ガールズちゃんねる

早期教育の結果(子の現在)Part2

759コメント2022/11/27(日) 18:46

  • 501. 匿名 2022/10/31(月) 05:10:49 

    >>488
    変わらんよ。
    今以上にどんどんどんどん子どもの人数が減ってるんだから、ますます大学に入るハードルを下げるしかないじゃん。

    大学もビジネスだからね。

    +2

    -3

  • 502. 匿名 2022/10/31(月) 05:14:09 

    >>342
    いや、でも、そりゃあ遺伝でとにかく頭のいい子、記憶力のいい子、っているけど、遅咲きの子もいるし、そもそも知性を比較する必要ってないのでは?

    その子なりに成長すればいいんじゃないの?

    生まれつき天才児みたいな子と同じようにできないなら、努力する必要さえない。って、、どんなディストピアだよ?と思ってしまうわ。

    +16

    -3

  • 503. 匿名 2022/10/31(月) 05:19:22 

    >>480
    えー?
    どーいうこと?

    図書館行かないより行った方がいいよ、ぜったい。

    +24

    -2

  • 504. 匿名 2022/10/31(月) 05:35:25 

    私は父親に似て遺伝的に頭が良くて、なにもしなくてもいつもクラスで1番、有名大学にも行けたけど、、社会的な成功とは全く関係がなかったです。

    まずそもそも仕事をするということの意味がわからなかったのと、団塊ジュニア氷河期でとにかく社会から殴られまくる奴隷扱いを受けて、さらに働くことの意味がわからなくなりました。

    なので、引きこもり気味の専業主婦にしかなれませんでした。趣味は、読書、勉強ですがw

    社会に出て成功する人って、必ずしも知的レベルが高いとは限らない。むしろ、知的レベルが高すぎると、社会的に成功しにくいこともあると思う。

    それよりも、欲望の大きさとか、ガッツや根性とか、負けず嫌いとか、みんなと仲良くできる社交性とか、忖度を嗅ぎ分ける嗅覚とか、
    そっちのほうがずーっと役に立つんじゃないか、と思います。

    +40

    -1

  • 505. 匿名 2022/10/31(月) 06:08:30 

    結果って30歳ぐらいにならないとわからないよね
    幼児教室行かせようが中学受験させようが全て通過点でしかない

    +6

    -2

  • 506. 匿名 2022/10/31(月) 06:09:48 

    >>474
    自虐風自慢だからじゃないかなw

    +13

    -0

  • 507. 匿名 2022/10/31(月) 06:18:00 

    >>291
    将来有望

    +6

    -2

  • 508. 匿名 2022/10/31(月) 06:42:22 

    >>467
    算数部のレイプも聞いたことない

    +8

    -0

  • 509. 匿名 2022/10/31(月) 06:47:51 

    >>42
    御三家行く子供はちいさいころからコツコツ勉強してる。
    公立のトップに行く子供は今時小学5年からカリキュラム組まれてる。
    そろそろ情報アップデートしたら?

    +13

    -4

  • 510. 匿名 2022/10/31(月) 06:49:19 

    >>333
    同じく、親はそれに加えて酒もタバコも好きだけど、どれも受け継がなかった

    +4

    -0

  • 511. 匿名 2022/10/31(月) 06:51:25 

    >>482
    その小論文がレベル違うでしょ。
    マーチの中には英語は英検取ってればその提出だけで試験免除って大学学部があるのよ。

    +6

    -0

  • 512. 匿名 2022/10/31(月) 06:52:40 

    >>504
    ちなみに今時は両方ないとキツいですね。
    学歴もバイタリティどちらも必要。

    +13

    -1

  • 513. 匿名 2022/10/31(月) 06:55:24 

    >>511
    マーチの附属に小論文と英検2級で上の大学に上がれるところありますね。
    なので、中学受験はそこは人気です。

    +4

    -1

  • 514. 匿名 2022/10/31(月) 06:55:30 

    >>95
    ピアノは未就園児なら親が教えてもいい気がするよ。小学校に入ってなお続けたい、もしくは落ち着いてレッスンができるようになったら、優しい先生に習えばいい。

    +4

    -1

  • 515. 匿名 2022/10/31(月) 06:55:40 

    >>99
    それは陰山式のせいじゃないと思う。

    +3

    -0

  • 516. 匿名 2022/10/31(月) 07:00:39 

    >>358
    こんなケースで良いの?
    出身校の中では落ちこぼれ組だからもっと超人コースの人のを参考にした方が良いと思う

    +0

    -0

  • 517. 匿名 2022/10/31(月) 07:01:59 

    早期教育もだけど、勉強できる環境かどうかが1番大事だと思う。親がイライラしたり愚痴を聞かせたりするとかなり子供は精神的に来る。気丈に振る舞ってもイライラさせないように行動したり自主性、やる気を失う。

    +7

    -1

  • 518. 匿名 2022/10/31(月) 07:22:45 

    >>410
    私年中〜高3までピアノ習ってて伴奏係だったけどまったく当てはまらなくて申し訳ない
    ピアノの先生もレベルに合わせて3人に渡り教えてもらってたけどそういう先生はいなかったなぁ

    ピアノにそんなに期待を持たない方がいいと思う

    +12

    -0

  • 519. 匿名 2022/10/31(月) 07:43:26 

    3歳なる前からピアノを初め、高校3年まで習っていましたが、楽譜はかろうじて読めても弾けないし、音感もまったくないし、なんなら音痴です。(ソースは私です)
    やる気と才能がないとまっったく身になら無いというイチ例です…

    +6

    -0

  • 520. 匿名 2022/10/31(月) 07:47:36 

    >>459
    おたくの子は無双レベルなこと何個あるの?

    +1

    -1

  • 521. 匿名 2022/10/31(月) 07:49:02 

    >>6
    3歳から英語やらせて凄いな。
    それでもMARCH どまりなんだ。

    +10

    -6

  • 522. 匿名 2022/10/31(月) 07:49:33 

    >>38
    確かに。私の従兄弟は小さい頃からかなりの虫好きで捕まえるだけでなく標本にしたり生態調べて覚えてたりした。東大卒業しました。

    私は小さい頃から虫嫌いで現在は、、幸せな家庭は築いてますが頭の方は残念です。

    遺伝あるはずなんだが

    +2

    -0

  • 523. 匿名 2022/10/31(月) 08:04:43 

    >>72
    まさに
    小学校から塾通い、中学では平日は塾で土日は家庭教師、ずっと成績一位で地元トップ高校行った同級生は高校入ってからすぐに勉強についていけなくなって、変なガラの悪い男と付き合うようになって大学受験も失敗してたわ
    適切な時期に適切な感情を発散できず抑圧されてた子が、いずれ爆発するのは当然だろうと思う

    +8

    -1

  • 524. 匿名 2022/10/31(月) 08:08:32 

    >>1
    兄弟4人いて4人とも受けてたけど、飛び抜けた人はいなくてみんな頑張って仕事して働いてます!くらい…

    +1

    -0

  • 525. 匿名 2022/10/31(月) 08:09:58 

    >>481
    えと、大学の先生の執筆したものもあったよ。

    +7

    -2

  • 526. 匿名 2022/10/31(月) 08:10:38 

    >>72
    大人が子供らしいことって思っていることを全員の子供が好きなわけじゃないし、運動をやらせるのは良くて、勉強だと親のエゴ扱いはおかしい。
    勉強するのが好きな子もいる。

    +16

    -1

  • 527. 匿名 2022/10/31(月) 08:12:22 

    >>526
    この場合、勉強好きな子は当てはまらないと思うんだけど
    文脈でわからないのかな

    +2

    -3

  • 528. 匿名 2022/10/31(月) 08:12:36 

    >>523
    環境で補っていたものが、補いきれなくなったんでしょう。
    進学校にいる深海魚とかもそのパターンがいるんじゃないの?

    +5

    -0

  • 529. 匿名 2022/10/31(月) 08:14:24 

    >>521
    英語だけでは難解大は難しいのでは?
    勉強はそれほどしないで、英語だけでマーチ行けたのなら十分だと思うよ。

    +8

    -0

  • 530. 匿名 2022/10/31(月) 08:17:02 

    早期教育の各流派も商売だから、効果を示す追跡調査の統計があれば宣伝文句に使うはずと思ってる。藤井聡太氏はモンテッソーリを受けていたみたいな個別例ではなく、統計ね。

    +5

    -0

  • 531. 匿名 2022/10/31(月) 08:17:11 

    >>521
    息子さんにずっと勉強させまくって私立小から県外の中高一貫まで行かせたのに結果MARCHだったって愚痴ってる知り合いがいたな
    学力も才能が必要なんだ、勉強ってやればやるだけ伸びるもんじゃないんだなとつくづく思った

    +2

    -2

  • 532. 匿名 2022/10/31(月) 08:25:10 

    >>531
    ガルってMarchバカにする人多いよね。本人比で伸びれば十分だと思うけど、幼少期から勉強するからには、超難関大に合格しないと失敗と決めつける浅はかな人が多すぎる。

    +29

    -1

  • 533. 匿名 2022/10/31(月) 08:26:18 

    >>6
    申し訳ないけど、ネット上ではmarchは全く自慢できないんだよ。むしろマイナスなんだ。

    宮廷、早慶、医学部以外は高学歴とは言えない。

    +8

    -17

  • 534. 匿名 2022/10/31(月) 08:26:20 

    英語教室とか、チャイルドアカデミーに小さい頃から通ってた。楽しかったけど身にはなっていない。
    中学で勉強嫌になって、普通の私大にしか行けてない。

    +0

    -0

  • 535. 匿名 2022/10/31(月) 08:26:20 

    >>505
    本当にわかるのは死ぬ時じゃない?

    +2

    -0

  • 536. 匿名 2022/10/31(月) 08:27:10 

    >>528
    人間関係で躓いて、勉強手につかなくなるパターンもありそう。私がこれでした。

    +1

    -0

  • 537. 匿名 2022/10/31(月) 08:27:33 

    >>533
    早慶ですら馬鹿にされてませんかね?
    現実と異なる

    +8

    -1

  • 538. 匿名 2022/10/31(月) 08:27:34 

    >>532
    幼少期から何かを犠牲にして勉強させるからには難関大に受からないとそれは失敗と言えるだろうね

    +3

    -4

  • 539. 匿名 2022/10/31(月) 08:30:05 

    >>17

    うちの子が
    行ってた園が
    ヨコミネ式をとりいれていたのですが
    (現在高1

    運動神経はよく
    駅伝、部活では
    県大会行ったりしてました。
    けれど、高校では
    もう部活は向いてないから
    やらなーい

    と、入らず
    好きにバイトしながら
    趣味のアニメをみたりと
    自由に遊んでますw


    高校は地元の公立高校(偏差55
    本当に普通の子です。

    私は全然教育熱心ではないので
    健康で楽しから生きてれば
    いいかなと思ってあんまりなにも言わずにいたのですが
    親御さんの考えや本当その子によるのかなー
    と思います。

    +17

    -0

  • 540. 匿名 2022/10/31(月) 08:36:07 

    >>46
    >研究室でうまくいかなくて
    嫉妬もあったんだろうけど、結局世渡りやコミュ力ないと学力はいかせない

    ↑記事全く読んでないよね。想像で書くのやめてもらえます?勘違いする人が出てくるし
    あの人は研究室でうまくいかなかったからじゃないから!記事の趣旨とは違うし!
    普通に暮らせる給料もらっていたら研究続けていた人だから!

