-
1. 匿名 2022/11/23(水) 11:42:51
転職活動中です。
ブラック企業には入りたくないので、見破る方法があったら教えてください!+50
-5
-
2. 匿名 2022/11/23(水) 11:43:10
無理かな+74
-2
-
3. 匿名 2022/11/23(水) 11:43:22
「我が社はとてもアットホームです」+171
-3
-
4. 匿名 2022/11/23(水) 11:43:23
入社したらわかるよ!+77
-2
-
5. 匿名 2022/11/23(水) 11:43:26
離職率でわかる+123
-0
-
6. 匿名 2022/11/23(水) 11:43:36
うんこ投げつけて反応を見る+2
-14
-
7. 匿名 2022/11/23(水) 11:43:53
面接初日で採用の電話がくる。+125
-2
-
8. 匿名 2022/11/23(水) 11:43:57
面接したその日に合格の連絡が来る+48
-3
-
9. 匿名 2022/11/23(水) 11:43:58
大した能力もない人間を受け入れてくれる会社は大抵ブラックです+165
-1
-
10. 匿名 2022/11/23(水) 11:43:59
>>1
ハロワに出てる時点で暗黙
+55
-13
-
11. 匿名 2022/11/23(水) 11:44:08
入らな分からん+5
-1
-
12. 匿名 2022/11/23(水) 11:44:09
主でも採用される会社はブラック+21
-6
-
13. 匿名 2022/11/23(水) 11:44:15
出典:livedoor.blogimg.jp
+42
-1
-
14. 匿名 2022/11/23(水) 11:44:16
プライベートも充実してます!!って宣伝文句+43
-1
-
15. 匿名 2022/11/23(水) 11:44:34
企業としてはホワイトでも同僚や上司がクソだったらブラックになる。
だから入ってみなきゃ分かんないよ。+209
-1
-
16. 匿名 2022/11/23(水) 11:44:51
イベントが充実!(土日給与交通費なしで参加させられる休日出勤)+63
-0
-
17. 匿名 2022/11/23(水) 11:45:01
>>12
これに尽きる+5
-0
-
18. 匿名 2022/11/23(水) 11:45:01
こういう賞状のないところ+94
-3
-
19. 匿名 2022/11/23(水) 11:45:02
むしろホワイト企業はなかなか求人出さなさそう+111
-0
-
20. 匿名 2022/11/23(水) 11:45:03
>>1
都合の悪い口コミを削除してよく見せてるところだよ!+23
-2
-
21. 匿名 2022/11/23(水) 11:45:05
ある程度規模の大きいところだと部署によるってのも真理+29
-0
-
22. 匿名 2022/11/23(水) 11:45:16
求人がいつも出てる。+70
-1
-
23. 匿名 2022/11/23(水) 11:45:28
事務員が水商売あがりの雰囲気を醸し出してる+73
-0
-
24. 匿名 2022/11/23(水) 11:45:37
福利厚生がきちんとしてたらとりあえず本物のブラックではないと思うので家賃手当、確定給付年金、確定拠出年金、付加給付あたりを目安にしています
中小でもちゃんとしてるところ結構あるんだよね
逆に大手のブラックもあるし…+70
-1
-
25. 匿名 2022/11/23(水) 11:45:44
ブラック企業大賞を参考にする+9
-0
-
26. 匿名 2022/11/23(水) 11:45:45
>>1
ここだけの話、面接の時にブラック企業ですか?って聞くのが1番いいですよ!+2
-8
-
27. 匿名 2022/11/23(水) 11:45:54
>>1
知り合いのつてで転職する事。+10
-4
-
28. 匿名 2022/11/23(水) 11:46:02
若い人しかいないのも洗脳したくて若い人しか入れない、中途採用が逃げだしてるってパターンもあるし
おじさんおばさんしかいないもやり方古すぎ、旧メンバーで仲良しで若い人が逃げてるパターンもあるね+51
-1
-
29. 匿名 2022/11/23(水) 11:46:07
社員旅行の写真を載せてたりアットホームっていう文言を語っている会社+51
-0
-
30. 匿名 2022/11/23(水) 11:46:22
>>3
うちの会社それ謳ってるけど超ホワイト企業だよ笑
ボーナス年3回、ほぼ残業なし、育休がとりやすいし、休みやすい。+9
-6
-
31. 匿名 2022/11/23(水) 11:46:26
>>24
今どき確定給付年金あるとこあるの?+2
-0
-
32. 匿名 2022/11/23(水) 11:46:37
+47
-1
-
33. 匿名 2022/11/23(水) 11:47:14
入ってみないと分からないよね+33
-0
-
34. 匿名 2022/11/23(水) 11:47:18
>>29
社員旅行はまじで地雷+69
-0
-
35. 匿名 2022/11/23(水) 11:47:25
家族経営+83
-0
-
36. 匿名 2022/11/23(水) 11:47:27
>>1
常に求人情報がでてるところ。初心者、短時間、大歓迎!!のところ+66
-1
-
37. 匿名 2022/11/23(水) 11:47:33
給料手渡し+21
-0
-
38. 匿名 2022/11/23(水) 11:47:42
ネットで会社名を検索したら何かしらの評判は見れるよ、元社員の愚痴とかね。+35
-0
-
39. 匿名 2022/11/23(水) 11:47:44
>>7
パートだけどその日どころかその場で採用だったよ
ブラックよりもっとヤバそうな所だった
別のところはそもそも面接に行ったんじゃなくて、時間などの問い合わせをしたら何故かそのまま面接になり、その場で採用されて、辞退したのに強引に採用された
で、1週間で辞めた+55
-1
-
40. 匿名 2022/11/23(水) 11:48:39
求人票でよく見る企業名は可能性が高い。
ハローワークの担当者によく見かける企業は外して下さいって検索かけるのありかな、とは思う。+34
