-
1. 匿名 2022/11/15(火) 08:43:24
主の子どもはもう卒園しましたが、思い返しても親子遠足がめちゃくちゃ苦痛でした。
どのグループと回るか、お弁当食べるか、子ども同士の仲も気にしなくちゃいけなくて。
後日送迎のときの雑談では遠足のときの他の親子の悪口や勝手にグループに入ってきたなど愚痴のオンパレード、自分も裏では何か言われてるんじゃないかとヒヤヒヤしてました。
親子遠足が近付くと胃が痛くなってきて夫に行ってもらえないか相談したこともありましたが平日なので仕事休めないと言われ結局全て自分が参加していました。
他のママさん達は楽しかったのかなとふと疑問に思ったのですが皆さんはどうですか?
ちなみに夫の転勤で引っ越してから当時のママ友とは一切連絡を取らなくなりました。
いまだにあの苦労はなんだったんだと腹立たしくも思います。+312
-14
-
2. 匿名 2022/11/15(火) 08:44:51
こういうのあるから子供産みたく無いのよねぇ+155
-106
-
3. 匿名 2022/11/15(火) 08:45:23
子供が「○○くん一緒に食べよう!」と言うけど、○○くんのママ周辺と仲良くないから結局一緒に食べれず…+392
-8
-
4. 匿名 2022/11/15(火) 08:45:32
イヤイヤ行ったらけっこう楽しかったよ+101
-24
-
5. 匿名 2022/11/15(火) 08:45:42
+55
-1
-
6. 匿名 2022/11/15(火) 08:45:43
物理的に離れると自然と疎遠になるよね。
お疲れ様。もう経験と割りきる。+247
-0
-
7. 匿名 2022/11/15(火) 08:46:06
>>1
そんなのあったっけ?
子供の頃は遠足大好きだったけど、親になって参加は憂鬱そう😢+29
-2
-
8. 匿名 2022/11/15(火) 08:46:24
>>5
なんじゃこの平和なイラスト☺+102
-1
-
9. 匿名 2022/11/15(火) 08:46:40
子どもとそのお友達と話したりずっと面倒見ている感じにしています。
普段みれない姿や様子を見れる機会なんだから
+107
-7
-
10. 匿名 2022/11/15(火) 08:46:51
> 後日送迎のときの雑談では遠足のときの他の親子の悪口や勝手にグループに入ってきたなど愚痴のオンパレード
そんな人達本当にいるの?
怖いわ〜
子どもかよ+388
-0
-
11. 匿名 2022/11/15(火) 08:46:52
嫌すぎて仕事が入ってるって休ませたことある
確かに最近はイベントにご夫婦で参加される人も多いよね。その方が余計な人付合いなくて良いなあと思う+77
-53
-
12. 匿名 2022/11/15(火) 08:46:55
自分の子供に集中してたから周りは気にならなかったな+78
-6
-
13. 匿名 2022/11/15(火) 08:47:28
息子の幼稚園は大きな公園に現地集合現地解散だったから、終わってもなかなか帰れなかったな。
息子も大興奮だったし。
帰ったらご飯作る元気もなかった。+145
-1
-
14. 匿名 2022/11/15(火) 08:47:29
>>1
もっとゆる〜く行ってました、、
お弁当の時も、年少さん年中さん初めとかだとそこまで固まってないから皆適当に座るし外で皆んなでお弁当食べるだけでも子供たちは楽しいよね という感じで。
トピ主さんの場合は周りのママ友が悪口言うタイプだったからしんどかったんじゃないかなー
転勤で離れられて良かったのかも〜+178
-1
-
15. 匿名 2022/11/15(火) 08:47:52
息子の時は群れないからなんとも思わなかったけど、娘は「○○ちゃんと行く〜」とか言うもんでたいして仲良くないママ達とまわるの苦痛だった
そんで最後大抵喧嘩するのよ
疲れて眠くなって+102
-2
-
16. 匿名 2022/11/15(火) 08:47:55
>>5
めっちゃ楽しそう+27
-0
-
17. 匿名 2022/11/15(火) 08:48:01
この間親子遠足してる幼稚園の子たちと公園で一緒になったんだけどみんな各家族でご飯食べてた
コロナって事もあるのかな?
群れてるママグループみたいなのも無くてこんな感じなら楽そうだなぁと思った+115
-0
-
18. 匿名 2022/11/15(火) 08:48:31
仲良い子と回ったり、ご飯を食べたから楽しかったけどな。
合う合わないは仕方ないし、何か言われてるかもしれないけど、イチイチ気にしていたらキリがないし、一般的に非常識なことをしていなかったら言ってくる方がおかしいんだからムシムシ!精神で過ごしていましたね。+56
-3
-
19. 匿名 2022/11/15(火) 08:48:46
逆に普段話さないお母さん達と話せて楽しかったよ。+47
-0
-
20. 匿名 2022/11/15(火) 08:48:46
>>1
>後日送迎のときの雑談では遠足のときの他の親子の悪口や勝手にグループに入ってきたなど愚痴のオンパレード
全部で5回行ったけど、一度もそんなことなかったよ。
+100
-1
-
21. 匿名 2022/11/15(火) 08:48:51
引っ越し転園で一番最初の行事が親子遠足だった。
めちゃくちゃいい幼稚園で、一番楽しかったかもしれない。
最初は心配だったけど、クラスの子、なんなら学年全体でシートくっつけて食べてた。
行けば何とかなるさー
+37
-4
-
22. 匿名 2022/11/15(火) 08:49:18
>>1
悪口言うとかみんな暇なのかな〜
送迎時なんてみんなさっさと帰ったものよ
+41
-3
-
23. 匿名 2022/11/15(火) 08:49:19
みんなでわいわい食べるような雰囲気ないよね。結局、仲良い人同士でグループになる。
ママになっても学生のときのノリ引きずってるんだなーって思う
+54
-0
-
24. 匿名 2022/11/15(火) 08:49:28
>>5
親子ではないよね?笑+33
-0
-
25. 匿名 2022/11/15(火) 08:49:30
嫌だよね。
私も心配してたけど、コロナ禍だからかお昼は皆で食べずに解散だったし、あまり他のお母さん達と交流することもなかったよ。
親しそうにかたまってるお母さん達もいたけど、皆が皆そうじゃなかったし。
+40
-1
-
26. 匿名 2022/11/15(火) 08:49:35
>>1
懐かしいなあ
早起きしてお弁当ふたつ作ったな〜
遠足や運動会のママファッションとか
雑誌で読んでみたりw
当時はお菓子交換ありだったから
小分けのお菓子を用意した
大変だったけど子どもが小さかった頃の想い出+26
-1
-
27. 匿名 2022/11/15(火) 08:49:44
>>10
子供ら預け出して7年くらい経つけど、他のママの悪口なんか聞いたことないよ。+132
-3
-
28. 匿名 2022/11/15(火) 08:49:48
>>1
その感情は大正解だよ。
そんな親達の園で心から楽しめなくて、主まともじゃん。逃げれてラッキーだし。
お子さんのために頑張って偉かったね。
私も親子遠足超しんどかった。
他の園にすれば良かったって思うほど。
でも休まなかったのは偉かったと思うw
先生達の嫌な面も沢山見て、ギスギスした園だなって気付けた。
案外楽しいフリしたり、利害関係だけのママさんも居るよ。
今悔しいのは、心理学的にも感情を処理してる段階で特別なことじゃないよ。
あと数年で思い出しもしなくなると思う。
寒いし美味しいものでも食べてゆっくりしてね。
+36
-1
-
29. 匿名 2022/11/15(火) 08:49:57
こういうのがイヤで子供いらないとかいう人いるけど
私はママ友作らなかったし、他の保護者とは挨拶と必要最低限の関わりしかしなかった
避けようと思えば避けられるよ+101
-4
-
30. 匿名 2022/11/15(火) 08:50:03
会えばたまにお話しするお母さんが数人いたけど、基本いつもポツンだった私は子供との遠足を満喫してたよ!大きな公園、よみうりランド、江ノ島水族館へ行きました。私みたいに親子で楽しむ人もグループで楽しむ人もそれぞれいたけど特に気にしなかったな。
今思えば小さくて可愛い我が子と遠足へ行けたのは良い思い出だよ。+55
-0
-
31. 匿名 2022/11/15(火) 08:50:35
子供が年子で大変だったから、旦那にも同行して貰ってた。
お陰で気楽でよかったです。
+19
-0
-
32. 匿名 2022/11/15(火) 08:50:43
>>1
変に気を使うから面倒くさいんだよね+10
-0
-
33. 匿名 2022/11/15(火) 08:51:06
楽しかったけどな。
親子で過ごせれば子供も喜んでたし、
