-
501. 匿名 2022/11/05(土) 10:40:28
>>499
保育園やこども園は考えてないんですか?
その場合、幼稚園一択では行き場所がなくなりますね…+2
-1
-
502. 匿名 2022/11/05(土) 10:40:28
>>147
半年くらい前にミレーナ入れたんだけど、まだ時々生理来てる。
忘れた頃に突然やってくるから、生理中は避けたい用事と重なると焦る…+2
-0
-
503. 匿名 2022/11/05(土) 10:41:05
>>499
一斉指示が理解できなくて軽度ってことあるの…?
加配は無理でも先生の人数が多い園とか、園児数の少ない園とか、一斉指示が通らない部分をフォローしてくれる園、少し通園距離を伸ばしてもあると良いよね。+2
-9
-
504. 匿名 2022/11/05(土) 10:43:28
>>492
保育園は定型児でもフルタイムで働いてても入れないです。週5療育にしたいですが、療育側も受け入れ人数に限度があり幼稚園と併用を求められます。小学校に入る前に集団に慣らさないと支援級でも学校になじめなくなる、と。幼稚園は諦めて週4自宅に居る方法がありますが。
+3
-5
-
505. 匿名 2022/11/05(土) 10:43:30
みんな幼稚園を選んで断られてる玉砕してる感じだけど、幼稚園に行かせたい人が多いの?+5
-0
-
506. 匿名 2022/11/05(土) 10:45:13
療育園にもダメ、幼稚園もダメ、保育園は働いてないから無理となれば、自宅保育するしかないよね。+23
-1
-
507. 匿名 2022/11/05(土) 10:45:40
自分自身発達グレーで、先延ばし癖がひどくて、まったく計画立てて動けないタイプ。
計画の立て方とか、子供にどう教えたらいいかわからない。
同じような方いらっしゃいませんか?どうされていますか?+17
-2
-
508. 匿名 2022/11/05(土) 10:46:05
>>505
私は行かせたくないです。
支援センターや療育の先生が行け行けうるさいから。
週5療育だとあまり成長しないし幼稚園に入れて定型の子の言動を見てお手本にすれば成長するタイプだからと言われています。あくまでうちの子の場合。+13
-1
-
509. 匿名 2022/11/05(土) 10:46:42
>>424
キャパは完全にオーバーしてる。
元々専業予定だったのに上の子が一歳半の時に仕事に復帰してなんとしても保育園に預けたかった。
予定外に二人目を妊娠した時もとにかく何があっても保育園は辞められないと戦慄した。10年限界って時には保育園で泣き、仕事中も泣いたりしてるけど意外と鬱にはなってない。+6
-4
-
510. 匿名 2022/11/05(土) 10:48:48
ここを見ると私の住む地域って本当に恵まれてるんだな…
そこそこ大きな都市なのに、未就園児の時も2歳から母子分離の療育に週3で通えて、私立幼稚園は比較的どこもウェルカムですんなり入園できたし、周りでも断られて困った…なんて話を聞かない。
そりゃ1つくらい断られたりはするけど、どこも拒否なんてまず聞かない。
子供が安心して通える場所をみんながスムーズに見つけられたら良いのにね。
+25
-5
-
511. 匿名 2022/11/05(土) 10:49:31
>>503
一斉指示が伝わらないのは軽度ではないんですか?軽度かと思ってました。
今は既に市外幼稚園に入れています。バスは走ってないし毎日送迎が大変です。+8
-3
-
512. 匿名 2022/11/05(土) 10:50:14
>>507
旦那さんはあなたの特性に理解ある人?
私も先延ばし癖もあるし、準備にどれくらい時間がかかるとかの予測がたてられないから自分一人でできない。
でも夫は私の特性を理解してくれてるので「ガル子がご飯食べ終わるのに○分、服を選んで着替え終わるのに○分だから○分には準備し始めた方がいい」と具体的に言ってくれる。
あとは心療内科にもかよってるのでそこでアドバイスもらったり。+5
-2
-
513. 匿名 2022/11/05(土) 10:51:22
>>511
発達検査は受けてないんですか?
そこで軽度中度などわかると思います。+0
-6
-
514. 匿名 2022/11/05(土) 10:52:46
幼稚園とかなら校区とかもないから、市外に通う人もいない?
遠くても良いなら理解ある園を範囲を広げて必死に探すのもあり。+3
-0
-
515. 匿名 2022/11/05(土) 10:53:18
>>204
分かります。+6
-0
-
516. 匿名 2022/11/05(土) 10:53:20
ASD4歳男児にさきほど特大の癇癪を起こされました。
「ごめんなさいごめんなさい」って連呼しながら大声で泣き叫ぶの本当にやめてほしい…
30分以上ごめんなさいごめんなさいって泣き叫んでたから、いい加減通報されるかもしれない…+37
-2
-
517. 匿名 2022/11/05(土) 10:54:56
一斉指示が通らないと普通級は無理なんですか?+2
-0
-
518. 匿名 2022/11/05(土) 10:55:08
>>491
しつこくて引くわw
私なんか相手してないで子供の相手でもしてやりなよ。+14
-6
-
519. 匿名 2022/11/05(土) 10:55:48
>>219
そうなんですか?
そう言えばものすごく予約取り辛いわ…+0
-0
-
520. 匿名 2022/11/05(土) 10:57:56
>>511
うーん…医師から言われたとかではないんですか?
うちも軽度で(医師にそう言われました)、幼稚園に通っていますが、一斉指示は通ります。
逆に、一斉指示が通りにくい子には加配の先生が付いています。+5
-0
-
521. 匿名 2022/11/05(土) 10:58:18
>>511
それくらいなら軽度の範囲。個別で声をかけて理解があるなら。
軽度って幅広いし軽度=困り事も軽度とは違うものね。+16
-0
-
522. 匿名 2022/11/05(土) 10:59:34
>>513
横だけど、発達検査で程度がわかるの?自閉の程度は数値で決められてないから、医師が日常生活での困り感を元に、診て決めてるって読んだことある。+12
-0
-
523. 匿名 2022/11/05(土) 11:00:21
一斉指示通らないだけで入園拒否とかあるんだ。
まぁそれだけ先生が足りてないんだね。
いちいち個別に指示する手間は無理ってことか。+9
-0
-
524. 匿名 2022/11/05(土) 11:00:29
>>518
なんかどこまでいっても現状に満足できないから不幸になるんだと思う。
支援されてる今の現状を恵まれてると思わないと。+11
-18
-
525. 匿名 2022/11/05(土) 11:02:30
横
療育を受けられていたりするのも、加配つけてもらったりしてるのも支援を受けられているんだから、恵まれてるんだよ。
多分ないものねだりなんよ。
自分だって一切支援受けてない訳じゃないんだから、恵まれているのよ。+6
-1
-
526. 匿名 2022/11/05(土) 11:05:13
幼稚園探しの時点で挫折するなんて、先が思いやられるよね。
すんなり決まる人は決まるのにね。+4
-4
-
527. 匿名 2022/11/05(土) 11:05:43
>>261
うちも年少ですが、股上が深いのでオムツ選びに早くから苦労してます。
メリーズが小さくなったらグーンを使い、グーンでは夜間に持たなくなったため、今はマミーポコに移行中です。
お互い早くオムツ外れると良いですね…+8
-0
-
528. 匿名 2022/11/05(土) 11:06:40
知的なくてもなかなかオムツ取れない子っているの?+7
-3
-
529. 匿名 2022/11/05(土) 11:09:53
>>497
横ですが、尿とりパッドなんかはダメでしょうか?
ガサガサ感が気になっちゃうかな?+1
-0
-
530. 匿名 2022/11/05(土) 11:10:18
>>523
一斉指示が通るかどうかって大事だよ。
就学相談でもガッツリ確認されるし、困り感に大きく影響するポイント。+10
-0
-
531. 匿名 2022/11/05(土) 11:10:19
>>524
そんなに恵まれてるって言わせたいのかなw
執着心やばすぎ+22
-7
-
532. 匿名 2022/11/05(土) 11:10:43
>>504
少し郊外とかも保育園いっぱいなんですか?
うちの地域だと中心部は待機が多いけど、少し外れるとまだ若干は空きがあるとの事で入りやすくはあります。
どうしても入れたいなら足を伸ばしてみるのも良いのかもですね。+1
-2
-
533. 匿名 2022/11/05(土) 11:12:18
一斉指示通らないなら小学校になっても普通級は厳しい可能性あるし、そこまで幼稚園に入れておかないと集団生活が…って心配しなくても良いのではないだろうか?
支援学級で支援員の先生がついて交流クラスにきてる子たくさんいるよ。+8
-0
-
534. 匿名 2022/11/05(土) 11:12:25
>>356
私も保育園の他の親御さんの反応が辛くて病みました。
療育園と併用しているのですが、療育園の利用日数を徐々に増やして、行事は療育園のに参加できるように調整しました。
いずれ保育園からはフェードアウトするかも。私のメンタルが持たないので…+25
-1
-
535. 匿名 2022/11/05(土) 11:14:35
さっきから見てたら、施設に我が子を入れていることを、あなたは恵まれている恵まれているって言うのもおかしな話じゃないの?
それが羨ましくて仕方なくて、子供を預けたくてたまらない人でないと、それを恵まれてると思わなくない?
+27
-2
-
536. 匿名 2022/11/05(土) 11:16:58
>>507
マイナスだろうけど、わたしも発達だと思う。
子供に診断おりてから確信した。
お金がないわけじゃないのに公共料金期限過ぎてから払うとか、独身のときは滞納したこともある。
忘れっぽいってレベルじゃないし子供の頃は落ち着きがないって小学校6年間言われてた。
病院行こうと思ってるのにそれすら先延ばしにしちゃってる。+29
-1
-
537. 匿名 2022/11/05(土) 11:17:07
一斉指示が通るか通らないかって、なにか家庭で確認する方法ないのかなー?
言葉も日常生活もなんの問題もなく、家庭では全く気にならなくて、集団に属してから一斉指示が通りにくいと言われるなんてビックリするよね。
+16
-0
-
538. 匿名 2022/11/05(土) 11:17:52
>>509
424です。
お仕事されているのがよかったのかもしれないですね。
両立するには、ご苦労もあると思うけど、働いている間は子どもと距離を保てる、他者に尊厳ある人間として尊重してもらえますもんね。
うちは6歳、4歳でまだ働けません。発達障害だからこそ、小さいうちに保育園だったりであまり家にいない時間が当たり前のほうが本人も受け入れられたろうなと思います。うちの子はどちらも自分が自由にできる時間を確保することでストレス解消しているようなので、放課後にデイでの予定が週にみっちり入っていると荒れます。+4
-0
-
539. 匿名 2022/11/05(土) 11:25:38
>>437
もともとある施設が新たにもう一個開設した感じです
見学してきたけど職員の方すごく頼もしくて是非ここにおねがいしたい!って思いました+2
-0
-
540. 匿名 2022/11/05(土) 11:25:57
支援学級にいる子より、普通クラスで何とか混ざってるような子の方がいじめとか、からかいにも遭いやすいですよね。
支援学級の子は支援の先生がついてきてるし、授業終わったら帰っていくし。
普通クラスにいで頑張ってる子の方が、休み時間など先生の目が届かない場面が多く、揶揄われたりする機会が多く感じます…+17
-0
-
541. 匿名 2022/11/05(土) 11:26:10
>>399
少し気が楽になりました。
投稿ありがとうございます。+13
-0
-
542. 匿名 2022/11/05(土) 11:32:12
どんな子供でも平等、愛。こんな感じの理念なのに、障がい児は無理ですって言う園もあるから難しいよね。まぁ人手不足なのもあるのかもだけど。
うちも1ヶ所やんわり断られた。+15
-1
-
543. 匿名 2022/11/05(土) 11:34:55
>>513
勿論受けましたよ。医者に聞いても軽度か教えてくれませんでした。聞いても濁されます。+3
-2
-
544. 匿名 2022/11/05(土) 11:35:26
>>538
そうですね。仕事をしてるのが良かったんだと思います。保育園には本当に感謝しています。ずーっと親子でいたら私に罵られて子どもも狂っていたと思います。
子ども関係では、あちこちに頭を下げていますか、職場で私の尊厳は守られ逃げ場になっていたと思います。
卒園から就学…こちらも気が狂いそうで道端で泣いたりしましたが(私が)、なんとか乗り越えました。
いまは小学校高学年…少し手も離れもう子供の将来より自分の仕事に邁進している感じです。
思っていた人生とは違ったし、泣いて発狂もしましたが不思議と悔いはありません。+9
-1
-
545. 匿名 2022/11/05(土) 11:36:59
>>502
完全に生理なくなるのは20%らしいよ+4
-1
-
546. 匿名 2022/11/05(土) 11:37:34
>>532
市内保育園全て空き無しです。定型児でフルタイムでも入れません。こども園は入園を断わられました。+2
-0
-
547. 匿名 2022/11/05(土) 11:39:12
>>537
びっくりしないですよ。家庭なら一対一で伝わり集団では伝わらないのは有りがちですし。+3
-7
-
548. 匿名 2022/11/05(土) 11:41:47
みなさんのコメントみてると幼稚園入園の厳しさみて凹む(;_;)
いま2歳発語なしだからきっと断られるんだろな。。
メンタル弱いから断られるのが怖いよ。+6
-2
-
549. 匿名 2022/11/05(土) 11:41:58
>>533
療育の先生には支援級でも集団に慣らした方がいいと言われました。行事は普通級とやるし成長具合によっては普通級と併用になるから。うちは知的障害が無いし勉強が出来るタイプだからずっと支援級は無いだろうから。+2
-1
-
550. 匿名 2022/11/05(土) 11:42:25
>>455
336です
415さん、手の掛かる子にどうして
時間もお金も...仰る通りです。
下の子がここから世間一般でいう
優秀な人にはならないと確信は
してるので、もう犯罪者にならなきゃ
いいやくらいの気持ちです。
そう、うちも
上の子はおおらかで優しいので
下の子が生意気な口を聞いても
笑って聞き流せるみたいで
兄妹仲は悪くないです。
先々のことは分かりませんが
私の死期が近くなったら
財産分与など上の子に取り分を
大分多くする予定です。
手も掛けず、今のところ公立高校へ
通ってくれていますし、金銭的に余計な
負担もなく来ていますからね。
また、下の子のせいで何か迷惑を
掛けるようなことがあった時
(あってほしくないですが)
少しでも気持ちの上でゆとりがあれば、
との思いからです。
長々と失礼しました。
+4
-3
-
551. 匿名 2022/11/05(土) 11:44:09
いまはすぐ診断つくけど、一昔前ならただの変わり者キャラとして成長していたんだなぁと思う。
+7
-2
-
552. 匿名 2022/11/05(土) 11:44:59
>>549
それなら何としても幼稚園に入れないとね+2
-1
-
553. 匿名 2022/11/05(土) 11:45:25
>>520
医師に聞いても濁されます。+1
-1
-
554. 匿名 2022/11/05(土) 11:46:07
脳科学かの人の本読んだ時に
子供は絶対普通級にいれた方がいいって書いてるの
見たけど実際どうなんだろ?
色んな意見あると思うし、その子自身合う合わないとかあるんだろうけど、この選択を間違えてしまったらと思うと本当どうしたらいいのかわからない。+18
-1
-
555. 匿名 2022/11/05(土) 11:46:47
>>531
そんなに恵まれてることを否定したいのかな?
受け入れることからはじめないといつまでも不幸だよ。余計なお世話だね。だからいつまでも現状に葛藤してループしてればいいよw+8
-18
-
556. 匿名 2022/11/05(土) 11:47:07
すんなり幼稚園入園できた子ってやっぱり言葉遅れがない子が大半かな
自閉症だって伝えた上で面談したけど、おしゃべり上手ね大丈夫大丈夫ってノリで入園できた
教育系かつ宗教系の私立幼稚園+11
-1
-
557. 匿名 2022/11/05(土) 11:47:15
>>553
そういう先生いるよね!
親にはっきり言いたがらない人。
でもまぁもう少し大きくなってから診断つけたいのかもだよね!
+11
-0
-
558. 匿名 2022/11/05(土) 11:47:52
>>474
旦那の家系がかなりの割合で発達障害。
わたしの家系にもチラホラいる。
昔は何とも思わなくて変わった人達だなあ、位にしか思わなかったけど、今にして皆そうだったんだな〜と分かる。
うちの子のいとこは全員診断済。
うちの子もなるべくしてなったんだな〜と思う。
産んでしまって申し訳無さすぎて消えたい。
+31
-5
-
559. 匿名 2022/11/05(土) 11:48:10
>>551
変わり者キャラだけでなく馬鹿にされキャラ、虐められキャラ、パワハラ・モラハラ被害者キャラ、居なくても困らないキャラ、パシリキャラとかネガティブなキャラ扱いされやすいよ(発達障害あるある)+10
-2
-
560. 匿名 2022/11/05(土) 11:49:50
>>557
子供は発達障害みたいなものだから、
子供はADHDみたいなものだから、
軽度かどうか親御さんの大変さで決まる、
とか濁されます。+14
-0
-
561. 匿名 2022/11/05(土) 11:50:11
>>531
お子さん施設にいるから暇がたっぷりあるんだろうなぁ。
しかもこうやってがるちゃんして元気だよね。+8
-10
-
562. 匿名 2022/11/05(土) 11:50:21
うちの子は支援学級だけど、参観日とかで交流の方にいくと床にひっくり返って癇癪起こしてたりする子も普通クラスにいるよ。
友達と普通に下校してる姿も見かけたし、意外と子供は気にしないんじゃない?
まだ低学年だからかもだけど。+3
-6
-
563. 匿名 2022/11/05(土) 11:50:29
>>529
とにかく股上が深くて…
サイズ的に無理!ってなってしまうんですよ。+2
-1
-
564. 匿名 2022/11/05(土) 11:51:12
高学年娘に振り回されてもうしんど過ぎ
突然しんどくなるのが朝から始まり学校休ませたらケロッと元気になって、そんな繰り返しで寝るときも側を離れられないし何も出来ない。パートも辞めないといけなさそう。受診しても医者が困ってるのが分かる。
涙流して辛そうにしてる姿を見てすごく心配して、その数分後に普段通りの元気に戻ってるの見て脱力して…私の鬱が再発してるようで、今朝からもぐったり布団に寝てたらそれを娘が見て不安になって…負のスパイラルになってどうにもならない。辛い+19
-1
-
565. 匿名 2022/11/05(土) 11:51:17
ここでコメントしてる人たちは、結構暇なんじゃない?+8
-10
-
566. 匿名 2022/11/05(土) 11:51:54
女の子で発達だとメンヘラ系になりそうで心配なんですよ。
変な男に騙されたりしそうで…。+21
-4
-
567. 匿名 2022/11/05(土) 11:52:17
>>259
そんなところあるんですね。羨ましい。+14
-0
-
568. 匿名 2022/11/05(土) 11:52:59
>>506
自宅保育すると言ったら成長の機会が減るから、市内がダメなら市外の幼稚園を探してと言われました。
誰も発達障害児でも入れる幼稚園を教えてくれないのに幼稚園に入れろ入れろうるさいよと思いました。+22
-3
-
569. 匿名 2022/11/05(土) 11:53:02
>>561
横
それが羨ましいですか?+7
-5
-
570. 匿名 2022/11/05(土) 11:53:49
>>566
それは決めつけだよ。ネットの偏った情報ばかり見すぎ。+9
-2
-
571. 匿名 2022/11/05(土) 11:55:25
色々と心配してもなるようにしかならないと思う。
変に期待しなくて良いし、諦めなくても良い。
毎日楽しく過ごしていけば良いよ。+9
-2
-
572. 匿名 2022/11/05(土) 11:56:18
>>371
書いたらあれ消されるのなんで?
酷い口コミ消される+0
-1
-
573. 匿名 2022/11/05(土) 11:57:14
>>568
他の障害児ママはどうしているの?
そういう人から話聞けないの?
