-
1. 匿名 2022/11/05(土) 15:43:32
なぜ、日本では男女間の賃金格差がこれほど大きいのか。
厚労省によると、最も大きな要因は「役職」で、「勤続年数」「労働時間」がこれに次ぐという。これには、勤続年数が長いほど昇級・昇進で賃金が上がる年功序列型賃金体系があるためと考えられている。女性は男性より勤続年数が短いことから昇級しにくく、企業は女性の人材育成や管理職登用に消極的になりやすい。
「家事や育児は女性の役割だ」とする伝統的家族観がいまだに根強いことも大きい。女性は短時間労働を志向しやすくなり、技能やキャリアを形成するのが不利になる。
また、日本は正規・非正規の働き方による賃金格差が大きい。女性は非正規労働の比率が高いため、その影響を受けやすい。+11
-35
-
2. 匿名 2022/11/05(土) 15:44:11
単純に男の方が残業してるでしょ+214
-128
-
3. 匿名 2022/11/05(土) 15:44:31
別に仕事なんてしたくないからどうでもいい+102
-36
-
4. 匿名 2022/11/05(土) 15:44:50
何も変わらない+20
-3
-
5. 匿名 2022/11/05(土) 15:44:56
ナニー(子守)文化もないし
自分で自分の子どもを見たい。
そうなると夫婦どっちかが時短なりパートなりの働き方が必須になる。
それを押し付けられてるのがまだ女性が多いってだけ。+254
-10
-
6. 匿名 2022/11/05(土) 15:45:01
お給料は上がって欲しいけど業務内容はこれまでと同じが良いです+143
-12
-
7. 匿名 2022/11/05(土) 15:45:06
同一労働同一賃金やろがい+131
-8
-
8. 匿名 2022/11/05(土) 15:45:27
政治家の男女比を平等にしてから言ってくれ+17
-23
-
9. 匿名 2022/11/05(土) 15:45:27
>また、日本は正規・非正規の働き方による賃金格差が大きい。女性は非正規労働の比率が高いため、その影響を受けやすい
これじゃ比較にならないよ
正規は正規と
非正規は非正規と
同じ条件で比べないと男女差の比較にはならないと思う+221
-3
-
10. 匿名 2022/11/05(土) 15:45:28
なんで非正規を加えるの?+100
-0
-
11. 匿名 2022/11/05(土) 15:45:28
どんどんまともな稼ぎの男が減っていくから仕方ないのかな
+8
-4
-
12. 匿名 2022/11/05(土) 15:45:38
そりゃ女性はまだまだ結婚や出産が足かせになるのと、ずっと続いてきた習慣は変えられないからでしよ?+62
-7
-
13. 匿名 2022/11/05(土) 15:45:43
子ども産んで育てて仕事も男と同等にとかむりじゃね?結局誰かには皺寄せがいく+188
-2
-
14. 匿名 2022/11/05(土) 15:45:46
家事もして育児もして仕事もして、おまけに介護もよろしくね!で
給料は男性よりも低いんじゃやってられないよ+117
-20
-
15. 匿名 2022/11/05(土) 15:45:53
女性って更年期障害が出やすいし体力40代になると正直キツイ
みっちり働くには難しい側面ってあるよね+112
-10
-
16. 匿名 2022/11/05(土) 15:45:54
んでも私は管理職になるより定時で帰って子どもと触れ合いたいから今のままでいいわ+77
-6
-
17. 匿名 2022/11/05(土) 15:46:03
うちの職場のお局は一日に十回以上トイレに行く
給料払っている会社が気の毒でならない+4
-21
-
18. 匿名 2022/11/05(土) 15:46:16
>>1
男性と同じ働き方をしたくない女性もいる+92
-2
-
19. 匿名 2022/11/05(土) 15:46:28
>>7
それが守られていないのがポイントじゃないかな
同じ賃金でも出来る人は仕事が多くて出来ない人は少ない状況になってる+56
-5
-
20. 匿名 2022/11/05(土) 15:46:55
私はサラリーマンの平均以上に稼いでる方だけど、どちらかと言うと同じ仕事をしているのに女性の賃金が上がらないと言うより、女性の方がきつい仕事をしたくないと言うことで稼げる仕事を避けている節があると思う+113
-13
-
21. 匿名 2022/11/05(土) 15:47:02
統計に扶養内を入れてんでしょ
全く意味がない+42
-1
-
22. 匿名 2022/11/05(土) 15:47:02
>>1
管理職になりたくない
定時で帰りたい+26
-3
-
23. 匿名 2022/11/05(土) 15:47:10
総合職で募集出してたのに女性だから総合職採用でなくていいよね?
出産もあるしねって入職直前に電話きて基本給下げられた。
他は辞退してたから仕方なく受け入れたけど、納得いかなくて転職した。+34
-2
-
24. 匿名 2022/11/05(土) 15:47:37
当たり前だよ
男性で、結婚や妊娠、出産や育児で退職を考えたことがある人ってどれだけいる?
女性が家庭を最優先にしてきた結果、自分たちが働き続けられて、残業や出張も気がねなく出来るってこと分かってるかな
平均賃金を比べるまでもないわ+20
-16
-
25. 匿名 2022/11/05(土) 15:47:37
>>10非正規の方が圧倒的に多いからやろそりゃ+9
-7
-
26. 匿名 2022/11/05(土) 15:47:38
>>13
その結果が少子化よ+61
-2
-
27. 匿名 2022/11/05(土) 15:47:45
>>17
そういうのはハッキリ言った方が良いと思う
あるいは明らかな頻尿だからお医者さんに診断書もらってもらわないとね+3
-4
-
28. 匿名 2022/11/05(土) 15:47:48
なんか女でもフルタイムで重い責任ある仕事仕事してお金稼ぐのが1番偉い‼︎みたいな風潮やだなー。
メインの稼ぎは夫に任せてのんびり家事や育児したい人もいるんよ。+89
-23
-
29. 匿名 2022/11/05(土) 15:47:57
同じ働き方、同じ扶養家族で調べてよw
それでも女性の方が低いなら記事にして+16
-0
-
30. 匿名 2022/11/05(土) 15:48:31
たっか+0
-0
-
31. 匿名 2022/11/05(土) 15:48:50
>>1
旦那の給料が上がらないから仕方なく働いてる人のが多い。
別に給料同じにしてくれなくていいから男の給料を2倍にしてくれ+18
-6
-
32. 匿名 2022/11/05(土) 15:48:53
そもそも残業ありきの働き方がおかしいのよ+59
-0
-
33. 匿名 2022/11/05(土) 15:48:54
>>22
良い会社あるいは能力があるなら定時がないのが管理職だよ
どっちが無いのかわからないけど+4
-0
-
34. 匿名 2022/11/05(土) 15:49:09
>>26
少子化の原因は晩婚化、未婚者の増加じゃないっけ?
+7
-10
-
35. 匿名 2022/11/05(土) 15:49:20
>>1
この調査で、(1)20~40代(2)大卒(3)正社員で新卒から同一企業に勤務(4)週35時間以上勤務(5)勤続年数5年未満――の順に条件を絞り、男女間賃金格差をみていくと、差は次第に縮まるが、最終的に女性の平均賃金は男性より1割低かった。
勤続年数や雇用形態などの属性が変わらないのに、格差が生じているわけだ。+6
-1
-
36. 匿名 2022/11/05(土) 15:50:00
仕方ないね
完全に男女平等って無理だもの
スポーツも然り+19
-1
-
37. 匿名 2022/11/05(土) 15:50:18
うるせーな、レディースデイ多いくせにガタガタ、なら残業しろ+13
-14
-
38. 匿名 2022/11/05(土) 15:50:42
労働時間違うのに賃金だけ同じにしろとかただのヤクザじゃん笑+14
-0
-
39. 匿名 2022/11/05(土) 15:50:54
だから女性も男性と同じくらい稼ぎたいなら役職ついて男性と同じくらい働けってことでしょ
そうする気がある女性は少ないんだから男性より稼ぎが少なくて当たり前の話じゃん+47
-0
-
40. 匿名 2022/11/05(土) 15:50:57
>>13
なのでこういう記事は比較になってないんだよ
時短の子持ちとフルタイムの男性とを比較するには
時間における仕事の中身を比較しないといけない
例えば、張り切って時短とダラダラフルタイムは比較にならない+13
-0
-
41. 匿名 2022/11/05(土) 15:51:31
フルタイムで働いてると、時間でキチッとあがれるとかないしな。なんやかんやで定刻より早く行って、時間来てもなかなかあがれないとか。それで家庭と両立とか無理。子持ち時短とかでも周りからネチネチ言われることもあるし。+5
-0
-
42. 匿名 2022/11/05(土) 15:51:32
>>10
責任も何もない非正規を含めておいて男と同じ賃金にしろとか頭おかしい+79
-3
-
43. 匿名 2022/11/05(土) 15:52:11
フルタイムの独身を若い時から希望してても昇進の道が男にしか用意されていなかった
中小は大体そうだと思う+6
-1
-
44. 匿名 2022/11/05(土) 15:52:39
一回で100万円ボーナスほしい+3
-3
-
45. 匿名 2022/11/05(土) 15:52:43
>>35
それって残業代と、家族手当の差額じゃないかな?女性で家族扶養してる人はそう多くないし。
後は育休取って昇給遅れた影響。+6
-1
-
46. 匿名 2022/11/05(土) 15:52:59
男の方が残業とか力仕事とかキツイことしてるんだから当然
+13
-0
-
47. 匿名 2022/11/05(土) 15:53:17
>>1
じゃ少しは3kの仕事を女性も負担すれば?
