-
1. 匿名 2022/11/05(土) 19:23:57
体操教室に半年通っています
親のしつけが悪いのはわかっていますが
いろんな方法で叱ったり諭したりしましたが
毎度 授業中に子供がふざけます
誰かにちょっかいを出すとかではないのですが
一人でふざけて他の子供も真似して 先生の授業の進行を妨げる形になります
一人の先生からは露骨に授業中も無視されたり避けられています
まだ習い事は早かったのかと思いつつも体操自体は楽しそうにしているのでやめさせるか続けるか悩んでいます
親の見つけてきた習い事、こんな感じならやめさせたほうがいいでしょうか
そしてこういう性格の子供は小学校へ上がっても変わらないのでしょうか
+15
-170
-
2. 匿名 2022/11/05(土) 19:24:25
大丈夫よ+169
-51
-
3. 匿名 2022/11/05(土) 19:25:01
![3歳 習い事でふざける]()
+37
-24
-
4. 匿名 2022/11/05(土) 19:25:27
1人目の時は不安に思うけど、3歳児ってそんなもんだと思います。+344
-14
-
5. 匿名 2022/11/05(土) 19:25:29
3歳に何求めてるんだ!
楽しくやってるだけではなまるだわ!+544
-18
-
6. 匿名 2022/11/05(土) 19:25:39
人生始まったばかり
これからこれから+73
-5
-
7. 匿名 2022/11/05(土) 19:25:41
3歳はじっとしてられない+286
-7
-
8. 匿名 2022/11/05(土) 19:26:02
>>1
ん?3歳だよ?+220
-12
-
9. 匿名 2022/11/05(土) 19:26:06
親の自己満足のための習い事はしなくて良いと思う+254
-9
-
10. 匿名 2022/11/05(土) 19:26:17
まだ3歳の男の子でしょ?
こちとら9歳でもふざけてますよ+302
-19
-
11. 匿名 2022/11/05(土) 19:26:19
3歳の子に何を望んでるの?
可哀想+125
-11
-
12. 匿名 2022/11/05(土) 19:26:22
私も3歳から習い事でふざけてたらしい。小学生になってもお調子者治らなかった。治ったのは小4からの塾で先生に死ぬほど怒られてから+133
-6
-
13. 匿名 2022/11/05(土) 19:26:29
そんなもんだよ。
4歳で普段おとなしくて神経質なタイプの娘も、習い事に慣れてきたらわざと逆のことを言ったりやったりしてゲラゲラ笑ってる。
怒られてもニヤニヤしてたりするし、親や先生が本気でコラ!って言ってやっとごめんなさい…ってしゅんとする。
先生とかも幼稚園のうちはそういう子多いっていうし、あんまり気にしなくてもいいと思うな。
きっと楽しい場所なんだよ。+36
-19
-
14. 匿名 2022/11/05(土) 19:26:47
3歳ならしゃーない!
(✂^ω^)✂╰U╯ㄘんㄘんチョキチョキたーいむ!+16
-34
-
15. 匿名 2022/11/05(土) 19:26:55
3歳児トピとかでも話せそうな内容😅
始めてどれくらいですか?
いろんなタイプの子供いるしふざける子なんて先生も慣れたもんじゃないかなーと思うのですが…+91
-7
-
16. 匿名 2022/11/05(土) 19:27:04
>>1
親が3歳の子どもとはどんなものか理解してないなんて子供が可哀想すぎるわ+39
-40
-
17. 匿名 2022/11/05(土) 19:27:04
男の子かな?物心つくっていうか自分が見えるようになると落ち着くよ
っても言い聞かせることも大切で面倒くさいかどね笑+10
-4
-
18. 匿名 2022/11/05(土) 19:27:16
いやいや、まだ、この子はどうこうとレッテルを貼るのは早いよ。
その子を無視するのは先生の器量不足であって3歳児のせいじゃない。+173
-12
-
19. 匿名 2022/11/05(土) 19:27:32
この年齢、楽しむ事が1番大事
細かい規律はこれから
+13
-3
-
20. 匿名 2022/11/05(土) 19:28:27
3歳の習い事でその辺をうまく対処できない先生のところはやめる。もっと子供の扱いうまい先生は沢山いるよ。3歳に何を求めてるんだよ。楽しく体操をするのが目的でしょ。それを教えられない先生なんてたいしたことないよ。+165
-7
-
21. 匿名 2022/11/05(土) 19:28:33
3歳ってそんなもんじゃない?みんな通る道
うちもその頃ふざけてたけど4歳になってからは落ち着いてきたよ。たまにフラフラしてるけど割としっかりやるようになったよ+6
-1
-
22. 匿名 2022/11/05(土) 19:28:40
うちの3歳も、バレエやりたい!って言い出して、見学行ったらふざけてたからやめた
雰囲気的に…申し訳ありませんて感じだったから笑+82
-2
-
23. 匿名 2022/11/05(土) 19:29:04
3歳ならそんなもんでは?
生まれてまだ3年ですよ、あまりお利口さんすぎてもこわいかな
習い事に行く前におふざけしない事や先生の言う事をきく事を約束させ、前回よりできたらご褒美で好きなお菓子買ってあげてたくさん褒めてあげたりするのはどうかな+16
-1
-
24. 匿名 2022/11/05(土) 19:29:06
うちの子もそういうところあった。
2歳でプレ幼稚園通っていたとき、すぐ隠れちゃうから探すのが大変だと言われた。
幼児なのに受けねらいみたいな行動が多かった。
幼稚園に入ったら落ち着いたよ。+7
-1
-
25. 匿名 2022/11/05(土) 19:29:06
>>15
自己レス
半年でしたね💦失礼しました。
+1
-2
-
26. 匿名 2022/11/05(土) 19:29:10
恥ずかしいって感情を覚えるのが遅い子はそうなりがち
特に男子
精神年齢の成長ってほんとに個人差あるから、中学生くらいまで幼く育つ子もいる
高校生あたりでグッと出揃うから、長い目でみないとあせって周囲の親らにあわせようみたいにしすぎると、子供の目を摘んでしまう可能性
+51
-2
-
27. 匿名 2022/11/05(土) 19:30:09
これ本当に子どもの性格によるよね。
ちゃんとできる子は3歳でも先生の指示通りできるし整列とかもできる。
できない子は年長でもふざけてるし進行の邪魔する子もいる。
年齢だけではないと思う。+100
-3
-
28. 匿名 2022/11/05(土) 19:30:19
半年も通ってくれるだけで良くない?+7
-1
-
29. 匿名 2022/11/05(土) 19:30:20
性格だからね変えようがない
家で注意した後は様子見しかない+4
-2
-
30. 匿名 2022/11/05(土) 19:30:28
子供が保育園の3歳クラスです。
今日丁度運動会で他の子の様子も見ていたんですが
ふざけてるか鼻ほってるかのどっちかな気がします。
うちの息子は後者です。+8
-2
-
31. 匿名 2022/11/05(土) 19:30:30
主さんは親として先生や周りの目が気になるんだよね。
でも本人が楽しんでるうちはぜひ通わせてあげて欲しい。
+4
-7
-
32. 匿名 2022/11/05(土) 19:30:38
3歳児でも頭いい子って違うから
健康であるだけマシくらいに考える+34
-1
-
33. 匿名 2022/11/05(土) 19:31:24
親がやらせたくてやってるだけでしょ+10
-2
-
34. 匿名 2022/11/05(土) 19:31:29
まだ習い事早いんじゃないの?+34
-1
-
35. 匿名 2022/11/05(土) 19:31:29
>>1
3歳なら仕方ないかもだけど、同じクラスにいるとマジで迷惑。
イライラしちゃう。いるのようちのクラスにも同じような子。
他の3歳の子は真面目にやってるのにその子がふざけると練習時間も減って文句言いたくなる。ごめんよ+157
-28
-
36. 匿名 2022/11/05(土) 19:31:50
>>1
大丈夫だよ。
まだまだ3歳。いろんな性格の子がいるなかでちょっと悪目立ちしちゃうタイプなだけだよね。
大人になったときお嫁さんに昔の体操教室での様子話してさ。笑い話になるよ。
いまは心配だったり今後どうなっちゃうのかしら…なんて思うかもしれないけど愛情たっぷりスキンシップたっぷり接してあげてね。ママのたくさんの笑顔見せてあげて。
がんばれ。
+17
-20
-
37. 匿名 2022/11/05(土) 19:31:51
いいじゃん。
大人の前でいい子のふりしたり妙に怖がったりしてないってことは、あなたがのびのび育ててるってことだよ。
+10
-9
-
38. 匿名 2022/11/05(土) 19:32:04
そんなもんだよ
周りの子はちゃんとやってるのにと思うかもしれないけど、3歳なりに性格の違いはあるし、主さんの子がおかしいわけじゃない。
ただ主さんのストレスになってるなら、やめてもいいんじゃない?
