-
1. 匿名 2022/10/22(土) 00:03:27
出典:newsatcl-pctr.c.yimg.jp
値上げラッシュの中、東京経済大学が学食全メニュー30%引き 「お昼食べる余裕ない」学生の“声”受け食支援を実施|FNNプライムオンラインwww.fnn.jp東京都国分寺市にある東京経済大学では、後期授業が始まる9月21日から、学食の全メニューの価格の30%を大学が補助し、実質30%引きで提供しているのだ。
「2022年6月から7月にかけて、学生に食に関するアンケートに答えてもらったところ、『お昼を食べる余裕がない』という声が多く見られたのです。アンケートから察するに、コロナ禍や物価高騰による親の失職など、家庭環境の変化が影響していると考えられました。学生自身もアルバイトが思うようにできなくなり、食にかけるお金が少なくなっているのだと思われます」(東京経済大学総務課長の橋本博一さん)
大学の学食はもともと安いイメージだが、今回30%引きとなったことで、ヒレカツカレー(中)が308円、釜玉うどん(中)が247円。メインのおかず類も200円前後で食べられる。
「具体的な期日は決めていませんが、コロナ禍や物価高騰はしばらく続くと思いますので、できるだけ長く続けていけたらと考えています。これからも学生を支援していきたいですね」+180
-2
-
2. 匿名 2022/10/22(土) 00:04:20
留学生も多い大学だからかな+93
-3
-
3. 匿名 2022/10/22(土) 00:04:49
学食は安くて美味しいのが一番だよね
助かる学生さんもたくさんいると思う+235
-2
-
4. 匿名 2022/10/22(土) 00:04:54
安くするなら安くするで、どこからそのお金出てるの?+61
-5
-
5. 匿名 2022/10/22(土) 00:05:00
+21
-1
-
6. 匿名 2022/10/22(土) 00:05:10
いいなぁ
よく夕方の情報番組で亀戸のお弁当屋さんが380円でこんなボリューム!とかやってるけど、交通費かけて行ったら意味ないし、安いところにありつける所に住んでる人羨ましいわ+129
-1
-
7. 匿名 2022/10/22(土) 00:05:22
Fラン?+3
-29
-
8. 匿名 2022/10/22(土) 00:05:32
これ観たよ。学費は据え置きなのかな。うち、今年入学だけど前年度と同じ金額でホッとしてる。値上げの手紙入ってないか何度も確認しちゃった。+25
-2
-
9. 匿名 2022/10/22(土) 00:05:58
その30%引きは誰の負担になるんだろうねー
理事長達のポケットマネーって言うなら尊敬するけどねw+81
-4
-
10. 匿名 2022/10/22(土) 00:06:01
経済を学ぶ大学の学生がお金がないなんて皮肉だね+32
-4
-
11. 匿名 2022/10/22(土) 00:06:18
貧乏学生は退学も検討しなきゃ+5
-6
-
12. 匿名 2022/10/22(土) 00:06:55
うちの大学小学生も食べてた+4
-5
-
13. 匿名 2022/10/22(土) 00:07:15
>>4
卒業生からの寄付金だったりしたらいいなと思う。寄付金の依頼ってよく大学から来るけど大体無駄に豪華な新校舎とか○○センターの新設とかに使われてる感じ。+103
-1
-
14. 匿名 2022/10/22(土) 00:07:25
>>12
ww+0
-3
-
15. 匿名 2022/10/22(土) 00:07:34
まだ大丈夫
もっと値上げしてみんな納豆ご飯しか食べれないようになればいいんだよ
+2
-14
-
16. 匿名 2022/10/22(土) 00:07:39
苦しいよね
さらに財布の紐が硬くなった+6
-0
-
17. 匿名 2022/10/22(土) 00:07:51
>>1
写真にキャ‥って見えたから、キャベツおかわり自由かと思ったら、キャッシュレス決済がおすすめだった。+6
-1
-
18. 匿名 2022/10/22(土) 00:08:13
>>9
学食安くするので、来年度から学費は全員上げます。
なんてことは流石にしないよね。+67
-1
-
19. 匿名 2022/10/22(土) 00:08:39
>>15
なんで?+3
-0
-
20. 匿名 2022/10/22(土) 00:08:42
自慢だけと私の会社の食堂は定食が5種類くらいあって一定食200円だよ+30
-3
-
21. 匿名 2022/10/22(土) 00:09:38
>>20
そうなんだー。いいなぁ。