    +21

    -1

  • 541. 匿名 2022/10/31(月) 08:37:43 

    >>290
    小4のうちの子も漢字を使わずひらがなを使っているのですが、「頭の回転の速さに合わすため、書き順の多い漢字を使わずひらがなを使っているんじゃないか」とお話しを聞いたことがらあります。

    うちの子の場合、IQ高めの発達障害の子で幼少期から読書家、字が汚くひらがなを使う、読解問題は正答率が高いです。

    290さんのお子さんが発達障害関係なく、頭の回転の速さと書く動作を合わせててひらがな使ってるかもしれませんね。

    +1

    -3

  • 542. 匿名 2022/10/31(月) 08:47:18 

    >>500
    今もそれなりに難関なんじゃないの?やたらMARCH上げを見かけるよ。旧帝より上だと断言する人もいたりと…

    +0

    -1

  • 543. 匿名 2022/10/31(月) 08:51:10 

    >>533
    現実では上位層だよ。逆にネットでMARCHを自画自賛している人を見かけない?

    +6

    -0

  • 544. 匿名 2022/10/31(月) 08:52:35 

    >>528
    だわね
    公立中でトップの成績なんてあんまりアテにならない
    ごく稀に中受をスルーした天才も混じってるとは思うけど

    +3

    -1

  • 545. 匿名 2022/10/31(月) 08:53:04 

    >>500
    今もまたマーチ一般は難しいよ。アラサーからアラフォーあたりが学生の頃が比較的入りやすかったんだと思う。

    +5

    -4

  • 546. 匿名 2022/10/31(月) 08:53:27 

    >>521
    やらせてなかったら、Fランになってたかもしれないんだから、上出来では。一般受験で入ろうとすれば、そんなに楽ではないよ。

    +13

    -0

  • 547. 匿名 2022/10/31(月) 08:54:23 

    >>1
    インスタで、5歳の子がクモンで8学年先取りと言って三桁の割り算のプリントをしているのを見るけど、凄いと思うと同時に可哀想と思ってしまう…

    私も子供のころクモンしていて全く同じような感じだったからさ。何も楽しくないのよあの習い事。家族が喜ぶからやめたいとも言わずに頑張ってただけでさ。

    +26

    -2

  • 548. 匿名 2022/10/31(月) 09:00:50 

    >>467
    オーケストラ部とかもね。うちの身内難関大のオケ入っていたけど、本当に民度が高くて1番チャラくない部活じゃないかと思った。

    +4

    -0

  • 549. 匿名 2022/10/31(月) 09:02:23 

    >>538
    あなたみたいな考えの人が子供を追い詰めるんだろうね。

    +2

    -1

  • 550. 匿名 2022/10/31(月) 09:04:11 

    >>46
    もっともらしく語ってるけどレスで訂正されまくりじゃんw
    記事をちゃんと読みもせずえらぶって意見する人に「学力だけじゃダメ、コミュ力大事!」なんて言われてもね
    文章読んで理解する力も大事だわ

    +8

    -1

  • 551. 匿名 2022/10/31(月) 09:06:38 

    >>103
    ヤングケアラーって子どもが親の面倒見てるってことでしょ?どこがどう繋がるのか全く分からないんだけど…
    批判したいだけ?

    +9

    -0

  • 552. 匿名 2022/10/31(月) 09:08:24 

    >>545
    アラフィフの頃は、本当に難関だった。今とは違い女子大も難しくて地位も高かったんだけどな…

    +8

    -1

  • 553. 匿名 2022/10/31(月) 09:08:35 

    >>521
    ガルではマーチバカにする風潮あるけどガルのボリューム層のほとんどはマーチも出たことない人達でしょw

    +38

    -2

  • 554. 匿名 2022/10/31(月) 09:08:40 

    小学校高学年まで公文行ってたから
    そこそこ出来てたのに止めてから普通以下
    結局両親と同じくらいになるんじゃない?

    +2

    -0

  • 555. 匿名 2022/10/31(月) 09:14:11 

    >>553
    他のトピ見てると、とても高学歴が多いとは思えないし、ここ見てても賢そうには見えないしね。ごく一部の天才以外は、かなり努力しないとMarchにかすりもしないよね。

    +9

    -1

  • 556. 匿名 2022/10/31(月) 09:24:27 

    >>480
    小さい頃の図鑑まる覚えはすぐには効果がなくても後々に良い影響出て来るよ。うちの子も化学や宇宙、それこそ虫など自分の好きな分野の本を読み漁り、飽き足らず自分が色々な図書館から借りて来てあげていた。早期教育などはあまりさせずに伸び伸びさせて、そのまま中学へ行かせてしまったら、小学校から通塾している子などにどんどん抜かされてしまった。座学をちゃんとさせる事の重要性を感じた。その後塾へ通い出して、周りの影響や本人のやる気(これが1番重要)スイッチが入ってまじめに勉強しだしたら、成績が一気に上がった。小さい頃に得た理科や社会の知識がリンクして、点数にも結びついている。医学部や東大京大目指すような子はセンスや早期教育が大事なのかと思うけれど、そこまで望まないのであれば、好きに伸び伸びさせても後から挽回できる気がする。

    +21

    -2

  • 557. 匿名 2022/10/31(月) 09:27:23 

    >>20
    あとコミュ力。
    経営者はよこのつながり大事だし、フットワーク軽く飲み会大好きみたいな人じゃないとなれないと思う。

    +8

    -0

  • 558. 匿名 2022/10/31(月) 09:41:48 

    >>499
    推薦AOで英語の資格をアピールするってことですか?

    +1

    -0

  • 559. 匿名 2022/10/31(月) 09:44:14 

    >>248
    お散歩しながら花やら虫やらをいちいち立ち止まって眺めてるほうが良さそうだよね
      

    +15

    -0

  • 560. 匿名 2022/10/31(月) 09:46:08 

    幼稚園でイングリッシュクラスに通わせていました。
    英語が好きなようでプレに通わせているときに見学したイングリッシュクラスに通いたいと自ら言い出したためです。
    あと、数字が好きだったので幼稚園年中から毎日自宅で30分くらいドリル学習を日課に。
    外遊びも好きな子だったのと、私が集中して教えられる時間が30分だったので、それ以上は無理でした。
    上の子の希望でしたが、下の子もつられてやっていたので、年中の頃には兄弟間の会話は半分以上英語。
    英語と算数は得意科目になり、小学校と塾では、テスト勉強しなくてもいつも満点でした。
    難関私立中学校に合格して今年の春から通っています。

    まだまだ子育て中でこの先どうなるかはわかりませんが、好きなことを伸ばすのは親も楽だし子どもも伸びやすいのかなと、当たり前のことを実感しました。

    因みに、私と夫は数学得意科目でしたが、英語は話せません。
    親が話せないなら習わせても無駄だというコメントを見掛けることがありますが、子どもは別で普通に話せるようになるというのと、会得する発音が全く違う、苦手意識がなくなり外国人の方にも臆せず話し掛けられる等、幼児教育のメリットはたくさんあると思います。

    +11

    -0

  • 561. 匿名 2022/10/31(月) 09:49:24 

    うちの子(中学生)、勉強苦手で手を焼いてるけど、父親との会話が英語だから、英語だけは楽に上位取れる。  大学、なんとかなってくれるといいけど・・

    +3

    -0

  • 562. 匿名 2022/10/31(月) 09:52:23 

    >>255
    潰しかけた三代目がここにいます。一応女ですが、もう完全に男とか色んな人から言われる。お父さんとけんかばかりしてたから、男の嫌なところがそのまんま出てるみたい。女なのに。
    ほわわんとした可愛らしい娘になりたかったな。笑

    255さんのおっしゃる通り。
    三代目以降は絶対に外部から採ったほうがいいし、いつまでも、あると思うな親と金と会社が身に沁みてる。
    心がとても痛い。会社の話って外でできないし、ネットでもあんまりモロには話せないから愚痴です。
    すみません。

    +11

    -0

  • 563. 匿名 2022/10/31(月) 09:54:10 

    >>553
    受験をろくに経験したことのない人故のバカにしかただなと思うときがある

    +14

    -0

  • 564. 匿名 2022/10/31(月) 09:54:12 

    >>342
    私は親に小学校受験させられたけど、子どもが公立に行ったいま、学校全体の勉強に対する意識があまりにも違うので驚いてるよ。
    私はそこまで覚えていないけど、年長から毎日曜日毎に受験のための習い事に通っていたらしい。
    私は多分地頭悪い方。
    だからそこそこ良い大学に行けて就職にも恵まれたのは環境のおかげかなと。
    マウス実験で遺伝子的に優れていないマウスも、置かれた環境で優れたマウスと同じような学習能力を身に付けることが出来ると実証実験結果もある。
    才能も大切だけれど、環境や努力も無駄ではないよ。

    +16

    -0

  • 565. 匿名 2022/10/31(月) 09:55:50 

    >>293
    それ公立教員のブラック勤務環境が問題になってるやつね
    学校に時間外の学習指導を頼ってないで塾に行けばいいのに
    九州中国四国には、まだ公立高校に併設された補習科(浪人生用クラス)が残っているところがある
    国民民主党の玉木氏は、高松高校の補習科を経て東大に合格した

    +6

    -1

  • 566. 匿名 2022/10/31(月) 09:56:09 

    >>553
    明大とか馬鹿にしてる人は凄いなと思う。

    +8

    -0

  • 567. 匿名 2022/10/31(月) 09:56:29 

    >>557
    行動力や決断力なんかも大事よね。ただお勉強できるのとはまた違う能力が必要とされる。

    +6

    -0

  • 568. 匿名 2022/10/31(月) 09:57:33 

    >>499
    後輩が慶応AOだけど帰国子女でネイティブレベル、英語一本じゃないから他の科目も優秀だったよ
    現地の大学に行く予定だったから論文も英語で書けるし読める

    +4

    -0

  • 569. 匿名 2022/10/31(月) 10:00:43 

    大学まである私立小学校を受験して、結局まだ、一人では通えないとかってなって(もしかしたら落ちたけど言わない様にしてくれていたのかも?)
    その後、ずーっと受験。

    +0

    -0

  • 570. 匿名 2022/10/31(月) 10:01:00 

    >>130
    小学校までは運動神経が、大きくなるにつれてフィジカルがものを言うから、ままあること。

    でも小学校高学年まで運動神経抜群だったなら、
    何もしなかったより体も出来上がってるだろうし、成功体験は人格形成にも影響してるのでは?

    +1

    -0

  • 571. 匿名 2022/10/31(月) 10:03:26 

    >>532
    正直生きていく上での学歴なんてMARCH出ていれば十分だと思うわ。

    幸せに生きるためにある程度の学歴ができればあったら良いなと思う程度で、学歴があるから幸せになれるわけじゃないからな。

    +9

    -2

  • 572. 匿名 2022/10/31(月) 10:03:42 

    >>476
    といいつつ、そこそこの大学出てるのでは?

