ガールズちゃんねる

親戚の集いで延々と「飯炊き女」をやらされる…地方に今なお根強く残る"長男の嫁"という苦行

337コメント2022/12/02(金) 08:28

  • 1. 匿名 2022/11/25(金) 10:30:42 

    長男教とは、子供たちの中で長男だけをあらゆることで優先することである。長男教の親は、「長男は家業を継いだり公務員になったりして地元に残ってほしいが、それ以外の子供たちは出て行ってもいい」と考えている。そして、「子供の中で、長男が常に最初に風呂に入る」というような長男優先が、子供の頃から執拗しつように繰り返される。

    他の子供からすれば、そうしたことは理不尽でかつ不公平であり、子供の時のつらい思い出になって、地元や実家にUターンする気持ちを削ぐ。つまり「長男だけが地元に残ればいい」という長男教は、長男以外の子供たちがUターンをしなくなることで、地方の人口を減少させることにつながる。

    また、そうした「長男教」の両親は、「長男の嫁がすべての家事を担うべき」という考え方を持っている。例えば盆や正月に親戚一同が集まった時には、長男の嫁だけが朝昼晩、すべての家族分の食事を作り続けるそうだ。こうなると「長男の嫁になる」ことを望まない人が増えても無理はない。

    (中略)

    地方の人口を増やすためには、若い女性のUターンを推進することが必要であるが、そのためには地方での就職活動で男性優先にしないことや、地方の職場で男女平等にすることが重要となる。また地方で子育て中の家庭では、「子供たちを平等に育て、男女ともに『地元に戻りたい』という土壌を培うこと」をぜひ実践していただきたい。その効果が出るのは次の世代、数十年先のこととなるとしても。
    親戚の集いで延々と「飯炊き女」をやらされる…地方に今なお根強く残る
    親戚の集いで延々と「飯炊き女」をやらされる…地方に今なお根強く残る"長男の嫁"という苦行 "長男教"に染まった義父母のあり得ない対応 | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)president.jp

    地方へのUターンを増やすには、どうすればいいのか。経営エッセイストの藻谷ゆかりさんは「地方には“長男教”とも言える封建制度が根深く残っている。そのような場所では男女差別が横行しており、妻が夫のUターンに反対することが多い」という――。

    +106

    -3

  • 2. 匿名 2022/11/25(金) 10:31:08 

    そんなところに嫁ぎたくない

    +539

    -4

  • 3. 匿名 2022/11/25(金) 10:31:22 

    結婚するなよ

    +119

    -7

  • 4. 匿名 2022/11/25(金) 10:32:00 

    行かなきゃいい

    +221

    -2

  • 5. 匿名 2022/11/25(金) 10:32:08 

    最近こんなトピ多いな

    +70

    -3

  • 6. 匿名 2022/11/25(金) 10:32:14 

    長男と結婚すると大変だよね

    +256

    -5

  • 7. 匿名 2022/11/25(金) 10:32:20 

    ますます結婚する人減るね

    +139

    -1

  • 8. 匿名 2022/11/25(金) 10:32:25 

    そんな地獄行き人生、選びたく無い
    結婚するなら良い義母を選びたい

    +216

    -4

  • 9. 匿名 2022/11/25(金) 10:32:36 

    うちの実母に旦那を好きなようにこき使わせて私がごろ寝でもしてたらどう思うのかやってみたくなる

    +257

    -2

  • 10. 匿名 2022/11/25(金) 10:32:36 

    田舎は長男信仰あるからね、マジで。本家とかあるところなら尚更。

    +334

    -3

  • 11. 匿名 2022/11/25(金) 10:32:36 

    嫁は尽くさないといけない

    +5

    -34

  • 12. 匿名 2022/11/25(金) 10:33:02 

    ちょっと話それるけど、今日のこのトピすげーなと思った
    卵100個にキムチ1kg…部費をやりくりして“50人分の朝食”作るレスリング部マネージャー、学生生活を部員のごはんに捧げる理由
    卵100個にキムチ1kg…部費をやりくりして“50人分の朝食”作るレスリング部マネージャー、学生生活を部員のごはんに捧げる理由girlschannel.net

    卵100個にキムチ1kg…部費をやりくりして“50人分の朝食”作るレスリング部マネージャー、学生生活を部員のごはんに捧げる理由 ■「大変そうだけど人と関わるのが好きだからやってみよう」1食1人400円以内に納めながら50人分の食事をやりくり モットーは「安く、おい...

    +94

    -5

  • 13. 匿名 2022/11/25(金) 10:33:11 

    淘汰されていくと思いますよ。

    +117

    -3

  • 14. 匿名 2022/11/25(金) 10:33:12 

    なんで女だけやらなきゃいけないんだよって思うけど、特に話すことも無いから団欒に加わるより料理してたい

    +240

    -10

  • 15. 匿名 2022/11/25(金) 10:33:24 

    長男教の親が絶滅することないんだろうなぁ
    なんか延々と継いでいきそうな気がする

    +54

    -5

  • 16. 匿名 2022/11/25(金) 10:33:35 

    お酌だけはしたくない絶対

    +161

    -3

  • 17. 匿名 2022/11/25(金) 10:33:41 

    結婚って運だよね
    義理の両親がクソだと終了

    +220

    -0

  • 18. 匿名 2022/11/25(金) 10:33:44 

    結婚率低下→少子化→悪い姑の年金減る

    因果応報?

    +36

    -2

  • 19. 匿名 2022/11/25(金) 10:33:49 

    地方の長男に嫁いだけどそんなことやらされない。夫が義母と料理するの好きみたいだし、義母もそれを楽しみにしてそうなので邪魔しないようにしてる。

    +37

    -8

  • 20. 匿名 2022/11/25(金) 10:33:54 

    そんなクソ親戚のクソ集まりに同席させられてるより台所にこもってたほうが気楽だ

    +73

    -2

  • 21. 匿名 2022/11/25(金) 10:33:56 

    >>1
    親戚の集いの日に外せない予定を作って出かける

    +12

    -1

  • 22. 匿名 2022/11/25(金) 10:33:58 

    やらんでよし
    刺し盛りとオードブル買ってきて紙皿紙コップ割り箸
    ま、ご飯くらいは炊いて漬け物切るだけ
    汁物はどうしようか
    お湯沸かしてインスタントでいいか

    +169

    -2

  • 23. 匿名 2022/11/25(金) 10:34:15 

    自分の息子から変えていかないと終わらない

    +105

    -0

  • 24. 匿名 2022/11/25(金) 10:34:17 

    >>18
    大好きな実母の年金も減るのはなぁ

    +27

    -1

  • 25. 匿名 2022/11/25(金) 10:34:17 

    男たちに尽くしてきたマネージャーはモテる

    +2

    -25

  • 26. 匿名 2022/11/25(金) 10:35:01 

    田舎は全部が古くさい。

    +85

    -5

  • 27. 匿名 2022/11/25(金) 10:35:04 

    あの世代がみんな死んで
    入れ替わるまで続く
    次の代に引き継がないよう
    息子はあんな愚かに
    育たないでほしい
    糞じじばばまでで
    負の連鎖は断ち切ってやる                       

    +223

    -2

  • 28. 匿名 2022/11/25(金) 10:35:31 

    田舎だけどそんなものはない
    みんな亡くなったからね
    もう10年経ったら完全に無くなるよ

    +133

    -10

  • 29. 匿名 2022/11/25(金) 10:35:53 

    >>16
    私お酌するの好き
    お酒好きだからついだら自分も飲めるのが嬉しい
    なんでも好きな人が自主的にするのがいいよね
    無理してさせられるのが一番良くない

    +6

    -24

  • 30. 匿名 2022/11/25(金) 10:36:01 

    気が強くて旦那さんを尻に敷ける姉さん女房もらえばそんな事ないw

    +15

    -2

  • 31. 匿名 2022/11/25(金) 10:36:11 

    実家が中途半端な長男教だった。徒歩3分の祖母宅はもう少し強めの長男教で。
    ケンカしようがおかずお風呂おこづかい、全て長男が正しく優遇され、暴君な兄になった。
    なんか理不尽だと私達は思ってたし大人になっても差別は納得いかない。
    そして大事にされたはずの長男が一番困ったちゃんになってる。いい年したおじさんなのに。

    +109

    -1

  • 32. 匿名 2022/11/25(金) 10:36:21 

    地元がそんな感じ。
    そういう考えのところはもれなく町内会や子供会も昔ながらのお付き合いがあってほんと引く。

    +55

    -0

  • 33. 匿名 2022/11/25(金) 10:36:40 

    マジそれ
    うちの母三兄弟の末っ子の父と結婚したけど、じいちゃんからあまり用事言われない。長男と結婚した義伯母は毎回じいちゃんから用事言われるみたい

    +34

    -0

  • 34. 匿名 2022/11/25(金) 10:36:42 

    >>6
    長男だけど料理苦手だからしませんって言ってる
    最初に手伝っちゃうともうさせられるよね

    +124

    -0

  • 35. 匿名 2022/11/25(金) 10:37:20 

    今の時代にわざわざ田舎の長男の嫁になりたがる人はいないよね、そりゃ。都会に行けばもっと自由だし、ってか独身で良いし。

    +95

    -3

  • 36. 匿名 2022/11/25(金) 10:38:17 

    ちびまる子ちゃんのお母さん

    +2

    -1

  • 37. 匿名 2022/11/25(金) 10:38:19 

    だから脱会させて頂きました。義父が入院している時に、見舞い客に出すために階下の自販機までお茶とジュース(撰ばせる為)を買いにパシりにさせられた。何回も。エレベーターなんて使っていたら来客が帰ってしまうからと何本も持って階段ダッシュ。見舞いでそこまでする?しかも私はフルタイム勤務後1時間かけて通ってたのに休ませてもくれない。

    +139

    -1

  • 38. 匿名 2022/11/25(金) 10:38:20 

    金も出せって言われるんだよ
    ガルでも、田舎の本家の集まり嫌とかコメント見かけるけど
    迎える方の嫁は働かされる上に盆と正月のその親戚全員分の飲食代全額負担
    ボーナスどころか給料まで吹き飛ぶ
    自分たちのために新しい家電とか買いたいよ
    本家が寒いとか文句出るなら金出せよ

    +136

    -0

  • 39. 匿名 2022/11/25(金) 10:38:50 

    >>34
    いい作戦だ!
    初対面で色々主張したほうがいいかも

    +39

    -0

  • 40. 匿名 2022/11/25(金) 10:39:03 

    まだそんな田舎があるのか。

    +10

    -0

  • 41. 匿名 2022/11/25(金) 10:39:37 

    >>35
    都会で出会っても実家が田舎という地雷もあるよね

    +67

    -0

  • 42. 匿名 2022/11/25(金) 10:39:55 

    結婚した最初の時にお客さんの顔して上げ膳据え膳でいたら
    その後も何も言われなくなったわ
    やらなきゃいけないなら、最初からケータリング系事前準備したり
    大量に買ったデパ地下グルメを持参する

    +58

    -1

  • 43. 匿名 2022/11/25(金) 10:40:35 

    九州の田舎だけど長男だからって事はないかな、もう店で食べたり食事済ませてから集まってお茶菓子だけだったり鉢盛取ったりする
    でも盆と正月は女性陣はお茶入れたりなんなりして、男連中はしゃべってるだけ
    集まりすぎて席が無いから各自の嫁達は地べたに座って男はソファや椅子に座ってて帰りてぇ‥とはなる年2回のガマン

    +30

    -5

  • 44. 匿名 2022/11/25(金) 10:40:40 

    子供産む道具で後は飯炊き係で一生こき使われて終わる人生
    嫌だな

    +107

    -0

  • 45. 匿名 2022/11/25(金) 10:40:41 

    >>38
    何か無いの~って勝手に冷蔵庫開けられたりね。義母にも気が利かないみたいに言われたり

    +45

    -0

  • 46. 匿名 2022/11/25(金) 10:40:50 

    >>17
    うちは義両親が客様は座っててって扱ってくれるからラッキーだった。
    てか台所も狭いし、入ってきてほしくないみたいだから敢えて行かない。
    でも作らない代わりにペットボトルのお茶とオードブルとかそういう洗い物が出ないお土産を買って行ったりしてる。

