ガールズちゃんねる

2歳男児 集合住宅の敷地内で倒れる 4階から転落か 大阪 豊中

759コメント2022/11/07(月) 23:11

  • 501. 匿名 2022/11/05(土) 23:29:53 

    >>498
    成長しても変わらないのよ。
    あと、仕事だと気を配れるけど、育児は自分の仕事だと思ってないからなんだろうね。

    +29

    -0

  • 502. 匿名 2022/11/05(土) 23:32:14 

    >>499
    あんたの旦那が出来損ないなんだよ。
    うちの旦那はそんなアホみたいな真似しない。
    そんな男仕事でも大成しないでしょう。

    +4

    -16

  • 503. 匿名 2022/11/05(土) 23:33:04 

    >>454
    私子供の頃濡れた手でコンセント刺してビリビリ来たよ。めちゃくちゃ怖かった。

    +7

    -1

  • 504. 匿名 2022/11/05(土) 23:35:30 

    >>423
    気づいてるけど母親が対応するからって狸寝入りしてる奴も一部いるらしいー笑

    +21

    -0

  • 505. 匿名 2022/11/05(土) 23:36:08 

    >>182
    本当にね。おまえが落ちたならよかったのにとしか思えん。

    +48

    -2

  • 506. 匿名 2022/11/05(土) 23:36:13 

    >>451
    ものすごく神経使って育てた私だって、上の子も下の子も転落経験あるよ。公園のシーソーと、椅子に立ち上がってバランス崩してだから、たんこぶ程度で済んだけど。
    それでも今でも忘れられないくらいショックだった。

    マンションの開いた窓とかベランダに椅子があって高層階から転落とか、信じられないよ。命に関わるのに何故対策しなかったんだろう?

    +27

    -0

  • 507. 匿名 2022/11/05(土) 23:37:06 

    >>447
    ほんま種付けだけしてあとは役立たず…

    +109

    -0

  • 508. 匿名 2022/11/05(土) 23:37:34 

    夫が育児不参加でワンオペと嘆きのスレに、夫と話し合えば?みたいなコメントがよくあるけど、危機意識低い夫だと怖くて任せられないんだよね。

    で、そういう危機意識低い夫に共働きなんだから分担しろとさせて、結局こんな事故を起こされるならと思うと、自分がやるしかなくなる。。

    +27

    -0

  • 509. 匿名 2022/11/05(土) 23:37:57 

    >>502
    ガル男、必死だなwww

    +17

    -0

  • 510. 匿名 2022/11/05(土) 23:38:15 

    >>404
    駐車場ではどんなにジタバタ嫌がっても危ないの!って言って抱っこしてた

    +8

    -1

  • 511. 匿名 2022/11/05(土) 23:39:08 

    >>459
    ご返答ありがとうございます!便利ですね!

    +1

    -0

  • 512. 匿名 2022/11/05(土) 23:39:36 

    >>508
    危機意識低いあんたには任せられないから、私が子供みる分、休みの日もバイトして稼いでこいって言ってやりたいね。

    +29

    -1

  • 513. 匿名 2022/11/05(土) 23:40:26 

    >>509
    女です
    反論すると、しょーもない男と結婚した女必死だなw

    +5

    -17

  • 514. 匿名 2022/11/05(土) 23:43:29 

    >>45
    これ母親でもそういう人いてイライラする
    手を繋いでって思う
    小さい子が先に走ったり、自分がさっさと先歩いて後から子供が走ってついてきたりするのたまに見る
    危ないだろって思う

    +37

    -1

  • 515. 匿名 2022/11/05(土) 23:43:39 

    >>447
    HONDAの社員だったか、保育園に送るつもりが忘れて車に置き去りにし、子供を熱中症で死なせた父親いたよね。 

    どんなに優秀で仕事が出来ても、子供の事は基本的なことも忘れる見逃す目を離すってのが、父親の怖いところ。

    +129

    -1

  • 516. 匿名 2022/11/05(土) 23:45:16 

    >>318
    これって向こう側のドアもロックされるの?

    +1

    -0

  • 517. 匿名 2022/11/05(土) 23:47:09 

    >>460
    両親不在はタワマン事故じゃない?
    このトピの男児は、父親と一緒にいたんだよ。ただ、男児が寝ていたから別の部屋にいて、男児が起きて窓から転落したのに気づかなかった。

    +52

    -0

  • 518. 匿名 2022/11/05(土) 23:47:13 

    >>235
    今日、女の子が1人でフラフラ歩いてるから見てたら、少し離れたところに父親が子供の自転車を停めてるとこだった。
    歩道のない道路なのにまーったく子供のほう見てなくて、犬の散歩してる私がヒヤヒヤしながら子供見てたよ。

    +32

    -1

  • 519. 匿名 2022/11/05(土) 23:47:49 

    >>235
    おじいちゃんだけど、通勤中に見かけたのは2、3歳くらいの子供が歩道歩いてる何メートルも後ろをおじいちゃんが歩いてた
    子供が突然道路に飛び出したってそんな後ろにいたら間に合わないだろ!てか手を繋げ!
    あとは子供の遊び場で放置されてる女の子がいたけど、連れてきてたおじいちゃんはベンチで寝てた
    変質者がいたら攫われかねないし孫が誰かに迷惑かけるかもしれないのによくもまぁ寝ていられるなと

    +41

    -1

  • 520. 匿名 2022/11/05(土) 23:49:05 

    どうして次から次へとなんだろうね。
    うちのマンションは公園が真ん前なんだけど、
    間に駐車場があって、今日、
    公園から帰ってくる2連れの母子が、一人はキックスケーターで横切らせ、一人はグレーチングの上でハイハイさせ始めて、目ん玉ひんむいたわ。
    公園から帰って来たばかりなのに駐車場で遊ばせる意味よ。馬鹿な親の子どもが可哀想。

    +9

    -2

  • 521. 匿名 2022/11/05(土) 23:49:10 

    >>467
    うちも何度注意しても洗面台にカミソリ置きっぱなしにしてある日子供がスッパリ指を切った
    それから置かなくなったけどほんと男は頭足りない

    +64

    -1

  • 522. 匿名 2022/11/05(土) 23:50:34 

    >>248
    いや、たいていの母親はスマホいじりながらテレビ見ながらでも意識の片隅に子供がいるから、ちょっとした変化にすぐ気付くのよ。それが男は没頭して子供のこと意識から消えがち。まじで怖いよ、脳の作りの違いなんじゃないかな…悪気があるとも思えないんだわ。

    +37

    -3

  • 523. 匿名 2022/11/05(土) 23:55:25 

    >>492
    義務教育でも、受精の仕組みなんかやらんでいいから、性行為すると妊娠する、妊娠したら女性は悪阻や流産早産リスクと戦いながら命がけで産む、生まれた子供はものすごく弱く儚い命だから細心の注意を払って親は守らなきゃならないってことを、性教育してほしいよ。

    セックスの快楽は一瞬だけど、その結果授かる命の責任は非常に重いんだということを、10代の猿のうちから男どもに教育してほしい。

    +35

    -0

  • 524. 匿名 2022/11/05(土) 23:56:27 

    >>504
    それ、うちじゃん。。

    +5

    -0

  • 525. 匿名 2022/11/06(日) 00:01:53 

    >>524
    麦茶1センチ残し、トイレットペーパー10センチ残しと同じやり口だ笑。

    泣き声に気づかないフリして嫁にやらせるってやつ。

    +25

    -0

  • 526. 匿名 2022/11/06(日) 00:02:45 

    >>516
    YouTube見た感じたと反対側の窓もロックされてたよ。

    +2

    -0

  • 527. 匿名 2022/11/06(日) 00:08:28 

    >>73
    父親の中では出来ないままで止まってたのかもね。

    +1

    -0

  • 528. 匿名 2022/11/06(日) 00:08:38 

    家での事故で本当に気を付けないといけないのはせいぜい就学前までだと思う。
    それならその数年は旦那への信頼や期待は捨てて、もう「自分で守る」って腹括った方が楽かなって思う。。

    +1

    -0

  • 529. 匿名 2022/11/06(日) 00:10:44 

    >>130
    私が母親なら旦那のことマジで○してしまうかも。

    +39

    -1

  • 530. 匿名 2022/11/06(日) 00:12:38 

    >>525
    抱っこしてう○ちの臭いに気づいてるのに気づかないフリして「ちょっとトイレ行きたいから抱っこ変わって〜」って私に渡して気づかせたり、お風呂はピックアップより一緒に入って渡すだけの方が楽だから我先にお風呂に入るうちと一緒だ。

    +23

    -0

  • 531. 匿名 2022/11/06(日) 00:13:01 

    >>22
    この条件だと、もはや殺人じゃん。

    +25

    -0

  • 532. 匿名 2022/11/06(日) 00:15:48 

    >>486
    落ちる、の程度が違うだけで椅子や段差から落ちるとか落ちかけたとかはだいたいの家庭であるんじゃないかな。
    目を絶対離さないようにしてても常に手の届くところにいられるわけじゃないから、なかなか防ぎきれないところもある。

    +15

    -0

  • 533. 匿名 2022/11/06(日) 00:19:52 

    >>529
    わかる。
    私も毎日毎日責め続けて、旦那を自殺に追い込むと思う。亡くなった子供に申し訳無くて、旦那を許して添い遂げるなんて無理。

    +63

    -3

  • 534. 匿名 2022/11/06(日) 00:21:05 

    >>531
    わざと、かと疑うよね。

    +11

    -0

  • 535. 匿名 2022/11/06(日) 00:21:41 

    >>111
    でもさ、落っこちて亡くなる子は少なるよね。

    +1

    -1

  • 536. 匿名 2022/11/06(日) 00:24:00 

    >>528
    専業主婦や短時間パートならそうできるけど、フルタイムのママなんて、旦那をあてにできなきゃ辛すぎるね。

    っていうか、妻子を食わせるほど十分に稼げない、子供の安全も守れないって、そんな父親いる価値あるのかね?

