
税理士会計士目指してる人
99コメント2022/12/02(金) 15:29
-
1. 匿名 2022/11/21(月) 12:07:31
私は1月からの講座で簿記論を取ります。
同じような人と情報交換したいです!+30
-1
-
2. 匿名 2022/11/21(月) 12:09:10
ガンバレ!+37
-0
-
3. 匿名 2022/11/21(月) 12:09:24
ガンバレニッポン!
決勝トーナメントいくどー!!!+2
-8
-
4. 匿名 2022/11/21(月) 12:10:23
商業高校なので全商簿記一級持ってるで😆🙌🥺+17
-27
-
5. 匿名 2022/11/21(月) 12:11:15
>>4
私も!
全商だけどねw+8
-4
-
6. 匿名 2022/11/21(月) 12:11:20
何だか良さそうなお仕事ですね。
どうやってなるのかググってみます♪+2
-10
-
7. 匿名 2022/11/21(月) 12:12:57
なんか税理士の受験資格が緩和されたとかみたな令和5年から?+25
-0
-
8. 匿名 2022/11/21(月) 12:13:23
>>1
簿財じゃなくて簿記論だけですか?+2
-0
-
9. 匿名 2022/11/21(月) 12:14:08
>>4
わたしももってる。けど全商で自慢になるの?+31
-2
-
10. 匿名 2022/11/21(月) 12:14:19
税理士さん会計士さん社労士さん
ありがたい存在です🙏+44
-3
-
11. 匿名 2022/11/21(月) 12:15:16
>>4
全商一級=日商三級レベルだよね+35
-0
-
12. 匿名 2022/11/21(月) 12:17:26
>>4
日商3級レベルじゃ履歴書にも書けないって言われたわ+26
-2
-
13. 匿名 2022/11/21(月) 12:17:33
>>11
えっ?そうだったのか…+13
-0
-
14. 匿名 2022/11/21(月) 12:17:33
税法が特に難関ですよね!
資格取れたら頑張り次第で年収1000万、2000万も可能ですね、頑張ってください!+33
-7
-
15. 匿名 2022/11/21(月) 12:18:29
>>1
主さんと全く一緒です!!
1月から簿記論で学校通います!!
仕事しながらなので、一年一科目ペースで頑張ります!!+12
-2
-
16. 匿名 2022/11/21(月) 12:19:21
大卒じゃなきゃなれないの?+1
-7
-
17. 匿名 2022/11/21(月) 12:21:08
>>13
全くレベルが違うよ
商業高校生用の検定だしね+18
-2
-
18. 匿名 2022/11/21(月) 12:23:21
>>13
そうだよー。履歴書なんかに資格かくときは全商じゃなくて日商でね。一般的に簿記=日商だから。+29
-0
-
19. 匿名 2022/11/21(月) 12:23:55
>>1
インボイス制度が始まったら死ぬね+15
-1
-
20. 匿名 2022/11/21(月) 12:24:37
>>13
日商簿記1級は会計士に片足突っ込んでるレベルの知識がいるから高校生で受かってたら会計士目指すべき資格(笑)+46
-0
-
21. 匿名 2022/11/21(月) 12:25:29
>>16
税理士は大卒
国内の会計士は高卒でもとれる+5
-19
-
22. 匿名 2022/11/21(月) 12:28:19
>>1
私も1月から簿財取ります!
働きながらなので大変だけど頑張ります!+2
-2
-
23. 匿名 2022/11/21(月) 12:29:20
>>21
税理士は日商1級とったら高卒でも受験できますよ!+22
-0
-
24. 匿名 2022/11/21(月) 12:30:12
友達の旦那さんが税理士で、業界がブラックで帰宅時間が深夜2時とか聞いたんだけど…それでいて薄給とか。そうなの?+12
-2
-
25. 匿名 2022/11/21(月) 12:34:07
>>24
そんなん職場によるとしか+25
-1
-
26. 匿名 2022/11/21(月) 12:35:06
>>24
小中堅どころの税理士法人いくと、そんな感じかも
私が10年ちょっと前にBIG4に入った時は、1年目新卒で残業代込み700くらいもらえたかな
繁忙期は朝までとかタクシー帰りは当たり前だったよ!+21
-2
-
27. 匿名 2022/11/21(月) 12:37:57
会計士っめ公認会計士のこと?
弁護士と並ぶぐらい難しいんだよね?+13
-4
-
28. 匿名 2022/11/21(月) 12:39:30
個人の事務所じゃなくて一般企業で働きたいのだけど税理士会計士は雇ってもらえる?
雇ってもらえるとしたら経理とか財務とかかな+8
-0
-
29. 匿名 2022/11/21(月) 12:46:00
>>28
雇ってもらえると思うけど、なんの経験もない資格は大して付加価値にならないと思うよ。
せっかく難関資格取っても思ってる以上に意味ない。
それなら経理で経験積みながら資格取得に挑戦した方がいい。+17
-0
-
30. 匿名 2022/11/21(月) 12:46:09
>>21
んなこたない+2
-0
-
31. 匿名 2022/11/21(月) 12:48:13
>>1
主は税理士or会計士どちら?
似てるようで全然スタンス違うよね
1科目ずつ取れるのと仕事両立は事実上ムリなのと
+15
-0
-
32. 匿名 2022/11/21(月) 12:50:42
>>24
開業して自分で仕事量調整出来ればそんな事もなくなるんじゃないかな+13
-0
-
33. 匿名 2022/11/21(月) 12:51:54
>>28
個人事務所が嫌な人は監査法人とかのイメージ+0
-0
-
34. 匿名 2022/11/21(月) 12:52:05
+15
-3
-
35. 匿名 2022/11/21(月) 12:57:12
>>28
会計士は上場企業の経理の連結決算とか
税理士は税務部署で重宝されるよ
会計士税理士持ってて、実務の経験があれば、上場企業も容易く入れると思う
実際私がそう+20
-0
-
36. 匿名 2022/11/21(月) 12:58:36
20代後半です
会計士目指すのって、何歳くらいまでがリミットだと思いますか?何歳でも受けられるとはいえ、実際雇ってもらうことを考えたら、諦めるべきか迷ってます+2
-4
-
37. 匿名 2022/11/21(月) 13:01:38
>>36
未経験だとギリ33とか30前半じゃないですか?+6
-1
-
38. 匿名 2022/11/21(月) 13:02:02
>>7
簿記論と財務諸表論は受験資格がなくなるよR5年から+6
-0
-
39. 匿名 2022/11/21(月) 13:02:43
>>21
家電芸人の梶原さんは高卒で税理士だけどね。+3
-0
-
40. 匿名 2022/11/21(月) 13:03:12
>>31
税理士です。
働きながらなので1科目ずつ取ります。来年は簿記論受験します+10
-1
-
41. 匿名 2022/11/21(月) 13:04:21
>>39
自己レス
梶原じゃなく梶ヶ谷さんね。+0
-0
-
42. 匿名 2022/11/21(月) 13:04:56
>>24
税理士法人で税理士補助業務していますが、業界自体がブラック要素強めなのは否定できませんが、税理士登録すれば薄給ってことはないと思います。+23
-0
-
43. 匿名 2022/11/21(月) 13:05:28
>>8
簿記論だけです!+0
-0
-
44. 匿名 2022/11/21(月) 13:06:12
>>15
ちなみにどこの学校通いますか?私は大原かネットスクール考えているのですが+0
-0
-
45. 匿名 2022/11/21(月) 13:06:46
>>22
よこ
1月からなら簿記論優先でやった方がいい+0
-1
-
46. 匿名 2022/11/21(月) 13:11:02
>>44
TAC通います!+2
-1
-
47. 匿名 2022/11/21(月) 13:11:54
>>38
横だけど、どうせ全てとらないといけないんだから、その二つだけ緩和されたところで何か変わるの?+5
-0
-
48. 匿名 2022/11/21(月) 13:19:11
>>46
よこ
TACは頭いい人に向いてるよ。解説とか大原は詳しいけど、TACは割と省くから。私は簿記論だけTACにしてあとは大原にしたよ。+7
-0
-
49. 匿名 2022/11/21(月) 13:19:34
>>47
大学生とかの若い子を業界に入れるため+5
-1
-
50. 匿名 2022/11/21(月) 13:19:57
>>47
今は大学院行けば税理士になれるよ+8
-8
-
51. 匿名 2022/11/21(月) 13:24:56
>>50
税法免除になるのって2科目だけじゃなかったっけ?+11
-0
-
52. 匿名 2022/11/21(月) 13:32:25
>>27
医師弁護士公認会計士制覇した河野玄斗が唯一公認会計士だけ受かるか心配してたらしい。+12
-1
-
53. 匿名 2022/11/21(月) 13:43:28
>>48
え!まじで素晴らしいアドバイスありがとうございます!
大原も検討してみます!!+2
-0
-
54. 匿名 2022/11/21(月) 13:51:10
>>53
大原は頭が良くない人から普通くらいまでの人を受からせるイメージ。
TACは普通な人から良い人を効率よく受からせるイメージだからご自分の適性に当てはめて選ぶと良いと思います。by31歳税理士+11
-0
-
55. 匿名 2022/11/21(月) 13:56:50
>>34
立派だけど経験ゼロの人に確定申告任せたくない…
年齢的に雇ってもらいにくいんだろうけど+4
-7
-
56. 匿名 2022/11/21(月) 14:23:03
3科目持ちで現在大学院に通っています。
あと数ヶ月で終わりますが、ここまで本当に長い道のりでした。
ラストスパートの論文、頑張ります。+17
-2
-
57. 匿名 2022/11/21(月) 14:50:45
>>21
税理士=大卒じゃないよ+5
-0
-
58. 匿名 2022/11/21(月) 14:56:27
>>21
20年前の記憶だと税理士は高卒で試験受けれて、公認会計士は大卒必須だった。今は知らない。+2
-2
-
59. 匿名 2022/11/21(月) 15:15:10
>>20
さすがにそれは言い過ぎ+3
-3
-
60. 匿名 2022/11/21(月) 15:16:44
>>10
ん?
ぜいりしと労務士にお世話になる人が会計士も…?+3
-0
-
61. 匿名 2022/11/21(月) 15:19:07
>>21
税理士は高卒以下だと上でも書いてくれてるように日商1級をとるか、実務経験が必要。
大卒でも経済学か何かの履修が必要だったような…+4
-1
-
62. 匿名 2022/11/21(月) 15:33:14
>>56
すごいなぁ。3科目取るにはどれくらいの期間かかりましたか?+2
-1
-
63. 匿名 2022/11/21(月) 15:34:11
>>59
よこ
会計士ですが、言い過ぎではないです。
今の1級はなかなか難しいですよ。+13
-1
-
64. 匿名 2022/11/21(月) 16:22:41
>>62
簿財相を取ったのですが、この3科目取るのに5年かかりました。
官報されている方々は本当にすごいと思います。+4
-0
-
65. 匿名 2022/11/21(月) 17:09:01
恥ずかしながら40歳過ぎて初めて簿記の勉強スタート。ふくしまさんのYouTubeを繰り返しみてやっと理屈を理解できました。わかるようになると勉強が楽しいですね✨目標は50歳までに税理士になること!+23
-2
-
66. 匿名 2022/11/21(月) 17:44:34
>>36
会計士ですが、特にリミットはないと思いますよ。
ただ大手監査法人に就職したいなら30代のうちがいいとは思います。
それと30代で大手監査法人に入っても新卒の子と同じスタートになるのでそれが受け入れられないのであれば、やめた方がいい。すなわち現在そこまで悪くないポジション・待遇で働いてるのであれば、転職はおすすめしません。+10
-0
-
67. 匿名 2022/11/21(月) 17:49:17
>>24
職場によるけど、深夜2時とかは聞いたことないな。売り手市場だから転職してみては?
11月後半あたりから5月までの繁忙期はどこも辛いけど、残業少ないところ探すしかない。+6
-0
-
68. 匿名 2022/11/21(月) 17:49:43
全然関係ないのですが、税理士さんがいるみたいなので聞いてみたいのですが会計ソフトはどこのが好きですか?
やっぱりTKCですか?+0
-4
-
69. 匿名 2022/11/21(月) 17:56:22
>>59
息子は高2で日商1級、税理士1科目合格しました。来年から本格的に会計士の勉強を進めて行きます。+11
-5
-
70. 匿名 2022/11/21(月) 17:59:35
トピ画これでいいんでしょうか?
芸能人でもなんでもない、合格体験記を書いてくださった一般の方だけど、、、
まぁ良いのか+1
-0
-
71. 匿名 2022/11/21(月) 18:08:02
こんなトピがあるとは!
今年簿財受けたけど、おそらく財表しか受かってなくて、簿は落ちてます。
今は23年目標消費初学で頑張ってます。
インボイス始まる前に23年の試験で消費受かっときたいけど、小さい子の子育てしながらかつ働きながらだから1科目が限界かな、、簿記に専念するか、一旦簿記置いといて消費のままでいくか、、、迷う
+6
-1
-
72. 匿名 2022/11/21(月) 18:11:32
>>23
まず日商一級が難関なような。
ここにいる皆さんはみんなデキる方ぽいので恥ずかしながら質問させていただきたいのですが、小さな会社で事務や経理をしていますが税金や保険等の知識を付けたいのですが「まず」なにから勉強したらよいでしょうか。
一応税理士さんがついてくれてるのですが簡単に質問など出来ないですし、設計事務所でありながら経営者が司法書士で個人事業主で法律会社もやってて、悪い頭で2つの会社のことをやらねばならなくてパンク寸前です。+4
-0
-
73. 匿名 2022/11/21(月) 18:49:39
この試験、ほんと長くて辛い割に大変さわかってもらえなくて辛いけど、頑張りましょうねー!
まだ受かってないの?みたいな周りからのプレッシャー半端ない。いやそんな短期間で無理やて。
ほんと1年長いけど踏ん張りましょう!+9
-0
-
74. 匿名 2022/11/21(月) 19:04:59
もうすぐ簿記論の結果でる、、
受かってればいいなぁ
財を若い頃にとって
簿記論勉強10年ぶりくらいに再開したけど勉強つらい。
+7
-0
-
75. 匿名 2022/11/21(月) 19:12:20
>>61
全国経理学校主催の上級取得でも税理士受けられるよ+3
-0
-
76. 匿名 2022/11/21(月) 20:00:58
簿財は持ってるけど税法で離脱したー
法人税理論全暗記とか無理ゲー+2
-0
-
77. 匿名 2022/11/21(月) 20:13:20
簿記論はとにかく問題をこなしていくこと
ただし沢山の問題に触れようとしてあれこれ手を出す必要はなし
私の場合はTACだったから、トレーニングと総合問題(上級演習と答練)をひたすら回して最終的に全部5周くらいしたけど、結果発表をドキドキして待たなくていい点数は取れた
難しい問題を解けるようにするのではなく、皆が正解するであろう問題を絶対に落とさないように基礎をしっかり固めることが簿記論の合格の鍵だと思う
財表の計算は簿記論以下だからとにかく簿記論で計算を固めて、あとは理論だけ覚えればOK+7
-0
-
78. 匿名 2022/11/21(月) 20:35:31
>>50
3科目は必須
その3科目合格するのが大変すぎる+6
-0
-
79. 匿名 2022/11/21(月) 20:51:34
>>45
有力な情報ありがとうございます!
簿記論優先でやります!+0
-0
-
80. 匿名 2022/11/21(月) 21:27:05
>>36
>>66
返信ありがとうございます!
参考になりました+1
-0
-
81. 匿名 2022/11/21(月) 22:57:04
>>64
5年ですかぁ、すごい。長期戦覚悟ですね+2
-4
-
82. 匿名 2022/11/21(月) 23:09:32
3科目もちで、大学院通い中です。←今ここ
ここまでが本当に長かったです…!
長期戦で、途中でやめてしまうと何もやっていないのと同じとみられてしまうので、税理士登録することに執着して、がんばってほしいです!!
+8
-1
-
83. 匿名 2022/11/22(火) 02:54:20
税理士事務所に勤めてましたが、資格があるのは所長だけでした。毎年みんな落ちてました。50代+6
-0
-
84. 匿名 2022/11/22(火) 09:35:22
目指している人はやはり会計事務所、税理士事務所にお勤めの方が多いのでしょうか?
先日の統一試験で簿記2級を受けました。
次は簿記論の勉強をしたいのですが、2級持ちの時点で転職するのは難しいですか?+0
-0
-
85. 匿名 2022/11/22(火) 11:07:53
同級生が税理士資格取るのに20年以上かかってた。
日商簿記1級は持っていたけど大学在学中は科目合格もままならず。
もう一人は大学在学中から科目ごとの勉強をコツコツ要領よく取り組み、社会人1年目で税理士資格をサラッと取ってた。
前者の子の方が学生時代の成績良かったけれど、後者の子の方がとにかく問題への取り組み方とか覚え方が要領良くて、自分をやたらと追い込まず息抜きの仕方とかも上手かった。
試験落ちた~あぁ、ダメかっていう悲壮感もゼロで「ダメだったわ!また頑張る!今日は焼き肉食べに行こう!」って感じ。陽の気に満ち溢れてて、謎の自信があるとも言ってたから「数年で全科目合格しそうだね」と噂してたらその通りになった。
謎の自信は大事なんだよ!と力説してた。
+6
-0
-
86. 匿名 2022/11/22(火) 12:06:09
>>84
日商2級で税理士事務所に入社する人は多いよ
実際の税理士事務所で使う簿記は3級レベルだし、あとは必要最低限の税法の知識さえ付ければ全然仕事はできる
けど、本気で税理士目指すなら事務所就職はマジでオススメしないよ。勉強の時間が本当に取れなくなる。
税理士事務所で働いて得られる税法の知識って極々一部だから働いてるおかげで勉強の役に立つってわけでもない。
本当で税理士になりたいなら、一年でも早く税理士になりたいなら、まずは5科目(院なら3科目)取りきる。転職についてはそこから考えたらいいよ+5
-0
-
87. 匿名 2022/11/22(火) 22:27:57
>>86
ご返信いただきありがとうございます!
税理士事務所で働きながらはなかなか厳しいのですね。やはり激務で事務所内はピリついた雰囲気だったりもするのでしょうか?+3
-0
-
88. 匿名 2022/11/23(水) 21:28:14
>>71
共倒れにならないように簿記論に集中した方が良さそう+1
-0
-
89. 匿名 2022/11/23(水) 21:29:18
>>86
やっぱり勉強する時間ないんですね。4月から税理士法人勤務ですけど頑張らなきゃ。ちなみにゼロ科目です+4
-0
-
90. 匿名 2022/11/23(水) 21:30:44
>>85
勉強するのは当たり前なんだけど、盲目的に勉強しないっていうのは大切。時々方向性が合ってるとか振り返るのは大切+4
-0
-
91. 匿名 2022/11/23(水) 21:31:25
>>83
20代の方とかいなかった?+1
-0
-
92. 匿名 2022/11/23(水) 21:32:01
>>78
よこ
私、新社会人から目指したけど3科目一年で取れたから気合いでいける!+1
-0
-
93. 匿名 2022/11/23(水) 22:00:32
>>87
返信遅くてごめんね
ピリついてるかどうかは事務所によると思う
私の事務所自体は皆仲が良くてコロナ前は休日皆でフットサルしたりワイワイしてた
ただ、とにかく仕事量が多いかな
ただ税理士事務所勤務だと受験仲間ができるから、休憩室で仲間と情報交換したり、勉強の進み具合を確認したり、モチベーションを維持する面では良かったとは思ってる+3
-0
-
94. 匿名 2022/11/24(木) 03:57:05
>>91
1人20代が途中で入ってきました。40代で1人税理士に慣れたけど、働きながら大学に行ってなれました。現在は試験だけになってると思いますが。税理士になってもどうなのか?確定申告でもネットでできる時代ですから。+2
-1
-
95. 匿名 2022/11/24(木) 08:29:21
>>34
専業主婦なら勉強時間を持てる+1
-0
-
96. 匿名 2022/11/24(木) 11:13:20
>>94
返信ありがとうございます。
税理士自体に魅力を感じなくなってきているのかもしれないですね。今後稼げなくなるかもしれない+2
-1
-
97. 匿名 2022/12/01(木) 00:24:14
私は税理士ではないんですが、会計事務所にお世話になっている会社側の者です。内情はよく知らないんですが、今年会計事務所のスタッフがバタバタ辞めててうちの担当してた方も急にやめてしまい、半年ほど気の休まらない思いで過ごしました。結局会計事務所自体を移って事なきを得たんですが、こういうことってよくあるんですか?知らないところで担当が辞めて、代表からも後任者からもフォローがなくて、決算申告もかなりタイトスケジュールでギリギリでした。値上げ値上げのこのご時世なのに節税対策もなにもなく。
担当の人もきつかったのかもしれませんが、こちらもきつかったです。+1
-0
-
98. 匿名 2022/12/02(金) 01:22:36
>>97
税理士業界は社員の入れ替わり激しい業界ですよ。+1
-0
-
99. 匿名 2022/12/02(金) 15:29:50
院生の彼氏が、3科目合格したらしいです。2科目は院に行ってるから免除と聞きましたが、2年間院に行くのが一番いいのかなと思ってしまいます。+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
40代まで一度も働いたことのない専業主婦だったという、税理士の海老原さん。子育てや介護をしながら税理士試験に合格し独立開業。働きたい女性、自分らしく生きたい女性を応援したいと語る海老原さんの半生を振り返ります。