さすがにその地域の障がい児がみんな自宅保育してるわけないんだし、保育園や幼稚園やら預けてる人はいるはず。+13
-0
-
574. 匿名 2022/11/05(土) 12:00:10
未就園児の頃から支援センターや園庭開放によく連れて行ってたし、支援センターの先生にあの幼稚園は良いよとか情報もらっていた。
療育の先生や療育先で知り合ったお母さんからも、園情報、どこの小学校の校区が良いなども聞いた。
実際にその地域で子育てしてる人からの情報を仕入れることは大切。
引きこもっていたら何も情報は得られませんし、待ってるだけで困るのは自分と子供。
とにかく動いて情報を集めるしかない。+3
-8
-
575. 匿名 2022/11/05(土) 12:00:12
うちの息子は知的障害なしですが集団生活が苦手で人が多くいる場所だと指示が上手く通らない
座って授業を受けられるからと小学生からずっと通常級に通ってました
家で私が一対一で勉強を教えているのでテストの点数は問題ないです
再来年高校受験なのですが進路に迷ってます
普通の高校に進学は難しいのかな+16
-1
-
576. 匿名 2022/11/05(土) 12:02:52
>>425
そのアイドルのファンではないので、詳しくはわからないですが、番組で取り上げられていたみたいです。
そういうキャラ扱いみたいですが、本人が認識しているなら苦しいと思います。
+5
-0
-
577. 匿名 2022/11/05(土) 12:03:34
>>519
うちは13時半に予約したのに
混み合ってるからと17半時過ぎになりました。
5時間近く待たされました。
外で待機オッケーで電話で呼ばれて
病院戻ったらそこから1時間半、待たされました
プレイルームも無い病院だからきつかった。
2回目でしたが初診の時はあまり待ちませんでした
慎重に診るベテラン医師なので(1時間半くらい診てくれます)先生も頑張ってるから仕方ないなと思います
様子見の人も多く、年々混み合うのかもですね+8
-3
-
578. 匿名 2022/11/05(土) 12:03:49
本気で色々やり尽くした上で悩んでるなら可哀想だけど、でもでもだって…みたいな感じなら少し行動しても良いんじゃないかな?+3
-1
-
579. 匿名 2022/11/05(土) 12:04:53
>>59
分かります。
私も先ほど怒ってしまい猛省中。
怒ったって意味ないの分かってるのに止められない。自分が治せないんだから子どもの癇癪だってそりゃ治らないよなと。
+18
-1
-
580. 匿名 2022/11/05(土) 12:05:22
>>571
そういう風に思える時期と、極論すれば消えたくなる時期がある。
結局私のメンタルの問題だと思うけど、一生そうやって葛藤しつづけるのかな…+15
-1
-
581. 匿名 2022/11/05(土) 12:06:44
なんか変なのがいるね、アンカーつけないけどさ。
好きで預ける事態になったわけではないのにね。
そもそも健常者であれば今でも側で育てていただろうに。
辛い発達障害児の子育て、私は支援を頼り預けることを否定しないわ。
追い詰められて我が子を殺めるか心中するくらいなら、第三者に見てもらった方がいいかもしれない。+47
-6
-
582. 匿名 2022/11/05(土) 12:07:14
>>516
うちも癇癪が酷いから近所の子持ちの人にはそれとなく話してる
それ以外の人にも会ったら「いつもうるさくしてすみません」って謝ってる+21
-0
-
583. 匿名 2022/11/05(土) 12:09:25
引っ越したりして、近所の人に挨拶した時とか子供のことって伝えますか?
ある程度の年齢になっても癇癪起こしたりするような子だと、おや?って思われるし気づかれますよね。
ご迷惑おかけしますくらいは伝えてますか?+13
-0
-
584. 匿名 2022/11/05(土) 12:12:14
>>570
ネットで「メンヘラで仕事できないダメ人間です」なんて書いてても、本人がそう思ってるだけで周りはそう思ってないかもしれないしね
ネットの自己申告なんでも鵜呑みにしてしまう人もちょっとやばめ…+6
-0
-
585. 匿名 2022/11/05(土) 12:12:51
>>584
本物は自分でそんなこと書かないから大丈夫。+2
-0
-
586. 匿名 2022/11/05(土) 12:14:29
発達の子は勉強出来る子が多いから、勉強面を伸ばしてあげて、本人の強みを作ってあげるのは一つの手かと思います。
難関大学など目指してる子も普通にいますよね!+2
-14
-
587. 匿名 2022/11/05(土) 12:15:29
>>432
横だけど息子が通ってたキリスト教系幼稚園は息子含め何人か療育通ってる子もいたけど断られたという話もよく聞いて、その子の障害の程度とキャパで断られることもあるんだと思う。
近くにあるもう一つのキリスト教系のとこは入園はできたけど途中ですごい剣幕で退園迫られたとママ友が言ってた。+25
-0
-
588. 匿名 2022/11/05(土) 12:16:56
うちの地域は理解ある園が多く、幼稚園探しで特に断られた経験がないけど、一回でも断られたりしたらメンタルやられるわ…+1
-3
-
589. 匿名 2022/11/05(土) 12:18:51
週に1〜2回支援級登校してる。連絡なしで休んだり登校して良いという決まりになっている。
いつもは月〜水曜日に行くんだけど昨日行ったらうちの子の机だけはじの方に寄せられてゴミみたいなのが置いてあった
毎日行くわけじゃないから仕方がないんだけど少し悲しかった+21
-3
-
590. 匿名 2022/11/05(土) 12:22:15
支援学級に在籍してる1年生。
息子を迎えに行って一緒に下校してたら交流クラスの男の子2人が、〇〇くんバイバイー!って遠くから声かけて呼んでくれて。
支援学級にいる子なんて…みたいな子もいるかな?とネガティブな気持ちがあったけど、そうやってわざわざ遠くから呼んでまで挨拶してくれる子がいるんだと嬉しくなりました。+51
-0
-
591. 匿名 2022/11/05(土) 12:22:34
>>512
うちは旦那も特性ありで計画立てられないので頼りにならなくて。
あと、日常生活では抜け漏れあるけどそこまで大事になることは少なくて、ITを利用しつつスケジュール管理して、幼稚園の送迎等もなんとかなってる。
ただ、長期の学習計画を立てるとかそういうことが非常に苦手。
ゆるく計画立てれば先延ばししておじゃんになるし、タイトにスケジュール立てると一個予定外のことがあったときにリカバリーできない。
フリーランスで仕事してるんだけど、毎度納期ギリギリにギアをいれてなんとかしてる感じで、これに加えて子供のために家庭の療育計画なんて立てられなくて…家事もためこみがちで、献立もバリエ少なくて惣菜や弁当に頼りがちで申し訳なくなる。+3
-3
-
592. 匿名 2022/11/05(土) 12:23:25
>>565
子が創作スイッチ入ってる時だけは暇w
レゴ買って良かった-!+8
-0
-
593. 匿名 2022/11/05(土) 12:26:53
>>586
誰目線なの?発達の子はってひとくくりにしてる時点で発達の子いないよね?
勉強できるのは一部の子だけだよ+24
-2
-
594. 匿名 2022/11/05(土) 12:27:12
障がいがあると聞くと、こういう子には特別な才能があるらしいよ!とか言う人いません?
そういう人は一握りだから…と、いつも思って反応に困る。
+31
-0
-
595. 匿名 2022/11/05(土) 12:28:03
>>594
いるいる
そしてここにもそういうコメントする人いてうんざり+11
-1
-
596. 匿名 2022/11/05(土) 12:28:07
男の子なら電車とかタイヤが好きそうとか言われがち+0
-0
-
597. 匿名 2022/11/05(土) 12:29:25
この前子供と動物園に行った時、小学生くらいの子たちも遠足できていた。
1人の男の子がずーっと1人でいて、みんなはキャッキャ楽しそうに動物みたりしてたんだけど
その子はぽつんと1人マップみたり、動物には全然興味ない感じだった。
何か見てて辛くなってしまった。
うちの息子ももしかしたらお友達ができなかったり
イジメられたりしないかな?と。
人に興味がないから1人でも平気なのかもしれないけど親としては辛い。+34
-0
-
598. 匿名 2022/11/05(土) 12:29:47
>>402
私はあなたの投稿に感謝してる。
このところ追い詰められていたから、色んな道すじがあるんだな、と知ることが出来た。+26
-4
-
599. 匿名 2022/11/05(土) 12:29:59
うちはピアノ、書道とか絵を習わせてみたら?などと言われたりしました。+4
-0
-
600. 匿名 2022/11/05(土) 12:30:43
>>475
うちも勉強は問題ないけど、コミュニケーションに問題があって。友達とはうまくかかわれてない(話しかけられても他の事に気がいっていると気付かず、本人に悪気はないのに無視してるみたくなって、今は低学年だからまだ大丈夫みたいだけど、高学年になったら友達から嫌われそうで心配★)。昼休みに一人でいたりと人に興味がないのかな。
475さんのできて当たり前のことができないとは、例えばどんな事ですか?
あと、療育先がどういう所かも差しつかえなければ教えてください🙏
タイプが少し似ているので参考にしたいです。+8
-1
-
601. 匿名 2022/11/05(土) 12:31:10
まだ1年生だけど、修学旅行とかどうなるんだろうと心配。
グループごとに計画立てて観光とか…。
先生とポツンにならないかしら…+20
-0
-
602. 匿名 2022/11/05(土) 12:34:43
>>566
メンヘラですようちは。きっと発達系男子にも騙されるか逆に振り回して追い詰めるかになる気がするから不安なら産まない方がいいですよ。+8
-2
-
603. 匿名 2022/11/05(土) 12:38:26
>>560
横だけどそれを言うなら、うちは学校ではグレー
家の中では重度だわ。理解されない。+11
-1
-
604. 匿名 2022/11/05(土) 12:47:06
兄弟がいる方で、1人目が何かあったら色々と知識がつき過ぎて、下の子の事がやたら不安になりませんか?
下の子は3歳での今ところ何にも発達に気になることがないのに、本当に大丈夫だろうか?という謎の不安が。
園でも先生からは、しっかりしてますねー!としか言われないし、きっと普通に過ごしてるんでしょうが。
+22
-0
-
605. 匿名 2022/11/05(土) 12:52:59
>>604
分かります
上がASD 2歳差の下が今の所未診断
上より出来ることも多いし、幼稚園でもしっかり者で何でも出来るようだけど、もしかして?と思うことがある
+7
-0
-
606. 匿名 2022/11/05(土) 13:06:35
>>586
多くはないよ。
ほぼいない『稀にいる』
だけど頭いいんでしょ?と勘違いされる。健常者の底辺よりマシでしょと勘違いされる。勉強はできても知能がいいわけでもなく苦しい
まあいろんな子がいるでしょうけど。+21
-0
-
607. 匿名 2022/11/05(土) 13:13:33
>>586
勉強出来ない発達障害者は結構いますよ。
大半は難関大学には行けないです。
頭が良い当事者はいますが、勉強が出来ても
転職ばかりで私生活で支障が出ている人はいますよ。
勉強が出来てもコミュニケーション能力が無いと一般就労での仕事は難しいと就労支援の専門家に言われました。+26
-1
-
608. 匿名 2022/11/05(土) 13:13:43
>>581
本当。預け先があることに感謝。+12
-1
-
609. 匿名 2022/11/05(土) 13:13:46
人の不幸話を聞きたがる←友達が先生から怒られたりしてる場面とかも心配とかじゃなくて、興味津々で聞き耳立てる。
話を盛って話す。←叩かれたりしてないけど、叩かれたと被害者ぶったりする。
これは性格なのでしょうか…
それとも特性の一つなのでしょうか…+7
-2
-
610. 匿名 2022/11/05(土) 13:18:42
>>548
楽観的でギリギリに動くのはよくないけど、悲観しすぎないでもいいと思いますよ。
確かに定型のお子さんよりは幼稚園選びは苦労するとは思います。私立幼稚園でも理解がある園、そうでない園は地域性もあるかもしれないし、とにかく動いて確かめるしかない。公立幼稚園だと受け入れてくれる可能性もあるけど、公立のなかにはそもそもが年中からのクラスしかない2年保育のところもある。
いま2歳だと、園庭開放や園での遊び場開放とかを利用して、園の雰囲気を知るのは大切だと思います。ただ、遊びとはいて園に連れていくのも大変だったりしますよね。
+7
-0
-
611. 匿名 2022/11/05(土) 13:23:21
うちの4歳児、癇癪が酷くて、最近主治医に相談してエビリファイ処方してもらった。
あまり話せない子なので副作用出てるのかどうか分からない。
お子さんがエビリファイ服用されている方いらっしゃいますか?
+11
-0
-
612. 匿名 2022/11/05(土) 13:33:27
>>601
私は中学の時はグループごとに観光計画を立てる話し合いに入れてくれず私はその場にいるだけ。
観光中はグループ内に居てもボッチでした。
先生はボッチの私の相手はしないです。
高校では友達が出来たから部屋決めで揉めず、グループ観光計画や観光を楽しめました。
小、中学校の部屋決めは私と同じ部屋は嫌だからと女子達がなすりつけ合い。大人しいグループが渋々嫌嫌同じ部屋に入れてくれました。私が同じ部屋でごめんなさいと泣きながら謝りました。
こんな目に遭うなら親が虐待親だから修学旅行を休ませてくれず、行く以外選択は無し。修学旅行当日は行きたくなくてストレスで吐きそうでしたが胃薬持参で胃薬飲みながら参加しました。旅行中はストレスで食事が取れなかったです。修学旅行から帰宅してから起き上がれず寝込みました。
お子さんが修学旅行に行きたくないなら休ませてあげて欲しいです。+27
-4
-
613. 匿名 2022/11/05(土) 13:33:37
私は自身も発達グレーで人生につまずいた実感があるんだけど、その当時昭和で発達障害なんて概念なかったし、自分の傾向も掴めてなかったので
療育や社会の理解も昔よりはずっとある状態で、発達障害の先輩としての母がついていたなら、どこまで人生好転させられるのか実験しているような気持ちもある(だからわりと前向きに頑張れる)
まあやる気ある時はだけど+37
-1
-
614. 匿名 2022/11/05(土) 13:34:43
>>363
保険外で15000円くらいですね+0
-1
-
615. 匿名 2022/11/05(土) 13:38:38
>>601
>>612です。私の子も発達障害です。来年就学ですが
修学旅行は本人が行きたくないなら休ませればいいと思っています。+7
-1
-
616. 匿名 2022/11/05(土) 13:43:52
>>562
多害なければ気にしない子もたくさんいるけど、クラスが落ち着かないストレスで行き渋りになる子もいるよ。+7
-0
-
617. 匿名 2022/11/05(土) 13:45:00
>>385
いろんなところで謝って、謝り疲れているんじゃないかな。それか病院だから特性ってわかっているでしょと開き直っているか。
私も病院勤務だから色んな人いるなぁとは感じる。
逆に謝り過ぎる人もいて、こちらは慣れてるからそこまでしなくてもいいのにとも思う。+7
-3
-
618. 匿名 2022/11/05(土) 13:48:31
>>573
こういう地域の情報って2、3歳くらいまでに早めに集めておかないと出遅れることもあるね。
地元の大きな療育園は幼稚園より早い10月末に年少の願書締め切ってほぼ全員受け入れてはくれるんだけど、締切後は来年まで一切受け付けないから幼稚園断られてどうしようと言ってる時点で療育園も入れないことがある。
うちの場合、希望してたのが年中からの療育園だったので年少の年に願書を出したけど、1年早く出してたら空きが出た時点で年少の子も順次入所できたとあとから知って悔しい思いしたよ。
こういうことは地域差あるし市の職員も詳しく知らないから、ある程度は自分で情報集めなきゃいけないね。+16
-0
-
619. 匿名 2022/11/05(土) 13:53:10
>>609
それは発達ではないような…。
性格なのでは?!+7
-0
-
620. 匿名 2022/11/05(土) 13:58:33
>>454
うちはひとりっ子で障害児なので本当にそれ思う。大家族のYouTube見てても皆健常で、全く世界が違うもん。
+18
-0
-
621. 匿名 2022/11/05(土) 14:03:30
>>363
これって何が良いの?+0
-0
-
622. 匿名 2022/11/05(土) 14:06:35
>>562
1.2年生の間はあれ?と思っても何となく付き合えるんじゃないかな。
でも、3年生になってくると 段々と周りが気付くらしいよ。そして、つきあい方を学ぶというか、違うことに気付いていくと先生に聞いた。+7
-0
-
623. 匿名 2022/11/05(土) 14:21:21
放デイ利用されてる方います?この前、見学に行った事業所は無施錠で自由に外に出れるようにしてて抜け出しても近くの店から電話くるし大丈夫と言ってて怖かったです。子どもや障がい者を預かる施設で無施錠なんてありますかね?どうですか?ちなみに利用者は言葉が話せない重度ばかりです。+21
-0
-
624. 匿名 2022/11/05(土) 14:26:04
>>623
5ヶ所くらい見学行って、2ヶ所併用してるけど、どこも手の届かない上の方にサブの鍵がついてたりの、二重ロックしてましたよ!
うちのところは本当に発達?くらいしっかりしてるようなお子さんもいますが、それでも常に二重ロックですよ。
+14
-0
-
625. 匿名 2022/11/05(土) 14:28:46
>>623
放デイはピンキリだからやばいとこは本当にやばい
よく見て違和感感じるなら次見たほうがいい
あと重度が多いとこは私はダメだった
そっちメインなので軽い発達障害は放置
むしろお手伝い要員だった+23
-0
-
626. 匿名 2022/11/05(土) 14:32:20
>>623
ずーっとタブレット見せてるところとかあるらしいし、違和感感じたらやめといた方がいいと思う。
あとは親のネットワークで情報を仕入れるのは大事です。
あそこは良い、あそこは悪いって実際に通ってる人からも色々教えてもらえるよ。+12
-0
-
627. 匿名 2022/11/05(土) 14:37:38
>>568
療育先にいる他のお母さんも教えてくれないの?
療育の先生が、名指しであそこの幼稚園が良いよオススメ!なんて事は、あまり言えないのかもしれないよ…
それよりお母さん同士で情報交換した方が、リアルな話聞けると思うけど、そういう情報集めはしてない?+8
-1
-
628. 匿名 2022/11/05(土) 14:45:23
でも仕事してたら普通に職場に変わった人っているけどね。
めっちゃ変わってるしミスも連発するのに、何故かあまり嫌われない人っている。
発達だと人間関係も上手くいかないとかいうけど、なんだかんだ上手くやっていける人も中にはいるんだなとは思う。+5
-4
-
629. 匿名 2022/11/05(土) 14:46:38
もしかしたらだけど親もコミュニケーション苦手なパターンあるから、療育先とか支援センターとか言って、ママ友ネットワークで情報集めとかも無理な人いるんじゃないかなと思った。+24
-0
-
630. 匿名 2022/11/05(土) 14:48:43
インクルーシブ授業とかやらなくていいよ
+2
-0
-
631. 匿名 2022/11/05(土) 14:50:22
>>627
横。うちの子供は未就園児で、これからリサーチしていく感じなんだけど、療育先のママとお話しすることなんてほぼないです。私だけでなく、周りもそんな感じです。コロナもあったり、ただでさえデリケートな事だからか、そこまでの話をするのが難しいのもあるかも。あと、同級生しか関わりがないから、そもそも皆そんな情報持ってなかったり。+15
-0
-
632. 匿名 2022/11/05(土) 14:52:00
>>563
なるほど大人用でも無理となると難しいですね💦+1
-1
-
633. 匿名 2022/11/05(土) 14:56:06
>>631
そうなんですね。
うちは母子分離のところと、母子通園と2ヶ所行ってて母子通園の時は子供が療育受けてる間に空き時間があって、その時にお話したり、半年に一回は親だけの茶話会みたいなのがあって。そこで親同士で情報交換する機会がありました。
まぁコロナ禍だと集まりにくかったりしますね。
未就園児なら支援センターとかは、そこの保育士さんから情報もらえたりするのでオススメですよ。普通にうちの子障害あるんですけどみたいな話してたら、あそこの幼稚園は受け入れ良いよとか教えてもらえました。+7
-1
-
634. 匿名 2022/11/05(土) 14:57:43
3歳男児ASDです。
わけわかんない喃語で切れられて毎日毎日しんどい。
単語はまだ10個もあるかないか。
せめてこれが嫌!とかあれが欲しい!とか言ってくれれば対応するのにって思う事ばっかり。
物の認識は出来てるくせに発語がないのが正直イライラしちゃう。
理解してるなら言えばいいじゃん!って。
自閉症の言葉の遅れっていつ話せるようになるの?
