-
1. 匿名 2022/11/04(金) 10:46:24
出典:dime.jp
親がお金で苦労する姿を見ていた子どもとそうでない子ども、成人後の年収が高いのはどっち?|@DIME アットダイムdime.jpお金で苦労する親の背中を見て育った子どもたちとそうでない子どもたちの間には、成人後、どのような差が生まれるのだろうか。
子どもの頃、親はお金に対してどのような様子だったか尋ねたところ、「貧乏だった」(18.5%)が最多。以下、「『お金がない』が口癖だった」(14.6%)、「金銭的な理由で色々と我慢させられた」(14.5%)と続き、子どもの頃に親がお金で苦労していた姿を見た人は41.0%いた。
「子どもの頃、親がお金で苦労していた姿を見た人(以下、「見た人」)」(692人)と「子どもの頃、親がお金で苦労していた姿を見なかった人(以下、「見なかった人」)」(305人)に個人年収を尋ねた。
これらの結果により、親がお金で苦労していた姿を見た人は、大人になってからお金のことで悩む傾向にあることがわかった。+171
-10
-
2. 匿名 2022/11/04(金) 10:47:09
辛い+99
-2
-
3. 匿名 2022/11/04(金) 10:47:21
親も子も似るってこと?+221
-3
-
4. 匿名 2022/11/04(金) 10:47:45
お金がないが口癖にはなりたくなさすぎる+223
-3
-
5. 匿名 2022/11/04(金) 10:47:47
親の背中みて育ってるからね+90
-2
-
6. 匿名 2022/11/04(金) 10:48:06
貧乏も遺伝ってこと…?悲しい+195
-3
-
7. 匿名 2022/11/04(金) 10:48:06
こういう統計って意味あるの?+118
-4
-
8. 匿名 2022/11/04(金) 10:48:17
教育格差あるから当たり前じゃん…+381
-2
-
9. 匿名 2022/11/04(金) 10:48:21
ド貧乏ガル民+6
-6
-
10. 匿名 2022/11/04(金) 10:48:26
親が上級国民なら子供が無能でもどこの会社も欲しがるからね+120
-3
-
11. 匿名 2022/11/04(金) 10:48:44
親が苦労してなかったら
そのまま子供も苦労ないでしょ。世の中+135
-0
-
12. 匿名 2022/11/04(金) 10:48:45
ガルちゃんお金のことばかりだな+9
-0
-
13. 匿名 2022/11/04(金) 10:48:53
>>1
これは親がかけることのできた教育費の違いで、
子の収入に差が出るというやつなのでは...
切ない結果だけど、これはもう色々なところで言われている話のような気がする+207
-1
-
14. 匿名 2022/11/04(金) 10:49:00
不幸のループ……地獄じゃん+33
-0
-
15. 匿名 2022/11/04(金) 10:49:18
貧乏というか稼ぐ能力の無さが遺伝してそう+101
-0
-
16. 匿名 2022/11/04(金) 10:49:26
>>3
似るというか裕福な家庭で育ったら恵まれた環境だろうし親も金あるからそりゃ金に困ること少ないだろうしあまり意味のない調査だよね+225
-2
-
17. 匿名 2022/11/04(金) 10:49:36
>>7
本当ね
誰も得しない+8
-1
-
18. 匿名 2022/11/04(金) 10:49:41
貧乏育ちの人って稼ぐことに執着しない?+66
-1
-
19. 匿名 2022/11/04(金) 10:49:46
>>12
マウント取りやすいからね。よく採用されるよね+4
-2
-
20. 匿名 2022/11/04(金) 10:49:46
お金持ち家庭で育った子って精神的に安定してる人が多くない?
私なんて母子家庭で大家が家賃催促にきていつも母が謝ってるの見て育ったからか、自己肯定感も何もないや
+136
-0
-
21. 匿名 2022/11/04(金) 10:50:03
能力の遺伝?
親が負荷になってる?
学力や経済力の家庭教育の差?+1
-0
-
22. 匿名 2022/11/04(金) 10:50:10
>>3
遺伝じゃない
貧乏って金銭感覚のバグってる無駄使いか貧乏でも働かない他力本願かだから+59
-1
-
23. 匿名 2022/11/04(金) 10:50:16
>>1
子供のスタートラインが違うじゃん+46
-0
-
24. 匿名 2022/11/04(金) 10:50:21
子どもながらに家の経済事情はなんとなく分かるからあれ欲しいこれ欲しいとほぼ言わない子だったな
大人になって自分が働いた給料で欲しい物買えるの嬉しいね+54
-0
-
25. 匿名 2022/11/04(金) 10:50:29
+6
-1
-
26. 匿名 2022/11/04(金) 10:50:51
これって裕福な家庭は教育をきちんと受けさせてそれなりの学校に行けるから就職も大手か親の跡継ぎかで金持ち街道行けるからってことじゃないの?+80
-0
-
27. 匿名 2022/11/04(金) 10:50:52
貧乏ってどこからが貧乏なのかよく分からん
大学行かせてあげるお金が無い家庭のことかな+6
-0
-
28. 匿名 2022/11/04(金) 10:50:53
親がお金で苦労していた姿を「見た」かどうかじゃなくて
教育費にどれだけお金をかけてもらったかが重要だと思う。
親がお金に苦労してたらなかなか子供の教育費はかけないものね。+50
-1
-
29. 匿名 2022/11/04(金) 10:50:53
>>12
ガル以外でもそうちゃう?+1
-0
-
30. 匿名 2022/11/04(金) 10:50:54
そりゃぁ、そうだろうね+5
-0
-
31. 匿名 2022/11/04(金) 10:50:54
>>13
私もそう思う。だから当然の結果とも言える。
教育にかけるお金と学歴、学歴と収入は相関関係があるのが現実。+42
-1
-
32. 匿名 2022/11/04(金) 10:51:03
小泉進次郎みたいなのが政治家やってるから日本は衰退してしまったよね+40
-1
-
33. 匿名 2022/11/04(金) 10:51:07
お金がないとは言わないが
子供に節約!節電!ばっか言ってる
将来やばいかなー笑
+7
-2
-
34. 匿名 2022/11/04(金) 10:51:11
>>1
お金の使い方が分からない親に育てられた子供もお金の使い方分からないから苦労するよね。
貧乏の理由にもよる。
+39
-1
-
35. 匿名 2022/11/04(金) 10:51:18
親のせいにしたくないけど、子どもの頃欲しい物を買い与えられなかった反動?でバイトや仕事をするようになってから散財してる。早く抜け出したい。+58
-0
-
36. 匿名 2022/11/04(金) 10:51:20
親がお金で苦労してるの伝わってくるし辛い。惨めな思いばかりだったから来世はお金持ちの子供に産まれたいです+39
-0
-
37. 匿名 2022/11/04(金) 10:51:25
親が貧乏なせいで、
学歴を身につけれらなくて
子供もいい仕事につけなかった
だけじゃないの?+23
-0
-
38. 匿名 2022/11/04(金) 10:51:32
そりゃそうなるでしょ
貧乏親の子が資産貯めて小金持ちになるくらいはい上がるのって本人が並大抵じゃない努力したかよっぽど良好な人間関係の職場で
福利厚生のしっかりしたホワイト企業に就職したかくらいだもん+39
-0
-
39. 匿名 2022/11/04(金) 10:51:38
親が裕福だったら子にもお金かけてもらえるからそりゃ金困らないだろうよ。+15
-0
-
40. 匿名 2022/11/04(金) 10:51:46
そりゃ親が金持ちなら良い遺伝子貰えるだろし、貰えなかったとしてもお金で勉強の環境を整えてくれるだろうしね。+18
-0
-
41. 匿名 2022/11/04(金) 10:52:06
>>8
そうだよね
貧乏なんだから教育に差があるなんてあたり前
貧乏な家庭だと子供も察して高校からあとは進学せずに働くなんてよくあることだろうし+74
-0
-
42. 匿名 2022/11/04(金) 10:52:07
>>18
貧乏育ちの成り上がりって稼ぐ額が半端じゃない印象がある。そのまま貧乏路線行くか、超絶金持ちになるかのどちらかって感じ。+55
-1
-
43. 匿名 2022/11/04(金) 10:52:07
>>3
負の連鎖なだけじゃない?