今の日本の働き方はデスクワークで男だけでもできる仕事を女が割り込んでやってるだけ。
+19
-5
-
48. 匿名 2022/11/05(土) 15:53:18
女性でも稼いでる人は稼いでるよね
出産がネックだけど+2
-2
-
49. 匿名 2022/11/05(土) 15:53:22
>>42
同じ職場、職種の非正規同士で同じ仕事をして男女の賃金差があるならわかるけどね+31
-0
-
50. 匿名 2022/11/05(土) 15:53:24
>>42
その場合、男性の非正規と同賃金にするのが正しいと思うな+21
-0
-
51. 匿名 2022/11/05(土) 15:53:35
家事育児を夫がやらないなら自分がするしかないので管理職を回避する傾向にあるのと、最初から責任持ちたくないタイプが男性に比べて多いのかなと思う
でもそれならなぜ誰が見ても明らかにきつい仕事(代表的なのが介護)に圧倒的に女性が多いのだろうと思う
給与が低く男性のなり手がいないのなら、なぜ給与が上がらないんだろう
家事育児と同じように、そんなもん女にやらせとけばいいんだという意識が男女共にある気がする+11
-2
-
52. 匿名 2022/11/05(土) 15:54:04
>>13
今はジジババがそれになってる家庭が圧倒的に多い。
キャリアウーマンの後ろにはジジババがいるか、子どもの大きな犠牲がある。
おちおち年取れないよ
本当に不安しかない+18
-5
-
53. 匿名 2022/11/05(土) 15:54:19
>>20
ほんとこれ
だって給与テーブルが男女で分かれてるわけないんだから、男女の賃金差はやってる仕事の差でしかない
このことにジェンダーは無関係なわけではないけど、男女差に変にスポットライト当ててもこれまでの給料泥棒オジサンに加えて給料泥棒オバサンが爆誕するだけ
日本の賃金が抱える問題の本質は男女差ではなく年功だと思う+53
-7
-
54. 匿名 2022/11/05(土) 15:54:21
>>5
私は仕事を旦那に押し付けて子供とキャッキャしてる+41
-2
-
55. 匿名 2022/11/05(土) 15:54:38
>>17
更年期で頻尿になる人もいるんだよなぁ+7
-1
-
56. 匿名 2022/11/05(土) 15:54:48
うちの会社は上場してる割に賃金テーブルもなく、同じ役職でも人によって何百万って開きがある。
けどなかなか賃金テーブル作れないらしい。下がる人が多いから。+1
-0
-
57. 匿名 2022/11/05(土) 15:55:12
職種の違いもありそう。
やっぱり月収の低い一般事務は女性が多いし、営業とかは頑張れば頑張った分だけもらえても、やりたがらない女の人多い。+10
-0
-
58. 匿名 2022/11/05(土) 15:55:33
>>24
それは自分自身が選んだ人生では?
退職が嫌なら家庭に入ってくれる男性を選べばいいだけ。
+7
-10
-
59. 匿名 2022/11/05(土) 15:56:18
女を見下すのが思考に根強いじじい世代がいなくなるまでは無理でしょ。
+6
-7
-
60. 匿名 2022/11/05(土) 15:56:23
どんなに仕事が出来ても男性からすれば「女のくせに!」とか「どうせ女は結婚するのが↠↠」とか 戦後や昭和の時代な事を言う男性(政治家も然り)がいるから変わらない+5
-2
-
61. 匿名 2022/11/05(土) 15:57:33
>>58
横だけど、妊娠出産授乳は男性に代わってもらえないんだから、同じようには絶対にいかない+11
-4
-
62. 匿名 2022/11/05(土) 15:57:40
>>13
欧米でこの生き方が流行ってるからマネしてるだけ。
日本は男性に依存する社会だから無理。
+7
-5
-
63. 匿名 2022/11/05(土) 15:57:47
>>17
回数行ってても割とすぐ戻ってくるなら気にならないけどな。
一回行くと15分くらい帰ってこなくて、それを30分に一回くらいやる同僚がいた時は、用事あるから早く帰ってきてよーって思ったけど。+6
-0
-
64. 匿名 2022/11/05(土) 15:57:49
少子化が進む+2
-1
-
65. 匿名 2022/11/05(土) 15:58:02
>>59
というよりジジイに対抗出来るババアが会社に少なすぎる。中枢を担う40-50代の半数が女性じゃないと、いつまでも男性優位のままだよ。+15
-2
-
66. 匿名 2022/11/05(土) 15:58:24
女が正規でバンバン働いて専業主夫の男を養えば、女の賃金は上がるよ+6
-3
-
67. 匿名 2022/11/05(土) 15:58:46
>>2
男がこのために誤字に退社して当たり前に食事洗濯掃除するなら全然折半に残業するけどなー
男の方が残業してるとかじゃなく、
仕事した人がした分つけばいいだけでは?+17
-17
-
68. 匿名 2022/11/05(土) 15:59:11
>>28
みんなが正社員を望んでいる訳じゃないんだよね+15
-3
-
69. 匿名 2022/11/05(土) 15:59:38
>>5
夫婦で話し合って片方は正社員を続ける、片方はパートになって家事育児をメインでやる、と決めたなら押し付けでもなんでもないんじゃない?+48
-2
-
70. 匿名 2022/11/05(土) 15:59:43
>>2
これだよね。
基本給下げて残業代で調整する給与体系が一番問題ある気がするわ。+57
-5
-
71. 匿名 2022/11/05(土) 15:59:59
会社によっては扶養手当て付くけどあれをもっと増やして欲しい。家事育児しながら男性並みに働くのは無理だし、その仕事量で給料同じかよって男性は不満だろうし。家事の負担を考慮して手当てを会社が負担すれば良い。+3
-4
-
72. 匿名 2022/11/05(土) 16:00:02
>>1
そもそも賃金自体低い
物価だけ上がって賃金上がらず
これずっと問題になってるのに、政府は全く動かず
老老後問題も少子化問題も結局、貧困からなのに小手先ばかり+7
-0
-
73. 匿名 2022/11/05(土) 16:00:35
一部の覗き見感情を満たすだけ+1
-0
-
74. 匿名 2022/11/05(土) 16:00:57
>>61
じゃ賃金格差があるのは当然では?+4
-1
-
75. 匿名 2022/11/05(土) 16:01:01
>>17
私1時間に一回トイレ行くわ
意図的に身体動かさないとエコノミー症候群?みたいなのになりそうで。+4
-0
-
76. 匿名 2022/11/05(土) 16:01:10
>>65
横だけど、なかなかそこまで残る女性って今でも少ないよね。
うちだと子供が大きくなるにつれて配慮が無くなる仕組みになってて、子供が小学校出ると残業と休日出勤免除無くなるからそこで辞める人も結構いるし、子供が高校出たら転勤免除無くなるからそこでもかなりの数が辞めちゃう。+7
-1
-
77. 匿名 2022/11/05(土) 16:01:38
テキパキ仕事して業務量こなすけど残業少ない人より、間抜けで仕事できなくて残業しまくってる人の方が単純に給料多い計算だからな+9
-1
-
78. 匿名 2022/11/05(土) 16:02:58
>>53
日本は年功序列もあるけど、その年功序列の基礎になるのが長時間労働だよ。子供を持つ共働き夫婦の場合、どちらかが子供の為に長時間労働を回避せざるを得ない。
だから長時間労働しやすい男性が、昇給しやすく収入も高くなる。+12
-1
-
79. 匿名 2022/11/05(土) 16:03:03
女性だって役職ついて課長部長クラスになってる人はしっかり貰ってるでしょ
単純に勤続年数であったり、産休育休からの退職が多いから統計的に少なくなるんだよ+7
-1
-
80. 匿名 2022/11/05(土) 16:03:25
>>33
管理職が定時で帰ってます…
部下放置w+3
-5
-
81. 匿名 2022/11/05(土) 16:04:26
>>65
まあ、確かに。
うちの会社、大手の傘下なんだけど上からこのことで給料見直しのお達しか出たの。
給料増える!って喜んだら、
女性はそのまま、男性は下り、じじいだけ増えた。
もうみんな大ブーイング。男性社員それで1割も辞めた。じじいだけ儲かる見直しってなんだよ糞かよ。
女性の少ない方に合わせたのバカとしか思えないけど、それを言うばばあはいない。偉いのはじじいしかいないから。
+12
-0
-
82. 匿名 2022/11/05(土) 16:05:09
>>3
こういう女性も多いから
そもそも出世して昇給したいって思ってる母数が男女で違うよね~+22
-0
-
83. 匿名 2022/11/05(土) 16:05:20
>>2
フランスのようにはいかないのかな+1
-2
-
84. 匿名 2022/11/05(土) 16:05:33
専業主婦優遇の制度がなくなれば