せめて簡単なやり取りくらいはしたい…疲れるー+20
-1
-
635. 匿名 2022/11/05(土) 14:58:51
その地域の障害児がみんな小学校まで家庭保育されてるわけじゃあるまいし、みんなそれでも何とか探して入れてるんじゃない?+7
-1
-
636. 匿名 2022/11/05(土) 15:00:49
>>412
私、そういうのは書字障害っていうのがあるんだよ
障害なので本人の努力でどうなる訳でもないんだ、ということを書き込む草の根運動してるよ
それを書くとトーンダウンしていくから知らない人が多いんだと思う+11
-2
-
637. 匿名 2022/11/05(土) 15:02:49
>>631
デリケートっていっても療育通ってる以上、何かしらの特性は持ってる子なんだから、そこはあまり気にしなくて良いんじゃないかなぁ?
近所で偶然見かけたタイヤ回してる子や大癇癪起こしてる子に、うちの子も発達なんですよー!っていきなり発達認定して話しかけるわけじゃないし、療育先とかで、どこの幼稚園通ってるんですかー?くらい聞いても気分害する人なんていないと思うけどなぁ。
+2
-3
-
638. 匿名 2022/11/05(土) 15:03:56
まぁ入れてくれる園が見つかると良いね
親の努力次第だよね、こればっかりは+4
-0
-
639. 匿名 2022/11/05(土) 15:06:34
発達の親は療育受けててもまだ認めてない親も多い。
気軽に話しかけたらブチ切れられる可能性はあるよ。
+5
-1
-
640. 匿名 2022/11/05(土) 15:08:26
うちの地域にきたら大抵どの私立幼稚園でも、一緒に頑張りましょうね〜!!って受け入れてくれるのに。
地域性ってあるね。+7
-0
-
641. 匿名 2022/11/05(土) 15:10:59
障がいをもつ他のお母さんから情報もらえないってキツいね。1番頼りになるリアルな口コミなのに、そこがゼロだと孤立感あるね。
療育先や市役所の人は当たり障りないことしか言えないし。+4
-3
-
642. 匿名 2022/11/05(土) 15:11:01
>>521
よこ。加配がつくなら軽度ではないという認識。私はね。加配がとれずに卒園→支援級になるでしょ。+2
-9
-
643. 匿名 2022/11/05(土) 15:13:04
幼稚園だと発達があったら無理もだけど、オムツ外れてないなら無理とかも言われるらしいしね。+10
-0
-
644. 匿名 2022/11/05(土) 15:16:31
>>638
幼稚園の行事、全く参加できない子をみると、療育園の方がいいのにな、と思う。自己肯定感だだ下がりだよ。+3
-7
-
645. 匿名 2022/11/05(土) 15:16:41
祖父母あたりまで遡って両家共に特に発達っぽい人がいなくても、子供が発達になる可能性はあると思うですけど、それってどの程度の確率なんでしょうね…。+4
-0
-
646. 匿名 2022/11/05(土) 15:17:23
>>606
横だけど知能低かったら勉強出来ないんじゃない?
勉強できるって事はIQ100以上はありそう。
うちは5歳で平仮名読めないIQ90男児です。+4
-0
-
647. 匿名 2022/11/05(土) 15:17:35
みんな幼稚園、幼稚園っていってるけど、幼稚園目指してる人が多いの?+4
-2
-
648. 匿名 2022/11/05(土) 15:20:24
幼稚園情報すら集められないと、今度は就学して放課後デイサービス決める時も苦労するかも。
放デイこそピンキリなので、通ってる人からの情報とかって大事…+7
-2
-
649. 匿名 2022/11/05(土) 15:22:41
発達あって奇跡的に高学歴になっても、職業選択ミスすると、人間関係上手くいかなくて転職繰り返す人になるというし、難しいよね。+8
-0
-
650. 匿名 2022/11/05(土) 15:23:14
>>642
その子によるんじゃない?加配ってマンツーマンじゃない場合が多いし(1人の先生が複数の子)
加配をつけるかつけないかも園の理解や方針にもよるし+11
-0
-
651. 匿名 2022/11/05(土) 15:27:54
>>642
横だけど、どっちでも良いよ。その子を診てる医師が決める。+0
-1
-
652. 匿名 2022/11/05(土) 15:28:55
情報は誰も教えてくれない、聞く人いない、だから無理。
それならもう無理で諦めて家庭保育しかないやん。+2
-1
-
653. 匿名 2022/11/05(土) 15:30:36
軽度だろうが中度だろうが健常からしたら、発達は発達だし、そこはそんなに拘らなくていいと思う。
加配がついてようが、ついていまいが、特性出てる場面見たらあの子は何かあるなって周りは思うだけ。+9
-9
-
654. 匿名 2022/11/05(土) 15:31:20
幼稚園断られるレベルの子が、小学校の普通クラスとか目指せるの?+10
-2
-
655. 匿名 2022/11/05(土) 15:32:41
>>359
子供の話じゃなくてわたし自身の話で申し訳ないんだけど、記憶の勘違いすごく分かる。
特に日付けとか時間。かなりの頻度で記憶違い起こしてる。
メモは取る、けど当日だと思った日まで見返さないで当日見てあれ?ってことが多い。
でもそれだけじゃなくて、多分メモの段階で間違ってたりほんとはそっちが間違ってない?って思うレベルで思い込みが激しい。
あと、予定立てた後に他の予定とか入ると日程入れ替わっちゃったり。
わたしの場合は、予定は必ず手帳に書く→何回も見直すってするようにしたよ。
でも苦しいところではあるので、服薬したいと思ってます。+12
-2
-
656. 匿名 2022/11/05(土) 15:34:41
>>642
加配ついたら軽度じゃあないなら、殆どが中度とか重度って事になるのでは…
そもそも知的障害と違って数値でここからが軽度とか決まりがないから、発達障害だけなら軽度とか中度とかそういう概念が無いと思ってた。度合いというよりは人それぞれでグラデーションかと。
重度の自閉症とかなら、大概は知的障害が重いタイプだし。
逆に加配が付かない人は健常児と何が違うの?
集団生活するのに支障ないなら診断付ける必要も無い気がするけど。+16
-1
-
657. 匿名 2022/11/05(土) 15:36:30
前年は受け入れたけど、今年はキャパオーバーで新規の発達の子は無理とかもあるし。
自分の時は即断られたのに、一つ下の発達の子はその幼稚園に入れてるとかもあるし。
こればっかりは運もあるよ。
断られたなら潔く諦めて療育園や家庭保育するしかないのかな。+21
-0
-
658. 匿名 2022/11/05(土) 15:37:39
>>653
他人の子供を見ていちいちあの子は何かあるな、なんて考えてる暇なおばさんの事なんて気にしてないから、別にどう思われても良いよ。
変な子でも変な親でも好きに思わせといたら良い。+9
-4
-
659. 匿名 2022/11/05(土) 15:38:56
医師が軽度って言えば軽度で良いんじゃない?
濁したりする医師は、親の反応も見て考えてるらしいよ。
はっきり言ったらメンタル崩壊しそうな親とか、頭がカチカチになって固定観念すごい親とかには、しばらく濁すと聞いた。
+8
-5
-
660. 匿名 2022/11/05(土) 15:39:33
全部同じ人が書いてるんだ。+3
-1
-
661. 匿名 2022/11/05(土) 15:40:37
提出物ギリギリになったり、その日子供が必要な持たせないといけない物を忘れていたり。
遺伝説あるし、そういう事したらあぁ親もやっぱりね〜と思われそうで気が抜けない。
+16
-1
-
662. 匿名 2022/11/05(土) 15:41:50
>>656
加配なしだけど療育は行ってるお子さん結構いた。言葉が遅かったり不安が強かったり、入園した頃には特性が強かったけども、集団でやれていた状態。そういう子は就学と同時に療育は卒業、普通級で頑張っている。こういう子が軽度かな、と思うけど、私もこのレベルの子達には診断名はいらないと思う。+6
-4
-
663. 匿名 2022/11/05(土) 15:43:51
>>650
そうですか?うちの園ではマンツーマンしか見たことないです。クラスに入れないその子について回ったり、行事では無理やりその場にいさせたり。
正直一体なにしに幼稚園来ているのだろうと思いました。+1
-7
-
664. 匿名 2022/11/05(土) 15:47:24
>>663
マンツーマンってことは補助金があっても人件費が赤字になるからよっぽどじゃないとないと思うけど。それなら理解のある園だからいい園だよね。+10
-0
-
665. 匿名 2022/11/05(土) 15:47:31
>>663
マンツーマンなんて余裕のある園なんだね。
マンツーマンしないといけないほどの子がいないからかもしれないけど、うちは各クラスに障害児2人ずつくらいで2人に1人くらいで加配ついてる。+5
-1
-
666. 匿名 2022/11/05(土) 15:47:55
>>643
私も一時期、幼稚園への転園を考えて調べていたんだけど、ある程度の身辺自立(特にトイレ)ができていないと難しいとわかって諦めたよ。
5歳年中でまだ完全オムツだし、就学まで療育一本にするつもり。+12
-0
-
667. 匿名 2022/11/05(土) 15:49:47
>>662
普通学級の子は正直わからないよね。表面上は普通に見えても服薬してなんとかやってる子も実は多いから。+12
-0
-
668. 匿名 2022/11/05(土) 15:51:19
沢山の人と育てたいなって最近思えてきた。夫婦だけじゃなくて、義親や実親、兄弟が沢山出入りする場所になったらよかったな。子供の事、本当に愛してるけど、沢山の人から愛を受けてほしいって最近思う。+25
-4
-
669. 匿名 2022/11/05(土) 15:52:50
>>647
療育を希望していても空きがなければ幼稚園か保育園になっちゃうからね…
このトピは知的の無い発達の子が多いと思うし(かなり前のトピで知的の有無のアンケートとったら知的無しが大半だった)そう言う面もあると思うよ。+3
-2
-
670. 匿名 2022/11/05(土) 15:53:21
>>654
幼稚園に関しては実際面接で落とされるというよりは、診断名があるということが邪魔なんだと思う。病院行かなきゃ診断名はつかないし。+6
-1
-
671. 匿名 2022/11/05(土) 15:54:05
>>661
わたしなんて毎日持たせてる水筒、出発時間ギリギリに気付いて急いで麦茶入れてる。
毎日してることなのに、忘れるって深刻だよね。+7
-2
-
672. 匿名 2022/11/05(土) 15:54:37
>>663
受け入れて放置してる園もある中、マンツーマンでみてくれるなんて良い園だね+9
-0
-
673. 匿名 2022/11/05(土) 15:55:20
>>664
理解があったとしても、カリキュラムに参加できないのに幼稚園に行く意味は?療育園の方がよっぽどその子の為になると思う。+4
-4
-
674. 匿名 2022/11/05(土) 15:56:20
>>670
そうだけど、明らかに何かある子に診断名付けたくないからと受診させない訳にもいかないしね。
もし入れたとしても一斉指示が聞けないなどの困り感あったら、苦労するのは子供自身だし、難しいよね。+8
-0
-
675. 匿名 2022/11/05(土) 15:56:32
>>672
おそらくですが、何か事情があると思います。親がごねるとか話通じないとか。基本は年中に上がる時に退園が促されます。+2
-6
-
676. 匿名 2022/11/05(土) 15:57:19
>>673
障がい児の親って、どうしても健常の子と触れ合わせたい親がいるんだよ。
ここもやたら幼稚園目指してる親いない?断られてるみたいだけど。+17
-18
-
677. 匿名 2022/11/05(土) 15:58:47
>>674
医師の診察がないと療育受けられない地域の子は診察せざるを得ないね。受給者証のハードル低い地域もあるから、そういうとこの子は診察受けない方がいい。
+8
-0
-
678. 匿名 2022/11/05(土) 15:59:42
>>673
療育先で健常の子を見て成長するから〜とか言われるよね
でも他人に興味ない発達タイプはこれ意味ないと思うけど。他人のことなんて見てもないし。+3
-3
-
679. 匿名 2022/11/05(土) 16:01:51
>>673
コメント遡ると知的ないなら療育園で週5通園無理とか言われたみたいなコメントもあったよ+1
-1
-
680. 匿名 2022/11/05(土) 16:02:34
>>676
そして公開処刑が辛いと言う。辞めさせられたと憤る。+13
-9
-
681. 匿名 2022/11/05(土) 16:03:54
長男学習障害 次男言語発達遅滞 を持つ母親です
今日Amazon見ていたらオススメにこんな本が出てきました。食べ物で変わるのでしょうか?正直、こうゆう本があることも知りませんでした。
読んだ方、実践してる方いましたら教えて頂きたいです。+2
-16
-
682. 匿名 2022/11/05(土) 16:04:00
>>680
そして行事は他の保護者かやの視線がイタイから、休ませたいとか言う。参観日は試練だとか。
+10
-10
-
683. 匿名 2022/11/05(土) 16:04:20
>>662横
うちはまさにそのタイプで、幼稚園での集団生活も普通にやれてるし行事も定型の子と同じようにやれてるけど、小学校で通級を利用するためには診断名が必要。
一見問題ないように見えるけど、不安が強く、頑張れるけど頑張り過ぎてしまうので潰れないように注意がいる。
そういう事情もあるので一概に診断名不要というわけではないですよ。
+13
-0
-
684. 匿名 2022/11/05(土) 16:05:53
確かに、頑張って幼稚園に入れて良かった〜!って思ってるなら良いけど、公開処刑辛いとか親が嘆いてるのは意味不明かも。+12
-5
-
685. 匿名 2022/11/05(土) 16:06:12
>>628
ADHDだと愛嬌があって人から許してもらいやすいイメージ。ASDは空気が読めず本人悪気なくめちゃくちゃ失礼な事を言って嫌われてるイメージ。
人間関係上手くいかないのはASDなんじゃないかな?
ADHDの多動は大人になると落ち着いてくると思うから、社会に出てからは案外何とかやっていけるのでは?!反対に子供の時は他害もなく知的に問題なかったタイプのASDの方が、人間関係でつまづいて転職を繰り返したり。
いろんなタイプがあるから一概に言えないけど、勉強が出来るよりコミュニケーションをとれる方が社会に出てからは大事な気がする。+10
-3
-
686. 匿名 2022/11/05(土) 16:06:22
>>449
ありがとうございます。
ママ友はいませんが療育の先生や役所には聞いていくつか見学申し込みしました。
同じように、〇〇幼稚園は受け入れてはくれるけど放置されるなど色々教えてもらいました。加配も先生をつけてくれるところとそうじゃないところと、色々だとか...。こども園というのを知らなかったのですが(幼稚園と保育園しか見ておらず)探してみますありがとうございます!+8
-0
-
687. 匿名 2022/11/05(土) 16:06:29
>>632
流石に大人用はまだ試してないですが、大人と幼児の中間用のがあるらしいので、そちらのお世話にならないといけないかもしれません。+2
-0
-
688. 匿名 2022/11/05(土) 16:09:25
でもマンツーマンとかで他害のないようにきちんと見てくれてるなら別に気にならない。
グレーとか軽度だからとかで加配もついてなくて、怒って物を投げたり、癇癪起こして手が出たりするけど、対応しきれず…みたいな方が、周りの保護者との関係性きついと思うし、自分が親だったら毎日ハラハラする。+6
-1
-
689. 匿名 2022/11/05(土) 16:10:43
小一男児、普通級、別室登校状態。これからASD、ADHDの診断が付くと思います。
集団行動苦手で年中から児童発達支援に幼稚園と平行して通いすごく落ち着いた。各所先生方に相談して普通級で大丈夫と言って頂き、転勤のため県をまたぐ転居し入学。早々お友達と喧嘩等々先生からの電話三昧。一つ一つ解決するもなかなかスムーズに行けるようにならず。発達外来受診し検査進めてるところですが、言語理解が一歳半遅れてるから学校生活とてもしんどいんでしょうとのこと。
学校行けなくて、何でなんだと本当にたくさん息子を責めてしまった。普通級不安もあったのに、転居やらもあるしそのまま入学してしまった。何より私が発達障害の事実を受け入れたくなかったんだと思います。
癇癪やら暴言やら酷かった息子も、別室登校はじめて今とても落ち着いてます。これから支援級、通級等々話を詰めてくところですが、学校の色々な先生方が良くして下さり有難い。
年中長女も療育勧められてしまい、色々考え込むと病みそうで吐き出してしまいました。
長々すみません。
+24
-2
-
690. 匿名 2022/11/05(土) 16:11:48
>>689
色々と起こり大変ですね。
年中の娘さんの方はどんなことを指摘されたのでしょうか?+4
-0
-
691. 匿名 2022/11/05(土) 16:12:58
>>683
通級ってそんなに効果ありますか?週1くらいですよね?+5
-1
-
692. 匿名 2022/11/05(土) 16:16:10
>>681
買って読んだけどお金のムダだった。私はね。
効果がある事例ばかりではないと思うけどね。
ちなみにここのクリニックは中国地方以外は受診できないです。もしかしたら今は変わってるかもしれませんが。
だから興味あるのならばお近くの病院さがしてみるのもよいかも。+7
-1
-
693. 匿名 2022/11/05(土) 16:17:08
食事療法とか効果ありますかね?
発達にはこれが効くみたいなやつ。+0
-1
-
694. 匿名 2022/11/05(土) 16:19:06
>>691
まだ入学していないので効果と言われると分かりませんが、何もないよりは良いんじゃないかなと思います。
週2時間です。
通級の先生も細かく面談して気にかけてくれるし、不安が強い我が子にとっては安心して学校生活を過ごすために、心強い存在になるだろうと思っています。+5
-1
-
695. 匿名 2022/11/05(土) 16:19:16
>>689
別室登校とは先生がマンツーマンとか、他に別室登校の子がいればいっしょにとかですか?
うちの子は支援学級ですが。+1
-0
-
696. 匿名 2022/11/05(土) 16:20:45
変化に敏感なお子さん。
担任の先生が変わったりすることへの反応はどうですか?
せっかく慣れた先生なのに、また新しい先生がきてストレス感じたりとかあります?+1
-1
-
697. 匿名 2022/11/05(土) 16:24:11
>>586
いるけど、頭がいいだけでコミュ力無くて社会出て詰むパターンもあるよ
うちの兄がそう+9
-0
-
698. 匿名 2022/11/05(土) 16:25:46
>>691
横ですが。。
うちは通級で先生と1対1で話をする(聞いてもらえる)のが楽しいらしく、週1の時間をとても楽しみにしていますよ😃
コミュニケーションが苦手で同い年の子と遊んだりができなくて、でも話したい気持ちはあるみたいで、先生と話すのを(大人は合わせてくれるしほめてくれる)楽しみにしてます。
通級で自信がついたのか、親戚の叔父さんや担任の先生とも話せるようになってきました。+8
-0
-
699. 匿名 2022/11/05(土) 16:28:56
>>681
最近こういう栄養で改善!みたいなのよく見るんですけど、そもそも偏食なんだよな…。
以前色んな野菜を茹でたスープを教えて貰って、それならと作ってお味噌汁にしたけどダメだった。
+30
-1
-
700. 匿名 2022/11/05(土) 16:29:20
2歳とかで難解なパズル完成させたり、教えてないのに何か特定のものに関してやたら覚えてスラスラ言ってたり…とかそういうタイプのお子さんで、その時は診断つくまでは、うちの子は天才かも!って思っていましたか?
それともアレ?って疑っていましたか?+1
-1
-
701. 匿名 2022/11/05(土) 16:44:27
>>49
二次障害で引きこもりや犯罪者になったらもっと大変だよ+8
-1
-
702. 匿名 2022/11/05(土) 16:45:37
>>644
休ませたくても幼稚園側が強制的に参加させる場合もある。療育に行きたくても療育に空きが無くて幼稚園に行かないと行けない場合があるから他人が表面で見ただけでは分からない事情もあるよ。+25
-0
-
703. 匿名 2022/11/05(土) 16:45:51
>>674
一斉指示が聞ける子でも、いったん診断名つくと排除されるから難しいよ。
幼稚園にしてみれば疑わしきは全て排除、だろうから。+11
-1
-
704. 匿名 2022/11/05(土) 16:47:08
>>691
ウチの地域では通級は学習障害の子が主と聞いていますが、別地域では情緒級がない学校の子が通級に行く事もあるみたいで、本当に様々らしいです。先生ががっつり関わらなくていいけど、ちょっと定期的に観察がいる子を週1・2回で見てくれてる、ってイメージなのかなと思っています。+4
-0
-
705. 匿名 2022/11/05(土) 16:47:20
>>653
そんなこといったらだいたいみんな怪しいけどね。
幼稚園児なんて。
この子は完全に健常って言い切れる子、ほとんどいないと思う。グレーってきりがない。+12
-5
-
706. 匿名 2022/11/05(土) 16:53:20
>>691
うちの子は通級の先生との時間が心の拠り所になってるみたい
週一でも意味があると思います
+6
-1
-
707. 匿名 2022/11/05(土) 16:54:27
>>356
どうしても同じクラスになってしまって問題あるなら、学校に相談すれば進級時に離して貰えるかも。
2クラス以上ある学年なら。近くにある学校は小規模だから大体6年生まで1クラスなの。+22
-0
-
708. 匿名 2022/11/05(土) 16:58:40
>>637
人によっては〝幼稚園〟が地雷ワードかも。付き合いが無いと、そこは触れていい話題かの判断ができないし?+5
-0
-
709. 匿名 2022/11/05(土) 17:00:38
>>705
小学生だって怪しいよ
診断受けてないだけであの子も特性持ちだろうなって子供たくさんいる+17
-1
-
710. 匿名 2022/11/05(土) 17:01:19
皆さんのお子さんは歯医者はどんな感じですか?