    +59

    -1

  • 47. 匿名 2022/11/25(金) 10:41:30 

    長男の嫁だけど、ド田舎に住んでるわけじゃないから今のところは平和。ってか長男だからとか言われてもお断りするよ。名家でもないのに跡継ぎとかどうとか言われる筋合いない。

    +80

    -0

  • 48. 匿名 2022/11/25(金) 10:41:45 

    長男ってだけで住んでもいないボロ家相続させられて
    住んでるのは次男と義母なのに
    相続税を払わないといけないのはモヤモヤする

    +48

    -0

  • 49. 匿名 2022/11/25(金) 10:42:12 

    まず、

    『我が子にはこの土地に居て欲しい』

    みたいに束縛すること自体が子供の人権を無視してるって気付かないのがアタオカの特徴。

    うちの母親も、うちの兄への執着も強かったけど、それ以上に娘の私への執着が病的に凄かった。

    ●就職は地元(札幌)で
    ●結婚も地元で

    ●東京とかに進学するのは絶対にダメ
    (そこで彼氏ができて結婚されたら困るから)

    ●留学も絶対にダメ
    (そこで彼氏ができて結婚されたら困るから)

    …みたいな。だから東京に学力が合いそうな大学があっても書類に絶対にサインしないし、怒鳴ってくるみたいな。

    結局私は地元にいるけど、母の『地元にいれば娘が頻繁に会いに来てくれる』という思い込みを打ち砕くことで仕返ししてる。

    私は実家には30分で帰れる距離で結婚生活を送ってるけど、もう7年親に会ってない。

    +137

    -0

  • 50. 匿名 2022/11/25(金) 10:42:30 

    >>10

    私がそうだよ。 しかも、同居。 家事は全部私。

    結婚したり、大学生で東京に行っている小姑達がいるけど、帰ってきても何もしない。
    本当に何もしない。 

    +93

    -1

  • 51. 匿名 2022/11/25(金) 10:42:35 

    私はなんかよくわからない親戚やお客さんの相手する方が苦痛
    ご馳走作りに専念してた方がマシ
    プロフェッショナルに出てる割烹の料理人になったつもりでやりきるよ

    +9

    -6

  • 52. 匿名 2022/11/25(金) 10:42:36 

    稼げる家業とかじゃない限りは長男教は廃れると思う。農家とか稼げないから自分の代で終わりって家多い

    +32

    -0

  • 53. 匿名 2022/11/25(金) 10:42:48 

    >>35
    都会に住んでる地方出身者は多いから気をつけて

    +45

    -0

  • 54. 匿名 2022/11/25(金) 10:42:55 

    旦那の実家行くと
    小舅独身(義弟ちょっとおネエ系)が大抵料理買い物全般ほとんど一人でやっていて
    さすがに手を出したくなった。

    +15

    -1

  • 55. 匿名 2022/11/25(金) 10:43:02 

    >>30
    私だわ、赤ちゃん育児疲弊してた頃の集まりてわ先に酔っ払ってコタツで爆睡してる間に色々終わって片付けてくれてたことあったわー、旦那がね。
    結局昔からの風習を嫁やこどもがいればきちんと親に言って行動できる男性かどうか。

    +18

    -0

  • 56. 匿名 2022/11/25(金) 10:43:37 

    >>34
    結婚して初めてのお正月に手伝ったけど、私がろくに役に立たなくてw次からはお寿司買うようになったよ。

    +43

    -0

  • 57. 匿名 2022/11/25(金) 10:43:59 

    ドラマだけどドクターコトーで風邪引いた義母の代わりに臨月の嫁が家事やってあげてた、元気な義父は新聞読んでのんびりしてんの。
    義父が手伝おうか?と言った所で臨月嫁が倒れた。

    手伝おうかじゃねーよ、お前ん仕事だわと激しく思った。

    +127

    -0

  • 58. 匿名 2022/11/25(金) 10:44:23 

    家事を率先してやる息子か
    家事をやろうとしない息子を叱る義母 みたいなの理想なんだけど 可愛い息子ちゃんみたいに甘やかしてないみたいな

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2022/11/25(金) 10:44:27 

    >>10
    私は田舎の長男と結婚して都内に住んでるけど、
    全く義実家には帰らないなぁ...
    多分もう諦められてる。

    +77

    -0

  • 60. 匿名 2022/11/25(金) 10:44:41 

    もちろん長男教のトップ長男、側近長男嫁に高額な
    寄付渡してるんだろうな?

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2022/11/25(金) 10:44:58 

    >>34
    長男の嫁だけど、いつも義母が作ってくれるよ
    子供達もたまにいくお婆ちゃんちでお婆ちゃんの唐揚げとかむちゃくちゃ楽しみにしてる!
    私より美味しいんだって!それを言ってるから、義母がずっと作ってくれるよ

    あと、田舎の家で親戚とかがみんな同じ県に住んでたりするんだけど、どんどん亡くなって集まりがなくなったよ
    最初は広間に20人くらいお年寄りが集まるからビックリしたけど、コロナ禍のうちにどんどん減った…
    (私の住んでる県は感染者爆発してたからお葬式にも呼ばれずw)

    +33

    -1

  • 62. 匿名 2022/11/25(金) 10:45:19 

    >>18
    自分達の年金も減るんだよ!

    +9

    -0

  • 63. 匿名 2022/11/25(金) 10:45:44 

    >>6
    うちの義母は座ってみんなと話しといで!て言ってくれる。あと台所を触られたくない人なんだと思う。

    +79

    -1

  • 64. 匿名 2022/11/25(金) 10:46:01 

    年末、結婚して初めて旦那家族の家行くんだけど、どんな感じなのかドキドキ…。

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2022/11/25(金) 10:46:55 

    正月なんかずーーーーっと洗い物。
    洗っても洗っても、次々持ってくるから終らない。やっと終わって席に着いたら食べ散らかされた料理が残ってるだけ。
    これが毎年の私のお正月です。

    +60

    -1

  • 66. 匿名 2022/11/25(金) 10:47:04 

    男子厨房に入らず!みたいな教育してる家庭か
    男も家事できないと無能だ!と厳しくしてた家庭とでは大きく違うな

    +25

    -0

  • 67. 匿名 2022/11/25(金) 10:47:48 

    てことは、長男に生まれただけで至れり尽くせりの人生ってこと? 仕事以外は家事も育児も何もしなくてもそれが当たり前だし大事にされるのね。うわー…

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2022/11/25(金) 10:49:02 

    >>10
    私は『女の子だから』って理由で大学に行かせて貰えなかった。

    弟は私よりアホだったのに、『長男だから』『地元で公務員になるのに大卒じゃないとダメだから』
    で、Fラン大に進学。
    当然公務員なんてなれず、今も何かフラフラしてる。

    +79

    -1

  • 69. 匿名 2022/11/25(金) 10:50:57 

    >>10
    義父のきょうだいはうち以外
    みんな長男が同居してるらしい

    わたしは拒んだけどね

    +12

    -0

  • 70. 匿名 2022/11/25(金) 10:51:01 

    旦那が長男で義母が親戚内の取り仕切り役みたいな感じだけど、テイクアウトや出前取ったりしてわざわざ作らない派の人でラッキーだった。
    配膳手伝ったりその場で食べるデザートを手土産に持って行ったりする程度で済んでる。

    +8

    -1

  • 71. 匿名 2022/11/25(金) 10:51:36 

    結婚する前に旦那家族と一緒にご飯食べた時、長男の嫁が義母より動いてて驚いた。自分は出来ないししたくなもない。

    +11

    -0

  • 72. 匿名 2022/11/25(金) 10:53:20 

    >>5
    思った!どうせまた○州の話で盛り上がりたいんでしょうかね。

    +19

    -3

  • 73. 匿名 2022/11/25(金) 10:53:30 

    >>1
    長男教だし年下の女は下女扱い

    +9

    -0

  • 74. 匿名 2022/11/25(金) 10:53:52 

    >>63
    私も自分が台所に入られたくないから、最初入っていいのか戸惑った

    ダイニングに物(何か浸けられてる瓶とか乾物とか使われてない食器やら)がたくさん置いてあってどう触っていいやらだったし

    +7

    -1

  • 75. 匿名 2022/11/25(金) 10:54:08 

    「長男の嫁-ちょうなんのよめ-」
    義家族にとってはすべての面倒を押し付けるための、手放したくない甘美な響き。
    妻にとってはなるべく避けたい貧乏くじ。

    うっかりひいちまったよ…

    +27

    -0

  • 76. 匿名 2022/11/25(金) 10:54:17 

    地元がド田舎だけど30代になると男の人の方が動いて女の人が座ってるよ
    地元の友人で集まると男性が炊事&育児担当、女性が会話&育児担当みたいになってる
    実家の集まりでは50代以降は尻に根が生えたのかなレベルで座ってるし
    うちの夫が立って仕事したらやいのやいの言われるけどお座り政権はもう長くはないと思う

    +25

    -0

  • 77. 匿名 2022/11/25(金) 10:54:33 

    なぜ男は優遇されんだろう?
    ペ○ス1本あるのがそんなにすごいのか?
    遺伝子的には弱いのに
    男性にかかりやすい病気はいくつかあるのに

    +7

    -7

  • 78. 匿名 2022/11/25(金) 10:55:09 

    >>67
    でも医者の家系だと、なりたくなくても幼い頃からずっと勉強勉強よ?

    +0

    -1

  • 79. 匿名 2022/11/25(金) 10:55:13 

    長男だったうちの父の兄は地元を出て大企業に入ったけど、祖母が帰ってこいって迫って地元の役所に働き出してから精神を病んで自○した。まだ二十代だったのに。時代だったので祖母が悪いとは責められないけど、見たことのない叔父を気の毒に思う。

    +56

    -0

  • 80. 匿名 2022/11/25(金) 10:55:20 

    転勤で田舎に引っ越してきたんだけど、田舎のほうって若い人でも「長男が親をみる」って価値観が浸透しちゃってる。
    長男嫁さんは大変だなあって思ったよ。

    +44

    -2

  • 81. 匿名 2022/11/25(金) 10:55:36 

    >>62
    もらえんわ
    テレビ観て察したわ

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2022/11/25(金) 10:55:57 

    >>68
    わたしの友だちも
    保育士さんになりたいっていう夢もそこで終わり
    弟さんが大学に行ってた
    その人もちょっと訳ありになっちゃって
    彼女が不憫だったな

    +22

    -2

  • 83. 匿名 2022/11/25(金) 10:57:00 

    でもさ、この少子化の時代に長男じゃない男性を捜すのって現実的じゃないよね。
    きょうだいが何人いたって、男の子が一人しかいなければ長男なんだし。
    私の周りを見回してみても、長男長女の結婚、多い。
    私も、長男長女結婚組だし。

    +38

    -1

  • 84. 匿名 2022/11/25(金) 10:57:18 

    >>5
    結局のところそんなのと結婚するなよ。だと思う。
    そういうところで生まれ育ってる男と結婚するのがもう間違い。
    文句言ったって直らないんだから。
    義実家にここぞとばかり文句言ってる人たちもそうだと思う。
    そこまで含めてなんだかんだ結婚なんじゃない?
    まぁ、たいていそういう人って義実家だけじゃなくて旦那も嫌いそうだけど。
    もはやなんで結婚したんだとしか思えない。

    +19

    -11

  • 85. 匿名 2022/11/25(金) 10:57:57 

    >>78
    知り合いのうちはいちばん下の人が継いでたよ

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2022/11/25(金) 10:58:32 

    >>6
    本家の長男で敷地内同居だけど親戚の集まりは一切出てない
    義母がやってくれてるしわざわざ若い人達が来て根掘り葉掘り聞かれるほうが大変だからたまの親戚が居るときは来なくていいよって言われてる
    こういうの義母次第だよね、長男が悪いわけじゃない

    +95

    -1

  • 87. 匿名 2022/11/25(金) 10:59:06 

    長男の嫁なんもせん。実家娘がずっとやらされる。

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2022/11/25(金) 10:59:18 

    >>84
    お姑さん?