否が応でも働くよ
独女がおさめてる社会保険料で専業主婦が生活できる世の中こそおかしい
男女の問題にしないで+22
-2
-
85. 匿名 2022/11/05(土) 16:05:50
男より仕事出来ちゃうといじめられるからなー+1
-4
-
86. 匿名 2022/11/05(土) 16:06:27
>>14
自分の選択した仕事家事育児介護、やりたいことやれて幸せじゃん
まるで金のためにイヤイヤやってることだらけみたいだよぉ+7
-11
-
87. 匿名 2022/11/05(土) 16:07:15
>>8
有能な女性の政治家が増えたらいいな
同数にするために無能な人が入るのはやめてほしい+9
-0
-
88. 匿名 2022/11/05(土) 16:07:21
>>74
自分で選んだ人生だって書いてあるから、そうではないってことを書いただけ。
いくら平等を叫んでも、産めない男の方がキャリアを中断せずに子供を持てるんだから、平等にはならないんだよ。女性がキャリアを中断しないでいるには、産まない選択をするしかない。+8
-3
-
89. 匿名 2022/11/05(土) 16:08:29
>>5
子守り文化はあったよ。
奉公で未成年者雇って子守りさせた。
女中という仕事もあった。
+7
-8
-
90. 匿名 2022/11/05(土) 16:08:38
どう考えても無能なのは女の方が多い+4
-4
-
91. 匿名 2022/11/05(土) 16:09:05
>>81
郵便局もそうだよね。
これ幸いと低い方に合わせる+1
-0
-
92. 匿名 2022/11/05(土) 16:09:29
>>18
その男性と同じ働き方をしたくない、が何故通用するのか
男性は全員やってる事を何故女性はやらなくて許されるのか
結局、日本は男に守られてるからこの生き方が許されるだけ。
+26
-10
-
93. 匿名 2022/11/05(土) 16:09:37
女性の社会進出って女性も男基準にガツガツ働いてね!って言ってるようなもんだからねコレ
生理や身体差とか考慮した上での同一労働が真の社会進出だと思う+5
-3
-
94. 匿名 2022/11/05(土) 16:09:56
>>72
でも最低賃金はつい最近挙がったよね?
賃金をあげるって具体的にどうやるんだろ?
微々たる額上がると逆に税金やら保育園代やらガポッと取られるパターンもある+0
-0
-
95. 匿名 2022/11/05(土) 16:09:57
>>77
やっぱりそういう会社が多いのかな。
うちはけっこう上司が残業の内容のチェックに厳しいから、ダラダラ残業はさせないし、仕事できない人は量や質を見直される。
仕事できるかできないかは結局能力給で反映されるから、仕事できない人の方が多くもらえて、仕事が早い人は損をするみたいな状況は起きにくい。+5
-0
-
96. 匿名 2022/11/05(土) 16:09:59
>>87
横だけど、それは無理。
欧米だって100年前は日本と同じく女性政治家は少なかったけど、無理に枠をつくって女性議員を増やしたから今がある。
日本社会が男性社会から男女平等社会に変わるには、ある程度女性に下駄を履かせて、議員や役職者を増やさないと無理。+8
-3
-
97. 匿名 2022/11/05(土) 16:10:54
>>88
平等である必要ないしね+0
-2
-
98. 匿名 2022/11/05(土) 16:11:04
>>14
男と同じ給料貰いたいなら、仕事だけでなく家事も育児も介護も半分男にやらせれば良いだけの話。その手の話し合いが出来ない男性を選んでたら、それは自己責任。+16
-9
-
99. 匿名 2022/11/05(土) 16:11:26
既婚者がそれなりに役割分担が生まれるのは仕方ないでしょう。比べるなら未婚の男女で比べなきゃ無意味。+4
-0
-
100. 匿名 2022/11/05(土) 16:11:33
>>5
正直言って、妊娠は女しかできなくて、その期間は絶対休まなくちゃいけないんだから産休は妻、育休は夫なんて非効率だと思うんだよね。それなら男がバリバリしてくれた方が世帯全体として効率的だし、子どものためだと思う。
それを超えた能力を有してる女性と結婚している男性は育休取ってサポート側になればいいと思う。
生物的に違うのにってこういう話題はいつも思う。+53
-9
-
101. 匿名 2022/11/05(土) 16:11:51
>>94
横だけど、非正規雇用の最低時給があがっただけで、正社員は別じゃない?
だから非正規雇用より安い賃金の正社員が…って記事がでた。+0
-0
-
102. 匿名 2022/11/05(土) 16:12:23
>>1
例えば統計とるなら
学歴と理系・文系と年代と職種と総合か一般かは一緒にしなきゃね
私はIT系の技術職で国家資格保持しているげと
事務職と比べるのは違うと思うわ
結婚相手探しと一緒にしてもらつたら困る+6
-0
-
103. 匿名 2022/11/05(土) 16:12:27
>>42
正規だって責任取らないやん
誤まりに行くのも行かされ正規のミスフォローもしてる
正規と非正規で何処の会社も同じって思わない様に
パワハラセクハラしてるんだろうな+4
-19
-
104. 匿名 2022/11/05(土) 16:14:23
>>78
>>20だけどうちは旦那の方が残業1時間位で済むから18時半には職場を出れる。私は週3くらいは21時まで残業だから保育園お迎え行けない。
旦那の方が激務だったら私の仕事は成り立ってないわ…今の子育て世代はまだ親が働いているから頼れない人も多いし結局夫婦どちらかが早く帰れないと難しいんだよねぇ+3
-4
-
105. 匿名 2022/11/05(土) 16:14:26
>>9
だったら問題なのは男女の差じゃなくて、正規と非正規の差だよね。+37
-1
-
106. 匿名 2022/11/05(土) 16:14:28
>>101
おお、そっか確かに!
じゃあ正規雇用の人の賃金の上げ方として、
日割りの日当を上げるのか、
月給制ならそれの最低賃金のボーダーを決めるのか、難しいね
仕事の内容も違うだろうし+1
-0
-
107. 匿名 2022/11/05(土) 16:14:36
>>52
それか産まないか+1
-0
-
108. 匿名 2022/11/05(土) 16:16:47
>>89
そんな大昔の話されてもな
価値観も何もかも違いすぎて参考にならんよ+9
-0
-
109. 匿名 2022/11/05(土) 16:17:20
>>28
ガッツリ仕事して稼ぎたい女性もいるから邪魔しないようにね+18
-5
-
110. 匿名 2022/11/05(土) 16:18:43
>>97
何故?
同じ学歴で同じ職種についた社員男女が結婚し家庭を持った時に、男性社員はキャリア中断せずに子供を持ち、女性社員は産休育休時短でキャリア中断せざるを得なかったとしたら、それを「平等である必要ないしね」と言ってしまうのは男尊女卑過ぎるよ。
妊娠出産は仕方ないにしても、男女共に長時間労働がなくかつ家事育児外注が簡単な社会なら、子供産みながらキャリアを継続できるじゃないの。+8
-1
-
111. 匿名 2022/11/05(土) 16:19:34
>>78
それを解決するのが情報開示ではないって話
男性にも育休取得させたり、そもそもの話として男女関係なく時間外減らしたりといった流れはあって男性が子育てしやすい環境をいくら整えても、最終的に夫婦間の役割分担に会社は介入できない+3
-0
-
112. 匿名 2022/11/05(土) 16:19:57
ガル民に言っても無駄だよ+4
-1
-
113. 匿名 2022/11/05(土) 16:20:17
>>2
残業って本当に精神的にも肉体的にも物凄い負担だからね。
毎日定時で帰れたら男性の自殺者はかなり減ると思う。+46
-0
-
114. 匿名 2022/11/05(土) 16:20:49
>>108
横だけど、大昔ではないよ。
昭和の終わりくらいまでは、住み込みの家政婦さんや書生さんって仕事が、あったんだから。+5
-4
-
115. 匿名 2022/11/05(土) 16:21:10
>>28を見た男性社員「ほうほう。やっぱり女には楽な仕事させて賃金は低いままで良いか。いつ辞めるか分からんし採用もストップするか。」+22
-2
-
116. 匿名 2022/11/05(土) 16:23:25
>>65
50歳手前の管理職ババアです。管理職はまだまだ男性が多いですが、子育てしながら働いてきた者として、単に今の男性文化に迎合するのではなく、女性の観点もなるべく公式の場で言うようにしています。セクハラやマタハラ受けてきたけど、若い人にはもっと働きやすい職場になっていてほしい。+11
-0
-
117. 匿名 2022/11/05(土) 16:23:26
>>110
家事育児を外注してまでキャリアを継続したいなんて考える女性日本にいると思う笑?