我が子(年少、男児、自閉)は、毎回診察の椅子に座るところから苦戦しており、歯医者からは「こだわりが強すぎる」と言われ、本人も私も心擦り減っています。
皆さんはどのように歯医者選びをしてますか?
+7
-0
-
711. 匿名 2022/11/05(土) 17:05:48
>>674
幼稚園受験の時点で診断名がつくって余程じゃない?
+6
-7
-
712. 匿名 2022/11/05(土) 17:05:50
>>710
そういう受診とかは小さいときから何も困り事なかった。
歯医者が苦手なの?歯医者じゃなかったら平気?+2
-1
-
713. 匿名 2022/11/05(土) 17:06:30
そう思うなら診断つけなきゃいいし、療育も行かなきゃいいのに。
幼稚園に入る弊害になるなら、しなきゃ良い。
診断ついてる人はそれなりなんじゃないの?+1
-9
-
714. 匿名 2022/11/05(土) 17:07:49
未発語でうーとかあーとか叫ぶ。
+3
-3
-
715. 匿名 2022/11/05(土) 17:08:30
>>710
子供専門の歯医者にしたよ
少し家から離れてるけどすごくよかった
事前に発達障害があることや苦手なことを伝えて、本人が慣れるまでは親も同席させてもらえてサポートできた
おすすめ+12
-0
-
716. 匿名 2022/11/05(土) 17:09:46
でも入園前に診断つくってなかなか特性強くない?
診断つけなきゃ療育受けられない地域もあるけど、様子見でもなく療育受けなきゃみたいな子ってことでしょ?
療育受けるのに診断などが特に不要なら、診断つけるほどでもない子に、あえて入園前に診断つけないし。+6
-8
-
717. 匿名 2022/11/05(土) 17:13:16
>>661
わかる~
でもまわりの普通級の子でも、忘れ物したり忘れ物届けてるお母さん結構いる。みんな案外適当だよ。+10
-3
-
718. 匿名 2022/11/05(土) 17:15:41
>>716
親の会とかで先輩ママさんの話を聞くとそういう子(入園前に特性強い)のほうが予後がよくてそれなりに適応してる。
うちの子はダメだぁ…
+16
-0
-
719. 匿名 2022/11/05(土) 17:16:47
>>710
それこそ療育先のお友達のお母さんからの口コミです。
小児歯科を謳っているところ。
少し家が遠い子も同じ歯科に通っているくらい良い歯医者さんです。
先生の気が長くて、子ども相手にもこの器具はこういうために使う道具で、今から何をするのか等、しっかり見せて説明して納得させてくれる。痛みはないことも説明してくれる。
それをしてくれるだけで子供の様子が随分違います。+16
-0
-
720. 匿名 2022/11/05(土) 17:21:36
>>710
障害者歯科もうたってる歯医者さん近場にあって、そこに行ってるよ。
もう小4だけど、頭なでなでして褒めてくれる。とは言え、障害者歯科なんてどこにでもあるものじゃないから、とことん優しく接してくれるところを選んで、すいてる時間帯に行くと気楽かもですね。+12
-0
-
721. 匿名 2022/11/05(土) 17:27:28
>>391
知的障害のある方は確か療育手帳のほうですよね?+4
-0
-
722. 匿名 2022/11/05(土) 17:39:51
>>716
何に対するでもなの?+3
-1
-
723. 匿名 2022/11/05(土) 17:41:47
ここってどれくらいで落ち着くの?なんか変な人いる。+20
-1
-
724. 匿名 2022/11/05(土) 17:53:39
>>85
年少の定型だけど、人を見て仲良くなれそうか少し観察してから誘いに行ってる。
面倒見よさそうなお姉ちゃんとか、ノリが合いそうな同い年の同性の子とか。
たまに断られることもあるけど、それを繰り返すうちに友達作りが上手になったみたい。ギブアンドテイクもできる。ありがとうごめんねも素直に言える。おちゃらけて相手を笑わせたりもする。
何より空気読むのが年少にしてうまい。
私がコミュ障だから娘のコミュ力には感心する。+20
-1
-
725. 匿名 2022/11/05(土) 18:06:09
>>718
モンズースーさんのところとか結構大変そうだったけど普通級だったよね?
うちの子は小学校から診断がついたけど年々周りの子と差がついていってるのを感じる
グッと伸びて追いつける子、7割の成長ゆえどんどん差がつく子、色々だよね+2
-1
-
726. 匿名 2022/11/05(土) 18:08:42
もう年中なのに、勉強させようとするとやりたくないからって一切やらない、全部放棄
知的はないけど、今後どうなるんだろってすごく不安
+3
-12
-
727. 匿名 2022/11/05(土) 18:27:13
年少ASD男児を育てています。
先月から夫が転勤で単身赴任になりました。
ワンオペの土日マジできつい…
保育園に預けて会社行ってる平日の方が楽だ…
早く月曜日にならないかな…+25
-1
-
728. 匿名 2022/11/05(土) 18:27:57
>>710
障害者歯科に行ってるよ
近所の小児歯科やら色々行ったけど、障害者歯科が一番だった。
バス電車乗り継いで大変だけど理解のある先生に診てもらって、歯医者に慣れて治療検診を受けられる方が大事だから頑張ってるよ+4
-0
-
729. 匿名 2022/11/05(土) 18:29:28
体幹が鍛えられる習い事で良かったものがあったら教えてほしいです。
我が子は小1でADHDの傾向が強いけど、診断がおりるかどうかはまだ様子見と言われています。
すぐ姿勢が崩れるのが気になります。
スイミングに通っていますが、ちょっと注意されるとすぐ落ち込んで隅に座ってしまう…
まだ小1で習い事って早過ぎたかな?とも思いますが体力をつけてもらいたいのが正直なところです。
求め過ぎですかね…+9
-0
-
730. 匿名 2022/11/05(土) 18:34:32
>>691
通級って名前だけど普通学級在籍だからね。
週一とか週ニに1時間とかそんなレベルで大丈夫なんて、これが発達障害の軽度ってやつなのかもね。(医学的な基準は無いけど)もう障害って呼ぶのすら失礼なレベルだね。まぁ診断名で区切らないと、じゃあ私も通級!私も私も!ってなるから、診断ついてる人だけって決めないといけないのだろうけど。
そう考えるとうちはやっぱり支援級が濃厚だわ。
あの子が通級にしてそれ以外の時間普通学級で何時間も座って授業受けるとか出来る気がしない。
立ち歩くとか脱走することは無いだろうけど、集中力無くなって姿勢が崩れて身体の一部をソワソワ動かしたり他の事考えたりするのが目に見えてる。
+3
-1
-
731. 匿名 2022/11/05(土) 18:36:39
>>729
体幹にはトランポリンが良いってよく聞くよ。
うちはあの感触?がダメで使えないんだけど、持っている子は結構いるな。
好きな子は好きみたい。
傾向があるってだけだと療育とかも通えないかな?
運動系療育は人気だったよ(見学に行ったら数年待ちと言われた)+6
-0
-
732. 匿名 2022/11/05(土) 18:38:55
>>729
習い事はむしろ未就学児から始めるのが普通になっていて、小学生になってからだとすでに周りに差がつけられてるよね。スイミングもサッカーも体操も。個別の習い事ならいいと思うけど、遅めスタートの習い事だと中々自己肯定感は上がらないと思うよ。
家でバランスボールやトランポリンもいいと思うし、親子でランニングもいいと思うよ。なんにせよ本人がやりたいというものをさせるのが一番。+3
-0
-
733. 匿名 2022/11/05(土) 18:44:51
医師が受診の際に、睡眠障害と偏食について必ず聞いてくださるのですが、この2つは突然出るようなものなのですか?+2
-1
-
734. 匿名 2022/11/05(土) 18:45:12
>>438
この発想の転換良いですね。
ポジティブ転換大事だから勉強になる。+4
-0
-
735. 匿名 2022/11/05(土) 18:46:21
>>699
そうなんです!最初から偏食なので、いくら親が工夫してもダメなんです。+14
-0
-
736. 匿名 2022/11/05(土) 18:46:54
>>717
同じように忘れ物したとしても、発達の子供の親だから、あーねって思われやすいって話よ。+8
-0
-
737. 匿名 2022/11/05(土) 18:49:12
>>729
もし女の子なら、新体操でうちは体幹がかなり強くなったのでオススメです。
男の子なら、同じ療育に空手を習ってるお友達がいますが、身体つきというか姿勢かな?綺麗になったなと傍目に見ても思うので、良いんだろうなと思ったことがあります。+6
-0
-
738. 匿名 2022/11/05(土) 18:49:37
>>643
そりゃオムツはね…
幼稚園って保育園と違って設備がオムツ取れてる前提で作られてるところが多いと思う+8
-0
-
739. 匿名 2022/11/05(土) 18:50:08
>>663
一体何しに来ているの?っていうのはその子に対してですか?
それこそ療育園では受け入れの優先してもらえる数値ではない場合もあって、そうすると幼稚園か保育園の選択をするほかないと思いますよ。
うちの子はDQは104程で数値としては問題なく幼稚園で過ごせますと言われ、療育園には通えずに私立幼稚園、転勤で公立幼稚園にもお世話になりました。クラスに入れない時もありました。パニックになることも。私立幼稚園ではもともと二人の先生がいるクラス構成だったので、パニックや教室に入れない時には一人の先生がついてくださいました。
転勤の公立幼稚園では加配がもともとクラスにいらっしゃり、結果的にうちの子につくことが多かったです。運動会の時にはコロナ禍でボランティアさんが手伝いできずに先生の負担が増えた時には、競技以外は私が側につきました。それも年長の時には競技の時はいつも先生が隣にいてくださいましたが、待機の時はひとりでできるようになりました。
いま3歳の下の子が通っている幼稚園の同じクラスにも発語がなく、意思の疎通が難しかったり、まだクラスの一員だという意識が乏しく教室から出ていってしまったりする子がいます。確かに加配の先生がつきっきりです。その先生が出勤される前の時間は他の先生方が見守っています。その子も入園当初に比べると年少さんの輪に入ることが増えましたし、つい最近うちの子にバイバイと手を振り返してくれました。つきっきりかもしれないけど、先生方はその子のタイミングを見計らいながら、クラスの流れも自然と意識できるような声掛けをされています。
幼稚園に行かせる意義、意味というのは各ご家庭に、受入れてどう支援していくかも各園の考えと予算があると思います。うちの場合はですが、先生の声かけや寄り添いのお陰で、クラスの一員であることの意識の芽生えや、行事での成長、園生活での成長が見られたと思っています。
いまその瞬間だけを切り取ると幼稚園にいる意味はないのかもしれませんが、種を撒いてもらったものがその子のタイミングで芽吹くこと、理解できることもあるのだと思っています。+10
-8
-
740. 匿名 2022/11/05(土) 18:53:06
>>700
おかしいと思う決定打になった+0
-0
-
741. 匿名 2022/11/05(土) 18:55:13
>>733
睡眠と食事についてはいつも聞かれてる。
睡眠障害と偏食ではないけど。
メンタル不安定だと寝れない食べれないになるからかな?と思ってた+0
-0
-
742. 匿名 2022/11/05(土) 18:58:07
>>423
うちも終わる気配ないです!
うちはいろいろ考えすぎるのかトイレ入るとピタッと出なくなります。家でもそうなんだから、外のトイレとか無謀すぎる…。+4
-1
-
743. 匿名 2022/11/05(土) 19:00:20
ジャンプがとまらない
壁を蹴ったり常に音を出してる
もう疲れた+8
-2
-
744. 匿名 2022/11/05(土) 19:05:46
ASD年中の男児
今日わたしが誕生日で朝、モコモコ靴下をプレゼントしてくれた。
この間、モールで別行動してる時、パパと買ったらしい。
かわいいパンダの靴下選んでくれた。
大事にする!ありがとう〜!+63
-1
-
745. 匿名 2022/11/05(土) 19:06:22
>>663
どちらにしても、あなたがとやかく言う話じゃないはずよ。+14
-0
-
746. 匿名 2022/11/05(土) 19:07:52
>>676
グレーだと健常児といることで刺激を受けて伸びることもあるから一概に悪いこととは思わないけど
+34
-2
-
747. 匿名 2022/11/05(土) 19:08:13
>>744
嬉しいですね!優しいお子さん😊
お誕生日おめでとうございます🎂+39
-0
-
748. 匿名 2022/11/05(土) 19:12:24
>>739
療育園に入れる入れないはあると思うけどね。
やっぱりそういう子にとって幼稚園は本当に意義のあるものなのだろうか、と思うのよ。集団自体嫌いな子が多いじゃない?
幼稚園の先生をしている友達が、発表会や運動会で嫌がってるのに無理に参加させることに心を痛めていたよ。
療育園なら、そもそも専門の知識のある先生のもと、その子にあった方法で成長を促してくれる。幼稚園とは根本が違う。
大事な大事な幼児期をどう過ごさせるのか、親は本当によく考えた方がいいと思う。+9
-8
-
749. 匿名 2022/11/05(土) 19:29:42
>>663
別に良いんじゃない?
そんな事言ったら、発達とかある子は普通の園にこないでよって思う健常の親だっているんだし。
あなたのお子さんが加配なしで過ごしてる子なのか知らないけど、健常じゃないのに加配なしで野放しにされてる方が、我が子に何かされないかこわいとか思う人もいるし。
自分のお子さんも周りからなんて思われてるか分かりませんよ。+21
-0
-
750. 匿名 2022/11/05(土) 19:32:53
>>673
同じ障害児の親でも、自分の子は加配無しで通ってることが自慢なのだろうか、こうやって加配付きの子を小馬鹿にしちゃうんだね。+11
-3
-
751. 匿名 2022/11/05(土) 19:35:58
1歳半検診も3歳検診も華麗にスルーしたASDだよ
おかしいって9ヶ月検診から訴えてたけどぬるい田舎ではなんの支援も受けられず療育も行かせてもらえず(受給者証の審査に通らないと言われた)
こりゃもう無理だって引っ越した先でグレーのまま幼稚園入園(ウェルカムな園)、途中で診断された+16
-2
-
752. 匿名 2022/11/05(土) 19:37:10
診断ついてるからってだけで断られることはないけどね。
面接して、診断通りの特性発揮してるから断られるだけ。
それなりに理由ある。
面接すらしてもらえず電話口で診断名伝えて即断られるならそんな園は辞めたほうがいいよ。+15
-2
-
753. 匿名 2022/11/05(土) 19:37:54
>>566
女の子の発達どうのこうの言う前に自分の性格の悪さ治さなきゃね。+5
-6
-
754. 匿名 2022/11/05(土) 19:39:19
>>703
よこ。そんな幼稚園の方が問題あるよ。
私の子が定型児でも通わせたくない。
+6
-1
-
755. 匿名 2022/11/05(土) 19:39:34
発達は遺伝するみたいな情報が世の中に回ってるからか、発達の子供の親も発達があるみたいな見方をされがちだよね。
まぁ病院でも問診で親族にいるか?みたいなことを聞かれたから、そういうことなのか?+17
-0
-
756. 匿名 2022/11/05(土) 19:42:35
>>753
そこで性格の悪さとか関係あるの?
女の子で発達の子育ててる親御さんは、みなさん心配してるし、私も心配だからコメントしただけで、我が子の心配したらダメですか?
関係ない部外者がコメントしてると思って怒ってる?+9
-7
-
757. 匿名 2022/11/05(土) 19:43:50
発達って人それぞれだから、自分の子より特性出てる子へのマウントすごいよね。
軽度やグレーの親はうちの子は健常とほぼ一緒だから〜みたいな態度してる。+22
-6
-
758. 匿名 2022/11/05(土) 19:45:21
>>750
小馬鹿にしてないです。
純粋にそう思っただけです。逆にそういう子の親は何も思わないのでしょうか。+4
-10
-
759. 匿名 2022/11/05(土) 19:45:52
>>644
横
余計なお世話だと思う
事情は人それぞれで入りたくても入れないかもしれないし
療育園がいいか幼稚園がいいかの判断は行事だけじゃないよ+19
-1
-
760. 匿名 2022/11/05(土) 19:46:32
>>752
前トピで、問い合わせただけで受け入れてないと断られたって書いてるの何度も見た気がする。+3
-3
-
761. 匿名 2022/11/05(土) 19:46:43
>>676
そうとは限らない。療育の空きが無いから仕方なく幼稚園に通う人もいる。発達障害児の中には定型児と過ごした方が伸びるからと幼稚園を勧める医師も居る。
幼稚園の中には発達障害児を断らない、受け入れている園もある。よその暇人オバさんの偏見なんか関係無い。+33
-2
-
762. 匿名 2022/11/05(土) 19:48:15
障害がある子は絵やダンスが好きとか謎のイメージを持たれる。
ダンスとか習ったら喜びそうとか言われるし、絵を真剣に描いてたら、やっぱりこういう子は絵を描くのが好きなんだねとか。
普通に性格かもしれないやんって思う。
+29
-2
-
763. 匿名 2022/11/05(土) 19:48:26
>>744
お子さんも優しいし、パパも気が利いて優しい。+34
-1
-
764. 匿名 2022/11/05(土) 19:48:33
さっきから余計なお世話な事を書いたり、歪んだ偏見ばかり書いてる人がいるね。+27
-1
-
765. 匿名 2022/11/05(土) 19:48:48
>>760
だからそういう園はやめとけば?って話よ+6
-4
-
766. 匿名 2022/11/05(土) 19:49:45
>>750
小馬鹿にしてるのは貴女かと思う。+4
-8
-
767. 匿名 2022/11/05(土) 19:51:02
>>758
健常の親に、発達の子供をなんで普通の園に通わせてるの?
周りに迷惑だと思わないのかな?発達の親は何を考えてるの?って言われたらなんと返すの?+15
-1
-
768. 匿名 2022/11/05(土) 19:51:42
加配ついてない子の方が、先生の目が届きにくくてこわくね?+7
-1
-
769. 匿名 2022/11/05(土) 19:52:46
マンツーマンで集団から離脱して先生とずっと一緒に過ごしてるだけなら意味ないって話じゃない?
癇癪起こすたびに別室で離脱してるとか、みんなと違うことしてるとか。
まぁ確かに意味ないかも。+7
-0
-
770. 匿名 2022/11/05(土) 19:52:51
>>757
そう思われるのが嫌で誰にも相談できなくなったわ
マウントなんか取ってないのに+12
-0
-
771. 匿名 2022/11/05(土) 19:54:09
軽度ならそこまで周りに迷惑かける機会なんてないよね。
ほぼ気づかれないレベル。+1
-10
-
772. 匿名 2022/11/05(土) 19:54:12
>>767
やっていけると思って入園させて、実際やっていけてるから在園させているだけですよ、適応できなければ辞めますが。と答えます。+3
-6
-
773. 匿名 2022/11/05(土) 19:54:51
>>761
でも幼稚園断られたって人多いよね、ここ見たら。
診断名伝えただけで断られるって。+1
-10
-
774. 匿名 2022/11/05(土) 19:55:19
>>756
自分の子がメンヘラになったり男に騙されて欲しいんですか?意味の無いネガティブな未来像を妄想や心配されて貴女の子供に失礼だよ。口にしなくても親の心は日頃の態度でバレるよ。私の親がアンタは将来男に騙されるよ、騙されて絵や壺を買わされるよと言われて嫌だったのを思い出した。+5
-6
-
775. 匿名 2022/11/05(土) 19:55:38
>>768
加配つける必要がないからついてない。
+3
-1
-
776. 匿名 2022/11/05(土) 19:55:52
>>772
じゃあ加配がついてる子も加配つけてもらって、人様の子供に迷惑かけないように過ごしてるだけです。あなたの子供に何か迷惑かけましたか?って言ってくるんじゃない?+11
-1
-
777. 匿名 2022/11/05(土) 19:56:53
>>773
幼稚園を断られなかった人は書き込みしないだけでは?