    +7

    -2

  • 89. 匿名 2022/11/25(金) 10:59:38 

    >>87
    わたしも実家娘です
    同じくです

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2022/11/25(金) 11:00:11 

    >>86
    そういうお義母さん貴重だよね

    +34

    -0

  • 91. 匿名 2022/11/25(金) 11:00:31 

    >>10
    今でもこんな地域あるんだ
    50代後半で20代半ばで田舎に嫁いだ結婚当時はこういう風潮だったけどね
    親世代の反動から私達の世代は「ああいうの面倒だよね」って適度な距離を置いてお付き合いしてるし経済的にも体力的にも弱った親世代の発言力も弱ってるのが実情だよ

    +30

    -0

  • 92. 匿名 2022/11/25(金) 11:01:08 

    >>6
    でも今ほとんどの男性は長男だよ。次男三男なんてごくわずか。
    もし何かの事情で長男が都会に行って次男が跡を取るとなれば、次男が事実上長男として扱われ、次男の嫁も事実上に長男の嫁として扱われる。

    +88

    -0

  • 93. 匿名 2022/11/25(金) 11:01:26 

    >>10
    30代の旦那がナチュラルに「うちは本家で〇〇は分家だから…」とか言うよ。
    アホ旦那、風邪かも?って言いながら親戚の集まりに行って(私は仕事で不参加)コロナクラスター発生させたから、それ以来集合かからなくなった。
    ラッキー。
    もう一生集まらなくていいよ。

    +101

    -0

  • 94. 匿名 2022/11/25(金) 11:01:36 

    >>83
    田舎の長男ね

    でも昔から田舎の長男は嫁が来てくれないって
    言われて番組までやってたもんね

    +14

    -0

  • 95. 匿名 2022/11/25(金) 11:02:00 

    >>14
    同意。

    義伯母が気を遣って「台所にいないで、あなたも皆とお茶を飲んで喋れば良いのよ」と声をかけてくれたが、内心『話すことなんてないから台所に居させてくれ』と思っている。

    +53

    -2

  • 96. 匿名 2022/11/25(金) 11:02:37 

    >>72
    あれ酷かったよね。同じ日本人だとは思いたくないね

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2022/11/25(金) 11:03:18 

    >>6
    「長男とは結婚するな!同居はするな!」と、母に言われたな

    結局、どっちもしてるけど

    +55

    -1

  • 98. 匿名 2022/11/25(金) 11:03:27 

    富山県出身の旦那に嫁いではや5年。
    初めて挨拶に行ったとき、義父のお兄さんや義母の父などから「良い跡継ぎを生んでくれ」と言われ、他県に住んでいる私たちに「帰ってこい」と何度もいい続ける義父。今の仕事をやめるってこと?何が家庭の基本?家を守るって?無職になって帰ってそれがすばらしいこと?
    女しか子供が出来ない私たちって謀反者扱い。
    しかも冠婚葬祭。金でかすぎる。
    その割りに心が無いきがする。
    大嫌い。

    +29

    -1

  • 99. 匿名 2022/11/25(金) 11:04:34 

    >>84
    家と結婚するわけじゃないからなぁ…

    +16

    -1

  • 100. 匿名 2022/11/25(金) 11:05:19 

    >>84
    ほんとそれ!面倒臭いなら離婚でもしろって感じ

    +6

    -4

  • 101. 匿名 2022/11/25(金) 11:05:25 

    従うってことはどこかで立場が下だと思う要素があるからだろう。こんなの自分が稼げる立場だったらやろうと思わないでしょ。

    +2

    -2

  • 102. 匿名 2022/11/25(金) 11:05:31 

    >>63
    いい義母さんだね
    キッチン=自分のテリトリー的な人いるし、一人で全部やる方が段取り良くて楽って時あるしね

    +21

    -0

  • 103. 匿名 2022/11/25(金) 11:05:52 

    >>88
    ね。
    親戚付き合い、嫁の奴隷扱いが無くなったら田舎の男余りは無くなるんだから、そっちの悪い習慣を改善させる方が先でしょ。
    嫌なら結婚するなって暴論すぎる。
    思考停止にも程があるわ。

    +22

    -3

  • 104. 匿名 2022/11/25(金) 11:05:57 

    長男マンセーなので、男の子を産まないと肩身がせまい。
    うちんとこは共働きが当然だから子供が小さくても働きに行かないとあそこの嫁は遊んでいる、と陰口を叩かれる。

    +5

    -1

  • 105. 匿名 2022/11/25(金) 11:07:03 

    風習を変えられる人というのは自立していてハイリスクを取れてエネルギーのある人だけ。ほとんどの人にそれは難しいからそういった劣悪な環境に身を置かないことが一番な方法。

    +2

    -0

  • 106. 匿名 2022/11/25(金) 11:07:41 

    たいしたことない家に限って長男が~とか跡継ぎが~とか言うんだよ。
    すごいお金持ちの名家なら跡を継げなんて言わなくなって継ぎたいって人がいっぱいいるでしょうよ。

    +31

    -2

  • 107. 匿名 2022/11/25(金) 11:09:12 

    田舎、長男、車好き、バカ 4つ揃うと最悪です。みなさん、気をつけて。

    +28

    -2

  • 108. 匿名 2022/11/25(金) 11:09:21 

    嫁いで3ヶ月ぐらい経った頃に
    義両親に「アンタはまだ仕事に出ないのか?」と口々に言われて驚いた。
    新婚だからゆっくりしたかったし、第一兼業か専業かなんて夫婦間で決める事なのに。

    +30

    -1

  • 109. 匿名 2022/11/25(金) 11:10:09 

    問題は長男にもあるよ
    自分の嫁がそんなことさせられてても平気な時点でおかしい男だわ

    +17

    -1

  • 110. 匿名 2022/11/25(金) 11:10:39 

    跡継ぎとかって言葉よく出すね。
    くそ田舎の二束三文で売れるような田んぼしか
    持ってないくせにね〜正直、馬鹿じゃね?と思うよ。
    低レベルすぎて、話にもならないね。

    +52

    -1

  • 111. 匿名 2022/11/25(金) 11:11:28 

    >>106
    本当それ
    跡継ぎウンヌンを言う家って、
    実際は大した家じゃないことが多い
    本当の名家ほど、そんな下品なことは言わない

    +20

    -1

  • 112. 匿名 2022/11/25(金) 11:12:07 

    >>6
    夫は三男だけれど、長男も次男も未婚だから唯一の嫁として扱われている。三兄弟とも大都市に出ていて、長男も次男もなぜか毎回きっちり帰省してくる。
    義父母も高齢になったので、食事の準備を私がするのは百歩譲っていいとして、長男も次男も自分で何もやらない。
    しかも低収入だからと食費も出さず、子供たちにお年玉などもなし。

    +71

    -0

  • 113. 匿名 2022/11/25(金) 11:13:05 

    長男大変そうだから4男と結婚したよ
    何も期待されてないから楽チン

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2022/11/25(金) 11:13:10 

    >>72
    食べ物の文句まで言ってたのは引いた。
    よその県の食文化に文句言ってた人達何処の県なんやろ

    +9

    -4

  • 115. 匿名 2022/11/25(金) 11:13:29 

    こんな地域まだあるんだな
    九州地方に住んでるけど、親は地元にいてもいいし都会に出てもいいって人なんで兄弟姉妹みんな好きなところに住んで好きな仕事して結婚したり独身謳歌してるわ
    ただ、嫁や旦那には悪いが親や実家や墓をどうするかで招集したり助言求めたりするんでそれだけは勘弁してくれ
    つーかそんなに地元にいて欲しいなら賃金上げたり種々雑多な会社増やせよ
    地方や田舎は仕事がないし安いからみんな都会に出ていくんだよ

    +10

    -0

  • 116. 匿名 2022/11/25(金) 11:13:33 

    >>28
    私は田舎民の45歳だけど、自分の母親世代には確かにこんな感じの価値観あったかもしれないけど、今はほぼ絶滅してると思う。都会だけじゃなく田舎も非婚化や離婚も多いので、夫婦添い遂げるのも当たり前ではなくなってる。

    +31

    -2

  • 117. 匿名 2022/11/25(金) 11:14:02 

    専業だから、ナマケモノの部類に入れられてるよw
    一度親の知合いのおばちゃんに「体弱いの?」とか聞かれたw

    +11

    -0

  • 118. 匿名 2022/11/25(金) 11:14:08 

    長男がそんなに大事なら長男の嫁も大事にすりゃいいのに。こき使いすぎて嫁が病気になったりしたら長男が困るのにね

    +22

    -0

  • 119. 匿名 2022/11/25(金) 11:15:22 

    長男の嫁になるのを避けて次男と結婚しても、長男の方が自由人で実家に全然寄り付かなくて次男が長男役をさせられるパターンも山ほどあるしね…
    義父母がどういうタイプの人かも含めて運次第な気がする。

    +23

    -0

  • 120. 匿名 2022/11/25(金) 11:15:38 

    田舎のジジババの間では、
    長男がDQNでも同居>>>>>>長男が東京の大学へ行って出世なんだよね、本当に。
    うちの旦那も、帰省するたびに義父母に「まだ帰ってこないのか?」ってしつこく何度も聞かれてる。笑ってごまかしてるけど。
    今の会社を辞めてまで、なぜこんな所へ
    戻ってこなきゃなんないのか説明してほしい。

    +28

    -0

  • 121. 匿名 2022/11/25(金) 11:15:44 

    次男と結婚したんだけど、義母方の親戚の集まりに初めて行った時に働くのは女性で男性たちは皆ゲームやテレビに興じていて1ミリも動かず…
    「あ、これ将来の私だ」と思い、他にも色々あってその後離婚しました。
    ちなみに愛知県内の話。

    +33

    -0

  • 122. 匿名 2022/11/25(金) 11:17:19 

    >>25
    尽くしてもてるのは昭和までよ。
    時代錯誤

    +7

    -0

  • 123. 匿名 2022/11/25(金) 11:18:02 

    >>106
    旦那が「〇〇家の血が途絶えると…」とか真顔で言うたびに、その台詞を何回も飲み込んだよ笑

    +19

    -0

  • 124. 匿名 2022/11/25(金) 11:19:08 

    専業小梨の弟嫁のことは怠け者扱い。
    毎日何してるのかしら、って大きなお世話だ。

    +19

    -0

  • 125. 匿名 2022/11/25(金) 11:19:20 

    >>5
    年末年始が近いからかな

    +11

    -0

  • 126. 匿名 2022/11/25(金) 11:19:23 

    >>123
    あほちゃう?w

    +8

    -0

  • 127. 匿名 2022/11/25(金) 11:19:54 

    >>110
    家の跡継ぎってなんなのかなー
    そんな残すほど立派な家系でもないじゃんって思う

    +19

    -0

  • 128. 匿名 2022/11/25(金) 11:20:17 

    義実家が長男教だよ。

    でもうち三男だから関係なくなんの優遇もなく基本放置だったんだけど…
    長男次男の子供が女の子。義姉の子も女の子。うちの子も女の子。のうちは良かったけどうちに男の子が産まれた途端に長男教復活。
    義両親、義兄、義姉から全ての期待とプレッシャーと溺愛が半端ない。子供が辛くならないといいなと心配してる。

    +3

    -2

  • 129. 匿名 2022/11/25(金) 11:22:15 

    >>1
    うちの父親長男で地元に戻ってきた人だけど(私遅い子供で40代の時の子供)、威張り散らすんじゃなくて逆に長男だから弟夫婦、妹夫婦、甥っ子夫婦(40代)、姪っ子夫婦(50代)が困ってる時結構お金出してる。娘の立場だけどそんなに工面して我が家大丈夫?って思うほど工面してたんだよね。

    だから慕われてるってのもあるんだろうけど、お母さんよく我慢してたなぁって。

    +17

    -1

  • 130. 匿名 2022/11/25(金) 11:23:02 

    ダンナ(長男)が富山。
    長男たるものは、だれよりも(妻や子どもたちよりも!) 親を大事にすべきと思っている。
    「長男たるもの、守るべきは妻子じゃなくて、家と親」。私なんて単なる下僕。ほんとにヨメなんて、一段も二段も下の生き物としてしか扱われないよ。ヨメには人権ないって感じ。 せめて人として扱ってくれないと、顔もみたくないわ。

    ちなみに砺波市。
    富山の中でも最悪なところ。

    +25

    -0

  • 131. 匿名 2022/11/25(金) 11:24:21 

    帰省のとき「ただいま」と言わないと機嫌が悪いトメ。
    「あんたが今すんどる所は仮の宿なんだからね」とのこと。はいはい、うるせーわ。

    +12

    -0

  • 132. 匿名 2022/11/25(金) 11:25:17 

    >>5
    これから年末年始、クリスマスや帰省やお正月で親戚の集まりだなんだってあるからね。
    準備も含めてお嫁さんが一日バタバタする機会が多くなるから、トピ内容が触れやすいのが増えるんだと思う。

    +12

    -0

  • 133. 匿名 2022/11/25(金) 11:25:54 

    >>130
    石川出身だけど、親から
    「富山には嫁に行くな。付き合いもお金も大変だから。」と
    言われたよ。
    従っとけばよかった。

    +26

    -0

  • 134. 匿名 2022/11/25(金) 11:26:26 

    >>123
    いや、飲み込まなくていいよ。言ってやれ!笑

    +11

    -0

  • 135. 匿名 2022/11/25(金) 11:28:10 

    >>98
    奇遇!うちの旦那も富山。
    義祖父、義父、義伯父母に同じ事を一通り言われたよ。笑顔で愛想良くしてたらいいよ。彼らはそのうち死ぬんだから。

    +19

    -0

  • 136. 匿名 2022/11/25(金) 11:28:33 

    >>132
    クリスマスまで集まるところあるの?