    自分で学ぶ方法を知ってるって強いよー。

    +4

    -0

  • 573. 匿名 2022/10/31(月) 10:07:21 

    個人差は大きいから、どんな幼児教育をしても、才能に満ち溢れた天才に勝つのは無理。
    でも、個人の中でも振れ幅はあるので、幼児教育で天才になれずとも持ってる力を伸ばしてあげることは大事だと思うのです。

    勉強を例に出せば、偏差値70になれないからって、偏差値45の人が55になることには意味がある、というか。

    +12

    -0

  • 574. 匿名 2022/10/31(月) 10:10:42 

    >>560
    4年から6年の間の英語の勉強はどうしてたんですか?
    あと塾のテストはいつも満点というのは、模試が満点だったんですか?

    +0

    -0

  • 575. 匿名 2022/10/31(月) 10:13:32 

    >>499
    推薦やAOだって内申や他の教科の知識も問われるよ

    +1

    -1

  • 576. 匿名 2022/10/31(月) 10:14:20 

    >>516
    じゃ、結構です

    +0

    -3

  • 577. 匿名 2022/10/31(月) 10:16:46 

    +0

    -0

  • 578. 匿名 2022/10/31(月) 10:18:22 

    >>1
    東大と慶應に息子入れた

    +0

    -0

  • 579. 匿名 2022/10/31(月) 10:18:26 

    >>21
    ピアノは効果あるなと感じる。
    ピアノやってなかったらもともと遅い処理速度が更に遅かったかも。

    合唱伴奏できて、耳コピしたり音感もある程度あるけど、リスニングは苦手。少し別物かなと感じる。

    +3

    -1

  • 580. 匿名 2022/10/31(月) 10:18:29 

    >>21
    ピアノ3歳から18歳までやってた(母が、ピアノ弾ける人にさせたかったらしくやらされてた)けど、もともと人前で弾くのが苦手な性格だったので、好きではなかった。

    それでも褒められたいがために合唱コンクールでピアノ伴奏など頑張った。緊張で死にそうだったけどね…。
    絶対音感は、メロディがわかる程度にはついた。伴奏をつけられるレベルではない。

    好きではなかったので、大学進学後、一人暮らししてからまったく触らなくなったから、今何も弾けない。
    それと同時に絶対音感は狂って、音が半音高く聞こえるようになってしまった。昔聞いた曲を今聞くと印象が違う。

    子供には、好きなことをやらせるのが一番です!

    +6

    -2

  • 581. 匿名 2022/10/31(月) 10:19:41 

    >>128
    あれだけ愛情かけて育てるってなかなかできない。勘違いしてる人多いけど、

    +17

    -0

  • 582. 匿名 2022/10/31(月) 10:20:58 

    >>213
    東大医学部ってだけで後ろ盾がなくても社会をなぐれるようになるんだわ

    +5

    -0

  • 583. 匿名 2022/10/31(月) 10:23:53 

    >>440
    どこを縦読み?斜め読み?って考えちゃったよw

    +1

    -0

  • 584. 匿名 2022/10/31(月) 10:27:54 

    >>270
    桜蔭?

    +0

    -0

  • 585. 匿名 2022/10/31(月) 10:30:34 

    >>452
    元々伸びる素地のある子が公文をやれば更に伸びる、
    なのであって、
    公文をやればみんな伸びるではないことに注意が必要だよね
    公文は合わない子は逆に潰れるから、「やらないよりやったほうがいい習い事」とも言い切れない

    +9

    -0

  • 586. 匿名 2022/10/31(月) 10:35:35 

    佐藤ママの本を読んで驚いた。
    私も子供の頃、バイオリンと水泳と公文やって中学受験塾に通ってた。ママの子とぴったり一緒。
    私はいまいちの大学だけど兄弟は優秀だったよ

    +2

    -0

  • 587. 匿名 2022/10/31(月) 10:38:17 

    >>573
    そうそう、上位3%になれるのは遺伝子。
    ここと争う気持ちは微塵もない。

    しかし5%~15%のランクは正直、努力。
    平凡に生きる中でこのランクに入るのはかなり重要だと思うのよ。

    35~50%の人たちとはかなり人生が変わってきてしまう。

    +9

    -0

  • 588. 匿名 2022/10/31(月) 10:41:14 

    >>587
    凄く分かります。そこは環境と本人の努力で可能性を見出せる地点ではありますよね。

    +2

    -0

  • 589. 匿名 2022/10/31(月) 10:45:55 

    >>585
    公文に通ってても学年相当レベル以下の教材をやってる子は沢山いるのよね
    経験者には分かってもらえると思うけど、開始年齢が早くて沢山宿題を出してもらえる教室にしたら、凡人でもどんどん先取りできるのよ
    早期教育の結果(子の現在)Part2

    +2

    -0

  • 590. 匿名 2022/10/31(月) 10:46:01 

    >>587
    たとえ平凡な子でも、努力できるタイプの子なら喜んで課金してあげたいよね 仕上がり全然違うと思う。

    うちは集中力がなく好きなこと以外できない一番ヤバいタイプだけど、こういう子も親の注意次第で伸び代はあると思う
    発達の疑いがあって、初めて知能検査受けたとき知的ボーダー枠だったけど、伸ばせるところは伸ばそうと早期教育的なことしてたら2年で知能指数が30近く上がったよ

    +6

    -0

  • 591. 匿名 2022/10/31(月) 10:47:53 

    >>58
    詳しく知らんけど甥っ子がこれで今小4
    独り言めちゃくちゃ多いw
    あとこれも詳しく知らんけどパニックになりやすくて
    ちょっとした事ですぐ泣く

    +5

    -0

  • 592. 匿名 2022/10/31(月) 10:50:16 

    >>351
    医師って、2世でも親にやらされて仕方なくではなれない職業です。試験突破もそうだけどそれは始まりに過ぎず、そのあと過酷な研修医時代、超絶過労な新人時代、本人の強い意思がないと乗り越えられないです。親のレールはあっても、後半は本人の自主的な頑張りとやる気があってこそに他ならないです。

    +4

    -2

  • 593. 匿名 2022/10/31(月) 10:50:32 

    >>590
    すごい!お母さんもお子さんも頑張りましたね

    +1

    -0

  • 594. 匿名 2022/10/31(月) 10:50:44 

    >>383
    ニッコマでもガル民は届かないレベル。女子大じゃない?

    +2

    -0

  • 595. 匿名 2022/10/31(月) 10:55:43 

    >>26
    看護師?

    +0

    -0

  • 596. 匿名 2022/10/31(月) 10:57:40 

    >>40
    佐藤ママも通過点として育ててるってこと言ってたよ
    大学なんて何も大事じゃないって言ってた笑

    +3

    -0

  • 597. 匿名 2022/10/31(月) 10:58:08 

    >>557
    コミュ力高い人ってほんと成り上がるよね
    自分にはないからすごいなって思う。コミュ力ほしい。

    +5

    -0

  • 598. 匿名 2022/10/31(月) 10:58:53 

    >>160
    わかる、ポジティブだよねお母さん
    子供が健全に育ってる

    +5

    -0

  • 599. 匿名 2022/10/31(月) 11:00:40 

    >>290
    私は専門家じゃないからなんとも言えないですね。
    うちの子は書初めなどではいつも入賞をもらうけど普段の字は汚い。漢字はかけます。
    夫も汚かったけど、思考に字が追いつかなくて汚かったと言ってましたね。

    +2

    -0

  • 600. 匿名 2022/10/31(月) 11:01:48 

    >>593
    子供は頑張ってないですw
    努力したり頑張ったりができないタイプなので。
    YouTubeばかり見るのだけど、そこで何かに興味を持った時にすかさず図鑑を与えたり博物館に行ったりゲームしたりするやり方で興味を刺激して色々覚えさせました。

    でもこれは幼児にしか通用しないやり方だと思うので、就学後はどう指導していったものか頭を悩ませてます。

    +5

    -0

  • 601. 匿名 2022/10/31(月) 11:05:53 

    >>589
    うちは3歳で始めたけど全然伸びなかった
    子供もめちゃくちゃ苦痛そうでやめたよ
    しばらく紙のワークアレルギーになっちゃった

    +8

    -0

  • 602. 匿名 2022/10/31(月) 11:05:55 

    >>21
    ピアノやってるとある程度頭良くならない?
    私幼稚園から中3までやってたけど、成績はほぼ5。
    まあ、公文もやってたけど。

    グループレッスンに通ってたけど、8名全員進学校行ったよ。学校でピアノ弾ける子たちも、ほぼ進学校。当時はそれが疑問で、ピアノやらせるような親だから、家庭の教育意識が高いのかな?と思ってたんだけども。

    大人になって脳科学の本読んだら、ピアノや算盤は脳の発達にとにかく良いって書いてあって納得した。(クラスの算盤やってた子たちも、皆進学校行ったよ)

    +4

    -14

  • 603. 匿名 2022/10/31(月) 11:07:40 

    >>533
    あっちゃんみたいに歪むぞ〜

    +2

    -1

  • 604. 匿名 2022/10/31(月) 11:10:09 

    >>412
    本当にそうだよね。
    周りの意見を鵜呑みにしないで、目の前の子供の必要としている学びを親が見極めて与えてく。
    さらにその背景には愛情を持つこと。「適度に」教育していくこと。過ぎたるは及ばざるがごとし。
    我が子を一番近くで観察して伸ばしていけるのは親だよね。その子によって違うから教育もカスタマイズしていく必要ある。
    佐藤ママのそのまんまをマネすれば良いってわけじゃないのに勘違いしている親が多い気がする。小学校低学年までは公文が王道!とか。幼少期は図鑑が良い!とか。
    芦田愛菜ちゃんをマネしたり藤井聡太君のエピソードを我が子に当てはめる人も多いなーと思う。
    傾向とか対策として他人の子育てを参考にする程度なら良いけど。
    公文向かない子に無理矢理やらせたり、モンテッソリーニ?が良いからって遠くの幼稚園に無理に通わせたり、子供の気持ちを無視するのは本末転倒かも。

    賢く育つ子の親は賢いってそういう事だよね。遺伝だけじゃない。

    ついでに言えば、その子が幸せになる事を目標にするなら学歴だけが価値観じゃないことも教えた方が良いよね。その子が高学歴になっても、学歴無い人を馬鹿にする人間になったら残念だもの。

    +15

    -0

  • 605. 匿名 2022/10/31(月) 11:10:17 

    いまどきマーチはかなり難関だと思うけどな
    平均的な頭の子だったら、小さい頃から塾とか、課金した上でせいぜい日東駒専では
    マーチ入るのは、幼少時から周りの中で上位10パーには入るくらい賢い子だと思う

    +11

    -1

  • 606. 匿名 2022/10/31(月) 11:10:53 

    >>42
    御三家とはどこどこどこですか?

    +0

    -0

  • 607. 匿名 2022/10/31(月) 11:13:43 

    >>531
    MARCHって、十分すごいよ。地頭天才は知らんけど、ガッツリ勉強しなきゃ受からないでしょ。

    +8

    -0

  • 608. 匿名 2022/10/31(月) 11:16:45 

    >>533
    早慶も学部によるよ。あと内部進学かどうかも。

    +2

    -2

  • 609. 匿名 2022/10/31(月) 11:18:25 

    >>459
    んだからそのレベルでいいってコメ主言ってるんだわ
    これで偏差値80ですとか言ったらマイナスだらけになるんだよ

    英語って物凄く差がつくのに早期させるとマイナスだらけなのは嫉妬なんだろうか?

