-
1. 匿名 2022/11/25(金) 00:21:00
番組では「小学生の子供にスマホを持たせるのは、早い?早くない?」というテーマに沿ったトークを展開。小倉は「早い」と回答し、「今小学4年生の子供がいるんですけど、私自身がスマホの必要性を感じてない」とし「小学生でなぜいるのかな?と思います」とコメント。
+187
-15
-
2. 匿名 2022/11/25(金) 00:21:51
そうだね。+190
-4
-
3. 匿名 2022/11/25(金) 00:22:10
それぞれの家庭の事情によるよね+195
-26
-
4. 匿名 2022/11/25(金) 00:22:50
>>1
今回はまともな意見じゃん!ゆうこりんよ。+170
-20
-
5. 匿名 2022/11/25(金) 00:22:55
情報社会だから+2
-13
-
6. 匿名 2022/11/25(金) 00:23:12
キッズケータイで充分だよね+260
-3
-
7. 匿名 2022/11/25(金) 00:23:18
今の小学生はiPad持ってるからスマホなくても大丈夫って子多くない?+79
-3
-
8. 匿名 2022/11/25(金) 00:23:22
遊びのツールとしてしか見てないならそうだろうね
防犯とか考えると普通に有用なツールなんだけど+105
-15
-
9. 匿名 2022/11/25(金) 00:23:30
SNSで悪口を言ったり言われたりのトラブルもあると思います。ゲームアプリで勝手に決済してしまったり。
親との連絡やGPSとしては必要かと思うので使用制限のあるキッズ携帯かな。+116
-1
-
10. 匿名 2022/11/25(金) 00:23:49
各家庭いろんな事情があるから、いる人はいる、いらない人はいらないでOK+13
-6
-
11. 匿名 2022/11/25(金) 00:23:51
>>3
ホントそう。
うちも小4だけど、一人で電車で習い事行ってるからスマホなしは無理。
+40
-43
-
12. 匿名 2022/11/25(金) 00:24:48
自分のスマホ持つのは早いと思う。
ネット使いたいなら家の中だけでタブレットで使うとかでいい気がする。
親との連絡が必要ならキッズ用のケータイで。+84
-0
-
13. 匿名 2022/11/25(金) 00:25:49
小学生に持たせると確実に良くないことの方が多いと思う。+124
-0
-
14. 匿名 2022/11/25(金) 00:25:52
小学生は要らないよ
キッズ携帯で十分
ただ中学生は必要
90%くらい持ってる+92
-10
-
15. 匿名 2022/11/25(金) 00:26:17
なぜいるのかと言われたら社会に出るまでいらないってなりそう+7
-1
-
16. 匿名 2022/11/25(金) 00:26:24
この人のお子さんは私立の学校だと思うけど、電車通学してないのかな?通学も習い事も全部親が送迎してたら必要ないかもね?+19
-1
-
17. 匿名 2022/11/25(金) 00:26:48
>>11
小4で1人電車、スゴいなぁ
住んでる場所にもよるのかな
+43
-4
-
18. 匿名 2022/11/25(金) 00:26:59
想像力が足りてないよ+4
-14
-
19. 匿名 2022/11/25(金) 00:27:38
うち空の端末なら年少からマイスマホ持たせてるわ。+2
-5
-
20. 匿名 2022/11/25(金) 00:29:35
何故って、家電がない時代になったからだが。+4
-1
-
21. 匿名 2022/11/25(金) 00:29:52
小学生のうちはキッズ携帯で十分だと思ってる。
セキュリティうっすうすのスマホを子供に持たせてた知人はね、子供がゲーム課金かなんかするのに知人の財布からクレカ盗んで何十万か課金してたそうだよ。
親が操作してるところを見て覚えてたんだろうね。+58
-1
-
22. 匿名 2022/11/25(金) 00:29:55
>>8
でもスマホほど色んな機能はいらない+56
-0
-
23. 匿名 2022/11/25(金) 00:30:02
GPS機能と親とメッセ、通話ができればそれだけでいい。+18
-2
-
24. 匿名 2022/11/25(金) 00:30:54
>>17
東京近郊の私立小学校に通っている子たちは電車やバスで通学していますよ。+34
-2
-
25. 匿名 2022/11/25(金) 00:30:58
>>8
防犯目的ならキッズケータイで十分じゃない?