    +15

    -0

  • 537. 匿名 2022/11/06(日) 00:26:38 

    お父さんが自転車運転してる時、子供にヘルメットさせてない率高い気がする。お母さんと一緒の時よりも。

    +0

    -1

  • 538. 匿名 2022/11/06(日) 00:28:21 

    >>126
    わかる
    うちの旦那もそれ
    義父のほうがしっかり安全に気を配りながら遊んでくれるから安心して預けられる
    親子でもこうも違うのかと驚く

    ちなみに私の父は旦那と同じでまるでダメ

    +22

    -0

  • 539. 匿名 2022/11/06(日) 00:30:56 

    >>23
    共働きってやはり子供にとっては良くないのかな、、
    男を嫁の分まで働かせるとまた昭和に戻っちゃうしね、、、嫁の分も働いて稼げる男ばかりでないし

    +26

    -0

  • 540. 匿名 2022/11/06(日) 00:32:38 

    2歳児と二人きりだと別のことをしてても視界と意識にしっかり入れてたな
    何かあればシュバれる距離だしその「何か」はお茶飲みたいレベルから
    なので男さんが遠距離でも同じ敷地内にいればオッケーで意識完全に離れているのを見ると
    ドン引くし、その子がよその子でも自分のシュバみを分けてしまう
    じゃあ分けなきゃいいじゃんって思うでしょうけど
    自分がうっすら認識していた子どもを目の前で死なれたくないのよ

    +3

    -4

  • 541. 匿名 2022/11/06(日) 00:36:22 

    毎回転落してるな

    +0

    -0

  • 542. 匿名 2022/11/06(日) 00:38:05 

    どういう状況だったかわからないけど、あんな危ない窓を開けられないように対策をしていなかったのが不思議で仕方ない。
    防げた事故だと思うし子供が可哀想。

    +6

    -0

  • 543. 匿名 2022/11/06(日) 00:41:19 

    >>21
    うち2階だけど何も置いてないしベランダに出した事もない、窓はもちろん二重ロック。

    +1

    -0

  • 544. 匿名 2022/11/06(日) 00:42:02 

    >>49
    我が子の死より苦しい物はないよ。他人も苦しいけど、我が子はもっと自分を責めるでしょうね。

    +3

    -16

  • 545. 匿名 2022/11/06(日) 00:46:51 

    >>375
    父親何してんの?と思ったけど、夜勤後なんだ…
    私も交代制で夜勤ある仕事してたけど、夜勤後の日中に2歳の子供見るなんて絶対無理だわ
    保育園に預けてたら…と思うけど、土曜日だから無理だったのかな
    寝てないけど昼間に勤務してるわけじゃないから勤務証明出せないか…

    +12

    -1

  • 546. 匿名 2022/11/06(日) 00:49:12 

    緑地公園近くの住宅街だね、騒然としただろうな、、、
    本当、他人事とは思わずに小さい子を育てる親はいま一度安全対策見直さないと。
    男の子、亡くなられたんだね…

    +0

    -0

  • 547. 匿名 2022/11/06(日) 00:54:05 

    >>497
    いやー!!みているこっちを疲れさせてどうするの!!😭ですね、、

    +1

    -0

  • 548. 匿名 2022/11/06(日) 00:55:15 

    >>545
    どうすればいいんじゃあ
    全部の窓鍵閉めてストッパーつけて寝る?いや子供なにしでかすかわからない怖すぎる

    +2

    -0

  • 549. 匿名 2022/11/06(日) 00:56:53 

    ニュース見たけど
    落ちた出窓に凄い沢山荷物が積んである

    子供が出窓開けないよう荷物積んでた?
    それでも出窓隠しきれなくて子供が開けちゃったんかね

    +3

    -1

  • 550. 匿名 2022/11/06(日) 00:58:35 

    >>549
    写真貼り忘れ
    これ転落したと言われる出窓ね
    2歳男児 集合住宅の敷地内で倒れる 4階から転落か 大阪 豊中

    +9

    -0

  • 551. 匿名 2022/11/06(日) 01:01:35 

    >>154
    うちの旦那も私が買い物行ってる間2歳の子と留守番頼んだんだけど、寝かしつけようとして自分だけ寝てて、息子は2階の玄関から出てアパートの駐車場の入口まで1人で出てきてた。よじ登って鍵開けて、しかもオムツ姿で。
    車で帰ってきて小さい子たってるなと思ったら、息子で焦った。もう数歩先までいったら道路まで行ってた。
    危機感なさすぎて呆れたよ。
    仕事で疲れてるならまだしも、趣味やスマホやゲームが絡んでるから腹立つ。本当自分中心。自分に甘い。

    +103

    -0

  • 552. 匿名 2022/11/06(日) 01:02:32 

    >>3
    報じられないことが多いだけで、毎年転落事故はそれなりに多い。
    タワマンの件があったから、マスコミが意識的に立て続けに報じているだけ。

    +22

    -0

  • 553. 匿名 2022/11/06(日) 01:07:37 

    >>11
    陳さん?

    +1

    -9

  • 554. 匿名 2022/11/06(日) 01:07:39 

    家庭での父親の存在ってうまく言えないけど、ゆるっとした感じとか、人生におけるだらしなさ?みたいなものを体現してくれるものだと思ってる。
    ちびまる子ちゃんのお父さんみたいな。

    お父さんみたいなるまいぞ!でもなんだかんだ好きみたいな。
    背中を見せる人であって育児の主体向きじゃない。
    そもそも母親とは役割がまるで違うと思う。

    父親も育児に参加するのが風潮だけと、無理だよねって感じる。

    +19

    -10

  • 555. 匿名 2022/11/06(日) 01:16:07 

    >>126
    凄い。正にその通り。これテンプレにして義務教育で早めに男児に教えた方がいいんじゃないか。将来もし父親になったら、子供を見るときはこうするんですよって。

    +19

    -0

  • 556. 匿名 2022/11/06(日) 01:25:50 

    >>20
    階段も何段から飛べるかとかやるよね。
    着地した時に膝であごか口打って痛い目にあうまでやる。

    +34

    -0

  • 557. 匿名 2022/11/06(日) 01:31:06 

    >>550
    私もニュース見て荷物で窓塞いでるのにまさかここ開けちゃうと思わないよなーって思った

    +18

    -1

  • 558. 匿名 2022/11/06(日) 01:32:54 

    >>553
    >>480
    男性器のことだよ
    ネットとかで女嫌いの男が女性を貶す時に、女性の事を性器の名前で呼んで貶すのね
    それを真似してるんだよ
    >>11はプラス多いけどこの呼び方する人って女性の事⚪︎んさん呼びしてるキモい男と同レベルだしまともな意見でも台無し

    +92

    -5

  • 559. 匿名 2022/11/06(日) 01:37:04 

    >>5
    なんでガッチリした後付け鍵付けないのか本当に謎なんだけど
    なんでケチるのかな

    +5

    -0

  • 560. 匿名 2022/11/06(日) 01:38:25 

    >>542
    荷物びっしり置いてあったから窓としては使ってなかったんだろうと思う
    あんな隙間に入り込むとは思ってなかったんじゃない?

