
人生に趣味なんていらない...72歳男性「地元の卓球サークルに入ったら、友達ではなくストレスが増えました」
287コメント2022/11/28(月) 19:08
-
1. 匿名 2022/10/30(日) 15:42:29
横浜市在住の富田洋平さん(仮名・72歳)は、「まさにその通りですよ」と自身の体験をこう語る。
「地元に友達が欲しいと思い、近所の体育館で活動していた卓球サークルに入会したんです。ところが、サークル内にいくつも派閥があり、陰湿なイジメもありました。
挙げ句に新入りだからと、後片付けや備品管理など雑用を押し付けられ、ほとほと人間関係に疲れてしまい、半年も経たずに辞めてしまいました。せっかく買ったラケットやシューズが無駄になりましたね」
70歳から「新しいこと」に挑戦しても、嫌な思いをすることのほうが多い。
無趣味を標榜している評論家・エッセイストの勢古浩爾氏が言う。
「『地域デビューしないといけない』『交友を広げたほうがいい』とよく言われますが、それは人によってはストレスになるだけですから、聞き流しておけばいいんです。また、養老孟司さんの昆虫採集のような一生をかけて情熱を注げる趣味を持っている人はなかなかいませんし、そんな趣味に年を取ってから出会えるはずもない。
それよりも日常生活の中でいくつか小さな楽しみを見つけたほうがいい。喫茶店でコーヒーを飲みながら、本を読むとか、YouTubeで好きな音楽を聴くとか。(略) 他人は他人、自分は自分。そこそこ楽しい毎日が送れたら、それで十分なんですよ」+921
-4
-
2. 匿名 2022/10/30(日) 15:43:11
なんで一つの経験だけで趣味いらないってなるの?
人と関わらない盆栽とかゲームでもしたらいいじゃん+676
-103
-
3. 匿名 2022/10/30(日) 15:43:19
無理しないのが一番よね。
やりたくないことはしない方がいい。+759
-0
-
4. 匿名 2022/10/30(日) 15:43:25
無理しないで+256
-4
-
5. 匿名 2022/10/30(日) 15:43:32
1人でできる趣味がいいなぁ+473
-0
-
6. 匿名 2022/10/30(日) 15:43:37
いや、いろんな人がいるでしょ…なにこの記事+183
-41
-
7. 匿名 2022/10/30(日) 15:43:51
そりゃあ72歳になって今更始めたらねぇ+5
-59
-
8. 匿名 2022/10/30(日) 15:43:51
コミュ症は歳行っても変わらんということか+274
-62
-
9. 匿名 2022/10/30(日) 15:43:57
ゲートボールもドロドロしてる話+323
-1
-
10. 匿名 2022/10/30(日) 15:44:09
人間関係が1番、ストレス溜まりますよね。1人が続くと寂しくなるけど、やはり1人が1番気楽です。+435
-1
-
11. 匿名 2022/10/30(日) 15:44:11
喫茶店でコーヒーを飲みながら、本を読むとか、YouTubeで好きな音楽を聴くとか。
いや、これも普通に趣味って言っていいと思うんだけど+452
-5
-
12. 匿名 2022/10/30(日) 15:44:12
自分のペースで行きたい+90
-0
-
13. 匿名 2022/10/30(日) 15:44:21
じゃあ私は定年迎えたらガルやっとこうかな?
残ってるか分からんけど+161
-4
-
14. 匿名 2022/10/30(日) 15:44:44
一人遊びをお勧めします+104
-0
-
15. 匿名 2022/10/30(日) 15:44:44
激しく同意します、特にスポーツ系は酷い。パークゴルフも同じです!たかがパークゴルフで!+243
-1
-
16. 匿名 2022/10/30(日) 15:44:49
向こうに問題があるのか72番に問題があるのか+8
-5
-
17. 匿名 2022/10/30(日) 15:45:03
年取ってなくても派閥のある趣味グループなんて面倒だわ+356
-0
-
18. 匿名 2022/10/30(日) 15:45:18
サークル内に派閥があると知った時点ですぐさま抜けるなぁ。人生を長い事経験してもそういうスキルは身につけなかったのかな。それとも世代による価値観の違いかな。+145
-7
-
19. 匿名 2022/10/30(日) 15:45:41
自分のたった一つの経験談で全てわかったように決めつけたり価値観を押し付けるのは良くないよ+19
-17
-
20. 匿名 2022/10/30(日) 15:45:42
でも、じーさんが家にいると奥さんのストレスが溜まるよね(´・ω・`)+186
-8
-
21. 匿名 2022/10/30(日) 15:45:51
前向きな話も為になるけど、こういう現実味のある話の方が良い気もする。明るい話ではないけど。私は人と関わるのが1番ストレスになるので、好きな歌手や漫画を増やす事にしました。+216
-0
-
22. 匿名 2022/10/30(日) 15:45:59
別にTHE趣味っていう趣味を持とうとしなくても、してて楽しいことをして過ごせばいいと思う+90
-0
-
23. 匿名 2022/10/30(日) 15:46:12
私の趣味はヒトカラです!+95
-0
-
24. 匿名 2022/10/30(日) 15:47:06
>>11
最高な趣味じゃん!+88
-2
-
25. 匿名 2022/10/30(日) 15:47:12
高齢者は井戸端会議でもいいから誰かと交流しないと詐欺でお金持っていかれちゃうよ+2
-23
-
26. 匿名 2022/10/30(日) 15:47:14
出会いは運だから仕方ない。
でもすごく気の合う友人ができたら、人生は2倍楽しくなるよ。
それを知っていると、やっぱり人との出会いを求めてしまう。+158
-12
-
27. 匿名 2022/10/30(日) 15:47:28
>>1
卓球だから+3
-16
-
28. 匿名 2022/10/30(日) 15:47:44
人が集まらないと成り立たない形の趣味はどっちかっていうと他人との繋がり目的の人もそれなりに多いから
いつの間にか人間関係に気を割かなくてはならないことになる
黙々とやりたいなら一人でやれる趣味のが絶対いいと思ってる+93
-0
-
29. 匿名 2022/10/30(日) 15:48:02
ネガティブな記事だな(笑)
派閥とかありそうな大きなコミュニティーに入ろうとするからそうなるって何故わからないのか。
私だって大人数のお料理教室行けと言われたら嫌だわ。お料理は好きだけど人間関係面倒だもん。個人の教室選ぶとかするわ。
多分、そういうところが人付き合い苦手な所以だろうな。+23
-25
-
30. 匿名 2022/10/30(日) 15:48:18
地域のやつってみんな子供の頃から何十年も通ってるんじゃない?
そんな中に急に入ったらそりゃあねえ+10
-10
-
31. 匿名 2022/10/30(日) 15:48:53
挙げ句に新入りだからと、後片付けや備品管理など雑用を押し付けられ、ほとほと人間関係に疲れてしまい、半年も経たずに辞めてしまいました。
70過ぎてまでこんな事やらされたくない
適当に楽に自由にやりたい+235
-0
-
32. 匿名 2022/10/30(日) 15:49:41
>>20
家庭菜園や園芸を趣味にしてくれると助かるよ、一日外に出るからw
庭は綺麗になって野菜も助かる
旅行で庭園をベストシーズンに見に行く目的もできる+103
-3
-
33. 匿名 2022/10/30(日) 15:50:31
年取ってからの趣味を進められるのは
社会から孤立しないようにとか
人と関わることで刺激を受けて認知症の予防に
みたいな意味合いもあるんだろうな
+111
-1
-
34. 匿名 2022/10/30(日) 15:50:39
>>8
というか、人間っていくつになっても・どのコミュニティにも必ず嫌な人がいる。
私もあるサークルに行ってるけど、おばあさんになっても意地悪、仲間はずれみたいな感じの雰囲気あるよ+259
-1
-
35. 匿名 2022/10/30(日) 15:50:50
団塊世代ってバブルで調子こいてたゴミばっかりだから昔の爺婆みたいに協力したり仲良くしたり出来ないんだろうね。
すぐ怒鳴ったり異常行動にはしる老害しか居ないもん今の老人。
ゴキブリみたいに数も多いしうんざりする。+18
-25
-
36. 匿名 2022/10/30(日) 15:50:51
ここがダメならあそこに行こうみたいにフットワーク軽く考えた方がいいよ。年取ってあの世が近いのに嫌なことに関わってる暇はないよ。卓球ができるくらいなら足腰しっかりしてるんだろうから何でもできるよ!+153
-2
-
37. 匿名 2022/10/30(日) 15:51:08
>>2
そもそもこの人も「友達が欲しい」って目的があったのであって誰に背中を押された訳でもないのに。
そこで上手くいかなかったからって、趣味持たなくていいってなるは極端。
1人は1人でストレスだったから友達が欲しいと思ったんじゃないんかい!+142
-12
-
38. 匿名 2022/10/30(日) 15:51:17
やってみてやめて
やってみてやめて…を繰り返してもいいと思うけど
歳とるとそれもおっくうだわな。
わかるわ。+143
-1
-
39. 匿名 2022/10/30(日) 15:51:19
コミュ強者は若い頃から近所にガンガン友達作っていくから、年取ってからやることないし入ってみるかみたいなノリで行くと跳ね返されるパターンは多いと思う
毎週公園でグランドゴルフのイベントやってるけど、男女とも同じ人が地味な雑用全部こなしていてお年寄りも変わらないなと思った
頼むどころか強い口調で命令してる人もいて怖いのよ+94
-1
-
40. 匿名 2022/10/30(日) 15:51:30
