ガールズちゃんねる

結婚式に子供を連れて行きたくない

463コメント2022/11/19(土) 12:33

  • 1. 匿名 2022/10/26(水) 11:06:45 

    主は3歳、0歳の男の子がいます。
    来年にきょうだいの結婚式を予定していますが、子供たちを連れて行きたくありません。
    理由としては、連れて行くと子供のお世話に集中してしまい、大切なきょうだいの結婚式をしっかり見れないし、写真も撮れないからです。また祖母が仕立ててくれた着物を着る予定なので、汚されたくありません。
    下の子は歩き回るので、ずっと追いかけ続ける自分の姿が想像できます。夫もいますが、2人のお世話となると余裕はないと思います。また、私たちが2人きょうだいなので夫、両親の他に子供を見てくれる人はいません。
    両親に話したところ「連れて行かないのも可哀想」とあまり賛成ではありませんでした。
    親族の式に子供を預けた人はいますか?
    また、義理家族の立場からは違和感を感じますか?

    +98

    -200

  • 2. 匿名 2022/10/26(水) 11:07:13 

    預けろ!

    +816

    -15

  • 3. 匿名 2022/10/26(水) 11:07:51 

    託児所に預けろとしか

    +831

    -4

  • 4. 匿名 2022/10/26(水) 11:08:09 

    ははは、幸せな悩みだわ

    あーはっはっはっははははは

    +63

    -96

  • 5. 匿名 2022/10/26(水) 11:08:19 

    結婚式に幼いお子さんいたけど、歩き回ってもみんなほのぼのしてたよ

    +51

    -185

  • 6. 匿名 2022/10/26(水) 11:08:19 

    きょうだいが気になって仕方ない。
    わざと?

    +52

    -82

  • 7. 匿名 2022/10/26(水) 11:08:20 

    となりのおばさんに預けろ

    +8

    -54

  • 8. 匿名 2022/10/26(水) 11:08:28 

    >>1
    子供は夫婦で行ってるなら、頑張って連れて行ってる人多かったです。ジュースやお菓子を大量に持って行ってましたw

    +470

    -10

  • 9. 匿名 2022/10/26(水) 11:08:48 

    勿論連れて行かないよ。ギャン泣きしたらどうするの?結婚式の主役にご迷惑。

    +196

    -125

  • 10. 匿名 2022/10/26(水) 11:08:49 

    託児所はないですか?

    +169

    -1

  • 11. 匿名 2022/10/26(水) 11:08:52 

    「連れていきたくない」じゃなくて常識的に考えてそんな小さい子供を連れていくこと自体あり得ないんだけど。

    +53

    -133

  • 12. 匿名 2022/10/26(水) 11:09:06 

    別にいいと思うし違和感もないんじゃない?
    その場合は旦那も参列できるよね

    +129

    -4

  • 13. 匿名 2022/10/26(水) 11:09:10 

    シッターとか頼んだら?

    +228

    -3

  • 14. 匿名 2022/10/26(水) 11:09:11 

    式場によっては提携している託児所やベビーシッターがいるからまずは式場に確認

    +460

    -2

  • 15. 匿名 2022/10/26(水) 11:09:12 

    預ければええやん。

    +67

    -1

  • 16. 匿名 2022/10/26(水) 11:09:16 

    連れて行く方がかわいそう

    +74

    -31

  • 17. 匿名 2022/10/26(水) 11:09:18 

    >>1
    連れて行かない方が好印象。連れてこられると言わないだけでみんな迷惑とは心の中で思ってる

    +73

    -70

  • 18. 匿名 2022/10/26(水) 11:09:20 

    兄弟の結婚式なら姪っ子甥っ子だしなー
    連れて行かないわけにも行かないと思うけど

    +520

    -22

  • 19. 匿名 2022/10/26(水) 11:09:29 

    >>2
    終了

    +50

    -3

  • 20. 匿名 2022/10/26(水) 11:09:30 

    >>4
    (i_i)\(^_^)

    +32

    -3

  • 21. 匿名 2022/10/26(水) 11:09:40 

    結婚式をする当人達は何と言っているの?

    +83

    -1

  • 22. 匿名 2022/10/26(水) 11:09:40 

    託児所みたいなところに預けるしかないね

    +20

    -0

  • 23. 匿名 2022/10/26(水) 11:09:43 

    友達ならまだしも、自分の家族ならお子さん欠席は難しくない?
    甥姪不参加はどうなんだろう。

    +262

    -13

  • 24. 匿名 2022/10/26(水) 11:09:54 

    >>6
    兄か弟か姉か妹か、どれかを明確にせずにぼかしたんじゃない?こんなので身バレしないとは思うけど

    +176

    -2

  • 25. 匿名 2022/10/26(水) 11:10:02 

    >>4
    だよね

    ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \笑

    +41

    -3

  • 26. 匿名 2022/10/26(水) 11:10:06 

    一事が万事自分たち優先?
    ネグレクトしないようにね

    +15

    -17

  • 27. 匿名 2022/10/26(水) 11:10:25 

    >>1
    なにが可哀想かよくわからない。
    面倒みたくないってことなのかな。。
    全然預けていいと思います。幼き子を連れた結婚式は本当に集中して見れたことないし、疲労がすごいです。。

    +201

    -7

  • 28. 匿名 2022/10/26(水) 11:10:26 

    じゃあ実母に任せとけば?

    +0

    -18

  • 29. 匿名 2022/10/26(水) 11:10:29 

    >>1
    連れて行くとうわーなんで連れてくるかなっていう目で親族からも見られる。お金かけてるのに雰囲気から台無しにされたら悲しいからね

    +24

    -32

  • 30. 匿名 2022/10/26(水) 11:10:32 

    >>1
    連れて行っても0歳3歳が覚えてるわけない。
    ご両親は「自慢の孫を連れてきてくれないなんて、私たちが可哀想」と思ってるんじゃないかな?

    +34

    -27

  • 31. 匿名 2022/10/26(水) 11:10:46 

    >>1
    自分の兄弟の式なら連れて行くわ

    +145

    -11

  • 32. 匿名 2022/10/26(水) 11:10:46 

    ゼロ歳はなんとか調節して寝かせておく!!

    +9

    -5

  • 33. 匿名 2022/10/26(水) 11:10:55 

    子供連れなら着物はやめておいた方が無難かと思う。
    動きづらいし。

    +145

    -12

  • 34. 匿名 2022/10/26(水) 11:10:57 

    きょうだいの結婚式に子供連れてこないのって珍しいような気もするけど、確かに集中出来ないよね💦
    親も子供の晴れ姿みたいだろうし頼みづらいだろうしね。
    私なら託児所かな。

    +138

    -4

  • 35. 匿名 2022/10/26(水) 11:10:57 

    まぁ冠婚葬祭はやむなしなのはわかるけど、連れてきて式中ずっとうるさい方が相手方の親族としては呆れる。
    主さんの考えで合ってると思う

    +26

    -9

  • 36. 匿名 2022/10/26(水) 11:11:09 

    家族や親戚だと小さい子でも一緒に参列してって言われることが多かったな
    友達のには連れて行かないけど
    主が嫌なら預ければいいと思うよ

    +66

    -0

  • 37. 匿名 2022/10/26(水) 11:11:10 

    我慢が無理な年齢の子達を何時間も我慢させるのが可哀想

    +11

    -2

  • 38. 匿名 2022/10/26(水) 11:11:12 

    ホテルに託児所ないかな?あれば預けて
    旦那さんにチラチラ様子見に行ってもらったらよさそう

    +41

    -0

  • 39. 匿名 2022/10/26(水) 11:11:13 

    >>1
    お式の間だけシッターさんを雇ったら?
    私も同じ状況で、親族に3歳以下の子供が3人いたので、シッターさんを2人雇ってホテルの部屋で見てもらいました。

    +123

    -1

  • 40. 匿名 2022/10/26(水) 11:11:29 

    >>5
    かなり昔に新婦の妹の子供が壇上に上がったりして主役をかっさらってたわ
    田舎の式だからあーそんなもんかと思って見てたけど
    まあ今ならあり得ないよね

    +105

    -7

  • 41. 匿名 2022/10/26(水) 11:11:31 

    友だち関係なら連れて行かないけど兄弟ってなると小さいのに大変だね

    +4

    -0

  • 42. 匿名 2022/10/26(水) 11:11:39 

    >>11
    友人なら連れて行かないけど兄弟ならおかしくない。

    +140

    -4

  • 43. 匿名 2022/10/26(水) 11:11:43 

    上のお子さんは花束贈呈に期待されてない?
    今はそういう演出ないのかな?

    +11

    -5

  • 44. 匿名 2022/10/26(水) 11:11:50 

    私も冬に式を挙げますが、旦那側のサークル仲間がみんな子供も連れていくと言っており正直めっちゃくちゃ嫌です(笑)
    親戚以外で子供連れてくるのって普通なんですかね??笑

    +106

    -6

  • 45. 匿名 2022/10/26(水) 11:11:52 

    連れて行ったら大変だから対策トピではなく、連れていかないトピなのかwどないなってるねん。

    +13

    -1

  • 46. 匿名 2022/10/26(水) 11:11:53 

    >>11
    友達とか遠い親戚ならそう思う。けど、兄弟姉妹の式ならむしろ子どもも出席で当然ってイメージだけどな。
    子ども預けてる人見た事ないわ

    +139

    -8

  • 47. 匿名 2022/10/26(水) 11:12:09 

    >>1
    旦那も出席だよね?
    三歳は連れて行って、ゼロ歳は旦那の両親に預けるとかダメ?無理なら民間とか
    赤ちゃん良いところでギャン泣きの結婚式を沢山見た
    着物どころじゃないよ!

    +84

    -1

  • 48. 匿名 2022/10/26(水) 11:12:17 

    友達の結婚式なら預けるけど、兄弟のとなると連れてきてるのが多いのかも。むしろ預ける人がいないから連れていくとしか思ったことがなかった。親も孫にあえて喜ぶし(でも新郎新婦の親だから面倒はみれない)。でもよく考えれば親族みな手があかないわけだから、預けるのもいいのかもね。その発想がなかったというのが正直なところ

    +16

    -2

  • 49. 匿名 2022/10/26(水) 11:12:36 

    従姉妹とかぐらいの親戚の結婚式なら預けた方がいいと思うけど、自分のきょうだいとなると預けるのってちょっとな…と思う
    旦那に徹底的に教育するしか無くない?

    +13

    -4

  • 50. 匿名 2022/10/26(水) 11:12:41 

    >>18
    私も同意見
    友達の結婚式とかなら預けて結婚式に集中すればいいと思うけど、
    子ども達にとってもおばの結婚式なわけだから、子どもの世話に気を取られたくないという気持ちはわかるものの私なら諦めて連れていく

    +205

    -8

  • 51. 匿名 2022/10/26(水) 11:12:45 

    >>9
    そんなの泣いたら外に連れていけばいいだけの事。
    想像力ないのね。

    +37

    -50

  • 52. 匿名 2022/10/26(水) 11:12:54 

    結婚式はともかく、披露宴はお互いの親戚の顔見せ・ご挨拶の場でもあるから兄弟の結婚式なら連れてこないと違和感あるよ。

    +37

    -9

  • 53. 匿名 2022/10/26(水) 11:13:01 

    >>11

    自分自身の兄弟の結婚式だよ?
    甥姪欠席の方が不自然だと思うけど。

    +95

    -7

  • 54. 匿名 2022/10/26(水) 11:13:05 

    >>28
    なんでよ 参列してるでしょ

    +23

    -1

  • 55. 匿名 2022/10/26(水) 11:13:31 

    >>11
    身内はほぼ連れてくるでしょ。
    花束渡したりドレス持ったりしたことあるよ。

    +54

    -4

  • 56. 匿名 2022/10/26(水) 11:13:52 

    友達は友達のお姉さん夫婦が子連れで参列してたけど、旦那さんはほとんど子どもさんのお世話してて会場から出たり入ったりしてた感じだったよ
    預けられなければ旦那さんが頑張ってくれると思うし、その風景に全く違和感はないよ

    +30

    -3

  • 57. 匿名 2022/10/26(水) 11:13:52 

    >>1
    お金を両親に払ってでも預けた方がいいよ
    両親は孫の相手をしたくないのね

    +2

    -9

  • 58. 匿名 2022/10/26(水) 11:13:55 

    >>28

    その実母が新郎新婦どちらかの実母でしょ?

    +17

    -0

  • 59. 匿名 2022/10/26(水) 11:14:00 

    旦那の実家に預けたら?

    +19

    -2

  • 60. 匿名 2022/10/26(水) 11:14:10 

    >>1
    家族兄弟の結婚式なら連れて行ってもいいけど、友人やいとこ会社繋がりだったら小さい子ども連れて行くとチャペルで神聖な時に大声出したり連れて行くことが失礼に当たる。

    +20

    -4

  • 61. 匿名 2022/10/26(水) 11:14:28 

    親族の結婚式なら連れてっても大丈夫じゃない?くずっても遊び慣れた大人沢山いるし食事の時は交代交代で結構ゆっくり食べれると思うけど。着物汚したくないならそれは妥協してドレスにするとか…。友達の結婚式だと難しいと思うけど親族の結婚式なら意外とイケる!

    +13

    -7

  • 62. 匿名 2022/10/26(水) 11:14:31 

    兄弟がめちゃくちゃ甥姪可愛がってて来て来て言うなら連れていく
    そうでもないなら置いて行くか自分も行かない
    連れていくにしても騒ぎだしたら会場から連れ出さないと
    夫爺婆の協力不可欠だよ
    でも主は新郎側?だとしたら新婦は内心嫌でも連れて来るな!とは言えないし気遣ってやらないと可哀想

    +5

    -8

  • 63. 匿名 2022/10/26(水) 11:14:31 

    >>44
    旦那がつれてきてもいーよ
    賑やかでよいよーとか余計な事言ってない?
    極力連れて行かないし!
    コロナ理由にお断りを旦那にさせなよ!!
    沢山なら走り回るわ転ぶわ泣くわ!大変よー

    +123

    -0

  • 64. 匿名 2022/10/26(水) 11:14:34 

    >>44
    そう言われてみれば友人で出席してる人で子供連れは私は今まで見たことないな。十回以上は結婚式参加してるけど

    +43

    -0

  • 65. 匿名 2022/10/26(水) 11:14:52 

    >>54よこ
    実母が「かわいそー」って言ってるからでは?
    なら見といてよ?も別におかしくない

    +4

    -9

  • 66. 匿名 2022/10/26(水) 11:14:54 

    >>7
    みさえw

    +16

    -1

  • 67. 匿名 2022/10/26(水) 11:15:02 

    >>6
    男女が混ざっている場合「きょうだい」と表記します。
    新聞やネット記事でもそうです。

    +118

    -0

  • 68. 匿名 2022/10/26(水) 11:15:05 

    >>52
    たしかに、あれ?こどもは?となるな。逆をいえば親族の子供が泣いても気にならない

    +28

    -5

  • 69. 匿名 2022/10/26(水) 11:15:09 

    0歳と3歳ってのが絶妙にきついと思う
    新婦側のテーブル間違いなくいろんな意味で荒れる
    主さんが不安なら預けていいと思う。
    主の兄弟も、騒いでも仕方ないから大丈夫だよって言ってくれると思うけど、内心気が気じゃないと思う

    +17

    -1

  • 70. 匿名 2022/10/26(水) 11:16:27 

    主さんの気持ち分かるよ~。ご両親はもちろん孫を連れてきてほしいよね。でも相手(新郎か新婦か分からないけど)とその親族は預けてほしくても言えないだろうし。
    ご両親には「夫婦で考えて、子供は預けることにした!予約もした!」って早めに宣言しちゃえばいい。

    +10

    -8

  • 71. 匿名 2022/10/26(水) 11:16:27 

    >>44
    夫婦揃って招待されたなら分かるけど、どちらかしか招待されてないなら片方が見たら良くない?って思うね

    +92

    -0

  • 72. 匿名 2022/10/26(水) 11:16:34 

    挙式の時は別室で旦那に見てもらってたよ。
    披露宴では新生児はベビーベッド用意してもらってたから寝かせてて、上の子は身内が順番に見てくれてたから大丈夫だったよ。

    +4

    -0

  • 73. 匿名 2022/10/26(水) 11:16:34 

    >>5
    友達の子どもだとちょっと微妙だけど主さん兄弟仲良さそうだしアリかもと思った。
    もちろん嫌なら別に託児に預けても良いと思う。

    +41

    -3

  • 74. 匿名 2022/10/26(水) 11:16:44 

    子どもが可哀想、可哀想じゃないじゃなくて、親族なんだから年齢に限らず参列させるのか普通ですよ。友だちの結婚式じゃないんだし、しかも結婚式ってただのパーティーなわけじゃなくて親族同士の儀式みたいなものだし。

    +34

    -10

  • 75. 匿名 2022/10/26(水) 11:16:50 

    なんかいい着物着て、写真撮って美味しいもの食べたいがために子どもが邪魔って言うなら自分の思うように預けるのでいいんじゃない?