    +5

    -3

  • 561. 匿名 2022/11/06(日) 01:47:07 

    >>545
    記事を良く読んで。
    夜勤なんでしょうか…?みたいな記事だから、夜勤明けかはわからないよ。

    +11

    -0

  • 562. 匿名 2022/11/06(日) 01:48:43 

    >>498
    じゃあ男児を父親が面倒みるのは一番危険なやつか
    危機管理能力がない者を危機管理能力がない者が管理しようとする

    +7

    -0

  • 563. 匿名 2022/11/06(日) 01:48:44 

    >>454
    私自身が3歳くらいの時に、父親と二人でいた時に、コンセントさしてって頼まれて、初めて位でわくわくしてお手伝いだ!って喜んだんだけど、先の銀色の所(名前分からないけど)持ったままさして、ビリっとして大泣きしたのを40の今でも覚えてるよ。

    +21

    -0

  • 564. 匿名 2022/11/06(日) 01:59:15 

    >>11
    記事にマンションの間取りが載ってたけど、奥の6畳に寝かせて父親はリビングにいたんだろうね。
    母親なら、リビングにいるにしても気になって6畳との引き戸は開けっ放しにして、子供の気配を感じるようにしておくものだけど。救急車のサイレンで初めて息子がいないことに気づいたらしいけど、父親は引き戸を閉めて寝ていたのかしら。

    2歳男児 集合住宅の敷地内で倒れる 4階から転落か 大阪 豊中

    +46

    -0

  • 565. 匿名 2022/11/06(日) 01:59:39 

    >>351
    そもそも大丈夫、なんていう概念すらないからこういうことになるんだと思う。

    +1

    -0

  • 566. 匿名 2022/11/06(日) 02:08:13 

    >>552
    実際立て続けに起きてるじゃん

    +3

    -0

  • 567. 匿名 2022/11/06(日) 02:32:03 

    >>564
    どこにも出窓ないね

    +9

    -10

  • 568. 匿名 2022/11/06(日) 02:36:24 

    >>11
    同じ部屋にいて子供転落死して救急車来るまで気づかないとか有り得るわけ⁉️眠剤飲んでたんかな🥶

    +65

    -0

  • 569. 匿名 2022/11/06(日) 02:49:03 

    >>486
    ないよ。でも起こる可能性はあるから、落ちて助からない高さには住まないよ。

    昨日回転式遊具に赤ちゃん乗せて、わざわざ回してた父親見たわ。
    母不在で、赤ちゃんハイハイして首から落ちてった・・・ひどいことするわ。

    +3

    -6

  • 570. 匿名 2022/11/06(日) 02:51:36 

    >>567
    6畳の部屋の、バルコニーじゃない方の窓が出窓なんじゃないかな。

    +5

    -1

  • 571. 匿名 2022/11/06(日) 03:09:42 

    >>558
    あれ、誰が言い出したかっていうと、女になれないゲイ板の人達なんだよなあ。

    +16

    -0

  • 572. 匿名 2022/11/06(日) 03:46:42 

    >>435
    俺は小さい頃はたくさん怪我しながらもこうして生きてるという経験値から、男の子はちょっとくらい大丈夫と思っているところあると思う。
    女の子は父親にとって未知の世界なので少し慎重になるのでは。

    +12

    -1

  • 573. 匿名 2022/11/06(日) 04:00:02 

    >>435
    俺は小さい頃はたくさん怪我しながらもこうして生きてるという経験値から、男の子はちょっとくらい大丈夫と思っているところあると思う。
    女の子は父親にとって未知の世界なので少し慎重になるのでは。

    +4

    -0

  • 574. 匿名 2022/11/06(日) 04:13:51 

    >>273
    落ちないまだ以外??

    ごめんよくわからなかった‥

    +4

    -1

  • 575. 匿名 2022/11/06(日) 04:33:24 

    >>447
    きっと女は木の実つんで子育て、男は外で狩りが本来のヒトとしての有り方だから、遺伝子的に向いてないんだろうね…

    +17

    -1

  • 576. 匿名 2022/11/06(日) 04:42:19 

    >>564
    この間取りで子供の転落に気付かないって全然子供見てなかったんだろうな

    +91

    -0

  • 577. 匿名 2022/11/06(日) 05:34:12 

    日本は敷布団文化だけど、こんな事故があるとギリギリまでベビーベット使って欲しいと思う。安全な寝床は大切だよ。

    +0

    -0

  • 578. 匿名 2022/11/06(日) 05:35:20 

    >>426

    部屋の間取り1LDKで30㎡くらい
    どうしてこの間取りで我が子が側に居ないの気が付かないのか不思議でしたが、
    お父さんも寝てしまってたのかな

    +4

    -0

  • 579. 匿名 2022/11/06(日) 06:18:13 

    >>574

    物理的に人が落ちない窓以外は開けない(子どもでも通り抜け不可な極々小さい窓しか開けない)ってことだと思う

    +8

    -0

  • 580. 匿名 2022/11/06(日) 06:20:09 

    >>577
    2歳ならベビーベッドよじ登って脱走するんじゃない?

    +1

    -1

  • 581. 匿名 2022/11/06(日) 06:20:16 

    >>574
    すみません。
    まだ→窓 の打ち間違いです

    +2

    -0

  • 582. 匿名 2022/11/06(日) 06:28:49 

    >>25
    子どもが寝付いたから
    自分も寝落ちしちゃうのは分かる

    でも自分も寝ちゃうかもなって時には
    万が一子どもが先に起きた時のこと考えるよね

    子どもが落ちる可能性のある窓が空いてないか…
    誤飲や怪我につながるものが手の届くところにないか

    安全な環境を作ってから寝かしつけするよ

    父親ってそこまで気が回らない人多いのかな
    旦那も飲み泣かしたビールを机の上置きっぱにするから
    『片付けてね!もし子どもが飲んでアルコール中毒になったらとか考えないの?』って何度も言ってるけど
    未だに置いてることある…

    +27

    -0

  • 583. 匿名 2022/11/06(日) 06:47:09 

    >>20
    孫が3歳半なんだけど、最近まで多動で目が離せなくて大変だった。娘がそのせいで鬱になったもの。障害でもあるのかと思ってたけど、最近急に落ち着いて扱いが楽になった。なんだったんだろう。自分が子育てしていた頃から、男の子ってあんなに手が掛かってたのかと思った。タラちゃんやイクラちゃんなんて聞き分け良いものね。昭和、平成、令和の子育てって何かちがうのかしら。

    +30

    -2

  • 584. 匿名 2022/11/06(日) 06:49:23 

    >>460
    タワマンは奥さんには俺がしっかり子守しておくよーって言いながらこっそり途中外出したんじゃない?

    +10

    -1

  • 585. 匿名 2022/11/06(日) 06:50:24 

    >>322
    あれはほんとやめてほしい‼️
    結局下の子がいるママが全員見守る羽目になる…😞

    +5

    -1

  • 586. 匿名 2022/11/06(日) 06:53:00 

    >>564
    母親ならこんな事件を起こさない!
    って人いるけど、
    まあ、母親の事件もあるからさぁ…
    母親=完璧!みたいな言い方する人
    多いけどねここは。

    +10

    -9

  • 587. 匿名 2022/11/06(日) 06:54:16 

    >>15
    男に子守の過度な期待をしてはいけないんだよ...
    公園でのお父さんだけで来てる家族見てみ?しっかり高いところ登るときにお尻支えたり滑り台のてっぺんに子供居るときにしっかり側についてるお父さん稀だから。
    お母さんは逆に高確率でしっかり付き添っていて、たまに全く興味なさそうにペチャクチャ喋ったり携帯必死に触ってる人いる。

    +9

    -0

  • 588. 匿名 2022/11/06(日) 06:54:43 

    >>45
    で、自分だけが見てると
    「ワンオペ育児が〜」
    「孤独な育児で〜」
    「なんで母親だけやらされるの!」

    +1

    -7

  • 589. 匿名 2022/11/06(日) 07:13:36 

    >>460
    自己レス

    2日に、横浜でタワマン25階ベランダから三歳児
    5日に、千葉でマンション4階出窓から二歳児
    が転落しているんだね。マスコミも混ざったのか、2日の事故を2歳って書いてるとこと3歳って書いてるとこがあるから混ざったんだ。
    《タワマン25階2歳児転落死》悲劇が起きたバルコニー写真と事故現場の今「清掃作業員が…」(週刊女性PRIME) - Yahoo!ニュース
    《タワマン25階2歳児転落死》悲劇が起きたバルコニー写真と事故現場の今「清掃作業員が…」(週刊女性PRIME) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     千葉県美浜区、JR京葉線の海浜幕張駅から約800メートル南東のマンションが立ち並ぶエリア。すぐ近くには消防署や病院があり、住みやすい環境が整っている。その一角にある48階建てのタワーマンションで、


    タワマン25階から3歳児が…転落事故「春と秋に多発」意外な理由(FRIDAY) - Yahoo!ニュース
    タワマン25階から3歳児が…転落事故「春と秋に多発」意外な理由(FRIDAY) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    痛ましい事故が起きたのは11月2日の午後だ。 千葉市美浜区の高層マンションの住民から、「子どもが倒れている」「上から落ちてきた」と通報があったのは午後2時過ぎ。千葉県警と消防隊が現場に向かうと、エ

    +3

    -2

  • 590. 匿名 2022/11/06(日) 07:15:05 

    >>45
    父親に限らずだけどね。母親だってスマホ見てて子供見てない、ママ友とお喋りで子供見てない、それで子供飛び出して危険な場面何度も見てるし実際事故に遭ってるのも見てる。
    こんだけ事件がテレビでもネットでもあがってるのに自分は大丈夫って過信するのはなぜだろう。

    +6

    -1

  • 591. 匿名 2022/11/06(日) 07:19:42 

    >>580
    ベットの板を1番下まで下げたら良いんじゃない?後は足元まで覆うスリープバックタイプのスリーパー着させたらよじのぼれないよ。

    +0

    -0

  • 592. 匿名 2022/11/06(日) 07:31:06 

    >>539
    赤ちゃんいる世帯は税金免除とかならないかな?
    子供が小さい時はお母さんは働かない方がいいと思うけど。

    +10

    -3

  • 593. 匿名 2022/11/06(日) 07:41:52 

    >>466
    開ける時の操作は小さな子供には難しいしこのタイプの窓は開けるの結構力いると思うけど、子供でも開けられちゃうのかな?