    +13

    -3

  • 610. 匿名 2022/10/31(月) 11:20:46 

    >>121
    手元が狂ってマイナス押してしまいました
    すみません

    +2

    -2

  • 611. 匿名 2022/10/31(月) 11:21:26 

    >>26
    本当なら早期教育の成果というよりシンプルに遺伝子が優秀な感じを受けるけど、親はどんな人?

    +4

    -0

  • 612. 匿名 2022/10/31(月) 11:22:51 

    >>609
    国語遅れない?大丈夫?って気になるからでは?
    両方同じく伸ばすって出来るんだろうか

    +1

    -2

  • 613. 匿名 2022/10/31(月) 11:25:13 

    >>547
    わかる。
    そういう親って
    「子どもの希望でやってますー」「子どもも楽しんでます」「やめたくないって言ってます」とか言うけど、疑問だよ。
    親が喜ぶから頑張ってるんだよね。
    公文楽しくないよ。同じような問題ばっかり繰り返して。家で好きな本とか読んでる方が楽しいよ。

    +11

    -1

  • 614. 匿名 2022/10/31(月) 11:26:11 

    >>69
    コンクールに燃えてるような子はそもそも伴奏に立候補しないのよ…

    +1

    -2

  • 615. 匿名 2022/10/31(月) 11:26:56 

    >>547
    でも、8学年先取りってシンプルにスゴイよ
    少なくとも数の概念とかが同年代の子より相当発達してるってことだよね?
    でなきゃ詰め込もうにも詰め込めないと思う
    天才ではないとしても秀才には間違いないよ

    +10

    -3

  • 616. 匿名 2022/10/31(月) 11:28:39 

    >>26
    ぬるぬるしてんのはどうでもいいから、どんな教育受けたか話してよ。要領得ない人だな。

    +3

    -6

  • 617. 匿名 2022/10/31(月) 11:28:42 

    >>595
    ちがいます

    +0

    -0

  • 618. 匿名 2022/10/31(月) 11:29:45 

    >>611
    父:一浪して京大、母:高卒

    +0

    -0

  • 619. 匿名 2022/10/31(月) 11:30:02 

    くもん3歳から行き始めたけど、一年生から入った同級生にすぐ抜かされてた。
    毎日の宿題嫌がって、楽しくさせるのに創意工夫して、結局宿題減らしたり、送り迎えも大変で、あんまり意味なかったかも。
    でもピアノは5歳から始めたけど、一年生から始めた子達とは全然違う。練習量も一年違うし、なにより得意と好きな気持ちでどんどん向上してった。

    +8

    -0

  • 620. 匿名 2022/10/31(月) 11:30:07 

    >>612
    でも今は小3から英語が始まって、小5では正式な教科となっているから、幼少期から始めるのは何も特別な事でも早過ぎることでも無いと思う。

    +14

    -0

  • 621. 匿名 2022/10/31(月) 11:31:03 

    そういう早期教育のお稽古には行ってないけど、机に向かう習慣を根付かせたよ。一歳の頃から自分の学習机でプリントを解く時間作って、年少の今は完全に生活の一部になってる。遊びだと教えてるので、本人も遊びだと分類付けして楽しんでる。

    あと、『分からないことは調べる』事も徹底的に教育してきた。簡単な言葉なら、もう辞書で調べれるようになったよ。分からないことは本や図鑑で調べる、は私も夫も普段から意識してるから子どもも真似してる


    IQを高めるような早期教育はしていないけど、習慣作りの早期教育ということで。今のところ、凄く効果は出てる!これからの小中高で、きっと役に立つ習慣だと思う。

    +9

    -1

  • 622. 匿名 2022/10/31(月) 11:31:44 

    >>41
    私が極度の運動オンチだから、このお話が聞けてよかった!!!
    子どもには体育の授業で肩身のせまい思いをさせたくなかったんだー
    運動会を楽しめる子どもに育てたいな

    +5

    -1

  • 623. 匿名 2022/10/31(月) 11:32:20 

    >>26
    どんな教育を受けましたか?

    +0

    -0

  • 624. 匿名 2022/10/31(月) 11:32:37 

    >>2
    周りの御三家受かった子の親、全員高学歴
    特に母親が東大卒とか医者とかそんなんばっか

    +4

    -1

  • 625. 匿名 2022/10/31(月) 11:32:51 

    >>564
    親に反発して我が子を公立に入れてみたらレベルの差に愕然ってヤツでしょう?お子さん可哀想じゃん
    でも中授で抜かす感じ?

    +1

    -2

  • 626. 匿名 2022/10/31(月) 11:34:14 

    小3。4歳から週1程度でゆるく英語を習っています。

    外国語の授業が始まってらをみんながアルファベット書くのに手こずる中、スラスラとアルファベットが書けて、字も綺麗だと褒められる。簡単な自己紹介、会話程度なら無理なくできる。先生から発音が良いと褒められる、たまに見本でみんなの前で発表しているみたい。

    先生や友達から褒められて嬉しいみたいで、英語がますます好きになった!頑張る!と、意欲的になってくれている。とりあえず習って良かったと思ったよ。

    +12

    -0

  • 627. 匿名 2022/10/31(月) 11:34:26 

    ピアノ習わせたいけど家にピアノ置いたら狭いなぁ……

    +0

    -0

  • 628. 匿名 2022/10/31(月) 11:34:38 

    ピアノを習わせた方、一戸建てですか?
    アパートだとピアノを習わせるのは難しいですよね?

    +1

    -0

  • 629. 匿名 2022/10/31(月) 11:34:57 

    >>619
    本人が楽しめる習い事だけやってれば十分だよね。
    公文は公文を楽しいと思ってる子じゃないなら、やめてしまっていい習い事だと思う 意味ない

    +11

    -0

  • 630. 匿名 2022/10/31(月) 11:35:41 

    私が地方国立大卒、夫が中卒(高校中退)で子供2歳、0歳。
    家庭保育でただ毎日支援センターで遊んで散歩しての繰り返し。これでいいのか?もっと私が子供の為に出来ることないのかなと思っていたところだった。
    私自身両親どちらも中卒で教育熱心というわけではなかったので子供にどうしてあげるのが良いのかわからない。
    4歳からピアノ、水泳の習い事を始めようとは思ってるけど家庭保育で出来ることって知育遊びとかなのかな。。
    自分でも調べてみたのですが、おすすめの育児書などあれば教えてほしいです🙇🏾‍♀️

    +0

    -0

  • 631. 匿名 2022/10/31(月) 11:35:53 

    >>547
    私は逆に、公文続けて良かったけどな。11年やった。当時は辞めたくて泣いた時もあったけど、テレビ見てダラダラしたり宿題メンドクセーって、怠け心だけだったから。
    あと、8学年先取りは地頭良い子だと思う。天才型というか。うちの子も公文やらせてるけど、ぜんぜん進まないもん。笑

    +9

    -1

  • 632. 匿名 2022/10/31(月) 11:36:58 

    >>79

    うちの旦那がそう

    田舎だったし、中学までの勉強できるのメチャクチャ持ち上げられたみたいで変にプライドだけ高いから

    高校は家庭の事情で就職に有利な所に進学したけど
    そこでもトップだったからもう余計勘違いしてるし向上心もない大人になったよ

    自分よりできる人はいくらでもいる、とわかるためにも進学校にすすませてほしかった

    +8

    -0

  • 633. 匿名 2022/10/31(月) 11:38:22 

    >>630
    しまじろう、絵本の読み聞かせ、外遊び、支援センターなどで良いのでは?お母さんと楽しく過ごす事のほうが大切な気がする。

    +5

    -0

  • 634. 匿名 2022/10/31(月) 11:42:56 

    >>553
    高校偏差値60後半でよくて20〜30パーセントくらいだと思うよ→マーチに進学できる割合
    みんなそんなに頭いいの?ってなるよね
    特にここ数年は合格者数絞ってるし本当厳しいよ

    +10

    -0

  • 635. 匿名 2022/10/31(月) 11:48:30 

    >>21
    ピアノってコツコツ努力する事が大事だからピアノ出来る人は勉強出来るってあながち間違いでもない気がする。うちの妹がそう。特段秀でてないけどコツコツ型で音大に進む程ではないがピアノ得意、大学は上智、今教員。

    +5

    -1

  • 636. 匿名 2022/10/31(月) 11:48:52 

    >>602
    知能と意識が高い親は子どもにピアノや算盤を習わせることが多い
    進学校に行けたのは元からの遺伝のおかげ
    レゴブロックで遊ぶと空間把握能力が伸びるんじゃなくて、空間把握能力が優れた子が好んでレゴブロックで遊ぶようなもん

    +14

    -0

  • 637. 匿名 2022/10/31(月) 11:49:15 

    >>405
    先輩保育士が鼓笛に力入れてる園に務めてたけど、講師(外部)の人に子どもどころか職員も泣かされてたくらい厳しかったらしい…この鬼のような先輩も泣かされてた…!?って戦慄したわ

    花形の大太鼓に選ばれる為には、泣こうが喚こうが病気以外は絶対園に連れて来る事を了承しなければならない

    鼓笛の完成度は凄まじく高かったらしいけど、私は勤めるのも子どもを通わせるのも無理そう…

    +8

    -0

  • 638. 匿名 2022/10/31(月) 11:49:23 

    >>620
    うちも4歳から英語教室行ってるけど、8割遊びだし、全然身についてないけど、まあ遊び目的だからそれでいいと思ってる
    ネイティブレベルを目指すのでなければ早期教育は必要ないよ
    それも、ネイティブレベルレベル目指すなら日本語犠牲にする覚悟いると思う
    語学は本人のやる気次第だから、外国に興味持たせるようにするのが一番いいかも。

    +11

    -0

  • 639. 匿名 2022/10/31(月) 11:52:11 

    >>629
    私、公文嫌で嫌で大嫌いだったんだけど一応独学で平均以上の大学に進学出来たから、公文で自習のやり方を知らなかったらもっと酷かっただろうなと思う。意味ない事は無いと思う。

    +2

    -0

  • 640. 匿名 2022/10/31(月) 11:52:51 

    >>44 >>57
    この経歴だけ見るとそう見えるよね
    けどほんっとに集中力もない頑張れないダメな女なのよ
    何でこんなにガッツがないんだろう、何で他のみんなみたいにもっと死ぬ気で頑張って一流になれないんだろうと泣けてくる

    >>52
    ありがとうございます

    >>623
    くもん3歳から、中受塾は新小4から
    ピアノ4歳から
    母の読み聞かせと図書館通いはかなり効果あったみたいで中受の国語は無双状態
    家に諺とか四字熟語の漫画沢山あって暇な時に死ぬほど読み漁ってたのも効いたと思う(とにかく漫画なら何でも繰り返し読んだから…本も読んでたけどとにかく漫画大好き)
    ゲームは特に禁止されてなかった
    バレエとか他にも習い事いくつかあったけどここでは割愛するね
    モンテッソーリとかそれ系のことは多分やってない
    今はインスタで色々出てきて「うちの子にも何かを…」と焦ってしまう時もあるけど、子の興味とか発達見ながら自分なりの方針でやっていこうと思ってる

