-
1. 匿名 2022/11/16(水) 09:10:14
◆恋愛で感じる「つらい」は、幼少期の経験が要因
相手からないがしろにされているような感覚があると、恋愛がつらく感じますよね。この感覚が「幼少期の親子関係」につながっているのだとか。どんなことが起こると、つらい恋愛にハマる傾向が出てくるのでしょうか。
「つらい恋愛にハマる人の要因は、親子関係に起因されていることが多いです。話を聞いてもらえなかった、かまってもらえなかったなど、親にないがしろにされた経験を引きずっていて、今起きている現象に投影してしまうと考えられます」
虐待やネグレクトといった痛ましい経験はもちろんですが、親がたまたま忙しい時に一瞬話を聞いてくれなかった、といったちょっとした対応でも、その時の自分が傷ついてしまうと、無意識の中にもその傷は残ってしまうのだそう。
+148
-9
-
2. 匿名 2022/11/16(水) 09:11:02
愛着障害ね+188
-1
-
3. 匿名 2022/11/16(水) 09:11:35
恋愛だけじゃなくてブラック企業を延々渡り歩いてる人にも通ずるところがあると思う。+206
-6
-
4. 匿名 2022/11/16(水) 09:12:14
メンヘラ時代の時は辛いのもなんだかんだ楽しんでた+15
-7
-
5. 匿名 2022/11/16(水) 09:12:26
> では、どうすれば幼少期に受けたつらい経験を手放すことができるのでしょうか。
「そのつらい経験と『愛されていない』ということを、紐づけるのをやめましょう。今大人になった自分で、本当にそうだったのか、それも愛だったのではないのか、と捉え方を変えていくんです」
「愛されていない証拠集め」をやめて、「実はそうじゃなく、むしろ愛だったんだ」と考え方を変えることで、自分が作ったつらい意識を変えていくのだそう。
とにかく不安なんだろうなこういうタイプって+137
-7
-
6. 匿名 2022/11/16(水) 09:12:32
もう恋愛しないことに決めた
凄く気楽+186
-4
-
7. 匿名 2022/11/16(水) 09:12:51
良くない親は早めに否定して愛情を期待しないで育つの大事+130
-0
-
8. 匿名 2022/11/16(水) 09:12:55
子供のころから、私はいつか見捨てられるんじゃないかという不安にずっと怯えてました+46
-1
-
9. 匿名 2022/11/16(水) 09:13:00
三人姉妹の真ん中で両親はもちろん祖父母からも関心薄かったし愛されず育ってきたから恋愛も結婚も憧れたことないし死ぬまで誰も愛しません
+14
-11
-
10. 匿名 2022/11/16(水) 09:13:22
確かに親からダメ出しばかりされて育ってきた人は自分に自信がないからなのか、なかなか恋人に恵まれないイメージがある(モラハラや理不尽なわがままを受け入れてしまったり)。+145
-2
-
11. 匿名 2022/11/16(水) 09:13:55
既婚男性とか彼女持ちばかり好きになってしまう
大体向こうも好きになってくれるし‥
+3
-24
-
12. 匿名 2022/11/16(水) 09:14:08
辛い恋ばかりしてる人は自らそういう恋を選んでると思うわ。自ら揉め事を作るし+65
-8
-
13. 匿名 2022/11/16(水) 09:14:14
十分大事に育ててるつもりだけど、なんかこういうの聞くとさらに子育てのハードル上がるな+94
-1
-
14. 匿名 2022/11/16(水) 09:14:18
>>5
適当なアドバイスかと思ったら、核心ついてた。+32
-7
-
15. 匿名 2022/11/16(水) 09:14:32
子供の頃に「自分は大切にされることが当たり前(わがままを聞いてもらえる、とは全く別物)」という意識が育たないと、恋人に親の代わり求めたり、親と同じ様に自分を粗末に扱ってくるタイプのことでも好きになっちゃったりするよね。
で、そういう自信の無い子を目ざとく見つけるのが上手いクズがいるのよ、これまた。
+205
-2
-
16. 匿名 2022/11/16(水) 09:14:36
親子関係、悪くないと思うんだけど、
辛い恋愛がやめられない、忘れられない+22
-0
-
17. 匿名 2022/11/16(水) 09:14:42
どんな家庭環境だったからって不倫や浮気は許容できないし、なんならそういう人が彼氏の周りにいるのすら嫌
恋愛感情じゃなくても依存されそう+1
-3
-
18. 匿名 2022/11/16(水) 09:15:42
>>3
自分は必要とされてる
感を求めるのかな+74
-1
-
19. 匿名 2022/11/16(水) 09:16:27
どこかで「あの人、おかしい!」って気づけたらいいね。私も親にダメ出しされたり他の子どもと比べられて育ってきたし、当時の彼氏のモラハラ発言を受け入れてたことがあったけど、ホワイトデーより男女混同のスノボー旅行を優先されて何かがプツンと切れたわ。それ以降、モラハラ男が寄ってくることがなくなったし、最終的にはいい夫に恵まれた。+90
-3
-
20. 匿名 2022/11/16(水) 09:16:30
>>14
人って悪い部分に目がいってそこばっかり見がちだからこの考え方は大事なんだろうねやっぱり+25
-0
-
21. 匿名 2022/11/16(水) 09:16:36
ですので私はもう恋なんてしない。+19
-0
-
22. 匿名 2022/11/16(水) 09:17:07
なんでわざわざそんな男を選ぶ???と
言いたくなるやつばっかり選んでる
まともな人紹介しても見向きもしないし
激辛チャレンジャーみたいなもんで
身に害が及ぼうとも刺激が強くないと駄目なんだろうなと思ってる+50
-0
-
23. 匿名 2022/11/16(水) 09:17:10
彼氏も昔から親と仲悪いらしくて私に対する依存がすごいわ。愛情に飢えてるのかな+12
-0
-
24. 匿名 2022/11/16(水) 09:17:11
>>1
虐待家庭ってたしかに男依存→妊娠→シンママ→男依存で彼氏作る
みたいなの多いよな
偏見かもしれない、一部の人の話ね+46
-0
-
25. 匿名 2022/11/16(水) 09:17:22
恋愛観に限らず、幼児期から中学・高校の心と体が発達する時期までに、経験したあらゆる事象がその後の人生の方向性を決めることが脳科学の研究で判明している。+91
-0
-
26. 匿名 2022/11/16(水) 09:17:50
>>2
私それかもしれない。
今の彼との関係を無くしたくなくて現実の苦労から目を背けてる。別れようと決意しても優しくされたらすぐ元に戻ろうとする。
私ってばかだなーと思ってたけど、言われてみれば親は殴る以外では私に無関心。鍵っ子の放置子、親は学校行事になんてほぼない。
自分の存在が周りの友達のお母さんから嫌われてるの知ってて気を使いすぎて「遠慮しすぎる子供は気持ち悪いわよ?」って逆に怒られてた。
愛着障害っていうのか…。+70
-0
-
27. 匿名 2022/11/16(水) 09:17:55
>>21
マッキー頭に浮かんだわw+5
-0
-
28. 匿名 2022/11/16(水) 09:18:11
>>3
単にスペック低くていいところ就職できなきだけじゃ?+18
-14
-
29. 匿名 2022/11/16(水) 09:18:17
そんなさ~どの家庭でも忙しい時間帯に親が話を聞いてくれないなんて
あるじゃない?辛い恋愛だって長く生きてりゃ1コや2コあるだろうし
誰にでも当てはまるような占い師みたいな感じじゃなくて
もっと具体的な事を話して欲しい
傷つかずに生きてきた人間なんて、いない+43
-8
-
30. 匿名 2022/11/16(水) 09:18:26
>>3
友達関係で拗れやすい人もねー。
自分なんだけど。なるべく一人でいるよ。家に帰れば家族と猫いるし。+82
-0
-
31. 匿名 2022/11/16(水) 09:18:45
>>11
手軽に遊べる女としてゲーム感覚で好きになられてるだけで
本命としての好きではないでしょ+25
-0
-
32. 匿名 2022/11/16(水) 09:18:56
>>10
あ〜〜って思い当てはまる事がいくつも…+29
-3
-
33. 匿名 2022/11/16(水) 09:19:13
母親に溺愛されて育った自覚あってムダに自己肯定感高いから相手によっては薄情だと言われる。
ある程度育った環境は影響するだろうけどそれでも幸せな恋愛ができるかどうかは自分次第でしょ。
+3
-5
-
34. 匿名 2022/11/16(水) 09:19:20
>>15
ワガママも全て受け入れないと怒り散らしたり泣きわめく子供いるけど、あれはどんな状態なんだろう。
ああいう子はどんなに親が頑張っても「愛されてない」をどんどんためていくよね。+17
-1
-
35. 匿名 2022/11/16(水) 09:19:26
大事にしてくれる人に出会っても悲劇のヒロインになれないとダメだったりするよねこういう人達
幸せ過ぎるとダメとか言って+13
-1
-
36. 匿名 2022/11/16(水) 09:19:26
>>6
そうそう
恋愛から離れた方が楽しかったりする+44
-1
-
37. 匿名 2022/11/16(水) 09:20:53
特に無い
幼少期のせいでも親のせいでもない
自分が自立出来なかったのを言い訳にするな
全く今のヤツは何かのせいにしか出来ないのか+1
-18
-
38. 匿名 2022/11/16(水) 09:20:55
幼少期の影響デカ過ぎるのよ。親の責任重すぎるのよ。それ理解できちゃうと子供もつことに悩むのよ。そこ考えられる人はちゃんと子育てするだろうにね。+75
-1
-
39. 匿名 2022/11/16(水) 09:21:12
>>5
あー確かに
恋愛に限らずちょっとしたことで「この人私のこと嫌いなのかな?」って悩んでしまうし、きっと私のあんなとこやこんなとこがいけないんだって考えて自己嫌悪に陥る
幼少期の経験から、他人に嫌われると自分の立場や命が危うくなるって思い込んでるところがある
実際そんなことはないから嫌われる勇気を持ちたい+111
-1
-
40. 匿名 2022/11/16(水) 09:21:30
>>6
わたし結婚も蹴って1人身貫いてるけど本当に快適になった+36
-1
-
41. 匿名 2022/11/16(水) 09:22:16
愛人 糞+0
-1
-
42. 匿名 2022/11/16(水) 09:22:19
>>3
ブラック企業は洗脳するのが上手いよねー・・・
辞めようとしたら「お前は他ではやっていけない!」って言ってきそう(勝手なイメージ)。
+41
-0
-
43. 匿名 2022/11/16(水) 09:22:22
>>15
最近わかったけど、目ざとく見つけてるんじゃなくて
まともな女にも声はかけてる
その上でまともな女は去っていってる
そんな中で残った女はどうにかできる女って認識なので雑にも扱う(もともと本命のつもりもない)図式だと思う+106
-1
-
44. 匿名 2022/11/16(水) 09:22:26
メンヘラだけど、男見る目はあるよ
男依存してたけど優しくしてくれる人ばかりだった+4
-2
-
45. 匿名 2022/11/16(水) 09:23:29
>>26
同じ。ネグレクトもかなり辛いよね。
家でも学校でも誰も私に感心なくて哀しかった。
あの辛い時代をよく耐えて、今そこから抜け出して生きてるのが凄い。
+48
-0
-
46. 匿名 2022/11/16(水) 09:23:51
確かに子供を尊重するいい家庭で育ったんだろうなと思う友人知人はいい結婚している。
いい意味でも恋愛のウエイトが低い。
途中でダメンズに行ったりした人もいたんだけど、結婚となると見事に成功させている。
+32
-0
-
47. 匿名 2022/11/16(水) 09:24:36
結婚したら、こんな毒家族がセットでついてくるのは申し訳ないから結婚は諦めた。それでも結婚した姉と妹は神経が図太くてむしろ尊敬するわ+10
-2
-
48. 匿名 2022/11/16(水) 09:25:00
かわいそうな自分が大好きでそこに依存するタイプね+3
-3
-
49. 匿名 2022/11/16(水) 09:25:13
恋愛に限らず犯罪や性風俗へのハードルの低さも親子関係に起因するよ。
ちゃんと愛されてる、守られてたことがある人は落ちてもギリギリのラインところで踏ん張ってあっち側にいかないことが多いよ。+50
-0
-
50. 匿名 2022/11/16(水) 09:25:22
>>32
ごめんけど、誰でも自分にも当てはまるものがある!!って思うよこんなの
バーナム効果といいまして…+20
-0
-
51. 匿名 2022/11/16(水) 09:25:34
>>1
異性の親、女の子だったら父親に愛された実感あるかどうかだと思う+28
-4
-
52. 匿名 2022/11/16(水) 09:25:42
>>1サクッと抜け出せはせんやろ
のたうち回って苦しむのも疲れたから幸せな恋愛そのものを諦めたよ。恋愛に限らず人間関係でも
でも寄ってくるのはモラハラ人間ばっか+10
-0
-
53. 匿名 2022/11/16(水) 09:25:52
>>11
分かってるだろうけど、そういう男は「あなたのことが」好きなんじゃなくて、「自分にとって都合のいいあなたが」好きなだけだよ。+38
-1
-
54. 匿名 2022/11/16(水) 09:25:54
>>47
性格悪いなあ+1
-5
-
55. 匿名 2022/11/16(水) 09:26:09
>>34
お店で欲しいもの買ってもらえなくてひっくり返ってる子を例にすると、あれは“お店にあるものは何でも手に入る”と思わせないための躾(虐待は無いことが前提)。
大人になって、あれは社会に適合するために躾を入れてくれた、と感謝するのが普通。
トラウマを残さない様に社会適合できる様に躾れば、愛されなかったとは思わない。
ダメなのは、親が子供の躾け方や愛し方を知らず、自分をコントロールできず、その甘えを子供にぶつけてしまうこと、境界を侵すこと。
こういう親に育てられるとこどもは歪む。+24
-0
-
56. 匿名 2022/11/16(水) 09:26:54
>>29
傷ついても大丈夫だと立ち直るような育て方ができたかどうかだと思うよ+21
-0
-
57. 匿名 2022/11/16(水) 09:27:51
>>32
日本国民の9割くらいは自己肯定感低いんじゃないかと思ってるんだけど
昔のかさぶたをわざわざ取り出してきて引っ掻きこわすようなことをしなくて良い
ありのままで良い
+33
-0
-
58. 匿名 2022/11/16(水) 09:28:16
>>43
なるほど+18
-1
-
59. 匿名 2022/11/16(水) 09:28:52
>>27
なんて言わないよぜったい〜+1
-0
-
60. 匿名 2022/11/16(水) 09:29:01
>>51
私ゼロだわ
父親だけじゃなくて祖父とかも同居だったけどただの暴君
娘に甘い父親って都市伝説みたいに遠いんだけど現実にいるところにはいるんだよね+30
-1
-
61. 匿名 2022/11/16(水) 09:29:12
>>18
あとは多少(外野から見ると多少では無い)しんどい場にいないと落ち着かないとか、ホワイトな環境に慣れたらいけないんじゃないかとか。まさしくハマる状態。
周りからすると辛い恋愛もブラック企業も抜け出せばいいのにってヤキモキするけど。+45
-0
-
62. 匿名 2022/11/16(水) 09:29:21
>>今起きている現象に投影してしまうと考えられます
これってどういう事ですか?+0
-0
-
63. 匿名 2022/11/16(水) 09:29:30
>>1
幼少期に辛い目に遭うと
大人になって恋愛する時に同じ辛い目に遭いそうな人を選ぶって事?
+7
-0
-
64. 匿名 2022/11/16(水) 09:29:57
>>5
不安ですね···
その不安が何から来るものなのか不明なのもまた不安でした
私は30代で不安の原因が何となく自覚出来ましたが、一生分からない人もいらっしゃるかと
+10
-1
-
65. 匿名 2022/11/16(水) 09:30:25
>>43
表現悪いけど、はえ縄漁じゃん+32
-0
-
66. 匿名 2022/11/16(水) 09:30:49
>>63
我慢することが当たり前だから辛いけど耐えちゃうのかもね。それが普通で育つと。+10
-1
-
67. 匿名 2022/11/16(水) 09:31:40
>>13
うまく言えないけど、そういう事を考えられる方は大丈夫だと思います。+34
-0
-
68. 匿名 2022/11/16(水) 09:31:48
>>3
敢えてブラック企業を選んでる人なんている?
渡り歩くってことは抜け出したくて良い企業を求めて転職繰り返してるんじゃないの?
+13
-3
-
69. 匿名 2022/11/16(水) 09:32:01
>>53
普通の恋愛もだいたいそうだけどね+2
-1
-
70. 匿名 2022/11/16(水) 09:33:09
この人の本、読んだら彼女を妊娠させてしまって、中絶させてしまった自分も、まぁいっか!許そう!って書いてあった…+5
-3
-
71. 匿名 2022/11/16(水) 09:33:26
>>11
1人の女性をを大切にできない男に本命とあなたっていう2つの選択肢があるだけよ。
日替わりメニューなだけ。
+10
-0
-
72. 匿名 2022/11/16(水) 09:34:07
私もこれだった
相手にそのつもりはないのに、すぐ『嫌われてる』『浮気したのかも』って疑うめんどくさ女だった
親との連絡を絶ったら精神が安定した
こういう話題のときは『辛い思い出に縛られている人は、その思い出ごと断ち切ればいいのです』ってアドバイスしてほしい+22
-0
-
73. 匿名 2022/11/16(水) 09:35:08
親に構ってもらって充分に愛されてたら辛い恋愛しないってことか?+1
-0
-
74. 匿名 2022/11/16(水) 09:36:05
>>53
母親や先生が子どもに言う「いい子ね」も
大人にとって聞き分けの良い、手間をかけない都合の「いい子」だよ
子育て終わってから改めて気づいた
+20
-0
-
75. 匿名 2022/11/16(水) 09:36:35
>>68
いるよ。ブラックから抜け出したい願望はあるけど、ブラックの中でもホワイト探し歩いてる。純ホワイトから内定きても辞退しちゃう。まともな恋愛出来ないって酔ってるような女みたいなもんで、まともな就職が出来ない。+11
-2
-
76. 匿名 2022/11/16(水) 09:37:06
>>46
本当に。両親からちゃんと愛情もらってきたような育ちが良い友達は旦那さんにも愛されて結婚しても家庭が安定してる。何年経っても相変わらず性格が良いまま。
私は真逆の育ちだから、あまり知らなかったとはいえ同じような家庭環境の人と結婚してしまった。
結婚後も人には言えないいろんなことがあった…。
本人がこういう心理学を勉強したり意識しないと同じような人や環境をいつまでも引き寄せやすいんだとわかった。
+27
-0
-
77. 匿名 2022/11/16(水) 09:39:00
>>1
・親が仲悪くていつも喧嘩ばかりしてるから、付き合っても相手と怒鳴り合いの喧嘩をすることに違和感が無い。普通は他人に対して怒鳴るくらい腹立つことがあれば疎遠にする(別れる)と思うんだけどそれをやらない。
・よく他人の悪口を聞かされてたから、基本的に他人は信用してない。自分の本心も出さない。
・他人と比較しての評価しかしてもらえなかったから、自分の価値は自分ではなく相手が決めると思い込んでいる。ダメな奴でも、自分の価値を決めるのがそいつだから、顔色を伺って機嫌をとってしまう。
うちは姉妹揃ってダメ男に引っかかるタイプだったんだけど、親の影響ってことで客観的に考えるとこんな感じかなぁ。
私は美人では無いから影響は少なかったと思うけど、美人だとよく言われていた妹の方が表面だけみて寄ってくる変な男が多くて、より苦労してたように思う。+30
-0
-
78. 匿名 2022/11/16(水) 09:40:00
>>11
自分の選択に自信がないから誰かが『いいね』した男を選んじゃうんじゃない?好きな男ぐらい自分で選んでいいんだよ。他人の尺度で生きるのをやめたら男の好みも変わるよ。がんばれ!+11
-0
-
79. 匿名 2022/11/16(水) 09:40:04
>>47
羨ましい
ウチなんて兄弟3人とも諦めちゃったもんね。家と土地どうしよう(^_^;)+1
-0
-
80. 匿名 2022/11/16(水) 09:40:06
モラハラDVロリコン男に騙されて不倫関係になってしまった過去。抜け出せてよかった。別れを告げたらストーカーみたいに付きまとってきたけど逃げたよ。運のいい事にそいつ仙台に転勤なって消えてくれたし。幼少期の経験か…確かに嫌な子供時代だった。+6
-0
-
81. 匿名 2022/11/16(水) 09:40:12
>>45
普段無関心のわりに虫の居所が悪い時に目が合うと殴られるから、もう目も合わさないようにしてた。
だんだんネグレクトの方がまだマシって気になってくるんだよね。+16
-0
-
82. 匿名 2022/11/16(水) 09:40:27
>>7
毒親の判定基準は、子供の幸せを思って言ってるのか、心の奥底で子供が人生上手くいかないように仕向けて自分に依存させようとするかだと思う。後者なら早めに見切って離れるのが良いんだけど、実際、親だし、客観的には見切れなくて難しいよね。+35
-0
-
83. 匿名 2022/11/16(水) 09:40:38
>>46
結婚失敗しないは、違和感あったらすぐに親に相談、親もすごく気にしてチェックするイメージ。そういう子って、いい意味で弱さをさらけ出すのも得意だから相談出来る友達にも恵まれていて、友達からも助言もらうイメージ。
+3
-0
-
84. 匿名 2022/11/16(水) 09:41:09
>>74
わかる
子育て最中だけどその子らしさを誉めるのむずかしい+3
-0
-
85. 匿名 2022/11/16(水) 09:41:32
>>18
我慢すればいいしその環境から離れるのは逃げだと思って罪悪感がある。幸せを無意識に自分で否定してるんだと思う+26
-0
-
86. 匿名 2022/11/16(水) 09:41:35
親の愛情あまり感じなかった。自営で忙しくて、いつも寂しかったです。おまけに厳しくて過干渉。見事に私はAC。自己肯定感ゼロ。いつも何か不安。孤独。彼氏できてもフラれてばかり。愛着障害。いつも見捨てられる不安でいっぱいでした。+9
-1
-
87. 匿名 2022/11/16(水) 09:41:49
>>1
この手の話、幼少期の親子関係が問題って言いがちだけど、どんな幼少期だったかが1番大きいよ。
ちゃんとした親でもいじめられたとかあれば性格や考え方に大きく影響するし。+8
-0
-
88. 匿名 2022/11/16(水) 09:42:42
>>70
えー?+6
-0
-
89. 匿名 2022/11/16(水) 09:42:58
>>47
図太さてほんと大事だよ。職場でも人手不足でいつも困ってるのに「そんなこと私には関係ないこと」と残業は全くせず産休育休を一人繰り返して取って終いにはそのまま退職した人いたけど(一年働き一年休むみたいな)、子供三人産んでマイホーム建ててしっかり自分の幸せ掴んでるて感じだったよ。
「自分の幸せは他人の犠牲の上に成り立ってる」て言葉を思い出した。。ほんと図太さて大事。+18
-0
-
90. 匿名 2022/11/16(水) 09:43:20
>>51
父親と関係気づかなかった子って凄い歳離れてる人好きになりがちだよね。そして不倫関係になってしまったり+19
-1
-
91. 匿名 2022/11/16(水) 09:43:32
私の周りの35歳以上の独身女性は、むしろ親から愛されまくった人が多い。家族仲は良好でしょっちゅう家族で集まってる印象。親から愛されまくって自己肯定感高いから恋愛だけに依存してない。
変な恋愛しまくったり早く結婚するのは親子関係がうまくいってなくて家を早く出たかった、干渉を逃れたかったみたいな子だったな。
これって田舎だからかな?+9
-1
-
92. 匿名 2022/11/16(水) 09:44:05
>>11
既婚男性や彼女持ちの男性の方が素敵な人は多いと思うけど、彼女持ちはともかくとして既婚者だと好きになる前に一線引かない?
相思相愛になって相手が別れたところで、自分の手元に来るのはバツイチ(自分有責離婚)の慰謝料付き子持ち養育費付きのオッサンでしょ?相当ハイスペじゃないと元取れないくらいの不良物件じゃない?+13
-0
-
93. 匿名 2022/11/16(水) 09:45:11
>>63
殴られて育った子はパートナーができた時に、私は殴られて当たり前と思ってまた殴られる生活に陥ったり、逆に気に入らないことがあったら殴って解決しようとしたりとか、幼少期の親子関係のパターンを繰り返すみたい+7
-0
-
94. 匿名 2022/11/16(水) 09:45:13
つらい恋愛を繰り返す…程度の軽めな問題だと元々、打たれ弱い子だったり(そもそも打たれ弱すぎると恋愛もしないだろうけれど)ちょっと悲劇のヒロイン気質だったりするけれど
昔どうにも喧嘩好きな女友達が激しい喧嘩を彼氏と繰り返し、私から見るとどうも友達の方から彼氏に喧嘩をふっかけている。わざわざ、そんな疲れる事をするのだろう?と不思議に思っていたけれど
幸せの中にいる自分が落ち着かない感じ、退屈なんだって
その子、幼少期から父親が激しい人で手をあげるタイプの中育ってきたらしくて
子供の頃って親は自分が生きていく上で大切な存在だし嫌いになかなかなれなくて
脳の中で誤作動をおこすって本を読んだ事がある
「お父さんが私にここまで怒るのは自分の事を思ってくれているからなんだ」って
叩かれて蹴られて痛いけれど、自分の為に怒ってるんだって…
ま~、自分を守るために子供の心が必死にそう思うようになってるんだと思う
ここまでの親子関係だと、そりゃ親にも原因ありますよねって思うけれどね+5
-0
-
95. 匿名 2022/11/16(水) 09:45:22
>>15
私はそういう人好きにならないんだけど、寄ってくる。
恋愛よりも人間関係で、意地悪されても、子供の頃話聞いてもらえなかったせいか、どうせ私の話なんか聞いてもらえないっていう意識がアラフォーだけどいまだに働くし、フレネミーや自己愛みたいな人にタゲラレることもあった。
自分でどうにかするしかないと離れたり、性格がキツくなって、あの人怖いっていう負のループになる。
キツくならず、自然な感じでまわりを味方につけれる人がうらやましい。+30
-0
-
96. 匿名 2022/11/16(水) 09:45:27
>>37
へーすごい
あなたはお母様の脇から産まれてすぐ七歩歩いて
「天上天下唯我独尊」と言った人かな?
あなたのことはわからないけどどんな人も生まれてすぐ誰かの手を借りず生きていくことはできないのよ
必ず誰かに世話になって生きてる
誰かのせいにするだけではなく世話になった感謝もあるから余計に拗れるのよ
親の行動ひとつで子どもはいくらでも傷つくしその傷は自分の知らないところで自分を支配する
あなたはお幸せそうで何より
なのでもう来ないでね+7
-0
-
97. 匿名 2022/11/16(水) 09:45:33
こういう煽る記事はやめてほしいな。
大人になってうまくいかないとことはなんでもかんでも幼少期、親のせいという風潮は怖いよ。+3
-10
-
98. 匿名 2022/11/16(水) 09:47:12
>>5
これじゃダメだよ
恋人に蔑ろにされても、これも愛って思い込む方向に行っちゃうじゃん
酷い扱いをしてくる人は自分を愛してないんだからさっさと離れるに限る+80
-1
-
99. 匿名 2022/11/16(水) 09:47:41
>>51
わかる〜今も本当父親無理で部屋に2人きりにもなりたくない。
男女交際は嫌な思い出ばかりだったけど選ぶ相手が悪い時もあったし、自分が自信なさすぎてそんなふうになっちゃったこともあるし、あとよく思い返せば自分が人を大切にするってことが分かってなくて嫌な思い逆にさせたことも多かった気がする。1度喧嘩したらもう関係を継続出来なかったし。←これも愛着障害に入る?+7
-0
-
100. 匿名 2022/11/16(水) 09:48:45
>>76
育ちの良いお友達がいる76さんもお友達と似たような精神の人だと思うけどな。
毒親育ちで性格歪んでいる(利己的、マウンター、意地悪)知人は、似たような性格歪んだ人としか仲良く出来ない感じだった。
なんていうんだろう本人もそういう人僻むのもあるけど、まともに育った人達が深い付き合いを避ける感じ。
+12
-0
-
101. 匿名 2022/11/16(水) 09:48:45
>>89
「自分の幸せは他人の犠牲の上に成り立ってる」
↑
これ、自分のために心を砕いてくれる相手を犠牲にして自分だけが幸せになるのはダメだと思うんだけど、自分を大切にしてくれない相手まで自分の幸せを犠牲にして尽くす必要はないと思うんだよね。
毒親育ちの人って(私も含めてだけど)、自分を蔑ろにする相手ほど自分に振り向いて欲しくて自己犠牲したりするからさ。+29
-0
-
102. 匿名 2022/11/16(水) 09:49:01
>>97
幼少期の対応の仕方で脳の発育が偏るんだから、酷い育て方をする親が批判されるのは当然+11
-0
-
103. 匿名 2022/11/16(水) 09:49:24
>>49
人からの愛情が欲しくて身体目的でいいから執着されたいんだよね。あの気持ちはわかる。
私は容姿が悪くて小心者だから行かなかったけど。
自分のマイナス面が自分を守ることもあるから人生は不思議。
+10
-0
-
104. 匿名 2022/11/16(水) 09:51:05
毒親は連鎖するし、毒親は子どもの恋愛まで崩壊させる
恐ろしい
どこかの時点で気がついて断ち切れるようにしないといけない+26
-0
-
105. 匿名 2022/11/16(水) 09:51:25
>>15
私大事にされてきたと思ってるけど恋愛経験無さすぎたのと家族から他人に優しく、自分に悪いとかはなかったか振り返るってことを叩き込まれてたからクズに当たっても真面目に私が悪いとかはなかったから考えちゃってたよ。そんなひどい人間いるとも思ってなくて。
クズも巧妙なのいるしクズのが家庭環境悪かったな。+17
-0
-
106. 匿名 2022/11/16(水) 09:52:06
私は子供に愛情をかけてあげれてない
親と同じになりたくないのに、結局似たような親になってると思う
子供がわがまま言ったことないし、反抗期もない
我慢させてしまってる、甘えさせようと思ってもどうすればいいのかわからない
子供が私と同じようにズタボロの恋愛をしそうで、こういう記事読むと怖くて仕方ない
+1
-4
-
107. 匿名 2022/11/16(水) 09:53:27
親がたまたま忙しい時に一瞬話を聞いてくれなかった、といったちょっとした対応でも、その時の自分が傷ついてしまうと、無意識の中にもその傷は残ってしまうのだそう。
↑この一文を読んで、どないせーちゅーねん!!と思う人は多いと思う
親もそこまで暇じゃない+9
-1
-
108. 匿名 2022/11/16(水) 09:53:54
>>43
健全な家庭育ちの子は察知するんだろうね。それか何この人?って惹かれない。
クズ男も家庭環境よくなかった人多そう。+51
-1
-
109. 匿名 2022/11/16(水) 09:55:04
幼少期圧倒的に嫌な思い出しかないけど
他人に預けられた事があって
でもそれが今良かったかも
年配ご夫婦に数年だけお世話になった事があって。
その時は一度も泣くことも無く養父母に大切にされた思い出がある。
本当の両親がやっぱり返してくれって引き取りに来て、私はまた子供だったから嬉しくて実母に駆け寄りしがみついた。振り返ると養母は泣いていて
「幸せになるのよ。やっぱり本当のママが良いよね」ってずっと私の頭を撫でていて複雑な気分だった。
うちの親は体裁の為に私を引き取っただけでした。
虐待は止まなかった。
養父母に会いたいと思ったときもう亡くなってたんだよね。
養母のあの声を何度も思い出して大切にされない場面になると軌道修正出来てる気がする。
+14
-0
-
110. 匿名 2022/11/16(水) 09:57:02
>>101
振り向いてくれない人に幼少期の家族を投影してるのかもね。
永遠にかなわない。+17
-0
-
111. 匿名 2022/11/16(水) 09:57:08
>>106
自分が親にされたことや今の気持ちを素直に子供に話して謝ってみたら?
+4
-0
-
112. 匿名 2022/11/16(水) 09:58:57
>>107
そもそも著者が偏ってると思う。
子供は本能的に親を愛してるし肯定するから、一瞬の対応だけでずっと恨み続けるなんてないよ。
+9
-2
-
113. 匿名 2022/11/16(水) 09:59:22
>>26
私も愛着障がいです。
仲の良い人との関係を失くしたくなくて自分が我慢したり必死になったりとしんどくなります。
回りに嫌われないようよい子でいるのがしんどくて、あえて自分から転職など環境が変わるタイミングにあわせて関係を絶ってしまったりも。
私も親からネグレクトを受けていて、自分の存在価値はないと思いながら育ち、親や周りの顔色ばかりみていました。
他人に嫌なことをされても、私はその程度の価値しかない人間だから仕方ないと諦めてました。
ただ、このままではいけないと思うようになり、他人に満たされない気持ちを埋めてもらおうとするのではなくて、自分で満たしていけるようにならなきゃと思うようになり、少し変わりました。
今までは、親に愛されたかった、構ってほしかったみたいな気持ちを恋人や友達に向け、満たされなかった時に勝手に傷ついていたのだなと思いました。+27
-0
-
114. 匿名 2022/11/16(水) 10:00:01
>>11
遊ばれてるの分からないなんてかわいそうだわ♪+7
-1
-
115. 匿名 2022/11/16(水) 10:01:16
>>106
ここに書いてあるそのままを言葉に出して伝えたら?
子どもも1人の人間なんだから、子どもに親として育ててもらえば良いと思う。
私はこういう気持ちがある。でもやり方がわからない。あなたはどうしたい?って聞くと、子どもの方から提案してくれることも色々あるんじゃないかな。子どもの気持ちを否定しないってところにだけ気をつけて。
親子関係って親だけが作り上げるものではないと思うよ。+6
-0
-
116. 匿名 2022/11/16(水) 10:01:23
>>5
親に愛されてない=どーでもいい
夫に愛されてない=どーでもいい
私がハッピーならそれでヨシッ+21
-3
-
117. 匿名 2022/11/16(水) 10:02:48
>>90
私がそれで毒だから、父一人のために親戚全員疎遠にした。
だけど同世代の男子からバイキン扱いされたりひどいいじめで同世代男子がだめになった。
なにも与えられてないから損したくない気持ちが人一倍強いから安定した人と結婚しました。
愛情というか実家が太い子で、危うい人ばかり恋愛しててすぐ離婚した子いる。
その人はそのつもりはないだろうけどいざとなれば帰れるもの。
私なら路頭に迷うからどんなルックスよくてもそんな男性にはいけない+3
-1
-
118. 匿名 2022/11/16(水) 10:06:05
>>6
ブスなの それとも発達+0
-11
-
119. 匿名 2022/11/16(水) 10:08:29
私、子供の頃から大学生くらいまで、母親から『男はお金だよ。愛はお金が無ければ冷めるから』って言い聞かせられてたんだよね。
その結果、あまり好きではないけど、まあまあお給料の良い人と結婚したの。
結婚してから、お金の自由はあっても全く幸せではないのだけど、これって母の言葉通りにしたせいなのかな?
母を責めてるわけではないけど、辛い…。+7
-0
-
120. 匿名 2022/11/16(水) 10:11:10
親子関係もそうだけど、幼少期や小中学生時代外との繋がり子ども社会での経験も大きいと思う、自己肯定感って家庭内だけで満足できるもんでもないし。+9
-0
-
121. 匿名 2022/11/16(水) 10:12:07
>>115
コメントありがとうございます
何度も口には出しています
子供は「うーんわかんない」みたいな感じで何がして欲しいかとか言わないです
小さい頃からです
いまは中学生になりましたが、干渉しない・否定しない(そもそも意見をあまり言わないので否定したくなることもないんですが)感じでやってますが、愛情をかけてるという実感がなく…
+1
-0
-
122. 匿名 2022/11/16(水) 10:13:19
>>111
これはめちゃくちゃしてます
謝るというか、嫌な思いをしたら言ってねと…
+1
-0
-
123. 匿名 2022/11/16(水) 10:17:11
>>116
え?親に愛されなかったのはもうしょうがないけど夫に愛されないのもどーでもいいの?
自分で選んだ相手なのに?
それでハッピーって、なんのための結婚だったんだろ?
子供が欲しかっただけ?+3
-2
-
124. 匿名 2022/11/16(水) 10:19:26
>>118
両方よ(笑)+7
-0
-
125. 匿名 2022/11/16(水) 10:20:03
>>1
私の友達や親戚で、親もきょうだいも優しくて、
愛情たっぷりで育った可愛い人達も変な恋愛を繰り返してずっと独身って何人もいるけどね。
波乱万丈な人生な子が、大恋愛して早々に結婚して幸せそうだったり。+3
-3
-
126. 匿名 2022/11/16(水) 10:23:37
すべての人が自分を好きになるなんてことはない、だから自分を相手にしない人がいても、そういう人もいるもんだと思って、自分を大事にしてくれる人と交流してればいい、ということは頭でわかっている。しかし、自分をないがしろにする人が許せないとその人にこだわり、なんとか自分を大事にしてもらおうと執着する。自分を大事にしない人をクリアしないと気が済まない…みたいな感覚が昔あった。+8
-1
-
127. 匿名 2022/11/16(水) 10:24:27
>>74
ディズニーのソフィア見てると
このいい子洗脳がすごくて胸焼けする+0
-0
-
128. 匿名 2022/11/16(水) 10:25:39
>>15
長女(第一子)タイプに多いね+10
-9
-
129. 匿名 2022/11/16(水) 10:27:14
>>123
友達に愛されてない=なんのための友達?
猫に愛されてない=なんのための猫?
みたいな考え?
愛されてなくても自分が良ければいいじゃん。
というかこれは愛されてるのかもね。+3
-2
-
130. 匿名 2022/11/16(水) 10:28:39
>>43
とあるMMOネトゲでギルメンが気になる女から順にちょっとずつ粉かけてた
まだネット恋愛がそれほど受け入れられてないときね
本命視してた何人かには振られたみたいだけど、
その後Okだした女(私の友人)と付き合ってたわ
友人は自分以外に本命がいたとは知らないと思うけど
よくあの人でいいと思えたなーと思った瞬間+0
-0
-
131. 匿名 2022/11/16(水) 10:31:46
>>107
本当だよね
そもそも子供の将来のために働いてて忙しいのに
たまにはイライラしてるお母さんも許してあげてほしい
+5
-3
-
132. 匿名 2022/11/16(水) 10:36:53
>>73
大切にされた経験がある人は、わざわざ自分を蔑ろにする人には寄っていかないからモラハラ男には捕まりにくいと思う。+7
-0
-
133. 匿名 2022/11/16(水) 10:38:43
なかなかむずかしいよね。
私はもう50半ば過ぎたけど、くせは直らないよ。
顔色見てしまうし自己肯定感低い。
あれこれワーク等々やったけどそうそう変わらん。
もう人生も先見えてきたし頑張るのやめた。
なるべく人づきあいはしないにこしたことないと思うようになった。疲れるだけだから。
親を恨んでるわけではないけれど、ついてなかっただけとあきらめた。
愛猫がいればよし。+20
-0
-
134. 匿名 2022/11/16(水) 10:38:49
>>101
>>110
そうなんだよ。だから親と同じような人を引き寄せるし我慢して付き合ってしまう。
全然話変わるけど大人になって犬を飼ったら愛情を注いだ分ちゃんと愛情を返すからびっくりした。猫でもそう。知人の家の猫なのに私のこと覚えてた。
いかに人て利己的で薄情なのか…。+21
-0
-
135. 匿名 2022/11/16(水) 10:45:42
>>37
こういう矛盾したコメントをアンカー付けてまでするヤツがいる
ここは傷の舐め合いトピじゃないでしょ?記事について意見すりゃ良いのに何で自分の気持ちが理解出来ない人は来ないで?とどの立場から言ってるのか、考えた方が良いよ
あなたは幼稚で自立した大人じゃないからなんだよ
自己中は孤立するよ+3
-0
-
136. 匿名 2022/11/16(水) 10:47:03
>>96あなたへ
こういう矛盾したコメントをアンカー付けてまでするヤツがいる
ここは傷の舐め合いトピじゃないでしょ?記事について意見すりゃ良いのに何で自分の気持ちが理解出来ない人は来ないで?とどの立場から言ってるのか、考えた方が良いよ
あなたは幼稚で自立した大人じゃないからなんだよ
自己中は孤立するよ
+0
-3
-
137. 匿名 2022/11/16(水) 10:50:01
>>136
いやはや
本当に幸せそうな人ですね
よかったですね良い人生で
親御さんに感謝してこれからは「今のヤツは」などと他人を批判せず生きてください+3
-1
-
138. 匿名 2022/11/16(水) 10:52:00
>>121
それは普通に良い親できているんじゃない⁉︎うちが過干渉だったから余計にそう思うのかな。
干渉しないのって、子どものこと信用してないとできないことだと思うし、親に信用されてるってのがお子さんもわかっているから大きな反抗もないとか?
お子さんの年齢にもよるだろうけど、手をかけるばかりが愛情ではないし、あえて手を離して見守る愛情ってのもあると思う。+0
-0
-
139. 匿名 2022/11/16(水) 10:52:42
>>5
病んでるね。
愛されてない証拠集めは即刻止める。
それを愛されていたと考えるのは間違い。
事実をただ認めれば良いよ。+31
-0
-
140. 匿名 2022/11/16(水) 10:55:34
>>90
私はそうでもない。
肌質とか無理だし。
でもしゃべってて居心地いいのは年離れた異性だな。+4
-0
-
141. 匿名 2022/11/16(水) 11:01:45
>>77
めちゃ客観的に分析できててすごい。その事実に辿り着くまでにずいぶん歳とってしまった。
何度も似たような関係築いて苦しんだけど、苦しいながらもそういう環境が普通だったりするから受け入れ続けてた。
抜け出せたのは、SNSで似たような人と繋がれたのと77さんみたいに言語化してくれてる人がいたのが大きかった。ありがたい。+10
-0
-
142. 匿名 2022/11/16(水) 11:13:44
まさに私だわ。みんなのコメントも共感ばかり。
昨日毒母と喧嘩したけど、本当に笑っちゃうくらい典型的な毒で一生分かり合えないなと。毒じゃないときもあるし(たぶん気まぐれ)、母子家庭だからって私も実家にいるのも悪いんだけど早く離れたい。
「そうやって毒毒言うあんたがおかしい」
「私はちゃんと手を掛けて育てた」「あんたが悪い」
「褒められない、否定ばっかりって私も親からそうだった」「私だって、私だって」って。
どれだけ幼少期の育て方、環境が影響するか全く分かってないみたい。認められて受け入れられ褒められて育った子は総じて自己肯定感が高く、恋愛も就職もうまく行ってる人が絶対多い。
男見る目ないし恋愛も諦めた+7
-1
-
143. 匿名 2022/11/16(水) 11:13:48
>>43
なるほど。自ら嗅ぎ分けて選び取ってるというより、男の気質を敏感に感じ取ることが出来ずに残ってしまったのがそういうタイプってことか・・
男からしても勝手に残ってだけだから選んだ意識もなくあえて大切に扱う必要性ないもんね。
欲しくて欲しくて手に入れたおもちゃじゃなくて、気づいたらうちにあったおもちゃの一つみたいな。
去っていくまともな女の事は難癖つけつつ、残ったターゲットには「え、この子そんなに俺の事好きなんだ。俺の事受け入れてくれてる」って優位性からのスタートだし、もっと歪むと「わかってくれるのはこの子だけだ」ってなってそこから束縛や支配に走る気がする。
それで「彼をわかってあげられるのは私だけ。私を求めてくれるのも彼だけ。苦しいけどこれが愛なんだ。見捨てられない。」で共依存の出来上がり。+29
-0
-
144. 匿名 2022/11/16(水) 11:15:00
>>15
逆に親から大事に大事に育てられた人が、結婚して旦那から大事にされなかったらどう思うものなの?
我慢出来るもの?「私を大事にしないなんて信じられない!」ってなるの?
私は大事に育てられてないから全然想像もつかない。+12
-0
-
145. 匿名 2022/11/16(水) 11:28:42
>>144
私も想像でしかないけどw、多分本当にダメな相手だとさっさと見切りつけて実家に帰るんじゃないかなー。
相手に事情があって大事にできない(仕事が激務とか)場合は、根本的に「自分は必ず愛されている」って自信があるから、変に疑うことなく相手を支えて家庭円満って気がする。+19
-0
-
146. 匿名 2022/11/16(水) 11:32:19
世界トップレベルの大学卒、世界的有名企業、外国人で見た目もいい、しかも優しい人にアプローチされてる。
だけど、虐待されてきたせいで自分に価値があるとはどうしても思えないから、他人事のように感じてしまい、うれしくない。どうせこの人も離れていってしまうんだろうな、と。価値がないのがバレて去られるのが本当につらい。+6
-1
-
147. 匿名 2022/11/16(水) 12:03:44
>>5
モラハラやDVの被害者になりそうな考え方だね+17
-0
-
148. 匿名 2022/11/16(水) 12:08:48
ずっと付き合ってて何年も不安で彼氏の嫌な夢ばっか見るんだけど、ここ何年か彼氏がまともになって落ち着いてきてる
嬉しいはずなのに心のどこかでなんか少しつまらないなって気持ちになってる自分がいる気がする
何か私に障害があるのかな+0
-0
-
149. 匿名 2022/11/16(水) 12:12:13
>>34
実兄がそれ
メチャクチャ愛情かけてもらったのに、私という存在が誕生してからずっと捻くれて親族にも友人にも「親は妹ばかりをかわいがって僕は一人ぼっち」と
幼い頃から嘘ばかり付いてた。
あと二股かけて別々の日に違う女を家に連れてきたりして親を困らせて様子を伺ったり、彼女に対しても試し行為が物凄かった。
結婚してDVして浮気してスグに離婚されてまた結婚してる。
いい歳になってもすべてを親に報告してくるってことから《試し行為&かまってちゃん》だと思ってる。+9
-0
-
150. 匿名 2022/11/16(水) 12:14:07
>>131
>そもそも子供の将来のために働いてて忙しいのに
仕方がないことなんだけど、これは親のエゴなんだよね+6
-0
-
151. 匿名 2022/11/16(水) 12:15:35
>>148
不安や困難がある状態に脳が快楽を感じてしまっている状態にあるから
+2
-1
-
152. 匿名 2022/11/16(水) 12:17:00
>>151
中毒みたいなものなのかな?
確かに依存しやすい
ストロングバカみたいに飲んだりしてた
もう今多分スマホみても心配するものがない
+3
-0
-
153. 匿名 2022/11/16(水) 12:18:49
>>104
「お前は他人に雑に扱われても当たり前の存在」て長年教育されるて凄い話だよね。「いつまでも親のせいにするな」「みんな自分で何とかしてる」て簡単に言う人いるけどさ、人の基盤を作る大事な幼少期に洗脳されるかのように歪んだ感情を叩き込まれる訳で。しかも非力で逃げられない。
例えば戦争被害者はたった戦争で負った後遺症で一生苦しんで生きてたりする訳で、これは明らかに国のせいだとみんな認めてるじゃない。
でもそれが親子関係となると途端に突き放した感じになる。特に虐待する親に世間は甘い。
ちょっと本当におかしい話だよ。
+30
-1
-
154. 匿名 2022/11/16(水) 12:21:43
>>151
横だけどそういうのあるよねー。わかる。
だから何も不安が無い生活になると、途端に昔の不愉快なことを思い出してわざわざ不安にさせる。
+4
-0
-
155. 匿名 2022/11/16(水) 12:23:56
>>1
私コレだと思う。
付き合っても本当に好かれているか自信がない。
相手のことを信じきれない。
重たい女になってると思う。
常に不安。
ケンカして、追いかけて来てくれたら信じられるかも…とか思ってケンカを吹っかける。
私は赤ちゃんの頃から母親がいなく、父親に育てられたけど、父親もすぐ彼女を作って、その相手にも邪魔物扱いされて育った。+20
-0
-
156. 匿名 2022/11/16(水) 12:44:28
>>5
つらくされる事を愛されているんだと捉えやすくなるので気を付けた方がいい。
健全に育つと嫌なことしてくる人を避けるけど、毒親で育つと許容範囲が広くなってるから避けないし、避けるどころか、なんでこういうことするんだらうと興味を持ち恋愛になりやすい。嫌な思い出に理由つけたいから。理由をつけて親を許したいから。つらい幼少の思い出の大抵は親側の身勝手な行為。親を愛さなくてもいいと知ることが大切だと思うけどな。+66
-0
-
157. 匿名 2022/11/16(水) 12:46:57
>>144
結婚する前に見抜けているか、上手く相手をのせて軌道修正できるんじゃないかな。
自己肯定感が高いと自分の感情を適宜伝えることができるし、雑に扱うと離れてしまうって相手に思わせることができているからそもそも雑に扱われない気がする。
+13
-0
-
158. 匿名 2022/11/16(水) 12:47:30
>>46
なんか違うなという直感的なものが的確だからね。自分が育った環境とは全く違うものを察知したら結婚しないよね。+4
-0
-
159. 匿名 2022/11/16(水) 12:49:04
要はメンヘラって事でしょ。
メンヘラが依存する男ってヤリモクでその場限りの甘くて優しい事言ってヤリステするからメンヘラ増長させるよね。
後は相手の男もどこかしらメンヘラで直ぐに愚痴るしキレるし泣くしを平気でしてくるから「この男は私を必要としてる」って共依存。
普通の男と付き合えると今まで付き合ってた男は普通じゃなかったの気がつくよ。+9
-1
-
160. 匿名 2022/11/16(水) 12:59:06
親に見切りをつけて、親からもらう愛情は今の私には必要ないって自覚も必要だよね
親の代わりに恋人や誰か、じゃなく、自分で自分を満たし癒すことが大事
やり方がわかんなかったら、調べていろいろ試してみる
あえて過去に遡って傷を再確認してみるのもいい
思ったより大したことなかったわ、と感じることもあるし、その傷は今の自分で癒すことも可能だし、手助けしてくれる(あくまでサブ)の存在(人に限らず)も支えになるよ
+14
-0
-
161. 匿名 2022/11/16(水) 13:04:57
>>13
子どもが「本当は○○して欲しかった」とだいぶ後になって言ってきたとき、バカにして笑ったり「そんなこと今更言われてもね!」と不機嫌になったりせず、一旦最後まで話を聞いてやってみて。
「そっかーそんな風に思ってたんだね」のひと言だけでも、子どもは溜めてた気持ちを吐き出せた、親に伝えた、ってなるし、「昔に戻れないから、今は代わりに何して欲しい?」って話をしてもいいし、出来ないことは出来ないで良いけど、気持ちを聞くという姿勢があれば、大丈夫だと思うよ。+34
-0
-
162. 匿名 2022/11/16(水) 13:42:44
>>156
この通りだと思う
つらいと感じる仕打ちを受けてもこれも愛と受け止めるとどんどん辛い状況に自分を追い込むことになる
親を愛さなくていい自分は自分と考える方がいいよね+35
-0
-
163. 匿名 2022/11/16(水) 13:45:22
>>124
この返し、いいですね!私も発達の中年です!+5
-0
-
164. 匿名 2022/11/16(水) 13:48:16
>>131
それ言う親は、いつか、お前達が勝手に産んだんだろ!と言われるよ。
そのとおりだし。+7
-0
-
165. 匿名 2022/11/16(水) 14:00:13
>>131
「たまには」ぐらいは子供は許すんだよ
親に養ってもらってることぐらい、相当な馬鹿じゃない限りわかってるから
ただ、その「たまには」と言いつつ毎日毎日続くから、とうとう怒りが抑えきれなくなるわけ
毎日毎日なのに「たまには」という話にされてること自体も腹立つでしょ+12
-0
-
166. 匿名 2022/11/16(水) 14:17:15
>>5
父親からモラハラDV性的虐待されて育ったけど、それも愛だと思えば楽になるんでしょうか。+1
-6
-
167. 匿名 2022/11/16(水) 14:31:09
>>163
自覚があるのは希少
無いと地雷化して面白いのに+1
-2
-
168. 匿名 2022/11/16(水) 14:35:32
>>28
私もそうだけど、それだわ
恋愛も魅力がないから、そういう輩にしか相手にされない
引きニートが許せされる立場の人なら、引きニートやってる人もいるし
魅力、能力があれば、就職も恋愛もある程度は思いのまま
選び放題の立場なのにスレタイなら、愛着なんとかだろうけどさ+3
-0
-
169. 匿名 2022/11/16(水) 14:42:34
>>138
親身になっていただいてありがとうございます( i ꒳ i )
私のはどちらかというと愛情を持って見守るというよりほったらかしなので、見守る…ということができるように研鑽したいと思います
+2
-0
-
170. 匿名 2022/11/16(水) 14:49:05
>>42
それならまだいいほう
何とかして餌で釣ったり希望を持たせて少しでも長引かせようとする。+6
-0
-
171. 匿名 2022/11/16(水) 15:18:15
>>142
なんか母親もまた毒祖母から健全な愛情与えてもらえなかった感あるね。うちは父がそう。自分がやってることが必ずしも相手にとって正解ではないのに、自分はよくやっていた、受け入れない方がおかしいとそればかり。
自覚して自分の代で止めようって思う人と、自分だってこうだった!必死だった!ってなる人と何が違うんだろうね。
親選びたかったな。+8
-0
-
172. 匿名 2022/11/16(水) 15:21:38
>>32
ほとんど当てはまる
若い頃は当てはまったけど今は治ってる事もあれば今になって当てはまるものもある+1
-0
-
173. 匿名 2022/11/16(水) 15:28:36
>>158
円満な家庭を作ってくれた親が基準で理想だから、その親と逆の人に違和感抱くんだよね。
+7
-0
-
174. 匿名 2022/11/16(水) 15:31:58
私も実際にネグレクトされて育って
愛を知らぬままババアになってしまった+4
-0
-
175. 匿名 2022/11/16(水) 15:54:23
>>6
私は恋愛はあきらめて、クラブやバーで出会ったイケメンとその場かぎり(基本は店でバイバイ)の疑似恋愛を楽しんでるよ。相手は海外から出張できたエグゼクティブやパイロットなど。気に入ったら何度も会うけど緊張感のある関係は崩さない。+11
-1
-
176. 匿名 2022/11/16(水) 17:41:00
もう幼少期戻れないしなぁ+5
-0
-
177. 匿名 2022/11/16(水) 18:15:33
>>156
つらくされる事を愛されているんだと捉えやすくなるので気を付けた方がいい。
本当によくわかる。親にいつもきつく当たられてきたから、つらく雑に扱われてもそれも愛情の一つで、自分はそういう風にしか人とはコミュニケーションを取ってはいけないし取れないと思い込んでいた。
でも相手にとっては承認欲満たしたりストレス解消に好き勝手できる都合の良い人てだけで愛情ではないんだよね。
自分を大切にしてくれる人に関わって自分でも自分を大切にし始めたら、いかに間違った認知のもとに人間関係を構築して子供時代と同じような辛さを何度も繰り返していたかわかった。
でもまだ生きてるから良かった。どんなに相手が可哀想でも反省してても凄く嫌になった相手には何も同情せず距離置いて二度と関わらない冷たさもあるから命拾いできた。+17
-0
-
178. 匿名 2022/11/16(水) 18:19:44
>>1
だ!か!ら!
私が散々昔からそう言ってるでしょうがっっ!
そんなもんはもうとっくに気付いてるのっ!
認知療法以外でどうにかサクッと治す方法教えてけろって話よっ!+4
-4
-
179. 匿名 2022/11/16(水) 18:30:28
私ACたけどさ、「なんで私なんかのこと好きって思うわけ?何処が好きなんだろ?おかしい人だな」とか
「好きって言ってくれる裏には何か隠されているのでは?」疑ってしまいます。
同じ様な感覚、わかる人いませんか?
常に誰かを疑ってます。+19
-0
-
180. 匿名 2022/11/16(水) 20:45:06
>>179
思いますよ。相手が同性でも異性でも。
「美人、面白い、頭良い、何か特技があるとか特に良いところもないし、実際に親や親戚にも否定され続けてきたのに、何でこの人はここまで私に優しくしてくれたり好きと言うんだろう?何か必ず裏があるはず」て。相手が素敵な人ほど意味がわからないから「一時的な気の迷いだろう。後で別れることになった時が辛すぎるから」とこちらからすぐ引いてしまう。
信じられるのは自分が世話してるペットかお金で成り立つ関係(店員さん)ぐらい。かといって礼儀なく雑に扱われるのも凄く嫌だし。
人間不振になりすぎて回避依存になってることはわかるんだけど、とにかく浅くゆるい関係が自分には向いてると気づいた。
+12
-0
-
181. 匿名 2022/11/16(水) 21:09:21
>>6
そんな事言ったって、恋は突然意図せずに落ちてしまうものだからね。傷つく、疲れると分かってても止められない。難しいよね。+14
-0
-
182. 匿名 2022/11/16(水) 21:46:23
>>126
すごくわかります+3
-0
-
183. 匿名 2022/11/16(水) 22:42:29
>>45
授業中に話したり年に何回か誰かと出かける機会はあったけど、私を気にしてくれる同級生や先生いなかったよ。気にされなくても自分から話したり出来るじゃん。だから学生時代はつまらなかったけど、社会人になってそれなりにやってる。大丈夫だよ。+4
-0
-
184. 匿名 2022/11/16(水) 23:54:52
幼少期両親ではなく祖母祖父から育てられたのですがそれも関係しますか??
+2
-0
-
185. 匿名 2022/11/17(木) 00:19:46
同じ親で育ったのに妹だけいつも恋愛がうまくいってない 3姉妹だけど上2人はわりと平凡な恋愛というかうまくいってる 毒親だったけど一番下が1番愛情うけてたのに何でって思う+3
-0
-
186. 匿名 2022/11/17(木) 00:47:29
>>77
うちのことかと思った
怒鳴り合いって当たり前じゃないの??
毎日怒鳴り合いを見てきたから困惑。
ダメ男の顔色伺うのもよくしてしまう。+3
-0
-
187. 匿名 2022/11/17(木) 01:39:43
>>28
そうだよ、だって本人はそれが嫌なんだもん。+2
-0
-
188. 匿名 2022/11/17(木) 01:41:05
>>18
違うよ〜雇ってくれるところがそういうところしか無いんだよー。
採用してくれるところの選択肢がないの。+3
-0
-
189. 匿名 2022/11/17(木) 02:26:07
自分もこういう家庭環境でプラス暴力も
普通にあったけど幸せな結婚してるよ
彼氏で暴力ふるう人なんてい一人もいなかった
もう子供の頃から親が嫌いだったから
親っぽい人は避けてきたら普通に優しい夫を見つけられた
単純な話だよ
幸せになりたかったら不幸を避けて幸せ側にだけ行けばいいだけ
こういう苦しんでてデリケートになってる人を
更に煽って不安にさせる記事多いなって思うわ+3
-0
-
190. 匿名 2022/11/17(木) 07:38:26
>>185
毒親の愛情だから、一番影響うけてるんじゃない?+3
-0
-
191. 匿名 2022/11/17(木) 07:49:54
>>184
全てのそういった環境が同じ結果になるとはかぎらない前提で。
本来祖父母って親に怒られた時、気持ちの面で逃げ込める所だったりするんだよ。無条件で(i_i)\(^_^)してくれるような。だけどご両親の代わりに叱る位置にならざるを得なかった。ご両親の分までしっからや育てないといけないと、余計厳しかったかもしれない。あなたにとってはそれが合わなかったんじゃないかな。
+1
-0
-
192. 匿名 2022/11/17(木) 07:56:12
>>178
「前向きになろうよ、自分を愛した方がいい」「完璧じゃない自分も良しとしよう」っていう教えもイライラする。「初耳!そうしました。解決しました」となる人、いないだろうって。
+3
-0
-
193. 匿名 2022/11/17(木) 08:09:38
>>5
「むしろ愛だったと考え直せ」と…?は?
虐待経験者は別のアドバイスを探そ
+5
-0
-
194. 匿名 2022/11/17(木) 10:11:22
>>191
いやっ逆に死ぬほど甘やかされたの+1
-1
-
195. 匿名 2022/11/17(木) 11:57:59
なんでもかんでも親のせい親のせいってブームなのかな。もちろん影響はあると思うけど、誰だって当てはまると思う。しっかり親が構ってくれても過保護だと言われるし。
完璧な親なんていないし、貧乏だと心も荒むし、加えて育児に親親親の影響これだけ言われていたら、今後ますます少子化進みそう。+2
-0
-
196. 匿名 2022/11/17(木) 15:01:17
かまってもらえなかった、ないがしろにされた、親が忙しかった
当てはまる
私子供の時私は何の為に生まれて来たんだろうかって思ってたもんなぁ
その代わり弟は溺愛+3
-0
-
197. 匿名 2022/11/17(木) 16:49:25
>>194
羨ましいけど、それはそれでアンバランスなのかもね。+1
-0
-
198. 匿名 2022/11/19(土) 01:54:57
わかってても抜けが出し方がわからない+0
-0
-
199. 匿名 2022/11/24(木) 01:17:38
>>156
私の周りの健全な家庭に生まれた子は、親が私立に入れる確率高かった。たまたま良かっただけかもしれないけど結果、まっすぐ育った。
ピュアで、変な友達とかもいなかった。
どことなく世間知らずでネガティブな感情は無く羨ましい位だった。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
親子関係心理学の専門家で、コーチングやコンサルティングをしている三凛さとしさんによると、つらい恋愛にハマる人には、子どもの頃の親子関係に問題があるのだそう。著書『親子の法則人生の悩みが消える「親捨て」のススメ』でも、人格形成における親の影響力を説いています。 そこで三凛さんに、子ども時代の闇を癒やし、つらい恋愛にハマらないコツを聞いてみました。