-
1. 匿名 2022/11/14(月) 14:41:52
現在2歳の娘を自宅保育しています。
幼稚園までは専業でのんびり育てようと思ってますが、周りの親戚や知り合いは保育園に預けている人が多く、保育園の方がいろんな体験もさせてあげられるし、言葉も早くなるのに等いろいろ言われて少し悩んでいるところもあります。(実際娘は言葉がゆっくりめです)
そんなときpart1のトピに救われました!改めてみなさんの思う自宅保育のメリットやおすすめの過ごし方を教えてください。
主は平日の空いているときに普段混んでいる遊び場に行けるところや、子どもの小さな成長を見逃さないところがいいところだと思っています。
※専業vs兼業、自宅保育vs保育園などむなしいやりとりは嫌なので、平和に語れると嬉しいです!攻撃的なコメントはそっと無視でお願いします。+175
-5
-
2. 匿名 2022/11/14(月) 14:42:48
朝バタバタしない+339
-4
-
3. 匿名 2022/11/14(月) 14:43:18
子供が調子悪いときにずっとそばで見守れる+400
-1
-
4. 匿名 2022/11/14(月) 14:43:48
保育園なんて辞めとけ。シンママとか共働きとかそんな環境の悪い子達に近づかせたらろくなことない。+31
-75
-
5. 匿名 2022/11/14(月) 14:43:50
ゆっくり育てばいいよ
私も自宅保育で育ったけど成績優秀のニートになれたから+15
-29
-
6. 匿名 2022/11/14(月) 14:44:01
うちの子も言葉ゆっくりめで療育通いながら家でのんびりしてましたよー
自宅保育だと時間に追われないのが利点かと思います+205
-1
-
7. 匿名 2022/11/14(月) 14:44:05
一緒にお昼寝+258
-1
-
8. 匿名 2022/11/14(月) 14:44:07
1度しかない成長の瞬間を見られること+321
-4
-
9. 匿名 2022/11/14(月) 14:44:14
>>1
3歳まで自宅で見る予定だよ
小さい頃だけはずっと一緒にいたい!
それ以降は幼稚園に入れます+225
-3
-
10. 匿名 2022/11/14(月) 14:45:02
上を10ヶ月で預けたんだけど、ほとんど保育園が育ててくれたようなもんだから
ちゃんと自分で育ててみたいと思って自宅保育希望しました。
今一歳半だけど、毎日楽しくてしょうがない
多分イヤイヤ期きたらそんな事言ってられないと思うけどね+141
-4
-
11. 匿名 2022/11/14(月) 14:45:06
とにかくずっと一緒にいれて、好きなときに好きなところに一緒におでかけできる。
平日は土日混んでる所もどんどん行ってたよ!
毎週金曜日は近所のららぽーとに車で行って、一緒にお昼ごはん食べるのがすごく楽しかった。
幼稚園行っちゃうとホント寂しくなるので、今の時間思いっきりお子さんと楽しんでくださいね+206
-1
-
12. 匿名 2022/11/14(月) 14:45:08
幼稚園に入る前の年齢でも自宅保育って言うんだ+107
-1
-
13. 匿名 2022/11/14(月) 14:45:16
どうせ幼稚園入ったら離れるんだから、のんびりしたらいい。
人間関係も今が一番楽だよ。+183
-2
-
14. 匿名 2022/11/14(月) 14:45:41
保育園は子どものためにあるんじゃなくて働く親御さんのためにあるもの
自宅で見れるなら利用するものじゃないよ+143
-11
-
15. 匿名 2022/11/14(月) 14:45:57
>>9
それなら3歳まで育休取ればいいんじゃね?+6
-10
-
16. 匿名 2022/11/14(月) 14:45:58
少なくとも子供時代に寂しかったとか言われないと思う+67
-5
-
17. 匿名 2022/11/14(月) 14:46:06
ユニバの年パス買って平日に行ってたなあ
もう10年前だけど
当時は人も少なくて並ばなくてもアトラクションに乗れたから良い暇つぶしになった
+54
-0
-
18. 匿名 2022/11/14(月) 14:46:36
>>4
最低+27
-3
-
19. 匿名 2022/11/14(月) 14:46:43
>>16
そんなこと言うやついるのか?
ママがいなくて寂しいとか甘ったれもいいところだ。+2
-19
-
20. 匿名 2022/11/14(月) 14:46:45
本当に大変だけど、自分にとって一生の思い出ができたよ。
+88
-0
-
21. 匿名 2022/11/14(月) 14:46:53
今は保育園預けてるのですが、わたしの感じたメリットはやっぱり時間にゆとりがあること
保育園で学ぶことは多いんだけど、どうしても時間に制約があるので
そこを気にせずある程度子供のペースに合わせられるところがいいよね
子供ものびのび過ごせると思います
+82
-1
-
22. 匿名 2022/11/14(月) 14:47:27
>>15
専業主婦なので!
育休とかないですよ!✨+76
-3
-
23. 匿名 2022/11/14(月) 14:47:47
>>4
女友達数人年収1000万近くで、0歳児や1歳児から預けて働いてるよ+4
-17
-
24. 匿名 2022/11/14(月) 14:48:07
>>1
3歳まで育休取ってます!!
今半年だけど、もう可愛さしかない。
仕事復帰浦島太郎でしょとかネットで嫌味言われるけど、そんなん数ヶ月のことだしそれよりも子供と長くいれる方が全然いいわ。+87
-4
-
25. 匿名 2022/11/14(月) 14:48:21
子どもが体調崩したとき、誰にも気を使わずにゆっくり過ごせる。(仕事の調整いらないという意味で)もちろん看病するのはそれはそれで大変だけどね。+109
-0
-
26. 匿名 2022/11/14(月) 14:48:57
>>15
3歳まで育休取ったけど、保育園の空きがほぼなかったから、それでこまる人には勧められないかも。
+1
-1
-
27. 匿名 2022/11/14(月) 14:49:12
風邪ほとんどひかなかった
水疱瘡や突発性発疹のような病気になっても焦らず自宅療養させられた+100
-1
-
28. 匿名 2022/11/14(月) 14:49:23
>>1
バスに置き去りが最近、流行ってるから自宅置き去りの方が安全ですよね!+1
-11
-
29. 匿名 2022/11/14(月) 14:49:25
>>4
共働きが環境の悪い子供って…
専業主婦が当たり前だった時代のばあちゃんかな?+18
-21
-
30. 匿名 2022/11/14(月) 14:49:58
>>26
そうなの?
3歳になる5月復帰予定だけど、空きないのかなあ。
1歳とかに比べたら空きがあるイメージだった。+8
-1
-
31. 匿名 2022/11/14(月) 14:50:02
>>18
ごめん、そういう人たちの気持ち考えて発言するべきやった+4
-7
-
32. 匿名 2022/11/14(月) 14:50:06
子供の体調不良で仕事休んだりして、職場で肩身の狭い思いをしなくて済む。+97
-0
-
33. 匿名 2022/11/14(月) 14:50:07
時間があるから手間はかけられる。ちょっとした家庭での季節イベントとかが出来る。子供が成長したら親子の良い思い出話に花が咲くよ。+30
-0
-
34. 匿名 2022/11/14(月) 14:50:20
>>1
いや、シンプルに学校上がる時周り友達出来てて本人辛いだろうなあとは思う。。
お金がかからない、ママ友付き合いがないくらいしかメリットなくない?+0
-15
-
35. 匿名 2022/11/14(月) 14:50:36
>>23
えっと、で?+15
-3
-
36. 匿名 2022/11/14(月) 14:50:37
1歳から保育園、年少から幼稚園だけど、言葉が遅かったうちの子がよく話すようになったのは幼稚園に入ってからだったよ
おむつも保育園の先生が頑張ってくれたのに(もちろん自宅でも頑張った)全然取れなかったけど、幼稚園に行ったらすぐ取れた
保育園幼稚園にもよるだろうし本人のやる気もあるだろうけど、言葉の遅い子が保育園に通い始めたからと言って喋れるようになるとは限らないと思う
発達が心配なら療育行って専門家にみてもらった方が良いと思うし+30
-7
-
37. 匿名 2022/11/14(月) 14:51:02
2歳差の息子二人が幼稚園に入るまで、ずーーーっと一緒でした。可愛くて可愛くてとても預けられません(笑)
下の子が小学生になってたらパートに出ましたがそれまで専業させてくれた夫には感謝してます。
二人共おっとりしてますが真面目で素直で、私が何も言わなくても自発的にコツコツ勉強して大学生になりました。
立派な社会人になってほしいものです。+131
-7
-
38. 匿名 2022/11/14(月) 14:51:19
>>15
働いてるけど、育休で3歳からは幼稚園予定。
働いてても幼稚園派も多いと思うよ。+19
-2
-
39. 匿名 2022/11/14(月) 14:51:39
>>30
自治体によると思う。
うちの自治体は激戦区で全然空いてなくて3ヶ月自宅保育してもらってたよ。
身内に仕事してない保育士がいたから助かった。
月極保育もあまりやってるところないしね。+5
-0
-
40. 匿名 2022/11/14(月) 14:52:35
>>29
今でもそんな感覚の人多いのかも。
働いててもあえての幼稚園の人も多いから。+19
-7
-
41. 匿名 2022/11/14(月) 14:52:48
子供によるよ。友達の子一才から保育園行ってるけど年少さんの年令になっても言葉出ないって療育も行ってるけど未だに全然らしい。義妹の子も一才から保育園で来年小学校だけどひらがなまだ読めないし書けないよ。保育園に行ったから早いとかはちょっとはあるのかもしれないけど全部の子に当てはまらないから気にしなくて大丈夫だよ。+4
-1
-
42. 匿名 2022/11/14(月) 14:52:57
>>38
フルタイムだときつくないですか?
復帰前に幼稚園も説明聞きに行ったけど、保護者参加型がかなり多くて保育園にしたよ。
祖父母には頼れるけど祖父母に参加させるのもなぁと。
フルタイムの人ばかりの幼稚園なら行きたかったな。+2
-4
-
43. 匿名 2022/11/14(月) 14:53:00
>>14
幼いうちから集団で生活できるから社会性が身に付くし、家では体験できないような様々な遊びができるでしょう。
自宅保育よりよほどいいと思うけどな。+3
-43
-
44. 匿名 2022/11/14(月) 14:53:01
皆さん4年保育?3年保育?
それとも育休三年かな?+7
-0
-
45. 匿名 2022/11/14(月) 14:53:37
お金に余裕があって、別に働かなきゃいけないとかでなかったら一緒にいてあげて欲しい。いろんな体験なんて保育園でないと出来ない訳じゃないし、児童館だってあるわけだし、親子でいろいろ自宅でやれる事は沢山あるよ!
自営業者で泣く泣く保育園入れたけど出来る事なら一緒にいたかった。+68
-4
-
46. 匿名 2022/11/14(月) 14:54:55
子ども優先の生活ができるところだと思う。
+6
-0
-
47. 匿名 2022/11/14(月) 14:55:00
私は森のようちえんに親子で行ってたなあ。けど3歳までって幼すぎるから誰かと自然遊びできるわけじゃないし、本当に退屈で面倒だった。一緒に山道を登って体力だけはあったかな。家で一緒に絵の具とかやろう思ってたんだけど、買ってからこれ壁につくのかな、って考えたら面倒くさくて結局やらず、食べないプチトマトを作っただけだった。教育効果なんてわからないしね。ちゃんとできる人が羨ましい。頑張ってください。+18
-1
-
48. 匿名 2022/11/14(月) 14:55:30
>>29
専業主婦に超したことはないかなって考えなんですけどダメですか?仕事せず子供に一生懸命注ぐことはそんなにだめなんですか?おばあちゃんって言われる筋合いはないわ、若いくらいやし。+14
-18
-
49. 匿名 2022/11/14(月) 14:55:52
>>16
小さすぎて覚えてないかも
小学生の時に親が専業主婦の子は羨ましかった+31
-0
-
50. 匿名 2022/11/14(月) 14:55:54
>>30
0歳児または1歳児から3歳児までは募集人数変動なしの保育園が結構多い。
ようするに募集なしも結構ある。
4歳児からなら余裕あるかも。+13
-0
-
51. 匿名 2022/11/14(月) 14:56:20
うちも3歳まで自宅保育だったけど、11ヶ月から発語あったよ。保育園関係ないと思う。+26
-1
-
52. 匿名 2022/11/14(月) 14:56:47
>>48
4さんの言い方が最低なだけだよ。+15
-0
-
53. 匿名 2022/11/14(月) 14:57:00
>>1
2歳と1歳自宅保育しています!
わたしが思う自宅保育の1番好きな時間は、朝起きて子供達がまだ眠くてムニャムニャしてる時に時間を気にせず可愛い顔を観察したり、存分にギューって抱きしめたり、スリスリしたりできるところ!
子供達が起きても時間に追われてないから好きなだけ一緒にゴロゴロできるし^ ^
いざ1日がスタートしたら大変でカオスな部分が大半だけど、朝のその時間が幸せすぎて毎日リセットされてます!
+40
-0
-
54. 匿名 2022/11/14(月) 14:57:01
>>42
預かり保育も充実していたし、行事は前もってわかっているので有給も取れる。
夫婦ともに月に1〜2回なら有休消化に問題なし。
上の子で幼稚園でよかったと思っているので。
園によるのかもね。+14
-1
-
55. 匿名 2022/11/14(月) 14:57:08
>>48
よくわからないんだけど子供に一生懸命に何を注ぐんですか?それは専業主婦じゃないとできないことなの?+7
-8
-
56. 匿名 2022/11/14(月) 14:57:13
>>48
まあ>>1くらい読もうねって感じ。+8
-1
-
57. 匿名 2022/11/14(月) 14:57:55
予防接種に連れて行きやすい+19
-0
-
58. 匿名 2022/11/14(月) 14:58:12
>>15
今、育休3年取って自宅保育して復帰後も時短勤務で15時勤務終わりとかのワーママさん増えてる。
正社員だからボーナスは出るし最高だよね。+18
-0
-
59. 匿名 2022/11/14(月) 14:58:17
一人っ子の予定だったから最初で最後の育児自分でしたかったのでよかったよ!
あと保育園だと私服登園がほとんどの地域なんだけど、うちの幼稚園は園服とベレー帽だからそのかわいい姿見見れただけでも幼稚園入れてよかった!って思う。+29
-0
-
60. 匿名 2022/11/14(月) 14:58:24
年少で入園するまでは自宅保育だったよ
毎日公園行ったり、児童館行ったり、子育て広場や園庭開放に行ったりして過ごした
お昼はお弁当持ってって公園で食べたりして楽しかったよ
その時は大変に思うこともあったけど、振り返ればすごく貴重な時間だったと思う+24
-1
-
61. 匿名 2022/11/14(月) 14:58:43
>>15
なんで働いてる前提?専業主婦たくさんいると思うよ!+18
-1
-
62. 匿名 2022/11/14(月) 14:59:12
>>54
そうなんだー。
有休は取りやすいけど、預かり保育やってる幼稚園ほとんどなくて家から遠いからもういいやってなってしまった。
家の近くにあるといいですね!+5
-0
-
63. 匿名 2022/11/14(月) 14:59:45
>>42
横
うちは子ども園なんだけど、フルで働いてる人も何人かいらっしゃる。お迎えが18時くらいまでだけど。本当地域とかによって全然違うよね
保護者参加型のイベントは確かに多いから大変です💦+9
-0
-
64. 匿名 2022/11/14(月) 14:59:45
>>1
発語はきっと保育園、自宅保育そんなに関係ないから心配しなくて大丈夫だと思うよ!本当にこればかりは個人差だと思う!
幼稚園に入ったらきっとお喋りも上手になっていくと思うし、今はお家で沢山話しかけてあげたらハナマルだと思います!+28
-0
-
65. 匿名 2022/11/14(月) 14:59:58
>>42
今はコロナで親が参加するってかなり少ないよ。園によるとは思うけど、個人懇談と参観日と運動会、発表会くらいしか親がいくことない。+5
-0
-
66. 匿名 2022/11/14(月) 15:01:15
毎日毎日娘とのんびり「どこ行くー?」って探したり、イオンで(田舎なのでw)ぶらぶらするのとか最高に幸せだったよ。
周りには「毎日何するの?毎日子供とはいられないわ」ってすごく言われたけどw.
わたしには仕事より娘と毎日いるのが向いてたしストレスフリーだった。+53
-0
-
67. 匿名 2022/11/14(月) 15:01:35
>>34
私、幼稚園行かずに小学校入学だったんだけどまず集団生活が初めてだし色々苦労したよ… 双子含めて弟妹が4人いて親は長子の私を幼稚園に入れる暇もなかったのかもだけど。弟たちは年中組から幼稚園通ってた+0
-2
-
68. 匿名 2022/11/14(月) 15:01:36
送迎の煩わしさがない
ママ友付き合いの煩わしさがない
子供にとってはずっと親と一緒でうれしいのかもしれない(実際は本人ではないからよくわからないけど)
集団行動がないのでマイペースに過ごせる
全部メリットでもあり、デメリットでもあるのかなと思います+17
-0
-
69. 匿名 2022/11/14(月) 15:02:00
保育園だと1才とか2才でも集団だから、見てると公園なんかでも「もう帰りますよ」とか「今はブランコはしません」とか先生の指示に従わなければ怒られる。ママなら我が子の意思に付き合ってあげられるよね。「ブランコしたいのねー、お砂場したいのねー」って。3歳までは預けなくて済むなら間違いなくお母さんと一緒の方が良いでしょ。社会性との後の話。言葉は子供による。+54
-1
-
70. 匿名 2022/11/14(月) 15:02:15
>>29
とも働きが環境最悪とは言わないけれど、
ばあちゃんともね…。
赤ちゃんから2〜3歳くらいまで母親か父親が家で一対一で面倒見れるのはベストだとは思うかな。
まだまだ個体差激しいからその子にあった生活をのんびりさせてあげたいし。
社会性とか協調性とか考えての集団での生活は3歳以降でもじゅうぶんだとは思うかな。
+26
-1
-
71. 匿名 2022/11/14(月) 15:02:57
>>43
赤ちゃんに社会性とかないから3歳からで十分間に合うよ。
2歳の時プレ行ってて思ったけど、プレの時は個人でそれぞれ遊ぶ感じ、3歳で入園したら〇〇ちゃんと遊んだ!とか友達の名前出てきたからやっぱり3歳からなんだなーって思った。+56
-1
-
72. 匿名 2022/11/14(月) 15:03:32
>>1
同じく周りはみんな保育園に入れてるんで、自宅保育なんですって言ったら「え!?めっちゃ大変ですね!」てよく言われる!
「大変です!」て答えるけど、実際はとーっても子供に癒されてるしイヤイヤ期で自己主張してるのも可愛いし、総じて幸せな日々送ってます。+23
-0
-
73. 匿名 2022/11/14(月) 15:03:53
育休3年取ってて子供が丁度3歳迎える5/1復帰なんですが、支援センターとか保育園の体験行事?とか0歳児のうちから行ったほうがいいのかな?
同じ育休中ママは活動的な子が多くて…。+2
-1
-
74. 匿名 2022/11/14(月) 15:04:11
>>67
ここで語られてるのは幼稚園入園前の話だよ。
幼稚園通うまでの期間の話で幼稚園する通わせないのは別問題。
+3
-0
-
75. 匿名 2022/11/14(月) 15:04:20
>>67
だと思うよ。学校上がってからばんばんカゼもらいそうだし。大変だったね+1
-0
-
76. 匿名 2022/11/14(月) 15:04:38
集団生活は他の子達から良いことも吸収する反面、悪いことも子供はあっという間に吸収する
親が言葉遣い気をつけていても、乱暴な言葉遣いの子がいると影響される
乱暴な言葉ほど面白がって使いたがる+8
-0
-
77. 匿名 2022/11/14(月) 15:05:20
>>19
親が共働きで寂しかったので、自分の子供は幼稚園に入るまで一緒にいたいって人結構いる。+20
-1
-
78. 匿名 2022/11/14(月) 15:05:46
うちも1歳の2ヶ月の子自宅保育です!
幼稚園行く3歳まではのんびりゆったりする予定です。
やはり、時間に追われないのでイライラすることもなく楽しいです。+4
-0
-
79. 匿名 2022/11/14(月) 15:05:53
2歳半くらいになると他のお子さんと遊びたがるようになるね。+2
-0
-
80. 匿名 2022/11/14(月) 15:07:01
>>34
いやいや、幼稚園は行くでしょ+16
-0
-
81. 匿名 2022/11/14(月) 15:07:32
保育園の方がいろんな体験もさせてあげられるし、言葉も早くなるのに
これは本当にその通りだけど、一緒にずっといられるのなんてたったほ3.4年だけだよ。上の子は幼稚園入るまで自宅保育だったけど、人生で一番幸せな時間だった。めちゃくちゃ大事な思い出。下の子は一歳で保育園入れたけど、本当成長早い。でもできる事なら3歳まで自宅保育したかったな…+14
-0
-
82. 匿名 2022/11/14(月) 15:08:43
>>44
うちは専業主婦で満3で入園したよ。12月生まれだから3.3年保育。笑+2
-0
-
83. 匿名 2022/11/14(月) 15:09:03
>>1
保育園の色んな体験ってもその他大勢の1人でしょ?そんなの気にしなくて良し!!たまに保育園の子達と公園で会うけど関わり具合、声掛け、自宅保育の比じゃないよ。自宅保育の方が色んな体験出来てると思うけどな?その人頑張りもあるかもしれないけど。言葉も個人差あるし!気にしなくて良し!!べったり一緒にいられる方が子供も落ち着くし良いよ~自己肯定感、愛着形成大事だよ。+14
-0
-
84. 匿名 2022/11/14(月) 15:09:08
+1
-2
-
85. 匿名 2022/11/14(月) 15:10:36
>>43
よほど?+4
-0
-
86. 匿名 2022/11/14(月) 15:10:53
>>1
うちは集団生活が苦手な子だから、家で私が見ててよかったと思う。
案外いると思うよ。苦手な子って。
こんな風に、子どもの性格に合わせやすいのが自宅保育の良い所だと思う。
入園前なら一人遊びの時期だと思うけど、それでも、よその子に関心持つお子さんなら、プレとか支援センターに行ったり、習い事を入れてもいいわけだし。+13
-0
-
87. 匿名 2022/11/14(月) 15:11:00
親が海外転勤なって私は一年、弟は幼稚園通ってない。でも昔はその辺に子供いたからね。海外だけど、近所で遊んでたわ。
子供達は上は3年、下は2年保育←転勤者もいる駅前の幼稚園で全く問題なし。私が沢山一緒にいられて良かった。でも毎日ちゃんと起きて外遊び、昼寝、みたいなスケジュールは守ってたな+4
-0
-
88. 匿名 2022/11/14(月) 15:11:01
>>83
横なんだけど、べったりしてるつもりはないものの、かなりの甘えん坊でこの先、ちゃんと園に通えるのだろうかと心配になってる。
食べる時も食べさせて〜と言ってくるし、何でも一緒にやりたい!って感じで。+4
-0
-
89. 匿名 2022/11/14(月) 15:11:44
>>66
子供と一日中一緒とか無理!って言って仕事してる友達いるけど、仕事するほうがしんどいじゃんって思ったな。
自分の子供なら全然一緒にいれる。+23
-1
-
90. 匿名 2022/11/14(月) 15:12:18
>>43
ここそういうトピじゃないんで、43さんはそっちの世界線で過ごしていてください!では!+16
-1
-
91. 匿名 2022/11/14(月) 15:12:45
夫が保育園に預けた方が強くなるって言って預けたがる。専業主婦だし無理だよって言ってるけど、自営だし書類はなんとかなるって言われたけど不正までして預けたくないし溢れてしまって預けれないお子さんがいたら申し訳ないから嫌で断ってるけど喧嘩なってしんどい。楽しく自宅で過ごしてるんだけどなぁ+28
-1
-
92. 匿名 2022/11/14(月) 15:13:11
小さいうちはお母さんとべったり一緒にいたいもんだよ
子供の幸福度が上がるってのが一番のメリットじゃない?+19
-0
-
93. 匿名 2022/11/14(月) 15:13:22
>>34
主さんは幼稚園に通わせるのでお友達問題大丈夫だと思いますよ+9
-0
-
94. 匿名 2022/11/14(月) 15:14:21
>>75
風邪もらうかどうかってその子の性質によらない?うち幼稚園はいるまで年に一回風邪引くかどうかって感じだったから、入園後に病気もらいまくるのかなって覚悟してたけど、相変わらず年に一回しか風邪ひかないわ。
熱は2年に一回くらい。+4
-0
-
95. 匿名 2022/11/14(月) 15:14:59
>>34
うち小1になる時に転勤になってママ友0で小学校だったよ。幼稚園だけじゃなく、色んな保育園や、家買って引っ越して来た人とかも割といたし別に平気だったよ。
最初は同じマンションや登校班、子供がよく遊ぶ子のママや一緒に役員したママに色々聞いてたかな+5
-0
-
96. 匿名 2022/11/14(月) 15:15:11
>>79
ちょうどプレの年齢だしね+5
-0
-
97. 匿名 2022/11/14(月) 15:15:15
時間に追われず、フルに子どものお世話ができるのは本当に楽しい🤙🏻❤️
でも、やはりうちも言葉や発達が遅め…
同い年のいとこが保育園児でめっちゃくちゃできる事が多いので余計比べてしまう💦+13
-0
-
98. 匿名 2022/11/14(月) 15:17:08
赤ちゃんから保育園入れてもむだに病気になるだけだから、家で見れるならその方がいいと思う。
よく免疫つくって言うけど、実際はつかないし、3歳くらいから丈夫になるから保育園の親が免疫ついた!って思いたいだけだって聞いたよ。+27
-1
-
99. 匿名 2022/11/14(月) 15:17:51
>>77
私も夫も共働き世帯、
私の母は正社員でフルタイム、夫の母はパート。
自分達の子はできるだけ家でみたいって思ってる。
子どもにもよるけれど、寂しい気持ちがあるの経験していると。+11
-0
-
100. 匿名 2022/11/14(月) 15:18:55
>>91
旦那!!それルール違反だから!!
保育園はお家で見れない子を保育してもらう場です。その1枠に何人もの働く両親のお子さんが入りたがっています。本当に保育を必要としてる子の場を奪わないで。
強くなるだぁ?0歳1歳から預けて強くなるって一体保育園で何が行われてると思ってんねん!
一回滝にでも打たれてその考え改めてこい!+27
-1
-
101. 匿名 2022/11/14(月) 15:19:13
自宅保育たって家に閉じこもってるわけじゃなく、散歩や公園、実家なんかは行くし、入園前の1年間は入園予定の園や幾つかの園のプレとか行ってる人が大多数だろうし、良いじゃん。つかメリットしか感じられなかったけど、デメリットて何w仕事があるとか、鬱とかで無理!とかいう人はともかく、家でみられんならそれが一番じゃん+39
-0
-
102. 匿名 2022/11/14(月) 15:19:35
>>91
保育園って仕事するのに預ける場所なわけだから、強くするために行くのは違うよね。家で鍛えればいい。笑+22
-0
-
103. 匿名 2022/11/14(月) 15:20:15
>>97
だーいじょうぶ!!
大人になって話せてない人なんていないんだし、小さい時の言葉の遅い早いなんて誤差みたいなもんよ!!+11
-0
-
104. 匿名 2022/11/14(月) 15:20:23
>>100
強くならないよね。むしろ病気もらいまくって辛い思いさせるだけな気がする。+17
-0
-
105. 匿名 2022/11/14(月) 15:21:19
>>89
私の先輩も赤ちゃんと2人で家にいると気が狂いそうだと育休早々に切り上げて復帰してたよ。そういう人もいるんだと思う。ちなみにお子さんはもう高校生かな。明るいかわいい子だよ。+5
-0
-
106. 匿名 2022/11/14(月) 15:22:17
>>101
間違いない。メリットしかないよね!子供のペースに合わせてその日の気分で行く場所決めれるし、時間に追われてないし。+21
-0
-
107. 匿名 2022/11/14(月) 15:22:36
>>88
手のかけたぶんだけ手のかからない子になるって佐々木正美先生の言葉があります!わがままで甘えん坊それが本来の子どもらしい姿だと笑!気を使ったり、空気を読むのは子供に求めない。うちも食べない時あったので1口だけ食べてみよ~とかちょっとだけ自分でさせるとかしてましたよ!+19
-0
-
108. 匿名 2022/11/14(月) 15:22:49
>>104
小さい頃なんか病気しないならそれに越したことないよ。赤ちゃんから風邪引きまくってて、何なら一生肺が弱いとかなりそう。
幼稚園位になれば抵抗力もつくだろうけど。+9
-0
-
109. 匿名 2022/11/14(月) 15:24:14
可愛くてたまらない我が子を毎日独り占めできる
保育園でできそうな経験はお金を払えば大概できる+14
-0
-
110. 匿名 2022/11/14(月) 15:26:56
何してんの?とか言う人いるけど、1〜3歳なんかきちんと寝せて食べさせてってしてたらあっという間に1日終わるし。更に下に赤ちゃんでもいたら暇なんかないでしょ。
遠出なんかしなくても小さいうちは近くの公園、図書館、ミニ動物園みたいので十分楽しめるし+24
-0
-
111. 匿名 2022/11/14(月) 15:28:33
>>105
横だけど、育休とかで帰る場所(職場)があるなら仕事も慣れてるだろうし早々に戻りたくなる気持ちもわかるけど、
退職してて完全専業主婦ならわざわざ求人探してまで復帰しようと思えないんだよね。
ここではそういう専業主婦の話してると思うよ。+28
-0
-
112. 匿名 2022/11/14(月) 15:29:30
>>109
金かけなくてもお母さんが教えたら良いのよ。どんな小さなことでもお母さんとやった事って覚えてるでしょ。
子供が成長してパートだなんだってなると、あの公園で砂場にいた日々がどんなに貴重だったかよく分かる。+9
-0
-
113. 匿名 2022/11/14(月) 15:32:01
>>100
91です。本当におっしゃる通りです。夫の知識の浅はかさに恥ずかしいんですけど、早く集団行動に慣れて色んな遊びもして楽しく過ごして欲しいと思ってるみたいで。周りにも保育園行ってる知り合いが多いので知恵入れられてるんだと思います。(おむつ早く外れる等)定員割れしてる園なんて聞いた事ないですし私は幼稚園まで一緒に楽しく自宅保育頑張ろうと思ってたのに悲しいです+13
-0
-
114. 匿名 2022/11/14(月) 15:33:47
うちの地域はシンママや海外の方が優先みたいで保育園預けたくても空きがなくて入れない。空きがあるなら入れたいな。
+0
-2
-
115. 匿名 2022/11/14(月) 15:34:08
>>97
心配なら自治体の言葉教室みたいの通ってみるとか?あれも小さな子は、要は触れ合いなんじゃないかなと思うんだけどね。コロナで不特定多数の子達と触れ合う、とかもなかなか難しいもんね。+3
-0
-
116. 匿名 2022/11/14(月) 15:34:28
>>8
これに尽きるね+31
-0
-
117. 匿名 2022/11/14(月) 15:35:23
>>91
有料で預けられる所に預けたら?
10万とか20万とかで高いけどね。
もしかしたら安く預けられると思ってるのか、お金持ちなのかは不明だけど。+3
-0
-
118. 匿名 2022/11/14(月) 15:37:13
>>91
保育園を万能、極楽のように思ってる人って何なのかね。近所の2歳は毎日泣き叫んで行きたくないって泣いてるし、行かなくて済む家はそれに越したことないじゃん。遊ばせたい、とかなら保育園や幼稚園の遊ぶ日みたいの行かせたら良いだけでは。+24
-0
-
119. 匿名 2022/11/14(月) 15:37:19
>>112
砂場に毎日4時間ほどいるのですが、振り返ると貴重だったと思うのかもしれませんね。
今は朝から晩まで公園か…とたまに疲れる時もありますが。+10
-0
-
120. 匿名 2022/11/14(月) 15:37:42
>>23
そういう負け惜しみはやめなよ
みっともない
しかも友達の話だし+17
-1
-
121. 匿名 2022/11/14(月) 15:38:37
>>120
負け惜しみ??
女性だって色々だよってことでは。+3
-10
-
122. 匿名 2022/11/14(月) 15:38:55
>>114
うちは預かりみたいの申し込める公立園があるよ。月の枠が公開されるとすぐ埋まっちゃうけど。
どこも全くないの?+3
-0
-
123. 匿名 2022/11/14(月) 15:41:11
>>118
行かたくないって泣き叫ぶ姿、事実よくみるよね
保育士さんは慣れてるから大丈夫とか、帰る頃にはケロッとしてるとか、うちの子は保育園大好きとかきれいごと聞くけど、子どもだってやっぱり家でゆっくりしたいんだよ
それを親の都合で預けてるだけ+25
-1
-
124. 匿名 2022/11/14(月) 15:42:20
>>113
集団行動になれてほしいってだけなら習い事行くのはどう?うちも自宅保育だけど、体操と親子スイミング行ってるよ。
いろんな幼稚園のプレスクールとか。保育園に週1だけ一時預かりで預けてるママ友もいる。
保育園にがっつり預けなくても集団に慣れる方法はいくらでもあるよー!+19
-0
-
125. 匿名 2022/11/14(月) 15:45:41
>>119
毎日同じ公園じゃ私が飽きるから5個くらい公園点々としてた。ssも平日はガラガラだからうろついて、2人でフードコートで食べたりしてたな。アンパンマンミュージアムとか博物館、水族館とか行ったり。
幼稚園小学校となると混んでる日しか行けなくて最悪、中学になると誘ってもついて来ない…+7
-0
-
126. 匿名 2022/11/14(月) 15:45:52
小学生だから対象外れるけど、ただいま!って玄関開けた瞬間の顔や声を毎日見れるのは良かったよ
そろそろ帰るかなーと時間見計らって鍵開けて待ってる
たまに、ただいまも言わずに「トイレ!」って開けた瞬間にランドセル放り投げてトイレ駆け込む日もある
それも私が自宅で待ってるからできることだなって
あと、帰った瞬間。今日おやつなにー?もよく言われる+11
-0
-
127. 匿名 2022/11/14(月) 15:46:12
>>120
私も友達かよ!って思った。笑
せめて自分の話して。たまに育児トピでも甥っ子が〜とかコメントしてる人みたい。+16
-2
-
128. 匿名 2022/11/14(月) 15:46:47
ママがいい! 母子分離に拍車をかける保育政策のゆくえママがいい! 母子分離に拍車をかける保育政策のゆくえ | 松居 和 |本 | 通販 | Amazonamzn.asiaAmazonで松居 和のママがいい! 母子分離に拍車をかける保育政策のゆくえ。アマゾンならポイント還元本が多数。松居 和作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。またママがいい! 母子分離に拍車をかける保育政策のゆくえもアマゾン配送商品なら通常配送無料。
これ読んだ方がいいよ+0
-3
-
129. 匿名 2022/11/14(月) 15:47:10
>>1
3歳差の姉妹を育ててます。
一人目は3歳の幼稚園入園まで自宅保育で、二人目が0歳11ヶ月の時に同時に預けて働きはじめました。
一人目は言葉もゆっくりだったけど幼稚園通う頃には周りの子と同じくらいになってたし、おむつも取れてたし、年中さんの今はひらがなも書けるよ。
現在2歳の二人目はやっぱり一人目よりなにもかも早い!
でも、それがなに?という感じです。言葉が早いから良いわけでもないし、3歳頃にはみんな大体同じ感じになるからなにも気にすることない。
メリットはやっぱり成長をそばで見守れるところ、いっぱい遊んで子どものペースでいられるところ。
できれば二人目もそばにいたかったけど、専業主婦してられる余裕もなかったので。+10
-1
-
130. 匿名 2022/11/14(月) 15:47:34
>>55
何を注ぐって聞かなきゃ分からない?
自分の子よ?+2
-1
-
131. 匿名 2022/11/14(月) 15:49:05
>>1
感染症特にコロナウイルス貰わなくていいから気が楽
実は幼稚園入れてたけど入れてから割りと親に厳しい園であのコロナ禍でも行事は決行するし色々と不信感の強い幼稚園でして。
感染した子いても閉めるとか自宅保育推奨しないし教諭達も揃って感染
これには呆れて先月やめて自宅保育してる+3
-5
-
132. 匿名 2022/11/14(月) 15:50:07
子どもが小さいうちは自宅保育で母親や家族とたくさん時間をかけて愛着形成するのが1番に決まってる。保育園はそれが事情があってできない人が利用するところで、保育園のメリットだって保育園に預ける親が罪悪感を持たないためのものでしょ。集団に慣れるやら成長が早いなんてその年で習得しないといけないことでもないし。+26
-0
-
133. 匿名 2022/11/14(月) 15:50:35
>>1
保育園に預けてる人はそりゃ保育園の良さを語るよ。
それに言葉話すのそんなに早い方が良い?いずれ話すのに。早いと何が良いんだろう?すごいから?言葉でやり取りができて楽だから?何でも早い方が良いみたいに思ってると教育ビジネスに引っかかりやすくなるよ。その子のペースがある。+24
-0
-
134. 匿名 2022/11/14(月) 15:52:44
>>97
それは保育園児だからとかではないと思うし、もし差があったとしてもそんな差は数年したら一気になくなる
自宅保育は手取り足取り、オーダーメイドで教育できるのだからまた別の差もでてくると思う
例えば知育方面で+5
-0
-
135. 匿名 2022/11/14(月) 15:52:50
>>125
同じような感じです。
子供から次の公園行こうって言われて移動してを繰り返してます。
合間に毎日別の支援センターも行くので毎日忙しい感じになってます。
育休中なので今を楽しもうと思います。
たしかに平日行けるの貴重ですね。+9
-0
-
136. 匿名 2022/11/14(月) 15:54:19
>>91
一時保育利用してみては?+3
-0
-
137. 匿名 2022/11/14(月) 15:54:37
保育園に入れたいかというより子供が保育園に行きたいかも大事。
今の時代、生産性、効率、コスパとか言われてみんな働きながら子供預けるけどさ
子供の時くらい社会に合わせて時間に追われずママの愛情を飽きるほど受けられる生活させてあげたいよ。+19
-0
-
138. 匿名 2022/11/14(月) 15:55:00
>>128
読んでないけど、今の世の中どうかしてるよ。子供産みたい人すら減ってるのに、産んだらさっさと保育園預けて働くのが当たり前だ!って…こわ…
そんななら産みたくない人もいるんじゃない+14
-0
-
139. 匿名 2022/11/14(月) 15:55:06
>>8
小1と年少の子どもいるけど、ふたりとも年少で入園するまでずっと一緒にいられて本当によかったと思ってる。
わたしもパートで保育士してるから、保育園の良さももちろんわかるけど。+29
-0
-
140. 匿名 2022/11/14(月) 15:59:02
よく寝る子だから時間を気にせずぐっすり寝かせられるのがいい
朝早く起こして出かける準備させたり、次の日の心配しながら急いで寝かしつけてたら私も子供もストレスがすごかったと思う+7
-0
-
141. 匿名 2022/11/14(月) 15:59:30
強い雨、台風の日は家でのんびり+7
-0
-
142. 匿名 2022/11/14(月) 16:02:04
>>138
自分の子は自分で育てたいよね
安心して産み育てられる社会にするなんて一時言ってたけど、やってることは安心して預けられるようにしてるだけで、安心して子育て専業できる社会にはなってない+9
-0
-
143. 匿名 2022/11/14(月) 16:02:14
>>130
まぁまぁ、また兼業vs専業になっても荒れるからね。
ヒートアップするのはやめよう。専業のお母さんも兼業のお母さんも頑張ってます。+3
-0
-
144. 匿名 2022/11/14(月) 16:03:39
>>77
私も両親フルタイムで、0歳10ヶ月から保育園に預けられてたよ。
お友達がどんどんお迎えに来るのに、私は大抵一番最後。あたりが暗くなってきて人も減ってきて、お腹もすいて、お茶を飲んで空腹を紛らわせてた。すごく覚えてる。+8
-0
-
145. 匿名 2022/11/14(月) 16:07:35
保育園とか幼稚園に預けると今の世の中は殺されるから自宅保育の方がずっと見ていられるから安心だよ。+3
-3
-
146. 匿名 2022/11/14(月) 16:08:01
>>49
わかる
子どもなんてなんで母親が働いてるかなんて、ほんとのところは理解できないもの
鍵っ子で嫌だったな+9
-2
-
147. 匿名 2022/11/14(月) 16:19:35
週1午前中だけはプレ幼稚園へ
帰りに散歩がてら途中にあるカフェでランチ、気が向いたら児童館や公園でまた遊ばせて…予定や時間に追われず一緒に過ごせていて幸せだなと思います
4月から幼稚園、残り数ヶ月一緒にいられる期間を大事に過ごしたいです+19
-0
-
148. 匿名 2022/11/14(月) 16:28:33
>>11
いいお母さんなんだなー
春から入園したけど、全く寂しくない。
少しも寂しくない…
毎月風邪引いて幼稚園を休みまくってるのもあるし。
もちろん我が子は大好きだけど。+29
-0
-
149. 匿名 2022/11/14(月) 16:30:22
>>30
3年育休取る人は、子ども園に通わせる人が多かったよ!3歳からしか入園出来ないから、枠が埋まっていると言うこともない。+6
-0
-
150. 匿名 2022/11/14(月) 16:32:17
>>19
いるわ。うちの旦那がそう。1歳で保育園入れられて寂しかった、義母を恨んでるって言ってた+4
-0
-
151. 匿名 2022/11/14(月) 16:32:53
>>4
うわぁ~あなたの元に生まれた子供が不憫でならないわ。御愁傷様です。+4
-5
-
152. 匿名 2022/11/14(月) 16:36:10
>>89
子供2人つくっておきながら『1日中一緒にいるの辛いわ~』ってそもそも無計画過ぎるよね。
そんなん1人目で分かってることなんだからさ。+7
-13
-
153. 匿名 2022/11/14(月) 16:38:00
特にいいところない気がする。+3
-8
-
154. 匿名 2022/11/14(月) 16:44:33
>>97
最初うちも気になってたけど、3歳の今はすっかりペラペラ話してるよ!
焦ったり心配したりして過ごした時間が勿体無かった😂+3
-1
-
155. 匿名 2022/11/14(月) 16:51:21
幼稚園に入れるまでは、今日は一緒に何しよう、どこへ行こうって楽しかったな。
ちょうど入園する前の半年間、旦那が単身赴任していたので、1ヶ月ほど遊びに行き毎日遊び歩いてました。笑
幼稚園はまだ義務教育じゃないから休もうと思えば休めるんだけど、純粋に自由にできる時間って入園前だから、やっぱり色々楽しまないとと思ってました。+13
-0
-
156. 匿名 2022/11/14(月) 16:58:09
>>152
別にどっちの気持ちもわかるけどね。
辛いって、子どもが嫌いとか、産まなきゃよかったとか、そういう意味じゃないだろうよ。毎日頑張ってるからこそそう思う事もあるんだよ。+19
-0
-
157. 匿名 2022/11/14(月) 17:00:22
>>152
育児ノイローゼになりそうなら預けた方がお互いのためだろうから、そんなに否定しなくていいと思う+8
-0
-
158. 匿名 2022/11/14(月) 17:02:46
今一歳でそろそろ働きたいけど、自分が専業だからこそ穏やかに育児できてる。
旦那激務で出張が多いから共働きしてもワンオペ確定だから仕事と育児家事両立できる自信ないし、多分常にイライラしそう。
あと時間があるから働いてる時より節約できてるしご飯も健康的になった。
働いてる時は面倒だからレトルトや外食、暴飲暴食したり食材も腐らせたりだったから今考えたらもったいない事ばかりしてた。
まぁ出費も減ったけど世帯年収も減ったのは痛いけど。+8
-0
-
159. 匿名 2022/11/14(月) 17:11:39
>>152
自分のキャパくらいわかってないと、子供がかわいそうだよね。お母さん私といるの辛いんだ!って知ったらかわいそう。+6
-1
-
160. 匿名 2022/11/14(月) 17:15:44
育児ノイローゼになりかけとかなら保育園のが断然良いだろうけど、そうじゃなければ3歳までは自分で育てたい人多いんじゃない?
私は正社員だけど3歳まで育休中、母は育休なくて3ヶ月で復帰した人だけど母も「今は3歳まで育休取れるなんて素晴らしい」て言ってるよー。+8
-0
-
161. 匿名 2022/11/14(月) 17:23:17
子供が幼稚園嫌がるし早産だったから、年長から幼稚園入れるって人いたわ+2
-0
-
162. 匿名 2022/11/14(月) 17:26:49
>>32
本当それ。別トピで時短勤務のやつ○ね。こっちに皺寄せくるんだよ。とか書いてあって怖かった。そんな事思われずに穏やかに看病したい。+19
-0
-
163. 匿名 2022/11/14(月) 17:27:09
>>1
自分がいいと思うことを貫けばいいと思う
ずっと一緒にいられる期間って短いから
ちなみに保育園と幼稚園は国の管轄が違うから、根本が異なる+0
-1
-
164. 匿名 2022/11/14(月) 17:37:39
>>122
役所で聞いたら仕事見つかってからの申請だって門前払いでした。+1
-0
-
165. 匿名 2022/11/14(月) 17:41:40
>>1
発語に関しては周りの環境というより個人差が大きいよ!
うちも幼稚園まで自宅保育。ほぼワンオペで相手は私一人のことが多かったけど、周りの子より話しはじめるのは早かったよ、今もめちゃくちゃおしゃべり。ちなみに男児です。+9
-0
-
166. 匿名 2022/11/14(月) 18:10:25
春先にマイホームに引っ越し、夏前に出産なんだけど、先輩ママさんたちのコメントでワクワクしてきた!
なるべく長く家で見てあげたいし、一緒に庭で遊んだりするのが楽しみ。+12
-0
-
167. 匿名 2022/11/14(月) 18:24:32
>>162
育休や時短取った人が悪いんじゃなく、会社が悪いのにね。
+6
-0
-
168. 匿名 2022/11/14(月) 19:03:38
>>151
なんで?
この人、子育てを人任せにせず自宅でしっかり見てる人でしょ
それがなんで不憫なの?+4
-4
-
169. 匿名 2022/11/14(月) 19:07:06
>>167
状況によるけど、育休や時短は権利!みたいな態度だと理解されないとは思う
いくら権利でも皺寄せはあるんだから、社交辞令だとしてもいつもすみません的にしてないと皺寄せされる当事者はやってられないんじゃない?
それか皺寄せさせる人に会社が手当てだすとかね
工夫があればスムーズにもいきそうだけど+6
-2
-
170. 匿名 2022/11/14(月) 19:16:43
>>1
主の悪口では無いんだけど、
主に限らず、周りからの可哀想って言葉にいちいち不安になるのって疲れそうで可哀想。
私は5歳年中さんと2歳いて専業主婦してるけど、人から私の立場や子どものことをマイナスに言われても何とも思わない。「ですよねぇー」って笑って流してる。
何言われても自宅保育して幼稚園いれて子供が小学生までは専業主婦でいるつもりだし。
確かに保育園のが言葉とか早く覚えるかもだけど、嫌な言葉遣いも早くに習得するよ。私は上の子が幼稚園入園してすぐに幼稚園で「うっせーうっせーうっせーわー」って歌覚えてきて結構ショックだったのは今では笑い話。+8
-4
-
171. 匿名 2022/11/14(月) 19:31:57
>>153
なんかワケあり家庭なのかなって気がする、、貧困とか過保護とか宗教?とか+5
-5
-
172. 匿名 2022/11/14(月) 19:50:06
上の子も下の子も幼稚園入るまでは自宅保育でした。
とにかくこんなにじっくり関われるのはこの時期だけだと思う。
小学校に入ったら、学年が上がるにつれ帰ってくるのも遅くなるし、友達と遊びに行ったり習い事したりしてて結構忙しいよ。
+7
-0
-
173. 匿名 2022/11/14(月) 19:50:31
3歳まで一緒に過ごしました!
2歳過ぎてからは平日色んなところにランチに行ったり,貸切状態の少し遠い公園に行ったり2人でのお出かけをとにかく満喫しました。
もし今後下の子が出来たとしても3年も仕事休まない予定なので、尊い時間でした。
ちなみに私はこども園の職員ですが、0歳から来てる子も3歳から入園してくる子も特別違いは無いように思います(^^)
+14
-0
-
174. 匿名 2022/11/14(月) 19:58:46
>>43
赤ちゃんに社会性とかいらないよ!そんな後からいくらでもできる経験より朝から晩までずっといられる貴重な時期なんだからお母さんにいっぱい甘えることがなにより大事だよ
こんなことできるの今しかないよ+14
-0
-
175. 匿名 2022/11/14(月) 20:05:10
>>55
横だけど兼業が仕事と子育てに振り分けるパワーを子供に全部注ぐんじゃない?+4
-0
-
176. 匿名 2022/11/14(月) 20:13:53
>>123
>>118
お勉強系の小規模園(0.1.2歳児のみ)でパート保育士してるけど、2歳児が国旗とかかけ算とかやってるよ。
お昼寝とか自由遊びの時間が短くて椅子に座ってる時間が長いから、子どもたちすごく疲れると思う。
「ママがいい〜」「お家に帰りたい」って言うこともよくあるし、年少さんまで自宅保育が可能ならその方がいいよね。
集団生活は年少さんからで全然いいよ。+12
-0
-
177. 匿名 2022/11/14(月) 20:20:23
何より子供の精神が安定する。
子供が安定すると、母親の精神も安定する。
するとむやみに叱らないで済むから、ますます子供も安心し安定する。
世の全てのお母さんと子供に幸あれ。+11
-3
-
178. 匿名 2022/11/14(月) 20:33:02
>>44
うちは2年保育。田舎だから、2年保育の幼稚園ばっかりっていうのもあって。+3
-0
-
179. 匿名 2022/11/14(月) 20:35:08
自宅で2歳0歳子育て中です。2歳が人見知りが激しく、毎日公園に行っても遊具に他の子がいると絶対近寄らず立ちすくんでしまいます。心配で公園に行くのも億劫になってしまうのですが、毎日公園行かなくてもいいんでしょうか?
貴重な可愛い時期をどうしたら楽しめるか悩んでいます…+7
-0
-
180. 匿名 2022/11/14(月) 20:35:16
こどもとのおやつタイムが好きです。
娘に用意したものを分けてくれて
それを2人でおいしいね〜って
笑い合うのが幸せ。こういうことを
幸せっていうんだなぁと思う。
いつかこどもが大きくなっても、
このおやつタイムを過ごせたことは
忘れられないなぁ。+10
-0
-
181. 匿名 2022/11/14(月) 20:37:44
>>176
2歳で掛け算⁉︎お受験とか目指す保育園なんですか?その年齢で先取りすると後々も優秀になるんですかね?+6
-0
-
182. 匿名 2022/11/14(月) 20:41:06
>>174
いやいるだろ、、社会性の基盤になるものが+1
-6
-
183. 匿名 2022/11/14(月) 20:42:27
>>177
だいぶ理想論だけど大丈夫?
+1
-5
-
184. 匿名 2022/11/14(月) 20:51:50
>>126
分かる。しかも帰宅してすぐに学校での話をして来たりその日やな事があったとかも顔見たら分かるから大事な時間だよ。+2
-0
-
185. 匿名 2022/11/14(月) 20:57:22
>>179
息子も公園に人が来ると嫌がったので大好きな車を見に大きな道路を散歩したり電車見たりしました。幼稚園も初めは拒否がありましたが友達が出来てからは楽しくなったようです。今はもう小学生高学年。毎日友達が呼びに来るような社交的な子になりました。
焦らずに無理させずに見守る。それしかないですね。+5
-0
-
186. 匿名 2022/11/14(月) 20:59:38
親子の繋がりが深くなる。子どもと向き合う時間が育てるものがあります。信頼感や安心感。+8
-0
-
187. 匿名 2022/11/14(月) 21:09:12
>>182
社会性の基盤は3歳からでもいいんじゃない?
親子でずーっと一緒に居れる時間も成長するにつれて少なくなってくるから、一緒に居れる時期はその時間を大事にして、愛情を注いであげればいいと思う。+12
-0
-
188. 匿名 2022/11/14(月) 21:21:56
うちは保育園に行ってるけど、自宅保育の人は凄いと思います。
毎日毎日、遊ぶのもつかれるし、ご飯作っても食べないし。
本当は幼稚園に入れたかったけど、3歳まで自宅保育は無理だった。+5
-1
-
189. 匿名 2022/11/14(月) 21:41:29
自分のエゴだけで育てられる
いろいろな考えの人に養育されず
集団にいる子に刺激されず
好きなように過ごせる
ただそれだけ+0
-0
-
190. 匿名 2022/11/14(月) 21:47:50
>>185
なるほど!焦らず見守るしかないですね。うちもいつか仲良しのお友達できるといいな…+1
-0
-
191. 匿名 2022/11/14(月) 22:24:07
>>1
うちも同じく2歳の娘を自宅保育してます。
確かに周りは保育園をやたら勧めてくる気がしますね。
実母にもこの前そんな事言われたなぁ。
うちは夫も私も幼稚園まで自宅で見ようと意見が合っているので、ゆっくり自宅保育してます。
外遊びが好きな子なので朝から庭か公園で遊ばせたり、支援センターや図書館に行ってみたり、最近プレ幼稚園にも初めて行ってみたりと、楽しく過ごしてます。
子供の体調に合わせて出掛けられるのが良いですよね。
せっかく毎日一緒に過ごせるので、子供が「見て見て!」と言ってる時は手を止めて見て話を聞くようにしてます。
そうすると家事は進まないんですが、こんなに絵を描けるようになったんだ!とか成長を感じられるので嬉しいです。+4
-0
-
192. 匿名 2022/11/14(月) 22:37:42
ここまでコメント読んだけどみんなのコメント共感しかない。
明日も子どもと楽しもう!!+11
-0
-
193. 匿名 2022/11/14(月) 22:43:05
>>179
うちの子も人見知りでどこいってもママ、ママだったよ
父親と留守番も泣いて嫌がった
入園してもずっと泣いてたけど、夏頃には友達もできたし、小学生のいまも恥ずかしがり屋は変わらないけどクラスで発言はするし、必要なときはきちんとできてる
公園で他の子と遊んでくれると親は安心するし、見守るだけで済むから楽なんだよね、私もそれが理想だったけど、人のいない場所に連れて行かれてママと二人で遊びたいってずっと言われてた
でも時期がくれば社会性も育つし、子の望むタイミングで大丈夫だと思うよ+5
-0
-
194. 匿名 2022/11/14(月) 22:58:57
主です!
知らぬ間にトピがたっててびっくりしました。
言葉は子どもによるというコメントや、自宅保育で幸せを感じているママさんのコメント、とても嬉しいし励みになります!
主の地域は明日雨なので、主は明日娘とはじめての折り紙に挑戦してみようと思っています!
最近電動自転車を購入したので、少し足を伸ばしていろんの公園巡りするのが最近の楽しみです。+6
-0
-
195. 匿名 2022/11/14(月) 23:07:22
>>182
3歳からで大丈夫だよ。赤ちゃんに社会性もなにもないでしょ。それって保育園肯定したい親の言い分だと思う。+11
-1
-
196. 匿名 2022/11/14(月) 23:11:33
>>179
うちの子も幼稚園入る前はそんな感じだったよ。冬は公園閉鎖になるから引きこもってたけど、入園したら〇〇ちゃんと遊んだー!とかお友達の名前も出るようになったし、私と一緒にいるときに近所の人に会ったら自分からこんにちは!とか言えるようになってきた。+5
-0
-
197. 匿名 2022/11/14(月) 23:12:44
>>17
近くにテーマパークや動物園、水族館があり年パスがあるところに住んでたら絶対いいよな〜って思う。
うちは田舎だから、特に予定は決めずのんびりお散歩したり公園行ったり子どもの食べたいお昼食べに行ったり、一緒にお昼寝したり、昼寝後ゴロゴロいちゃいちゃしたり、おやつ食べたり〜もちろん家事する時はテレビとかも見せてますが。とにかくこんなに幸せでのんびりした時間は人生のご褒美時間だと思って過ごしています。
最近は、働く車が大好きな息子に合わせてママチャリに乗りゴミの収集日にゴミステーションが見える公園に行きごみ収集車を待つことと、近くの会社のフォークリフトを隣の公民館の駐車場から眺めるのが恒例です。+18
-0
-
198. 匿名 2022/11/14(月) 23:17:58
>>1
2歳3ヶ月の娘がいます。
2歳までは、周りの人たちも復帰しだして、焦ったり、給食の方が栄養取れるだろうな、、とか思って保育園の方がいいのかな、とか悩んでました。
うちの子の場合は、よくお話しして、オムツもはずれたので、あんまり保育園だからとか差はないのかな?と思います。
長くてもあと、一生のうち一年しか娘と一日中いれないのか、と思ったらあっという間だと最近は思うようになりました!+5
-0
-
199. 匿名 2022/11/14(月) 23:46:34
>>1
主さんの子供はのんびり過ごせてきっと幸せですよ(*˘︶˘*).。.:*♡ゆっくり自宅で子育てしてください🐤+2
-0
-
200. 匿名 2022/11/14(月) 23:53:52
平日の公園はほぼ貸し切り状態。
2歳の娘と少し早めの11時くらいにランチに行くんだけど、どこのお店も平日は混んでないからゆっくりごはん食べられる。+3
-0
-
201. 匿名 2022/11/15(火) 00:02:31
>>88
さらに横ですが、子供がめちゃくちゃ好奇心強くて頑固で甘えん坊で抱っこ魔で、何でも一緒にやるから自宅保育なのに1日24時間じゃ足りない!ってぐらいだったし、食べさせて!着替えさせて!ママやって〜!抱っこ〜!って超甘えん坊で同じように心配してたんだけど、入園したらアッサリ自分のことは自分でやってたよwこんなに子供のペースで過ごしちゃって、幼稚園大丈夫かな⁈って入園前になって焦ったんだけど集団行動もちゃんとできて、年少の個人面談では「真面目でやるべき事は言われなくともやってます」って言われて、それ本当にうちの子ですか⁈ってなったほど。
家では変わらず甘えん坊だし、私相手だと好奇心全開で振り回してくるけど、外と家で一丁前に使い分けてるんだなーと成長に感心しました。+7
-0
-
202. 匿名 2022/11/15(火) 00:18:29
>>15
育休って法律が設定してるのは2年までですよね?
どこの企業でも3年取れるの?+2
-0
-
203. 匿名 2022/11/15(火) 00:33:08
>>25
かなりの確率で自分も移ってしまうので、家にいられるのは助かってる。+5
-0
-
204. 匿名 2022/11/15(火) 00:36:11
>>153
私も考えてみたけど、これと言って何も浮かばなかった+1
-2
-
205. 匿名 2022/11/15(火) 00:50:30
上の子はバスが好きなのでたくさんバスに乗ってみたり遠いくらいの目的地まで歩いて行くとかが楽しい。平日だと空いてるからお出かけが楽+6
-0
-
206. 匿名 2022/11/15(火) 01:49:43
>>202
どこの企業でも取れるわけではなさそう。
就業規則次第かな?
公務員なら職種問わずみんな3年だね。
大手も3年が多くて、時短勤務の上限年齢なんかは企業によってかなりまちまち。
ホワイト企業なら最強で小学校6年まで時短できたりする。+6
-0
-
207. 匿名 2022/11/15(火) 02:46:53
>>14
違います。保育園っていうのは親が働いていたり、病気や介護等で自宅での保育が困難な場合に於いて、保護者に代わって保育するための児童福祉施設。つまり、子供の為にあるのが保育園なのよ。乳児院や児童養護施設等と扱いは同じ。あくまで保育が必要な子供の為にある施設が保育園で、働く親の為にあるのではない。親は代わりの保育環境を確保する為に預けるの。全ては子供の為であり、それが親自身の為にもなるだけ。意味を履き違えてはいけないよ。+7
-5
-
208. 匿名 2022/11/15(火) 03:44:58
>>101
本当これ。保育園では家ではできないようなことしてくれるよーってよく言われたけど、逆もまた然りだよね。好きな時に遊ぶ、行きたいところに行く、何でも叶えてあげられる。一緒にお昼寝して、今日も寝すぎちゃったね〜なんて笑い合ったり。
今はもう幼稚園行ってるけど、3歳までずっと一緒に過ごせて本当によかったなーって心から思うよ。+17
-0
-
209. 匿名 2022/11/15(火) 06:49:53
幼稚園入るまではリトミックやったり、体操教室通ったり、親子スイミング通ったり1番習い事させてあげてたな。
幼稚園入って私も働き始めたから、今は何もやらせてあげられてない。習い事したい!って言われるんだけどね。
平日日中に習い事できるのはすごくメリットだった+7
-0
-
210. 匿名 2022/11/15(火) 07:07:12
>>159
子供と毎日いるのめっっっちゃ尊敬する!って強めに言われたことあるけど、だからうちは一人っ子なのよね。
1人なら2人で旅行とかも余裕だし楽しい。
その言ってきた子はお腹のこ入れて3人いるし、はなから子供産んで落ち着いたら離婚する計画らしい。子供製造機なの?旦那は+7
-0
-
211. 匿名 2022/11/15(火) 08:24:51
>>207
意味を履き違えるってそこまで言わなくても
保育園は保育に欠ける乳児、幼児をみる福祉施設ではあるけど、いまは預ける人も増えて福祉施設だなんて意識してる人いないと思うよ+6
-0
-
212. 匿名 2022/11/15(火) 08:57:46
>>210
なにそれ。やることやってんじゃん。子供のこと考えたら簡単に離婚とか言わないでほしい。+3
-0
-
213. 匿名 2022/11/15(火) 10:15:07
育休中で1歳半を自宅保育中だけど、車がないから遠出できなくて、近所の公園や児童館をめぐってるだけだわ
騒がしい子だから買い物も外食もゆっくりできないし、お出かけは夫がいる休日だけ
子供も退屈してるのかなあ+7
-0
-
214. 匿名 2022/11/15(火) 12:28:55
>>3
これは本当に大事だと思う。
保育園でパートしてたけど解熱したら即連れて来たり
予防接種後に連れてきたり。
子どもの気持ち考えたらお母さんが居るお家でゆっくり過ごしたいよね。
+12
-0
-
215. 匿名 2022/11/15(火) 13:03:20
ゆっくり育てられる環境があるならそして自分はそうしたいならそうすればいいよ
周りの言葉は気にしなくていい
私も専業だったら自宅保育したいもん+2
-1
-
216. 匿名 2022/11/15(火) 13:48:18
妊娠で体調悪くて退職したので幼稚園まで自宅でみてましたが、1番よかったことはやはり病気を貰わないこと。
生まれてから3年間は風邪なし、熱を出したこともなし、コロナも心配もなく過ごせたのは本当に有難かった。仕事は元々医療関係ですが、小さい頃から集団生活をして病気を貰って強くなる!というのは嘘だと思います。できれば、病気を避けて元気に越したことはないです。
児童精神科のドクターも、発達面を考えても集団生活は年少年中からでいいと仰ってました。それまでは親・家族との関係だけで十分とのこと。
幼稚園に行ったのを機に再就職し、現在妊娠中。今回は体調もすこぶる良いので退職はしないけど、育休は最長の3年取りたいと伝えてある。また子どもとゆっくり過ごせるのが今から楽しみです。+6
-0
-
217. 匿名 2022/11/15(火) 20:36:39
今1歳半だけど、毎日私と2人きりで大丈夫かなって不安になる。支援センターのイベントに参加してみても娘がすごく人見知りで毎回グズグズで抱っこだから合ってないのかな?って行くの悩む。だけど同年代の子との関わりも大事だと言うし… 先輩のみなさま、自宅保育の期間は子供同士の関わりありましたか?+1
-1
-
218. 匿名 2022/11/16(水) 01:33:06
>>159
横
キャパももちろんあるだろうけど、産婦人科の先生からは大人と話す事しないと鬱になるから出来るだけ話してねって言われたことある
小さいと公園連れて行ってもすぐ抱っことか言い出して、一緒に楽しむのがなかなか出来なかったりして残念な事ある笑+1
-0
-
219. 匿名 2022/11/16(水) 01:39:12
>>217
上の子の時は積極的に支援センターや読み聞かせ等行くようにしてました!
でも久しく行ってない場所だったり、慣れない人だとひっついて離れなくなっちゃう事もありました。
多分性格なのでしょうがないかなぁと思うけど、お母さんの負担にならない程度に通えば慣れてくると思いますよ!
小さいとまだ一緒に遊ばないって言われるけど、相性があるみたいで相性良い子とは追いかけっこしたり、見つめ合ったりしますよ!笑+0
-0
-
220. 匿名 2022/11/16(水) 04:31:35
>>3
そもそも園出さなかったらそんなに風邪ひかない+3
-0
-
221. 匿名 2022/11/16(水) 13:31:36
>>38
子供の長期休みはどうしてますか?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する