    +9

    -1

  • 641. 匿名 2022/10/31(月) 11:53:05 

    >>159
    これからアプリなど取り入れようと思ってる3歳児の母です!アプリは何を使っているか差し支えなければ教えてください。

    +1

    -0

  • 642. 匿名 2022/10/31(月) 11:53:38 

    >>612
    英検2級程度で日本語の発達が遅れるなんてあり得ないから心配ご無用よ

    +13

    -0

  • 643. 匿名 2022/10/31(月) 11:56:21 

    >>637
    子供の資質によるんだろうね。うちは子供がやりたいやりたいなので鼓笛のある園で良かったけど、野山を自由に駆け回りたい子も当然いるよね。

    +2

    -0

  • 644. 匿名 2022/10/31(月) 11:57:12 

    >>618
    お母さんが高卒なのは地域的要因か生育環境によろものかしら
    京大は一浪したら誰でも受かるような大学ではないので、優秀なお父さんの遺伝の恩恵を受けてらっしゃるのね

    +2

    -0

  • 645. 匿名 2022/10/31(月) 11:59:11 

    >>589
    公文は、子供の成績管理と進捗管理をしてくれるような塾みたいな教室は良いけども、おばちゃんの手軽なパート先みたいな教室は害でしかない
    学研は学校の成績を少し先取りして生徒の基礎固めをしてくれるから、中学受験をしないならば学研は良いと思う

    +6

    -1

  • 646. 匿名 2022/10/31(月) 11:59:53 

    土曜保育がなくて私はシングルマザーで土曜も仕事だったので保育代わりに土曜の半日は近くの公民館でやってる英語教室と子供向けスポーツサークルに通わせていました。小学校6年まで通いました。
    今、15歳と18歳になりましたが、上の子供は英語がハマッタみたいで英語で推薦うけて国立大の国際コースを受験、下の子はバスケが得意でバスケで声をかけられたバスケ部が強くて有名な公立高校へ進学する予定(あくまで大学は国立の校内推薦をうけて、高校も公立なので)です。狙ったわけではなくたまたまですがやっててよかったとおもいました。

    +2

    -0

  • 647. 匿名 2022/10/31(月) 12:00:48 

    >>19
    私、幼稚園がモンテッソーリでその後浜学園でバッキバキに勉強させられ、女だけど灘中合格判定出てたから本当に勉強はよくやれたんだろうけど、不登校になった。人格ねじ曲がりすぎて戦争のような反抗期を迎え無事中卒。16で家出て未だに実家帰ってない。教育虐待だったと思ってる。ちなみに弟も同じく脱線したしあちらは逮捕歴までついた。我が子はのびのび育ててるわ。

    +7

    -2

  • 648. 匿名 2022/10/31(月) 12:01:31 

    >>1
    一歳から七田、家庭保育園、英語、バランス良く学ばせようと当時は本気でIQ130目指していました‥。
    幼稚園でIQ、ボーダー‥が出てがっかりしました。
    (臨床心理の先生曰く幼児期は知育まだ早いとのことでした)
    途中経過としてはご三家の中学には入れないレベルですね。

    +2

    -0

  • 649. 匿名 2022/10/31(月) 12:05:59 

    >>642
    何才で2級?

    +0

    -0

  • 650. 匿名 2022/10/31(月) 12:09:54 

    >>647
    女だけど灘中www

    +2

    -1

  • 651. 匿名 2022/10/31(月) 12:11:34 

    園児の平均IQ140を謳う某バイリンガル幼稚園から普通の公立小へ進学した知り合いの子、英語は少し得意レベルで他は全て平均…とのこと

    +5

    -0

  • 652. 匿名 2022/10/31(月) 12:12:28 

    >>315
    言い過ぎよー。
    謙遜されてるんだと思いますよ!
    実際子供に勉強させるのって苦労するし、親御さんにとっても大変な労力なんですよね。

    +6

    -1

  • 653. 匿名 2022/10/31(月) 12:14:33 

    >>630
    しまじろうは普通に良いんじゃないかな。お母さんコミュニケーション取りながらできるし。うちは子供チャレンジイングリッシュが大好きで、それを夢中でやっていました。英語が好きになるきっかけにもなったかな。全て一年生で辞めて、あとは自宅でドリルに切り替えてしまったけれど、幼少期のチャレンジは子供心をくすぐりますよね。

    +6

    -1

  • 654. 匿名 2022/10/31(月) 12:16:45 

    >>6
    MARCHね…そっか。うん。
    そんなもんだよな。

    +3

    -7

  • 655. 匿名 2022/10/31(月) 12:17:59 

    >>644
    鋭いねぇ
    祖父母(母の両親)がちょっと変な人だったのと祖父のブラジル勤務?か何かで帯同させられたと聞いた
    正直高校ちゃんと卒業してるのかも分からん(その辺のことあまり話してくれない)
    なので母の学力は不明
    私と姉の中学受験勉強スタート時には家で横に座って問題見てくれてたからその時母なりに必死で勉強したのかな
    父の遺伝子受け継ぐならガッツも欲しかったよ…何か中途半端な遺伝だったと思う…

    +3

    -0

  • 656. 匿名 2022/10/31(月) 12:18:21 

    >>14
    結局は親だよ。
    友達の両親は学者で、本人はオール公立、大学旧帝、商社勤務で英語ペラペラだよ。
    留学経験ゼロ。
    なんなら両親の研究分野の関係で、ドイツ語も話せる。

    +3

    -0

  • 657. 匿名 2022/10/31(月) 12:18:43 

    >>150
    うちの子は本好きだからテレビ読むより本読みたいそう。

    +1

    -0

  • 658. 匿名 2022/10/31(月) 12:19:17 

    >>3
    これ、子供は楽しいのかな?子供いないけん分からん。

    +0

    -0

  • 659. 匿名 2022/10/31(月) 12:20:03 

    >>634
    現状は、一般受験なら本当にそれですよね〜。偏差値55なんかじゃかすりもしない。60の高校ならもうかなりのTOP層ですよ。受験生の子がいれば、よく分かります。

    +5

    -0

  • 660. 匿名 2022/10/31(月) 12:20:17 

    >>1
    私が早期教育で育ちましたが凡人です。
    一緒に早期教育されていた同級生は慶応に行ったので
    花開く例もあるのかな?早期教育の成果かはわかりませんが…
    大人になって思うのが、正直遺伝子がしめる割合が大きいのかなと…
    (努力しないでもできる層がたくさんいて、そのなかでひたすら頑張らされるが辛い)
    早期教育に力をいれるより高学歴の方と結婚する方が近道なのではないかと思ってしまいます。

    +4

    -2

  • 661. 匿名 2022/10/31(月) 12:21:40 

    >>628
    うちはマンションだけど、電子ピアノにしましたよ。下に防音マット敷いて、ヘッドフォンも用意したけど、あんまり使わずボリュームおとして弾いたりしてました。もともと本格的にやるわけじゃないから電子ピアノで十分かなーと思って。高校生になった今はやめてしまって物置きになってる...

    +1

    -0

  • 662. 匿名 2022/10/31(月) 12:21:52 

    >>58
    個人的にはフラッシュカードやろうがやらまいが
    かわらなさそう
    親がやって気持ちよければやればいいよ。
    でも足し算なんか小1だと一瞬で理解することを用事に時間かけてもむだかなーとはおもう
    でもやりたければやればいいと思う 

    未就学児のときにやるべきことは
    いろんな公園巡りじゃないかなあ?
    あとキッザニアとかw
    アンパンマンショーとかw
    プラレールイベントとか。

    結構期間限定だったかなと思う

    あと、絵とかピアノ!小学生になると忙しくて
    これ系のsteam教育のアートに手を出せない
    お金じゃなくて時間ね。

    これは唯一小3からはじめておそかった、シクった。と思った。
    高学年になると塾とか宿題とか
    スポーツとか、英検や漢検などで忙しくて絵画とかアート始める作用も余白もない

    これが幼稚園から低学年でやってたら、
    高学年花開くかもだし、
    開かなくても、基礎ができてて色々たのしめるよ


    勉強はしてもいいけど、四則演算なんか小2.3になれば光の速さで理解するんだし
    親の自分が今なんごとなくできることは、
    子どももできる。

    +20

    -0

  • 663. 匿名 2022/10/31(月) 12:22:16 

    >>652
    本当に。経済的なことや送迎だけでなく、一緒に問題解決したり、将来について話し合ったり、モチベーション保てる声かけとか、安らげる環境づくりをしているご家庭が多いと思う。
    二人三脚じゃないとなかなか難しいよね。

    恥をしれって言葉は違うと思う。

    +9

    -1

  • 664. 匿名 2022/10/31(月) 12:22:53 

    >>547
    あの投稿見てたら、疑問に思うことが多々。
    コメント制限されてるから本人には聞けないけど、何周もやったって言ってるけど、あのペースで8学年先は無理じゃない?
    フォロワー数の割にいいねも少ないし。
    作られたものの気がしてる。

    +7

    -0

  • 665. 匿名 2022/10/31(月) 12:23:03 

    >>305
    田舎の子供は遊んで、勉強まるっきりやらないとでも思ってるん?
    遊んで帰ってきたら、家で本は読むし勉強したり塾にも行く。
    高学年になれば多くの子は塾に通い出すしね。
    昭和じゃないんだから、田舎の子供は寝るまで遊びまくってるわけ無いじゃん。

    +2

    -3

  • 666. 匿名 2022/10/31(月) 12:25:12 

    >>615
    >>631



    私も公文で国数英、幼稚園のころに中学生の問題をしていて、周りから秀才だね、天才だね、将来が楽しみ等と言われ、天才少女と新聞にも載ったことがあります。進度上位者の集いには毎回呼ばれていて先生も親も鼻が高かったと思います

    が、全く秀才ではなく、プリントをすすんでいくだけでどんどん進んでいきますよ。
    くもんで習わない図形や速度の問題などは苦手でした

    そして中学生ではテストの最後の方になりました。
    こんな人もいます。

    +12

    -0

  • 667. 匿名 2022/10/31(月) 12:26:37 

    >>654
    英語だけでマーチ行けるの、コスパ考えたら凄い良いけどな

    +7

    -0

  • 668. 匿名 2022/10/31(月) 12:27:38 

    >>636
    環境要因50%.遺伝要因50%と言われてるよ。

    +0

    -0

  • 669. 匿名 2022/10/31(月) 12:28:42 

    >>650
    受けてるけど、合格判定だで?

    +0

    -0

  • 670. 匿名 2022/10/31(月) 12:28:55 

    >>1
    前にガルちゃんのコメントでなるほど!と思ったのが、早期教育や教育投資は全くやらないよりはマシってこと。
    例えばもともとお勉強ができない子が、早期教育で普通レベルになるってこと。

    +9

    -1

  • 671. 匿名 2022/10/31(月) 12:29:47 

    >>25
    田舎住みです

    うちは男の子ですが、虫とか全く興味ないし触らないし、自然も全く興味ないんですがどうしましょう。

    4歳で、料理が好きです(笑)

    +3

    -0

  • 672. 匿名 2022/10/31(月) 12:30:43 

    >>633
    >>653
    ありがとうございます!
    しまじろうは1歳で一度辞めてしまっていたのですが今月号すごく気になっていたのでまた再開させてみようと思います。

    +3

    -1

  • 673. 匿名 2022/10/31(月) 12:31:13 

    コミュニケーション能力の早期教育をしたいんだけど、何かないかな?