貧しい家なら教育も行き届かないだろうし。+76
-0
-
44. 匿名 2022/11/04(金) 10:52:08
>>35
こちらも同じ…お金あるだけ欲しいものに使ってしまう。病気だと思ってる+20
-0
-
45. 匿名 2022/11/04(金) 10:52:17
>>11
支援してもらえるもんね
苦労しない
そりゃそうだよね。+24
-0
-
46. 匿名 2022/11/04(金) 10:52:28
>>18
稼がない親をみて育つせいか、無駄に浪費したり時間の使い方や物事の優先順位がおかしな人の方が多い気がする+41
-2
-
47. 匿名 2022/11/04(金) 10:53:06
>>45
性格も歪まないしのほほんと生きていけそうで良いよなぁ+6
-0
-
48. 匿名 2022/11/04(金) 10:53:44
>>11
だね。うちも困って電話したら百万くらいなら翌日入金してくれる。+16
-1
-
49. 匿名 2022/11/04(金) 10:53:49
離婚癖と貧乏は遺伝する病気とはよく言うよね+12
-0
-
50. 匿名 2022/11/04(金) 10:53:50
親ガチャなんて言葉があるくらいだしね
うちも親が苦労していたから自分はせっせと貯金してる+8
-0
-
51. 匿名 2022/11/04(金) 10:54:08
>>21
全部だと思ってる。
+1
-0
-
52. 匿名 2022/11/04(金) 10:54:31
親やお金を心配せずに勉強ややりたい事にとにかく打ち込める環境ってことでしょ。そりゃ違うに決まってる。+4
-0
-
53. 匿名 2022/11/04(金) 10:54:43
>>8
貧乏でも親が真面目に働いて学費を出してくれる場合もあるよ。
そしてそんな背中を見て「働く=真面目にコツコツ毎日」が当たり前になる。
そういう子は学習面でも働くモチベーションも高くなる。
貧乏が遺伝するのは、ダラけてる親の姿を見て育った子。真面目に働く習慣を見ていないから子供もそういう風に育つのでは?+48
-11
-
54. 匿名 2022/11/04(金) 10:54:46
実家裕福で良い教育受けさせてもらったけど、お金に頓着してなかったから結婚相手は稼ぎ気にせずふっつーの人選んで共働き人生になったよ\(^o^)/+7
-0
-
55. 匿名 2022/11/04(金) 10:54:53
お金持ちの子供でも馬鹿にはなるだろうけど、私は貧乏育ちのバカだからどっちかならお金持ちの馬鹿になりたかったです!!+11
-1
-
56. 匿名 2022/11/04(金) 10:55:05
>>18
する
国家資格あるけど専業してることを勿体無い と言われた。ガルでは、Fランでて大して稼げないなら高卒のがまし とか見るし。
お金よりも大事なことがあるって知らない可哀想な人達
+26
-2
-
57. 匿名 2022/11/04(金) 10:55:19
学生時代は実家家族たちのパチンコと借金で行きたかった私立校の進学などいろいろ諦めた
お金には苦労したくないと思って食いっぱぐれない仕事についた
子供には同じことしたくないと思って貯金
もうすぐ子供の第一志望の大学推薦試験です
私が出来なかったことを頑張ってほしい+20
-0
-
58. 匿名 2022/11/04(金) 10:55:22
元旦那の親は、将来息子に面倒見てもらう気満々で月収のいい父親と、パートで働く母親、どっちも気にせず散財した挙句、老後お金に困ってる。そっから産まれた元旦那は決して悪くない手取りなのに、どうにかなるさ精神でなんにも気にせず使ってた。結婚当時も貯金なんか全然なかった。あれから15年。そろそろアラフィフなんだがいい加減目を覚ましただろうか。知ったこっちゃないけど。+11
-0
-
59. 匿名 2022/11/04(金) 10:55:30
>>3
貧乏→親に能力がない→子供の能力を育てられない→貧乏から抜け出せない
ってことだと思うよ
お金があれば能力を補えるけどお金が無ければ能力並みにしかならないし
能力があっても貧乏って人も中にはいるけど数は少ないから+73
-0
-
60. 匿名 2022/11/04(金) 10:55:31
たしかにお金の心配をした経験がないかも。うちの母親は今も昔もずっと専業主婦だけど、大卒で教育はしっかりしてくれた。私は結婚しても子供が産まれても働いてる。自分の娘にもちゃんと教育してあげたいと思ってるし、両親には感謝してる。+6
-0
-
61. 匿名 2022/11/04(金) 10:55:40
>>54
裕福だった人ってこんな感じにどんな時でも幸せそうだもんな…羨ましいよ+13
-0
-
62. 匿名 2022/11/04(金) 10:56:08
>>6
ビートたけしさんのお母さんが言っていたよ。
「貧乏は遺伝病、馬鹿は伝染病、貧乏を抜け出すには教育しかない」って。
+51
-1
-
63. 匿名 2022/11/04(金) 10:56:12
>>26
あと大学とかも貧困家庭だと奨学金じゃないと無理だかその時点で数百万借金背負う
金持ちだと何かと実家から援助されるけど貧困家庭だと逆に実家を援助しないといけない
親が亡くなっても金持ちだとたくさん相続するけど貧困だと負債しか残らない
そもそものスタートラインが大きくプラスなのと大きくマイナスなのとで違い過ぎるのに同列で比較してもね+7
-0
-
64. 匿名 2022/11/04(金) 10:56:28
>>42
うちの兄弟がこれかも。
普通のサラリーマン世帯で年収1500くらいしかなかったから、母親がしょっちゅう貧乏だ、お金がないって言ってた。
だからか、みんな起業して上手くやってる。
私だけ800万の貧乏専業主婦+3
-9
-
65. 匿名 2022/11/04(金) 10:56:28
>>26
そうだと思う
今転職して大企業で働いてるけど親が経営者や会社の役員なんて珍しくないしみんなそれなりの大学でてる
若い社員だけじゃなく40.50代の社員と話をしていても家庭の話になると明らかに裕福な家で育ったのがわかるよ+12
-0
-
66. 匿名 2022/11/04(金) 10:56:36
>>8
私もこれ、ただ裕福な家の教育方針とか教育費とか、親に影響される職業選択の結果(親が医師だから、自分も自然と医学部を目指すとか)が、現在の年収にあらわれてるだけじゃない?と思った。+38
-0
-
67. 匿名 2022/11/04(金) 10:56:44
>>42
貧乏成り上がりって容姿が良い人か音楽やスポーツの才能がある人位しか滅多にいない気がする。貧乏だけどめちゃくちゃ賢くて実業家になったみたいな人現代では少なそう。+20
-0
-
68. 匿名 2022/11/04(金) 10:56:46
>>13
なんでも親のせいにする人出ました+4
-18
-
69. 匿名 2022/11/04(金) 10:57:52
>>20
そこに稼ぐ力があればいいけど、稼ぐ力はそこまででだと本人苦悩しているのはみかける。女性となるかもしれないが。いい暮らしはしていたけどそこまでのお金持ちではなければ結婚して生活レベルがさがるのでそれに耐えられないとか+4
-0
-
70. 匿名 2022/11/04(金) 10:58:32
>>42
貧乏仲良し家族は稼ぐ子にならない
そこそこ裕福でプライド育ててからの貧乏転落を経験するとのし上がる+14
-1
-
71. 匿名 2022/11/04(金) 10:58:34
>>68
いや仕方ないと思う!!+6
-0
-
72. 匿名 2022/11/04(金) 10:59:01
要するに教育に金かけれない奴は子供産むなって事だよね。子供も貧乏な家に産まれたくないだろうし+4
-0
-
73. 匿名 2022/11/04(金) 10:59:06
結局、親ガチャ。+5
-0
-
74. 匿名 2022/11/04(金) 10:59:13
貧乏って選択肢なくて辛かった。とにかく辛いだけだった+8
-0
-
75. 匿名 2022/11/04(金) 10:59:50
>>61
全然幸せじゃないよ!もう諦めの境地。ガルでは裕福実家が援助してくれるから専業してますみたいな人多いけど、うちの親は基本的に自立した子供に援助はしない主義だから今のところ援助なしだし。強欲で強かな姉がいるから、遺産もくるかどうか…お金のこともっと考えて結婚するべきだったなーとは思ってる。+12
-0
-
76. 匿名 2022/11/04(金) 11:00:07
うちも貧乏だったから苦労してた
父はかなり大手にいたけど学歴で仕事が限定されてた
だから妹も私も学費だけは捻出してくれてた
お陰で私は専門職に就くことができたよ
確かに自分は健康なかぎりずっと働きたいと思ってる
お金欲しいから
あとは自分の成長のため
+3
-0
-
77. 匿名 2022/11/04(金) 11:00:07
>>11
一般的にそうよね+8
-0
-
78. 匿名 2022/11/04(金) 11:00:09
500万で逆転しているのならそこまで貧乏がとか裕福がと極端さもないような気がする+5
-0
-
79. 匿名 2022/11/04(金) 11:01:01
>>43
これ逆で頭が良くないから貧乏や底辺な人生になるんだって。
遺伝子レベルで。
だからいくら勉強する環境を準備しても頭が良くなる事はないから結局稼げない未来になるらしい。
データ?あったはず。+22
-1
-
80. 匿名 2022/11/04(金) 11:01:11
>>24
スーパー行ってもあれ欲しいこれ欲しいって駄々こねたりしないし、買うのも安いものばかり選んでたなー。子供なりに気を使ってた。+16
-0
-
81. 匿名 2022/11/04(金) 11:02:01
うちは中流だと思うけど(世帯年収800位)
自家用車があって、ローンだけど一戸建て。
子供はやりたい習い事してて、外食も贅沢な場所じゃないけど毎週末してるし、旅行も長期休みに連れて行ってる。
数年前はハワイにも行った(たしかに懐は痛かった)
ゲームも携帯も持たせてるけど、
うちはお金持ちじゃない
お金ないから買えない(子供が欲しがるもの)
って言っちゃってる。
やりたい、買いたいなら自分で買いなさいって。
じゃないとお金の価値わからないよね?