    +1

    -0

  • 594. 匿名 2022/11/06(日) 07:45:24 

    >>31
    関係ないと思う
    夫婦って似た者同士がくっついてない?
    人通りが多い中マックのアイス食べながらクネクネ歩いてた子供がいて、避けてるのにまた前に来たりで何度もぶつかりかけた(私の他にも数人)
    夫婦で「もー、ちゃんと前みて!」って口で注意はするけど、大人ふたりいるんだからどっちか手を繋がんかい!ってイライラした

    +16

    -1

  • 595. 匿名 2022/11/06(日) 07:47:42 

    うちマンションだけど、0歳児と2歳児が昼寝してるとき、寝室に一人で寝かせてるわ。もちろん窓は開かないように対策済みだけど。0歳児は何度か見に行くけど。みんな寝室用カメラとか持ってるのかなぁ。うちも欲しいなぁと思いながら…
    何歳ごろまで確認が必要なんだろう。

    +0

    -0

  • 596. 匿名 2022/11/06(日) 07:48:03 

    >>99
    あなたは子供に何かあった時に絶対言い訳から始まりそうだから親になるべきではないね!

    +3

    -0

  • 597. 匿名 2022/11/06(日) 08:09:39 

    うちは窓全部に防犯用のロック付けた。ベランダにはベビーゲート。テープはるタイプの網戸ロックみたいなのはすぐに取れちゃった。

    +0

    -0

  • 598. 匿名 2022/11/06(日) 08:11:53 

    >>533
    めっちゃわかります。

    でも、もし旦那が普段は子育てに積極的で良い父親で、この日だけたまたま睡眠不足でうとうとして眠ってしまった、、とかならまた違う気がします。。

    +15

    -1

  • 599. 匿名 2022/11/06(日) 08:22:51 

    >>551
    ハズレ旦那だね

    +14

    -1

  • 600. 匿名 2022/11/06(日) 08:36:35 

    >>530
    お風呂はピックアップ?ってなんですか?

    +0

    -0

  • 601. 匿名 2022/11/06(日) 08:37:37 

    >>515
    それは母親でもありえる。オーストラリアのケースですが、幼稚園に車で送って行って他の親に声かけられて立ち話して、家に帰って他のことしてたら実は子供は車中にいて熱中症で死亡というケースを読んだことがあります。子供をまだ預けてないの忘れてたんだって。

    +23

    -0

  • 602. 匿名 2022/11/06(日) 08:40:20 

    >>583
    高齢マダムの口調だ!!!わざとやってる?ってくらいのおばあちゃん構文に驚いてます、ごめんなさい…

    +2

    -17

  • 603. 匿名 2022/11/06(日) 08:44:34 

    >>361
    262です。
    心の底から分かります!!!笑

    +4

    -0

  • 604. 匿名 2022/11/06(日) 08:45:21 

    うちの上の階のお子さんはしょっちゅうベランダで遊んでるみたいで、よく非常梯子の蓋を踏んで音がうるさい。夏はベランダで水遊びしててバケツの水を下の階にぶちまけるのでさすがに注意しに行ったら、家にいた親は「え?そんなことしてましたか、すみません」という感じで全然子供のこと見てなかったみたい。
    そこの子もまだ3歳くらいの子だったから、落ちないようにベランダで遊ばせないで欲しいな…。
    うちも子供いるけど普段からベランダでは遊ばせないようにしてるし、物干し竿以外は置いてない。

    +19

    -0

  • 605. 匿名 2022/11/06(日) 08:46:47 

    >>549
    2歳でこの窓の開け閉め部分、届かないよね
    網戸がないタイプなのに換気で開けてたのかもね
    これだけ窓際に物があったら足場には困らなかっただろう

    +1

    -0

  • 606. 匿名 2022/11/06(日) 08:49:15 

    父親。

    +1

    -0

  • 607. 匿名 2022/11/06(日) 08:49:41 

    >>604
    それは怖いね
    3歳なら鍵いじったり足場持ってきてよじ登ったりできちゃう
    ベランダ放置はヒヤヒヤする

    +6

    -0

  • 608. 匿名 2022/11/06(日) 08:50:44 

    >>577
    2歳でベビーベッドはあまり聞かないね。
    寝てる時に好きに身動きできないと成長に影響出る説もあるし。
    それに普通は子供がそばにいないって気づくからな…。

    +6

    -2

  • 609. 匿名 2022/11/06(日) 08:52:24 

    >>21
    うちの子達(兄弟)が二才の時、ベランダにある室外機に乗りそうになったり大変だった。

    洗濯物を干している最中に、締め出しされたり。

    小学生になるまで目が離せなかった。

    +7

    -0

  • 610. 匿名 2022/11/06(日) 08:55:08 

    >>360
    うち女児だけどパパに預けたら数時間オムツ替え忘れておしりめちゃくちゃかぶれたよ

    +28

    -2

  • 611. 匿名 2022/11/06(日) 08:55:17 

    >>592
    3歳まで育休取れるけど、小学生の時期も大変だから、赤ちゃんの時期だけってのもね。
    半年くらいの研修受けた上での就活で正社員採用をしやすくすればいいと思うけど、それも無理なんだろうな…。

    +1

    -1

  • 612. 匿名 2022/11/06(日) 09:00:02 

    >>474
    小学生になっても車で待機させて保護者がトイレ行ってる間に車の鍵開けて行方不明になったり、レジャー中に誰かを探しに行って山で遭難したりしてるもんね

    +3

    -1

  • 613. 匿名 2022/11/06(日) 09:04:41 

    >>592
    それができたらいいけど、3年も女性が休んだら社会が回らなくなるんだろう
    ただでさえ少子化で働き手不足
    いまでも日本人がやりたがらない仕事は外国人頼み
    だから休んだ女性分カバーしようとたくさん招くと今度は復帰したい時に仕事奪われててなかなか見つからないかもね

    +11

    -0

  • 614. 匿名 2022/11/06(日) 09:08:45 

    >>519
    年寄りの場合はなんか責めにくいよね。自分から面倒見たいと言ってるならちゃんと見ろよと思うけど。

    +7

    -0

  • 615. 匿名 2022/11/06(日) 09:08:47 

    >>600
    子供をお風呂に入れてあげて、時間が経ったら呼び出して子供だけ拾い上げてもらうこと。
    自分はゆっくり一人で身体を洗え、最後もゆっくり湯に浸かれて、子供の保湿やお着替えなど面倒な事は一切やらない役割り。プラス、子供を風呂に入れてやったぞ感を出す。

    +15

    -0

  • 616. 匿名 2022/11/06(日) 09:09:45 

    >>613
    それと外国人雇用は無関係だよね。

    +0

    -0

  • 617. 匿名 2022/11/06(日) 09:17:32 

    >>376
    流石にそれはないだろうよ

    +3

    -0

  • 618. 匿名 2022/11/06(日) 09:24:27 

    >>99
    四六時中見るのが親だよ、見れないじゃなく先を見る、子供の行動は見てればわかる、だから対策をする。補助鍵をつけたり台や椅子を置かない持って行かないようにする、ベランダには出ない対策もできる。子供3人いて4階に住んでたので先々見ながら子育てしてきました。
    2歳男児 集合住宅の敷地内で倒れる 4階から転落か 大阪 豊中

    +14

    -0

  • 619. 匿名 2022/11/06(日) 09:24:53 

    >>1
    旦那に子供を預けて私が病院から帰ってきたらビール飲んだまま寝てて当時小さかった子供がそのビール飲んだらどうするんだ!ってめちゃくちゃ怒った事があり、それ以来怖くて一切預けてない。今は年長さんになったけど息子もヤンチャだし正直旦那に預けるのは危険過ぎてなるべく預けないようにしてる。危機管理能力低いから駐車場で『手を繋げ』と言っても手も繋がず子供より携帯をみてるし。転落事故は親が子供をみていないから起きる事故。防げるはずだから本当悲しい。

    +16

    -0

  • 620. 匿名 2022/11/06(日) 09:25:01 

    >>1
    未就学児2人いるけど予測出来ず色々怖いから涼しい時期も小窓以外ずっと窓しめてる。。
    鍵も一応二重鍵してるけど脱走もしないか怖い。やっぱ毎日高いところにいたら危険というのも麻痺してくるのかな?

    +2

    -0

  • 621. 匿名 2022/11/06(日) 09:27:55 

    >>1
    落ちない前提で暮らさない方がいい。

    +0

    -0

  • 622. 匿名 2022/11/06(日) 09:35:33 

    父親逮捕?