    +1

    -0

  • 674. 匿名 2022/10/31(月) 12:34:47 

    >>647
    親に勉強を強制させられたから捻じ曲がったとお考えですか?

    +2

    -1

  • 675. 匿名 2022/10/31(月) 12:35:15 

    >>671
    まずいですね
    男の子は足が遅い、球技対応力がないと小学校で人権がありません

    走ること中心に体を動かし、また手足ともボールに慣れさせましょう
    手はバスケのドリブル、バドミントン、キャッチボールで
    足はサッカーのドリブル、キックで

    田舎の場合は「お受験・中受でさっさと勉強の世界に逃げる」道が少ないでしょうから
    動くこと、球技への対応力を最低限身につけていないと学校で人権がないので、くれぐれもお早めに

    +1

    -14

  • 676. 匿名 2022/10/31(月) 12:38:01 

    >>2
    忍耐力や処世術も遺伝するかな?
    底辺高卒で学力はないけど、若くで自営業して社会で揉まれまくって忍耐力と処世術、野心はピカイチだから収入には困らない人生だけど、これからの時代では通用しないかな。
    ちなみにゆとり世代です

    +7

    -0

  • 677. 匿名 2022/10/31(月) 12:38:15 

    >>665
    北陸の子が成績優秀なのって、県民性によるのかな。
    コツコツ努力を惜しまない人が多い、みたいな。

    +3

    -2

  • 678. 匿名 2022/10/31(月) 12:38:49 

    >>573
    努力すれば偏差値45〜50が55〜60になったりするからね。この努力や積み重ねは凄く大事。就職もマーチ以上とそれ未満では大きく違う。

    +7

    -0

  • 679. 匿名 2022/10/31(月) 12:39:42 

    >>15
    自分のことで申し訳ないけど、英語を早く習ってて得意科目だったのに英検準2級の筆記で3回落ちた時は能力に限界を感じた

    +2

    -0

  • 680. 匿名 2022/10/31(月) 12:39:54 

    うちの親族で比べると、
    親族1
    親は時代もあって、普通の学歴だけど、話せば賢いのがすごい伝わる人。本人は小さいときから学校のみ、田舎でのびのびと育ち高校3年で勉強して、現役東大いい職業。

    親族2
    親はまぁまぁの大学。本人は小さいときから塾、英語を頑張り勉強勉強で生きてきて、日大留年でポンコツ医者。

    結局、遺伝やん。
    と思って、我が子には好きなようにさせてる。というのは目標で、英語だけはやらせてしまってる。

    +3

    -0

  • 681. 匿名 2022/10/31(月) 12:40:23 

    >>675
    ヨコ
    今の時代人権がないって言うなんて高齢者?時代に乗り遅れてるよ

    +8

    -0

  • 682. 匿名 2022/10/31(月) 12:40:29 

    >>650
    浜じゃない大手塾だけど灘クラスは女の子でも入れるよ。

    +3

    -1

  • 683. 匿名 2022/10/31(月) 12:41:11 

    >>72
    子どもらしい事って具体的には何?
    中学受験クラスの3分の1くらいするところで育ったけど、受験する子たちの方がお金と余裕ある家庭が多いから、比較的色々な経験してる子が多かったよ。
    美術館博物館行ったり、旅行いったり、スポーツや楽器の習い事も小さいときからしてる子が多かった。
    塾のない日はみんなで公園で遊んだり、ゲームもしてたし。
    本当に勉強オンリーなのは6年生の1年間位じゃない?
    ネット通信で友達とゲームしたり、夜中にLINEしたりはさすがにしなかったけど、受験しない子もそれはしない子はしないよね。ほかに出来なかった子どもらしいことって思いつかないんだけど。

    +11

    -2

  • 684. 匿名 2022/10/31(月) 12:42:15 

    >>26
    要は、医者の嫁

    +1

    -0

  • 685. 匿名 2022/10/31(月) 12:47:43 

    >>25
    体力大事だよね、勉強も仕事も家庭も。持久力。
    あと自然の厳しさ無常とかを自然と知る事で
    何かあってもたくましく乗り越えていけるのかなと。プラス思考とか発想を切り替えるとか良い諦めとか違う良さを見つける力。

    +4

    -0

  • 686. 匿名 2022/10/31(月) 12:49:40 

    >>661
    ありがとうございます。
    電子ピアノでも大丈夫なんですね。
    ヘッドホンすれば騒音も気にならないしいいですね!

    +1

    -0

  • 687. 匿名 2022/10/31(月) 12:50:51 

    >>685
    最終的には体力がものをいうしね
    勉強するのも仕事するのも体力ないとなんにもならん
    なので幼少期は体力に全振りでもいいと思う
    勉強はなんなら小学校高学年からで全然追いつけるよ

    +7

    -0

  • 688. 匿名 2022/10/31(月) 12:53:31 

    >>40
    信者でもなんでもないけど、
    4人全員を潰すことなくハイパー高レベルな通過点に送り込んだことが凄すぎるのよ。
    あの人能力高すぎでバランスもとれるから、自分なんかは下手に真似すると毒親になりそうだから真似はしない。

    +20

    -1

  • 689. 匿名 2022/10/31(月) 12:54:30 

    そういう早期教育のお稽古には行ってないけど、机に向かう習慣を根付かせたよ。一歳の頃から自分の学習机でプリントを解く時間作って、年少の今は完全に生活の一部になってる。遊びだと教えてるので、本人も遊びだと分類付けして楽しんでる。

    あと、『分からないことは調べる』事も徹底的に教育してきた。簡単な言葉なら、もう辞書で調べれるようになったよ。分からないことは本や図鑑で調べる、は私も夫も普段から意識してるから子どもも真似してる


    IQを高めるような早期教育はしていないけど、習慣作りの早期教育ということで。今のところ、凄く効果は出てる!これからの小中高で、きっと役に立つ習慣だと思う。

    +4

    -0

  • 690. 匿名 2022/10/31(月) 12:55:53 

    >>293
    私立はともかく、公立の教員にそこまでの労働と成果(合格実績)を求めるのってブラックの極みじゃん。先生だって生活があるのに。

    時代錯誤も甚だしいし、それを得意気に言ってしまう人がいるなんておそろしいね田舎は

    +6

    -0

  • 691. 匿名 2022/10/31(月) 13:01:31 

    >>310
    大自然だらけの岩手在住だけど、岩手県は毎年学力テスト下位の常連だよ

    もちろん稀に東大とか入る子いるけど、どこで育とうが頭よかった子か、田舎では珍しく親の意識が高い家庭の子かだわ

    +7

    -0

  • 692. 匿名 2022/10/31(月) 13:01:45 

    年少から英語を習わせてる。

    元々言葉が遅い子だったのもあって
    変に英語を習わせてしまったことによって、
    単語によっては日本語が分からず、英語でいうことがある。
    日本語もきちんと喋れないうちから英語通わせたことの弊害だと思っている。
    でも楽しみで通ってるから辞めさすわけにもいかない。

    +4

    -0

  • 693. 匿名 2022/10/31(月) 13:06:03 

    >>212
    ヨコだけどこの意見にマイナス多くて意外。私の周囲でも勉強できる人は運動もある程度できる人が多い。もしくは運動苦手でもなんらかの部活や趣味を頑張っていた人。

    体力や根性が鍛えられているから勉強にも耐えられるのかと思ってたわ。

    +4

    -1

  • 694. 匿名 2022/10/31(月) 13:14:42 

    >>687
    うちの夫はいつもそれを言う。勉強にも熱心だけど、それ以上に体を動かすことが、子供の頃は大事だと。夫もマメに体を動かすことか好きだから、暇があれば一緒にプール、サイクリング、遠出してカヌーやトレッキング、冬はスキーなど、かなりの時間を子供とアクティビティに費やしている。学力にどう繋がっていくかは、はっきりと分からないけれどね💦

    +4

    -0

  • 695. 匿名 2022/10/31(月) 13:15:49 

    >>664
    くもんのご褒美が謎のグミで可哀想に思えてきます。多分PRだから別でもっと素敵なご褒美をもらえているといいな。

    +3

    -0

  • 696. 匿名 2022/10/31(月) 13:21:17 

    >>405
    どうしても鼓笛の練習に費やす時間(クラス毎と全体練習)が必要になるから自由遊びの時間がどうしても削られる。
    運動会の練習って各クラス何種目かあってそれぞれの練習だけでも時間を費やすのに+鼓笛となると自由遊びの時間はあってないようなものになるからだと思う。正直練習も子どもたちとっては楽しいものじゃないし。

    +7

    -0

  • 697. 匿名 2022/10/31(月) 13:25:36 

    >>666
    まるで「丸暗記してただけだから」くらいに言うけど、そんなに頭使わないで進度上位表彰レベルの問題って解けるもんなの??

    小学校の算数レベルなら公文やってると圧倒的有利なのは間違いないけど、数学だとそんなに応用きかないのかな。

    子どもに通わせようと思ってたけど、本当はつまらなかったって意見が多くて迷う。勉強は楽しいって思えないとある程度以上の偏差値からは必ず伸び悩むんだよね。

    +9

    -0

  • 698. 匿名 2022/10/31(月) 13:27:44 

    英語の早期教育って何ですか?英会話教室?
    それともお家で絵本読んであげたりとか親との会話も英語みたいな?
    週一の英会話教室と日常会話が英語とかだとだいぶ結果も違ってきそうで

    +0

    -0

  • 699. 匿名 2022/10/31(月) 13:37:34 

    >>592
    勿論本人の能力と強い意思が必要なのは存じてますよ。
    では、本人が虚無感を感じる理由は何だろうね?仕事に慣れてきた時にふと自分が本当にやりたかったことって何だっけ?って思う瞬間はあると思います。
    親の望みを自分の望みであると思い込むことは健気なお子さんによくありますから。
    教育に投資してくれたのは感謝してると思いますが、自分の声に親は本当に耳を傾けてくれたのか?と疑問を感じてもおかしくないかと。

    +2

    -0

  • 700. 匿名 2022/10/31(月) 13:39:21 

    >>290
    私の夫(医師)と一緒だ。メモが平仮名とカタカナだけで、子どもの頃からそうだって。漢字だと指が疲れるって理由と時間がかかるからと。あと漢字を覚える気がまったくなくて、小学生レベルの漢字も怪しい。電子カルテの時代で助かったと言ってます。

    +3

    -0

  • 701. 匿名 2022/10/31(月) 13:48:36 

    >>281
    私の勝手な意見ですが、幼稚園の時にいくら横峯やモンテッソーリを受けてもそのあと普通の小学校で6年間過ごせば保育園だろうが幼稚園だろうがどこの園を出たかは関係ないかな。その教育を小学校でも受けられたとしたらたぶん凄い子は何人かでそう。
    ただ小学生入学時は、ひらがな、カタカナ、掛け算二桁くらいは幼稚園でやってたので、かなり楽でした。
    学力の差がでるのはもっと先だろうからそこからは本人の努力と親の遺伝なのかな。

    +11

    -1

  • 702. 匿名 2022/10/31(月) 13:55:43 

    >>25
    読み聞かせも親の側が負担になって何冊読まなきゃみたいガチガチになってると、ダメだと思う
    読みたくなったら本好きな子は勝手に読むし、読み聞かせしていても読まない子は読まないんだよなぁ
    姉妹でも違ってくる

