-1
-
17. 匿名 2022/11/27(日) 08:28:34
>>10
この男の子自身は自分でちゃんと接客したり、働いて得た報酬でゲームを買いたかったのかな?と思った。こんなに簡単にゲームを手に入れてしまった事にショックを受けたみたいな。憶測なので分からないけど+86
-3
-
18. 匿名 2022/11/27(日) 08:29:32
>>4
訳がちょっとアレなだけで「涙が出るのは自然なことよ」みたいな意味でしょう?+120
-1
-
19. 匿名 2022/11/27(日) 08:30:13
>>3
だよね。
お金の価値もわからない子もいる
+8
-0
-
20. 匿名 2022/11/27(日) 08:30:53
ゲーム機あげる必要あったかな?+23
-1
-
21. 匿名 2022/11/27(日) 08:30:58
>>7
子供の成長を見れたから親は嬉しいでしょ
働いて稼ぐ お金の価値がわかってるとか
子供が居ると何か出来ると嬉しいからね+3
-5
-
22. 匿名 2022/11/27(日) 08:31:49
甘いな+8
-1
-
23. 匿名 2022/11/27(日) 08:32:16
色んな店に応募しまくって現実を知るといいかも+4
-1
-
24. 匿名 2022/11/27(日) 08:32:20
>>10
恵んでもらった、可哀想だと思われたってことがショックだったんじゃないかな。+11
-0
-
25. 匿名 2022/11/27(日) 08:32:41
>>17
嬉しくて涙が出るのは当然よ!っていうチープな脚本なのかと+4
-5
-
26. 匿名 2022/11/27(日) 08:32:47
訳がへたくそなんじゃないの
+11
-0
-
27. 匿名 2022/11/27(日) 08:32:51
ショックを受けるナッシュくん偉いね
ただ喜ぶだけじゃなくて。
賢い子だ+19
-1
-
28. 匿名 2022/11/27(日) 08:33:41
>>18
訳す人によってだいぶ印象が変わることがあるよね。言葉が分かるだけでなくその国の日常とか常識とか全部分かってないと+50
-1
-
29. 匿名 2022/11/27(日) 08:34:08
>>17
その憶測が正しかったとしたら、ある意味ワガママな子だね。
考え方は立派なんだけどね。
それに、母親は店長やスタッフの気持ちを汲み取って諭さなきゃいけないのに。
法律的なものもあるんだからさ。+0
-13
-
30. 匿名 2022/11/27(日) 08:34:18
もし従業員の子供もゲーム欲しがってたなら
気持ちはアレだろうな+4
-1
-
31. 匿名 2022/11/27(日) 08:34:55
「すごいショックだけど、超うれしいよ」「だけど、なぜ泣きたい気分なんだろう」
これ訳がおかしくて変なことになってるんじゃない?
↓
「すごい衝撃、超うれしいよ」
「何故だか涙が出るよ(嬉し泣き)」+6
-3
-
32. 匿名 2022/11/27(日) 08:35:07
>>9
それなw+5
-0
-
33. 匿名 2022/11/27(日) 08:35:26
>>3
思いつくけど日本じゃ子どもは働かせて貰えないってわかるからやらないだけでは?+4
-5
-
34. 匿名 2022/11/27(日) 08:35:26
>>10
驚いたって意味を変な訳になったのかと+7
-1
-
35. 匿名 2022/11/27(日) 08:35:59
>>31
受験英語の和訳か!!+2
-0
-
36. 匿名 2022/11/27(日) 08:36:06
働けなかったことがショックで、嬉しいけど複雑ってことでしょ?その感情が普通よ、でも今回は少し早いサンタさんが来たと思いなさいって母親が言ったってことだよね?+7
-0
-
37. 匿名 2022/11/27(日) 08:37:37
>>15
登場人物も読んでる人もみんなわかってるよ
大丈夫だよ+8
-0
-
38. 匿名 2022/11/27(日) 08:37:53
>>33
〇歳以上や高校生以上と書いてるよね
この店のは書いてなかったのかな+3
-2
-
39. 匿名 2022/11/27(日) 08:39:48
小学校の時に新聞配達してる子 何人かいたな
貧乏な家の子じゃなかったけど、お金稼ぐのが楽しいみたいだった
小学生でも働かせてからゲーム進呈が良かったんじゃないかな+5
-0
-
40. 匿名 2022/11/27(日) 08:40:47
>>1
その子のご家庭の様子にもよるかもね。
家庭の方針でなく、家計の状況によって買えないのなら、良かったのかも。
知らない人達から親切を分けて貰えた子供が、将来大きくなって困った人に親切を分け与えることの出来る人に成長するといいね。+5
-0
-
41. 匿名 2022/11/27(日) 08:41:30
ゲーム機やるなよ。ちゃんと働かせてその対価で渡せば美談やろ。+6
-0
-
42. 匿名 2022/11/27(日) 08:41:49
>>31
だけど(But)が入ってると言うことはストレートな嬉し泣きとは違う感情が入ってるということですね+2
-1
-
43. 匿名 2022/11/27(日) 08:42:03
制服着て家でたくさんお手伝いする前提のプレゼントでしょ?+0
-0
-
44. 匿名 2022/11/27(日) 08:44:38
>「それが普通の反応よ」「今年はクリスマスがちょっと早く来たようね」とささやいた。
オカアチャンが買うたってーな。+4
-0
-
45. 匿名 2022/11/27(日) 08:45:14
>>29
横
8歳よ?+4
-0
-
46. 匿名 2022/11/27(日) 08:48:28
>>21
働ける年齢でもないのに勝手に応募して店に迷惑かけたうえに何もしてないのにゲーム機なんて高価な物をプレゼントして貰って
それを子どもが成長した喜びとしか考えない親は頭おかしいと思う+14
-1
-
47. 匿名 2022/11/27(日) 08:52:14
>>6
他の小学生がゲーム機欲しさにそこの職場に応募して、「なんで僕(私)にはゲームくれないの?」となるよね+33
-0
-
48. 匿名 2022/11/27(日) 08:53:09
店の宣伝のためにいい話としてバズらせるために狙ってやったんだろうなっていうのが見え見えすぎて嫌い
レストランらしいけどこういう店って味より映えとかSNSでバズったり人気になることばっか意識してそう+2
-1
-
49. 匿名 2022/11/27(日) 08:54:38
>>46
買って買ってってわがまま言ってた世代から
すると働く気持ちが尊敬するけど
贈られたらのは嬉しいけど成長にならないね
その時はこういう場合親がお金払うんだよって言って見る 世間を教えてあげて欲しい
+5
-0
-
50. 匿名 2022/11/27(日) 08:58:58
>>10
びっくりした 衝撃を受けたって意味でしょ
まさか欲しかったゲーム機を貰えるなんて!って
嬉しいけどドキドキしてる 夢じゃないよね?ってことだと思う
+2
-0
-
51. 匿名 2022/11/27(日) 08:59:48
クリスマスになって親からなんもなくて、あのとき貰ったでしょーって言われそう+0
-0
-
52. 匿名 2022/11/27(日) 09:05:56
>>4
8歳の子はまだ「嬉し泣き」って経験をしたことがなくて、「凄く嬉しいはずなのになぜ泣きたい気持ちになるの?」っていう男の子の疑問に対して母親がそう答えたってことだよね+80
-0
-
53. 匿名 2022/11/27(日) 09:07:00
親御さんは、息子がお騒がせしましたってお店にゲーム代をお支払いしたのかな?+0
-0
-
54. 匿名 2022/11/27(日) 09:07:09
>>4
行間を想像するに。。
子供を雇って貰えるからオリエンテーションに来てと言われ、それだけでも奇跡と感謝の気持ちでいたのに、まさか盗み等に走らずに真面目に働きたい子供の気持ちを称えて、ゲームをプレゼントして貰えた社長の心意気や温かさに
驚いてしまった気持ちを、当然の反応と母親が表現しているのではないですか?日本語訳が微妙なだけで。+26
-0
-
55. 匿名 2022/11/27(日) 09:11:43
>>16
日本だとお金を得ることがまるで悪のように表現されることが多いよね。労働の対価なのに。小さな頃から生活のために働こうとすること自体は悪いことじゃないのに。
いろんな制約やら人権やらとごっちゃにする人が多いんだと思う。+7
-0
-
56. 匿名 2022/11/27(日) 09:19:56
いつかはあのレストランで働きたいって良い子だねー+0
-0
-
57. 匿名 2022/11/27(日) 09:22:30
>>18
訳し方がわからないけど、たまたまよ!宝くじに当たったと思って働きなさい+0
-0
-
58. 匿名 2022/11/27(日) 09:24:23
>>4
「ノコノコ行き」って表現に誰かが優しくされたり幸せな気持ちになるのが妬ましくて仕方ない気持ちが溢れ出てるね笑
+65
-0
-
59. 匿名 2022/11/27(日) 09:29:14
なんか変な話だなと思ってしまった。
訳し方が悪いんじゃないのかな。
わかりにくいというか。+0
-0
-
60. 匿名 2022/11/27(日) 09:30:48
>>37
よこだけど、その割には「チラシ折り込みさせればよかったのに」というコメントに大量プラスの謎
+0
-0
-
61. 匿名 2022/11/27(日) 09:31:08
>>6
同じ事を思った。やるのはいいと思うんだけど、みんなに出来ない事はこっそりがいいような…まあ店の人はそんな事想定してるわな。+9
-0
-
62. 匿名 2022/11/27(日) 09:31:55
>>16
ゆたぼんとか?+0
-0
-
63. 匿名 2022/11/27(日) 09:40:16
>>58
卑屈さと嫉妬が滲み出てるよね。+12
-0
-
64. 匿名 2022/11/27(日) 09:41:32
これみんな小学生が履歴書送りそうw+0
-0
-
65. 匿名 2022/11/27(日) 09:41:42
>>16
学校でしなきゃいけなかったり、内申点になるからだよボランティア+3
-0
-
66. 匿名 2022/11/27(日) 09:50:05
>>6
悪い親が「じゃあうちの子も」とかなりそう+5
-1
-
67. 匿名 2022/11/27(日) 09:51:21
>>3
偉いよね
世の中には親の脛齧って親のクレジットカードで好き勝手買い物してるくそニートな大人もいる
自分が欲しいものを買いたいなら働いて稼ぐしかないって子供でも分かるのにね+5
-0
-
68. 匿名 2022/11/27(日) 10:13:14
>>53
欧米って厚意は素直に受け取るイメージだから、支払ってなさそう
でもこのケースはそれでいいんじゃない?+2
-0
-
69. 匿名 2022/11/27(日) 10:16:17
>>6
子供を働かせるのは…って事だな。
自分は。+0
-0
-
70. 匿名 2022/11/27(日) 10:28:25
こんなことであげるなんて甘すぎる+1
-0
-
71. 匿名 2022/11/27(日) 11:12:19
>>66
舌切り雀+0
-0
-
72. 匿名 2022/11/27(日) 11:41:28
>>4
ちょっと捻くれ過ぎ+10
-0
-
73. 匿名 2022/11/27(日) 11:42:41
>>55
子供が生活の為に働く世の中がいいとは思わない。
それはただの貧困。
働くべきは大人。
外国のレモネードは自分の利益ではなく、困っている誰かの為にやっていることだから親も周りの大人も見守っているんだよ。+0
-0
-
74. 匿名 2022/11/27(日) 11:44:31
>>66
なるよ。
あの子ばかりずるいってね。
こぶとりじいさんや花咲か爺さんの例もある。+0
-0
-
75. 匿名 2022/11/27(日) 15:38:08
>>16
おさるのジョージでもレモネード売ってたな+2
-0
-
76. 匿名 2022/11/27(日) 18:23:06
店がその子を雇っとてゲーム機代を稼がしてあげるほうが感度する
この小学生はやり方次第で楽して欲しい物を手に入れれると勘違いしてしまう
親もプレゼントを断るべきだ+0
-0
-
77. 匿名 2022/11/28(月) 05:48:14
欲しいもののために考えて行動したのは偉いけど、
そこですぐに欲しいものを与えてしまうのは違う気がする‥+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
ナッシュくん(8)には、どうしても手に入れたいものがあった。それは、大人にも子供にも大人気の家庭用ゲーム機だ。 そこで親には「クリスマスに買って」とお願いしてあったが、あるレストランの外に貼られていた「スタッフ募集」のチラシを見て、「働けば自分で買うことができる」と思いついた。 たまたま学校も休みが多い時期だったため、ナッシュくんはアルバイトをしてみようと決心。