もう少しお兄さんになったらまた行こうねーみたいな感じで+9
-1
-
39. 匿名 2022/11/05(土) 19:32:07
>>1
うちも3歳児で習い事行ってるけど、だいたい皆んな後半でテンション上がってきて最後は走り回ってるw+26
-5
-
40. 匿名 2022/11/05(土) 19:32:09
魔の3歳! どこも似たようなものだよ
大丈夫 大丈夫!+3
-3
-
41. 匿名 2022/11/05(土) 19:33:24
>>1
3歳で活発なのだろうと思うけど、やはり子供のどんな習い事でも周りに迷惑かけたら駄目だと思う。3歳なら特に他の子の集中力を削ぐ形になってしまう。主の子に手を焼く先生も大変でしょうし、先生も主の子に怪我しないかそっちに目がいく。
主は自分で甘いと感じるならちゃんと言わないと。
その活発さは体操を3歳から習ってなくても運動神経の良さはこの先もそうそう変わらないと思うよ。
主が3歳の今教えるべきは教養の方ね。+28
-32
-
42. 匿名 2022/11/05(土) 19:33:24
3歳とか親の自己満足で習い事やらせてんのに+6
-2
-
43. 匿名 2022/11/05(土) 19:33:24
>>1
それ先生もクソだね。
大変な子だなと思うのは仕方ないけど、無視するのは最悪。
それがお前の仕事だろうがと言いたくなるわ。
それが嫌なら子供向けの習い事の教師なんて辞めてしまえ。+23
-35
-
44. 匿名 2022/11/05(土) 19:33:30
本人がやりたいって言ったわけじゃないんだから親の自己満でしかない+6
-2
-
45. 匿名 2022/11/05(土) 19:33:40
>>1
楽しそうに体操しているなら、習わせてよかったんだと思います。
3歳なら楽しく通えることが1番大事です。
ふざけたりするのは元気なお子さんだからでしょう。
何も問題ありません。あまりピリピリしないように。+12
-6
-
46. 匿名 2022/11/05(土) 19:33:40
>>1
体操自体は楽しそうにしてるのなら良いんじゃない?
先生やほかの保護者になにか言われたり、将来はオリンピック選手に!みたいな体操教室ではないでしょ?
3歳なら許容範囲だと思うよ+7
-4
-
47. 匿名 2022/11/05(土) 19:33:43
聞いてる方から言わせてもらえば「可愛い」てなる。でも我が子となると、可愛いだけじゃないもんね。ただまだ3歳だから…ふざけても良いんじゃないかとは思うんだけどね。嫌がってないだけ良い。でも先生が無視というかスルーしてるのは親から見て気持ちの良い状況ではないよね。ただ、ふざける子は先生としてはスルーしとくのが1番いいからね。お母さんいない場所では、めちゃくちゃ怒られるタイプだよ。幼稚園、小学校で変わる。+6
-1
-
48. 匿名 2022/11/05(土) 19:33:48
>>1
うちもそんなんだったよ。サッカーだけど。
今8歳だけど普通にちゃんとしてる。
コーチはそういう子に構うと余計調子に乗るから敢えて無視してるんだろうと思ってた。
私も、まじめにやってる子の為にスルーでお願いします!という気持ちだった。+64
-0
-
49. 匿名 2022/11/05(土) 19:33:58
>>1
幼児クラスはあるあるだよね。
他の子を巻き込んだり授業を妨げるタイプは正直迷惑と思ってしまいます。
真面目にやってる子たちも同じ月謝を払ってるので。
でも3歳なら叱ってもあまり意味ないから、お話がちゃんと聞けるようになってから再開するのもありじゃないですか。
+77
-6
-
50. 匿名 2022/11/05(土) 19:34:15
小学校の心配以前に保育園か幼稚園でしょ+6
-1
-
51. 匿名 2022/11/05(土) 19:34:27
>>41
き、きょうよう?
さ、3歳に?+26
-2
-
52. 匿名 2022/11/05(土) 19:34:56
>>1
度合いにもよるけど、未就園なら多少は仕方ないかも。
先生が対応に困ってるならちょっとふざけ過ぎちゃってるのかな?+5
-0
-
53. 匿名 2022/11/05(土) 19:35:24
逆に行ってくれるだけすごいわ
うちの子は幼稚園ではちゃんとしてるけど習い事断固拒否
自分でやりたいと思うことが見つかるまでは様子見+7
-0
-
54. 匿名 2022/11/05(土) 19:35:30
性格は中高で変わります。
三歳だからというのも分かりますが、無視されてるのはお互いつらいと思うので、のびのびさせても笑ってもらえるタイプの教室も探してみては。
+5
-1
-
55. 匿名 2022/11/05(土) 19:35:44
>>1
先生が3歳の子供を無視したり避けたりって…ちょっとどうかと思うけど+19
-6
-
56. 匿名 2022/11/05(土) 19:36:31
>親の見つけてきた習い事、こんな感じならやめさせたほうがいいでしょうか
まぁ面白くないからふざけて楽しくしたいんだろうし辞めさせていいんじゃないの+10
-0
-
57. 匿名 2022/11/05(土) 19:36:35
3歳なんてそんなもんじゃないかな
でも場の雰囲気壊してるのが我が子なら私は一旦やめてしまうかも
みんなお金払ってレッスンしてるんだし、うちはまだそのレベルにないんだなと判断する+29
-0
-
58. 匿名 2022/11/05(土) 19:36:38
>>10
うちは15歳でふざけてます…_| ̄|○+54
-9
-
59. 匿名 2022/11/05(土) 19:36:59
>>1
私は長年クラシックバレエの講師をしてるけど、そのぐらいの子はそんなもんだよ〜。
(だからあんまり気にしないで。)
小さい子は脳の発達の関係で集中力が本当に短くしか続かないのは全人類共通だし。
年齢が上がるとともに集中できる時間も長くなるけど、まだこの世に生まれて3年なら、集中力が続かないのが当たり前だし。
私なんて3歳の頃すでにバレエを始めてたけど、今思うと『自分がバレエをやってる』とも『これは習い事だ』とも理解してなかったよ笑。
なんか親に連れられて変な場所に来て何かやらされてるな〜ぐらいにしか理解してなかった。
3歳ぐらいではふざけてても、小学生になったら急にみんなしっかりしてくる。だからまだまだ大丈夫。
+41
-3
-
60. 匿名 2022/11/05(土) 19:37:06
>>9
親が気になるなら一旦辞めさせた方が精神的にいいよ。周囲に気配りして我が子にイラついてしまったら子育てどころではない。
3歳はヤンチャ盛りだし、ルールなんて関係ない。だから親子で広場で遊ぶほうがお互いのために絶対プラスになるよ。筋が良くてプロを目指しているわけじゃないんだからさ。+37
-1
-
61. 匿名 2022/11/05(土) 19:37:20
>>41
主さん叱ったり諭したりするって書いてないかい?
3歳児にいろいろ求めすぎ+20
-0
-
62. 匿名 2022/11/05(土) 19:37:33
>>35
そうだよねーほかのおうちもお金払ってるんだから、進行止まっちゃうなら損した気分になるし…。+108
-4
-
63. 匿名 2022/11/05(土) 19:37:48
んーそんなに深刻な事ではないと思うけど、私の子どもが主と一緒に習い事やってたら嫌だな
同じお月謝払ってるのに妨害されて時間削られるとか毎週続いたらイライラしそう+13
-0
-
64. 匿名 2022/11/05(土) 19:37:54
3歳って幼稚園すら入園してないじゃん+3
-3
-
65. 匿名 2022/11/05(土) 19:37:59
3歳で親の自己満に付き合わされて叱られたり無視されるのかわいそう+5
-0
-
66. 匿名 2022/11/05(土) 19:38:21
>>64
4歳になる歳の3歳なら入園してる+7
-0
-
67. 匿名 2022/11/05(土) 19:38:24
>>35
気持ちはわからんでもないけど、3歳だしお互い様なところあると思うけどな…。
お金払ってる!って思うけど、この年齢は楽しむことか1番だしそういう色んな子がいるっていうのを学ぶいい機会じゃん。
練習時間減ったからって多分将来に影響ないよ+24
-57
-
68. 匿名 2022/11/05(土) 19:38:30
>>5
そうだね。楽しんで通えるってすばらしいね。+50
-1
-
69. 匿名 2022/11/05(土) 19:38:45
無視されるところに通う意味ある?+5
-0
-
70. 匿名 2022/11/05(土) 19:38:47
あー3歳ならそんなもん!の声がこんなにあって一安心!!
私トピ主ではないけど、同じような悩みがありました。周りの子は大人しいのが多いように思えて…。
でも良かった。+9
-5
-
71. 匿名 2022/11/05(土) 19:39:00
今プレに通ってるんだけど、最近の子ってなんか大人しくない?聞き分けがいいというより、萎縮してるのか場所見知りしてるのか固まってる子が多い。うちの園がたまたまかな?
