-
1. 匿名 2015/07/24(金) 08:07:11
今の勤め先は歓迎会や送別会の時に主役である歓迎される側や見送られる側の人は当然のように会費を払わされています。
これって普通でしょうか?+7
-76
-
2. 匿名 2015/07/24(金) 08:08:02
普通じゃない+165
-4
-
3. 匿名 2015/07/24(金) 08:08:44
異常+99
-5
-
4. 匿名 2015/07/24(金) 08:08:53
飲食してるから、払うのが当たり前だと思ってたんですけど。
参加はしたくないですけどね。+28
-34
-
5. 匿名 2015/07/24(金) 08:09:48
私の所は払わないなぁ〜+95
-3
-
6. 匿名 2015/07/24(金) 08:10:59
普通会社から出るもんじゃないの?
自分が見送られる側や歓迎される側でお金取られるなら「なら、いいや。行かない」って断る+77
-18
-
7. 匿名 2015/07/24(金) 08:11:12
自分の職場では会社で支払いor見送る側、迎える側でお支払いでした。
ほとんどが会社で支払いしてくれてました。+30
-1
-
8. 匿名 2015/07/24(金) 08:11:39
1
それはまともじゃありませんぞ!+53
-3
-
9. 匿名 2015/07/24(金) 08:12:08
出典:taiyou-ynj.com
+3
-0
-
10. 匿名 2015/07/24(金) 08:12:25
6
出ない会社も普通にありますよ?+47
-11
-
11. 匿名 2015/07/24(金) 08:12:44
今の会社は払わないけど、前の会社の歓迎会の時は徴収された
普通は払わないと思う+29
-4
-
12. 匿名 2015/07/24(金) 08:14:47
主役まで払う…って、ただの飲み会と一緒だね。+101
-2
-
13. 匿名 2015/07/24(金) 08:15:42
参加してないなら払いたくないけど
参加してるなら払う+3
-10
-
14. 匿名 2015/07/24(金) 08:16:35
普通ではない。有志での歓送会でも、歓迎される人、送られる人には会費の請求なんてしません。+53
-2
-
15. 匿名 2015/07/24(金) 08:20:54
20年以上前だけど、私ともう一人の歓迎会で、5000円も払わされたことある
今思えば、おかしい
それ以降、飲み会強制参加の職場で、働いたことないから、嫌なら行かなきゃいいだけ
+15
-0
-
16. 匿名 2015/07/24(金) 08:25:43
以前に居た会社では、新人3000円って一度書かれて斜線引かれていた。いかにも自分たちが出してやってるんだ!な感じがして気分悪かった。辞めたけど案の定ブラックでした。+13
-1
-
17. 匿名 2015/07/24(金) 08:26:05
うちの職場は主役でも払ってました。
送別会なら花束もらったりもありましたが、ほぼ普通の飲み会と変わりませんでした。+18
-1
-
18. 匿名 2015/07/24(金) 08:32:29
歓迎会って、もてなす会でしょ?
もてなすのにお金取るとかないでしょー。+24
-3
-
19. 匿名 2015/07/24(金) 08:32:58
うちの職場は送迎される人は会費を払わなくて良いんだけど、その代わり寸志を包まないといけないから結局会費を払ってるようなもんです。+7
-1
-
20. 匿名 2015/07/24(金) 08:34:51
歓迎、送別会は本人ださないのが基本でしょう
仲いい同僚同士とかでも出さないよ。
出すくらいなら開いてほしくない。+27
-3
-
21. 匿名 2015/07/24(金) 08:41:01
歓迎してないじゃんw+14
-4
-
22. 匿名 2015/07/24(金) 08:41:30
でも内の部は新人が20人とか入るのでそれを10数人の人がカバーするのはキツイです。。
だからって、全額出させたくないので半額とかはお願いしてました。。これもNG??+5
-10
-
23. 匿名 2015/07/24(金) 08:42:49
何よれ。
テメーらがただ飲みたいだけだろ?
って思っちゃうよね。+6
-4
-
24. 匿名 2015/07/24(金) 08:45:24
相手の方からデートに誘っておいて、食事代を請求してくる男と一緒…+6
-6
-
25. 匿名 2015/07/24(金) 08:46:05
私を含め、同時期に3人辞める職場にて、3人の中で一番最初に辞めた人が、送別会は悲しい、飲み会という名目にしてほしいとかヌカすから、退職後、会費5000円の飲み会のお知らせメールが来た
もちろん、丁重に断った
ちなみに、私が辞める1年前は、同じ日に2人辞めたけど、その人たちの送別会は、主役無料でした
+5
-2
-
26. 匿名 2015/07/24(金) 08:49:49
22さんの会社の場合は、自由参加かつ、欠席した人の欠席裁判しない雰囲気の会社なら、あり
強制参加なら、なし+6
-0
-
27. 匿名 2015/07/24(金) 09:01:14
官公庁です。
出向で市役所や県庁にも行ったことがありますが、どこも立場や役職にかかわらず同じ金額を徴収されますよ。
「ただの飲み会」…ほんとその通りですね。
ましてや職場からなんて出ません。+10
-1
-
28. 匿名 2015/07/24(金) 09:03:44
新入社員の頃、全体での大きな歓迎会は会社から出て無料。でもその後部内の二次会に誘われ、役職手当をもらってるような偉い人もいたのに割り勘。お酒弱いから全然飲んでもなくて割損なうえに、終電も逃したのわかってて店前で解散でタクシー代もかかった。偉い人は会社からタクシーチケットもらってるのに。+4
-2
-
29. 匿名 2015/07/24(金) 09:17:47
医療職で働いてますが前の病院は歓迎会で新人3000円他は3500円でした…
中には勤続年数長い40~50代医師や看護師長もいました。
まだ社会人なりたてでしたが、雀の涙みたいな給与で娘と同じくらいの年の私達から徴収して平気な顔で飲むなんて…と引きました。
他の病院で働く学生時代の同級生たちに話しても満場一致でありえない!でした。+14
-2
-
30. 匿名 2015/07/24(金) 09:21:16
主役で酒呑まなかったら行きたくないね。+6
-2
-
31. 匿名 2015/07/24(金) 09:22:42
歓迎される本人は普通払いませんよ。
だってゲストだもの。+9
-2
-
32. 匿名 2015/07/24(金) 09:23:07
新人のとき、会費のこといっさい触れられないまま歓迎会があったから財布に数千円しかない状態で歓迎会行ったら、会費取られて本当びっくりした。
せめて先に言ってくれ。+11
-2
-
33. 匿名 2015/07/24(金) 09:28:03
私のところは一応会費制です。
しかし終わって次の日ぐらいに余ったお金を年下の人から返してもらいました!
当日私が一番年下だったので、全額戻ってきました!+3
-2
-
34. 匿名 2015/07/24(金) 09:46:46
歓迎や送別の主役が払うのって聞いたことがない。+3
-2
-
35. 匿名 2015/07/24(金) 09:46:58
主賓は支払い不要。
当たり前だと思ってた。+6
-1
-
36. 匿名 2015/07/24(金) 09:51:48
歓迎会や送別会で主役に払わせるのって、まるでプレゼントをあげて代金を請求してるみたい。だったらいらないって話。+5
-1
-
37. 匿名 2015/07/24(金) 09:55:03
22
歓迎会じゃなくて親睦会にすればいいかと。+0
-1
-
38. 匿名 2015/07/24(金) 09:55:58
トピ主です
私もおかしいと思ってましたが同僚たちはなにも言わないので、自分が変なのかなって思ってたんですが、皆さんのコメントみてすごく安心してます。
私の後に入社した子の歓迎会でも普通に徴収されてたので、こっそりその子の分少し私が出してあげたんですけど、たまたま上司がそれを見てて、「そんなんしなくていいのに~(笑)」って言っててドン引きしました。+9
-1
-
39. 匿名 2015/07/24(金) 10:03:25
そんな会社やだわ
歓迎会というきっかけだけでただ飲みたいだけじゃん
+3
-1
-
40. 匿名 2015/07/24(金) 10:14:00
38
一事が万事で他の常識も通用しないのかと不安になる上司さんですね。+2
-0
-
41. 匿名 2015/07/24(金) 10:17:24
会費徴収の担当をやっていますが、
上の決まりで主役からも徴収することになっていて、
申し訳ない気持ちになります。
やっぱりおかしいですよね!!!!
+4
-1
-
42. 匿名 2015/07/24(金) 10:29:21
大学院生だけど、新人どころか学生はずっと飲み会代、タダ。
研究会のあとは毎回飲み会で、先生たちが「若いんだからどんどん食べなよ!」「好きなの頼んでいいよ!」で頼みたいものを食べ放題。
先生たちはお酒飲んでるだけ。
お会計になると、先生たちが伝票見ながら「じゃあ俺がいくらだして…」「私はいくら…」とひそひそ話し合い、院生たちには
「俺たちだしたぶんで足りてるから、今日は払わなくていいよー!」
あまりに毎度毎度こうして奢られ続けているので、研究会の発表は頑張らないとな、って気になるから先生的には儲けものなのかもしれない…。+5
-3
-
43. 匿名 2015/07/24(金) 10:44:26
新人の時歓迎会を開いてくれて会費なしでと言われたのに、直前に先輩から「寸志として5000円包んできてね」と言われた。
調べて寸志とは書けないからお礼と書いて渡した。
退職した時も送別会開いてくれたけど、それも会費なしでお礼に10000円包みました。
開いてくれるのは嬉しいけど、結果的に会費の方が安かった^_^;
+3
-0
-
44. 匿名 2015/07/24(金) 11:16:59
慣習としては主賓は会費なしが普通。ただ双方で必要な心構えは違う。
【招かれる側】→無料で当然と考えないこと。言われない限りは払うものと心得る。
【招く側】
→主賓から「無料か?」とは訊きにくい、「金いるなら不参加」とも言いにくいので配慮すべき。
「もちろん会費なしだから来てね」「ごめんなさい○円いただくんだけど来てもらえる?」
上記ひと言添えるのは誘う側のマナー。そうすりゃ適当な理由つけて断ることもできる。+4
-1
-
45. 匿名 2015/07/24(金) 11:50:15
うちの旦那が経営している会社は、歓送迎会費用として社員一人一人から年間1万円給与から積み立て。新人さんは500円。
昨年からそうしたらしい。その前まで新人さんは無料だったけど、無料だから遠慮もなくガツガツ飲食して、料理を勝手にタッパーに大量に入れて持ち帰り、食中毒になり、そのまま退職した奴がいたから。少しだけ支払わせると節度ある食べ方になるみたいよ。歓送迎会が無い年は年末の忘年会費に充てる。給与から天引きしている形にはなっているけど、その分1万円を多く支給しているから、会社が出しているのと同じなんだけどね。離職率が極めて低い会社だから、殆ど歓送迎会は無いんだけど。
基本給28万円〜38万円➕αで大体の人が50万円〜70万円の給与だから辞める人はいないんだよね。+0
-3
-
46. 匿名 2015/07/24(金) 12:07:09
公務員は歓送迎会では全員同じ額の会費を支払います。+1
-0
-
47. 匿名 2015/07/24(金) 12:55:52
払わないですが、幹事の力次第で変わる場合もあるようです+0
-0
-
48. 匿名 2015/07/24(金) 20:57:19
新人から取るとか、それ歓迎会じゃないw+1
-0
-
49. 匿名 2015/07/25(土) 00:41:31
新人のとき、歓迎会で寸志として5,000円徴収された。
転職者だったけどそんなの今までなかった。
他の人の会費より高い。
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する