もしくは子供用のGPS端末+79
-2
-
26. 匿名 2022/11/25(金) 00:31:14
キッズケータイは必要かもしれないけど、スマホである必要は無いんじゃない?+22
-0
-
27. 匿名 2022/11/25(金) 00:32:14
>>6
キッズケータイ、すごく優秀だよね。
歩きスマホできないようになってたり、防犯ブザーが鳴らされた時はもちろん、充電が切れそうになると親のスマホにメールが届く。
めちゃ便利。+86
-1
-
28. 匿名 2022/11/25(金) 00:32:25
中学卒業までキッズケータイ当たり前にならないかな
むしろ中学生がトラブル巻き込まれたり1番危険そう+92
-0
-
29. 匿名 2022/11/25(金) 00:32:47
>>24
私立でなくとも習い事まで一人でバス乗ってとかまああるよね+20
-0
-
30. 匿名 2022/11/25(金) 00:33:14
>>24
スマホじゃなくてキッズ携帯でいいじゃん?と思う
私立小でスマホ持ち込みオッケーとかないですよね+24
-3
-
31. 匿名 2022/11/25(金) 00:34:15
何だかんだでこのお嬢さんは賢いなっていつも思う
バランス感覚がいいのかな+3
-5
-
32. 匿名 2022/11/25(金) 00:34:59
最近の中学生はスマホ持ってるんだ
学校には持っていけないよね?+4
-0
-
33. 匿名 2022/11/25(金) 00:35:10
周りが持っててグループで連絡とか取り合ったり同じゲームしてる中で自分だけ持って無いのはキツいな
そんな思いさせたくないから私は勝ってあげちゃうと思う+9
-11
-
34. 匿名 2022/11/25(金) 00:36:54
これは ゆうこりんに一票。中高生でもイジメのキッカケになったりするのに小学生に持たせるのはなあ。+33
-2
-
35. 匿名 2022/11/25(金) 00:37:58
>>28
中学生の母だけど友達はみんなスマホ持ってるのよ
持ってないと友達付き合い難しい感じ…
制限は付けれるよ
うちはLINE電話メール写真しか使用できないようにしてる+11
-10
-
36. 匿名 2022/11/25(金) 00:39:16
>>17
小学校高学年なら友達と映画や科学館など出掛けますよ+11
-4
-
37. 匿名 2022/11/25(金) 00:40:05
キッズケータイも意外と高いから格安SIMで親の古い携帯使ってる子もいるよ。
キッズケータイは通話もメールも家族以外お金結構かかるし、位置情報確認も一回いくらかかかる
スマホならかからないから+33
-1
-
38. 匿名 2022/11/25(金) 00:40:16
>>32
塾じゃない?お迎えとか+2
-0
-
39. 匿名 2022/11/25(金) 00:40:49
>>36
高学年になると友達同士でディズニーランド行くよ+3
-10
-
40. 匿名 2022/11/25(金) 00:41:24
うちは買い与えたよ
アプリのインストールは親の許可制で定期的にメッセージの中身以外は同意のもと確認してる+11
-5
-
41. 匿名 2022/11/25(金) 00:41:42
キッズスマホの人はSwitch友達と通信するときどーしてるの?+0
-3
-
42. 匿名 2022/11/25(金) 00:42:24
>>39
いってらっしゃい+5
-0
-
43. 匿名 2022/11/25(金) 00:44:28
>>36
なんかそういう特別な日とは違って、毎週決まった曜日に習い事のために使う交通手段が電車ってのがすごいなって+7
-0
-
44. 匿名 2022/11/25(金) 00:45:37
>>43
ピアノとかバイオリンとか徒歩圏内にはないから+3
-0
-
45. 匿名 2022/11/25(金) 00:46:05
うちも小学生のうちはスマホなし。
中学生はiPod。
高校生で初めてiphoneを持たせました。
+5
-4
-
46. 匿名 2022/11/25(金) 00:48:36
>>45
あ、訂正。
中学生はiPodtouch(Wi-Fi通信可)です。
でもいまは販売中止なんですね。
+1
-1
-
47. 匿名 2022/11/25(金) 00:50:11
今の時代別に早くはないんじゃないかなー
必要性があるないは家庭によるよね。
うち田舎だけど持ってる小学生多いし、子供同士の約束のやり取りもLINEとかでしてるし、子供達だけで自転車でうろうろ出かけるし持たせようかなーと思ってる。+9
-7
-
48. 匿名 2022/11/25(金) 00:56:43
>>1
可愛い顔に産まれた人なら
知らない人から性の的にされて声かけられたり触られたり追いかけられたりする恐怖知ってると思うんだけど+0
-1
-
49. 匿名 2022/11/25(金) 00:58:32
>>44
ピアノもないのかー
うちの近所ピアノ教室いっぱいあるわ+1
-1
-
50. 匿名 2022/11/25(金) 01:05:09
コンビニでバイトしてるけど、小学生くらいの子がスマホ決済とか使っててビビってる+8
-0
-
51. 匿名 2022/11/25(金) 01:06:35
千葉県民だけど、中学の時に用事があって東金の方の電車に乗ってたら
小倉優子の出身校のヤンキー系女子高生たちがたむろしてて怖かった+0
-3
-
52. 匿名 2022/11/25(金) 01:07:40
キッズケータイよりもスマホの方が安かったりするんだよ、今はキッズスマホでもいろいろ制限かけられるし。+12
-0
-
53. 匿名 2022/11/25(金) 01:09:52
それぞれ家庭によって考え方も事情も違うのに何故いるのかってわざわざ言わなくてもいいと思う。+8
-0
-
54. 匿名 2022/11/25(金) 01:13:38
>>6
キッズ携帯ってまだあるの?
キッズスマホになってるイメージ。+4
-7
-
55. 匿名 2022/11/25(金) 01:17:07
受験どうなったのかな?+2
-0
-
56. 匿名 2022/11/25(金) 01:26:57
凄い。いい大人だけどバスも電車も乗り方わからない。+1
-2
-
57. 匿名 2022/11/25(金) 01:37:19
>>54
各キャリアだしてるよ。
ドコモはキッズケータイ
ソフトバンクはキッズフォン
auはマモリーノ(商品名がそれなだけで、公式ではキッズケータイと紹介されてる)+11
-0
-
58. 匿名 2022/11/25(金) 01:44:58
>>14
中学生でも待たせたくない。
私は携帯業界にいて都内勤務なんだけど、中学生はほとんどもってるって言うのは合ってると思う。
でも、みんな持ってるからと言う理由で我が子には待たせたくないかな。
スマホが無ければインスタもラインもTwitterもやらないから皆んなの輪には入れない時もあると思うけど、SNSが出来るからこその別の悩みや変な事に巻き込まれるリスクは回避できるから無くていいかなと思ってる。
+50
-3
-
59. 匿名 2022/11/25(金) 01:48:23
>>11
スマホより電池持ち良くて頑丈で防犯ブザーもついてるキッズケータイもありますが、なぜ電車で習い事に行くからと言ってスマホじゃなきゃだめなのですか?
うちはスマホでいいやって言うだけなら何も思わないけど、電車で習い事に行くからスマホと言う流れになる意味がわからん。+50
-4
-
60. 匿名 2022/11/25(金) 01:51:03
>>50
それはビビる+6
-0
-
61. 匿名 2022/11/25(金) 01:51:52
>>51
スマホの話してんのに急に何の話。
意味不明+5
-1
-
62. 匿名 2022/11/25(金) 02:08:03
>>8
防犯の目的で持たせても変なとこ押したりして犯罪に巻き込まれに行っちゃうパターンもある+8
-2
-
63. 匿名 2022/11/25(金) 02:29:19
今の子供って誘惑多くて大変だよね
トラブルに巻き込まれるのもそうだけど 何より、自分で自制できないと自堕落になっていくから子供に持たせるのは危ないと思うけどな+4
-0
-
64. 匿名 2022/11/25(金) 02:50:26
>>39
距離によりけりやろ。
ディズニー近く住みと県外からじゃ話が違う。+1
-0
-
65. 匿名 2022/11/25(金) 02:51:42
>>49
ピアノは電車じゃなくても割とあるよね。
バイオリンだと教えれる先生少ないから親の送迎か電車で通ってる子多かったよ。+1
-0
-
66. 匿名 2022/11/25(金) 03:53:39
>>35
せめてメールと電話くらいにして欲しいね。
LINEがトラブルの元になりそうで嫌だわ+9
-1
-
67. 匿名 2022/11/25(金) 04:23:23
こういうところなんだろな…+0
-0
-
68. 匿名 2022/11/25(金) 05:17:35
相変わらずクソッ可愛いな。+0
-0
-
69. 匿名 2022/11/25(金) 05:19:54
>>1
自分がいらないから子供もいらないと言うのは
子供への教育ではなく親の価値観を押し付ける
事にならないかい?+5
-2
-
70. 匿名 2022/11/25(金) 05:34:21
ゆうこりん、まともな事言ってるなって思った。
連絡ならキッズ携帯で十分だし。小学生なんて他にやる事いっぱいあるよね。+1
-2
-
71. 匿名 2022/11/25(金) 05:37:08
>>4
謎の上から目線+9
-1
-
72. 匿名 2022/11/25(金) 06:04:37
うちの子は小6から使ってて今中2。
1日2時間で朝7時から夜10時までしか使えない様にしてて、寝る時はスマホはリビングに置く。
10時過ぎても親とは電話は出来る。
フィルターもかけてるし、知らない人と連絡取れない様にしてるし、勝手にアプリも取れないし、もちろん決算もできません。
インスタ、TikTokは見る専門。
最初にスマホを持たせる時に約束した事があって、それを守れない時はスマホ没収する。
ルールを決めれば問題ないと思います。
+6
-0
-
73. 匿名 2022/11/25(金) 06:12:00
>>6
親が3大キャリアを辞めたのでキッズ携帯が使えなくなってスマホ持たせてるよ!
Googleのファミリーリンク使ったらアプリも勝手にダウンロードできないしGPS使えるしある程度管理できて便利+10
-1
-
74. 匿名 2022/11/25(金) 06:24:59
来年から小4で学童無くなるから、一人で帰りに習い事行かせる練習してて、一応位置確認と、私が電車止まったりして帰れなくなった時の連絡用にスマホ持たせてる。
最初は楽天モバイルでタダで楽天端末手に入れて無料で使ってたけど、有料化したのでキャリア乗り換えて乗り換えの場合端末が1円だったので結果的にフツーのAndroidスマホ持たせてる。通信料月額500円。
ファミリーリンクでLINE(親だけ登録)と通話以外全部ブロックして使えないようにしてるけど、いつ解除するかは悩みどころ。+4
-0
-
75. 匿名 2022/11/25(金) 06:39:06
まず「私自身が必要性を感じない」って子供の意見が全く無視されてるのがゆうこりんらしい+1
-3
-
76. 匿名 2022/11/25(金) 06:40:32
>>7
うちの甥っ子もipadあるからライン出来るしスマホ欲しいと言ったことないってさ+5
-0
-
77. 匿名 2022/11/25(金) 06:47:59
>>1
キッズケータイより月々安いから。本体も0円だったし。
あくまで連絡用ではあるけど、親のスマホから全て管理できるから使い過ぎることはないし、そこまでダメダメいう方が理解できない。+6
-0
-
78. 匿名 2022/11/25(金) 06:49:32
>>59
電車で独力で通塾してる男の子達(小3)、夜の7時に都内駅ホームのベンチでスマホ持ってる子をわいわい囲んで課金ゲームの画面に群がってる
帰りの電車数本見送ってる雰囲気
あれ見ると子どもだけで行かせる気にならなくて我が家は送迎してる
大変だし電車賃も掛かるけど、通信費は要らない
+19
-0
-
79. 匿名 2022/11/25(金) 06:54:39
>>24
地方都市でも私立小学校なら電車かバス乗って通学してるよ+1
-0
-
80. 匿名 2022/11/25(金) 07:00:42
>>11
キッズ携帯でいいじゃん。
キッズ携帯なら、GPSで居場所もわかるよ。+19
-0
-
81. 匿名 2022/11/25(金) 07:03:06
>>11
4年生なら、学校が終わったら一人で電車乗って塾に行って、授業が19時50分に終わって、帰宅ラッシュの中また一人で電車に乗って帰ってくる子供が沢山いますよ。+5
-1
-
82. 匿名 2022/11/25(金) 07:04:37
>>8
防犯目的なら、それこそキッズ携帯の方が優れてるじゃん。
GPS機能に、防犯ブザー機能もついてる。
ネットやゲームで、親が知らない間に悪い大人と繋がる可能性もない。+20
-0
-
83. 匿名 2022/11/25(金) 07:16:02
親仕事で学童にも入れない子は待ってる子多いかも
うちも4年生になったら、学校から帰ってから2時間1人になっちゃうの買うか買わないか迷ってる+2
-0
-
84. 匿名 2022/11/25(金) 07:24:40
中学生でもうちは待たせないよ。
Switchゲームで毎日必死に親を説得して課金ゲーム沢山買おうとしてるからね既に。
もう昔みたいに子供がクレカを勝手に使ったからって高額課金しても返金させれないよ。
クレカで30万も課金されたらうちは即ホームレスだからね。リアルに麒麟の田村さんのようにうちも解散するよマジで。そんな子供はもう手に負えない+5
-0
-
85. 匿名 2022/11/25(金) 07:30:16
子ども中学生と小学生に2人でスマホ一台持たせてます。中学生の子がメインで使ちゃってますけど固定電話ないから連絡として使ってる。
+1
-0
-
86. 匿名 2022/11/25(金) 07:33:18
>>1
必要な機能はアップルウォッチで十分
通話、位置情報、健康状態、非常通報以外は子供に必要ないよね+3
-0
-
87. 匿名 2022/11/25(金) 07:36:18
私も自分の息子には中学から持たせようと思ってたけど旦那が自分のお下がりスマホを息子に使わせてる。
結果的に息子の友達も同じ時期くらいからスマホ使ってるみたいでまぁ良かったかな。+1
-0
-
88. 匿名 2022/11/25(金) 07:41:56
子供用iPhone、子供用Androidとかあったらいいのかも?
キッズ携帯並の制限付いてるやつ。
そんでもって安価で料金も安いとか。
今の時代安心出来る環境ではなくなってきてるから
+1
-0
-
89. 匿名 2022/11/25(金) 07:47:59
子供の携帯は連絡防犯とたまごっち機能だけ付けとけばいいよ+0
-0
-
90. 匿名 2022/11/25(金) 07:48:30
小学生にスマホ?
親の思考停止してる+2
-3
-
91. 匿名 2022/11/25(金) 07:51:13
>>1
確かに小学生には早いけど常に近くで親がスマホばっかしてるの見てたらそりゃ欲しくなるよね+0
-0
-
92. 匿名 2022/11/25(金) 07:56:04
>>3
それとどこに住んでいるか
防犯兼ねてならいいと思う
+1
-0
-
93. 匿名 2022/11/25(金) 08:00:22
>>58
私も高校生までは持たせる気なかった。でもあっという間に低年齢化して、今、持ってない子は中学校で数人。療育通ってる子達をのぞいたら一人とかそういうレベル。
でもその一人もパソコンやタブレットでLINEするから、実質ゼロかな。
その状態で自分だけLINE入れないとかはけっこう辛いかなと思う。自分が中学生だったらと考えるとさ。
いろんなフィルターあるし、グーグルにもファミリーとかあるからそういうのを使ってうまく持たせるのがいいのかなと思った。ルールを決めてね。
高校生で爆発するのもちょっと怖いと思った。さすがに高校生でフィルターとかファミリーかけてる携帯の子は少ないだろうからね。+16
-0
-
94. 匿名 2022/11/25(金) 08:02:45
>>1
親のお下がりのスマホで親と連絡のみ
キッズ携帯より色々安い+2
-0
-
95. 匿名 2022/11/25(金) 08:05:30
>>1
視野が狭いね
スマホ持ってるからってYou Tubeやネットやり放題な人ばかりじゃないんだよ
連絡のみの設定にしてる人もいると思う
わざわざキッズ携帯買わず親のお下がりとかね+1
-0
-
96. 匿名 2022/11/25(金) 08:05:46
>>72
もし小中学生で持たせるならそれは必須だよね。
親がわからないわからないで無防備に持たせるのはよくない。+0
-0
-
97. 匿名 2022/11/25(金) 08:06:55
>>88
グーグルファミリーリンクでガチガチに制限出来るよ
+4
-0
-
98. 匿名 2022/11/25(金) 08:08:09
うちの子は小4で、この夏に格安スマホを買った。
安心サポートでめちゃめちゃ制限つけてる。
勝手にアプリをダウンロード出来ないし、時間制限も出来る。
親が許可したアプリしか使えなくしてる。
小学生になってから、遊びに行ってもどこにいるのか把握しづらくなってしまった。
パート終わりに公園に迎えに行くといない…。
名前は知ってても自宅がどこか知らない子の家で遊んでたりで。
キッズスマホで充分と思ってたけど、子供がこんなの嫌だ!と嫌がったので…。
+0
-0
-
99. 匿名 2022/11/25(金) 08:11:48
>>52
18歳以下のキャンペーンでスマホ1円で買った
YouTubeのみ見れるようにして他は保護者の許可がないと出来ないように設定してる
キッズケータイにしようと思ってたけどどちらにせよスマホ買う事になるだろうと思ってスマホにした
目的は私と連絡が取れるようになので+3
-0
-
100. 匿名 2022/11/25(金) 08:12:42
>>59
横だけど
私もスマホ持たせてる親はバカだと思ってる。
キッズ携帯で十分。
なんでトラブルの元を与えるのかわからない。
+12
-11
-
101. 匿名 2022/11/25(金) 08:12:55
>>59
うちもキッズケータイ持たせてる。
電話もメールもできるし毎月500円だよ。
スマホ持たせてるお宅はやっぱ子供が欲しがって与えてるのでは…?
習い事もしてて心配だし!みたいな。+9
-1
-
102. 匿名 2022/11/25(金) 08:29:56
塾行ってるからいるよ。+1
-1
-
103. 匿名 2022/11/25(金) 08:37:14
GPSとしてだけ使ってる。
子供同士のコミュニケーションツールになると心配が増大するよね…
本人も大変だと思うわ。+1
-1
-
104. 匿名 2022/11/25(金) 08:37:55
>>59
電車移動中に勉強系アプリやるとかスマホ読書出来るとかじゃない?
アプリ出来る出来ないは設定出来るし便利ではある
使いようだよね+4
-7
-
105. 匿名 2022/11/25(金) 08:38:41
>>53
「ゆうこりんって意外としっかりしてるわ」って思われたいんじゃない?
芸能人はイメージがすべて+2
-0
-
106. 匿名 2022/11/25(金) 08:44:24
>>58
子供本人もそう思ってくれればいいね
でも持ってる側からしたら1人だけ連絡つかない状況もおきるから、意識的にではなくても誘ってもらえない、集まりに合流できない可能性は高いね
そういうの気にしないタイプなら問題ないけどね+8
-0
-
107. 匿名 2022/11/25(金) 08:47:47
>>84
親のクレカを勝手に使うって親がぼんやりし過ぎてない?+6
-0
-
108. 匿名 2022/11/25(金) 08:57:17
>>35
横ですが、小6の親です。
その、写真とLINEと電話しか出来ない状態はどのようなプランですか?
その状態が理想です!
キャリアのスマホですか?+3
-0
-
109. 匿名 2022/11/25(金) 09:06:00
>>108
アプリ全部アンインストールしたら+2
-0
-
110. 匿名 2022/11/25(金) 09:16:41
>>108
ファミリーリンクじゃない?
アプリは「ブロック」って設定すれば全部使えなくなるので便利。ウチは電話とLINEだけ。写真も検索も出来ない。
ただiPhoneだと出来ないかも。+4
-0
-
111. 匿名 2022/11/25(金) 09:18:46
グーグルファミリーリンクアプリめっちゃ便利だよ
使用時間設定(うちは一日30分)
アプリ制限(アプリは親のスマホから承認して入れる)
どのアプリを何分使ったか分かるしGPSも見れる
親のスマホからロック開閉出来る
うちは親との連絡のみって感じ
LINEはYou Tube見れるしオプチャできちゃうからまだ入れてない+3
-0
-
112. 匿名 2022/11/25(金) 09:25:09
キッズケータイが良いかもだけど
スマホの良い知識を身につけるのも必要な
時代 3DSみたいにゲーム機が無いと
学校で仲間外れになる時代だから
難しい問題だね+3
-0
-
113. 匿名 2022/11/25(金) 09:31:06
>>81
もう疲れたサラリーマンみたいな顔した通塾小学生が都内の電車にはいるよね。+4
-0
-
114. 匿名 2022/11/25(金) 09:41:48
スマホっていつかは持つものだから使い方教えるのは大事だよ
大きくなりすぎると親も介入できなくなるし
+3
-1
-
115. 匿名 2022/11/25(金) 09:44:05
>>37
オンラインゲームかな…ママ友の子が一年生のときに、友達と電話しながらオンラインゲームしてて何万って電話代請求きたっていってたな
相手にかけ直させて延々電話するってズルい子もいるみたい+2
-0
-
116. 匿名 2022/11/25(金) 09:46:41
>>107
そもそもクレカ番号を子供が分かっちゃう環境が駄目だよね
人の鞄や財布触るなって所からの教育が必要+4
-0
-
117. 匿名 2022/11/25(金) 09:52:47
>>58
中学のうちはインスタやTwitter、TikTokなどSNSはアカウント作らせないって言う約束して、持たせてあげたらいいんじゃないー?
中学生今クラス全員持ってる勢いだよ。
1人だけ待たせないの可哀想すぎるし。
時代はどんどん変化してるからね。
やっぱり、あ、LINEないから連絡取れないし誘わないでおこうってのが増えると思う。
頑なに持たせずに、思春期の心が持つかなー+13
-0
-
118. 匿名 2022/11/25(金) 10:10:44
>>104
子供の事信用しすぎだと思います。
本当に読書や勉強するか分からないし、目にも悪い。
読書は、本で十分だし、漢字覚えたり英単語覚えるならアプリじゃ無くてもできる。
小学生に電車に乗って1時間もかけて塾通わせたりしないからそんな長時間電車乗って時間持て余したりしない。+4
-1
-
119. 匿名 2022/11/25(金) 10:28:12
>>27
めっちゃ丈夫!
紛失して結局近所の公園にあったんだけど、見つかるまで1ヶ月の間、台風やら雨やらで絶対壊れてると思いきや、、普通に使えました!
ちなみにGPS機能を設定してなかったです泣
+2
-0
-
120. 匿名 2022/11/25(金) 10:40:09
>>1
中学生でもはやいと思う
中学生が一番やらかす年代+3
-0
-
121. 匿名 2022/11/25(金) 11:22:08
>>59
いつまでもキッズ携帯持ってくれる子ならいいんじゃないかな?
中学入ってスマホに買い換えるなら初めからスマホって考えの人もいる。+4
-2
-
122. 匿名 2022/11/25(金) 12:56:49
>>3
小4で児童クラブを辞めたのとMNO使って無いのでスマホ持たせてます。
ファミリーリンク使ってLineと電話、親がダウンロードしたアプリ(天気予報笑)しか使えない。
下校してきたら一言「帰ってきたよー」とか、「遊びに行ってくるー」とか連絡を入れさせてます。
+2
-0
-
123. 匿名 2022/11/25(金) 12:58:54
>>25
金銭的な事言うと格安スマホ&格安simの組み合わせの方が持たせやすいんだよね。
子供向けの管理アプリ入れたらキッズスマホみたいな使い方できるし。+3
-1
-
124. 匿名 2022/11/25(金) 13:11:02
>>4
え、そうかな?もしみんなが待ってたら?それでも自分の価値観で決めるのがいい親なの?話し合えばいいんじゃ無い?ルールを決めるとか。早いか遅いかなんてその時代にもよるよ。周りの環境にも。+2
-1
-
125. 匿名 2022/11/25(金) 13:37:25
>>17
地方都市在住です
うちの子は地元の小学校に行きましたが
私立の小学生はバスと電車乗り継いで
通学してるのを見かけます
電車やバスのマナーも守れてるし
先日は電車内で本を読んでる(8歳)ぐらいの
私立小学生を見て微笑ましく思えた
可愛かったな+0
-0
-
126. 匿名 2022/11/25(金) 14:15:13
>>118
どのアプリを何分使ったかはファミリーリンクなら親のスマホからすぐ分かるよ+1
-0
-
127. 匿名 2022/11/25(金) 15:29:59
>>126
そこまで管理しないと信用できないならスマホじゃ無くていいじゃんって思うけど。+2
-1
-
128. 匿名 2022/11/25(金) 15:52:02
>>80
>>59
確かにキッズ携帯買おうと思って最初は携帯ショップ行ったけど、この年から持たせるならもう普通のスマホって人が多いって聞いてスマホにしました。
アプリはSoftBankのシステムでも、Googleでもどちらでも制限かけられるしかけてるので、中身はキッズ携帯とほぼ変わらないと思う。
LINEも私と祖父母としかしてない。
GPS機能はGoogleのを使ってるよ。
ただうちの子の場合学童から習い事までの間が1時間くらい空いてしまうので(家は逆方向なので帰れない)ゲームのアプリ2個だけ使えるようにして、それで時間つぶしてもらってる。
そういう意味ではスマホでよかったのかも。
+4
-7
-
129. 匿名 2022/11/25(金) 16:02:43
>>127
まあその家庭の方針ですからねぇ+1
-0
-
130. 匿名 2022/11/25(金) 16:41:53
>>104
横だけど車で40分ぐらい習い事送迎するからどうしようかと思ってたんだけど、勉強アプリ入れるのいいね
送迎待ちにも有効活用出来そう
+1
-2
-
131. 匿名 2022/11/25(金) 20:33:53
キッズケータイでも、自分専用のタブレット持ってたらスマホとほぼ変わらないなと思う。+0
-0
-
132. 匿名 2022/11/25(金) 21:13:32
>>110
スクリーンタイムで細かく設定できるよ
iPhone自体の使用時間も設定できるしアプリごとに利用時間の設定もできるよ+0
-0
-
133. 匿名 2022/11/25(金) 21:51:00
スマホなんてとんでもない、中学生からでいいと思ってたけど、実際高学年から持ってる子多いし、LINEグループもできてる。
現実的に段々低年齢化してるから、数年後には高学年からが普通になってるのかも。
+2
-0
-
134. 匿名 2022/11/25(金) 22:13:04
>>21
セキュリティ強くすればよかったのにね。
今はけっこう細かく設定出来るようになってるよ。
うちは制限だいぶかけて持たせてるから今のところトラブルはない。
あとはちゃんと言い聞かせてる。+0
-0
-
135. 匿名 2022/11/25(金) 22:27:11
うちの小学校は6年生になるとほとんどの子が持ってる。
クラスのグループLINEがあったり学年のグループがあったり。持ってない子はやっぱり遊ぶの誘われなかったりするらしい。
うちは共働きで5年生から持たせてるけど、そうじゃなくてもその話聞いたら持たせちゃうなー。+0
-2
-
136. 匿名 2022/11/25(金) 22:50:50
昨日少し見たけど
何を得意気に口とがらせて喋ってんだ?
って感じだった+0
-1
-
137. 匿名 2022/11/29(火) 18:35:41
電話とメールの機能しかない機種があるならそれで十分。正直、高校入るまではスマホとか要らんと思う。+0
-0
-
138. 匿名 2022/12/08(木) 17:33:37
>>116
ってか、それ教育しなきゃいけないもの?常識だよね。
それすらわからない環境の子供って恐ろしいわ…+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する

小倉優子 小学生の子供にスマホを持たせるのは“早い”「小学生でなぜいるのかな?と思います」