    +39

    -7

  • 76. 匿名 2022/10/26(水) 11:17:00 

    >>44
    普通じゃないよ?
    今のうちに子供連れはお断りしておいた方がよくないかな
    たぶん小さい子だよね
    すごく子供の立場から見たら負担かかると思う

    +91

    -0

  • 77. 匿名 2022/10/26(水) 11:17:10 

    私の結婚式にも従兄弟が赤ちゃん連れて出席してくれていたけど泣いたからと言って嫌な気はしなかったよ。可愛いからみんなが代わる代わる面倒見ていてくれたみたいだし。

    +9

    -3

  • 78. 匿名 2022/10/26(水) 11:17:16 

    >>18
    親族だからねー
    0歳は途中で寝ると思うけどバウンサー借してくれるところもあるし心配なら確認してみたら?
    3歳の子もシール遊びとか塗り絵とか100均で用意すれば飽きずに過ごせるんじゃない?

    +86

    -5

  • 79. 匿名 2022/10/26(水) 11:17:19 

    >理由としては、連れて行くと子供のお世話に集中してしまい、大切なきょうだいの結婚式をしっかり見れないし、写真も撮れないからです。また祖母が仕立ててくれた着物を着る予定なので、汚されたくありません。

    濃い身内の結婚式なら連れて行くし、これらができなくて当たり前かも。着物も着ていかないかな

    +41

    -2

  • 80. 匿名 2022/10/26(水) 11:17:40 

    夫が二人見れないとかいうなら、お小遣いからシッター代を出して貰えばいいと思う

    +3

    -3

  • 81. 匿名 2022/10/26(水) 11:17:43 

    >>9
    友達の結婚式ならそうだろうけど、身内の結婚式だからね。騒いでるお子さんたくさんいる

    +177

    -12

  • 82. 匿名 2022/10/26(水) 11:17:44 

    >>17
    自分の兄弟姉妹の結婚式だよ?不自然じゃない?

    +55

    -9

  • 83. 匿名 2022/10/26(水) 11:18:22 

    >>16
    だよね。結婚式なんてその年頃の子供は楽しくないだろうし。シッターさん頼んで、自宅か式場の控室とかで子供達を見てもらうのがいいんじゃないかな?

    +13

    -6

  • 84. 匿名 2022/10/26(水) 11:18:32 

    これ
    もし主が連れて行きたくて「やめた方がいいですか?」ならフルボッコにされてたけど、
    主が「連れて行きたくない」だから、今度は『着物を諦めて連れて行け』民が増えてる気がするw

    +4

    -14

  • 85. 匿名 2022/10/26(水) 11:18:37 

    >>30
    ご両親からしたら、我が子の晴れ舞台でもあるけど、孫をお披露目できる絶好の機会でもあるからね

    +25

    -7

  • 86. 匿名 2022/10/26(水) 11:18:38 

    >>65
    あーそういうことか。式のあいだ中に走り回っても実母に面倒任せておくってことね。

    +3

    -3

  • 87. 匿名 2022/10/26(水) 11:18:39 

    >>70
    相手側の甥っ子姪っ子預けて来いとは思わないわ

    +27

    -4

  • 88. 匿名 2022/10/26(水) 11:18:48 

    >>9
    自分の兄弟の式なら連れていく人が多いと思うけどね

    +141

    -7

  • 89. 匿名 2022/10/26(水) 11:18:49 

    兄弟の結婚式なら、普通は夫婦で参列かと思うんだけど、ご主人はお留守番なの??

    子供預ける預けないよりそっちが気になった

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2022/10/26(水) 11:19:08 

    >>6

    ●男女混合だったり、ぼかしたい場合

    ●文章全体の漢字の比率が多すぎて「中国語の文章」みたいになった時

    ↑上記の場合は、あえて平仮名で表記することも多いよ。

    +51

    -1

  • 91. 匿名 2022/10/26(水) 11:19:13 

    >>71
    サークルだとサークルない結婚とか多いだろうし夫婦参加もいるんじゃない??だから連れてくってなってそう

    +6

    -0

  • 92. 匿名 2022/10/26(水) 11:19:15 

    >>1
    え?家族でしょ?参加するのが当たり前だと思ってた。
    そういう日は身内総出で子守するもんじゃね?笑
    友達の式なら預けろ一択だけど…身内なら当日家族紹介だったり、家族写真的なやつ撮らないの??

    +64

    -8

  • 93. 匿名 2022/10/26(水) 11:19:35 

    >>84
    友達の結婚式ではないよ?

    +12

    -0

  • 94. 匿名 2022/10/26(水) 11:19:41 

    >>17
    きょうだいの結婚式なら、子供にとって「おじ」か」おば」に当たる人でしょ?なら家族で出席するだろうし、子供だけ連れて行かない方が不自然だけど

    +45

    -8

  • 95. 匿名 2022/10/26(水) 11:19:47 

    >>17
    自分のきょうだいの結婚式に一緒に連れて行かないのは逆になんで?って思うよ
    友達とかだったら連れて行かないほうがいいけどさ

    +50

    -8

  • 96. 匿名 2022/10/26(水) 11:20:17 

    >>80
    兄弟姉妹の結婚式だから夫婦で招待されてるってことだと思うよ。式や披露宴中に夫婦でも我が子をみれないってことだと思う。

    +5

    -0

  • 97. 匿名 2022/10/26(水) 11:20:27 

    自分結婚式しなかったから分からないんだけど子供(赤ちゃん)も来たら良かったのにとか家族で出席してよ(旦那には会ったことない)ていう人チラホラいるけど何で?
    子供なんて下手したら大事な時に愚図られたりしそうだしお互いに嫌な気持ちになりたくないから連れて行きたくないけどな

    +6

    -11

  • 98. 匿名 2022/10/26(水) 11:20:32 

    主のきょうだいって兄か弟ってこと?小さい子が泣いたり大声出したりするの実のきょうだいなら許せるけど新婦さんからしたらちょっと迷惑なんじゃない?

    +8

    -8

  • 99. 匿名 2022/10/26(水) 11:20:33 

    自分なら結婚式の1時間くらいはシッターにお願いして披露宴は連れて行く。
    あといくら兄弟が大切でも写真とる為や着物汚されたくないとかの理由で0歳の子を一日中預けるのは気が引ける。
    披露宴では動きやすいドレスに着替えると思うし写真も数枚記念に撮れれば良いなくらいに思う。
    ご兄弟もカメラマン頼んでアルバムとかにしてくれると思うし。

    +9

    -1

  • 100. 匿名 2022/10/26(水) 11:20:34 

    0と3はきついと思う。着物じゃなくても相当ハードだよ。

    +9

    -4

  • 101. 匿名 2022/10/26(水) 11:20:36 

    泣いた時用に別室とるか親族控室におもちゃとか持ち込んでシッターさんに見てもらう
    ご機嫌な時は一緒にいれば良いし、飽きちゃった時はシッターさんにパス

    手助けしてくれない人の発言は聞く価値無し
    着物もレンタルで汚れてもクリーニング代込みのやつにして、会場の美容室宛に前日着で送って当日着付けとヘアセットしてもろて、終わったらその場で返却出来るようにして終わり!
    (前泊するならその部屋で着付けとヘアセットしてくれるホテルもある)

    +7

    -2

  • 102. 匿名 2022/10/26(水) 11:20:48 

    預けたいなら旦那の実家に預けるで解決。旦那の実家は遠いのかな?

    +10

    -2

  • 103. 匿名 2022/10/26(水) 11:20:59 

    >>44
    主催側が是非というならともかく、そうじゃないならなし。
    うちは旦那が子供の面倒を見てくれるので、逆に連れてきて!ってとか言われたら嫌。

    +24

    -0

  • 104. 匿名 2022/10/26(水) 11:21:22 

    どこか別室取って(もちろん主たち負担)、旦那の両親にでも来てもらってそこで見てもらってたら?挙式とか写真撮影だけは参加したり。

    +5

    -2

  • 105. 匿名 2022/10/26(水) 11:21:25 

    結婚式に子供を連れて行きたくない

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2022/10/26(水) 11:21:38 

    >>18
    相手のご家族ご親族への親族紹介兼ねてるもんね。

    小さい子がいるなら、主さんとご主人がそのお世話つきっきりになっても、仕方ないと思ってもらえそうな気もするけどね…。
    ご親戚にちょっと相手をお願いできたらいいけど。

    +96

    -6

  • 107. 匿名 2022/10/26(水) 11:21:40 

    >>93
    知ってるけど?
    友達やら同僚が子供連れてくる方が少数派

    +2

    -12

  • 108. 匿名 2022/10/26(水) 11:21:44 

    自分が大事で子供が邪魔なんだなーという印象を受けた

    友達の式なら概ね同意できるけど、親族の結婚式に子供連れていかないのは違和感
    家同士の結婚だし、あなたの着物とかどうでもいい。あなたの役割は子供のお世話じゃない?とか書くとマイナスだろうけど〜

    +21

    -17

  • 109. 匿名 2022/10/26(水) 11:21:57 

    >>91
    まあ、それなら仕方ないかも。赤ちゃんとかだと預けるのも心配だし。

    +4

    -6

  • 110. 匿名 2022/10/26(水) 11:22:20 

    >>101
    これやってる子いたよー。友達の結婚式だけど旦那が来れなくて、別室取って母親に来てもらって見てもらってた
    結婚式やれる場所なら普通別室ぐらいあるよね

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2022/10/26(水) 11:22:28 

    >>9
    身内なら連れていくよね。騒いだら外に出る。葬式だって一緒。

    +121

    -8

  • 112. 匿名 2022/10/26(水) 11:22:31 

    >>44
    はぁ?嫌。1組くらいならいいけど。
    披露宴のお子様ランチって3000円〜5000円したよ。その分ご祝儀5000円上乗せが常識的だけど、そんな気を遣ってくれそう?

    +59

    -0

  • 113. 匿名 2022/10/26(水) 11:22:46 

    >>57
    それは旦那さん側の、つまり義両親に預けたらってことだよね?主の両親は花嫁か花婿の親だからね?

    +11

    -0

  • 114. 匿名 2022/10/26(水) 11:23:02 

    心配ならシッターや託児所を使うとかはどう?

    お子さんの性格にもよるんだろうけど
    テンション上がって走り回ったり奇声上げて雰囲気をぶち壊す場合があるからね
    うちは祖母の葬儀で従兄弟の子にそれをされてうんざりだった
    別階で法要をしていたお宅にも迷惑を掛けたらしく、会館の人や僧侶にも嫌味を言われてた

    +5

    -4

  • 115. 匿名 2022/10/26(水) 11:23:28 

    >>102
    これがいいと思う

    +7

    -2

  • 116. 匿名 2022/10/26(水) 11:23:28 

    >>1
    1歳の双子を兄の結婚式に連れて行きました。チャペルで泣いたので即退場しました。
    食事中など着物で世話しました。親戚や兄たちからは双子がおそろいのドレスを着ていたり、追いかけっこしている姿も喜んでいましたよ。花束を兄夫婦へ渡し(私達が抱っこで渡す)→大きなぬいぐるみと交換してもらい喜んでいました。

    +23

    -6

  • 117. 匿名 2022/10/26(水) 11:23:45 

    >>44
    普通やない。

    +16

    -0

  • 118. 匿名 2022/10/26(水) 11:23:49 

    >>65
    けど、そりゃそう言うと思うw私も可哀想だと思う。

    +5

    -1

  • 119. 匿名 2022/10/26(水) 11:23:54 

    >>106
    主はつきっきりになるのが嫌みたいだよー結婚式に集中したいんだって

    +17

    -2

  • 120. 匿名 2022/10/26(水) 11:24:34 

    >>44
    カメラマンが全然知らない旦那の友達の子供の写真たくさん撮っててデータ見てイラっとした。可愛い格好させて被写体としては良かったかもしれないけど、知らんがなって感じだったよ。

    +65

    -1

  • 121. 匿名 2022/10/26(水) 11:24:34 

    面倒を見もしない金も出さないやつの無責任な「連れて行け」なんて聞く必要ない。

    +5

    -6

  • 122. 匿名 2022/10/26(水) 11:25:06 

    自分が花嫁の結婚式なら「ずっと泣いてる0歳の赤ちゃんとか、走り回ってる義甥・義姪は預けてきてほしい」っていう意見にプラスたくさんつくのにね~

    +9

    -10

  • 123. 匿名 2022/10/26(水) 11:25:37 

    >>1
    両親も、可哀想と言うなら自分達が面倒見ろよって言いたい。

    主からしたらお兄ちゃんか弟さんだよね?
    新婦さんの立場からしたらどうなんだろう…
    3歳と0歳って、一番大変な組み合わせだよね。

    +6

    -6

  • 124. 匿名 2022/10/26(水) 11:26:37 

    >>122
    つくか?

    +7

    -3

  • 125. 匿名 2022/10/26(水) 11:26:53 

    >>9
    友達のお式には連れて行かない
    身内なら連れて行く人が多い

    +94

    -5

  • 126. 匿名 2022/10/26(水) 11:27:15 

    義理母、義理姉、義理妹に預ける

    +2

    -3

  • 127. 匿名 2022/10/26(水) 11:27:17 

    >>1
    式の時間なんて2〜3時間だから、その間だけでもお子さんを預けてもいいんじゃないかな?
    私は、旦那の友達嫁が「子供(3歳)も連れて行きたい!うちの子をみんなに紹介したいし、軽井沢の素敵な式場なら家族で行きたい!」って大騒ぎされて泣く泣く招待したけど、結果誓いの言葉の時に「ママつまんなーい!」テロされて泣いたわ。
    未だに思い出してイライラしてる。

    +54

    -0

  • 128. 匿名 2022/10/26(水) 11:27:30 

    >>119
    もちろん読んだけど…。
    でも、そこはもう仕方ないとしか思えなかったんだよね…。

    ご主人や親戚に頼めば、ごきょうだいの晴れ姿を全く見れないわけじゃないと思うしね。

    +32

    -4

  • 129. 匿名 2022/10/26(水) 11:27:35 

    >>122
    友人の結婚式とは違うからね

    +6

    -2

  • 130. 匿名 2022/10/26(水) 11:27:40 

    0歳は大変だと思う。
    大声で泣いてしまうしゆっくりできない。
    私なら連れて行かない

    +6

    -1

  • 131. 匿名 2022/10/26(水) 11:27:50 

    >>2
    前もって一時保育の予約しとけばいい。
    むしろなぜ連れていこうと思ったのか。。大人しく座れる子ならね。

    +7

    -16

  • 132. 匿名 2022/10/26(水) 11:27:55 

    >>121
    それ。
    代わりに謝ったり弁償してくれるわけでもあるまいし、一緒に会場行って写真撮ってあげるわけでも面倒見てくれるわけでもない人が連れて行けとか何言ってんだ?と思う

    +4

    -2

  • 133. 匿名 2022/10/26(水) 11:28:05 

    3歳と0歳児か…。騒がしくなる可能性が極めて高いな…。
    ホテルの別室を借りといて誰か子供の面倒を見てくれる人がいれば1番いいね。
    式始まる前に子供連れて挨拶にいけるし、なにか緊急時にもかけつける事が出来るし。

    +9

    -0

  • 134. 匿名 2022/10/26(水) 11:28:22 

    >>6
    兄弟ではないからひらがなにするのです。

    +42

    -0

  • 135. 匿名 2022/10/26(水) 11:28:34 

    >>1
    親の意見は無視して一時保育頼むか、それが出来ないなら写真は他の誰かにお願いして主夫婦はお子さん達の世話に集中するしかないね。

    肝心なのは主役の新郎新婦の意向だけど。

    +8

    -0

  • 136. 匿名 2022/10/26(水) 11:28:35 

    >>27
    主さんの兄弟の結婚式なんだからご両親はもちろん出席するでしょ。面倒みたくないって意味じゃなくて、みんな集まるのにお留守番は可哀想って事だよ。

    私は式挙げた立場だけど、主人のお姉さんは1歳の双子連れてきたし周りもみんなそうだったよ。ご兄弟なら赤ちゃんでも連れてくるのが普通じゃないかな?連れてこないの?って思う親族、特に高齢の方はそう思う人多そう。ちょっとだけでも参列させて、あとは式場で預かりサービスとか使えると一番良いんだけどね。

    +49

    -3

  • 137. 匿名 2022/10/26(水) 11:28:49 

    >>1
    甥や姪が来てないのは正直違和感を感じる
    友達のお式なら置いて行く人が多いけど、親族の式には連れてく人が多いと思う
    当日シッターさん同行とかそんなサービスはないのかなー?