知り合いがこの手の支援してるけど、高齢男性は本当に難しいらしい。女性は楽しく過ごせる場所を見つけるんだけど、男性は揉めたりして孤立するんだって。だから、今は40代くらいから地域の活動を40代の男性に促す活動してる。+81
-3
-
41. 匿名 2022/10/30(日) 15:51:31
分かる。
私も以前スポーツサークル入ってたけど
陰で悪口とか酷いし、仲間割れも頻繁。
スポーツ自体は楽しかったけど、
人間関係が嫌になって辞めたよ。+109
-1
-
42. 匿名 2022/10/30(日) 15:51:58
がるちゃんは趣味ではないのか+11
-1
-
43. 匿名 2022/10/30(日) 15:52:14
年取ったらいい人になるわけじゃないしね
今の人間関係の煩わしさはずっとあるんだと思う+96
-0
-
44. 匿名 2022/10/30(日) 15:52:20
>>1
卓球はあんまり民度が良くない気がする… 教えるマンのジジィとか鬱陶しいし。+44
-5
-
45. 匿名 2022/10/30(日) 15:52:33
これはサークルガチャハズレですね。いい歳してサークル内でいじめ…。子供の頃親に勝手に習い事応募されて、マジギレしたの覚えてる。「家で1人で居たいんだよ!」って。
結局何の役にも立って無いし。どうして学校外で、講師に怒られないとならないんだろう。学校と課題、仲良い人と上手くやっていけてたらそれで充分でしょう。+89
-0
-
46. 匿名 2022/10/30(日) 15:52:39
たまたま入った卓球サークルが最悪だったからって「人生に趣味なんていらない」なんて乱暴すぎる
1人で楽しめる趣味なんて沢山あるよ
無趣味より何かしら趣味があった方が余生を楽しめるのに勿体無い+65
-14
-
47. 匿名 2022/10/30(日) 15:53:23
自分で楽しむための趣味の時間にまで面倒な人間関係持ち込みたくないよね。+60
-0
-
48. 匿名 2022/10/30(日) 15:53:27
>>1
じーさんになってもイジメがあるなんて👴+87
-0
-
49. 匿名 2022/10/30(日) 15:53:33
今Yahoo!で見たばかりの記事がもうがるちゃんに!+12
-0
-
50. 匿名 2022/10/30(日) 15:53:37
>>29
大抵趣味のコミュニティ入る時って、知り合いがいて誘われた時だよね
ボッチで初心者はさすがにやりづらいと思うわ…+41
-3
-
51. 匿名 2022/10/30(日) 15:54:00
>>2
>一生をかけて情熱を注げる趣味を持っている人はなかなかいません
タイトルは誤解を招くど、誰もが年を取ってから打ち込める趣味に出会えるわけではないという前提での話みたいよ。+72
-0
-
52. 匿名 2022/10/30(日) 15:54:57
去年会社内のジャニヲタ30人くらいでサークル設立されたから入ったけど 辞めた。1人でオタ活してた方楽。+33
-0
-
53. 匿名 2022/10/30(日) 15:55:19
今まで会社でちやほやされてきたから後片付けなんかやれるか!って?あなたがやらなきゃ誰がやるの?ばばーがやれば良いって思ってるんじゃなあい?
定年後ってね、何ならずっとゆるい無職か非正規みたいな人達と一緒に生きなきゃいけないのよー皆様覚悟してね♪+5
-12
-
54. 匿名 2022/10/30(日) 15:55:47
例えば80代や90代が新入りでもこき使われるのかな。+8
-0
-
55. 匿名 2022/10/30(日) 15:55:58
>>1
趣味なんていないって極端な所が本人にも難ありそう。人によるんだろうけど頑固な高齢者同士でうまくやっていくのってなかなか難しいのでは…?+7
-2
-
56. 匿名 2022/10/30(日) 15:56:09
地域密着型は近所なだけに人によって有利不利が大きいと思う
面倒だけど少し離れたとこの方が皆遠慮もあるだろうしやりやすいかも
いざとなれば辞めやすいのも良き+19
-0
-
57. 匿名 2022/10/30(日) 15:56:19
>>8
これだけじゃコミュ症かどうかはわからんのでは?
個人的には、友達とか多かったとしてもいじめっこ側の方がある意味コミュ症かもしれないなと最近思うよ。
+95
-1
-
58. 匿名 2022/10/30(日) 15:56:20
何歳になっても派閥とか上下関係とかあるのね+10
-0
-
59. 匿名 2022/10/30(日) 15:56:35
対人ありきの趣味だと難しいよね、よっぽどその趣味団体に共通した何かがなければうまくいかない。
+6
-0
-
60. 匿名 2022/10/30(日) 15:57:08
>>20
横
じーさん可哀想
定年後家事も全くせずただぐうたらして奥さんには今まで通りの家事を求めるならウザがられても仕方ないけど+40
-1
-
61. 匿名 2022/10/30(日) 15:57:09
>>31
適当に楽に、、何を?お金あっても1人じゃね。若い人達に混じる?邪魔すぎるw
結局地域のサークル活動するか、家でテレビ見てるくらいだろーね+0
-16
-
62. 匿名 2022/10/30(日) 15:57:34
>>54
気弱そうに見えたらターゲットにされるかも+11
-0
-
63. 匿名 2022/10/30(日) 15:57:39
話し相手はスマホ+4
-0
-
64. 匿名 2022/10/30(日) 15:58:11
>>32
家にいると奥さんのストレスが溜まるようなじーさんの家庭菜園って
おいしくない、量も考えない、時期もおかしい野菜を作り出すよ
食べるのもあげるのもストレス、野菜とじーさん見てイライラ 笑+19
-2
-
65. 匿名 2022/10/30(日) 15:58:29
スポーツジムに行っても会員さんと関わらないようにしてる。家と職場から近すぎるジムも避けてる+38
-1
-
66. 匿名 2022/10/30(日) 15:58:32
>>51
趣味って単語で調べると
専門としてでなく、楽しみとして愛好する事柄。
とか
仕事・職業としてでなく、個人が楽しみとしてしている事柄。
ってなってるし
そこまで気負う必要無いのにね、勝手に趣味のハードル上げて意固地になってるっぽい+23
-4
-
67. 匿名 2022/10/30(日) 15:58:56
孤独の密葬のウォーキングサークルみたい+0
-0
-
68. 匿名 2022/10/30(日) 15:58:58
人とは密に付き合わないで、たまに会う人を何人か確保しとくくらいで良い気がする
その時々で、そのメンバーを変えても良いし
たまに話す分には違う考え方も聞けて刺激的+59
-0
-
69. 匿名 2022/10/30(日) 15:59:10
ジジババになってカーストマウントは存在します
公務員はツルムむ、ソレと同等に見て欲しいのか頑張る人とか見てると滑稽よ
無知な奥様ほどゼネコンを泥まみれの土方だと思ったり、教員が最高峰と崇める人もいたりでもうw
+12
-3
-
70. 匿名 2022/10/30(日) 15:59:29
義母は楽しんでるけど、義父がこういうのダメだったみたい
田舎ゆえ地域の名士的な人がどうしても中心になっちゃうから気を遣わなきゃいけないのが嫌らしい
マイペースにシルバー派遣やってるけどそちらは楽しそう+67
-0
-
71. 匿名 2022/10/30(日) 16:01:30
>>2
いやその一文だけ見たらそうだけど、文脈的に「わかりやすい趣味が無くたって良いじゃないか」ということだとわかるけど。過去のこの人と同じように「何か見つけなければ、見つけた方が良い」と思ってる人に向けての言葉という前提なのもわかるし。そもそもタイトルとか抜粋はこういう断定的な言い方であることが多いので。+80
-1
-
72. 匿名 2022/10/30(日) 16:01:39
後片付けだめなの?+0
-4
-
73. 匿名 2022/10/30(日) 16:01:52
>>1
>一生をかけて情熱を注げる趣味を持っている人はなかなかいません
そうかな?たくさんいると思うけど。+4
-17
-
74. 匿名 2022/10/30(日) 16:02:08
大人になっても「習い事したい!」「新しい友達が欲しい!」そういう人ってすごいなって思う。人との出会いって、確かに素晴らしい事なんですがやはり怖さが勝ちます。
結局は初めから存在を知られない事が、嫌われも嫌いもしないんですよね。いじめをする人って確かに、人との出会いを求めていく傾向がありますよね。+45
-1
-
75. 匿名 2022/10/30(日) 16:02:47
人間いくつになっても威張りたい人派閥を作りたい人がいる
歳をとって丸くなるより、横着になる人の方が多いんじゃないかな
ゲートボールや趣味の集まり、歩こう会とかでも揉め事やイジメはありそう
私は人間関係得意じゃないから、ぼっちでも楽しめる老後の趣味探してる+45
-0
-
76. 匿名 2022/10/30(日) 16:03:27
ラノベのタイトルみたいや。+2
-0
-
77. 匿名 2022/10/30(日) 16:03:45
私はゲーム
オフラインで。人間関係にゲームでまで悩まされたくないから。
昔ならではの一人でロールプレイングこつこつ 未来永劫なくならないでほしい
それと、無理に友達欲しさでどこかに参加すると、このトピの人は人間関係うまくいかなかったで済んだからまだいいけど、そこの足元見られてマルチや宗教が入り込んできそうだし。
+27
-0
-
78. 匿名 2022/10/30(日) 16:03:56
ジムの爺婆カースト最高峰は子供達全員結婚して孫もいる人。次が子供が独身だけどきちんと働いてて家にいる人←まだ出てかないのよって笑いにできる。最後は家に独身ニートがいる人←誰も触れない。。
あと何故か独身ニートでこれに混じってるアラフォーとかいる。恐らく同世代は嫌だからジジババに混じってる。+3
-3
-
79. 匿名 2022/10/30(日) 16:04:14
>>35
ほんとそれ!