大人になって親と同じだけ稼ぐってどれほど大変か知ったから。
必要なものは出すけど(私自身はスマホとか出し過ぎとも思ってる)贅沢は贅沢だといってる。
大人になったら自分で稼いで欲しいものを買う、食べたぃのを食べれるようになる!って思って欲しい。
+9
-0
-
82. 匿名 2022/11/04(金) 11:02:52
>>35
私も社会人になったばかりの頃はそうだったけど、20代後半になってから突然目覚めたようにお金を貯める、増やすことに夢中になり始めたよ。
お金がない実家見てるからああはなりたくなくて必死。
逆に自分のために好きなだけお金使うって若い時にしかできないしある程度散財しきったら気が済むんじゃないかな+19
-0
-
83. 匿名 2022/11/04(金) 11:03:14
単純に貧乏人は低スペックだからその子供の能力も低い、金もないから教育も低い必然的に稼げない、ということでは。+3
-0
-
84. 匿名 2022/11/04(金) 11:03:31
>>64
税率低くて控除される額が少なかった昔で1500で貧乏だったって釣り?+9
-0
-
85. 匿名 2022/11/04(金) 11:04:08
>>75
わかる!
お歳暮とかお中元で居間のテーブルが山になるのが当たり前だと思ったら結婚して数個。
車も車検の度に買い換えるものだと思ってたんだけど、買えなくてもう8年乗ってる。
貧乏だわ…+8
-1
-
86. 匿名 2022/11/04(金) 11:04:22
そもそも親に資産や投資、負債に対する正しい知識がなければ子どもに教えられない。
その昔のCMでおじいちゃんに九九を唱える孫が「しさん運用」と言うものがあった。
経済に対する教育が受けられるかどうかが問題だと思う。+2
-0
-
87. 匿名 2022/11/04(金) 11:04:24
>>79
えぇ
切ない…+7
-0
-
88. 匿名 2022/11/04(金) 11:05:04
そりゃあそう。もうアメリカみたいな格差社会になってきてるね。+3
-0
-
89. 匿名 2022/11/04(金) 11:05:13
>>84
釣りじゃないよ、毎晩母親が泣いてたから。
で、可哀想だと思って私は専門卒だよ。大学より働きたくて。+3
-4
-
90. 匿名 2022/11/04(金) 11:05:26
>>48
死ぬほどうらやましい+20
-0
-
91. 匿名 2022/11/04(金) 11:05:28
>>87
貧乏って切ないよね。わたし性格歪みまくりだよ+12
-1
-
92. 匿名 2022/11/04(金) 11:06:09
>>85
我が家の車も私が独身の頃に買った車を結婚してからも乗ってて(旦那車なしだったからw)、屋根の塗装禿げて勝手にツートーンになってから買い換えたw+7
-0
-
93. 匿名 2022/11/04(金) 11:06:10
>>91
貧乏が切ないんじゃなくて頭悪いのが切ないんじゃない?+5
-2
-
94. 匿名 2022/11/04(金) 11:06:40
>>90
横
羨ましいよね。私なんて結婚式決まった!って報告行ったら10万円貸してって言われたわ+24
-0
-
95. 匿名 2022/11/04(金) 11:06:53
>>88
そういえばアメリカシリコンバレーのAmazonで新規雇用が止まったよ!
不景気の気配ありだよ。+6
-0
-
96. 匿名 2022/11/04(金) 11:07:00
母は親がお金で苦労してたから手に職つけて、私にはお金の苦労は一切させなかった。そんな母を見ながら、私はもらっただけ使ってしまうろくでなしになってしまった。+5
-0
-
97. 匿名 2022/11/04(金) 11:07:37
>>80
たまにお出かけしても何もねだらず買わずで逆に親に何か買おうか?とか聞かれていた
いや、うちお金ないのにお出かけしてるしって思って
欲しい物ないからって断っていた
大人になってから知ったんだけど、親は家にお金がないことは子供たちに隠していたつもりだったらしい
いや、そんなの分かるよ何となく+12
-0
-
98. 匿名 2022/11/04(金) 11:07:38
>>94
え?!親が貸してって言ってくるの???!+16
-0
-
99. 匿名 2022/11/04(金) 11:08:13
>>98
そうだよこれが貧乏な両親の行動だよ+20
-0
-
100. 匿名 2022/11/04(金) 11:08:29
>>27
それだよね。価値観がどんどん変わってるからどこからが貧乏と言われてもわからんね。
今ってさ物価上昇や学費が高くなってるの抜かしても塾や習い事しかも掛け持ちでいくつもが当たり前になっちゃてハードル上がってるよね。+6
-0
-
101. 匿名 2022/11/04(金) 11:10:51
>>93
よこ
最後のプライドまで踏みにじるなw+13
-0
-
102. 匿名 2022/11/04(金) 11:11:07
>>99
親なのに!!!
言葉が出ない。
信じられない。
お婆ちゃんとかは?親戚もそうなの?
いろいろ考えたらどうしよう、、泣けてくるんだけど…+12
-3
-
103. 匿名 2022/11/04(金) 11:11:23
>>94
私は旦那の親からだけど
家建てる時に100万ちょうだいって言われたよ
旦那の婚前貯金の預金通帳持ってたから、そこから出していいでしょ?って
もちろんそんなもの旦那が断ってましたけど+16
-0
-
104. 匿名 2022/11/04(金) 11:12:15
>>35
若い時はいいんだよ。
ファッションやグルメ、流行りの娯楽とかに散財して問題ないと思う。多少の貯金して残りは使いまくる生活を29歳で結婚するまでしたよ。
人生でそんな時期があってもいいと思う。
+22
-1
-
105. 匿名 2022/11/04(金) 11:12:49
>>59
うちの親、確かに学はなかった。二人とも多分中卒だと思う。小さい頃は貧乏でどちらもかなり苦労したみたい。だけど、二人とも出来る仕事を精一杯真面目に務めあげて立派に私たち姉妹を育ててくれた。
感謝してる。+16
-0
-
106. 匿名 2022/11/04(金) 11:12:52
>>45
貧乏で育った子は逆に大人になってから親の支援をしなきゃいけない確率上がるしね。+11
-0
-
107. 匿名 2022/11/04(金) 11:12:53
>>59
自分以外に原因を求めるのは改善しないよ
自分を見つめ直して+4
-3
-
108. 匿名 2022/11/04(金) 11:12:56
>>102
今でも貧乏辛かったなって泣けてくるよ😂
貧乏で子供に悲しい思いさせるのはぶっちゃけ虐待だよね!+17
-1
-
109. 匿名 2022/11/04(金) 11:13:16
知能や能力は遺伝するって聞くし、貧乏な親からだと子供も貧乏になる確率が高いのは納得。
+11
-0
-
110. 匿名 2022/11/04(金) 11:13:25
>>18
お金が目的になってる人は大抵貧乏育ち。
お金は目的を叶えるための手段だと思ってる人はそれなりに裕福っていう印象。+26
-0
-
111. 匿名 2022/11/04(金) 11:13:40
>>7
貧乏人が他人のせいにする根拠になるから
ガス抜きの意味がある+6
-5
-
112. 匿名 2022/11/04(金) 11:13:53
>>58
収入いいならなんとかなってるんじゃない?
うちの父とか退職金3,000万以上はあったし、大企業だから天下り?とかでたまにむちゃくちゃ稼いでくるみたいだよ。
いくら使おうと職場がちゃんとしてたら残念だけどそれなりに苦労はないと思うよ+4
-0
-
113. 匿名 2022/11/04(金) 11:14:00
教育格差もあるけどそれ以上に知性やガッツの遺伝も大きいと思うわ
親が東大、子も東大ってパターン多いもん
小中学生から、まわりが遊んでるのを尻目に歯を食いしばって塾に通って勉強してたりさ
負けず嫌いの遺伝子大事+17
-0
-
114. 匿名 2022/11/04(金) 11:14:22
>>88
昔って、クレよんしんちゃんみたいに、貧乏というか庶民ちっくなマサルくんとか、お塾に通ってる風間くんとか色々いたよね。
最近って特定のエリアごとにガラッと住む層が変わった気がする、昔より。
まぁそれでもアメリカとかよりは全然まだまだごっちゃまぜにカオスだけど。
アメリカは悪い小中学校は天井ナシで悪いからエリア厳選せざるをえないんだよね。そりゃ、ドラッグが蔓延してるような学区だったら学区厳選するわ。+4
-0
-
115. 匿名 2022/11/04(金) 11:15:08
>>108
頑張ってめちゃくちゃ稼ごう!見返そう!!+9
-0
-
116. 匿名 2022/11/04(金) 11:16:08
>>3
親の姿を見てお金のことに悩む癖がついてるから年収がいくらであっても悩んでるんだと思う。
お金で悩まない親がいるとお金について悩むという発想自体ないんじゃない?+12
-0
-
117. 匿名 2022/11/04(金) 11:16:58
>>104
横だけど、私も29まで買い物しまくり飲み歩きまくりで散財する生活してたよ。そのおかげか、結婚した今物欲ゼロ!それどころか独身時代に買って使わなくなったブランド品売って金を作り出すという…遊んどいて良かったな~って思うw+8
-0
-
118. 匿名 2022/11/04(金) 11:17:16
>>103
普通は逆だよね、新築建てる時に親がくれるよね+14
-0
-
119. 匿名 2022/11/04(金) 11:17:59
>>27
世帯年収900万以下かな〜+3
-0
-
120. 匿名 2022/11/04(金) 11:18:49
>>119
でもそこだと取られ損だよ
ほとんど恩恵ないしキツイよ+1
-0
-
121. 匿名 2022/11/04(金) 11:18:58
高校も大学も奨学金だったし、未成年の頃からバイト代を親に貸していたこともあった
絶対に食いっぱぐれたくないと思って高校時代にバイトがんばって大学の入学金をため、学費免除で行けるところに行き資格勉強がんばって希望の職につけて34歳で年収660万。平均よりは高いけど結局結婚していても毎月親に渡さないといけないし、一人暮らしの時も親にけっこう渡していたこともあり奨学金返済が遅れてまだ残ってる+4
-0
-
122. 匿名 2022/11/04(金) 11:19:37
>>62
AIができる前なら教育でなんとかなったけど、今後はどうなるのか…+6
-2
-
123. 匿名 2022/11/04(金) 11:19:56
親はそこそこ収入があったけど、私はてんでない+4
-0
-
124. 匿名 2022/11/04(金) 11:19:59
金がなくて色々なことを我慢させられたよ
私は第二子だけど、金無いなら2人も産まないでほしかった+9
-0
-
125. 匿名 2022/11/04(金) 11:23:08
恋愛はともかく結婚だと、裕福な親としては、自分達でお金に不自由なく育てた娘がお金で苦労しそうな男の嫁にしたくないだろうしね。+6
-1
-
126. 匿名 2022/11/04(金) 11:23:24
その通り!