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2022/11/25(金) 11:29:00 

    女の人の学歴で結納金が違うんだよね。
    今から10年位前の相場で、短大80万円、大卒100万円、院卒120万円。
    いとこの結婚のときに知って驚愕した。
    身売りみたくてイヤだったから、「結納イラネ」と言って、親と大喧嘩した。
    ああ、しんどい思い出だわ。

    +22

    -0

  • 138. 匿名 2022/11/25(金) 11:30:00 

    >>130
    砺波は富山市からでもなかなかハードル高いわ

    でも移住者は増えてるんだよね
    少しずつでも雰囲気変われば良いね

    +20

    -1

  • 139. 匿名 2022/11/25(金) 11:32:42 

    親と同居してくれてるお義姉さんに負担かける可能性が高いから滅多に帰省などしない。なるべく台所にずかずか入らない範囲で手伝うけど互いに気を使うし。なによりの問題は自分の実母。男尊女卑がすぎる。子供の頃から魚の切り身一つにしても脂ののった美味しいところは父と兄に盛り付けるよう強制された。あの家にいたら女は一生切り身のお腹の美味しいところは食べられない。女の子を産んだら嫌みを言われる。私はさっさと出たけど、最近は母親への嫌悪感もあって話もしたくなくなってきた。

    +9

    -0

  • 140. 匿名 2022/11/25(金) 11:32:52 

    >>110
    その田舎にずっと居て、その親もずっとその土地に住んでてその親に育てられたんだから、広い視野なんて持ち様が無いよね。
    井の中の蛙だよ。

    +29

    -0

  • 141. 匿名 2022/11/25(金) 11:33:45 

    高校生の息子はお嫁さんにあげる感じで育ててます。
    息子が幸せならそれでいい。

    +2

    -2

  • 142. 匿名 2022/11/25(金) 11:34:34 

    >>1
    AIにさせようよ
    しかも金までたかってくるクズなんでしょ?
    これだから田舎者は馬鹿にされるんだよ

    +7

    -0

  • 143. 匿名 2022/11/25(金) 11:35:59 

    >>1
    長男の家庭に金たかってる田舎者ども
    働けや
    働いて経済動かせ
    この円安の中でも他人に仕事させて田舎でのうのうと生きてんのか
    炊飯も他人に任せる金も払わねえなら食うな

    +17

    -1

  • 144. 匿名 2022/11/25(金) 11:36:03 

    結婚当初から義両親と同居、光熱費は義父に賄ってもらっていました。私たちに子どもが生まれたすぐあとは「将来お金がかかるのだからすぐに働け、私が孫の面倒をみる」と義母に言われ、義父も旦那もその意見に同意をして私は働きに出ました。
    仕事から疲れて帰ったら子どもと遊ぶ間もなく家事をさせられて、台所でご飯をかっ込んでお風呂掃除。子どもとまともに過ごせる時間は本当に寝るときだった。
    離婚したよ。

    +32

    -0

  • 145. 匿名 2022/11/25(金) 11:37:06 

    最近録画してた「おしん」を観てたんだけど、まだ昭和50年代の頃のドラマだから男が仕事、女が家事みたいな分担がすごい出てて今じゃ色々批判あるんだろうなって感じだった。

    ここからはおしん観てる人しかわからないだろうけど。。
    おしんとかはっちゃんなんて仕事もして家の事もしてが当然なのに、ひとしは仕事してるんだからゆっくりしなさいとか言われたり。のぞみもユリが死んだら一体誰が家の事するの?って言われたり。今の時代ならてめーの世話はてめーでやれやって言われたらおしまいなのに。

    +6

    -0

  • 146. 匿名 2022/11/25(金) 11:38:37 

    長男教って変だよね。
    なんでも長男優先で大事なら、なぜそのパートナーである嫁さんが奴隷になるんだよ。大事な長男の嫁ならもっと大事にしろ。
    私も長男一人っ子の嫁。お葬式のとき来客全員に三つ指ついてお見送りさせられたよ。旦那はいとこたちと団欒してたわ。
    遠方から来てくれた私の両親に来てくれてありがとうと話していたら『なにやってるの!?皆さんにお茶を入れなさい』って言われたわ。
    お前が入れろ。

    +45

    -0

  • 147. 匿名 2022/11/25(金) 11:39:09 

    >>134
    旦那発狂すると思う
    本家の長男である事が彼の唯一の誇りなのよ…
    ちなみに義父はただのサラリーマン

    +4

    -1

  • 148. 匿名 2022/11/25(金) 11:43:43 

    >>86
    お義母さんも苦労したのかな。自分が苦労したんだから嫁もするべきってタイプと反対の良い人で良かったね。義両親の夫婦仲も良さそう。

    +32

    -0

  • 149. 匿名 2022/11/25(金) 11:45:50 

    >>28
    うん、このトピ自体が古すぎるわ
    今時の田舎なんて、老夫婦二人暮らしか老人一人暮らしがほとんどだよ
    世帯数90で人口150人みたいな集落ばかり
    結婚できなかった長男(50歳)はいても長男の嫁はいない
    たまにいる若い家族は、都会からの移住

    +31

    -6

  • 150. 匿名 2022/11/25(金) 11:47:37 

    自分で稼げて、自分で嫁や子供を養える人は家を出ていくわよ。今は力の無い人が残るのよ。

    +11

    -0

  • 151. 匿名 2022/11/25(金) 11:48:29 

    世代なのかね
    旦那(一人っ子)の親の世代(70代)は嫁姑問題で自分が若いころ苦労しているから、絶対嫁との同居お断りが多い。
    ちょっと下の世代(60代くらいから下)は介護してもらおうと思って嫁・婿問わず同居希望が増えているって聞いた。

    +6

    -1

  • 152. 匿名 2022/11/25(金) 11:49:15 

    >>5
    男女共働きになって来たから今まで仕方なく許されていたやり方が時代に通用しなくなったんだよ

    +9

    -0

  • 153. 匿名 2022/11/25(金) 11:51:42 

    >>151
    70代意外としっかりしてるよね
    息子や娘が近くに住むのもデメリットを熟知しているから断る人が少なくない
    60代はまだ元気だけど子供世代とは意識の差が結構あるから近くに住んでぶつかる

    +1

    -3

  • 154. 匿名 2022/11/25(金) 11:52:33 

    >>1
    長い!!私も田舎住みだけどね、そんなことはもうどーだっていいんだわ。私ちなみに長男嫁!義父母の身勝手さに愛想つかしたから数年間疎遠にしましたよー 旦那が許してくれたし新居も自分実家の側に建てました!丁度先月十数年ぶりに会ったけどそしたら信じられないくらいおとなしくなってた。もう70代半ばだし。歳取るまでの辛抱だよ。

    +14

    -0

  • 155. 匿名 2022/11/25(金) 11:53:09 

    >>63
    うちの義母も台所は使わせないようにしてくれる
    けど、冷蔵庫は勝手に開けて飲み食いしても良いと言うし、子供のミルクや私の飲み物に使うなら台所使ってと言ってくれるのでありがたい

    +17

    -1

  • 156. 匿名 2022/11/25(金) 11:54:05 

    >>110
    松濤の土地持ってから言えと思うわ

    +14

    -1

  • 157. 匿名 2022/11/25(金) 11:54:19 

    >>107
    凄い!確かにね。当たってる。ウチは違って良かったわ。

    +0

    -0

  • 158. 匿名 2022/11/25(金) 11:54:50 

    >>84
    確かにね。田舎の長男のとこに嫁ぐって苦労するのは目に見えてる。結婚前に、私は田舎の親戚付合いは関われません!って宣言出来る位の鋼メンタルじゃないとね、まぁそしたら破談になるかもだけどさ。 でも結婚したいし好きだから目瞑っちゃうんだよ、きっと。不安に思いながらも良い様に脳内変換しちゃうんじゃない?で大体後悔する。気持ちが嵌る前に彼氏に早めに確認したいよね、何なら彼氏になる前に。

    +17

    -0

  • 159. 匿名 2022/11/25(金) 11:57:32 

    >>103
    でも正解だと思うよ、田舎の高齢者の考えを変えるなんて無理だと思う。今の50歳〜辺りがあの世に行けば変わるんじゃない?

    +8

    -1

  • 160. 匿名 2022/11/25(金) 11:58:36 

    何買うにも義父母に「お金ちょうだい」って言わなきゃイケなかった。それも旦那通じてね。ジジイやババアの気に入らない出費は一切カット! 農家はジジイが死ぬまで金握って離さないの。
    くわえて、挨拶も無しに親戚が勝手に家に入ってくる。勝手に冷蔵庫開けて掻き回しても、姑は良いから良いからって笑顔。好き放題に荒らされる。
    子供の教育方針や進学先なんかも、親類から口煩く干渉される。 うちはまだ2人とも保育園児だけど、親戚の年頃の子なんかは、なるべく年長者自身の子供より下の学校に行くように周りから仕向けられるw ディズニーの英語の絵本でも見せようもんなら、あそこの嫁は子供が判らんもんを押し付けてノボセとるって噂流されてたりする。
    独身時代のちょっと若向きの服装してたら、まるで売春婦扱い。
    で、9月に離婚したよ!!!