あと爺さんってなんであんなに臭いの+7
-7
-
80. 匿名 2022/10/30(日) 16:04:21
>>50
ボッチは本当に勇気いるわ。
今、ホットヨガ始めたいのに人間関係面倒になるの嫌で迷ってる。住宅街にあるから、いかにも人付き合い面倒そうだし。+24
-0
-
81. 匿名 2022/10/30(日) 16:04:29
70の父は母が亡くなってからはパソコンでYouTube見たりゲームしたりたまに庭いじりしてる。
本人がストレスかからない趣味がいいね。+31
-0
-
82. 匿名 2022/10/30(日) 16:04:32
>>17
義母なんて天然ボケだからいじられているらしい。ちょっと鈍い人だから気づかずに続いているけれど。フラダンス。+32
-0
-
83. 匿名 2022/10/30(日) 16:04:32
>>64
土地広いね~羨ましい
高齢者にベストな広さは70~80坪?
100坪は多いと近所のおばあさんが嘆いてた+4
-0
-
84. 匿名 2022/10/30(日) 16:05:07
>>73
アニメか俳優やジャニヲタの追っかけあたりは沢山いるね。。+2
-0
-
85. 匿名 2022/10/30(日) 16:07:14
田舎在住だから歳を取って運転できなくなった時が今から怖い
歩いて行ける場所にはスーパーとホムセン、ちょっと足を伸ばしてコンビニしかない
旦那が職場の近くに住みたいと安易に家を建てる場所を決めてしまって後悔してる
+7
-0
-
86. 匿名 2022/10/30(日) 16:07:35
勢古さんの名前をがるで見るとは。
面白いので暇で物好きな人は読んでみてください。
定年シリーズ、まれにみる英語馬鹿など面白いよ。+1
-0
-
87. 匿名 2022/10/30(日) 16:08:38
昔ゲートボールグループの殺人事件あったと思う+8
-0
-
88. 匿名 2022/10/30(日) 16:08:44
卓球は老人でも始められるじゃなくて老人になってもできるだからね
一緒に打ってて練習にもならない初心者の老人に
教えてくれる人なんてよっぽどできた人だけだよ+16
-0
-
89. 匿名 2022/10/30(日) 16:09:00
>>27
分かる
卓球 バトミントン テニス ゴルフ
右に行くほど民度が良くなる
卓球でメーカーものの服とか持ってると、ケッ!!て顔されたりとかあるらしい。
バレーボールのシニアのおばちゃんもコンビニでメンバーの悪口三昧。そこを通ろうとしたら、ギーっと一斉に睨んでくるし。正直言って地域の体育館でやってるスポーツは民度ロクなことがない。+39
-2
-
90. 匿名 2022/10/30(日) 16:09:01
>>50
全くない。背伸びせず、聞かれて嫌な事、臆する事が絶対にないコミュニティ?を選んでるから。独身の頃は独身しかいない会社帰りの習い事、パート主婦の今は主婦しかいない平日昼間の近場の。だから全く気後れとかしたことがない。むしろ長年の経験?から、全員従わせられる強さがあるwこれが富裕層向けの習い事とかだと目も当てられないからそういうとこは行かない。つかそんな余裕ないしw+4
-9
-
91. 匿名 2022/10/30(日) 16:09:25
>>35
団塊世代は異常に人間が多いので、闘争心が異常に強い
昭和一桁より性が悪い人が多い+25
-3
-
92. 匿名 2022/10/30(日) 16:09:26
祖母はカラオケ、祖父は将棋を楽しんでたよ
祖母のカラオケはお店の人が全部片付けてくれるし、祖父の将棋は老人大学だから職員さんが全部やってくれてた+4
-0
-
93. 匿名 2022/10/30(日) 16:09:38
まだはじめて数年のピアノ楽しいからピアノばあさんになるつもり。
先生も優しいし。先生には長く元気でいてもらいたい。+12
-0
-
94. 匿名 2022/10/30(日) 16:10:46
>>88
卓球サークルにいる老人て百戦錬磨、稲中のばばーみたいのしかいなくない?あとは学生時代腕に覚えのあるママさんとか。。私1番下手くそだったよw+9
-0
-
95. 匿名 2022/10/30(日) 16:11:14
こんな年になってもイジメが止められないのね+10
-0
-
96. 匿名 2022/10/30(日) 16:12:14
>>77
私は既にゲーマーだから目がそこまでもつ自信がないわw
見えづらくなったら何にも楽しめなくなりそう
ウォーキングも好きだから1人で延々と歩こうかな?+8
-0
-
97. 匿名 2022/10/30(日) 16:12:22
>>2
72歳だしね、考える時間がないんだろう。+5
-3
-
98. 匿名 2022/10/30(日) 16:13:31
80近いうちの親はLINEで既読がつかないってよく愚痴ってるんだけど、年取っても若い人と同じ感覚なんだなとは思った。
だからそういう事でトラブルとかおきやすいし、いじめとかもあるんだろな。
+11
-0
-
99. 匿名 2022/10/30(日) 16:14:34
うちの祖母もお年寄りのスポーツサークル入ってたけど人間関係のいざこざかなりあったって話てた。ほんと学生レベルのいざこざとか。
誰々さんと誰々さん仲悪くて口もきかないとか、あの人は誰々に媚び売ってて…みたいに渦巻いてるみたい。
+12
-0
-
100. 匿名 2022/10/30(日) 16:14:56
これは単にこの人が人間関係うまくいかなかったという話であって、それをもって趣味を持つこと自体を否定しなくてもいいじゃん。「老後のために趣味を持つべき!」という風潮に物申したい感じの記事ですね。+8
-0
-
101. 匿名 2022/10/30(日) 16:14:59
>>89
バトミントンではなくバドミントンね。
+4
-7
-
102. 匿名 2022/10/30(日) 16:15:32
>>1
>喫茶店でコーヒーを飲みながら、本を読むとか、YouTubeで好きな音楽を聴く
これ、趣味と言えるんじゃないの?この書き手にとって趣味とは何なのか?+54
-2
-
103. 匿名 2022/10/30(日) 16:15:33
義母も区のスポーツジムみたいなところに行きはじめたら、先輩方は毎回終わった後に茶菓子と水筒持ってロビーで話すのが恒例らしく、断ったら嫌がらせされるようになって民間のジムに変えてたよ。+35
-0
-
104. 匿名 2022/10/30(日) 16:16:10
サークルもそうですが婦人会と言うのも
もう辞めて貰いたい 田舎なんで人手?不足らしく
まだ働いてるのに 勧誘が来た😨
暇なばぁさん達の仲間になんか入れるか!
人の噂話ばかりしてるんだろうなと言う印象です+24
-0
-
105. 匿名 2022/10/30(日) 16:16:41
ひとりが好きならひとりで良いと思う
ひとりになるのが怖くて皆と集まるけど
ストレスためて愚痴ってる人もたくさんいる。+11
-0
-
106. 匿名 2022/10/30(日) 16:17:58
スポーツクラブ行ってもばあさんの派閥あるもんね。女王様に金魚のフン。昼間に行くといるよ。以前、しらないでプールの女王様専用⁉のレーン使っていたら「ここは〇〇さんのよ!」って追い出されたよ。別料金払っているんかい?+40
-0
-
107. 匿名 2022/10/30(日) 16:19:33
>>1
私ジム通ってるけどなんかわかるなぁ。
特にお昼は70前後の人多いしその分いろいろある。
この年代は配偶者が亡くなってて、ジムに恋人がいる場合結構ある。嫉妬とかされたりするし面倒。+40
-0
-
108. 匿名 2022/10/30(日) 16:19:41
>>9
孫マウントヤバそうww+62
-1
-
109. 匿名 2022/10/30(日) 16:19:48
地方都市に家買って不満はないけど老後は怖いよ
今40代だけど既に周りの陽キャママさんは町内会とか地域サークルで近所の友達増やしてて地盤作りに余念が無い
中心人物みたいな人はフルタイムで働いてる人ばかりで仕事でなかなか参加出来なかったとかいう言い訳も使えない(私パートw)
老後のほのぼの付き合いとかあるのかな~なんて他人事で構えていたけど、孤独になりそうな予感しかないw
皆頑張っていてすごいわ
+19
-1
-
110. 匿名 2022/10/30(日) 16:20:24
>>1
この人の趣味の定義がなんかハードルあげてるのかなと思う。
私も履歴書や人に趣味はと言われると無趣味って言うけど、好きな事を好きなタイミングでやってるよ。深く掘り下げてないし何かの大会出たとかないから無趣味って言うだけで、自由な時間あったらやりたい事たくさんあります。+26
-2
-
111. 匿名 2022/10/30(日) 16:21:08
>>66
勝手に趣味のハードル上げて、って表現が一番しっくりきたわ。
そんな大層な趣味じゃなくてもいいのにね。
構えすぎなんだと思う。+19
-0
-
112. 匿名 2022/10/30(日) 16:21:30
>>50
既に出来上がったコミュニティに1人だけ新入りで入るのも気を使うしね。
学校みたいに皆で一斉にスタートなら仲間作りやすい。+24
-0
-
113. 匿名 2022/10/30(日) 16:21:33
>>54
多分、先に入った方が年下でも先輩なんだよ。
+12
-0
-
114. 匿名 2022/10/30(日) 16:21:35
>>94
わかる!めちゃくちゃ強いよね+4
-0
-
115. 匿名 2022/10/30(日) 16:22:25
趣味のサークルじゃなくて、スポーツクラブみたいなところなら、良さそうだけどなぁ
高齢者向けのプログラムだってあるだろうし+6
-0
-
116. 匿名 2022/10/30(日) 16:22:47
>>8
年を取って煩わしい人間関係をもう一度繰り返したくないのはわかる。
ある程度の付き合いはするけど、老後は楽しく暮らしたいもんね。他人に強要や強制され気を使いながら人生の最後を迎えたくないよ。+75
-0
-
117. 匿名 2022/10/30(日) 16:23:24
>>80
ホットヨガは別に人間関係そんな面倒じゃなかったよ
銭湯みたいなもんだった+8
-0
-
118. 匿名 2022/10/30(日) 16:23:43
>>108
どこどこの孫がスポーツの大会で新聞に乗ったとか子供がどこに勤めてるとかでじいさんばぁさんは鼻高々らしい。
なんか他人のふんどしでマウント取るのはどこの世代でもいるんだろうね!+61
-0
-
119. 匿名 2022/10/30(日) 16:25:15
年寄りの趣味って言ったらなんで卓球やゲートボールなんだ?