正に私がそう。
子供時代貧乏だったからって、ドラマみたいに野心抱いて猛烈勉強するとか、周りから貧乏脱出のアドバイスもらえるとかもなく成長したからね。+4
-0
-
127. 匿名 2022/11/04(金) 11:23:45
親が金持ちで都会育ちだけど自分の年収は低い
でも兄は高い+1
-0
-
128. 匿名 2022/11/04(金) 11:23:46
貧乏まで遺伝かい!+2
-0
-
129. 匿名 2022/11/04(金) 11:24:39
>>64
お母様専業主婦?+1
-0
-
130. 匿名 2022/11/04(金) 11:24:57
もともとの遺伝子的な頭の良さ、危機管理能力、真面目さもあると思う
親も子は似る+4
-0
-
131. 匿名 2022/11/04(金) 11:25:03
>>118
本当そうですよね
家建てた時に車も買ったんですけど
その時車代は旦那の婚前貯金から出したんです
でまぁそれなりにお金が残っていてそれを預金通帳を持ってる親が見たらしい
旦那よ預金通帳持って帰って来いよ渡すなよずっと預かって貰ってるなよ
家建てて車買えるんだから良いじゃないってふざけんなよ
その金は旦那が頑張って貯めたお金だよ
残りは夫婦で話し合って決めたんだけど子供の教育費で残すんだよ
あ、私は貯金出さなかった代わりに家のローン組みました+3
-0
-
132. 匿名 2022/11/04(金) 11:25:09
悪いけど今の日本において貧乏なのはほぼ自己責任だから。
家が貧かろうが学歴が無かろうが人柄がまともで努力し続けられる人を世間は貧乏のままにしておかない+7
-8
-
133. 匿名 2022/11/04(金) 11:25:28
そんな単純に白黒つけるような話じゃないよ。
うちなんて貧乏実家だったけど、兄は長男だからと両親が借金したり奨学金借りて院卒。有名企業で高収入。弟は頭が悪いからとか私は女だからと大学に行かせられないと行かさなかった。
私も結婚するまでは実家を出ていつもお金に悩まされてたけど、結婚してから生活が一変して今は共働き1200万世帯。家も車もあって子供もいて借金は一円もない。+3
-0
-
134. 匿名 2022/11/04(金) 11:26:03
>>1
そりゃあそうでしょ!
お金無いから奨学金借りて、返済しながら家庭持ち
その子どもも奨学金だよ!若いデキ婚も、親に頼り生活して子ども育てて、その子どもも同じくデキ婚して親に頼り生活だよ!無限ループ+6
-0
-
135. 匿名 2022/11/04(金) 11:26:28
嫌な調査だな〜!+0
-0
-
136. 匿名 2022/11/04(金) 11:26:30
>>72
だから若い世代は頑張ってフルタイム共働きしてるよね+2
-0
-
137. 匿名 2022/11/04(金) 11:27:34
>>33
それが当たり前だと思うから、節約すればなんとか
なるで給料安くても収入あげたいとかは思わなそう+3
-0
-
138. 匿名 2022/11/04(金) 11:28:12
あまり変わらなくない?
お金がどれだけあってもお金の心配をする人はいるし、貯金0でも特に不安に思わず生きてる人もいるよ
私も親と真逆だし+3
-0
-
139. 匿名 2022/11/04(金) 11:29:37
>>18
すると思う
だから当面の生活費はあっても「お金ない(かも)」と言いがち。私のことだけど+7
-0
-
140. 匿名 2022/11/04(金) 11:30:23
親が反面教師になるパターンも多そうだけどな+3
-0
-
141. 匿名 2022/11/04(金) 11:31:19
>>1
うちは子どもに「ものを雑に扱わない!そんなことしてたらすぐ買い直して不要な買い物ばかりになって貧乏になる!うちはそんなことにお金は出せないよ!」とか「勉強する気ないなら大学は行かなくていい。お金がもったいない」とかはよく言う。お金にうるさくいいすぎてるかもなぁ。
実際はお金はそこそこあるけどモノを大事にしなきゃ貧乏になると思ってるし、大学もよく分からん大学に進学するくらいなら高卒で働けと思うんだよね。+8
-3
-
142. 匿名 2022/11/04(金) 11:32:46
当たってると思う!
友達の親が大手勤務で友達も会社員だけど大手だもん。
親の姿が当たり前だと思ってるから背中見て育つよね。
あと、生活レベルが高いから今以下の生活なんてありえないし、したくないから色々頑張るし親の資金力で教育資金もかけられてるし、まず奨学金とかも無いわけで
勝ち組だよ。+7
-0
-
143. 匿名 2022/11/04(金) 11:33:28
貧乏育ちのほうがハングリー精神ありそうじゃない??
私は実家裕福だったから全くハングリー精神なし+5
-0
-
144. 匿名 2022/11/04(金) 11:33:40
人それぞれだよ。
親が中流の上でも、子ども(私)は社会の
落ちこぼれ。アルバイトすら続かない。+3
-0
-
145. 匿名 2022/11/04(金) 11:34:04
>>1
貧乏家庭なのに親がまわりに貧乏だと思われたくないタイプだったから最悪。
まずは自分たちが着飾り、父も飲み歩き、まわりにお金があると見栄を張ってた。
子供が必要な物を買わかなきゃいけない時も出し渋りが当たり前。
外食は大人だけ。
作文で旅行の思い出を書かなきゃいけなかった時、苦し紛れに車で二時間の祖父母宅に行ったことを書いたら「恥ずかしい、嘘でもいいから書けばよかったのに!」だった。
行ったこともない旅行に思い出もクソもないのに。
大人になったら反動で自制がきかなくなった。
子供の頃みたいに欲しい物が手に入らない絶望を味わうのが怖かった。
抜け出せるまでにちょっと時間かかった。
今私は子供に必要な物であれば迷わず買うし、節約の意味も伝えながら理由や目標も言ってる。
入院しました、20万円ですと言われたけど貯金10万しかなかったらどうする?とか。
もしもの時にお金がないって大変なことだからと。
旅行して家族で思い出作りたいし、たまに外食もしたい。
それで子供が楽しそうにしてくれるのがこんなに嬉しいことだと思わなかった。
子供に私みたいな思いは絶対させたくない。+23
-0
-
146. 匿名 2022/11/04(金) 11:34:07
お金に困らない生活がしてみたかった+4
-0
-
147. 匿名 2022/11/04(金) 11:35:00
高卒で就職の幅が狭まるか大卒だけど奨学金返済でカツカツ
と返済なし貯蓄に回せるお金がある子を比べたらね。
この二択は親によって変わるわけだし。
子供にうちの貧乏さを分かって!的な雰囲気を出しながら子供数人いるって子供ながらに意味がわからなかったもの。+4
-0
-
148. 匿名 2022/11/04(金) 11:35:54
>>127
私も〜!! で、30代になっても彼氏つくらずバイトでフラフラしていた時、親に言われて軽い気持ちで受けたお見合いで結婚した。
親が裕福でなければ、私はあのまま一生独身か、結婚できたとしても旦那ほど年収高い男と結婚してなかったと思うだけに、お金の苦労の有無はやっぱり生まれも関係するよなぁと思う。+3
-0
-
149. 匿名 2022/11/04(金) 11:36:30
>>124
貧乏大家族とかもっと悲惨だよ+1
-3
-
150. 匿名 2022/11/04(金) 11:36:36
うちそこまで裕福じゃなかったし、大学も奨学金だけど34歳で2000万稼げるまで頑張ったよ!