    +1

    -0

  • 623. 匿名 2022/11/06(日) 09:38:37 

    >>23
    スマホ片手に『一緒の空間にいるだけ』なんだよね

    +15

    -0

  • 624. 匿名 2022/11/06(日) 09:44:20 

    >>8
    こういうの男親多いよね…。救急車の音で初めて起きたらしいけど、どんだけ爆睡してたんだろ…。

    +27

    -1

  • 625. 匿名 2022/11/06(日) 09:45:18 

    >>551

    旦那に買い物行かせた方がいいね。

    +14

    -0

  • 626. 匿名 2022/11/06(日) 09:45:42 

    >>583
    多動は遺伝または食生活が大きく関係しています

    +2

    -10

  • 627. 匿名 2022/11/06(日) 09:47:55 

    >>130
    奥さん仕事で、子供預かってる間に昼寝してたんだよね…それもやばいけど、せめて子供と一緒の空間で寝ていれば…って思ったけど、父親だと同じ空間で子供が泣いてても起きない人とかいるレベルだから期待するだけ無駄か。

    +44

    -1

  • 628. 匿名 2022/11/06(日) 09:51:00 

    >>11
    これ、女性親が一緒だったら起こり得ない事故だよね。男親だからこういうこと起こる。本当子育て壊滅的に向いてない人もいるし、命に関わることだから向いてる人がきちんと向き合えるような社会にして欲しいわ。

    +26

    -1

  • 629. 匿名 2022/11/06(日) 09:54:24 

    >>130
    今は父親も育児に参加を!!っていうけど私は旦那の事(まぁ、男の人の全般に)信用してないから子どもと2人だけとか絶対ムリだわ

    +13

    -0

  • 630. 匿名 2022/11/06(日) 09:56:35 

    >>13
    しかも転落に気づいて通報してくれたのは通行人。赤の他人の通行人の方がまだ役に立つレベル。

    +22

    -0

  • 631. 匿名 2022/11/06(日) 09:59:16 

    >>16
    上に後付けの鍵を付けてる。
    後はトイレ以外は基本いつも目の届くところにいる。子供が昼寝してても、自分は一緒に寝ないし、寝るとしても絶対一緒に寝てる。だから起きたらすぐ分かるよ。

    +4

    -0

  • 632. 匿名 2022/11/06(日) 10:02:16 

    >>45
    公園でもずーっとスマホいじってる人いたけど、父親だったわ。まじで子供全然見てない。てか私がいただけでも30分以上スマホ見てたんだけど、そんなにスマホ見る必要あるんかって思った。

    +19

    -0

  • 633. 匿名 2022/11/06(日) 10:06:15 

    >>61
    私、子供が起きた、ふぇ…みたいな声ですら起きちゃうんだけど、救急車の音レベルじゃないと起きないって凄いね。

    +8

    -0

  • 634. 匿名 2022/11/06(日) 10:07:55 

    >>11
    ヤフコメで父親も育児に関わるようにしように猛反対して男脳だからとか言い出してるのって
    ネカマか家父長制の宗教だろうなって思ってしまった
    父親が子供のことを知って子供の動きに気を使うことの何を拒絶するんだよ

    +8

    -0

  • 635. 匿名 2022/11/06(日) 10:11:03 

    >>539
    ベビーシッターとか赤の他人に任せるの心配っていう人いるけど、正直このレベルの男性に任せるくらいなら共働きなら外注しちゃった方が安全だと思うんだよなー。子供の命には変えられないわけだし。

    +2

    -0

  • 636. 匿名 2022/11/06(日) 10:13:16 

    >>179
    お決まりのセリフは「大丈夫だって。心配しすぎw」

    +23

    -0

  • 637. 匿名 2022/11/06(日) 10:14:12 

    >>551
    治ることは無いと思うから、もう絶対1秒たりとも預けない方がいいね。

    +5

    -1

  • 638. 匿名 2022/11/06(日) 10:14:19 

    >>208
    この窓の事故ってホテルの窓でも事故あったよね
    開かないように取り締まればいいのに

    +14

    -0

  • 639. 匿名 2022/11/06(日) 10:15:25 

    >>625
    まともに買い物もできない男多いよな

    +12

    -0

  • 640. 匿名 2022/11/06(日) 10:19:22 

    >>13
    子どもは別室で寝てたみたいだね。

    +1

    -0

  • 641. 匿名 2022/11/06(日) 10:20:18 

    >>208
    窓にぎっちり物置いたりすると熱篭ってガラス突然割れたりすることあるから別の意味でも危険。

    +7

    -0

  • 642. 匿名 2022/11/06(日) 10:28:53 

    >>506
    したつもりでも意外と子供が見よう見まねで色々やっちゃうとかあるのかも
    ちっちゃい子って好奇心すごくあるだろうし、大人のやること意外とよくみてそう

    +0

    -0

  • 643. 匿名 2022/11/06(日) 10:29:17 

    >>570
    この図面だと引き違いになってるね。

    +6

    -0

  • 644. 匿名 2022/11/06(日) 10:32:16 

    >>180
    でも原始時代とかも女が子守りして、男は狩りしてたよね。
    獲物捕まえるのに臆病で慎重過ぎたら飢え死にしちゃうからやっぱ個人の資質+性別での違いもあると思う。
    しかもこういう転落死とか、川に飛び込んでなくなるのも男が多いし。

    +1

    -0

  • 645. 匿名 2022/11/06(日) 10:33:26 

    >>583
    昭和の小学生だった
    1クラス55人、小学校全体では1100人のマンモス校だった
    座ってられなくて授業を抜け出す子供は皆無(他の学年で一人だけいたらしい)
    なので今の現状に驚いてる(多動が認知されたから増えて見えるだけ〜とは思えない)

    +11

    -2

  • 646. 匿名 2022/11/06(日) 10:37:48 

    父親って本っ当にスマホしか見てない人多いよね

    +9

    -0

  • 647. 匿名 2022/11/06(日) 10:42:27 

    >>550
    この横の隙間の窓から落ちたのかな?
    まだ空いてたって言ってたもんね

    +2

    -0

  • 648. 匿名 2022/11/06(日) 10:46:37 

    >>643
    古い物件だから、出窓リフォームしたのかな?

    +1

    -3

  • 649. 匿名 2022/11/06(日) 10:57:24 

    >>639

    そうなんだよね。
    うちは買い物頼んでも下手くそだから
    商品名と値段まで事細かに指示してる。
    売り切れてればいらないとか、お肉はg何円のやつを250g前後でとか。

    それでも子供を任せるよりマシだと思うしかない。

    +7

    -0

  • 650. 匿名 2022/11/06(日) 10:59:48 

    >>590
    子どもが寝ているなら別部屋にいることもあるし父親は近くにいた
    母親でもゴミ捨てや買い物や上の子の用事で家を離れちゃう人いるよね、ただその間に事故がなかっただけで何でもかんでも親を責めすぎだと思う

    +0

    -5

  • 651. 匿名 2022/11/06(日) 11:01:40 

    >>19
    寝てると思ってたら救急車の音聞こえて気づいたら子供がいなかったって話してるみたいよ>父親

    +24

    -0

  • 652. 匿名 2022/11/06(日) 11:02:35 

    >>5
    3階建ての賃貸住み
    ベランダのエアコン室外機に乗り
    子供が落ちたことがありました。
    幸い下の樹木に救われました
    空を飛べると思ったようですよ

    +17

    -2

  • 653. 匿名 2022/11/06(日) 11:08:12 

    >>564
    無理だわ。
    私なら離婚する。一生恨む。

    +42

    -0

  • 654. 匿名 2022/11/06(日) 11:10:51 

    >>571
    ゲイなら別に女にはなりたくないのでは?むしろ嫌いよね。

    +0

    -8

  • 655. 匿名 2022/11/06(日) 11:12:18 

    >>564
    この間取りだと確かに6畳の部屋に棚を置く余地がないから窓のところに棚つけちゃったんだろうな

    +25

    -0

  • 656. 匿名 2022/11/06(日) 11:26:18 

    >>3
    私、子供いないからわかんないけど
    子供ってやっぱり高いところから
    下を見たがるのかなぁ

    +6

    -0

  • 657. 匿名 2022/11/06(日) 11:35:40 

    >>486
    私が5歳の頃、母の実家の階段から落ちた。目の上を切ったよ。数ミリずれてたら失明してたよ。
    母は家の用事で出かけていて、父親はお客さんよろしくビール飲んでた。

    +16

    -1

  • 658. 匿名 2022/11/06(日) 11:36:14 

    >>646
    今ゲームのイベントが、とかそもそも大人になってまでそこまでゲームに熱中するの時間もったいないって思っちゃうんだけど
    結論としてなんの生産性もないし時間の無駄じゃね?