耳掃除サロンの動画を見るとかでもいいじゃんか。+6
-0
-
120. 匿名 2022/10/30(日) 16:26:07
>>39
>>男女とも同じ人が地味な雑用全部こなしていてお年寄りも変わらないなと思った
そうそう、おとなしい人が、いつのまにやら押し付けられて損な役回りをやってたりするよね
+44
-0
-
121. 匿名 2022/10/30(日) 16:26:13
>>8
だからぼっちだけど、老後は老人ホームに入るとかあまり軽く考えない方がいいと思う
老人ホームだって結局は人間関係が続く+80
-0
-
122. 匿名 2022/10/30(日) 16:27:09
>>110
私もです。気分が乗れば運動するし、興味がわいたら新規オープンのお店に行く。たまに一泊のお出かけも。趣味は?と聞かれたら「ない」って答えてる。+13
-0
-
123. 匿名 2022/10/30(日) 16:27:14
>>113
1人新人が嫌だから隣近所誘い合わせて一緒に入るから、なんかコミュニケーション能力ないと窮屈この上ないよね。
+3
-0
-
124. 匿名 2022/10/30(日) 16:27:15
>>15
パークゴルフも仲間内のマウントとかドロドロしてるの?!
面白そうと思ってたのに+13
-0
-
125. 匿名 2022/10/30(日) 16:27:45
人間関係広げたくてボランティアのNPO団体で活動した事あるけど、底意地悪いバアさんが原因で辞めた事がある。
3年位続けたんだけど、結局は仕事や学校と同じで人間関係躓いたら台無し。
+18
-0
-
126. 匿名 2022/10/30(日) 16:30:02
>>8
ひとり行動してる私は、どこに行ってもひとりということなのか…
老人ホームも怖くなってきたな…+37
-1
-
127. 匿名 2022/10/30(日) 16:30:48
自分の時間を楽しむことを趣味っていう+3
-0
-
128. 匿名 2022/10/30(日) 16:31:24
70代でもイジメと派閥、、くーーーっ+14
-0
-
129. 匿名 2022/10/30(日) 16:31:24
友達が沢山居る、人と話すのが好き、人と出会いを広げたい。そういうのが必ずしもいい事とは限りませんからね。その考えを持った人同士で集まればいいですし。
もう令和ですし、1人でできる趣味をどんどん見つけていくのがいいですね。私の趣味は音楽や読書です。最近は換気や清掃です(笑)
先月の頭に22年ぶりに元同級生と再会しましたが、程よい距離感が持てて楽しかったです。サークルなどのべったり?距離感ではなく、一線を引いた距離感がいいです。+19
-0
-
130. 匿名 2022/10/30(日) 16:31:38
>>17
本当ほんと。
もうあの世に下半身は浸かってる年代の方々なんだろうから、人生ゆったり楽しく笑って過ごしていればいいのに人に意地悪したり偉ぶったりと嫌な年のとり方だな
少しでもあの世に行った際に褒めてもらえる人生でありたいとは思わないのかな?
最近は老害って言葉が多いけど、なんか年とってまで、イキってる老人ってなんなんだろ。
関わらないで一人で楽しんでる方が絶対いい。
+52
-0
-
131. 匿名 2022/10/30(日) 16:31:51
>>80
普通に挨拶してヨガ終わったら
失礼しまーすって帰っちゃダメなの?+12
-0
-
132. 匿名 2022/10/30(日) 16:31:59
>>89
卓球とバドミントンは本当に民度低い。
手軽で金かからないスポーツだからかな?+23
-4
-
133. 匿名 2022/10/30(日) 16:32:42
雑用なんて皆でやればすぐ終わるのに階級制なんてアホらしい+8
-0
-
134. 匿名 2022/10/30(日) 16:33:41
>>45
結局何の役にも立って無いし
これは大きいね。後々 役にたたなそうで、その時も楽しめないことなら、さっさと辞めていいんだよね!+19
-0
-
135. 匿名 2022/10/30(日) 16:34:36
世間の空気に流されて無理はするなってことよね
自分が心地よければそれが正解なだけよ+10
-0
-
136. 匿名 2022/10/30(日) 16:36:24
>>94
そうなんだよね。元々強い人が暇になって自由に練習してるからどうやったらそこから
その角度で入るんだみたいなえげつない強さの人がゴロゴロいるw
+4
-0
-
137. 匿名 2022/10/30(日) 16:36:40
>>80
チェーン展開してるホットヨガに通ってたけど、皆、無言でやって帰って行ってる
他のもさっさと挨拶して帰ってたよ+12
-0
-
138. 匿名 2022/10/30(日) 16:37:51
>>52
オタ活の人間関係も結構ドロドロみたいね、
同担拒否の人がいたりとかねw+14
-0
-
139. 匿名 2022/10/30(日) 16:43:25
人数集めてやるスポーツ系は人間関係がどうしても付きまとうよなぁ
人数いないと出来ないやつだと気軽に休めないし
普段は1人でコツコツ作品を作ってたまに仲間と見せ合う趣味くらいがちょうど良さそう
俳句とか絵画とか+10
-0
-
140. 匿名 2022/10/30(日) 16:44:54
>>78
めちゃめちゃ やだねー。
そんなに家庭内のこと話すとこばっかり なのかな??+5
-1
-
141. 匿名 2022/10/30(日) 16:45:47
ジジイA「孫が医者になったよドヤ」
ジジイB「Aさんの孫は貧乏勤務医でしょ?うちの孫は開業医だよドヤドヤ」
ジジイC「うちの孫も開業医だけどBさんの孫と違って年収⚪億円だ。ドヤドヤドヤ」
ジジイD 「うちの孫は教授だし嫁はミス日本だぞドヤドヤドヤドヤ」
エンドレスでマウント大会になりそう。うざそう(笑)そのうちゲートボールのステッキで殴り合いになりそう。+18
-0
-
142. 匿名 2022/10/30(日) 16:47:31
>>89
ゴルフはお金ないと出来ないしね
金持ち喧嘩せずって言うし+18
-0
-
143. 匿名 2022/10/30(日) 16:47:34
>>1
人が集まるとどの年代でも気が利く人と敢えてかなんなのか皆でやるべきことを上手く逃れる人がいる。一人当たりのだいたいの仕事量を自分なりに把握してそれを少し越える位やっとけばいいのかなと思う。+6
-0
-
144. 匿名 2022/10/30(日) 16:48:20
>>15
完全な素人さんはルールを平気で守らなかったりするからね
もちろん教えるけど、全て言ってたらキリがないし勉強してくるでしょ普通はって思っちゃう+5
-9
-
145. 匿名 2022/10/30(日) 16:49:27
>>131
それがコミュ障にはできないのよ
+0
-0
-
146. 匿名 2022/10/30(日) 16:49:34
>>118
聞きもしないのに孫の入学マウントもね
自慢する孫に限ってぱっっとしない、お婆さん分かってないと思う
+17
-0
-
147. 匿名 2022/10/30(日) 16:50:50
持ち家は無理そうだから食事を2回レストランで食べられるホームに入る夢を見てお金貯めてるけど、人間関係で言うとそちらも大変そうかな?将来に夢も希望もないじゃんね+3
-0
-
148. 匿名 2022/10/30(日) 16:54:27
>>9
ゲートボールなんて、そんな年寄りくさい競技
やらないよ!
若いんだから!