    今は実家の近く(兵庫の田舎だけど)に引っ越して
    悠々自適。世の中が明るい。
    手に職つけてて本当によかった。

    +25

    -0

  • 161. 匿名 2022/11/25(金) 11:59:13 

    >>159
    ひどいなー 50代にそんな考え方の人は、いないよ。60〜くらいじゃないかな。

    +0

    -1

  • 162. 匿名 2022/11/25(金) 12:01:23 

    >>160
    良かったですね。田舎の人って(私も田舎者だけど)特に高齢者は自分の固定観念と見た目が全てで判断してモノを言うから。

    +19

    -0

  • 163. 匿名 2022/11/25(金) 12:02:14 

    長いわ、内容ハードだわ、本文読むのも辛くてやめた・・・

    逃げていいよ。

    +6

    -0

  • 164. 匿名 2022/11/25(金) 12:02:44 

    子供の夏休み、家族で2泊3日ぐらいの小旅行したかったんだけど
    「うちらと田んぼをほったらかしにしてどこ行くの?」「農家に嫁いだんなら、盆も正月も作物や家畜の世話するのは当たり前だろうが!!」って怒られた。

    結婚前に様子見のつもりで遊びにいった時は「座ってて何もしなくてええ」とか言ってたくせに。
    もう何年も同窓会にも行ってない。いや行けない。
    結婚してから男が来るような飲み会に行くのはみっともないと旦那にまで反対される。
    旦那も親類に「オマエの嫁は何しに男と酒飲みに行ってるのヶ?」って言いふらされるのが
    怖いから周りに合わせてる。

    子供さえ居なかったら即離婚するのに。

    +28

    -0

  • 165. 匿名 2022/11/25(金) 12:04:39 

    近所全体が一族郎党で何かしら反対される。
    旦那も含めて味方は居ない。
    農業>一族郎党の集まり>爺婆の都合
    >旦那の遊び>子供の行事>最後に私の希望・・・・

    もっとも優先するのは部落内の世間体

    +13

    -0

  • 166. 匿名 2022/11/25(金) 12:06:01 

    >>19
    私も田舎の末っ子長男に嫁いだけど作ったことない。
    休んでていいよって言われるし、そもそも実家にも行かない。

    +4

    -0

  • 167. 匿名 2022/11/25(金) 12:06:16 

    >>28
    でもTVとかで普通に見ない?そんな感じの家。
    義父と旦那がどっかり座って酒飲んでるそばで、義母と嫁がいそいそ動き回ってるの、親戚も騒いでて。
    で嫁さん全然喋んないみたいな。あれ演出なのかね?
    自分も身内も皆東京の近くで田舎では無いから周りには確かに居ないんだけど地方の田舎はまだまだ有るんだと思ってた。

    +17

    -2

  • 168. 匿名 2022/11/25(金) 12:07:13 

    結婚紹介業のカウンセラーにとっては、農家の長男ってのが、一番厄介だそうな。
    第一、会ってもよいという相手がなかなかいない。いても野菜だけもらって、
    ハイ、サヨーナラ。

    +10

    -0

  • 169. 匿名 2022/11/25(金) 12:08:05 

    農家の嫁は、野良仕事に出て行く舅姑を笑顔で見送りながら、
    畑で脳硬塞でも起こして、帰らぬ人となって欲しいと
    願っております。

    +10

    -0

  • 170. 匿名 2022/11/25(金) 12:08:44 

    >>161
    でも50代なら自分がそうして来たんだから、嫁もするべきってのがまだ有りそうじゃん。

    +4

    -0

  • 171. 匿名 2022/11/25(金) 12:09:22 

    または次男と結婚したら長男が引きこもりで実家帰ると必ず居るって違和感に困るパターンも結構ある

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2022/11/25(金) 12:12:38 

    わが地元のことですね…

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2022/11/25(金) 12:14:43 

    30年ぐらい前の話だけど、
    父が6人姉弟の末っ子長男で
    母からしたら
    小姑5人いる事になるんだけど
    お正月は親戚一同我が家で宴会が慣例行事になってたわ
    私はまだ子どもだったけど、台所に母と叔母さん達のお嫁さん(従兄弟が全員男で私だけ女)6人ぐらいで集まってわいわい宴会支度をして母はお嫁さん達にお姉さんって呼ばれて
    楽しそうだったな
    叔母さん達も母が可愛いみたいで、やらしてるって感じじゃなくって
    毎年ありがとうねって感じで
    それを毎年見てきたから、ちょっと憧れがあるんだけど、
    やっぱり、あれっておかしいな

    +4

    -0

  • 174. 匿名 2022/11/25(金) 12:15:06 

    >>5
    義母「ガル子さん、今年は帰ってらっしゃいよ〜」
    ガル子「………。(そこ他人んちでアタシんちじゃねえよ)」

    …な、羽目になりそうな人が多いからじゃない?

    +14

    -0

  • 175. 匿名 2022/11/25(金) 12:15:27 

    長男の嫁だけど、義両親が亡くなったら仏壇も処分して自分の子供の代には何も継がせないつもりでいる。

    今とか義実家、毎月月命日に坊さん呼んで拝んでもらってる。それも引き継いでほしいてきなこと言われて引いてしまった。旦那も「いらんやろ」で一蹴してたけどね。

    +12

    -0

  • 176. 匿名 2022/11/25(金) 12:21:33 

    >>160
    素朴に疑問なんだけど、保育園児の母って事はまだお若いのよね?何故結婚しようと思ったの?同居してたっぽいし。

    +6

    -0

  • 177. 匿名 2022/11/25(金) 12:21:47 

    実際は女があんただけ楽するのは許さんって圧力かけてくる
    女が思う、女はチャキチャキ男の世話しなくちゃみたいな昭和ノリ、気持ち悪すぎ
    勝手にやってくれ

    +20

    -0

  • 178. 匿名 2022/11/25(金) 12:26:35 

    🎵逃げた女房にゃ未練はないが
    お乳欲しがるこの子が可愛い
    子守唄など苦手な俺だが
    馬鹿な男の浪花節
    1つ聞かそかねんころり

    土方渡世のおいらが賭けた
    たった一度の恋だった
    赤いべべなど買うてはやれぬが
    詫びる心の浪花節
    2つ聞かそかねんころり

    どこか似ている飯炊き女
    抱いてくれるか不憫なこの子
    飯場がらすよ噂は云うなよ
    俺も忘れて浪花節
    3つ聞かそかねんころり

    ❰浪曲子守唄、一節太郎唄、大ヒットして映画🎥化されている❱

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2022/11/25(金) 12:38:23 

    70才以上は職を求めて都会に出て行った人が多いわよね。田舎には跡継ぎと、近隣に嫁いだ女性とか。分家も土地が有って食べていける人は良いけど。あと10年もすれば、こんな閉塞感あふれる習慣もなくなるんじゃ無いかしら。

    +4

    -2

  • 180. 匿名 2022/11/25(金) 12:39:25 

    田舎の風習だね。
    年寄りが多いから。

    +5

    -1

  • 181. 匿名 2022/11/25(金) 12:42:00 

    >>164
    騙されたんだね。老人はもう仕方ないとして、旦那が駄目だね、こういうのって旦那がしっかりしてりゃ何とでもなるじゃん。逆らえないから跡継ごうなんてなったんだろうけど。

    +21

    -0

  • 182. 匿名 2022/11/25(金) 12:44:36 

    実家に帰らなきゃいい
    結婚相手は旦那だけなんだから実家なんて関係ない

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2022/11/25(金) 12:48:05 

    >>164
    まさかと思うけど、鹿児島?

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2022/11/25(金) 12:59:09 

    >>1
    うちの母が長男の嫁でいびられたりこき使われたから長男だけはやめとけ。特に田舎の家はやめとけ。って言ってる。
    父が死んでも長男の嫁って言われて最近まで付き纏って介護押し付けてきて電話番号変えて引越して逃げた。

    +17

    -0

  • 185. 匿名 2022/11/25(金) 13:14:02 

    >>149
    そう思うでしょ?
    私住んでるとこの隣(農村)は今も同居がデフォよ。
    共稼ぎが多いからその方が効率が良いんだって。
    同居家族から嫁いできて今度は義両親と同居だから抵抗少ないのかもね。
    私は嫌だから実家から職場が離れてる人と結婚した。

    +11

    -2

  • 186. 匿名 2022/11/25(金) 13:14:41 

    田舎のアラフォー親戚(男性公務員)が再婚したけど
    ・それまではすぐ帰っていた親戚の集まりに奥さん連れて長時間出席
    ・結婚式に来れなかった日頃疎遠の親戚が退院したからと奥さんつれて挨拶に
    ・自分の実家(独身非正規の兄弟もいる)の隣に新築を建てる
    ・親戚の集まりや冠婚葬祭では座りっぱなし

    身内はアラフォー女性が公務員と結婚できたんだから上等だと言っているけど、
    奥さんは都会寄りの人だし近いうちに堪忍袋の緒が切れるんじゃないかと心配している

    +10

    -0

  • 187. 匿名 2022/11/25(金) 13:19:50 

    うちも田舎(中国地方)の長男だけど
    田舎帰ったら
    義母に、こっち来たんだから
    ゆっくりしてって言われる。
    けど、逆に何かしてなきゃ
    落ち着かないのよー(笑)

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2022/11/25(金) 13:25:30 

    >>164
    さっき手に職つけて離婚してよかったとか話してる人いたけど子供第一なら離婚しないんだよね。
    ジジババも時代錯誤でアホだけど自分が開放されたいがために片親にする親はもっと馬鹿だと思う。
    旦那にも私出ていくからね!とか言ってそうだもん。

    +2

    -14

  • 189. 匿名 2022/11/25(金) 13:27:16 

    >>6
    長男と結婚したけど、旦那の地元は遠方だし、特に大変なことはない。
    たまにしか帰省しないから、お客様扱いで上げ善据え膳だし!
    近いと大変なのかな?

    +15

    -1

  • 190. 匿名 2022/11/25(金) 13:32:26 

    >>65
    行くのやめなよ

    +32

    -0

  • 191. 匿名 2022/11/25(金) 13:32:27 

    >>185
    あなたの情報は古いわ(30年前の話ならその通り)
    どこに同居がデフォの田舎あるのよ?
    むしろ都会の方が同居多いよ
    私は某県田舎の保健師なんだけど田舎は老夫婦または老人一人暮らしだらけだよ
    同居じゃないから97歳の老人が車運転して事故起こしてるのよ

    +5

    -4

  • 192. 匿名 2022/11/25(金) 13:45:00 

    >>10
    都会の一人娘をワガママだと叩いているし、婿取りだと決めつけてる。
    身体弱かったり細いと、働けもしないと言うけど時代錯誤。
    田舎のいう痩せてると都会のいう痩せてるって全然違うのよね。

    +9

    -0

  • 193. 匿名 2022/11/25(金) 13:56:05 

    田舎の長男の嫁だけど、帰省してこき使われたことはないよ。
    むしろ、普段は子育てで大変だろうからと、上げ膳据え膳でもてなしてくれる。
    大好物を揃えてくれるので、いつも腹12分目よ…。ありがたく頂くのも嫁の仕事と頑張って食べてます。

    皿洗いとかはするよ。

    +5

    -1

  • 194. 匿名 2022/11/25(金) 14:02:35 

    >>130
    いつの話よーまだあるの?それ昭和の話じゃないの??
    おじいちゃん世代はばらつきがあるよ

    +2

    -1

  • 195. 匿名 2022/11/25(金) 14:05:12 

    >>191
    事実を書いて古いと言われても…
    何か怖いから返信もう結構です

    +4

    -3

  • 196. 匿名 2022/11/25(金) 14:43:03 

    >>6
    気にしなければいいんだよ
    長男の嫁?だから何?って態度でいたらこっちはストレスたまらない

    +8

    -0

  • 197. 匿名 2022/11/25(金) 14:49:04 

    私も一応長男の妻だけど全然分からない 夫の両親も無理強いするような人じゃないからだけど 女性側も嫌なら嫌出来ないって言えばいいしやらなければいいのにと思うけどそんな簡単ではないんだろうね  

    +0

    -0

  • 198. 匿名 2022/11/25(金) 14:51:06 

    >>6
    何もしてないわ。本家の長男(義父)の長男(夫)の嫁だけど。
    年末年始は皿鉢があるし、寿司盛と刺身盛も届くし、みんなで酒飲んで飲んでひたすら飲みまくって、紅白をBGMにして、だらだらくつろいでるよ。@高知
    酒つよくて良かった。洗濯も掃除も正月は休みだってさ。

    +9

    -1

  • 199. 匿名 2022/11/25(金) 14:52:10 

    >>196
    ホントだね なんなら私の方も夫は長女の婿って事なんだけど?って感じ それについてはどうなんだろう

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2022/11/25(金) 15:00:39 

    長男が上京してしまったから、次男も上京したかったのに地元に残ってほしいと義母が言ったみたい
    いつまでも自分の子供に近くにいてほしい執着がすごい
    孫にも執着
    過干渉
    田舎の奴らって大正時代で時が止まってる