    +10

    -2

  • 659. 匿名 2022/11/06(日) 11:37:31 

    >>652
    これよね
    いろんなエンターテイメントもの見て子供は飛べると思っちゃうケースもありそう

    +8

    -0

  • 660. 匿名 2022/11/06(日) 11:39:19 

    >>523
    ほんとこれ。なんでこれ一切教育しないんだろうといつも思うよ
    子供産まれて面倒見るのが当たり前と思えないならそもそもするなよ、と言う。

    +21

    -0

  • 661. 匿名 2022/11/06(日) 11:40:15 

    >>7
    ピックアップしてる
    高齢者の自動車事故とか
    昔子どもの自殺のニュースが続いたときはさすがにやめてあげたら…と思った

    +3

    -1

  • 662. 匿名 2022/11/06(日) 11:40:25 

    >>646
    本当にそれなのよ
    こないだ祝日に2歳息子と公園行ったら4歳くらいの女の子が1人で砂遊びしてて、遠くのベンチで父親がスマホいじってた。私は息子と滑り台したり追いかけっこしてたから羨ましそうに見てきてて
    女の子が父親に追いかけっこ誘ってたけど女の子が走ってるの追いかけるわけでもなく後ろから歩きスマホ。水遊びのバケツ洗うのも1人で洗ってた。そのうち車通ったり止まってたりする道路出ちゃってた

    +20

    -0

  • 663. 匿名 2022/11/06(日) 11:41:08 

    >>47
    さっき、上の子(7歳)をめっちゃめっちゃ怒ったところ。しかも下の子が怖がってるのに、無理矢理高い位置に登らせようとして、私が気付いたら一目散に逃げて隠れたわ。怒ってたら夫が口挟んできて「弟くんも登れるようになったらカッコいいと思ったんやでな。でもそれは駄目なことだよ。ね」でちょっと諭すように言って終了。上の子は私を睨みつけてたわ。
    いやいや、でも逃げたから悪いこととは分かってるよね。2階から落ちて取り返しのつかないことにならないように注意しとんのに。めっちゃめっちゃ怒る私は間違いなのかな。

    +22

    -1

  • 664. 匿名 2022/11/06(日) 11:41:57 

    >>402
    それうちの夫。しかも自分のマンションでもやってた。本当に馬鹿なんだよね。「子供が危ない」って事も「周りに迷惑」って事も解ってないというか、考えもしないんだと思う。そしてそれを見かけたマンションの管理人(じいさん)も、その場で夫に注意せずに私を待ち伏せて「ちょっと奥さん!昨日旦那さん子供と駐車場で遊んでたよ!」と私に注意する。私に言っても良いけど本人にも直接言えよ。男って直接注意されにくいから気付きにくいのもありそう。女は言いやすいから直接関係ない事でも「〇〇って言っといて」とか言われるよね。

    +34

    -0

  • 665. 匿名 2022/11/06(日) 11:48:47 

    >>478
    うん、だから冊子等は一つの例で
    父親がやってしまいがちな事を世間が認知するような働きかけを色々な手段で広めていないと駄目だよねって事。
    事故は報じられるけど、何故そうしてしまうのかをマスメディアやネットで当たり前のようにやるべきだと思う。

    +7

    -0

  • 666. 匿名 2022/11/06(日) 11:54:05 

    >>645
    あー確かに座ってられない子いなかったな 学年200人越の団塊ジュニアです 先生がビシッと叱る事が出来たのも大きいのかもね 不登校も学年で1人くらい(当時は登校拒否って言ってた)

    +13

    -1

  • 667. 匿名 2022/11/06(日) 11:57:24 

    同じハイツ住みなんだけど、ご家族の声でもうこっちまで気が狂いそうなほど辛い
    ただ、出窓部分にまで荷物を置いたり開け放してる世帯が多いのも気になってた

    とにかく、辛い
    住み続ける自信がない

    +27

    -1

  • 668. 匿名 2022/11/06(日) 11:58:15 

    >>602
    構文の捉え方間違ってるよ

    +5

    -0

  • 669. 匿名 2022/11/06(日) 12:05:15 

    >>645
    私も昭和世代だけど、教室抜け出す子はいなかったくさど、辛うじて座ってたという感じだった。でも落ち着きがない子や情緒不安定や問題児はいたよ。辛うじて座ってたのも体罰が酷かったからって感じ。今思えば、あの子のあの行動はそうだったんだろうなって一杯ある。

    +13

    -2

  • 670. 匿名 2022/11/06(日) 12:08:25 

    >>545
    そのことと、窓の対策をしなかったこととは別なんだなぁ

    +4

    -0

  • 671. 匿名 2022/11/06(日) 12:10:14 

    >>645
    殴られるから座ってるって躾だよ多分
    昭和の漫画って殴る描写出てくるじゃん
    学校でも教師が生徒を廊下に立たせたり怒鳴ったりゲンコツで殴ったりするので
    まあ怖いからやらない、怒られるからやらないみたいな感じらしいよ

    +7

    -4

  • 672. 匿名 2022/11/06(日) 12:13:25 

    >>402
    商店街で自転車ビュンビュン走ってるところ脇道からよちよち歩きの赤ちゃんの手を離して歩かせてた父親みた。直前まで手を繋いでたのに
    よく泣き声聞こえて癇癪起こしてる子だからもしかしてわざと…と考えてしまった
    轢かれたらめちゃくちゃ自転車に怒るんだろうな…
    車道の脇でわざわざ自転車から2人おろしてキャッキャ言わせてる父も見たことあるな

    +13

    -0

  • 673. 匿名 2022/11/06(日) 12:14:29 

    >>667
    賃貸でしょうか?分譲だとキツイ

    +14

    -0

  • 674. 匿名 2022/11/06(日) 12:14:48 

    >>645
    多動や他害の子はいなかったけど自分からは喋らない、テストほぼ0点の女子がいたよ
    地元の偏差値40の高校も無理で遠方の寮がある私立高校にいった
    今ならその子に合った指導方法があったと思う

    +13

    -1

  • 675. 匿名 2022/11/06(日) 12:16:58 

    >>641
    でも昔狭小賃貸のインテリア特集の雑誌で、こう言うスペースを収納に有効活用!みたいにアイデアとして載ってたの見たことあるかも
    その一人暮らしの感覚のままでこんな感じになったのかも
    部屋はLDK13畳に6畳の部屋が一つみたい

    +4

    -1

  • 676. 匿名 2022/11/06(日) 12:20:38 

    >>583
    ぼうりょ、、、体に覚えさせる躾かな

    +1

    -0

  • 677. 匿名 2022/11/06(日) 12:21:32 

    続いて同じような事故をピックアップしてるんだろうけど、テレビでニュースにするかどうかって遺族に決定はさせてくれないの?

    +1

    -2

  • 678. 匿名 2022/11/06(日) 12:21:51 

    >>499
    いざとなったら全部ママがどうにかしてくれると無意識で思ってるんでしょうねそれ

    +5

    -1

  • 679. 匿名 2022/11/06(日) 12:24:30 

    こういう大人がしっかりしていれば防げた事故はキツイ

    +5

    -0

  • 680. 匿名 2022/11/06(日) 12:25:15 

    >>523
    性教育より先に人権教育しろよと言う。
    ろくにせんで体の機能のイラストでエロ盛り上がりとかまじもうすでにそう言う教育に人権の存在皆無だよね

    +8

    -0

  • 681. 匿名 2022/11/06(日) 12:27:02 

    >>663
    主さんお疲れさまです
    間違ってないよ
    めちゃくちゃ怒ることは大事だよ
    それだけ命は大事だよって事

    旦那さんは諭すサポート側に回っていて
    よかったと思う
    役割分担出来ていい夫婦じゃない

    イラつくのは
    私が損な役回りって思いがちだけど
    母親=女性ならではの危険察知能力が男性より高いからしょうがない

    +30

    -1

  • 682. 匿名 2022/11/06(日) 12:27:50 

    >>554
    育児に参加できないならそもそもしなきゃいいのになんでしたがるのかな
    いつも大騒ぎしてる種の保存の本能がどうとかなんて実際は大嘘でどうでもいいってことかな
    何事に関しても自分の快楽だけ
    子供から目を離してスマホ、ゲームもそう

    +4

    -0

  • 683. 匿名 2022/11/06(日) 12:29:15 

    >>663
    それ後で父親に説教だわ
    母親を悪人にするのマジでダメ。子供の身を守る気ないの?て感じ
    お母さんはお前を守りたいから怒ってるんだぞくらい言うべき

    +25

    -0

  • 684. 匿名 2022/11/06(日) 12:30:41 

    >>412
    多分だけどいざという時の危機管理の意識はあなたの方が上だと思うよ
    普段の話ではなく

    +7

    -0

  • 685. 匿名 2022/11/06(日) 12:31:09 

    >>653

    夫婦関係再構築は無理だよね

    +17

    -1

  • 686. 匿名 2022/11/06(日) 12:43:06 

    >>682
    いやいや、女が「男も育児しろ!」「男もやれ!」
    「女だけにやらせるな!」って
    言ってるんじゃんね。男女平等だ!って。
    育休も男もとれ!ってさ。
    ガルちゃんでも大量プラスついてるの
    みたことあるし。「家事はしなくてもいいから
    育児はやってほしい!育児の大変さは知ってほしい!
    」とかにも大量プラス

    +8

    -6

  • 687. 匿名 2022/11/06(日) 12:45:11 

    >>672
    ま、母親が車に残してちょっと出たつもりが
    その間に車から出ちゃって、結局
    死んでしまった(小学校のプールで溺死。
    プールの入り口も空いてて)
    とかあるしね。

    +7

    -0

  • 688. 匿名 2022/11/06(日) 12:48:48 

    >>395
    あなたのしつけが悪い

    +1

    -13

  • 689. 匿名 2022/11/06(日) 12:51:50 

    >>1
    父親何しとんねん。一括りじゃないけどほとんどの父親って母親に子供見といてって言われたら携帯触りながらチラチラ見てるだけが多いよね。

    +7

    -0

  • 690. 匿名 2022/11/06(日) 12:54:15 

    窓の鍵を180cmくらいの高さに標準装備でつけられないのかな?二重になれば防犯にも役立ちそうだし幼児がいない家庭は使わなくてもいいし

    +4

    -0

  • 691. 匿名 2022/11/06(日) 12:56:46 

    >>47
    離婚して逃げちゃう親もいそう。

    +2

    -0

  • 692. 匿名 2022/11/06(日) 12:57:22 

    >>294
    許す許さないとかじゃないよ。子供の命がかかってるんだから、言い訳せずに対策しようねってことでしょ。

    +1

    -0

  • 693. 匿名 2022/11/06(日) 12:58:56 

    >>486
    私は2〜3歳ぐらいのときに2段ベッドの上から落ちて、顔から落ちてブラックジャックみたいな顔半分ぐらいの青あざができたことある。母はご飯の準備してたらしい。でも、どうしても目を離す時ってあるよね。その短い時間で予想もしないケガしちゃうのが子どもなんだよね...

    +7

    -0

  • 694. 匿名 2022/11/06(日) 12:59:09 

    >>14
    窓の上(大人が背伸びしなきゃ届かない位置)に付けられる鍵は買ってきた。私が見慣れ過ぎてて気付いてない危険なポイントが他にもあるかもしれないからちゃんと考えなきゃ

    +0

    -0

  • 695. 匿名 2022/11/06(日) 12:59:18 

    この前もあったじゃん…
    もうこれは親によるさつじんだよね。
    幼い我が子から目を離すなとどんなに事件が起こってもわかりゃしない。
    実際に自分の身にふりかからないとわからない馬鹿な人が多すぎる。

    +3

    -0

  • 696. 匿名 2022/11/06(日) 13:07:19 

    >>671
    うちの学校、怖い先生ならいたけど暴力振るう教師はいなかったよ(体罰はもう少し前の世代だと思う)金八みたいな先生や若くて熱血タイプで人気の先生、新卒の優しい女性教師も...(教師は憧れの職業だった)
    当時は副担任制度なんてのもいなかったのに55人を纏めてたから凄いなと思う

    +6

    -0

  • 697. 匿名 2022/11/06(日) 13:13:16 

    >>12
    あっちは、両親外出中か?って記事見た

    +3

    -0

  • 698. 匿名 2022/11/06(日) 13:15:14 

    >>669
    今考えて「あの子のあの行動はグレー?」は当時50人クラスに1〜2人程度だった
    今はゴロゴロだよ

    +3

    -0

  • 699. 匿名 2022/11/06(日) 13:24:05 

    >>688
    そんなこと言うなんて、大丈夫?疲れてるの?

    +4

    -1

  • 700. 匿名 2022/11/06(日) 13:32:40 

    >>663
    上の子が愛情不足なんじゃないの?
    なんで下の子に意地悪するかの根本的な原因から解決したほうがいいよ

    +6

    -4

  • 701. 匿名 2022/11/06(日) 13:41:15 

    全人口のうちの一人が亡くなっただけw
    人間生きてりゃどの道いつかは亡くなるw
    また子供を産めばいいだけw 

    +0

    -28

  • 702. 匿名 2022/11/06(日) 13:43:31 

    >>686
    横だけど、育児参加は当たり前だよ、二人の子供なんだから。

    要は責任意識が低いのに美味しいとこだけ育児参加する父親がいるから、トラブルが絶えないんだ。女性は妊娠出産で当事者意識が自然に育つから、国は義務教育から男子のみに妊娠→育児→成人するまでの、「親になる教育」を徹底的にしこむべきだと思う。セックスしたら父親になるんだと責任感をもたせるように。

    女性の社会進出が当たり前になるなら、男性に父親になる即戦力をつけさせて欲しい。

    +44

    -0

  • 703. 匿名 2022/11/06(日) 13:46:03 

    >>11
    結局オスかよ笑

    +3

    -0

  • 704. 匿名 2022/11/06(日) 13:49:03 

    >>23
    ほんと母親は?母親?って男さんのせいなのに😅

    +8

    -0

  • 705. 匿名 2022/11/06(日) 13:49:06 

    >>564
    この間取りで3人暮らしってすごいな

    +10

    -8

  • 706. 匿名 2022/11/06(日) 13:52:04 

    >>31
    父親って役に立たない
    こんななのに男の育休とか意味不明
    いらんわ

    +22

    -1

  • 707. 匿名 2022/11/06(日) 13:57:14 

    >>650
    ね、本当に。
    ここまで親を責めてさ、親が1番そんなことは分かってるし悔やんでいるのに。
    自分は一瞬たりとも目を離したことないの?って。

    +1

    -6

  • 708. 匿名 2022/11/06(日) 13:58:03 

    >>448
    え、同じじゃない?
    父親が同じ屋根の下にいて見てなかったという点で

    +10

    -0

  • 709. 匿名 2022/11/06(日) 14:00:11 

    >>20
    交通事故も
    うちも来年小学生の息子がいるから他人事ではない

    死傷者数の男女比率について、ITARDAによると7歳男児の死傷者数(2015年)は女児の約2倍となっている。
    2歳男児 集合住宅の敷地内で倒れる 4階から転落か 大阪 豊中

    +6

    -0

  • 710. 匿名 2022/11/06(日) 14:01:35 

    >>590
    それは分かっているけど子供と一緒にいる時間は圧倒的に母親が多い中で一瞬目を離すのと、今日は頼んだよと言われて一定時間見てる中でそれでも目を離す父親の危機管理の甘さを言ってんだよ

    +31

    -0

  • 711. 匿名 2022/11/06(日) 14:09:10 

    電気代高くなったし、コロナで換気ムードだから、エアコンつけずに窓開ける家が増えた気がする。
    結果、悲しい事故が起きやすくなる。

    +4

    -1

  • 712. 匿名 2022/11/06(日) 14:09:25 

    >>705
    子供が小さいうちはアリなんじゃない?

    +17

    -0

  • 713. 匿名 2022/11/06(日) 14:09:52 

    >>172
    もしかしたら救急車の音聞いて「救急車近くに来てるで〜」って能天気に子ども呼びに行ったかもしれないよね。
    このくらいの男の子だと乗り物好きだろうし。

    +20

    -0

  • 714. 匿名 2022/11/06(日) 14:12:45 

    >>706
    男性の育休は共働き推奨のために、だろうね。
    本当は、共働きしないと金銭的にきついということに問題があるけど…。

    +7

    -0

  • 715. 匿名 2022/11/06(日) 14:16:09 

    >>202
    >死ぬまで見てるだけ

    我が子なのに…

    +10

    -0

  • 716. 匿名 2022/11/06(日) 14:24:54 

    >>336
    > お前一人になったからさー

    どゆこと??恋人気分でデートしたくなったとか?

    +8

    -1

  • 717. 匿名 2022/11/06(日) 14:29:01 

    お母さんがるちゃんしないのかな
    わたしはしてるから、気を付けようと思うのに

    +1

    -1

  • 718. 匿名 2022/11/06(日) 14:32:47 

    >>318
    防犯用と猫の為にしてる。網戸には突っ張り棒。

    +0

    -0

  • 719. 匿名 2022/11/06(日) 14:45:17 

    >>159
    ほんとこれ。ブランコの前とか急に出てくる小さい子とかいるけど親も気づいてない。この前は自転車に小さい子供だけ乗っててママーってずっと泣いてた。どの人かわからないから勝手に見守ってたけど3分くらいで普通に戻ってきてた。こわすぎ

    +9

    -0

  • 720. 匿名 2022/11/06(日) 14:46:44 

    >>131
    ベランダの手すり!?
    物ですらそんなところに乗せないけど子供を座らせるってどう言う神経なのそれ!

    何度も聞いちゃうけど、手すりってこういう所のことだよね?信じられん!!
    2歳男児 集合住宅の敷地内で倒れる 4階から転落か 大阪 豊中

    +8

    -1

  • 721. 匿名 2022/11/06(日) 15:19:29 

    >>706
    新生児から主力でがっつり育児してたら男も役立つ
    そのための育休
    育休とって育児しない、させないのは政策じゃなく夫婦間の問題

    +1

    -1

  • 722. 匿名 2022/11/06(日) 15:23:58 

    >>237
    見ててねじゃなくて我が子が怪我したり死んだりしないようにいっときも目を離さず監視しておいてねとでも言うしかないのかね

    +6

    -0

  • 723. 匿名 2022/11/06(日) 15:26:14 

    >>159
    IKEAで小さい男の子が開けちゃダメなドア(非常ドアかな?)
    無理やり乱暴に開けようとしてでっかいブザー音が流れて
    親どこやねんって思ってしばらく見てたけど、
    その後お母さんは息子を怒るどころかぎゅっと抱きしめてた
    (びっくりしたよねーてきな?)

    絶対またやるぞ息子

    +14

    -1

  • 724. 匿名 2022/11/06(日) 16:09:31 

    >>682
    あ、これしたがるの部分はセッ、、、の事です
    育児のことはやって当たり前です。マジで逃げんな、ヤったら子供ができるの当たり前なんだよ、という話です

    そのものズバリ書きたくないから流したら逆の意味になってしまった、ごめん

    まじで子供の面倒きちんと見て責任取るつもりねえならセッ、すんな!!やりたがるな!!

    +2

    -3

  • 725. 匿名 2022/11/06(日) 16:09:49 

    >>710
    時間の問題なの?
    母親が目を離した隙に事故が起こることだってあるのに?
    長時間見てるなら仕方ないになるの?

    +0

    -10

  • 726. 匿名 2022/11/06(日) 16:11:20 

    >>706
    育休中の男って資格の勉強笑とかしてるって見るよね、自分発信で
    あとは女性側の目撃証言ではゲーム。なんのための育休?金返せやって感じ
    そんなだから雇用保険上がってるんじゃね?

    +9

    -0

  • 727. 匿名 2022/11/06(日) 16:12:18 

    >>131
    こわ!!日本の方ではないとかあるかな?

    +4

    -2

  • 728. 匿名 2022/11/06(日) 16:16:14 

    男の危機管理能力の無さは異常。うちの旦那も。だけど、前職介護だったんだけど、同僚男性達はすごい気が利くお方達だった。この人達の誰でもいいから旦那にしたら、共働き楽勝とまではいかなくても、続けられると思ってみてた。

    +7

    -0

  • 729. 匿名 2022/11/06(日) 16:16:23 

    >>686
    いやごめん説明足りなくて
    このしなきゃいいのに、はセックスのことです
    子供持って完璧に責任持って育て上げられる覚悟ができてから性行為しろやってことです

    +3

    -0

  • 730. 匿名 2022/11/06(日) 16:17:46 

    >>718
    猫が網戸に飛びついて転落したって記事かなんかこのトピにあったもんね

    +1

    -0

  • 731. 匿名 2022/11/06(日) 16:19:56 

    >>571
    妬みで蔑んでね。でもそれに大喜びでホイホイのって自分たちも使い始めちゃう男性たちよ、、て感じ

    +3

    -0

  • 732. 匿名 2022/11/06(日) 16:20:16 

    >>560
    『かもしれない』とか考えないの?

    +0

    -0

  • 733. 匿名 2022/11/06(日) 16:20:20 

    >>721
    横だけど、母親は妊娠中と出産授乳を経験する中で、身をもって親としての保護責任を身につけるでしょ?妊娠中から赤ちゃんの為に生ものやアルコールは控えるとか、風邪引かないようにするとかさ。

    そういう親としての意識が、父親は生まれてからだし、間接的なのよ。だから出産前から育児本は勿論、育児について母親よりもっと勉強しなきゃ駄目だし、なんなら子供のいる友人宅にお邪魔して出産前から訓練するとか、夜中の授乳に備えて二時間置きに起きる訓練しなきゃ。

    育休だけとっても、戦力にならなきゃ意味ないのよ。妻が夫に指導して戦力にさせるんじゃなく、夫自身が勉強しないと。

    +4

    -1

  • 734. 匿名 2022/11/06(日) 16:28:51 

    >>725
    横だけど、読解力無さすぎない?

    365日のうち360日母親が保育にあたり1回目を離すのと、365日のうち5日だけ父親が保育にあたり1回目を離すのじゃ、過失の発生率が段違いだってことでしょ。

    勿論、たった1回目を離したことで命を落とすこともあるから、母親が偉いわけではないよ。ただ、僅かな時間保育したにも関わらず男性はミスが多すぎるって指摘されているんだよ。

    仕事で考えたらどんだけボンクラなんだよって話。

    +16

    -1

  • 735. 匿名 2022/11/06(日) 16:46:37 

    >>212
    ちんさんくそ発狂してんじゃんwwww

    +4

    -0

  • 736. 匿名 2022/11/06(日) 16:57:32 

    >>732
    私は本人じゃないから想像で言ってるだけ
    考えてなかったから対策してなかったんじゃないの?

    +0

    -0

  • 737. 匿名 2022/11/06(日) 17:00:26 

    >>734
    うん、言ってることはわかる。
    けど事故はどちらにせよ起こる時は起こるから旦那さんだけを責めるのはな…と思ったんだよ。

    +0

    -12

  • 738. 匿名 2022/11/06(日) 17:14:48 

    こんだけ男の意識が変わらないんだから、いい加減変な男女平等やめて、母親主体で家事育児できるような社会システムに戻してよ。それでも働きたい女性は働けるようにするのが真の男女平等では。
    聞こえのいい男女平等という言葉を盾に子供と女性が犠牲になってるだけ。

    +4

    -0

  • 739. 匿名 2022/11/06(日) 17:24:32 

    >>716
    私が寂しがってるとでも思ったんですかね…
    のんびり選びたかったんですけど。

    この事件の話をして、本当に父親ってさぁ、あんたもさ、おぼえてるかな言ったら、おぼえてました。なんで俺あんな行動とったんだろ、悪かったな言ってました。
    かれこれ8年ほど前ですけどね。

    +8

    -0

  • 740. 匿名 2022/11/06(日) 19:11:34 

    >>20
    男のが死ぬ確率高いから、自然に任せた場合の出生だと女児より男児のが多いと聞いたことある

    +2

    -0

  • 741. 匿名 2022/11/06(日) 19:39:16 

    >>359
    私が店内でぎゃーーと怒ったからだと思いますが、だってねぇ、怒るでしょうよ、言葉なんて選んでられませんでした

    +2

    -0

  • 742. 匿名 2022/11/06(日) 19:42:04 

    >>350
    ごもっともです…
    ほんとに、あほなんです。他にもエピソードはありますが、あんたの子なんだよと無責任すぎて。

    +2

    -0

  • 743. 匿名 2022/11/06(日) 19:42:54 

    >>357
    今は6年生になりましたが、息子以下かもしれません
    食事中スマホ見てたりとか。
    息子もやらない

    +0

    -0

  • 744. 匿名 2022/11/06(日) 21:08:48 

    >>706
    稼いでくれればねー笑

    +0

    -0

  • 745. 匿名 2022/11/06(日) 21:12:01 

    >>586
    母親の場合は、自分で落とすことが多いんでは
    育児ノイローゼ

    +0

    -0

  • 746. 匿名 2022/11/06(日) 21:59:14 

    >>106
    窓開けたままで不在ってのがもう信じられんと思ったわ
    高層階だとそれくらい危機感薄れるもんなの?

    +4

    -0

  • 747. 匿名 2022/11/06(日) 22:00:16 

    まず発見したのが家にいた父親じゃなくて通行人ってのがさぁ
    何してたんだよ本当に

    +3

    -0

  • 748. 匿名 2022/11/06(日) 22:04:03 

    >>734
    分かる。ほんの10分子どもを見ててーってなった矢先に、目を離してベッドから転落してたりする
    まず、なぜ登らせた?そしてそれを見ていない?ってなる
    危機管理が薄いんだな

    +5

    -0

  • 749. 匿名 2022/11/06(日) 22:14:22 

    >>633
    男と女の脳って構造が違うから、基本的に女性は子供の泣き声に敏感ですぐに気づくようにできてるみたい。

    だから、寝てしまう前に危ないものは全部片付けたり、窓とかドアは二重ロックしておくほうがいい。

    悲しい事故を防ぐために、普段から夫と話し合って危機管理を徹底していかないといけないと思う。

    +2

    -0

  • 750. 匿名 2022/11/06(日) 22:18:02 

    >>728
    仕事はできる男性それなりにいるから、一緒に暮らして子育てしてみないと子育てに関して気が利くはわからないと思うよ

    +0

    -0

  • 751. 匿名 2022/11/06(日) 23:08:06 

    >>359
    そうだと思う。
    旦那さんは旦那さんなりに色々考えてるかもしれないけどそれか悪い方になってるの本人がわかってないのかも。
    奥様がフォローしてるから何事もないんだと思う。

    +3

    -0

  • 752. 匿名 2022/11/07(月) 09:43:04 

    >>269
    男だからが理由じゃないよなぁと思った。 
    賢い人は何しでかすか分からない子供には注意払うもん。

    +0

    -0

  • 753. 匿名 2022/11/07(月) 12:26:05 

    奥さん大丈夫かな。

    +8

    -0

  • 754. 匿名 2022/11/07(月) 13:15:37 

    >>613

    最近若者がバイトしないのはその分稼ぎのある母親がお小遣いあげてるからですかね?

    +0

    -0

  • 755. 匿名 2022/11/07(月) 14:25:41 

    >>754
    バイトしてる人少ないの?
    大学生くらいだと株で稼ぐ人も周りにいたよ。

    +3

    -0

  • 756. 匿名 2022/11/07(月) 20:48:30 

    >>585
    どういう意味ですか?
    下の子しか見てないママの上の子をこっちが見てることもあるのだけど

    +2

    -1

  • 757. 匿名 2022/11/07(月) 20:51:26 

    >>521
    そのカミソリで旦那を…
    くらい腹立つ!

    +4

    -0

  • 758. 匿名 2022/11/07(月) 21:06:25 

    >>737
    今回の事故やここで皆が愚痴ってる事故は多くの(母)親からすると、普段からしっかり子供のことを考えて対策していれば「防ぐことのできた事故」だから責めているわけ。
    子供と歩道歩いてたら急に車のタイヤが飛んできて子供に当たった、とかそういう事故では親を責める人はほとんどいない。
    事故は起きるもんだから、で一緒くたにしちゃうのは危機管理能力がない証拠。

    +2

    -0

  • 759. 匿名 2022/11/07(月) 23:11:06 

    >>755

    you tuberとかかな

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。