って感じらしいよ。今は。+8
-1
-
149. 匿名 2022/10/30(日) 16:55:08
>>94
ダブルスの試合終了後は最悪
アノ人と組んだから負けたとか、次はこの人と組みたいとか
強い人も同じ事思ってるの分かんない?って感じ
お前が上手ならカバーしろよ言いたくなる+2
-0
-
150. 匿名 2022/10/30(日) 16:55:20
>>117
派閥とかなさそうでしたか?淡々と通うにはどうしたらいいか…+5
-0
-
151. 匿名 2022/10/30(日) 16:55:43
>>89
バドミントン、確かに排他的な人が多かったなー。
人によって態度が全然違う人いたり。
人間関係が嫌になって通うのやめたわ。+20
-2
-
152. 匿名 2022/10/30(日) 16:56:06
ウエアマウントもあるからね!+5
-0
-
153. 匿名 2022/10/30(日) 16:56:11
ジムは朝イチだと、大御所おばあちゃんのロッカー、お風呂の場所とかあって大変だった。たぶん奥は大御所かと思って、手前で洗っていたらおばあちゃんが後ろでウロウロしてるから中堅ばあちゃんが、あー、使われてるねー、って鏡越しに言ってた。+9
-0
-
154. 匿名 2022/10/30(日) 16:56:56
>>80
でも、だからってみんなと仲良くしたいとか、
仲がいい友達とやりたいとも
思わないけどね。+6
-1
-
155. 匿名 2022/10/30(日) 16:59:23
>>126
老人ホームは人間関係絶対あるでしょ!
不倫とかもあるみたいだし
かなり人間関係複雑だよ。
人付き合い得意な人じゃないと無理+19
-0
-
156. 匿名 2022/10/30(日) 17:00:33
マンション内で老人会があるんだけど、管理組合の役で一緒になった80歳の方から「入らないか誘われたけどいじめがあるらしいから断ったのよ。そりゃもういろんなうわさが耳に入ってきてね」って聞いてびっくりした。集会室で和気あいあいとお茶飲んでおしゃべりしてるだけと思ってた+18
-0
-
157. 匿名 2022/10/30(日) 17:00:47
>>1
あ~、サークルは煩わしいわ。
1人で自分のペースでできる物が向いてるかもね。
仕事じゃないんのに、何で上下関係が生まれるんだろうね。
+20
-0
-
158. 匿名 2022/10/30(日) 17:01:24
>>131
ん?ボッチ=コミュ障なの?+0
-0
-
159. 匿名 2022/10/30(日) 17:04:17
>>158
すみません💦145さんへでした。+0
-0
-
160. 匿名 2022/10/30(日) 17:04:26
>>155
不倫も!?
お一人様だから、もし将来施設に入所しても、個室でひきこもってるかもしれない+17
-0
-
161. 匿名 2022/10/30(日) 17:04:42
>>1
これは入ったサークルが悪いだけの気
がするけど
他もあたってみればいいのに+8
-2
-
162. 匿名 2022/10/30(日) 17:05:14
>>153
平日朝昼のジムは、行くもんじゃない!
おしゃべり大会が始まってる。
何歳とか既婚独身とか聞かれるよ。
うぜー。
煩わしすぎる。
+13
-0
-
163. 匿名 2022/10/30(日) 17:06:18
>>64
上沼恵美子を思い出したw+0
-0
-
164. 匿名 2022/10/30(日) 17:06:19
>>98
人との関わり方がいつまでたっても女学生みたいな人いるね+8
-0
-
165. 匿名 2022/10/30(日) 17:06:51
孤独は認知症になるから老後ひとりで過ごすのは良くないって見たとき絶望した。自分はスーパーでレジの人と話すだけでもエネルギーいるタイプだからサークル活動できる人尊敬。+11
-0
-
166. 匿名 2022/10/30(日) 17:06:56
>>103
毎回茶菓子なんて食ってたら運動したら意味がない!バカだなあ+14
-0
-
167. 匿名 2022/10/30(日) 17:08:00
>>20
自転車で市外県外まで遊びに行くおじいさんいいよね
河川敷とかで、よくそういうおじいさん見かける+21
-0
-
168. 匿名 2022/10/30(日) 17:09:05
>>105
1人が怖いって、年いくつだよと言いたいね。
+2
-0
-
169. 匿名 2022/10/30(日) 17:12:43
>>110
趣味に高いレベル求める人いるよねー。
私は広く浅くなタイプだからいつも趣味を聞かれると困るわ。
趣味なんて自分を楽しませる物事でしかないんだけどね。+18
-0
-
170. 匿名 2022/10/30(日) 17:15:51
>>52
一体どんな会社だよwww+14
-0
-
171. 匿名 2022/10/30(日) 17:17:36
>>165
私もだ
家で小動物に声かけるだけでは認知症になってしまう恐れがあるのか、、+6
-0
-
172. 匿名 2022/10/30(日) 17:17:49
そんなことがあるから習い事はしていない。一人でする方が気楽
わからなかったらYouTube見てすれば良いし
人が恋しくなったらウォーキングすれば良い
そのサークルがおかしかったのは事実だけど
何処に行っても人間関係の悩みは尽きない
習い事するなら月2回程行き当たり障りない付き合いが良いよ+6
-0
-
173. 匿名 2022/10/30(日) 17:19:55
年取ったからこそ、相手を敬う気持ちを持って接しないと。
40代で地元のママさんバドミントンに入ったけど、チラシの誘い文句とは全然違ってて、「チンたら走らない!」「辛くてやめたら太るよ!」なんてノリで、なんだこれは??と思って辞めました。
私も部活経験者だったし、一生懸命プレイするのはいいのだけど、どうにも口が悪くて嫌になってしまいました。
たぶん本人達は、キビキビやっているつもりだったんだろうな。+13
-0
-
174. 匿名 2022/10/30(日) 17:19:57
>>101
アボガドはアボカドね+4
-0
-
175. 匿名 2022/10/30(日) 17:27:34
>>1
冷たいこと言うけど、
対戦するようなスポーツは、それなりに腕がないと歓迎されない。若い子ならこれから育つからとか若いからで、扱い違うだろうけど。
高齢素人がデビューするには残念ながら遅い。
それが現実。
老人会の素人歓迎みたいなところで、ほぼスポーツじゃなくて食っちゃべってる会に入って上手く立ち回るかぐらいじゃない。
+13
-5
-
176. 匿名 2022/10/30(日) 17:29:35
>>1
年寄りばかりの狩猟なんて昔からよく聞くよ+1
-0
-
177. 匿名 2022/10/30(日) 17:30:42
>>8
記事を見た限りだと
うちの田舎の老人会に似ている。
72歳の人を、「新入りだから」と雑用係にするなんてさ。
老人ばかりの会なんじゃない?
母が70歳の時に老人会に入ったんだけど
雑用係はなかったけど、新人扱いされたよ。
そこの会を代表して、地域の運動会の競技?に出場させられたよ。
母は家で練習してた。
+22
-0
-
178. 匿名 2022/10/30(日) 17:34:19
>>138
家の事情で4ヶ月くらい月2のサークル活動(月2回金曜日の夜にZoomでリモートヲタ会とか居酒屋で飲み会)出来なかったんだけど、その間にみーんな仲良くなってて私輪の中入れなかった。+7
-0
-
179. 匿名 2022/10/30(日) 17:35:24
昆虫採集?!最高じゃん!
私は絵を描くのが好きよ!
多分一生やれる趣味だから、人から何言われても気にしないようにしてる+3
-1
-
180. 匿名 2022/10/30(日) 17:42:02
>>26
仲良くなってからは距離感の問題が出てくる。
その日の趣味のサークルが終わっても
カラオケ行きましょーよー とか、
日々、ずっとライン送られて困るとか…
みんながホドホドの距離で付き合えるなら
楽しいし、長く関係が続くけど。
べったりしたい人もいるしね。
男性だと年下の女性に恋人気分になってしまう人もいるみたい…
(女性側はたいてい困ってる)
そのサークル(とか)一つとしか
関わりが無いとなりがちなのかな。
+22
-1
-
181. 匿名 2022/10/30(日) 17:49:54
>>165
おどかすわけじゃないけど義父がそんな感じで
認知症進んできてました!
でも他の病気であっという間になくなりましたが。
仕事辞めてからは家でテレビ観て居眠りの日々。
人に会わず、奥さんとは不仲で
そもそも話さないし。
かろうじて犬の散歩だけはしていた。
人と会話が無いのは本当によくない気がした。+3
-0
-
182. 匿名 2022/10/30(日) 17:51:58
年に数回しか友達と会わない生活してる。
1人でどこにでも行くし、無理して人に合わせるなんて無理だなぁ。
全く寂しさも感じないよ。+10
-0
-
183. 匿名 2022/10/30(日) 17:52:17
>>90
私、全員従わせられる強さを持ってるし!みたいな、こういう人がいるから、既に出来上がってるコミュニティーに入るのが難しいんだよね…。+25
-0
-
184. 匿名 2022/10/30(日) 18:01:02
年取ってからの趣味は野菜作りがいいよ。庭とかあればだけど。無いならプランターでもいいし。
一発でうまくはいかない事も多いけど、自分が育ててる物が育っていく過程を毎日見ているのは思っている以上に楽しいし、人と関わらなくていいし、自分のペースでやれるし、あまり野菜を買わなくとも良くなるし、良い趣味だと思う。
ただ虫が苦手な人は向いてないかな。+6
-0
-
185. 匿名 2022/10/30(日) 18:01:17
>>9
ゲートボールは殺人事件になったくらいだもんね
互いの足引っ張る競技だからめちゃくちゃ性格悪くなるみたい
今はグランドゴルフってルールが違うみたいよ+52
-0
-
186. 匿名 2022/10/30(日) 18:01:48
>>57
性格が強かったり激しかったりうるさい人や
思い道理にいかないと機嫌が悪くなっちゃう人がいる、、
その人の方を、人って向いちゃう傾向あると思う、
合わせてあげてるとも取れるけど
怖いから怖い人の方を向いちゃう人が多い
決して慕われてるとは限らなくないですかね?