    +6

    -0

  • 703. 匿名 2022/10/31(月) 13:56:42 

    >>692
    本人が楽しんでるならそれが1番だと思いますよ

    +4

    -0

  • 704. 匿名 2022/10/31(月) 13:58:26 

    >>697
    うちも3才からやってたけど、塾や通信教材への切り替えのタイミングは見極めなきゃいけないと思う。
    低学年では嫌がることもあったけど、学校でついていけない心配がないからか、高学年になるとやっててよかったと言ってたよ。

    机に向かわせる習慣の道具として捉えてた。親に時間があれば公文じゃなくても、市販の教材をコンスタントに出してあげられるなら変わらないかな。
    机に向かう習慣や耐久力があると、高校生からすごく楽だよ。

    +11

    -0

  • 705. 匿名 2022/10/31(月) 14:01:13 

    遺伝の一覧表で知能が
    児童期→青年期→成人初期と伸びているとみると不思議だよねー。
    結局似てくるのかという…。
    良くも悪くも遺伝って罪な存在やなと思う。
    音楽が一番高いのも本当不思議。

    +5

    -0

  • 706. 匿名 2022/10/31(月) 14:02:28 

    >>39
    親のコネがあればいいけど、就活で詰むパターンも有るから大学だけではなんともよ
    みんながみんなMARCHからならいい会社に入れる訳でもないからね
    適性検査をパス出来なかったりとかね
    やっぱり人生に大学受験ぐらい集中して勉強する時期があるとその後の資格取得や業務知識の取得にもそのやり方が役立つことも多いと思う

    +8

    -0

  • 707. 匿名 2022/10/31(月) 14:05:48 

    >>42
    あんまり疲れさせると不登校になっちゃったり、二度と手の届かないところへ行ってしまったりとかね
    最近の子は打たれ弱い子もいるからさじ加減が難しいと思う

    +8

    -0

  • 708. 匿名 2022/10/31(月) 14:07:43 

    >>258
    なるほど、と思った。
    自然の中で遊ぶとマインドが鍛えられるのかな。

    ただ、同じ自然の中で遊ばせてても、小さい頃から賢い子は全然違う。
    魚や虫の名前に興味持ったり、頭で考えて行動して工夫したり。
    と考えると結局は生まれ持ったもの?
    そんなん元も子もないか〜。

    +6

    -1

  • 709. 匿名 2022/10/31(月) 14:14:45 

    >>697
    公文の数学は大体が計算問題なので掛け算割り算ができればどんどん進めます
    わたしはくもんの掛け算のCDを未就園児の頃から車で流されていて気づいたら覚えていました。30年以上経った今でも歌えます。

    英語もスピーキングは全くないので、話せません。

    子供にやらせるなら私はドラキッズ(人前で話したり皆で考えるお勉強)や、学研(計算問題だけではなく学校のお勉強、速度や図形も学べる)をおすすめしたいです。

    +8

    -0

  • 710. 匿名 2022/10/31(月) 14:22:16 

    >>550
    本当だよ
    記事くらいちゃんと読んでほしいわ
    あの青年は本当に立派な人なんだから!

    +2

    -1

  • 711. 匿名 2022/10/31(月) 14:28:31 

    >>621
    机に座るの嫌がったりしませんでしたか?

    +0

    -0

  • 712. 匿名 2022/10/31(月) 14:41:24 

    >>697
    本当はつまらなかったって子が大半じゃない?それならこれだけ多様化してるのにわざわざ公文じゃなくてもと思う。プリントやるだけなのに高めだし。似たようなプリント自宅でやって他の習い事させる方が効率良さそう。まぁ全国どこにでもあってとっつきやすいってのもあるんだろうね。

    +12

    -0

  • 713. 匿名 2022/10/31(月) 14:51:36 

    >>19
    私、幼稚園がモンテッソーリでその後浜学園でバッキバキに勉強させられ、女だけど灘中合格判定出てたから本当に勉強はよくやれたんだろうけど、不登校になった。人格ねじ曲がりすぎて戦争のような反抗期を迎え無事中卒。16で家出て未だに実家帰ってない。教育虐待だったと思ってる。ちなみに弟も同じく脱線したしあちらは逮捕歴までついた。我が子はのびのび育ててるわ。

    +7

    -0

  • 714. 匿名 2022/10/31(月) 14:53:13 

    >>650
    入りゃしないけど、模試みたいなやつよ。親の自慢ネタだわ

    +3

    -0

  • 715. 匿名 2022/10/31(月) 15:01:50 

    >>674
    勉強面だけとは言わないが主たる恨みの根源。育った家庭の問題点は挙げたらキリがない。
    1番根に持ってるのは存在価値をぐちぐち言われ続けた事かな。思い通りの成績でないと親の顔に泥を塗る一族の恥と言われ。友達と遊ぶのも許されない生活で、バカが移るから遊んではダメと言われ。不登校の引き金はこの一言。バカをもらわない為に外に出ないがそれであんたの顔に泥を塗ってやるって。特大ブーメランに発狂する母の顔を見るのが快感だった。

    +7

    -1

  • 716. 匿名 2022/10/31(月) 15:16:54 

    >>547
    夫がずっと公文続けてたらしいけど、めちゃくちゃ計算速いよ。公文のおかげだっていつも言ってる。計算が得意だから、いろんな所で役に立ってるよ!財産そのものだなと感じる

    その女の子だって、きっと計算力が財産になるよ。そこまで計算出来るようになったのは、努力の結果なのだから。それにどうせ好きなことばかりは出来ないのだから、何かを頑張って得られるのは素晴らしい事だよ

    ちなみに私も公文してたけど、全く計算できないんだよね。だからこそ、夢中になってる子じゃなければそんな計算出来やしないって思うよ。

    +4

    -4

  • 717. 匿名 2022/10/31(月) 15:27:35 

    >>372
    そうですよね…
    うちは自宅でワークブック使いながら勉強見てる程度ですが、高学年だと学童終わってから隣の塾に流れていく子もいます。

    +3

    -0

  • 718. 匿名 2022/10/31(月) 15:33:26 

    >>13
    法政ってMARCHの中で下のイメージですか?
    もちろん学部学科によって違うと思うのであくまでもイメージですが

    +2

    -1

  • 719. 匿名 2022/10/31(月) 16:07:45 

    >>639
    >>619ですが、嫌がってた先がそうだと救いがあります。うちの子も算数は得意で公文行ってなかったらもっと酷かったかもしれないし、無駄じゃないと思いたいな。

    +0

    -0

  • 720. 匿名 2022/10/31(月) 16:08:09 

    英語は発音があるから早めに習っても良いけれど、どんな習い事をしても親がサポートしなければ意味がないと思うんだなぁ。

    +7

    -1

  • 721. 匿名 2022/10/31(月) 16:23:57 

    経済的に豊かで早期教育やらせているお子さんよく見ますが、
    癖が強い子が多い。協調性に欠ける、先生の話が聞けない。
    私立の学校に向いてるなと思います。

    ただ、中学高校あたりで
    ぐんと伸びるであろうキャパシティも感じさせます。

    +1

    -6

  • 722. 匿名 2022/10/31(月) 16:27:21 

    経済的に豊かで早期教育やらせているお子さんよく見ますが、
    癖が強い子が多い。協調性に欠ける、先生の話が聞けない。
    私立の学校に向いてるなと思います。

    ただ、今ははちゃめちゃでも中学高校あたりで
    ぐんと伸びるであろうキャパシティも感じさせます。

    +2

    -2

  • 723. 匿名 2022/10/31(月) 17:37:10 

    >>701
    遺伝だよ大概

    +5

    -2

  • 724. 匿名 2022/10/31(月) 17:43:12 

    >>2
    愚鈍の子は愚鈍

    +2

    -0

  • 725. 匿名 2022/10/31(月) 17:56:46 

    >>715
    それは…大変でしたね。
    今は幸せに過ごせていますか。
    ご自分の優秀な遺伝子を継いだお子さんに過剰な期待を持ってしまいそうになることはありませんか?
    つい身の程知らずな期待を持ってしまう自分に自戒。

    +6

    -0

  • 726. 匿名 2022/10/31(月) 18:03:43 

    >>152
    医者になりたかったのかな?
    他の選択肢、見せてもらえなかった感

    +2

    -3

  • 727. 匿名 2022/10/31(月) 18:06:02 

    >>715
    なんかそこまで拗れるお家って、まず最小単位の家族である「夫婦関係」がうまくいってないって事多くない?

    夫婦関係に限らず、何らかのひずみがあるのにごまかしながら子どもには「正」を押し付けるから不協和音が発生しやすい気がする。

    うち冷戦夫婦だから、それが大なり小なり子どもの教育に影響しそうで、子どもに申し訳ない。

    +6

    -0

  • 728. 匿名 2022/10/31(月) 18:09:24 

    >>726
    まあ4人とも親と仲良くしてるみたいだし不満抱いてるわけでもなさそうだから、堅実だし、良かったんだと思うよ。必ずしもクリエイティブな人生である必要はない。

    ただし他の人が真似したらまず失敗するね。希望の大学突っ込むまではできても絶縁されるとかね。絶対無理な話を現実にしてるつまり激レアだから佐藤ママは商売になるんだよねー。

    +9

    -0

  • 729. 匿名 2022/10/31(月) 18:21:24 

    >>410
    否定的な返信多いけど、脳に良いというデータはあるんだし。
    環境によって人の性格は変わるから、十人十色であの項目に全部当てはまる人はいないにきまってる

    +8

    -0

  • 730. 匿名 2022/10/31(月) 18:34:14 

    >>675
    今持久走も大会から記録会になって順位とかつけないよ?
    男の子だと今は足が速いよりゲーム上手い知識あるの方が人気だわ。

    +0

    -0

  • 731. 匿名 2022/10/31(月) 19:01:45 

    >>715
    それは…大変でしたね。
    今は幸せに過ごせていますか。
    ご自分の優秀な遺伝子を継いだお子さんに過剰な期待を持ってしまいそうになることはありませんか?
    つい身の程知らずな期待を持ってしまう自分に自戒。

    +1

    -0

  • 732. 匿名 2022/10/31(月) 19:18:39 

    >>718
    下ってことは無いだろうけど、地味なイメージだよね
    付属も中では1番入りやすそう
    甥っ子は明治に高校から入ったけれど、高校では部活を満喫して大学でも続けて、今をときめく企業で働いている
    それに引きかえ我が家はって感じだけど、英語は親子教師から通っていたけど、小学生になってからは子供のみだったし引越しで辞めてしまったけれど、あとからあまり面白くなくて行きたくなかった、と言っていたのであまり効果はなかったかな
    うちの方は公立優位な地域だけど、小6の時から頭が抜きん出てよかった子(私立に行った子も含め)は東大京大辺りに入れてるし、おしり叩かれてずっと頑張り続けてた子は高校で力尽きてそこ?みたいな大学に…
    そこそこできて高校でも頑張れた子は上位国立に行ってる感じ
    だいたい中学はいる時点で結構学力は固定されてるかなという印象
    残念ながらトンビが鷹は聞かなかったな
    幼い頃からなにかの能力を伸ばしてあげたいって思うかもしれないけど、経済的な余裕がそれほどなくてカツカツな感じなら無理して費用を捻出してもとは思うし、その代わりに中高の塾の費用にするか大学への進学費用を貯めてあげる方がいいと思う

