-
1. 匿名 2022/10/21(金) 09:57:13
出典:livedoor.blogimg.jp
「これがオランダのスーパーで日常的に廃棄されるパン…」その量にショックを受ける:らばQlabaq.comスーパーマーケットの食品が売れ残ると、日持ちのしないものは廃棄となります。 オランダの店で廃棄されるパンを見てショックを受けている人がいました。
その画像がこちら
これはオランダのスーパーで、だいたい400ユーロ(約5万8000円)相当のパンだそう。
海外の反応
●働いているレストランでも同じ問題を抱えている。消費量を予測して注文し、余りそうなら注文を減らすが、すると不足する。
●半額オフとかなら買う人をいっぱい知っているけどね。
●ひどいのは店は捨てる量を変えず、同じ量を注文し続けている。だから値段も上がる。
どこの国も廃棄量問題抱えてるのかなと思いました…+176
-0
-
2. 匿名 2022/10/21(金) 09:57:48
黒パン+30
-0
-
3. 匿名 2022/10/21(金) 09:58:01
日本も?+93
-0
-
4. 匿名 2022/10/21(金) 09:58:25
勿体ない+82
-2
-
5. 匿名 2022/10/21(金) 09:58:32
勿体ない!!+55
-0
-
6. 匿名 2022/10/21(金) 09:58:34
>>3
だろうね…日本もパンだけでこのくらい一日捨ててる店あったりすると思う+133
-2
-
7. 匿名 2022/10/21(金) 09:58:50
床に置くな+102
-16
-
8. 匿名 2022/10/21(金) 09:59:04
>>2
だよねぇ
チョコレートパン?って一瞬思っちゃった+12
-0
-
9. 匿名 2022/10/21(金) 09:59:09
日本のスーパーの惣菜もそれくらいありそう+35
-2
-
10. 匿名 2022/10/21(金) 09:59:11
> ひどいのは店は捨てる量を変えず、同じ量を注文し続けている。だから値段も上がる
これ売る側も損、買う側も損じゃない?+132
-1
-
11. 匿名 2022/10/21(金) 09:59:27
>>3
そうだよ。安全に関わるから賞味期限切れたものを売る訳にもいかないから。+54
-0
-
12. 匿名 2022/10/21(金) 09:59:53
あの手この手で対策はどこの国もとってるけど追いつかないくらい溢れかえってるんだろうね+79
-1
-
13. 匿名 2022/10/21(金) 10:00:00
廃棄は必ず出さないといけない決まり+12
-3
-
14. 匿名 2022/10/21(金) 10:00:04
これ家畜の餌になったりするんでしょ?
このまま本当に捨ててるわけじゃないよね+65
-3
-
15. 匿名 2022/10/21(金) 10:00:12
日本は毎日おにぎり1億個分の量が食品廃棄されています+23
-0
-
16. 匿名 2022/10/21(金) 10:00:30
だから世界的食料不足なんて 本当は来ないと思っている+72
-2
-
17. 匿名 2022/10/21(金) 10:00:36
捨てるなら豚に食べさせる+8
-0
-
18. 匿名 2022/10/21(金) 10:00:41
スーパーで山積みのお弁当や総菜もたくさん売れ残って捨てられるんだろうなといつも思う+45
-1
-
19. 匿名 2022/10/21(金) 10:01:02
数字を見るより実際の捨てられる量の写真見せる方がピンとくる人多そうだよね+38
-1
-
20. 匿名 2022/10/21(金) 10:01:07
昔バイトしてたミス〇もケン〇ッキーもゴッソリ棄ててた+27
-0
-
21. 匿名 2022/10/21(金) 10:01:07
ホームレスにあげたりしないの?+6
-9
-
22. 匿名 2022/10/21(金) 10:01:16
>>14
生ごみとして捨てられるでしょ+9
-1
-
23. 匿名 2022/10/21(金) 10:01:59
>>3
日本は食料廃棄世界一じゃなかった?
日本は貧しくなったと言いながら食べ物捨てまくってるのが日本人+54
-17
-
24. 匿名 2022/10/21(金) 10:02:07
「パンをふんだ娘」だとパンを粗末にしたら地獄へ落ちるんだよ+15
-2
-
25. 匿名 2022/10/21(金) 10:02:07
廃棄間近のパンをホームレスや貧困家庭に配っている団体に寄付するのはダメなのかな?結局利益は生まれないししないか、、+38
-2
-
26. 匿名 2022/10/21(金) 10:02:32
ちょっとマーケティング分析に力いれた方がよさそうね
あとは販売にひと手間かけるとか 期限切れる前に店頭で激安セールしてみたらいいのに
日本なら値引きシールでできるだけさばくけど、そういうのやってなさそう+18
-1
-
27. 匿名 2022/10/21(金) 10:02:33
>>7
皮肉でじゃないかな
だってこれもう捨てるものなんだろうし+38
-0
-
28. 匿名 2022/10/21(金) 10:02:59
>>1
冷凍してあるパンの種を、注文がある毎に焼いて提供ってわけにはいかないのかな+8
-0
-
29. 匿名 2022/10/21(金) 10:03:00
レジで強制的に無償で配れば?とりあえず店舗での廃棄は減る+0
-12
-
30. 匿名 2022/10/21(金) 10:03:20
>>20
最近ミスドは夕方行くともう商品なかったりするよね+45
-0
-
31. 匿名 2022/10/21(金) 10:03:41
日本のコンビニもひどいよね。
手前取りの推奨が今年あったけど、進んでいない気がする。+4
-1
-
32. 匿名 2022/10/21(金) 10:04:02
キリストの肉だから大事に思えってことじゃなかったんか?+4
-0
-
33. 匿名 2022/10/21(金) 10:04:12
>>24
その話はトラウマだから止めて+1
-3
-
34. 匿名 2022/10/21(金) 10:04:29
>>25
昔はやってたみたい
でもそもそもホームレスがダメってことなのか禁止になった
食物もらえるとなるとホームレスが近くに来るしね+30
-0
-
35. 匿名 2022/10/21(金) 10:04:37
>>30
じゃあ最近はちゃんとsdgsしてるんだね
良かった+20
-0
-
36. 匿名 2022/10/21(金) 10:04:40
>>14
聞いたことある。ブランド家畜は餌代高騰で困ってるくらいだから、きっと扱い悪いところの家畜なんだろうな。混ぜられて腐ってるかも知れないのに可哀想な気持ちなってしまった。+17
-1
-
37. 匿名 2022/10/21(金) 10:04:59
>>3
日本のが捨ててそうだけどねパンに限らず+22
-0
-
38. 匿名 2022/10/21(金) 10:05:26
>>23
インスタ蝿が写真だけ撮って捨てるせいが大半だと思うけどな+3
-16
-
39. 匿名 2022/10/21(金) 10:05:29
>>10
売る側は損にならないように値段設定してる。廃棄の分も売値に上乗せしてるんだよ。
だから儲かる。
バイキングなんかも同じからくり+41
-0
-
40. 匿名 2022/10/21(金) 10:06:05
>>3
正直日本の方が量ヤバいと思う
お惣菜だって売ってるし+43
-3
-
41. 匿名 2022/10/21(金) 10:06:26
>>23
左巻きメディアがそう言ってたの?