逆らうと敵に回したら怖いからとか
+22
-0
-
187. 匿名 2022/10/30(日) 18:04:36
新入りなんだから仕方ないでしょ。サークルとは先に入ったものが威張るための組織なんだから。この爺さんだって現役時代はそうやって会社(組織)で威張り腐ってただろ。女や非正規、若手をコマのように扱って。サークルで楽しみたかったら40代くらいからせっせと地元のスポーツ関係のサークルに顔を出してどこかで古株になってのっとってずーっと重鎮として君臨しないと70で会長にはなれないよ。組織の存続や勧誘も大事だけど、古株になるための活動はお受験じゃないが何十年も前から始まっている。出遅れた爺さんよ。
+1
-4
-
188. 匿名 2022/10/30(日) 18:05:31
会社の年寄りの人たちはやりたい事やってるけどなあ
蕎麦打ったり、釣りしたり、畑やったり、外国語や楽器習い始めたり、飽きてやめて、また別のことやったり
なーんにも趣味ない!って人も居るけど別にそれはそれで良いと思うし、始めたければ始めて、嫌ならやめるで良いんじゃないの+8
-0
-
189. 匿名 2022/10/30(日) 18:06:23
>>9
グループ内恋愛がすごく多いんだってね。大学サークル並みにクラッシャーや手当たり次第や取っ替え引っ替えやあざと小悪魔が居るらしい。元気やな😅+52
-0
-
190. 匿名 2022/10/30(日) 18:08:04
>>118
他人のふんどし(笑)マウント
+13
-0
-
191. 匿名 2022/10/30(日) 18:08:52
>>108
老人ホームや通所施設でもありますよ
子供が近くに住んでてよく来てくれるとか良いとこに勤めてるとか孫がどうとか
天涯孤独の人やボケてる人のが巻き込まれない+24
-0
-
192. 匿名 2022/10/30(日) 18:11:13
>>144
パークゴルフやってるんですか
リアル
何歳ですか
+6
-0
-
193. 匿名 2022/10/30(日) 18:15:24
病気療養で4ヶ月仕事せずゆっくりしてたけど気持ちのコントロールが大変で定年したら10年以上はこの暮らしが続くかと思うと気が狂うと思った
趣味なし、一人暮らしのせいもあって誰とも話さない日も珍しくなかったり落ち込んでもなかなか浮上できなかったり。
定年後インドアな人どうやって暮らしてるんだろ+3
-0
-
194. 匿名 2022/10/30(日) 18:16:51
>>1
こういうのって4~5個くらいのサークルをいっしょに始めて
やりやすいサークルだけ残して感じ悪いところはさっさと止めてしまうのもいいと思う
最初から一つに絞ると、そこが人間関係悪かった時にダメージ受けるし
わざわざ時間取って不愉快になるのもバカらしいもん+26
-0
-
195. 匿名 2022/10/30(日) 18:18:24
>>96
視力だけは全く衰えないんです…
メガネに憧れて、子供の頃から目に悪いこと親に叱られてもしてきたけど、暗がりで本を至近距離で読むとか、テレビ目の前で見るとか
全く悪くならず、未だに老眼もまだ…
父が視力検査一番下まで余裕で見えるけど、さすがに老眼はあるみたいだけど、検査してもらったけど、まだだった。
目に悪いことしてきてたつもりだけど、今になって思うと、子供の頃田舎で星がすごくたくさん見える地域にいて、星団とかまで見えてて。
その限りなく遠くまで見てたことで、かなり視力がいいのだと思う
+0
-3
-
196. 匿名 2022/10/30(日) 18:22:39
>>155
ボケてる人もいるから大丈夫+2
-0
-
197. 匿名 2022/10/30(日) 18:23:55
普通に嫌ならすぐ辞めて、他のコミュニティに入ったら?
って思った。
そんな嫌なところの方が少ないよ。+3
-0
-
198. 匿名 2022/10/30(日) 18:26:33
昔ジャニオタしていたけど
コンサートの時とかたまにしか合わないから
上手くやれていたんだろなと思う
後は私生活にやたらと首を突っ込んでこない関係性
というのも大きかった
+6
-0
-
199. 匿名 2022/10/30(日) 18:27:12
わたしは友人がまあまあいたから
仕事辞めてからも彼女たちと仲良くしてればいいかと思って
特に習い事やサークルには入ってなかったんだけど
結婚してるかどうかとか子供がいるかどうかで段々雰囲気が不穏になって来て
定期的に会ってた友人が減ってきた
近所で自治体のサークルみたいなことをやってるけど
言ったらなんだけど年寄りが謎のマイルール押し付けてきて話が通じないし
今から新しい友人を開拓しようと思ったらけっこう面倒だわ、と
ちょうど今思ってるとこ+16
-0
-
200. 匿名 2022/10/30(日) 18:29:36
>>90
全員を従わせるとは?
従わせる強さを持っていると自負されているんですね
なぞの自信だ
+12
-0
-
201. 匿名 2022/10/30(日) 18:32:47
>>1
カーブスにも派閥とか意地悪あるってきたけど+13
-0
-
202. 匿名 2022/10/30(日) 18:33:38
団地の🍘学会も派閥があって大変だよ。
+6
-0
-
203. 匿名 2022/10/30(日) 18:41:59
>>1
ラーメン屋の後ろの席で70代くらいのマダム達が卓球サークルの話を大声でしていて、卓球の話よりも卓球サークルに所属してるチームメイトの悪口を延々としてた。
年老いても穏やかになれないがっかりな人っていますよね。+42
-0
-
204. 匿名 2022/10/30(日) 18:48:04
>>106
その人達がいない時に、コーチに話した方がいいよ。
予約制じゃないのにね。
そういう奴に限って、泳ぎが上手いとは言えない。
+10
-0
-
205. 匿名 2022/10/30(日) 18:52:03
>>80
そこの教室の雰囲気にもよるかも?
人数多いところだと、案外終わったらすぐ帰る人も多いと思う。カルチャーセンターとか季節ごとにわりと入れ替りがあるところ。+7
-0
-
206. 匿名 2022/10/30(日) 18:56:27
>>89
嫌だね。年いってもマウントや派閥、いじめみたいのがあるなんて。心狭いよな。
人間なんてほんとうんざり。
もう老後ぐらい気楽に生きたいわ。+26
-0
-
207. 匿名 2022/10/30(日) 19:02:32
>>121
あるあるらしい。
いくつになってもね… めんどくさ+26
-0
-
208. 匿名 2022/10/30(日) 19:03:01
>>78
あとは、子の人付き合いが皆無なのを
親が心配して連れてくるんじゃないかな。
どうせニートなの知られてるし(田舎)、
ご近所のよしみで少し気を遣って
優しく対応してくれるから。
社会復帰の練習第一歩になればいいな、って。+1
-0
-
209. 匿名 2022/10/30(日) 19:10:57
>>39
年いっても性格キツい人は変わらずキツいよね。+27
-0
-
210. 匿名 2022/10/30(日) 19:12:24
>>209
むしろ脳が老化して、ますますキツくなる人多い気がする+34
-0
-
211. 匿名 2022/10/30(日) 19:16:15
>>1
日本人は中身が幼稚でクソだから関われば関わるほど嫌いになる
+7
-5
-
212. 匿名 2022/10/30(日) 19:29:49
まあ、人が集まると「ウーン」ってこともあるね。
母が短歌サークル(年寄りばかり)に入っているけど
カチンとくる人は何人かいるって。
一人でできる趣味もいいけど、仲間と一緒に
やりたいって気持ちもわかる。
私は楽器が趣味だから、グループで弾きたい。
+12
-0
-
213. 匿名 2022/10/30(日) 19:35:19
うちの親も麻雀グループみたいの作ってて、
あの人は呼ばないでとか、金貸してって家来た人がいるとかなんだかんだあるらしい。
みんな80歳前後の人たち。+9
-0
-
214. 匿名 2022/10/30(日) 19:57:55
年寄りのいじめの方が子供みたいでキツそうだなー。
長年生きると個々の癖も強いだろうし、自制しようとか思わなさそう。+22
-0
-
215. 匿名 2022/10/30(日) 19:58:51
>>1
正にその通り、人間が一番鬱陶しい一人が一番
毎日一人で外食して一人でコーヒー飲んでゆったり新聞読むのが幸せ
人間大嫌い+41
-0
-
216. 匿名 2022/10/30(日) 20:29:15
>>189
この話だけ聞いてるとその歳になってもそういう楽しみがあってある意味羨ましくも感じちゃうな(笑)+27
-2
-
217. 匿名 2022/10/30(日) 20:35:28
>>181
今から頑張る。。コミュ症だけど😭+1
-0
-
218. 匿名 2022/10/30(日) 20:37:59
>>171
小動物いるのうらやま!私はハエトリソウに話しかけます。+1
-0
-
219. 匿名 2022/10/30(日) 20:40:04
>>43
歳を取ればどんどん子供に戻ってわがままになっていくから、かえって露骨に仲間はずれやいじめとかしてそう+10
-0
-
220. 匿名 2022/10/30(日) 20:41:15
>>175
きちんとした初心者向けスクールでプロコーチから基礎を学ぶ方がいいのかもね+7
-0
-
221. 匿名 2022/10/30(日) 20:42:57
>>1
老人のスポーツサークルってこの人のように新しく何かを始めようっていう人と、若い頃ガチでそのスポーツをしていた人が混在しているからいろいろと難しそう。
そのへんの住み分けはできているんだろうか。+6
-0
-
222. 匿名 2022/10/30(日) 20:56:37
72歳まで生きてて自分の向き不向きがわからないって……学校や職場や色んな経験で、コミュニティには少なからず派閥や摩擦があることはわかるはずだけどね。私は35歳だけど、そういうの何回も経験して自分に向かないと思ったからなるべく1人で楽しめる事見つけてる。+12
-0
-
223. 匿名 2022/10/30(日) 21:38:34
>>1
この記事のモデルの人物がはたして実在するのか分からないけど。
本人の意思の及ばないところで
70から始めてうまくいく場合あるし、30代から始めても人間関係で揉める場合もあるよ。
+5
-0
-
224. 匿名 2022/10/30(日) 22:05:13
>>104
私も似た境遇で、ふふっと和みました。
本人達はさりげなく誘っていると思っているけど、圧が強くて、超ストレス!誘われるだけでこのストレス、断固とした態度で断り続ける!!+2
-0
-
225. 匿名 2022/10/30(日) 22:19:50
>>52
せめて仕事と関係ない人達でしよう!+3
-0
-
226. 匿名 2022/10/30(日) 22:20:18
>>48
なんだかねぇ、だよね…
多分仕切る人の人格にもよるんだろうな+6
-0
-
227. 匿名 2022/10/30(日) 22:23:01
趣味趣味ってうるさい人居るよね。
最近何にハマってる?とか。
何で常に何かにハマってないといけないんだよ。趣味は持った方が良いよ!とかも大きなお世話。
私は好きな化粧品で化粧して、好きな入浴剤入れてお風呂に入って、好きなコーヒー飲みながらボーッとテレビ見るだけで幸せ感じられるんだよ。
そもそも何とかサークルとか人と関わるやつなんてストレスしか感じないわ。大勢人間が集まって和気あいあいと仲良し出来るわけがない。人が集まると絶対に派閥や問題が起きるんだよ。何が悲しくて仕事引退した後にもそういうコミュニティで人に気を遣いながら過ごさないといけないんだろうね。それが楽しいと思う人は良いんじゃない?