専業主婦希望の女性が世界一多い事で知られるくらいなのに。+6
-10
-
118. 匿名 2022/11/05(土) 16:24:06
7年で退社したがそれぐらいだと独身の男女の給与差は無かった。結婚した人は扶養手当がプラスされるので少しだけ高くなってた。女性も世帯主になれば扶養手当がプラスされるが同期で世帯主になった女性はいなかった。
上司には居た。+3
-0
-
119. 匿名 2022/11/05(土) 16:24:42
>>28
妻子養う前提の賃金をこれまで男性に払ってきたけどもうそれができない
そういう暮らしができるのは能力ある高級取りがいる家庭だけで、それ以外の家庭の妻がそれを言うと「うちの旦那は妻子養うから給料上乗せしてよ」っていうわがままになってしまうのが今の日本+6
-2
-
120. 匿名 2022/11/05(土) 16:25:02
>>98
ほんとこれ
自分の人生が思い通りにいかないのを男のせいにするのは小学生までにしたほうが良いよね+8
-6
-
121. 匿名 2022/11/05(土) 16:25:24
>>111
でも長時間労働がなくなれば、男女ともに家事育児しやすくなるし、それが当たり前になればそもそも時間があるのに妻に押し付けて家事育児をしない男性は結婚対象として選ばれなくなるのでは?
つまり、子供は女性が産むけど、家事育児仕事は男女平等にする社会ってことよ。他の先進国では当たり前の話。+5
-1
-
122. 匿名 2022/11/05(土) 16:25:51
>>117
いますよ
キャリアは途切れさせないのが大事
なんでせっかく能力あるのに、バカ女と同じ生活様式押し付けられなきゃなんないのよ+11
-1
-
123. 匿名 2022/11/05(土) 16:26:02
同一労働同一賃金と言うなら、外国人労働者も含めてくださいね。
というか日本人と外国人の方が賃金格差酷いでしょ。+1
-3
-
124. 匿名 2022/11/05(土) 16:26:46
>>1
男尊女卑の国だからまだまだ高齢社会だし
高齢のかたは男だけじゃなくて女性も男のほうを持ち上げて女を下げるからね、
+0
-5
-
125. 匿名 2022/11/05(土) 16:27:05
>>114
ご高齢の資産家の女性が同じく高齢になってしまった住み込みの家政婦さんにもし先に私が亡くなったら今後暮らしていけるような遺産を残したいって相談があったよ。
その奥様が若い頃からずっと家政婦さんしてくれてる女性でもう家族なんだって、
+3
-1
-
126. 匿名 2022/11/05(土) 16:29:31
>>1
女のキャリアを邪魔するからな日本は
海外は結婚出産しやすくバックアップしてるくらいなのに恥ずかしい国+5
-2
-
127. 匿名 2022/11/05(土) 16:31:09
>>119
本当にそれ。
若い男性の給料が少ないのを女性の社会進出のせいにして「旦那だけで妻子を養える給料にしてよ!」っていう女性がいるけど、給料上がらないのは働く女性じゃなくて高齢者のせいだからね。
高齢者が増えすぎて社会保障が持たないから、定年延長し年金支給年齢繰り下げしたから、生涯年収を細く長く貰うようにするしかなかった。つまり年寄りがどんどん死なない限り、若い人の給料は上がらないんだよ。+10
-3
-
128. 匿名 2022/11/05(土) 16:31:14
長時間労働長時間労働いうけど、今どきまともな会社はそもそも子育て中の社員にそこまで長時間労働強制してないよね
奥さんもバリバリやってるんで僕も子供迎えに行ったりします、って男性社員はそれなりに配慮されてる印象
まぁその間はモーレツに頑張らなきゃいけない仕事にそもそもアサインはしてもらえないけど、だからって完全に出世の道が閉ざされるわけじゃないしね+5
-1
-
129. 匿名 2022/11/05(土) 16:32:56
>>17
トイレ近いんだよね
すぐ帰ってきてもだめなの?+3
-0
-
130. 匿名 2022/11/05(土) 16:33:13
>>80
私管理職だけど、仕事中にヘアサロン行ったり病院行ったりもする。
チームが指示通りまわってればそれで任務は遂行できてるから問題ない。
何かトラブルが起きたりイレギュラーなリクエストが来たりした時だけ対応できれば大丈夫。+3
-9
-
131. 匿名 2022/11/05(土) 16:34:31
>>117
そもそもキャリアを継続させたいみたいなそんな高尚な気持ちではなく、ただ単に正社員共働きじゃないと今後きついだろうなって思って働いてる人もかなりいるはず+8
-0
-
132. 匿名 2022/11/05(土) 16:35:20
>>1
同一労働で同一レベルの人同士で比べないと意味ない。+6
-0
-
133. 匿名 2022/11/05(土) 16:36:10
>>123
これ、大問題だよね。
人手不足の業界に外国人留学生を入れて働かせてるけど、機械化するとか補助金入れるとか、別の形でイノベーションしなきゃならないはずだった。手っ取り早く安い労働力で解決したいから、外国人労働を利用した。
本来なら農業漁業は国が管理して、機械化し組織として賃金払って経営出来るようにしなきゃならないのに、農協だの利権団体が反対して爺さん婆さん+外国人留学生で回してる。それを許してるのが自民党。
+6
-0
-
134. 匿名 2022/11/05(土) 16:37:04
>>22
偉いほうが時間に融通きくし自分の裁量で仕事できるよ
責任あるのと長く働かないといけないのは別
まともな会社ならね+4
-1
-
135. 匿名 2022/11/05(土) 16:37:14
>>128
うちだと年数によりますかね
子供が一人で、数年後くらいにはバリバリ働けるならまだしも、子供三人とかで10年以上要配慮だと完全に閉ざされますね+2
-1
-
136. 匿名 2022/11/05(土) 16:38:03
>>121
怪我で入院した。その時、リハビリを受けてて理学療法士さんの男性にきいたら17時きっかりに病院出れるらしい。もう少し早くでれる日もあるらしい。超ホワイト。給与は知らない。
だから晩御飯作りと保育園のお迎えと弁当作りは旦那さんの当番の人が多かった。
会話が主婦だったよ。ブロッコリーが高いから弁当の穴埋め最近ハムのお花ですとか。
一人は洗濯の話で超共感した。服を日焼けさせたくないから裏がして干したいって。なのに妻が洗濯するときは干し方も雑で裏がしてないって。
私が夫に感じてることと全く一緒!!ってそのおじさんとは非常に話があってしかも同い歳だった…+5
-0
-
137. 匿名 2022/11/05(土) 16:40:18
>>117
>家事育児を外注してまでキャリアを継続したいなんて考える女性日本にいると思う笑?
専業主婦で老後不安なく暮らせる人はそうだけど、大多数の女性は共働きしないと老後不安なのでは?
