
忘年会と新年会、今年も企業7割「しない」…自粛傾向続く
101コメント2022/11/25(金) 13:49
-
1. 匿名 2022/11/10(木) 10:49:19
緊急事態宣言やまん延防止等重点措置に関係なく「開催しない」と回答した県内企業は67・8%で、昨年(66・9%)を0・9ポイント上回った。「開催する」と答えたのは32・2%(28社)にとどまった。+19
-1
-
2. 匿名 2022/11/10(木) 10:49:43
いらないから嬉しい
飲み会 意味わからない+168
-1
-
3. 匿名 2022/11/10(木) 10:50:04
また増えてるもんね…+34
-4
-
4. 匿名 2022/11/10(木) 10:50:07
うちは去年もやったし今年もやるよー
そもそも職場が居酒屋だしw+1
-12
-
5. 匿名 2022/11/10(木) 10:50:19
消滅していいよ+78
-4
-
6. 匿名 2022/11/10(木) 10:50:30
もう永遠にしなくてよし+96
-3
-
7. 匿名 2022/11/10(木) 10:50:39
うちも今年も無いよ
もうずっと無くて良い+62
-3
-
8. 匿名 2022/11/10(木) 10:50:43
気を使いながら飲食したくないから忘年会、新年会はない方が嬉しい+112
-2
-
9. 匿名 2022/11/10(木) 10:50:49
いい!それでいい!+38
-2
-
10. 匿名 2022/11/10(木) 10:50:51
みんなくだらない無駄金払いがなくなって嬉しいでしょ 値上げラッシュで経済的にも厳しい時代なのに+83
-0
-
11. 匿名 2022/11/10(木) 10:51:12
忘年会や新年会楽しいのおっさんだけだからなあ+69
-1
-
12. 匿名 2022/11/10(木) 10:51:12
しないと言うよりは
参加したくないって社員が多いんじゃない?
うちの職場で自由参加にしてたら
どんどん参加者が減っていって
自然消滅したし。+64
-1
-
13. 匿名 2022/11/10(木) 10:51:19
会社のが無くなった分、家族で美味しいもの食べに行く+51
-0
-
14. 匿名 2022/11/10(木) 10:51:33
企業主体で全員参加(半強制)でやらなくてもいい
したい人だけ仲良い人だけでやればいい事やん
少人数の方がリスクも下がる+31
-0
-
15. 匿名 2022/11/10(木) 10:51:33
どうしてもやるなら
忘年ランチでいい、
安いし、時間も一応勤務時間内だし
時間もダラダラしないから。
お酒もいらない。+26
-1
-
16. 匿名 2022/11/10(木) 10:51:37
数少ないコロナで良かったことにこれが入る。これはなくて有り難い。+32
-0
-
17. 匿名 2022/11/10(木) 10:51:51
しないところはいいだろうけどするところもあるよね…。+3
-0
-
18. 匿名 2022/11/10(木) 10:51:59
忘年会の出し物とかいう悪習+11
-0
-
19. 匿名 2022/11/10(木) 10:52:20
しないどころか禁止だよ+6
-0
-
20. 匿名 2022/11/10(木) 10:52:41
まだ自粛とか言ってんのか
そんなもんはもう永久にしなくていいんだよ+10
-7
-
21. 匿名 2022/11/10(木) 10:52:47
忘年会、新年会は会社から一人四千円支給されるけど参加したくないからなくなったらラッキー+9
-0
-
22. 匿名 2022/11/10(木) 10:53:05
男上司が飲み会したがってるだけで誰も行きたくないんだよん+25
-0
-
23. 匿名 2022/11/10(木) 10:53:18
会社は無し。
友達との忘年会はするよー。
義実家帰省はコロナが心配だから自粛かな( ͡° ͜ʖ ͡°)+13
-0
-
24. 匿名 2022/11/10(木) 10:53:35
やりたい人だけでやってくれ+7
-0
-
25. 匿名 2022/11/10(木) 10:53:53
>>15
いいアイデアだね!