+13
-0
-
228. 匿名 2022/10/30(日) 22:25:40
>>35
サービス業だけど、本当にその年代の爺さんたちに悩まされてる。怒鳴ったり上から目線だったり。それで
仕事やめちゃった若い子もいる...。+17
-0
-
229. 匿名 2022/10/30(日) 22:29:11
サークル活動が会わなかったからって趣味はいらないって事になるのおかしい。
趣味って音楽鑑賞、映画鑑賞、読書、それこそたくさん選択肢あるのに。心狭い人。+1
-2
-
230. 匿名 2022/10/30(日) 22:42:21
>>186
そんな感じ。
共依存とかみたいな支配関係や力関係って、加害性孕んで不健全だと思うんだけど、
そういった気質持ちとか、親和性高いパーソナリティー持つ人には、その人達ならではのコミュニケーション方法(対人関係築く方法)があって、集団のマジョリティがそういう人達に片寄ると、その不健全なコミュニケーション方法が『当たり前』のコミュニケーションの在り方になっちゃうみたいだなと。
で、不健全なコミュニケーションなんて出来なくていいし、出来ないのが当たり前な人ももちろんいるわけで。コミュ症って、そういう不健全さに流されない(適合できない)人達のことまでディスりがちな乱暴な言葉だなとも、個人的には危惧してる。
長々とごめん、まだスマートに言語化できないけど、こんなとこかな。+12
-0
-
231. 匿名 2022/10/30(日) 22:56:32
>>121
結局はそれまでの生活の積み重ねだからね。
何かをすると変わるとは思わない方がいい。+6
-1
-
232. 匿名 2022/10/30(日) 23:00:15
もうデイケアぐらいには行かれる年齢?老人ホームは少ないけど、デイケア施設はすごいいっぱいあるよね。おまけに車で迎えに来てくれるんだし、常連さんが固まって入り込めないようなとこはもう二度と行かない事にして、自分の居心地のいい場所が見つかるまでハシゴするのも気分転換になるんじゃない+5
-0
-
233. 匿名 2022/10/30(日) 23:00:22
>>209
それまでの性格が味濃くなっていく感じだよね
私の伯母が変人で70だけどこないだ5年ぶりくらいに見かけたら超変人になってた+14
-0
-
234. 匿名 2022/10/30(日) 23:02:15
>>232
70でデイケアは病気とかない限り行かないんじゃないかな
自分でサークル申し込む位ならいかないと思う+1
-0
-
235. 匿名 2022/10/30(日) 23:07:04
現在アラフォーだけど、たまの休日は一人で読書したりちょっと凝った料理を作ったり一人でのんびりしたい派
だから歳を取っても一人を満喫したい
今ですら人と会うと気疲れするのに、年取ったらぶっ倒れそう+4
-0
-
236. 匿名 2022/10/30(日) 23:44:16
父も書道のサークル入ったけど、やたら高圧的な人がいたり、一番若いからとPC仕事押し付けられてできなかったのを私に頼んできたりしてる
それでも本人は鋼のメンタルだから楽しそうでよかったけど豆腐メンタルの私には無理だなと思ってる+8
-0
-
237. 匿名 2022/10/31(月) 00:02:10
中学生の部活みたいだな
+1
-0
-
238. 匿名 2022/10/31(月) 00:11:59
>>48
私も市の陶芸教室行ってたけど、お婆さんもお爺さんも強めの人がしきってるからあったよ。
優しめで品のあるお爺さんがターゲットになってて、爺さんの嫉妬エグいなって思った。
+14
-0
-
239. 匿名 2022/10/31(月) 00:28:12
私の義祖母もゲートボールで、いじめとまでは言えないけどかなり強い口調で色々言われてて気になってた(子供と近くを散歩してる時に、その現場を何度も見てた)
最終的に、リーダー格のおばあちゃんと揉めて辞めちゃったみたい。
デイケアで働いてるから、おじいちゃんおばあちゃんと話す機会が多いけどこの手を話はよく聞かされる。
いくつになっても、いじめはあるんだな…と。+10
-0
-
240. 匿名 2022/10/31(月) 00:38:14
最近ビリヤード始めてキューも持ってる、楽しいけどストレス。
ビリヤード場に入って30分経つまでが億劫。けど続けたい。
+0
-0
-
241. 匿名 2022/10/31(月) 00:39:28
>>40
40代はまだ柔軟でも男性って歳取るごとに変なことにこだわったり頑固になったりする人が多いイメージ。+12
-0
-
242. 匿名 2022/10/31(月) 00:49:55
>>173
バドミントンって良い噂聞かないわ。
私もやりたいな〜って思って町内がやってるサークル行こうかと思ったけど、娘が違うサークルに行っててそこで◯◯町(私の住む地域)のサークルはもの凄く雰囲気悪い、仕切りたがりのおばさんがイキってるって聞いてサークル入るのやめた。+8
-0
-
243. 匿名 2022/10/31(月) 01:17:51
>>1
年寄りの交遊あるけど高齢者って色々感性がにぶくて自分勝手だからこちらもある程度勝手にやった方がいい。+2
-0
-
244. 匿名 2022/10/31(月) 01:40:07
ジム行ってもおばあちゃんたちの仲良しグループみたいなのあるもん。何歳になってもどこに行っても、人が集まるところには派閥やグループがあって、当然そこに馴染めない人もいる。
ちなみに今日ジム行ったら一軍と見られるおばあちゃんたちみんなコスプレしてた。アーニャコスのおばあちゃんまでいた。
スタジオでのレッスン終わったらその人たちはすぐ外出て写真撮影。残った人たちで黙々と掃除してた。+8
-0
-
245. 匿名 2022/10/31(月) 02:04:11
70になるのに狭い考えだな。このサークルは向いてなかったでいいじゃん。+0
-1
-
246. 匿名 2022/10/31(月) 02:04:15
なんか想像できるわ~
私はアラサーだけど、職場にいた50.60代の人たちってねちねちしてたし。若いほうがいがいとさっぱりしてんのよねー+4
-0
-
247. 匿名 2022/10/31(月) 02:05:42
>>232
そういうのって80過ぎかと思ってたw+0
-0
-
248. 匿名 2022/10/31(月) 02:45:45
>>1
へー横浜ってそういう年寄りがいるのね+1
-0
-
249. 匿名 2022/10/31(月) 03:30:35
自治会のサークルみたいなものよりお金出して通えるカルチャースクールのほうがいいかも。
地元でタダでって昔から知ってる顔馴染みが多くて地元愛に溢れてるジジババが多くて仲間意識が強くてよそ者には厳しいイメージ。+7
-0
-
250. 匿名 2022/10/31(月) 04:53:56
>>13
私は定年を迎えても引退はできないだろうなぁ…多分一生働かないと食っていけない
結局休みの日にネット見て寝落ちする生活のまま一生を終えそう+0
-0
-
251. 匿名 2022/10/31(月) 05:13:53
70代でもやっぱりそういうのあるのか…
しんどいな…+9
-0
-
252. 匿名 2022/10/31(月) 06:19:22
>>1
年寄りのイジメ… きっついな。+14
-0
-
253. 匿名 2022/10/31(月) 07:13:05
>>15
スポーツだとどうしても優劣つくもんね…
私は運動音痴だからムリだな+9
-1
-
254. 匿名 2022/10/31(月) 08:46:05
>>118
がるにも医者の妻とかいるしね
団塊、バブルの専業主婦に多いかも
以降世代は今専業主婦でも若い頃は働いてた人が多いから、身の程をわきまえてるし、そういう言動は恥ずかしいという社会常識もある+3
-0
-
255. 匿名 2022/10/31(月) 09:27:57
これとは少し違うかもだけど、東京にいる知人で夫婦定年退職後、息子が仕事で行ってる沖縄に移住すると言ってた人がいた。妻はともかく夫は傲慢でお金があるんだから住んでやる、行ってやるんだからありがたく思えみたいな人で、沖縄の片田舎らしいけど現地の人とうまくやれる訳ないなぁって思う。+9
-0
-
256. 匿名 2022/10/31(月) 09:33:52
>>252
今の70代ってかなり意地悪な人多いよ。男女とも
うちの職場(給食)のパートでまだいるけど、ロクなのいないよ。新人を必ずいじめる婆、新人にはまず怒鳴り、怯えさせてからの自分への服従?な爺、私私!で人の話(指示)を聞かない婆。
年がいっても働けと言うけど、素直で真面目にやる人だけにしてほしい。若い世代がかなり迷惑してます。+13
-0
-