私も子供もグループなんて気にせず、その都度一緒になった親子たちと当たり障りない話して、飽きたらじゃあ先に行きますね〜って見て回ってた。
遊具で子供が皆と遊んでるときは、無理にグループに入らず見守ったりしてたし。
広い自然公園とか、博物館は私も楽しかった。+22
-1
-
34. 匿名 2022/11/15(火) 08:51:20
>>24
くまさんとうさぎさん遠足だね。
タンバリン持ってそうて思ったけど、持って無かったわ_(:3」∠)_+2
-0
-
35. 匿名 2022/11/15(火) 08:51:45
最初の親子遠足は同じクラスかな?って親子に声掛けて一緒にお弁当食べたよ。
+5
-1
-
36. 匿名 2022/11/15(火) 08:51:52
私も親子遠足は一回だけだったけど、苦痛だったー。お昼とか困るよね。+23
-2
-
37. 匿名 2022/11/15(火) 08:51:59
今年初めての親子遠足でドッキドキで行ったけど、誰もグループを作っておらず、お弁当も遊ぶのも各親子でと完全に分かれてて助かりました。
先生から言われたわけでも無いので、20人近く子供達がいるのに全親が私みたいなのだったのかも笑
稀なケースだと思いますが、わが子は生まれてすぐコロナ禍だったので親子揃ってグループを作る経験が少ない人は多い世代なのかも知れませんね。+32
-0
-
38. 匿名 2022/11/15(火) 08:52:24
>>1
子どもが仲良し=当然親同士も仲良し、みたいな頭の中お花畑みたいな園長いたから面倒くさかった。
子ども達は純粋に気が合うだけで仲良くなれるけど、母親同士ともなると違うよね。
いない人の悪口大会とかばかりだったから、うちは毎回親子2人でぼっち飯して、お弁当食べ終わったら「友達と遊んでおいで〜」って送り出してた。
悪口大会に参加するより、付き合い悪いって陰口言われる方が楽。+24
-2
-
39. 匿名 2022/11/15(火) 08:52:57
>>5
トピ画かわいいなw+19
-0
-
40. 匿名 2022/11/15(火) 08:53:17
>>29
そうそう、それだけのために欲しい物を我慢して生きてるのは違うよね。
少し位の嫌なことを乗り越えるのも必要だと思う。+13
-5
-
41. 匿名 2022/11/15(火) 08:53:20
>>1 主さん、それはトラウマです。
+2
-0
-
42. 匿名 2022/11/15(火) 08:53:23
我が子は2人ともお友達と回った事ない!(笑)
全て子供のペースに合わせてたよ。+11
-1
-
43. 匿名 2022/11/15(火) 08:53:29
うちの幼稚園は早朝から地引き網遠足って言うのがあった。現地集合解散、持ち帰り用クーラーボックス持参。もちろん平日。車で来れる人はまだしも、ラッシュの中幼稚園児と弁当とクーラーボックス持参で電車で参加した親子は地獄を見た。+30
-0
-
44. 匿名 2022/11/15(火) 08:54:14
>>1
ずっと地元だけど保育園のママ友繋がってないよ。グループLINEはあったけど。+3
-0
-
45. 匿名 2022/11/15(火) 08:54:21
バス遠足なんだけどなぜか子どもは子ども同士座って、親は親同士座って行く感じだった
緊張する……って思ったけど話したことない人とも話せたし、お昼も適当に座って食べてたら小さいお菓子くれるママさんとかが現れて「あー私も準備してくれば良かった!」と反省したり
まぁなかなか面白かったです+23
-2
-
46. 匿名 2022/11/15(火) 08:54:23
>>39
貼ったひとが、優しくて可愛くて良い人なんだよ。
もちろん描いた人も素敵過ぎる。+8
-0
-
47. 匿名 2022/11/15(火) 08:54:34
親子遠足楽しそうって思うけどなー。
うちの幼稚園は子供しか行かない。姪っ子は保育園だからか土曜日に親子で参加だった。+1
-1
-
48. 匿名 2022/11/15(火) 08:54:45
自分の子どもしか見てなかったわ+0
-0
-
49. 匿名 2022/11/15(火) 08:55:10
>>10
私も子ども二人いるけど、よそのお母さんの悪口とか聞いたことない。
合う合わないはあっても大人としてそういうのは控える。+96
-2
-
50. 匿名 2022/11/15(火) 08:55:24
>>43
旅行は大変なもののほうが思い出になるらしいよ。+7
-0
-
51. 匿名 2022/11/15(火) 08:55:37
親子遠足のバスの席順で毎回ドキドキした。
子供達はあらかじめ席が決まっているけど、親は真ん中から後ろでお好きな席にどうぞ!って感じで。
補助席に座った時は、左右の席の人達はそれぞれ話が盛り上がっているし、ポツンできつかった。+2
-2
-
52. 匿名 2022/11/15(火) 08:55:39
子どもに任せっぱなしだったw
息子に話しかけてくれたり、次は〇〇一緒に見に行こう!とか言ってくれる子に着いていく感じ
私はとりあえずニコニコすることに徹してた+6
-0
-
53. 匿名 2022/11/15(火) 08:56:00
私はラッキーな事に上の子がコロナで親子遠足が中止になりました✨
下の子はマイペースな男子なのでグループを意識せずに行動しようと思っています。でもまたコロナの波が押し寄せて来たしどうなるかな。+7
-4
-
54. 匿名 2022/11/15(火) 08:56:09
>>1
子どもが食べたいと言う子と食べて親は着いてくだけ
誰の親と食べたい何て考えないし、遠足自体も子どもの横にいるだけ
考えすぎでは+26
-0
-
55. 匿名 2022/11/15(火) 08:56:17
行ったらそれなりに楽しくない?🙂
行く前が一番苦痛+6
-3
-
56. 匿名 2022/11/15(火) 08:56:47
帰ってから3日間くらい寝込んでた
子供が楽しみにしてたからどうにか行ってたけどもう行きたくないな+24
-1
-
57. 匿名 2022/11/15(火) 08:58:14
>>10
そんな性悪おばさんから好かれる方がめんどくさいことになりそう+26
-1
-
58. 匿名 2022/11/15(火) 08:58:21
>>1
前日は寝れなかった+4
-0
-
59. 匿名 2022/11/15(火) 08:59:03
年少で、まだ仲良い友達もいなくて探り探りな時期に親子遠足があるときつい。+3
-0
-
60. 匿名 2022/11/15(火) 08:59:15
愚痴を言うようなグループとは関わらない。1人でぽつんといる地味めで優しそうなお母さんに声かけて一緒にまわった。楽しかったよ。
だいたい見た目でわかるじゃん+18
-0
-
61. 匿名 2022/11/15(火) 08:59:36
>>1
昼ごはんのあとの体操きつかった
待機のときのしゃがむのとかもだるかった
あと午後は眠くて眠くて早く帰りたかった
結論 大人は、幼児と同じ行動はめっちゃ疲れる+10
-0
-
62. 匿名 2022/11/15(火) 09:00:21
顔の広いお母さんの子と子供同士仲よかったから
本当は他のママさんと回りたいんじゃないかなーと気を遣ったよ
性別も違ったし
お陰でキョドッてたかも
こどもはそんなこと気付かずママと一緒に遠足に行けて嬉しかったみたい+8
-0
-
63. 匿名 2022/11/15(火) 09:00:32
>>1
うちの幼稚園は園がお弁当のグループもウォークラリーのグループも決めて、そのメンバーで回る決まりになってたから楽だったよー!何も考えず決められた人とてきとうに話しながらの参加。
昔保護者の誰かが言ったんじゃないかな??
主さんも今後の誰かのために園にそういう苦労をしたことを言ったら今後誰かが助かるかも!+9
-1
-
64. 匿名 2022/11/15(火) 09:00:37
憂鬱ではあったかもだけど、あまりママ友関係に興味なかったから子どもの可愛さに集中してた笑+10
-0
-
65. 匿名 2022/11/15(火) 09:01:19
なんかいろいろと思い出すな〜。
小さい公立の幼稚園だったから、ママ友付き合いは避けられない状況で大変だったわ。PTAも全員何かしら役があって、信じられないだろうけど、地元の老人ボランティアと一緒に遠足行く公園に事前に掃除する係もあったよ。
+9
-0
-
66. 匿名 2022/11/15(火) 09:01:37
コロナで親子遠足なくなったから良かったー
好きな人もいるかもしれないけど、うちの園は面倒くさいからなくなって助かるって言ってる人が大半だったw+14
-0
-
67. 匿名 2022/11/15(火) 09:02:17
それなりに楽しかったし、平和だったけどなぁ。
もう行きたくないけど笑
コロナでなくなったわ+4
-0
-
68. 匿名 2022/11/15(火) 09:03:26
>>1
私も転勤族だったので、土地の繋がりとかわからなくて…結局、子どもと一緒に居たかな。
一人で参加の婦人会とかのほうが苦痛……
子どもと居れば面倒くさい付き合いにわざわざ入りたくなかったし…
子どもは高校生だけど、ママ友と呼べるような人は3人くらい。
それも、浅いお付き合いですよ。
+7
-0
-
69. 匿名 2022/11/15(火) 09:03:42
なんか中学時代に戻ったかのように、はしゃいでしまったわ笑+1
-1
-
70. 匿名 2022/11/15(火) 09:03:44
子供の仲良しのお母さんが気が合わないタイプだとお互い地獄+17
-0
-
71. 匿名 2022/11/15(火) 09:05:06
>>1
親子遠足を乗り切れる自信がなかったので親子遠足がない園を選びました
短時間の行事ならまだしも気をつかいながら日中拘束されるのは辛すぎる+8
-1
-
72. 匿名 2022/11/15(火) 09:06:02
>>68
来年婦人会の役員なのを思い出してしまったわ…+4
-0
-
73. 匿名 2022/11/15(火) 09:06:23
>>1
割り切ってたから楽しかったよ。
子供が楽しむためにどんな事も我慢する気でいたけど対して大変な事もなかったし。
子供が楽しかった!と言ってくれてそれで大満足だし。+5
-0
-
74. 匿名 2022/11/15(火) 09:06:32
自分のとこは楽しかったけど、同じ自然公園にセレブな雰囲気の園が来てて、そちらは気を使いそうな雰囲気だった。
子供も制服、ママたちは紺とか黒のキレイめな格好でブラウスにパンツとかバレエシューズみたいな低い靴。素敵な大きめバッグ。お菓子交換もしてたけど、子どもたちもお行儀よくはしゃがず過ごしてた。
うちの園は体操着だし、親もジーンズにスニーカー、リュックだし、男子は枯れ葉撒きながら走り回ってるしママはやめなさーい!って大きな声で追いかけて取り押さえて
園によって雰囲気違うよね。+14
-0
-
75. 匿名 2022/11/15(火) 09:06:39
>>71
行ったら案外楽しいもんよ!+0
-5
-
76. 匿名 2022/11/15(火) 09:07:09
もう随分前だけど、年に1度のバス遠足が辛かった。乗る前にクジ引いて席決めして、1時間以上1回も喋った事もない人と隣になった。髪の毛ボッサボサの太った歯の欠けたタバコ臭い人だったという記憶しかない。+7
-0
-
77. 匿名 2022/11/15(火) 09:08:04
自分以外のママは仲良くやってるのかと思ってたけど結構皆さん悩んでるんだね。
上の子は幼稚園で親子遠足苦痛だったけど
下の子は保育園に入れたら親子遠足なくて近所の公園に子供達だけでいく遠足で助かった。+8
-0
-
78. 匿名 2022/11/15(火) 09:08:17
>>1
幼稚園が毎日親が園内まで送迎。
もちろん毎日朝から専業主婦仲間の保護者と会う。
母親参加(もちろん保護者が、なんだけど幼稚園だから99%母だったよ、1%はうち。)
が多い所でした。
苦痛でしたし通院して薬飲んで行ってました
やらかしたらこの先(引っ越しなければ中学までだし、幼稚園が付き合い濃いのはわかってたけど息苦しかった。子供に迷惑かけたらって)親子共に困るって思ったら毎日毎日しんどくて。
遠足は夫に頼んだこともありコロナ禍前でパパは1人だけ。しかも母の日を祝う事が組み込まれてて失敗したよ。
専業だと驚かれるしね平日にパパ行くのが
※土日休みのサラリーマンで通院投薬してるくらいだからと、特別に休みとってもらってました
そもそもその遠足も、コロナ禍前でお母さん同士が仲良くなる為の恒例の遠足だった
保育園が羨ましかったけど、子育てと両立させられるスキルもメンタルもなくて専業なのにメンタルクリニック通院だから無理だった+8
-6
-
79. 匿名 2022/11/15(火) 09:08:41
バスで乗り合って行くとかだと地獄
バス乗るとトイレ行けないから、お腹痛くなるしそうなったら休んでもいいかな?+2
-0
-
80. 匿名 2022/11/15(火) 09:09:35
>>4
同じく〜
億劫なんだけど行ってしまえばなるようになるし
主も当時はダルかったの共感できるけど、思い返すと腹立たしいとか今更気分悪くしてるのはわかんないな。
子供が小さい頃のママ関係なんてその時だけのもので当然じゃん。余程気が合わない限り続けてるほうがしんどいよ
って書いてて思ったけど、「この関係もこの時だけ」って感覚がないと気負ったりして疲れたりするのかな+19
-1
-
81. 匿名 2022/11/15(火) 09:10:04
>>10
同じこと思った
親になっても中身は子どものままなんだね+27
-0
-
82. 匿名 2022/11/15(火) 09:10:10
何が目的でこんな行事があるの?
子供が親の都合関係なく友達と遊べる機会を結局親が付いていく事で親都合のメンツで遊ばないといけなくなるデメリットしかないじゃんね。+5
-4
-
83. 匿名 2022/11/15(火) 09:10:39
親子遠足、6回行ったけどもう毎回あと何回かーwってカウントしてたよ。
うちは解散後即帰ってたけど、17時くらいまでそのまま遊ばせてるグループもいて、すげーな、と思ってた。
その後の小、中学行ってもママ達の結束もすごいw
お付き合いもほどほどがいいんだろうな。+9
-0
-
84. 匿名 2022/11/15(火) 09:10:41
年少の親子遠足は私は知らないけど同じクラスの子が子供の名前呼びながら近寄ってきてくれてその子と廻ったけど、その後運動会でそのママに挨拶したら軽い感じで返されて仲深めれず。また違う行事で今度は違うママと少しおしゃべりして、帰り軽くしゃべりながら「さよなら~」って感じかな思ったら違うクラスのママとお友達だったのかそちらに行ってしまいさよならも言えずさよなら。多分幼稚園でのママ友はできなさそうだから親子遠足も主さんみたいになると思う。+5
-0
-
85. 匿名 2022/11/15(火) 09:11:10
>>10
今の、ママってそんな馬鹿な事しないよ。
本当にムカついたら信用のある人に愚痴るくらい。しかも絶対に漏れない場所。それも悪口じゃなくて愚痴。相手も「それは仕方ない大変だね」と、うんうん聞いてるのみ。そんなあからさまな人が嫌われるに決まってる。頭悪すぎる。
私も悪口言われてる?
言われて結構よ!って堂々としてなきゃ。+64
-2
-
86. 匿名 2022/11/15(火) 09:11:12
>>10
子供同士は仲が良くても母親がグループに入っていないとそういう扱いを受ける
私はそれで針のむしろになりながらお弁当を食べました
+6
-6
-
87. 匿名 2022/11/15(火) 09:11:37
>>1
小規模園だったし、クラスもうちの子の年はめちゃくちゃ少なくてみんな仲良かったから行きたかったのにコロナで無くなった…
子どもたちだけで遠足自体は行ったけど。+2
-0
-
88. 匿名 2022/11/15(火) 09:12:06
行ったらなんとかなるもんだけど家に帰ってくるととにかく疲れた記憶+3
-0
-
89. 匿名 2022/11/15(火) 09:12:18
>>74
うちはその間って感じだったけどみんな専業で奥様ばかり(やや高級住宅街の中にある園)
うちは賃貸車なしでレベルが違ったけど
お金持ちなのにアクティブ系の方がついていくのがしんどかったなぁ、、
なんていうか金持ちだけどラフなのが売りの地域に住んでるのでなんていうかキツイ
ちょっとしたカフェが高くて入れない笑
スタバが安いと感じる
(海の方です)
かと言って引っ越すのも難しい
コロナ禍〜五輪やらない〜円安〜
で、予定は全てくるった。+4
-1
-
90. 匿名 2022/11/15(火) 09:13:02
>>5
嬉しさをツンデレ気味で隠すウサギ🐇と優しく見守るクマ🧸可愛い+8
-0
-
91. 匿名 2022/11/15(火) 09:13:10
>>5
親子じゃないけどクマさんがうさぎさんを優しく見守ってる感じが好き+9
-0
-
92. 匿名 2022/11/15(火) 09:14:45
>>1
普通に楽しかった思い出しかない+0
-0
-
93. 匿名 2022/11/15(火) 09:15:24
>>1
だからうちは保育園。+2
-0
-
94. 匿名 2022/11/15(火) 09:20:44
>>1
年長の時に一度だけありました、
年長だからその頃にはママ友もいたかな。
でもグループじゃなくて、子供同士が仲良いお母さんと一緒に回ってました。+2
-0
-
95. 匿名 2022/11/15(火) 09:20:59
親子遠足ない園ってある?
来年入る幼稚園の年間行事に書いてなかった+0
-0
-
96. 匿名 2022/11/15(火) 09:21:38
>>2
わかる
私は産んじゃったけどこういうのが本当に怖い
保育園だから親子遠足とかはないのかもしれないけど
PTAとかイベントごとの集まりとかも嫌…+34
-9
-
97. 匿名 2022/11/15(火) 09:26:48
私も嫌だったな〜。
子供は親の事なんて関係なく
◯◯チャンと一緒に行く〜とか
◯◯チャンと一緒に食べる〜とか言うけど
親同士は内心『えっ…』みたいな💧www
年長さんになれば親同士も慣れてるから
仲間にも入れてもらえたけどね。
うちは2歳で来年度入園の子もいるから
今から考えても色んな行事、憂鬱だ。+5
-0
-
98. 匿名 2022/11/15(火) 09:27:03
コロナ前だったけど、親子遠足楽しみな人が多かったから保護者会で「反対意見があり今年は中止です」って発表されたとき、「ええーーっ!?」「なんでですか!?」って声上がった。
任意参加にすれば納得した親子だけ行けていいのかな?+2
-0
-
99. 匿名 2022/11/15(火) 09:27:56
>>79
事情があるから自分は現地集合ってダメなのかな?+2
-0
-
100. 匿名 2022/11/15(火) 09:28:10
子供と親は別々のバスで、親の席は指定されていた。
約1時間半くらい、仲良くしてるわけでもない人と隣の席で、コミュニケーション取らなきゃいけないプレッシャー。
計6回やったけど、よく頑張ったと思う。
お弁当は適当にその辺にいる人と毎回、なんとか座れた。
ウロウロしてたら、だいたい「一緒に」ってなるよ。
なりそうな人を嗅ぎ分けてウロつくw+1
-0
-
101. 匿名 2022/11/15(火) 09:30:08
>>3
男の子ママならそういうのウェルカムで子供が仲良しならぜひぜひ〜♡ってならないの?+87
-7
-
102. 匿名 2022/11/15(火) 09:31:07
苦痛だったよ。特に仲のいい人もいなかったし、こどもも意地悪されていた時期だから思い出してもモヤッとする。ある一人の子がうちの子と話すな、無視しろと他の子たちにふれ回ってうちの子一人になってるのに親がなんにも気づかずにベラベラベラベラ他の人と喋っててアホなんかなと思ったわ。+11
-0
-
103. 匿名 2022/11/15(火) 09:32:59
そもそもバスが苦手で不安です
息子は年中だけど、1年目はコロナで無し。2年目は申し訳ないけど悪阻がひどくて欠席した。息子には申し訳ないけど、年長の時はどうしよう。赤ちゃん産まれるし体力と授乳のこと考えたら夫が休めたら良いけどなあ。
息子も引っ込み思案なので、息子と2人でボッチ楽しむのは全然良いんだけどねw+3
-3
-
104. 匿名 2022/11/15(火) 09:36:17
コロナで上の子が年少の時だけしか行ってない。
あの時も初めましての人ばっかでぼっちで周る人なんていないと思ってたけど子供が仲良い子達と周れたし普通に雑談しながら終わったから良かった。
下の子が年中で今年も中止だったので来年も中止になってくれるといいな。+1
-1
-
105. 匿名 2022/11/15(火) 09:36:37
>>29
大人同士の付き合いが増えるのが嫌で子供はつくらないつもりだったけど、でも子供そのものは大好きで本当は欲しくて葛藤していたところでした。
自分の距離の取り方次第でもあるのかなと少し前向きになれました。+11
-0
-
106. 匿名 2022/11/15(火) 09:36:47
>>17
うちの園もそんな感じだよ。
休日に遠足をするからお父さんお母さんと3人で食べる家族がほとんどだった。
コロナが始まったばかりの時は、遊園地に集合して記念撮影してみんなで踊ったりゲームしてお弁当食べずに30分で解散。チケットあげるから後はご自由にって感じだからとっても良かったw+16
-0
-
107. 匿名 2022/11/15(火) 09:39:33
初めての親子遠足は思った以上に気を張ってたみたいで、帰ってきたら疲労感がドバッと来たよ
私の友達も親子遠足憂鬱だって言ってたな
+6
-0
-
108. 匿名 2022/11/15(火) 09:40:29
>>10
幼稚園でも小学校でもそこそこ付き合いある方だけど、聞いたことないわ
そりゃ絶対ないとは言わないけど、ママ友=悪口大会と決めつけて騒いでる人は信用できない+35
-0
-
109. 匿名 2022/11/15(火) 09:41:13
今年幼稚園の年少で入園して、先月親子遠足に行ってきました。
普段バス通園なので、他のお母さんたちとお話しする機会がなく、コロナ禍で懇親会も中止だったのですが、子どもからいつも一緒に遊んでいるお友達の名前を聞いて、当日はそのお友達のお母さんに「いつもお世話になってます。」ってご挨拶して、その後は一緒に昼食とったり遊んだりしました。
後日保護者会があったけど、「先日はお疲れ様でした〜。」みたいな感じで、他の保護者の愚痴とかは一切聞かなかったです。+7
-0
-
110. 匿名 2022/11/15(火) 09:42:39
>>3
子供同士が望むなら親は従う。
たまにママさんと仲良くなることもある。+76
-2
-
111. 匿名 2022/11/15(火) 09:42:40
>>1
え、マジ?
そんなの全く気にしなかったから、なんか疲れそうね。
子供の仲いいこと回ったりお弁当食べればいいのでは?
それで文句言うならほっとけばいいのに+2
-0
-
112. 匿名 2022/11/15(火) 09:43:05
>>78
大変でしたね。
メンタルクリニック通ってたなら親が持病ありで保育園も通えたかもです。
知り合いはそれで専業だったけど子供二人保育園通園させてました。しかも知り合いの場合は結婚前に鬱で退職して結婚後〜産後は調子悪くなかったんだけど、育児で無理すると再発するかもしれないからと診断書もらったようです。+4
-1
-
113. 匿名 2022/11/15(火) 09:45:33
>>101
ねー ママのための遠足ではなく子供達のための遠足なのにね。
常識のある保護者なら、それを理解しているから
子供達が楽しい思い出を作れるように
「一緒に食べましょー」と好意的ですよね。+94
-1
-
114. 匿名 2022/11/15(火) 09:45:58
朝早く起きてお弁当の用意して行く前から疲れてた。+0
-0
-
115. 匿名 2022/11/15(火) 09:46:32
>>10
みんな言ってるけど、その保育園のママたちに驚きました。しかし、今の園に問題がなくてすっかり忘れてたけど、うちの子が3歳まで通ってた保育園では保育士さんが常に保護者の悪口言ってたので、気持ちはわかります。(物陰にいるとき聴こえてくる)
変な人って集まるんだよね。あなたは悪くない。忘れるしかないと思います。
たぶん遠足も、普通の人が一緒だったら楽しかったはず。+13
-0
-
116. 匿名 2022/11/15(火) 09:47:27
>>115
返信先まちがえた。
10じゃなくて、>>1+0
-0
-
117. 匿名 2022/11/15(火) 09:49:23
>>1
下の子がいたので必然的に母、子2人と回っていました
上の子は人見知りタイプだったので、仲のいいお友達も特定いるわけでなくありがたかったです
下の子は逆にグイグイお友達に行くタイプだったので恐ろしかったのですが、コロナで親子遠足中止
そのまま卒園
ありがたかった+0
-0
-
118. 匿名 2022/11/15(火) 09:52:29
>>3
それは子供が可哀想だわ。
親のせいで子供がぼっちになるのは絶対駄目よ。+84
-8
-
119. 匿名 2022/11/15(火) 09:53:58
>>101
普通はそうなるかと
ただママ友とか要らないの!!って人も稀にいるから、向こうも無理矢理入れていいものか遠慮したのかもなと思う
仲良くないから…とモジモジして入れてもらうの待ってないで一緒にいいですかって自分から言えばよかったのでは
別に自分の友達作ろうなんて誰も思ってないし、子ども絡みの会話しかしないんだから子ども達が楽しければそれでいいんだよ+24
-1
-
120. 匿名 2022/11/15(火) 09:54:38
>>64
そのタイプの人公園でも羨ましかったな
他の人が気にならないタイプ
羨ましい
私は子供がいるからこそ、余計に他人の目がひどく気になるんだよなぁ、、、
1人の時は周りの目は気にならない+4
-0
-
121. 匿名 2022/11/15(火) 09:58:29
>>30
でも親子で楽しむなら家族で出かける方が100倍楽じゃ無い??
遠足って担任もいるし、うちは園長も副園長も他の先生もいるし、他の保護者に迷惑かけないか、とかあらゆることが気になって楽しめない
みんなで遠足に行ったのに他の親子とかに絡まない、親子で楽しむのなら、家族で出かけるので良く無いか?と思ってしまうんだよなぁ、極端かな+12
-0
-
122. 匿名 2022/11/15(火) 09:58:32
>>3
自分のための場じゃないんだから、自分と馬が合わなかろうが話したことなかろうが気にしたことないな
相手からはっきり拒絶されちゃったらそりゃ仕方ないけどさ+70
-0
-
123. 匿名 2022/11/15(火) 09:59:39
>>119
横
でも>>1で後日勝手にグループに入ってきたと陰口言われる可能性もあるんでしょ
なんかどう振る舞っても何かしら言われそう+9
-3
-
124. 匿名 2022/11/15(火) 10:00:07
>>118
それよ
その考えが他のママや先生にはあるのかな?って、怖くて作り笑顔して無理して付き合って疲れる
子供のためにできないの?!失格!って聞こえてきそうで+6
-10
-
125. 匿名 2022/11/15(火) 10:01:32
>>2
1年に1回を2、3回やる程度の事で産みたくなくなるなら産まない方が良いんじゃない?
+43
-4
-
126. 匿名 2022/11/15(火) 10:01:50
>>118
その考えが子供が元気で悩みもなかったお母さんを追い詰める事あるよ
実際私は良い母親になれないと落ち込んで抗うつ薬飲んでる
母乳育児と同じ
子供のためにそれもできないの!?
その発想、やめた方が良い+15
-11
-
127. 匿名 2022/11/15(火) 10:03:26
>>43
うちも車ないけどいい思い出になりそうだわ
普通の家庭じゃできない経験させてくれるのありがたいよ
最中も大変すぎてママ友ガーお弁当ガーとか悠長なこと言ってられないだろうな+1
-3
-
128. 匿名 2022/11/15(火) 10:03:53
行きたくないけど卒園アルバムにも乗る行事だし行った。
完全に息子と二人行動。歩いてたら園の人に出会い会釈の繰り返し。疲れた。+0
-0
-
129. 匿名 2022/11/15(火) 10:04:25
>>123
それ妄想じゃん
最初からそうやって穿った見方する人とは誰も付き合いたくないよ+5
-2
-
130. 匿名 2022/11/15(火) 10:05:58
>>2
それが正解だよ
向いてないからこれからも産まないで下さい+25
-3
-
131. 匿名 2022/11/15(火) 10:11:12
>>1
お弁当なしで、現地に着いたらみんなでミニゲームをやった後はエリア内を自由行動だったから
走り回る息子を追いかけ回すだけで
あっという間に終わったよ。
そもそも親子遠足だから、お弁当があったとしても親子各自で食べるもんだと思ってた。
手をつないで現地まで移動中に近くを歩いていてお母さん方と少し話したりはしたけど
基本的には自分の子供と行動するもんだと思ってた。
小学校とかの話かな??+1
-1
-
132. 匿名 2022/11/15(火) 10:12:19
>>112
多分診断書出たとは思うけどそれで保育園に預けると子供のために幼稚園の送迎さえ出来ない(送り迎えが出来ない訳ではなく、毎日付き合いをする事が苦痛)
のだけど、
みんなが出来ている事が出来ないダメな人間、母と落ち込むという弱い人間です。
過去にひどい鬱で死にかけています。
鬱の時に辛い辛いと言い過ぎたからか同性の友達に縁を切られ、それからは同性とは特に付き合いが出来なくなりました。
毎月の生命保険もすごく高いです。
子供産まれたらそれだけで幸せって軽い考えだったのかなって思った事もある+0
-6
-
133. 匿名 2022/11/15(火) 10:16:37
>>53
うちも中止になったけど子供達が可哀想でしかたない。
コロナだけが原因なら納得もいったけどアホな親が「平日に仕事休めなんて無理」と言い出したあげく「コロナ禍で遠足なんてありえない」と言い張って中止になった。園外活動は全て中止。保護者参加型のイベントも全て中止。その一人のバカ親のせいで。
そんなこといいつつ平日休んでコロナピーク時にディズニー行ってたのバレてるのに。
聞いたら上の子の時もあれこれ理由こじつけて親が集まるイベントは休ませてたらしい。極度のコミュ障。
参加したくないなら自分だけ引っ込んでればいいのに今回はまわりまで巻き込んだからもう居場所はない。
来年末っ子が入園するけど今から来年入園のお母さん達にその親子の情報がまわってる。
悪口大会がイヤだってコメも多いけど、実際悪口言われてる人ってこのレベルのアタオカだから聞いておいたほうがいいよ。
+6
-7
-
134. 匿名 2022/11/15(火) 10:17:34
>>131
小学生いるけど親子遠足したことないな
遠足の流れなんか園それぞれだよ
仲良し同士で一緒に食べよう!となれば一緒に食べるし、子どもが親から離れたがらなければ親子だけで完結するだろうし、こうすべきって決まってるもんでもないでしょ+2
-0
-
135. 匿名 2022/11/15(火) 10:18:55
>>64
私も、下の子を夫に預けてたから、今日は上の子をいっぱい甘やかしていっぱい可愛がって遊んであげるぞー!!って感じだったから楽しくてママ友がどうのとかは気にならなかった笑
そんな嫌な感じのママさんいなかったし、同じような一人っぽいママと喋ったり一緒に遊んだりもしたし。
今もその時の動画の子供の楽しそうな笑顔見返すとほっこりする。+4
-0
-
136. 匿名 2022/11/15(火) 10:20:44
>>125
親子遠足が嫌だから産みません!!
あっそう…じゃあやめときな…って感じだよね+33
-1
-
137. 匿名 2022/11/15(火) 10:24:31
>>121
うん、家族と出かけるのも楽しいよね。うちの幼稚園も園長先生や他の先生方も何人も参加されてたけど、特に気にしなかったな。通ってた幼稚園は30人位のクラスで一学年に10クラス近くある人数が多い幼稚園だったんだ。多すぎて逆に気にならなかったのかもしれない。みんな散り散りになるから迷惑をかける接点がなくて、のびのびと楽しめたんだと思う。
家族と遊びに行くのはもちろん楽しいけど、幼稚園から『遠足のお知らせ』を貰って持ち物を用意して、お弁当やおやつを用意して。家族と出かけるのとは違うイベント感があって私は楽しめたよ。誕生日とかクリスマスとかイベントにあまり興味ないタイプだけど、これは楽しめたよ😊+5
-0
-
138. 匿名 2022/11/15(火) 10:26:49
>>1
後日送迎のときの雑談では遠足のときの他の親子の悪口や勝手にグループに入ってきたなど愚痴のオンパレード
子供の幼稚園は、これが全く無かった。
ただ、親子遠足が月に1・2回やっていて、現地集合現地解散で大変でした。他県にまたぐ遠足もあり、保護者の負担が大きく、また車の運転できない方もいたので、乗せあいでした。+2
-0
-
139. 匿名 2022/11/15(火) 10:28:22
>>10
私もママ同士の悪口なんて聞いた事なかったけど(あまり深く付き合ってなかった)たまたま一緒に役員をやったお母さんがもの凄いお喋りな人で色んな人の裏の顔を知ってしまった。もう聞いてるだけでゲンナリしたけど…一人でも悪口大好きスピーカーママさんがいると色々聞かされる+18
-0
-
140. 匿名 2022/11/15(火) 10:30:15
>>118
グループで固まる側に問題あると思うけどね…
なんで子供の行事なのに、親中心でつるませるの、と思う。社会常識あったらコミュ障じゃなくても、女子中学生みたく団結してるママグループに声かけるの憚られるよ。+28
-3
-
141. 匿名 2022/11/15(火) 10:30:36
懐かしいーもう10年以上前だわ。引っ越してきたばかりで人見知りの私に、気さくなお母さんから声かけていただいてすごくほっとしたのを覚えています。また小学校上がる時に県外に引っ越したのですが未だに連絡し合ってます。片道40分くらいの距離なので年2回くらいランチしてます。+2
-0
-
142. 匿名 2022/11/15(火) 10:32:47
親子遠足ない幼稚園選んで入園しました
他にも親の出番少なめの園だったので楽でした+0
-2
-
143. 匿名 2022/11/15(火) 10:32:58
>>137
そっかうちは都会の中なのに1クラスの小規模。
20人くらいの。だからみーんなが話す仲。
それがダメだったのかも。
今小学校が10倍の人数いるけど楽です。+2
-0
-
144. 匿名 2022/11/15(火) 10:37:16
班はクジで運で決まるから誰と回るとか無かったから気楽
その時一緒の班だった人と顔馴染みになれたし
でもまだ夏が残る暑い時期に下の赤ちゃんつれて坂登りはキツかった
コロナで1回しかやってないのがラッキーといえばラッキーだった+3
-0
-
145. 匿名 2022/11/15(火) 10:40:09
>>139
分かる。
会社に自分のママ友をネタ要員として面白おかしく話す同僚がいて、ママ友の子供が全員種違いだったり、下品な人達のエピソードをスピーカーしてる。
その同僚、本人は誰でもウエルカムで仲良く出来る私って感じなんだが、自分の子供の親友のママにめちゃくちゃ嫌われていて、自分が何もやってないのに、なぜだか嫌われていると嘆いていた。
そりぁ、子供の親友のママも、自分がとこか知らないところでネタにされていると思うし、近づきたくないよな。+6
-0
-
146. 匿名 2022/11/15(火) 10:49:55
>>10
なんか随分程度の低い保護者ばっかりの幼稚園に通ってたんだなって思った
うちも親子遠足あって子ども二人分行ったけど、全然そんな雰囲気もなく和やかにアッサリ終わった+27
-0
-
147. 匿名 2022/11/15(火) 10:50:10
>>124
自分が他人にどう思われるかなんてどうでもいいじゃん。子供のメリットを優先させてあげるだけだよ。+9
-1
-
148. 匿名 2022/11/15(火) 10:51:22
来週あるんだけどここ見てたら不安になってきた…
公園にみんなでぞろぞろ行ってみんなでお散歩してお昼食べて終わりなら楽なんだけど、遊園地なんだよね。
遊園地で自由に行動なら、家族で行くか仲良い友達と行った方が楽しいと思うのだけど。自由散策なら結局仲良い子で固まると思うし、保育園で行く意味ってなんだろう…+2
-1
-
149. 匿名 2022/11/15(火) 10:58:08
>>118
怖いなー
普段からそんなこともできないの?って子ども追い詰めてない?
悩んでる人をさらに追い詰めて私ならこうするけどってマウントとるの楽しいの?性格悪+11
-9
-
150. 匿名 2022/11/15(火) 11:06:50
>>143
そうだったんだね💦それは気になるね。20人位だと周りの目は私も気になる。一言に遠足と言っても、環境によって大違いだね。今は変わったようで良かったね✨+0
-0
-
151. 匿名 2022/11/15(火) 11:13:32
まだ入園してないけど、こういう親も参加するイベント楽しみだな〜と思ってた。
子どもと親と2人きりで食べると浮くのかな?私もコミュ障だから心配だ。+5
-0
-
152. 匿名 2022/11/15(火) 11:17:25
私も主と同じく本当苦痛でした。皆様、もうグループになってるから本当嫌だった。+7
-0
-
153. 匿名 2022/11/15(火) 11:23:03
>>126
母乳育児とお弁当同席を同列に考えるの...?
どんなに頑張っても無理なものは無理だし母親なんだからって過剰に求めるは確かに違うと思うよ。
でも子供自身が頑張って輪にはいろうとしてるのを親が邪魔しちゃ駄目でしょ。
過剰にやってあげる必要はないよ。でも足引っ張るのは親としてやっちゃいけないことだよ。+7
-3
-
154. 匿名 2022/11/15(火) 11:35:14
>>1
いい人たちばかりで楽しかった思い出しかないです。
初めての親子遠足は、子供の仲良い友達のお母さんが『他のお母さんと食べるんですけど、よかったら一緒に食べませんか?』と誘ってもらい…
その後も色んな方に、よかったら一緒に食べてもいいですか?と声かけられて、大人数で食べました!
それから年中、年長も同じような感じで大人数で食べました。
皆気さくで明るいお母さん達ばかりでした。+8
-3
-
155. 匿名 2022/11/15(火) 11:38:30
>>140
コメ主さんの子は自分から誘ったんだって。他の子達もそうやって誘ったり誘われたりで集まった結果かもよ。
自分が一番乗りじゃないから出来上がったグループに見えるんだろうけどだいたいがくるもの拒まずの集まりだし、もし自分の子に集まってきたら断らないだろうし結果何人か集まってグループに見えたとしてもグループに見られるの嫌だから来ないで!なんて誰もやらないよ。
子供は集団で仲良く遊ぶから親も集団になるだけ。
文句言う人はニコイチで仲良くしてる親子にも同じように文句言うよ。ぼっちママはぼっちママしか許さないのよ。+7
-2
-
156. 匿名 2022/11/15(火) 11:39:00
主さんの園の保護者やばいですね、もしかしたらうちうちで愚痴ってた方はいたかもしれませんが、送迎の時とかにそ悪口を色々言ってる方なんていませんでした◎
他の保護者とそんな関わってませんが、遠足も子ども達が楽しそうで良かったーくらいの感想しかない。+2
-0
-
157. 匿名 2022/11/15(火) 11:40:05
>>27
ほんと。ていうかそこまで他人の母親に興味ない
会えば挨拶とかちょっと話すけど、悪口いいたくなるほど深く付き合わないし
そこの園の親ヒマなんだね~
他の親の悪口なんて聞かされた子供はかわいそう+29
-0
-
158. 匿名 2022/11/15(火) 11:50:40
>>149
コメント噛み合ってないのでレス違いだったらごめんなさい。
私はチャレンジしてみなきゃできるかできないかわからないよ、やってみた結果で判断しなさいって言ってるけど、それで子供が追い詰められてる感じは今のところないよ。本人に聞いてみなきゃわならないけど...聞いてみようか?
私ならこうするとマウントもとってないしネットだろうと人に「性格悪」と言ってしまう人ほど性格悪くもないです。+5
-2
-
159. 匿名 2022/11/15(火) 11:55:49
>>60
そうそう
一匹狼みたいな強いお母さんもいるしね
そういうグループに入ってると言うことは主さんも他の人達から『あの嫌な感じのグループの仲間』として見られてるって事だよ+6
-0
-
160. 匿名 2022/11/15(火) 11:59:21
>>83
遠足って遅くてもお昼には終わるのにその後17時まで遊ばせるの?
めーーーっちゃ気疲れしそう+2
-0
-
161. 匿名 2022/11/15(火) 12:00:08
>>82
「親同士親睦を深め手を取り合って子供達を育てていきましょう」
うちの園長こんな感じ+0
-0
-
162. 匿名 2022/11/15(火) 12:02:28
>>147
自分がどう見られるとかはどうでも良くて
子供のためにちゃんとやらなきゃってプレッシャーになる人がいるのよ
プレッシャーを自分でかけるの、
メンタル強い人には理解できない世界の話
あなたはメンタルつよいんだね
母になったら自然とメンタル強くなるってのはない
元から強いか弱いかなのよ
肌も強くなる人もいるけど
食生活から見直しても弱くてガサガサで苦しんでる人に、あんたが肌弱いのは甘えでしょって言ってるのと同じ
強くなったと思ってる人は強かったの気づいてなかっただけ
やっぱ母親界隈は本当にメンタル弱い人はやはり理解されないねぇ
+4
-10
-
163. 匿名 2022/11/15(火) 12:02:28
遠足もだけど懇談会の待ち時間がすっごい嫌
+6
-0
-
164. 匿名 2022/11/15(火) 12:02:41
>>158
心当たりあるんだ
子どもさんかわいそう+3
-3
-
165. 匿名 2022/11/15(火) 12:05:54
>>133
その1人の声に従ってる園もどうかと思うけど+5
-0
-
166. 匿名 2022/11/15(火) 12:08:55
>>161
そうそうそれ
昭和なんだよね
母親のみの世界だった頃
お父さんは稼ぐだけ、
遊んでくれたら良い父親!とか言われてた頃の話
遊んでくれて??つーか、父親も親だよね?
っていう今の時代に無理があるんだよねそんなお花畑の世界ね、みんなで助け合ってきた時代は終わって他人の家の子に勝手に飲み物あげるのもできない時代なのに
ないからね。+0
-0
-
167. 匿名 2022/11/15(火) 12:11:42
>>163
懇談会はいいんだよね
私は真剣にやりとりしたり事務的に話すのは別にできる(仕事はできてた
ママの関わりって、まともにやりながらもユーモアを交えてかつ、頭おかしいと思われないようにしないといけないんだよなぁ
変わった人と思われたら子供同士仲良くても、
ちょっとうちは…ってここでも言ってる人いるじゃん?+2
-0
-
168. 匿名 2022/11/15(火) 12:13:35
>>3
自分の小さい頃の話だけど、
仲の良いお友達と食べたくて、母がそのグループに打診してくれたのだけど、お母さん方に断られたの思い出した、、
母と二人で食べようかとなっていたところ、別のグループの優しいお母さんが入れてくれた。
私は状況がよくわからず、「なんで〇〇ちゃん達と食べれないの?」と聞いてしまったし、母も辛かっただろうなと今思い出して泣けてきた。+105
-1
-
169. 匿名 2022/11/15(火) 12:26:19
こういう話ってあるよね?
私自身わかりやすくされた事ないけど、、
あるよね??
輪ができてていつものトークしてる所に
ドスドス行ってすみません〜うちの子も入れてもらえますか?ってニコニコしてその輪にどかっと入れる人って、すごいなって思う
縁もゆかりもない都会のファミリーがど田舎に引っ越して、いきなり村社会に馴染めるくらいすごいよ
(子供のためなんだから少しは我慢しろよ、足引っ張るなって書き込みあったけど)
子供のために我慢してない、とかじゃなくて
実際にあるんだよね
その空気感が辛いって普通だよね
嫉妬、裏切り、嘘、仲間はずれとか知らないで生きてきてるんだねと逆に羨ましい気もするし
+3
-0
-
170. 匿名 2022/11/15(火) 12:36:05
>>15
苦痛でも子どものための遠足だもんね+2
-0
-
171. 匿名 2022/11/15(火) 12:36:36
>>11
かわいそすぎる+35
-1
-
172. 匿名 2022/11/15(火) 12:38:26
>>23
うちはあったよー
先生がみんなで食べましょうー!って言ってくれて。仲良い人って子ども同士が仲良しってことだよね?親だけ仲良しで子どもはそんなにとかいうグループあるのかな+0
-0
-
173. 匿名 2022/11/15(火) 12:40:29
>>27
うちもそう。てか思うところあっても他人には絶対話さない。いつ誰から伝わるかはわからないし+21
-0
-
174. 匿名 2022/11/15(火) 12:42:48
>>44
幼稚園グループライン抜けたいけど、抜けたら通知いくのめんどくさくて抜けてない。+0
-0
-
175. 匿名 2022/11/15(火) 12:47:04
親子遠足楽しいよ〜!
仲良いママ友とゆっくり話せるし、子ども同士は仲良しだけど普段の送迎時間が違うから会えない保護者の人とも話せるし、子ども同士の様子も見れるし。
現地集合現地解散だったから、その後も仲良しグループで夕方まで残って子ども達を遊ばせたりしてたな。
本当楽しかったし、今でも良い思い出だよ。+1
-4
-
176. 匿名 2022/11/15(火) 12:48:18
>>53
コロナで色々中止になり次女は悲しんでたよー。親の交流とかお弁当のめんどくささとかどうでもいいけど、遠足とかお泊まり保育やら経験させてあげたかったな(長女はコロナ前で出来て見てたから楽しみにしてた)
なんか親の負担とか親のことばっかり書いてあって、誰が主役なのって思う。+1
-1
-
177. 匿名 2022/11/15(火) 12:51:26
>>168
えーー断る人なんているの?
なんか怖すぎて、、+148
-1
-
178. 匿名 2022/11/15(火) 12:58:59
>>174
私も。卒園して半年経つのに誰も抜けてないから抜けられない。+0
-0
-
179. 匿名 2022/11/15(火) 13:11:13
>>2
保育園だから無かったよそんなの+9
-1
-
180. 匿名 2022/11/15(火) 13:13:28
>>27
うちママ歴10年だけどネガティブな話なんか1回も聞いた事無いよ、、コミュニティの質によるのかな+26
-1
-
181. 匿名 2022/11/15(火) 13:28:46
>>27
たしかにそうだ…。今気付いてビックリしてる。笑
ママ友付き合い疲れるな〜辛いな〜と思ったことはあるけど、悪口言う人はいなかったな。まぁ心の中では思うこともあるだろうけどね。
+22
-0
-
182. 匿名 2022/11/15(火) 13:30:06
大人の都合に子供を巻き込むな+2
-1
-
183. 匿名 2022/11/15(火) 13:31:19
>>1
懐かしい。
バス通園な上にバス停に同じ学年の子がいなかったから同じ学年のママ友がいなくて親子遠足嫌だったけどうちの幼稚園は年1回だったからあと2回耐えようと割り切って過ごしたよ。
行ったら行ったで優しいママさんが話しかけてくれたりして嬉しかったし子供も楽しんでたから良かったのかな。+1
-0
-
184. 匿名 2022/11/15(火) 13:32:42
>>1
私もたまにフラッシュバックする。あのブチ込まれ感。子どもが楽しそうならいいんだけど、親子で浮くのはしんどいよね。+4
-0
-
185. 匿名 2022/11/15(火) 13:34:04
>>168
断るとか人格的にやばすぎる。
そんな親に育てられた子ってどんな子になるんだろうね。+111
-0
-
186. 匿名 2022/11/15(火) 13:38:55
>>60
ぽつんとか地味とか、見下してるやん
1人でいる、以外の情報必要?
でその人が素っ気ないとやっぱぼっちは変わってるわとか言うんでしょ
母親の交流なんか、グループでもバラでも内心そんなもん。その場の利用価値だけ+6
-1
-
187. 匿名 2022/11/15(火) 13:41:45
>>181
みんなら60%くらいの仲なんじゃないかな笑+2
-0
-
188. 匿名 2022/11/15(火) 13:41:59
>>101
???子どもの性別関係あるの?+23
-0
-
189. 匿名 2022/11/15(火) 13:42:15
>>1
うちの子が行ってた幼稚園は幼稚園がその辺りも考えてくれてたのか幼稚園側が班を最初に決めててその班で遊んでお弁当も食べる感じだったから楽だった。+3
-0
-
190. 匿名 2022/11/15(火) 13:55:02
>>186
地味とか言われる筋合いないですよね+3
-1
-
191. 匿名 2022/11/15(火) 13:56:04
>>186
別にぽつんも地味も派手も見下してはないでしょ?
過剰すぎ。
でも、まともなお母さんかそうでないかはパッと見でだいたいわかる+2
-5
-
192. 匿名 2022/11/15(火) 14:15:45
今週保育園の親子遠足だよ〜
妊婦なんだけど、5歳と2歳を連れて乗り越えられるか不安。どっか散っていきそうだし、上の子のクラスはまだしも、下の子のクラスは親も子も名前を把握しきれてないし…今までなくて親子遠足初だから想像つかない。+1
-0
-
193. 匿名 2022/11/15(火) 14:27:19
思い出しただけでも疲れる(苦笑)
主とはちょっと違うんだけど、クラス委員になってしまい纏める役だったから、後日寝込んだわ。
バスの中でクラス委員の挨拶とか、遠足では無く罰ゲーム!
遠足自体は、子は子で遊んでて母親同士は気を使いながら過ごした記憶が、、、+0
-1
-
194. 匿名 2022/11/15(火) 14:39:08
>>1
うちの子供達の幼稚園はみんな自分の子供だけ見てたよ。グループなんてほとんどないから逆に浮いてた。社長んちの子供と取り巻き数人とか。その他からはすごく警戒されてたわ。+1
-0
-
195. 匿名 2022/11/15(火) 14:42:11
>>89
湘南エリアですか?+0
-0
-
196. 匿名 2022/11/15(火) 14:52:42
>>2
独身の頃は大変そうだなーママ友って響きからして怖いわwって思ってたけど、意外となんとかなったよ
みんながみんなそんなに暇じゃないから、多少の気に入る入らないなんてスルーして適度な距離で穏便に
ちょっと仕事の人間関係に似てるかも
たまに深入りしてこようとする変な人って職場にもいるじゃんw+14
-1
-
197. 匿名 2022/11/15(火) 14:58:44
うちバス通園だったから、3年間バス一緒の人とかその人達の知り合いと回って終わりだった
多分みんなその程度だと思う+1
-0
-
198. 匿名 2022/11/15(火) 15:01:17
>>1
主さん、わかります!
私も親子遠足終わるとグッタリします(運動会も同様に疲れます)。今年は下の子の親子遠足、主人に行ってもらいました!主人も楽しかったと言ってました^_^+3
-0
-
199. 匿名 2022/11/15(火) 15:50:28
>>188
女の子ママはグループ化してて男の子ママはグループで群れてないってよく見るから+8
-9
-
200. 匿名 2022/11/15(火) 15:53:42
>>191
地味でも粘着質だったり束縛系だったり嫉妬心の固まりだったりするからなー。明るくてワイワイやってるママ達の方がさっぱりしてて優しい場合もあるよ。+5
-1
-
201. 匿名 2022/11/15(火) 16:21:17
>>200
明るくてワイワイならいいんだけどね、
なんか言葉は悪いけどきつそうな見た目ってあるじゃん、目つき、服装、雰囲気、それのこと、
別に地味だからいい、明るいからいいの話ではない+3
-1
-
202. 匿名 2022/11/15(火) 16:25:18
>>199
私の子が通う幼稚園、子どもの性別関係なく群れてるよ。井戸端会議ママの大半は男女いるママだけど。+5
-2
-
203. 匿名 2022/11/15(火) 17:00:53
>>9
子供にお友達がいたら、そりゃ全く無問題では…
うちはつるむ子もいないし、親子ぼっち確定だった
年長最後の遠足はたまたま仕事が入っていたので夫に代わってもらった
同じように父子出来てた親子に一緒にいいですか?って言われて一緒に食べ、遊ぶのは父子だけで遊んでいたそうだ+3
-0
-
204. 匿名 2022/11/15(火) 17:03:52
>>29
子供はお友達いた?子供同士で遊ばせる時どうしてました?+0
-0
-
205. 匿名 2022/11/15(火) 17:52:35
保育園だから無いと思ったらコロナ前(入園前)はあったみたい。コロナありがとー!+2
-1
-
206. 匿名 2022/11/15(火) 18:05:25
>>29
それいうたら子供いない頃の方が盆正月に親戚からゴチャゴチャ言われて、年賀状が来るのが恐怖で(すでに生まれてる子はなんとも思わないけど新婚夫婦からの新しい命を授かりました系のやつ)、子供いる友達から微妙なマウントされたり気使われたり、職場では私の前では子供の話するの気使われたり(別に不妊とか何も言うてないけど)の頃の方がママ友付き合いより何倍も辛かったけどな。
あの拷問から抜け出せたからママ友付き合いなんて余裕で適度な距離感でやってるわ。+2
-0
-
207. 匿名 2022/11/15(火) 18:27:09
親が社会性を作っていかないと子供の社会性育たないよ
+2
-0
-
208. 匿名 2022/11/15(火) 18:30:36
コロナ禍で1度もないまま来年卒園+2
-0
-
209. 匿名 2022/11/15(火) 18:43:57
>>140
最近は先生がグループ決めちゃうから楽よ。
後はクラスみんなででっかいブルーシート引いて円陣で食べてる。+5
-0
-
210. 匿名 2022/11/15(火) 19:51:17
>>27
転園した幼稚園ではいるのよ
先生の悪口、地味とかさ
きっとママのことも言ってると思う
嫌だよねー
+1
-1
-
211. 匿名 2022/11/15(火) 19:54:56
>>167
どうでもいいことをちょっと面白くテンポ良く話すみたいな感じだよね
2人目のお母さんとかうまい+0
-0
-
212. 匿名 2022/11/15(火) 20:14:18
>>1
私も今日、『親子遠足が憂鬱…』と思ってたので、なんてタイムリーなトピだ!と飛びついちゃいました。陰キャの私はこの手のイベントが辛い…+4
-0
-
213. 匿名 2022/11/15(火) 20:41:03
>>2
公立幼稚園だけど親子遠足ないよ。
地域によるのかも?+0
-0
-
214. 匿名 2022/11/15(火) 20:54:42
>>199
スポ小大変ってよく聞くけど、スポ小やらせてるのほぼ男の子の親だけど。
集団で見学、行かないとハブられる、レギュラー争いてネチネチ、送迎で揉める、とか揉めなくても気遣いが色々大変と聞いた。
男の子の親がさっぱりしててウェルカムなら、こんな問題ないと思うんだけど(確かにスポ小はウェルカム状態だけど)。
サッカー、野球は幼稚園〜小学校、なんなら中学生になっても部活の遠征でいつまでも大変と聞いた。+7
-2
-
215. 匿名 2022/11/15(火) 20:56:14
>>5
荒んだ心に染みるわ+2
-0
-
216. 匿名 2022/11/15(火) 21:24:11
>>56
わかる。
私も終わってから偏頭痛でた😂+5
-0
-
217. 匿名 2022/11/15(火) 21:25:30
楽しかった思い出しかないわ+3
-0
-
218. 匿名 2022/11/15(火) 21:51:13
>>1
親子遠足ってどこ行くんだろ
動物園とか?当日は現地集合なんだろうか?+2
-0
-
219. 匿名 2022/11/15(火) 22:05:09
>>3
今これで私自身悩んでる。息子と仲良い男の子が居るんだけど朝や帰りたまたま玄関で一緒になって挨拶したら無視か引き気味で返される。酷いと他のママ友と明らかに仲間はずれみたいにしてくる。最初は息子がその子に何かしたのかなと思ってたけどそういう訳でもなさそう…その人の車が駐車場にあると鉢合わせたくなくて憂鬱になる。子供預けて仕事したいだけなのに何で保育園でこんな鬱々しないといけないんだろ。+28
-0
-
220. 匿名 2022/11/15(火) 22:20:33
子供が友達より私の事が好き過ぎて誰とも一緒にいようとしないから2人で楽しんでた。
お弁当も2人で食べたけど普段お弁当なんて作らないから子供がすごい喜んでてその姿見て嬉しい気持ちだけだった。
でも周りから見たら寂しい感じだったかも。+1
-0
-
221. 匿名 2022/11/15(火) 22:33:41
>>171
そうかな?私は正直それもありだと思う
自分が大人になってから幼稚園の遠足いけなかったことを嘆く?そんなことないよね
保護者同士の付き合い辛すぎて鬱になったママもいるし、繊細な人とかだと体調悪くなることだってあるだろうし
そんな辛い思いするくらいなら休ませて良いと思う
後日家族で遠足すれば良いよ
簡単に可哀想っていうのやめなよ+0
-16
-
222. 匿名 2022/11/15(火) 23:03:30
今度遠足があるんだけど、幼稚園バス2台で行くとのこと。(少人数) まさか親と子供別々の可能性あり?子供達がいるから会話がなりたつのに。+0
-0
-
223. 匿名 2022/11/15(火) 23:32:06
>>11
幼稚園、保育園選びがこれからの人は、親子遠足のない園にすれば解決。
お子さんも皆と行けるし、親もなんの罪悪感もなく笑顔で送りだせる。
うちはそこまで調べて狙ったわけではなかったけど、子どもだけの行事は多めだけど、親の手番少なめで親子遠足は一回もないという園だったよ。
最近はそういうお母さんも多くて(共働きも多いし)、親出番のない園が人気だから増えてるときいた。
+1
-0
-
224. 匿名 2022/11/15(火) 23:54:21
>>119
横ですが、子供がらみの話だけしない人がたしかにほとんだだけど、中には子供と関係ない自分自身の夢や将来語り出したりする人がいるから困る。。
軽くならいいんだけどわりと真剣に語り続けるし。
+1
-1
-
225. 匿名 2022/11/15(火) 23:55:28
>>199
うちの園、完全に逆だ🤣
男の子ママの方がグループになってる。
女の子ママはわりと単独行動で、必要な時だけ集まってる。+1
-1
-
226. 匿名 2022/11/15(火) 23:57:35
>>162
"ちゃんと"やる必要なんてないよ〜!
ちゃんとやらなきゃ!って思うからプレッシャーになっちゃうんじゃないかな?
表面的でもいいし、部分的にでもいいし、
全部しっかりちゃんとやらなくてもいいんだよ🙌
+2
-1
-
227. 匿名 2022/11/16(水) 00:03:11
>>105
大人同士の付き合いが嫌で、もし子供と大人もいる話遭遇しても、自分の子供やお友達(子供さん)に話しかけていれば大人たちの会話に入らずに済みますよ!
しかも、大人たちは、ウチの子にも話しかけてくれてるわ〜、と思ってくれるので😽♪
大人同士の付き合いきらいじゃない私ですが、特に話したいと思わない時は子供さんたちと遊んで切り抜けてます笑+4
-0
-
228. 匿名 2022/11/16(水) 00:04:38
>>121
確かに自分たちで行った方がラクですよね。
でも子供さんは他のお友達や先生と一緒で嬉しいんじゃないかな?+1
-0
-
229. 匿名 2022/11/16(水) 00:05:50
>>178
>>174
私もグループライン入ってますが、抜けたら通知行っても、抜けたら終わりだから気にしなくてもよくないですか?😹+1
-0
-
230. 匿名 2022/11/16(水) 00:18:58
年長の娘がいますが、
コロナで一度も親子遠足行けてません😭
これはこれで悲しいです...
他の行事も中止ばかりでした。+1
-0
-
231. 匿名 2022/11/16(水) 00:39:45
>>221
案外覚えているよ。
私30代だったけど、母が弁当とか作るのが下手で友達に弁当を見られるのが嫌だったとか、裕福じゃなくて皆んなが流行りものを持ってるのに、うちは買えなかったけど持ってるって嘘ついちゃったり。
羨ましかったり、惨めって感じた記憶って楽しかった記憶より残るものだと思う。+5
-0
-
232. 匿名 2022/11/16(水) 01:14:42
>>5
帰りはお腹がいっぱいになった熊さんだけになるんでしょ+3
-0
-
233. 匿名 2022/11/16(水) 01:32:56
私と娘は幼稚園で特別仲良しの友達がいるわけじゃないけど、1人でも大丈夫だしその場でも誰かと仲良くできるタイプなので、その場で仲良くなって、なんとなくグループの中に入りお弁当食べて、帰り道は顔見知りの親子と話しながら帰りました。
グループとか気にしないし、空気も読むけど読みすぎないでいます。
気楽だし、孤立した事もないです。
多分変な親だと思われていますが、色んな方と話したいし仲良くなれたらラッキーで、ありがたい事に友達は増えたかなと思います。
娘のペースに合わせてこれからジャンジャン楽しみます。+5
-0
-
234. 匿名 2022/11/16(水) 01:38:38
>>233
こういうお母さん好き!
グループでコソコソしてる人達より、フレンドリーで一匹狼?みたいな人が好き。
私は子ども同士の仲良しグループから抜けられなくてめちゃくちゃ困ってるから余計に羨ましい(><)
+2
-1
-
235. 匿名 2022/11/16(水) 01:41:40
>>3
◇◇◇
◇◇◇
◇◇◇
◆(私)
みたいになる。つらい。+5
-1
-
236. 匿名 2022/11/16(水) 01:58:28
休む!!+0
-1
-
237. 匿名 2022/11/16(水) 02:08:01
>>118
ぼっちではなくない?親子遠足なんだから親といっしょに食べれば良いのだ+0
-3
-
238. 匿名 2022/11/16(水) 02:09:13
>>168
どう言って断るんだろ…人の親としてやばすぎ+8
-1
-
239. 匿名 2022/11/16(水) 03:44:20
園ガチャ失敗じゃんか。
ただこれだけは言っておく。
写真に写るときと子どもが見てるときは全力でニコニコしましょ。+0
-2
-
240. 匿名 2022/11/16(水) 03:53:56
>>229
何人かは同じ小学校に進んでるから顔を合わせないわけではないのよ。+2
-0
-
241. 匿名 2022/11/16(水) 05:18:32
幼稚園の頃親子遠足母と行ったけど、二人でお弁当食べて遊園地まわれて楽しかったなぁ。
行く前は母も少なからず葛藤というか、嫌だなって気持ちがあったのかしら
+0
-0
-
242. 匿名 2022/11/16(水) 05:21:26
>>4
親子行事もなんだかんだ行けば、子供の園での様子見られて楽しいよね
そんなに思い出すほど嫌だ~とはならなかったな+3
-0
-
243. 匿名 2022/11/16(水) 07:20:50
そんな面倒くさいイベントがあるのか
各家庭で行けばよろしい…+1
-2
-
244. 匿名 2022/11/16(水) 08:17:00
>>1
苦痛だったよ。
子供が仲良い子同士で回りたがるけど、親同士は面識なくて、相手親が一緒に回ること約束してたママ友は離れて行っちゃった。
自分は誰とでもその場の会話とか出来るから、誰と回ってもいい。プライベートでもない幼稚園行事は子供つながりでいろんなママさんと話すことになるだろうに、知らないママが入ってくることがそんなに嫌なのかと戸惑うわ。+1
-1
-
245. 匿名 2022/11/16(水) 08:34:54
>>1
悪口はなかったけど、どう振る舞えばいいかわからなくて苦労した
子供が友達のところ行くから追いかけて、二人組の仲良しママさんの間に入ることになって全員居心地悪い感じになって申し訳なかった
親子遠足なんてなくても家族でお出かけするだけで十分だよね
私が子供の頃は、母親の疲れた顔みて申し訳なかったし、嫌いな子がずっとくっついて来てすごく嫌だったもん
子供も大人も楽しめる人ばかりじゃないよね+1
-1
-
246. 匿名 2022/11/16(水) 08:45:18
>>158
よこ
行動するまでに時間がかかったり勇気が必要な人もいるからね
158さんの子供が追い詰められてないのはたまたま158さんと似たタイプだからなだけで、違うタイプの子供だったらどうかなぁと思う
あと、たとえネットでも「絶対ダメ」「子供が可哀想」のような強目の言葉は悩んでる人にグサっと刺さるから、できる限り気をつけて使ったほうがいいよ+2
-1
-
247. 匿名 2022/11/16(水) 08:49:42
子供のための行事なのに親子遠足は親都合の人間関係に結局なってしまいますよね
入ってくのも申し訳ないと思ってしまうし+0
-0
-
248. 匿名 2022/11/16(水) 09:09:15
>>240
ああ、そういうことですね!
すみません、園→小学校、とかだと思ってました🙇♀️+0
-0
-
249. 匿名 2022/11/16(水) 09:10:23
>>3
幼稚な親だよね
何しに幼稚園通わせてるのやら+2
-0
-
250. 匿名 2022/11/16(水) 09:37:07
>>1
あったね~♩
でも子どもは子どもで自由だったからその付き添いで忙しくて覚えて無いな!+0
-0
-
251. 匿名 2022/11/16(水) 09:52:39
>>162
“子供のために”って勝手にプレッシャーかけてつぶれて子供に割り食わせてたら世話ないわ。
しかもそれを私はメンタル弱いから仕方ないのよって開き直ってるなんて、私から見たらめちゃくちゃメンタル強いよ。図太い。
その思考は子供をヤングケアラーにする親の思考だよ。
本当に“子供のため”を思うなら白旗振ってできる人に託したほうがいいと思う。+1
-0
-
252. 匿名 2022/11/16(水) 11:54:25
>>148
意味なんて子どものため、以外なくない?
自分も適度に楽しんだ方がいいよ!いちいち色々考えてたら疲れるし。その場で会った子と乗りたければ一緒にどうですか?とか声かけたり(怖がりで乗れなくて断られることとからあるかもだけど、気にしない)お母さんが不安だと子どもも不安になる+1
-0
-
253. 匿名 2022/11/16(水) 12:50:33
>>1
で?終わった話しをどうでもいい。+0
-3
-
254. 匿名 2022/11/19(土) 17:38:07
>>136
2コメですっ飛んでアテシハーーー!!!!と宣言せずにはいられない自己顕示欲すごいよね+1
-0
-
255. 匿名 2022/11/19(土) 17:41:02
>>224
大人なんだから適当に流すよそんなもん
子どもに引っ張られたら話もそれまでだし
そういう人がいるかも!!って自分の中で仮想敵作り上げて鼻息荒いコミュ障多すぎ+0
-0
-
256. 匿名 2022/11/20(日) 11:27:25
1番苦痛な行事だった。
私もコミュ障だし子どもも友達に近づいていくわけじゃないから話せるお母さんもいないし遊具で遊んでる時ただ子ども見てたよ〜。周り見てると一人でいるお母さんの方が少ない。
多分一緒にいれる仲良しのお母さんがいたら楽しいんだろうね。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する