+23
-0
-
778. 匿名 2022/11/05(土) 19:57:00
>>767
私なら返答しないよ。
答える義務は無いし。+2
-4
-
779. 匿名 2022/11/05(土) 19:57:24
普通の幼稚園で頑張れる子はそれで良いんじゃない?
小さいうちはまだ周りもよく分かってないし、まだ馴染めるんよ。
問題なのは小学生高学年あたりからです〜。
普通の子とは違うね〜ってなって友達関係が大変!+15
-0
-
780. 匿名 2022/11/05(土) 19:57:52
>>776
そうじゃなくて、その幼稚園生活は本当にその子の為になってますか?っていうこと。+1
-5
-
781. 匿名 2022/11/05(土) 19:58:33
うちの地域なんて知的ある子でも私立幼稚園通ってるのに、知的なしの発達で断られるって他害がすごいとかですか?+8
-0
-
782. 匿名 2022/11/05(土) 19:59:04
>>780
親が良いなら良いんじゃない?
よその子供のことまで考えてる暇ないわw+8
-1
-
783. 匿名 2022/11/05(土) 20:00:01
>>782
私だって実際に面と向かってそんなこと言わないけどね。こういうトピだから書いたまで。+1
-5
-
784. 匿名 2022/11/05(土) 20:00:10
一斉指示聞けないと普通級は無理だよね?+5
-0
-
785. 匿名 2022/11/05(土) 20:00:48
>>757
軽度だけど思うように支援が受けられず苦しいよ
マウントなんて取る気になれない
定型発達の子達の中で「できない子」として過ごしてる+25
-2
-
786. 匿名 2022/11/05(土) 20:00:53
加配なしで幼稚園に通える子はほぼ健常みたいなものだから気にしなくて良い+0
-7
-
787. 匿名 2022/11/05(土) 20:01:10
>>781
実際そういうことがあったから、幼稚園側も構えてるのかもね。+4
-0
-
788. 匿名 2022/11/05(土) 20:01:53
>>727
同じく年少、土日ワンオペでつらいです。
土日はどうやって過ごしていますか?
公園連れて行くのも同世代の子供がいると本当にしんどいです。
気にしないように努力してるけど、やはり周囲の目線がつらい。
イオンとか連れて行ってもカート乗らずにろくに買物できない💦
時間の潰し方をひたすら探す土日です笑
+9
-2
-
789. 匿名 2022/11/05(土) 20:02:39
加配つけたりしてもらえるレベルの何かあるぞ感のある子の方が、将来的には良さそう
一見普通そうに見える子の方が支援も何もなく、将来は変なやつ扱いされて色々苦労するって聞くよ。+4
-1
-
790. 匿名 2022/11/05(土) 20:03:46
発達障害児の親同士のトピで、わざわざ攻撃的な意地悪コメントしてる人ってなんなの?
さらに痛めつけてストレス発散?+29
-1
-
791. 匿名 2022/11/05(土) 20:04:05
>>784
個別で声かけくらいなら学級での支援の範囲だよ。席を前にしたりとかもあるし。じゃないといくら支援学級があっても足りないし教員もそこまで配置できないのが現状だよ+11
-2
-
792. 匿名 2022/11/05(土) 20:05:19
>>791
でもそれって子供は大変なんだろうね
親はうちの子は普通クラスに通ってるって嬉しいんだろうけど。
実際普通クラスから支援学級に変わる子もいるし。+2
-12
-
793. 匿名 2022/11/05(土) 20:08:05
>>789
親としては一見普通に見えればそれで良いって人いるからね。
とにかく普通である事にこだわりまくる人いる。
支援学級勧められても行かない。+6
-6
-
794. 匿名 2022/11/05(土) 20:08:23
>>528
昼間のオムツが取れたのは4歳過ぎてから。就学の時にwisc受けて119だったけどまだ夜はお休みマン。+5
-4
-
795. 匿名 2022/11/05(土) 20:09:54
>>793
一見普通に見えればいいなんて思ってる親はこんなトピに来てないと思うよ
そういう親はまず診断受けさせてない+17
-1
-
796. 匿名 2022/11/05(土) 20:10:10
>>792
それをいうならば平均より勉強ができない子も運動ができない子も大変だと思うが…。
うちは勉強できるけど勉強できない子のことをそんなふうに思ったことはないな。+13
-1
-
797. 匿名 2022/11/05(土) 20:10:21
>>784
初めはそうでも段々と周りを見て慣れてくるかもいるからなんとも言えないと思う。+11
-0
-
798. 匿名 2022/11/05(土) 20:12:47
>>784
どのくらいかによると思う
ある程度一斉指示が聞けたり、分からないときは周りを見て動けたりヘルプを出せたり出来るかどうか
まったく聞けない周りも見れないヘルプも出せないだと厳しいと思う+11
-0
-
799. 匿名 2022/11/05(土) 20:13:58
>>757
卑屈になり過ぎじゃないかな。
確かに例えば園行事等では定型の子と同じように出来るから、そりゃ他の保護者の方々と同じように子供の頑張りを見るよ。
だけど親としては見えにくい心配事はたくさんあって、将来だって支援を受けずに社会に出ていかないといけないゾーンにいるから、なんとか健全に自立して欲しいと奮闘してるんだよ。
何もないわけじゃないのに、何もない人達の中で生きていかないといけない。マウントなんて取ってる場合じゃないです。+18
-1
-
800. 匿名 2022/11/05(土) 20:14:13
>>784
就学前に相談して決めるから、親の意向だけでは普通級に行くなんて決められないよ
普通級で大丈夫だと学校側も判断してるってことだよ
親が普通級でと言っても支援級だと言われたら覆せない+1
-3
-
801. 匿名 2022/11/05(土) 20:16:33
ここの方達は一生懸命頑張っていらっしゃる方ばかりで、すごいなと思っています…。
どうして頑張れるのですか?
やる気が出ますか?
正直気持ちが根こそぎ折れてしまい、毎日泣くことしかできません。毎日毎日やってもやっても実らなくて気持ちがズタズタです。
こちらが100やっても1くらいしか響かなかったり…子供の為にも、自分の中の為にも頑張ろうという気持ちが湧きません。遠くに行きたいです。+43
-2
-
802. 匿名 2022/11/05(土) 20:19:52
>>800
横
今は基本的に親の意向の方が強いよ
支援級判定でも普通級に入れるのは難しくない。それがその子や周りにとって良いかは別にして
逆に普通級判定を支援級に入れたいって方が難しい
枠が限られるから
+19
-1
-
803. 匿名 2022/11/05(土) 20:20:11
>>756
マイナス多いけど分かりますよ。
最近読んだ本でも、発達障害の女の子は騙されて性産業に誘われたり、簡単に異性に体を許してしまう子も多いと書かれてました。
うちも娘がいるから不安な気持ちがあります。+16
-2
-
804. 匿名 2022/11/05(土) 20:21:51
上の子が軽度やグレーだとしても1人目が発達診断済みなら、2人目は作りませんか?
遺伝性もあると言われているし、兄弟揃って発達も珍しくないですもんね。
それに2人目もグレーとは限らないし、特性が強く出て重度の可能性もありますよね。+2
-6
-
805. 匿名 2022/11/05(土) 20:22:27
男の発達も思春期に異性への興味が出てきてから大変と言いますし、女も男も大変かと。+7
-0
-
806. 匿名 2022/11/05(土) 20:24:24
>>804
軽度やグレーでも確実に支援が受けられる環境、親を頼れる、お金の心配がそれほどないなら産めるかも+8
-0
-
807. 匿名 2022/11/05(土) 20:26:03
>>801
その文だけでも貴女が十分頑張ってきているの伝わるよ
周りと比べて自分を追い込まないようにね+36
-1
-
808. 匿名 2022/11/05(土) 20:27:53
>>676
うちはそうでもなかったよ。プレに通わせてた時は他の子なんか全然意識出来ていなかった。
けど療育園は倍率高いし必要度の高いお子さん優先だから通らなかった。希望したら誰でも行けるわけじゃないよ。
そうなったら受け入れてくれる園を探して通わせるしかないよ。+11
-1
-
809. 匿名 2022/11/05(土) 20:28:10
>>804
それ定期的にでてくる話だけど、人それぞれだから正解はないよね。+14
-0
-
810. 匿名 2022/11/05(土) 20:28:15
ぱっと見普通に見えることってそんなに嬉しいですかね?
小さいうちは周りとそんなに変わらないように見えて、親としては目立たなくて嬉しいかもしれないけど、大人になったら普通に見える人ほど苦労しますよ。
診断ついてて特性はあるのに大した支援はないし、周りからも変な奴、仕事できない奴扱い。
健常の中で、常に出来ない人のポジションで生きていく感じ。
+12
-8
-
811. 匿名 2022/11/05(土) 20:29:10
>>806
二人目が重度知的の発達とかの可能性もあっても、支援があればオッケーって思えるってことでしょうか?+2
-6
-
812. 匿名 2022/11/05(土) 20:30:03
>>726
どんなレベルを求めてるのか分からないけど幼稚園児でしょ?遊びだけでいいと思うけど…勉強はこれから先嫌と言うほどするんだし。お受験とか?+8
-1
-
813. 匿名 2022/11/05(土) 20:32:31
発達は兄弟揃ってとか、3人とも支援学級とか珍しくないから、既に診断ついてる子がいるなら次に子ども作る事は私ならしないかな。
頑張れる人は作るんだと思うし、たいてい子どもが複数、療育受けてる親ってあっけらかんとしていて、めちゃくちゃポジティブな親が多いと思う。何とかなるなる〜!って感じで明るいのよ。
ネガティブな思考はやめて、見習わないといけないな。
+17
-4
-
814. 匿名 2022/11/05(土) 20:33:12
>>811
母親が鬱にならないくらいの支援がほしいかな+8
-1
-
815. 匿名 2022/11/05(土) 20:33:38
>>726
そういうの無理にやらせて反動きたらこわいから、程々に。
発達で勉強に力入れられる子が稀にいるけど、そういう子は自分から勉強しますよ。+4
-1
-
816. 匿名 2022/11/05(土) 20:34:39
>>810
知的障害がないと苦労すると思う。全然支援ないもん。
うちも普通には見えるけど特性は軽くない。+11
-4
-
817. 匿名 2022/11/05(土) 20:34:57
職場で変人と呼ばれて浮いてる人とか、信じられないようなミスしてる人っているけど。
こうなるのかもしれないと思うと恐怖である。+7
-0
-
818. 匿名 2022/11/05(土) 20:35:12
>>189
こういうのって候補者でくじ引きとかじゃんけんとかじゃダメなんですかね?一度立候補ないか聞いて、なければ運次第な決め方にした方が早く帰れるし喧嘩もなくていい気がするんですけどね。+0
-1
-
819. 匿名 2022/11/05(土) 20:35:23
>>810
どちらもそれなりに苦労するだろうね。
あからさまに差別受けることも多いから、見た目で分からないほうがいいと思う気持ちは分かるけど。+17
-1
-
820. 匿名 2022/11/05(土) 20:36:23
子供が発達で療育などで働けないだけなのに、幼稚園では働いてない暇人ママ扱いで押し付けられる。
あとは下に子供を妊娠してる妊婦も多いからそういう人は免除。
加配ついてる子の親だとお子さんが大変だよねと配慮される。
+4
-2
-
821. 匿名 2022/11/05(土) 20:39:22
普通級にいる診断済みの子で授業中ボケーっと外見て、全然違うことしたりしてる子いるけど、あれは親的には良いんですか?
ただ普通級に座ってるだけだけど、その子のためになってるの?+3
-17
-
822. 匿名 2022/11/05(土) 20:40:25
たまにいる発達あって天才みたいな子に憧れて、めちゃくちゃ勉強させる人いるらしいけど、たいていそれなりにしか育たないから無理しない方がいいと思う。+5
-10
-
823. 匿名 2022/11/05(土) 20:41:29
>>820
みんな言わないだけで、プライベートの忙しさは分からないよね。介護してる人、旦那さんが単身赴任の人もいるし。
分かりやすく、妊婦さんと働いてる人が免除されるのは仕方ない面もあるのかも。+16
-0
-
824. 匿名 2022/11/05(土) 20:42:00
>>820
まぁでも私は普段子供がお世話になってるから恩返しかなと思ってやったよ
やったらやったで大変だけど意外と楽しかった
文句言ってても仕方がないしやれることをやるだけだよ+13
-0
-
825. 匿名 2022/11/05(土) 20:42:26
いくらグレーや軽度と言っても、やっぱり普通じゃないねって感じは見てわかるようになるよね。
幼稚園とかは、まだ周りに幼い子がいるから誤魔化されて目立たないだけなんだよね。
小学生になったら結構おや?ってなる子多い。+23
-4
-
826. 匿名 2022/11/05(土) 20:42:26
もうじゃなくて、まだ年中です…
勉強って言ってもどの程度かにもよりますが、それにしても無理矢理やらせるような年齢じゃないですよ
かえって勉強嫌い、机に向かうのも嫌!ってなるかも
まだたった4、5歳で発達もあるんだから肩の力を抜いてゆっくりいきましょう
+10
-2
-
827. 匿名 2022/11/05(土) 20:44:09
幼稚園とかでは加配なしで普通に過ごしていた子が、小学生になった途端、トラブル多発で半年足らずで支援学級に変わったりするから、小学生になるって変化は大きいんだなと感じてる。
+23
-0
-
828. 匿名 2022/11/05(土) 20:44:21
>>410
>>269です。
副作用でかなり食が細くなりましたし、夜の寝付きも悪くなったのでメラトベルも処方してもらっています。
学校で授業に集中できるように処方という感じなので、家にいる時は相変わらずですよ💦+5
-0
-
829. 匿名 2022/11/05(土) 20:44:49
>>821
多分余計なお世話かと
自分の子どものことだけを心配してたらいいと思う
書いてある内容なら特に他の子の迷惑になるわけでもなさそうだし
+19
-1
-
830. 匿名 2022/11/05(土) 20:47:03
>>829
もちろん本人に言うわけじゃないし、こういうトピだからこそ、親御さんはどういう気持ちで通わせてるんだろう?と疑問になっただけです。
好きにされて良いと思いますが、お子さんのためになってるのか?この時間にもっと手厚いサポート受けられたら変わるだろうにねと思うだけです。+5
-14
-
831. 匿名 2022/11/05(土) 20:47:34
>>821
よその子の噂してるママさんが身近にいるけど、もしかしてあなた?笑
自分の考えに絶対的な自信があるのだろうけど、自分の子供もいつ大きくつまずくか分からないよ。+20
-2
-
832. 匿名 2022/11/05(土) 20:48:27
加配付きマンツーマンで園に通う子供と、普通級でボケーっとしてるだけの子供のことが気になるんでしょう。+10
-3
-
833. 匿名 2022/11/05(土) 20:49:46
障がい児と思わなくて良いと思う。
一昔前なら変わり者として育ってたんだから、クセ強な子供と思って見守ったら良い。
のびのび成長しますわよ。+22
-2
-
834. 匿名 2022/11/05(土) 20:52:57
軽度やグレーあたりで一人でも一応生きていけるレベルの人が1番詐欺とかのターゲットにされやすいと聞くので、そこだけが心配。
あと知らぬ間に犯罪に巻き込まれていたりとか。
それがこわい。
+6
-0
-
835. 匿名 2022/11/05(土) 20:57:07
>>821
医療ケア児を普通級に行かせたい親御さんの記事とかよく話題になるよね。
勉強に関しては、定型でもついていけない子がいるわけだし、トラブルがないのと本人が苦痛に思ってなければいいんじゃないかな。+8
-3
-
836. 匿名 2022/11/05(土) 20:58:45
>>835
うーん、医ケア児の話はしてないですけどね。笑
+1
-10
-
837. 匿名 2022/11/05(土) 20:59:24
>>832
前者は私ですが今回は違う方の書き込みですよ。
+2
-5
-
838. 匿名 2022/11/05(土) 21:00:25
このトピの人って、他人の家庭に関して余計なお世話が多い気がする
+32
-1
-
839. 匿名 2022/11/05(土) 21:00:51
>>830
定型の中学生がいるけど支援必要だろうにって子は普通学級にちらほらいるよ。まったく勉強についていけてない子もいるし。
他害がなければって親は多いんじゃないかな?
+10
-1
-
840. 匿名 2022/11/05(土) 21:01:40
>>830
幼稚園のことを書いたものですけど、正直就学後の成長や自己肯定感はどこに属そうがそれなりだと思いますよ。
+5
-0
-
841. 匿名 2022/11/05(土) 21:01:59
>>810
知的障害がなかったり軽度であればその人に合った仕事に就ける可能性はあるかなと思う
健常の中で浮いてしまっても個人でできる仕事もあるだろうし
程度にもよるだろうけどね+9
-0
-
842. 匿名 2022/11/05(土) 21:03:00
>>833
それ!
グレー軽度の親御さんはあまり沈まずに肯定しまくって育てた方がいいと思う。+22
-2
-
843. 匿名 2022/11/05(土) 21:03:27
>>555
よこ
自分が〇ぬか子どもを〇すか、真剣に考えるよ。例え子どもが施設に入ったとしても恵まれてるとは思えないや。+22
-1
-
844. 匿名 2022/11/05(土) 21:06:11
療育園に行こうが、幼稚園に行こうが、普通クラスだろうが、それなりにしか育たないと思うけどね。
その子の持ってるベースの力ってもんがあるんだから。
思い出として色々経験できるってだけじゃないかしら?