それを不安に感じないなら、ただのお馬鹿さんだし。
+7
-1
-
138. 匿名 2022/11/05(土) 16:40:39
>>114
年数にしたら30年ぐらいかもしれないけど、この30年の間に社会はすごく変わったよ
子供や若者にとってはサザエさんも時代劇感覚らしいし+1
-0
-
139. 匿名 2022/11/05(土) 16:45:15
>>92
横だけど許されてるならいいじゃん
実際男並みの体力ないし
実際すごいよ、男の体力は+3
-9
-
140. 匿名 2022/11/05(土) 16:45:51
>>128
子供産んで数年だけの話じゃないよ。
子供が学齢期になっても塾通いだPTAだと親の仕事は尽きないけど、その頃の父親は管理職になり残業手当つかずに時間外労働してる。
働き方改革で平社員に残業させない分、管理職に仕事が集中する話はよく聞くよ。これを両親やったら家庭はまわらないから、やはり母親にしわ寄せがいくんだよ。+1
-3
-
141. 匿名 2022/11/05(土) 16:46:07
>>1
このトピ男が沸くよw+0
-0
-
142. 匿名 2022/11/05(土) 16:47:49
うちの会社は男性が多いです。
今度から男性の育児休暇3ヶ月くらいとれるらしい。
女性も普通に育休産休取れる。
でも女性管理職はゼロ。新卒で長く働いてる人でもみんなヒラ。係長すらいない。
男尊女卑な会社。+5
-3
-
143. 匿名 2022/11/05(土) 16:49:27
男性のほうが仕事の負担率高いから気にしないな~
出張、客先対応、計画は男だし、給料高くて当たり前
+1
-4
-
144. 匿名 2022/11/05(土) 16:49:33
>>117
そもそもキャリア積むような働き方したことがないから、こんなこと言えるんだろうな
仕事でのステップアップって本当に時間がかかるし地道に継続しなきゃならないものなんだよ
努力で積み上げたもの手放すのは普通は誰だって嫌だよ+11
-0
-
145. 匿名 2022/11/05(土) 16:49:57
>>136
理学療法士や看護師など、医療従事者は男女平等だからね。その分、仕事なりの給料よ。激務の医師看護師は高給で、理学療法士やクリニック勤務や訪問看護の定時上がりの看護師はそれなり。+1
-0
-
146. 匿名 2022/11/05(土) 16:53:23
まあ命削って神経すり減らして休日も返上してる営業の男がノルマもない定時上がりの事務職と給料同じになったら男から大暴動起きるよね。+6
-0
-
147. 匿名 2022/11/05(土) 16:56:15
>>5+27
-3
-
148. 匿名 2022/11/05(土) 16:57:13
>>92
男も妊娠できるなら同等働いてあげるよw+5
-12
-
149. 匿名 2022/11/05(土) 16:57:16
>>2
男性のような体力が無いから男性並みに働きたくない。+9
-6
-
150. 匿名 2022/11/05(土) 16:58:12
>>105
横だけど、日本は正規雇用を労働法で守りすぎてるから、簡単に解雇できない。だから財界の要望から竹中小泉が規制緩和したので、他国より非正規雇用率が高いんだよね。
+3
-1
-
151. 匿名 2022/11/05(土) 17:07:04
>>149
スーツや革靴でできる仕事にそこまで体力必要ない+7
-10
-
152. 匿名 2022/11/05(土) 17:09:13
厳しい条件の仕事を男性がやってくれて、その分女性の給料が割安になるのなら理にかなってるから問題無い+7
-1
-
153. 匿名 2022/11/05(土) 17:19:48
>>147
こんな奥さんいる?
叩かせたいだけの画像+12
-12
-
154. 匿名 2022/11/05(土) 17:23:00
>>148
妊娠出産を大袈裟に語りすぎなんだよか馬鹿女。海外なんて出産後2週間で職場復帰して男並みに働いてんじゃねえかよ。てめえの不出来を男のせいにしてんじゃねえよクソが。+14
-7
-
155. 匿名 2022/11/05(土) 17:24:45
フェミマンコ「危険な仕事や汚い仕事は男がやって!女性にやらせるのは差別!」
マンコ「女性の方が賃金が少ないのはおかしい!男女平等にして!」
じゃあ危険な仕事もやれよ
私服で楽な仕事ばかり選んでないで、男と同じくらい働けよw+6
-4
-
156. 匿名 2022/11/05(土) 17:26:09
>>2
あと、専業主婦、パートの方とかも計算にいれてるよね?だったら差がでるのは当たり前やないかい!+23
-0
-
157. 匿名 2022/11/05(土) 17:29:59
>>147
インスタの漫画見てるとあるよねー。旦那側視点の漫画があまりないのはやっぱ漫画描く暇ないからな+12
-1
-
158. 匿名 2022/11/05(土) 17:32:18
>>14
なんだこいつ笑+9
-1
-
159. 匿名 2022/11/05(土) 17:35:04
>>28
こういう考えももちろんあるんだから
昇格昇給を望み、その基準に能力が達した男女がどれだけいて、どれだけ機会に差があるのか分からないと平等って言ってもね~+1
-1
-
160. 匿名 2022/11/05(土) 17:35:34
>>151
私の仕事も週4リモートで、週1出勤。
出勤の日は通勤でどっと疲れるけど、残りの日は朝起きてデスクに座ってコーヒー飲みながら仕事するだけだから体力は要らない。
スーツに革靴だと疲れちゃうから出勤時はデニムパンツにスニーカーで行ってる。+4
-0
-
161. 匿名 2022/11/05(土) 17:36:52
>>1
夫と小さい子供を残して単身赴任できる?+0
-1
-
162. 匿名 2022/11/05(土) 17:37:28
派遣のマージン開示を強制にしてほしい
+0
-1
-
163. 匿名 2022/11/05(土) 17:41:55
>>24
そりゃ当たり前だよ
男性は給与をアテにされてるんだから+6
-0
-
164. 匿名 2022/11/05(土) 17:43:28
>>140
働き方改革云々で労働時間管理されてるのは管理職も同じだよ
組合員に時間外手当出したくないなら分かるけど、そのために職務分掌捻じ曲げるような会社はそもそも終わってる+0
-1
-
165. 匿名 2022/11/05(土) 17:47:43
>>14
キャリア形成を重ねて成果出して会社の信頼を得ながら、働いても扶養の範囲内で家事育児やってくれる相手を見つけたらいいと思うんだ
男性もそこは不平等に感じてるだろうし、希望者いると思う
そもそも、キャリア形成のためのプランも練らずに結婚相手に自分より稼いでくれる男を選んでる人多くない?+2
-0
-
166. 匿名 2022/11/05(土) 18:01:58
>>45
残業については1〜5に記載されてないしそうだろうね+0
-0
-
167. 匿名 2022/11/05(土) 18:11:18
>>160
仕事には体力がいるんだぞ!って設定にしてる層がいるだけだよね+1
-2
-
168. 匿名 2022/11/05(土) 18:12:44
子供育ててる間は男と同じように働くって中々難しいから無理でしょ、、保育園だって、学童だって迎えに行く時間決まってるし。土日祝が、休みって会社だけじゃないんだしさぁ+0
-1
-
169. 匿名 2022/11/05(土) 18:14:46
>>151
外回り営業系はスーツ革靴でも体力仕事じゃない?