-0
-
41. 匿名 2022/11/23(水) 11:48:48
>>31
お金ある会社は気にせず確定給付続けてるかもね。
日本の体力ある大企業とかはまだそんなところがあるのかも。+6
-0
-
42. 匿名 2022/11/23(水) 11:48:52
>>1
年間休日120日以上
残業10時間未満
まずはこの条件は譲らない
これ満たしてるだけでも社員を大事にするライフワークバランス考えてくれてる感じするから
その後面接で、出社時間より前に出社する暗黙ルールがないかなどを確認
この条件だけでも結構絞られるよ
あとは面接での雰囲気などなどかな
+58
-2
-
43. 匿名 2022/11/23(水) 11:48:58
社員がずっといるベテラン勢or入って日の浅い新人で両極端。
ベテランにだけ都合良い会社は新人が居付かない。+23
-1
-
45. 匿名 2022/11/23(水) 11:49:26
>>31
えっ 普通にあるでしょ
退職金なしの会社には絶対行かない+4
-2
-
46. 匿名 2022/11/23(水) 11:49:31
モチベーションアップ株式会社のポスター+3
-0
-
47. 匿名 2022/11/23(水) 11:49:38
>>3
これは結構良い会社と悪い会社が分かれる気がする
ブラックまではいかなかったけど、家族経営は会長(社長の親)を病院まで送迎したりがあって面倒だった+8
-0
-
48. 匿名 2022/11/23(水) 11:49:50
求人に「フットワークの軽い人」って書いてあると
担当外の業務まで急にやらされそうな気がするから嫌+56
-0
-
49. 匿名 2022/11/23(水) 11:50:16
>>1
オフィスワーク系なら夜遅い時間に会社前まで行ってみる
蛍光灯がしっかり付いているならみんな残業してる
もちろんこれに当てはまらない場合もある+33
-1
-
50. 匿名 2022/11/23(水) 11:50:26
人事が空元気、目が死んでるのほんと怖い
あと人事の上司の下に対する話し方とかよく見るようにしてる+18
-1
-
51. 匿名 2022/11/23(水) 11:50:51
転職サイトの口コミをずっと見てる+6
-0
-
52. 匿名 2022/11/23(水) 11:51:02
>>45
確定拠出は増えてるけど確定給付は減ってるし、退職金の話じゃないよ?+4
-0
-
53. 匿名 2022/11/23(水) 11:51:08
どーぞく+3
-0
-
54. 匿名 2022/11/23(水) 11:51:25
>>1
離職率高いところは本当にヤバいよ。
バイトだらけのところにいるけど社員たちはどんどん辞めていって一年で顔ぶれが変わる。
離職率をどうやって調べられるか分からないけど、調べられるならチェックしないと終わる。+23
-0
-
55. 匿名 2022/11/23(水) 11:51:27
>>6
ゴリラかな?+5
-0
-
56. 匿名 2022/11/23(水) 11:52:05
ホワイトってワークライフバランスだけの話じゃないよね?給料も合わせて良いって事だよね。
仕事内容に対して他の企業より給料が高くてワークライフバランスも良いところって一流(規模の大小関係なく)な会社だと思うので、自分のバックグラウンドや経歴がそれ相応ならそういうホワイトから声がかかる。
だから自分のスキルを上げるのが近道だし、自分の市場価値が低ければそもそもホワイト企業には採用されないと思う。+4
-0
-
57. 匿名 2022/11/23(水) 11:52:25
勤続年数20何年以上が多数
後は5年未満+6
-1
-
58. 匿名 2022/11/23(水) 11:53:13
>>9
そう、わかっているのだけど他にどこも採用してもらえないから入社して頑張るしかない(私)
そしてやっぱりしんどい無理!ってなって辞めて、またブラックを受けて入社して、のループ+45
-0
-
59. 匿名 2022/11/23(水) 11:53:16
休みが極端に少ない+11
-0
-
60. 匿名 2022/11/23(水) 11:53:20
>>30
3人しかいない地方支店の事務で入ったけどとてもよかったよ。
結局都市支店と合併になってしまい通えなくて辞めてしまった
10数人いるアットホームなところはボーリング大会とか飲み会やたらあるイメージ+4
-1
-
61. 匿名 2022/11/23(水) 11:53:40
>>8
なんならその場で即答
経験より+11
-0
-
62. 匿名 2022/11/23(水) 11:54:25
人事がしっかりしてない。
履歴書を提出した後の面接するか?どうかの連絡が遅い。
+7
-1
-
63. 匿名 2022/11/23(水) 11:55:07
>>7
そのパターンだったけど私の場合はホワイトだったな
+35
-0
-
64. 匿名 2022/11/23(水) 11:55:38
ブラック=家族経営+17
-0
-
65. 匿名 2022/11/23(水) 11:55:55
>>18
ハシモトホームの方、黒塗りしなくていいよ
こういう文面書いてる方が無能だろ+27
-0
-
66. 匿名 2022/11/23(水) 11:56:47
>>15
反対もあるんだよね
会社的にイマイチでも上司や同僚が良く人間関係が良好なら問題なくいれる事もあるし
+55
-0
-
67. 匿名 2022/11/23(水) 11:57:09
どんなにいい職場でも
人間関係が自分に合わなかったら
それでブラックになるわ+35
-0
-
68. 匿名 2022/11/23(水) 11:57:20
同族中小はほぼ100%
取締役に同じ名字がズラーっと
社員数100人もいないのに取締役が20人くらいいる+4
-0
-
69. 匿名 2022/11/23(水) 11:57:30
>>15
それは言える。いくら世間的に良い企業でも上司や同僚に左右される。
退職理由の1番が人間関係なんですから+62
-0
-
70. 匿名 2022/11/23(水) 11:57:44
Open workに登録して実際の社員の口コミをみる。+5
-0
-
71. 匿名 2022/11/23(水) 11:58:24
>>5
全体の離職率って調べられるの?
よく入社3年目までの定着率90%とかは見るけど+19
-0
-
72. 匿名 2022/11/23(水) 11:58:26
職場内の雰囲気
ギスギスしてる感じ+8
-2
-
73. 匿名 2022/11/23(水) 11:59:42
>>41
外資系だけど確定給付年金あるよ
確定拠出年金もある
思うに無名企業なら外資の方がホワイトかもしれない+4
-0
-
74. 匿名 2022/11/23(水) 11:59:47
>>15
本当にそう。
私はもうすぐ辞めるけど、今の職場は省庁傘下の所だけど、やり甲斐の搾取は横行しているし、無能な上司やそんな人達にすり寄る事は一丁前で経験が浅はかなヤツしか管理職がいない。
見た目は福利厚生とか公務員の特権多くあっていいように見えるけど、魑魅魍魎の集り。
「お金と福利厚生が良すぎて他へ行けない」って口を揃えて言っている人が多すぎ。
多分、業務内容が最高だったらこういう職場でもよかったんだろうけど、私はマルっと無理で退職決めた。
一般的に公務員はいいよね?ってなるけど、古い体質で新陳代謝出来ない組織だから、お勉強は出来るけど色々と不具合多い人多い。
何を持ってブラックかは色々あるから、若いうちに経験して次のステップに進むしかない。+32
-0
-
75. 匿名 2022/11/23(水) 12:00:04
>>18
ニュースで公になってやっと遺族に謝罪してた会社。+35
-0
-
76. 匿名 2022/11/23(水) 12:02:48
CMをしているところ
介護士+1
-0
-
77. 匿名 2022/11/23(水) 12:03:28
>>15
ほんとそれ
会社自体には満足してるのに、上司のせいで辞めることにした。+14
-0
-
78. 匿名 2022/11/23(水) 12:04:35
安易に新番組タイトルが○○ステーション…+1
-3
-
79. 匿名 2022/11/23(水) 12:05:01
5社くらい転職してきた私の経験上、ネット上の口コミはほぼ当たってる
他の職場は分からないけど
+15
-1
-
80. 匿名 2022/11/23(水) 12:05:29
>>54
皆さん何年くらいお勤めなんですか?って質問するといいらしい。嘘つかれたらおしまいだけど😅+8
-0
-
81. 匿名 2022/11/23(水) 12:06:05
某会社の企業訪問で
去年うちの学校からその会社に入った先輩一人と、
うちの学校から訪問に来た生徒数名だけで別室で話す質疑応答のコーナーがあったんだけど、
開始早々「この会社ブラックだから受けない方がいいよ」と神妙な顔で言われて受けるのやめました…笑+8
-0
-
82. 匿名 2022/11/23(水) 12:06:53
社内の雰囲気がどんよりしている。会社の備品がボロい。+12
-1
-
83. 匿名 2022/11/23(水) 12:07:07
>>19
コロナ初期でネットで探したけど競争率高いのか返事もこなくてハローワーク使ってみた。
ハローワークってブラック多いイメージだけど前回いつ求人出したか検索しまくって前回募集13年前の会社に応募→採用でホワイトでした。
前任者が13年勤めたけど介護で辞めるんだ〜と話してたので安心した+51
-0
-
84. 匿名 2022/11/23(水) 12:07:23
>>9
以前派遣やってた時の派遣先思い出した、出来る人は早々に辞めて仕事できない人ばかり残る不思議な職場だったw+27
-0
-
85. 匿名 2022/11/23(水) 12:07:30
社会保険制度完備!とか、交通費支給!とか、当たり前のことをさもドヤッって求人に載せてるところ。
今どき頭悪いか常識がないところだと思う。こういうところは迷わず辞めたほうがいいよ。+13
-0
-
86. 匿名 2022/11/23(水) 12:07:53
基本残業費があるところは概ねブラックだよ。+4
-0
-
87. 匿名 2022/11/23(水) 12:08:05
>>9
能力ないからそこでエクセル使えるようになって転職した
ブラックには変わりないけど残業代とボーナスは出るから満足してる+6
-1
-
88. 匿名 2022/11/23(水) 12:08:32
>>73
私も外資だけど、うちの会社は確定給付(CB)は廃止して完全に拠出一本に絞ったよ。
アメリカの401kに倣ったという側面もあるけど、会社側に都合がいいのは確定拠出(DC)だからね。
うちの会社に資産を任せてる某メガバンDC担当の人も最近はどんどん拠出に移行している企業が多いと言っていた。
CBは会社が運用を失敗したらその分の補填を負担して約束した額を社員に支払わなければならないけどDCは運用を完全に個々の社員に委ねるから責任を負う必要がない。
社員側からしたら、運用を失敗したら退職金が目減りするし、約束された額を支払ってもらえるCBの方が安心だけど、運用能力に長けている人は結果的にDCの方が多く退職金をもらえるのでDCでwinwinと考える人もいる。+3
-5
-
89. 匿名 2022/11/23(水) 12:08:36
>>18
こんなのをわざわざ作る無駄な労力に全力を注ぐあたり超ブラックだわ
+52
-0
-
90. 匿名 2022/11/23(水) 12:11:44
>>19
「良いところは皆辞めないから求人がめったに出ない」がもう答えだよね+39
-0
-
91. 匿名 2022/11/23(水) 12:11:47
>>1
採用までが不自然にトントン拍子。
あれ?この私が?ってくらいの条件のところに、あれ?ってくらいのトントン拍子(1週間以内とか)で正社員採用決定、、は必ず裏がある。+7
-0
-
92. 匿名 2022/11/23(水) 12:12:12
>>74
だから公務員は使えないと言われるのか!
金と福利厚生に拘ってるから民間じゃ全く使い物にならないんだ+3
-2
-
93. 匿名 2022/11/23(水) 12:15:49
>>9
私持病があって定期的に入院するのに採用されたところ
4人居ないといけない専門職が1人しか居なかった。
採用してもらえてありがたいけど相当逼迫してたんだなと思う。+7
-0
-
94. 匿名 2022/11/23(水) 12:19:05
自分に合う=ホワイト
合わない=ブラック
だと思っている。人によって定義が違うから。
ボーナスがないだけで、ブラック扱いする人いるし+15
-3
-
95. 匿名 2022/11/23(水) 12:19:59
>>18
この会社、あれからどうなったの?+6
-0
-
96. 匿名 2022/11/23(水) 12:21:11
コミュニケーション能力第一で重視してます!
という会社
たいていイビリ社員やセクハラ社員がいる
問題社員と組ませても文句言わないかどうかを見てるらしい+13
-0
-
97. 匿名 2022/11/23(水) 12:21:24
休日の日数だけ見ても分からないと思う。持ち帰り仕事が結構あってそれは残業代出ない場合もある。仕事じゃなくても家で調べたり暗記しないとついて行けない事も多い。
一番確実なのは離職率だと思う。やはり人が辞めてく会社は問題多いか厳しいのだと思う。そこで揉まれて立場良くなったら高い報酬ある場合は新人の時だけブラックなのでブラック企業とは違う事もある。
+7
-0
-
98. 匿名 2022/11/23(水) 12:22:00
>>18
永野もらい事故+18
-0
-
99. 匿名 2022/11/23(水) 12:23:53
>>1
家族が役員で固められている。
100%に限りなく近いブラック。
+9
-0
-
100. 匿名 2022/11/23(水) 12:24:30
>>98
太字で強調されてる+3
-1
-
101. 匿名 2022/11/23(水) 12:24:45
>>5
逆に、初期メンバーが五年以上変わってない、入れ替わりないところもヤバい。
そいつら以外定着できない人間関係やコミュニケーションが出来上がってる。
+66
-0
-
102. 匿名 2022/11/23(水) 12:25:03
新参に辞めていった人のお古文房具やお局のお古文房具使わせるところ
セクハラ、パワハラありまくりの会社で間違いない
ホワイトはそういうの全部処分して
新品を使わせてくれるから
ほんの1ヶ月しか在籍しなかった従業員の文房具も全捨てしてた
あと、Microsoft Office の今時2013 までの古いのを使わせてくるところも地雷
派遣でもパートでも最新バージョンを貸与してくるところはイジメパワハラが少ない+5
-0
-
103. 匿名 2022/11/23(水) 12:26:00
>>101
この道30年っていうお婆ちゃん事務員しかいない会社は
そのお婆ちゃんが後から入ってきた人を皆イビって辞めさせていた+30
-0
-
104. 匿名 2022/11/23(水) 12:27:01
>>98
これ書いた人、永野より稼いでるの?+8
-0
-
105. 匿名 2022/11/23(水) 12:27:08
>>1
ブラックって、そういうのを見破れなさそうな人を採用する傾向もある気がする。
募集要項も虚偽あったりするし巧妙。だから、入ってしまったあと、どう自分が行動するか、そこにかかってるかも。
ブラックをブラックとも思わずに従順になれる人はそのまま搾取され続ける。
飲み込まれない強さというか、辞める勇気が自分にあれば蟻地獄からは抜け出せる。+18
-0
-
106. 匿名 2022/11/23(水) 12:31:12
>>102
ホワイトは、パワハラはないけど、その分裏の陰湿なやつがきつい印象です。
根回し手回し、大元が誰かわからないようなじわじわ迫りくる嫌がらせがきつかったです。私は。+4
-0
-
107. 匿名 2022/11/23(水) 12:31:12
固定残業代含まないところ+6
-1
-
108. 匿名 2022/11/23(水) 12:31:13
>>5
中間層ごっそりいないとかね。
新人とずっといる人しかいない。
私が前いたところ勤続4〜15年誰もいなくてやばかった。+43
-0
-
109. 匿名 2022/11/23(水) 12:32:47
うちの職場。
今年だけで私を含め5人辞めてる。
来年また1人辞める。
ちなみに家族経営。
+11
-0
-
110. 匿名 2022/11/23(水) 12:34:09
>>5
創立十年以内だと、離職率もあてにならないよ。
前職の気の合う仲間同士で作ったような会社は結託がつよく、
最初の数年、退職者が許されずに率よかったりすることがあった。+10
-1
-
111. 匿名 2022/11/23(水) 12:37:24
ハローワークに載ってる会社
資格持ちだけどハロワ経由で転職したところはどこもブラックだった
転職サイト経由はほぼホワイトだった+8
-0
-
112. 匿名 2022/11/23(水) 12:38:44
企業体制がホワイトで、給与が良くて、テレワークもできて、残業なしで、週休2日で…ってとこでも
入ってみたら直属の上司がめちゃくちゃ性格悪いおばさんだったりするからね
(今の私は職場でいじめられています)+15
-0
-
113. 匿名 2022/11/23(水) 12:41:38
>>47
数少ない休みの日に社長宅の庭の草むしりとか+4
-0
-
114. 匿名 2022/11/23(水) 12:43:24
昔面接で会社に行った時、オフィススペースがやたら静かだなーと思った。結果、みんな病んでる会社だったよ。+4
-2
-
115. 匿名 2022/11/23(水) 12:47:57
>>47
むかしオフィスから徒歩5分の社長の別宅の掃除(トイレも)が週一で順番である会社にいました…+2
-0
-
116. 匿名 2022/11/23(水) 12:50:02
短時間パートの面接に国語、算数の筆記テストありで面接がトータル2時間かかった
友人の名前、住所、電話番号を書かせる
超絶ブラックだった
辞めた後も毎日分からないことを聞くために電話してくる+7
-1
-
117. 匿名 2022/11/23(水) 12:50:52
圧迫面接
年商÷従業員数を計算したらとんでもない数字
深夜まで会社の電気が付いてる+0
-0
-
118. 匿名 2022/11/23(水) 12:51:51
>>112
全く同じ状況。ブラックならさっさと見切りつけられるけど人生初めて入ったホワイトで正社員だから簡単には辞めたくないし…でも毎日お腹痛いです。+8
-0
-
119. 匿名 2022/11/23(水) 12:57:58
>>1
全国の支店で常に募集してる会社は絶対にやめた方がいい
「女性が年齢を重ねても長く活躍できる」も✕
+6
-0
-
120. 匿名 2022/11/23(水) 13:00:38
面接でこちらから質問するターンで「実際に働く時の一日の流れ」を聞いておくといいかも。
求人見て残業時間はまあ許容範囲かなって思ってた会社の最終面接で社長が「毎朝始業1時間前には"自主的に"集合して清掃してる」って言ってくれたお陰で命拾いした。
同時に受けた別の会社で「15分前くらいには片付け始めて大体みんな定時で上がってるよ〜」って言われて今そこで働いてるけど超ホワイト。+19
-1
-
121. 匿名 2022/11/23(水) 13:02:26
>>106
それは印象だけでしょ。。
私は前職、誰でも知ってる大企業にいたけど直属の女上司のパワハラすごくてうつになって退職したよ
周りに気がつかれないようにじわじわいじめてくるから本当に悪質
同期に聞いたけど、私がやめた後は別の子をターゲットにしてその子も病んでしまったて退職してる+10
-0
-
122. 匿名 2022/11/23(水) 13:03:29
>>15
ドラマで見るフロント企業とかはどうなんだろう?
知らずにはいった人いませか🔊+2
-0
-
123. 匿名 2022/11/23(水) 13:03:36
>>120
毎朝始業1時間前には"自主的に"集合して清掃ってそれだけで残業20時間じゃん
やばいね+13
-0
-
124. 匿名 2022/11/23(水) 13:12:21
>>1
みんなが間違って入社しないように転職サイトに書いても、裁判所通して削除依頼されたからなー。
そうやってもみ消すから見抜くのは難しいよね。+4
-0
-
125. 匿名 2022/11/23(水) 13:13:46
>>121
じわじわくるやつ=パワハラ だったのですね。失礼しました。
私の中では、パワハラ=みんなの前での激しい恫喝、叱責とかされるやつ だったので。
気付かれないのようにじわじわのやつは、ハラスメントに分類できない厄介者だと思ってました。+2
-2
-
126. 匿名 2022/11/23(水) 13:19:04
>>108
管理職以上と社歴1-2年の人しかいないとこあったな
派遣もみんなもって半年
私も半年で辞めた+7
-0
-
127. 匿名 2022/11/23(水) 13:25:41
>>1
正社員募集で受かって入社してみたら契約社員にされてたことある
大手の上場企業だけどブラックだった
入ってみないとわからないよ+7
-1
-
128. 匿名 2022/11/23(水) 13:26:21
>>5
私、面接で離職率聞くんだけどここ3年辞めてる人いないって聞いて入ったら1ヶ月前、3ヶ月前にも人は辞めてて嘘つかれてたことあったよ。現場のスタッフに3年人が辞めてないなんてことはない!って教えてもらった。+27
-0
-
129. 匿名 2022/11/23(水) 13:29:37
>>58
それ、痛いほど分かる笑笑
生活かかってるしね。+11
-0
-
130. 匿名 2022/11/23(水) 13:31:46
>>1
余程有名な企業に就職しない限りブラックの中から多少マシなブラックを選ぶしかないのが現実+5
-0
-
131. 匿名 2022/11/23(水) 13:34:16
求人表、応募から面接、内定、入社の手続き、最初の流れや対応がしっかりしているところは会社としては大丈夫だと思う。上司に関しては直属の上司が面接してくれるのが一番だし、チームのメンバーについては面接時にしっかり質問してチームと上手くやっていけるか判断するしかない。+1
-0
-
132. 匿名 2022/11/23(水) 13:34:26
介護職正社員(無資格未経験可)の求人はブラック臭がする。+1
-0
-
133. 匿名 2022/11/23(水) 13:34:57
社会保険つかないと言われた+4
-0
-
134. 匿名 2022/11/23(水) 13:44:10
>>5
IT、情報通信、ネット系だと離職率高くてもホワイト企業もあるよ。
そういう企業は出戻り率が高かったりね。+0
-0
-
135. 匿名 2022/11/23(水) 13:49:07
>>18
永野はまだ水曜日で拾われてるからなぁ+0
-0
-
136. 匿名 2022/11/23(水) 13:50:47
>>101
これ!前いた会社、勤続20年以上の人たくさんいて若いのはめちゃくちゃ入れ替わり激しいって自分が入って、比較的新しい人に聞いて知った。
本当に奴らのいびりと絶対昭和の考えを曲げない気持ち、しんどすぎる+12
-0
-
137. 匿名 2022/11/23(水) 13:52:36
>>128
離職率って聞いていいんだ?
でもそんな嘘付くなんて最低だね。
応募者には嘘つくななんて言うくせに+3
-0
-
138. 匿名 2022/11/23(水) 13:55:31
>>1
しょっちゅう求人が出る
第二新卒歓迎!などと書いてある+3
-0
-
139. 匿名 2022/11/23(水) 14:02:23
>>1
残業が10〜30時間→それ以上ある、定時で帰れない
賞与は業績によるまたは実績あり→実績は10年前とかの時。最近はなしでても3万とか
シフト制→体調崩して病む、病気になってお金かかる
週休2日制→連続して土日休めないという意味(完全週休2日制じゃないと土日休めない)
休み110日→gw,お盆、年末、祝日の休みなし
年俸制、賞与あり→年俸の中に賞与は含まれている
年俸+賞与→年俸と賞与あり
アットホームです→いじめあり
+10
-0
-
140. 匿名 2022/11/23(水) 14:04:11
>>103
みんなしがみついてなんとしてでも立場守りたいのもわかるけど、新しい人いじめても自分のお給料減るわけじゃないのに…+9
-0
-
141. 匿名 2022/11/23(水) 14:04:21
>>95
気になるよね
謝罪だけだったのかな?+7
-0
-
142. 匿名 2022/11/23(水) 14:07:33
>>19
まさにこれだと思うんだけどさ
いい会社はなかなか辞めないから求人も少なくて、ブラック辞めた人が次のブラックへ転職→結局底辺の会社同士で人がぐるぐる入れ替わるだけっていう…
もっといい職場があるんじゃないかと転職してみたいけど、ここより悪かったらと思うと勇気いる…+22
-0
-
143. 匿名 2022/11/23(水) 14:08:50
>>115
社長の家のトイレ掃除もとかありえない!!!!+4
-0
-
144. 匿名 2022/11/23(水) 14:19:10
>>61
私もそうだったその場で採用→ブラックだった+4
-0
-
145. 匿名 2022/11/23(水) 14:20:33
>>29
今どき有り得なさすぎる
バーベキューとか旅行とか罰ゲームかよって+1
-0
-
146. 匿名 2022/11/23(水) 14:29:46
>>7
今の会社は面接したその日に採用通知きたけど超ホワイト。旦那の転職先も同じく面接当日に連絡きたけど文句なしのホワイト。後に聞いたら同時に他の会社も受けてる事が多いから採用決めたらすぐ連絡しないと他に行ってしまうからだって。
友人が勤めてるブラック会社は採用決めてもズルズル電話しないでいて連絡した頃には他の企業に決まってたりで結局4番手に考えていた人を採用することになったらしい。
一概には言えないけど人材採用に対してだらしないとブラックの可能性もある気がする。+14
-0
-
147. 匿名 2022/11/23(水) 14:41:22
>>88
何でこれマイナスなのかわからないんだけど、誰か教えてください+2
-0
-
148. 匿名 2022/11/23(水) 14:45:52
>>15
ほんとにそれ
私も会社は体制として良かったけど現場があまりにも合わなくて続かなかった
人間関係一番大事+4
-0
-
149. 匿名 2022/11/23(水) 14:50:45
>>9
結局これだよね
ホワイト企業は有能だからホワイトなんてあってタダ乗り無気力サボり魔ばかりじゃ成り立たないもんね+8
-0
-
150. 匿名 2022/11/23(水) 15:08:17
しょっちゅう募集している、試用期間が長い、即採用される←ブラックの可能性高め。+0
-0
-
151. 匿名 2022/11/23(水) 15:09:07
頻繁に求人を出している企業。
面接で質問とかされる事も無く、会社の概要等の説明や職場見学で終わる企業。
つまりは辞める人が多いから、いつも募集をしているという事。+7
-0
-
152. 匿名 2022/11/23(水) 15:11:32
>>128
それは労基に通報案件だよ+3
-0
-
153. 匿名 2022/11/23(水) 15:22:58
>>138
第二新卒歓迎!って見方を変えれば、弊社は新入社員教育に失敗して若手が足りません!って言ってるようなものだよね。+5
-0
-
154. 匿名 2022/11/23(水) 15:23:19
>>39
バイトパートなんてシフト入って欲しいところに入ってくれるかどうかしか重視しないんだし
その場で採用なんて珍しくないでしょ
社員ほど慎重に選考しない+1
-4
-
155. 匿名 2022/11/23(水) 15:23:20
>>88
カタカナばっかだし専門用語で配慮なし+2
-1
-
156. 匿名 2022/11/23(水) 15:30:53
>>9
大した能力もない上司が顔採用されてて、その人に合わせて作業がどんなに遅くても効率的じゃなくても、できる人を虐めようとも、そういう人達がやる気があるって重宝されてるような会社はいろんな面でブラックだった+2
-0
-
157. 匿名 2022/11/23(水) 15:33:25
裏口や休憩喫煙所にいる社員同士の会話+0
-0
-
158. 匿名 2022/11/23(水) 15:46:22
>>155
カタカナってアメリカとメガバンとwinwinだけだよ。
専門用語って確定拠出と確定給付は前のコメから出てるし専門用語なんか他に使ってないよ。
そんなんでマイナスつくんだね。+1
-2
-
159. 匿名 2022/11/23(水) 16:08:46
>>1
2回転職したけど
20代から30代の社員中心の会社は高確率でブラック
女性ばかりの会社は薄給率高め
ボーナス3回、海外研修ありとか耳障りのよいフレーズが並ぶ会社ももブラック率高い
逆に年間休日120以上の所はホワイト率高め
+8
-0
-
160. 匿名 2022/11/23(水) 17:07:58
経営理念とかあって、社員の幸福を掲げているところは高確率でブラック
仕事=生きがいとか言ってタダで働かせようとする+2
-0
-
161. 匿名 2022/11/23(水) 17:51:40
見破ったところでそこを避けてホワイト企業にはいれるような職歴がないんじゃよ+1
-0
-
162. 匿名 2022/11/23(水) 18:18:11
>>5
モラハラ大好きワンマン社長のいる超ブラックな職場で派遣されたけど3年離職率95%超え、生き残った人は自分の身を守るためにほぼお局化してたわ
お局が新人いびりをして早期に辞めさせると「きちんと厳しく教育できたんだね!次のボーナス弾むよ!」と高評価。辞めさせた人数が多いほど評価は上がる。こういうのでお局がどんどん凶悪になる。
ちなみにアットホーム(ワンマンで身内とお気に入りだけに優しい)、綺麗でオシャレな職場環境(人件費ケチリまくって不相応なオシャレ家具を入れてる)、福利厚生充実(ゴミ)、成長できる環境(離職率高すぎて自力で成長せざるを得ない)、有給消化率100%(祝日に有給消化させたり会社が勝手に有給取得日を決めて押しつけてくるから)だったよ。+6
-0
-
163. 匿名 2022/11/23(水) 18:20:58
>>7
それでホワイト引き当てたことあるし
結果待ちで2週間かかった所でブラックもあったよ
後者は社員もパートも在学or出身校の履歴書指定だった。
中途で県外出てたらわざわざ用意すんのめんどくせーってなるわ+1
-0
-
164. 匿名 2022/11/23(水) 18:23:07
営業職じゃない?不動産とか。
関西人の中高卒に注意。+0
-0
-
165. 匿名 2022/11/23(水) 18:48:55
>>7
資格職は面接の時点で書類見てほぼ決まってるから、だいたい当日連絡が多いよ
そもそも面接というより条件の擦り合わせだから志望動機なんて聞かれない笑
+2
-0
-
166. 匿名 2022/11/23(水) 19:29:32
>>119
後半の文言がダメな理由を教えていただきたいです!!+0
-0
-
167. 匿名 2022/11/23(水) 19:35:13
ぶっちゃけ、入ってしばらくしてからじゃないと分からんのです・・
+1
-0
-
168. 匿名 2022/11/23(水) 19:35:42
>>118
辛いよね。
ホワイトだからやめづらいのもわかる。やっと入社したホワイト企業なのに、これじゃあ…って感じだよね。
自分で言うのもあれなんだけど、私は結構本気で心に支障をきたしてる状態でさ、
いつか鬱の診断書もらって会社に提出して「ホワイトを謳ってる手前うつ病患者を出した」って社内で問題にしてやろうかなって思ってるよ。
そうなる前に自殺するかもしれないけど。
重い話にしちゃってゴメン。+4
-0
-
169. 匿名 2022/11/23(水) 19:39:02
ハロワの求人にしょっちゅう載ってる会社
結構給料良いのに
あーこれは入ってもすぐ辞めてるんだなと思ってスルーしてる+1
-1
-
170. 匿名 2022/11/23(水) 19:41:20
面接で残業のこと聞いても大丈夫なのかな?+1
-0
-
171. 匿名 2022/11/23(水) 19:44:03
>>111
なんの資格ですか?+0
-0
-
172. 匿名 2022/11/23(水) 20:53:48
新卒向けのsnsでキモい思想爆発してる会社+1
-0
-
173. 匿名 2022/11/23(水) 22:13:31
家族経営
社長がワンマン+5
-0
-
174. 匿名 2022/11/23(水) 22:35:50
>>1
ブラック企業経験者です。
ブラック企業は離職率が高く、万年人手不足なので受かりやすいです。1次面接しかなかったりします。面接もあまり根掘り葉掘り聞かれません。良い面しか見せません。なので、すんなり入ってしまって地獄を見ることになってしまいます。
チェックできるなら、離職率はチェックした方が良いです。20%以上は高いです。全てを物語っています。
エージェントからは、露骨に聞くのは良くないと、一日の業務の流れを聞くようにアドバイス貰いました。
焦らず、見極められるようにしたいですね。+2
-0
-
175. 匿名 2022/11/23(水) 22:39:43
新卒で入った会社がブラックでした。
・年間休日99日
・みなし残業
・常に求人が出ている
・定着率が低すぎる
・超ベテランと超若手しかいない
・未経験でも即採用
・教育制度皆無
・3代目のバカ息子社長
・社内に親戚多数
定着率が本当に大事です。
うちの会社も頻繁に求人を出していましたが、イメージが良いせいか応募者は絶えませんでした。
どうかイメージに騙されず、良い職場を選んで欲しいです。
特に転職してきた人が定着しない会社はやめたほうがいいです。+4
-1
-
176. 匿名 2022/11/23(水) 23:00:30
>>26
面接担当のほうだったけど、聞いてきた人いた。
労働条件や環境など悪くはないと思いますがご自身で判断してください、と。
それ以外にもいろいろあったので不採用の連絡をしたら、交通費と面接のために使った時間給料と慰謝料をよこせときた。
なんか、黒いオーラが見えるようなヤバい顔つきの女だった
+0
-0
-
177. 匿名 2022/11/23(水) 23:10:55
>>42
お!なかなかいいね!+0
-0
-
178. 匿名 2022/11/23(水) 23:15:21
>>6
そ、それでなにがわかるんだ?+1
-0
-
179. 匿名 2022/11/23(水) 23:24:04
>>158
ちがう、わかりにくいってこと+0
-0
-
180. 匿名 2022/11/24(木) 00:37:19
3年以内に半分は辞めてるし新陳代謝よすぎる会社で働いてたけど、求人票には「定着率が高い」なんて大嘘書いてたよ。
まぁ数字さえ出さなきゃ高い低いなんて言ったもん勝ちだもんね。+4
-0
-
181. 匿名 2022/11/24(木) 01:10:47
>>1
これまでの経験から、ブラックだった企業はこんな感じでした。
・業界自体が斜陽
・やりがい搾取ができる若者に人気の業界→人が辞めても新しい人がすぐ見つかる
・面接官の対応に違和感がある→横柄だったり、挙動不審、身だしなみがおかしいなど
・複数名同時採用→何人かは辞めること想定して採用?と思った
・雇用形態が契約社員
・使用期間が6ヶ月とか長く取られてる→合わなかったら辞めさせやすくするため?
・新規事業のための採用→きついから辞める人多い
・面接官の顔がいじわるそう
・面接の部屋や会社自体が汚い
・人事が適当→面接までのやり取りで日程変更やミスなどが多発するなど
・中小企業→良くも悪くも独特なルールがあったりする
・家族経営
・職種的に残業が多く忙しい→余裕がなくなってイライラして周りに八つ当たりしたり、イジメなど横行してた
・webサイトに違和感があること書いてる→会社の理念が根性論みたいなこと書いてある
・口コミサイトの評判が悪い
・男女比が偏っている
・社員の年齢層が偏っている
・社員が若い20代くらいの女の社員と50過ぎのおっさん社員で構成されている。中堅層がいない
・なんとなく嫌な感じがする会社
・中小なのに事業内容が幅広い
・資本金が安い
・会社のwebサイトなのに事業内容よりも社員の人柄だったりあまり事業に関係なさそうなこと書いてある
・会社に電話した時の社員の対応が悪い
・女性ばかりの職場
など+9
-0
-
182. 匿名 2022/11/24(木) 08:28:01
>>7
それでホワイト引き当てたことあるし
結果待ちで2週間かかった所でブラックもあったよ
後者は社員もパートも在学or出身校の履歴書指定だった。
中途で県外出てたらわざわざ用意すんのめんどくせーってなるわ+1
-0
-
183. 匿名 2022/11/24(木) 08:46:57
人の入れ替わりが激しいところ+2
-0
-
184. 匿名 2022/11/24(木) 09:54:38
>>126
私が辞めた会社そっくり 社員はみんな1年持てばいいほう
派遣も社長に気に入られないと首 役員ばっかりえらそうにしてる
しかも役員も他からきた人をすぐ役員にするから仕事もわかってないしえらそう
よくもってるなと思う 私もすぐ辞めた 事務員最長1年しか続かないって普通じゃない+4
-0
-
185. 匿名 2022/11/24(木) 09:57:24
>>169
退職した会社、1か月で事務員やめる 小さい事務所なのに
そのたび求人出してて笑えるw正社員なのに15万(求人では20万)、ボーナス昇給なしって誰が来るの?w
上が変わらないとずっと定着しないよね+2
-0
-
186. 匿名 2022/11/24(木) 13:23:54
>>103
そういうお婆ちゃん社員は
仕事を独り占めして
新参に教えようとしない
事務員ならパソコンでできる仕事は馬場が全部やる
トイレ掃除や郵便局へのお使い、電話対応は新参に押し付けて婆さんはミリもやらない+4
-0
-
187. 匿名 2022/11/25(金) 00:02:20
>>15
入ったときは皆優しくて良かったのに、その後とんでもなく厄介な新人さんが入ってきてしんどくなった
しょうがないんだけど、ずっと同じメンバーではいられないんだよね+1
-0
-
188. 匿名 2022/11/25(金) 00:44:58
>>1
面接官同士が何となくギスギスしている。そして偉そうな会社。あと許容出来なそうな違和感を感じたら辞めた方が良いよ。+0
-0
-
189. 匿名 2022/11/25(金) 02:28:50
入社2年で店長になれた!みたいな社員インタビュー記事がある会社+0
-0
-
190. 匿名 2022/12/07(水) 18:06:57
ブラックでも馴染んだらブラックじゃなくなるけどね。
「人の出入りが頻繁にある会社」
居心地いい会社は辞めない。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する