    +14

    -0

  • 201. 匿名 2022/11/25(金) 15:01:41 

    >>10
    本家ってなんなん
    自分らで言ってるだけだろ
    名誉ある家でもないくせに。ダサ

    +54

    -0

  • 202. 匿名 2022/11/25(金) 15:02:59 

    >>151
    姑は義祖父母と同居。
    旦那は義母が育てたようなもの
    だから毎日孫に会えて当然、孫を育てるのが祖母の役目と思ってやがるよ

    +2

    -0

  • 203. 匿名 2022/11/25(金) 15:04:01 

    土地を長男に継がせる制度になってから親族争いも絶えなくなって戦国時代に突入したんでしょ。

    そういう不平等なやり方は争いしか生まないと学習しないのかね田舎は。

    +5

    -1

  • 204. 匿名 2022/11/25(金) 15:07:02 

    その務めから逃げられないなら、それをてきぱきとこなせるご自分の技量を誇ったらいいと思う。

    +0

    -3

  • 205. 匿名 2022/11/25(金) 15:35:03 

    >>10
    我が家は農家なんですが、うちの父(ギリ戦前生まれ)は三人兄弟の一番上の長男だったから、跡取りということで厳しく育てなくてはということで祖母から半ば取り上げるような形で同居してた曾祖母が厳しく他の兄弟と差を付けて育てたらしい。

    真ん中の長女の叔母はただ1人の女の子ということで可愛がられたらしいが、末っ子の次男の叔父はもう男はいるからということで曾祖父母から見向きもされない感じだったらしい。

    祖母はもう認知症で何もわからない状態だけど、元気だった頃は父を手元で育てられなかった恨みと、叔父は誰にも構ってもらえなくて不憫だったと何度も口に漏らしてた。

    +16

    -1

  • 206. 匿名 2022/11/25(金) 15:44:04 

    >>6
    長男嫁だけど一切手伝わなくていい。全ての長男嫁が苦労するわけではない。都会の姑はそういうのなかったり良姑だったりする。うちは実親の方がめんどくさい。

    +18

    -1

  • 207. 匿名 2022/11/25(金) 15:47:01 

    まさに田舎の長男の嫁だった義母は本当に頑張ってたなと思うけど、やっぱり長年の疲れがたまっていたのか、ちょっとしたことがきっかけで早死にしてしまった
    私には強制しない、とてもいいお姑さんだった
    義母が亡くなったことで、一族の集まりがほぼなくなり、コロナもあってまったくなくなった
    お義母さんありがとう、ごめんなさい

    +10

    -1

  • 208. 匿名 2022/11/25(金) 15:58:19 

    1番風呂って体に悪いから長男で調度良かったわ

    +4

    -0

  • 209. 匿名 2022/11/25(金) 15:58:33 

    >>143
    家は何もしないが金親にたかってるわ嫁

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2022/11/25(金) 16:15:36 

    昭和どころか明治大正かな…

    +3

    -1

  • 211. 匿名 2022/11/25(金) 16:23:56 

    >>106
    わかる部分とわからない部分あるかも。男の子たくさんならあなたの言う通りかも。

    うちの義実家、お金持ちの旧家。
    兄弟構成が、姉・姉・姉・夫だから、義父は夫に跡を継いでほしいらしい。(姉が継ぐと●●家じゃなく姉旦那家の財産が増えるから)

    夫は拒否したけど、義姉たちが継いでもいいよ!むしろ継ぐ!って言ってる。
    せめて苗字を変えろって義父が言って、義姉旦那たちが拒否してて結局どうなるかは分からないわ

    +4

    -0

  • 212. 匿名 2022/11/25(金) 16:32:58 

    寒い台所で酒肴の準備どころか大量の甥、姪の世話までさせられて私の手土産にはイチャモン(でもしっかり食べる)、さらにお年玉払わされる(旦那ではなく私から)
    二度と行かないと宣言した
    自分の実家なんだから自分でやれと突き放したよ

    +21

    -0

  • 213. 匿名 2022/11/25(金) 16:44:27 

    >>6
    次男嫁だけど長男が遠方に住んでる関係で帰省すると一家ともにお客さんだから最後まで家事するの私と義母と義兄(義姉の旦那さん)だよw

    +8

    -0

  • 214. 匿名 2022/11/25(金) 17:04:03 

    >>195
    横ですけど、都会の方が同居が多いなんて初めて聞いたよ、それは流石に無いでしょ。数年前に見たのは北陸地方とか東北の日本海側が多くてやっぱり若夫婦が共働きなんだって。最低賃金がどーとかも言ってた。貴方の言ってるのは田舎の中でも限界集落みたいな所じゃない?

    +6

    -1

  • 215. 匿名 2022/11/25(金) 17:06:07 

    >>214
    すみません、191さんへの返信でした(;´∀`)

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2022/11/25(金) 17:08:09 

    >>149
    この方が言ってるのは限界集落って感じじゃない?

    +4

    -0

  • 217. 匿名 2022/11/25(金) 17:09:43 

    >>6
    同居してるけど夕飯は旦那作ってる
    義父さんは家事に積極的
    ぜんぜん大変じゃなく気が付いたら10年たった

    +6

    -1

  • 218. 匿名 2022/11/25(金) 17:37:39 

    森昌子も長男教だよね

    +0

    -0

  • 219. 匿名 2022/11/25(金) 18:01:26 

    超絶モラハラ夫の福岡の実家がそう

    +5

    -0

  • 220. 匿名 2022/11/25(金) 18:17:13 

    >>1
    長男嫁じゃないけど、やらされたよ。
    県境越えて高速道路を走って、二時間半の距離を、盆正月ゴールデンウィーク等の連休。
    呼つけられて、数日間泊まり込みのご奉仕。
    苦行は長男嫁だけじゃ無い。
    何も明治大正昭和時代の話じゃ無い。平成時代の話だよ。

    +9

    -0

  • 221. 匿名 2022/11/25(金) 18:21:55 

    >>14
    同意。
    慌ただしく動いてる方が余計な気を遣わなくていい。

    +11

    -1

  • 222. 匿名 2022/11/25(金) 18:28:02 

    ぶっちゃけ台所にいた方が楽。お酒注がなくていいし話するのも疲れるしね

    +0

    -1

  • 223. 匿名 2022/11/25(金) 18:48:34 

    長男の嫁だけど、んなことしないよ
    人んちのキッチンわからんもん
    触りたくもない
    婆がすればいい!ボケ防止になるし

    +4

    -0

  • 224. 匿名 2022/11/25(金) 19:10:05 

    >>52
    団塊ジュニアが嫁貰えずに、ね

    +4

    -0

  • 225. 匿名 2022/11/25(金) 19:10:24 

    >>1
    うちだ、それw
    葬式(喪主)でも容赦なく、酒ついで回ってお礼参りして
    ご飯やおつまみ、おまけに泊まる奴らの布団までひかなきゃいけないwもちろん、風呂の準備もねw座る時間なんてないしなんも食えないw
    正月はひたす、皿洗いねw水が冷たいからw
    子供がいる親戚はお年玉せがまれるよwくれないくせに
    文句は言われてもお礼は言われない、あいつらみんな●ねばいいのにて思ってるよwちなみに、福岡市ね

    +9

    -0

  • 226. 匿名 2022/11/25(金) 19:12:54 

    >>77
    名簿も必ず先だったでしょう?天皇も男しかなれない

    +1

    -2

  • 227. 匿名 2022/11/25(金) 19:13:05 

    田舎の長男と結婚したし
    集まりはバリバリの男尊女卑だけど一切手伝わねーよ?
    介護もしねーよ?実子がやれや
    色々言われてるだろうが知るかよ
    こんなに口が悪いけど集まりでは借りてきた猫のようにニコニコ無能なふりしてまーす

    +15

    -0

  • 228. 匿名 2022/11/25(金) 19:16:44 

    >>94
    昭和までは見合いあったが、平成初期は中国から迎えたが、今は根絶やし、
    ストーカーされてうんざり、そりゃ嫁来ないだろ田舎逆玉狙いコドヲジとか

    +4

    -0

  • 229. 匿名 2022/11/25(金) 19:18:49 

    >>161
    おまんは50代か

    +1

    -0

  • 230. 匿名 2022/11/25(金) 19:21:36 

    >>10

    うちの旦那も本家長男。

    義両親農家だけどものすっごい昔の考えでびっくりする。
    男尊女卑やばいくらいだし。

    うちら長男夫婦には、跡取りだなんだのうるさく言ってくるし、同居しろ、介護は嫁のみがやれ、義妹(義両親の娘)の子供は自分の子供と同じくらい可愛がれ、と。
    自分の娘は長男に嫁いでもすぐ近くに家建てさせて毎日ご飯食べに来て、子供も毎日預けるくらいの依存っぷり。

    こんだけ自分の娘が毎日来てても私は実家に年1とか帰ると面白くないらしく陰口。
    とにかく義妹の子供最優先、比べて私の子育てや子供を下げる発言ばかり。
    孫差別あからさまにするから年4、5くらいで長期滞在してた義実家に行かなくなりました。

    行ってもいつも義妹一家が子供丸投げして自分たちはそそくさと家に帰っていくし何しに帰省するのかわからないから。

    +29

    -0

  • 231. 匿名 2022/11/25(金) 19:21:48 

    >>49
    よくわかるよ
    たとえ地理的には離れて住んでても、心の距離が近くお互いを大事にできていたら、頻繁に会う気になるけど。。。
    ただ縛り付けるだけの愛情しか示せない親なんて、子供にとっては害でしかない

    あなたの地元が札幌という都会なのも良かったよね
    イオンさえないような因習の残る田舎の出だったら、もっと辛い思いをさせられてたと思う

    +33

    -1

  • 232. 匿名 2022/11/25(金) 19:24:28 

    >>105
    劣悪だよね、きいてっか?四国がっぺ

    +0

    -1

  • 233. 匿名 2022/11/25(金) 19:25:37 

    >>127
    どこをさかのぼっても貧農というね、

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2022/11/25(金) 19:29:17 

    >>115
    ギリ健障害多いから若いのは、成り立つんよ

    +0

    -0

  • 235. 匿名 2022/11/25(金) 19:31:11 

    >>120
    あんたも下女でハズレしか引けなかったのね

    +0

    -3

  • 236. 匿名 2022/11/25(金) 19:33:07 

    >>130
    よ、よめない

    +7

    -1

  • 237. 匿名 2022/11/25(金) 19:33:52 

    >>207
    長年義親と同居してる義母
    チャキチャキ元気
    死ぬ気配ないわ

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2022/11/25(金) 19:35:24 

    >>110
    うちの義両親、自分の娘一家にはすごい援助してるし子育ても丸投げ状態。

    うちらはなにも子育てなんて手伝ってもらってもないし、援助もないけど畑と田んぼ、あとお墓の管理とかやれと言われてる。
    介護や負動産ばかりうちらにおしつけるんだろうな…

    +5

    -0

  • 239. 匿名 2022/11/25(金) 19:37:56 

    >>214
    貧しいエリアだね

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2022/11/25(金) 19:38:57 

    >>150
    そしてネットで女叩き大洞吹き

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2022/11/25(金) 19:42:39 

    >>162
    若くても田舎出はそれだよ、直らない

    +3

    -1

  • 242. 匿名 2022/11/25(金) 19:44:35  ID:dsqvqXQtB2 

    >>171
    レアですね

    +0

    -1

  • 243. 匿名 2022/11/25(金) 19:48:47 

    >>186
    美人でしょ?都会嫁自慢したいんだろな

    +0

    -0

  • 244. 匿名 2022/11/25(金) 19:50:49 

    >>200
    優秀なのは出ていって濃縮されてるからね

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2022/11/25(金) 19:52:59 

    >>211
    離婚して継ぐんだな

    +0

    -0

  • 246. 匿名 2022/11/25(金) 19:53:27 

    >>1
    長男嫁だけど、旦那の父親の兄弟は不仲で、旦那の母親の兄弟は高齢過ぎて(10人兄弟の末っ子なので兄姉たちが、80歳前後で施設入ってたり亡くなってる)、結婚してから一度も親戚の集まりがなくて楽。

    +2

    -0

  • 247. 匿名 2022/11/25(金) 19:53:56 

    >>220
    古いのを何故か大人と勘違い田舎者

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2022/11/25(金) 20:00:00 

    >>244
    使えない奴ばっか残って濃縮
    キツイな…

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2022/11/25(金) 20:00:22 

    都会民のコメは無視、合わないのよの

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2022/11/25(金) 20:02:59 

    義実家、義祖父母と同居
    その義祖父母の娘が遊びに来るけど一切手伝わなくて客扱い
    なんで他人の嫁が手伝わなきゃいけないの
    自分の実家なんだからそいつがやればいいじゃん

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2022/11/25(金) 20:17:16 

    今時、聞かないし見ないけど相当など田舎かな?