    +26

    -4

  • 138. 匿名 2022/10/26(水) 11:29:02 

    >>129よこ
    義甥義姪って書いてある

    +2

    -2

  • 139. 匿名 2022/10/26(水) 11:29:27 

    >>8
    子供によるよね。
    どうしても大人しくできない子はやっぱり預ければいいのにと思ったよ。

    +86

    -0

  • 140. 匿名 2022/10/26(水) 11:30:06 

    >>17
    きょうだいの子供が来てないのはかなり珍しいと思う
    私がお相手の家族なら不思議に思う

    +38

    -8

  • 141. 匿名 2022/10/26(水) 11:30:13 

    >>128
    集中ってなんだろうか、、

    +17

    -2

  • 142. 匿名 2022/10/26(水) 11:30:19 

    まぁ夫に頑張ってもらうしかないわね・・・。

    +4

    -1

  • 143. 匿名 2022/10/26(水) 11:30:42 

    >>1
    子供の面倒を見るのが嫌で、少し非日常を味わいたいのかな?
    祖母の着物を汚されるのが嫌だとか。
    兄弟の結婚式なら親族席だし子供がいてもおかしくないし泣いたりしても、退席して外に一時的に出ることとかできると思うけど。
    むしろ旦那さんは子供の世話でそうやって忙しくしてた方が楽そうだけど
    義実家があずかってくれるならそうしたら?

    +26

    -3

  • 144. 匿名 2022/10/26(水) 11:31:02 

    親も可哀想だし、子供も可哀想

    +0

    -2

  • 145. 匿名 2022/10/26(水) 11:31:03 

    >>11
    主は、
    子供のお世話に集中しなきゃならなく
    なる、から連れて行きたくない。
    と言ってるんだけど。
    また子供なんか来たら迷惑だろ!
    って話しに無理にすり替えてる
    人達何なの?





    +43

    -3

  • 146. 匿名 2022/10/26(水) 11:31:07 

    >>122
    もしかしてトピ主は新婦で甥を連れてきて欲しくないのかなと思ってしまった。
    新郎側の親戚はどう思うかも聞いてるし。

    +8

    -3

  • 147. 匿名 2022/10/26(水) 11:31:28 

    >>1
    どの程度の規模の結婚式なの?

    甥っ子達のためにキッズスペースとか用意してくれてるんじゃない?
    危なくないようにレベルだけど式場スタッフが見ててくれたりするよ。


    主以外にも子連れの人もいるんじゃないの?
    逆に親族なのに子供連れてこない方が不自然じゃない?
    0歳がいて着物着たいから子供邪魔みたいな言い方も違和感あるし。

    +31

    -6

  • 148. 匿名 2022/10/26(水) 11:31:34 

    >>138
    さらに横だけど、いつも置いて行くべきってコメントにプラスがつくのは友人式だからで、今回は親族のお式の話だからって意味のコメントだと思う

    +8

    -1

  • 149. 匿名 2022/10/26(水) 11:31:41 

    >>141
    大事なシーン見逃したくないとか、あとは泣いて台無しにしてしまわないかとかかな??

    これまで結構結婚式参加してきたけど、子供が大変なイメージがあった結婚式はなかったなぁ。そんなに育てにくい子達なのかな?

    +17

    -1

  • 150. 匿名 2022/10/26(水) 11:31:42 

    >>130
    着物だと抱っこ紐も無理だよね
    ご主人がどれくらいできるのか次第な気がする

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2022/10/26(水) 11:31:51 

    >>1
    着物着て、0歳児と3歳児連れて結婚式はキツイね。
    友達ならお断りしてほしいけど、兄弟なら主だってゆっくり見たいよね。
    10万くらい払っていい録画スタッフ頼んで、後でゆっくり見てもいいかもね。
    結婚式なんてお酒入ればみんな宴会モードだし、録画見たほうが感動するまであるし。

    +7

    -3

  • 152. 匿名 2022/10/26(水) 11:31:59 

    >>21
    それだよね
    甥や姪なら来て欲しいけど、親が負担に感じるなら預けて、無理しないで欠席でもいいよって私なら言う
    主の気持ちもわかる 0歳は気を使うよね〜

    +66

    -1

  • 153. 匿名 2022/10/26(水) 11:32:00 

    >>101
    着物は自前のこだわりのを着たいんじゃないかな?
    汚したくないってくらいだし、いいやつお持ちなのかも

    +1

    -1

  • 154. 匿名 2022/10/26(水) 11:32:05 

    自分の結婚式の時に、義姉が子供3人連れて来てた(当時12歳、5歳、4歳)

    当日想像以上に動き回っていて、義姉夫婦もそのご両親も全然注意してくれなくて(動き回り過ぎてどうにもできなかった?)義父の式の締めの挨拶でも歩き回ってマイクスタンド悪戯し始めるし、後から式の写真見返すとあらゆる場面に義甥姪が写り込んでてゲンナリする

    自分達がお色直しで席外してる時もすごかったみたいで、後日友人の1人に「あの子供ってお義姉さんの子供?誰も注意しなかったけどいつもあんな感じなの?大変だね…」って言われて平謝りで出席してくれたすべての人に本当申し訳なくなった

    自分達は立場上注意出来ないし、目を離さないでいてくれるのなら子供も出席してくれて良いけど出来ないなら連れてきてほしくない

    +12

    -9

  • 155. 匿名 2022/10/26(水) 11:32:15 

    兄弟の結婚式なら、連れていくかな。
    私が連れて行かれたので。

    私4歳、弟1歳の時に、おじ(母の弟)が結婚。
    母が言うには、「あんた達は大人しかったよ~。
    まぁでも、席に座ってすぐに、目の前のご飯食べてたからさ、
    私が「おぉ!もう食ってる!」って言ったら
    親戚のおっちゃんが笑って、
    「○○ちゃんはちゃんと、手を合わせて食べてたよ~」ってパシャパシャ写真撮ってた。」

    だから、食事中の写真があったのかw

    「逆に、おばちゃんの兄弟の子ども達が走り回ってたよ。
    あんたと一緒におじちゃんとおばちゃんにお花あげる予定だったんだけど、
    暴れて無理だったから、あんたが2つお花持って渡したんだよ」
    たしかに、おじとおばに花を渡した記憶があったけど、
    何で私1人だったのかを初めて知った。


    +3

    -9

  • 156. 匿名 2022/10/26(水) 11:32:39 

    >>148
    義甥って親族だけどな
    話噛み合ってる気しない

    +3

    -3

  • 157. 匿名 2022/10/26(水) 11:32:44 

    >>18
    だよね
    親は大変だろうけど、親や親戚から見たら小さい子が結婚式や葬式に出てるって嬉しいし、縁起いいって言うよ
    友人として呼ばれるなら子どもはなしだと思うけど、身内なら違う

    +13

    -12

  • 158. 匿名 2022/10/26(水) 11:32:51 

    >>1
    親族のみの式なら、互いの家族紹介も兼ねてるよね。

    主きょうだいからしたら甥姪になる近しい間柄だし、大変だけど下のお子さん歩ける位大きいなら授乳の心配もさほどないし、しっかり見たい気持ちはわかるけど子供だけ預けて欠席はどうだろう…

    +11

    -1

  • 159. 匿名 2022/10/26(水) 11:33:05 

    >>1
    子供の面倒が見れないなら着物を諦めたらいいんじゃないかなと私が相手の親族なら思うかも
    シッターさん雇って面倒を見てもらったらいいんじゃない?

    +25

    -0

  • 160. 匿名 2022/10/26(水) 11:33:05 

    >>1
    基本は子連れだろうけど、0歳で歩き回るのか。預けるとしたら下の子だけ預けるとかは?けど預け慣れてないと可哀想ではあるよね。

    +6

    -1

  • 161. 匿名 2022/10/26(水) 11:33:27 

    >>131
    友人じゃないからね。新郎新婦の甥姪なら連れてくる方が一般的だと思うけど。

    +35

    -3

  • 162. 匿名 2022/10/26(水) 11:34:28 

    >>149
    私自身も姉の結婚式に4歳と2歳の子連れて着物で参列したけど自分の家族が多いからちょっとよろしく!ってできたしみんな代わりがわりに見ててくれたからそんなに大変!ってならなかったなぁ
    大変かどうかはそれぞれ違うしなんとも言えないね

    +16

    -3

  • 163. 匿名 2022/10/26(水) 11:34:41 

    連れてくるな!って言われたと勘違いしてる人がアレコレ言ってる気がする。

    主は連れて行きたくないんだよ?

    +0

    -5

  • 164. 匿名 2022/10/26(水) 11:34:59 

    >>4
    気合いだー
    気合いだー
    気合いだー
    ってか?

    +5

    -0

  • 165. 匿名 2022/10/26(水) 11:35:15 

    >>130
    私も、おばあちゃんに仕立ててもらった着物まであるなら、子供を義実家に預けて置いていくわ。
    男の子なら結婚式なんて退屈なだけだし。

    妹が「甥っ子達にも祝福してほしい」と言うなら、泣く泣く着物は諦めてドレスで行くかな…

    +3

    -2

  • 166. 匿名 2022/10/26(水) 11:35:17 

    >>153
    それは主しかわかんない事だから101に言ってもね

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2022/10/26(水) 11:35:46 

    私が結婚式するとしたら甥っ子(0歳)には来てほしいけどなぁ
    ギャーギャー泣いても別に良いよ
    まあ、結婚の予定ないけど。

    友人の結婚式なら連れて行ったら絶対ダメだと思う

    +3

    -8

  • 168. 匿名 2022/10/26(水) 11:35:54 

    >>11
    身内の子供の欠席の方がむしろ珍しいと思う

    +25

    -6

  • 169. 匿名 2022/10/26(水) 11:36:18 

    >>1
    さすがにそれだけ近い関係だと連れてきてる人が多いし、うちも似たような時期に連れて行きましたけど、それは上の子に式で指輪運ぶ役をもらってたり、子供のタイプからなんとか座ってられたので、下の乳児は泣いたら旦那が連れ出せるし、行きました。
    でも預けて参列でも全く何も思わないです。
    嫌なら一時保育利用したらどうかな?

    +13

    -1

  • 170. 匿名 2022/10/26(水) 11:36:20 

    子供の頃、父方の叔母の結婚式に姉は参列して私と弟は母方の祖母と留守番だったなぁ

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2022/10/26(水) 11:36:21 

    主家負担で別室とその日だけのシッターさん雇って子供達見てもらうとか?
    式場ならそういうシステムもありそうだけど。

    旦那さんの親か誰か主の親戚の人に頼めたらいいけどそれも気を使うよね。

    +1

    -0

  • 172. 匿名 2022/10/26(水) 11:36:45 

    >>9
    親族、しかも兄弟の結婚式なら連れて行くものだよ。

    自分の親も夫もいるんだし、みんなで代わる代わるやってもらえるようお願いしてみたら?何も母親が全部背負うことないよ。

    +64

    -10

  • 173. 匿名 2022/10/26(水) 11:36:47 

    絶対に主が子供抜きで結婚式に出たいなら預けるしかないんじゃない?それか旦那は欠席で子供をみててもらうか。
    親戚に会わせたいなら控え室に旦那と子供待機させてて式が終わって会わせるとか。

    +5

    -0

  • 174. 匿名 2022/10/26(水) 11:36:53 

    挙式には子供さんたちもつれていって
    披露宴は旦那を欠席にして子供みてもらったりできないの?
    きょうだいの結婚式に旦那さんさいごまでいることないとおもうんだけど。。

    +10

    -0

  • 175. 匿名 2022/10/26(水) 11:37:14 

    >>108
    子供と同じくらい自分のきょうだいだって大事でしょ?
    晴れ姿をちゃんと見たいと思うのは普通の感情だと思うよ

    +13

    -1

  • 176. 匿名 2022/10/26(水) 11:37:23 

    うちも今3歳0歳で来年弟の結婚式がある。
    仲良しな弟でしっかり見届けたいけど、子供たちは弟からしたら甥っ子姪っ子で可愛がってくれてるから連れて行かない選択肢はないな〜。
    いざ暴れたり泣いたら夫に外に連れて行ってもらったりしようと思ってたよ!そんな感じで対応できないかな?
    ずっと成長を見てきたきょうだいの結婚式、本音はゆっくり見たいよね〜。

    +9

    -2

  • 177. 匿名 2022/10/26(水) 11:37:23 

    >>57
    自分の子供の結婚式で孫の世話したいわけないだろ

    +3

    -1

  • 178. 匿名 2022/10/26(水) 11:37:29 

    >>44
    友人、同僚で結婚式に子ども連れてる人見た事ないぞ
    どうしても無理でって人はいたけど、すごい気を遣ってはったし。
    わちゃわちゃさせる気満々だしそれは嫌だね
    やんわりお断りしよう

    +23

    -1

  • 179. 匿名 2022/10/26(水) 11:37:30 

    >>14
    うんうん、式場にサービスがなければシッターを雇えばいいよね

    +59

    -0

  • 180. 匿名 2022/10/26(水) 11:37:30 

    >>161

    その人達は連れて行きたいから行ってるんじゃない?
    いやいや引っ張り出された訳じゃないと思うんだけど

    +0

    -7

  • 181. 匿名 2022/10/26(水) 11:38:34 

    >>2
    いや、
    逆に身内から、
    何で連れて来なかったの?
    会いたかったな、って言われそう。
    ほぼ親戚や友人だよね。

    +75

    -3

  • 182. 匿名 2022/10/26(水) 11:38:40 

    >>78
    色々駆使して最終は携帯で動画見せる
    1日くらいは仕方ないと思う

    +18

    -1

  • 183. 匿名 2022/10/26(水) 11:38:49 

    主さんのきょうだいが女なら、「うるさくしそうだから連れて行きたくないんだよね」って正直に相談して落とし所を見つける
    けど、もし男兄弟なら着物着たいとかきょうだいの結婚式見たいとか言わずにドレス一択で、新婦の手紙とか新郎新婦の主役の場面では先に旦那と子供を会場の外に出しておくぐらいでいいと思う

    +13

    -0

  • 184. 匿名 2022/10/26(水) 11:39:00 

    私なら子供達を初見のシッターに預けて参列する方が集中できん

    +4

    -3

  • 185. 匿名 2022/10/26(水) 11:39:56 

    >>57
    花嫁花婿の両親は役割たくさんあるから当日とても忙しいから、義両親に預けるってことかな?