あと出張が多いのもきつい+3
-1
-
170. 匿名 2022/11/05(土) 18:20:47
>>139
筋肉量で言えば女性はほとんどの人が太刀打ち出来ないだろうから力を使う仕事は限界があると思うけど、
パソコンカタカタしてるくらいでなんで男と女の給料に差が出るのか?と思う
+5
-6
-
171. 匿名 2022/11/05(土) 18:25:55
>>9
うん、この比較で男女差別に持っていくのは無理がある。
だって同じ非正規同士で給料が変わらないなら問題は性差じゃないし。+17
-0
-
172. 匿名 2022/11/05(土) 18:27:59
>>92
まあ男女平等を訴えるならその辺りも了承しないといけないよね+9
-0
-
173. 匿名 2022/11/05(土) 18:32:21
>>42
強者男性と弱者女性を比べて差別だと言ういつもの記事
弱者同士なら差はないのに+6
-3
-
174. 匿名 2022/11/05(土) 18:32:57
>>96
無理矢理増やしてまで形だけの平等にする必要があるんですかねえ+4
-1
-
175. 匿名 2022/11/05(土) 18:34:37
>>170
パソコンカタカタだけなら男女共に薄給だよ。
それに加えて知識があり、その活用ができるやつが稼げる。+6
-2
-
176. 匿名 2022/11/05(土) 18:36:00
>>2
女性の身体だと、いくら「残業して頑張るぞ」と思っても、男性ほど長時間できないよね。+5
-3
-
177. 匿名 2022/11/05(土) 18:37:53
>>170
過酷な営業、接待、休日ゴルフ、長期出張、遠地転勤、海外赴任、精神的3Kの仕事など、既婚子持ち女性が問題なくこなせる?+8
-0
-
178. 匿名 2022/11/05(土) 18:40:03
頭の良さに性別は関係無いみたいだけど、人数分布では男が頭良い人の比率は多いらしい。
私の会社も女の人は頭が悪い。女の頭の良い人は、もっと良い会社ではたらくのだろうね。
私は女だけど、バカなおんの人と差をつけると差別になるらしいから、給料はバカ女達と一緒。
部長代理なんだけどね。ひと回り下の男の平社員より給料が少ない。
でも転職して良い会社に行けるほど、優秀じゃないから、やはり私もバカ女って事。+6
-3
-
179. 匿名 2022/11/05(土) 18:41:43
>>1
何でいつもメディアは偏向報道ばかりするのかね。
これなんてただ女性の被害者意識を強めるだけで何の効果もないじゃん。
本当にこんな記事をあげる意図が全くわからない。
どうしても女性の社会進出を促したいのなら、男性が家庭を背負う文化を疑問視する必要がある。
そりゃ男性に頼っているだけで働いてくれるのなら、女性から積極的に働くことはしない。
誰だって本当は働きたくないに決まってる。+3
-0
-
180. 匿名 2022/11/05(土) 18:44:56
>>153
実際には知らんけどガル民の言動はまさにこんな感じ。+15
-1
-
181. 匿名 2022/11/05(土) 18:46:39
>>180
実際に存在したら、DVで完全有責に出来る案件だよね+4
-0
-
182. 匿名 2022/11/05(土) 18:47:11
>>169
女性でもやれてる人はやれてる
男だから!体力いるから!ってものでもない+6
-2
-
183. 匿名 2022/11/05(土) 18:47:22
>>14
ガルちゃんて感じのコメントだわw+4
-1
-
184. 匿名 2022/11/05(土) 18:51:36
>>18
我が家の場合は、家事が苦手で仕事が出来る夫と、仕事が嫌いで家事が好きな妻。
給料は違えど助け合って生活してるので、バランスとれてると思ってる。
+0
-5
-
185. 匿名 2022/11/05(土) 18:56:14
>>170
パソコンカタカタのレベルによるけど、IT系だとむしろ女性有利だよ。採用面接
単純に女性の方が○○事務とか名のつくスキルいらない低収入の職につく割合が高いだけ+8
-1
-
186. 匿名 2022/11/05(土) 18:56:23
これおかしいよね
正規非正規も同じ賃金にすべきだと思うよ
あと事務と営業で金額差があるのもおかしい+0
-5
-
187. 匿名 2022/11/05(土) 19:01:27
>>186
じゃあ給料良い営業やれば良いじゃん
現実問題として低収入でも楽な事務をやりたがる女性が多いから給料が上がらないんだよ+8
-0
-
188. 匿名 2022/11/05(土) 19:03:23
>>28
本当、そう思う。思うんだけど、そう言う人に足引っ張られて、女性のバリキャリ希望が苦しめられる。
何で、簡単事務の人と仕事内容総合職の私の、待遇を揃えられないといけないのか。バランス重視って何❓+19
-1
-
189. 匿名 2022/11/05(土) 19:06:13
>>13
子供産んでない女でも低収入じゃん+4
-1
-
190. 匿名 2022/11/05(土) 19:06:23
>>187
営業とかは身体の負担がきついし無理
事務職を営業と同じ賃金に引き上げるべきだよ
+0
-11
-
191. 匿名 2022/11/05(土) 19:07:45
>>174
最初は形だけでも、何十年かしたら優秀な女性が政治家や役職者を目指しやすくなる。やってみなけりゃ、何十年たっても男性社会のまま。+7
-3
-
192. 匿名 2022/11/05(土) 19:09:33
>>189
子供産まない女性は、自分がやる気なら男性並みに稼ぐ選択肢はあるよ。選ばないから低収入なだけで。+6
-3
-
193. 匿名 2022/11/05(土) 19:10:31
>>186
営業が狩りしてこないと事務の仕事も給料も生まれないの。
社会人なら最低限の仕組みぐらい理解しようや。+4
-0
-
194. 匿名 2022/11/05(土) 19:12:30
>>190
事務がどうやって稼ぐのよ。
営業が仕事とってくるから、売上があがるんでしょ。+9
-0
-
195. 匿名 2022/11/05(土) 19:13:52
>>185
SEやプログラマーだって、深夜まで残業可能な男性が、やはり高給になるんじゃない?+1
-0
-
196. 匿名 2022/11/05(土) 19:15:29
>>24
でも何故かそれの男女逆パターンは女性方からの評判が最悪なんだよね。
このガルちゃんでも働かない夫を荷物扱いし続けてるじゃない。
しかしながら本当に驚くよね。
自分が被害者面するためなら、残業や出張をポジティブな要素にまでしてしまうのだから。
もうここまで来たら何でもありな気がするよ。+7
-0
-
197. 匿名 2022/11/05(土) 19:16:20
>>190
だからそれは労働市場が決めるんだって
なりたい人がいなくなったら給料上がるし、沢山いたら給料下がる
現状は営業25万円、事務20万円でも楽な事務選ぶ人がかなりいるから上がらない
介護施設でもパートで介護士だと時給1100円でも応募来ないけど事務だと900円でも応募沢山来たりするから+4
-0
-
198. 匿名 2022/11/05(土) 19:17:08
>>187
やりたがるっていうか、そっちに転向せざるを得なくなるんだよね。身体が持たなくて。私自身前の職場では総合職だったけど、段々体調がおかしくなっていって、辞めるしかなくなった。今は事務職しながら資格の勉強中。
事務って確かに身体は楽なんだけど、やりがいは感じにくい。+1
-3
-
199. 匿名 2022/11/05(土) 19:22:14
>>198
やりがいについては、正直やりがい薄い雑務をまとめて片付けるのが事務職の役目ってものだと思う+2
-1
-
200. 匿名 2022/11/05(土) 19:24:48
>>198
その負担の大きな仕事を男性は担うしかないのよね。
それを意図的に避けて通りやすいのは女性の方で、その様が未だに男尊女卑とか言われてるから、男性からの不満が急増してぐちゃぐちゃになってる。+8
-0
-
201. 匿名 2022/11/05(土) 19:29:47
>>114
私の子守をしてくれてた近所の家政婦さん、祖母の介護も手伝ってくれたよ
祖母は施設に入った+0
-1
-
202. 匿名 2022/11/05(土) 19:31:56
妊娠出産で休職や時短が必要だったり子どもがいれば出張や残業も難しい女性と、妻の協力のもと会社の指示通りに仕事をこなせる男性と賃金が同じわけないだろう。+5
-4
-
203. 匿名 2022/11/05(土) 19:42:44
>>10
ほんとそれ。
フルタイムで男女関係ない仕事量で働いてるけど、男女あわせた同世代の平均以上稼いでるよ。+9
-0
-
204. 匿名 2022/11/05(土) 19:59:31
>>157
ガルちゃんでボロクソに言ってる人達が大勢いるのだから、ただイラストに出来ないだけだろうね。+8
-0
-
205. 匿名 2022/11/05(土) 20:01:57
>>200
女性でも男性と同じ仕事してると男性扱いされるよ。
できるんだからやって当たり前、でも扱いに差があるのは納得できないみたいな。
1回そういう経験をしてみればわかると思うけど、机上の空論しかしないから男に呆れられる。+2
-3
-
206. 匿名 2022/11/05(土) 20:04:30
>>205
義務は果たしたくないか軽くして欲しいけど、権利や恩恵は義務を完全に果たす人と同一じゃなきゃ差別って、意味分からないよね+7
-0
-
207. 匿名 2022/11/05(土) 20:07:21
だって女性は「いつまで働けるかわからないし〜」とか、最初から「自分に仕事をしない選択肢がある」と思ってるじゃん。
その辺の考え方からして、男性とは大きく違うよね。
なので平均だと男性と差がつくのは当然だと思う。+20
-0
-
208. 匿名 2022/11/05(土) 20:09:21
>>22
私は管理職だけど、定時であがるよ。
管理職になったほうがコントロールしやすくて働きやすくなったわ。+5
-0
-
209. 匿名 2022/11/05(土) 20:26:57
>>207
未だに「どうせ結婚するしぃ就職しな~い」とか言って新卒で非正規になる女子、一定数存在するからね
実家太いならともかく、結婚出来なかったら貧困まっしぐらなの分かっててやってるのかな+3
-0
-
210. 匿名 2022/11/05(土) 20:42:20
>>1
私、仕事大好きで社内で最年少昇進もしてガンガン発案して社内改革しまくり、年収もそこそこもらってた野心家だったんだけど、子供授かったらマジで仕事とかどうでも良くなった。
たぶん同じようにあっさり昇進や昇給に興味無くなっちゃう女性って多いんじゃないかな。
男性は逆に家族持つと昇進や昇給に興味持つようになるっぽいし、そういう本能的な違いでも自ずと差が生まれるんだと思う。+6
-1
-
211. 匿名 2022/11/05(土) 20:47:31
とりあえず手取り最低でも18万にしてくれないと
一人暮らしもままならないんだが+3
-1
-
212. 匿名 2022/11/05(土) 20:58:41
女性が出世したがらない
女性が社員になりたがらない
女性が社員になりたがるのは事務員とかそういう仕事が多い
海外に日本の事情を説明してあげたい
+11
-0
-
213. 匿名 2022/11/05(土) 21:00:24
公務員の仕事は楽だからなぜ女性が管理職になりたがらないか長時間労働しないか分からないんだと思う
お受験ができて机に座るだけで結果を出さなくていい仕事ばかりなら女性はみんな出世するし男女の給料は平等になる
+1
-3
-
214. 匿名 2022/11/05(土) 21:01:14
つまり性差が要因の賃金格差はないんだよね
法律で規制されてるから当たり前だけど
結局は労働時間、勤続期間、役職、手当、そういうことじゃない?+5
-0
-
215. 匿名 2022/11/05(土) 21:02:46
東南アジアは女性の地位が高いし男女平等指数も北欧並みでかなり高いけどそれは彼らがよく働くから
+1
-0
-
216. 匿名 2022/11/05(土) 21:04:51
>>8
比率よりさっさと全体の人数を減らせ…!!+3
-0
-
217. 匿名 2022/11/05(土) 21:08:03
>>1
女性は税金安くすればいいよ簡単じゃん+3
-5
-
218. 匿名 2022/11/05(土) 21:14:57
>>12
結婚、出産が足かせになるって悲しいよね。
めちゃくちゃおめでたくて幸せな事なのにさ。+2
-3
-
219. 匿名 2022/11/05(土) 21:22:01
>>218
女性しか妊娠してる赤ちゃん産めないのにね。+2
-2
-
220. 匿名 2022/11/05(土) 21:35:59
日本企業は能力より残業できるかどうかや滅私奉公できるかどうかの方が重視されるから仕方ないと思う+1
-0
-
221. 匿名 2022/11/05(土) 21:37:58
>>115
今はむしろ産休育休取る方が邪魔扱いされないか?