    家の裏の3兄弟もみんな3人とも実家徒歩1.2分に家建てて住んでる。まぁ、この家はご両親の人柄が良いけど。

    あんまり、友だちとかでも夫の実家で料理するって聞かない。みんな洗い物くらいはするって言うけど。

    +5

    -1

  • 252. 匿名 2022/11/25(金) 20:27:07 

    結婚してないのに、親戚の集まりでずっともてなして疲れてる。弟は長男だからか、全く動かない。この前は下女呼ばわりされて流石に怒ったわ。

    +15

    -0

  • 253. 匿名 2022/11/25(金) 20:31:45 

    >>6
    田舎、長男、近くに義母

    三拍子揃ってます汗
    が、あまり問題なく過ごせてます。
    親戚付き合いもめちゃくちゃドライです(笑)
    会ったことない親戚の方が多い(笑)

    こればかりは
    どういう家に嫁ぐかで本当に変わるよね。

    +17

    -0

  • 254. 匿名 2022/11/25(金) 20:32:06 

    うちは年に1.2回しか行かないのに。
    ある意味斬新な義母だから、働いたことないちょっと家庭菜園やってるくらいの万年専業主婦なのに…口癖のようにご飯考えるの面倒くさい、作るの面倒といいキッチンに立って飲んでるだけだから…。
    なかなか、夕飯にならず心配した義父が店屋物を手配してくれたり得意の蕎麦やうどんをうってくれたり、ホットプレートで家焼き肉の準備をどんどんしてくれる。お風呂も洗って準備できたよ〜も義父。

    義母が用意する時は、見慣れたオードブル、寿司が並ぶかな。笑

    ある意味、今どき。
    義父も夫も長男だけど夫が小さい頃からそんな感じらしく、家事は誰がやってもよいスタンス。
    楽だけど、義母の機嫌を中心に回ってる感が怖い。

    +8

    -0

  • 255. 匿名 2022/11/25(金) 20:38:05 

    そもそも本家とか意味わかんないよね(笑)だから何?と思う。ただの家じゃない。あれしろコレしろ言われたら時給いくらですかって聞いてみー。ボランティアはしない主義ですよー。

    +10

    -0

  • 256. 匿名 2022/11/25(金) 21:07:53 

    >>1
    日本人のほとんどが農民の末裔じゃんね。代々徳川や島津の末裔とか皇室とか老舗の大企業とかじゃないのにね。しかも少子化で。考えても考えても意味不明だわ。体のいい嫁という名の身売り感覚なんじゃないの?結納でも安い。結納もほとんどなくなってるのに美味しいとこ取りのジジババにはお仕置きよ。

    +4

    -0

  • 257. 匿名 2022/11/25(金) 21:15:23 

    >>84
    ここで愚痴られてる義両親や84さんは結婚は家とするものって思ってるんだろうけど、愚痴ってる人たちは結婚は相手とするものだと思ってたのよ
    ほんと、自分の人生経験の少なさを呪うわ
    夫は長男教を脱したから夫婦円満だけど義実家が絡むといまだに嫌な思いをさせられるのよ
    外では言わない分、ここでは愚痴らせてね

    +4

    -0

  • 258. 匿名 2022/11/25(金) 21:18:11 

    うちの母がよく農家の長男のところへ嫁に行くような人は考え無しか頭の足りない人って言っていたのはこのことか。

    +6

    -3

  • 259. 匿名 2022/11/25(金) 21:21:28 

    >>243
    タイプの違う前妻さんのときも家以外はほぼ同じことをしたから、多分容姿は関係ないと思う
    前妻さん、妊婦なのに一度も会ったことのない人(伯父の奥さんの親御さんや実家の近所の誰それさんレベル)の葬式に駆り出されていて気の毒だった

    +3

    -0

  • 260. 匿名 2022/11/25(金) 21:21:45 

    農家でも成功してるところは金持ちだからいいかもよ
    底辺農家がやばい

    +6

    -0

  • 261. 匿名 2022/11/25(金) 21:25:37 

    >>6
    一人っ子が主流になったらそれが当たり前になるのかなぁ

    +6

    -0

  • 262. 匿名 2022/11/25(金) 22:15:18 

    >>68
    女に学は必要ないって小卒もあやしいジジイが言っててカルチャーショックだったよ
    これは過疎地になっても仕方ないわと思った
    全人類に見離されてタヒねばいいわ
    時代錯誤も甚だし過ぎる

    +24

    -1

  • 263. 匿名 2022/11/25(金) 22:16:22 

    >>1
    こういうの耐えれてる奥様すごいなって思う。私はコミュ力ないし気も利かないし料理苦手だから色々やれって言われたら詰んでしまう…幸い義実家はとてもいい人はたちだからなんとかなってるけど。

    +4

    -0

  • 264. 匿名 2022/11/25(金) 22:30:57 

    >>188
    どうだろ。夫婦仲悪いってのも子どもはしんどいよ。
    2泊3日の旅行を祖父母が阻止するってね、やべーよ。今の子どもはそういうの分かると思う、ネットが有るから。。どのみち閉鎖的な田舎みたいだから大学進学と同時に家出るだろうし、ネックは経済的な事だけだと思う。母親が資格持ちである程度稼げる、実家の支援も受けられる、なら気難しい田舎の農家なんて離れた方が良いかもよ。

    +9

    -0

  • 265. 匿名 2022/11/25(金) 22:46:18 

    >>110
    お金ないから土地でって言われてもそれが負債なんだよね
    頭悪くて見栄っ張りだから理解できないんだと思う
    頭が悪いのも学なんてつけたら結婚から遠ざかるって思考で自ら勉強しなかった自業自得だし

    死んだら相続放棄する
    付き合いきれない

    +8

    -0

  • 266. 匿名 2022/11/25(金) 22:48:12 

    >>1
    長男だろうが末っ子だろうが子供は一律平等!
    嫁も同じ
    ご飯支度するときは皆でやりましょう

    +4

    -0

  • 267. 匿名 2022/11/25(金) 23:00:22 

    田舎で同居してるならまだわかるけど、
    たまたま帰省しただけでそんなにこき使われるの?
    いつの時代の話って感じよね やだやだ

    +4

    -2

  • 268. 匿名 2022/11/25(金) 23:25:56 

    >>151
    うちの義母79歳は結婚と同時に高齢独身義妹付きで二世帯住宅をこちらが全額負担で建ててほしいとかぬかしてきたよ。
    結婚自体やめるかどうかの大騒ぎになったけど、本人は何が悪いのか全く分からないみたいだった。

    +9

    -0

  • 269. 匿名 2022/11/25(金) 23:26:16 

    >>110
    二束三文にもならないかも…買い手が居なけりゃお話にならないんだから。家族経営規模の農地ってのは難しいよ、辞めたところで誰も欲しがらないし。寄付したいって言っても行政も管理が大変なだけだから引き取らない。

    +6

    -0

  • 270. 匿名 2022/11/25(金) 23:32:10 

    >>50
    その代わり生活費負担して貰ってて専業主婦とか扶養内パートとかではなくて?
    完全な共働きでそれならヤバすぎて、、、

    まぁ大学生の小姑はしょうがないんじゃない
    実家だもんね

    +5

    -2

  • 271. 匿名 2022/11/26(土) 00:02:42 

    >>116
    義母50歳だけど母親の考えをそのまま受け継いでて考えがめっちゃ古い
    女はどうしても男ほど稼げない
    だから雑用とかやることになるとか
    って淡々と語られたわ

    +5

    -0

  • 272. 匿名 2022/11/26(土) 00:16:13 

    >>271
    あなたが夫よりも稼げは義母の理論を覆せるよ!がんばれ

    +2

    -3

  • 273. 匿名 2022/11/26(土) 00:31:16 

    >>272
    今のところ無理そうw
    私の10倍稼いでるから

    +0

    -0

  • 274. 匿名 2022/11/26(土) 00:32:49 

    >>273
    そんな弱音吐いてないで頑張ってよ。

    +1

    -1

  • 275. 匿名 2022/11/26(土) 00:48:12 

    >>97
    少子化で長男と出会う率高いもんね。
    うちも長男嫁ですよー。
    でも、正月の皿洗いは旦那にやらせてる。
    料理は運ぶ位はするけど、基本作らないですね。
    泊まりも無し。

    +5

    -0

  • 276. 匿名 2022/11/26(土) 01:27:57 

    まだそんな昭和みたいな家あんの?

    +0

    -3

  • 277. 匿名 2022/11/26(土) 01:45:42 

    >>1
    これって次男がいる家でもそうなの?

    +0

    -0

  • 278. 匿名 2022/11/26(土) 01:47:14 

    >>59
    私もウザいお願いとか最初から無視してる。

    +5

    -0

  • 279. 匿名 2022/11/26(土) 01:48:58 

    >>35
    都会で田舎出身の長男と結婚したよ。
    でも不必要な向こうの義母の要望は聞かない。

    +4

    -0

  • 280. 匿名 2022/11/26(土) 01:49:33 

    >>276
    あるよ。宮崎生まれ育ち鹿児島の義母はそうだよ。

    +5

    -0

  • 281. 匿名 2022/11/26(土) 02:16:19 

    >>72
    あのトピはよかった
    みんなも九州男児の酷さをちゃんと分かってるんだなーって安心した

    +6

    -5

  • 282. 匿名 2022/11/26(土) 02:20:03 

    >>96
    九州男児を同じ日本人だと思いたくない人沢山いたね
    仕方ないね、あいつらそれだけ酷いことしてきてるんだし

    +5

    -4

  • 283. 匿名 2022/11/26(土) 02:46:21 

    >>65
    紙皿にしちゃおうぜ

    +8

    -0

  • 284. 匿名 2022/11/26(土) 02:47:52 

    >>77
    本当だよね
    子孫を繋いでるのは女なのになぜ男かこんなに偉そうなんだろう

    +4

    -0

  • 285. 匿名 2022/11/26(土) 02:57:28 

    >>25
    労働力としてしか見られなさそう。
    そっちで自分を売りに出しちゃうと、結婚後ただの奴隷になり下がりそうだし、浮気が心配。

    +2

    -0

  • 286. 匿名 2022/11/26(土) 02:59:50 

    姉が嫁ぎ先の親戚の家でレンジ爆発させて揚げ物でボヤ出しかけて台所立ち入り禁止にされたと笑ってた

    +6

    -0

  • 287. 匿名 2022/11/26(土) 03:46:31 

    >>28
    田舎は長男がどうのとかっていうこれ系の話
    全部都会の人の地方差別が生んだ都市伝説だと思う

    +5

    -3

  • 288. 匿名 2022/11/26(土) 04:07:18 

    地域叩きは開示請求されないただ一つの罵倒だから
    これからますます増えていきそう

    +5

    -1

  • 289. 匿名 2022/11/26(土) 04:08:58 

    皿洗いで皿を割り、おかずが入ってる大鉢を運んでる最中にすってんころりんしおかずをダメにし、砂糖と塩を間違え劇マズ料理を作り…
    あなたは座ってていいわと言われるようになりました

    全部わざとだよ?

    +7

    -0

  • 290. 匿名 2022/11/26(土) 04:26:52 

    ケンミンショーのご家庭が、まさにこれ

    出来たよーって持ってくるのは、必ず女で
    男達は全員、ご馳走の前で酒飲んでる

    +10

    -0

  • 291. 匿名 2022/11/26(土) 05:14:01 

    >>283
    田舎の行事は無駄にでっかい大皿から小皿に取る方式なんですよ。
    腱鞘炎になるわ!!って感じです。

    +2

    -0

  • 292. 匿名 2022/11/26(土) 05:15:31 

    >>190
    後3年我慢して二度と行かない他人に戻ります。後3年

    +6

    -1

  • 293. 匿名 2022/11/26(土) 05:31:47 

    >>14
    えー私は料理苦手だからお茶やお酒飲んで座って話していたい

    +2

    -0

  • 294. 匿名 2022/11/26(土) 05:32:47 

    >>292
    何で後3年?

    +2

    -0

  • 295. 匿名 2022/11/26(土) 05:37:25 

    >>65
    同じく
    お正月以外でもそんな感じなのでもう義理実家へは行かなくなったわ
    行かなくなり早15年
    何で嫁だけ働かなきゃいけないのか
    同じ赤の他人の義理妹の旦那は何もせず座ってるのに

    +7

    -0

  • 296. 匿名 2022/11/26(土) 05:49:36 

    >>269
    分かる
    電車の駅まで車で30分かかる限界集落なんだけど土地なんて買う人いないから売りだしても売れない

    +4

    -0

  • 297. 匿名 2022/11/26(土) 06:51:35 

    >>129
    長男教徒は親兄妹への奉仕もセット。だからこそチヤホヤされて育ってきてるし、自他共にそれを許容している。割に合わないのはその嫁。強いてメリットをあげるなら、同居とはいえ持ち家や土地があるから、住宅ローンは無いか軽いこと。

    +3

    -0

  • 298. 匿名 2022/11/26(土) 07:25:04 

    >>34
    私なんて、旦那側の親戚が来ると逃亡(外出)してるw

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2022/11/26(土) 07:38:00 

    モラハラ夫の福岡の実家がそう

    +0

    -0

  • 300. 匿名 2022/11/26(土) 07:43:08 

    >>114
    九州以外のまともな日本人だよ

    +1

    -3

  • 301. 匿名 2022/11/26(土) 07:52:11 

    >>1
    実母は立派な長男教だけど
    独身無職の兄を大事にして
    何の意味があるのか分からん

    +6

    -0

  • 302. 匿名 2022/11/26(土) 07:59:34 

    >>300
    まともな人が可愛そうだから巻き込まないであげて。
    そんなに文句あるなら九州産の物一切口にするなw

    +1

    -1

  • 303. 匿名 2022/11/26(土) 08:13:04 

    >>302
    その食べ物さえ男尊女卑を土台にして作ってる地域なんだよね
    いらなーい

    +2

    -2

  • 304. 匿名 2022/11/26(土) 08:15:01 

    >>303
    可哀想な人

    +3

    -0

  • 305. 匿名 2022/11/26(土) 08:32:07 

    >>247
    古くて結構。田舎者もん。
    悔しかったら実父が危篤の時、義実家の台所に立たされてみろよ。病院の婦長さんに「自分の親が死にかけてるのに!」って言われてみろよ。

    +3

    -2

  • 306. 匿名 2022/11/26(土) 08:45:14 

    クソ田舎の嫁をこき使うクソ姑、さっさと絶滅してほしい

    あとそれの尻馬に乗るクソ小姑も

    +7

    -0

  • 307. 匿名 2022/11/26(土) 08:54:51 

    都会に出てきている80代も、田舎の感覚が忘れられなくて困るわ。親の兄弟付き合いは、親世代で完了して欲しいわ。いとこと付き合いたい人もいれば、全く付き合いたく無い人もいるから勘弁してほしい。

    +5

    -0

  • 308. 匿名 2022/11/26(土) 09:12:05 

    >>10
    うちですね
    母世代はやや緩いけど祖母世代と関わるとやばい
    一緒にいないのが一番

    +2

    -0

  • 309. 匿名 2022/11/26(土) 09:18:48 

    >>300
    まともな人は、その地方の人が見てるかもしれないところでわざわざ悪態つかないよ

    +3

    -1

  • 310. 匿名 2022/11/26(土) 09:23:13 

    >>253
    うちも田舎、長男、義父母義祖父母と敷地内同居…とまぁ嫌がられる要素揃ってるけど、家のこと義祖父母のことは義父母でやってるし、親戚付き合いはドライ。
    子ども2歳でフルタイム共働き&夫が子育て無関心だから義父母と育児してるようなもんだわ。(旦那には義父母がけっこうキツく注意してるけど、全然響かない)
    本当にこればかりは嫁ぎ先による。
    そして私が高齢出産で実家両親が高齢だし遠方で頼れないから義父母に頼るしか無いので割り切れる部分も大きいから、当たり前だけど嫁によるんだろうなとも思う。
    自分が若くて、実家両親もそこそこ若くて元気で頼れて、実家が近かったら些細なことでも出て行きたくなるのかもしれない。

    +4

    -0

  • 311. 匿名 2022/11/26(土) 09:44:34 

    >>50
    うちは義母が亡くなってるんだけど、小姑は真ん中は結婚して子供いるのを理由に何もやらないよ。2人とも小学生で、うちは幼児だけど私がやらされる。1番下の小姑はアラフォー独身非正規で家のことは何もやらず。私がやらないと激務の旦那が色々やらないといけないからやってるけど、なんだかなぁ。

    +1

    -0

  • 312. 匿名 2022/11/26(土) 09:54:38 

    >>65
    夫は何も言わないの?

    +7

    -0

  • 313. 匿名 2022/11/26(土) 09:57:57 

    >>130
    北陸地方は多いらしいね。共働きで義両親と同居ってパターン。主さん世代で負の連鎖が終わる感じなのかな。子ども達は都会に行っちゃうんじゃない?

    +6

    -0

  • 314. 匿名 2022/11/26(土) 10:15:18 

    うちも田舎・本家長男・義実家超近居、少し前まで自宅で工場や田んぼ畑してたし、義祖父母も居た。自営はもうたたんだ。

    嫌だなと思うことも多少はあるけど、でも義父母は私にはとても気遣いをしてくれるし、特に義母は自分が結婚したときから同居で自営で田畑やって...と本当に大変だったようなので、私には同じ思いをさせたくないとなにかと庇ってくれます。
    その感謝もあるので、お仏壇やお墓をそれなりに守っていくことはさせていただこうと思います。
    ただし法事等の諸々はできる限り縮小&廃止します。これは、次の世代(私の息子)のために。

    +6

    -3

  • 315. 匿名 2022/11/26(土) 10:35:32 

    ジジババ世代がそういう価値観なのはもう仕方ないとして、妻がそんな扱い受けてるのに平気な男が無理すぎる
    いくらそんな家で育ったとしても今の時代にまともに生きてたら異常な事だと気がつくよね?

    +8

    -0

  • 316. 匿名 2022/11/26(土) 10:36:06 

    親族の相手と気まずくならんように途切れない会話続けるよりは何かやることある方が楽
    やることもないなら長くても2時間くらいの滞在がいい

    +3

    -1

  • 317. 匿名 2022/11/26(土) 10:42:22 

    >>294
    横だけど子供さんの卒業や、就職やある程度の自立の区切りじゃ無い?

    +1

    -0

  • 318. 匿名 2022/11/26(土) 10:43:13 

    特に、地方の部落や九州地方はそういうの根強いから、いつまでも残ってそう…



    +3

    -3

  • 319. 匿名 2022/11/26(土) 10:48:09 

    うちは長男が亡くなって次男の旦那に義両親がべったり依存で一緒に今も住んでるけど、将来は自分達だけになったらこの家を潰そうって言ってる。子供達は自由にさせて、別に代々継ぐものも無いしで。

    +3

    -0

  • 320. 匿名 2022/11/26(土) 10:48:50 

    >>84
    いやうちの旦那次男だったし、うちは全然気を使わなくていい実家だから大丈夫と言われてウッカリ結婚したけど、義実家は長男教+エグいほどの男尊女卑でした。長男嫁もだけど私ももれなく飯炊き女なうえ、序列は長男嫁>次男嫁だから泊まったら私の方が早起きして朝ご飯手伝いだし、お風呂は最後で全員が浸かったドロドロのお湯でしたよ。入らないでシャワーで済ませてたけど。
    孫たちにも徹底して男尊女卑で、女の子だけに台所手伝わせて男の子は遊び放題。
    もう最近行ってないからどうなってるのかシラネーヨ

    +7

    -0

  • 321. 匿名 2022/11/26(土) 10:52:21 

    ど田舎の話?

    +0

    -1

  • 322. 匿名 2022/11/26(土) 10:55:13 

    うちの姑の兄も長男教で育てられて横暴な人に育った。俺は長男様だぞ、みたいな。そんなだからそもそも嫁を取れなかったので70超えた今は私達家族に寄生して威張り散らしてる。姑もまた長男の奴隷みたいになってて、何度も苦言訂したけど、「じゃあ、ガル子そんは自分のお兄さんに言えるの?!」ってキレられた。
    まずうちの兄は妹家族に横暴に接したりしないよ。長男教で育った家族は年取っても長男教で抜け出せないんだな。

    +7

    -0

  • 323. 匿名 2022/11/26(土) 10:55:23 

    地方が廃れる理由って、自ら時代に取り残されるようなことをしてるからなんだよね

    +5

    -0

  • 324. 匿名 2022/11/26(土) 11:50:54 

    >>311
    旦那さんがはっきり妹たちに言えばよくない?
    なんだかなぁと思うなら、あなたが旦那さんに気持ちを伝えて話し合った方がいいんじゃないのかな。
    なんだかなぁと思いながらやってたらいつまで経ってもあなたがやることになるよ。

    +6

    -0

  • 325. 匿名 2022/11/26(土) 12:04:50 

    そもそも嫁って言葉が嫌い

    +11

    -0

  • 326. 匿名 2022/11/26(土) 12:25:25 

    元旦におせちとお屠蘇の用意をして、
    台所でちょっと用事をしていたら、居間から
    「みんなそろったね、あけましておめでとう」とお屠蘇を飲んでる声がした。
    私は数に入ってないのかと、ちょっと傷ついたよ。

    +10

    -0

  • 327. 匿名 2022/11/26(土) 14:10:04 

    長男の嫁だけど義実家で家事なんかしないな
    自分の子の離乳食作るくらい
    家事手伝うって言っても座っててって言われるし孫の世話も率先してやってくれて、私はいつも座ってテレビ見てる

    +3

    -2

  • 328. 匿名 2022/11/26(土) 17:26:04 

    >>326
    ヒドいね。自分の娘がそんな扱いされてたら許せない。老人に何言ってもムダだから娘の夫に問い質す。

    +5

    -0

  • 329. 匿名 2022/11/26(土) 19:32:04 

    >>324
    何度か旦那にも伝え、妹達に言うように言いましたが、旦那から何度伝えても口だけで変わらなかったので、旦那も嫌気がさしたようです。私がやらないと旦那がやるので、どうしようもない感じです。

    +2

    -0

  • 330. 匿名 2022/11/26(土) 21:14:03 

    >>329
    そうかぁ。大変だなぁ。
    それなら思い切って今年は行かないとかしたっていいんじゃないかな?
    旦那さんも同じ気持ちなら適当に理由つけてそういう場に行くのやめちゃえばいいよ。
    結局なんだかんだ行くから周りは甘えてるんだよ。

    +2

    -0

  • 331. 匿名 2022/11/26(土) 22:07:09 

    ん?別に次男三男も地元に残りたいなら地元に就職して自立したら良いだけじゃないの?それに田舎の女性やお嫁さんは男性と同等に働きたいと思ってるのかな?

    +0

    -1

  • 332. 匿名 2022/11/26(土) 22:23:12 

    >>99
    別居ならそうだけど、同居や敷地内別居ならある程度は覚悟してたよね?って思う。

    +0

    -1

  • 333. 匿名 2022/11/27(日) 01:12:56 

    >>317
    正解です!!
    後3年の辛抱です。

    +1

    -0

  • 334. 匿名 2022/11/27(日) 08:19:16 

    >>329
    妹たちと日程ずらせば?それで解決。

    +0

    -0

  • 335. 匿名 2022/11/28(月) 13:16:06 

    +0

    -0

  • 336. 匿名 2022/11/28(月) 18:30:39 

    >>130
    わかります。お互い富山出身で高岡住んでる夫婦なんだけど、障がいのある子どもは放置で毎週土日実家に帰ってる夫がいる。
    障害も私のせいにされるし、大きい車に乗りたいらしくて、そのせいでお金がなくて、私は車を持ててない。
    付き合ってた時と別人過ぎて毎日地獄。

    +0

    -0

  • 337. 匿名 2022/12/02(金) 08:28:33 

    >>164
    結婚前に遊びに行った時に「座ってて何もしなくていい」と言うにがそもそもおかしいよね
    そんなの当たり前なのに恩着せがましくいう時点で

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。