定型の子だっていくら頑張ってもそれなりにしか育たない子は育たない。
障害のある子も一緒じゃないかなぁ。
何故障害のある子だけは、属する集団で大きく変われる、属する場所が大事と思えるのか。
+8
-12
-
845. 匿名 2022/11/05(土) 21:08:46
>>783
うちの園に1人いるけど運動会でも途中まで走ってヘルプの子待ってて走れなくなったら交代してた。
みんながみんな何でも出来るわけではなくてと周りの子も理解してるし
年少の頃よりおむつも取れて明らかに話せるようになったし成長してる
ママも周りのおかげって話してた。
意味はあると思うな+18
-1
-
846. 匿名 2022/11/05(土) 21:09:11
>>769
それ言ったら発達とかで週に一回だけ保健室登校する子とかも、何しにきてるの?って感じになる。+9
-1
-
847. 匿名 2022/11/05(土) 21:10:16
嫌味なコメントばっかりで草!+16
-1
-
848. 匿名 2022/11/05(土) 21:11:09
仕方ない。
基本、みんな我が子は発達の中ではマシな方、出来る方って思ってるんだもん。+4
-4
-
849. 匿名 2022/11/05(土) 21:13:33
みんな荒らしっぽいのはブロックした方が良いよ。
大量にコメント消えたから。+20
-2
-
850. 匿名 2022/11/05(土) 21:14:08
>>844
根本として、周りより出来ないこと苦手なことが多く、怒られる機会も多い、褒められる機会は少ない。
上記のタイプは発達だろうが定型だろうが気をつけて育てないといけないよ。特に幼児期はね。
わたしは色んな人から接し方を学んで、子供が見違えるように伸びた。しっかり良い土台はできた気がする。+16
-0
-
851. 匿名 2022/11/05(土) 21:16:50
>>741
なるほど。そういう理由で、これから出てくる事もあるんですね。教えていただき、ありがとうございます!+1
-0
-
852. 匿名 2022/11/05(土) 21:19:13
>>845
幼稚園でそれなりに参加できているなら、いいと思うよ。私が言ってるのはそのレベルの子ではない。教室に入れない、別行動をしている、行事は泣いて嫌がる、そんな子のことです。+0
-12
-
853. 匿名 2022/11/05(土) 21:19:50
一人ブロックしたら、私が返信した普通っぽいコメントも全部見られなくなった…。
怖い。+42
-3
-
854. 匿名 2022/11/05(土) 21:21:26
>>844
自己肯定感、じゃないかな。
発達障害があろうが定型だろうが、自己肯定感が高い方が生きやすいし伸びやすいのは確か。
障害ゆえに自己肯定感が下がりやすい子達が、いかに卑屈にならずに自己肯定感を高めていけるか、という部分に「それなりの成長」を遂げるためののベースがあると思う。
自己肯定感が低くなると「それなり」にすら届かない可能性だってあるじゃない。
そういう意味で、発達障害の子達は特に身を置く環境が大切っていう意味で、これはもちろん、程度の差はあれ定型も同じだと思うな。+7
-2
-
855. 匿名 2022/11/05(土) 21:21:59
幸せに生きていってくれたらそれだけでいいのにな+32
-0
-
856. 匿名 2022/11/05(土) 21:25:53
>>690
年中娘も怒りっぽい、癇癪等々気になっていて教育相談受けまして。
心理士さんに行動観察してもらい、年齢の割に説明が下手、自分の世界を優先してしまい社会生活大変そう等々指摘受けました。家族何人?とかの質問にメルヘンな感じで答えてしまったりして。+8
-0
-
857. 匿名 2022/11/05(土) 21:28:23
>>810
口唇裂で生まれて軽度知的の自閉症。滑舌も悪いからパッと見明らかなタイプ。結婚も難しいだろうしね。
どちらも苦労はあるけど、見た目分からないほうがいいに決まってる。
+9
-0
-
858. 匿名 2022/11/05(土) 21:31:30
>>360
眼科医さんが母体の所です。
絵はとにかく苦手で、小学校に入るまで顔と棒の手足状態(胴体無し)。不器用で三角の辺を丸く書く息子でした。
今二年生ですが算数は数字が読めない、漢字も読めないと、それぞれ×を貰ってきます。
目→脳、脳→手のどこが健常児と違うのかを診断してもらいました。
+5
-1
-
859. 匿名 2022/11/05(土) 21:31:41
>>748
療育も受けつつ幼稚園で問題ないと思うけど。
小さいうちから選択肢を狭めなくてもいいんじゃない。+17
-3
-
860. 匿名 2022/11/05(土) 21:32:41
自己肯定感を育みたいのに、毎日の対応の積み重ねのストレスでついイライラしてしまう。。
落ち着いて対応できてる人、本当に尊敬する。+27
-0
-
861. 匿名 2022/11/05(土) 21:36:29
人の子供のこと、医者でもないのに勝手に診断しちゃったり、程度決めちゃったりしてるの見るけどモラルも何もないなって思う。+30
-2
-
862. 匿名 2022/11/05(土) 21:36:32
年少の間中、門のとこで朝から嫌だと発狂して先生がべったりついて宥めて宥めて…だったような子が、年中ではニコニコ登園するようになってたし、3年間ずっとそれならあれだけど、徐々に慣れで楽しく通うようになるなら、成長してるじゃんって思うけどね。
+37
-0
-
863. 匿名 2022/11/05(土) 21:37:29
子供が発達障害で、もしかして夫からの遺伝かな…なんて思ってたけど、実際調べたら自分が診断された、って方いらっしゃいませんか?+5
-5
-
864. 匿名 2022/11/05(土) 21:42:07
自己肯定感を持たせてあげても、成長段階でどんどん下がっていきそうな気もする。それこそイジメにあったらへし折られて復活しなそう。
そのためにも、適した環境に身を置かせてあげることって重要なのかなーと最近思う。+4
-1
-
865. 匿名 2022/11/05(土) 21:44:51
>>844
逆かな
障害も定型も関係なく属する集団は大事だよ
荒れまくってるヤンキー校より落ち着いた真面目な学校の方が健やかに過ごせる
障害があると余計に早くから親は悩むってだけ
自分自身を貫くって案外難しくて、大なり小なり良くも悪くもその集団に染まったり迎合するものよ
クラスの担任によってクラスの空気が違うなんてザラにあるし、スポーツでも指導者次第で違かったりする
勿論その子の持ってる元々の能力がベースになるけどね+20
-0
-
866. 匿名 2022/11/05(土) 21:45:42
最近精神的にもかなり来てるのかめまいがひどい。
頭位めまいってやつっぽいけど、これ以上ひどくなったら日常生活に支障が出る。
ずっとなんとなく気持ち悪いし、浮遊感があるというか、とにかく気持ち悪くて本当にしんどい。
もう1カ月位いい旅館ででも休みたい。+31
-1
-
867. 匿名 2022/11/05(土) 21:52:45
>>821
ボケーっとしてるように見えてめっちゃいろんなこと考えてたりもするからね。授業が簡単でつまらなくて落書きしたり別のこと考えたりね。+15
-0
-
868. 匿名 2022/11/05(土) 21:53:40
本日は久しぶりに早く起きれたから遠くへお出かけしよう!となり車で1時間半の大阪の海遊館へ行きました。
ところが,自閉症の6歳の長男が盛大にやらかしどんよりした気分で帰路につきました。
お昼フードコートでラーメンを食べたのですが,長男が空になった鉢を返却したいらしくラーメン鉢を持ってお店に向かったものの,出来たラーメンを渡す側に置こうとしたので「そっちじゃないよ」と言うと怒ってラーメン鉢を投げ破壊…大きな音が響いたが長男は「ビックリしたぁ(笑)」とヘラヘラ笑ってるので「ごめんなさいでしょう」と私が怒り気味で言ったら又怒り出し私を殴り出したので急いでその場を離れました(主人が「割ったラーメン鉢弁償させて下さい」と言いましたが店長さんは「別にいいですよ」で私と主人で謝りました)
その後海遊館へ行き,出てきた所に噴水が有り長男は噴水の水を触って遊び始めだんだん激しくなり服も靴もズブ濡れに…するとその場で服をほぼ脱いでパンツ丸出しに…運悪く着替えを持ってなかったので車に戻るしかなく(¯―¯٥)海遊館も長男に振り回されてあまりゆっくり見れずせっかくのお出掛けだったのに…て気分です。+75
-3
-
869. 匿名 2022/11/05(土) 21:55:26
今日は土曜参観でした。
最初は支援級での授業、次ははじめての交流クラスの授業参観でした。
1年生の時はコロナ対策で授業参観が無かったので、初の交流クラスの授業参観でドキドキで。幼稚園の時の悪夢が甦って不安で仕方なかったのですが、落ち着いてきちんと先生のお話を聞けて課題にも集中して取り組めていました。
幼稚園の時は皆と過ごせなくて体育館で1人で過ごしてたり、演劇中に私を探してステージを走り回ったり、参観日にパニック起こしてたのに、今はいつも穏やかですって言われるぐらい成長しました。これからまた壁にぶつかるだろうけど、子どもの成長を信じたいな。+35
-1
-
870. 匿名 2022/11/05(土) 22:03:48
>>821
なんかものすごい偏見持っていそうだね。
定型の子は授業中どんな時でも一瞬でもボケっとすることがないとでも?
あなたが見た時にぼんやりしていたからって、その子のことをどれだけ知ってるっていうんだろう。+26
-1
-
871. 匿名 2022/11/05(土) 22:08:45
>>830
もっと手厚いサポートを受けたら変わると思ってるなんていろいろと浅慮だわ…+14
-0
-
872. 匿名 2022/11/05(土) 22:09:29
更年期なのかな?
とにかくイライラしてたまらないんです。
ちょっとしたこともすごく怒れてしまって怒鳴ってしまう。
そうすると子供も不安定になり悪循環。
もうどうしたら良いのかわかりません。
今年で40なんですが婦人科行ってイライラするのに聞く薬や漢方とかもらえますかね?+27
-1
-
873. 匿名 2022/11/05(土) 22:17:24
>>726
お受験とかじゃなかったら、普段の遊びやゲームで学習していってはどうでしょう??ウチ年中だけど、言葉遊び、しりとり、トランプ、カルタ、すごろくなんかで数や言葉、ルールを覚える、守る事を教えていってるよ。
まずは遊びから入った方がすんなり学習出来る。そこから少しずつ難しくして、字を読む→書く、数を数える→足し算、みたいにしていけばいいと思う。
ドリルもたくさんあって、ウチは遊びながら学習できるドリルをしてるよ。+5
-0
-
874. 匿名 2022/11/05(土) 22:18:39
>>852
あなたはあなたのお子さんのことを考えてあげたら良いと思うよ。+26
-1
-
875. 匿名 2022/11/05(土) 22:21:42
>>869
お子さんもあなたも本当にお疲れさま😊
成長を見ると、泣けてきちゃうよね。+13
-1
-
876. 匿名 2022/11/05(土) 22:26:45
最近国旗かるたがブーム
都道府県かるたも欲しいんだって
今度一緒に買いに行かねば+8
-0
-
877. 匿名 2022/11/05(土) 22:28:32
横目する子っていらっしゃいますか?
2歳で自閉症疑い(3歳で確定診断の予定)ですが、
横目で手すりや排水溝など規則的に並んだ物を見るのが好きです。
障害受容したい気持ちもありますが大きな公園で遊具に目もくれず横目で走り回ってる子供を見るのが辛いです…。+28
-0
-
878. 匿名 2022/11/05(土) 22:38:28
幼稚園と療育併用していたけれど、やっぱり幼稚園ではついていけてないから療育園に転園させた。と言うケースはありますか?+0
-0
-
879. 匿名 2022/11/05(土) 22:52:27
>>3
うちも4年前に受けたけど酷い目にあったよ。
最後に内科検診があったんだけど、病気じゃないから発達障害の事は記入しなかったのね。支援級に入ることは決まっていたし、他の書類には散々障害の事詳しく記入していたから。
診察の時、うちの子は疲れと不安で少し気持ちが不安定だったんだけど(癇癪はあげていない)診察する先生が、息子を見るなり「この子は障害があるよね!?何で書いてないの!?今ここで書いて!」って教室に響き渡るくらい大きな声で言われてその場で書類に書かされた。人に指図されて「発達障害」って書かされた事や、部屋には他の親子が周りに沢山いるのに大きな声で言われた事がすごいショックで。
他にも「今まで市の相談には行ってなかったの!?」とまるで私が何も動いてないように思われてて。こっちは2歳の時から心が砕ける中動いてたのに。
別に普通級に入ろうとしている訳じゃないのに何でこんな言われなきゃいけないんだろうってすごい悔しかった。反論したかったけど目立つだけだからしなかったけど。4年経ってもあの悔しさは忘れられない。+74
-7
-
880. 匿名 2022/11/05(土) 22:56:35
>>675
うちの園はマンツーマンで見てくれるし退園促すなんて絶対無いけどなあ
優しい園で良かった+4
-7
-
881. 匿名 2022/11/05(土) 22:56:48
>>769
でも、離脱したとしても集団が側にある意味があるとおもうんだけどな。その子その子によって気づくタイミングが違うのはあるとは思う。それが年少の夏なのかもしれない、年長の冬なのかもしれないけど。幼稚園で求められるものがその子にはハードルが高すぎるなら話しは別なのかなとも思うけど。確かに療育や療育園のほうが子どもに対する先生の数が多いから、離脱してもよく見てもらえる利点はあるよね。
これも考え方の違いだけど、癇癪起こして別室で気持ちを切り替えてまた教室に戻れるならいいんじゃないとも思うんだよね。癇癪は環境を整えて避けられるなら避けたほうがいいだろうけど、療育でだってゲームの勝ち負けで癇癪を起こして先生と気持ちを切り替えたりってあるし。
+2
-2
-
882. 匿名 2022/11/05(土) 22:59:02
>>879
辛かったね。その先生変な奴だし、最低だな。+61
-2
-
883. 匿名 2022/11/05(土) 23:00:55
>>322
うちの子もどっぷりカービィにハマってる。
グッズとかいっぱい出てるからキリがないのにお値段が結構可愛くないんだよね。+7
-0
-
884. 匿名 2022/11/05(土) 23:02:08
>>877
まだ専門病院で受診していませんが、最近療育の手続きをした3歳です。うちの息子も横目します。
電車や柵を見る時目が横に行ってて独特すぎて、これが横目か!とすぐわかりました。手の振り方も両手でブンブンと振る感じです。
横目っていつまでするんですかね、、
+9
-3
-
885. 匿名 2022/11/05(土) 23:07:23
>>769
あなたがここでそう言ってることにも意味ないからやめたら?皆それぞれお子さんのこと考えて決断してるよ。+9
-5
-
886. 匿名 2022/11/05(土) 23:13:40
>>858
うちの子に似ています
5才だけどいまだに三角も書けなくて、字や数字なんてもってのほか。
書き練習をさせたいのだけど、泣いて嫌がります。
タブレット学習で毎日1文字ひらがなを書くのがせいぜい。
小学校に入ったらどうなるのだろうと、毎日胃が痛いです。+7
-0
-
887. 匿名 2022/11/05(土) 23:15:25
>>322
うちの子もカービィ好きだしお友だちも。
うちのまわりだど多い気はする。
マリオよりポケモンよりカービィって感じ。
+6
-0
-
888. 匿名 2022/11/05(土) 23:17:33
>>879
読んでてこっちが震えるほどに頭にきた
こんな悲しいことってそうそうないよ+56
-2
-
889. 匿名 2022/11/05(土) 23:19:41
>>801
私は自分も発達グレーだから
やりたいけど体が動かない気持ちはよくわかるから
私にできる範囲でなんとか導いてやりたいと思って試行錯誤してる
でもそのぶん自分の生活がよりはちゃめちゃになっていく…+7
-2
-
890. 匿名 2022/11/05(土) 23:22:33
子供の程度は軽度らしいけど、
この生き地獄から抜け出したいです…。
なんだか自分が自分じゃなくなったような、人生丸ごと犠牲になってるような感覚で…。
解放されたいな。+32
-5
-
891. 匿名 2022/11/05(土) 23:29:55
>>810
診断された人が皆できない人として生きてく、てのは正直違うよ
実際診断されながらも社会的には出来る人として生きてるひとがいるわけで
サポートがなくても生きていけるようになるタイプだって、そこそこの数いるでしょ+19
-1
-
892. 匿名 2022/11/05(土) 23:36:59
年長の娘です。言葉が遅いだけで、それ故乱暴な表現しかできないのかと思っていましたが、何らかの障害なのかな、と思っています。
診察がだいぶ先なので、不安です。
発音は不明瞭ですが、目を見て怒りや、喜びの感情は伝わります。
他人が遊んでいてもお構い無し、横から取り上げます。
譲る事ができず、2歳の妹とおもちゃが壊れるまで取合いをします。
テンションがあがると噛みつきます。
相談できる友達はいません。勝手な意見で構いません。何らかの障害があるのでしょうか?
改善することはありませんか?+3
-16
-
893. 匿名 2022/11/05(土) 23:44:43
>>879
医師のくせに他の人に聞こえる声で障害があるとか言うなんて酷すぎだね
訴えてもいいくらい
子どもへの告知だって繊細で重大なことなのに…
勝手に周りにカミングアウトされるし
そいつ異常だわ
+66
-2
-
894. 匿名 2022/11/05(土) 23:49:47
息子が産まれてすぐにコロナ流行りだしたから、私の友達に一切会ってない。
子持ちの友達が何人かいて、何度か子供連れて遊ぼうって誘われたけど全部断ってたら疎遠になった。
LINEのアイコンが赤ちゃんに変わってて子供産まれたのか〜連絡なかったな〜って事もあった。
全部遠ざけた自分のせいなんだけどさ、息子が障害児だってバレて腫れ物に触るように扱われるのが嫌でさ…
みんな普通に友達とオープンに子連れで遊んでるの?
+22
-1
-
895. 匿名 2022/11/05(土) 23:57:49
>>892
うちの娘とかなり似ています。
私は1歳半健診の時から保健師さんや産まれてからずっとかかりつけだった小児科で相談していました。心配であればまずは市の保健センターなど保健師さんなどに「発達が気になる」と相談してみては。多分どこでも健康相談などやってると思います。うちは最初は定期的に保健センターで発育を診て貰って、そこから心理士さんに発達検査などしてもらいました。そこから療育にも繋がります。
+3
-0
-
896. 匿名 2022/11/06(日) 00:00:58
>>895
>>892です。
診察されるのですね。読み落としていました。
早とちりでした。診察されるのに、色々勧めてすみません。
+2
-1
-
897. 匿名 2022/11/06(日) 00:03:13
>>892
言葉が遅いだけだと最近まで信じてたということ?
園は何も言ってくれなかったの?
情緒に少なくとも2才以上遅れがあると思うよ…+5
-6
-
898. 匿名 2022/11/06(日) 00:09:05
>>896
いえ、気遣って下さりありがとうございます。+0
-0
-
899. 匿名 2022/11/06(日) 00:14:53
>>892
診断がなくても療育へ行けるエリアにお住まいでしたら、療育へ行くとかかな?小児科医の意見書でも良いという自治体もあるので、市役所に問い合わせてみてください。年長だと、1年も通えないけど、何もしないよりは良いのかなと思う。ごめんね、これくらいしか思いつかなくて。+9
-0
-
900. 匿名 2022/11/06(日) 00:15:53
>>897
園からは言葉の遅れ、同世代より先生方といることを好むとは聞いていました。コミュニケーションは取れるし、目を見て喜怒哀楽は伝わるのでいずれ落ち着くかな、と楽観視していました。
+4
-3
-
901. 匿名 2022/11/06(日) 00:16:12
>>897
こういうのって言わないと気が済まないの?+9
-13
-
902. 匿名 2022/11/06(日) 00:20:58
>>899
早速聞いてみます。いずれ周りに追い付く、と思い何も下調べをせず、小学校を目前に動きだしました。ありがとうございます。+2
-7
-
903. 匿名 2022/11/06(日) 00:38:30
>>877
私の子供もその年齢の時はあったけど、幼稚園に入って語彙が増えてきたら気にならなくなったよ。
あくまでうちの場合だけど。
それと、横目で見るのは止めないでって病院や療育では言われた。+13
-1
-
904. 匿名 2022/11/06(日) 00:51:01
>>878
うちの場合は、年少で療育園に入園希望出したけど、通らずに幼稚園に入園したよ。
入園前の面接で加配をお願いするも、「加配なしで大丈夫」との事で入園。
幼稚園側から付き添いをお願いされて、母子通園していたけど私が疲れて、退園を申し出た。
うちより手のかかる子供でも付き添いなしだった(下にお子さんがいたから?)
親が付き添わないと通えないなら、そこまで幼稚園に執着する意味も分からなくなって…
未就園児だと療育園の優先順位も上がるので、年少は療育を掛け持ちしながら自宅保育しました。
年中から療育園に通っています。
うちの地域は、療育園激戦区。公立幼稚園も2年保育。
年少は療育に通いながら自宅保育→年中で療育園または公立幼稚園に入園もまあまあいる。+9
-1
-
905. 匿名 2022/11/06(日) 00:52:25
>>894
うちの場合は障害があるかもってわかってから半年は子連れで遊んでたけど、その頃から既に親子間のやり取りなど差を感じて家に帰って泣いてたな。
時々子供なしで友達と会うけど、自分はあまり子供の話出来ないし、友達がみんな2人子供いて(健常)子育ての大変さを話せば「2人もちゃんと育ててすごいね!」って返すけど…内心では2人も普通の子がいて羨ましいし、大変さはうちの方が遥かに上なのにって思ってしまって。子育ての苦労話なんて普通のことなのにね。
嫉妬する自分が悪いんだけど、もう会話が対等には出来ないって感じかな。このまま友達も無くすのかと思うと、自分が築き上げた今までの人生は何だったのかとすごく思ってしまう。+46
-1
-
906. 匿名 2022/11/06(日) 01:02:58
娘がテスト受けたけど怖くて結果が聞けなかったよ
入園前に発達センターへの相談を進める幼稚園に反対する旦那
旦那に子供の履歴に傷をつけたいの?と言われてメンタルやられた状態でセンター行って結果聞く前に泣いて時間がなくなり…
とりあえず今度は旦那に行ってもらうことにした
私は少し休みたい+27
-3
-
907. 匿名 2022/11/06(日) 01:07:51
>>340 >>391
私はADHDと軽度知的障害で手帳3級持ってます。
療育手帳はIQ70か75以下だったり、精神も二次障害があってもらえる。
とは聞きますが、おそら医者次第だと思います+4
-4
-
908. 匿名 2022/11/06(日) 01:31:10
>>854
横からすいません。確かにお医者さんにも「できるだけ褒めてあげて。発達障害の子は他の子に比べてできないことが多くて自己肯定感が低くなりがちだから、自己肯定感を上げてください」って言われたなぁ。+15
-0
-
909. 匿名 2022/11/06(日) 01:47:36
>>322
へ〜
うちはとっぷりマリオだけど
カービィ好きが多い、てなんか可愛い
+8
-1
-
910. 匿名 2022/11/06(日) 02:26:41
発達障害の診断とはどの基準で決まるのかはっきりしているものなのでしょうか?
すみません、調べてもわたしには良く分からず…
ウィスク検査で平均より低ければグレーという判断なのでしょうか?
一年生なのですが先日初めてウィスク検査を受けたところ平均内ギリギリでした
お友達と揉めたことがあり、検査結果も衝動性が強いことなどから、カウンセラーから通級に通うことを勧められました
元々癇癪がひどく、去年よりクリニックの発達相談に通っているのですが医師と雑談する程度で、診断や治療は受けていません
発達障害なんでしょうか?と聞いたこともあるのですが、まだわからないです、生活に不都合があるなら障害、なければ問題ない、といった濁した言い方しかされません
これははっきり診断しないという先生の方針なのでしょうか?
今回の検査結果を受けての診察がもうすぐあるのですが、そこで何か診断されるのでしょうか…
ここのトピを最近見るようになったばかりで、何か場違いなコメントだったらごめんなさい
話にまとまりがなくてすみません
担任からは普段の生活に特に問題はないと言われていますが、親から見れば友達との関わりも下手だし周りに対して偉そうにしていて、親には癇癪を出す扱いにくい子で…
漠然とこの先どうなるのだろうと毎日不安です+14
-5
-
911. 匿名 2022/11/06(日) 03:15:06
>>910
うちの子と似ています。
参考程度の話としてしますが
幼稚園時代は、集団生活は送れましたし
健常の子と差を
それほど感じませんでした。
でも家で癇癪は乳児期からありました。
小学校入学して
学習面で、え?こんなに噛み砕いて
教えても理解できないの?
と思うことが増え、できないと癇癪、
忘れ物、無くしものがちょっと多すぎない?
ということもありました。
小学校2年生から療育センターへ通い
小学校5年生のころ
ADHD不注意との診断でした。+8
-1
-
912. 匿名 2022/11/06(日) 05:59:10
>>894
前からの友達と子連れでは遊べてないなぁ…
遊ぶにしても療育で知り合ったママとか、幼稚園が一緒のママ友で息子がそういう子って知ってる人ばかり!
前からの友達に息子のことを言う勇気はまだない。でも息子のことは可愛いと思ってるし普通にカミングアウトしたい気持ちも強い。
普通にサラッとうちの子さ〜って言えば、相手もあ、そうなんだ〜!で終わる話なのかもしれないとも思ってる。
ちなみに、健常ママとの会話は幼稚園選びのあたりからギャップ感じる!
普通はお受験系や何ちゃら教育系みたいなもう、こちらが色々選び放題な感じだけど、障害あるから園側が受け入れてくれるところに入れるしかなくて選択肢は狭い。
習い事の話になっても我が家は何でもどこでも入れるわけじゃないし〜みたいなね。+20
-1
-
913. 匿名 2022/11/06(日) 06:02:41
>>872
貰えますよ
イライラ落ち着くと思います+2
-0
-
914. 匿名 2022/11/06(日) 06:02:57
>>877
それは流し目みたいな感じ?こちらをジトって睨むような見方とは違います?
それならうちの下の子3歳定型も1歳半くらいの時にしてたよ。
3か月くらいでしなくなったけど。+0
-4
-
915. 匿名 2022/11/06(日) 06:10:01
>>3
定期的に医師の診察受けてるし、うちは眼科や耳鼻科も定期的に行ってるし、マジで行く意味ないなって感じだけど体操服の採寸や用具もその日に受け取りだったので行きました。
内科検診や眼科は普段の診察で慣れてるから普通にクリアしたけど、耳鼻科で床に座り込んで嫌だ嫌だ!となりました。
そんな事なってる子なんて誰もいなくてみんなお利口に診察受けてて浮いたけど、あーはいはいとなだめて何食わぬ顔で診察させました笑
泣いて嫌がる子や癇癪起こしてる子はいなくてみんな普通なのか…と思ったけど、まぁそこで同級生になる子にこういう子がいるって周りに知ってもらえたと思えば良いかと前向きに捉えといた。
どうせ入学式や入学してからバレる事だし。+11
-3
-
916. 匿名 2022/11/06(日) 06:31:29
>>788
>>727です。
お互い土日ワンオペしんどいですよね。おつかれさまです。
ちなみに昨日の私は、
①公園3ヶ所行く
(最初1人で遊んでいても他の子が来ると逃げる。でももっと遊具で遊びたいので別の公園に行きたがる)
↓
②ドライブ
(お気に入りのルートがあり、そこから外れると癇癪)
↓
③自宅ベランダでピクニックごっこ
(おにぎりを作れと言われ作ったもののほとんど残す)
↓
④さらにお出かけしたいと言う
(私の眠気・疲労・イライラが一度限界に達したので怒鳴ってしまう)
↓
以下そんな感じのループ
だいたいこんな感じです。
疲れていると余裕が無くなってキツい言い方になってしまい自己嫌悪です…
買い物は生協やAmazonを活用しています。
もうなんかビジネスホテルとかに1人でこもってゆっくりしたいですね笑+38
-1
-
917. 匿名 2022/11/06(日) 06:33:34
>>447
それはあるのかも。
ウチは障害児を多数受け入れている幼稚園だけど、療育センターの人たちはその幼稚園のこと否定的。
どうやら連携が取りにくいらしくセンターからの電話に折り返しがなかったり非協力的らしい。
センターの医師に「その園はただ受け入れてるだけですからね‥」と言われたり、最近は「もう、幼稚園には行く必要ないと思いますよ」とまで言われた‥。
確かにのびのびというか、みんなが運動会の練習中に1人だけ砂遊びしててもそのままさせとくみたいな方針の園です。+10
-0
-
918. 匿名 2022/11/06(日) 07:09:39
>>905
横だけどわかります!
本当に自分の性格が悪いんですが、子育ての悩みとかを聞いていても、「そんなどうでもいい事で悩んでるんだ〜」とか内心思ってしまいます…
正直言って自分にとっては生ぬるい悩みすぎて…
もちろん口ではそんな事言いませんが、もう友達の子供の悩みに共感することも寄り添うこともできないし、そんな自分にも嫌悪感を感じるので、しばらく会うのよそうと思ってたところです…+44
-4
-
919. 匿名 2022/11/06(日) 07:14:01
>>447
うちも願書出す直前で、そういう園だということがわかり、願書出すの辞めました。
でも、そうするともう他には受け入れてくれる園ないんだよね…
でもそんな放置されるような幼稚園行くくらいなら、自発週5入った方がマシなのかな…+11
-1
-
920. 匿名 2022/11/06(日) 07:15:07
>>894
子連れで遊べる関係が続いてるグループと、自然消滅のように疎遠になってしまったグループがある。
前者は大学で仲良くなった友人達が多くて、後者は高校までの友人達が多い。
子育ての悩み的な話題の時に、サラッと特性の内容を具体的に話して、その後も変に気遣ったりせず接してくれる友人達とだけ付き合いが残ってる。自然にそうなった。
子供同士も年齢幅あるけど関係性良くて一緒に遊んでるから、会う時は毎回子連れ。うち以外みんなド定型。先日も3歳児の社会性と度胸に仰天したw
少し前までは子供の特性上自宅に来てもらうことが多かったけど、最近は友人宅にお邪魔することが多くなった。
なんとなく、自分から誘っておいて迷惑かけてしまったら…って気持ちがあって、長らく自分から誘うことは出来ずにいるけど、もう少し子供が大きくなったら私からも誘えるようになりたい。
+18
-2
-
921. 匿名 2022/11/06(日) 07:22:55
>>919
横ですが、来年年少ってことだよね?
年中から入園する子も多くいるし、週5自発に行けるなら一年間は療育に専念しながら、もう一度じっくり園探ししてみたらどうかな?
一年で子供の様子も変わるし、意外な園が受け入れてくれたり、キャパオーバーでお断りだった園がこれくらいまで成長していれば大丈夫って受け入れてくれるケースもあるよ。転園児が出て年少の途中から入園できたって話も聞くよ。
+9
-0
-
922. 匿名 2022/11/06(日) 07:30:21
>>910
診断をつけるつけないは医師の判断なので置いておきましょう
お子さんもあなたも困っているようなので発達障害児への対応についての本を読みましょう
内容は定型の子にも通用することなので無駄にはなりません
うちの主治医は親が変われば子供も変わる、と言います+9
-2
-
923. 匿名 2022/11/06(日) 07:45:46
抑肝散加陳皮半夏を飲まれているお子さんいらっしゃいますか?
4歳の子が飲むことになったんですが、もともとお薬が飲めず、飲ませ方に困っています。
苦味やシナモンっぽい味がするのでココアに混ぜて飲ませたらいいのですが、好きだったココアが夏を境に苦手になって、一応出したけどココアが苦手だからと飲みませんでした。チョコアイスに混ぜようかとも思ったのですが、封を切って混ぜ合わせたものを出すと、いつものものと形状も違うので食べそうにありません。
大好きな市販の豆乳ココアにパッケージのままどうにか混ぜて出したら、半分くらい飲んで「お薬が入っていたからおいしくない」とそれ以上は飲みませんでした。処方された3分の1くらいの少量しか混ぜていないのに気づきました。
説明してそのまま飲ませようともしましたが、それもできず。困っています。+2
-0
-
924. 匿名 2022/11/06(日) 07:46:03
発達障害が軽度だから大丈夫、軽度だから良いってわけじゃないですよね?
旦那も家族も「そこまでじゃないし普通でしょ」「大丈夫」と簡単に言います。
でも軽度だからこそ、自分が周りと違う・出来ないのも自覚するし、二次障害・不登校にもなりやすいし、普通の中で生きていかないといけないですよね?
私も私で、そのプレッシャーや何回教えても実らない辛さ、家族に悩みや苦労が分かってもらえない孤独で潰れそうです。+43
-3
-
925. 匿名 2022/11/06(日) 08:01:56
>>162
先生達がこのくらいなら落ち着いてくるって判断なんじゃない?+2
-0
-
926. 匿名 2022/11/06(日) 08:14:21
>>923
飲んだことあるけど漢方ってそこまでして飲ませるものなのかな?
漢方医に処方してもらってたけど正しい飲み方ってあるよね。うちの子は普通に飲んでたけどそのうち飲むのいやになって飲まなくなったよ。
漢方って西洋薬と違って量が多いから大人でも面倒くさいとか毎日飲むのが負担に思う人もいるって精神科医が言ってた。子供ならなおさらサクッと飲めないのはいやがるんじゃないかな?
それに薬が苦手な子は大好きなものにまぜないほうがいいと言われてるよね。食べたり飲まなくなることがあるから。+2
-4
-
927. 匿名 2022/11/06(日) 08:14:59
>>924
物凄く同意。
中途半端な距離感の人ほど、無責任に「大丈夫」「普通」と言う。
自分はいつも、頑張りすぎていないか、困ってるけど言えてないことはないか、って子供に対してアンテナ張ってる。
先々は支援が少ないから、多少つまづいても自分の足で踏ん張って立っていられる心を育ててやらないといけない。
これを、神経質だとか甘やかしてるとか過保護だとか、大丈夫だからもう少し突き放せとか、中途半端な外野から口出されるの本当に苦痛だし孤独。+24
-2
-
928. 匿名 2022/11/06(日) 08:39:21
友達の発達障害児の子供の話をネットに書く最低な人がいるよね。だから、他人がよその子供が発達障害だとあちこちで言いふらす人は居るんだろうな。+30
-1
-
929. 匿名 2022/11/06(日) 08:41:25
「子を嫌う親は居ない。」と言う言葉を信じていたけど発達障害児を育てていたら子を嫌う親は居ると実感した。親はどんな人でも理解する神様ではなくタダの人なんだし。+34
-1
-
930. 匿名 2022/11/06(日) 08:42:57
>>923
空カプセルに入れて飲むのは?+1
-1
-
931. 匿名 2022/11/06(日) 08:51:30
>>894
子連れで遊ぶのは私の中では考えられません。
子供はお出かけ嫌いだし、仮に連れ出したら帰る帰ると連発し、レストランでは頻繁に立ち上がったり歩き回るから。友達が見たら躾がなってない子だと思われそうだし。
その前に遊びに行くような友達がいないですが(笑)+24
-2
-
932. 匿名 2022/11/06(日) 08:52:05
>>30
学校に行きたいけど身体と心が上手く動かない、はうちの子もよく同じようなこと言ってるなあ
お互い良い方向に進むといいですね+18
-0
-
933. 匿名 2022/11/06(日) 08:54:45
自分の親にいつ言いましたか?
ずっと遠方に住んでたのですが、4月から隣県に引っ越して2ヶ月に一度は会うようになってそろそろ隠しきれない気がするけど聞かれない限り黙ってていいかな+1
-4
-
934. 匿名 2022/11/06(日) 09:02:02
>>927
横だけどほんとそれ!!
うちも夫が俺も子供の時そんなんだったよ、とか男の子だしこんなもんでしょって言う。
診断受けた時一緒に聞いて理解あるように振舞ってたけど、結局は大したことないと思ってる。
前のトピでもコメントしたけど、学歴コンプみたいなとこがあって元々小学受験から考えてるような人だった。
息子の将来を潰したくないって勉強させろ勉強させろって、わたしにも圧掛けてくる。
子供の特性にも振り回されてしんどいけど、アップデート出来ない夫にうんざり。
子供の診断おりてわたしも発達だって確信したけど、夫も怪しいんだよなぁ…。
+25
-2
-
935. 匿名 2022/11/06(日) 09:07:20
>>933
お子さんの特性を知らないので簡単に言えないけど、支障無いなら言わなくても良いと思うけど。ちょっと変わった子?みたいな。+7
-1
-
936. 匿名 2022/11/06(日) 09:33:40
>>929
私がそれです…。育てていたら精神疾患を患ってしまって、今家事も何もできません。起き上がるのがやっと。そのうち家族にも見捨てられるのかな。愛せなくて苦しんでます。+30
-4
-
937. 匿名 2022/11/06(日) 09:42:43
>>910
ウイスクは発達検査ではないので平均ならグレーとかそういうことではないですよ
平均かどうかとは全検査IQの数値のことかな?
ひとまず知能的な問題はないということで、あとはむしろ各項目の内容や得意不得意、どのくらい差があるかの方が大事かな
発達障害は病気ではないので治療するって感じではなく、定期診察も子どもの普段の様子を話すって感じですよ
診断がつくつかないではなく、大事なのは子どもへの対応や環境作りとかかな。まぁ親も人間だしなかなか難しいんですけどね
すでに小学生ですし書いてある感じならSST(ソーシャルスキルトレーニング)が受けられるといいかもしれませんね
なので通級を勧められたのでしょう
必ず効果があるというものではないですが、親も病院と担任以外の相談先を確保出来るメリットもあるかな+12
-0
-
938. 匿名 2022/11/06(日) 09:52:34
>>611
エビリファイ少し前まで飲んでました
眠くなるみたいで授業中よく寝てました
あと食欲も出て明らかに太りました
うちの子はあまり効果なかったかな+3
-0
-
939. 匿名 2022/11/06(日) 09:54:24
>>911
>>922
丁寧なお返事ありがとうございます!
911さんも小学校に入っての様子から気づかれたんですね
無闇に悲観せず、これから本を読んでよく勉強します…
親が変われば子が変わる、との言葉を信じて子と向き合って行きたいと思います
ありがとうございました
+4
-1
-
940. 匿名 2022/11/06(日) 10:06:18
小3の息子がいます。
もっぱらSwitchでゲーム(スプラトゥーンやマイクラ)をすることにハマっていて、はじめは楽しくやっていたので良かったのですが、最近は負けると癇癪を起こして自分の頭や頬を叩くように。。
優しく励ましてたり、叩いたらゲームおしまいにするなど対応してるのですが、もう癖になってしまっているようです。
学校で疲れるタイプなので放課後は家にいるのですが、やはり放デイなど入れたほうがいいのか悩んでいます。外で発散してほしいのですが、それが疲れやストレスに繋がってしまうので本当に難しいです。+11
-0
-
941. 匿名 2022/11/06(日) 10:08:33
>>937
お返事ありがとうございます
IQ検査のウィスクと発達グレー診断は直接の関係があるわけではないんですね
無知すぎて恥ずかしい…
診断がつくつかないではなく、大事なのは子どもへの対応や環境作りとのこと、
その為にもまず発達障害についてしっかり勉強します
皆さん親切に教えて下さってありがとうございます
+9
-0
-
942. 匿名 2022/11/06(日) 10:09:26
>>695
支援の先生が時間取れる時にマンツーマンです。週2〜3で1〜2時間だけですが。+3
-0
-
943. 匿名 2022/11/06(日) 10:16:35
>>408
処方するレベルにないってことなんじゃない?6歳以上だけど体重が25キロ以上の方がいいとかも言うから。+2
-0
-
944. 匿名 2022/11/06(日) 10:25:01
>>884
>>903
>>914
コメントありがとうございます。
横目は流し目のような感じで一歳前半からはじまってるので長い事悩んでいます。
2歳過ぎから少しだけ発語が出てきて減った感じはするのですがまだまだ気になります。
もう少し言葉が出てくればもっと減るかもしれないですね。
注意せず見守りたいと思います。
ありがとうございました。+1
-1
-
945. 匿名 2022/11/06(日) 10:45:20
>>892
就学相談に行くといいと思いますよ。無料でwiscや田中ビネーが受けられるので凸凹がわかって何を強化したらいいかわかると思うので。+2
-0
-
946. 匿名 2022/11/06(日) 10:52:17
年少ASDの息子の運動会が終わりました。私の感覚がおかしいのか、先生の対応にモヤモヤしてます。
ダンスがあったんですが、周りに観客がたくさんいたからか、ダンスが始まってすぐに大泣きしてしまいました。ですが、先生が誰一人としてそばに行ってフォローすることがなく、息子は最後まで大泣きでした。
運動会終了後、担任の先生から、練習には参加できていた、本番も本人は頑張っていたと思う、ただああやって泣いてしまったところを見るのは親御さんとしては辛いのかなと思いました的なことを言われ、泣いた時の対応はあれでよかったのかなと疑問に思いました。(そのときは頭が働かず聞き返せませんでした)+25
-2
-
947. 匿名 2022/11/06(日) 10:59:23
>>910
発達障害は病気じゃないし大多数とできるようになるタイミングが違うってだけだからその事を周りが理解してくれる環境で本人も周りも困っていないなら特に診断する必要もないし、成長と共に自己コントロールができるようになって困り感がなくなって診断が外れる場合もありますよ。自分がどうすると理解しやすいかや学びかたのヒントが得られるのでwiscや視機能検査を受けるといいと思います。
有料でそれぞれの検査をさらに詳しく分析してくれるサービスもあるのでお勧めですよ。
就学前に準備できていると漢字や計算などの勉強が始まった時もスムーズにいくと思うので早目に検査を受けられるといいと思います。+8
-0
-
948. 匿名 2022/11/06(日) 11:02:45
>>929
+…子が大好き、愛してるが大変さを上回る
-…トピタイ児そのものやそれを育てる生活に対してネガティブな気持ちが強い+7
-22
-
949. 匿名 2022/11/06(日) 11:06:41
>>946
幼稚園によって対応は様々だよね
一切フォローしない方針の園なのかな
運動会でそうなら普段どんな感じなんだろう…
うちの園は発達の子が多くて、いつでも先生が行けるようあやしい子を固める配置でのダンスだった
ずっと泣いてる子には保護者がずっと付き添って参加してたよ+10
-0
-
950. 匿名 2022/11/06(日) 11:09:40
自分と同じ家族構成を無意識に見てしまう。自分の現状と比べてしまう。
楽しそうに外食してたり旅行に行ったり、習い事やその他色々。
昨日は楽しそうにテント張ってバーベキューしてる家族も見た。
子供が普通だったら、今頃あんな風に楽しく生活できてたんだろうな。
いいなぁ。
私だってあんな家族になりたかった。
って羨んでばかりいる。+26
-2
-
951. 匿名 2022/11/06(日) 11:11:40
>>946
そういう方針の園もあるだろうね
本人の力を出す為にとか、慣れる為とか、、
でも本人は凄く困ってたのに誰も助けてくれないその時間をどう思ったかな?どんな記憶として残るんだろう?
と私は考えてうちには合わないと転園考える話だな
価値観はそれぞれだけど
+19
-1
-
952. 匿名 2022/11/06(日) 11:15:57
>>938
そうでしたか…
うちの子、元々大食漢なのに更に食欲旺盛になったら大変な事になります(汗)+5
-1
-
953. 匿名 2022/11/06(日) 11:16:27
>>439
補足します。
「特性を持つ本人への
カミングアウト」です。
周りの人には不必要に話すことは
ないと考えています。
現在子供が複雑な年齢のため
親である私が、あなたはこうなんだよ、
とハッキリ具体的に話してしまうと
傷つくんじゃないか?
また、私は障がいなんだからできなくて
仕方ないでしょ!と悪く捉えるのでは
ないかと心配しています。
いずれ、話さなくてはなりませんね...
小学校低学年から通っていた
療育センターへ行くときは
(あなたは忘れっぽいところがあるよね?
これから困らないように時々通うんだよ)
と言って連れて行っていました。
みなさん、どうされているんでしょう。
体験談など、引き続きお待ちしています。+8
-3
-
954. 匿名 2022/11/06(日) 11:34:35
愚痴ばかりでごめん
生きる気力ない
もし不審死したら警察にスマホの履歴やコメントも調べられるのかな?
仕方ないだろうけど、私の病んでる胸の内を心臓悪い母には知られたくないな
+33
-2
-
955. 匿名 2022/11/06(日) 11:52:01
>>261
同じ年少男児、10月に4歳になりました。
うちも20人クラスで最後のひとりになってしまいました…。
しかし最近やっっと幼稚園ではパンツで過ごせるようになってきました。
園には失敗した時用に着替えのズボン、パンツ、おむつを3枚ずつ持参して、トイレの時間にパンツかおむつか本人が選ぶという超スローペースで先生にお願いしています。
家ではおむつを履きたがるので無理強いはしていません。(失敗すると自信をなくして振り出しに戻るタイプなので…)
お互い焦りますが💦子どものペースでゆっくり頑張っていきましょうね。+18
-3
-
956. 匿名 2022/11/06(日) 12:21:14
>>954さん
大丈夫ですか?
お近くなら、お茶でもしたいくらいです。
安心して本音を話せる友人はいませんか?
お子さんまだ小さいのでしょうか。
可能なら、家事もちょっとほったらかして
お子さん預けてパーッと出掛けたり
して気分転換できるといいのですが。
どうか生きていてほしいです。+30
-1
-
957. 匿名 2022/11/06(日) 12:21:16
>>953
ここ小さいお子さんが多いからカミングアウトとかまだの人が多いんじゃない?
よく聞くのは医師から説明してもらうとか。+8
-0
-
958. 匿名 2022/11/06(日) 12:24:20
宿題とかやりたくないことをやる時にありったけの力で叫ぶのやめて欲しい。今日みたく晴れた天気の良い日曜日は外で遊んでいる子もいるのに、ウチの声がダダ漏れ。
小3女子なのになんで…近所迷惑だし、通報されてもおかしくない。
注意するとさらに炎上だけど、スルーしても延々続ける。どうしたらいいのか。+32
-3
-
959. 匿名 2022/11/06(日) 12:26:38
>>940
うちは主治医からゲームは勝ち負けのないほのぼの系をおすすめされた。
どうぶつの森とか牧場物語とか育成系のやつ。
本人の好みもあるから難しいかもしれないけど。
それならイライラしないで続けられそう。+28
-1
-
960. 匿名 2022/11/06(日) 12:28:48
めちゃくちゃくだらないこと聞いて良いですか?
今度、相談支援員さんが自宅に来る予定なのですが、お茶やお菓子など出したいなと思ってます。
コロナも気にされる方とそうでない方もいますし、普通に紅茶を出すか、ペットボトルのお茶を後で飲んでくださいとお菓子と一緒にお渡しするか迷っています。その方とは今までお電話でのやりとりで、お会いするのは初めてです。療育へ行くため計画書の作成をしていただく予定です。+8
-3
-
961. 匿名 2022/11/06(日) 12:36:31
>>960
そういうの地味に悩みますよね
私だったら、ペットボトルのお茶に一応プラコップか紙コップ添えて、お菓子も出すなら個装のものにして、このご時世なのでスミマセンって言って出すかなぁ+10
-1
-
962. 匿名 2022/11/06(日) 12:40:04
>>958
本人が宿題はやるものだ勉強はするものだって癖づけをするまではひたすら無になって耐えるしかないみたいで定型でもこれについては同じみたい。
保護者会で定型ママ達もみんな話してた。一部のできてる子達は幼稚園から公文に通っててやり始めの時に同じように泣き叫んでたらしいけど入学までに勉強をする癖がついたんだって。
発達定型関わらず低学年のうちに勉強をする癖をつけることが大切だから丸つけは親が必ずやるようにしてるって先生も言ってたからひたすら無になって1日も勉強をしない日を作らずに取り組んでたら段々と叫ばなくなってきたよ。
でもまあ叫ばれると本当に地獄レベルに辛いけど勉強する癖がつかなくて大きくなったらコントロールできないだろうから今しかないと思って奮い立たせてる。+25
-1
-
963. 匿名 2022/11/06(日) 12:44:20
>>946
年長ですらなく年少ですよね。私もその対応は嫌だなぁ
年少さんなら普通の子でも本番で上手く出来ないこともありますよ
幼稚園にも保育園にも通いましたが先生がフォローすることは普通にありました
その子のためでもあるし全体の流れもありますし
1番小さい年少さんが大泣きしてほっとかれてたら我が子でなくても心配になっちゃう
先生と方針とか対応について話を聞いてみた方がいいかも。今後も似たようなこともあるかもしれないので
お子さん小さいのに頑張りましたね。お疲れさまでした+24
-2
-
964. 匿名 2022/11/06(日) 12:45:44
>>954
精神科に行きましょう。+11
-1
-
965. 匿名 2022/11/06(日) 12:46:50
>>921
来年年少です!
そうですよね、子供だってきっと成長するし、別に今の時点で無理に幼稚園に入ろうとする必要ないですよね。
年少の年はとりあえず療育頑張ってみようと思います!+6
-1
-
966. 匿名 2022/11/06(日) 12:49:41
>>962
そうなんですね。もう入学してからなので、叫び出して2年半近く経過しました。
未就学で公文でもやらせれば良かったかな?と思う時もあるんですが、小さい時も癇癪もひどく育ててるので精一杯でした。
勉強が習慣化するような工夫を親も考えて一緒にやっていかないといけないですね。+17
-0
-
967. 匿名 2022/11/06(日) 12:51:15
>>954
気持ち分かります。
こんな毎日が続くのなら、もう死にたいと思っています。色々調べてしまったり…。
しかも定型の子よりもずっと育児期間が長い…終わりが見えなくて、楽しみがなく苦痛も多くて辛いですよね。+28
-3
-
968. 匿名 2022/11/06(日) 13:21:35
>>960
半年に一回訪問があるけれど、最初の数回はお茶出していたけど、相談員さん一回も飲まなかったから、そういう方針なのかな。と思って、落ち着いて話し合える席だけ作って特に今はお茶は用意してない。自分の分も。
それよりも、話したい事をまとめるなりして準備しておいた方がいいかも。+13
-0
-
969. 匿名 2022/11/06(日) 13:45:34
>>960
それ私もちょっと悩んだわ。
うちの支援員さんは寒い時期に自転車で来られたからカップであたたかい飲み物出したんだけど、おすすめしてもあちらの立場上マスク外しながらのお話はできないし、結局冷めたものを最後に啜るだけになっちゃうのよね。
回る順番はうちが最後とおっしゃったので一通り終わった後に淹れ直して少し雑談したけど。
支援員さんじゃないけどコロナが今よりシビアな時期のお客様にはペットボトルを最後にお渡ししたこともあるよ。
相手の雰囲気とかもあるよね。
出しても出さなくても、コメ主さんの方法でも良いと思う。+17
-0
-
970. 匿名 2022/11/06(日) 14:02:01
3才7ヵ月の息子がいます。単語や歌、2語文はエコラリアで出てるけど会話ができない。理解力が低くどっちがいい?等の質問にも答えられません。お茶のむ、お菓子食べるといった自分の要求はする感じです。
こんな感じから会話出来るようになった方いませんか??どういう風に関わったらいいんでしょうか??、+9
-0
-
971. 匿名 2022/11/06(日) 14:47:11
気分転換にカフェに行くこと多いんだけど、寒くなってきたし、他に家で出来る気分転換ないかなぁ。
一番の気分転換は寝ることなんだけど、午前中に寝ると頭痛がすることが多くて。+8
-2
-
972. 匿名 2022/11/06(日) 14:48:14
>>916
うちも旦那の仕事の時はワンオペ
スイミングに行って帰ってきて映画鑑賞
日曜日もスイミング
その後どこかに連れていく感じ
公園3ヶ所は大変ですね+6
-3
-
973. 匿名 2022/11/06(日) 15:06:13
こんな人生送りたくない。
辛くて辛くて仕方がない。
もう傷付きたくない。
「なんで可愛いのに」って言われると、自分の今まで傷付いて泣いてきた事、辛さと苦労と試行錯誤を否定されたような気持ちになる。+38
-3
-
974. 匿名 2022/11/06(日) 15:32:52
>>966
横、担任の先生に宿題を減らしてもらう相談されていますか?相談されていたらすみません。宿題の負荷がかかり過ぎて勉強嫌いにならないように配慮してもらっていた事があります。うちも低学年の頃は泣いて逃げ回って公文や塾に通える状況ではなかったのでお気持ち少しわかります。漢字の書き取り2つ、算数ドリルも2つ、音読は三行など。減らしたり増やしたりは可能だと先生に言われたので相談されてみたらいいかと思いました。+5
-2
-
975. 匿名 2022/11/06(日) 15:47:39
>>954
辛いですよね…同じ気持ちです。
頑張っても結果が全くついてこなく、まわりからは注意されたり躾の出来ない親扱い。
謝ることばかりで何のために生きてるんだろうとドツボにハマりました。
自分の生きた痕跡を残さずにいなくなりたい。
痕跡を消す、じゃないけど身の回りのものをどんどん捨ててなんとか精神を保っています。+28
-4
-
976. 匿名 2022/11/06(日) 15:55:10
>>974
先生には相談していて、減らしたり対応できますって返事は頂いてるんですが本人が「他の子と違うのは嫌だ!!」と断固拒否してます。
疲れてしんどい時は「今日は宿題やらないで休もう。先生に連絡帳で知らせておくよ」
と言っても、変に完璧主義なので宿題をやりたくないけどやらないという選択肢はないようです。
宿題はやりたくないけど、特別扱いを受けるのは嫌だという性格なので厄介です。
+16
-1
-
977. 匿名 2022/11/06(日) 15:56:18
>>908
褒めてあげることはとても大事だと思いますが、お友達やその親御さんにわざわざ「私◯◯ちゃんに勝ったんだ〜」などと言ってくる子がいて、その子の親も「すごーい!頑張ったもんねー」と褒めまくっているのを見たときは「うーん…」と思いました。
相手の親子が嫌な気分になることは考えていないんだなぁ…と。+7
-12
-
978. 匿名 2022/11/06(日) 16:55:37
>>927
中途半端な外野から口出ってわかる。うちよりマシだからいいじゃない、普通にしかみえないって真剣にあれこれ悩んでいる時に言われると少し黙っていてくれと思うことがある。悪気なく言っているならスルーも出来るけど、SSTや音楽リトミック教室とかで邪推したり普通なんだから通う必要ないのに何がしたいの?とかしれっと聞いてくる人がいて疲れる。
+5
-3
-
979. 匿名 2022/11/06(日) 16:58:17
>>958
うちの息子は6歳だけど、たまに無意識声出ちゃう時ある。
声が出ちゃった時、周りにいた子が「うるさい」って言ってるのが耳に入ってからは気をつけるようになったよ。
ショックだったみたい。+8
-1
-
980. 匿名 2022/11/06(日) 17:03:51
正社員で働いてる方いますか?
有休で療育や診察に行ったりしていたけど私の体の方がしんどくて。
今は転職して派遣になりました。
派遣になってもフルタイムで17時まで働くけども時給だから早退しやすいし責任もないし…と思ってます。
ただやっぱり体はしんどいですね。
午前のみの仕事が良いけど、なかなかないし経済的にもフルタイムじゃないとキツイ。
正社員で働けている方はキャパがすごいのか、祖父母の協力もあるのか…
どうやって両立しているのでしょうか。+23
-0
-
981. 匿名 2022/11/06(日) 17:11:53
>>499
公立の幼稚園でも拒否されてしまうのかな?
地域によるかもしれないけど支援級の子は公立幼稚園出身の子もいたよ。
うちは共働きだったから1歳から保育園だったけどね。+1
-0
-
982. 匿名 2022/11/06(日) 18:02:33
>>981地元に公立幼稚園はありません。保育園は定型児でフルタイム勤務でも空きがありません。+2
-6
-
983. 匿名 2022/11/06(日) 18:12:59
>>941
IQの各指標(ワーキングメモリとか言語理解とか)で数値が凸凹しているかどうかは結構見るかな。
発達障害の子は凸凹が大きい子が多いよ。
あとどの指標が高くてどの指標が低いのかによっても困り感は変わってくると思う。
+7
-0
-
984. 匿名 2022/11/06(日) 18:40:31
うちの子はASD+知的障害+ADHD
子供といるのがしんどい。
生きるのが辛いけど死ぬのも怖い。
精神科にも通っているけど、もうどうしたらいいか分からない。+30
-3
-
985. 匿名 2022/11/06(日) 18:47:00
発達障害の原因って遺伝や年齢、早産、出産時の事故等あると言われてるけど、原因によって発達障害の種類が違うとかあるのかなあ
知的の有無、ASDよりかADHDよりかみたいな
我が子は知的なしのASD&ADHD、原因はほぼ確実に遺伝+9
-2
-
986. 匿名 2022/11/06(日) 19:01:35
>>909
発達障害の子(人)ってぬいぐるみとか毛布好きなことが多くて、ストレスが多いからそういうものに安心や癒しを求めるんだって。
マリオもポケモンも可愛いけれどカービィのキャラクターは1頭身で角がなく特にほのぼの見た目も可愛らしいからかなと思ってる。+15
-1
-
987. 匿名 2022/11/06(日) 19:08:03
>>986
よこだけど、うちの子、夏でもいつでも癇癪起こしたあと必ず毛布にくるまってる!
あと、ぬいぐるみも大好きで夜一緒に寝てるわ。。もう小学生だし男子なのにぬいぐるみって、、と思ってたけど、癒されてるならしょうがないね。+21
-0
-
988. 匿名 2022/11/06(日) 19:19:13
>>984
しんどいですよね。辛いですよね。
私も子供と一緒がしんどい。顔見るのも、声聞くのもしんどい。この子と人生を共にしなきゃいけないのが辛い。自分の人生乗っ取られたようで…。
精神科で話しても、どうにもならないですよね。その場限りで。一生薬飲んで誤魔化す人生なのかな?
ホント死ぬ勇気さえあればいいのに。+30
-4
-
989. 匿名 2022/11/06(日) 19:31:28
初心者で申し訳ないのですが、教えてください。視覚優位とか聴覚優位とか聞くのですが、それはどのように知るのですか?検査か何かでわかるのでしょうか?+2
-0
-
990. 匿名 2022/11/06(日) 19:40:05
>>988
コメントありがとうございます。
心に染みました。
今大河ドラマ観るのが心の支えになっているんですけど、「貴方の悩みは貴方だけのものではなく、過去にも未来にも同じことで悩む人がいて、独りじゃない」というセリフがあって、泣いたんですが、でも仲間がいても辛い事には変わりないですよね…
今日運転しながら泣いてしまって、このまま子供とあの世に行けたら、と思ってしまいました。人に迷惑掛けたくないから想像だけですが…
とりあえず来週精神科の再診予約したのでそれまで何とか耐えようと思います。
長文失礼しました。
+25
-3
-
991. 匿名 2022/11/06(日) 19:49:11
>>989
うちの場合は、WISCの結果を受けて医師から言われました。聴覚優位です。少数派だそうです。
具体的には、言語理解>知覚推理で、大きな凸凹という程では無いけどまあまあ差はあるねという程度の数値差。
ただ、WISCを受ける前のもっと幼い頃から、主治医はうちの子を聴覚優位だろうと思ってはいたんだなというアドバイスをずっと受けてきていました。
例えば、絵カードだけではあまり伝わらないタイプだから、言葉で補足して補ってあげて等、4歳前頃から言われていたので、先生としては何かWISC意外に感じるポイントがあったのだろうと思います。
思い返してみると私も、日常生活の中で聴覚優位に応じたやり方を自然に選び取ってきた節があります。
日常の中で、うまくいった方法がどんなだったか振り返ると、逆算するように視覚優位か聴覚優位かの見当はつくかもしれませんね。+9
-0
-
992. 匿名 2022/11/06(日) 19:53:59
>>977
うーん褒めるのも難しいね。
二人ともよく頑張ったんだね〜とか言えば良いのかな?難しいわ。+4
-1
-
993. 匿名 2022/11/06(日) 19:58:49
>>989
ここのお子さんは視覚優位が多いと思うよ。
気になるものが目の前にあったとして、触っちゃダメよと声かけても触ってしまう、これが視覚優位です。衝動性などの要因もあると思うけど、聞いてないな、と思うことが多ければ、視覚優位だと思います。
+21
-2
-
994. 匿名 2022/11/06(日) 20:03:11
>>977
私が聞いたことあるのは、ゲームに勝ったとかそういう時は勝ったね、くらいの声かけにした方がいいということ。勝ちにこだわるようになるから。
褒めましょうってよく言われるのは、ハードル下げて褒めようってこと。6割できたらだっけ、そんな感じ。
+13
-0
-
995. 匿名 2022/11/06(日) 20:19:56
>>985
>知的の有無、ASDよりかADHDよりか?
種類や違いはあるかもしれない最初ASDの特性強めで数年後にADHDが出てきたうちみたいなパターンもあるから。+5
-0
-
996. 匿名 2022/11/06(日) 20:30:41
>>980
正社員で働いています。ウチは私の方の稼ぎが多いのと、職場が遠方のため、夫が仕事調整してくれています。
お迎え、お風呂、食事(って言ってもご飯炊く程度、帰ったら私がメインを作る)、習い事あれば送迎…ほとんどしてくれていて、私が帰ってご飯作り、その後子供の勉強を見ています。1時間くらい見て、それから簡単なゲームしたりとか。
寝静まったら全ての家事(食事片付け、洗濯、掃除、明日の準備)をします。
はっきり言って、魂を削って生活しています。あと10年くらいで過労死とかしないかな、と心配しています…死ぬならまぁそれでいいかもしれないけど。+15
-0
-
997. 匿名 2022/11/06(日) 21:09:04
ここはお子さん小さい方が多い印象ですが、うちはもうすぐ成人する息子がいます。育てにくさは変わらず、親のエネルギーが年々減っていきます。出来る事なら逃げ出したい。+27
-3
-
998. 匿名 2022/11/06(日) 21:09:55
>>996
横
すごく頑張ってますね
母親は時短でも正社員でも子どもの諸々や家事を担うパターンが多いのに比べ、ご主人は一般的な父親よりは多少やってる程度って感じで
お母さんの負担が大きすぎますね…
せめて食事を作れないなら後片付けとか宿題チェックなどもう少し分担してくれるといいですね+23
-2
-
999. 匿名 2022/11/06(日) 21:17:39
子供が産まれてから病みまくっていて、検索履歴がネガティブワードのオンパレード。誰も知らない所に逃げたい。+22
-2
-
1000. 匿名 2022/11/06(日) 21:23:10
義母が働いた方が良いってうるさい。
そんな暇と体力ない。
一応孫の理解をしてくれようとしてるけど…
「一番可哀相なのは本人」とかクソバイス、一番親が分かってるから言わんでも良し。
+22
-2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する