257. 匿名 2022/10/31(月) 11:04:46
>>1
遊んで暮らせるだけマシ
将来は死ぬまで働かなきゃいけない時代が来るのに+3
-0
-
258. 匿名 2022/10/31(月) 12:29:22
新入りだからと準備片付け押し付けられるとか、中学の部活みたいなこと年取ってからやりたくないよね
あんまりお金かけず会費でやってるようなサークル活動みたいのだからそういう感じになっちゃうんだろうね
お金はかかってもジムに行くとかちゃんと指導者がいて場所が提供されてるようなところの方が変なトラブルはないだろうね+7
-0
-
259. 匿名 2022/10/31(月) 13:15:21
>>9
祖父がやってたけど怒鳴ったり言葉もきついしいじめとか陰湿って言ってたよ。+9
-0
-
260. 匿名 2022/10/31(月) 13:18:16
>>177
つーか新入りなんだから雑用係なんて積極的にすればいいと思うが
パートの新人おばさんとかは積極的に片付けとかするけど、新人おじさんはプライドがあるのか女性や年下がやって当たり前って人けっこういる+2
-8
-
261. 匿名 2022/10/31(月) 13:44:28
>>153
20代の頃通ってたジムでマシン使ってる最中に変なジジイに「ここはいつも俺が使ってるからどけ」って言われてびっくりした。
腹立って速攻受付に話して退会したわ。
年寄りって本当に自己中な人が多い。
誰も相手にしてくれないから変な自分ルール作ってこっちと関わり持とうとしてくるの辞めてほしい。
+6
-0
-
262. 匿名 2022/10/31(月) 13:57:39
夫が公園の前通った時に 高齢者がゲートボールやっていて
90位のお爺ちゃんが70位のお爺ちゃんに「この若造がっ!」て怒鳴ってたと聞いて
いくつになっても 縦社会なんだなと思った
+7
-0
-
263. 匿名 2022/10/31(月) 14:09:05
30代です
地元に帰ってきたので横のつながりを持とうと卓球教室に入ってみたら…平均70歳の高齢者ばかりだった
仕事は何してるんだ、休みはいつなんだと色々聞かれてしんどい
あと何度も肩タッチしてくるじーさんが気持ち悪い
いじめはないけど、なんか居心地が悪くてやめようかなと思ってる
+11
-0
-
264. 匿名 2022/10/31(月) 14:24:49
うわぁーこれ深い。
生活が豊かになると思いきや、くだらない人間関係で悩むとか。
無いほうがいいよね。+9
-0
-
265. 匿名 2022/10/31(月) 14:43:19
>>71
普通に読んだらそういうことだって分かるよね。+1
-0
-
266. 匿名 2022/10/31(月) 15:26:07
デイサービスも人と話すの苦痛だからと行きたがらない人多いんだけど、それは嫌がられても言ってもらわないといけないんだよね。
家族が仕事でいないとかあるからさ。
人と交流しなくても済むようなデイサービスがあると良いんだけどね。+4
-0
-
267. 匿名 2022/10/31(月) 15:38:15
趣味をおおげさに捉えすぎだよ
別に地域のクラブになんて入らなくたっていいし
一回合わなかったから人生に趣味なんていらないって・・・。
一人でできる散歩でもゲームでもなんでもいいのに。+2
-0
-
268. 匿名 2022/10/31(月) 15:44:26
>>2
またこれマスコミの煽り話題だよきっと
うちのじいちゃんはeスポーツ頑張ってる+0
-0
-
269. 匿名 2022/10/31(月) 16:55:08
どうせボケ防止に無理して人間関係作るくらいなら仕事した方がお金も入るしいいよ
私は仕事が好きってわけじゃないけどボケ防止で仕事は続けたい+4
-0
-
270. 匿名 2022/10/31(月) 18:10:53
趣味じゃなくて友達がいらない
タモリさんも言ってた+7
-0
-
271. 匿名 2022/11/01(火) 02:53:29
そういえばわれわれの老後って来るのだろうかと。細々生きてる限り働いてるような気がしてきた。+2
-0
-
272. 匿名 2022/11/02(水) 23:49:22
>>1
自分の思い通りにだけなってほしいなら、一人で出来る趣味にするしかない
+0
-0
-
273. 匿名 2022/11/09(水) 21:28:54
>>1
スポーツといっても球技みたいに基本的に出し抜いてナンボのものは根性曲がるよね。
最近はSNSやネットで大事になるから体育会系の根性の悪さと選民意識が周知されてきたけど。
卓球も例外じゃないし、メダルクラスが不祥事起こしまくりじゃん?
大谷君やイチローくらい才能がある人ですら日本のプロ野球には嫌気が差してメジャーに逃げ込むように出て行ったんだからさ。
スポーツやるならマラソンとか自転車とか弓道とかゴルフみたいな主に自分との戦いとなる競技の方がいいと思う。+0
-0
-
274. 匿名 2022/11/27(日) 17:31:22
>>1
元々、人間関係が苦手な人が「~しなければいけない。」「交友関係を広げた方が良い」と無理して仲間になろうと頑張った結果上手くいかないのは老若男女問わず悩みとしてよく目にする。
こういうタイプの人は固定概念や世間体を気にして行動するのは辞めた方が良いと思う。+0
-0
-
275. 匿名 2022/11/28(月) 14:28:18
>>107
成程ね。
だから若い人が行くと意地悪されたりスルーされたりで続かないんだね。
婆さんらがジャグジーやサウナ占領して使えなかったりとかもウザいし。
古株ボスみたいなのがプールや休憩室も我が物顔で占領してるわ。+1
-0
-
276. 匿名 2022/11/28(月) 14:33:59
>>209
人の悪口でコミュニケーション取る様なのもいるしね。
火病持ちみたいなのもいるし。+1
-0
-
277. 匿名 2022/11/28(月) 14:39:27
>>41
あるよね。
そういう人等ってそこがすべてみたいなとこあるわ。+0
-0
-
278. 匿名 2022/11/28(月) 16:55:01
>>89
メーカーのウェアだけで「ケッ!!」って怖すぎ+1
-0
-
279. 匿名 2022/11/28(月) 17:09:47
>>103
うぁーウザ!
めんどくさいね。
おばさんで中学生みたいに趣味でもジムでも何時も2人で行動してるのいるけど
アレ嫌がらせ防止なんだろうな、と。絶対一人で行動しないの。
いい年した婆がそれもどうかと思うけどね。
そういやうちの近所のジム、休憩場所使用時間30分までとか区切られてるわ。
あの人等ほっといたら2時間3時間平気でしゃべってるし。+1
-0
-
280. 匿名 2022/11/28(月) 17:15:17
>>106
えー、、マジ?こわ!!
ジムの運営に苦情だしてやったらいいよ。
でも確かにプールやサウナ、ジャグジーってそれに近い様なのいるんだよね。
そこのお局みたいな婆あさんが。新入りに嫌がらせするから新しい人や若い子はすぐ来なくなる。
アレジムにとっては絶対営業妨害だわ。+1
-0
-
281. 匿名 2022/11/28(月) 17:21:16
>>118
そういうのに限ってお嫁さんに嫌われてて、余り会わせて貰ってないとか笑+0
-0
-
282. 匿名 2022/11/28(月) 17:58:43
>>141
自分自身の自慢はない可哀想な爺婆なんだね笑+0
-0
-
283. 匿名 2022/11/28(月) 18:18:59
>>151
そういや学生時代もテニス陽キャラ
卓球、バトミントン陰キャラって傾向があったな。+0
-0
-
284. 匿名 2022/11/28(月) 18:52:21
>>216
ヘンな奴に好かれて付けまわされて、そいつが婆人気NO1とかだったら
イジメに合うよw+1
-0
-
285. 匿名 2022/11/28(月) 18:59:13
>>236
書道もいやらしいらしいね。
やりたいけど怖くて出来ないから友人が教えてる所いくつもり。+0
-0
-
286. 匿名 2022/11/28(月) 19:05:49
>>255
田舎なんて排他的だからね。
沖縄なんて本土の人間に対して色々思うところあるみたいだし。+0
-0
-
287. 匿名 2022/11/28(月) 19:08:49
>>258
ジムもあるよ。ざっと読んでみ
お局みたいな水豚がジャグジーから出ないのよ。住んでるのかも笑+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
「定年後は自由な時間が沢山あるから、何か特別な趣味を持たないといけない」 そんな強迫観念にとらわれて、新しい趣味に手を出すことはまったくの無意味である。...