ガールズちゃんねる

私立一貫校が実名でズバリ回答「志望校にギリギリ合格した子、低偏差値校に合格した子」は入学後どうなるのか

371コメント2022/11/27(日) 10:27

  • 1. 匿名 2022/11/25(金) 14:31:50 

    私立一貫校が実名でズバリ回答「志望校にギリギリ合格した子、低偏差値校に合格した子」は入学後どうなるのか 入学試験の成績が影響するのは中1の夏あたりまで | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
    私立一貫校が実名でズバリ回答「志望校にギリギリ合格した子、低偏差値校に合格した子」は入学後どうなるのか 入学試験の成績が影響するのは中1の夏あたりまで | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    わが子が中学受験する学校をどのように選べばいいのか。通常、チャレンジ校や安全校など複数校受験するが、「ギリギリ合格して入学しても勉強についていけるのか」「合格した学校が低偏差値で、入学する意味はあるのか」といった保護者の悩みは尽きない。そこで、塾経営者の矢野耕平さんが、聖光学院など有名私立中高一貫校の担当者に直球の質問を投げたところ、意外な回答が返ってきた――。


    「本校は追跡データを細かく取っていて、中学入試と定期テストの相関データもその一つです。それを分析すると、中学1年生の夏休みを過ぎたあたりから、入試の結果と定期テストの結果に関係が見られなくなります。入学したあとに学習習慣をどう育んだかが何よりも大切だということですね」

    これを見ると、「ギリギリで合格したわが子は大丈夫なのだろうか」という心配を抱く必要のないことが分かります。

    ーーーーーー

    近年の中学入試は激戦が繰り広げられているものの、女子校を中心に「定員割れ」状態のところもいくつかあります。

    「定員割れの学校に進学する意味があるのか?」と考える保護者も大勢いらっしゃるでしょう。でも、「入試レベル」以外の側面、たとえば、教育方針や校風、行事などに着目すると、わが子にとって「かけがえのない学校」になる可能性だってあるのです。

    +113

    -5

  • 2. 匿名 2022/11/25(金) 14:32:16 

    ズバリ言うわよ

    +50

    -2

  • 3. 匿名 2022/11/25(金) 14:32:39 

    そういえば細木和子亡くなってたのか

    +92

    -4

  • 4. 匿名 2022/11/25(金) 14:33:18 

    トップクラスの成績で合格しても不登校になる子もいるしね

    +447

    -7

  • 5. 匿名 2022/11/25(金) 14:33:27 

    結局は本人のやる気だよね
    学力って学校だけの責任じゃないから

    +333

    -2

  • 6. 匿名 2022/11/25(金) 14:33:42 

    でも上位校なら自頭いい子が多いだろうからギリギリで合格したら辛くなりそう。深海魚だっけ?二月の勝者でやってた。

    +268

    -18

  • 7. 匿名 2022/11/25(金) 14:33:44 

    基本入ればなんとかなる大変だけどね

    +13

    -5

  • 8. 匿名 2022/11/25(金) 14:33:51 

    逆に言えば合格して入っただけじゃ何も身につかないわよってことか。まあ当たり前だけどもさ。

    +162

    -2

  • 9. 匿名 2022/11/25(金) 14:34:03 

    >>3
    私も昨日のトピで知った
    そろそろ一年経つみたいね

    +4

    -1

  • 10. 匿名 2022/11/25(金) 14:34:28 

    凄いなぁ私も都会の中高一貫通ってたら人生違ったんだろうな

    +29

    -33

  • 11. 匿名 2022/11/25(金) 14:34:34 

    ガルって謎に中学受験トピ好きだよねw

    と、公立トップ校卒業の私は不思議に思う

    +17

    -46

  • 12. 匿名 2022/11/25(金) 14:34:39 

    中学校・高校なら入ったのちの本人の頑張り次第で伸びる可能性は十分にあると思う。

    +48

    -2

  • 13. 匿名 2022/11/25(金) 14:35:05 

    当たり前じゃない?
    地方の公立高校だって同じようなデータになると思うわ

    +108

    -1

  • 14. 匿名 2022/11/25(金) 14:35:15 

    入ってからが勝負ってことだね

    +11

    -2

  • 15. 匿名 2022/11/25(金) 14:36:01 

    悠くん勉強についていけてないみたいだね

    +144

    -12

  • 16. 匿名 2022/11/25(金) 14:36:13 

    >>1
    どっちに転んでもそこで頑張ってたら上手くいくってことか。
    追跡調査してるの良いね。学校のあるべき姿だね。超絶有意義でカッコイイ。

    +39

    -1

  • 17. 匿名 2022/11/25(金) 14:36:36 

    一番勉強しなきゃいけないのって高校入ってからだもんな~。あの頃はよく勉強したもんだ。今とか絶対無理だもの。

    +22

    -5

  • 18. 匿名 2022/11/25(金) 14:36:56 

    >>5
    入学して安心しちゃって優秀な一貫校で新海魚になる子
    受験失敗して底辺私立で這い上がって、高校から人気付属校に編入する子
    いろいろいますね

    +121

    -1

  • 19. 匿名 2022/11/25(金) 14:37:08 

    鶏口牛後のほうが子どもはのびのびやれると言う人もいるけど結局はその子の頑張り次第よね

    +62

    -3

  • 20. 匿名 2022/11/25(金) 14:37:50 

    私の通ってた学校はトップ合格の子と2番の子が共に現役で京大医学部に行ったからある程度は関係ある気がする

    +39

    -4

  • 21. 匿名 2022/11/25(金) 14:37:52 

    私、私立中に補欠合格した笑
    けど、クラス分けはAからDのAキープしてたよ!
    また小学校の勉強と中高は内容が少し違う

    +81

    -1

  • 22. 匿名 2022/11/25(金) 14:38:05 

    >>11
    公立中学にトップなんてあるんだ

    +22

    -15

  • 23. 匿名 2022/11/25(金) 14:38:09 

    私立一貫校って莫大な学費がかかるんだろうな
    田舎で良かった

    +9

    -6

  • 24. 匿名 2022/11/25(金) 14:38:17 

    >>11
    最近は中学受験も多いからじゃない?
    うちの会社も同僚の子供は皆中学から受験してる。
    海外留学も多いし。
    うちの子まだ3歳だけど、中学受験って何すればいいの!?って今から戦々恐々だよ…

    +36

    -2

  • 25. 匿名 2022/11/25(金) 14:38:29 

    >>6
    上位校は中一、いや小六の三月から東大向け塾に入ったりするしね。
    中学受験終わってホッと一息とか許されない世界。

    +99

    -3

  • 26. 匿名 2022/11/25(金) 14:38:48 

    受ける授業は一緒だし
    そもそも、ギリギリでも受験受かってる時点である程度できる子なんだからそりゃそうだよね

    +7

    -2

  • 27. 匿名 2022/11/25(金) 14:38:58 

    >>22
    公立高校だよ。
    中学は普通に学区の公立。

    +31

    -1

  • 28. 匿名 2022/11/25(金) 14:39:05 

    地元の中堅くらいの私立中学に一番下のクラスに合格して、高校卒業まで一度も特進クラスに行けないままだったけど、指定校推薦で偏差値60くらいの大学に合格した。

    私立って推薦たくさん持ってるし、進学は別に問題ないよね。
    一般で頑張るっていうなら話は別だろうけど。

    +11

    -12

  • 29. 匿名 2022/11/25(金) 14:39:25 

    簡単だよ

    受験して合格した子は授業についていける
    AO入試はついていけなくなる
    スポーツ推薦もスポーツが上手く行かなかったら
    勉強してこなかったから大企業はむり

    +29

    -0

  • 30. 匿名 2022/11/25(金) 14:39:29 

    >>15
    親が悪い
    いつも暗い顔して猫背で俯いてて可哀想
    普通に学習院に行ってれば皇族の扱いも慣れてるし無理せずによかったのに
    おかしいよあの一家の教育は

    +361

    -12

  • 31. 匿名 2022/11/25(金) 14:40:31 

    >>2
    はっぴはっぴー。

    +2

    -1

  • 32. 匿名 2022/11/25(金) 14:40:39 

    >>15
    転校もあり得るのかな?

    +37

    -2

  • 33. 匿名 2022/11/25(金) 14:40:45 

    >>1
    就職できないのになに言ってるの

    +0

    -0

  • 34. 匿名 2022/11/25(金) 14:40:48 

    >入学したあとに学習習慣をどう育んだかが何よりも大切

    まあ当たり前の結論だよね

    +17

    -0

  • 35. 匿名 2022/11/25(金) 14:41:00 

    >>5
    やる気のある友達ができるとそこに引っ張られて成績上がりそう

    +37

    -0

  • 36. 匿名 2022/11/25(金) 14:41:13 

    >>6
    ほんとそれ
    友達の子も超有名校なんとか合格したけどついていけないプレッシャーで鬱になり退学しちゃったよ
    勉強だけが全てじゃないと父親に諭され家族で日本全国周り色々な経験をさせようやく回復してきたって

    +159

    -3

  • 37. 匿名 2022/11/25(金) 14:41:15 

    >>15
    未来の天皇陛下なのに

    +4

    -69

  • 38. 匿名 2022/11/25(金) 14:41:50 

    >>15
    親の見栄のために合わない学校で日々過ごさないといけないのは気の毒

    +230

    -4

  • 39. 匿名 2022/11/25(金) 14:42:29 

    中学生ぐらいのときってまだ将来なんてめちゃくちゃぼんやりしてるから、勉強しなきゃって言ってもあんまりやる気出ないんだよね。高校生ぐらいからが一番意識し始めるには良いと思う。

    +19

    -1

  • 40. 匿名 2022/11/25(金) 14:42:47 

    一次落ちて三次はほぼ満点だった自信あるけど入ってからガッツリ怠けたなぁ

    +0

    -0

  • 41. 匿名 2022/11/25(金) 14:44:16 

    うちの学校は入試で成績順のクラスわけになるし成績上位クラスは大変って聞いてたから、わざと入試手を抜いて点数落とした人達居たわ
    2年でも成績順に振り分けられるけど、ガラッとメンバー変わったからかなりの人がちょっと落として楽してたのかも

    +4

    -0

  • 42. 匿名 2022/11/25(金) 14:44:16 

    >>3
    二代目が居る

    +5

    -0

  • 43. 匿名 2022/11/25(金) 14:45:08 

    >>1
    低偏差値私立への進学理由が言い訳だらけで草
    受験向いてなかった勉強できない子だったってだけじゃん

    +9

    -12

  • 44. 匿名 2022/11/25(金) 14:45:09 

    >>15
    大丈夫!天皇陛下は絶対にA子さんではなく悠くんだから!

    +5

    -87

  • 45. 匿名 2022/11/25(金) 14:45:14 

    女子はある程度関係あると思うコツコツ積み重ねる子が多いから、でも男子は中学高校で突然急成長する子が多いからあまり関係ないのかもね

    +5

    -4

  • 46. 匿名 2022/11/25(金) 14:46:22 

    >>11
    地域差だよね
    公立高校が強いところ多い地域だとそんなにあせらない
    ちなみに大阪

    +41

    -0

  • 47. 匿名 2022/11/25(金) 14:47:35 

    >>11
    都内だと三人に1人は私立だからね…
    都内じゃなかったら公立行かせる予定だったけど都内に住んでるから中学から私立かな…

    +11

    -5

  • 48. 匿名 2022/11/25(金) 14:48:39 

    偏差値少し下げて私立行った子(公立優位の田舎)
    その高校で上位にいたらしく
    指定校推薦でかなりいい大学行ってた

    +31

    -0

  • 49. 匿名 2022/11/25(金) 14:49:56 

    >>15
    優秀な義理の兄に教えてもらえばいいのに

    +18

    -29

  • 50. 匿名 2022/11/25(金) 14:49:58 

    そこそこ進学校の中高生一貫校に繰り上げ合格した息子。受かったら安心したのか気が抜けたのか、全然勉強しなかったので深海魚まっしぐら。
    今中2なんだけど、最近ちょっとヤバいと思いはじめたのか、ちょっと勉強しだしてちょっとだけ順位が上がった!40人クラス中、38番だったのが32番くらいにw
    本人のやる気がないと親があれこれいってもしょうがないし、適度に声掛けとかしつつ、どうなることやらと見守り中。

    +69

    -1

  • 51. 匿名 2022/11/25(金) 14:50:00 

    知り合いにいたよ
    難関中高一貫受かったもののずーっと成績底辺に低迷で

    で、一浪して京大文系にいったよ
    ほぼ東大、医学部、京大にしか進学しない学校だったからw
    そこが底辺w

    +36

    -3

  • 52. 匿名 2022/11/25(金) 14:52:05 

    入学試験で成績1番で入学式に代表になったけど、
    卒業時には下から数えた方が早かった友達いた。
    ちゃんと希望の進学先行ったけどね。笑い話になってる。

    +8

    -0

  • 53. 匿名 2022/11/25(金) 14:53:07 

    私立が羨ましい。

    +5

    -1

  • 54. 匿名 2022/11/25(金) 14:53:36 

    >>46
    うちも悩んだけど、中学受験は見送ったよ
    関西は優秀な公立高校が沢山あるから中学受験させない人も結構いるよね
    高学年から通塾してだんだんスパートをかける感じ

    +22

    -4

  • 55. 匿名 2022/11/25(金) 14:53:51 

    私の知り合いでギリギリ引っかかった人達は2人とも壊れたよ
    ウツからの不登校と、統合失調症

    +9

    -0

  • 56. 匿名 2022/11/25(金) 14:53:52 

    子供の学校でも1日は落ちて3日?の補欠だかの子が上位。うちは1日に受かって三分の一あたり。。

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2022/11/25(金) 14:54:07 

    >>15
    メディアやネットの情報で悪いイメージついてるけど、私生活では本当に普通の子どもと変わらないって。
    ネットでのイメージと違った。

    +6

    -37

  • 58. 匿名 2022/11/25(金) 14:54:10 

    >>15
    そうなの?
    どこ情報?