+4
-1
-
26. 匿名 2022/11/10(木) 10:54:07
ピーク2週間後ってYahooにでてたね。
会社でダメなら個人で行けばいいんじゃない?飲食店だって待ってるよ。+4
-0
-
27. 匿名 2022/11/10(木) 10:54:15
>>1
マジでいらんわ
マウントと自慢話の嵐
不謹慎だが、飲み会減らす文化になったのは、コロナで良い契機になったと思ってる+29
-1
-
28. 匿名 2022/11/10(木) 10:54:25
同寮のお酒好きがやりたがってたけどなくなった。+0
-0
-
29. 匿名 2022/11/10(木) 10:54:58
これからもずっといらない+9
-0
-
30. 匿名 2022/11/10(木) 10:55:23
食事、飲み会は親しい人とするから楽しいんだよ。+20
-0
-
31. 匿名 2022/11/10(木) 10:55:52
忘年会、新年会、早々に断ったら病んでる人と思われて、心配されて今ウワサになってる…
ただ、飲み会苦手なだけなのに。
1人で家でゆっくりしたいだけなんだけどなあ。+26
-0
-
32. 匿名 2022/11/10(木) 10:56:21
そもそも値上げがきついから外飲み厳しいんだわ+0
-0
-
33. 匿名 2022/11/10(木) 10:56:24
いいぞいいぞ!!+3
-0
-
34. 匿名 2022/11/10(木) 10:56:30
コロナ関係なくやりたくない+8
-0
-
35. 匿名 2022/11/10(木) 10:56:50
コロナ云々関係なく面倒だしね
酒飲みたいんなら家で1人で飲むよ+4
-0
-
36. 匿名 2022/11/10(木) 10:58:20
うち禁止令出た!+4
-0
-
37. 匿名 2022/11/10(木) 10:58:59
>>22
うちはお局だよ
下戸なのに+2
-0
-
38. 匿名 2022/11/10(木) 10:59:13
>>11
我が家のオッサン(夫)忘年会苦手だよ。もうあんなもん無くなればいい。+6
-0
-
39. 匿名 2022/11/10(木) 10:59:21
>>15
勤務時間内っていうのがいいね+11
-1
-
40. 匿名 2022/11/10(木) 10:59:43
>>13
それ最高やん
子供も喜ぶ+5
-0
-
41. 匿名 2022/11/10(木) 11:00:53
コロナを期に時代の変化ってことでいいんじゃない
なんでもコロナ前に戻そうとせず新しい価値観で
海外の飲食店は企業の新年会、忘年会頼みの経営してるのかな+6
-0
-
42. 匿名 2022/11/10(木) 11:01:12
>>1
前回のトピで忘年会なくしてその代わり現金支給や万単位の図書カード支給って会社の話あってひたすら羨ましかった。
+19
-0
-
43. 匿名 2022/11/10(木) 11:01:29
>>15
本当それだよね。
でも、おっさん達って、なぜか夜に飲みに行くのが好きじゃない?だからだよね…+6
-1
-
44. 匿名 2022/11/10(木) 11:03:02
>>31
わかるわーこういうのがウザいんだよね
飲み会好きなやつって自分の嗜好=世の中全員の嗜好と思ってるタイプ多い気がする
+22
-0
-
45. 匿名 2022/11/10(木) 11:03:45
>>43
家帰りたくないんじゃないの+3
-0
-
46. 匿名 2022/11/10(木) 11:04:05
なんで世の中のの人の大多数が嫌だなと思ってるのにいつまでも会社の飲み会っていう悪文化がるんだろうね、誰得なんだよ+18
-0
-
47. 匿名 2022/11/10(木) 11:04:14
職場全体の飲み会はなくなったけど
飲みたい人達だけで集まる会はやる予定
それでOKだよ~+9
-0
-
48. 匿名 2022/11/10(木) 11:04:56
>>46
飲みたい人がいるんじゃない?
あとは職場に好きな人がいる人とか集まる理由になるじゃん+1
-0
-
49. 匿名 2022/11/10(木) 11:07:43
うちの職場は忘年会やる予定。
強制参加じゃないって話だったけど、上司に「ここの部署みんな参加で良いよね!?」ってすごい圧で出欠確認された。
最近また感染者増えてるしやっぱり中止しますって言われるの期待してる+10
-0
-
50. 匿名 2022/11/10(木) 11:09:02
旦那の会社は増えてきてるから今月早めにやるらしい。
面倒だしやめとけばいいのに。+0
-0
-
51. 匿名 2022/11/10(木) 11:09:46
居酒屋のコースに4000〜5000円払うなら、別の美味しいものを食べに行きたいよね。+19
-0
-
52. 匿名 2022/11/10(木) 11:10:45
>>11
なんでオッサンは忘年会新年会楽しいのかな?+6
-0
-
53. 匿名 2022/11/10(木) 11:13:28
>>1
飲み会なんて大半、嫌だろ
+0
-0
-
54. 匿名 2022/11/10(木) 11:13:49
うちの会社はする。
もう理解不能。
女子会もするらしい。
私は孤立して構わないから、欠席する。+21
-0
-
55. 匿名 2022/11/10(木) 11:15:04
やりたがっているのはジジババばかり+3
-0
-
56. 匿名 2022/11/10(木) 11:17:42
>>11
20代のときは何でも飲み食いできたし好きだったな〜
30代の今も飲み会好きだけど胃腸力が下がったからあんなにバカスカ食べたり飲んだりできなくなった…+1
-0
-
57. 匿名 2022/11/10(木) 11:18:22
>>15
私忘年ランチ提案したら、上司に却下されたよー+2
-0
-
58. 匿名 2022/11/10(木) 11:18:51
子供の学校で体育祭の打ち上げやったクラスがコロナ多数で学級閉鎖になった
やっぱりマスク外して飲食は危険
+4
-0
-
59. 匿名 2022/11/10(木) 11:19:00
>>14
それが一番だよね。
嫌々参加してる人がいてもお互い楽しくないし。+3
-0
-
60. 匿名 2022/11/10(木) 11:19:22
>>45
でも会社全体で行く必要ないよね 親しい仲間だけと行くとか、もしくはジムとか趣味のことすればいいのにと思う+5
-0
-
61. 匿名 2022/11/10(木) 11:21:23
>>41
会社の飲み会よりも、披露宴文化がなくならないかな〜
会社の飲み会なんて会社か上司の金だし平日夜に2時間我慢すれば済むけど、披露宴は自腹で3万以上して土日潰れるしよっぽどしんどいや。+6
-0
-
62. 匿名 2022/11/10(木) 11:27:39
>>52
若い女の子と飲めるから
若い男には説教できるから
ほっといたらみんな注文したり酒ついでくれるから+8
-0
-
63. 匿名 2022/11/10(木) 11:27:44
コロナ前から不参加です。
会社の人間全員嫌い。業務時間中は割り切ってるけど、なんで業務時間外まで奴らの顔見なきゃいけないんだ。
コロナが終息しても一生飲み会には行かない。+17
-0
-
64. 匿名 2022/11/10(木) 11:28:42
>>11
会社の飲み会はおっさんがチヤホヤされている気分になるんだろうね。
声のデカい人がしゃべり続けてみんな、面白くもない聞きたくもない話で時間をひたすら潰すだけの修行。+17
-0
-
65. 匿名 2022/11/10(木) 11:29:30
みんなが言うように廃止でいいわ
オババの私が若い頃は今まで以上にアルハラとか酷かった。その頃から職場の飲み会や旅行大っきらい、あれは酒飲みが楽しむだけの行事だよ、酒臭いし飲まない人は運転手要因にされて自宅と真逆に住んでいる奴らの送迎をされられる。+3
-0
-
66. 匿名 2022/11/10(木) 11:34:37
社長が飲みニケーション大事な会社なのでやるそうです・・・
つらい+2
-0
-
67. 匿名 2022/11/10(木) 11:37:47
>>1
飲み会は育児と家庭の両立を難しくさせる一番の原因だよ。
男性はこれを理由に家に遅く帰り、
女性はいろいろやりくりして無理やり参加しないといけない。
管理職になりたい人が増えないのも付き合いで飲みに行ったり、休日のゴルフに行かなければならないからだと思う。
うちの会社の人も人脈作りとか言って毎日飲みに行っているし、あの人と飲み友達だからの自慢がすごい。
出世してる女性も呼ばれたら断らない系の人ばっかりだもの。
+8
-1
-
68. 匿名 2022/11/10(木) 11:38:25
>>1
調査母数が少ないので参考にならない
世論操作の意図でもあるのと疑ってしまう
まあマスコミってそんなものだけど+0
-0
-
69. 匿名 2022/11/10(木) 11:39:34
もうやらなくていいよ。
リモート忘年会も不参加予定!
うちの会社は在宅なんだけど、わざわざ飲み会の為にその日だけ出社にしてみんな参加する担当もあるから…引く+8
-0
-
70. 匿名 2022/11/10(木) 11:39:52
会社としてはやらなくても
酒好き上司とか取引先が出掛けたくて飢えてる人がいる
絶対個人的に夫を誘ってくるわ嫌だなー
今コロナ増えてるしいよいよコロナ罹りそうで怖い+3
-0
-
71. 匿名 2022/11/10(木) 11:41:28
定年前の年寄が多い部署なので、会社で通達が出ようが、世間がどうなろうが気にせず飲み会をしていたらしい。
最近入ったので話を聞いただけだが、この様子だと忘年会しそう
ガールズバーやキャバクラ行くのがいつものコースらしいから女性行かなくていいよなと思ってる
+6
-0
-
72. 匿名 2022/11/10(木) 11:41:29
>>14
海外の話で申し訳ないけど、台湾の忘年会(尾牙)は企業が費用を持ってくれてビンゴやくじ引きで豪華景品用意。それにお酒は基本的に1次会では無しで食べる事が主体。お酒は2次会からで行きたい人だけ行くって感じです。この忘年会ケチってしょぼいと転職者多数になるから企業も必死らしいです。台湾在住の友人に聞いたら出席率はほぼ100%で全員が超期待してるって言ってました。+7
-0
-
73. 匿名 2022/11/10(木) 11:48:00
>>27
しょうがないよ。主張に声の大きい人たちが忘年会好きな傾向があるから、コロナくらいの威力がないと防げなかったもん。+1
-0
-
74. 匿名 2022/11/10(木) 11:51:15
旅割推奨しておいて今更だれが聞くんだろう+1
-0
-
75. 匿名 2022/11/10(木) 11:57:46
うれしい
5人以上の飲み会嫌い+1
-0
-
76. 匿名 2022/11/10(木) 11:59:39
>>62
若い女の人いなくても楽しいのかな?うちおばさんばっかで+0
-0
-
77. 匿名 2022/11/10(木) 12:01:59
>>3
12月にはピークらしいよ笑+1
-0
-
78. 匿名 2022/11/10(木) 12:14:20
ウチ会費は会社持ちで普段行けない料亭に行くから私は楽しみ。少人数の職場だからできるんだろうけど。+0
-0
-
79. 匿名 2022/11/10(木) 12:15:15
去年から小規模でやってるよ…しかも小規模故に頻繁。更にはここぞとばかりに短期間でいろんなところからお客さん(海外含む)受け入れて対応させまくってる。人手不足で残業してやってるのに渋々切り上げて本社のお偉いさんからイヤミ言われるために食事に行くとか何の罰ゲーム?
定年者の送別会は日頃の恩などがあるからある程度理解したいとは思うけど忘年会新年会はいらないわー+0
-0
-
80. 匿名 2022/11/10(木) 12:15:57
>>13
そうだよね。その分家族で美味しいもの食べたいよね。+3
-0
-
81. 匿名 2022/11/10(木) 12:21:43
>>1
その飲み会でクラスターおきて、その部署全滅にでもなったら大変だもんね。+0
-0
-
82. 匿名 2022/11/10(木) 12:24:37
>>31
いろんな人が集まっての群れなのに、それを理解できないのって言ってしまえばコミュ障だよね
自分と他者の違いを理解できてない+7
-0
-
83. 匿名 2022/11/10(木) 12:26:19
>>26
去年のピークって12月半ば頃だったよね?今年は割と早いんだね+2
-0
-
84. 匿名 2022/11/10(木) 12:36:31
うちは今年あるってよーメンドクサイ
家でゆっくりしたいわ+3
-0
-
85. 匿名 2022/11/10(木) 12:38:42
うちは大々的にやる。ばかじゃん。+3
-0
-
86. 匿名 2022/11/10(木) 12:39:06
今のところ忘年会の話は出ていない
先月、創立◯◯周年記念の立食パーティーはあったけど…
業務時間中に開催されたから拒否権なし+1
-0
-
87. 匿名 2022/11/10(木) 12:40:42
>>1
本当に?
最近旦那の会社、飲み会また復活してきてるんだけど。+0
-0
-
88. 匿名 2022/11/10(木) 12:44:24
お昼会社持ちの日でもあって、その日だけデスクでみんなでご飯食べながら話せば十分だと思うよ。+0
-0
-
89. 匿名 2022/11/10(木) 12:51:06
忘年会とか面倒だし嫌いだからしなくていい。けどそしたらまだコロナコロナしてる感じするから、みなさんはたくさんやって欲しい。+0
-0
-
90. 匿名 2022/11/10(木) 13:04:44
>>76
その後のキャバクラや風俗がメイン+4
-0
-
91. 匿名 2022/11/10(木) 13:04:47
旦那の職場はそんな事ないけどね。
昨日も飲み会あったし接待も増えてきてるし忘年会もありそうって言ってたし。
小さい子どもも居るし私も妊娠中だし、ちょっとは控えていただきたい。+0
-0
-
92. 匿名 2022/11/10(木) 13:15:11
忘年会行きたくないからやらないでほしい!!
+4
-0
-
93. 匿名 2022/11/10(木) 13:50:56
行きたくないからいい。
経費会社で出してくれるけどそれでもずっと断ってたくらい嫌+5
-0
-
94. 匿名 2022/11/10(木) 14:21:01
忘年会シーズンは駅前が吐瀉物だらけになって不快なのでやらなくてよし
飲み会だと羽目外して吐くまで飲む人って意地汚くて本当に嫌だ+5
-0
-
95. 匿名 2022/11/10(木) 15:26:06
>>77
じゃ1月にはどうなるんだろ+0
-0
-
96. 匿名 2022/11/10(木) 16:06:38
私が住んでる地域は昨日400人超えたよ
ちょっと前は50人くらいまでに減ってたのに
忘年会どころじゃない
もしあったとしても私は参加しない+0
-0
-
97. 匿名 2022/11/10(木) 17:23:18
誘われたけど断った+1
-0
-
98. 匿名 2022/11/10(木) 17:32:02
>>90
会社の飲み会しないで、直接キャバクラ行けばいいのにね、オッサン共+2
-0
-
99. 匿名 2022/11/10(木) 18:44:21
>>21
うちの会社も1人5千円年2回会社持ちだけど、参加したくないからこのまま中止でいいや。
無料だと逆に断りづらくて嫌だ。+2
-0
-
100. 匿名 2022/11/22(火) 20:42:39
今まで飲み会はもちろん、日常の雑談とかも愛想良くしてましたが、頼みを断れない人って舐められて利用されてると感じました。
(リモートワークの時期を挟んで気付いた)
飲み会断ったらどうしたの?とか、皆んな出席するんだから出席した方が良いよとか説教っぽくて煩わしいです。
元から全く出席していない人は良いのかい?
+0
-0
-
101. 匿名 2022/11/25(金) 13:49:48
安酒とレンチン系の不味い料理しか出ないのに
4000円も5000円もするし金と時間の無駄。
そんな金あるならお取り寄せグルメとかしたいわ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
自粛傾向は今年も続きそう――。コロナ禍での会社の忘・新年会について、東京商工リサーチがアンケート調査したところ、感染状況にかかわらず今年度も開催しないと回答した宮城県内企業の割合が昨年調査とほぼ同じ約7割に上った。