そういう中だと主さんの子みたいな元気なタイプは悪目立ちしてしまってるのかもね。3歳の男の子なんてこんなものって思っても、先生に露骨に嫌な顔されてしまうと、お母さんも肩身が狭くなっちゃうよね。+13
-3
-
72. 匿名 2022/11/05(土) 19:39:07
>>1
なんか先生イヤな感じだね…
子どもがふざけてる事よりも先生の態度のせいで辞めさせた方がいいんじゃないかと感じるわ+9
-19
-
73. 匿名 2022/11/05(土) 19:39:17
3歳なら叩くとか周りに極端な迷惑かけない限りはそれでいいよ。指示が通らない子も多いよ!主さんちゃんと注意してるし、いつかはお子さんにも伝わりますよ。発達障害の我が子も似たような感じでしたが、小学校に上がってからはしっかり並んで待てます。たまに人の話を聞いてませんが大体指示は通るし、先生の指示が通らなくても質問したり、周りを見て同じことをするなど工夫してるようです。
露骨に嫌な顔する先生やだなー。お子さんが楽しんでるなら続けさせてあげてね。+7
-0
-
74. 匿名 2022/11/05(土) 19:40:05
周りの子が迷惑してそうなら私なら辞めるかな。
自分の子が満足でも、他の子が息子のせいで行きたくないってなったら可哀想だし。
ふざけ倒してるくらいで身になってないなら、時期尚早なのかなって思って、ほかの楽しくできてふざけても多少大丈夫そうな習い事や他のクラブを探すよ。
+22
-0
-
75. 匿名 2022/11/05(土) 19:40:49
>>51
そうだよ?
ま、するかしてみないかで、小学生の時に差が出てくるよ。その先もね。
+1
-18
-
76. 匿名 2022/11/05(土) 19:41:22
>>67
その教室が受け入れている以上、いろんなタイプの子達がいる中で学ぶということも一つだよね。真剣に技術のみを学びたいなら高くなるけど個人レッスンとかにした方が良さそう。+25
-10
-
77. 匿名 2022/11/05(土) 19:42:28
>>1
先生が無視してるのは構ったり叱ったりしてる時間が勿体無いからでは?
その扱いでもいいなら続けて、嫌ならやめるしかないでしょうね+26
-0
-
78. 匿名 2022/11/05(土) 19:42:29
>>41
ひねくれた子供の出来上がり
何でも締め付けたらいいもんじゃないよ+17
-1
-
79. 匿名 2022/11/05(土) 19:42:39
>>1
3歳ならコーチとか教えてくれる先生がまだまだ子どもをフォローしながらやりながらするような感じが普通だと思うよ
妨げって言うほどひどい感じなの?
あまりに目に余るレベルならじっと言うこと聞ける子の親からしたら、いい気分はしないかもしれないけど
+8
-0
-
80. 匿名 2022/11/05(土) 19:43:02
>>67
そうなんだけど、月に一回テストがあって合格するとワッペンが貰えるのでその為にみんな頑張っているので、練習時間減るとイラっとしちゃう。言わないけどね。+33
-9
-
81. 匿名 2022/11/05(土) 19:43:17
>>16
上に子どもがいないorいたとしても大人しければ分からなくてもしょうがなくないか?
+20
-1
-
82. 匿名 2022/11/05(土) 19:43:17
私なら先生に相談してみるかな~とはいえ教室も商売なので大丈夫ですよと言ってくれると思いますけど、大丈夫と言われたら先生のお言葉に甘えてすみません宜しくお願いしますと根回しはする笑
伝わらないかもしれないけど子どもにも軽く言い聞かせてしばらく続けて様子見する。+3
-1
-
83. 匿名 2022/11/05(土) 19:43:42
どうしても体操やらせたいならお金高くなってもパーソナルレッスンにするとかね+3
-0
-
84. 匿名 2022/11/05(土) 19:43:48
>>1
うちの息子も私がどれだけ言っても
ヤマハのグループレッスンふざけまくってたけど
(騒いだり人に迷惑かけるのではなく、言われた指示に従いたくない系)
小一の今気づけば落ち着いたなぁ。
真面目に受けてるよ。
ずっと先生は優しく見守ってくれたし
グループのママ友達も悩み聞いてくれた。
先生の無視が辛いなら(理解してもらえないなら)環境変えてもいいかも。
他の習い事とか。
その辺うまくコントロールしてやってくれる先生もいるはずだよ世の中。
そういう子の扱い上手い先生はほんと上手い。+10
-1
-
85. 匿名 2022/11/05(土) 19:44:24
>>61
叱ったり諭したりするって他の三歳児の親も普通にしている事。これが習い事の場だから言っているんだよー+3
-11
-
86. 匿名 2022/11/05(土) 19:44:33
>>76
施設側は客商売だから「受け入れません」なんて言わないでしょ+11
-4
-
87. 匿名 2022/11/05(土) 19:44:42
>>3
どんなトピ画よー笑笑+21
-0
-
88. 匿名 2022/11/05(土) 19:45:13
>>86
それな+3
-2
-
89. 匿名 2022/11/05(土) 19:45:22
同じような子が習い事にいるけど、ぶっちゃけうちの子も悪いこと真似して帰ってくるし、レッスンにならないし、頭抱えている。
幼稚園や学校なら、いろんな子がいると受け入れるけど、習い事はその内容にお金払ってるから、それをぶち壊しちゃう子がいると、なんで人の家の子のせいでお金と時間を無駄にしてるんだろうと思うよ。それでレッスンの曜日変えた。+19
-0
-
90. 匿名 2022/11/05(土) 19:45:52
>>75
3歳で教養を身につけたら小学校ではどのような差がでますか?その後のことも教えてください。
また3歳児に教養を身につけさせる方法を教えてくださいませんか。+5
-7
-
91. 匿名 2022/11/05(土) 19:45:59
>>1
性格じゃない?うちもふざけるよ。多分まだ早いのかも。習い事の楽しさがわかってないとかね。
躾が悪いではないと思う+2
-0
-
92. 匿名 2022/11/05(土) 19:46:08
三歳はそんなもん
同じ体操教室に三歳代くらいの子がいるけどふざけて走り回ってるのも可愛いなぁと思って見てるよ
先生と親御さんは大変そうだけど+4
-0
-
93. 匿名 2022/11/05(土) 19:47:20
3歳の頃わたしはまだ漏らしてた+0
-0
-
94. 匿名 2022/11/05(土) 19:47:32
>>5
ほんとそうなんだけど、
周りの同じ歳の子が出来てることをやらないと不安になっちゃうんだよね+86
-1
-
95. 匿名 2022/11/05(土) 19:47:41
>>86
要は誰でも入れるレベルの教室なんだから、それは受け入れるってことじゃない?
そういう教室なんだから、いろんなタイプな子がいて当たり前だと思う。+9
-2
-
96. 匿名 2022/11/05(土) 19:47:44
その考えを否定はしないけど、3歳からなんか生きづらいね。。
+2
-0
-
97. 匿名 2022/11/05(土) 19:47:58
>>16
何でもかんでも可哀想可哀想いう人のほうが相当ヤバいwww
難癖つけすぎwww+25
-3
-
98. 匿名 2022/11/05(土) 19:48:14
まわりはみんな3歳?
同い年の子はちゃんとレッスン受けられてるの?
同い年の子がちゃんとできて
自分ちの子だけがそうだと不安になるよね+2
-0
-
99. 匿名 2022/11/05(土) 19:48:24
>>85
え、何言ってんのか分からんわ
「言わないと」って主さんは言ってますよって書いてるんだよ
言ってるのに言えっておかしくない?+6
-0
-
100. 匿名 2022/11/05(土) 19:49:05
>>96
>>80さんに対しての返信でした。
すみません。+0
-2
-
101. 匿名 2022/11/05(土) 19:49:37
>>99
言わないとって言ってないけど…+0
-8
-
102. 匿名 2022/11/05(土) 19:50:21
周りがお利口だと焦るよね+4
-0
-
103. 匿名 2022/11/05(土) 19:50:23
>>27
うちもふざける子だけど、どんな風に成長するんだろう?+5
-0
-
104. 匿名 2022/11/05(土) 19:50:32
>>101
>主は自分で甘いと感じるならちゃんと言わないと。
言ってますが…+7
-0
-
105. 匿名 2022/11/05(土) 19:50:50
>>16
第一子だと解らないこと多いよ
主さんみたいにぶち当たってから悩み始める
罵詈雑言浴びせられる可能性のあるガルじゃなく相談窓口行った方がいいと思う+26
-0
-
106. 匿名 2022/11/05(土) 19:51:08
>>43
主の言ってる先生はどこまでの意味合いかわからないけど、無視も仕方によるけどね。かまえばかまうほど、調子に乗っておふざけする子もいるから、そんな時は触れないのも方法の一つかと。良い態度の時は取り立てて褒めてくれたらありがたいけどね。+21
-0
-
107. 匿名 2022/11/05(土) 19:51:22
>>90
自分の子供にはどう何を教えてあげたらいいか考えてみて。+2
-4
-
108. 匿名 2022/11/05(土) 19:51:42
>>1
やめさせる!
