-
1. 匿名 2022/11/11(金) 13:11:02
当時、スクールバスには2人の介助員が同乗していましたが、児童が全員降りたかどうかを、お互い、相手が確認したものと思い込み、実際には確認ができていなかったことが原因だということです。+113
-3
-
2. 匿名 2022/11/11(金) 13:11:41
もうここまできたらわざとかと思うやん+461
-0
-
3. 匿名 2022/11/11(金) 13:12:02
こんなに言われてるのになぜ降りるとき点検しないのかな+418
-1
-
4. 匿名 2022/11/11(金) 13:12:12
ハァ?
許さないから+57
-10
-
5. 匿名 2022/11/11(金) 13:12:25
なんなんだろうね+73
-0
-
6. 匿名 2022/11/11(金) 13:12:29
あいつが確認しただろうヨシ!+217
-0
-
7. 匿名 2022/11/11(金) 13:12:36
相手が確認したと思い込み、って
これだけ報道あるからなおのこと、二重三重の確認が必要とは思わないのか+229
-2
-
8. 匿名 2022/11/11(金) 13:12:41
こういう事例は前々から頻繁にあったっぽいよね
死亡者がでてしまったからいちいちニュースにしてるだけで。+159
-2
-
9. 匿名 2022/11/11(金) 13:12:47
また!
暑い時期じゃなかったから良かった。
いい加減、防止策を法律で作らないと+108
-0
-
10. 匿名 2022/11/11(金) 13:12:50
いい加減学習してよ
子どもの命かかってるんだから
+125
-0
-
11. 匿名 2022/11/11(金) 13:12:58
思い込みで子供からしたらどうするんだよ。ちゃんと確認してよ+69
-2
-
12. 匿名 2022/11/11(金) 13:13:00
コントかよ+5
-2
-
13. 匿名 2022/11/11(金) 13:13:14
また?!+12
-0
-
14. 匿名 2022/11/11(金) 13:13:18
まぁ夏じゃないから騒ぐこたぁないよね+0
-44
-
15. 匿名 2022/11/11(金) 13:13:19
なんで確認しないの?
馬鹿なの?+78
-0
-
16. 匿名 2022/11/11(金) 13:13:23
>>1
またかよ+21
-1
-
17. 匿名 2022/11/11(金) 13:13:57
いまやったら大問題になるっていう危機意識はないの?
+67
-0
-
18. 匿名 2022/11/11(金) 13:14:04
>>8
言葉足らずだったので自己レス
もちろん許されない行為だけど
どんどんこうやってニュースにしてほしい
しつこいくらい注意喚起になったほうがいいよね。+68
-0
-
19. 匿名 2022/11/11(金) 13:14:20
どんなに監視カメラやら機械やらを導入したってこのミス無くならんかもね。+9
-0
-
20. 匿名 2022/11/11(金) 13:15:11
こういう学習しない人間がいるとやっぱり人間って欠陥品なんだなぁと思う+28
-0
-
21. 匿名 2022/11/11(金) 13:15:12
特別支援学校…自分から降りられるかどうか余計に心配だろうに、確認怠るとか…+120
-0
-
22. 匿名 2022/11/11(金) 13:15:13
傘や水筒など忘れ物の確認もあるので子供達が降りた後に後ろの席から確認していくのが普通なんだけど、ザツすぎて引くわ+72
-1
-
23. 匿名 2022/11/11(金) 13:15:37
車内の忘れ物確認しないんだ、そんなに早く事務所戻って何したいの?上がりたいの?一服か+48
-2
-
24. 匿名 2022/11/11(金) 13:15:44
これ、報告や報道がないだけで、割と頻発してるのでは?と疑いたくなるくらいのニュースになっちゃった。子どもを園バスに乗せる親御さん心配だね+49
-0
-
25. 匿名 2022/11/11(金) 13:15:46
支援学校って知的?
パニック起こして運転席ガチャガチャやってたら事故ってたかもしれないよね+16
-0
-
26. 匿名 2022/11/11(金) 13:15:48
真夏だったら45分だって命の危険あるよね
重い処分にしてほしい+57
-0
-
27. 匿名 2022/11/11(金) 13:16:35
運転手って定年退職した男性がするパターンが多いって聞いて、認知機のとか危機管理能力が下がったりするのかな+6
-0
-
28. 匿名 2022/11/11(金) 13:16:43
支援学校のバスってことは、このまえみたいに自分でクラクション鳴らすこともできなかったかもしれない。
今回、健康状態に異常なしで本当良かったけど、運がよかっただけかも。怖いわね。+63
-1
-
29. 匿名 2022/11/11(金) 13:17:27
幼稚園に迎えに行ったら全てのバスの入り口か開けてありました。(無人)
門に鍵がある敷地内で車庫だからかな。
勿論チェックが大事だけどミスがある前提の対策もして良いと思う。+27
-0
-
30. 匿名 2022/11/11(金) 13:17:57
>>25
支援学校は知的も含まれるけど、なんらかのハンディキャップを背負った子だから、身体的・精神的なものも含まれるよ。+22
-0
-
31. 匿名 2022/11/11(金) 13:18:20
なんの教訓にもなってないね。バ○なの?!て思う。
いま涼しくなってきたから助かったものの、真夏だったらと思うと怖いよね+8
-0
-
32. 匿名 2022/11/11(金) 13:19:18
>>26
とうまちゃん…だっけ?置き去りでなくなった子。
あれも禁錮2年に執行猶予3年ついてたくらいだから、
今回の件では書類送検くらいじゃないかなぁ…+19
-0
-
33. 匿名 2022/11/11(金) 13:19:19
バスの後ろに日付書いた紙でも貼っといて、毎回運行後はその紙を後ろまで行って取って提出しないといけない、とかなんかしら後部座席にまで行かないといけない仕組みでも作ったら良いのに。何かしらのシステム化したりルール作ったりしないから「もう一方が確認したと思ってた」みたいなこと言っちゃうんだろうな。+24
-0
-
34. 匿名 2022/11/11(金) 13:19:27
>>7
相手も確認したであろう上で自分も確認する、ってくらいじゃないと自分だったら怖くて降りられないんだけど
もしくは自分も見た上で相手にも見てもらわないと安心できない
そういう気質の人がやるべき仕事だね
気にせず平気でいられる人って本当にガサツなんだよね+33
-0
-
35. 匿名 2022/11/11(金) 13:19:45
やっぱり監視カメラとかつけて事務所とかで確認できるようにしないとなくならないのかな。2日に一度くらい置き去りの記事みてる気がする。+5
-0
-
36. 匿名 2022/11/11(金) 13:20:16
>>1
リアル現場猫
あいつが見てるだろうからヨシ!+16
-0
-
37. 匿名 2022/11/11(金) 13:20:45
>>7
仕事がテキトーな人を何人に増やしても、結局ヒューマンエラーでこうなっていくんだよね…根本的に対策してほしいね+36
-0
-
38. 匿名 2022/11/11(金) 13:22:21
学校、園に着くまで後部座席に介助員座ったらダメなの?絶対に前に座らないといけないの?+9
-0
-
39. 匿名 2022/11/11(金) 13:22:44
子供が通ってた幼稚園、園長が先生に対して厳しすぎるので有名だったけどこんなミス全然無かった。保護者と園児のことよく考えてくれてたわ。
学校、幼稚園選びは大事だよね。
+14
-0
-
40. 匿名 2022/11/11(金) 13:24:30
な2人もいらん+0
-0
-
41. 匿名 2022/11/11(金) 13:24:39
バスの後ろ迄行く事がなぜ出来ないのか。+10
-0
-
42. 匿名 2022/11/11(金) 13:25:02
もう一人が確認しただろうから大丈夫じゃなくて、二人いるなら両方が確認してダブルチェックだろ
なんでこんなことが出来てないんだよ+29
-0
-
43. 匿名 2022/11/11(金) 13:25:35
2人も同乗してたのに何をしてるんだろうね。しかもたいして広くないバスの車内で。こういう人ってどんな仕事させても人任せにしそうだよね。+7
-0
-
44. 匿名 2022/11/11(金) 13:25:56
どっちか前に乗ってどっちか一番後ろに乗ったら?+5
-0
-
45. 匿名 2022/11/11(金) 13:27:12
バス停についたらドア開けっぱなしにしとけば良くない?+1
-2
-
46. 匿名 2022/11/11(金) 13:27:31
来年から子供養護学校行くけど
しかもバスだからこうゆうの
続くと心配なってくる
話せないし一人だと状況把握するまで
時間かかるからそのままの可能性
めちくちゃある
クラクション教えても咄嗟に
出来るのか不安でしかないわ+8
-0
-
47. 匿名 2022/11/11(金) 13:29:32
>>38
ドアの近くは危ないからね
たとえ後ろに座ってても降りるときは見守り(特支なら介助)が必要だし、皆が降りるの最後まで待ってる専用の人をおけばいいかね+3
-0
-
48. 匿名 2022/11/11(金) 13:29:42
もう全員降りたかは、運転手が最終確認するで全国統一したら。確認するのが誰なのかどこでもあやふやすぎる。+10
-0
-
49. 匿名 2022/11/11(金) 13:31:19
周りの友達とかも気付かないもんなのかな?+3
-0
-
50. 匿名 2022/11/11(金) 13:31:53
>>8
そうね、家族旅行でミニバンから乗り忘れ降り忘れなんて結構聞くもんね+6
-0
-
51. 匿名 2022/11/11(金) 13:32:00
なんでこんなにも続くの+5
-0
-
52. 匿名 2022/11/11(金) 13:32:18
学習する場所なのに大人が学習出来てないってどうよ+6
-0
-
53. 匿名 2022/11/11(金) 13:32:52
>>21
でも担当の先生は気づくでしょ?休み連絡してないんなら…+9
-0
-
54. 匿名 2022/11/11(金) 13:34:53
確認ってそんなに面倒なことなのかなと思うほど
未確認による置き去り多いね+2
-0
-
55. 匿名 2022/11/11(金) 13:36:33
万が一、車内に人がいた場合に降りられるようにじゃないの?
+0
-0
-
56. 匿名 2022/11/11(金) 13:38:09
乗るときと降りるとき、ICタグでも持たせてデジタルで管理した方がよいのではと思い始めた
導入にお金かかるけど今はもうそんな高くないし補助金出していいからやったげてほしい+2
-1
-
57. 匿名 2022/11/11(金) 13:38:17
だから、個人に「確認するように」ってのはダメなんだよ。
確認しないんだから。
ちゃんと物理的な工夫をして、防止策をとらないと。
+5
-0
-
58. 匿名 2022/11/11(金) 13:39:04
>>21
目を離していたら大怪我につながる事もあります。誤嚥とか、色々な可能性があります。無事で良かった。ありえない。大体、コロナで車内消毒しないんだ‥と思う。自分は身体障害の施設職員してたので本当に不思議なんだよね。いい加減過ぎないって。+14
-1
-
59. 匿名 2022/11/11(金) 13:39:15
バスの入口で帽子をとって、降りるときに、一人づつかぶせるとかしないと。
+4
-0
-
60. 匿名 2022/11/11(金) 13:40:39
>>1
各地で同様の事故が多発してる様に報道されてるけど、今まで公表して無かっただけだと思う。
+7
-0
-
61. 匿名 2022/11/11(金) 13:42:19
教室に来てない、不審に思ってバス会社に連絡の流れは良かったけど、立て続けに死亡事故起こってるのになぜまた…
なにかシステム変えないと、また同様の事故起こるだろうね。+5
-0
-
62. 匿名 2022/11/11(金) 13:42:24
大事な仕事は2人でやってると思っちゃダメ
「(どちらかが)やってくれてるだろう」で事故が起こる確率が上がる
それぞれが1人でやってるつもりでやらなきゃ
何重にも確認しなきゃ本当にダメ+4
-0
-
63. 匿名 2022/11/11(金) 13:43:27
父ちゃんがやらかして死なしてるもんなぁ
最初からあるって前提で働けばいいのにね+0
-0
-
64. 匿名 2022/11/11(金) 13:43:59
2人とも相手のせいにしたってことね+2
-0
-
65. 匿名 2022/11/11(金) 13:44:25
>>1
もう、エンジン切ったら大音量流れるようにしたほうが早いよ+5
-1
-
66. 匿名 2022/11/11(金) 13:44:29
>>7
確実にチェックしました!とそれぞれが言えるように、自分の目で確認すべきだね。
複数人でチェックできてようやく安心、くらいにしたほうがいい。+4
-0
-
67. 匿名 2022/11/11(金) 13:45:14
>>8
小学生の頃、地元の塾で
女子生徒(小学生)を居残りさせてるのを忘れて
先生が帰っちゃって
閉じ込められた女子生徒が
窓から通りかかった巡回の警察官に
助けを求めて保護されたという事件があった
当時は携帯なんてなかったし
怖かったろうなと思う+16
-0
-
68. 匿名 2022/11/11(金) 13:45:35
アホなんかな?
ここまで報道されてたら普通対策されるよね
お互い相手が確認したと思ってたってのが事故のあるあるで笑える
相手がじゃ無くて必ず2人がそれぞれ確認するが正解なのに…w
話題作りかと思うくらいだよ+2
-0
-
69. 匿名 2022/11/11(金) 13:47:53
なんで確認作業を怠るのかニュースで見るたびに毎回不思議で仕方なかったけど逆だね。
確認出来ないような人がバスの送迎してるってことか。
+9
-0
-
70. 匿名 2022/11/11(金) 13:50:19
二人体制で送迎してても
毎日一人ずつチェックシートに記入して
提出させるようにすると
確認ミスを防げるんじゃないかな+3
-0
-
71. 匿名 2022/11/11(金) 13:54:28
毎日スマホで最後の車内の動画送信義務つけたら?さっさっさっと見ていけば遅くとも2分もあればできる作業だし。+2
-0
-
72. 匿名 2022/11/11(金) 13:54:36
車内確認、20秒もあればできることを何故できないのか…
+2
-0
-
73. 匿名 2022/11/11(金) 13:55:14
>>27
私の父が定年退職して免許持ちだから支援学校の運転手してるけど子どもを降ろした後、介助員と一緒にバスの見回りや忘れ物確認と掃除してるって言ってた。今ならコロナだから消毒もね。
だから普段からちゃんと確認してればバスに人がいる事に気付かないのは有り得ないって言ってたよ。
これは運転手だけじゃなく介助員にも責任がある。
普段からちゃんと確認してない証拠だと思う。
+13
-0
-
74. 匿名 2022/11/11(金) 13:57:22
最後の最後、一回ぐるっと見てほしい!
それだけのことで回避できることじゃん+3
-0
-
75. 匿名 2022/11/11(金) 13:58:19
>>14
自分や自分の家族がバスに置き去りにされても、『暑くないし、まぁいっか~』て言えるの?+7
-0
-
76. 匿名 2022/11/11(金) 13:59:47
車内に防犯カメラつけて、四六時中保護者が見れる状態にしないとダメだね。
ここまでくると任せてられんわ。+6
-0
-
77. 匿名 2022/11/11(金) 14:02:24
今回はちゃんと気付いて貰えて良かった!+2
-0
-
78. 匿名 2022/11/11(金) 14:03:19
>>25
支援学校じゃなくても、子どもならパニック起こして何するかわからないよね。
子どもの年齢や性格にもよるけど暗くなってきたりしたら、恐怖だろうし。+7
-0
-
79. 匿名 2022/11/11(金) 14:03:33
>>61
教室に来てなくてちゃんとバス会社に連絡してくれて良かったよね+3
-0
-
80. 匿名 2022/11/11(金) 14:04:34
>>69
私も思う。
これだけニュースになってても関係ないと思うようないい加減な人がやってんのかなって。
老健施設の送迎も免許持ってるだけで70過ぎの人が運転してたりするし。+3
-0
-
81. 匿名 2022/11/11(金) 14:05:26
バスの乗降確認もしない施設(学校)
これって、他のことでもずさんなことだらけですよって言ってるようなもんだね。+0
-0
-
82. 匿名 2022/11/11(金) 14:13:43
>>4
寝たら忘れてんだろ笑+1
-0
-
83. 匿名 2022/11/11(金) 14:14:42
ここ数年でやたらバスの事件ばかり
なにかを隠蔽するためにこのニュースなのか?+1
-0
-
84. 匿名 2022/11/11(金) 14:17:45
またか…でも、びっくりするくらい仕事できない人っているんだよね…何度言ってもできないし、やらない。もうこういう人は人の命に関わるような仕事しないでほしい。+4
-0
-
85. 匿名 2022/11/11(金) 14:19:27
ちゃんと出来ないならスクールバスなんてやめたらいい
親が送迎すればいいだけの話
もっと親が子供見ればいいんだよ
他人に任せて文句ばっかりなんだから+2
-5
-
86. 匿名 2022/11/11(金) 14:24:43
今の時期ならまあ死ぬことはない+0
-2
-
87. 匿名 2022/11/11(金) 14:26:50
>>53
副担任が「家に確認すべき」と言ったのに担任が無視したせいで殺された女の子がおりまして……+6
-0
-
88. 匿名 2022/11/11(金) 14:39:29
最後中を一周することがなぜできない?+2
-0
-
89. 匿名 2022/11/11(金) 14:39:32
お互い確認したと思い込み。
まずこれがおかしいだろ
普通児童いませんでしたか?って一言言うよね
それだけでも事故は防げるのになんでこういう当たり前のことができないの+2
-0
-
90. 匿名 2022/11/11(金) 14:40:31
片方が名簿チェック、片方が名前呼ぶ係になって声だし点呼したらいいのに+1
-0
-
91. 匿名 2022/11/11(金) 14:40:38
なんで置いて去っちゃうの〜?+1
-0
-
92. 匿名 2022/11/11(金) 14:43:14
夏じゃなくて本当に良かった。
こういうニュース見る度
亡くなった子達のニュース思い出して
胸がギュッてなる。+2
-0
-
93. 匿名 2022/11/11(金) 14:46:32
担任がいないのに気づいたらしいね。
担任がちゃんとしてたのが唯一の救い+3
-0
-
94. 匿名 2022/11/11(金) 14:49:35
うちの園はバス通園に着きそう先生は一人だけど
必ず最後のお子さん迎えに行ったら
点呼をとって挨拶をするよ
運転手さんにも聞こえるように
園に着いたらもう一人の先生にバトンタッチして私は
園児が降りるまで待って必ず隅から隅まで消毒しながら確認する。
そして運転手さんが一番最後に見回る感じにしてるけど
これが当たり前だと思っていたから信じられない。+2
-0
-
95. 匿名 2022/11/11(金) 14:51:47
>>1
学校がちゃんと把握・確認してくれて良かった。+2
-0
-
96. 匿名 2022/11/11(金) 14:57:51
>>9
寒くなって凍死で子供が亡くなりでもしたら悲しすぎるよ+2
-0
-
97. 匿名 2022/11/11(金) 14:58:55
>>34
あの人が見ただろうから自分はいいか、じゃダメよね。
あの人も見ただろうけど念のために自分も確認しよう、もしくは一緒に確認しよう、とかしないと。
逆に言うとそれさえ守れば少なくとも置き去りは防げる。+2
-0
-
98. 匿名 2022/11/11(金) 15:07:54
いい加減にしてくださいよ
見た?って確認すればそれで防げた話でしょうが。この前の事件だって1度バスの中見れば起きなかったんだよ+0
-0
-
99. 匿名 2022/11/11(金) 15:10:21
誰かがやっただろうじゃなくて、毎回自分が確認するんだくらいの気持ちじゃなきゃダメだね。+0
-0
-
100. 匿名 2022/11/11(金) 15:45:15
>>7
チェックが多いと逆に増えるよ。+0
-0
-
101. 匿名 2022/11/11(金) 15:46:40
もう、ミスは起こるんだからバスその物を廃止したら?+1
-4
-
102. 匿名 2022/11/11(金) 15:51:03
何故に後ろの席まで行って戻るっていう確認作業ができないんだろ
1分もかからないことなのに
車内にカメラ付けといて責任者が確認怠ったらその日の給料減給にでもすれば再発防止になりそう+2
-0
-
103. 匿名 2022/11/11(金) 15:58:34
1番後ろに座ってればいいんじゃないの?+0
-0
-
104. 匿名 2022/11/11(金) 16:13:26
これじゃ預けてる親御さんたち気がきじゃないよね+0
-0
-
105. 匿名 2022/11/11(金) 16:25:19
ニュースにならなかっただけで、今までもあったんだろうね。+0
-0
-
106. 匿名 2022/11/11(金) 16:40:18
>>3
お役所仕事だから。
+1
-0
-
107. 匿名 2022/11/11(金) 16:52:10
なんで繰り返す?静岡や福岡の死亡事故(事件)
他人事としか思ってない証拠ね!
+0
-0
-
108. 匿名 2022/11/11(金) 17:15:33
>>2
そう思えるようなミスするのが人間やん。
ミスしない人間なんておらんねん。だから人間に絶対を期待したらあかんねん。+1
-0
-
109. 匿名 2022/11/11(金) 17:31:28
>>3
ほんと。
もう一人がしたと思っても自分もすれば良くない?
バスの車内見回すなんてそんな大変な作業でも時間がかかるわけでもないんだし。+15
-0
-
110. 匿名 2022/11/11(金) 17:55:31
「ニュースになるから確認しとっか!」っていうレベルも困るけど、
ここまで確認してないとなると、ニュース知らないんじゃないの??
まあ、どちらも子供を預かる資格なし!!+1
-0
-
111. 匿名 2022/11/11(金) 18:49:25
>>2
ヒューマンエラーなんてよくある事。
「誤薬」とかどこにでも有る事故だよ。
もう、バスそのモノを廃止して送り迎えは保護者がやれば良いんだよ。+0
-0
-
112. 匿名 2022/11/11(金) 18:50:41
もう、預かる事その物をやめたら?
+0
-0
-
113. 匿名 2022/11/11(金) 18:52:21
けどさ、子供の転落事故もよく起きてるじゃん。
親は仕方なくて、そっち方面は「子供見てるの?」ってどうかと思う+1
-0
-
114. 匿名 2022/11/11(金) 20:03:53
夏なら冗談抜きでタヒってたかもね+0
-0
-
115. 匿名 2022/11/11(金) 20:11:29
何で保護者への説明にそんなに時間が空いたのか?
安心して預けられない。+0
-0
-
116. 匿名 2022/11/11(金) 21:48:00
>>115
なら、預けなきゃ良いじゃん+0
-3
-
117. 匿名 2022/11/11(金) 22:35:42
真夏じゃなくてよかった!!
とはならねーよ?+1
-1
-
118. 匿名 2022/11/11(金) 22:36:13
>>116
保育園じゃなく小、中、高学校ですよ?何言ってるんですか?+0
-0
-
119. 匿名 2022/11/11(金) 23:27:15
運転手がおきざりするのか先生かおきざりにするのかどっちなのかね+0
-0
-
120. 匿名 2022/11/12(土) 03:17:17
他力本願、、、
思い込みが悲惨な事故を招く(幸い大事に至らなくて良かったが)
本当いい加減にしろよ+0
-0
-
121. 匿名 2022/11/12(土) 03:24:36
なんでこういう事がおきるのか不思議でしょうがない。
自分が車から降りた時に後扉付近に移動し、
立ち止まって
全員降りたな?って思ったらバスの中を再度確認すればいいだけじゃん。
+0
-0
-
122. 匿名 2022/11/12(土) 07:51:32
うちの幼稚園はバスのおじさんがドアと窓を開けて換気しながら、アルコールか何かを吹きかけて座席や手すりを消毒してる姿を見る。
朝と帰りの送迎で使った時も見かけるし、役員の仕事で保育中に行った時も、その日に少し遠くの公園に行くためにバスを使ったらその時もしてる姿を見た。
ちゃんとしてる園だな〜って安心している。+1
-0
-
123. 匿名 2022/11/12(土) 10:05:56
広島って年齢関係なく性格悪いの凄く多いし、広わざと見過ごしたのかな笑+1
-0
-
124. 匿名 2022/11/12(土) 12:02:53
>>33
アメリカだったか海外のスクールバスではなんかそういうシステムがあるんだよね
車の鍵を抜いたらブザーが鳴って、音止めるには1番後ろの席にあるスイッチを押さなきゃいけないとか+0
-0
-
125. 匿名 2022/11/13(日) 08:29:24
>>1
相手が確認してるかと思ってた、とか…
あんな悲惨な事件まだ起きてるのになんでこんなに他力本願なん?
「やっぱり私が調べてくる!」とか主体性のあるやついないのか?一分もかからんやろ。子供の命かかってんのになんで一分ほどの労力を惜しむの??+1
-0
-
126. 匿名 2022/11/15(火) 00:19:30
また、、、
が呆れてる感+0
-0
-
127. 匿名 2022/11/15(火) 00:24:52
>>34
いや、あの人は見てないだろう
じゃないと。見ただろうじゃなくて
見てない前提に。
じゃなきゃ増えるよ。+0
-0
-
128. 匿名 2022/11/18(金) 10:42:09
>>2
わざと
ただの意地悪
これぞ広島の人種の本性だからさ、他県出身又は他県の在住の方々、覚えておいてね⁉️😊+1
-0
-
129. 匿名 2022/11/18(金) 10:46:43
>>108
馬~鹿そういう問題じゃねぇだろよっ‼️
何言ってんだ てめえは笑+1
-0
-
130. 匿名 2022/11/18(金) 12:37:18
広島人ほんと馬鹿ばっか+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
広島市によりますと、1日の朝、「広島特別支援学校」で、スクールバスで登校したはずの小学部の児童1人が教室にいないことが分かりました。 学校が、バスを運行する会社に連絡したところ、およそ30分後に、車庫に戻る途中だった運転手が、スクールバスの車内で児童を見つけたということです。 児童はおよそ45分間にわたって車内に取り残されましたが、健康状態に異常はありませんでした。