私は働いた事ないから羨ましいよ。+13
-0
-
22. 匿名 2022/10/22(土) 00:09:49
>>18
施設運営費上がりそうじゃない?+6
-0
-
23. 匿名 2022/10/22(土) 00:10:25
フォーとか、タンドリーチキンとか凝ったものがありますね。+2
-0
-
24. 匿名 2022/10/22(土) 00:11:40
>>22
結局どこかで徴収して帳尻合わせたら意味ないというか、学食利用しない人が損するだけだね。
なので、そんなことは流石にしないと信じたい。+17
-0
-
25. 匿名 2022/10/22(土) 00:12:10
>>20
いいな。うちは定食400円だけど足りなくて、更に蕎麦200円とかも追加しちゃうよ。+12
-0
-
26. 匿名 2022/10/22(土) 00:14:03
>>18
経済学部なんてどこの大学もそもそもお金かからないよ。教授さえいればいい。座学でいい。実習もない。理系とは大分違う。+2
-4
-
27. 匿名 2022/10/22(土) 00:18:39
大学の学食ってどこもメニューおんなじなのか+0
-0
-
28. 匿名 2022/10/22(土) 00:20:36
>>1
私が足長ババアになれたらここも支援したろ。+3
-0
-
29. 匿名 2022/10/22(土) 00:23:40
大学の学費って高いよね。+4
-0
-
30. 匿名 2022/10/22(土) 00:27:37
>>20
国公立はそんな感じ
都内の私立はそもそも高そう+4
-1
-
31. 匿名 2022/10/22(土) 00:31:16
>>6
うちの近所は安い弁当と言ったら
OKくらしいかないんだけど
最近不景気だからか、今までは
300円の弁当で、
8時ごろに値下げされてるやつ買ってたけど
今は6時になるともう完売してる
みんな貧乏になってて笑うw
+22
-0
-
32. 匿名 2022/10/22(土) 00:32:39
もう、配慮配慮はやめませんか
配慮慣れが進み、何でもかんでもクレクレな人が増える社会+6
-2
-
33. 匿名 2022/10/22(土) 00:33:32
釜玉うどんなら家で作ったほうが激安+3
-1
-
34. 匿名 2022/10/22(土) 00:34:27
>>1
私立だからしゃーない+0
-0
-
35. 匿名 2022/10/22(土) 00:35:11
逆張りの如く値下げや据え置きするところはその皺寄せが何処に行っているのかすごく気になる+5
-0
-
36. 匿名 2022/10/22(土) 00:37:44
>>5
カイジっぽいのとはじめとみゆきっぽいのが居るけどサッカー漫画みたいな雰囲気やね。+1
-0
-
37. 匿名 2022/10/22(土) 00:37:58
>>27
大学生協メニューじゃないかな
だから大学の経営とか学費とか全く関係ないと思うよ+5
-0
-
38. 匿名 2022/10/22(土) 00:40:19
>>30
中部圏の国立大学勤務だけど生協の食堂そこまで安くないよ。+0
-0
-
39. 匿名 2022/10/22(土) 00:49:15
>>38
名古屋の国立大学だったけどこれくらい安かったよ
久しぶりに学祭行って安さにビビった+0
-0
-
40. 匿名 2022/10/22(土) 00:50:58
大学の学食安くて美味しい 誰でも食べれる+0
-0
-
41. 匿名 2022/10/22(土) 00:56:12
>>11
あなたの言う貧乏学生?はそもそも奨学金借りてるし退学は余程の事がない限りあり得ないと思うよ
どうしても足りなければ借りる額を増やせばいいし、しっかり学んで就職して頑張れば返せるもの
まぁ見通しのないアホ学生は知らんが+1
-0
-
42. 匿名 2022/10/22(土) 00:59:44
>>20
いつでも無料の職場があった
ベンチャー大企業のビルの子会社だけど無料だったから朝も昼も夜もそこで食べてたw+9
-0
-
43. 匿名 2022/10/22(土) 01:05:05
>>1+0
-1
-
44. 匿名 2022/10/22(土) 01:06:37
ほぇ〜
本当に素晴らしい試みですね。便乗値上げも多い中、流石教育機関。
燃料値上げにインフレ、記録的な円安、そして未だにコロナ禍etc,,,
一般人はミニマリズムに近い、コンパクトな生活を心掛け、世界の流れを観察するくらいしか身を守る術はないと思う。+2
-0
-
45. 匿名 2022/10/22(土) 01:39:28
大学の食堂って一般人も入れるんじゃ?