はよ辞めるならやめるでいいやって考えてるところ多いよ+1
-2
-
222. 匿名 2022/11/05(土) 21:40:12
もっとお給料欲しかったらパートや非正規じゃなくて正社員で働けばいいんじゃない?+5
-0
-
223. 匿名 2022/11/05(土) 22:08:53
>>195
現役だけど、残業代の部分ではやっぱ男性の方が給料は高い。けど、基本給は公平に査定してくれるから毎年1万5千円くらいずつ上がるから産休育休からの復帰後テレワークで定時まででも年収600万あるよ。
ITは他の業界と比べて歴史が短い分、女性はこの仕事とか区別しない。逆に言えば男性も女性も同じだけ成果が求められる。
残業代稼ぎでろくな仕事しない人は男性でも評価は低いし、残業しなくても仕事出来る人は女性でも高くなる。
まぁ私の評価は全体の1/3程度だけど、諸先輩方には凄い人も居る。+2
-0
-
224. 匿名 2022/11/05(土) 22:09:23
女の子いないと仕事まわんない、
実務は分からないと言って逃げる
マネジメントも出来ない男は多いけどね。
管理職で仕事出来ない女って少ないけど、男は沢山いるでしょ。+0
-4
-
225. 匿名 2022/11/05(土) 22:48:44
>>70
弊社それ+0
-0
-
226. 匿名 2022/11/05(土) 22:56:26
>>213
私公務員だけど残業150時間で休日出勤あって机に座っとくだけなんてとんでもない
友達はまたちがう職種の公務員だけどあっちもめちゃくちゃ大変そう。目に見える範囲だけ全てじゃないんだよ〜+2
-0
-
227. 匿名 2022/11/05(土) 23:04:44
>>67
毎日長時間残業したらほとんどの女性が体力的にもたないと思うよ
男女の体力差はそうとうある+6
-4
-
228. 匿名 2022/11/05(土) 23:13:10
>>227
独身子なしの同じ歳でそれは無いと思う
むしろ男の方が体力ないと思う
筋量のことでなく体力ね!+3
-3
-
229. 匿名 2022/11/05(土) 23:17:23
>>1
>最も大きな要因は「役職」で、「勤続年数」「労働時間」がこれに次ぐ
>女性は非正規労働の比率が高い
勤続年数と労働時間が違うんだから、役職が異なって賃金格差が生じるのは仕方がないのでは?
これで賃金一緒だったら逆に差別でしょ
比較するなら、勤続年収・労働時間・入社時の職種が同じ人について、役職と賃金が性差でどうなっているか確認しないと意味ないと思う+2
-0
-
230. 匿名 2022/11/05(土) 23:17:53
>>1
話それちゃうけど
この女性の平均賃金4分の3に当てはめると
遺族年金て「4分の3」貰えるから、働いて年金保険料納めた女性が貰える年金と夫が亡くなった寡婦が貰える年金の額が一緒ってなる上、遺族年金は非課税だし、それによって健康保険料なんかも安くなるし、ずっと働いていた人より受取り多いんだよねなんか理不尽+1
-0
-
231. 匿名 2022/11/05(土) 23:23:01
>>182
やれる人はいるかもしれないけど女としての人生も楽しみたいからやりたい人だけ仕事してほしいな
私は食事行ったりデートしたりしたい
仕事に追われる人生なんか嫌だ+1
-12
-
232. 匿名 2022/11/05(土) 23:28:04
>>125
なんて素晴らしい雇い主
そんな人の身の回りのお世話なら心を込めてやるよね
+0
-0
-
233. 匿名 2022/11/05(土) 23:45:49
>>228
それならマラソンのタイムで女子が勝つよね?+4
-2
-
234. 匿名 2022/11/05(土) 23:47:33
>>233
速さだって微々たる差だし、
その距離は女性でも走れるじゃん+3
-3
-
235. 匿名 2022/11/05(土) 23:51:36
>>1
これ正社員の既婚女性は今の時代一番100%圧倒的に裕福な暮らしができるってことになるよね
共稼ぎの時代だから
+5
-0
-
236. 匿名 2022/11/05(土) 23:58:20
>>1>>2>>3
女性の方が頭良くて優秀だから男よりたくさん給料もらわないとおかしい
とかいう女性は
女性のが賢い!と日々デマを垂れ流すメディアに単純に洗脳されて頭が弱いことを露呈してるから痛い
完全平等の東大医学部の女性合格率は未だに1〜2割しかいない
将棋の世界になるとタイトル戦に絡めるレベルの女性のトップ棋士はゼロ
将棋の世界は男女完全平等なのにあまりにも男女の差が大き過ぎて女性棋士というものを作ったのは将棋界では常識+12
-4
-
237. 匿名 2022/11/05(土) 23:59:11
>>28
そういう人はだまっててほしい
バリキャリの足を引っ張ってるのはやる気ないのに声だけでかい賃金格差なんてどうでもいい女だと思う+7
-2
-
238. 匿名 2022/11/06(日) 00:01:56
>>2
個々の例外はあるけど
平均すれば男の方が年収が多い分、残業もストレスも責任も多いからね+5
-1
-
239. 匿名 2022/11/06(日) 00:03:41
健康で頭のいい男性に産まれたかったな
日本の平均はコレで出来てるし+3
-4
-
240. 匿名 2022/11/06(日) 00:04:36
>>149
>>1
>>2
>>3
子育てに時間と労力使いたいから男みたいに長時間労働したくない
子育て重視でいきたい+6
-9
-
241. 匿名 2022/11/06(日) 00:06:12
>>239
ずっと独身だと
30までは女の方が生きやすい
30過ぎると男の方が生きやすい日本+3
-2
-
242. 匿名 2022/11/06(日) 00:08:15
>>5
結局産めるのは女性だけだし、産後も休まないといけないし、家計を考えたら母乳出るなら母乳がいいし、女性が育児する方が効率もいいと思うんだよね。 余裕があるなら2人して休めばいいけど、そのまま男性が休まず働く方が結果的に家計の収入は増えるし。 女性は必ずこども産む時点で休まないといけないから、その分収入減る。+3
-3
-
243. 匿名 2022/11/06(日) 00:08:56
>>93
例えば、テレワーク可なら身体差はほとんど埋まる?+2
-0
-
244. 匿名 2022/11/06(日) 00:10:38
>>188
交渉しても駄目なら転職すれば良い
能力があるならどこだって雇ってくれるから+0
-0
-
245. 匿名 2022/11/06(日) 00:11:28
>>241
海外に行けば良いね+0
-0
-
246. 匿名 2022/11/06(日) 00:14:20
>>242
この先はどうか分からない
人工子宮の開発が進んでるしね+3
-0
-
247. 匿名 2022/11/06(日) 00:17:35
>>1
ソースが毎日新聞…
完全に左向きのバイアスがかかっているね。+0
-0
-
248. 匿名 2022/11/06(日) 00:27:07
>>142
うちの会社は本社だけ女性も管理職いるけど、本当に稀。
男性は本社と営業は30代までには何かしら役職付いてるけど、経理の重要な仕事してる40代の女性は主任ですらないヒラ。+2
-1
-
249. 匿名 2022/11/06(日) 00:32:24
>>214
あるよ。今の会社は。
賃金のスタートラインが違う。管理職にはなったけど、昇給も人よりあるけど、スタートラインの差は18年分あるから、定年まで同じ年の同僚にはどうやっても追いつかない。
+0
-5
-
250. 匿名 2022/11/06(日) 01:55:11
>>249
ないない
30人以下の超絶零細ならともかくある程度の規模の企業でそんな事やったら誰かが賃金テーブル暴露したら大ニュースになるからあるわけない
+3
-1
-
251. 匿名 2022/11/06(日) 01:59:53
>>67
それならもう解決してるよ。同じ役職における給料には差がないっていう記事だよ。+3
-0
-
252. 匿名 2022/11/06(日) 02:02:22
>>16
それで男女の差が出て男性が責められてるんだよ。自分で管理職を選んでない人の数も数えて欲しいわ。+5