自分はお金で苦労したくないと思って頑張れたけどな。+3
-0
-
151. 匿名 2022/11/04(金) 11:37:11
>>143
ハングリー精神って簡単に言うけど、メンタル強く無いと無理じゃ無い?笑+6
-0
-
152. 匿名 2022/11/04(金) 11:37:48
>>128
遺伝というか貧乏は連鎖する。金持ちも連鎖。+8
-0
-
153. 匿名 2022/11/04(金) 11:38:13
>>1
当てはまるものはないって意見がダントツなのに、そこを無視した結果で笑える。こんないい加減なの信じちゃダメだよ。+1
-0
-
154. 匿名 2022/11/04(金) 11:39:23
デキ婚も連鎖、貧乏も連鎖、金持ちも連鎖、+2
-0
-
155. 匿名 2022/11/04(金) 11:39:33
>>151
たしかにねー、メンタル強くて貧乏育ちのセットのときだけなのかね+4
-0
-
156. 匿名 2022/11/04(金) 11:39:37
>>67
そうだよね。
戦後ならいそうだけど、戦争のせいで貧しくなってた家庭なだけで祖先は裕福だったんじゃないかと思うわ。+14
-0
-
157. 匿名 2022/11/04(金) 11:40:31
単純に親から受け継ぐものが大きいほど裕福にはなれるよね+4
-0
-
158. 匿名 2022/11/04(金) 11:41:23
>>13
高学歴ニート引きこもりも増えてるらしい
子供には収入はなくても親の資産で養える
親は子が死ぬまでのお金を確保出来てるのかな+7
-0
-
159. 匿名 2022/11/04(金) 11:41:50
>>110
知り合いの毒親貧乏育ちの女性もキャバ嬢やりながら20代で1000万貯めることを目標に頑張ってた
頑張るって言っても生活費の全てを冴えない気の弱そうなお客さん数人に賄わせて、給料も申告せず家の金庫に貯めてるって言ってた
貯めたお金の使い道を聞いても特に考えてないみたいだったから、お金しか信用出来ない人なんだと悲しくなった+12
-1
-
160. 匿名 2022/11/04(金) 11:42:11
>>16
私は逆だと思ってたよ。親が貧乏な方が、ハングリー精神で這い上がって裕福な暮らしを手に入れるパターンが多いと思ってた。自分がそのパターンだし。+8
-12
-
161. 匿名 2022/11/04(金) 11:42:20
貧乏な家庭な場合子が優秀で稼げるようになっても奨学金借りてるからその返済もあるし貧乏な親が子供の足を引っ張りにお金ちょうだいやお金貸して欲しいと子供にたかってくることもある
優しい子から親の生活を自ら支えてあげたりでどっちにしろ苦労する+6
-0
-
162. 匿名 2022/11/04(金) 11:43:04
>>1
うん、知ってた!
+2
-0
-
163. 匿名 2022/11/04(金) 11:43:07
子供が出先で毎回これ買ってー!ってほんと毎回言ってくるんだけどお菓子とかほんっとたまーにならおもちゃも買ってあげるんだけど真剣にではなくあくまでもじゃれあい的な感じでえー?今日はお金ないからむーりーーみたいなやりとりはお互い笑いながらケラケラやったりするんだけどまじでお金ないからあれもこれも買えない!無理!旅行も行かない!!習い事も無理!無理無理無理無理お金ない!みたいなのはほんとに子供に見せたくない✌️✌️✌️だからお金はあるに越したことはないからわたしも働く✌️+5
-0
-
164. 匿名 2022/11/04(金) 11:43:39
>>4
お金あってもないないって言う家庭ってギスギスしてる
なくても心豊かに暮らしてる家庭の子って大らか+17
-1
-
165. 匿名 2022/11/04(金) 11:45:50
金持ちの家は子供も小さい頃から高度な教育受けれて金持ちの人脈も幼い頃から増えていくからね
チャンスと元手がたくさんある
うちは貧乏な親の元で育って今も貧乏だけどお金が本当に嫌いになった
人生で苦しんで悔しい思いしたのお金のことばかり
だから服とかおしゃれも興味ないから見合った生活してる+7
-0
-
166. 匿名 2022/11/04(金) 11:46:39
子供の就職先で親の真の能力(経済力や知能)が表面化しまうってことで合ってますか?+6
-0
-
167. 匿名 2022/11/04(金) 11:48:02
>>35
そのうちパタっと物欲消える日が来るよ。私もそうだった+8
-0
-
168. 匿名 2022/11/04(金) 11:49:02
>>11
だね、そもそも実家が太いってことだもんね。+12
-0
-
169. 匿名 2022/11/04(金) 11:51:03
>>13
学歴で収入の差が出るはもちろんなんだけど、お金の使い方も違うと思った
お金を使う要所を見極められるというか…
貧乏だと節約ばかりでお金をいかに使わないかばかり考えるけど、裕福だとある程度リスクがあっても投資してたりするよね
お金を払うという行為にマイナスイメージを持つかプラスのイメージを持つかは親の収入で差が出る気がするなあ+19
-0
-
170. 匿名 2022/11/04(金) 11:51:37
>>151
両親に捨てられて施設で育った現在シングルマザーの知り合いがいるんだけど稼ぐためだったら男を騙しまくってるしメンタルもめちゃくちゃ強い。
でも、私が何の気なしにその人の息子にチョコレートあげようとしたら「あ、いいです✋人に物貰うなって教えてるから」って阻止されて心の闇を感じた+5
-0
-
171. 匿名 2022/11/04(金) 11:52:21
>>3
意外にも親がお金で苦労してるのを見て育った子ほど成功してお金もちになっているのであった。とかなら夢もあるけどやっぱりね…みたいなオチでなんなんだよこのトピ+25
-0
-
172. 匿名 2022/11/04(金) 11:53:06
>>60
うちもお金の苦労はなかった。
親がお金の話すらしていなかった。
夫婦喧嘩も見たことないし、それが普通だと思っていたけど
結構、子供に気を遣ってくれてたのかと感謝してます。
ちなみに私も働いてます。+4
-0
-
173. 匿名 2022/11/04(金) 12:02:59
>>1
蛙の子は蛙って事だよね
それより貯金ない人多くて驚いたわ+3
-0
-
174. 匿名 2022/11/04(金) 12:04:59
>>53
そうだよね。お金ないって言ってたけど教育にはお金かけてくれて、塾にも行かせてくれて国立大学に行けて大手企業に就職できた子とかもいるしね。ひと握りだけど家が貧しくても容姿が良ければ芸能会で大成する子とかもいるけど‥。そうじゃなければお金ないなりに子供にどれだけお金かけられるかで変わってくるのかな。貧乏でも頑張って働いてる家とそうじゃない家でも別れるだろうし+7
-0
-
175. 匿名 2022/11/04(金) 12:05:17
貧乏な家庭で子供も見るからに頭悪そうな子っているけど、そういう家は貧乏連鎖するよね。貧乏家庭でも子供がぼーっとしてなくて周りをよく観察してる感じの子は将来大成するんだと思うわ。+7
-2
-
176. 匿名 2022/11/04(金) 12:13:34
>>92
車の再塗装すると色が選べて可愛い色にできたりするよ
わりとお金かかるけど、買い直すよりは安いと思う+5
-0
-
177. 匿名 2022/11/04(金) 12:15:51
>>22
親の苦労を見た兄弟でも能力のあるものは高収入に、そうでないものはほどほどに、能力のまるでないものは稼げていない。+4
-0
-
178. 匿名 2022/11/04(金) 12:16:43
要するに、裕福だったおうちの子どもと、貧乏だったおうちの子どもと、大人になった今どちらの年収が高いでしょうか?という設問でしょ?