    +19

    -9

  • 59. 匿名 2022/11/25(金) 14:54:49 

    >>47
    都内でも私立進学率は2割だよ?
    文京区とかに住んでるなら話は別だけど。

    +8

    -6

  • 60. 匿名 2022/11/25(金) 14:55:23 

    >>49
    無理なンだわ

    +33

    -1

  • 61. 匿名 2022/11/25(金) 14:55:27 

    >>15
    その関係でこんな記事が出たの?

    +25

    -4

  • 62. 匿名 2022/11/25(金) 14:56:19 

    >>11
    東京や近辺だとそこら中に私立中あるから。他の地域はないから行かないだけ。うちも地方転勤してた時は考えもしなかった。そもそも私立中もろくになかったし

    +6

    -3

  • 63. 匿名 2022/11/25(金) 14:57:24 

    >>59
    横だが学校にもよるよね。うちは受験したけど、受験はクラスで5人

    +5

    -1

  • 64. 匿名 2022/11/25(金) 14:59:06 

    >>15
    学習院(とても良い学校だと思う)ならのびのび楽しめたし、院から東大に行けば良かっただけ。一体なんでわざわざ進学校に入れたのか

    +210

    -2

  • 65. 匿名 2022/11/25(金) 15:00:42 

    >>6
    地頭プラス努力が必要、絶対に。
    私自身中三まではテスト勉強などせずとも成績ほぼトップで、そこそこの高校(県立です)に入れたけど、
    高校では怠けてしまって成績は下から数えたほうが早かったし、一気に勉強が苦痛になってしまった。
    高三でやっとやる気になってギリギリでMARCHに合格したけど、もっと三年間真面目にやるべきだったと今でも後悔してるよ。

    +143

    -2

  • 66. 匿名 2022/11/25(金) 15:00:50 

    >>30
    皇族のための学校で警備もしっかりしてるし、何が不満だったのかさっぱり分からない。。中学から沢山入って来るんだし、ずっと狭い世界でもないし。

    +143

    -2

  • 67. 匿名 2022/11/25(金) 15:02:05 

    友人の子と中学でトップ争いしてた子が不登校になったと言ってたな
    親もショックだろうなぁ

    友人の子は地域で偏差値ダントツでトップ高にいき、かたや不登校の子は卒業まで不登校のままでどうなったんだろう
    でもトップ争いしてる時点で毎日欠かさず通ってた子らよりも断然あたま良いしこれからいくらでも挽回出来るよね

    +10

    -0

  • 68. 匿名 2022/11/25(金) 15:02:25 

    >>54
    関東も東京と神奈川くらいだよ。私立私立言ってるの。
    埼玉と千葉はもうずーーっと県立優位。
    北関東もたぶんそう。

    +24

    -4

  • 69. 匿名 2022/11/25(金) 15:03:37 

    >>22
    東京と地方は違うから
    地方では私立はほぼ、何とかして高校生になりたい人達が入るところ
    でも東京でも学芸大附属や筑駒はフツーの私立より高いよね?

    +28

    -2

  • 70. 匿名 2022/11/25(金) 15:03:55 

    >>6
    いや、ギリギリとはいえみんな僅差の成績だからちゃんと勉強すれば深海魚なんてならないのよ
    本人がやらなくなっちゃっただけ

    難関校の入試は1問を争う世界だからね
    同じメンバーで受験やり直すと合格者半分が入れ替わると言われてるのよ

    +70

    -6

  • 71. 匿名 2022/11/25(金) 15:03:58 

    >>15
    小学校からしっかり受験勉強してないと理系分野なんて絶対ついていけるはずないよね
    それなりに努力した子でもたいへんなのに

    +128

    -3

  • 72. 匿名 2022/11/25(金) 15:04:48 

    その子の性格によるとしか
    流されやすい子だと、ギリギリでも上位校に入ったほうが周りからの刺激を受けて伸びそう
    ランクを下げて上位で入学しても、周りのレベルに安心して卒業時には平均レベルになる子もいる

    +20

    -0

  • 73. 匿名 2022/11/25(金) 15:05:18 

    >>32
    一般的な話だと親の転勤とか出ない限り高校の転校は不可能。
    もし合わないなと思ったらまた受け直して一年生から。。
    どの道辛いよね。

    +2

    -6

  • 74. 匿名 2022/11/25(金) 15:05:35 

    受験で燃え尽きる子もいるんだろうな

    +7

    -0

  • 75. 匿名 2022/11/25(金) 15:05:59 

    >>46
    都内の受験盛んな地域はサピックスに入れないと馬鹿にされるって聞いた
    怖すぎる…

    +4

    -12

  • 76. 匿名 2022/11/25(金) 15:07:07 

    ほんと、子供によっていろいろだと思うよ
    家の子は偏差値的上位の方の一貫校に通っていたけれど、
    中学時代は成績も上位だったけれど、高校ではだんだん下がってきて
    結局マーチに進学
    お友達は補欠で入学したけれど
    早慶に進学したもの
    何が正解なんて
    子供の特性だとかで違うのでわからないよね
    もし、中学受験をしてなかったら、高校で頑張って勉強したかもしれないし、どこも大学に受からなかったかもしれないし
    でも、校風重視で選んだから、行った学校は楽しく通えたみたいだし、今でも当時のお友達と仲良くしてるの見たら、受験をして良かったって思ってます

    +17

    -1

  • 77. 匿名 2022/11/25(金) 15:07:47 

    >>57
    横だがネットのイメージって?みんな普通…って思ってるんでは?どー見ても普通、普通のお子さん。ガツガツやるタイプには見えん。

    +32

    -0

  • 78. 匿名 2022/11/25(金) 15:08:34 

    >>62
    え~あるから行くって中堅どころなんかに高いお金かけるのムダじゃない?
    大学への指定校推薦枠多いからって言われてもコスパ悪くて子どもも余計に頭悪くなりそうw

    +6

    -1

  • 79. 匿名 2022/11/25(金) 15:08:59 

    >>75
    横。そんな事はない。ついていけなくて移るとかもあるし、入れたから受かる、なんてことはない。

    +9

    -1

  • 80. 匿名 2022/11/25(金) 15:09:16 

    >>75
    芦田愛菜ちゃんは早稲アカだけど、バカにされてたのかな

    +1

    -0

  • 81. 匿名 2022/11/25(金) 15:10:10 

    >>38
    これは悠くんに限らず一般人の子にもいえるね。
    親の母校だったり、宗教校だったり、医学部に強い学校だったり、色んな理由で「あの中学校しか行っちゃいけません!」みたいに締め付ける親。
    受験しなかった小学校の頃の仲良かった友達は、地元の公立中に通って楽しそうにしてる。
    自分って何なんだろう?みたいな。

    +61

    -0

  • 82. 匿名 2022/11/25(金) 15:10:15 

    >>78
    無駄と思う人は行かせなければ良い。別に誰も強制してない。

    +10

    -1

  • 83. 匿名 2022/11/25(金) 15:10:55 

    >>80
    芦田氏は荒川区民だからたぶん違う
    日暮里の早稲アカだっけ?

    +0

    -3

  • 84. 匿名 2022/11/25(金) 15:11:26 

    >>80
    横だがまなちゃんの行ってたの、なんか御三家とか目指す校舎だった気が…選抜試験みたいのがあったような。

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2022/11/25(金) 15:12:43 

    中受してない人の方が深海魚の話好きなの謎

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2022/11/25(金) 15:12:57 

    最近は中学受験専門の私立小学校もあると聞いたよ。専門って言っても学校では完結せずに、外部の塾通いも当たり前なんだって。
    一年生の頃から朝から夜まで勉強漬け。しかも私立だから電車通学。
    子供の体力持つもんなの?

    +5

    -2

  • 87. 匿名 2022/11/25(金) 15:13:13 

    >>24
    でも全国的には私立・国立中学8%とかだから、100人に8人だけだよ。

    一番多い東京でも2割。

    +9

    -3

  • 88. 匿名 2022/11/25(金) 15:13:24 

    >>82
    だいじょうぶよ~公立強い地域でみんな無事に進学しましたので
    親の私もオール国公立ですからw
    駅弁じゃないよw

    +3

    -4

  • 89. 匿名 2022/11/25(金) 15:13:38 

    >>84
    日暮里の早稲アカがまさにそれなんよ。
    開成(男子校)のすぐ近く。

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2022/11/25(金) 15:14:14 

    >>85
    地方は私立中がない

    +3

    -0

  • 91. 匿名 2022/11/25(金) 15:14:51 

    >>86
    子供の塾にもいたけど、ごく近場の私立&国立小だったよ。あと低学年なんかそんなに塾もないよ。

    +0

    -2

  • 92. 匿名 2022/11/25(金) 15:15:02 

    >>11
    公立トップ校w

    +9

    -7

  • 93. 匿名 2022/11/25(金) 15:15:44 

    >>43
    公立中で内申点を稼げそうに無い子は底辺私立中に逃げるよね
    それなのにもっともらしい理由を後付けするよね

    +9

    -3

  • 94. 匿名 2022/11/25(金) 15:15:55 

    >>75
    そんなことないよ

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2022/11/25(金) 15:18:46 

    >>11
    東大何人の学校でしたか?

    東京の私立難関校は、東大30人とかゴロゴロあるのよ
    それを部活楽しみながらやれるなんて最高でしょ

    +9

    -5

  • 96. 匿名 2022/11/25(金) 15:19:35 

    >>30
    そりゃ暗い顔にもなるでしょうよ
    ガルちゃんもYahooも罵詈雑言だもん
    ニューヨークに逃げた姉はもちろんのこと、両親も次姉も何やっても叩かれる
    挙げ句の果てに有名週刊誌に高校で赤点だのって書き立てられて
    明るくなれるわけないじゃん
    若者世代で唯一の皇位継承者なのにこんなに虐めてどうするつもりなんだろう

    +24

    -39

  • 97. 匿名 2022/11/25(金) 15:19:46 

    >>95
    そんな学校に入れる人は中学受験した人のごくごく一部だけどね。

    +7

    -2

  • 98. 匿名 2022/11/25(金) 15:20:10 

    >>95
    横だけど日比谷西青山あたりの都立もそれ普通だよね。

    +2

    -1

  • 99. 匿名 2022/11/25(金) 15:20:43 

    >>87
    東京だとエリアによって違う

    7割とかのところも珍しくない

    +10

    -10

  • 100. 匿名 2022/11/25(金) 15:20:54 

    こういうトピになると子供いない地方のしかも男がわらわら出てくるよね。トップ高、旧帝って言うの。絶対地方民アラフィフ辺りだわ。MARCHはバカとかいっちゃうの。
    御三家じゃなきゃ意味ない!とか喚き出す。子供いなきゃいいけど、いたら島津父になりそうな人達。

    +3

    -5

  • 101. 匿名 2022/11/25(金) 15:21:57 

    >>66
    学習院は先生も同級生も皇室に慣れてる
    皇室に縁のある家柄の方も多いし、あたたかく見守ってくれる仲間がいて、その中で成長していくのがなにより彼には必要だったと思う

    そんなに勉強が好きそうにも見えないのに、優秀で自発的に行動する筑波の子供達の中で劣等意識ばかり育ってしまうのは彼の為にならないよね
    東大に行くより大切な事あると思うんだけど

    +95

    -1

  • 102. 匿名 2022/11/25(金) 15:22:43 

    >>92
    地方って高校で完結してるもんね。大学にも高校自慢がいたけど、正直大学生なんかよその地域の高校なんかよく知らんし。。

    +11

    -4

  • 103. 匿名 2022/11/25(金) 15:22:55 

    >>6
    ジョイマン高木がそうだったみたいね。中学の時成績トップクラスで高校で進学校に行ったけどそこではみんな勉強できる人ばかりだったから成績下位になってしまったとしくじり先生で言ってた。
    パックンもハイスクールでは学費免除の特待生に選ばれるほど成績よかったけどハーバードに入学したら周りが見たことないレベルの頭いい人ばかりで埋もれちゃったと言ってた。

    +75

    -1

  • 104. 匿名 2022/11/25(金) 15:23:20 

    >>57
    筑附の子は普通の子ではないぞ
    普通の子は受からないから

    +28

    -1

  • 105. 匿名 2022/11/25(金) 15:23:39 

    >>99
    一番高い文京区でも5割以下だよ。

    23区平均で2割弱。

    東京都23区「私立中学進学率」最新ランキング…1位と23位の「受験格差」、拡大の一途(幻冬舎ゴールドオンライン) - Yahoo!ニュース
    東京都23区「私立中学進学率」最新ランキング…1位と23位の「受験格差」、拡大の一途(幻冬舎ゴールドオンライン) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    世の中、結局、学歴でしかない……そんな親の思いもあるのでしょうか。“地元の中学校”に進学するのではなく、私立中学校に進学する児童が増えています。東京都23区ではどれくらいの進学率なのか、みていきまし

    +10

    -1

  • 106. 匿名 2022/11/25(金) 15:24:44 

    >>59
    中央区の小学校でちょっと仕事してたけど約半数が中学受験してたよ。

    +10

    -0

  • 107. 匿名 2022/11/25(金) 15:25:06 

    >>59
    都内っても多摩地区も入っちゃうからねー
    多摩地区は私立少ないから受験率高くない

    +7

    -0

  • 108. 匿名 2022/11/25(金) 15:25:25 

    >>15
    あの学校で勉強についていくって考えがそもそも違うからなー。

    +98

    -1

  • 109. 匿名 2022/11/25(金) 15:25:45 

    >>15
    目に元気がなくてさすがに心配になる。

    +81

    -1

  • 110. 匿名 2022/11/25(金) 15:26:15 

    >>107
    西側は良い学校割とあるからいるよ

    +2

    -0

  • 111. 匿名 2022/11/25(金) 15:26:30 

    >>42
    襲名制度なんか

    +4

    -1

  • 112. 匿名 2022/11/25(金) 15:26:35 

    >>107
    市部除いた23区の平均が2割だよ。

    +0

    -2

  • 113. 匿名 2022/11/25(金) 15:28:31 

    >>98
    それしかそういう学校ないじゃん
    しかも意味不明の内申点の込み

    +5

    -4

  • 114. 匿名 2022/11/25(金) 15:28:48 

    >>83
    愛菜ちゃん荒川区民なのーー!?
    そこに驚いた

    +6

    -0

  • 115. 匿名 2022/11/25(金) 15:29:42 

    >>110
    ごめん、西側だけど、
    みんな学校なくて困ってる

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2022/11/25(金) 15:30:35 

    >>99
    7割は流石に盛ってる
    あの文京区でさえ最近は中学受験用の勉強ではなく中学高校の先取りに力入れて高校受験させる世帯も増えてる

    +4

    -2

  • 117. 匿名 2022/11/25(金) 15:32:05 

    >>115
    うちは受験したよ。都心も通えるし普通に受けたわ。

    +1

    -1

  • 118. 匿名 2022/11/25(金) 15:32:06 

    >>97

    私立一貫校には東大合格者はおろかマーチですらいない学校もあるという現実

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2022/11/25(金) 15:32:23 

    >>104
    悠仁さまが普通の子と変わらないわけでしょ?
    普通の子だから筑附では浮いちゃってるわけでしょ?

    +22

    -2

  • 120. 匿名 2022/11/25(金) 15:33:18 

    >>105
    これ私立に入学した子だけじゃん

    私立受験全落ち、国立都立入学、国立都立不合格
    入ってない

    +7

    -0

  • 121. 匿名 2022/11/25(金) 15:33:26 

    >>39
    そうするとやっぱり中学を中堅一貫校で余裕もって過ごして、高校時代から大学受験を真剣に考えさせるのが良かったのかな。

    うちは精神年齢低くて中受なし、高校から進学校狙わせたいけどどの程度成長するのやら。

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2022/11/25(金) 15:34:14 

    >>102
    地方の普通ランクだけど、公立トップ校だと東大とか京大に受かる人達がそこそこいるみたいよ
    早稲田や慶應は全然珍しくないらしい
    その県の力ある教師陣がそこに集中するんだろうね

    +7

    -0

  • 123. 匿名 2022/11/25(金) 15:35:01 

    >>118
    横だがそういう子は公立行ってたら高校すら行けたか微妙では。

    +7

    -1

  • 124. 匿名 2022/11/25(金) 15:35:03 

    >>99
    知ったか恥ずかしい~(*/□\*)

    +6

    -0

  • 125. 匿名 2022/11/25(金) 15:36:00 

    >>83
    早稲アカに日暮里はないよ
    西日暮里でしょ

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2022/11/25(金) 15:36:41 

    >>85
    謎だよね。
    中学受験トピは自分も子供も公立です!って人がコスパ良く立派な大学行きましたって話になりがち。

    +10

    -1

  • 127. 匿名 2022/11/25(金) 15:36:48 

    >>73
    高校2年で転入してきた人いたよ?
    当然一般人だけど

    +9

    -0

  • 128. 匿名 2022/11/25(金) 15:37:07 

    >>123
    Fランでもいいから大卒の肩書きが欲しかったパターンね

    +0

    -0

  • 129. 匿名 2022/11/25(金) 15:37:38 

    >>105
    私立だけでも都心2区は半数近くか…いやー激戦だな。。

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2022/11/25(金) 15:38:11 

    >>15
    親がアタオカ
    学習院の何が不満なんだろう

    +161

    -1

  • 131. 匿名 2022/11/25(金) 15:39:30 

    >>128
    あった方がいいよ!何せ人生長いからね。。
    バカこそ早くから無理矢理ねじ込んでFランでもいいから附属大学卒業させてもらうのが良いと思う進学校落ちこぼれの私w

    +1

    -2

  • 132. 匿名 2022/11/25(金) 15:40:16 

    >>114
    兵庫から転勤で社宅に住んでたんでしょ
    いまは違うんじゃないの
    好き好んで荒川区に住んでたわけじゃないだろうよ

    +6

    -2

  • 133. 匿名 2022/11/25(金) 15:40:18 

    >>36
    勉強だけが全てじゃないと父親に諭され家族で日本全国周り色々な経験をさせ


    立ち直れてよかった。
    某不登校の子も父親がまともだったら、36のこのお友達のようになれたのかもね…

    +105

    -0

  • 134. 匿名 2022/11/25(金) 15:40:20 

    >>105
    ガルでは私立の偏差値なんて関係ない!とか言われてるけど
    実際中受する子とその親に聞くと.そんな事言ってる人は一人もいないんだよね。
    自分の実力に合った中学を受験してるし、少し上にチャレンジする子も大勢いる。わざわざレベル落としてる子なんて誰もいない。
    我が家も受験するとしたら4年後…どうなるか。

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2022/11/25(金) 15:42:06 

    >>11
    中受トピなのに途中から翠嵐(神奈川トップ県立高校)と日比谷(東京トップ都立高校)の話ばかりする人が出てくるのが定番

    +22

    -2

  • 136. 匿名 2022/11/25(金) 15:42:39 

    >>121
    高校から進学校行けるのなんて、小3くらいからなんかできるな、って子だけだよ。ネットなんか信じない方が良いよ。お金あるならさっさと小学校から入れちゃうのが一番だよ。あとになるほど大変だよ。。

    +16

    -1

  • 137. 匿名 2022/11/25(金) 15:42:42 

    >>116

    子供が難関校行ってるんだけど、その人達の周辺は受験率7割らしい
    みんな親が賢くてお金持ちばかりだから
    サピなんてもう定員オーバーで入れないらしい

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2022/11/25(金) 15:42:56 

    >>6
    逆もあるよ。1ランク下の学校へ行ったら、自分より頭のいい子はみんな上位校へ行ってしまったので、さほど苦労せずとも学年トップだった。
    でも模試では現実を突きつけられたけど。

    +47

    -1

  • 139. 匿名 2022/11/25(金) 15:43:27 

    >>125
    日暮里も西日暮里も目と鼻の先やん
    そこ拘る?w

    +2

    -2

  • 140. 匿名 2022/11/25(金) 15:44:42 

    >>84
    西日暮里の校舎に行ってて6年の途中からNNで女子学院クラスに行ったんじゃないの
    お茶の水あたりでやってるやつ
    ゴールデンウイークの特別合宿にも行ってたよ
    賢い人しか行けないやつ

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2022/11/25(金) 15:44:50 

    >>126
    いつも思うけど、コスパマンは絶対公立のがいいよ!国公立はともかく私立はめちゃくちゃ金かかるからね。。

    +10

    -0

  • 142. 匿名 2022/11/25(金) 15:45:55 

    >>139
    知ったかぶってなければ西日暮里と日暮里の区別がつかないとかないよ
    開成行ってる人は隠語的に西日暮里の学校って言うし

    +3

    -2

  • 143. 匿名 2022/11/25(金) 15:45:59 

    >>134
    まあまずは学校見学行くのがいいよ。文化祭とかね。私は最初は自分が昔から知ってる学校から見学に行ったよ。

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2022/11/25(金) 15:46:10 

    >>136
    私立小って小学校内部組より中学受験して入ってくる子達の方が優秀だから、内部生はどんどん抜かれて成績下位のまま大学受験迎えるって聞いたけど大丈夫なのかな?
    中学受験にしろ高校受験にしろ、自分で必死に勉強してきた経験は大きいんだろうな。

    +7

    -2

  • 145. 匿名 2022/11/25(金) 15:46:42 

    >>10
    一緒だよ。人生は今からやり直しなさい。

    +18

    -3

  • 146. 匿名 2022/11/25(金) 15:46:54 

    >>137
    今見たらほとんどのサピの校舎空きあったよ。

    +1

    -0

  • 147. 匿名 2022/11/25(金) 15:47:55 

    >>140
    既に前から選ばれし者って感じ…

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2022/11/25(金) 15:50:31 

    >>135
    でもその二校と対等な私立校は御三家や早慶附属くらいしかないのは事実なわけで…

    +5

    -2

  • 149. 匿名 2022/11/25(金) 15:52:37 

    >>130
    学習院はある意味皇室の教育のプロなのにね
    なんか気の毒だよ悠くん

    +81

    -0

  • 150. 匿名 2022/11/25(金) 15:53:00 

    死ぬ気で受験勉強して合格すれば終わりじゃないんだよね
    この前東大の子が次の授業の予習って言ってテキスト出してたけど、表紙見ただけで無理~って思った

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2022/11/25(金) 15:54:17 

    >>10
    私さ、子供が一貫校入って、私の暗黒の中学時代と全然違って泣いてる…私の都内の公立中、当時荒れまくってて本当3年間無駄だった。。夫は埼玉郊外の公立中→公立高校でのんびり田んぼの横を自転車通学、部活して楽しかった模様。卒アルが全然違うもん。
    私の中学、シンナーだの中絶だのいてやばくて。思い出したくない。同じ年なのにえらい違い。

    +34

    -6

  • 152. 匿名 2022/11/25(金) 15:54:55 

    >>130
    学習院が親を拒否してるらしい

    +46

    -1

  • 153. 匿名 2022/11/25(金) 15:55:01 

    >>139
    ああ~でも確かに開成の子は日暮里とは言わないね
    西日暮里の学校ですwって言ってたわ

    +4

    -0

  • 154. 匿名 2022/11/25(金) 15:56:36 

    >「入試レベル」以外の側面、たとえば、教育方針や校風、行事など
    これ、よくわかる。そういうことこそ大切。
    この学校なら、充実した生活が送れそう…と思えるかどうか。
    方針や校風は、重視した方がいい。

    +6

    -0

  • 155. 匿名 2022/11/25(金) 15:56:44 

    気になってた。
    小学校(中学受験)がピークで、成績落ちていく子もいるだろうに、そういう子は名門私立に入っていたらどうなるのか…って。
    落ちこぼれコースみたいなのあるのかな?
    暗に転校すすめられたりするのかな。
    地頭より、毎日コツコツの勉強が大事なのは同意。
    そりゃ、一回やれば覚えちゃってテスト勉強なんていらないってくらいの地頭の良い子は尚良いけど、普通の子はコツコツやらないと本当成績落ちる。

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2022/11/25(金) 15:57:28 

    >>151
    うん。中学入学ですべての崩壊が始まったと思ってるw
    学生時代楽しかった人たちとは人生の基盤が違うんだろうな

    +13

    -2

  • 157. 匿名 2022/11/25(金) 16:00:22 

    >>1
    うちの子の行ってる学校はギリギリで入ってきた子は努力を重ねて真ん中から上位者、本命に落ちて余裕を持って入って来た子はやる気を持てなくて深海魚みたいになってたりする。ギリギリで入っても日々勉強する習慣があれば充分についていけると学校の先生も言ってた。

    +19

    -0

  • 158. 匿名 2022/11/25(金) 16:01:11 

    >>155
    落ちこぼれコースは聞かないけど私立は単位足りなかったら中一から容赦なく退学だよね。

    途中で公立中学校に転校する子もいるんだろうね。あと最近はN高みたいなのもあるからそっちに行く子もいるかな。

    +5

    -0

  • 159. 匿名 2022/11/25(金) 16:01:58 

    >>151
    えーと、昭和40年代生まれのおばさんですか?

    +13

    -4

  • 160. 匿名 2022/11/25(金) 16:01:59 

    >>52
    ちゃんと希望の進学先行ったけどね。笑い話になってる。

    こういう、人生の浮き沈みも糧に出来てそうな話嬉しいな。
    自分も(地方ね)上位で入って下位で過ごして真ん中位で卒業したクチだけど、自分は一応転げ落ちも這い上がりも経験したぞという事を内心の自信にしてる。

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2022/11/25(金) 16:02:12 

    >>156
    自分のせいじゃなくて周りのせいにしたがるタイプ?

    +3

    -5

  • 162. 匿名 2022/11/25(金) 16:03:07 

    >>101
    今さらそんなこと言ってもね
    すでに高校生活始めているのに今から学習院に転校しても誰もが腫れ物に触るようするだけで友だちもできないでしょ
    大学も、彼が好きだという昆虫などについて学べる都内の大学は東大しかない(警備とか考えたら地方国立大学無理だし、私立大にはそういう学部少ない)
    親に対する批判はともかく、自分の人生を何一つ自分の意思で決めることが許されていない16歳の少年を虐めて面白がるのは良くない

    +5

    -24

  • 163. 匿名 2022/11/25(金) 16:06:48 

    >>101
    学習院は何でも特別扱いされず全部公開されてしまうのが嫌だったのかなと。運動会や成績も全て公開され遠泳などもある。車で通学も許されず愛子さまも徒歩で背中にチェロを背負って歩かれたり、単語帳見ながら通学される姿が写真で撮られてる。特別扱いされないからこそ学べることもたくさんあったのに、一度も学習院に行ってないのはどうなんだろうと思う

    +77

    -0

  • 164. 匿名 2022/11/25(金) 16:07:07 

    ギリギリくらいの方がヤバい!て危機感で頑張るんじゃないかなー?
    成績って、一度出たら上がっていくしかないからプレッシャー半端ないよね。
    今子供が中1だけど、テスト年5回あるんだけど、昔って中間と期末だけじゃなかった?

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2022/11/25(金) 16:07:26 

    >>95
    東大合格者がいない私立校の方が多いんだけどね

    +5

    -1

  • 166. 匿名 2022/11/25(金) 16:10:18 

    >>79
    文京区港区は幼稚園ではくもん、1年生からサピックスがデフォって聞いたよ。
    そうじゃないと、(あの子サピ落ちたんですって…)ってヒソヒソされるって。

    +2

    -3

  • 167. 匿名 2022/11/25(金) 16:14:33 

    >>163
    それは逆でしょ
    学習院では愛子さまは相当に特別扱いされてたよ
    小学校では雅子さまが1年間授業参観して校外活動にも同行
    中学でもあれだけ長く欠席して、定期テストも受けなかった時期があるのに高校進学
    さすが学習院ならではの皇族に対する手厚い体制だなと思ったよ

    +9

    -38

  • 168. 匿名 2022/11/25(金) 16:17:29 

    >志望校にギリギリ合格した子

    某国の皇族をデスってるとしか思えんw

    +0

    -0

  • 169. 匿名 2022/11/25(金) 16:17:38 

    >>22
    煽り方下手クソなのか無知なのか

    +5

    -0

  • 170. 匿名 2022/11/25(金) 16:18:41 

    >>21
    私も補欠合格だったけど普通についていけてたわ。
    当日のテストって緊張するし、不得意なの出たらアウトだし、逆に得意なのばかり出たら合格できるし、その時のコンディションと問題運みたいなこともあると思う。苦手分野をなくしてまんべんなく出来れば最強だろうけど。

    +27

    -0

  • 171. 匿名 2022/11/25(金) 16:19:40 

    >>103
    パックンが埋もれるハーバード恐ろしや…

    +48

    -0

  • 172. 匿名 2022/11/25(金) 16:20:29 

    >>159

    そういう話に持っていくのねじけていて醜い
    釣りの一種?

    +7

    -5

  • 173. 匿名 2022/11/25(金) 16:21:31 

    >>127
    転入というか編入だよね
    帰国子女とか遠方からの引っ越しとかだとたまにあるよね

    +5

    -2

  • 174. 匿名 2022/11/25(金) 16:22:45 

    >>151
    いやほんといつの時代の人よw
    私アラフォーだけど区立中は全然普通の学校だったわ。
    シンナー中絶なんて一人もいなかったよ。
    むしろ当時は都立>>>私立で、当時バカ私立って言われてた学校が今は様変わりしてて驚いてるくらいよw 渋女とか…。

    +13

    -1

  • 175. 匿名 2022/11/25(金) 16:24:59 

    >>157
    こういう話題って必ずと言っていいほど、ギリギリで入って努力しない子と、余裕で入って努力する子はスルーなんだよねw

    +5

    -0

  • 176. 匿名 2022/11/25(金) 16:27:26 

    今年受験して第一志望校不合格...不本意ながら滑り止めの女子高を選び進学。
    2学期から起立性障害で登校できない日々も学校のフォローが手厚くて焦らずにいれたのも有り難くて結果良かったと思えた
    特待で合格した子が成績がた落ちしたり中学生はまだまだわからないよね
    ご縁があった学校が一番いいのかな

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2022/11/25(金) 16:27:28 

    >>166
    その地域だとしてもサピはそこまで称えられてないよw
    教えてたからわかる

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2022/11/25(金) 16:28:30 

    努力しても追いつけない子もいるし。
    無理はしない方がいいよー

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2022/11/25(金) 16:28:56 

    >>137
    サピの話聞いたけどあれは心底勉強が好きじゃないと無理ね…。
    授業の合間に学校みたいな休み時間がない(お手洗いは課題さっさと解いてそのあとに行く)、弁当休憩も15分
    22時まで授業の日もあるとか。

    +5

    -4

  • 180. 匿名 2022/11/25(金) 16:32:15 

    >>161
    周りがDQNでも流されずに勉強する子もいるってのにね

    +4

    -2

  • 181. 匿名 2022/11/25(金) 16:33:56 

    >>104
    小受で積み木つんで抽選あたったから入れた普通の子も何割かいるはずだから、そういう子達と仲良く過ごしてけばいいんじゃないかな、知らんけど。

    +3

    -3

  • 182. 匿名 2022/11/25(金) 16:34:12 

    >>100
    島津ってだれ?

    +0

    -1

  • 183. 匿名 2022/11/25(金) 16:34:53 

    >>68
    ここ数年で埼玉千葉両方住んでたけど、千葉は私立も強くなってきてると思う。
    突き抜けた某中学の波に、二番手三番手四番手も乗ってる感じ。

    +7

    -0

  • 184. 匿名 2022/11/25(金) 16:35:08 

    本人次第としか・・・
    弟が中堅上位校で深海魚だったけど、
    先生にまったく目を掛けてもらえず、指定校も取れずに
    草食系男子とつるんでるだけでつまらない高校生活だった
    ・・・と言ってる。
    大学も先生が上位の子しか気をかけないんで、中堅上位高だったのに、
    マジでFランでした。
    でも従兄弟は、地元中堅下位高だったけど、成績は常にクラスで上位。
    叔母曰く、先生がよく声かけてくれたって。
    マイペースな子だったんで、悪い系統の子たちに釣られることなく、
    DかCランク大に指定校貰って入学。
    普通の成績で卒業して就職した。

    ほんとに本人の性格と運もあると思う。

    +5

    -0

  • 185. 匿名 2022/11/25(金) 16:38:29 

    >>156
    荒れた中学ってあったよね。うちの学校は内部は荒れてなかったけど、何人かは外で呼び出し合ってはケンカで怪我してた。

    今がほどほど幸せな日々なら良いな。

    +7

    -0

  • 186. 匿名 2022/11/25(金) 16:39:06 

    >>179
    8時から19時までトイレ休憩も無く通しで授業(本当は9時からだけど、校舎が半強制で朝テストを8時からやっていた)
    昼食休憩も、お弁当食べながら次のテストの勉強しなければいけない空気。
    さらにコロナでその唯一の休憩時間もパーテーション有りで会話一切禁止だったよ。

    +6

    -0

  • 187. 匿名 2022/11/25(金) 16:40:20 

    >>11
    都民が多いからじゃない?
    23区内住みだと平均25%は中学受験をすると記事にあったよ。
    学校によっては半数以上だし

    +7

    -0

  • 188. 匿名 2022/11/25(金) 16:40:20 

    >>45
    >男子は中学高校で突然急成長する

    うちの子はそれだな・・・。
    ギリギリで受かった学校で、中学2年まで深海層にいたんだが、3年ぐらいから数学が伸びはじめて(国語は伸びない)高校では理数系課目でトップレベルに(国語は伸びない)。理数系課目で入れる大学に入った。

    数学脳って発達するのが遅いんだってさ。言語に比べると。
    中学2年ぐらいで成績が伸びてくるのが理系の子だね

    +11

    -1

  • 189. 匿名 2022/11/25(金) 16:46:57 

    >>105
    最新のデータは?
    2021年でなくて2022年はもっと都内私立進学者多かったよね
    国立や都立中高一貫校もあるでしょ

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2022/11/25(金) 16:48:58 

    >>105
    中学受験率はもっと高いよね
    中学受験塾に行ってる子はもっと多いと思う

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2022/11/25(金) 16:49:12 

    >>1
    近年の中学入試は激戦が繰り広げられているものの、女子校を中心に「定員割れ」状態のところもいくつかあります。


    だろうね。女子だけのキモい環境なんて桜蔭とか女子学院クラスじゃないと行く価値なしだから。
    東大、医学部にたくさん合格できるという餌がなければ見向きもされないのが最近の女子校。

    +4

    -8

  • 192. 匿名 2022/11/25(金) 16:56:37 

    >>165
    東大0で東工大合格者ランキング5位の東邦大東邦という中高一貫があってね
    東工大が穴場と化してるともいうんだけど

    +0

    -2

  • 193. 匿名 2022/11/25(金) 17:02:47 

    >>15
    ご本人から自主性というか意思のようなものを感じたことが一度もなくてすごく不思議で謎だらけな存在に思える
    親がおかしいのはその通りなんだけど高校生にもなって盗作作文をご指摘に感謝しただけでほったらかしてよく平気な顔してられるなと感じる
    リアルではとても言えないけどご本人もなんかおかしいような

    +138

    -0

  • 194. 匿名 2022/11/25(金) 17:05:04 

    >>88
    なーんだ只のマウントに飢えたコメか、、、
    トラフィックの無駄

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2022/11/25(金) 17:05:53 

    +1

    -1

  • 196. 匿名 2022/11/25(金) 17:07:03 

    >>195
    令和3年度

    私立19.3%
    公立1.7%

    +1

    -1

  • 197. 匿名 2022/11/25(金) 17:07:30 

    >>196
    公立は公立一貫ね。

    +1

    -0

  • 198. 匿名 2022/11/25(金) 17:08:10 

    >>179
    まあ、どこもそんなもんかと

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2022/11/25(金) 17:11:33 

    >>195
    進学率だから受験率だともっと高いよね

    +4

    -0

  • 200. 匿名 2022/11/25(金) 17:12:57 

    >>195
    都立なんてほとんど不合格になるんだけど…
    都立受験者たくさんいるけど、みんな公立中学行ってる

    +5

    -0

  • 201. 匿名 2022/11/25(金) 17:13:00 

    >>199
    うん。
    でも結局東京でも最終的に8割くらいは普通の公立中学に行ってるってことだね。

    +5

    -0

  • 202. 匿名 2022/11/25(金) 17:13:07 

    >>179
    早稲田アカデミーもそうだったよ
    御三家狙うような進学塾ってみんなそうじゃないの?

    +5

    -0

  • 203. 匿名 2022/11/25(金) 17:13:27 

    男子校、女子校でつまらないと不登校になってる私立の子もいるなぁ。
    勉強だけじゃないんだよね、青春は。
    男女いてガヤガヤできるのも、またこの年頃だけだし。私は男女いてもできなかったけど。

    +9

    -0

  • 204. 匿名 2022/11/25(金) 17:15:31 

    >>188
    国語もテクニックで伸びるぞ

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2022/11/25(金) 17:16:45 

    >>201
    受験率の話してたはずなんですが

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2022/11/25(金) 17:17:42 

    >>179
    サピックスは授業時間短くてラクな方なんだよ

    +5

    -3

  • 207. 匿名 2022/11/25(金) 17:19:59 

    >>11
    東京や神奈川辺りに住んでる人が多いんじゃない
    田舎はそういうのないもんね

    +3

    -0

  • 208. 匿名 2022/11/25(金) 17:21:22 

    >>15
    自分の身の丈に合った学校をご両親がもっとちゃんと考えてあげたら良かったのにね。

    +79

    -0

  • 209. 匿名 2022/11/25(金) 17:23:14 

    >>13
    公立高もそうだよ。
    偏差値70超えの進学校は中学学年トップの子が集まるから中学では余裕だったけど
    高校で埋もれてやる気なくすパターンやショックでメンタルやられる子必ずいるもの。
    中学受験に限った事じゃないよ。

    +30

    -1

  • 210. 匿名 2022/11/25(金) 17:28:13 

    >>15
    これは東大なんて太陽が西から登ってもあり得んぞ

    +63

    -0

  • 211. 匿名 2022/11/25(金) 17:29:59 

    >>205
    もともと都内は3人に一人は私立って話題からスタートしてた。

    +0

    -1

  • 212. 匿名 2022/11/25(金) 17:30:31 

    >>209
    ただ高偏差値校は勉強に対するアレルギーはないから、もう一度やる気を取り戻せば踏ん張れる子は多いと思う。
    低偏差値だとそもそも勉強嫌いばかり集まるから、一度楽な方に逃げたら終わりだろうね。

    +16

    -0

  • 213. 匿名 2022/11/25(金) 17:41:27 

    >>31
    最近コアラの改名何やったかと思っておりました。ありがとう。

    +1

    -0

  • 214. 匿名 2022/11/25(金) 17:42:25 

    >>193
    うん。
    母親も職員さんを叱責したってヤフーニュースになってたけど、職員さん全く関係ないし、叱るなら本人を叱るなり言い聞かせなくてはいけないのにね。職員さんが書いた作文なら叱られるのも分かるが高校生で自分で作文書かずに人任せにしてそれを提出して賞をもらってたならそれはそれで問題だしね。

    +75

    -0

  • 215. 匿名 2022/11/25(金) 17:42:59 

    >>136
    そっか、もう小学校受験は無理な年なんだ。子どもに悪いことしたなー、親の勉強不足を後悔してるよ。

    ペーパーと通信簿的な成績は低学年から良いんだけど、どうしても、勉強に喜びを感じるタイプに見えないんだよね。それがないと今の成績に浮かれて進学校行っても、落ちこぼれて鬱々とした学校時代を過ごしそう。
    ホントに自分で勉強していけるタイプなのか、本人の自覚と周囲の見極めを高校受験時に出来ればと思ってる。博打かも。

    +0

    -2

  • 216. 匿名 2022/11/25(金) 17:43:37 

    >>1
    うちの中高一貫校のメンバーは
    3つに別れてて
    トップで合格してもズルズルと遊んでそのまま深海魚
    ぎりぎりで合格しても努力してそこそこ
    トップで合格してもズルズルと遊んででも高校くらいからぼちぼちやろかで成績ぐんぐん上がる子

    残念ながら東大京大医学部 
    ぎりぎりで合格した子は受かってない
    関西だけどどれだけしても阪大どまり
    それでもすごいけど 
    ズルズルと遊んででも高校くらいからぼちぼちやろかのメンバーばかりだよ結局

    元々のポテンシャルが必要なんだと痛感してる

    え?我が子?藻掻いてるけどそれなりの成績です。

    +5

    -5

  • 217. 匿名 2022/11/25(金) 17:50:07 

    福くんがなんかAOで慶應受かったっぽい記事が出てるね
    SFCの環境情報学部かな
    なんか芸能人ってそれくらいでいいような気がするけど、芦田さんは結局どこの学部なんだろ

    +8

    -1

  • 218. 匿名 2022/11/25(金) 17:54:15 

    >>193
    盗作作文って、あなたはちゃんと読んでないでしょう?
    小笠原の島の出来方と動物たちの由来について説明する一節の参照文献を記載していなかったというだけで、作文全体からするとイントロダクションの一部分にすぎないし、作文の主旨でもない
    言わば「調べたこと」を書いた部分だよ
    それをまるで丸ごと盗作した作文みたいに言うのってどうなの?

    +0

    -48

  • 219. 匿名 2022/11/25(金) 17:58:20 

    >>217
    本当?本当なら嬉しい
    マルモリの福くん、可愛いかったよね

    +4

    -3

  • 220. 匿名 2022/11/25(金) 18:04:08 

    >>192
    あそこは今年37年?ぶりに東大ゼロだったらしいからイレギュラーだったんだとは思う。

    +6

    -1

  • 221. 匿名 2022/11/25(金) 18:16:51 

    >>192
    数学で特待生を入れてるんじゃないかな。

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2022/11/25(金) 18:17:55 

    >>5
    ほんとそれだよね
    結局、家庭学習ちゃんとやれる子が強いと思う

    +9

    -0

  • 223. 匿名 2022/11/25(金) 18:18:21 

    娘が繰り上げ合格の滑り込みで、それこそ初めはビリグループ争いって感じだったけど、だんだん順位上がっていって今中学2年だけど今年入ってからは上位20%をキープしてるよ。数学とかは学年2位とか。
    やっぱり差がつくのが数英で、英語は中学受験はないところがほとんどだから入試じゃ実力わからないし、数学はとにかく一貫校は進度早くて中2の時点でもう高校の内容入ってるから苦手な子はついていけなくなるんだと思う。

    +5

    -3

  • 224. 匿名 2022/11/25(金) 18:23:36 

    >>50
    うちの兄も開成で深海魚してたけど、昔の夢だった東大理3は無理だったけど都内近郊の国立医大に行ったよ。
    中2の時点の深海魚なんて気にしない方がいいかと。

    +20

    -0

  • 225. 匿名 2022/11/25(金) 18:28:51 

    >>218
    それがだめなんじゃ。。。

    +30

    -0

  • 226. 匿名 2022/11/25(金) 18:42:55 

    >>217
    えーAOで慶応…
    まなちゃん複雑だろうなぁ

    +7

    -0

  • 227. 匿名 2022/11/25(金) 18:45:51 

    >>15
    現代文だっけ?赤点ギリとか。

    +27

    -0

  • 228. 匿名 2022/11/25(金) 18:48:55 

    >>15
    筑附で東大向けの勉強するより、学習院で学びながらや帝王学や教養、語学力を身につけた方がよほど役に立つだろうに。
    東大は、旧帝国大学で上級公僕を養成するための学校なのに、将来帝になろうとされるお方を無理を重ねて行かそうとするのが謎。

    +143

    -1

  • 229. 匿名 2022/11/25(金) 18:49:32 

    入試の順位と関係あるかはわからないけど、うちの子の学校は数学と英語が習熟度別クラスで毎学期移動があり、トップのクラスと最下位のクラスはほぼ固定
    中2の終わり位に学校から肩を叩かれる子もいるし、親が見極めて高校から外部に行く子もいる
    希望すれば高校は全員入れるけど高校では単位が取れないと留年もあり退学してしまう子もいる
    特に勉強しろとも言われないあらゆる面で自由な校風なので、自分で強い意志を持って過ごさないと学力も落ちていく一方だから、私立一貫校も良し悪しだなぁと思ってる

    +2

    -0

  • 230. 匿名 2022/11/25(金) 18:52:43 

    >>179
    進学塾なんてみんなそんなもんでしょ
    息子は早稲アカだったけどそんな感じだったしむしろサピは拘束時間短いし弁当なしだよね
    今は知らないが。

    +6

    -1

  • 231. 匿名 2022/11/25(金) 18:57:09 

    うちの子は偏差値50の学校なんだけど280人くらいいる中でどのくらいの順位にいるのが安心なんだろうか
    一応、平均順位として75位くらいでまぁいんじゃないのかなと私は思っているんだけど主人がそんなんじゃだめなんだと考査後はほんと厳しいこと言うんだけど実際どうなんだろ

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2022/11/25(金) 19:06:24 

    中受したけど、(中学偏差値は低いけど高校偏差値は65以上70未満、そこそこ進学実績もいい学校)
    小学生の時に塾の成績優秀者の順位表に載っていたような子が中学で追試になったり、中学受験の問題難しいと感じていた多分ギリギリ入れた自分が成績めちゃくちゃいいわけではないけど追試にはならなかったりしたから、多分小学生までの出来って関係ない気がする。
    勉強する習慣があるかないかは重要だと思うけど中受してればある程度習慣はあるはずだから、成績良かった人の方が燃え尽き症候群みたいになるのかな?
    まあ中高一貫だからのんびりしていると思った子が高校入ってからまたエンジンかけてどんどん追い抜かしていったりしてたから中学で人生決まるわけじゃないしなんとも言えないね

    +3

    -2

  • 233. 匿名 2022/11/25(金) 19:21:40 

    高校入試でも、入った時のアドバンテージを取れるのは1学期の間だけって塾の先生が言っていたような気がする
    その後は本人の頑張り次第だから、初めの成績で安心しているとあっという間に滑り落ちると
    結果的に初めての定期テストがそこでのベスト成績になってしまう子も結構いると

    +6

    -0

  • 234. 匿名 2022/11/25(金) 19:25:43 

    >>211
    落ちた子は公立に行くんだねって聞くと、いやいやみんな何とか何らかの私立には収まるものよって返答されることが多いけど、どうなんだろう?
    滑りの滑り止めの学校に行くもの?
    公立が荒れてない地域だったから、絶対に行きたくないような公立中って想像がつかない
    ヤンキーとかは絶滅してない?
    いるところにはまだいるのかな?

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2022/11/25(金) 19:30:22 

    結局、少し早いペースでもずっと走り続けられるかってことが大事なんだろうね
    ちんたら走ってる普通の学校に行ってしまえば、朱に交われば赤くなるみたいなものってことかな
    少し低めのところでも上手く伸ばせるように徐々にペースを上げて走らせる指導方針ならいつの間にか早く走れるようになっているかもしれないしね

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2022/11/25(金) 19:32:57 

    トップのところだと化け物みたいにかしこい子がいるから、努力を重ねて何とか入れた子はそういう子にはかなわないのかも

    +1

    -1

  • 237. 匿名 2022/11/25(金) 19:33:10 

    >>4
    トップの一類のクラスの方が自主退学確かに多いわ。

    +19

    -0

  • 238. 匿名 2022/11/25(金) 19:55:51 

    知り合いの子
    中高一貫に合格したけど結果中一で不登校になり区立中学に転校したな。
    何でも出来る子との差でメンタルがついていけなくて辛かった結果です。頭は良くて成績良いけどガツガツして無かったし周りの子と温度差だと、
    区立に行ったら伸び伸び明るさ取り戻したみたい

    +3

    -0

  • 239. 匿名 2022/11/25(金) 20:02:20 

    >>209
    そのあたりの偏差値の学校は周りが化け物すぎるんだよねw
    最下位でもそこそこの大学(成蹊ぐらい)は行ける地頭あるからそれで良くてマイペース貫けるならいいと思う
    プライド高い人だとそこで駄目になっちゃうけど。

    +10

    -0

  • 240. 匿名 2022/11/25(金) 20:07:03 

    >>15

    ついていけてないの?
    まあ、皆初めから分かってたよね…

    こんな情報どこから漏れるんだろう

    悠仁様の人生って本当に大変だな

    +91

    -0

  • 241. 匿名 2022/11/25(金) 20:08:41 

    >>217
    広末の早稲田一芸入試みたいで嫌だね

    +4

    -0

  • 242. 匿名 2022/11/25(金) 20:11:48 

    >>224
    開成で深海魚なんて他校だとどんだけ出来悪くてもトップレベルやん
    底辺私立の深海魚とか悲惨だろうね

    +21

    -0

  • 243. 匿名 2022/11/25(金) 20:19:39 

    >>163
    そういえば愛子さまが初等科のとき、運動会の動画とかワイドショーで流れてたね
    確かに学習院じゃないと出来ないことだね
    成績も公開されてたのは知らなかった

    +32

    -1

  • 244. 匿名 2022/11/25(金) 20:20:20 

    >>68
    千葉の東京に近い地域は私立中学受験率が高いですよ

    +4

    -0

  • 245. 匿名 2022/11/25(金) 20:40:46 

    >>240
    女性セブン。

    まあ筑附高は成績が公開されないので、何とか卒業できればいいんじゃないかな。
    でも、彼の結婚相手次第では、つまり変な相手を選べば、皇室を離脱できるかもね。

    +23

    -0

  • 246. 匿名 2022/11/25(金) 20:48:43 

    >>151
    本当にごめんね
    釣りにしか思えない

    +0

    -2

  • 247. 匿名 2022/11/25(金) 20:58:36 

    授業についていけず退学って中高でもあるの?

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2022/11/25(金) 20:58:36 

    >>1
    入試試験を2位で入学しました
    もう一つ上も狙えたけど、勉強始めるのが遅くて、やめといた方がいいといわれた。

    面倒くさがりで赤点でも高得点でもない平均をとるくるいの勉強をします。テスト前だけ頑張るタイプでした。案の定、高校でも真ん中をキープしていました。
    一つ上の高校にいってても同じだったと思う
    周りにあわせて真ん中キープ。
    上に行っておけばよかった

    +2

    -4

  • 249. 匿名 2022/11/25(金) 21:04:04 

    >>15
    かつての愛子様は東大いける程の優秀報道。
    結果学習院進学で殆ど登校せず。
    色んな優秀エピも実際の映像やらは無い。
    この手のネタは全く信用できない。

    +4

    -26

  • 250. 匿名 2022/11/25(金) 21:27:16 

    >>249
    ズバリそれは、母親の差ってことでしょう?
    何もかも、高学歴すぎハイスペックすぎてもはや理解不能意味不明レベルのモンスター級才女、雅子様が兄嫁になったことで、紀子様の何かが狂ってしまったんだと思う。
    紀子様は好きじゃないけど、がるでも独身時代の文字が雅子様は達筆だの、紀子様はフツーで、眞子さんは汚文字とか散々比べられるじゃん。そこは凄いストレスとプレッシャーと嫉妬で大変だろうと同情する。

    +16

    -3

  • 251. 匿名 2022/11/25(金) 21:30:15 

    >>234
    私立中受験も都内だと公立回避校と言われるような中学も結構あるからね。試験受けたら、よほど酷くない限り合格もらえるような学校。
    進学実績はイマイチでも、先生のケアが手厚くて、イジメが少なく、ADHDやオタクや大人しい子には公立よりも居心地が良くて、環境を買うようなパターン。

    +14

    -0

  • 252. 匿名 2022/11/25(金) 21:34:15 

    人間って不思議なもので、環境に自分をある程度合わせるもんね。
    多少勉強が嫌いでも、周囲が勉強しているとなんとなく、自分もそれに合わせていく。

    +15

    -2

  • 253. 匿名 2022/11/25(金) 21:40:47 

    >>248
    上を目指すのが正しいとは限らないよ
    東大とか医学部は激務確定ルートだから
    早慶からのまたーり職という考え方もある

    +6

    -0

  • 254. 匿名 2022/11/25(金) 21:49:27 

    >>135
    関西だと必ず北野の話をする人出てくるよw
    そりゃまぁ、北野に行ける頭があれば灘甲陽東大寺固いでしょ?って思うもの。
    なのに、比べる実績は灘甲陽東大寺じゃなく中堅からギリ難関校みたいな私立一貫校。

    いや、灘かせめて東大寺せいぜい西大和と比べたげなよ、なんで北野受かったら蹴るような一貫校と比べるのっていつも思う。

    +0

    -0

  • 255. 匿名 2022/11/25(金) 21:57:59 

    >>242
    まあね、うちの兄は中学から遊びまくっちゃったタイプなんだけど、周りのレベルが高すぎて、底辺とはいえ全国で見たらそこそこのレベルをキープしていたようだよ。
    だから身の丈にあった学校行けとは思わないなーよほどプライド高くて不登校なっちゃうとかなら別だけど、低い学校のトップクラスで油断してるより進学校の底辺の方がいいんじゃないかなって。
    なにしろ同級生が受験準備し始めるのが早いのよ。だから遊びから目が覚めるのも早い。

    +21

    -0

  • 256. 匿名 2022/11/25(金) 21:58:49 

    >>163

    そうだよね
    今上陛下は遠泳でのふんどし姿も公開されてたし、愛子様は作文も出てたね
    たしかあのお家の姉上が追試なのもみんなにバレてたんだっけ?それでママンがキレたとか

    +39

    -0

  • 257. 匿名 2022/11/25(金) 21:59:50 

    >>130
    愛子さまイジメられて不登校になったじゃん。
    乱暴な男児がいるとか出てなかった?
    そりゃ、避けるんじゃないのって思ったけどな。

    +8

    -13

  • 258. 匿名 2022/11/25(金) 22:07:09 

    >>209
    私、自分が行ってたけど学校は勉強しなくても普通に放置だよ。
    落ちるやつは本当にどこまでも限りなく落ちる。
    私の時代だと浪人してから本気出すが罷り通ってたしね。

    +6

    -1

  • 259. 匿名 2022/11/25(金) 22:30:19 

    >>163
    え、何でも公開されちゃうって嫌に決まってんじゃん。
    愛子さまの単語帳見てる画像だって週刊誌の盗撮でしょ???
    それぐらいの時期に愛子さまは激ヤセしてたじゃん。
    何でそういう、未成年への盗撮を当たり前みたいに容認してんの?
    あれが学習院側が容認してるわけないじゃん。
    普通に警察案件だよ。
    皇族だからアンタッチャブル化してるけど。
    盗撮が嫌だから学習院行かせないってなら凄い理解できるわ。

    +16

    -4

  • 260. 匿名 2022/11/25(金) 22:39:57 

    >>138
    私は先生にチヤホヤされて手厚くされるからやる気スイッチ入ったらワンランク上の高校レベルでも入れない大学に入れた
    そこで全国トップクラスの高校から集まった子たちがいた。千葉高とか。頭の作りが違うなーって

    +7

    -1

  • 261. 匿名 2022/11/25(金) 22:43:06 

    >>217
    今はAO入試が盛んだから、それこそドラマの主演が出来るくらい活躍している芸能人なら、誰でもマーチ以上は合格出来るんじゃないのかな。ジャニーズも明治大学とかけっこういるよね?

    スピードの今井絵里子は今は参議院で二回当選しているから議員年数が12年。かつ、元トップ歌手でミリオンセラーも出してるよね?この実績ひっさげれば、確実に早稲田も慶応もAOで合格出来る。それが今の入試。
    何だか。。。な。

    +5

    -1

  • 262. 匿名 2022/11/25(金) 22:49:55 

    >>257
    それを唆したのがそもそも…

    +20

    -2

  • 263. 匿名 2022/11/25(金) 22:52:39 

    >>6
    上位校だと地頭がいいだけではなくて、勉強が好きみたいな子も多いよ。
    趣味「算数解くこと」みたいな。

    +17

    -1

  • 264. 匿名 2022/11/25(金) 23:06:56 

    >>203
    今はどこの学校にも不登校いるよね
    私立はクラスに1人、公立だと3人いる感じらしい

    +3

    -0

  • 265. 匿名 2022/11/25(金) 23:18:00 

    >>68
    千葉が県立優位って何年前の話だ

    +2

    -0

  • 266. 匿名 2022/11/25(金) 23:22:17 

    ちょっと違うけど、うちの子補欠(おそらく学科の中で下から2番め)で大学に合格したけど、3年生の今は上位3分の1あたりの成績だよ。補欠で入学したから、と本人も入学後すぐからすごく努力してた。記事の通り本人のやる気次第だと思う。

    +5

    -1

  • 267. 匿名 2022/11/25(金) 23:55:52 

    >>163
    どうでもいいことなんだけどその写真見るたびに歩きながら単語帳見るの危なくない?と思ってたw
    まあSPがいるから車や人とぶつかる事はないんだろうけど

    +4

    -5

  • 268. 匿名 2022/11/26(土) 00:02:57 

    低偏差値校に行ったらそれなりになるよ。
    結局頑張って受験したわけじゃないから、入学後も頑張って勉強しようとせず、その学校の中でも下の下になって落ちぶれる。ソースは私。高卒無資格役立たず。

    +3

    -0

  • 269. 匿名 2022/11/26(土) 00:07:59 

    >>1
    私立一貫校が実名でズバリ回答「志望校にギリギリ合格した子、低偏差値校に合格した子」は入学後どうなるのか

    +7

    -0

  • 270. 匿名 2022/11/26(土) 00:15:46 

    >>216
    社会に出たら結婚時以外、出身校気にする機会ないよ
    40代になっても大学自慢するおじさんとか少し恥ずかしい

    +0

    -1

  • 271. 匿名 2022/11/26(土) 00:31:43 

    努力が足りないただそれだけ。
    自分だけ頑張ると思ったら大間違い、他の子も一生懸命頑張って勉強してるんだから。

    そこに居続けたいなら、勉強するのみ。

    +2

    -0

  • 272. 匿名 2022/11/26(土) 01:36:55 

    >>30
    親の引いたレールに乗ってニコニコ楽しそうなんじゃなくて暗い顔してるってことは、今自分が世間からどう思われてるか、多少なりとも分かってるよね。親が決めた道じゃなくて、ちゃんと自分で自分の道を決めないと、どんどん辛い状況になりそうで可哀想。お姉ちゃん時間あるんだから、弟の相談に乗ってあげたらいいのに。

    +27

    -2

  • 273. 匿名 2022/11/26(土) 02:06:26 

    >>36
    親がすごい。なかなかそこまでできない。親も賢いんだろうな

    +53

    -0

  • 274. 匿名 2022/11/26(土) 03:28:01 

    >>181
    抽選→能力検査→抽選
    能力検査→抽選

    国公立の小学校だとこの2つのパターンが多いから、最後の抽選の段階で普通の子はいない(普通の子は能力検査で落ちてる)と思う

    +1

    -0

  • 275. 匿名 2022/11/26(土) 04:24:08 

    >>4
    なんで?

    +2

    -0

  • 276. 匿名 2022/11/26(土) 04:24:20 

    >>174
    渋渋かw
    子供が産まれて渋渋の名を耳にするようになって都内にそんな学校あったかな?って調べたら元渋女って出てきてぶっ飛んだw

    +4

    -0

  • 277. 匿名 2022/11/26(土) 04:24:53 

    >>237
    なんで❓

    +4

    -0

  • 278. 匿名 2022/11/26(土) 04:43:39 

    >>15
    幼稚園のお受験すらできなかったお子様なんだから国立なんて無理だよ
    学習院でのんびり過ごして学友を作る方が良かったと思う
    幼稚園どころかずっと特別制度を使って入学してるから子供たちから嫌われるから友達できなさそう
    秋篠宮家の人のことが大好きでたまらない人たちが擁護してるけど子供はズルに敏感だし
    皇族が特別扱いされるのは良いんだけど国立の名門の枠を奪うのはダメだわ
    私立ならお好きにどうぞだけど

    +53

    -1

  • 279. 匿名 2022/11/26(土) 05:40:45 

    >>6
    やる気だよ。
    入ったときの成績は関係ない

    +3

    -0

  • 280. 匿名 2022/11/26(土) 06:03:44 

    >>259
    でも悠くんもツクフに通学してるところ盗撮されてるよ。
    学習院でもツクフでも盗撮されるなら学習院で生涯の友をみつけて思いやりとか学んだ方がずっと良かったよ。

    +7

    -0

  • 281. 匿名 2022/11/26(土) 06:41:14 

    >>280
    元コメ読めば?
    学習院なら盗撮姿も素晴らしいみたいな人に対して言ってんでしょ。
    そもそも学習院だと皇居から徒歩だし撮られ放題だしね。だから愛子さまも小さい時から盗撮されてたじゃん。
    盗撮なんか学習院でも筑附でも駄目なんだよ。
    本当に愛子さまファンとかなら容認するなよって思う。

    あと筑附じゃ友達できないとか悠仁様じゃなく筑附に通う学生に失礼すぎる。
    なんで友達できないって決めつけてんの?意味判らない。

    +1

    -2

  • 282. 匿名 2022/11/26(土) 06:55:55 

    >>278
    あなた達の誹謗中傷を注意してる人がみんな秋篠宮のファンって思ってんなら、あなたちょっと大丈夫?
    私に言わせてみたら、愛子さまの盗撮をマンセーしたりあなたたちちょっとおかしいよ。

    あと私立なら良くて国立なら良い理由が全然解らない。
    どうせ筑附なんてお金なきゃ行けないし。
    そこに受かるための塾代が400万の世界だよ。

    そもそも、海外に出た時に天皇陛下が卒業した高校って言えるメリットとか考えないの?
    中国人やアメリカ人とはビジネスするなら切っても切れないけど彼らは権威に弱いのよ。
    私はむしろ、学習院なんて世界的には無名且つ中堅の私立なんかより難関国立に与えるべきだと思うわ。
    筑附に子弟を通わせる親ならそれぐらい考えて行動すると思うけどねw
    週刊誌にペラペラ喋る親いるんかね。

    +2

    -14

  • 283. 匿名 2022/11/26(土) 07:04:01 

    >>111
    儲かンだわ

    +3

    -0

  • 284. 匿名 2022/11/26(土) 07:06:10 

    >>162
    みんな女子校のお茶に入った頃からずっと言ってたわよ

    +3

    -0

  • 285. 匿名 2022/11/26(土) 07:06:53 

    >>282
    ブッシュとか勉強出来なかったけどハーバードだもんね。
    名門校って名家の子弟をヨーロッパなら王族を迎えることで権威を上げてる。
    東大に悠仁君が行くか知らんけど、日本のフラッグシップたる大学にその権威を与えるのは悪い話じゃないと思うんだけどね。
    今、東大も推薦あるし学力的には東大に受からん子も推薦取ってる。数オリメダリストとかではなく。
    そういうのを知ってると、東大にもメリットがある悠仁君の入学をそんな怒り狂う理由が解らんけどね。
    中堅私立一貫校なんて学力を上げるより、推薦で旧帝大受かる教育に力を入れるって説明会で力説してたりするよ。

    +3

    -4

  • 286. 匿名 2022/11/26(土) 07:09:52 

    >>163
    紀子様は筑附で悠仁様が特別扱いされないように、車で正門まで送り届けるのではなく、他の生徒同様に歩かせてるそうよ。警備の厚い学習院ならともかく、警備の薄い場所を皇位継承順位2位の親王を歩かせることも問題みたいだよ。

    +2

    -1

  • 287. 匿名 2022/11/26(土) 07:13:57 

    >>167
    もちろん学習院は皇族のための学校なんだから普通の生徒とは違う待遇だけど、こと学業においては他の生徒と平等に評価されてしまうのよ。
    例え出席日数が足りなくても、欠席に正当な理由があると学校が認め、かつ進級に見合うだけの学力があれば進級できるのはどの学校も同じでしょ。

    +1

    -2

  • 288. 匿名 2022/11/26(土) 07:16:23 

    >>285
    そういう推薦取るのに留学なんかのお金がかかる体験をしてる方が有利になって来てるんだよね。
    これ、階層の固定化が進むからあんまり賛成じゃないけど、勉強一本でも私立一貫校の方が有利だし、東大生の親の平均年収も高いからね。
    日本もアメリカみたいに階級社会になってくのかなと思わなくもない。

    私は自分は公立トップから旧帝大だけど、大学受験は公立からだと大変なの知ってるし自分の子供は私立一貫校だよ。
    もう上は中学生だけど、進度と深度にビックリ。
    ただ、私自身は中学受験はしてないけど中学受験をしなくてもこの勉強に対応できたんじゃないかな?って思ったよ。
    だから、入学後の成績が本人次第なのは何となく解る。

    +1

    -1

  • 289. 匿名 2022/11/26(土) 07:16:45 

    >>6
    高校受験だったけれど、子供が当社比で実力以上の中高一貫校の高校に受かった
    舞い上がった私は本人の第一希望では無かったのにこの学校入学を勧めて申し訳なかったと今でも思う時がある
    次元が違いすぎて勉強どころか友人交流もうまくできず青春の想い出が何もないようだし彼の高校からはありえない進学先になってしまったし

    +5

    -1

  • 290. 匿名 2022/11/26(土) 07:18:48 

    >>130
    自分達や娘二人がダメなのを学習院のせいにしてる。

    +16

    -0

  • 291. 匿名 2022/11/26(土) 07:24:50 

    >>287
    出席日数足りなきゃ普通は進級なんか出来ないわ。何で出来ると思った?
    流行性感染症で学校が出席停止した場合は欠席としないだけで例え癌闘病でも出席日数足りなきゃ進級できないわ。
    今の高校生なんて起立性調節障害で登校できなくて留年とか居るのに。

    +0

    -3

  • 292. 匿名 2022/11/26(土) 07:24:59 

    >>285
    ハーバードは私立だけど、東大は国立。
    私立は寄付金が大きいとか、有名人なら入りやすいけど、税金で運営している国立がそれするわけないんじゃない?

    +4

    -2

  • 293. 匿名 2022/11/26(土) 07:26:13 

    >>291
    なら病気の子は卒業できないじゃんw
    単位が足りないから卒業できないんだよ。

    +1

    -0

  • 294. 匿名 2022/11/26(土) 07:31:28 

    >>292
    税金ならダメな理由が解らない。
    私は自分が京大だけど別に京大の方に行っても何とも思わない。
    むしろ海外の人と話すネタできて嬉しいわ。
    勝手に超名門出身って勘違いしてくれる。
    何でダメなの??
    私が良いと思う理由はもう書いたよ。
    大学側にも学生にもメリットがあるから。
    むしろ、こんなメリットがある事を一介の私学に与えてる方が問題ある。

    +1

    -6

  • 295. 匿名 2022/11/26(土) 07:32:23 

    >>293
    そうだよ。病気で高校卒業できない子いるよ。
    私の高校にも居ましたよ。

    +1

    -0

  • 296. 匿名 2022/11/26(土) 07:40:27 

    >>292
    東大が女性比率上げるために女子限定の奨学金出したり職員増やす宣言してるのは大学ランキングを上げるため。
    権威ってやつも十分に考査対象だし、その辺の芸能人が卒業するのとは話が違う。
    どうも、天皇の海外での権威を舐めてかかってる人が多いように思う。
    日本の未来を考えるなら、海外から優秀な学生や指導者を集めるために利用できるなら天皇の権威も利用すべきだと思う。

    +1

    -1

  • 297. 匿名 2022/11/26(土) 07:48:31 

    >>277
    バカに付き合いきれなくなって疲れちゃうんじゃない?
    もっと努力して高校から外に出たり大学で華開いたりすればいいけど、いじめられてたり、流されて勉強しなくなったりしてると這い上がるの大変だし。
    そこの切り替えに悩む感じかな。
    あと、だいたい教育虐待レベルで親が厳しかったりもするから逃げ場なくなって詰む。

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2022/11/26(土) 07:50:19 

    >>130
    麻生さんの出身校だからとか?
    バカになると思ったのかも。

    +2

    -0

  • 299. 匿名 2022/11/26(土) 07:53:32 

    >>111
    養女を取った

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2022/11/26(土) 07:55:12 

    >>272
    逆らえないんじゃないかな
    暴れたり具合悪くなったりしないか心配

    +2

    -0

  • 301. 匿名 2022/11/26(土) 07:58:49 

    >>32
    転校なんてしないよ
    どんな成績でも特別枠で東大に行けるんだから

    +13

    -1

  • 302. 匿名 2022/11/26(土) 08:05:22 

    学習院じゃなきゃアタオカみたいに一部の国民にレール決められてる方がしんどそう。
    愛子さまが学習院でイジメから不登校の実績あってもこれだもんな。

    +3

    -1

  • 303. 匿名 2022/11/26(土) 08:08:00 

    >>301
    別に筑附に東大の推薦がついてるわけじゃないけどねw
    転校しないなら学校が楽しいんでしょ。
    それとも、わざわざ東大の特別枠云々言い出すって筑附についてる推薦って思ってる?

    +6

    -8

  • 304. 匿名 2022/11/26(土) 08:45:26 

    私はむしろ国立の筑附って良いチョイスだと思ったけどな。
    ある程度の毛並みを求めるなら限定されるし、野心的な新興一貫校なら大喜びで迎えるよ。
    天皇悠仁がご卒業されたって特に海外だと破壊力あるもの。
    そういうのを民間に与えるって良くない思う。

    あと、皇族って成績は公開されてないよね?
    週刊誌が書き立てただけだよね。
    愛子さまの偏差値72も理3の偏差値あるわけないだろ、バカ週刊誌がまたバカなこと書いてるとしか思わなかったけど
    いつの間にか学習院が公開したって変換してる人いるし怖すぎる。

    +4

    -4

  • 305. 匿名 2022/11/26(土) 09:03:21 

    >>87
    公立中高一貫校増えてるし、私立に落ちて公立中学に行く子もいる
    「中学受験に向けて勉強した」割合でいったら10%越えるんじゃないかな
    これは地方含めての数だから東京だともっと高い割合だろうね

    +2

    -0

  • 306. 匿名 2022/11/26(土) 09:21:37 

    >>96
    両親が悪い事ばっかりやってるから叩かれるんでしょ
    長女夫婦の謎の資金源、宮邸に50億、子供達に裏口入学させるために不透明な寄附金
    政府が許してるのもおかしいし、全部疑惑について説明責任果たすべき
    コソコソと悪い事ばっかりして国民欺いて、非難されない方がおかしいわ

    +11

    -3

  • 307. 匿名 2022/11/26(土) 09:24:27 

    >>304
    それ、前に中受トピで指摘してる人いたけど
    体感として高校偏差値しか知らない人が言ってるんだろうって。
    中受と大受じゃ学習院は70なんてかすりもしないからね。
    学習院女子は高校からの募集もないから高校偏差値ないのにね。
    大受偏差値を解ってたら、72なんてお前は何を言ってるんだって普通解るよ。

    +7

    -0

  • 308. 匿名 2022/11/26(土) 09:25:38 

    >>306
    さすがにトピズレしすぎ。
    皇族叩きたいならどっかにダミートピあるんでしょ?
    そこでしなよ。

    +6

    -3

  • 309. 匿名 2022/11/26(土) 09:56:03 

    深海魚だった。しつこくその高校に一緒に行こうと誘ってきた元友人を本気で恨んだ。もう一つの高校(進学校ではない)とギリギリまで悩んでたから余計。
    しかも「また補習なの〜?」とかバカにされたし。
    言い訳だけどね。時間が戻ったらな…

    +2

    -0

  • 310. 匿名 2022/11/26(土) 10:08:56 

    >>275
    親主導で低学年から塾でゴリゴリに勉強させられてた子に多い
    所謂、燃え尽き症候群

    +2

    -0

  • 311. 匿名 2022/11/26(土) 10:21:07 

    低学年からゴリゴリって意味ないよな。
    うちの子は学校名伏せるけど小6から入塾して受かった子が学年首席。
    小6から入塾して受かるわけないでしょ?って学校だよ。
    入学の段階で同じ成績でも絞り上げて入ったか、余力ありで入ったかもある思う。

    +1

    -3

  • 312. 匿名 2022/11/26(土) 10:22:10 

    >>15
    そもそも一般受験をクリアしていないので論外

    +5

    -1

  • 313. 匿名 2022/11/26(土) 10:26:12 

    論破しても、叩いても湧いてくるってまるでゴキブリみたい。皇族トピの住人が嫌われてる理由が凄く解った。

    +3

    -2

  • 314. 匿名 2022/11/26(土) 10:34:53 

    >>11
    東京は地方とは逆なんだよ。私立と公立の立場が逆転するからね。それだけの話。

    +6

    -0

  • 315. 匿名 2022/11/26(土) 10:36:18 

    >>311
    ごく天才以外は早くからコツコツやった方がいいよ。凡人のくせに努力もしなかったら終了だよ。

    +3

    -1

  • 316. 匿名 2022/11/26(土) 10:45:43 

    >>310
    なるほど!
    嫌々させられて入ったら周りは同じ優秀な子ばかりでなんか目標無くしちゃうんだろうか
    親としては良い大学に入って欲しいだろうけど本人としてはどうでもよくなっちゃうんだろうね

    +0

    -0

  • 317. 匿名 2022/11/26(土) 11:03:15 

    >>6
    トップ以外の真ん中へんも深海魚も大差ない気がする。

    +4

    -1

  • 318. 匿名 2022/11/26(土) 11:04:36 

    >>65
    分かる〜!
    私も同じ感じです。MARCHってところも。
    勝手に負け犬扱い。浪人できない経済事情があったの?って言われる。
    なんでだろうね。高校は中堅レベルに行って指定校推薦でMARCHに行った子に負けちゃったね〜みたいに

    +4

    -0

  • 319. 匿名 2022/11/26(土) 11:04:51 

    >>25
    そもそもそういうのって勉強にそこまで苦痛がない子が多いんだと思う

    +3

    -0

  • 320. 匿名 2022/11/26(土) 11:36:08 

    >>36
    私もたとえビリでも怒らないよ。自由にやったらいい。官僚や学者になって欲しいとも思わない。

    +3

    -2

  • 321. 匿名 2022/11/26(土) 11:39:27 

    >>10
    そうでもないよ。結婚はバツがあって子供できなくて派遣も中途採用も何でも経験ありだから。

    +1

    -0

  • 322. 匿名 2022/11/26(土) 11:42:06 

    >>159
    偏差値教育になったら荒れて学級崩壊があったのよね。埼玉でも東部はあったみたい。

    +1

    -1

  • 323. 匿名 2022/11/26(土) 11:48:10 

    うちの姉は都内トップクラスの中高一貫にギリギリ受かって、6年間ずっと下位クラスの成績取り続けて半分やさぐれて遊びまくってたけど、早慶の推薦枠を誰も使わない(みんな医学部か東大うけて早慶が滑り止めだしどうせ受かるから)ので、それ使わせてもらって早慶の上位学部行ったよ。
    で、友達はほとんど東大・医学部に進学したから、紹介で彼氏作って、大学時代からの歴代彼氏はみんな医学部または東大生。最終的に医者と結婚。本人も大企業の総合職している。
    変なプライドさえなければ上の方の学校に行くに越したことはないと思う。

    +6

    -0

  • 324. 匿名 2022/11/26(土) 11:50:20 

    >>46
    大阪だけど荒れてる公立行きたくなかったから私立行ったわ 
    そういう子も多いと思う

    +1

    -1

  • 325. 匿名 2022/11/26(土) 11:53:52 

    >>320
    私立中でビリだと多分赤点だろうから高校上がれないか、上がれても単位足りなくて卒業できない可能性あるよ。中卒でいいのか、高校を外部受験するか迫られる。
    それでいいよなんてのんびりした感じにはならないと思う。
    だからこそそういう状況の中でレス元の父親は立派なんだけど。

    +3

    -0

  • 326. 匿名 2022/11/26(土) 11:54:33 

    >>315
    コツコツとゴリゴリは違うと思うよ。
    受験はパターン学習だしコツコツは否定しない

    +0

    -0

  • 327. 匿名 2022/11/26(土) 11:59:00 

    >>311
    子供の友達も6年からサピ入ってきて御三家受かってたけど、お父さんもお母さんも御三家卒の東大卒でそれなりに家で教えてたと言ってた。上の子がサピいってたからそのプリントとかやらせてたって。
    側からどう見えるかわからないけど、6年からでも間に合うこは家で基礎叩き込まれてる&遺伝的に優れているのどっちも備えてるケースかと。

    +3

    -0

  • 328. 匿名 2022/11/26(土) 12:06:51 

    >>295
    病気でも卒業できる子いるよ。試験や課題をパスしたらできる。

    +2

    -1

  • 329. 匿名 2022/11/26(土) 12:08:01 

    >>294
    だからさ、それは私学に求めなよ。

    +1

    -0

  • 330. 匿名 2022/11/26(土) 12:09:43 

    >>296
    それなら学習院を卒業後に院にでも在籍して貰えばいいよ。どのみち悠仁様は生物学者を目指してるんだから。

    +0

    -0

  • 331. 匿名 2022/11/26(土) 12:26:33 

    >>269
    東大落ちて早稲田。
    岸田さんだね

    +1

    -0

  • 332. 匿名 2022/11/26(土) 12:31:58 

    >>286

    筑附で特別扱いされないように、って入学自体がそもそも特別扱いなのに
    つくづくズレた家だよね

    +6

    -1

  • 333. 匿名 2022/11/26(土) 12:37:12 

    >>276

    広尾学園とかも、そんな学校あったっけ?と調べるとえーって感じだよね

    +2

    -0

  • 334. 匿名 2022/11/26(土) 12:42:00 

    >>329
    だから何で私学?
    そこの理由を明確にしないでとにかく私学私学って意味判らない。
    私学って一応は学校法人だし営利企業なんだよ。
    営利企業の方にあえて利せよとそこまで信念を持って言い続ける理由を明確にしたら?

    税金云々なら学校法人にも税金入ってるよ。

    +0

    -1

  • 335. 匿名 2022/11/26(土) 12:43:09 

    >>332
    トピズレしてるあなたに言う資格ある?

    +4

    -0

  • 336. 匿名 2022/11/26(土) 12:44:08 

    >>277
    受験終わって頑張りすぎて、入学後にガタッと勉強が嫌になったり、また入学後もやはり親がスパルタで子供がいっぱいいっぱいになる、周りに馴染めない。
    または、第1志望落ちて滑り止めできて頭良すぎて、学校レベルに合わず辞める子もいる。
    そんな子は中学ですでに高校の勉強を独学ではじめてたみたい。

    +4

    -0

  • 337. 匿名 2022/11/26(土) 12:50:42 

    >>325
    親が行ったことがない人の意見ですね。再試でも覚えてくれば赤点を超えられるようなおまけの出題があるようです。進級できない子は欠席日数が少な過ぎるケースです。お子さんを追い詰めることはやめましょう。

    +1

    -3

  • 338. 匿名 2022/11/26(土) 12:52:56 

    >>237
    不登校になる子はなぜか成績がいい。

    +1

    -2

  • 339. 匿名 2022/11/26(土) 12:56:33 

    >>11
    うわっ。公立高校の試験は簡単だよ。公立高校の試験がほぼ満点取れるような子がさらに難関私立に挑戦するの。

    +1

    -0

  • 340. 匿名 2022/11/26(土) 12:58:20 

    >>15
    入ればいいだけなんじゃない?

    +2

    -0

  • 341. 匿名 2022/11/26(土) 12:59:01 

    >>45
    そうそう。中高一貫校だったけど、女子内の学力順位はそりゃ多少変わるけど中学も高校もそこまで変化ない。
    男子は物凄く変わる。中学時代サルのアホキャラだったのが高校生で成績大下剋上とか、逆にそういう奴に追い抜かされてどんどん落ちていく子とか、いっぱい見た
    中学生の時、高校生以降男子が物凄い勢いで追い上げてくるって親に言われててピンと来なかったけど、高校生なってから心底実感した

    +4

    -0

  • 342. 匿名 2022/11/26(土) 13:16:03 

    諸外国と同じように
    入口は広く門を開き、出る門を狭くした方がいい
    日本はずーーーっと入学試験の為の勉強になってない?
    入ったら気が緩むケースも多い
    アメリカでは学業不審者は途中で切られるそうだ

    日本の会社の年功序列人事と同じ構造がここにも、だよ
    会社も学校も成果主義でいいと思う

    +0

    -1

  • 343. 匿名 2022/11/26(土) 13:26:39 

    なんかもう東大早慶信仰がオワコンのニオイがする

    何に拘ってあんなに必死こいてんだかw

    +0

    -2

  • 344. 匿名 2022/11/26(土) 13:30:06 

    >>6
    やる気次第だと思う
    友達が地元の進学高に入学して最初のテストでビリから3番目だったから、やばいと思ってゲームと友達と遊ぶの封印して勉強したらその後トップになって卒業まで首位維持してた子もいれば、最初のテスト上位で安心してその後徐々に埋もれてった子もいる。

    入試受かった時点で最低限の基礎はあるはずだから結局は受かった後も危機感持ったり、継続できるかなんじゃない?

    +0

    -0

  • 345. 匿名 2022/11/26(土) 13:34:45 

    >>272
    たぶん中学生ぐらいのコが勝手なことできないんだよ。学習院をエスカレーター式で進学させたらよかった。

    +1

    -0

  • 346. 匿名 2022/11/26(土) 13:37:50 

    >>64
    しかも競争至上主義の活発な子達の中に入って
    周りに気を使わせてると思う。
    棲み分けってあるからさ。。

    +3

    -1

  • 347. 匿名 2022/11/26(土) 13:56:50 

    >>25
    鉄緑会ね。

    +2

    -0

  • 348. 匿名 2022/11/26(土) 14:12:37 

    >>39
    私も中学の時は将来のことはぼんやりしてたけど、勉強が楽しいから若さゆえにガムシャラに勉強してたよ
    上位校って大体に勉強嫌いな子なんていないから、女子は家庭に問題とかなければ普通に勉強しまくるし、気分的にやらなくなる子って大体男子
    高校に入って進路が確定してからはそれに合わせた勉強だけすればいいから少し気を抜いた
    進学校ってそんな感じだと思うけどな
    ケーキ屋になりたいとか、サッカーで進学するっていうような子はそもそも学校にいないし

    +0

    -0

  • 349. 匿名 2022/11/26(土) 14:16:15 

    >>45
    ほんとそれ
    女子は逆に言うと、コツコツ積み上げてないと先が見えてる
    男子は地頭いい、体力ある子なら一気に追い上げられる
    鈍臭くて幼稚なままだと高二までに覚醒できずに、追いつけないままになる

    +1

    -0

  • 350. 匿名 2022/11/26(土) 14:16:53 

    >>289
    子供が可哀想

    +1

    -0

  • 351. 匿名 2022/11/26(土) 14:22:08 

    >>129
    激戦区に住まなきゃいいのよ

    +0

    -0

  • 352. 匿名 2022/11/26(土) 14:23:30 

    >>346
    筑附ってY偏差値で男子66だよ。
    確かに難関校ではあるけど、最難関ではないし。
    そもそも地頭が良い子ならゴリゴリやらなくても入れる学校でもある。
    競争至上主義みたいな子があえて選ぶ学校でもないけどね。
    そういう子は御三家か筑駒狙うよ。
    筑附はこだわりがなきゃサピアルワンの子が選ぶ学校ではないよ。

    +3

    -3

  • 353. 匿名 2022/11/26(土) 14:23:51 

    >>308
    ほんとそう思う。今ダミー2つくらい立っているんだよね。そこでやって。
    それか乗っ取る気なのかも。
    「皇室トピ無関心な人たちにアピれる」って思想誘導したいらしいし。
    ほんとうにウンザリする。

    +2

    -1

  • 354. 匿名 2022/11/26(土) 14:28:07 

    >>36
    いいお父さんだね。
    希望がある素敵なお話投稿して下さってありがとう。

    +1

    -0

  • 355. 匿名 2022/11/26(土) 14:31:31 

    >>346
    そういう競争至上主義みたいな学校は新興一貫校の方が多いんだよ。
    開成や麻布は自由な校風だし、筑附は男女共学。
    最難関に近ければ近いほど自由な雰囲気になるし国公立はとくにその傾向が強い。
    筑附にそういうイメージある人って中受組はあまり居ないと思うけどね…

    +1

    -0

  • 356. 匿名 2022/11/26(土) 14:37:03 

    >>75
    都内のSAPIXに入れて中学受験させた子が入学した大学の平均は中央とか日大なんだってよ。
    別に負け組でも何でもないよ。勉強すれば十分越えられる。

    +3

    -0

  • 357. 匿名 2022/11/26(土) 14:44:17 

    >>353
    思想誘導とか無理でしょ?
    筑附が競争至上主義!とか言っちゃうんだから。
    むしろ、優秀だけどそういうのが嫌で男女共学希望者が行く学校じゃん。私服だしさ。部活あるから1日ジャージがいる学校だよ。
    どういうイメージあるんだよ筑附にさ。

    てか、悠仁君がどこ行くかとか興味ない。
    天皇の権威をアカデミックにおける地位向上に使うって意見は国際的な観点からはなるほどなって思ったぐらい。
    むしろ、高校生にネチネチ言ってる人らが微妙過ぎるよ。
    そういうのに反論できてないし。

    +2

    -1

  • 358. 匿名 2022/11/26(土) 14:51:40 

    >>151
    今50代くらいの人じゃない?
    積み木くずしだっけ?良くないドラマとか流行ってたらしい時代の人
    私の中学も先輩達が付けた天井の穴とか昔の噂とかかなりあったよ

    +2

    -0

  • 359. 匿名 2022/11/26(土) 15:51:42 

    >>68
    愛知県は完全に公立が優位www

    +0

    -0

  • 360. 匿名 2022/11/26(土) 15:54:45 

    >>334
    だからさ、営利目的の私大なら一芸入試同様、家柄や寄付金で選考しても良いと思うが、全て税金で賄ってる国立大がそれやる必要ねンだわ。アホか。

    +1

    -0

  • 361. 匿名 2022/11/26(土) 16:03:17 

    やんごとなきお家柄の坊っちゃまが思い浮かんだ。
    学習院に行っておけば成績なんか気にせずに伸び伸び学生生活を送れたのに可哀想。

    +1

    -3

  • 362. 匿名 2022/11/26(土) 16:18:18 

    >>15

    作品コンクールの事で浮いてると思う…

    しかも「指摘に感謝」謎の対応で受賞を辞退することもしなかった

    だいたい作文が好きな子はひとの書いた文章をまるっと頂いたりしないと思うんだ

    +2

    -2

  • 363. 匿名 2022/11/26(土) 17:09:40 

    >>360
    はいダウト。
    今は国立大学はどこも国立大学法人です。
    財政権は国が持つけど、基本的には自立を目指して自由に運営して良いことになってる。
    だから補助金も減らされたりしてる。
    国におんぶにならないで自立しろってのが政府方針。
    なのに営利企業じゃないからイカンって頭の中が10年ぐらい遅れてるのよあなた。
    しかも凄い汚い言葉で呆れるよ。程度が知れるってもんだわ。

    +2

    -0

  • 364. 匿名 2022/11/26(土) 17:24:56 

    >>337
    情け無いことにうちの中3の子が実際に内部進学できないかもしれない状況になっているので、実態は分かっております。おそらく学校により対応が違うのでしょう。
    学校によっては赤点でも卒業できるところもありますし(直接質問して聞きました)
    本人が努力しても追いつかないまたは精神的に問題があるなら親も諦めるでしょうが、うちはただひたすら怠惰なだけなので両親も担任も厳しくしています。
    追い詰めないとやらない(危機感が分からない)子っていますから。

    +0

    -0

  • 365. 匿名 2022/11/26(土) 17:28:51 

    >>337
    追加です
    再試でクリアできるのは勉強のベースがある程度固まっている子です。学年最下位って本当に愕然とするくらい出来ないので、ちょっと再試したくらいでは救えないです。
    もちろん親も勉強みたり、計画たてたり、塾や家庭教師に頼ったり、思春期外来も受診し、担任や学年主任に何回も相談しましたが、本人にやる気がないならどうにもならないです。
    再試があるからOKなんて甘くないですよ

    +1

    -0

  • 366. 匿名 2022/11/26(土) 17:48:13 

    >>360
    国立大学の一芸入試って随分と前からあるけどね。
    一番有名なので阪大数学科のやつかな。
    と言うか、今は共通テストじゃ突破できない人も推薦で国立大学に入ってるよ。
    留学行きましたとかそういう小金持ちの子弟とかね。
    その辺の芸能人や小金持ちが入るのとは意味違うだろうに同レベルで語られてもなぁw
    あんまり大学入試事情に詳しくないんじゃない?

    +1

    -0

  • 367. 匿名 2022/11/26(土) 17:49:30 

    >>361
    >>362
    だから皇室ダミートピ行けって。
    2つぐらいあるんでしょ?
    いい加減にしてよ。

    +1

    -2

  • 368. 匿名 2022/11/26(土) 17:55:41 

    >>356
    サピはもうオーバースペックの子が通いすぎだと思う。
    とりあえずサピ。みたいな感じだもんね。

    +0

    -0

  • 369. 匿名 2022/11/26(土) 18:35:34 

    >>365
    そうでしたか…
    いっそのこと思い切って芸能人が進学するような自由な高校へ行かせてみたらどうでしょうか?勉強嫌いなコに怒っても学校へ行かなくなりますと親も困りますからね。

    +2

    -0

  • 370. 匿名 2022/11/26(土) 19:29:45 

    >>364
    元気なコでケロッとしていればまだ安心なんです。他校に行ってもおそらく元気にやっていくしょう。おとなしいコ、気にしすぎる子が怖いですね。言い過ぎてしまうと完全に自信をなくして外に出なくなってしまいますので。深海魚だと言われても大人になれば普通にやっていけますよ。

    +0

    -0

  • 371. 匿名 2022/11/27(日) 10:27:20 

    >>367

    こわいおばさん笑

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。