-0
-
253. 匿名 2022/11/06(日) 02:03:27
>>148
アメリカみたいに出産後3週間で仕事に戻りたいの?+2
-1
-
254. 匿名 2022/11/06(日) 02:04:57
>>78
そしたら社会ではなく家庭の問題やん。なんで旦那に早く帰れと言えないの?+1
-1
-
255. 匿名 2022/11/06(日) 03:29:25
>>234
距離走れることなんて誰でも知ってるよ
タイムの話してるのよ+0
-4
-
256. 匿名 2022/11/06(日) 05:40:59
>>100
本当にこれ。
妊娠は女しかできないし、産後の身体はボロボロだし、出産後は母乳が出てくるのは、もうどうしようもない事実なのに。+7
-3
-
257. 匿名 2022/11/06(日) 07:04:02
>>42
要するに女優遇しろって言ってるのと同じだよね
楽して給料同じとか+3
-0
-
258. 匿名 2022/11/06(日) 07:37:43
女性は昇給遅い傾向があるように思う。昇格試験やその候補選定の時期、絶対予算が設定されていると思っている。特に実家暮らしや既婚女性だと他の家族の収入もあるからいいでしょ、みたいな感じで候補から外されて、予算内に収まるように調整されている感じがしている。+3
-1
-
259. 匿名 2022/11/06(日) 08:10:09
平均年齢も書けやw+1
-0
-
260. 匿名 2022/11/06(日) 08:44:38
もしも女が男と同レベルに稼げたら、日本の女は日本の男と結婚しなくて海外のイケメンと結婚するようになるよ。+1
-4
-
261. 匿名 2022/11/06(日) 09:40:01
同じ地位・立場の男女で比べたら同額でしょ。
+4
-0
-
262. 匿名 2022/11/06(日) 09:54:40
>>130
トラブル起きても戻ってこないですよ。
+0
-0
-
263. 匿名 2022/11/06(日) 10:16:39
>>192
選ぶ選ばないは男性も同じでしょ、男の仕事は高収入から低収入まで幅広くある+5
-0
-
264. 匿名 2022/11/06(日) 10:21:53
>>260
海外のイケメンに日本女が相手にされるわけないじゃん+0
-0
-
265. 匿名 2022/11/06(日) 10:57:40
同じ仕事したら年収テーブルは同じだけど扶養手当てとか高くすれば実質男性の方が年収高くできるよね
まぁ女も主夫と結婚すれば良いと言えばそれまでだけど+0
-0
-
266. 匿名 2022/11/06(日) 12:07:40
>>169
外回り営業だけどお客さんとの打ち合わせなんて長くて1時間くらいだし、毎日車でお昼寝してるわ…
合間にネイル行ってる人とかいるし、むしろ女性に向いてる仕事だと思ってる+1
-1
-
267. 匿名 2022/11/06(日) 12:10:31
>>266
きついのはルート営業じゃなくて、飛び込み営業とかじゃないかな?
車じゃなくて自転車や徒歩で行かされる場合もまた違うと思う+1
-0
-
268. 匿名 2022/11/06(日) 12:12:47
>>7
日系の有名企業で働いてたけど、どれだけ仕事頑張っても女性ってだけで昇進出来なかったから外資に転職した。
独身子無しで男性と同じように働いてる先輩女性達もずっと平社員で、見てて切なくなったよ。
こういう会社まだまだ多いと思う。+5
-3
-
269. 匿名 2022/11/06(日) 12:28:25
>>217
子持ち正社員に限って、税金安くしてもいいと思う。
産休育休時短でどうしても昇進昇給遅れる人が多いと思うし。+0
-3
-
270. 匿名 2022/11/06(日) 12:36:17
>>264 中国・韓国・台湾みたいなゴロツキなら可能+0
-0
-
271. 匿名 2022/11/06(日) 13:17:48
>>2
職種による。+2
-0
-
272. 匿名 2022/11/06(日) 13:28:08
>>2
なんで男の方が残業してるのかって話だよね+3
-0
-
273. 匿名 2022/11/06(日) 13:40:33
>>272
政府・フェミ・アニオタがうるさいから。+0
-1
-
274. 匿名 2022/11/06(日) 14:04:03
>>172
男女平等をそこまで訴えんでいいって思ってしまうわ+0
-2
-
275. 匿名 2022/11/06(日) 14:15:13
こういう話以前の問題で
昔に比べ男女全員給与減ってるんだからそこをどうにかしないと+0
-0
-
276. 匿名 2022/11/06(日) 14:20:38
>>210
男性は家族持つ持たないに関わらず周りとのマウンティング社会ですよ+0
-0
-
277. 匿名 2022/11/06(日) 14:41:59
>>24
それは夫婦で話し合えばいいだけやん
別に女性(妻)側が第一線で働き続けて、男性(夫)側に一線から引いてもらってパートしてもらいながら家事育児してもらってもいいんだよ?
結局女性側の意識の中に「大黒柱は男性がなるべき」って思いがあるから自分が引くわけでしょ
誰のおかげで男性は働き続けられるんだっていうなら、誰のおかげで女性は家のことやってりゃいいと思ってんだって言われても文句言えないよ?+2
-1
-
278. 匿名 2022/11/06(日) 14:46:48
>>273
その人たちがうるさいから男の方が残業してるの?w
男女の能力に差があるわけではないはずなのに、なぜ男の方が多く残業をして、男の方が出世して、男の方が支配層に君臨していくんだろうね+1
-0
-
279. 匿名 2022/11/06(日) 16:23:15
>>278
能力があるのは白人女性その次は中国人女性。日本の女性の場合は能力足らず。しかも残業させると女性差別とうるさい。特にアニオタ+0
-2
-
280. 匿名 2022/11/06(日) 18:27:27
>>279
いや、私は当然日本の男女の能力差なんてない話してるんけど
人種で能力差がある論拠ももないし、日本の男どこいったよw
私のレスに対する反論とは思えないくらいトンチンカンだわ+3
-0
-
281. 匿名 2022/11/06(日) 18:35:55
>>277
夫婦の話し合いって言うけど、関係が対等じゃない場合は妻側に押し付けられる可能性もあるよね
旦那が休んでくれなくて自分が休んで病気の子供見るしかないとかよく聞くし、うちの会社では男性社員が子どものために会社休んで上司が陰口叩いていたのも見たことある
単にその夫婦個別の問題ではなく、女性蔑視とか性別に対する役割分担的な固定観念の強い社会の影響はまだまだ大きいでしょ+0
-1
-
282. 匿名 2022/11/06(日) 22:23:49
>>14
家事育児介護は、会社なら給料とは関係ないし…+1
-0
-
283. 匿名 2022/11/06(日) 23:51:07
>>267
いろんな職種があって中には女性の体力でも全然大丈夫なものも多いのに、仕事は体力!やはり男がやらないと!という設定にしてる層がいるという話だよ
女に立場を奪われたくない男と、意地でも働きたくない女とで利害が一致してる+1
-0
-
284. 匿名 2022/11/07(月) 09:28:08
>>86
だったら男様がそれら全てをご自分の意志で選択しなよぉ⭐︎+1
-0
-
285. 匿名 2022/11/08(火) 09:53:21
でもまあ正規の勤務時間が同じイコール同一労働だと思ってる人っているからなあ
フルタイムの人みんな給料同じになっちゃうわ+0
-0
-
286. 匿名 2022/11/09(水) 12:14:01
>>12
人工子宮さえ出来ればそれからも開放されるのにね
はぁ〜…+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
日本の女性の平均賃金は男性の4分の3の水準にとどまり、男女の賃金格差は国際的にも大きい。格差解消のため、政府は男女間賃金格差の公表を企業に義務付け、実質的に10月から開示がスタートした。2023年