学生以外の食費も大学が負担するの?+6
-0
-
46. 匿名 2022/10/22(土) 01:50:40
>>39
えー、そんなに貧相なんだ+0
-1
-
47. 匿名 2022/10/22(土) 02:01:31
>>8
大学って入ったその年に4年の金額が決まってて、値上げは次の年に入って来た人からってイメージあるけど違う?
例えば去年入ったコメ主さんは168万だけど次の年に入った人は170万って感じで値上がりする+2
-0
-
48. 匿名 2022/10/22(土) 02:02:24
>>42
グーグル?+2
-1
-
49. 匿名 2022/10/22(土) 02:12:12
>>6
そこ地元だから実家にいた頃は2回くらい買ったけど正直美味しくはなかったよ…
食べ盛りの男子には良いのかもね+5
-1
-
50. 匿名 2022/10/22(土) 02:27:06
>>9
コロナで休校してた時期の施設管理費なんかの積立が余ってそうじゃない?学費の項目にあるけど学校なかったから光熱費や清掃の人件費なんかはいろいら浮いてるはずだし+9
-0
-
51. 匿名 2022/10/22(土) 03:22:56
>>39
よこ
名古屋大学はそんな安くなかったよ
定食だと普通に500円前後~ってかんじ
どこの大学だとそんな激安なの?
>>49
貧相って貶すのよくない+0
-0
-
52. 匿名 2022/10/22(土) 03:58:50
余裕ないのに大学行くからだよ。
学食が嫌ならレストランで食べればいいじゃない?+6
-7
-
53. 匿名 2022/10/22(土) 06:05:41
役人のツケ回しを民間に背負わせる国だもん。そのくせにNTTの様な株は手放さないし厚遇、高給を維持。国の財産を民間に売り払った責任はなし。何なの?+0
-0
-
54. 匿名 2022/10/22(土) 06:42:40
>>10
大して学んでないと思う‥+2
-1
-
55. 匿名 2022/10/22(土) 06:57:27
>>10
むしろギャグだよね笑そんなに余裕が無いのによく大学行こうと思ったよね+0
-3
-
56. 匿名 2022/10/22(土) 06:57:52
>>39
東北の国立も、200円メニューなんてない+2
-2
-
57. 匿名 2022/10/22(土) 07:10:36
>>46
貧相ですまん
>>51
名古屋大学だけど
フレ南とかパンだが屋とか、美味しいのに激安のイメージだったw
でもそっか定食5品で200円はないわ
北部は男子学生多いしもっと高いよね+2
-0
-
58. 匿名 2022/10/22(土) 08:29:07
日本人がこの種の事する時は必ず裏があって
食材・備品劣化はもちろん従業員カットの口実、残った従業員は客に態度変える+1
-0
-
59. 匿名 2022/10/22(土) 09:29:45
>>1
さすが経済という看板をぶら下げているだけある。+0
-1
-
60. 匿名 2022/10/22(土) 10:23:56
>>10
経済はお金のことじゃないよ
よく勘違いされるけど+0
-0
-
61. 匿名 2022/10/22(土) 18:27:06
>>4
食材を地元の農家さんと連携して規格外の食材を活用したりしてるんじゃないかな。+1
-0
-
62. 匿名 2022/10/23(日) 15:24:34
大学生協加盟してるんだね。
トンカツカレーって初めてみた。うちの大学はヒレカツカレーなんだよなぁ。ちょっとずつ地域とかに寄ってメニューが違うの面白いね。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する