    +6

    -0

  • 733. 匿名 2022/10/31(月) 19:56:52 

    >>438
    モンテッソーリの本読みましたか?
    マシュマロテストやってみましたか?
    モンテは前頭葉を育てる教育なので、幼稚園以外の生活も重要です。
    これ子どもの特性に合わせるから、遠回りに見えて親としては楽だった。
    本人も楽しんで小さな事から、壁を乗り越える経験をする。
    だから、大きくなってもちょっとやそっとでは、へこたれない。
    ちゃんと本を読んで、どういう関わりをしていくのかを
    はっきり決めていけば、本人の望む生活を手に入れられるように
    努力するし、なれると思います。

    +1

    -0

  • 734. 匿名 2022/10/31(月) 20:04:15 

    >>434
    私も今思えば後悔ばかりの子育てでした。
    でも、子ども自身が自分のやってきたことに満足しているから
    思春期やらそれなりに摩擦もあったし、もう家出してやると
    思うこともあったけど、親に感謝してると言ってくれる。
    飴と鞭使い倒してたので、早くしてどころじゃなく怒鳴ってました。
    ちゃんと大きくなれば、親も人間だったと、頑張ってくれてたんだと、
    理解してくれますから、あまり考え過ぎずに、なるべく楽しんでください。

    +3

    -1

  • 735. 匿名 2022/10/31(月) 20:21:58 

    >>612
    ダブルリミテッドも最近よく聞くようになったしね
    第二言語が母語を越えることはないしイエーイって笑うだけの日常会話やビジネスなら話せるだろうけど
    哲学や研究なにかに悩んだ時に外から受け取れない自分自身の芯になるものを持ち合わせないって想像を絶する不幸
    個人的な考えだけど脳の容量に各個人で限界があるように言語の脳の割合や容量も限界があって
    見えない容量の何割が母語に必要か、最初から余計な物を詰め込んで重要な物が入らなくなるのではって心配があって当然だと思う

    +4

    -0

  • 736. 匿名 2022/10/31(月) 21:07:18 

    >>725
    ぼちぼち幸せにやってます。お優しい、ありがとうございます。トラウマじみてるほどに勉強は強いることなく育ててます。

    +1

    -0

  • 737. 匿名 2022/10/31(月) 21:22:36 

    >>727
    おっしゃる通りですね!両親が仲良くしている場面の記憶がありません。
    うちの場合は父が地頭良く苦労知らずの高学歴だったようで、母は一族が優秀すぎて劣等感の塊で生きてきたそこそこ高学歴なこと。この辺りのバックグラウンドを踏まえると、なるべくしてというか、わかりやすく子供にぶつけてきたなと。それにどんな夫婦喧嘩をしてきたか想像容易くて。きっと父が母のこと貶してたんでしょうね。母としては娘の成績のせいでダメ母扱いされるって追い込まれていったんでしょうね。

    +5

    -0

  • 738. 匿名 2022/10/31(月) 21:53:59 

    >>663
    >>652


    確かに親御さんのサポートはかなり必要、だけどどう考えてもお子さん当人よりも頑張った人なんていないんじゃない?

    それにしてはマーチ止まり。所詮遺伝。って文面は冷た過ぎる印象。お子さんへの労いとか敬意を感じないよね
    上昇志向の強い人ってみんなこうなの?

    +5

    -0

  • 739. 匿名 2022/10/31(月) 22:06:40 

    ピアノやると頭良くなるってのも謎
    ピアニストって特筆するほど頭良くないよね?
    東大や医学部に行くような人が幼少時にやれば効果あるのかもしれないけど

    +4

    -3

  • 740. 匿名 2022/10/31(月) 23:16:13 

    >>739
    心技体ものすごく大変だと思いますけど。
    30分以上の技巧を駆使した演奏、暗譜で一度のミスもなく貴女演奏できるんですか。

    +5

    -1

  • 741. 匿名 2022/10/31(月) 23:21:03 

    >>12
    フラッシュ暗算は別だよね?

    +0

    -0

  • 742. 匿名 2022/11/01(火) 00:40:24 

    >>395
    思った。
    たかだか数分だし、公園行ったり絵本読んだりいろんな事をする時間の方が圧倒的に多いのに。
    昼寝したりとか笑

    +2

    -0

  • 743. 匿名 2022/11/01(火) 00:58:19 

    >>547
    私幼稚園から自分の希望で公文やりだして、やればやるほどレベルが上がっていくのが楽しくてすごい先取りしたし楽しくて続いたよ。だから本当に楽しくやってる子もいるとは思う。

    ただ、私の場合は淡々と作業をスピーディーにこなしてレベルアップするということが向いてただけで、思考力がないから成績よかったのも中学までだったなぁ。大切なのは思考力だと自分を振り返ってみて思う。
    自分の子供は思考力はあるタイプなのでそれを伸ばしてあげたいのと、元々作業的なことは嫌がる子なのでさせてない。幼稚園児なので今のところは座学ではなく日常生活で学んだり、計算に関しては自宅でゆるく算盤教えてる程度。
    公文は悪くはないけど向き不向きあるから、うちの子にやらせたらストレスでしかないと思う。

    +5

    -0

  • 744. 匿名 2022/11/01(火) 01:55:05 

    >>225
    うちの弟は鉄会で千葉大🤣
    どうしても国立で浪人できなかったから1回東大落ちて、千葉大に行った。
    結果、伸び伸びできて良かったみたいだけど

    +3

    -0

  • 745. 匿名 2022/11/01(火) 02:18:34 

    >>531
    ちっちゃい時から勉強勉強って、試験のための勉強みたいなものばかりやらせると、たとえ知性が高い子だったとしても伸び悩むことがあります。

    そもそも勉強の一番良い形は、本人が知的好奇心を爆発させて、学ぶのが楽しくてしょーがない!!!!というノリで学ぶことなんです。

    そんな経験をしたことがない中途半端に浅知恵の親が、早期教育!お受験!と試験のための勉強ばかり子どもにやらせると、子供の心からの学ぶ意欲がつぶされてしまう。

    結果、もともととても頭はよかったけど、中堅の大学しか行けませんでした、という結果になった例はたくさん見たことがあります。

    +8

    -0

  • 746. 匿名 2022/11/01(火) 02:22:43 

    >>739
    よこ

    頭が良い、ということの解釈があまりにピンポイントすぎません?
    頭が良い=東大や医学部に進学すること、ではないと思いますが…。

    あまりにレベルの低い言説で、どこからどう突っ込んでいいのか、困ります…。

    +6

    -0

  • 747. 匿名 2022/11/01(火) 02:33:27 

    >>605
    それ、一般入試の話だよね?

    いまどきの私大は、どこもみな半分はAOと推薦で埋めてるよね。そこのところのレベルが、やはり問題だなと思う。

    いとこが某大学の教員をしているので、そこらへんの生徒の格差の話はよく聞きます…。

    +4

    -0

  • 748. 匿名 2022/11/01(火) 02:46:09 

    >>594
    ガル民の年齢によるけど…名誉のために書くけど、
    団塊ジュニア(48〜51才あたり)世代だとしたら、ニッコマより女子大の方がよほどレベル高かったよ!

    津田塾、東京女子大、日本女子大、聖心、あたりは、確実にニッコマより上でした。
    今の凋落がもう考えられないほど、ほんとに当時は難関でした。

    +4

    -1

  • 749. 匿名 2022/11/01(火) 07:12:24 

    >>264
    思った。むしろ小学生の間が重要。

    +0

    -0

  • 750. 匿名 2022/11/01(火) 08:36:06 

    >>396
    グレープシードの幼稚園ありますよね!
    実際身に付くのかな?

    +0

    -0

  • 751. 匿名 2022/11/01(火) 09:44:01 

    >>213
    教授や研究者なりたいかもしれないじゃん

    +2

    -0

  • 752. 匿名 2022/11/01(火) 11:40:13 

    夫の意向でほどほどに早期教育してました。
    2歳まで七田式と勉強に力を入れている保育園に入れ、その後同じ系列のアフタースクール。うちの子はもともと数字大好きで2歳で足し算引き算が出来た。面白半分で、2歳?か3歳の時、二の段を教えただけで掛け算の仕組みをすぐさま理解してた。7×6は?、7が6個でしょ?えーと…って暗算で考えられる子だった。7×18とか7×25も答えられるから驚いた。
    今は小3で中受を勧められている。算数の小5、小6のテストをして僕はね、難題の方が簡単なんだよね、と意味不明な発言をするが難題はいつも全問正解。塾の先生いわく彼の計算方法がかなり特殊な子ですが、決して否定しないであげてください、と言われるも頭が悪い母は理解が追いつかず。

    逆に暗記物は興味が薄く、言葉が出るのがかなり遅い子だったので国語など苦手意識を持っていた。それは塾と家でコツコツとカバーして今は国語、理科、社会が楽しいと言ってくれている。

    子供の得意、不得意は小さい頃からわかった子だったからかもしれないけど見極める事が大事だと思う。
    親が向き合ってあげれば不得意も穴埋めできる。

    +21

    -1

  • 753. 匿名 2022/11/01(火) 15:09:44 

    >>750
    ものすごい勢いで身につけた子はいましたが、おそらくその子はどこでやっても身につけてるタイプだと思います。
    毎日英語の授業が1時間、自宅でDVD30分、CD40分くらいだったかな?幼稚園卒園後も続けて通い続ければ小4くらいには日常会話なら出来るようになるって話でしたが、それができるようになる子って積極的に英語喋りに先生にも臆せず話しかけに行く、英語が好き!話したい!って子だけで、なんとなく通って課題やってるだけのタイプでは厳しいと感じました。

    +7

    -0

  • 754. 匿名 2022/11/01(火) 17:44:00 

    >>753
    ありがとうございます。
    毎日あるんですね!
    検討してる幼稚園は週に3回だけなので、導入してる幼稚園でやり方も多少違うのですね。

    +2

    -0

  • 755. 匿名 2022/11/01(火) 18:20:29 

    >>745
    横ですが、
    学ぶのが楽しくてしょーがない!!!!
    というモードに全然ならない場合どうしたら、、

    +1

    -0

  • 756. 匿名 2022/11/01(火) 19:58:19 

    >>754
    ごめんなさい!検討中とは思わずマイナス面ばかり上げたコメになっていましたね。
    行ってよかった!と声を大にして言えるような学習効果はうちの子にはありませんでしたしそもそもリタイア組なので偉そうなこと言えませんが、少しだけ英語を聞く耳にはなれたと思います💦

    +1

    -0

  • 757. 匿名 2022/11/01(火) 20:29:30 

    >>756
    いえいえ、とんでもない!
    参考になりました!ありがとうございます。

    +2

    -0

  • 758. 匿名 2022/11/01(火) 23:46:18 

    >>693
    横だけど、ガルちゃんで、運動部=馬鹿!汚い!乱暴!うるさい、脳筋(笑)なんて書き込み見たことないわ、何言ってんの?ってマイナスだと思う

    +3

    -0

  • 759. 匿名 2022/11/27(日) 18:46:13 

    >>414
    同志社法学部なんてセンター数学0点でも文系科目さえできれば行けちゃうとこじゃん

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード