-
1. 匿名 2022/10/23(日) 13:38:36
東京・渋谷にあるタワーレコードの6階。『タワーヴァイナル渋谷』と名づけられたこのフロアにズラリと陳列されているのは、アナログレコードの数々。
出典:jprime.ismcdn.jp
店内を見渡すと、中高年に交じり若者や女性客の姿も目立つ。いったいなぜ、いま昭和を彩った名曲が数多いシティポップが、再び注目されるようになったのか。
「ネットの音楽配信サービス『スポティファイ』に、どれだけ再生されているかを示す『グローバル・バイラルチャート』という指標があるんですが、3年ほど前にそこで松原みきのデビュー曲『真夜中のドア〜Stay With Me』('79年)が18日間連続世界1位を記録し、あっという間に世界中に広まったんですね。それがひとつのきっかけでしょう」
スージーさんは、Z世代をさらに惹きつけたのは、サウンドにあると言う。
「Z世代はデジタルネイティブ。つまり、音楽もパソコンなどで作ったものを多く聴いてきたりと、最初からデジタルに触れる環境で育ってきました。アナログで作られたシティポップの生楽器を中心としたバンドサウンドは、聴いたことのないものだったので新鮮に感じたんだと思います」
また、先述のように、アナログレコード人気の再燃が、後押しをしたと話す。
現在、Suchmosなどに代表されるシティポップに影響を受けながら、新しいサウンド作りをしている『ネオ・シティポップ』と呼ばれる若手のバンド群が出現している。
聴いてみると、どのバンドのサウンドも聴きやすくグルーブ感もあり楽しい。
「もしかしたら、今後スポティファイなどの世界中の音楽ストリーミングサービスに『city pop』というジャンルが誕生するかもしれない」
山下達郎、竹内まりや、杏里…「昭和のシティポップ」がZ世代に刺さりまくり!往年の名曲に熱視線が集まるワケ | 週刊女性PRIMEwww.jprime.jp『シティポップ』をご存じだろうか? '70年代後半から'80年代にかけて日本で作られた、洋楽志向の都会的に洗練されたメロディーや歌詞を持つポップスで、山下達郎や竹内まりやなどがその代表格だ。そんなシティポップがいま、10〜20代の“Z世代”と呼ばれる若者や海外...
+26
-6
-
2. 匿名 2022/10/23(日) 13:39:27
歌詞カードを見なくても歌詞を聞き取れる+156
-0
-
3. 匿名 2022/10/23(日) 13:39:40
Z世代てなんなん?マスコミが必死に流行らそうとしててキモい+156
-5
-
4. 匿名 2022/10/23(日) 13:39:48
何年経っても名曲は名曲だもん+181
-0
-
5. 匿名 2022/10/23(日) 13:39:57
オシャレだもんね+62
-1
-
6. 匿名 2022/10/23(日) 13:39:58
はいはいTikTokTikTok+5
-2
-
7. 匿名 2022/10/23(日) 13:40:49
海外で受けてるってのを、Z世代が「そうなんだ聞いてみよう」ってなってるだけな気がする。+111
-2
-
8. 匿名 2022/10/23(日) 13:40:59
いつまでも友達 フォエ フォエ バー+3
-1
-
9. 匿名 2022/10/23(日) 13:42:02
昨日ミュージックフェアでオリビアを聴きながらが流れてて、家事をしながらやっぱり良い曲だなぁと改めて思った+54
-0
-
10. 匿名 2022/10/23(日) 13:42:10
はいはい日本すごい日本すごい+3
-32
-
11. 匿名 2022/10/23(日) 13:43:00
母親が好きだから山下達郎と竹内まりやを聴いて育ったゆとり世代です+36
-1
-
12. 匿名 2022/10/23(日) 13:44:08
山下達郎や竹内まりやや杏里とかならわかるけど
泰葉が注目されたのはびっくりした+83
-1
-
13. 匿名 2022/10/23(日) 13:44:44
Zって世紀末あたりに産まれたからZって呼ばれてるのかな
2010年とかだとまだ12歳だもんね+3
-6
-
14. 匿名 2022/10/23(日) 13:45:14
終わり世代+7
-0
-
15. 匿名 2022/10/23(日) 13:45:17
The Weekndもサンプリングしてたな+7
-0
-
16. 匿名 2022/10/23(日) 13:45:19
これ真ん中に見えてるの安室ちゃんかな?レコードなんてあったんだ
+35
-1
-
17. 匿名 2022/10/23(日) 13:45:20
Z世代の親が50代だと若い頃シティポップ聴いてて、家にCDあったりするとその子が小さい頃から車でかかってたとかありそうだね。+4
-6
-
18. 匿名 2022/10/23(日) 13:45:33
竹内まりやと山下達郎の最強アルバムImpressionsは神だわ+40
-1
-
19. 匿名 2022/10/23(日) 13:45:38
>>7
多分それ、YouTubeとかコメ欄は外人だらけだし+27
-0
-
20. 匿名 2022/10/23(日) 13:46:53
もはやZ世代って言いたいだけじゃん+33
-0
-
21. 匿名 2022/10/23(日) 13:46:55
>当店のアナログレコード全体の売り上げは、昨年よりも10〜15%は伸びています。シティポップがその起爆剤の一因となったのは間違いないでしょう。
'82年発売の山下達郎のアルバム『FOR YOU』は、5年前は7000円程度だったのが、今では1万円を超えてますし、'83年発売の杏里の『TIMELY!!』も2000円だったのが、7000〜8000円になってます」
レコードが値上がりしてるのかー!実家に父親が集めてたのがあった気がする+3
-0
-
22. 匿名 2022/10/23(日) 13:47:17
>>12
チャイナタウンみたいな曲今でもノリが良くていいと思う+69
-2
-
23. 匿名 2022/10/23(日) 13:47:39
山下達郎のクリスマスイブはどの時代にも合ってるのが凄いよね。
+47
-0
-
24. 匿名 2022/10/23(日) 13:47:50
tiktokで一部分は聴くけど(使うけど)、曲としレパートリーにいれて聴くまでしてるわけではない+1
-2
-
25. 匿名 2022/10/23(日) 13:48:09
Z世代ではなく
海外のマニアにウケて
再輸入ですよ+25
-0
-
26. 匿名 2022/10/23(日) 13:48:26
Z世代21歳の子の親39歳+2
-5
-
27. 匿名 2022/10/23(日) 13:48:53
>>22
いい曲と思うけど
そんなに元々は動画たくさん落ちてるわけでもないだろうによく見つかったなって思う
きっかけになった海外のDJさんが作曲家とかから遡って行って辿り着いたのかな+14
-0
-
28. 匿名 2022/10/23(日) 13:49:43
>>23
竹内まりやはケンタッキーの曲あるし夫婦でクリスマス制覇してるね
流れ始めたらクリスマスや年の瀬が近付いてるって感じる+55
-0
-
29. 匿名 2022/10/23(日) 13:49:57
>>1
Z世代が本物を知らないのは
かわいそうっちゃかわいそう+12
-2
-
30. 匿名 2022/10/23(日) 13:50:30
Z世代とかもういいわ+23
-0
-
31. 匿名 2022/10/23(日) 13:51:01
>>12
フライディチャイナタウンは名曲!しかも作曲も泰葉。ピアノの弾き語りでTV出てた。
みんなの歌で流れていた「水色のワンピース」も相当な両曲。凄い才能だったと思うよ。+63
-1
-
32. 匿名 2022/10/23(日) 13:51:09
令和産まれうらやましい
R世代とか言われるのかな羨ましい+1
-3
-
33. 匿名 2022/10/23(日) 13:52:42
>>31
作曲泰葉だったんだ!びっくり
すごい才能ある人だったんだね
日本だと小朝さんの揉めまくったイメージの方が強くなっちゃってたよね+35
-0
-
34. 匿名 2022/10/23(日) 13:52:55
きゃりーぱみゅぱみゅ聴いて育ったら
頭おかしくなりそう+11
-6
-
35. 匿名 2022/10/23(日) 13:53:45
>>3
最初はアメリカだかカナダで言い始めたらしいよ。
+16
-0
-
36. 匿名 2022/10/23(日) 13:54:04
Zの次の世代は何世代や。+8
-0
-
37. 匿名 2022/10/23(日) 13:55:12
竹内まりやさんの純愛ラプソディって曲好きです+21
-0
-
38. 匿名 2022/10/23(日) 13:55:14
>>20
それはおそらく…記事書いてる人は、マジンガーゼェェェット!って叫んでた人たちだからだろうね+1
-1
-
39. 匿名 2022/10/23(日) 13:55:54
>>36
α(アルファ)らしいよ+3
-1
-
40. 匿名 2022/10/23(日) 13:56:45
結局、買ってるのも聞いてるのも、実はアラフォー以上なんじゃないの?
自分自身アラフォーだから、この流行は好きな曲がかかって嬉しいけど
職場の20代前半は、やっぱり若いアーティストの曲聞いてる感じだよ
あとアラサーくらいまでで、音楽にお金払ったり、コンサートとか行ってるのは、アイドルファンが目立つよ
+8
-1
-
41. 匿名 2022/10/23(日) 13:57:00
>>27
作曲は泰葉かと
かなりの天才肌よ
泰葉の楽曲提供は少女隊や伊代ちゃん程度なので作曲辺りから遡るのは難しいんじゃ?
+21
-1
-
42. 匿名 2022/10/23(日) 13:58:41
>>39
コロナみたいな世代の名前の付け方されくのかな+7
-0
-
43. 匿名 2022/10/23(日) 13:58:56
いや、このレコードコーナー昨日のニュースではZ世代のことは一言も出てなかったよ。
外国人が殺到してるって。+20
-0
-
44. 匿名 2022/10/23(日) 13:59:16
>>35
Zの次は何になるんだろうね+3
-0
-
45. 匿名 2022/10/23(日) 14:00:04
>>3
Zなんてもう後がないという意味にしか思えなくて怖い+43
-0
-
46. 匿名 2022/10/23(日) 14:00:06
角松敏生+18
-0
-
47. 匿名 2022/10/23(日) 14:04:20
>>31
芸事の才能は、林家の兄弟姉妹の中で泰葉がダントツあったと思う。+50
-0
-
48. 匿名 2022/10/23(日) 14:05:15
>>1
せやろか+1
-0
-
49. 匿名 2022/10/23(日) 14:07:05
竹内まりやなんてエモーショナルの塊でしょ
そりゃ刺さるわ+10
-0
-
50. 匿名 2022/10/23(日) 14:10:26
最近のアーティストの曲って、歌詞がメロディに乗らなくて、何を言ってるのか判らないのが多い。
それに比べて、この人達の楽曲は初でも歌詞が刺さるくらい、メロデイとあっている気がする。
技術的な違いかな?+32
-0
-
51. 匿名 2022/10/23(日) 14:11:11
ユーミンの曲がジブリ作品と相性がいいように、竹内の曲は人と人の関係性、達郎は風、波、空気感を表現しているのが多いから良くできたアニメ作品なら合うと思うけど
泰葉さんは分かりません+4
-0
-
52. 匿名 2022/10/23(日) 14:12:02
>>22
ラストの「私も異国人ね」が好きだった
初めて聞いた時センスあるなーって思ったよ+14
-0
-
53. 匿名 2022/10/23(日) 14:13:48
山下達郎なら「土曜日の恋人」オレたちひょうきん族見てた頃の幸せな思い出がよみがえる。
竹内まりや「スイートホーム・うちに帰ろう」あまり取り上げられないけどすごい名曲だと思う。
杏里「悲しみが止まらない」感情移入しちゃって辛くなる。+16
-0
-
54. 匿名 2022/10/23(日) 14:18:16
>>40
うちの子二十歳なんだけど、私がipodに入れてる曲聞くたびに「古~」って言ってる
メロディラインも歌詞も何もかも古いって
おそらく今の子たちがシティポップを聞いて感じるのは、アラフォーやアラフィフ世代が自分たちの親が好きだった歌(演歌等)を聞いて思うのと同じものなんだろうね+1
-2
-
55. 匿名 2022/10/23(日) 14:18:23
>>1
欲しかったアナログ盤のアルバムがある
竹内まりやさんのアルバム(リクエスト)も、CDがメインになりつつあった頃のじゃないかな?+2
-0
-
56. 匿名 2022/10/23(日) 14:41:06
>>12
泰葉はメンタルはアレだけど、ミュージシャンとしての才能はあると思う。+54
-0
-
57. 匿名 2022/10/23(日) 14:43:00
日本に 勢いがあった時代ね 山下達郎の曲とか聞くと 今でも新鮮だし+4
-0
-
58. 匿名 2022/10/23(日) 14:45:13
こういうのは仕掛け人がいるんだよね。作られたブームだよ+5
-1
-
59. 匿名 2022/10/23(日) 14:45:31
>>4
古くなっても古臭くはなってないね。+7
-0
-
60. 匿名 2022/10/23(日) 14:48:58
>>12
フライディチャイナタウン好き!
カラオケで歌うと楽しくなる+29
-0
-
61. 匿名 2022/10/23(日) 14:51:04
>>27
私は藤井風さんがカバーしてたので知った+10
-0
-
62. 匿名 2022/10/23(日) 14:51:35
>>12
夏の恋ジェラシーとかすごく好き+3
-0
-
63. 匿名 2022/10/23(日) 14:52:51
角松敏生のあのアーバンな感じ知らない世代良いなあこれから新鮮な気持ちで聞けて+15
-1
-
64. 匿名 2022/10/23(日) 14:56:05
名曲はいつまでたってもいいし今の曲はしょうもないから+5
-3
-
65. 匿名 2022/10/23(日) 14:58:44
>>1
それだけオールディーズになったということではないの?我々現役世代は山下達郎よりB'zしか聴いてない奴ばかりだったから、自分が山下達郎や洋楽を聴いてることにマニアックな優越感というと格好良いけど、正直なところ孤独な楽しみだった。+4
-0
-
66. 匿名 2022/10/23(日) 15:08:32
ちゃんと_前奏イントロがある
それ聴いただけでなんの曲かわかる+9
-0
-
67. 匿名 2022/10/23(日) 15:12:14
一生お金に困らない夫婦+12
-0
-
68. 匿名 2022/10/23(日) 15:24:51
>>50
そういえばその辺をなんかの歌番組で山崎育三郎が大泉洋に解説するのがあったな。そもそも日本語が音と合わせるのが難しいような話だった気がする。
だから作詞と作曲ってハマること自体がかなりの技術なのかも+10
-0
-
69. 匿名 2022/10/23(日) 15:26:59
シティ・ポップといえばオリジナルラブを連想してしまう。今聞いてもわりといい曲多いと思う。+9
-0
-
70. 匿名 2022/10/23(日) 15:38:09
>>16
そうかそうか+0
-0
-
71. 匿名 2022/10/23(日) 15:46:44
当時はニューミュージックって呼ばれていたよね。
+12
-0
-
72. 匿名 2022/10/23(日) 15:55:14
>>58
わかる。
流行りものネタに困ると古いものを引っ張り出して来てばらまく。
往年のファンが大切にしていたものに目を付けて乱発して、誰もが知っていて当たり前のレベルまで持っていく。
ファッションも音楽も、色までも仕掛け人がいて、
例えば「自分がずっと好きだったもの」がブームになり、ブームが去った後「流行遅れ」みたいな扱いになるのが個人的にしんどい。+8
-1
-
73. 匿名 2022/10/23(日) 16:18:14
八神純子・水色の雨
みずいろの雨 - YouTubeyoutu.beProvided to YouTube by NexTone Inc.みずいろの雨 · 八神純子みずいろの雨Released on: 1978-09-05Auto-generated by YouTube.">
昔、ご近所さんだった。
『八神製作所』医療関係の人ならご存知かもw
トピずれメンゴ
+5
-0
-
74. 匿名 2022/10/23(日) 16:23:34
>>64
今の曲のほうがずっといい
心にも響く
「昭和のシティポップ」も「渋谷系」もダサい+0
-13
-
75. 匿名 2022/10/23(日) 16:25:42
Zじゃないけど、真夜中のドアめっちゃ好き。
KANも良いよね、孔雀って曲。+9
-0
-
76. 匿名 2022/10/23(日) 16:28:29
>>47
当時は女性落語家は今より少なくて、男に生まれてたらよかったのにと惜しまれてたはず。
+10
-0
-
77. 匿名 2022/10/23(日) 16:29:10
嵐もシティポップ多めだから聴きやすいよー。
昔の曲もいい曲いっぱい。エモくてお洒落な曲/嵐 (初期編) - YouTubeyoutu.be爽やか曲の多いイメージの嵐ですが、初期はお洒落な曲が多い!その中でもこの5曲を選んでプレイリストにしてみました?00:00 いま愛を語ろう04:12 星のFreeWay08:52 眠らないカラダ13:24 ONLY LOVE17:57 Walking in the rain#嵐 #プレイリス...">&l...
+0
-7
-
78. 匿名 2022/10/23(日) 16:29:53
>>73
ぱ~ぷるたん ぱ~ぷるたん(笑)
発想が...+1
-0
-
79. 匿名 2022/10/23(日) 16:33:51
歌詞の言葉のチョイスや組み合わせが今の歌よりセンス良いと思う。
色んなニュアンスが漂うイメージ。
+6
-0
-
80. 匿名 2022/10/23(日) 16:44:32
>>79
三丁目の夕日を経験した世代とインターネットがあった世代とは違うでしょ
昔の歌詞のほうがベタだった+0
-3
-
81. 匿名 2022/10/23(日) 17:20:04
私は「山口百恵」一筋だ!+2
-0
-
82. 匿名 2022/10/23(日) 17:20:30
>>77
嵐www+1
-0
-
83. 匿名 2022/10/23(日) 17:38:19
>>16
大きさからしてCDだと思うけど+0
-7
-
84. 匿名 2022/10/23(日) 17:47:16
>>22
わたしも好きです
あの曲の音が好きかな+3
-0
-
85. 匿名 2022/10/23(日) 17:49:15
>>44
アルファ+0
-0
-
86. 匿名 2022/10/23(日) 17:49:55
>>50
意図的にやってるんでしょ
何を言ってるのか判らないのは歌詞そのものに凝り過ぎなんだと思う
ヒゲダンはうまく日本ぽいメロディーにのせてるけど+5
-0
-
87. 匿名 2022/10/23(日) 17:58:51
>>77
シティポップ以前に
必須である歌唱力が
激しく欠落しているので
却下。
所謂「耳が腐る」ってヤツ。
聞くに堪えない。+4
-0
-
88. 匿名 2022/10/23(日) 18:14:26
>>83
安室ちゃんのもレコードですよ。
アナログも何枚か発売されてるんで。
ちなみにわたしは3枚持ってます。+8
-0
-
89. 匿名 2022/10/23(日) 18:39:05
>>64
たいして今の曲知らないのに何言ってんだw+6
-0
-
90. 匿名 2022/10/23(日) 18:43:15
>>75
KANなら「まゆみ」が好き+5
-0
-
91. 匿名 2022/10/23(日) 19:52:43
竹内まりやさんも山下達郎さんも、親が好きだから一緒に聴いて育った。お2人のクリスマスソングが流れる時期になると、慌ただしい中でも安心する。+3
-0
-
92. 匿名 2022/10/23(日) 20:12:37
>>12
みんな音楽の才能だけで生きている基地外
竹内まりやはユーミンがマシに感じる○○○
+0
-1
-
93. 匿名 2022/10/23(日) 21:22:46
>>51
読みながらうんうんと頷いてたら
ラストの一文に笑ったw+0
-0
-
94. 匿名 2022/10/23(日) 21:27:52
80年代シティポップもいいけど90年代辺りのMy Little Loverとか中西圭三の眠れぬ夜は君のせい(だっけ)とか、なんとかって人の最後の雨とか
いつまでも2人このま〜ま〜って高音の曲とか(曲名歌手共に忘れたw)
WANSとかT-BORANとかも良かったよね
あいみょんのサウンドがこの辺りの時代のに似てる+1
-0
-
95. 匿名 2022/10/23(日) 21:41:15
Tokyo Tower+3
-0
-
96. 匿名 2022/10/23(日) 21:59:45
>>90
まゆみ懐かしい!と思ってYou Tubeで聴いてて
このcm思い出した
この小島聖も可愛くて制服?も私立っぽくて学校なのか建物もお洒落だし
何この世界って思ってた
+2
-0
-
97. 匿名 2022/10/23(日) 22:07:56
Z世代なんだけど私は歌詞重視で
今の曲は簡単にセフレとか都合いい存在って
単語使うけど昔の曲は、一曲の歌詞全てを通して
ああままならない関係の話なんだなってなって
それが凄い刺さる。恋愛で病んでる時に聞くと
どん底まで落とされる笑+4
-0
-
98. 匿名 2022/10/23(日) 23:31:36
>>53
悲しみが止まらないは名曲+2
-0
-
99. 匿名 2022/10/24(月) 01:04:01
杏里未だに聴いてる
どれもいい曲だけどこの詩が繊細で一番好き
LOVERS ON VENUS
+1
-0
-
100. 匿名 2022/10/24(月) 03:11:49
>>12
フライデーチャイナタウンは名曲すぎる+0
-0
-
101. 匿名 2022/10/24(月) 03:12:49
>>95
角松敏生ね+1
-0
-
102. 匿名 2022/10/24(月) 03:13:54
>>27
藤井風が部屋で弾いて歌っててうまかった+0
-0
-
103. 匿名 2022/10/24(月) 15:35:08
>>1
杏里は無い
今世界で日本のstyポップが流行ってるからザイがねじ込んだんじゃない
+1
-2
-
104. 匿名 2022/10/24(月) 19:48:49
>>87
それは聴いてからでは? ジャニーズは下手くそって思い込んでるからだと思うよ。
私も昔は下手くそだと思ってたけど、大野君がうますぎるから全体の底上げになっていて、他のメンバーも歌は上手だよ。+0
-0
-
105. 匿名 2022/10/25(火) 08:16:41
+0
-0
-
106. 匿名 2022/10/26(水) 13:41:48
>>104
聴いてから言ってるよ。
あれを上手と思う人がいるんだね。
まあ人それぞれなんだけど
ビックリだわ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する