3歳っていっても色んな子がいるから、主さんの子にはまだ早かったんだよ。+15
-1
-
109. 匿名 2022/11/05(土) 19:52:55
>>1
うちの子の習い事にもふざけすぎる子がいて、あまりに酷いからうちが曜日を変えました。
幼児クラスだとふざける子はいるけど、それでも限度はあるよね。その子は群を抜いて酷かった。
主さんから見てあまりに酷いなら辞める選択もありだと思います。+39
-0
-
110. 匿名 2022/11/05(土) 19:53:14
ここで良いと言われても実際通っている教室の周りの子とあまりにも違うなら辞めるかな親の自己満で通わせてるだけで子供の意思じゃないから。+8
-0
-
111. 匿名 2022/11/05(土) 19:53:35
>>76
個人レッスンって簡単に言うけど、3歳に個人レッスンしてるところなんてほぼないし、月謝も3倍くらいでしょ。迷惑かけられる側が追加の金出すのもよく分からないし、集団の習い事やらせる以上、最低限の集団行動できる前提で、出来ないなら、出来ない子が個人レッスンすべきだと思うよ。+20
-6
-
112. 匿名 2022/11/05(土) 19:53:41
>>16
よこ
けど、3歳だと年少さんの年齢だし普通にふざけない子はふざけないし話聞けると思うよ
子供によるから悩むんじゃない?+20
-0
-
113. 匿名 2022/11/05(土) 19:53:49
>>41
教育と間違えてない?
教養って、宗教や文化や芸術への深い知識なんだけど+9
-0
-
114. 匿名 2022/11/05(土) 19:54:23
>>48
なるほど、そういう理由も考えられますね!+5
-0
-
115. 匿名 2022/11/05(土) 19:55:36
一人でふざけて他の子供も真似して 先生の授業の進行を妨げる形になります
一人の先生からは露骨に授業中も無視されたり避けられています
って書いてるけど、先生からしてみれば、そうでなくても授業遅れてるのに、さらに主の子がふざける度にいちいち反応してあげてたらそれこそなにもレッスンできないんじゃない?+14
-0
-
116. 匿名 2022/11/05(土) 19:56:34
>>104
親のしつけが悪いのはわかっていますが。
ってその前に言ってるでしょ。それが全てだよ。
+0
-11
-
117. 匿名 2022/11/05(土) 19:56:37
こんなにレスが賛否両論なのも珍しい気がする
結局おとなしい子のお母さんは絶対迷惑だなと思っていて
主さんと同じようにヤンチャな子のお母さんは3歳児なんてそんなもん、気にしなくていいって思ってるんだよね
でも月謝払って通ってるならやっぱりダメだと思う
仕方ないでは不公平だわ+50
-4
-
118. 匿名 2022/11/05(土) 19:56:44
やりたくもない習い事通わされたら私もふざけたくなるわ+1
-1
-
119. 匿名 2022/11/05(土) 19:56:46
>>1
3歳だしなぁとは思うけど、主さんのお子さん直接見たことないからレベルが分からないんだよね
あまりに酷くて周りの大迷惑状態なら辞めさせるかな
先生に相談してみた?+6
-0
-
120. 匿名 2022/11/05(土) 19:57:20
>>76
それは他人が口出しできる事ではないんじゃない。
それぞれの親も色々と教室を見て周り、我が子に合った教室を選んで通わせているんだよ。
子供によっては、騒がれて集中力が切れてしまう子もいるんだし。その親もイライラしているかもよ。
教室の子供らを見て、我が子だけ騒いでいたりして浮いているのならば合っていないんじゃないのかな。
騒ぐのが気になるならば、市の体操教室とかに変えてもいいと思うけどな。+10
-0
-
121. 匿名 2022/11/05(土) 19:57:22
無視するってことは辞めてくれって意味じゃないの+5
-0
-
122. 匿名 2022/11/05(土) 19:58:08
>>116
ほんまに何言うてるねんw
全然分からんくて笑ったわ+12
-0
-
123. 匿名 2022/11/05(土) 19:58:09
3歳なんて可愛いものよ
小3なのに周りのおふざけに乗っかって
ふざけてるよ
+2
-0
-
124. 匿名 2022/11/05(土) 19:58:31
最近は早くに習い事させなきゃって傾向あるけど本人が希望してるわけじゃないなら無理してやらせなくても良いと思う
現にちゃんとできてないわけだし+9
-0
-
125. 匿名 2022/11/05(土) 19:59:09
>>22
また、年長になったら行ったらいいと思うよ!
小学生から始める子もいるしね。+18
-0
-
126. 匿名 2022/11/05(土) 20:00:21
>>16
いや、育児書読んでイヤイヤ期なるものが一歳〜五歳にある事は分かったけど。他は個人差あるし分からんでしょ。手探り。
逆に完璧に3歳児の事理解してる親は何でなん?才能??+3
-1
-
127. 匿名 2022/11/05(土) 20:00:24
私も親の希望で小6まで空手やらされてたけど本当におもんなかったわ+1
-0
-
128. 匿名 2022/11/05(土) 20:01:30
>>122
笑ったならええやん+0
-6
-
129. 匿名 2022/11/05(土) 20:01:48
本人がやりたくて始めた習い事じゃないみたいなのでスパッと辞めさせる
+4
-0
-
130. 匿名 2022/11/05(土) 20:03:13
>>75
あなたが自分の親じゃなくて良かったわ。+7
-0
-
131. 匿名 2022/11/05(土) 20:03:23
>>10
うちも言おうと思った!年長なのにふざけてる。何度も怒られてんのに本当に懲りない…+21
-1
-
132. 匿名 2022/11/05(土) 20:04:47
>>117
そうそう。大体迷惑かけてる人ほど、お互い様とか言うし、幼稚園落ちたとか言ってる人ほど、3歳なんてそんなもんなのに〜とか言ってるわ。+36
-2
-
133. 匿名 2022/11/05(土) 20:05:08
>>43
構えば助長したり他の子のレッスンに響くからだろうよ。
保育園や幼稚園の先生じゃないんだから、その子の精神的な部分にも寄り添うなんて無理だと思う。+22
-1
-
134. 匿名 2022/11/05(土) 20:06:42
>>1
3歳なんて、ふざけたいピーク
何を言ってもなかなか聞きません
それが3歳
+4
-4
-
135. 匿名 2022/11/05(土) 20:06:42
>>1
うちも幼稚園前に体操教室行って、泣いたり参加しなかったりで、先生に周りに悪影響ですって言われて辞めたわ
幼稚園に行ってから、別の習い事始めた
そこの先生は息子を見放す事無く見てくれて感謝+3
-3
-
136. 匿名 2022/11/05(土) 20:07:00
>>103
やんちゃはやんちゃのままかな。
ふざける頻度や時間は減るけど。+7
-0
-
137. 匿名 2022/11/05(土) 20:07:18
>>1
まだ集団行動するには早すぎたんじゃない?
毎回きつめに叱っても効果がでにくい年齢だし、本人にもプラスになってるように感じない
ふざけると先生がマンツーマンでかまってくれるのが嬉しくてやってるんだと思うなー
体操教室で下手なふざけ方すると命とりになることもあるし一度退会をおすすめしたい+21
-1
-
138. 匿名 2022/11/05(土) 20:08:11
>>5
そうだね。うちの子は逆にわたしから離れなくて、それはそれで悩んだなあ。+7
-0
-
139. 匿名 2022/11/05(土) 20:08:34
>>18
気に入らないとかじゃなくて、相手したらさらに盛り上がっちゃうからあえて反応しないようにしてるのかもね+53
-0
-
140. 匿名 2022/11/05(土) 20:09:10
>>3
トピ画にピッタリw+17
-0
-
141. 匿名 2022/11/05(土) 20:09:29
>>1
とりあえずその露骨な顔する先生に「すいません、注意してるんですけど、先生とお友達がいる習い事がすごく楽しくて舞い上がってるみたいで…」と言っておく+1
-8
-
142. 匿名 2022/11/05(土) 20:09:29
>>58
えぐい!+0
-4
-
143. 匿名 2022/11/05(土) 20:10:41
こういうトピ見ていつも思うけど、歌舞伎とか伝統芸能の世界の子どもって本当にすごいよね
3歳で三つ指ついて舞台の上で口上述べるくらいお稽古に絶えてるんだから+2
-0
-
144. 匿名 2022/11/05(土) 20:11:29
>>143
泣きながらやられてるの昔ドキュメンタリーで見たけどね+0
-0
-
145. 匿名 2022/11/05(土) 20:12:29
>>117
うちも体操習ってるけどガチで邪魔だったら先生が叱るし、ふざけたら本人も周りも怪我するから退場になってやらせないよ
そう考えると主さんの子は許容範囲で大したふざけ方じゃないんだろう
他の子に教えられないほど暴れてたら、他の子が習い事やめても困るんだから先生黙認しない+7
-1
-
146. 匿名 2022/11/05(土) 20:12:46
>>1
ガルでこういうの相談したら発達障害とか勝手に認定されて叩かれそう+4
-0
-
147. 匿名 2022/11/05(土) 20:13:54
>>134
なら、安心してふざけられる広めの公園や施設に行かせるようにしてあげて、体操教室は退会する方が、結局子供と、習い事の先生や他の子どもたちの為だと思う。ふざけるなというのではなくね。+7
-0
-
148. 匿名 2022/11/05(土) 20:14:19
>>67
お互いさまかな?
ふざけてるのはいつも同じ子で、自分の子は毎回真面目にやってるなら全然お互いさまとは思えない。
その子のせいでレッスンが邪魔されるから迷惑だと思う、言わないけど。+40
-3
-
149. 匿名 2022/11/05(土) 20:14:31
>>117
そんなものだから迷惑かけてもいい、ってことじゃなくて
>>1の子は異常だとか躾が悪いんじゃなく普通の範疇だから、否定や矯正するんじゃなくて他の対処法をとれってことじゃない?
やめた方がいいか?と聞いてるんだから、やめるとかさ+9
-1
-
150. 匿名 2022/11/05(土) 20:15:32
>>145
許容範囲で大したふざけ方じゃなかったら、先生に無視されてないでしょ。さすがにそれは察したほうがいい。+16
-0
-
151. 匿名 2022/11/05(土) 20:18:10
>>150
無視じゃなくて反応したら喜んで余計に騒ぎそうだからスルーしてるんだろう
子どもあるある+7
-1
-
152. 匿名 2022/11/05(土) 20:19:19
やめるかやめないかは自由だけど、恐らくレッスンを遅らせられている先生と他の保護者は迷惑だと思っていて、でも辞めろと言えない状況であることはわかっておいた方がいいと思う。+31
-2
-
153. 匿名 2022/11/05(土) 20:19:19
>>20
先生の適正ってあるよね
友人がピアノ教えてるけど、子供の扱いが上手いから生徒がどんどん低年齢化してきてて、まずは時間中ずっと椅子に座ってられるかって所から始めるって言ってた。
3歳なんてまだそんなレベルだよ。+27
-1
-
154. 匿名 2022/11/05(土) 20:19:38
>>117
下の子の習い事の時、いつもふざけてばかりでその子が注意される時間も多くて先生の手もとられてたけど、その子が家庭の事情で1ヶ月お休みしたことがあった
その間はスムーズに進んでたから、他の保護者たちから安心してられるみたいなことをヒソヒソ言われてた+19
-0
-
155. 匿名 2022/11/05(土) 20:22:36
>>117
教室の評価が下がるかな。
回せない先生もそれで良いと思ってるんだから。
うちは曜日変えたけどね。+3
-4
-
156. 匿名 2022/11/05(土) 20:24:22
>>111
足引っ張られてイラつくようなそんなハイレベルのレッスンを3歳に求めてるなら、その人が個人レッスンに切り替えた方がいいよ
3歳が集まるならある程度は集中力きれた子がいたりワイワイしてても仕方ない
他の子に暴力振るうなら別だけどさ+6
-11
-
157. 匿名 2022/11/05(土) 20:25:39
>>5
我が家は体操ではなく、先生のご自宅でやってるピアノ教室なんだけど、先生曰く、小さい子はみんなそんな感じみたいだよ。中には先生のご自宅全部の部屋(2階も)を確認する子とかいるらしい。先生自信にもお孫さんが複数人いて、講師歴も30年以上らしいからそういうの慣れっこでいつもその子その子に向き合って日々奮闘してる。
主さんのお子さんは至って普通で(聞き分けいい子は聞き分け良いから早くから習い事に通う子が多いのもあると思う)、あからさまに嫌な顔する講師が有り得ないと思う。
でも、同じクラスの親御さんからしたら、進行の妨げになる子がいるのはぶっちゃけよく思われてない可能性高いよ。
YAMAHA音楽教室のグループレッスンだと、遅れる子がいるとハズレグループって同じグループの親に思われるらしいし。+10
-2
-
158. 匿名 2022/11/05(土) 20:26:06
しつけ教室じゃないんだから、レッスンに関係ない行動を先生が無視するのは当たり前じゃない?
先生がふざける子をケアしてくれることを期待してるなら、周りの子のためにも体操教室はいったん辞めたほうがいい。+12
-1
-
159. 匿名 2022/11/05(土) 20:30:08
>>156
迷惑かける側の方々ってこの論調ですよね。子供なら迷惑かけても仕方がないから、かけられて嫌ならあなたがいなくなってくださいと。
いやいや親がその感覚だから、子供も言うこと聞かなくてもいいやってなるのでは。大体子供も子供なところは親も親だよ。+28
-5
-
160. 匿名 2022/11/05(土) 20:30:37
>>155
そう!幼児なんだからそういうことも考えて補助の先生を増やすとかしなきゃだよね。その親子だけのせいじゃない。
そうしない教室なら曜日を変えるとか他の教室にするとか対策をするべき。何もしないで文句言ってるのもねえ…+6
-3
-
161. 匿名 2022/11/05(土) 20:32:48
>>159
主は怒ってるしみんなちゃんと注意してるよ。
それでも無理な子はいるからな。迷惑なら先生が注意するでしょ?しないならその教室も通ってる子もそのレベルなんだよ。+7
-5
-
162. 匿名 2022/11/05(土) 20:35:15
3歳なんて、まだその辺で遊んでるだけでいいんじゃないかなー?
他者との交流が出来るようになるのって4歳あたりじゃなかった?
そこの1年は大きいと思う。+11
-0
-
163. 匿名 2022/11/05(土) 20:35:18
>>35
分かる。
私の息子は3歳でも真面目に楽しくやってたから、そういう子に邪魔されると見てる親としてはイラッとしてた。
しかも、その子が息子のこと叩いたり、他の子も叩いたりするやんちゃな子デ本当に辞めてくれって思ったよ。。+59
-7
-
164. 匿名 2022/11/05(土) 20:37:31
スイミングで水着脱いで走り回る。+1
-0
-
165. 匿名 2022/11/05(土) 20:40:31
>>1
厳しいこと言うね。
我が子の習い事のグループにもそういう子いるんだけど、他の親子はすごく迷惑してるよ。
お金と時間かけて習い事してるのに邪魔する子がいたらどうですか?
いい気分じゃないよね?
それが理由で他の曜日に変えた子もいるし、スクール変えた親子もいる。
先生に無視されてる状態ってよほどだよ。+39
-3
-
166. 匿名 2022/11/05(土) 20:43:39
>>43
教えてる側だけど
無視しないと進められないって事だと思う。
他の子に教えないといけないから
その子ばっかりかまってられないんだよ。
+27
-0
-
167. 匿名 2022/11/05(土) 20:44:14
いるいる、まさに3歳クラスなんだけど。
全然言うこと聞かないの。
そういう子の親って叱ってるつもりで叱れてない、舐められてる親なんだよね。
我が子が毎回、他所のお子さんの邪魔しようもんならもう習い事に顔出せない。
落ち着いて受けれるまではさせない。+11
-4
-
168. 匿名 2022/11/05(土) 20:44:16
>>35
わからなくはないけど、3歳児はそんなもんだと思う
どうしても受け入れ難いなら、個人レッスンの習い事にするとか+11
-16
-
169. 匿名 2022/11/05(土) 20:45:01
3歳絶賛おふざけ中です(笑)
年子の上の子が3歳の頃もこんな感じでしたが、今、年少さんでだいぶ落ち着いてます!
時間と共にかわりますよ!
+3
-5
-
170. 匿名 2022/11/05(土) 20:48:08
>>2
うちもトピ主さんと同じ悩みがあるからすごくすごくホッとした。
大丈夫よ、その一言ですこし落ち着く。ありがとう。+20
-2
-
171. 匿名 2022/11/05(土) 20:48:29
そんなものよ〜、って言ってる人は自分の子どもの習い事が邪魔されてるの目の当たりにしても同じこと言えるのかな?
毎回毎回、微笑ましく見れるの?+16
-1
-
172. 匿名 2022/11/05(土) 20:48:46
>>1
3歳ではピアノは断られたけど、水泳や体操は動くものだからそういうのも込みで対応してくれてるよ+2
-4
-
173. 匿名 2022/11/05(土) 20:49:39
>>167
そのやり方は私はわからないけど、舐められてるのはわかる。
子供がお調子者で親がしっかりしつけなきゃと怒りまくる。怒るところたくさんあるから。
そしたら常に怒ってるので子供も慣れる。
このパターンめっちゃ多いと思う+6
-0
-
174. 匿名 2022/11/05(土) 20:50:14
>>1
4歳から初めて最初はそんな感じでした。
年長さん年中さんとおんなじクラスなのでできないこともあってふざけてましました
うちの子がいてクラス崩壊しかけ、
同じクラスの方には迷惑かけたと思います
私はいい感じの先生やクラスの皆さんが無視してくださったのがよかったと思っています
いけない行動してたら無視、逆に空気にあった行動ができていたら褒めてくださって
一応私もちゃんと向き合い、
してはいけないことや教室の流れなど言い聞かせて
3ヶ月通った結果
なんとか、ついていけるようになりました!
3歳なのでまだ言葉の意味がわかってない、
だから指示に従えない
という可能性もあると思います
うちの子もそこもあったので、言葉の意味や流れを毎日言い聞かせてみてください
根気のいる作業ですが、、、、
+1
-6
-
175. 匿名 2022/11/05(土) 20:50:31
主です。
賛否両論、たくさんのご意見ありがとうございます
主の子供の他にもふざけてしまう子はいますが
主から見たらうちの子が一番しつこいかも
と思います。
入会した頃は生徒の人数も少なく6人ほどのグループに先生が2人と手厚かったのですが
最近は生徒数も急激に増えていて10人に1人になりました。
教室側も生徒をふるいにかけているのかなと思ってしまいます
問題がある生徒は辞めてくれたほうがありがたい雰囲気を感じます(そりゃそうなんですが)
毎日のように会員が増えていて先生方も大変そうです
またわざと、ふざける子の相手はしない方法を取っているという意見にハッとしました。
元々とても子供好きで声がけの多い先生だったので
ギャップに驚いてしまったのですが
その可能性が大きいと思いました。
夫はすべて私の被害妄想だと言いますが
私も子供を産むまでは自分の子供のような
活発な子供は しつけがなっていない、
人の迷惑を考えない とんでもない親子だと思っていたので お行儀のいいお利口なお子さんをお持ちの保護者の方の気持ちは痛いほどわかりますし、実際のところ
迷惑をかけていると思っています
申し訳ない気持ちでいっぱいです
忌憚無きご意見ありがとうございました
また、3歳はそんなもの、子供らしい、お互い様など温かい言葉で励ましていただき 救われました
みなさん、ありがとうございました
やはり楽しくなっても、暴走せず もう少し周りを見れるようになるまでは習い事はやめようと思いました
小学校へあがって、優秀なお子さんの座席の隣にされてまた悩む日がきたらこんどこそ 結果を出す解決策を考えて実践していかねばならないと思うと今からぞっとするのですが 人の迷惑になることはいけないと しつこく言い続けていくことはやめずに頑張ります
愛情を持って子供の成長を見守っていきたいと思います
みなさん ありがとうございました
+26
-7
-
176. 匿名 2022/11/05(土) 20:51:06
>>159
いつ自分の子が迷惑かける側になるかわかんないじゃん。
そういう点でお互い様だと思ってる。
+6
-5
-
177. 匿名 2022/11/05(土) 20:51:08
>>157
まさにYAMAHAで子のグループに集中出来ない子がいて。
先生も強くは注意出来ないからスルー。
こっちが辞めました。+16
-2
-
178. 匿名 2022/11/05(土) 20:53:33
>>177
ちゃんと受けられる子がいなくなって、問題児が残る…習い事側の評判が落ちていく一方だね。+18
-1
-
179. 匿名 2022/11/05(土) 20:55:57
どんなタイプの教室なの?
ウチも年少から体操教室通わせたけど幼稚園の課外だから延長保育ついで運動させたいみたいな軽いノリ+顔見知りしかいなかったからほのぼのしていたよ
年中あたりから落ち着いてやや内容は難化するけど年少はたまに泣いちゃったり拗ねたりする子多かった(ウチも)
毎回ふざける子はいなかったけど
ユルい躾も含めた教室ならいいけど、ガチ寄りな雰囲気の教室なら居心地も悪いだろうし先生に相談して辞めることも検討した方がいいかも+1
-0
-
180. 匿名 2022/11/05(土) 20:57:04
4歳でお試しでダンスやらせてみたけど、ふざけすぎてなんでか私が先生に注意されました。+8
-1
-
181. 匿名 2022/11/05(土) 20:58:18
>>67
この場合、お互い様ではないよね
いつも同じ子がふざけて授業妨げてるんだから+34
-3
-
182. 匿名 2022/11/05(土) 20:59:11
>>1
もう10年以上前だけど、リトミックを体験で受けたんだけどヤンチャ過ぎて他の子に迷惑になると判断して通わなかったよ。
幼稚園に入園して幼稚園でやってる習い事からうちは習い事デビューだった。
3歳はそんなものだから気にしなくていいと言われても、月謝も発生してるものに他人の子供がうるさかったらやっぱり邪魔だと思う人もいると思うんだよね。習い事にかける熱量も各ご家庭で違うし、もしかしたら中学まで一緒の子もいるかもしれないからトラブルになったら10年単位で辛いかもと思った。
+17
-0
-
183. 匿名 2022/11/05(土) 21:00:20
>>67
他の子はふざけてないのに毎回その子だけふざけてるならお互い様って言われたくないかな。+31
-2
-
184. 匿名 2022/11/05(土) 21:01:34
>>1
体操教室に通わせてるけど、年少さんは特に男の子は集中出来ずにみんなどこかに行くのが普通ですって言われた。そして年中さんの男の子はもっと酷くなりますってw
先生もそんな子供に慣れてるからこそスルーしてるだけだと思うし、時折戻っておいでーとか今からこれするよーってのは声掛けするから大丈夫よ+5
-1
-
185. 匿名 2022/11/05(土) 21:05:34
>>1
うちの子が通う体操教室にいる、未就学児クラスの3歳児さんなんて、みんなそんな感じですよ〜。
コーチは2人いて、1人は指導、もう1人はマットや色々な物で障害物を作ってバランス感覚身に付けさせつつ飽きさせないようにされてます。
未就学児クラスでも、5歳児さんはみんなちゃんと順番並んで待ってます。
ちなみに小学生クラスに在籍してますが、小学校低学年になるとまたふざけ出します。勝手に側転やらロンダート、逆立ちなどしてます…+3
-1
-
186. 匿名 2022/11/05(土) 21:05:37
3歳児はそんなもん、って意見が多いけど、
そんなもんだと思って、叱らないから、ずっとふざけるんだよ
普通の3歳児なら一度厳しく叱れば言うこと聞くよ、犬だってわかるんだから
+9
-8
-
187. 匿名 2022/11/05(土) 21:07:26
>>177
まさにその教室の年中クラスで全然練習してこなくてレッスン中もあちこち歩き回ったり勝手に音出しまくったりする子がいて、先生も親もちゃんと注意しないしその子に合わせたレッスンになるのも苦痛でこっちが辞めた
そのあとグループ全員、その子だけ残して辞めたり曜日変えたりしたと聞いた+20
-0
-
188. 匿名 2022/11/05(土) 21:09:26
うちの息子25歳にもなろうとしているのにまだふざけてるよ。+1
-10
-
189. 匿名 2022/11/05(土) 21:09:37
>>175
優秀なお子さんの隣の席にされると、なんで悩むのですか?優秀な子に影響された方が良くないですか?+10
-1
-
190. 匿名 2022/11/05(土) 21:09:56
うちは、今なら先生の話聞いて集団の参加ができそうってタイミング(年中)で集団の習い事始めたよ+1
-0
-
191. 匿名 2022/11/05(土) 21:14:33
>>188
そういうの要らない。ズレてるね。+3
-1
-
192. 匿名 2022/11/05(土) 21:16:27
>>1
年中からみんな大体落ち着いてくるし、指示も通りやすくなるよ。
一旦辞めて、年中から始めるのも手だと思うよ。
お母さんが病んでまで続けなくていいじゃん。+8
-0
-
193. 匿名 2022/11/05(土) 21:21:05
>>1
変わらんで。うち6歳。おばさんの体操の先生にはもう息子は見えていないものとされている。急いでいるときにわざとスローでやったり我が子でもイライラするしそりゃ他人はムカつくわなって思う。先生の話も聞いてない、前の人のも見てないで前後の子にちょっかい出してるから自分の番になったとき全然違うことやってる。ダメだあいつは。+4
-1
-
194. 匿名 2022/11/05(土) 21:22:09
集団でのレッスンなら、同じグループの他のお子さんに迷惑なので辞める。
もう少し成長して集団で迷惑をかけないようになったら
再開させる。
+4
-0
-
195. 匿名 2022/11/05(土) 21:22:12
>>1
1人の先生からは露骨にむしされる。
その先生が、幼児体操教室の先生にむいてないんじゃない?
もっと言葉のわかる小学生や中学生を担当しはったら?とおもう+1
-8
-
196. 匿名 2022/11/05(土) 21:23:17
>>193
どうして続けてるのか聞いていい?+6
-0
-
197. 匿名 2022/11/05(土) 21:25:36
>>189
そういう影響を狙って、そのようにされるようですが
優秀なお子さんの保護者からは足を引っ張られたり迷惑をかけられて困るという意見が多いと聞きます。+11
-0
-
198. 匿名 2022/11/05(土) 21:32:53
>>196
無料だから。+1
-4
-
199. 匿名 2022/11/05(土) 21:37:17
>>103
やっぱ授業参観行くと隣の子に話しかけたり集中してない
でも友達つくるのはうまいよ+6
-1
-
200. 匿名 2022/11/05(土) 21:39:10
>>175
10人の、1人体制?それは無視されても仕方ないんじゃない?
その子ばかりに手を焼いてたら他の生徒の練習がすすまないもの。
月謝はみんな同額払ってるんだから。
子供がわるいんじゃなくて通わせてる教室が主の子供とあわないんだとおもうよ。
+31
-1
-
201. 匿名 2022/11/05(土) 21:42:38
>>200
これだと思う。
幼児で10人に1人ってもはや教える気ないでしょw
多すぎるから。主さんの子にもきちんと教えてくれる丁寧な教室を探すべきかと。+11
-1
-
202. 匿名 2022/11/05(土) 21:43:42
>>175
お子さん幼稚園行ってないのかな?
来年幼稚園?
幼稚園行くと集団行動を覚えるので変わると思いますよ
習い事は幼稚園が落ち着くまで休会とかでいいのでは?+9
-0
-
203. 匿名 2022/11/05(土) 21:46:03
体操を教えてます。
3歳児はおふざけは当たり前として考えてます。
習い事で迷惑かけられてると怒る親御さんもいますが、年中や年長になってそこの子がふざけたり、反抗してきたりもあるので子どもの成長はすさまじくなんとも言えないのが現実なので、ふざけてても一緒にできるように配慮してます。
+5
-0
-
204. 匿名 2022/11/05(土) 21:46:21
>>35
イライラするときもあるけど、お互いさま精神で見守ってる…でもそれよりも子どもが親に怒られてばっかで、なんか気の毒になっちゃう。
マンツーマンとかオンラインレッスンできるとこ探して、のびのびやらせたら良いのにな。
教育や経験は大切だけど、小さいうちはその子にあった環境というのもとても大切だと思う。+32
-1
-
205. 匿名 2022/11/05(土) 21:49:33
>>153
うちも3歳からピアノやってるけど、最初はまぁ座ってなかったね。本当に先生に申し訳なくなるくらいだったけど、先生がまた理解ある人で子供の扱いも上手い!子供も4歳過ぎてだんだん座ってられるようになったしピアノも好きみたいだし本当良かった+7
-0
-
206. 匿名 2022/11/05(土) 21:55:51
>>154 横
うちもスイミングで似たような状況になって、その子が欠席してる間スムーズすぎてびっくりした。
水の中だとやっぱり色々怖いからふざける子をコーチも無視できなくて、かと言ってレッスンは進めないと…というのもあるだろうしすごく大変そうだった。
他の保護者は、何も気にしてなさそうな人、幼児のグループレッスンだからこんなもんかな…と諦めてる感じの人、「お金払ってるのに…」って不満がある人、様々だったなぁ。
「3歳だったらそんな感じ。お互い様。」っていうのはあるだろうけど、「そんな感じ。」に収まらなくて「お互い様。」と思えないくらいの子ってたまにいる。+10
-1
-
207. 匿名 2022/11/05(土) 22:06:24
>>202
主です
0歳から保育園に通っています
15人クラスの中では一応集団行動はできているようです
体操教室は知り合いは一人もいないのですが
このような状態です+5
-2
-
208. 匿名 2022/11/05(土) 22:09:09
>>86
注意ぐらいできるでしょ
しないってことは習い事の人も「これくらいは当たり前」って思ってるってこと。+3
-0
-
209. 匿名 2022/11/05(土) 22:09:41
>>1
ふざける子と同じクラスに我が子がいる親の立場から言うと、かなり迷惑。
+24
-2
-
210. 匿名 2022/11/05(土) 22:12:25
主の子供をスルーする先生がいるのであれば、やはりその教室にはお子さんはまだ早すぎているんじゃない?
先生との相性もあり、中には3歳児とはいえ、周りに合わせてついてきて生徒だけ教えたい。って考えの人もいるかもしれないしね。
授業を止められても注意しない。とかで他の保護者からクレームを受けるのは先生だしね。
あと、それだけふざけているってのは、多分お子さんには内容が面白くないんからなんじゃない?
+6
-0
-
211. 匿名 2022/11/05(土) 22:12:32
ずっとスイミングしてるけど、ふざける男の子いるねー。
でも命にかかわるから、マジで怒られてるし、それでも直らない子は辞めていきますね。
断られるのかな。+7
-0
-
212. 匿名 2022/11/05(土) 22:19:15
>>117
ちゃんとできる子はできるからね。
お互い様です。なんて、言葉は迷惑をかけられた側が言える言葉なんだよ。
迷惑をかけといて、何で開き直ってる上に指導できないのか本当に謎だわ。
+22
-0
-
213. 匿名 2022/11/05(土) 22:22:06
>>58
うちも、12歳でふざけてます。
もうすぐ中学生だし、そろそろ落ち着くかなー、と期待してたのですが…
もう少し続きそうですね(-_-;)+0
-4
-
214. 匿名 2022/11/05(土) 22:26:09
>>27
系統あるよね
うち息子が子ども園通ってるけどしっかりふざけるタイプ
縦割りだから上の年齢のクラスと交流してて、よく息子がよく名前出す子とお迎えの時に遊んでるのみかけると全く同じノリでふざけあってたから、似たもの同士引き合って、そしておふざけスキルは伝わっていくんだなぁとしみじみ思った
このタイプにあたった親としては、あの手この手でふざちゃいけない場面は静かにするって何としても教え込まねばと思う
うち習い事はしてないけどこないだ法事でふざけまくって本当つらかった
+12
-2
-
215. 匿名 2022/11/05(土) 22:40:43
>>35
うちの4歳息子もふざける側で習い事させてみたいけど意味あるかな…まだ早いかな…みんなに迷惑かけちゃうかなって思ってやらせてないです
特にスイミングとか何かあったら取り返しつかないし
療育行ってるしまぁいいかなって+2
-8
-
216. 匿名 2022/11/05(土) 22:59:10
うちも小4男子、小1女子体操教室通ってるけど
娘のクラスの1年、2年男子はふざけまくってますよ。
見てる親のこっちがイライラするくらい。
小学生でもあれだから3歳なんてお利口にできてる
ほうが珍しいと思う。+7
-3
-
217. 匿名 2022/11/05(土) 23:15:42
先生に厳しく怒って指導してください、周りの迷惑にならないようにって一言言ってしっかり怒ってもらったら?
親の苦情がうるさいから最近は注意もせず無視やテキトー扱いで済ませること多いから+2
-0
-
218. 匿名 2022/11/05(土) 23:47:51
>>26
ご自身のお子さんがこのような感じだったら、どうされますか?辞めますか?
参考までに教えていただけると嬉しいです(>_<)+0
-0
-
219. 匿名 2022/11/05(土) 23:50:51
そんなもんだよ。+1
-0
-
220. 匿名 2022/11/06(日) 00:03:43
>>190
ちょろちょろするタイプでしたか?+0
-0
-
221. 匿名 2022/11/06(日) 00:04:26
>>131
うちの娘も年長で、習字習ってるんだけど、ふざけてる。
来年からは上のお兄ちゃんと一緒の時間になるから益々心配。+5
-0
-
222. 匿名 2022/11/06(日) 00:11:01
>>22
3歳でも子供の性格、性質で大人しく空気読める子も結構な数いるからそういった子が多いところだと悪目立ちするよね。
どっちがいい悪いではなく性格なんだけどね
大人しい子供の親からすると乱す子供がいるとイラっときたりもするだろうし+17
-0
-
223. 匿名 2022/11/06(日) 00:11:24
>>36
全然笑い話になんてならない。
そんな話されたら引くし、子供に遺伝したら嫌だから結婚が取り消しになる可能性もある。+5
-1
-
224. 匿名 2022/11/06(日) 00:11:41
>>1
なんかどこかでみた文章+0
-0
-
225. 匿名 2022/11/06(日) 00:56:39
3歳なら個人差はあれどそんなもんだと思うけど、
一人の先生からは露骨に授業中も無視されたり避けられています
↑こんな教室で本当に楽しくやってるの?+2
-0
-
226. 匿名 2022/11/06(日) 01:03:00
>>134
それは人によるでしょう。
うちの子は3歳の時はめちゃくちゃ聞き分け良かったよ。+3
-1
-
227. 匿名 2022/11/06(日) 01:11:58
>>1
一旦やめて、聞き分けが良くなったらまた入ったらいいんじゃないかな。先生に露骨に嫌われているんだし、その方が精神的には良いと思う。+5
-0
-
228. 匿名 2022/11/06(日) 02:20:37
体操がただのダンスだとか体を動かすだけの体操ならともかく、器械体操系のように真剣でないと危なさを伴うものなら先生も心配かも。+5
-0
-
229. 匿名 2022/11/06(日) 02:54:29
>>208
モンペとかいるし、お金もらってるし、なかなか注意できないよ
それにしかるのもすごいパワーが必要だし、一発で直るわけじゃないから、先生がずっと注意し続けるなんて無理、それこそつきっきりになってしまう+3
-1
-
230. 匿名 2022/11/06(日) 03:04:44
>>132
クレクレママほど、「お互い様だよね、助け合おう!」って言って人に頼みごとしてたなぁ
人の頼みをきいてあげてるのは見たことない、っていうか、その人に頼もうと思う人もいなかった+6
-0
-
231. 匿名 2022/11/06(日) 03:36:19
>>35
スイミングで、男子更衣室に母親は入れないんだけど、すごくふざけている数人に影響されて、外から何度声かけても中々着替えが終わらない
知らない家の子は注意できないし、申し訳ないけど受付にクレーム入れたよ
親が入れないなら同性のスタッフでも見回りに言ってくれって
子供が楽しんでいるなら、他の親や教室側からクレーム入ったらやめたらどうかな
子供にも、迷惑かけるなら辞めなきゃいかなくなることを説明して、本当に実行する
じゃなきゃ現実として受け止められないと思う+10
-0
-
232. 匿名 2022/11/06(日) 05:21:45
先生も露骨に無視してるんじゃなくて3歳の通常運転に見慣れてるだけなんじゃない?
かまったら増長するだけなイメージ。
私なんて10歳でも習い事でふざけて怒られてたし、中学で廊下に立たされるし、アラサーの今でも仕事暇だとちょっとしたおふざけしちゃう。
私みたいな大人になるのはそう多くないからまだそんな神経質にならなくていいと思う。+0
-2
-
233. 匿名 2022/11/06(日) 05:22:14
>>67
色んな子がいるっていうのを学ぶのは幼稚園や保育園、小学校でいい。
習い事は、色んな子がいる!を学ぶのではなく、技術(体操、ピアノ、水泳、ダンス、何の習い事事だろうと)を学ばせたいから習わせるの。+19
-0
-
234. 匿名 2022/11/06(日) 08:47:54
>>207
結論が出た後で申し訳ないけど、ママが見てるからふざけるタイプですか?
うちも幼児から体操教室に行ってるけど、こういうタイプの子もいるらしく、その場合はママはあえて見学には来てないです。
仮に母子同室とするなら、母子同室の習い事の場合は、母親には案に制止係を求められてることもあるので💦、注意が必要かもしれませんね。
+5
-0
-
235. 匿名 2022/11/06(日) 08:48:33
>>11
なにが可哀想なんですか?
怒鳴り散らしている訳でもないし。
仮に習い事に3歳で輪を乱す子がいたとして
親が3歳だし~って気楽に捉えすぎていたら
それこそ周りの親子の迷惑じゃない?
主さんのようなお母さんだったら
おふざけしすぎても周りが3歳だしね~で済む+9
-1
-
236. 匿名 2022/11/06(日) 10:15:08
>>35
半年通って周りに迷惑かけるくらいな感じなら一回辞めて、もう少し大きくなってから再開してもいいと思う。みんながふざけてるなら良いけど、その子のせいで時間取られると嫌だよね。他の子はちゃんとやってるんだから。+14
-0
-
237. 匿名 2022/11/06(日) 10:33:44
熱湯でも浴びせたれや+0
-1
-
238. 匿名 2022/11/06(日) 11:34:42
>>204
周りを見て話を聞ける子は集団行動でも大丈夫だけど、騒いでしまう子って友達が周りにいるとどうしても、ふざけてしまうと思う。
そんな子は、マンツーマンの方が向いていると思うわ。
+0
-0
-
239. 匿名 2022/11/06(日) 12:19:28
>>1
他の子に迷惑かけてないならまぁいいんじゃない?でもお子さんが騒いでレッスンの妨げになるなら他の子供や他の子供の親に申し訳ない。
子供のスイミングにも毎回コーチの言うこと聞かない子がいる。その子にかまってる時間うちの子や他の子にもじっとプールサイドで座ってるからその時間勿体無いと思って見てる。ちなみに年少さんのコース。+4
-0
-
240. 匿名 2022/11/06(日) 13:17:36
>>58
15歳でなんの習い事ですか?
ストリートダンスならふざけてもパフォーマンスになるかな
柔道剣道ならやばそうです+3
-0
-
241. 匿名 2022/11/06(日) 13:54:34
>>58
15歳でもか…
うちは6歳で超絶ふざけピークな日々で疲れているけど、これは成人するまで覚悟が必要かな…+1
-0
-
242. 匿名 2022/11/06(日) 14:01:02
>>41
子育てしたことないだろ笑
3歳児相手に何を言っているんだい?+2
-1
-
243. 匿名 2022/11/06(日) 14:14:24
>>16
3歳と一口に言っても本当に性格や生まれ持った気質によって千差万別。
ふざけずに1時間やり遂げる子もいれば、引っ張られちゃって調子乗っちゃうタイプ、周りが笑うと気持ちよくて調子乗る→繰り返すタイプ…本当に色々です。
年齢と共に落ち着く子もいるけど残念ながら小学校に行ってもそのままの子も。
だから親は悩むんですよ。+4
-0
-
244. 匿名 2022/11/06(日) 15:41:52
私は迷惑+1
-1
-
245. 匿名 2022/11/06(日) 16:27:07
>>240
剣道は知らんけど柔道はヤバいやつしかいないよー+0
-0
-
246. 匿名 2022/11/06(日) 17:34:52
主はもう結論出たみたいだけど、どれくらいのレベル感の体操教室かにもよるよね。
「バリバリ練習して大会目指す!」みたいなガチの教室ならミスマッチだけど
「体を動かして遊びましょう」みたいなゆるい教室なら、先生に相談した上で続けるのもありだと思った。+2
-0
-
247. 匿名 2022/11/06(日) 17:38:35
人の反応に興味を持ってふざけるって
コミュ力つける第1歩だよ
人に興味なく黙々と1人の世界の子供の方が不安だよね+2
-0
-
248. 匿名 2022/11/06(日) 18:07:30
>>1
その無視する先生みたいに嫌な人は嫌なんだろうけど、
私個人的には自分が子供の頃からそういう子って面白くて好きだったな〜。
学校にはそういう子もいて自分もリラックスして楽しく過ごせてたのに、
中学受験のために小3から塾通うようになったら塾にはそういう子一人もおらず、夕飯休憩の時間すら皆黙って黙々と食事してて、なんかその雰囲気が真面目といえば聞こえはいいけど私はふざけてたりする子がいる学校のが居心地よかったし、
塾通い始めてから勉強嫌いになった。+3
-0
-
249. 匿名 2022/11/06(日) 18:09:26
子供の空手教えてるけど3歳はそんなもんかな。集中力も10分もないし、途中でオシッコ行ったりw
確かにちゃんとする子は親がしっかり言い聞かせてる気がするけど3歳なら大差ないよ。
体操楽しんでやってくれるのが一番だよ。+2
-0
-
250. 匿名 2022/11/06(日) 19:19:04
>>1
発達障害の息子そんな感じだった。
集団行動が出来ないんだよね。+0
-0
-
251. 匿名 2022/11/06(日) 19:46:42
>>174
なんでマイナスなのかな?+1
-0
-
252. 匿名 2022/11/06(日) 23:26:26
うちの子もお調子者で外でも家でも怒られてばかりでそれでも気にしないような子どもだったけど高校生になって今では私の言動やら何やら少しはっちゃけたりすると恥ずかしいからやめろ。とか少し周り見た方がいいよ。とか冷静に注意するようになりましたよ。
大丈夫大丈夫!笑
ちゃんと成長しますから!+1
-1
-
253. 匿名 2022/11/08(火) 10:53:59
>>5
まだ子どもいないけど、いつか生まれたらあなたみたいな親になりたい。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