    +3

    -0

  • 186. 匿名 2022/10/26(水) 11:40:08 

    >>1
    子供の面倒で式が完璧に見れないのは仕方なくない?参加できるんだからいいじゃん

    +10

    -3

  • 187. 匿名 2022/10/26(水) 11:40:28 

    >>174
    これが一番平和だと思う。
    親族控室もあるから空き時間にサラッと子供達連れて挨拶も出来るし。
    参列者自体は主や親だけでも顔は立つよ。
    ご祝儀さえキッチリすれば。

    +7

    -0

  • 188. 匿名 2022/10/26(水) 11:40:36 

    >>184
    それに合わせて何度も頼んでお会いしてってする必要があるだろうな

    +6

    -1

  • 189. 匿名 2022/10/26(水) 11:41:17 

    式に集中したいとか、着物汚されたくないとか、まるで自分の結婚式のようだね。
    親族顔見世の脇役なんだから、子供の世話に集中して良いと思うけど。

    +11

    -5

  • 190. 匿名 2022/10/26(水) 11:42:14 

    >>1
    私は挙式した側(妹)で姉の子が1歳だった。
    プランナーさんの「披露宴はライトを落としたり環境がいつもと違うのでお子さんにストレスがかかります。ホテルでシッターを手配して1室空けるので利用されては?」ってアドバイスを実母に伝えたら孫命の実母はなんて自分勝手なんだと大激怒。
    だから子どもも出席して貰った。
    ぎゃん泣きまではいかずにそこそこ騒いだ位だったけれど、それは子どもの声に慣れたこちら側の意見で後日、義母に「甥っ子さん誰かに預けられなかったの?」って言われた。
    確かに義実家からしたら嫁の甥っ子なんて興味無いだろうし、義理家族は欠席に違和感なんて抱かないよ。

    +22

    -2

  • 191. 匿名 2022/10/26(水) 11:42:41 

    何で>>1にマイナス多いんだろう?

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2022/10/26(水) 11:42:54 

    認可外の一時保育

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2022/10/26(水) 11:42:55 

    0歳は泣いたら外出てあやすしかないけど、3歳の子はYouTube見せておけば?

    +2

    -1

  • 194. 匿名 2022/10/26(水) 11:43:02 

    >>146
    でも祖母譲りの着物を着る予定で汚したくないとまで書いているから新婦ではない気がするけどな。
    花嫁側の発想なら着物の事まで考えが及ばないと思う。

    +5

    -0

  • 195. 匿名 2022/10/26(水) 11:43:08 

    >>147
    キッズスペースあったって音でビックリして泣くし会場に興奮してしまう子もいる
    会場のスタッフは子守じゃないので当てにしないでください

    +3

    -4

  • 196. 匿名 2022/10/26(水) 11:43:16 

    >>1
    お式の間だけ子供達には頑張ってもらって、披露宴は控え室やホテルの一室でも取って旦那がそこで2人面倒見る
    なんなら旦那の家族だれかに控室に来てもらうとか

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2022/10/26(水) 11:43:40 

    >>108
    まぁわからなくもない意見
    1人で参列しても子連れで参列してもご飯ばっかり食べてそんなに全集中したことがない私がいうのもあれだけどw

    +7

    -2

  • 198. 匿名 2022/10/26(水) 11:44:33 

    親族じゃないから参考にならないと思いますが、私は一時預かりに預けました。

    式が13時からだったのもありますが。

    友達は連れてきて良いと言ってくれてましたが、台無しにしたくないから預けた。

    +1

    -0

  • 199. 匿名 2022/10/26(水) 11:44:48 

    >>186
    子供といるとテレビだってなんだって集中はできないわけだしね

    +5

    -2

  • 200. 匿名 2022/10/26(水) 11:44:56 

    >>1
    300万とか式にかけるのに幼児の奇声は響くは、1番の花嫁さんの見せ場も幼児に移行するわだよ。
    幼児は空気読まないからね。
    他の方も言ってた様にホテルにシッターさん呼んで、ってのがいいと思う。
    最初に子供の顔を見せたら後は預けた方がいいと思う

    +33

    -0

  • 201. 匿名 2022/10/26(水) 11:44:58 

    子供がウロウロしても主が着いて回らなくて良いようにシッターさんを頼んだら?

    +3

    -0

  • 202. 匿名 2022/10/26(水) 11:45:01 

    式場まで連れて行って、シッターさんとか別室用意してもらえば親も納得しない?
    親は式に出席させる事にこだわってるの?

    +5

    -0

  • 203. 匿名 2022/10/26(水) 11:45:25 

    母親なら何を犠牲にしても子供の為に尽くせ!みたいな人いるけど、別に子供が参列しても子供の為にはならないよ?w

    +2

    -10

  • 204. 匿名 2022/10/26(水) 11:45:25 

    0歳の子って歩き回る?ハイハイ、つかまり立ち、よちよち歩き?

    +4

    -0

  • 205. 匿名 2022/10/26(水) 11:46:13 

    >>204
    子によるよね!
    つかまり立ちできて、基本移動はハイハイかな?

    +1

    -0

  • 206. 匿名 2022/10/26(水) 11:46:34 

    >>52
    その通りだね。
    その為の場でもあるよね。
    逆に
    子供はうるさいから皆んなの迷惑!
    連れて来るな!って人が居たら、
    寧ろ、
    そっちを出禁にしたい。

    +21

    -3

  • 207. 匿名 2022/10/26(水) 11:46:34 

    きょうだいに相談した?
    挙げる本人から式場に色々頼んで手配してもらう様に出来ない?
    費用は勿論主負担で。

    +14

    -0

  • 208. 匿名 2022/10/26(水) 11:46:35 

    >>199
    だから預けたいんでしょ????

    +2

    -4

  • 209. 匿名 2022/10/26(水) 11:46:44 

    日帰り?
    旦那さん無理なのか…

    +1

    -3

  • 210. 匿名 2022/10/26(水) 11:46:53 

    >>23
    まだ小さい子供だし、自分の結婚式で騒がれたり泣かれたりするよりいない方が良くない?
    保育園とか、一時預かり使うといいと思う

    +24

    -13

  • 211. 匿名 2022/10/26(水) 11:47:32 

    >>209
    普通夫婦で出席でしょ

    +8

    -0

  • 212. 匿名 2022/10/26(水) 11:48:29 

    >>108
    マイナスだけどわかる。
    友達の結婚式ならゲストとして思いっきり楽しんでも良いと思うんだけど、家族、親族の場合はある意味当事者だからね。
    というか、新郎新婦に連れて行った方がいいか預けた方がいいか聞くのが一番早いと思う。(特に新婦に確認取った方がいい)
    主の独断で、楽しみたいから〜着物が〜の理由で置いてくるのはちょっと違和感。

    +22

    -4

  • 213. 匿名 2022/10/26(水) 11:49:19 

    自分の兄かと弟の式なら連れて行かないかな?主役は花嫁だと思うので大事な所で大声とか出されちゃうと申し訳ないから。
    義両親に式の間の時だけ見てもらえたりしないのかな?ホテルなら一室借りてそこで見てもらっておくとか。

    +5

    -3

  • 214. 匿名 2022/10/26(水) 11:49:26 

    友達が子供連れてくるのと、親族しかも兄弟姉妹が子供連れて来るのは訳が違うからね。

    着物は今回諦められない?
    この先のお子さん達の行事で着るとか。

    +4

    -0

  • 215. 匿名 2022/10/26(水) 11:50:14 

    その年齢なら絶対に絶対につれていかない方がいい
    経験談だけど、まわりにも迷惑かけるし自分も楽しめないし、プラスなことないよ

    +1

    -1

  • 216. 匿名 2022/10/26(水) 11:50:21 

    >>108
    案の定マイナスくらってるけど実際その通りじゃない?その理由で子供預けてきょうだいの結婚式参列したって聞いたら内心ドン引きする。

    +12

    -3

  • 217. 匿名 2022/10/26(水) 11:50:31 

    >>213
    でも、新郎新婦の両親が不在という訳にはいかないのでは?

    +6

    -4

  • 218. 匿名 2022/10/26(水) 11:51:46 

    >>109
    私もサークル内結婚で夫婦で参列も何度もしてるけど、流石に子供連れて行ったことない〜。どーしてもどうにもならないならわかるけど、普通は夫婦でもまあ預けるかなぁと思う

    +8

    -0

  • 219. 匿名 2022/10/26(水) 11:52:33 

    >>1
    来年ならまだ時間あるし、お子さんを今から躾ける…は無理?

    +0

    -6

  • 220. 匿名 2022/10/26(水) 11:58:56 

    >>212
    横だけどそう思う。
    新郎新婦のきょうだいってホスト側だからね。
    ゲストに迷惑かけるからとかではなく、自分が楽しみたいからっていうのはちょっとなと思う。

    +13

    -1

  • 221. 匿名 2022/10/26(水) 12:01:05 

    >>18
    最近子供ができた側だから、子供中心の結婚式みたいになっちゃったらお嫁さん嫌じゃないかな?って心配
    私も小さい子居たらほのぼのしてそっちに視線がいってしまうから

    +35

    -1

  • 222. 匿名 2022/10/26(水) 12:02:32 

    新郎新婦の甥姪が紹介の際に欠席ってのも、側から見たらアレ?親だけ?と考える人もいそう。

    騒いだら出て行くのが嫌、着物を着たい、でも初見のシッターに預けるのは嫌

    なら旦那が欠席して義実家なりに見てもらう。

    それが気が引ける、親の意見が気になるなら連れて行くしかない。

    あれもこれも思い通りにはいかないし、どこで妥協するかだね。

    +6

    -0

  • 223. 匿名 2022/10/26(水) 12:03:35 

    >>108

    同意見。
    他のコメントの預けるってのも不思議で仕方ない。

    友達ではなく家族なのに子供預けて来た、って聞いたら両家の親族驚くと思う。
    お披露目ではなく両家の紹介の場な訳だし。

    +14

    -6

  • 224. 匿名 2022/10/26(水) 12:03:43 

    >>203
    母親は子供のためになにがなんでも尽くせとまでは思わないけど、きょうだいの結婚式でしょ?親兄弟の葬式結婚式はどんなに大変でも子供を置いていくって考えがない人が多いんだと思うよ。

    +6

    -3

  • 225. 匿名 2022/10/26(水) 12:04:19 

    >>75
    わかる、自分が好きなようにやりたいから子供連れて行きたくないだけだよね?

    +3

    -4

  • 226. 匿名 2022/10/26(水) 12:04:58 

    >>97
    挙式披露宴て新郎新婦だけのためのものではなくて家同士、親族同士の紹介や交流も兼ねてるからね。とくに実兄弟で配偶者や子供(姪甥)連れてこないってあまり聞かないよ。

    +7

    -3

  • 227. 匿名 2022/10/26(水) 12:05:19 

    >>146
    それだとトピ主の話と全然違うのでは?

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2022/10/26(水) 12:08:13 

    >>33
    祖母が仕立てた着物を着たいから子ども連れて行きたくないんだってさ

    +43

    -0

  • 229. 匿名 2022/10/26(水) 12:08:36 

    0歳児より3歳児が大変だよね。
    月齢にもよるけど、まだ0歳児は動き回らないし。

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2022/10/26(水) 12:09:38 

    >>223
    新郎側の家族からしたら不安になるレベルだよね。
    子ども優先しない家なのか?障がいとか見られたくないとか思う子どもなのか?って

    +13

    -3

  • 231. 匿名 2022/10/26(水) 12:09:43 

    >>106
    旦那頑張ってよって思っちゃった…

    +11

    -1

  • 232. 匿名 2022/10/26(水) 12:10:13 

    >>92
    そうなんだけど、0歳の子供だと母親以外は誰が抱っこしても泣いて結局、「ママお願い〜」って返却されて母親がずっと抱っこするパターンが多い。
    結婚式の時くらいシッターさんに子供をお任せして、主にはゆっくりしてほしいと思うわー

    +18

    -1

  • 233. 匿名 2022/10/26(水) 12:10:59 

    身内のみの式から披露宴会場に移動するパターンなら、最初の式だけお子さん出席させられないかな?
    普通はそこで互いの親族紹介すると思う。

    後の披露宴はシッターさんか旦那さんに別室で子供達の面倒見ててもらう。
    諸々の費用は主家負担で。

    +3

    -1

  • 234. 匿名 2022/10/26(水) 12:11:26 

    子ども産んだら子どもが一番になると思ってたけど、そんなこともないんだね。

    +3

    -2

  • 235. 匿名 2022/10/26(水) 12:11:41 

    友達の結婚式なら連れて行かないけど、兄弟なら親族の顔合わせも兼ねてるだろうし連れてくかなあ
    うちは姪っ子が2歳の時にフラワーガールやってもらってすごくいい思い出になったよ
    どこの結婚式にも親族席に小さい子一人くらいいるイメージ

    +4

    -1

  • 236. 匿名 2022/10/26(水) 12:12:29 

    >>229
    ギャン泣きさえしなければね。
    ただ式は来年らしいし下のお子さん既に動き回るらしいから、実際の結婚式の時は一歳過ぎてるかも。

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2022/10/26(水) 12:12:43 

    夫の従兄弟の式は、私と子供(当時2歳なりたて)欠席したよ。発達障害グレーだったから、連れて行く自信がなかった。今はもう大きくなって落ち着いてるから連れて行けるかな。

    +2

    -0

  • 238. 匿名 2022/10/26(水) 12:12:45 

    >>217
    義両親でしょ?
    主の旦那さんのご両親に頼むってことだよ

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2022/10/26(水) 12:13:21 

    義妹はきょうだい・従兄弟多くて、
    30過ぎで式挙げたから参列者に子持ちも多くて、
    それはそれは子供の多い式だった
    親族一同全員呼びたい!が念頭の式だったから、
    子供+老人ありきの式場選び(設備立地)とスケジュールだったよ

    +2

    -1

  • 240. 匿名 2022/10/26(水) 12:14:03 

    >>226
    書くの忘れてたけど身内ではなく友達ね。
    主が身内の式の話してたのにそうじゃ無いのを書いて悪かったよ
    身内なら絶対家族で参加するよ

    +3

    -3

  • 241. 匿名 2022/10/26(水) 12:14:45 

    >>223
    何か隠してるのかな?と勘ぐるレベル
    すぐ別室に預けていいから顔見せはすべき

    +6

    -6

  • 242. 匿名 2022/10/26(水) 12:15:30 

    >>146
    深読みしすぎじゃない?
    ネットの匿名掲示板でそこフェイクにしなくても他に知る方法あるでしょ。笑

    +4

    -0

  • 243. 匿名 2022/10/26(水) 12:16:08 

    下の子まだ0歳なのに歩き回るって凄いね。
    実質歩き回る子が2人いるって事でしょ?
    夫婦2人揃ってても厳しいのでは…
    旦那さんに子供2人家で見てもらって留守番しててもらうか、シッター頼むかが妥当じゃない?

    +3

    -0

  • 244. 匿名 2022/10/26(水) 12:17:19 

    >>29
    親族なら逆に「何で置いてきたの?」って思われそうだけど

    +20

    -3

  • 245. 匿名 2022/10/26(水) 12:17:26 

    >>203
    子供のためってわけじゃなくて、一般的な結婚式はゲストへのおもてなしと親族の交流の場だからだよ。

    +4

    -1

  • 246. 匿名 2022/10/26(水) 12:17:40 

    義理家族からしたら、子供が大人しいか騒ぐか、親がどう立ち回るかが肝心だから、連れて行く自体ダメとは思わない。

    主が自分がしっかり見たい着物着たいを最優先したいなら子供は披露宴だけでも欠席させた方が無難。
    それでどう思われても自己責任。

    +6

    -0

  • 247. 匿名 2022/10/26(水) 12:19:43 

    >>213
    義両親にわざわざ来てもらうのも気が引けるな私なら。
    旦那の身内の式ならともかく。

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2022/10/26(水) 12:20:52 

    >>246
    自己責任。それはそうなんだろうけど、結婚するきょうだいからしたら相手の親族にそんな事で悪く思われたら立場ないだろうなぁ。
    主は別にどう思われようと相手の親族と交流することなんてなかなかないだろうし関係ないもんね。

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2022/10/26(水) 12:22:10 

    >>1
    親戚の結婚式に行った時に新郎側の友人で主さんと同じ年齢の子どもがいる家族が来ていた。遅刻してくるわ、大泣きするわ、うるさかったw披露宴も出席してておにぎり持ってきたりお菓子持ってきてたみたいだけど、昼寝の時間だったのかめちゃくちゃ下の子が泣くのよね。新婦さんが可哀想だった。

    +6

    -0

  • 250. 匿名 2022/10/26(水) 12:22:23 

    親族なら家族全員で参加するものだと思うし、小さい子いるなら洋装で行くわ
    別室用意して貰って愚図ったら夫婦交替で子守りしたらいい

    +2

    -2

  • 251. 匿名 2022/10/26(水) 12:23:53 

    親族の子供不在ってあんまりなくない?
    とりあえず連れて行って、大変そうなら旦那さんに連れ出してもらうのがいいんじゃ?

    +18

    -2

  • 252. 匿名 2022/10/26(水) 12:24:41 

    >>249
    まあ友人なら遠慮するよね

    +6

    -0

  • 253. 匿名 2022/10/26(水) 12:25:42 

    >>29
    兄弟みたいに近い親族なら普通は連れてくるものだから非常識とは思われないと思う
    友人なら非常識かもしれないけど

    +18

    -3

  • 254. 匿名 2022/10/26(水) 12:26:21 

    >>215
    親族の結婚式なんだから楽しむってのは違う気がする
    本当にもてなさないにしても、おもてなしの気持ちを持って!

    +7

    -1

  • 255. 匿名 2022/10/26(水) 12:26:59 

    式を挙げる場所にもよるけど、1部屋取ってもらってそこでご主人とシッターさんに頑張って貰うのがいいんじゃない。親族紹介のときだけ連れてくればいいし。会場に連れて行かない選択肢は自分なら無し。

    +4

    -0

  • 256. 匿名 2022/10/26(水) 12:27:32 

    >>251
    それがいいと思う
    旦那さんは義理の仲だからトピ主ほど思い入れもないわけだし

    +5

    -0

  • 257. 匿名 2022/10/26(水) 12:27:48 

    >>251
    これが普通だよね。
    主が席を離れたくない全部しっかり見たいなら旦那さんや親にお願いする。

    +6

    -0

  • 258. 匿名 2022/10/26(水) 12:28:57 

    >>1
    新婦側の親族ならまだしも、新郎側ならやめた方がいいと思う
    血の繋がらない子どもに式を台無しにされたら新婦は腹立たしいよ

    +8

    -8

  • 259. 匿名 2022/10/26(水) 12:29:33 

    >>1
    義理実家に預けられないの?
    無理なら保育園の一日あづかりとかしか無いでしょ。
    3歳は良いとして0歳で式の時声を出さないか気になるから行くなら誰かに預けるしかない。

    +3

    -0

  • 260. 匿名 2022/10/26(水) 12:29:46 

    兄弟にとっても大事な甥っ子なわけだし、少し大変だとしても連れて行ってあげる方がいいと思うけど

    +6

    -1

  • 261. 匿名 2022/10/26(水) 12:30:45 

    >>248
    でも、ガルちゃんの結婚式のトピでは義兄義弟義姉義妹の子供が〜連れてくんな〜が溢れてるよね。
    ガルが一般的意見と剥離してるのかな?

    +4

    -3

  • 262. 匿名 2022/10/26(水) 12:33:17 

    まず主役である新郎新婦がどう思うかだよ。
    あと主は主役の姉妹なんだからホスト側って事を忘れてはいけない。
    自分の要望を通すなら何かで折れないと。

    +5

    -0

  • 263. 匿名 2022/10/26(水) 12:34:01 

    きょうだいの式なら着物や写真は諦めて連れて出席が無難かと思う
    自分が主役じゃないからなぁ

    +13

    -1

  • 264. 匿名 2022/10/26(水) 12:34:04 

    >>261
    そのために新婦に連れて行った方がいいか預けた方が良いか確認するのが大事だと思う。

    +1

    -2

  • 265. 匿名 2022/10/26(水) 12:34:36 

    友達は生まれたばかりの子がいて、数ヶ月後に弟の結婚式があり、義母さんに自宅に来てもらって見てもらっていました。

    式場がホテルで部屋を借りれるなら、シッターさん雇って見てもらって、全部終わってから連れてきてもらうとかどう?

    +4

    -0

  • 266. 匿名 2022/10/26(水) 12:34:55 

    子連れできてる人は子供は式場のキッズルームに入れて親が夫婦で交代交代で面倒見てた
    会場に入れるとうるさくする可能性あるし

    +1

    -0

  • 267. 匿名 2022/10/26(水) 12:35:15 

    >>4
    オゥ マイ ガッ

    +2

    -0

  • 268. 匿名 2022/10/26(水) 12:35:30 

    >>261
    よこだけど
    本当に子供に邪魔されたくないなら、親族も友人も呼ぶ披露宴にしないで友人知人だけでパーティする方がいいと思うんだよね
    早婚晩婚でもない限り親族に小さい子がいるのって珍しいことじゃないし

    +10

    -2

  • 269. 匿名 2022/10/26(水) 12:36:44 

    普通は連れて行くものだと思うけど新郎新婦と両家の親の意向次第かなぁ
    自分が着物を着たいとかは二の次だと思う

    +7

    -0

  • 270. 匿名 2022/10/26(水) 12:36:57 

    先日兄弟の結婚式がありましたが、子供達連れて行きましたよ。(7歳、3歳、1歳)
    写真撮れないし落ち着いて式見れなかったけど、それはしょうがないんじゃないでしょうか。
    親族紹介も兼ねてる訳ですし。

    +9

    -1

  • 271. 匿名 2022/10/26(水) 12:37:17 

    >>1
    お部屋をひとつ準備してシッターさんにみてもらったらどうかな
    可能だったら親族の撮影には参加できるし良いと思う
    0歳は無理と思うけど3歳児なら座っていられないこともない
    ご主人が参加されるなら3歳児の面倒見てもらえるだろうし

    +5

    -0

  • 272. 匿名 2022/10/26(水) 12:37:43 

    >>261
    特に弟や兄の結婚式だと主役は血のつながりのない花嫁さんなわけで義理の甥っ子や姪っ子がうるさくしてお式邪魔されたとなると恨まれそう

    自分の姉や妹の結婚式なら大丈夫そうなイメージ

    +3

    -0

  • 273. 匿名 2022/10/26(水) 12:39:44 

    >>1
    …🥺
    結婚式に子供を連れて行きたくない

    +1

    -1

  • 274. 匿名 2022/10/26(水) 12:40:38 

    >>8
    ジジババも旦那さんもいるなら順番に面倒見たりできないかな。3歳はお菓子やYouTube、新しいおもちゃや本で釣れないかな?0歳は直前の授乳やミルクで式中は寝てくれればいいけどこればっかりはね。歩く前ならそんなに大変でもない気もするけどね。

    +25

    -2

  • 275. 匿名 2022/10/26(水) 12:41:08 

    >>261
    実際小さい子が出席してる式でそこまで大騒ぎしてる場面に出会ってないな
    多少泣いても赤ちゃんだしねーという感じだし本格的にやばい時は親が連れ出してる

    +9

    -1

  • 276. 匿名 2022/10/26(水) 12:42:11 

    違和感というか、子どもは預けてきましたって聞いたら今どきなのねーと思うかな。
    要は結婚式にがっつり集中したいけど、子ども預けてきたと知られたら体裁が悪い?ってことでしょ?
    こうしたいんだけどー、こう思われちゃうかもーとかで解決出来る魔法はないから。自分が腹括るしかないよ。

    +3

    -4

  • 277. 匿名 2022/10/26(水) 12:43:48 

    >>261
    溢れてるかな。大抵子供がぐずれば誰かしらが外に連れ出してない?

    +8

    -1

  • 278. 匿名 2022/10/26(水) 12:44:22 

    >>210
    きょうだいの子どもでしょ?気にならないけどな。

    +18

    -4

  • 279. 匿名 2022/10/26(水) 12:44:43 

    >>274
    ジジババって両親?それなら両親こそ我が子の結婚式には専念させてあげたい

    +26

    -1

  • 280. 匿名 2022/10/26(水) 12:45:01 

    新郎新婦が主役だから、2人の意向を聞くのが無難かなぁ
    私は甥姪にはぜひ参列してほしかったからお願いしたキッズスペース用意したし、泣いても気にしないでほしいことを伝えた
    4歳の姪っ子にリングガールしてもらったけど、可愛くて可愛くて嬉しかった
    もし泣き止まなくても隣りにガラス張りの部屋があって、そこから見れるようにもなっていたな

    +4

    -1

  • 281. 匿名 2022/10/26(水) 12:45:55 

    >>5
    主の兄弟の嫁の立場ならムカつくかも。甥っ子になる子供でも血のつながりはないから所詮他人だし。

    +76

    -5

  • 282. 匿名 2022/10/26(水) 12:46:16 

    >>1
    ベビーシッター頼めば?

    +2

    -0

  • 283. 匿名 2022/10/26(水) 12:50:08 

    >>44
    旦那さんに言って断ろうよ
    一生に一度の日の事で要望聞き入れてくれなくて仲違いするようなら、結婚する事自体が怖いと思っちゃうけどな

    +24

    -0

  • 284. 匿名 2022/10/26(水) 12:51:46 

    >>184
    ごめん、マイナスに当たっちゃった!私もそう思う!特に0歳とか親に預けても心配でソワソワしちゃう。

    +2

    -0

  • 285. 匿名 2022/10/26(水) 12:53:17 

    >>258
    私はこれで式を台無しにされました。
    一番静かにしてほしい花嫁の手紙から式の終わりにかけて、ママ〜!!とずっと泣き喚いてました。
    もちろん、映像にもガッツリ入ってました。
    義姉には事前に低姿勢でお願いしていたにもかかわらず配慮なしだったので、一生許すことはないです。

    +13

    -4

  • 286. 匿名 2022/10/26(水) 12:54:09 

    >>33
    普段着で行くしかないよね。
    0歳なら授乳もするんでしょ?

    +7

    -0

  • 287. 匿名 2022/10/26(水) 12:57:54 

    主です。
    みなさんコメントありがとうございます。全て読ませていただきました。
    特に義両親側からの意見参考になりました!

    一部補足させていただくと、妹の結婚式で、妹は病気や遠距離など、色々な障害を乗り越えてやっと義弟と結婚に至ったので、私としては思い入れが相当強く集中して参列したい気持ちが強かったです。
    また、産後何度か子連れ結婚式に参列しましたが(親族)、子供の世話に追われ殆ど記憶に無かったのもあります。
    また、両家ともうち以外は子供がいません。レストランウエディングなので、式場託児所はありません。

    ただ、親族同士の顔合わせの意味合いや、妹と義弟は甥たちに来て欲しいと言うだろうこと、常識的には子供を連れて行くこと、上の個人的理由は義実家には関係ないこと、また夫は子供がいた方が時間が潰せるなどの意見をいただいて、行く方が常識であることがわかりました✨ありがとうございます。
    出張ベビーシッターさんも探してみます。

    +34

    -1

  • 288. 匿名 2022/10/26(水) 12:58:26 

    0歳と3歳の男の子じゃ大変なのは誰でも想像つくし置いてきたからって「なんで置いてきたの?」なんて思わないと思うけど…
    おおよそお察しつくでしょう。
    子育て経験ある人なら尚更に。

    +2

    -0

  • 289. 匿名 2022/10/26(水) 12:58:33 

    >>264
    新婦からしたら、嫌だ預けてなんて言いにくいよ

    +2

    -0

  • 290. 匿名 2022/10/26(水) 12:58:47 

    >>236
    大事な場面でギャン泣きされたら、家族の誰かが抱っこで退出でいいと思う。電車みたいに身動き取れない訳じゃないし。
    0歳児で動き回るってほぼハイハイだろうから、抱っこ状態維持は必須かもだね。着物だときついと思うよ。
    洋装の選択肢がないなら、そこは旦那様や身内に協力してもらえばいいと思うけど。

    +3

    -3

  • 291. 匿名 2022/10/26(水) 13:00:09 

    >>277
    連れ出さない親に当たった当事者が連れてったら式台無しにされるよ!ってトピで騒いでる印象

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2022/10/26(水) 13:02:47 

    兄弟の結婚式なら、連れていけ!!

    +1

    -2

  • 293. 匿名 2022/10/26(水) 13:02:57 

    >>287
    何でまず妹さんに聞かないの?
    旦那さんの意見は?

    +18

    -0

  • 294. 匿名 2022/10/26(水) 13:03:57 

    >>290
    連れてかないのは可哀想と言う親なら、それくらいは強力してほしいよね。

    +2

    -1

  • 295. 匿名 2022/10/26(水) 13:04:42 

    >>287
    >義実家には関係ないこと

    旦那さんの親には頼りたくないってことかな?

    +2

    -3

  • 296. 匿名 2022/10/26(水) 13:06:29 

    レストランウエディングか。
    連れて行って出張ベビーシッター頼んでもスペースないならどうするの?
    姉の主さんが子持ちと分かってるのにちょっとその辺は配慮欲しいけど独身ならそこまで想像つかないか。

    +0

    -3

  • 297. 匿名 2022/10/26(水) 13:08:49 

    >>295
    結婚する義弟の実家って意味でしょ。
    自分の身内は皆んな式に出るから預ける人がいないって最初に書いてたし、旦那や旦那親に頼むつもりだったんじゃない?

    +3

    -0

  • 298. 匿名 2022/10/26(水) 13:09:59 

    >>286
    着物が来たいから預けたかった、でも自分の親はいい顔しなかったから気にしてトピ立てたんでしょ。

    +4

    -1

  • 299. 匿名 2022/10/26(水) 13:12:11 

    >>219
    無理だと思います…
    子供って思い通りにはいかないです

    初めての場所だと変なテンションになったりするし
    しつけにも限度がありそうです

    +3

    -0

  • 300. 匿名 2022/10/26(水) 13:13:34 

    >>8
    おめでたい場で目くじら立てる人そうそういないよ。私自分の結婚式の時はオシャレした子供達の存在で凄く和んだよ。

    +14

    -15

  • 301. 匿名 2022/10/26(水) 13:14:13 

    >>293
    妹に言うと反対されるからです。(既にそれで結論が出ているかもしれませんが)
    夫は「連れて行くと思っていたけど〜ガル子に任せる」です。
    子供達は、夫や両親がいても、お世話はママ以外受け付けない性格です。

    +2

    -12

  • 302. 匿名 2022/10/26(水) 13:14:24 

    >>16
    子供にしたらかわいそうだと思います
    何度も注意されたり怒られたりするだろうし…

    でも私なら連れていくんだと思います

    +8

    -5

  • 303. 匿名 2022/10/26(水) 13:14:46 

    >>112
    いや、無さそうな気がします笑
    招待状の宛名は本人しか記載してなかったのですが、LINEで子供も連れて行っていいよね?って連絡が来たそうです笑

    +14

    -1

  • 304. 匿名 2022/10/26(水) 13:15:48 

    >>247
    でも主の両親はその結婚しいい出るわけだし。身内で頼るなら義両親しかいなくない??主がそこまでして子供連れて行きたくないなら頼るのもありだと思う。

    +6

    -1

  • 305. 匿名 2022/10/26(水) 13:18:26 

    ご兄弟に聞いてみるのはどう?私の結婚式時は姉の子供が3人いて、歩き回ってたけど、姪っ子からすごく可愛いねとか言ってもらえて甥っ子姪っ子来てくれたのすごく嬉しかったよ。

    +0

    -1

  • 306. 匿名 2022/10/26(水) 13:19:49 

    >>14
    これ一択だと思う
    ホテルに部屋取ってシッター雇ってみてもらう
    式前の控え室とかまでは子ども連れて行って親戚とわちゃわちゃして、式始まる時にさくっと預ける
    披露宴までにも少し時間あったら部屋まで様子見に行けば良いんじゃない?(主じゃなくても旦那さんでも良いよね)
    お金はかかるし、子ども泣くかもしれないけどしょうがない
    親戚に何か言われたら「大事な身内の式だから」って言えばそんな非難されるような事じゃないと思うよ

    +56

    -3

  • 307. 匿名 2022/10/26(水) 13:20:19 

    >>301
    結論出てますねー
    諦めて連れていけばいいじゃあない

    あと1年あるんだから旦那さんや両親にも慣れて貰ってさ

    +25

    -2

  • 308. 匿名 2022/10/26(水) 13:20:31 

    >>33
    子どもが女の子で、嫌いな親族なら白のドレスを子どもと着ていくかも笑笑

    +0

    -7

  • 309. 匿名 2022/10/26(水) 13:20:35 

    >>301
    主さん?
    反対されるって預ける事に?連れて行く事に?

    +14

    -0

  • 310. 匿名 2022/10/26(水) 13:21:10 

    >>1
    自分の式の時に3歳も0歳もいたけど、動画やお菓子やありとあらゆる手段を駆使して親族みんなで順番に面倒見てた感じ。旦那が絶対呼ぶ、って感じだったし私は身近に子供いなくて子連れ参列というものがよく分かってなくてそのまま来ていただいたけど、自分が子育てした今となっては大変だっただろうな…って申し訳ない気持ち。
    着物着るならせめて0歳児はシッター雇うか義両親頼るかとかだと思う、3歳1人なら旦那さんなんとか頑張れないかな?おとなしめの3歳児1人の家庭のママは着物だったよ、大変だったとは思うけど。
    おばあさまが仕立ててくれた着物着たいのはわかるけど、今回は無理でもお子さんの七五三とかで着る機会ないかな…?

    +9

    -4

  • 311. 匿名 2022/10/26(水) 13:22:04 

    >>5
    そりゃ結婚式だし、邪魔だなと思っても笑顔でいるでしょうよ

    +81

    -1

  • 312. 匿名 2022/10/26(水) 13:22:09 

    >>301
    今のうちにママばかりは治る様にしとかないと先々キツイと思うけど。

    旦那さん他人事なテンションだね。
    嫁の妹の結婚式ならそんなもんか。

    +30

    -0

  • 313. 匿名 2022/10/26(水) 13:23:41 

    >>290
    大事な場面でギャン泣きされたら自分なら嫌だなぁ。
    ギャン泣きされてから慌てて退室されても大事な場面が台無しにされた瞬間は戻ってこないし。
    0歳3歳だもん、そうなる事態がいくらでも予測できるのに連れてくるってそりゃそうなるでしょ…って白い目で見る人もいると思う。

    +8

    -2

  • 314. 匿名 2022/10/26(水) 13:23:50 

    >>312
    わかる
    ママばかりはきつい

    +10

    -0

  • 315. 匿名 2022/10/26(水) 13:25:52 

    主が渋る感じからして、ママっ子で五月蝿く騒いぢゃう動き回るタイプなのかな

    +2

    -1

  • 316. 匿名 2022/10/26(水) 13:26:47 

    友達や知人ならまだしも親族の子供ぐらい別にいいけどね
    世話面倒ってこと?

    +1

    -3

  • 317. 匿名 2022/10/26(水) 13:28:36 

    >>287
    >また夫は子供がいた方が時間が潰せる

    旦那に任せてしまえ

    +12

    -1

  • 318. 匿名 2022/10/26(水) 13:30:15 

    うちは逆に気を遣って義兄だけ呼んだのに家族総出で奥さんと子供も連れて来てくれた
    私はきょうだい本人だけでも全然いいと思うけど出席者のバランスの兼ね合いとかで気にする人は気にするか

    +0

    -0

  • 319. 匿名 2022/10/26(水) 13:32:56 

    >>317
    夫がそう言ってる訳ではない。
    そういう意見の書き込みもあったってだけ。

    主夫は、連れて行くと思ってたけどガル子に任せる、位のテンション。

    +4

    -0

  • 320. 匿名 2022/10/26(水) 13:35:10 

    >>287
    主家以外子供いない、レストランウエディングで託児所ないって、子供は別で預けて来てもいいよ連れて来るならちゃんと自分達で何とかしてねって事?
    予算の兼ね合いとか時期とか好みとか色々あるんだろうけど。

    +2

    -3

  • 321. 匿名 2022/10/26(水) 13:40:47 

    >>303
    更にケチ臭いこと言うけど、子供でもフリードリンク500円とかかかるよ。ウェルカムドリンクも1人につきいくらだった。あと人が増えてテーブル増えようものならテーブルに置く花代も5000円以上するよ。

    結婚式は大金かかるのは当たり前だけどさ、よく考えて子供1人呼んだらいくら追加になるかきっちりプランナーさんに聞いて旦那に伝えなよ。

    うちは旦那の家がかなりの田舎で、招待状のあとに勝手に義母がいろいろ呼んだ。近所の人とか従兄弟の子供とか。発狂しそうだったよ。前払いでもうお金がないのでこれ以上の変更はやめてくださいってはっきり言ったよ。会場もぎちぎちになりました。

    +10

    -0

  • 322. 匿名 2022/10/26(水) 13:42:01 

    >>44
    基本的に近しい親族以外は子供は連れてこないものだよ
    友人が子供を連れて出席は非常識だと思う
    別日にサークル仲間がパーティーやってくれるならありだけどさ

    +23

    -0

  • 323. 匿名 2022/10/26(水) 13:46:01 

    レストランウェディングに着物で小さい子連れでかつ式に集中したいって難しい...
    ウェイティングルームを式はじまったらそのまま借りて託児ルームみたいにして、敷物バウンサータブレットおもちゃお菓子フル活用してご主人に子守してもらうといいかも?

    +8

    -0

  • 324. 匿名 2022/10/26(水) 13:50:57 

    来月、主人の甥っ子の結婚式があるんだけど主人と上の子だけ出席にしたよ。五歳の下の子が重度の自閉症で多動なんで周りの人の迷惑かけたらいけないと思って。
    本当なら家族全員で出席するのが理想だけど
    こういう場合は仕方ないよね。

    +8

    -2

  • 325. 匿名 2022/10/26(水) 13:51:24 

    >>23
    うちはやたらと父母の兄妹が多いから、わたし含めいとこ世代が結婚する時に招待するのは叔父叔母まででいとこは呼ばれなかったから、甥姪が出席しないのは普通かなと思っちゃう。
    1人で留守番が出来ない年齢だったり、預け先がない乳幼児なら例外的に出席するって感じだった。

    +4

    -4

  • 326. 匿名 2022/10/26(水) 13:54:00 

    >>1

    主さん自分で連れて行きたくないって理由まで書いてるじゃない。それが答え。
    日頃言う事聞く大人しい子ならいいけど無理なんでしょう。数時間預けて式だけ出て帰ればいい。

    +14

    -1

  • 327. 匿名 2022/10/26(水) 13:56:07 

    子どもがちょっとでも騒いだらきょうだい(新郎新婦 特に義理側)にめっちゃ嫌がられますよ

    +3

    -5

  • 328. 匿名 2022/10/26(水) 13:58:18 

    >>1
    預ける一択!
    なにも可哀想じゃないよw

    +9

    -2

  • 329. 匿名 2022/10/26(水) 14:02:08 

    >>312
    普通は連れて行くものだし、もう思うかとか決めるのも主さん側の家族だしどっちでもいいよって感じは当たり前じゃない?

    +13

    -1

  • 330. 匿名 2022/10/26(水) 14:04:24 

    >>289
    聞き方じゃない?

    連れていくと私も大変だから預けて行こうと思うんだけどどうかな?で、すんなりそうだねって言われたら、預ければ良いし。

    +4

    -1

  • 331. 匿名 2022/10/26(水) 14:04:53 

    >>287
    一部心無いコメントもあったのに、常識的な返信のできる主さんで好感
    新婦側なんだね、妹さんに相談でいいと思うよ
    招待人数規模、メンツにもよるし

    滅多にない晴れの日、着物着たいの分かるけどレストランウェディングなら最優先事項ではないかも?

    +27

    -2

  • 332. 匿名 2022/10/26(水) 14:14:15 

    >>287
    レストランウェディングならそんなに凝った演出とかもしないのでは?
    アットホームな感じだろうしぐずったら夫に連れ出して貰えばいいと思うけどね

    主さんの気持ちよりも妹さんと義弟の意見が最優先だと思う
    別に気にしないなら義両親でもシッターさんにでも預ければいいと思うけど、基本的に兄弟姉妹の結婚式で子供連れてかないは普通では無いから

    +32

    -0

  • 333. 匿名 2022/10/26(水) 14:17:22 

    >>180

    新郎新婦の甥姪なら見せびらかす為じゃなく、出席して当然だよ
    逆にそれ以外の子供で連れてくる人はただ見せびらかしたいだけ

    +10

    -3

  • 334. 匿名 2022/10/26(水) 14:19:28 

    フォーマルな席できちんと出来ない子供って連れてくるべきではないと思うんだよね。
    泣いたり騒いだりするのなんて親族の子供だろうが友人子供だろうが同じだし目障りなのも変わりない。
    友人の子連れは叩かれるけど、親族の子連れだって『仕方なく』連れてくるもので預けられるならそれがベスト。
    新郎新婦と子供の両親のどちらか片方でもイヤだなと思うなら連れて行かなくていいと思う。

    +3

    -6

  • 335. 匿名 2022/10/26(水) 14:38:22 

    >>287
    妹さん色々苦難を乗り越えてご結婚されたんですね。本当におめでとうございます。
    出張シッターさん良いと思います。旦那さん1人でお子さん2人見るのは大変でしょうし、専属で担当の人がいれば精神的にも身体的にも楽だと思います。

    +9

    -1

  • 336. 匿名 2022/10/26(水) 14:40:01 

    レストランウエディングならぐずったら旦那が2人連れ出して外でちょっとの間なら対応できない?
    式自体もさほど長丁場にはならないでしょ。

    +3

    -1

  • 337. 匿名 2022/10/26(水) 14:43:35 

    >>287
    以前参列したのは主さん一人で?旦那もいて二人がかりでも大変だったなら出張ベビーシッターもアリだと思う。

    色々な意見あるけど、出来るならやっぱりお子さんも連れた方が一般的に格好はつくしね。
    着物はそれでもちょっと厳しそう。
    お子さんの学校行事の時に着るのはダメかな?

    +3

    -4

  • 338. 匿名 2022/10/26(水) 14:51:54 

    知り合いが子供生まれてから結婚式したんだけど我が子を欠席させたらしい。そんな人いるのかとびっくりした

    +7

    -0

  • 339. 匿名 2022/10/26(水) 15:01:22 

    友達の式でぜひ子供も一緒に来てと招待されたけど
    何度どうシミュレーションしても無理な光景しか浮かばなかったので預けてきたよ
    連れてきてる人も居たけど、すっごいお利口でおとなしい子
    もう1人の友達も預けてきてた。やっぱり無理だよね?ってなった。笑

    +1

    -0

  • 340. 匿名 2022/10/26(水) 15:06:16 

    コロナ前だけど兄が海外挙式(ハワイ)やる時にうちの子が0歳後半だったから、子連れで海外へ行くのが怖くて欠席したよ
    私は海外挙式は来れる人だけ来てねってスタンスかと思ってたから「そっかー、子供小さいから行けないけどおめでとう😊」と当然のように即答したらびっくりされた
    子供が小さいから欠席なんてナシでしょ!と。
    結局欠席したけど

    +5

    -0

  • 341. 匿名 2022/10/26(水) 15:16:01 

    >>279
    この場合はさすがに旦那さん側のご両親の事じゃない?
    主さんのご両親ではないと思うよ

    +0

    -7

  • 342. 匿名 2022/10/26(水) 15:17:10 

    >>43
    断ればいいじゃん

    親か本人(意思表示できる年齢なら)の了解も得ずに勝手に期待されても困る

    +1

    -0

  • 343. 匿名 2022/10/26(水) 15:22:29 

    >>1
    もっとライトな理由でも預けてるよ

    +2

    -2

  • 344. 匿名 2022/10/26(水) 15:29:43 

    >>325

    それはわかるよ。
    甥姪が中高生や成人していれば結婚式不参加でも普通だと思う。会場の人数によっては親族も人数制限して招待するし。

    でもこのトピの場合、お子さんをどこかに預けてまで参列するのは違うと思うな。

    +4

    -1

  • 345. 匿名 2022/10/26(水) 15:34:31 

    >>67
    へぇ〜!勉強になった!

    +5

    -0

  • 346. 匿名 2022/10/26(水) 15:40:03 

    >>278
    そうだけどさ、他の参列者もいるし…

    +2

    -5

  • 347. 匿名 2022/10/26(水) 15:46:26 

    >>340
    海外挙式は子連れじゃなくても断る人多いと思うわ
    仕事そんなに休めない人も多いし

    +2

    -0

  • 348. 匿名 2022/10/26(水) 15:57:24 

    >>340
    あの時期に0歳児飛行機乗せて動く大変さを分かって無かったんだろうね

    +1

    -1

  • 349. 匿名 2022/10/26(水) 16:13:59 

    >>1

    親族なら冠婚葬祭はみんな出席なんじゃないの?
    義理家族なら、「あれ?お子さんは?」
    と違和感覚えそうだけど。
    私は夫親戚の結婚式に家族で招待されたから子ども(0歳、3歳)も一緒に出席したけど

    主さんのコメント読んでると
    どうしても連れて行きたくなさそうだから、預ければいいんじゃないかと思う。
    何を我慢するか、なんじゃないかな。
    (着物、写真撮れないかも、子どもを追いかけたくない、義理家族に違和感与えるかもという心配)

    +3

    -0

  • 350. 匿名 2022/10/26(水) 16:16:52 

    小さいの可愛いから私なら来て欲しいけどな。気にされるなら夫婦だけで行かれては、または旦那さん留守番というのもありっちゃありかな。

    +2

    -1

  • 351. 匿名 2022/10/26(水) 16:20:25 

    >>1
    連れていかないって選択肢があるなら預けちゃってもいいんじゃない?もしくは主だけ参加で夫と子供は行かないとか
    うちは義妹の結婚式に子供達連れて行きたくなかったけど半ば強制的にリングボーイの役をやることになっていて連れて行かざる負えなくなったから‥そういう役目をやらされる前に決めちゃった方がいいかと

    +8

    -0

  • 352. 匿名 2022/10/26(水) 16:24:58 

    >>23
    預けるって人多いけど、甥っ子だもんね。
    私が参加した式の中でさすがに自分の兄弟の結婚式に子供預けて…って人は見たことない。
    大変そうに子供の面倒見てると、結構親戚とかがちょっと抱っこ変わってくれたりなんだかんだ手伝ってくれるよ。

    +37

    -2

  • 353. 匿名 2022/10/26(水) 16:48:38 

    私の結婚式に旦那の姉が2歳の娘を連れてきて、チャペルで式の途中でギャン泣き。
    最後まで出ていかず娘の口を押さえていた義姉にうちの親戚は呆れていた。
    預けるのも可哀想だけど…難しいなあ。

    +10

    -0

  • 354. 匿名 2022/10/26(水) 16:54:19 

    新郎もしくは新婦の立場からしたら姪っ子甥っ子だよね
    私は姪っ子も甥っ子も可愛い存在だから多少うるさくしても来て欲しいけどな。
    ぶっちゃけ友達が子供連れてきたら預けてきてよと思うけど。

    +2

    -1

  • 355. 匿名 2022/10/26(水) 16:58:16 

    >>353
    連れてきたとして、その後の対応だよね。
    大事なのは。
    空気読んで退室する事ができないのなら連れて来ない方がいい。

    +10

    -0

  • 356. 匿名 2022/10/26(水) 17:03:20 

    >>1
    自分の兄弟の式なら旦那に欠席してもらって預けたら?
    旦那もその方がラッキーって感じじゃないの?

    +6

    -0

  • 357. 匿名 2022/10/26(水) 17:23:05 

    兄や弟の式なら奥さんの気持ちも聞いて欲しい
    披露宴はともかく、式で子供がギャン泣きして台無しにされたって話たまに聞く

    +1

    -1

  • 358. 匿名 2022/10/26(水) 17:35:53 

    >>1
    新郎新婦だって小さい子供に騒がれるの嫌だろうからwin-winじゃん
    託児所探すしか

    +4

    -0

  • 359. 匿名 2022/10/26(水) 17:41:53 

    ホテルに部屋とって旦那に見てもらうとかは?
    式の合間とか見に行けるし

    +0

    -0

  • 360. 匿名 2022/10/26(水) 17:58:39 

    友達の結婚式ならともかく、兄弟なら連れて行くなあ
    私が結婚式した時も兄妹の子どもたちの幼児何人かいたけど、姪っ子とウエディングドレスで写真撮りたかったから私はむしろ連れてきて欲しかった

    +3

    -2

  • 361. 匿名 2022/10/26(水) 18:01:50 

    んー…子供は好きだけど、私が結婚する側だったら
    連れてこないで欲しいな。
    無理なら来ないで大丈夫
    それくらいは常識としてほしい。

    +2

    -3

  • 362. 匿名 2022/10/26(水) 18:12:28 

    >>301
    0歳と3歳の男の子、しかもお世話はママ以外受け付けない性格となればもう答えは出てるよね。
    初対面のシッターさんに預けるのも子供達が不安で泣いて大変そうだし、かといって連れてっても主さん以外にお世話頼めないから結局主さんは式を集中して楽しめない。
    主さん一人で二人見るには限界があるから結局周りの目や主役である新郎新婦への配慮も考えるとどう考えても旦那さんに預けて主さんだけ出席するしか選択肢残されてないと思うよ。

    +10

    -3

  • 363. 匿名 2022/10/26(水) 18:39:19 

    >>362
    旦那はきちんと預かってくれるのかな?
    我が子なんだから見ろよって話だけど、主情報によるとママばかり甘えて旦那や親でも無理らしいし。

    +2

    -0

  • 364. 匿名 2022/10/26(水) 18:43:15 

    >>351
    主は着物来て子供無しで出席が理想なのは分かる。

    でも後から主以外は子供がお世話を受け付けない性格って書いてる。

    なら家で旦那とお留守番だろうと連れて来て泣いたら退出作戦でもどっちみち困るのでは?
    先の事考えたらママ以外のお世話に慣れさせたい所だけど。

    +4

    -0

  • 365. 匿名 2022/10/26(水) 18:44:44 

    >>362
    家に預けてもママがいないとダメな子ならどっちにしろ難しいのでは?
    ギャン泣きしようと旦那や義両親に頑張ってもらうしかない。

    +4

    -1

  • 366. 匿名 2022/10/26(水) 18:48:29 

    >>365
    式場でギャン泣きさせるくらいなら自宅でギャン泣きの方が遥かにマシじゃない?
    シッターみたいに初対面の他人と比べたら父親が見る方が子供達の安心度合いも違うだろうし。

    +8

    -1

  • 367. 匿名 2022/10/26(水) 18:48:40 

    >>353
    式場スタッフは誘導してくれなかったのかな?うちも小さい子連れの時あったけれど、控室1つ多く取ってくれてこちらどうぞって誘導してもらえたよ

    +3

    -0

  • 368. 匿名 2022/10/26(水) 18:51:06 

    >>367
    誘導しても本人が連れ出さなかったのかもよ。

    +1

    -1

  • 369. 匿名 2022/10/26(水) 18:54:16 

    何かここまで読んだら、今までも親族の式とかで主だけがお子さんの面倒に追われて周りは旦那も親も含めてあまりフォローしてくれなかった環境なのかもと想像した。

    だからせめて妹の式位は何も気にせず着物来てゆっくりお祝いしたかったのかもね。

    +6

    -1

  • 370. 匿名 2022/10/26(水) 18:57:54 

    >>363
    きちんと出来なくても預かってもらうしかないよね
    泣かせっぱなしになるかもしれないから義両親には気を遣って無理だけど夫なら親だし頑張れって預けちゃうかなぁ

    +8

    -0

  • 371. 匿名 2022/10/26(水) 18:59:03 

    >>1
    >>287 >>301 この2つが主さんからのコメントでいいのかな?
    ママ以外受け付けない性格で0歳児なら式の頃もまだ授乳中かもしれないから、控室用意してもらってぐずったら旦那と交代しながらがいいかも

    +6

    -0

  • 372. 匿名 2022/10/26(水) 19:09:31 

    >>18
    うん、いない方がおかしいよね

    +6

    -3

  • 373. 匿名 2022/10/26(水) 19:17:09 

    >>3
    1日だけのスポット利用できるところも結構あるよね

    +8

    -1

  • 374. 匿名 2022/10/26(水) 19:19:11 

    >>353
    この場合は義姉の夫、主の場合は主の夫が連れていくべきだと思う
    自分の家族の式で途中退場は辛い

    +8

    -0

  • 375. 匿名 2022/10/26(水) 19:19:18 

    夫が二人見れない意味がわからない

    +0

    -0

  • 376. 匿名 2022/10/26(水) 19:26:50 

    >>374
    そう思う。自分の兄弟姉妹ならその配偶者がサッと連れて行くのが気配りだよね

    +7

    -0

  • 377. 匿名 2022/10/26(水) 19:30:19 

    >>5
    ニコニコ見守ってるフリするしかないじゃん

    +27

    -0

  • 378. 匿名 2022/10/26(水) 19:48:58 

    姉の結婚式に0歳の子ども連れて行ったよ。離乳食始まってないから5ヶ月くらいだったかな。
    親族への手紙の時は夫が外連れてってくれたよ。

    +0

    -1

  • 379. 匿名 2022/10/26(水) 19:51:40 

    >>18
    花嫁がどう思うかが重要だと思う。
    式中に大泣きするかもしれないから。
    私の時はバージンロード歩く時薄暗かったから義甥が怖いって泣いてた💦
    私は式にこだわってないから全く気にしてなかったけど、義妹(母親)はあやすの大変そうだった。

    +9

    -1

  • 380. 匿名 2022/10/26(水) 20:10:46 

    預けて下さい。結婚式が台無しになる。

    +3

    -0

  • 381. 匿名 2022/10/26(水) 20:11:19 

    >>301
    主の旦那に腹立ってきた。俺ががんばって面倒見るから妹夫婦をお祝いしてあげな~とか全く思わないのが不思議…。義妹なんだから旦那も出席するよね?式の間なにしてんの?ぼーっとしてんの?

    +4

    -3

  • 382. 匿名 2022/10/26(水) 20:11:41 

    >>371
    主さんは着物着てしっかり式を見て写真撮りたいんでしょ?
    レストランウエディングで託児所ないらしいし、希望を最優先するなら旦那や義両親に頼んでギャン泣きしても家で見てもらうしかないよ。

    +4

    -0

  • 383. 匿名 2022/10/26(水) 20:18:53 

    >>4
    大丈夫?疲れてる?一緒にお茶飲んで深呼吸しよ!

    +6

    -0

  • 384. 匿名 2022/10/26(水) 20:26:05 

    >>1
    夫の妹の結婚式で0歳の息子を新幹線で連れ行ったよ。
    夫の親とかやっぱり0歳の子可愛いから連れてきて欲しかったらしくて 抱っこ要員いっぱいいるから大丈夫と言ってたけど みんな着物だったりスーツだったりヘアメイクしてたりで 誰も抱っこ代わってくれなかったよ。
    うちの親が預かろうかって言ってくれてたから 預かって貰えば良かった。
    母乳も多目的トイレであげたよ。

    夫の妹さんだからまあそんなに見なくても後悔なかったけど 自分の兄弟ならじっくり祝いたいよね。

    +8

    -3

  • 385. 匿名 2022/10/26(水) 20:27:35 

    >>1
    義妹の結婚式に連れて行ったよ。1歳の子供を!連れて来いって舅が言うから。そしたら食事も一口も食べられずにロビーでずっと抱っこしてたよ。

    +4

    -2

  • 386. 匿名 2022/10/26(水) 20:42:31 

    >>9
    そうやって遠慮するのもひとつの方法だよね。
    それ提案したら冷血女って悪口言われたわ。
    新婦の兄弟の子供ならまだしも新郎側なら余計に来てほしくない…他人だし。

    +8

    -9

  • 387. 匿名 2022/10/26(水) 20:46:09 

    お金かかるけどシッターさんに来てもらって、子供の様子見ながら控室と会場行き来してもらう。
    結婚式場でシッターさん使う人けっこういるよ。

    +0

    -1

  • 388. 匿名 2022/10/26(水) 21:13:42 

    >>1
    結婚式の子供問題って大体親バカが「うちの子は可愛いんだから周りが配慮しなさいよ!」ってゴリ押しで連れてくるけど、主は連れて行きたくないんだね
    だったら預けるのが一番だと思うわ
    それに言うこと聞けない周りの状況を察せない年齢の子を連れてくる方が相手方や招待客の顰蹙を買う

    +6

    -2

  • 389. 匿名 2022/10/26(水) 21:14:56 

    >>1
    従兄弟の結婚式で、乳児二人をホテルのベビーシッターに預けて出席しましたよ。
    挙式するホテルの一室でみてもらったから、式と披露宴ではゆっくりできたし、写真撮影は子供も入れたし、良かったです。
    ちょっとお高いですが、おススメです。

    +2

    -0

  • 390. 匿名 2022/10/26(水) 21:26:07 

    >>301
    結婚式までに、土日は夫に子供預けて働きに出るくらいして慣らしたら?
    主がそこまで腹を括って取り組めるかどうかにかかってると思う。
    妹さんの大事な結婚式を、つつがなく終えたいなら頑張って。

    +8

    -0

  • 391. 匿名 2022/10/26(水) 21:52:55 

    私は姪が生まれた時から可愛がってて仲良しだから自分の結婚式にいないなんて考えられなかったけど、そういう関係性でもなければ姪や甥は無理して出席させなくてもいいと思うよ

    +1

    -0

  • 392. 匿名 2022/10/26(水) 21:53:04 

    託児所かシッター頼めば済む話しでは?
    日決まってるだろし頼めるやろ

    +1

    -0

  • 393. 匿名 2022/10/26(水) 21:54:20 

    >>11
    どんな常識?私は自分の式の時は子連れ歓迎だったし実際賑わってたからよかったなと思ったよ
    式を挙げる2人次第だよ

    +4

    -1

  • 394. 匿名 2022/10/26(水) 21:55:09 

    >>1
    旦那にぐずったらすぐ外に連れて行って貰えば良いんじゃないの??

    +2

    -2

  • 395. 匿名 2022/10/26(水) 21:58:11 

    >>1
    親族控え室があると思うので、そこでシッターさんにみてもらう。もしくはホテルの部屋をとってアニメ見せたりの方が脱走の心配は少ないかな。トイレも中にあるし。

    +2

    -0

  • 396. 匿名 2022/10/26(水) 22:05:42 

    >>1
    来年のいつくらいに式があるのかしら?
    今まで見た結婚式で小さい子いたけどみんないい子だったよ。

    +0

    -2

  • 397. 匿名 2022/10/26(水) 22:13:29 

    >>11
    親族の顔合わせがあるから普通は連れて行くよ…。
    もちろん主さんみたいに事情あったら別に連れていかなくても良いけど、本来は連れてくものだよ。

    +8

    -2

  • 398. 匿名 2022/10/26(水) 22:18:40 

    >>397
    主さんの事情が、そりゃ連れてけないよねって納得出来る様なものかと言われたら、正直微妙な所。
    だからこのトピも賛否両論分かれてる。

    +4

    -2

  • 399. 匿名 2022/10/26(水) 22:32:33 

    >>1
    何となく、主さんのご兄弟の結婚式なのに主さんは子供の世話に終われてろくに会場にいれなくてご主人だけ飲み食いしてそう。
    シッターさん同行はどうかな。

    +12

    -0

  • 400. 匿名 2022/10/26(水) 22:32:47 

    >>1
    わかる!連れて行きたくないよね。連れて行かなくていいと思う。新郎新婦も子供は煩いからいない方がいいと思っていると思う。

    +1

    -1

  • 401. 匿名 2022/10/26(水) 22:35:59 

    >>399
    あとちょっと思うんだけど、主さんのご両親は親族として出席と言うより孫を見せびらかしたいだけでは?
    そうだとすると部屋をとってシッターさんも反対しそう。

    +6

    -0

  • 402. 匿名 2022/10/26(水) 22:44:07 

    >>1
    うちは娘が1歳の時出席したよ。
    よく寝る子だったから、ほとんど寝てた。
    披露宴中に寝ぐずりはあったけど、その時は会場の外に出たなぁ。

    1さんは3歳の子がいるなら微妙だね
    イヤイヤ期なら連れて行きたくないね

    +0

    -3

  • 403. 匿名 2022/10/26(水) 23:05:14 

    >>11
    兄弟が子ども連れてこなかったらえ?ってなるけど
    挙げる主役なら尚更

    +6

    -2

  • 404. 匿名 2022/10/26(水) 23:48:52 

    >>341
    旦那さん側の両親?!息子の嫁の兄弟の結婚式に列席しなくない?!

    +8

    -0

  • 405. 匿名 2022/10/26(水) 23:53:21 

    >>287
    お子さんのお食事ですが、主さんは用意しなくて良いって言ってますか?私自身が結婚した時(家族のみ)、兄弟に子供の分は大人のをあげるから用意しなくて良いって言われて真に受けてしまい、用意しなかったら小さい子が食べられそうなものがほとんど無く泣かせてしまって凄く後悔しました。もう20年近く前の話ですが今でも子供分用意すれば良かったと後悔してます。もし連れて行かれるのでしたらお子さんの分も用意お願いしてください。

    +7

    -1

  • 406. 匿名 2022/10/26(水) 23:56:58 

    子供を連れての結婚式は止めて欲しい。

    +3

    -0

  • 407. 匿名 2022/10/26(水) 23:57:15 

    >>404
    えっと…
    家で面倒見てくれないの?って話だと思うんだけど…
    なんで来る前提で話が進んでるの?

    +2

    -8

  • 408. 匿名 2022/10/27(木) 00:11:55 

    >>1
    私は式を挙げた側だけど、子ありの方用に託児用意したよ。
    ご主人に任せるのも怖いしwって友達が利用してくれた。
    大切なシーンで奇声とか、仕方なくてもホスト側は嫌だろうし。

    +2

    -0

  • 409. 匿名 2022/10/27(木) 00:19:58 

    >>47
    それがいい!
    赤ちゃんはコロナも心配だから人混みはって言えば納得してくれるでしょう。
    上の子だけなら旦那さんもギリ見られるし、御両親も1人でも孫が来れば一応満足でしょ。
    せっかくのお着物だもの、子供のお世話で汚したり着崩れたくないよね。

    +6

    -0

  • 410. 匿名 2022/10/27(木) 00:23:50 

    >>63
    言ってそう!!
    絶対に止めさせた方がいい!
    主役は花嫁なのに。
    知人の子供の為のパーティーじゃないっつーの!

    +14

    -0

  • 411. 匿名 2022/10/27(木) 00:30:58 

    弟の結婚式、1歳の子供連れて行ったけど途中歓談中とか一回抜けて散歩させたりしてたあと泣いたら夫が連れ出すつもりで、色々持っていって
    夫の親戚のときは式は夫のみ参加、私は外で待機
    叔母には変な顔されたけど台無しにするよりいい
    結構、親世代は花嫁の気持ちとか考えないから参加するなら気を遣ってあげた方がいいよね

    +5

    -0

  • 412. 匿名 2022/10/27(木) 00:31:44 

    >>232
    そうそう。
    誰かが面倒見てたらみてたで、母親なのに放ったらかしって言われるし。
    上の子だけ連れて行って、赤ちゃんは義両親か託児所に預けるのはダメ?
    しかもまたコロナ増えてきてるのに、人混みに赤ちゃんって不安じゃない?

    +6

    -0

  • 413. 匿名 2022/10/27(木) 00:32:37 

    >>403
    なんか病気とか事情あるのかな…とか親戚は思うかも

    +1

    -3

  • 414. 匿名 2022/10/27(木) 00:35:42 

    >>162
    でも主は魔の3才児と0歳だもん。
    大変じゃない?
    ましてや着物だし。

    +5

    -0

  • 415. 匿名 2022/10/27(木) 00:40:38 

    >>287
    分かる
    私も妹が式やるなら子どものお世話考えず出席したい
    旦那の兄弟姉妹ならぶっちゃけどうでもいいけど
    ご両親だって娘の晴れ姿見たいだろうし、前に出る機会もあるし、そんなに孫を見てられないと思う
    ここで旦那の出番なんだけど、全部旦那が世話するのが無理なのは目に見えてる
    なら旦那と子どもは欠席でいいかな?って思っちゃう

    子ども生まれてから式挙げた友だちは、シッターさんつけてた
    新婦の親族席にいた
    こういうのもアリかって思ったよ

    +9

    -0

  • 416. 匿名 2022/10/27(木) 00:43:25 

    >>4
    どうしたの!大丈夫?!

    +0

    -0

  • 417. 匿名 2022/10/27(木) 00:45:23 

    >>1
    あのねぇ?自分の身内なんだからはっきり言えばいいでしょ。何ではっきり言えない断れないんだ!

    はっきり自分の親に意見を言えないうちの旦那と重なってイライラしてしまう。

    +1

    -1

  • 418. 匿名 2022/10/27(木) 01:49:10 

    >>414
    とはいえ、これから子ども2人連れて行かなきゃいけない行事なんて山ほどあるし、何かあるたびに毎回簡単に預けるわけにもいかないし

    +2

    -3

  • 419. 匿名 2022/10/27(木) 01:50:13 

    >>5
    っていうかお母さん自身が和服汚されたくない、って希望があるから、周囲が喜ぼうが嫌なものは嫌なんだと思う。お金払って預けるしかないかな。

    +16

    -0

  • 420. 匿名 2022/10/27(木) 02:03:45 

    >>9
    それだよね
    身内だから当たり前に連れていく!って人多いけどお嫁さんの立場だったらちょっと嫌

    小姑の子供たちに結婚式台無しにされたってトピたったら批判する人たくさんいるだろうに

    +23

    -2

  • 421. 匿名 2022/10/27(木) 02:07:39 

    >>407
    この話の流れで言ってるんだけど?
    結婚式に子供を連れて行きたくない

    +6

    -0

  • 422. 匿名 2022/10/27(木) 02:20:32 

    >>160
    式は来年と書いてあるから1歳過ぎて歩き回る年齢になってるって事なのでは?

    +3

    -0

  • 423. 匿名 2022/10/27(木) 03:20:59 

    >>23
    0−3才でしょう
    預けなよ

    +6

    -0

  • 424. 匿名 2022/10/27(木) 03:28:20 

    私なら頑張って連れていくけど、着物ダメになるのを覚悟する、または膨大なクリーニング代&もしものための着替え用ドレスも用意していくかな。

    式中はシッターさんを頼んだとしても主がお世話しないといけない場面も多いし、気疲れで疲労困憊になるだろうね。でも集合写真に甥っ子がいないのも違和感あるし、親戚一同やお相手のご家族には会えるの楽しみにしてる人もいるのでは?(その親族が何か手伝ってくれる訳ではないと思うけど)

    +2

    -3

  • 425. 匿名 2022/10/27(木) 03:38:53 

    子供が小さいうちは着物諦めたら?親族の結婚式で子供連れていかない訳にはいかないし、スパッと割り切るしかないと思う

    +5

    -2

  • 426. 匿名 2022/10/27(木) 03:47:23 

    >>5
    ほのぼのはしねーな

    +11

    -0

  • 427. 匿名 2022/10/27(木) 05:28:07 

    >>1
    ベビーシッターに預けるだけ

    +1

    -0

  • 428. 匿名 2022/10/27(木) 05:49:05 

    親族なのに連れて来ないとか見たことない。

    +2

    -3

  • 429. 匿名 2022/10/27(木) 06:27:43 

    >>7
    殺されるで

    +0

    -0

  • 430. 匿名 2022/10/27(木) 07:11:51 

    >>1
    本人が連れて行きたくないんだから、誰かに見てもらわないと
    安全なベビーシッター、来年なら今から探せるでしょ

    +2

    -0

  • 431. 匿名 2022/10/27(木) 07:12:51 

    >>425
    少しでもわかいうちに着たいのでは

    +2

    -1

  • 432. 匿名 2022/10/27(木) 07:15:15 

    うちも親戚の式あるけど自分は行きたくないから子供を理由に欠席したら納得してた。
    旦那は妹が4人いるんやけど前に弟の式のとき、うちも入れて小さい子供10人にもなってしまってずっと騒がしいから義父がスピーチで怒ってたけど、怒れる立場か?って思った

    +1

    -1

  • 433. 匿名 2022/10/27(木) 07:31:56 

    >>5
    子供どうこうより、そうならないように監視しなきゃならないのが嫌だって主は言ってるからな~、確かに子供いたらゆっくりお式は見られないよね。
    でも子供いなけりゃいないで身内ならあちこちお酌したりとか、客に気を使わなきゃならないから、まあ、それなりに落ち着かなかったよ私は。

    +3

    -1

  • 434. 匿名 2022/10/27(木) 07:34:33 

    >>2
    それはわかるんだけど、主はお金をなるべくかけたくないし夫に預かって欲しいんだろうなって思う。私も結婚式で出費でるのに託児所までもお金出したくないから夫にお願いするもん

    +4

    -1

  • 435. 匿名 2022/10/27(木) 07:48:15 

    >>1
    きょうだいの配偶者になる人やその家族にもよる。ぶっちゃけちびっ子が結婚式にくると雰囲気ぶち壊して迷惑だと私は思う。

    +4

    -0

  • 436. 匿名 2022/10/27(木) 07:48:40 

    >>8
    兄弟姉妹の結婚式だと、子供が新郎新婦にプレゼントする演出あるよね

    +1

    -2

  • 437. 匿名 2022/10/27(木) 07:50:11 

    >>30
    それ!
    披露宴会場には託児ルームはないの?
    あるいは親がそういうなら自分の金でベビーシッター雇ってくれたらいいじゃんって思う。

    +2

    -1

  • 438. 匿名 2022/10/27(木) 07:55:52 

    >>1
    きょうだいって兄か弟ってことかな?
    お嫁さんの立場だったら義理の甥姪に大切な結婚式で泣かれたり騒がれたりしたら一生ものの恨みつらみになると思う。
    トピ様がゆっくりと祝いたいというよりも新郎新婦(特に新婦)の意向がどうなのかってのが大事。

    +1

    -0

  • 439. 匿名 2022/10/27(木) 08:00:26 

    >>51
    泣いてからじゃ遅い。

    +4

    -2

  • 440. 匿名 2022/10/27(木) 08:10:20 

    >>44
    普通じゃないどころか異常

    +2

    -0

  • 441. 匿名 2022/10/27(木) 08:22:49 

    レストランウェディングだから託児室も控え室も無いとの事だし、主さんち以外子供連れて来る人はいないようだし、もう旦那に預けて主さんだけ参加以外無くない?

    +4

    -0

  • 442. 匿名 2022/10/27(木) 08:49:03 

    >>439
    あなたみたいな人は結婚式会場にいてほしくないわ。

    +0

    -3

  • 443. 匿名 2022/10/27(木) 09:01:55 

    0歳はなんとか頑張ればやれそうだけど、3歳児は無理。
    自分に見立てて想像しただけで、どっと疲れる。

    +3

    -0

  • 444. 匿名 2022/10/27(木) 09:11:51 

    身内の結婚式なら連れて行くものだと思ってたけど…そんなこともないのかな?
    旦那もいるんだし大変なのは覚悟の上で一緒に参加していいんじゃない?
    0歳ならずっと起きてることもないだろうし…

    +1

    -1

  • 445. 匿名 2022/10/27(木) 09:27:38 

    >>120
    全然親戚でもないただの旦那の友達の子供に限って、お前の発表会なんか?ってくらいヒラッヒラのお姫様ドレスとか着せて目立ってるんだよな。

    +3

    -0

  • 446. 匿名 2022/10/27(木) 09:31:51 

    >>365
    同じギャン泣きなら子供にとっても自宅の方がいいし安全だと思う。レストランウェディングってだいたい手狭だし、スタッフは配膳で立ち回るから子供がウロウロしてたら危険よ。

    +4

    -0

  • 447. 匿名 2022/10/27(木) 09:37:38 

    >>1
    ブライダル関係の仕事してました。
    主さんはもう連れて行くつもりみたいですね。私が見たレストランウェディングで見たのが新婦そっちのけで親族の子供がちやほやされていたことです。人数少なめの両家のみだったのですが話題も余興もないので子供しか話題なかったんでしょう。妹さん主役でお子さん達が場を乱さないようにしてあげないと後々不満が出るかもしれないので気をつけてください。

    +6

    -0

  • 448. 匿名 2022/10/27(木) 10:03:02 

    >>415
    妻側親族の式に子ども連れてくなら基本は夫が子どもの相手担当、夫側親族なら妻が見るってのが理想だよね。

    +2

    -0

  • 449. 匿名 2022/10/27(木) 10:09:52 

    息子連れて結婚式出た事2回あるけど、両親への手紙の時は外連れてってたよ。
    レストランウェディングならそこまでかしこまってないのかなと思うけど、旦那さんが臨機応変に動けるといいね。
    100均のとかでもいいから、いざという時用の新しいおもちゃ用意しとくのおすすめ。

    +1

    -1

  • 450. 匿名 2022/10/27(木) 10:47:41 

    友達の結婚式なら預けるけど、きょうだいの結婚式なら赤ちゃんでもみんな連れてきてる。どうしても嫌なら旦那さんに預けて主だけ出席かな。

    +2

    -0

  • 451. 匿名 2022/10/27(木) 11:43:10 

    嫌なら託児所に預けとけ
    というか兄弟姉妹の結婚式なら子供を連れてくもんじゃねえの?
    新郎新婦もあなたが旦那や子供たちと一緒に来る前提で考えてると思うけど

    +1

    -2

  • 452. 匿名 2022/10/27(木) 13:57:34 

    >>119
    正直私も違和感は感じるけど、主に面倒見ることになる人が負担に思う以上無理に連れて行っても楽しめないかもね

    +1

    -0

  • 453. 匿名 2022/10/27(木) 17:24:45 

    うるさいし、子供が嫌いな人もいるので遠慮して欲しい

    +2

    -0

  • 454. 匿名 2022/10/27(木) 19:35:49 

    旦那を躾れば良い
    今後主に何かあったらどうするの?
    親なんだから二人で助け合って自分の子供の面倒みるのは当然 義実家も頼ったら良い
    たった1日くらい母親だって自由にして良いしお洒落し良いと思う

    +1

    -0

  • 455. 匿名 2022/10/28(金) 00:06:00 

    >>1
    分かります。
    産後2週間で兄弟の結婚式に出席しないといけないんですけど、2人目とはいえ不安しかないです。
    旦那と上の子の仲も悪いし、私と親戚の仲も悪いです。
    家族みんな行くので見てくれる身内がいないので連れて行かざるを得ないです。
    最初は家族婚の予定だったから少し安心してたけど、途中から友達も呼ぶことにしたらしく、挙式中泣いたらどうしようとか不安爆発してます。

    +0

    -1

  • 456. 匿名 2022/10/28(金) 11:51:34 

    >>5
    そりゃー、ブチギレてる参列者いたらヤバいだろうし、他人の結婚式だからどうなろうと、どうでもいいんじゃない?
    なので、余裕でいられるだけ

    +0

    -0

  • 457. 匿名 2022/10/28(金) 11:54:07 

    >>6
    ガルちゃんでコレ言う人いるけど、何がそんなに気になるのかハッキリ聞きたいんだけど
    そもそも何が言いたいの?

    +0

    -0

  • 458. 匿名 2022/11/10(木) 09:29:47 

    分かる。
    式典の場に子ども連れて行きたくない。

    +0

    -0

  • 459. 匿名 2022/11/19(土) 07:49:24 

    >>244 さま
    >>253 さま

    横からすみません。
    ご助言いただきたいのですが、義弟が夫のことを一方的に疎遠にしているらしく(親戚談)新郎新婦からの招待なしにもかかわらず
    義母から何人で出るの?と夫に連絡がきており、子供(3歳、1歳、やんちゃ男児)を連れて行くか迷っています。

    主役から招待が来ていない結婚式に出席(私は義弟に会ったこともない)すること自体が失礼なきがして…
    こんな場合でも子供は連れて行った方が無難でしょうか?

    ちなみに式次第には
    神前式、30分程度、写真撮影ワンショット、披露宴なし、家族紹介なし
    と記載されています

    突然の長文、このようなご相談を申し訳ありません。

    +1

    -0

  • 460. 匿名 2022/11/19(土) 10:22:39 

    >>459
    ご主人と義弟さんの間に何があったのかはわかりませんが、基本的に招待されていない式には行くべきではないと思います
    兄弟を招ばないことを周りに非常識と思われるかも知れませんがそれは義弟さん側の問題です
    疎遠だと言うことですが何とかして義母さんだけじゃなく義弟さんに直接意向を聞くべきだと思います
    お子さんの出席についても主催者に決めてもらった方がいいでしょう

    +1

    -0

  • 461. 匿名 2022/11/19(土) 10:42:17 

    >>460
    見ず知らずのものにも関わらず、ご助言ありがとうございます!

    私自身、出席すること自体に疑問を感じていたのですが、義母から
    私が生きているうちに皆集まれるのは最初で最後になるかもしれないのに
    どうしても連れてきたくないなら無理強いはできませんね
    と私にラインが送られてきて、戸惑いまして…(余談ですが義母はまだ50代です)

    義母から主催者には直接連絡するよう言っているようですが、全く連絡来が来ず困っていたところでした。

    +0

    -0

  • 462. 匿名 2022/11/19(土) 11:04:04 

    >>461
    義母さんはお孫さんを親戚に見せたいのでしょうね
    でも義弟さん夫婦には歓迎されないかもしれませんし難しいところです
    どちらにせよ主さんが決めることではないので親子で話し合ってくださいと言うしかないですね

    +1

    -0

  • 463. 匿名 2022/11/19(土) 12:33:45 

    >>462
    なるほど…孫を見せたい気持ち、ありそうです。
    おっしゃる通りで、義弟からは良い印象は持たれないと思います…

    なんとか義母に義弟の意向を確認してもらうよう連絡してみます!
    本当に憂鬱でしたが、少し気持ちが楽になりました。
    聞いてくださり、本当にありがとうございました!

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード