ガールズちゃんねる

関東と関西「同じ名前」で違いがある食べ物5選|味や見た目が別物の料理も!

541コメント2022/11/28(月) 01:34

  • 1. 匿名 2022/11/23(水) 22:04:14 

    1. 桜餅
    関東では水で溶いた小麦粉をクレープのように焼き、餡を包んだものを目にする機会がよくあります。一方関西の桜餅では、もっちりとした道明寺に餡を包んだものが主流。

    2. 海苔
    関東で主流の焼き海苔は味が薄めで、ほんのりと磯の香りを感じられるのが特徴。関西でよく食べられている味付け海苔は醤油と砂糖でしっかりと味を付けており、白米と一緒に食べたくなる甘辛さが特色です。

    3. 卵サンド
    朝食やランチで定番の卵サンドも、関東と関西では違いがあります。関東の場合は、小さくつぶしたゆで卵にマヨネーズ・塩・コショウなどで味付けをした卵サラダを挟むのが一般的です。

    対して関西では、厚焼き玉子を大胆にトッピング。

    4. ところてん
    関東では酢醬油、関西では黒蜜をかけて食べる機会が多い傾向にあります。

    5. たぬきうどん
    関東だと天かすをトッピングしたうどんを指します。

    一方関西では、そもそも「たぬきうどん」というメニューを耳にする機会が関東ほど多くありません。関西のなかでも京都エリアでのみ、刻んだ油揚げの上に葛餡を掛けたうどんを「たぬきうどん」と呼ぶようです。

    関東と関西「同じ名前」で違いがある食べ物5選|味や見た目が別物の料理も! | LIMO | くらしとお金の経済メディア
    関東と関西「同じ名前」で違いがある食べ物5選|味や見た目が別物の料理も! | LIMO | くらしとお金の経済メディアlimo.media

    旅行先として人気な関西ですが、関東と同じ名前なのに味や見た目が異なる料理がいくつもあります。5つ紹介するので、自分が思い浮かべる食べ物の味や形を想像しながら読んでみてください。

    +88

    -10

  • 2. 匿名 2022/11/23(水) 22:05:16 

    関西でも卵サンドはぐちゃぐちゃ卵が主流

    +1058

    -16

  • 3. 匿名 2022/11/23(水) 22:05:25 

    ヒレカツ=ヘレカツ。
    関西圏の方、ヘレカツってやっぱり言いますか?

    +192

    -64

  • 4. 匿名 2022/11/23(水) 22:05:27 

    温ドリア

    +10

    -4

  • 5. 匿名 2022/11/23(水) 22:05:32 

    おいなりさん
    関東は俵型
    関西は三角

    +389

    -5

  • 6. 匿名 2022/11/23(水) 22:05:51 

    たぬきうどんはマジで違う

    +203

    -1

  • 7. 匿名 2022/11/23(水) 22:06:00 

    天津飯

    +176

    -3

  • 8. 匿名 2022/11/23(水) 22:06:03 

    関東だけど道明寺の方が好き!

    +290

    -15

  • 9. 匿名 2022/11/23(水) 22:06:11 

    ご飯粒感が残ってる桜餅好き

    +275

    -15

  • 10. 匿名 2022/11/23(水) 22:06:13 

    >>3
    言わない
    ヒレカツ

    +162

    -25

  • 11. 匿名 2022/11/23(水) 22:06:25 

    愛知はこれがはんぺん、白いフワフワのは白はんぺんだし白はんぺんはマイナー
    関東と関西「同じ名前」で違いがある食べ物5選|味や見た目が別物の料理も!

    +170

    -17

  • 12. 匿名 2022/11/23(水) 22:06:41 

    ところてんはだし汁でいただきます。

    +15

    -21

  • 13. 匿名 2022/11/23(水) 22:06:57 

    >>3
    聞いたこともない

    +28

    -31

  • 14. 匿名 2022/11/23(水) 22:07:06 

    >>5
    そうなんだ
    どこでも三角だと思ってた

    +64

    -13

  • 15. 匿名 2022/11/23(水) 22:07:07 

    けつね

    +43

    -6

  • 16. 匿名 2022/11/23(水) 22:07:17 

    天津飯
    関西は中華味あんかけ
    関東はケチャップ味

    関西人の私ら関東の天津飯は食べれない

    +294

    -40

  • 17. 匿名 2022/11/23(水) 22:07:20 

    >>6
    そもそも関西だと外食でたぬきうどんってあんまりないよね?

    +133

    -4

  • 18. 匿名 2022/11/23(水) 22:07:31 

    え、関西だけどたまごサンドは同じだよ?

    +177

    -10

  • 19. 匿名 2022/11/23(水) 22:07:39 

    +293

    -57

  • 20. 匿名 2022/11/23(水) 22:07:53 

    桜餅は長命寺と道明寺だよね。
    なんで長命寺の名前出さないんだろう?知名度低いの?

    +73

    -4

  • 21. 匿名 2022/11/23(水) 22:08:14 

    卵サンドそれは京都だけじゃない?有名な店があった

    +120

    -2

  • 22. 匿名 2022/11/23(水) 22:08:18 

    >>15
    きつねはきつね
    けつねなんて中島らもの本でしか見たことない

    +38

    -5

  • 23. 匿名 2022/11/23(水) 22:08:20 

    そもそもスジが無い。静岡辺りはあるのかな

    +3

    -2

  • 24. 匿名 2022/11/23(水) 22:08:29 

    >>6
    きつねうどんは同じ?

    +8

    -1

  • 25. 匿名 2022/11/23(水) 22:09:07 

    イカ焼きも違うよね。
    関東はイカの姿焼きみたいな感じ。
    関西は生地の中にイカのぶつ切りが入ってなかったっけ?
    違うかな。

    +169

    -1

  • 26. 匿名 2022/11/23(水) 22:09:09 

    >>19
    東京の天丼、これが一般的じゃないと思うんだけど。

    +343

    -3

  • 27. 匿名 2022/11/23(水) 22:09:11 

    >>3
    和歌山ですが、言いますよ
    ヘレカツ

    +67

    -2

  • 28. 匿名 2022/11/23(水) 22:09:21 

    >>11
    さつま揚げっぽいはんぺん美味しそう

    +77

    -1

  • 29. 匿名 2022/11/23(水) 22:09:21 

    >>5
    大阪だけど両方ある

    +77

    -2

  • 30. 匿名 2022/11/23(水) 22:09:22 

    葛餅

    ずっと関東の小麦粉の葛餅で育って葛餅嫌いだったけど
    関西の葛粉を使ってる葛餅を初めて食べて美味しかった

    +62

    -6

  • 31. 匿名 2022/11/23(水) 22:09:25 

    >>1
    たぬきとさぬきも違うからねぇ

    +3

    -11

  • 32. 匿名 2022/11/23(水) 22:09:35 

    >>18
    どっちもあるね

    +20

    -2

  • 33. 匿名 2022/11/23(水) 22:09:38 

    記者が関西なのは分かった

    +61

    -6

  • 34. 匿名 2022/11/23(水) 22:09:41 

    >>2
    炒り卵にマヨネーズだよね?
    私は厚焼き玉子はお店、炒り卵はお母さんの手作りってイメージだ

    +14

    -94

  • 35. 匿名 2022/11/23(水) 22:09:42 

    >>5
    色も濃い

    +1

    -1

  • 36. 匿名 2022/11/23(水) 22:09:47 

    たぬきうどんしか勝たん。寒い日は生姜が身に染みる

    +3

    -21

  • 37. 匿名 2022/11/23(水) 22:09:52 

    >>19
    でも三重県の伊勢うどんも真っ黒よ?

    +90

    -5

  • 38. 匿名 2022/11/23(水) 22:09:52 

    冷コー(レイコー)
    アイスコーヒー

    +21

    -6

  • 39. 匿名 2022/11/23(水) 22:09:55 

    >>28
    さつま揚げと同じだよ

    +13

    -1

  • 40. 匿名 2022/11/23(水) 22:09:57 

    >>14
    三角ってどうやって作るんだろう
    お洒落な惣菜屋とかでは三角たまに見るけど基本は俵型

    +28

    -1

  • 41. 匿名 2022/11/23(水) 22:10:00 

    >>14
    関東でもコンビニでは三角おいなり売ってるけどお寿司屋さんのおいなりさんはほぼ俵型

    +30

    -1

  • 42. 匿名 2022/11/23(水) 22:10:05 

    ところてんに黒蜜? 初めて知った!

    +31

    -2

  • 43. 匿名 2022/11/23(水) 22:10:11 

    肉じゃが

    +11

    -2

  • 44. 匿名 2022/11/23(水) 22:10:17 

    >>34
    炒り卵じゃなくて茹で卵だな、うちは

    +148

    -2

  • 45. 匿名 2022/11/23(水) 22:10:42 

    関西でも卵サンドはゆで卵だわぁ、、

    +73

    -3

  • 46. 匿名 2022/11/23(水) 22:10:45 

    >>19その天ぷらは焦げてない?

    +87

    -10

  • 47. 匿名 2022/11/23(水) 22:10:49 

    >>19
    どちらも美味しそう!

    私関東ですけど、関西のも凄く好き

    よく関東のはしょっぱい?って聞きますが、塩分量はあまり変わらないと聞きました

    +76

    -8

  • 48. 匿名 2022/11/23(水) 22:11:23 

    >>40
    薄揚げを対角線に切れば三角になるよ

    +54

    -1

  • 49. 匿名 2022/11/23(水) 22:11:27 

    玉子焼きと言うと明石焼き(出汁で食べるたこ焼きみたいな)の場合がある

    +59

    -1

  • 50. 匿名 2022/11/23(水) 22:11:41 

    メンチカツ関西はミンチカツっていうらしい

    +30

    -5

  • 51. 匿名 2022/11/23(水) 22:11:50 

    >>5
    関西なんだけど母が三角の形にできなくて俵形だったわ…

    +17

    -1

  • 52. 匿名 2022/11/23(水) 22:12:02 

    >>11
    はんぺんといえば、大阪から関東来た時にかまくらはんぺんがおでんにあって、何この白いでかいのは!?って思った
    あれ関西圏にはないよね?
    でも食べてみたらすごくおでんとあってて美味しい!関西でも売り出せば人気メニューになると思うんだけどなあ

    +38

    -3

  • 53. 匿名 2022/11/23(水) 22:12:04 

    >>3
    姫路に住むおばあちゃんがヘレってよく言ってた。

    +49

    -1

  • 54. 匿名 2022/11/23(水) 22:12:14 

    >>36
    生姜入り⁈知らなかった。食べたことない

    +6

    -1

  • 55. 匿名 2022/11/23(水) 22:12:24 

    大阪は美味しい食べ物多いイメージあるね
    本場のたこ焼き食べたい

    +32

    -5

  • 56. 匿名 2022/11/23(水) 22:12:25 

    >>3
    関東と関西「同じ名前」で違いがある食べ物5選|味や見た目が別物の料理も!

    +13

    -1

  • 57. 匿名 2022/11/23(水) 22:12:34 

    >>48
    自己レス
    お稲荷さん用の正方形の薄揚げです

    +12

    -2

  • 58. 匿名 2022/11/23(水) 22:13:02 

    >>19
    大黒屋くらいだよ

    +18

    -1

  • 59. 匿名 2022/11/23(水) 22:13:07 

    >>2
    言い方w

    +124

    -1

  • 60. 匿名 2022/11/23(水) 22:13:29 

    >>50
    関西でもメンチカツ言うよ

    +31

    -4

  • 61. 匿名 2022/11/23(水) 22:13:36 

    >>37
    伊勢うどんは麺も太いしつゆも少ないからまた別物じゃない?

    +51

    -1

  • 62. 匿名 2022/11/23(水) 22:13:38 

    >>1
    雛あられも全然違う

    +20

    -1

  • 63. 匿名 2022/11/23(水) 22:13:44 

    >>17
    天かすのってるうどんは
    天かすうどん、または、はいからうどんって言わない?

    +79

    -2

  • 64. 匿名 2022/11/23(水) 22:13:51 

    ところてんは本当びっくりしたなー
    東京きて
    甘いと思って食べたら酸っぱくて、なんだこれ!ってなった思い出

    +19

    -1

  • 65. 匿名 2022/11/23(水) 22:13:53 

    >>34
    私は関東だけど我が家では茹で卵
    炒り卵では作らないな...

    +52

    -3

  • 66. 匿名 2022/11/23(水) 22:14:07 

    >>1
    「海苔
    関東で主流の焼き海苔は味が薄めで、ほんのりと磯の香りを感じられるのが特徴」

    「味が薄め」って解説は間違っていると思う。
    「海苔そのものの味がする」とかが正解じゃないのか?

    +104

    -2

  • 67. 匿名 2022/11/23(水) 22:14:12 

    >>38
    この言い方するのは高齢者だよ。
    若い人は普通にアイスコーヒーって言ってる。

    +40

    -1

  • 68. 匿名 2022/11/23(水) 22:14:25 

    >>19
    関東、えげつない色味やな

    +65

    -39

  • 69. 匿名 2022/11/23(水) 22:14:28 

    おでんも違うんだっけ

    +9

    -1

  • 70. 匿名 2022/11/23(水) 22:14:36 

    天ぷらの盛り合わせには紅しょうがの天ぷらが入る

    +16

    -1

  • 71. 匿名 2022/11/23(水) 22:14:38 

    肉まんと豚まん

    +52

    -1

  • 72. 匿名 2022/11/23(水) 22:14:42 

    >>57
    え!お稲荷さん用の油揚げが売ってるの?すごい

    +9

    -2

  • 73. 匿名 2022/11/23(水) 22:14:53 

    >>54甘く炊いた刻んだ揚げ、ネギをあんあけにしてその上に生姜が乗ってる!これが京都のたぬきうどん

    +11

    -1

  • 74. 匿名 2022/11/23(水) 22:14:54 

    ちくわぶ、とかいう謎の食べ物
    関西生まれで東京に10年いるけどまだ食べたことない

    +51

    -2

  • 75. 匿名 2022/11/23(水) 22:15:07 

    >>19
    関東の天丼は太白ごま油を使わないから色が黒っぽくなるんだっけ

    +3

    -31

  • 76. 匿名 2022/11/23(水) 22:15:36 

    >>19
    関西の人がチョイスしたいじわるな関東バージョンだな

    +152

    -24

  • 77. 匿名 2022/11/23(水) 22:15:51 

    >>34
    喫茶店のキムチサンドとか炒り卵だよね
    関東と関西「同じ名前」で違いがある食べ物5選|味や見た目が別物の料理も!

    +1

    -83

  • 78. 匿名 2022/11/23(水) 22:16:22 

    関東の義実家で、「すじ」って言って出てきたのがカマボコの中にコリコリしたのが入ったやつだった。

    +4

    -1

  • 79. 匿名 2022/11/23(水) 22:16:29 

    すき焼きも違うよね。
    順番と言うか‥

    関西は焼きながら割り下を作るって感じだけど
    関東は煮るんだよね、割り下で。

    +65

    -1

  • 80. 匿名 2022/11/23(水) 22:16:36 

    >>75
    天麩羅の色は黄金色だよ。

    +16

    -1

  • 81. 匿名 2022/11/23(水) 22:16:41 

    >>72
    え?売ってないの?俵型の地域だけどお稲荷さん用売ってるよ?

    +20

    -1

  • 82. 匿名 2022/11/23(水) 22:16:46 

    >>46
    焦げでは無く濃いツユが全体にかかっているんだと思う。東京の有名天丼屋はこういうのが多いよ。
    私は関西出身だから最初は驚いたけれど、濃い味でとても美味しい。
    天津飯は関西のが好きだけれど、天丼は関東風の方が好き。

    +32

    -2

  • 83. 匿名 2022/11/23(水) 22:16:51 

    鯨も関東だとベーコンのスタイルに対して、関西は本皮

    +2

    -1

  • 84. 匿名 2022/11/23(水) 22:17:09 

    >>56
    ヘレって書いてあるんですね。
    しかし美味しそう。
    画像ありがとう。

    そして、皆さんコメありがとう。

    +12

    -1

  • 85. 匿名 2022/11/23(水) 22:17:23 

    関西人です
    関西以外のたこ焼きってキャベツ入ってない?
    硬いし、美味しくないと思ってしまったよ

    +16

    -13

  • 86. 匿名 2022/11/23(水) 22:17:37 

    >>72
    売ってないの⁈
    関西にはスーパーで普通に買えるよ
    全然関係ないけどネットっていいなあ、こんなやりとりが出来て

    +23

    -1

  • 87. 匿名 2022/11/23(水) 22:18:05 

    >>26
    この天丼は油がごま油使ってる店だと思う。

    +51

    -1

  • 88. 匿名 2022/11/23(水) 22:18:07 

    >>7
    西住みだけど赤い天津飯の味が想像つかない。甘酸っぱいって本当?

    +54

    -1

  • 89. 匿名 2022/11/23(水) 22:18:08 

    >>19
    この写真悪意ないか?
    神奈川だけど、こんなに濃い色のうどんも天丼も見た事ないけど

    +149

    -5

  • 90. 匿名 2022/11/23(水) 22:18:26 

    関西ではこのスタイルはないのか
    関東と関西「同じ名前」で違いがある食べ物5選|味や見た目が別物の料理も!

    +43

    -1

  • 91. 匿名 2022/11/23(水) 22:18:31 

    >>77
    なにこれ…あんまり美味しくなさそう…

    +57

    -1

  • 92. 匿名 2022/11/23(水) 22:18:35 

    >>16
    なんで関西人代表なの?

    +65

    -8

  • 93. 匿名 2022/11/23(水) 22:18:37 

    いか焼き

    関西の大学で学祭の出店でいか焼きをしようとなったときに軽くもめた

    +9

    -1

  • 94. 匿名 2022/11/23(水) 22:18:52 

    >>24
    きつねは同じ
    たぬきはきつねの麺がそば
    たぬき=たぬきそば の事だから、たぬきうどんの存在そのものが謎

    +26

    -1

  • 95. 匿名 2022/11/23(水) 22:19:21 

    >>77
    当たり前のように言うなw

    +39

    -1

  • 96. 匿名 2022/11/23(水) 22:19:22 

    >>92
    ごめん
    私らじゃなくて、私はの間違いです

    +11

    -3

  • 97. 匿名 2022/11/23(水) 22:19:22 

    >>77
    まず喫茶店にキムチサンドがないわ

    +114

    -1

  • 98. 匿名 2022/11/23(水) 22:19:53 

    >>5
    神戸だけど両方あるよ

    +7

    -1

  • 99. 匿名 2022/11/23(水) 22:19:57 

    >>3
    言うのはご年配
    プラスチックをプラッチックって言う年代

    +59

    -1

  • 100. 匿名 2022/11/23(水) 22:20:12 

    >>97
    キムチサンドを喫茶店で食べられたらコーヒーの香りが台無し

    +32

    -2

  • 101. 匿名 2022/11/23(水) 22:20:13 

    関東の人って、厚揚げの事を生揚げって言う人いるよね。

    +2

    -17

  • 102. 匿名 2022/11/23(水) 22:20:16 

    >>81
    >>86
    最初から正方形の油揚げが売ってないってことです

    関東では長方形の油揚げを半分に切って煮て中にご飯入れるのが一般的だと思ってたので…
    最初から味付きのお稲荷さん用は売ってます
    それでも三角ではなくて俵型です

    +5

    -4

  • 103. 匿名 2022/11/23(水) 22:20:31 

    >>38
    コナンでやっててムカついた
    年寄りぐらいだよ!

    +15

    -1

  • 104. 匿名 2022/11/23(水) 22:20:48 

    巻かれた桜餅は初めてみたときこれは何?ってしたし、ところてんはスイーツじゃなくてショック受けたなぁ
    何も知らない人みたいになってた懐かしいw

    +9

    -1

  • 105. 匿名 2022/11/23(水) 22:20:56 

    >>96
    了解!

    +3

    -1

  • 106. 匿名 2022/11/23(水) 22:21:05 

    >>90
    関西なら醤油は無しで味付け海苔かな?

    +42

    -1

  • 107. 匿名 2022/11/23(水) 22:21:07 

    関西人なんだけど
    関東の天津飯の方がわたしは好き
    甘くておいしい

    +9

    -1

  • 108. 匿名 2022/11/23(水) 22:21:09 

    >>19
    うどんここまで黒くないよ...
    と思ったけど、冷やしうどんならこのくらい?

    生まれも育ちも関東だけど、暖かいのは関西みたいな感じで冷やしだったら上で作るな...

    関西は冷たいうどんも下みたいな感じなの?

    +20

    -11

  • 109. 匿名 2022/11/23(水) 22:21:14 

    シャベル スコップ

    +22

    -1

  • 110. 匿名 2022/11/23(水) 22:21:14 

    冷麺

    東北出身の私は冷麺と言えば盛岡冷麺なんだけど、関西出身の友達は冷やし中華のことを言ってたらしくしばらく話が噛み合わなかった

    +38

    -1

  • 111. 匿名 2022/11/23(水) 22:21:33 

    関東の天津飯の餡はケチャップ?ってことは酢豚っぽいのかな?

    +4

    -1

  • 112. 匿名 2022/11/23(水) 22:21:57 

    >>102
    正方形も売ってるよ

    +9

    -2

  • 113. 匿名 2022/11/23(水) 22:22:02 

    >>26
    悪意あるよね
    関西人あるある

    +69

    -45

  • 114. 匿名 2022/11/23(水) 22:22:13 

    >>26
    でも東京のって甘辛いタレがあらかじめ染みてるよね
    茶色いイメージある

    +21

    -16

  • 115. 匿名 2022/11/23(水) 22:22:34 

    お揚げって言うよね??関西の人。

    +21

    -1

  • 116. 匿名 2022/11/23(水) 22:22:40 

    >>1
    関西住みですが、ふと魔が差して、うどん屋さんでたぬきうどんを注文したら、お店のオッチャンに、

    「うどんでたぬきとか、そんなもんあらへんがな!💢」と、キレられた。

    そのうどん屋さんはもう何年も前に潰れたようです。

    +11

    -7

  • 117. 匿名 2022/11/23(水) 22:22:43 

    どん兵衛の味が違う

    +29

    -1

  • 118. 匿名 2022/11/23(水) 22:22:47 

    >>1
    関西のたぬきうどん、美味しそう!食べてみたいなぁ。

    +2

    -7

  • 119. 匿名 2022/11/23(水) 22:23:03 

    >>111
    ケチャップっていうか甘酢
    酢豚みたいな味

    +14

    -2

  • 120. 匿名 2022/11/23(水) 22:23:24 

    >>90
    これでご飯何杯でも食べてしまう。大好き。だから、あまり海苔&醤油はしない。

    +12

    -1

  • 121. 匿名 2022/11/23(水) 22:23:32 

    >>76
    食べ物くらいでしか勝負できるところないから必死なんだよ。そっとしとこ

    +22

    -41

  • 122. 匿名 2022/11/23(水) 22:23:44 

    >>114
    関西の天丼はそうじゃないの?

    +0

    -1

  • 123. 匿名 2022/11/23(水) 22:24:00 

    >>11
    うちは香川県だけど画像のそれは天ぷらって呼ぶ。ちなみに高知出身の高知東生さんも天ぷらって呼ぶらしい。

    +39

    -1

  • 124. 匿名 2022/11/23(水) 22:24:10 

    卵サンドは茹で卵潰した関東風が好きだ
    桜餅はどっちも好き

    +6

    -2

  • 125. 匿名 2022/11/23(水) 22:24:34 

    >>117
    どん兵衛は関東関西北海道九州の4種類ある

    +17

    -1

  • 126. 匿名 2022/11/23(水) 22:24:43 

    やっぱソースじゃない?
    関西人だけど、中濃ソースがわからない
    ウスターソースなのか、トンカツソースなのか、お好みソースなのかどれなのよ、って疑問
    あれトンカツソースとウスターソースの間?

    +14

    -1

  • 127. 匿名 2022/11/23(水) 22:25:04 

    >>2
    厚焼き玉子のサンドイッチは京都ってイメージだなぁなんとなく

    +141

    -13

  • 128. 匿名 2022/11/23(水) 22:25:50 

    味噌煮込みうどん味が濃すぎて食べきれんかった。。。

    +1

    -6

  • 129. 匿名 2022/11/23(水) 22:25:51 

    ずっと昔にまだ今ほど讃岐うどんが流行ってない頃にとんねるずの食わず嫌いでうどんメニュー出たときにその出汁の色に驚いたわ。麺まで真っ黒に染まってた

    +4

    -1

  • 130. 匿名 2022/11/23(水) 22:25:57 

    >>63
    たしかに!
    はいからうどんとかはいから丼とかはあるね!

    +19

    -1

  • 131. 匿名 2022/11/23(水) 22:26:06 

    トピずれかもだけど、お餅の形。
    関西は丸餅だけど、関東は角餅。
    関東だとなかなか丸餅売ってない。

    +38

    -3

  • 132. 匿名 2022/11/23(水) 22:26:10 

    >>3
    父母はヘレと言ってました

    +15

    -1

  • 133. 匿名 2022/11/23(水) 22:26:33 

    >>21
    大阪にも古くから厚焼きタイプ出しているところがあるから京都だけではない

    +27

    -1

  • 134. 匿名 2022/11/23(水) 22:26:45 

    >>19
    関西だけどこんなに白い天津飯見たことない

    +79

    -7

  • 135. 匿名 2022/11/23(水) 22:27:59 

    >>101
    関東だけど厚揚げって言うよ

    +13

    -1

  • 136. 匿名 2022/11/23(水) 22:28:18 

    >>2

    京都は厚焼きたまごサンド多いですが
    大阪も、喫茶店で厚焼きたまごのところ結構ありますよ。

    +78

    -2

  • 137. 匿名 2022/11/23(水) 22:28:28 

    >>21
    京都は厚焼き卵にケチャップです

    +1

    -4

  • 138. 匿名 2022/11/23(水) 22:28:29 

    >>101
    生まれてから関東の一都二県移り住んできたけど聞いたことないな

    +9

    -1

  • 139. 匿名 2022/11/23(水) 22:28:56 

    >>11
    愛知に引っ越して来てから白いはんぺんあまり見かけないなと思ってた!(出身は徳島)
    今日もおでんに入れたかったのに置いてる数が少ないからか売り切れてて、何でこんなに置き場?売り場?少ないんだろうと思ってたところ。
    一つ勉強になったわ。ありがとう!

    +15

    -3

  • 140. 匿名 2022/11/23(水) 22:28:58 

    厚焼き玉子のサンドイッチは何年か前に京都で食べた!!
    お爺さんが一人でやってる店で並んで買ったよ!あれめちゃくちゃ美味しかったなー。京都は厚焼きのサンドなのかな?

    +8

    -1

  • 141. 匿名 2022/11/23(水) 22:29:02 

    >>44
    うちは甘い薄焼き卵みたいなのに辛子マヨネーズで、サンドイッチ用のパンを3枚くらい使ってるのを母が作ってくれたな。たまにスクランブルエッグ

    +5

    -1

  • 142. 匿名 2022/11/23(水) 22:29:16 

    >>66
    記者が海苔の味がわかんないんじゃない?

    +33

    -1

  • 143. 匿名 2022/11/23(水) 22:29:44 

    今日
    関西風肉じゃが じゃがりこ食べたよ

    +0

    -1

  • 144. 匿名 2022/11/23(水) 22:30:03 

    >>123
    愛媛の人が電話で「お昼はてんぷらでしたよ〜。」って言って私(関東)は「お昼からいいですね~」愛媛「大した食事じゃないですよ。」って言われて意味が分からなかったよ。後で練り物って知ったよ。

    +34

    -2

  • 145. 匿名 2022/11/23(水) 22:30:03 

    >>115
    お揚げさんとかね

    +18

    -1

  • 146. 匿名 2022/11/23(水) 22:30:04 

    >>67
    関西の昔ながらの喫茶店で働いてるんですがレイコーですw

    +7

    -4

  • 147. 匿名 2022/11/23(水) 22:31:13 

    >>42
    関西はところてんは
    おやつで食べるので甘味処のお店とか
    なので黒蜜

    +33

    -1

  • 148. 匿名 2022/11/23(水) 22:31:24 

    >>11
    これはひら天とは別物?

    +18

    -1

  • 149. 匿名 2022/11/23(水) 22:31:49 

    かしわ

    +18

    -1

  • 150. 匿名 2022/11/23(水) 22:32:29 

    >>148
    ひら天とは?

    +5

    -1

  • 151. 匿名 2022/11/23(水) 22:32:38 

    関東だけど関西のを食べてるわ

    +4

    -1

  • 152. 匿名 2022/11/23(水) 22:32:52 

    >>114
    あんな衣が真っ黒になるくらい?東京メシってもっと見た目を大切にしない?

    これじゃ群馬の2日目の揚げ物を丼にする時くらい真っ黒じゃん。因みに私は県民だけどこの色はお年寄りが食べるレベルだと思ってるけどね。

    +3

    -14

  • 153. 匿名 2022/11/23(水) 22:32:53 

    >>138
    私(ずっと神奈川県)も厚揚げとしか言わないけど厚揚げのパッケージに「生揚げ」と書いてある商品はたまにあるよ。

    +5

    -1

  • 154. 匿名 2022/11/23(水) 22:33:06 

    >>19
    天丼はこれ浅草の大黒屋って店じゃないかな?そこは確かに黒いけど他の店は普通だよ。
    うどんと天津飯はまじです。これで育ったので違和感ないです。
    関西の天津飯美味しそう

    +46

    -4

  • 155. 匿名 2022/11/23(水) 22:33:39 

    >>134
    横。香川県だけど白あん天津飯出してるお店あるよ

    +5

    -2

  • 156. 匿名 2022/11/23(水) 22:33:47 

    >>94
    そうそう、きつねがたぬきに化けた?からうどんから蕎麦に変わるとかそんな感じだよね

    +8

    -1

  • 157. 匿名 2022/11/23(水) 22:33:48 

    >>5
    地元関東で九州に10年いたけど油揚げが関東は長方形、九州は正方形だから逆バージョンを作れない

    +6

    -1

  • 158. 匿名 2022/11/23(水) 22:34:46 

    >>150
    こういう平たい練り物です。和歌山から愛知に引っ越してきたんですけど見当たらなくって
    関東と関西「同じ名前」で違いがある食べ物5選|味や見た目が別物の料理も!

    +16

    -1

  • 159. 匿名 2022/11/23(水) 22:34:51 

    >>141
    サンドイッチでもそれぞれ家庭の味ってあるんだね

    +8

    -1

  • 160. 匿名 2022/11/23(水) 22:35:10 

    >>109
    雪かきするのはスコップ
    関西ではシャベルって言うね。

    +9

    -1

  • 161. 匿名 2022/11/23(水) 22:35:20 

    酢だこ
    関西出身の自分はきゅうりと和えた、たこの酢の物ってイメージだった
    関東で初めて真っ赤なたこ売ってるの見てびっくりした
    関東と関西「同じ名前」で違いがある食べ物5選|味や見た目が別物の料理も!

    +39

    -1

  • 162. 匿名 2022/11/23(水) 22:35:34 

    >>122
    違うよ。タレが天つゆっぽいか、甘辛系でも自分でかけられるようになってるパターンが多いと思う。

    +10

    -2

  • 163. 匿名 2022/11/23(水) 22:36:19 

    >>110
    そう!
    冷麺と言えば盛岡冷麺。
    だけど冷やし中華の事を言うんだよね、関西じゃ。

    +12

    -1

  • 164. 匿名 2022/11/23(水) 22:36:45 

    >>158
    これは見たことないけどさつま揚げと同じような物なら>>11と同じ

    +7

    -2

  • 165. 匿名 2022/11/23(水) 22:36:46 

    違うけど結局どっちも美味しいよね。違いがある方か楽しい。

    +17

    -0

  • 166. 匿名 2022/11/23(水) 22:36:59 

    厚焼き卵のたまごサンド大好き。

    +7

    -1

  • 167. 匿名 2022/11/23(水) 22:37:15 

    >>77
    韓国?

    +20

    -3

  • 168. 匿名 2022/11/23(水) 22:37:20 

    関東ってあんまり牛肉使わないって本当?

    +4

    -5

  • 169. 匿名 2022/11/23(水) 22:37:21 

    >>152
    ここまでじゃなくても基本タレをまとって出てくるじゃん。そこが西と違う気がする。

    +7

    -1

  • 170. 匿名 2022/11/23(水) 22:37:25 

    バッテラ寿司ってあるよね??

    +12

    -1

  • 171. 匿名 2022/11/23(水) 22:38:21 

    >>154
    関東のうどんのつゆは濃いと聞くけどこんなに黒いんだね
    ざるうどんのおつゆみたい
    これでしょっぱくないなんてすごく不思議
    食べてみたいなぁ

    +10

    -2

  • 172. 匿名 2022/11/23(水) 22:38:26 

    >>165
    同意。美味しければいいじゃ〜ん。

    +8

    -1

  • 173. 匿名 2022/11/23(水) 22:38:42 

    お雑煮かな
    味付けはもちろん、
    餅の形、餅を焼いてから汁をかけるかそのまま煮るか、でも違う。
    全国的に様々だろうけど。

    +4

    -1

  • 174. 匿名 2022/11/23(水) 22:39:26 

    肉じゃがも。
    関東は豚が多いよね。関西は牛!

    +16

    -4

  • 175. 匿名 2022/11/23(水) 22:39:45 

    >>168
    今住んでるのは長野だけど
    肉じゃがにも豚肉入れるよ。

    が、大阪の実家は牛肉入れてた。

    +8

    -1

  • 176. 匿名 2022/11/23(水) 22:40:57 

    画像の卵サンドどっちも美味しそうだなぁ
    お腹すいたなぁ

    +6

    -1

  • 177. 匿名 2022/11/23(水) 22:41:16 

    >>168
    関東だけど
    肉じゃがも豚肉 カレーも豚肉
    大人なってからカレーは牛肉で作ったことあるけどやっぱり豚肉のカレーが好き
    肉じゃがは牛肉で作ったことないし牛肉の肉じゃが食べたことない

    +3

    -6

  • 178. 匿名 2022/11/23(水) 22:41:23 

    食パンの枚数
    8枚切りのトーストが恋しかったけど最近近くのスーパーが取扱い始めて嬉しい
    4枚切りのトーストとは別の食べ物だと思ってる(どちらも好き)

    +5

    -1

  • 179. 匿名 2022/11/23(水) 22:43:19 

    >>7
    関東はケチャップ系の餡って聞いた!
    関西の天津飯しか知らないから、ぴんとこない

    +66

    -3

  • 180. 匿名 2022/11/23(水) 22:43:34 

    >>19
    大阪人ですが、一番上のうどんは何かの罰ゲーム?

    +8

    -24

  • 181. 匿名 2022/11/23(水) 22:43:40 

    >>108
    東北辺りがこのくらい黒い

    +2

    -7

  • 182. 匿名 2022/11/23(水) 22:43:43 

    >>171
    >>19の画像のは黒すぎるこんなに黒くないよ 関西のおうどんみたく薄くはないけどこんなに黒くはない

    +40

    -1

  • 183. 匿名 2022/11/23(水) 22:43:46 

    >>2
    関東だけど最近食べたファミマの玉子サンドめちゃめちゃ玉子入ってて美味しい。

    お家で作ると沢山入れるから。
    コンビニって気持ち入れてます〜ぐらいのペタンコだけど。

    +9

    -1

  • 184. 匿名 2022/11/23(水) 22:44:09 

    鰻とかも調理法違うよね確か。

    背開きからの‥蒸して焼く関東
    腹開きからの‥蒸さずに焼く関西

    +9

    -1

  • 185. 匿名 2022/11/23(水) 22:44:12 

    >>19
    どれもこれも濃い味付けだらけの東京の方が圧倒的に不味そうだね😅

    蕎麦が大好きな自分は、絶対に関西風昆布出汁。
    あっさりながらも深い味わいの蕎麦(画像上)が大好きです😃
    関東と関西「同じ名前」で違いがある食べ物5選|味や見た目が別物の料理も!

    +11

    -78

  • 186. 匿名 2022/11/23(水) 22:44:57 

    >>134
    もうちょい茶色いよね。

    +24

    -1

  • 187. 匿名 2022/11/23(水) 22:46:16 

    葛餅も違うよね。

    +2

    -1

  • 188. 匿名 2022/11/23(水) 22:46:51 

    >>96
    産まれも育ちも大阪だけど、私もケチャップ系の天津飯は抵抗あるの分かる!
    でも興味はあるから、次に関東行った食べてみようかな!

    +18

    -1

  • 189. 匿名 2022/11/23(水) 22:47:52 

    >>15
    昔の大阪弁だと「けつねうろん」だよね

    +9

    -1

  • 190. 匿名 2022/11/23(水) 22:48:02 

    関西って意味分かんないよね。

    +1

    -14

  • 191. 匿名 2022/11/23(水) 22:49:03 

    >>7
    東京だけど作るのも食べに行くのも塩味。先日甘酢あん食べたらめちゃ美味しかったw

    食わず嫌いだった。

    +8

    -1

  • 192. 匿名 2022/11/23(水) 22:49:32 

    >>108
    大阪は冷たいのも温かいのも、下の色味だよ!
    白だし系!

    +6

    -1

  • 193. 匿名 2022/11/23(水) 22:49:44 

    うちの実家では蒲鉾は紅白ではない。昆布で渦巻き状に巻かれたのと食紅で渦巻き状に色付けられたものの2種類が主流で蒲鉾と言ったらそれをイメージする。餅も白い四角い餅ではなくて丸餅が主流。豆や海苔の餅の方が食べる機会が多い。

    +0

    -1

  • 194. 匿名 2022/11/23(水) 22:50:48 

    >>184
    関東です。
    鰻食べられない姉は蒸さない鰻が美味しいって言ってた。

    +2

    -1

  • 195. 匿名 2022/11/23(水) 22:50:55 

    おやきも地域によって違うよね?私はおやきってあんこが入った大判焼き?のイメージなんだけど。

    +1

    -2

  • 196. 匿名 2022/11/23(水) 22:51:06 

    >>126
    関東だけど全部中濃ソース使ってる。フライもお好み焼きも。
    私からするとウスターソースの用途が謎です。
    そしていくつもソース使い切るのかなと思う

    +15

    -1

  • 197. 匿名 2022/11/23(水) 22:51:22 

    >>6

    たぬき=揚げさん乗せたそば

    +19

    -1

  • 198. 匿名 2022/11/23(水) 22:51:46 

    >>195
    おやきって長野の?

    +5

    -1

  • 199. 匿名 2022/11/23(水) 22:51:48 

    >>188
    多分王将で食べれるはず

    +6

    -1

  • 200. 匿名 2022/11/23(水) 22:51:49 

    >>5
    北海道だけど俵のしか見たことない

    +14

    -1

  • 201. 匿名 2022/11/23(水) 22:52:26 

    >>16
    東京ではそもそも天津飯がそこまで王道メニューじゃないからメニューに無い中華料理屋さんもあるし、あっても各店で味が違うイメージ

    +65

    -2

  • 202. 匿名 2022/11/23(水) 22:53:04 

    >>195
    おやきといえば長野の野沢菜とか入ったまんじゅうをイメージしてしまう…
    195さんのいうそれは今川焼きかな

    +17

    -1

  • 203. 匿名 2022/11/23(水) 22:53:40 

    >>196
    関東だけど、ウスターソースは調味料としてもわりと使うよ。あと、コロッケにはウスターソースが好み。スパイシーで美味しい。

    +10

    -1

  • 204. 匿名 2022/11/23(水) 22:53:48 


    関西ですが、喫茶店で食べるのが厚焼きの卵サンドで、家ではゆで卵マヨのだった

    +8

    -1

  • 205. 匿名 2022/11/23(水) 22:54:30 

    >>22
    おじいちゃんおばあちゃんの古い関西言葉やね「けつねうろん」て聞こえる

    +6

    -1

  • 206. 匿名 2022/11/23(水) 22:55:44 

    >>21
    いまはもうありませんが、阪急百貨店があった時代に細い路地を入って行くと、店員さんの平均年齢が80歳オーバーの老舗洋食店、コロナのたまごサンドが京都たまごサンド(コロナサンド)
    いつも行列が絶えませんでした
    関東と関西「同じ名前」で違いがある食べ物5選|味や見た目が別物の料理も!

    +22

    -1

  • 207. 匿名 2022/11/23(水) 22:56:06 

    >>113
    この画像作ったの関西なの?

    +21

    -1

  • 208. 匿名 2022/11/23(水) 22:56:50 

    >>188
    永谷園のかに玉と同じ感じだよー

    +4

    -1

  • 209. 匿名 2022/11/23(水) 22:57:06 

    東京の天丼凄いな
    有名な店なの?
    やって行けてるのがびっくり

    +0

    -8

  • 210. 匿名 2022/11/23(水) 22:57:30 

    >>3
    大阪。ヘレカツ言う。
    元は関西ではないので、近所の肉屋でヒレカツ買う時ヘレカツ2つって注文するとき違和感ある

    +28

    -1

  • 211. 匿名 2022/11/23(水) 22:57:32 

    >>188
    関西の感覚で口に入れると酸っぱいの
    別の食べ物と思った方がいいよ

    +8

    -1

  • 212. 匿名 2022/11/23(水) 22:58:07 

    >>1
    栗きんとん
    関東から東海に越してきたけど、栗きんとんてお正月のおせちに入ってるイメージしかなかったから岐阜の名物の栗きんとん初めて見た時衝撃だった!
    でもどちらも美味しい!!!
    関東と関西「同じ名前」で違いがある食べ物5選|味や見た目が別物の料理も!

    +21

    -1

  • 213. 匿名 2022/11/23(水) 22:59:23 

    >>16
    東京で生まれ育ったけど関東の天津飯は嫌い
    家族で父しか好んで食べない
    いま関西に住んでるけどこっちの天津飯は美味しい

    +36

    -4

  • 214. 匿名 2022/11/23(水) 22:59:37 

    >>44
    ゆで卵をみじん切りにして辛子マヨネーズで和えてるよ

    +7

    -1

  • 215. 匿名 2022/11/23(水) 22:59:53 

    >>209
    まあ江戸前天丼で検索するとこういうの出てくるからタレ濃いめなんだと思う
    関東と関西「同じ名前」で違いがある食べ物5選|味や見た目が別物の料理も!

    +16

    -1

  • 216. 匿名 2022/11/23(水) 23:00:12 


    かつ丼 山梨県 | うちの郷土料理:農林水産省
    かつ丼 山梨県 | うちの郷土料理:農林水産省www.maff.go.jp

    かつ丼 山梨県 | うちの郷土料理:農林水産省このページの本文へ移動Englishキッズサイトサイトマップ文字サイズ標準大きく逆引き事典から探す組織別から探す閉じる大臣官房食料・農業・農村基本計画攻めの農林水産業TPP(国内対策)日EU・EPA(国内対策)技術政策食...


    関東関西じゃないけど…

    +1

    -1

  • 217. 匿名 2022/11/23(水) 23:00:44 

    >>174
    給食には豚の肉じゃが出たけど、子供心に「給食は予算限られてるから豚なんだろうな」って思ってたよ
    関東だけど家庭で豚の肉じゃがは食べた事ない

    +6

    -1

  • 218. 匿名 2022/11/23(水) 23:00:46 

    関西のお好み焼き、変なこんにゃくみたいなの入ってね?

    +2

    -8

  • 219. 匿名 2022/11/23(水) 23:02:12 

    >>90
    東京の海苔は醤油をつけて食べるものなのか!
    地域にもよると思うけど、たまに温泉旅館の朝食にカスカスの味の薄い海苔があって「ん?」って思うことがあった
    醤油をつけたら美味しいかも

    +11

    -1

  • 220. 匿名 2022/11/23(水) 23:02:44 

    >>19
    ずっと東京にいるけどこんな真っ黒な天ぷら見たことないよ
    天ぷらは串揚げみたいなタレの付け方しないもの
    麺つゆが醤油色なのは認めるが餡かけは薄茶色

    +49

    -2

  • 221. 匿名 2022/11/23(水) 23:05:06 

    >>217
    東京だけど肉じゃがは豚でしか作ったことないや…

    +6

    -1

  • 222. 匿名 2022/11/23(水) 23:05:57 

    >>126
    トンカツソース使った事なくてわからないけどトンカツにも中濃ソースよ。コロッケとか。お好み焼きにはお好みソースが一番だけどね。
    うちは中濃ソースとウスターソースを常備してる。
    関東出身でウスターソースに馴染みがなかったけど、何にでも合わせてやすくて便利ね!

    +7

    -1

  • 223. 匿名 2022/11/23(水) 23:06:40 

    >>77
    無理にねじ込んで来なくていいからね

    +24

    -1

  • 224. 匿名 2022/11/23(水) 23:07:18 

    >>3
    大阪です。
    KYKのヘレトンカツがむっちゃ好きです。

    +12

    -2

  • 225. 匿名 2022/11/23(水) 23:09:41 

    愛知の月見だんご
    茶色いのがう◯こに見えるのはご愛嬌
    関東と関西「同じ名前」で違いがある食べ物5選|味や見た目が別物の料理も!

    +12

    -7

  • 226. 匿名 2022/11/23(水) 23:09:42 

    >>42
    くず切りって黒蜜掛けて食べると思うんだけど、あんな感じですよ

    +11

    -1

  • 227. 匿名 2022/11/23(水) 23:10:34 

    >>1
    バッテラと鯖寿司

    +2

    -2

  • 228. 匿名 2022/11/23(水) 23:12:37 

    おでん
    関西→ちくわ
    関東→ちくわぶ

    +2

    -7

  • 229. 匿名 2022/11/23(水) 23:13:25 

    >>1
    生まれ育ち関東ですが、数年間大阪に住んだことがあります。
    コンビニのおにぎりが味付け海苔でびっくりしました。どこのコンビニか忘れましたが、全部そうなのかな?
    関東で味付け海苔のおにぎりにあたったことがなかったので衝撃でした。

    +10

    -1

  • 230. 匿名 2022/11/23(水) 23:13:54 

    >>17
    関西で一括りにするからややこしくなるんだと思う
    記事にもあるように京都はきつねの餡掛けだから普通にたぬきうどんって注文する
    大阪ではきつあんって名前だったな

    +14

    -1

  • 231. 匿名 2022/11/23(水) 23:13:59 

    >>1
    東北や九州も結構違うよー
    九州のところてん、ポン酢に青のりかかってるの美味しかった。納豆も塩味売ってた。

    +4

    -1

  • 232. 匿名 2022/11/23(水) 23:18:13 

    >>225
    名古屋のでしょ?
    三河だけど普通の丸いやつだよ

    +5

    -1

  • 233. 匿名 2022/11/23(水) 23:19:44 

    >>14
    私もどこでも俵型だと思ってた!
    コンビニで三角おいなりあるけど、おにぎりに寄せてわざとやってると思ってた。

    +10

    -1

  • 234. 匿名 2022/11/23(水) 23:19:55 

    >>219
    東京の海苔は味がついてないものが主流だからお家で食べるときは海苔にお醤油をちょっとつけてご飯巻いて食べる
    温泉旅館の朝食に出される海苔は味海苔だと思うけど

    +10

    -1

  • 235. 匿名 2022/11/23(水) 23:20:34 

    >>19
    そもそも関東ならウドンは埼玉のを出せばいいのに。
    東京は蕎麦だよ。

    +22

    -2

  • 236. 匿名 2022/11/23(水) 23:21:49 

    >>233
    スシローが三角型じゃない?

    +1

    -1

  • 237. 匿名 2022/11/23(水) 23:23:50 

    >>19
    東京でこんな天丼見たことない

    +27

    -1

  • 238. 匿名 2022/11/23(水) 23:24:11 

    島根、桜餅は長命寺が主流
    ケンミンショーでは、全国的には道明寺で、東京と山陰だけ長命寺らしい

    +6

    -1

  • 239. 匿名 2022/11/23(水) 23:25:14 

    >>7
    餃子の王将はどちらの餡かあるから嬉しい

    +12

    -1

  • 240. 匿名 2022/11/23(水) 23:25:58 

    >>101
    関東出身の作家さんの小説を読んでると、時々「生揚げ」が出てくる
    関西出身の私は大学生の頃まで生揚げ=厚揚げだって知らなくて、どんな美味しい食べ物なんだろうと想像してワクワクしてたの思い出したわ(笑)

    +7

    -2

  • 241. 匿名 2022/11/23(水) 23:26:12 

    >>90
    醤油につけてご飯に並べたらのり弁だよね
    関西ののり弁は味付け海苔なの?

    +1

    -2

  • 242. 匿名 2022/11/23(水) 23:26:39 

    >>77
    ごめんやけど、食べたいと思えない

    +23

    -2

  • 243. 匿名 2022/11/23(水) 23:27:31 

    >>228
    東京だけどちくわも入れるよ

    +6

    -2

  • 244. 匿名 2022/11/23(水) 23:27:54 

    >>212
    小布施堂の栗だけのきんとん好きなんだけど、関東と関西比べだと中部はどっちにすればいいんだろうねw

    +0

    -1

  • 245. 匿名 2022/11/23(水) 23:30:09 

    >>37
    辛く無くてビックリしたし、柔らかさにも驚いてしまった。熱々の太いうどん

    +8

    -1

  • 246. 匿名 2022/11/23(水) 23:30:31 

    >>77
    意外な妙味! コリアンタウン鶴橋の隠れ名物「キムチサンド」を食べに行く【大阪】 | ガジェット通信 GetNews
    意外な妙味! コリアンタウン鶴橋の隠れ名物「キムチサンド」を食べに行く【大阪】 | ガジェット通信 GetNewsgetnews.jp

    意外な妙味! コリアンタウン鶴橋の隠れ名物「キムチサンド」を食べに行く【大阪】


    コリアンタウンだって

    +19

    -1

  • 247. 匿名 2022/11/23(水) 23:30:33 

    >>234
    旅館の海苔も地域とか旅館によって違うよ

    +6

    -1

  • 248. 匿名 2022/11/23(水) 23:30:47 

    関西の海苔が味がついてるのは韓国とルーツが一緒?

    +0

    -11

  • 249. 匿名 2022/11/23(水) 23:31:03 

    >>30
    名前が一緒なだけだから

    +1

    -3

  • 250. 匿名 2022/11/23(水) 23:31:28 

    >>244
    両方が入り混じってるんだよね

    +2

    -1

  • 251. 匿名 2022/11/23(水) 23:32:14 

    関西でも焼き海苔は焼き海苔でしょ
    味がついてるのは味付け海苔だよ

    +13

    -2

  • 252. 匿名 2022/11/23(水) 23:33:02 

    >>236
    そーなんだ?頼んだ事ないしセットに入ってないから気づかなかった。
    小さければいいけど大きいと三角の方が食べづらいよね

    +1

    -2

  • 253. 匿名 2022/11/23(水) 23:34:32 

    >>248
    関西人は「焼きのり」をほとんど使わない? 「味付け」圧倒的人気の理由は... - ライブドアニュース
    関西人は「焼きのり」をほとんど使わない? 「味付け」圧倒的人気の理由は... - ライブドアニュースnews.livedoor.com

    海苔といえば「焼きのり」なのか、それとも「味付けのり」なのか。埼玉出身の筆者は「海苔=焼きのり」という認識だが、味付けのりが真っ先に思い浮かぶ人もいるという。これについて気になって調べたところ、バラエ


    >「昔は関西まで運ぶとのりの風味が落ちたから」

    明治時代、日本で初めて味付けのりを商品化したと言われる東京・日本橋室町「山本海苔店」の山本貴大専務取締役が詳しい理由についてコメント。それによると1869年に明治天皇が山本海苔店に京都への土産はないかと用命。その際に普通の焼きのりでは面白くないので、味をつけることを実践した。

    さらにこうした理由もあったようだ。

    「のりは劣化がとても早い。味をつけるとのりがコーティングされますので劣化が遅くなる」

    元々は関西まで行っても美味しく食べられる工夫だったのだ。

    +4

    -1

  • 254. 匿名 2022/11/23(水) 23:34:54 

    >>34
    マイナス多いから邪道なんだろうけど、ゆで卵作るよりずっと早いから私もこの作り方

    +9

    -1

  • 255. 匿名 2022/11/23(水) 23:35:37 

    >>202
    「今川焼き」「大判焼き」「回転焼き」「おやき」って色々呼び方あるみたい。

    +6

    -1

  • 256. 匿名 2022/11/23(水) 23:36:23 

    >>188
    食べたことあるけどオムライスみたいって思った

    +2

    -1

  • 257. 匿名 2022/11/23(水) 23:36:32 

    >>43
    肉じゃがのお肉は関西は普通牛肉だけど関東は豚肉ってほんと?

    +12

    -3

  • 258. 匿名 2022/11/23(水) 23:38:06 

    >>62
    関西から関東に行った頃、雛あられが無いな~と、思っているのと違い過ぎて売られていることに気づかなかった。
    関東と関西「同じ名前」で違いがある食べ物5選|味や見た目が別物の料理も!

    +16

    -1

  • 259. 匿名 2022/11/23(水) 23:38:42 

    >>206
    京都のマドラグってお店でコロナの卵サンド売ってます

    +10

    -1

  • 260. 匿名 2022/11/23(水) 23:40:02 

    >>258
    関西人ですが、これ初めて見た
    ひなあなれはチョコが1番好き 笑

    +7

    -2

  • 261. 匿名 2022/11/23(水) 23:40:50 

    >>19
    うどんと天丼に悪意がある。
    関東だけど、何これって思うよ。

    +46

    -3

  • 262. 匿名 2022/11/23(水) 23:41:42 

    >>71
    関西では肉=牛だから、これは豚ですよとお知らせする意味で豚まん呼び。

    +16

    -1

  • 263. 匿名 2022/11/23(水) 23:42:03 

    >>66
    焼き海苔と味付海苔じゃ味違って当たり前。関東にも味付海苔はあるのに。

    +11

    -1

  • 264. 匿名 2022/11/23(水) 23:42:45 

    >>215
    タレもだけど、江戸前のは茶色い胡麻油で揚げてるからタレに漬ける前の色も濃いよ

    +6

    -1

  • 265. 匿名 2022/11/23(水) 23:44:33 

    >>228
    関東だけどちくわぶ食べたことない。
    関東でもスタメンって程ではないと思う。

    +3

    -2

  • 266. 匿名 2022/11/23(水) 23:47:25 

    >>2
    大阪の昔ながらの喫茶店は薄焼きたまごとケチャップとマヨネーズ塗って焼いてる(ホットサンドメーカーじゃなく、トースターで焼く)

    +26

    -1

  • 267. 匿名 2022/11/23(水) 23:50:06 

    >>258
    ポン菓子みたい
    ひなあられといえばこういう丸いやつ
    関東と関西「同じ名前」で違いがある食べ物5選|味や見た目が別物の料理も!

    +37

    -1

  • 268. 匿名 2022/11/23(水) 23:57:41 

    >>67
    こないだマツコさんが大阪でロケした番組見たけどあべのハルカスの中の喫茶店は壁に冷コーって書いたメニュー貼ってたよ

    +8

    -1

  • 269. 匿名 2022/11/24(木) 00:01:45 

    >>167
    大阪だよ
    キムチサンドが名物の喫茶店があったはず

    +1

    -3

  • 270. 匿名 2022/11/24(木) 00:03:58 

    >>184
    愛知県と静岡県の県境辺りで変わるんだっけ
    浜松市のお店は関東風だった気がする
    名古屋市は関西風

    +3

    -1

  • 271. 匿名 2022/11/24(木) 00:07:22 

    >>218
    ぼっかけじゃないの?
    牛すじと細かく刻んだこんにゃくの煮物

    +6

    -1

  • 272. 匿名 2022/11/24(木) 00:07:40 

    >>94
    私が聞いたのは、化かすからキツネで化かすけど色が黒いからタヌキと聞いた。
    天かすを入れるのがタヌキ、ハイカラなんと言う説もあるみたいやけど…

    +0

    -1

  • 273. 匿名 2022/11/24(木) 00:15:02 

    >>19
    関東ここまで色濃くはないけど
    色が濃くても塩分は関西の薄い色の方が多いんだよね

    +30

    -6

  • 274. 匿名 2022/11/24(木) 00:16:10 

    >>152
    私群馬だけどこんなのソースカツ丼の店でしか見たことない

    +1

    -1

  • 275. 匿名 2022/11/24(木) 00:16:17 

    >>243
    だよね、そもそもちくわとちくわぶは別物
    ちくわは魚の練り物ちくわぶは小麦粉
    両方入ってる ちくわぶ大好きだからちくわぶのないおでんはさみしい
    でも関西のスジ肉の入ったおでんも好きだよ

    +8

    -1

  • 276. 匿名 2022/11/24(木) 00:24:40 

    >>134
    写真は関東で扱ってる京風あんだよ
    関西人の知ってるあんは茶色い

    +8

    -1

  • 277. 匿名 2022/11/24(木) 00:25:02 

    >>2
    そうそう
    ただ厚焼き玉子のサンドもあるよってだけだよね

    +35

    -2

  • 278. 匿名 2022/11/24(木) 00:25:42 

    >>1
    関西人だけど海苔は味付け海苔と焼き海苔って使い分けて言ってる

    +10

    -1

  • 279. 匿名 2022/11/24(木) 00:26:30 

    四国だけど、心太は酢醤油が好き。

    +0

    -0

  • 280. 匿名 2022/11/24(木) 00:27:58 

    >>227
    バッテラは箱寿司みたいなやつで鯖も薄っぺらいやつで、肉厚な鯖は鯖寿司って言うで

    +3

    -1

  • 281. 匿名 2022/11/24(木) 00:28:51 

    >>38
    関西のアラフォーだけどリアルで言ってる人見たことない

    +1

    -3

  • 282. 匿名 2022/11/24(木) 00:29:13 

    おしることぜんざいも微妙に違った。
    関東の友達と話しててなんか噛み合わないなぁと思ったら、
    関西のおしるこ&ぜんざい=おしるこ
    関西のきんとき=ぜんざい
    だった。

    +1

    -5

  • 283. 匿名 2022/11/24(木) 00:29:19 

    >>1
    これさ、桜餅って関東であのクレープみたいなのって本当に売ってる?

    +1

    -3

  • 284. 匿名 2022/11/24(木) 00:30:55 

    >>52
    今もあるかはわからないけどファミマのおでんにあったよ
    ふわふわしゅわしゅわだった気がする

    +3

    -1

  • 285. 匿名 2022/11/24(木) 00:33:09 

    >>262
    自分関西だけど、コンビニに売ってる肉まんは普通の豚肉のやつじゃない?

    +0

    -1

  • 286. 匿名 2022/11/24(木) 00:34:45 

    >>241
    うちの話だけど、家にある海苔は基本的に味付け海苔だからのり弁作れって言われたらそうなる

    +3

    -1

  • 287. 匿名 2022/11/24(木) 00:37:29 

    >>284
    おでん ふんわりはんぺん|セブン‐イレブン~近くて便利~
    おでん ふんわりはんぺん|セブン‐イレブン~近くて便利~www.sej.co.jp

    おでん ふんわりはんぺん|セブン‐イレブン~近くて便利~このページではjavascriptを使用しています。LanguageEnglish简体中文中文(繁體字)한국어ภาษาไทยお問い合わせCSR採用情報アルバイト情報物件募集・購入加盟店オーナー募集商品のご案内セール・キャンペー...


    セブンイレブンにもある

    +4

    -1

  • 288. 匿名 2022/11/24(木) 00:38:07 

    >>7
    天津飯て関東と関西で違いあるの!?
    知らなかった……

    +22

    -1

  • 289. 匿名 2022/11/24(木) 00:39:48 

    >>185
    違いの話をしてるのであって、美味しそうとか不味そうとか、そういうトピじゃないんだけどな

    +31

    -2

  • 290. 匿名 2022/11/24(木) 00:43:25 

    >>257
    東京生まれ東京育ちの旦那が家では基本的に豚肉って言ってた
    焼肉も家では豚肉って聞いてびっくりしたけどそれは多分特殊だろうと思っている

    +9

    -1

  • 291. 匿名 2022/11/24(木) 00:45:07 

    >>285
    合挽き肉じゃない?
    最近コンビニも肉まんと別に豚まん出してるよ

    +2

    -5

  • 292. 匿名 2022/11/24(木) 00:47:37 

    >>5
    関西はお寿司屋さんでは三角が多いけどスーパーだと両方売ってるよ、でも三角のは薄味で俵がたは味が濃くて甘ったるい、あれは関東風ってことなのね
    私は学生の頃お寿司屋でバイトしてて三角のおいなりさん作ってたから今でも三角しか作れない

    +2

    -2

  • 293. 匿名 2022/11/24(木) 00:50:02 

    >>23
    スジはあれよ

    元々食べない

    +4

    -2

  • 294. 匿名 2022/11/24(木) 00:50:14 

    >>179
    私も関西のしか食べたことないけど関東は酢豚と同じ味付けらしいね

    +5

    -1

  • 295. 匿名 2022/11/24(木) 00:52:14 

    >>11
    福岡では丸天だわ。

    +10

    -1

  • 296. 匿名 2022/11/24(木) 00:53:20 

    >>271
    何それ?
    知らんわ
    それに、スジは食べない

    +0

    -2

  • 297. 匿名 2022/11/24(木) 00:54:34 

    >>16
    関東だけど、ケチャップ味の天津飯なんて見たことないよ。
    どこかの地域限定では?
    食べられなくはないけど天津飯って感じはしないかも。

    +55

    -12

  • 298. 匿名 2022/11/24(木) 00:54:54 

    >>7
    王将で頼む時は塩だれ

    +8

    -1

  • 299. 匿名 2022/11/24(木) 00:54:55 

    >>254
    私もフワッと焼いたスクランブルエッグを入れるのが簡単で一番好き
    サンドイッチだけじゃなくトーストにも合う

    +7

    -1

  • 300. 匿名 2022/11/24(木) 01:01:27 

    >>2
    同じく、厚焼き卵を挟んでる人は知らない

    +8

    -4

  • 301. 匿名 2022/11/24(木) 01:01:32 

    >>296
    スジってホルモンと同じで
    捨てるもんで
    日本人はたべなかったんだよ

    カスうどんも、最初は一部の地域にしかなかった
    有名になったけどね

    +3

    -1

  • 302. 匿名 2022/11/24(木) 01:02:29 

    うなぎの蒲焼き

    開き方と焼き方違う

    +6

    -1

  • 303. 匿名 2022/11/24(木) 01:09:08 

    >>267
    これは炒り豆に砂糖の衣をかけた五色豆(ごしきまめ)京都の銘菓です。

    +6

    -1

  • 304. 匿名 2022/11/24(木) 01:11:33 

    >>1
    関東と関西「同じ名前」で違いがある食べ物5選|味や見た目が別物の料理も!

    +7

    -1

  • 305. 匿名 2022/11/24(木) 01:12:31 

    >>171
    はなまるうどんとか丸亀製麺とかは違うかもだけど、昔ながらの出前とかやるような個人店の蕎麦屋のうどんはこんなだよ。生活圏がずっと下町だから他の関東は知らんけどさ。
    蕎麦文化と醤油文化でこんな感じなのかもね。味のメインがかつお出汁と濃口醤油です。
    大雑把にいうと鰹味だよ〜!
    関西は昆布出汁と薄口醤油ですよね、お汁が透き通ってて食材の見た目が綺麗だよね。
    関西は家庭でも薄口醤油て常備するのかな?私は薄口醤油使ったことないし何なら最近好奇心で白だしデビューしたばかり。でもやっぱり慣れで濃い麺つゆの方が出番多い。

    +7

    -1

  • 306. 匿名 2022/11/24(木) 01:41:43 

    >>123
    先祖代々大阪住みですが、両親もさつま揚げみたいなのを天ぷらと言ってました。

    +10

    -1

  • 307. 匿名 2022/11/24(木) 01:57:45 

    >>258
    うちは反対で、関西にいてひなあられ買いに行ったら
    関東のひなあられが売ってなくてがっかりした思い出。
    そこで初めて関東と関西違うんだと知った。
    でも、セブンイレブンには普通に売ってたわ。

    +3

    -1

  • 308. 匿名 2022/11/24(木) 02:00:03 

    >>11
    静岡ではんぺんと云えば黒はんぺんだな。
    一般的? に白いふわふわしたのをはんぺんと知り
    違和感しかなかったわ。

    +21

    -1

  • 309. 匿名 2022/11/24(木) 02:07:50 

    関東から、関西きてポテトチップスの味が違くてびっくりした
    作ってる地域で味が違うのね
    食べたのはカルビー

    +4

    -1

  • 310. 匿名 2022/11/24(木) 02:13:08 

    >>131
    関東は出稼ぎの人で人口爆発した時期があって
    そんな時に餅を丸めてる手間暇をかける余裕なくて
    のしもちを包丁で四角く切ったから四角いそうな

    +9

    -1

  • 311. 匿名 2022/11/24(木) 02:20:32 

    >>26
    何でこんなに黒いの

    +25

    -1

  • 312. 匿名 2022/11/24(木) 02:22:24 

    関西だけど、
    ところてんは酢醤油にカラシですよ。
    葛切りには黒蜜です。

    +3

    -4

  • 313. 匿名 2022/11/24(木) 02:40:32 

    コーヒーのフレッシュとミルク

    +5

    -1

  • 314. 匿名 2022/11/24(木) 02:50:12 

    関東の桜餅食べてみたいのに福岡じゃ見かける事なくて残念
    どんな味なのか気になる

    +1

    -1

  • 315. 匿名 2022/11/24(木) 02:52:02 

    >>11
    さつま揚げって言うんだってね。
    絶対はんぺんなのに〜🤣
    ちくわぶは、30歳で東京に出てきて初めて知った。
    売ってなかったよ。

    +16

    -4

  • 316. 匿名 2022/11/24(木) 03:00:48 

    すき焼きも、関東はわりした使うらしい。

    +2

    -1

  • 317. 匿名 2022/11/24(木) 03:06:06 

    ところてんに黒蜜っていうのは、本当に??

    +8

    -1

  • 318. 匿名 2022/11/24(木) 03:32:50 

    >>127
    京都でもわりと厚焼き卵サンドは近年出てきたような気がする

    +6

    -1

  • 319. 匿名 2022/11/24(木) 03:35:33 

    >>1
    関東のカツ丼は卵とじやなくてキャベツなんだっけ?

    +0

    -9

  • 320. 匿名 2022/11/24(木) 03:37:27 

    葛餅が全然違ってビックリした
    関東は葛粉使わなくて乳酸発酵させた小麦粉で作る三角のやつなんよね

    +3

    -1

  • 321. 匿名 2022/11/24(木) 03:41:07 

    >>11
    愛知県だから?
    名古屋市生まれ育ちだけど、これ、はんぺんて呼ばないよ。さつま揚げだよ。呼んでるとしたら、お年寄りだと思うわ。白いふわふわのが、はんぺんで、これがあんまり普及してない時代のお年寄りでしょ。

    +4

    -19

  • 322. 匿名 2022/11/24(木) 04:24:58 

    >>76
    関東の人が作った意地悪バージョンも見たいな

    +5

    -8

  • 323. 匿名 2022/11/24(木) 04:29:18 

    >>254
    ボソボソしそう…

    +1

    -4

  • 324. 匿名 2022/11/24(木) 04:33:22 

    >>3
    言わないよ。でも、ばーちゃんも、ヘレカツとは言ってなかったけど、ヒレステーキのことは何故かヘレって呼んでた。

    キャベツのことを玉菜、かぼちゃのことを南京とか言う世代。

    +1

    -0

  • 325. 匿名 2022/11/24(木) 04:38:09 

    >>131
    お正月近くなると関東も丸餅売ってるよ

    +3

    -2

  • 326. 匿名 2022/11/24(木) 04:47:15 

    北海道の桜餅は関西の道明寺だよね

    +2

    -2

  • 327. 匿名 2022/11/24(木) 05:03:48 

    >>85
    浜ちゃんが、ごぶごぶの番組で東京行った時にたこ焼き食べて「よぉこんな不味いもん金取って売ってるなあと思ったで、今はマシになったけど」ってシミジミ言うてたけどすごい納得したわ

    +7

    -3

  • 328. 匿名 2022/11/24(木) 05:31:53 

    関東と関西「同じ名前」で違いがある食べ物5選|味や見た目が別物の料理も!

    +6

    -1

  • 329. 匿名 2022/11/24(木) 05:36:42 

    関東と関西
    天下分け目の関ヶ原付近から味付けも変わるらしいね
    関東と関西「同じ名前」で違いがある食べ物5選|味や見た目が別物の料理も!

    +4

    -1

  • 330. 匿名 2022/11/24(木) 05:38:44 

    関西弁
    関東と関西「同じ名前」で違いがある食べ物5選|味や見た目が別物の料理も!

    +8

    -4

  • 331. 匿名 2022/11/24(木) 05:55:12 

    >>17
    たぬきと言えば蕎麦。
    狐がお揚げさん好きという言い伝えのからその名前ついたから、じゃあたぬきは蕎麦ねというネタのようなものらしい。
    そういえば、トリと玉子が親子丼なら、牛と玉子で他人丼、豚と玉子でいとこ丼と呼ぶのは関西って聞いたけど本当?

    +16

    -1

  • 332. 匿名 2022/11/24(木) 05:57:52 

    >>18
    昔風の喫茶店に行くと、玉子焼きのサンドイッチが多いけど、私はゆで玉子のが好き。
    家族は玉子焼きのが好きだから家で作る時は玉子焼き。

    +11

    -1

  • 333. 匿名 2022/11/24(木) 06:26:47 

    >>26
    浅草の人気店の天ぷらがこんな感じ
    ごま油で揚げる+たれの色が濃い
    関西の天ぷらはサラダ油で揚げる
    たれは天つゆと同じ

    +15

    -4

  • 334. 匿名 2022/11/24(木) 06:31:30 

    >>60
    それは関西でも展開してる全国区のスーパーでは?
    お肉屋さんではミンチカツが一般的

    +4

    -3

  • 335. 匿名 2022/11/24(木) 06:48:27 

    関東の立ち食いそばは白ネギ
    関西は青ネギ

    +4

    -1

  • 336. 匿名 2022/11/24(木) 06:50:36 

    >>1

    関西人だけど、たまごサンドは断然関東派

    +7

    -2

  • 337. 匿名 2022/11/24(木) 06:56:21 

    >>127
    志津屋の影響かも
    関東と関西「同じ名前」で違いがある食べ物5選|味や見た目が別物の料理も!

    +8

    -2

  • 338. 匿名 2022/11/24(木) 06:58:38 

    >>328
    腰いわす(痛める)
    ひつこい(しつこい)
    これを方言だと最近知った

    +5

    -2

  • 339. 匿名 2022/11/24(木) 07:06:39 

    >>1
    関西では「おでん」と言えば味噌田楽だよね。関東のおでんは「関東炊き」と言う。

    +1

    -11

  • 340. 匿名 2022/11/24(木) 07:10:46 

    >>283
    最近は道明寺と区別するため「長命寺」って言うね。

    +2

    -1

  • 341. 匿名 2022/11/24(木) 07:12:53 

    メロンパン。関東関西より狭い地域限定かもしれないけど、兵庫県生まれの私はラグビーボール型で中に白あんのパンが『メロンパン』でした。
    丸くてクッキー生地がついているパンは『サンライズ』と呼ばれていました。

    +12

    -1

  • 342. 匿名 2022/11/24(木) 07:20:12 

    >>17
    兵庫の食堂で、私はたぬき(天ぷら天かすが大好き)を頼んだらあげののったやつが出てきた。絶対店の間違いだと思ったら、たぬきはそれだったらしく未だにわからない。主人がそういえばなんかきつねとたぬきの言い方が関西で違うらしい噂聞いたことあるって情報で納得したけど、天かす食べたい私としては(油揚げが好きじゃ無い)びっくりしたわ

    +5

    -2

  • 343. 匿名 2022/11/24(木) 07:21:16 

    >>2
    宝塚と京都が厚焼きだよね。

    +4

    -2

  • 344. 匿名 2022/11/24(木) 07:25:09 

    >>170
    バッテラ好き好き!関東来てからみてないなー…

    +1

    -1

  • 345. 匿名 2022/11/24(木) 07:26:53 

    >>330
    これ全て言うわ…
    そして、関東住みやとほんまに通じへん。
    なおしといて~もあかんかった。

    +2

    -1

  • 346. 匿名 2022/11/24(木) 07:33:35 

    >>304
    どっちもかわいくて、日本の美を感じるね(^^)

    +9

    -1

  • 347. 匿名 2022/11/24(木) 07:33:54 

    >>141
    それがレアってことでは?

    +2

    -0

  • 348. 匿名 2022/11/24(木) 07:38:55 

    >>6
    九州出身なんだけど、関東のうどん屋さんでパートしてた時たぬきうどんの注文に(きつねうどんの間違い?)って本気で思ったし、天かす乗ったうどん出てきて(これがたぬきうどんか!)って知った時の衝撃は一生忘れないと思う笑
    地元でよく食べに行ってたローカルうどん屋のメニュー見てみたらそもそも「たぬきうどん」がなかった!

    +7

    -1

  • 349. 匿名 2022/11/24(木) 07:54:38 

    ちまきも地方によって差があるよね
    私はこの甘い団子のイメージだけど、東京の友達は
    中華おこわのことちまきっていうって言ってた
    関東と関西「同じ名前」で違いがある食べ物5選|味や見た目が別物の料理も!

    +16

    -3

  • 350. 匿名 2022/11/24(木) 08:04:42 

    >>324
    うちのはあちゃんもヘレカツとは言わないけどヒレ肉をヘレとは言ってた
    あとステーキをテキって言ってた

    +3

    -1

  • 351. 匿名 2022/11/24(木) 08:04:49 

    >>297
    ケチャップ味、関東の甘酢あんだね
    関西の天津飯は塩と醤油ダレだから

    +12

    -1

  • 352. 匿名 2022/11/24(木) 08:10:23 

    >>351
    甘酢は北京風、醤油ベースは広東風だね。

    +10

    -1

  • 353. 匿名 2022/11/24(木) 08:12:30 

    >>63
    はいからうどんっていうと天かす乗ってるうどん想像する大阪府民です。

    +9

    -1

  • 354. 匿名 2022/11/24(木) 08:14:06 

    >>319
    それはソースかつ丼。

    +4

    -1

  • 355. 匿名 2022/11/24(木) 08:23:35 

    >>257
    豚バラ大根と混同して肉じゃがも豚肉って家が多いみたい。

    +1

    -10

  • 356. 匿名 2022/11/24(木) 08:29:53 

    >>349
    うちもこれ(九州)
    SNSにすあまに近い感じだよねと書いたら関わりもないフォロワーからきっつい言葉で否定されたあとブロックされたw
    あっちは中華ちまきをイメージしていたのかもしれない

    +6

    -1

  • 357. 匿名 2022/11/24(木) 08:43:07 

    関東と関西「同じ名前」で違いがある食べ物5選|味や見た目が別物の料理も!

    +7

    -1

  • 358. 匿名 2022/11/24(木) 08:44:30 

    McDonald's
    関東と関西「同じ名前」で違いがある食べ物5選|味や見た目が別物の料理も!

    +5

    -1

  • 359. 匿名 2022/11/24(木) 08:45:58 

    俵型VS三角形
    関東と関西「同じ名前」で違いがある食べ物5選|味や見た目が別物の料理も!

    +7

    -1

  • 360. 匿名 2022/11/24(木) 08:47:33 

    行けたら行く
    関東と関西「同じ名前」で違いがある食べ物5選|味や見た目が別物の料理も!

    +2

    -2

  • 361. 匿名 2022/11/24(木) 08:49:04 

    >>227
    バッテラは押し寿司で鯖寿司は握り寿司じゃなかったっけ?

    +0

    -3

  • 362. 匿名 2022/11/24(木) 08:49:38 

    いなり寿司
    関東と関西「同じ名前」で違いがある食べ物5選|味や見た目が別物の料理も!

    +2

    -1

  • 363. 匿名 2022/11/24(木) 08:51:06 

    関西は4枚、5枚、6枚切りの食パンが主流
    関東と関西「同じ名前」で違いがある食べ物5選|味や見た目が別物の料理も!

    +9

    -1

  • 364. 匿名 2022/11/24(木) 08:52:41 

    関西で主流の青ネギ
    関東と関西「同じ名前」で違いがある食べ物5選|味や見た目が別物の料理も!

    +11

    -1

  • 365. 匿名 2022/11/24(木) 08:54:09 

    関東で主流の白ネギ
    関東と関西「同じ名前」で違いがある食べ物5選|味や見た目が別物の料理も!

    +6

    -1

  • 366. 匿名 2022/11/24(木) 08:54:20 

    >>1
    この卵サンド、パンが添え物だね。太りそう。

    +2

    -4

  • 367. 匿名 2022/11/24(木) 08:55:44 

    >>312
    私は普通に黒蜜で育ったけど、スーパー行くと三杯酢のも売ってるね

    +6

    -2

  • 368. 匿名 2022/11/24(木) 08:55:53 

    どん兵衛
    関東と関西「同じ名前」で違いがある食べ物5選|味や見た目が別物の料理も!

    +8

    -1

  • 369. 匿名 2022/11/24(木) 08:56:51 

    >>1
    関東にも厚焼きの卵サンド出す喫茶店有るけどメニューがオムレツサンドになってる。

    +2

    -2

  • 370. 匿名 2022/11/24(木) 08:58:08 

    >>233
    関東にも関西にも入らない地域だけど、ベイシアで三角の稲荷寿司をみたのが初めてだったので、関東が三角で関西が俵なんだと思ってた。
    ちなみに自分の地域は俵です。

    +4

    -0

  • 371. 匿名 2022/11/24(木) 08:58:21 

    さあ、食べ物による関西叩きを期待してます。ニコニコ

    +0

    -10

  • 372. 匿名 2022/11/24(木) 08:59:44 

    >>339
    同じく関西だけどおでんはおでんだし味噌田楽は味噌田楽だよ
    関東炊きはたまーに聞くくらい

    +9

    -1

  • 373. 匿名 2022/11/24(木) 09:08:10 

    >>263
    焼き海苔→味付け海苔→韓国海苔と段々味が濃くなってゆくイメージ。

    +4

    -2

  • 374. 匿名 2022/11/24(木) 09:14:09 

    食パンの厚さ

    +2

    -1

  • 375. 匿名 2022/11/24(木) 09:14:28 

    >>19
    関西の天丼て薩摩揚げが乗ってんじゃないの?

    +2

    -10

  • 376. 匿名 2022/11/24(木) 09:14:44 

    卵焼きにも関東と関西で味付けに違いがあるの?
    関東と関西「同じ名前」で違いがある食べ物5選|味や見た目が別物の料理も!

    +7

    -1

  • 377. 匿名 2022/11/24(木) 09:18:58 

    中濃ソースは関西では使わない

    +3

    -1

  • 378. 匿名 2022/11/24(木) 09:23:58 

    >>25
    トピずれだけど東京のイカウニは練りウニに刻んだイカが入ってるのに対し北海道のイカウニはイカの中にウニがギッシリ詰まってる。

    +1

    -0

  • 379. 匿名 2022/11/24(木) 09:29:53 

    >>375
    なんで?天丼は天丼や

    +6

    -1

  • 380. 匿名 2022/11/24(木) 09:30:29 

    >>16
    お前だけだろ
    みんなが食べられないみたいに言うな!

    +19

    -8

  • 381. 匿名 2022/11/24(木) 09:31:41 

    >>26
    うちの近くの人気店はこれだったよ

    +0

    -2

  • 382. 匿名 2022/11/24(木) 09:45:01 

    >>322
    関東はそういう野暮なことはしない文化

    +13

    -8

  • 383. 匿名 2022/11/24(木) 10:04:10 

    >>254
    我が家も母が作るたまごサンドは炒り卵+マヨだった

    +4

    -1

  • 384. 匿名 2022/11/24(木) 10:06:49 

    >>333
    そんなこと言ったら人形町の玉ひでは親子丼の超有名店だけど
    東京の一般的な親子丼と見た目が全然ちがう

    +5

    -1

  • 385. 匿名 2022/11/24(木) 10:13:07 

    >>16
    関東だけど、ケチャップ味の天津飯に出会ったことがない…
    多くの店が関西と一緒で中華味だよ。

    +22

    -5

  • 386. 匿名 2022/11/24(木) 10:32:23 

    >>90
    沖縄県民だけど、焼き海苔に醤油大好き…
    味付け海苔も好きだだけど、たまにこの組み合わせで食べたら「うまっ!!!」ってなる。
    少し海苔を炙って香ばしさ出して醤油につけるのもいいんだよね~。

    どっちも美味しいから、どっちでもいい!!とにかく海苔がまず最高だよね。

    +8

    -1

  • 387. 匿名 2022/11/24(木) 10:40:14 

    >>26
    浅草とかの下町の天丼やさんはこんな感じじゃない?
    お蕎麦屋さんとか、銀座とかの天ぷら専門店で頼むと違うよね

    +9

    -2

  • 388. 匿名 2022/11/24(木) 10:42:09 

    >>4
    何ドリア

    +5

    -1

  • 389. 匿名 2022/11/24(木) 10:52:11 

    >>85
    東京の屋台で食べたやつにはキャベツは入って無かったけど、出汁味がしなくて固くて忘れられないレベルで衝撃的な不味さだった。

    +4

    -2

  • 390. 匿名 2022/11/24(木) 10:53:07 

    大阪だけど、昔ながらの喫茶店とかいくと
    焼いてある玉子サンドがおおいよ?
    おしゃれなとこは知らんけど…
    コンビニはぐちゃぐちゃのやつだね。

    +5

    -1

  • 391. 匿名 2022/11/24(木) 10:54:19 

    >>241
    関西でものり弁は焼海苔
    下におかかひくやつよね

    +1

    -1

  • 392. 匿名 2022/11/24(木) 11:18:36 

    >>123
    初耳!普通の天ぷらのときはなんていうの??

    +0

    -1

  • 393. 匿名 2022/11/24(木) 11:24:07 

    >>74
    おでんにはちくわぶ必須の人間からすると、ぜひ試してみてほしいです!ちくわとは全く別の食感だよ!

    +6

    -2

  • 394. 匿名 2022/11/24(木) 11:29:55 

    >>349
    こいのぼりの歌に出てくるちまきは多分こっちなんだよね
    何で五月の節句に中華おこわ食べてるのか謎だったわ

    +5

    -1

  • 395. 匿名 2022/11/24(木) 11:36:20 

    >>392

    関西だけどどっちも天ぷら
    どう判断するかはだいたい会話の脈略か、わからなくて知りたい時は「どっちの天ぷら?」って聞く

    +11

    -1

  • 396. 匿名 2022/11/24(木) 11:44:15 

    夫が関西だけどたまごサンドは卵焼きと思ってたし、10年以上前にバイトしてた喫茶店でも卵焼きだったと。
    一方関東育ちの私はここ数年のはやりで初めて卵焼きを挟む食べ方を知った

    +5

    -1

  • 397. 匿名 2022/11/24(木) 11:45:30 

    >>51
    一緒です
    うちも「何で三角にはせんの?」と聞いたらどうしても上手く握れないって言われてずっと俵

    +0

    -2

  • 398. 匿名 2022/11/24(木) 11:46:44 

    関西関東夫婦だけど、名前違いがあるなと感じたのは
    イカ焼き
    関東と関西「同じ名前」で違いがある食べ物5選|味や見た目が別物の料理も!

    +9

    -1

  • 399. 匿名 2022/11/24(木) 11:54:10 

    >>231
    おきゅうとの事かな?

    +1

    -1

  • 400. 匿名 2022/11/24(木) 12:01:13 

    関西の人はマックのことを
    マクドと言うってのは本当ですか?

    +1

    -1

  • 401. 匿名 2022/11/24(木) 12:08:40 

    >>400
    言うよ

    +5

    -1

  • 402. 匿名 2022/11/24(木) 12:40:03 

    >>18
    関西で卵焼きサンドが卵サンドだとすると
    マヨネーズとゆで卵の卵サンドはなんて言うの?
    混乱しそうだね

    +1

    -1

  • 403. 匿名 2022/11/24(木) 12:47:31 

    >>402

    どっちもたまごサンド

    +5

    -1

  • 404. 匿名 2022/11/24(木) 12:48:15 

    >>339
    亡き米朝師匠が昔はそう言っていたと話をしてたのを覚えてる
    関西風関東炊きとかいう訳のわからないものもあったらしい
    年配の人でももう関東炊きって言葉は日常では使っていないと思う

    +1

    -0

  • 405. 匿名 2022/11/24(木) 12:56:07 

    >>76
    濃い薄いがよりわかりやすいのを選んでて悪意はなさそう
    関西のうどんなんて何も具が無くて何コレ…って感じだし

    +19

    -3

  • 406. 匿名 2022/11/24(木) 12:59:15 

    >>343
    ヨコ
    宝塚のルマンはスクランブルエッグだよ

    +6

    -1

  • 407. 匿名 2022/11/24(木) 13:03:09 

    >>400
    ッはどこから湧いて出たと思っている

    +0

    -4

  • 408. 匿名 2022/11/24(木) 13:06:37 

    >>405
    素うどんにしてもネギくらい入れやと思った

    +16

    -1

  • 409. 匿名 2022/11/24(木) 13:25:44 

    >>288

    なんでケチャップ入れるんだろうって疑問に思いながら、レシピ通り作ったら赤色天津飯が出来て動揺したことがある。
    その後に関東風と関西風があることを知った。

    +5

    -1

  • 410. 匿名 2022/11/24(木) 13:26:06 

    名古屋だから関西と関東が入り混じってるわ

    +8

    -2

  • 411. 匿名 2022/11/24(木) 13:33:27 

    >>349
    中華おこわ全部をちまきと言うんじゃなくて笹で巻いてるのだけだよ
    神戸や大阪でも中華ちまきはあるよね

    関東では和風のちまきを食べる習慣がないだけ

    +5

    -2

  • 412. 匿名 2022/11/24(木) 13:33:52 

    >>16
    関西はしょうゆと中華スープのあん。甘味や酸味はなく、塩味。
    関東は甘酢あん。

    甘酢あんにはケチャップは入っていないのに、なぜかケチャップと言うから話がおかしくなる。

    +35

    -1

  • 413. 匿名 2022/11/24(木) 13:34:22 

    >>403
    どっちもたまごサンドなんだww
    教えてくれてありがとう

    +1

    -1

  • 414. 匿名 2022/11/24(木) 13:35:02 

    >>405
    関東のうどんだって食べかけみたい
    悪意あるよ

    +5

    -2

  • 415. 匿名 2022/11/24(木) 13:41:56 

    ざるそば。

    関東だと蕎麦湯が出るって聞いた。

    関西に蕎麦湯はない。
    ちなみにうずらの卵がついてくるが、それを関東出身の人に話したら驚かれた。
    最近はうずらの卵ついてこなくなった。

    +1

    -1

  • 416. 匿名 2022/11/24(木) 13:42:53 

    >>282
    横だけど、イラストだとわかりやすいかな。

    ↓で「亀山」と書いてあるけど、金時(きんとき)と言う事もあります。
    関東と関西「同じ名前」で違いがある食べ物5選|味や見た目が別物の料理も!

    +4

    -1

  • 417. 匿名 2022/11/24(木) 13:45:25 

    >>1
    関西は出汁が美味しい出汁文化だから、だし巻き卵がスーパーのお惣菜コーナーにある。スーパーの裏のキッチンで作ったやつ。
    お弁当も、大きめのだし巻き卵とごはんと唐揚げとかの、だし巻き卵が主役のお弁当がある。
    関西のだし巻き卵はカツオ出汁が効いててご飯と凄く合うんだよね。

    関東のお弁当には甘めの卵焼きが一欠片くらい入っているけど主役ではないし、手作りお惣菜コーナーにもない。

    +3

    -2

  • 418. 匿名 2022/11/24(木) 13:47:03 

    >>3
    ヘレカツはその店の登録商標では
    銀座に店あって、歌舞伎座でも売ってる
    発祥は大阪だという
    美味しいよ

    +0

    -3

  • 419. 匿名 2022/11/24(木) 13:47:53 

    >>1
    東京だけど、桜餅は道明寺の方が好き
    夫は昔からのタイプが好きです

    +1

    -4

  • 420. 匿名 2022/11/24(木) 13:48:24 

    >>415
    関西でも蕎麦湯だしてくれるお店あるよ

    +5

    -1

  • 421. 匿名 2022/11/24(木) 13:58:21 

    >>273
    いや関東の方が2倍くらい塩分量多いよ
    けど関東では汁飲まないから摂取量は同じくらいじゃないかな

    +4

    -21

  • 422. 匿名 2022/11/24(木) 14:02:02 

    >>67
    でも、もれなく喫茶店なら冷コーで注文してもほぼ伝わる。カフェは無理かも。

    +4

    -1

  • 423. 匿名 2022/11/24(木) 14:17:18 

    >>194
    私は関西人だから、関東で鰻食べたときはふわふわさにびっくりした。どっちもおいしいと思ったけど、焼いたほうが脂が程よく抜けて香ばしくて食べやすいかもと思ったから、お姉さんの言うことはよくわかる。
    ちなみに関西では三重の鰻がすごくおいしい。外側カリカリで中はふんわりジューシーで感動。わざわざ大阪から鰻食べに三重に行きます。

    +10

    -1

  • 424. 匿名 2022/11/24(木) 14:17:30 

    >>19
    全部通常より濃い気が!

    +8

    -1

  • 425. 匿名 2022/11/24(木) 14:27:58 

    >>178
    関東は5枚切りが売ってないって知って驚いたことがある
    逆に8枚切りは使い勝手よくていいなあと思った
    サンドイッチに10枚切りだとやっぱり薄いんだよね

    +1

    -4

  • 426. 匿名 2022/11/24(木) 14:37:21 

    >>258
    初めて見た。
    関西だけど、見た目こっちの方が好きかも。

    +1

    -2

  • 427. 匿名 2022/11/24(木) 14:39:13 

    >>425
    ん?売ってるよ

    +2

    -1

  • 428. 匿名 2022/11/24(木) 14:43:21 

    >>1
    うどんだしの色が違う
    関東はらしい濃い色、関西は薄い色

    +1

    -1

  • 429. 匿名 2022/11/24(木) 14:49:09 

    >>1
    うどんが出たので、きつねうどんの油揚げは味付きなのか油揚げそのものなのかが気になる。
    西日本住みで私の地域では油揚げに出汁をしっかり含ませた味付きが支流です
    京都旅行できつねうどんを頼んだら油揚げそのものを細く切っただけでしたが美味しかった。関東では油揚げは味つきですか?それとも油揚げそのものですか?

    +0

    -2

  • 430. 匿名 2022/11/24(木) 14:54:27 

    関西にはタンメンありますか?

    +0

    -0

  • 431. 匿名 2022/11/24(木) 15:02:55 

    >>3
    関東から一度も出たことないけど、へれかつは一度も聞いたことがない。一部地域の言葉か、一族の言葉では⁇

    +0

    -5

  • 432. 匿名 2022/11/24(木) 15:12:55 

    >>19
    母が九州出身で私はずっと関東なんだけど、そういえばうどんとか関西みたいな感じだった
    九州も関西と同じなのかな?

    +1

    -2

  • 433. 匿名 2022/11/24(木) 15:53:29 

    >>3
    意味はわかるけど自分は言わない

    +4

    -1

  • 434. 匿名 2022/11/24(木) 15:56:41 

    >>37
    三重は関西じゃなくて東海だよ

    +11

    -4

  • 435. 匿名 2022/11/24(木) 16:12:13 

    >>3
    昔、おばあちゃんはヘレカツって言ってた
    あとは、お肉屋さんにヘレ肉と書いてたな
    でも親世代(昭和40年代半ば生まれ)は言わない

    +2

    -1

  • 436. 匿名 2022/11/24(木) 16:14:23 

    +2

    -4

  • 437. 匿名 2022/11/24(木) 16:15:33 

    >>52
    同じ理由で衝撃受けた
    はんぺんって白い四角いやつだと思ってたから、ふわふわ山を見て「あれ何なん?」ってw
    ちくわぶもだけど、お出汁を含んで美味しいから関西でももっとメジャーになればいいのになあ

    +4

    -1

  • 438. 匿名 2022/11/24(木) 16:27:11 

    >>149
    かしわ=鶏肉は全国どこでも通じると思っていた
    関東の学校に進学して、通じなくて驚いた

    +3

    -1

  • 439. 匿名 2022/11/24(木) 16:28:41 

    母がつくる卵サンドは炒り卵にマヨネーズだったけどオリジナルメニューだと思ってた!地域差か!ちなみに母は山口県です。(私は生まれも育ちも東京)

    +0

    -1

  • 440. 匿名 2022/11/24(木) 16:35:54 

    >>305
    関西のおうどんの出汁は、うるめ・鯖節・鰹節・昆布の4種ミックスで出汁を取り
    みりんでほのかな甘みと、薄口醤油で塩味を付けるのが1番多いね!
    自宅で本格的な出汁を取ると費用もかかるし、パックに入った液体のうどん出汁が
    売られてるから、それを購入する事が多いよ。
    1パックずつ販売してて茶碗蒸しや出汁巻にはうどん出汁、寄せ鍋や魚すき、おでん等
    鍋のベースには5〜6パック使い、こちらは醤油が入って無い方の出汁を使う。

    関西の人は「醤油が立った味を『辛い』と表現する」けど、実際塩辛いと言う意味では無いし
    私は関西生まれで関西育ちだけど、関東のうどんは黒いけど「みりんや砂糖が入り甘い」と感じます
    蕎麦好きなので、やっぱり蕎麦には出汁が立つツユより、醤油が立った出汁が美味しいしね!
    ただ、普段見慣れないので、たまに東京に行き驚くのは確かw
    関東の人は、関西風の出汁見てるだろうし、関東の出汁も見てるからそんなに驚かないよね?
    関西の場合逆は全く見ないのよ、なんせ、蕎麦つゆも醤油が立って無くて、蕎麦には少し物足りないの。

    +2

    -2

  • 441. 匿名 2022/11/24(木) 17:03:04 

    こむら返り=コブラ返り
    関西ではコブラに噛まれた程の痛みからの語源と本気で信じている。

    +2

    -2

  • 442. 匿名 2022/11/24(木) 17:06:57 

    >>438
    かしわって関西の中でも大阪南部で浸透してる言葉じゃなかったかな
    私は大阪の北の方の出身だけど、祖母が堺の出身だから聞き馴染みはある

    +0

    -1

  • 443. 匿名 2022/11/24(木) 17:12:44 

    >>3
    お婆ちゃんはヘレっていうよ

    +0

    -1

  • 444. 匿名 2022/11/24(木) 17:29:23 

    >>205
    ひーばぁちゃんがけつねって言ってた気がする

    +1

    -1

  • 445. 匿名 2022/11/24(木) 17:37:48 

    >>425
    最近は関東も普通に売ってて、我が家は5枚切派。

    +0

    -2

  • 446. 匿名 2022/11/24(木) 17:44:38 

    西住みだけど東の方行った時定食にところてんついてて、すすったら酢醤油だったからおもっきし吹き出した

    +2

    -2

  • 447. 匿名 2022/11/24(木) 17:45:53 

    >>406
    そうなんや‼️
    宝塚住んでたのに、ルマン行ったことなかったから知りませんでした!ありがとうございます✨

    +2

    -1

  • 448. 匿名 2022/11/24(木) 17:52:56 

    >>419
    私も関東生まれ育ちで関東から出たことないんだけど
    道明寺率の方が高いから道明寺の方が好き
    っていうか関東風て呼ばれる方ほとんど見たことなくて
    関東風があるの知った時はへぇって思った

    +0

    -5

  • 449. 匿名 2022/11/24(木) 17:57:04 

    >>58

    でもって大黒屋は関東人の私でも衣の厚さとタレの濃さで食べれない

    +1

    -3

  • 450. 匿名 2022/11/24(木) 18:00:06 

    >>11
    さつま揚げだよね

    +10

    -1

  • 451. 匿名 2022/11/24(木) 18:00:29 

    >>446
    定食にところてん付いてたらデザートかな?って思っちゃう

    +2

    -1

  • 452. 匿名 2022/11/24(木) 18:02:09 

    >>2
    大阪出身の母は昔からゆで卵マヨのたまごサンドを作ってたよ
    大人になってから厚焼きの食べたけどこれはこれで美味しくて好き

    +8

    -1

  • 453. 匿名 2022/11/24(木) 18:02:33 

    >>19
    でも天ぷらは
    関東は白ごま油であげるからサクッとカラッとしてるんだぞ
    関西の天ぷらは菜種油だから油っぽいんだぞ

    +7

    -11

  • 454. 匿名 2022/11/24(木) 18:22:03 

    >>423
    へえ〜いいこと聞いた!
    三重気になる!

    +7

    -1

  • 455. 匿名 2022/11/24(木) 18:36:35 

    >>19
    このおうどん、色だけでびっくりするけど、関西のが塩分高いって聞いて驚いたわ

    +5

    -3

  • 456. 匿名 2022/11/24(木) 18:39:22 

    >>127
    一説には京都が発祥と言われている。つぶした玉子はポロポロこぼれるから着物が汚れやすい。
    厚焼きサンドは着物を脱げない歌舞伎役者や舞妓の差し入れに持って行っても喜ばれる。

    +4

    -1

  • 457. 匿名 2022/11/24(木) 18:43:22 

    >>17
    きざみ揚げ入りはキザミうどん、または木の葉うどん
    甘い厚揚げが苦手な人が注文する。

    +5

    -1

  • 458. 匿名 2022/11/24(木) 18:47:43 

    20年くらい前だけど、サンライズ。メロンパンのことだったと思う。

    +3

    -1

  • 459. 匿名 2022/11/24(木) 18:54:12 

    昔大阪で、にぎり寿司のカウンターに缶に入った刷毛の醤油?と思われるものがあったのを見かけて、のれん越しにみただけだったから、まぼろしだったかなと思ったら、刷毛で醤油あるんですね

    +6

    -1

  • 460. 匿名 2022/11/24(木) 18:54:22 

    大阪に住んでるおばあちゃん世代だけど、
    ステーキのこと
    テキ って言ってた

    +4

    -1

  • 461. 匿名 2022/11/24(木) 19:10:35 

    >>311
    関東は天ぷらに卵とごま油使うからサクサクで黒くなるんだって

    +3

    -2

  • 462. 匿名 2022/11/24(木) 19:16:38 

    >>3
    言わない
    でもお店のメニューにヘレカツって書いてある事はあるから注文する時はお店の呼び名に合わせてる

    +5

    -1

  • 463. 匿名 2022/11/24(木) 19:19:44 

    >>7
    関西だけど甘酢が好きだから家で作る時いいとこ取りして作る
    出汁とお醤油で味つけて、後から少しだけお砂糖とお酢入れて優しい甘酢味みたいにするの〜
    自画自賛だけどおいしいよ 笑

    +2

    -3

  • 464. 匿名 2022/11/24(木) 19:19:48 

    >>375
    関東だけどウチの近くのそば屋の卵丼は刻んだ薩摩揚げが入ってる。

    +1

    -1

  • 465. 匿名 2022/11/24(木) 19:24:56 

    >>7
    あては京都の生まれ育ちやけど甘酢のんが好きやで。

    +1

    -3

  • 466. 匿名 2022/11/24(木) 19:25:04 

    >>455
    いや、確かに薄口醤油と濃口醤油だと薄口の方がちょっと塩分高いけど、出汁に醤油足す感じだから全体の塩分は高くない
    調べてみて〜関東の方が2倍以上塩分濃度高いから

    関東も濃口醤油ってかめんつゆだっけ?

    +4

    -4

  • 467. 匿名 2022/11/24(木) 19:26:27 

    >>402
    どっちも置いてる店は卵サンドと厚焼き卵サンドだった気がする

    +2

    -1

  • 468. 匿名 2022/11/24(木) 19:30:11 

    >>410
    名古屋は味噌味ってイメージ

    +1

    -4

  • 469. 匿名 2022/11/24(木) 19:44:34 

    関西でもスーパーで売っているところてんは酢醤油だよ。黒みつは付いてない。

    +0

    -7

  • 470. 匿名 2022/11/24(木) 19:45:59 

    >>89
    私は埼玉と栃木だけど、同じように
    こんなに濃いつゆ見かけない
    この濃いつゆこそ特殊なのでは?と思った

    +2

    -2

  • 471. 匿名 2022/11/24(木) 19:49:18 

    >>410
    いいとこ取り

    +3

    -1

  • 472. 匿名 2022/11/24(木) 19:54:12 

    >>19
    天ぷらは関東のやつ、焦げてない?
    それが一般的ではないぞ

    +6

    -2

  • 473. 匿名 2022/11/24(木) 19:55:31 

    >>5
    名古屋は俵だよ。
    この辺りは中間くらいだから、
    ものによって関西だったり関東だったりする。

    +2

    -2

  • 474. 匿名 2022/11/24(木) 19:55:44 

    >>19
    これ作った人、東京下げたい人じゃないの?(笑)
    東京ってだけで叩く人いるよね。
    特に田舎の人。

    +13

    -1

  • 475. 匿名 2022/11/24(木) 19:56:56 

    >>297
    関東から出たことない私もケチャップ天津飯見たことなくて関東中華味・関西ケチャップと読み違えてた
    ケチャップ天津飯どこなんだろ〜?

    +5

    -1

  • 476. 匿名 2022/11/24(木) 19:58:10 

    >>2
    ぐちゃぐちゃ卵って言ってたわww
    懐かしい

    +1

    -1

  • 477. 匿名 2022/11/24(木) 20:00:03 

    >>11
    三河に近い尾張民だけど、うちではこれはさつま揚げだった。白いやつがはんぺん。

    岐阜に嫁いですぐの頃、義母からスーパーではんぺん何種類か買ってきてって言われて、はんぺん(白いやつ)なんて一種類しか売ってないよ( ; ; )って焦った。

    +1

    -1

  • 478. 匿名 2022/11/24(木) 20:01:28 

    >>89
    茨城だけど私が作るとこんな色に近いかも笑
    でもしょっぱくはないよ

    +0

    -1

  • 479. 匿名 2022/11/24(木) 20:02:55 

    >>90
    何これ!海苔にお醤油つけて食べるの!初めて見た!
    じゃあ味付け海苔はいつ食べるの?

    関西は味のない海苔はお寿司でしか使いません

    +1

    -7

  • 480. 匿名 2022/11/24(木) 20:04:29 

    >>423
    三重のどこに食べに行きますか?

    +4

    -1

  • 481. 匿名 2022/11/24(木) 20:09:23 

    >>6
    京都のたぬきは刻み油揚げと九条ネギたっぷり乗せたあんかけうどんで関西の中でも独特

    +1

    -2

  • 482. 匿名 2022/11/24(木) 20:12:05 

    >>467
    志津屋は普通の卵焼きはタマゴサンドでぶっとい卵焼きは
    ふんわりオムレツサンド
    関東と関西「同じ名前」で違いがある食べ物5選|味や見た目が別物の料理も!

    +4

    -1

  • 483. 匿名 2022/11/24(木) 20:15:57 

    >>37
    伊勢うどんはポテッと柔らかくてぶっというどんに甘辛な濃い味出汁が絡んで独特な美味しさだよね
    おかげ横丁の焼き伊勢うどんも美味しい

    +9

    -1

  • 484. 匿名 2022/11/24(木) 20:19:54 

    こういう話題のとき愛知県はどっちに,属していいのか、、、そしてところどころ関東だったら関西だったりするから面白いww

    +4

    -1

  • 485. 匿名 2022/11/24(木) 20:21:52 

    >>382
    そうかしら?

    +3

    -2

  • 486. 匿名 2022/11/24(木) 20:27:47 

    >>273
    いや、塩分濃度は関東風のほうが濃い
    関東と関西「同じ名前」で違いがある食べ物5選|味や見た目が別物の料理も!

    +4

    -6

  • 487. 匿名 2022/11/24(木) 20:31:10 

    >>417
    だし巻きの話がここまで出なかったのが意外。
    関東と関西の違いでまず思い浮かぶのが私はだし巻き。

    +0

    -2

  • 488. 匿名 2022/11/24(木) 20:35:14 

    >>194
    へぇ、ちょっと意外。
    蒸さずに焼く方がうなぎの脂の味が強く出るので、普通は関東風の方がうなぎが苦手な人には食べやすいって言うよね。

    +2

    -5

  • 489. 匿名 2022/11/24(木) 20:35:55 

    >>474
    だだ東京に生まれ育っただけで、普通のこと言っても上からとか馬鹿にしてるとかコンプレックスの押しつけで嫌になる。マジでこっちは上も下もないと思ってるのにさ。

    +8

    -3

  • 490. 匿名 2022/11/24(木) 20:37:03 

    >>158
    うちもひら天!と思ったら同じ和歌山県民だった。和歌山だけなのかな。ひら天、めっちゃ意味通じやすいのになぁ。天ぷらってどっちやねんてなるし。

    +2

    -2

  • 491. 匿名 2022/11/24(木) 20:38:56 

    >>415
    関西の蕎麦屋はまずいよね。

    +5

    -2

  • 492. 匿名 2022/11/24(木) 20:42:20 

    >>76
    関西チョイスではないと思う
    関西の天津飯は醤油あんが主やからこんな白い塩あんは一般的ではないしうどんも具がなさすぎるし
    白と黒際立たせたかった人の適当チョイスじゃない
    関東と関西「同じ名前」で違いがある食べ物5選|味や見た目が別物の料理も!

    +1

    -0

  • 493. 匿名 2022/11/24(木) 20:48:35 

    >>8
    私は子供の時からパンケーキみたいに焼いた桜餅が普通だったから道明寺は大福みたいな桜餅に感じる。

    +4

    -0

  • 494. 匿名 2022/11/24(木) 20:52:27 

    >>89
    年長者はこれくらい色がないと醤油が入ってないだろと怒り出すよ。

    +1

    -4

  • 495. 匿名 2022/11/24(木) 20:56:27 

    >>64
    ところてんがどうして甘いの?

    +0

    -0

  • 496. 匿名 2022/11/24(木) 21:00:11 

    >>3
    言わないけど婆ちゃんは言ってたかも

    +0

    -0

  • 497. 匿名 2022/11/24(木) 21:02:24 

    >>183
    それそれ
    溢れるやね

    +1

    -0

  • 498. 匿名 2022/11/24(木) 21:07:06 

    >>131
    丸餅ってあんこが入っているの?

    +1

    -3

  • 499. 匿名 2022/11/24(木) 21:12:10 

    >>89
    逆にラーメンだと関東と関西の色が逆になるんだよね。

    +0

    -2

  • 500. 匿名 2022/11/24(木) 21:15:32 

    皿うどんって関西ではどんなのが出てきますか?

    私の中ではパリパリの麺に野菜や肉の餡掛けをかけたものが皿うどんなんですけど、関西(奈良)生まれの父の皿うどんはうどんと野菜や肉を炒めたもの(私の中では焼きうどん)なんです。

    これ父が間違ってそう覚えたのか本当に関西では焼きうどんが皿うどんと呼ばれてるのか気になってまして

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。