ガールズちゃんねる

かくも軽くなった現代の友情、喧嘩も相談もない人間関係は本当に友達なのか

121コメント2022/11/01(火) 15:17

  • 1. 匿名 2022/10/31(月) 14:49:51 

    かくも軽くなった現代の友情、喧嘩も相談もない人間関係は本当に友達なのか 最短距離で目的に突き進む今の若者、友人関係もコスパ重視で値踏み(1/7) | JBpress (ジェイビープレス)
    かくも軽くなった現代の友情、喧嘩も相談もない人間関係は本当に友達なのか 最短距離で目的に突き進む今の若者、友人関係もコスパ重視で値踏み(1/7) | JBpress (ジェイビープレス)jbpress.ismedia.jp

    石田光規氏(以下、石田):私自身は家族以外の人を一律に「知り合い」と呼んでいます。「友人」というと、人とのつながりに重み付けをしているような気分になるからです。  一度、誰かに「友人」や「親友」という肩書をつけてしまうと、それに見合った関係性にしようと無理をしてしまいます。


     今の若者は他者に対して意見することにさえも、強い抵抗感を抱いています。

     私は大学で教鞭を執り始めてから15年経ちますが、かつてはゼミなどで誰かがまずい発表をすると突っ込みを入れる学生がいました。でも、今は全員そろってすべての発表に拍手を送り、「よくやったね、お疲れさま」と円満に終わらせます。

     本音は言わずに「人それぞれだからね」と曖昧にして終わらせるんです。
    (略)

     友人の発言に心の中では違和感を感じても、口には出さずにその場は流し、相手を否定しない。そうすると、互いに本音を言えない間柄になります。今、大学生の中にはアルバイトをし、サークルやゼミに入っていても、本音を言える場所がないという人もいます。

     確固としたつながりを見いだせるのは、親ぐらいしかないのでしょう。最近では悩み事があると、友人ではなく母親に相談をする若者が増えています。親子の関係は気を遣おうと遣うまいと続くので、本音を出しやすいのです。

    +32

    -8

  • 2. 匿名 2022/10/31(月) 14:50:35 

    ガルちゃんのつながり系もしらける

    +11

    -7

  • 3. 匿名 2022/10/31(月) 14:50:36 

    余計なお世話

    +17

    -7

  • 4. 匿名 2022/10/31(月) 14:51:24 

    ネットの中では言いたい放題元気だけどね

    +102

    -0

  • 5. 匿名 2022/10/31(月) 14:51:26 

    >>2
    あんだけ友達いらないとか嘘とかうすっぺらいとかほざいて
    「あなたと友達になりたい!」みたいなノリ本当にさっっっむ

    +28

    -7

  • 6. 匿名 2022/10/31(月) 14:51:28 

    ぶつかり合うよりも穏やかに繋がり合いたいって現代の若者は思ってるんだから、他人にとやかく言われたくないな

    +116

    -3

  • 7. 匿名 2022/10/31(月) 14:52:08 

    他人の意見を尊重して自分は自分、他人は他人と思えたら衝突は減る。1つのものに何人かで取り組む場合は別だけどね。

    +22

    -0

  • 8. 匿名 2022/10/31(月) 14:52:15 

    今はSNSとかで簡単に人と繋がれるぶん簡単に切れるからね
    平和主義なのよ

    +36

    -4

  • 9. 匿名 2022/10/31(月) 14:52:50 

    「人それぞれだからね」

    いいんでないの?

    +60

    -0

  • 10. 匿名 2022/10/31(月) 14:52:55 

    親子でも気を使ってるけどね

    +30

    -0

  • 11. 匿名 2022/10/31(月) 14:53:15 

    ネット内では罵詈雑言なのに

    +20

    -1

  • 12. 匿名 2022/10/31(月) 14:53:15 

    推しの話が一方的にできれば十分

    +2

    -9

  • 13. 匿名 2022/10/31(月) 14:53:25 

    ただのクラスメイトを友達だと思ってるだけじゃない?

    +22

    -1

  • 14. 匿名 2022/10/31(月) 14:53:50 

    私はすべての人間関係において昔からそうだよ。
    ケンカできる間柄が羨ましい。

    +20

    -0

  • 15. 匿名 2022/10/31(月) 14:54:04 

    >>2
    人のつながり馬鹿にしておきながら
    自分たちも地獄みたいなノリかましてるのイライラする

    +21

    -2

  • 16. 匿名 2022/10/31(月) 14:54:06 

    影で悪口言われていたらショック

    +3

    -0

  • 17. 匿名 2022/10/31(月) 14:54:11 

    何が地雷かわからないもんね、人によっては

    +34

    -0

  • 18. 匿名 2022/10/31(月) 14:54:37 

    広く浅く付き合いたいだけなのかもしれないけどね。

    +10

    -0

  • 19. 匿名 2022/10/31(月) 14:54:59 

    竿姉妹の友達

    +0

    -5

  • 20. 匿名 2022/10/31(月) 14:55:07 

    深い感情を共有しないよね
    そもそも精神面の浅いとこしか知らない人が多くなってると思う

    +37

    -0

  • 21. 匿名 2022/10/31(月) 14:55:24 

    ぶつからずにいられるなら、その方がいいと思う。
    あえてぶつかる必要もないし。
    自分にとってストレスだな、合わないなって人とは距離を置きたいし。

    あとライフステージによってその時その時遊ぶ人が違う。

    +60

    -0

  • 22. 匿名 2022/10/31(月) 14:55:34 

    日本人は意見の相違を人格否定と受取るから喧嘩になりがち
    恋人同士でもなかなか本音を言えない

    +16

    -0

  • 23. 匿名 2022/10/31(月) 14:55:54 

    >>2
    言葉がオブラートより薄いガル民「女の友情なんてハムより薄い」

    +8

    -2

  • 24. 匿名 2022/10/31(月) 14:55:55 

    ネット上じゃいたる所で喧嘩や相談が飛び交ってるのにね。
    結局、無責任貫きたい人間が増えただけなんじゃ?

    +15

    -0

  • 25. 匿名 2022/10/31(月) 14:56:33 

    しかも最近は、本人が見えるSNSに書き込んで簡単に載せる。
    消せば終わりと思ってる。浅はかだなぁ。

    知り合いの息子さん、訴えられたって。あの親にして…ね。って。
    いつかされると思ってた。自業自得だって。言われてるよ。


    +4

    -5

  • 26. 匿名 2022/10/31(月) 14:57:09 

    >>2
    リアルで人と馴染めない者同士が傷舐め合ってる感

    +17

    -1

  • 27. 匿名 2022/10/31(月) 14:57:23 

    ツァラトゥストラはかく語りき

    +2

    -0

  • 28. 匿名 2022/10/31(月) 14:57:46 

    >>1
    ゼミの場なら
    相手を否定しない環境の方が意見を言いやすいって人もいるんじゃないの?
    少なくとも自分は教授の言うような「かつてのゼミ」みたいに発表者に突っ込みを入れて否定する環境だと委縮して発言できなくなりそう
    甘えだろって言われればそれまでだけど、意見交換の場なら皆が発言しやすい場になることも大事だと思う

    +11

    -3

  • 29. 匿名 2022/10/31(月) 14:58:53 

    >>26
    いい加減やめりゃいいのにね
    ああいうの開き直ってるのみぐるしい
    人様にあれこれ言うならてめえらもちゃんとしろとしか
    いやもういったこと取り消せないからやれ

    +5

    -3

  • 30. 匿名 2022/10/31(月) 14:58:53 

    >>8
    SNS見たら、リアル友だちどうのこうのって悪口だらけで平和とはとても思えないよ…。どんどん、訴えられたら良いのにね。

    +10

    -0

  • 31. 匿名 2022/10/31(月) 14:58:56 

    >>5
    さすがに本気で言ってる人いないと思うけど(笑)

    +4

    -2

  • 32. 匿名 2022/10/31(月) 14:59:44 

    ゼミの討論をシャンシャン拍手で終わらせたら、なんのためのゼミなの?

    +1

    -3

  • 33. 匿名 2022/10/31(月) 15:01:54 

    >>1
    別にいいんじゃないの?
    何が悪いのかわからない

    +6

    -3

  • 34. 匿名 2022/10/31(月) 15:02:03 

    反論すると空気読めない発達扱いが日本だと思う

    +11

    -0

  • 35. 匿名 2022/10/31(月) 15:02:17 

    >>31
    だとしてもつまんねえからやめろ
    ひとのノリ指図してきたんだし自分らだって糾弾されるかくごあるよな

    +7

    -5

  • 36. 匿名 2022/10/31(月) 15:02:42 

    それってどうでもいい人への態度じゃん

    +0

    -0

  • 37. 匿名 2022/10/31(月) 15:02:50 

    日本人はネット弁慶だらけw

    +9

    -0

  • 38. 匿名 2022/10/31(月) 15:02:56 

    議論は本来楽しくて有益なもののはずなのに、テレビの討論とか見てても大の大人の男性が言わなくてもいい攻撃的なことを言ってる。ディベートのルールやマナーをしっかり認識する必要があるんじゃない?

    +4

    -0

  • 39. 匿名 2022/10/31(月) 15:03:46 

    >>1
    その為にネットがここまで発達したわけです
    おしまい

    +8

    -0

  • 40. 匿名 2022/10/31(月) 15:04:21 

    >>6
    無駄に喧嘩するのが好きなバブル世代あたりが言いそうなことだなぁと思いました

    +5

    -9

  • 41. 匿名 2022/10/31(月) 15:05:34 

    その子らにスマホ握らせて「匿名だから」好きに打ち込んで発言していいよって言ったら
    一気に議論始まると思う

    +8

    -0

  • 42. 匿名 2022/10/31(月) 15:05:39 

    自分のことだとわかる陰口や情報だされたら、スルー?
    本人に言う?

    +0

    -0

  • 43. 匿名 2022/10/31(月) 15:05:40 

    親友が変なセミナーにハマってお金貸してくれと言ってきて断ってやめるようにすすめたら
    その子とは結局縁が切れてしまって
    その時お金を貸した子と今は親友やってるらしい

    +8

    -0

  • 44. 匿名 2022/10/31(月) 15:06:29 

    友達と喧嘩とか小学校低学年以来してないよ
    仲良い友達とは素でも喧嘩なしで過ごせる

    +6

    -0

  • 45. 匿名 2022/10/31(月) 15:06:30 

    発達障害やら何やらが自分で分かる時代なので失言しないように気をつける人が増えたんじゃないですか
    私のことだけど。

    +8

    -0

  • 46. 匿名 2022/10/31(月) 15:06:34 

    ゼミは友達じゃないからなあ
    やりたいことやるために入る場所だし
    友達には普通に言うよ

    +5

    -0

  • 47. 匿名 2022/10/31(月) 15:07:39 

    裏で別の人にグチグチ言わなければいいんじゃない

    +0

    -0

  • 48. 匿名 2022/10/31(月) 15:07:45 

    でも旦那とは喧嘩できるからいいんじゃないの?
    男には容赦ない人山ほどいるでしょうし

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2022/10/31(月) 15:07:45 

    >>4
    左右問わずネット上の物申す系は中高年が多いと思うけど

    +6

    -2

  • 50. 匿名 2022/10/31(月) 15:08:01 

    大したリスクもないのに黙れ!喋るな!と強要してきたコロナ禍の弊害

    +0

    -0

  • 51. 匿名 2022/10/31(月) 15:08:09 

    時代が進化すれば、人づきあいも変わるさー

    +2

    -0

  • 52. 匿名 2022/10/31(月) 15:08:34 

    >>37
    現実で言えないことを携帯の小さな窓から打ってる姿想像したら、カッコ悪い。

    +5

    -2

  • 53. 匿名 2022/10/31(月) 15:09:02 

    >>35
    まぁお口悪いw

    +1

    -1

  • 54. 匿名 2022/10/31(月) 15:09:02 

    >>35
    つまんねえって言われても私はガル民に友達になりたいとかクソ寒いこと言ったことないわ

    +4

    -0

  • 55. 匿名 2022/10/31(月) 15:09:14 

    大学でそれって。
    いい研究者が育たないじゃん。

    +4

    -2

  • 56. 匿名 2022/10/31(月) 15:09:30 

    ふだん家でもあまり喋らないから
    たまに弾丸トークする友達とご飯食べたら
    めっちゃ疲れた
    たぶん友達は家でもあんな感じなんだろうな

    +5

    -0

  • 57. 匿名 2022/10/31(月) 15:10:55 

    >>35
    ストレス溜まってるのね
    ガルちゃんごときでそんなイライラしなさんな

    +4

    -1

  • 58. 匿名 2022/10/31(月) 15:10:58 

    >>40
    バブル世代も全員そうじゃないから
    はき違えた熱血バカの声がデカイだけ
    デリカシー皆無で自分の意見に従わせたい人が本当の友情は~と語るけど、そうした人には上辺の取り巻き友人しかいない不思議w
    人間関係対等に築けない奴に言われたく無いよね
    当時から仲良い友人同士は温厚に付き合っていたし、相手を尊重する人は無駄に喧嘩なんかしない

    +19

    -0

  • 59. 匿名 2022/10/31(月) 15:11:49 

    自分のことならともかく、他の誰かが意見の対立や食い違いを見て、争いごとだと勝手に決めつける。
    それを良くないことだとやめさせようとする人。

    意見の対立を人それぞれで済ませたいなら人それぞれに同感する人だけ繋がればいいのに。
    そうじゃないなら"人それぞれ"の押し付けでしかない。

    今の若い人と言っても色んな人がいる。
    穏やかなコミニュケーションしか認めない、ゆるくつながりたい人しかいないわけではない。

    +1

    -1

  • 60. 匿名 2022/10/31(月) 15:11:58 

    本音は言わずに「人それぞれだからね」と曖昧にして終わらせる
    何がいかんの?
    大抵の事は「人それぞれ」でぶつからない方が楽で平和じゃん。犯罪まがいとか利益を追求する仕事の会議だったらダメだけどさ。喧嘩も相談もしなくたって楽しいことを共有できて相手を好きで尊重してたら友達だよ。
    ほっといてって思った。

    +11

    -1

  • 61. 匿名 2022/10/31(月) 15:12:07 

    >>30
    ガルちゃんも訴えられたらいいのに

    +0

    -1

  • 62. 匿名 2022/10/31(月) 15:12:30 

    >>57
    わかるw本当たかががるちゃんごときだわ

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2022/10/31(月) 15:13:02 

    友達とは喧嘩したいとか衝突したいわけじゃないけど。
    私はこう思う、これされたら嫌だと意見したりするのはめんどくさい友達なんですかね?

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2022/10/31(月) 15:15:08 

    >>4
    逆にネットがおかげで、今まで声を上げられなかった人が主張できたり、幅広い情報が手に入ったり、弱者ほど救われてる部分は大きいと思う。

    +11

    -2

  • 65. 匿名 2022/10/31(月) 15:15:21 

    日本の孤独に慣れたら海外では孤独だと感じないから。

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2022/10/31(月) 15:16:39 

    >>63
    長く付き合いのある友達ならいいと思う
    そういう人っわかってて付き合ってるし
    でもあまり二人で遊んだ事のない軽い友達に自分が思ってる事何でも言ったら「何なの?」ってなりそう

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2022/10/31(月) 15:16:42 

    >>34>>45
    今はそういう認識なんですね。
    相手のためと思ったら口うるさいと思われようがいろいろ提言してたわ。これから気をつけよう。

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2022/10/31(月) 15:18:10 

    ぶつかって喧嘩するのが友達なの???

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2022/10/31(月) 15:19:08 

    >>1
    30年前のゼミでもそんな感じでしたよ。
    なんだか昔の方が〜ってこと言いたいのか知れないけど別にそんなに変わってないでしょう。

    +2

    -1

  • 70. 匿名 2022/10/31(月) 15:20:04 

    >>63
    いいと思うよー
    摩擦が起きたら意見を伝えて、価値観が合わないと思われたら縁が終わる事もあるし、尊重しあったり摩擦が少なかったら仲が続くものだと思ってる
    摩擦が起きても何も言わずに苦痛で不自然な友情を続ける方が変だと思うよ

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2022/10/31(月) 15:20:11 

    >>67
    どういう関係かわからないけど「相手のため」って大きなお世話な事も多い

    +6

    -0

  • 72. 匿名 2022/10/31(月) 15:20:43 

    友達と深くつながる必要はない。喧嘩がないならそれが一番よ。

    +7

    -0

  • 73. 匿名 2022/10/31(月) 15:21:30 

    >>1
    いや、昔も突っ込み入れる生徒なんていなかったけどw

    +0

    -1

  • 74. 匿名 2022/10/31(月) 15:22:17 

    >>71
    確かに一人の人の経験から出てきた主観でしかないからね。
    今後気をつけますわ。

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2022/10/31(月) 15:22:38 

    めんどくせーだけだろ。
    SNSだってめんどくせー奴は即ブロだし。
    リアルの人生もSNSの延長線。

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2022/10/31(月) 15:23:55 

    >>1
    何も伝えないってのは所詮その程度の付き合いしかしませんよ、って意思表示だと思う。
    大人になればなるほど叱ってくれる人はいなくなる。
    本音を言い合える人は減っていく。
    だからこそいい事も耳が痛い事も伝え合える人は大切になる。

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2022/10/31(月) 15:25:07 

    友達の集まりに毎回彼氏や旦那さんを連れてくるって相談トピがよく立つけど、友達なのに何故「悪いけどもう連れてこないで」と言えないのか。

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2022/10/31(月) 15:25:33 

    >>63
    残念ながら相手から「コイツは敵だ」って思われるかもね

    +3

    -0

  • 79. 匿名 2022/10/31(月) 15:26:34 

    >>72
    友達付き合いは腹6分目くらいがちょうどいいらしいね。
    それぞれ境遇も違うし深く分かり合えるなんて思わない方がいいんだろうな。

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2022/10/31(月) 15:27:41 

    >>2
    がるチャンの肥満繋がりの団結力は固い

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2022/10/31(月) 15:28:02 

    >>76
    今の世代の子はそれが嫌なんだと思うよってこれも議論になっちゃうかw

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2022/10/31(月) 15:29:17 

    個人的な意見だけど、ゆるい関係なら最初から関係が全くないほうがいいと思ってる。

    そういう関係って最低でも雑談や世間話をするという手間が発生するんだよ。
    雑談って一見無難なやり取りに思えるけど、どういう場面なのか人間関係なのかでふさわしい話題選びが変わってくる。

    こんにちは、ありがとうございますだけのあいさつならわかるけど、ゆるい関係ではあってもそれだけじゃすまないんでしょ。

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2022/10/31(月) 15:29:57 

    最近悩み事があると 姪っ子に 相談してるな~ 

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2022/10/31(月) 15:32:07 

    >>78
    それだけで?
    ヤバいな。もう何も言わない方がいいな。

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2022/10/31(月) 15:33:00 

    >>4
    #20人に名前を呼ばれたなら愛されてる

    こんなタグが流行ってるTwitterってヤバイよね。しかも20人ってところがまた…

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2022/10/31(月) 15:34:05 

    中学生に関わってるけどお願いすることができない世代だなあ、とは思う
    ①お願いする→②いやだったらやだよと断る→③そっか分かった、でお互いにわだかまりなく終了
    それだけのことなのに、なぜか②が不得意
    その結果、お願いしてくること自体が相手の気持ちを考えない厚かましいことになるらしい

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2022/10/31(月) 15:34:54 

    本音が言える関係は、お互いに人間ができていないと成り立たない。
    人間ができていない相手に本音を漏らせば足元をすくわれる。
    そういうものは成長する課程でみんな学んできてる。
    わざわざそんなリスクを冒す人はいない。

    +3

    -0

  • 88. 匿名 2022/10/31(月) 15:35:29 

    >>78
    ちょっと食事にとか、お出かけするにしても全部相手に合わせないとダメなんですかね?
    仲の良い友達でも、趣味嗜好が全て同じってのは難しいと思うのですが。

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2022/10/31(月) 15:37:11 

    >>82
    ゆるい関係なはずなのにランチや休日に誘われたり、誕生日プレゼントやお土産をもらったりしたらお金がもったいないしね。人付き合いはお金かかるから。
    表面的な話しか出来ないゆるい友達なんていらないな。そういう人達は知り合いカテゴリの人らだわ。

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2022/10/31(月) 15:39:36 

    軽くなったというより重くなれない。「重い」と嫌われたくないし。プリクラ顔面加工の写真アップして友達ごっこ以上の関係にまで発展しない。ちょっと喧嘩したらLINEグループで悪口大会される、たまったもんじゃない。当たり障りない軽い付き合いでオッケー。ハブにされるよりマシ。SNSに画像アップしてれば友達がいるアピールしたらミッション完了。本当の友達じゃない?知ったこっちゃない。そんなこと考えたら気分が落ちる。
    一方で、ネトゲーやTwitterで知り合った友達はリアルで会ったことないけど本音が言える友達なんだよ。
    ガルちゃんだって本音をぶちまけるリアルな立派なサロンだよね?どっちがリアルでどっちが偽物なのか?
    今の子どもは生まれた時からネットやSNSがある。リアル社会がバーチャルリアリティだと知ってるんだよ。

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2022/10/31(月) 15:39:38 

    >>1
    ・・・だって、みんなスマホばっかりいじって
    お話すること無いし、テレワークもあるし
    人と接して、ちょっとイザコザありながらもお互い譲り合ったり思い合ったり
    そんなことできなくなったじゃん
    みんな、人と接するよりスマホのほうがいいのさ

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2022/10/31(月) 15:43:28 

    国会議員からして自分の発言に責任取らないのばかりだからね。
    ちょっと余計な事言うと、すぐSNSで晒されて炎上するし。

    仕方ないね。

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2022/10/31(月) 15:47:00 

    >>79
    なんなら親兄弟とだって分かり合えないことは多い
    どんな関係でもすり合わせは必要
    同じ人じゃないんだから

    +5

    -1

  • 94. 匿名 2022/10/31(月) 15:47:35 

    >>1

    「本音を言ってるだけ友達だから(あなたはカチンときてるみたいだけど私は意地悪で言ってる訳ではない)」と言う人に、こちらもすこーし相手に対して思ってる本音を言ったらキレるキレるww平等に意見が言い合える関係てなかなか無い。逆に「そんな考えもある」と捉える方が平等だったりするんでは?

    「人それぞれ」という考え方の何が悪いかわからないし、相手をちゃんと思いやってたら意見や相談や悩みなんて軽々しく言えないよ。相手に自分の苦しみや辛さを背負わせることになる訳でそれはやっぱり家族の役割だと思う。「友達」は便利屋さんじゃない。

    +3

    -1

  • 95. 匿名 2022/10/31(月) 15:50:15 

    だったら人の意見に絡みまくるガルおばさんの将来は老害婆まっしぐらってこと?
    それとも若者もネットでは人の意見にいちゃもんつけまくりなの?

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2022/10/31(月) 15:53:15 

    >>5
    なんで同じ人が言ってると思うんだろう
    ガルちゃんは1人の人格のコピーしかないと思ってるのかな
    既婚と独身、女と男がいるのはどう認識してるのか

    +10

    -0

  • 97. 匿名 2022/10/31(月) 15:55:43 

    >>63
    普通のことだよ。いっつも四六時中自分アピールされたらウンザリするけど。

    +1

    -0

  • 98. 匿名 2022/10/31(月) 15:57:58 

    >>6
    私も何十年と仲良しの友達てそんな感じだけどなー。でもお互いに苦手なこととか嫌なことは言ってるし大変そうな時には声かけてるし、ぶつからないからて友達じゃない訳ではない。

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2022/10/31(月) 16:02:59 

    >>96
    これ。

    +5

    -0

  • 100. 匿名 2022/10/31(月) 16:05:44 

    職場に40代のおばさん達を圧倒するずけずけと物を言うキツい20代がいるけど、あの子発達だったんかいな。

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2022/10/31(月) 16:10:24 

    >>20
    その方が楽だからね

    +4

    -0

  • 102. 匿名 2022/10/31(月) 16:16:25 

    同じレベルでぶつかりあうなら健全だけど、若い頃って、気の強い子が一方的におとなしい友達を振り回したり愚痴のゴミ箱にしたりもあるからな…。
    お互いに穏便に過ごすのも悪くないと思う。

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2022/10/31(月) 16:26:25 

    喧嘩もしたし本音も言うでも大人になってそこに気遣いが入ってきたから本当に楽
    好みや嫌なことも分かりきってるから一緒にいて楽しい
    多少むかっとしてもお互い雰囲気で察して仕切り直すか素直に謝る

    ケンカもたまにはしないと相手のこと分からないままになっちゃわない?

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2022/10/31(月) 16:35:34 

    本音を言う相手を間違えるとこちらが理不尽に嫌な思いするかもしれないし、最悪孤立して自分の居場所がなくなる可能性を考えるとあまり下手なことは言えない

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2022/10/31(月) 17:02:39 

    そもそも本音って何?
    色んな考えがあって良いじゃん。

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2022/10/31(月) 17:11:57 

    土手で殴り合うのが友情なの?www

    +3

    -1

  • 107. 匿名 2022/10/31(月) 17:17:52 

    >>4
    本当不思議ね。
    争いが好きなんだか嫌いなんだか
    どっちなんだい。

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2022/10/31(月) 17:27:53 

    大学の准教授がプライベート言ってたけど今の10代〜大学生や社会人2年目くらいの若い子たちは確かに昔ほど友情に熱を入れてなくて
    その代わりに家族や親が絶対という考えが昔の若者より多くなってきてるから家族や親から反対されたり、良い顔されなかったら自分がしたいことも諦めてしまうと言ってたよ
    もちろん例外もあるしみんな絶対そう!ってわけじゃないけど「みんなの前で褒められたくない」「複数人である時に自分だけ褒められたくない」という若者が増えていて
    本にまでなってるから、友達と当たり障りなく付き合って嫌われたくない目立ちたくない妬まれたくない
    衝突したり喧嘩して仲直りして、、みたいなプロセスなんてやりたくない。みたいなのは昔より強いみたいだし、私も若い子みてると自分の若い頃と比べて友情が当たり障りのないものになりつつある、そう感じる

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2022/10/31(月) 18:23:03 

    >>28
    ツッコミあると勉強になるから、甘えだよ

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2022/10/31(月) 18:24:23 

    >>108
    毒親だったら逃げ道無くなる世の中ですね

    +0

    -0

  • 111. 匿名 2022/10/31(月) 18:54:35 

    私も学生時代にいじめにあって友達だと思ってた人から散々裏切られて、一緒に虐められてつるんでた友達とも疎遠になって以来、あれから誰とも喧嘩したこともなければ言い合いすらなったことない。
    むしろ、深い事言い合えるお友達なんて必要?その場その場で楽しいことだけ共用できて、都合いいときだけ世間話できたら十分なんじゃないかな。
    女なんか特にそう思うよ。
    私は誰のことも否定しないけど、誰のことも興味もない。無駄。それで寂しいと思ったこともない。

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2022/10/31(月) 19:36:29 

    >>108
    >「みんなの前で褒められたくない」「複数人である時に自分だけ褒められたくない」

    これめちゃくちゃ増えたよね。ガルちゃんでもよく見る。嫉妬買うからとか。むしろ褒める人が悪いみたいな意見も多い。

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2022/10/31(月) 20:02:48 

    >>8
    だからなのか、周りを見ると現実の世界でも浅く広くという付き合いが増えたような気がする

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2022/10/31(月) 20:15:39 

    >>112
    3人くらいで居る時に「ガルコさんすごいね〜」とか1人だけを誰かが褒めると、親友レベルなら別だけど
    知人まあまあ中良い程度で嫉妬深い人の場合は2人は面白くないかもね…

    例えばガルでも「何人かで居る時に1人だけ美人って褒められてると、褒められなかった他の女は面白くない。ブスって言われてるみたいだから。特に褒めたのが男だと余計に女はムカムカしてるのが顔見ると分かる」って見た事あるし。
    とにかく嫉妬されたくないし周りから浮きたくないし、本音で話すとか意見をすり合わせて行くとか、そういうのもしたくないからライフステージが変わると疎遠になるのが当たり前なところがあるのかもしれない

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2022/10/31(月) 20:36:46 

    >>114
    ラインかなんかでずっと繋がってるんじゃなくて?

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2022/10/31(月) 20:43:02 

    友達じゃなくて知り合いかな

    +0

    -0

  • 117. 匿名 2022/10/31(月) 23:08:07 

    やっぱりぶつかった方がいいと思うよ。言いたい事言わないと病む。20年も30年もそういう事やってると変な人間になるよ。凄く優しいはずなのに何かがおかしいおばちゃんとか高齢者いない?自分がそうなるの嫌で今もがいてる

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2022/10/31(月) 23:12:05 

    喧嘩も相談も無い、イイじゃないですかソレ!

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2022/11/01(火) 06:56:10 

    ネットやオンラインゲームだと強気になる人がいるけど、リアルだとか弱そうだったり自分を出せずに偽ってる人が増えてる気がする。本当に仲良しの人には本音や素を出せるだろうけど、限度を分かってないとそこで衝突するんだろうなって思う。それこそ考え方は人それぞれなのに、否定や押し付け的な言い方や聞く耳持たずのタイプの人の場合は、徐々に周りの人達が離れてくと思う。

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2022/11/01(火) 15:12:48 

    >>9
    人付き合いはそれで良いけど、大学のゼミの発表なら論理の矛盾をお互い指摘したりするのは大事なことなんじゃないかな?

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2022/11/01(火) 15:17:09 

    >>28
    言い方もあるけど、大学のゼミなら指摘は必要だと思うよ。
    教授からのコメントも勿論あるけど、生徒からの指摘もかなり大切。
    ただ聞いて賞賛するだけは大学でやるべき事ではないかな。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。