裕福だったおうちの子どもに決まっているじゃない。「貧乏だったおうちの子どもが、苦労したからこそ努力して裕福になったよ!」という美談にでもしたいのかな。不景気舐めとんのか。+6
-0
-
179. 匿名 2022/11/04(金) 12:20:43
>>176
そうなんだ!けど13年乗ったし、子供も2人目生まれて手狭になってたから買い換えてちょうどよかったよ。塗装の話、教えてくれてありがとう!+7
-0
-
180. 匿名 2022/11/04(金) 12:24:57
今の教育って、課金有利じゃん+5
-0
-
181. 匿名 2022/11/04(金) 12:29:57
>>32
父親も酷いよ。
純一郎の姉が優秀で演説の原稿も書いていた。
小泉親子はルックスが良くパフォーマンスは上手いので何とかごまかせていたが、ブレインの姉が亡くなって阿保がバレたらしい。+12
-1
-
182. 匿名 2022/11/04(金) 12:31:51
>>8
教育格差、コネやツテ、人脈格差はある。
そこを自らの努力や運で乗り越えて親と違って大金稼ぐこともある。+4
-2
-
183. 匿名 2022/11/04(金) 12:32:12
>>1
貧困が連鎖してるだけ+6
-0
-
184. 匿名 2022/11/04(金) 12:33:53
お金に余裕のない家庭で育った人ってお金に対する執着が強い気がする。その割に無駄遣いが多くてそんなにお金持ってなさそう。+12
-0
-
185. 匿名 2022/11/04(金) 12:39:37
>>20
うちは母子家庭だったけど、母親がお金にしっかりしてる人だったから、お金に困ったことなかったな。先見の明もあったから投資もしてたし。これで何も考えない人だったら、大変だっただろう。ちなみに今、私も投資している。+17
-0
-
186. 匿名 2022/11/04(金) 12:58:57
>>3
家は貧乏が口癖だった子、お金が入ると一気に使ってなくしてた。服なんかでも学生にしてはびっくりする程高いもの買う。+8
-0
-
187. 匿名 2022/11/04(金) 13:00:47
>>4
うちの母親仕事したくない、お金がないって言いながらの買い物依存で、趣味の花でなんか色々作ってて資材は家の納戸に山盛りだし、寿司屋行った時はうにとかいくらとか高いものばっかり頼んでるらしい(父親談)
お金がないって言う人に限って、原因は自分のせいなんだよね+13
-0
-
188. 匿名 2022/11/04(金) 13:01:46
程度にもよるけど、貧乏ってネガティブな思考になるからそれも関係ありそう
お前には無理だ、そんなお金ない、勉強より働け、節約しろ
な世界だと頑張れないよね+8
-0
-
189. 匿名 2022/11/04(金) 13:03:23
>>42
昔は中卒でもがむしゃらに働いて財を成し、一代でビル建てた話とかあっただろうけど、今では御伽噺に近いのかもね。+19
-0
-
190. 匿名 2022/11/04(金) 13:16:23
>>16
親が経営者で裕福だったけど虐待されてたし大嫌いで絶縁した。ちなみに私も今家庭があるんだけど、全く裕福ではありません。それでも毒親から離れられて幸せです。+6
-0
-
191. 匿名 2022/11/04(金) 13:16:39
>>1
そりゃそうでしょうよ。
レジ袋んちを見ても、お金の心配なんてした事ないでしょう。
だから親ガチャとか言われてるんじゃない。
+4
-0
-
192. 匿名 2022/11/04(金) 13:19:26
>>20
ほんと周り見てて思う。
お金持ちの娘さんでメンヘラな子を見たことが無い。
羨ましいよ。
自己肯定感の塊って感じのキラキラな子ばっかだった。+30
-3
-
193. 匿名 2022/11/04(金) 13:25:37
>>4
「うちはお金がないから〜」と聞く方も不愉快ですよね。+13
-0
-
194. 匿名 2022/11/04(金) 13:26:01
>>59
うちの親は自分で言うのも何だけど能力あり貧乏だった。
25年くらい前めちゃくちゃ安月給で母実家から援助してもらわないと生活できなかったって。
でも最終的に職場で参事までなった。
家も当時ボロボロだったし貧乏だと思ってたけど、家も新築して進路もなにも言われず好きなようにさせてくれてすごく感謝してる。+4
-0
-
195. 匿名 2022/11/04(金) 13:36:03
>>160
この統計、別に裕福な育ちの子が更に上昇したことを示すものでも貧乏育ちの子が這い上がれなかったことを示すものでもないと思うよ
スタートラインがプラス100の人とマイナス100の人とがいてプラス100の人は5後退してもプラス95だけどマイナス100の人は90前進してとマイナス10なわけで
裕福な方は親から仕送りや援助受ける側で貧乏な方は親へ仕送りや援助する側でそれは大きくなっても変わらないのだから必然的に貧乏な育ちの人の方がお金に困りやすいよ+10
-0
-
196. 匿名 2022/11/04(金) 13:42:57
>>7
「理解しましたか?子供が貧乏で苦しむと知ってて子供を生む人間は毒親ですよ」ということを広めたい記事です。+13
-0
-
197. 匿名 2022/11/04(金) 13:46:07
>>28
ビートたけしのお母さん、母子家庭で苦労しながら二人を大学に行かせたもんね。+9
-0
-
198. 匿名 2022/11/04(金) 14:01:59
>>132
何だか救われるような気持ちになったよ。+3
-0
-
199. 匿名 2022/11/04(金) 14:10:18
>>155
大体家庭環境も良くないこと多いから難しいよね+6
-0
-
200. 匿名 2022/11/04(金) 14:15:21
何だか暗い経済事情の日本に生み落としてごめんねってここのところ思う。+5
-0
-
201. 匿名 2022/11/04(金) 14:19:45
経済力のない親って、平気で子どもに金の無心するような親だったりもするし、裕福な家庭の子と比べて、マイナスからのスタートだから厳しいね。+11
-1
-
202. 匿名 2022/11/04(金) 14:32:08
>>1
そらそやろ。としか。+3
-0
-
203. 匿名 2022/11/04(金) 14:35:24
>>198
釈迦があえて貧しい村にばかり托鉢に行ったように、貧しい人間は相手から奪うマインドしか持ち合わせてないから努力しないし人望もお金も集まらない。
まずは与える事が貧乏脱出のスタート+9
-0
-
204. 匿名 2022/11/04(金) 14:35:29
>>132
アフリカやインドでさえ這い上がる人はいるからね。
義務教育を受け、医療や福祉が充実してるこの日本で、五体満足で40年も生きてきて貧乏ならもう自己責任以外の何物でもない。+7
-3
-
205. 匿名 2022/11/04(金) 14:58:22
>>178
それが叶ったのは昭和くらいまでじゃないかな。
自分も苦労して成功した人の中で、他の苦労人を引っ張りあげてやろうという気概のある人が手をさしのべてくれてなんとかなったりとか。
今は貧乏人やとったら怖いからなみたいな経営者の方が多い。+8
-1
-
206. 匿名 2022/11/04(金) 15:21:31
>>205
今は貧乏人雇ったら怖いからなみたいな経営者の方が多い。
↑
ほんとこれ。
これから大学全入時代だし、高卒なんてアルバイトさえ就けなくなるわ。
恨むなら社会や経営者でなく、今までの無能高卒達を恨めばいいのにね。
+8
-0
-
207. 匿名 2022/11/04(金) 15:27:02
>>204
そうだよね…
親ガチャできまる、とかいうトピあるけど、
あれとか毒親関係のトピ見ると、
何歳になっても親のせいだ、世の中のせいだ!
って言ってる人は必ずいるし、
聞いてる方が恥ずかしい。
さすがに50代とかで親のせいだ!は
自分でも恥ずかしくないのかね+6
-7
-
208. 匿名 2022/11/04(金) 15:42:49
>>203
与えるは物理的でなくても精神上の事でもいいのかな。+7
-0
-
209. 匿名 2022/11/04(金) 16:10:39
>>117
子供産んだから仕方ないんだろw+0
-0
-
210. 匿名 2022/11/04(金) 16:15:38
>>209
what's?+1
-0
-
211. 匿名 2022/11/04(金) 16:26:48
>>160
うちの夫それだ
逆に私の実家はそこそこ裕福で親も過保護なので弟が大学留年しまくった挙げ句家庭を持ってもまだ親似依存しまくりで見てて情けない
まぁ私もいまだにたまに親に小遣いもらってるからしょーもないんだけどさ
ハングリー精神ゼロ+2
-0
-
212. 匿名 2022/11/04(金) 16:39:23
夫に合わせていたら、自分の親みたいになってきた
似たのと結婚するってことだわ
反面教師にする頭もないし、ちょっとみすぼらしい感じになってきた
子供にかかるのだからしょうがない
食費にまあまあかけて(普通のスーパーでなるべく安いの買うけど)、部屋の中と衣服が微妙
+1
-1
-
213. 匿名 2022/11/04(金) 17:05:22
わかる
私も妹も服とかおもちゃとか買ってもらえなくて大人になって散財したから
常に満たされなさが根底にある気がする+7
-0
-
214. 匿名 2022/11/04(金) 17:50:50
地域性もないかな?私は福井出身、旦那は石川出身だけど実両親も義両親も子供の頃は結構お金に厳しい教育だったよ。
普段はほんと質素な生活で外食も習い事も玩具も子供の好きなだけって感じでは全くない。
その代わり県外の大学への進学費用は全額出してくれたし、マンション買うときも援助してくれた。
+6
-0
-
215. 匿名 2022/11/04(金) 18:10:47
>>13
でもさ、身も蓋も無い言い方でアレだけど教育にお金かけてもダメな子はダメだよ。同じだけ塾や学費かけても仕上がり違うし。学費さえ捻出できれば大丈夫な子は色んな手を使って結局何とかしてるしね。+12
-0
-
216. 匿名 2022/11/04(金) 19:05:30
>>62
北野武ママは、熱心な教育ママだった。
子供たちに学校帰ってからも勉強させていたけど、武は野球しに行きたかった。
行くと怒られるから、野球道具を近くに埋めてこっそりやっていた。
ある日、いつもの隠し場所を掘ったら、野球道具が無くて、参考書が入れられてたって話しが好き。
全部バレてたけど、頭ごなしに怒らなかったってのが教育ママの成功者エピソードっぽい。
1人は大学教授(現在は学長)、1人は世界的な映画監督になってるんだから、たいしたもん。
+6
-1
-
217. 匿名 2022/11/04(金) 19:10:49
お金の苦労はしない方がいい。
+5
-0
-
218. 匿名 2022/11/04(金) 19:32:56
>>3
うち貧乏な親で、私は収入あっても、親に毎月結構な額を請求されたから、今も貯金すっからかんだよ。しかも病弱だから医療費と健康維持費にお金かかる。
親のせいでずっと貧乏で、親から離れても搾取される。そういう人がおおいってことじゃないの?稼いでも親に尽くすのになれてる。姪っ子はお金に困ってないから好きなもの買い放題。でも私が一番裕福だと思ってる。なぜかっていつもおばあちゃんにいろいろしてあげてるから。ちがうんだよ。自分の欲しいもの我慢しても、親にあげることに慣れてるんだよ。私は夫にしかしてもらえないけどね。姪っ子の感覚に驚いたよ。+8
-1
-
219. 匿名 2022/11/04(金) 20:01:05
>>1
なんだかんだで子は親の背中を見て育つからね。
だから稼ぐまでのプロセスを知らない人は理にかなった行動が取りにくいハンデは抱えてるよ。
+5
-0
-
220. 匿名 2022/11/04(金) 20:05:02
>>3
お金がないと選択肢が少ないから諦めグセがついて無気力になりがち+6
-0
-
221. 匿名 2022/11/04(金) 20:12:18
>>33
いやいやSDGsをしっかり教育されていて、素晴らしいと思う。貧乏だからかもしれないけど、節電は大切な教育だし。+0
-1
-
222. 匿名 2022/11/04(金) 20:13:32
>>82
いつ何があるかわからないし、若いうちにキラキラ好きなもの買って楽しくいい思い出作った方がいいよ‼︎+0
-0
-
223. 匿名 2022/11/04(金) 20:24:43
うち、学費も学校に通う交通費も出して貰えない程貧乏だったから自分の子には絶対にお金の事で苦労してもらいたくないと思って頑張ってお金貯めてます!お金持ちって訳ではないけど、とりあえず普通に生活できて貯金もできてる。両親には感謝してるけど、やっぱりお金も大事!+1
-0
-
224. 匿名 2022/11/04(金) 20:26:43
>>8
わかる。真理だよね。
金融リテラシー的な感覚も教養に出る。
恥ずかしい話だけど、
旦那は関関同立卒で大地主の裕福家庭。
私は国立出たけど母子家庭で貧乏。
旦那はお金稼ぎが得意だけど使うことに執着してなくて、物を買う基準は必要かどうか。私は有名だから、とか高価だから、が先行しちゃう。。。どんなに学力あっても教養とはまた違う。+8
-3
-
225. 匿名 2022/11/04(金) 20:40:57
お金の使い方や考え方ってまわりの大人の影響が大きいからそうなんじゃないのかな
親がお金で苦労していて、いつもお金がないとか言うのを聞かされてたらそりゃ影響うけるよ。+4
-0
-
226. 匿名 2022/11/04(金) 20:55:47
>>3
思考が貧乏なんでしょ
不安で仕方ないから、自己投資して稼げる人間になることより、少しでも節約して目先の小銭の貯金に勤しむパターン+8
-0
-
227. 匿名 2022/11/04(金) 21:18:14
>>59
反面教師にするしかないね。+2
-0
-
228. 匿名 2022/11/04(金) 21:27:01
>>166
そうだね。そういうことなんだね。+0
-0
-
229. 匿名 2022/11/04(金) 21:45:12
>>7
マジメに統計取ったものなら現実なので意味はあるけど、信用に値しないものなら意味が無い
これがどっちなのかは知らない+4
-0
-
230. 匿名 2022/11/04(金) 22:20:39
>>3
親が稼げ無い人なわけだから
稼げ無い人の常識で躾されたり、こうだと
間違えた常識植え付けられ洗脳されたら
そりゃ貧乏にしかならないよ。
余程賢くて中学や高校生で本読んだり
友人の話を聞いて自分なりに
反面教師にしない限り無理だから
+6
-0
-
231. 匿名 2022/11/04(金) 22:21:05
>>106
本当にこれ。子供時代は家にお金がないから大学へ行かずに働いて、大人になったら今度は老後資金がない親の面倒を見る。自分の老後資金がなくなって今度は自分が子の世話になる…って負の連鎖が起こりそう。+4
-0
-
232. 匿名 2022/11/04(金) 22:30:51
>>203
貧乏な育ちの人って他人に依存するよね。
自分でどうにかしようって精神がまず無いよ。
他人に依存して他人の幸せを奪い取ろうとする。
例えば金持ちの男に拘るのも貧乏育ち。
それで見せ掛けの金持ち風偽物に騙される。
友人にも金持ちやステータス求めて
その人といる自分をカモフラージュして
貧乏を隠したり無学歴や中身の貧乏さを
見えないように利用する。
常に自分では努力も稼ぎもしないで
他人に依存するし執着するから。
そして相手が逃げられると
血相変えて口汚く侮辱して執念深く
粘着する。
自分のカモフラージュが無くなって
丸裸の貧乏丸出しにさせられるから
怒るんだよ。
貧乏人の子は貧乏に見えないように
世間体ばっかり気にしながら
自分は何もしない。
出来無い。+4
-0
-
233. 匿名 2022/11/04(金) 22:40:45
>>98
貸してって言ってくるしそのまま返って来ないのがザラだよ。返済がいつまでもないから返してくれるまで連絡しないでいたら何をどう伝えたのか無駄な正義感に溢れる親戚を連れてきて親子の絆について説教されるよ。
うちは結婚相手である夫まで借り逃げされたからもう絶縁したよ。夫が電話したら「嫁に返してもらえ」って笑ってたって。+3
-0
-
234. 匿名 2022/11/04(金) 22:40:48
>>106
本当にこれ。子供時代は家にお金がないから大学へ行かずに働いて、大人になったら今度は老後資金がない親の面倒を見る。自分の老後資金がなくなって今度は自分が子の世話になる…って負の連鎖が起こりそう。+5
-0
-
235. 匿名 2022/11/04(金) 22:46:17
>>1
いやいや、援助の有無なのでは?ただ単に…+1
-0
-
236. 匿名 2022/11/04(金) 23:20:57
>>1
体操服が破れても買ってと言えないくらいの貧乏家庭で育ったけど、仕事運だけには恵まれてるのか年収は1,000万ある。でも仕事運以外は全然だめで独身です。+0
-0
-
237. 匿名 2022/11/05(土) 00:39:19
>>8
だと思うじゃん?
それが学歴じゃなくてほぼ遺伝子らしいよ、金持ちの子供って学歴なくても金持ちになる可能性高いんだって+6
-0
-
238. 匿名 2022/11/05(土) 00:39:44
>>192
実家は超裕福だけど毒親持ちで10代から自殺未遂繰り返してた私をサンプルに見てってくれ
それぞれ裕福な祖父母にチヤホヤされて育って、トップレベルの大学を出た優秀な両親は、子供の成績が悪いという現実が許せず、自分達の完璧な人生に付いた汚れとして私を扱い、顔を見るたびに殴って自殺を強要していたんだ+0
-1
-
239. 匿名 2022/11/05(土) 01:19:49
金が無いってだけで怒鳴られて殴られた。+2
-0
-
240. 匿名 2022/11/05(土) 01:20:47
>>238
カネ持って逃げろ。カネさえあればどうにかなるんだよ+2
-0
-
241. 匿名 2022/11/05(土) 01:50:53
>>240
そう思って親の部屋から金目のものかき集めて逃げたこともあったけど、保証人居なくても借りられるのがレオパしかなくて、子供の時からネグレクトで身体ボロボロだし、下手にそれまで豪邸に住んでたせいか建材が合わなくて咳が止まらなくなり、熱も下がらなくなり、寝たきりになってたら所持金も尽き、家賃が払えなくなって詰んだ過去が+0
-0
-
242. 匿名 2022/11/05(土) 01:54:10
>>207
親の葬式まで子が身銭切らなきゃならないからだよ。わたしは婆さんの葬式まで身銭切った。+4
-1
-
243. 匿名 2022/11/05(土) 01:55:36
>>62たけしのお母さんの自伝本読んだけど、義務教育しか受けてないけど、基本のIQや頭脳は高いと思う
奉公先のお嬢さんより自分の方が賢いのに悔しい思いをした
だから息子たちには教育ママになり貧乏を抜け出したけど、母親がIQ低いとどうにもならないと思った
+8
-0
-
244. 匿名 2022/11/05(土) 01:57:57
>>238
殴られたら医者から診断書、親の息がかからないところ。弁護士もたとえ法テラス使うとしても親と縁切りたいなら親からカネとれる。
またある程度のカネ持って助けてくれる専門を探す。
医者も弁護士も。+0
-0
-
245. 匿名 2022/11/05(土) 01:58:56
>>6
貧乏は遺伝というより頭の良さ、賢さ、コミュ力、努力を楽しめる性格を
お金持ちになれる人は当たり前に親も子も遺伝的に持っていて、貧乏家庭はそれが不足している+5
-0
-
246. 匿名 2022/11/05(土) 02:03:03
>>233
うちはそれで離婚したよ。
夫の家は裕福だったから、夫はわたしの親を嫌っていた。
結婚は家と家なんだっ悲しかった+2
-0
-
247. 匿名 2022/11/05(土) 02:03:44
>>238祖父母、親世代は裕福なのに孫世代で一気に転落する家庭ってあるよね
裕福が代々続き安定して金持ちの家系と何が違うのだろうか
子供虐待が転落の原因なんだけど、なぜ虐待するのか、親世代が突然変異で発達なんだろうか
+2
-0
-
248. 匿名 2022/11/05(土) 02:03:52
>>231
本当だよ、疲れたよ+0
-0
-
249. 匿名 2022/11/05(土) 02:05:26
>>242お葬式はお金がなければ福祉で補助金がでないかな
+0
-0
-
250. 匿名 2022/11/05(土) 04:47:43
金が代々ある家ってガキッて結界張ってるみたいに悪い金として出ない。金が金を産む+0
-0
-
251. 匿名 2022/11/05(土) 04:55:59
こういうのよく見かけるけど裕福な人以外は子供作るなって事?
私は子供いらんし全然いいけど、でも少子化は問題だから女は産めとか矛盾する事言わないで欲しいわ+2
-0
-
252. 匿名 2022/11/05(土) 06:16:45
思考は現実を作るからね。
そりゃ、大変だー困った心配だと言ってる親をずーっと見ていたら、子は安心思考にはならんよね。
大人になって普通に暮らせても、これではだめだ、不足だとかずっと負の観念に縛られてしまって良いもの得ても傾いてしまいそうだわ。+1
-0
-
253. 匿名 2022/11/05(土) 07:11:31
>>238
それは酷いね
親の理想が高すぎても辛い+0
-0
-
254. 匿名 2022/11/05(土) 07:15:51
>>238
超裕福な親って父親が激務で責任のある立場の人が多くストレスも半端ない思う。母親もそれに伴って大変な部分も沢山あるだろうし。特に若い時は。
勿論、そうでないお金持ちもいるだろうけど
子供に過度な期待をしがちだと思う。
でも年を取ってくると親も丸くなってくるよね。
子供に厳しすぎたお金持ちの親って割と心の中で可哀想なことをしたって反省しているものだよ。
急に優しくなったりおそらくあなたに生前贈与や遺産をタンマリ残してくれると思う。
いつか許せる時もくるかもしれないよ。
貧乏毒親よりはマシかもよ。+2
-1
-
255. 匿名 2022/11/05(土) 07:19:57
>>254
追記
ある時期、子供が結婚した辺りから急に優しくなったり父親が愛妻家になって家族仲良くなるケースが多いと思う。+0
-1
-
256. 匿名 2022/11/05(土) 08:01:02
>>160
子供を私立に通わせてると実家の太い人が多い。
23区内の人気エリアに立派なお家を建てて子供を何人も私立に通わせるなんて旦那の年収が2000万でも無理だから。
親の経済力って大事なんだなぁと思うし、親が成功してる人は優秀な遺伝子で本人もそれなり。子どもも優秀って感じ。+1
-0
-
257. 匿名 2022/11/05(土) 08:03:10
>>160
バブル時代は多そう
今の時代は難しいかも+3
-0
-
258. 匿名 2022/11/05(土) 08:24:45
>>256
正にうちがそんな感じです。
夫の年収その位で私の実家所有の土地、やや義実家よりに夫が注文住宅を建てました。
子供2人私立です。
もし土地が無くて23区内駅徒歩圏内に戸建てを購入したら余裕はなかったと思います。
狭小住宅でないちよっと広めの戸建ては全て億超えだし。
周りもママ友も同じような感じが多いです。
両実家都内にあって節税を兼ねて生前贈与みたいな家庭は都内だと結構いそうです。
+3
-0
-
259. 匿名 2022/11/05(土) 08:42:32
>>91
ホント切ないよね。
子どもの頃、図書館で借りた本読んでたのよね(親が本を買ってくれない家なので)。そしたら、親から怒られるの。偉そうにとか、要らん知恵付けて屁理屈をこねるとか、貧乏人のくせに生意気なとか。
よその親は子どもの向学心を褒めてやるらしいけど、親自身が貧乏だと発想自体がそうなってしまって、子どもの心を蝕むのよ。+4
-0
-
260. 匿名 2022/11/05(土) 08:45:06
>>258
追記
義姉夫婦はパワーカップルですが義実家の所有する都内マンションに住んでいます。+1
-0
-
261. 匿名 2022/11/05(土) 10:13:27
>>1
何当たり前のこと言ってるんだろ
親がお金に余裕があれば教育費にかける
それが将来の子の収入に影響する
もちろん例外はあるけど基本これでしょ+1
-0
-
262. 匿名 2022/11/05(土) 10:20:47
貧乏の連鎖、、私のことか?
就職するまでずっと真面目さを感じてたから、貧乏はここで断ち切る!と思って独身で過ごすつもり+0
-0
-
263. 匿名 2022/11/05(土) 10:47:06
>>18
大学生活を金額換算して高卒より何百万マイナスだから!とか書かれているとお金じゃないんだよ‥と思う+2
-0
-
264. 匿名 2022/11/05(土) 10:47:50
>>4
うちの親、金あるのに我慢させて『お金がない』って言ってたわ。大人になって聞いたら『お金の教育も大事』ってw頭の悪さに衝撃だった。老後の今、子供達から一切無視されてる。
『金あんだからしなくてもいいんじゃない』で一致してる。子供達は親ほど金ないしな。+3
-0
-
265. 匿名 2022/11/05(土) 10:51:53
>>53
いくら真面目に働いても金遣いが荒いと意味無くて、金遣いの荒さが遺伝してることもある。
お金使うのが好きかどうかとか。+0
-0
-
266. 匿名 2022/11/05(土) 10:52:57
>>218
自分のことかと思うほど境遇が似ててビックリです。
私も親が貧乏で、欲しいものがあってもずっと欲しいと言えなかった。反面教師にしようと、奨学金借りて一生懸命勉強して専門職に就き、今はそこそこ稼げてますが、大人になってから親が頼ってくるようになった。
というか、元々生活に余裕ないのに子供2人産んで専業主婦の姉がお金ないと親に頼る→親が姉を援助し生活厳しくなる→親が私に頼る、という悪循環。
親のことも姉のことも嫌いなわけじゃないから突っぱねならないし、何の為に働いてるのか自分の幸せが何なのかわからなる。。
同じ貧乏の親を持つ姉妹でも全く違うから、結局は本人の努力次第だと思う。+2
-0
-
267. 匿名 2022/11/05(土) 10:53:17
うちさ、父親の不倫と豪遊で我慢させられた中卒だけどそれに従って自己憐憫の母親も捨てたわ。子供の頃、母親の為と思って惨めな思いいっぱいしたもん。今、そこそこ稼いでるけどあんな思いは子供に絶対させないよ。無教養って本当に罪だわ。+3
-0
-
268. 匿名 2022/11/05(土) 11:33:26
>>110
楽してお金を手に入れたいから、投資に手を出しがち。
それで余計貧乏になる印象。+1
-0
-
269. 匿名 2022/11/05(土) 11:45:49
>>70
マイルドヤンキーはずっとマイルドヤンキー。+0
-0
-
270. 匿名 2022/11/05(土) 16:48:59
>>255その場合は父親が老いて弱った時じゃないかな
妻子に冷たく当たり自分勝手だった男ほど老後に孤独になるのを恐れるものだよ
+1
-0
-
271. 匿名 2022/11/05(土) 17:00:00
>>3
貧しい家で育つとお金の使い方が下手なまま大人になっているんだと思う
私も下手だった
服を買う時に、ちょうどいい綺麗めカジュアルじゃなくて、ペラッペラの安物かちょっとしたパーティーのパンパなキラキラ服の両極端だったり、
ちょっといい店で買うと変にもったいなくて使えないまま古くなったり
欲しい物を素直に買えなくて、反対に無駄なお金を使ってた+2
-0
-
272. 匿名 2022/11/06(日) 09:51:58
>>247
一般的かどうか分からないけど、以前うちの近所の家で似たようなことはあった…
祖父母世代が無理して仕事ばかりするのでイライラしていて夫婦仲が悪い
その子供の教育やしつけが十分できないし、ストレスから虐待する
しかし、経済力でそれなりの学校を入学卒業、人脈で就職と結婚もさせる
親世代は本人の実力にあってない仕事に就いたので能力不足と時間不足でいつもイライラしていてやはり夫婦仲が悪い
祖父母世代も親世代も大人全員がイライラしているので、家族親戚友人知人仕事近所など全ての人間関係が悪くなる
孫の教育やしつけがさらにできなくて、大人全員のストレスから虐待もひどくなる
経済力があっても親世代と同レベルの学校には入学させられない、就職や結婚も世話してもらえない
このような内部事情を知らない外の人たちからは、祖父母世代や親世代は頑張って経済的に豊かになっていったにもかかわらず孫世代の出来が悪くて一気に転落した家庭のように見えた+1
-0
-
273. 匿名 2022/11/11(金) 12:00:16
>>266
似てますね笑。姉もそう。3人子持ちで、姉の旦那が遊ぶの大好きで無駄遣い多くて、姉がいくら節約しても自分と子供に使いまくる。子供もあちこちから援助受けまくってるから、当たり前にもらえると思ってる。母もいい顔したいから姉にいろいろしてあげてた。その金稼ぐのは私。夜勤で体壊してもまだ私に請求してくる母。
母に(結果的に)殺されるかも。と思って最近病気もあって、ちょっと疎遠にしました。人生が辛すぎる。今度も手術で下手したら一生経験したくなかった誰もが嫌がる辛い処置をすることになるかも。確率的には高め。私前世で悪いことしたんだろうなと思って苦痛と共に生きる日々。すみません、混乱してわけわかんないこと言って。あまりにも背負わなきゃいけないことだらけ。この時代の日本に生まれて幸せなはずなのに。
もう誰も見てないことを祈って。ありがとう。あなたも私も幸せになりますよ!+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する