2021年の統計だけど+39
-6
-
42. 匿名 2022/10/21(金) 10:06:35
>>31
1個づつしか取れないような自動販売機システムにすれば解決。初期費用はかかるけど。+1
-0
-
43. 匿名 2022/10/21(金) 10:06:37
生活保護の方々に、お金の代わりに配るのはどうかな?+25
-1
-
44. 匿名 2022/10/21(金) 10:07:03
先進国面してるEUの実態なんてこんなもの
北欧なんかもっと病んでるから+5
-0
-
45. 匿名 2022/10/21(金) 10:07:04
これを製造してる人達が気の毒+14
-0
-
46. 匿名 2022/10/21(金) 10:07:37
廃棄が出るのは仕方がないことだと思うけど、それを有効活用させたいよね+9
-0
-
47. 匿名 2022/10/21(金) 10:08:18
作りすぎちゃう?+7
-0
-
48. 匿名 2022/10/21(金) 10:08:42
>>31
消費期限の切れたおにぎりとかあさりにくるから、ゴミ袋は鍵付きの倉庫に入れていたけど何とかならんかな?って量を毎日捨てさせられてたなぁ
そりゃホームレスに住み着かれたら困るは困るけどさ、なんか自治体が主導して配ったり出来ないのかな…私はその程度の期限切れ全然平気で食べれるよってやついーっぱいあった(3時間切れとかね)+24
-0
-
49. 匿名 2022/10/21(金) 10:08:51
+6
-0
-
50. 匿名 2022/10/21(金) 10:09:00
>>24
知らなかったからwikiで読んできたけクソみたいな少女にも心を寄せてくれる人がいて少女は慢心を悔い改め最後は救われる話じゃない?+2
-0
-
51. 匿名 2022/10/21(金) 10:09:39
>>25
配りにいったり、賞味期限をチェックしたりする手間はいるから
ボランティアだとしても時間やガソリン代は掛かって難しいんじゃない?
店が取りに来てーって言ってホームレスが殺到するのも問題になりそう
個人の裁量でやってる店もあるだろうけどね
+19
-0
-
52. 匿名 2022/10/21(金) 10:09:56
>>18
かと言って商品棚がスカスカだと購買意欲湧かないんだよな
ポツンポツンとしか置いてないといかにも売れ残りの魅力ない商品ぽく見えて+9
-5
-
53. 匿名 2022/10/21(金) 10:10:25
近所のスーパー、昔ながらなスーパーで7時半って早く閉まる、夕方6時半くらいに行くと食パン売り切れは当たり前だけど電気代やら廃棄やら考えるとそれで良いのかもね。+18
-0
-
54. 匿名 2022/10/21(金) 10:10:35
>>41
中国は人口10倍以上だし、アメリカは人口2.6倍以上だからやっぱ人口比に対して日本は多すぎるんじゃない+12
-12
-
55. 匿名 2022/10/21(金) 10:12:14
>>25
それはそれで正規の値段で買った人から不満が出たりするんだよねー
例えば昼休憩に仕事場の近くで明日の朝食べようと買ってたパン、夜帰宅の道すがらホームレスが同じもの食べてたらどう思うかとか+30
-5
-
56. 匿名 2022/10/21(金) 10:12:55
>>24
♪地獄に〜落〜ち〜た〜(声が響く)+4
-0
-
57. 匿名 2022/10/21(金) 10:13:02
>>3
パン屋さんってある程度の種類の品物揃えておかないと
人が来ないから廃棄見越して余計に焼いてるって場合もあるんだろうなって思う。
沢山の中から選びたい欲というか…
ケーキ屋さんとかもそうだけどスカスカショーケースだとちょっと…って感じるし
エコ視点では、こういう感覚から変えていかないといけないんだろうけど。
+20
-0
-
58. 匿名 2022/10/21(金) 10:13:46
>>54
私はイギリスとフランスの人口は6700万人くらいで日本が1.2億だからそんなに多くないなと思った+29
-4
-
59. 匿名 2022/10/21(金) 10:15:03
>>51
ほんとのホームレスじゃない、生活苦しいってレベルの人がワラワラ集まりそう。
ホームレス証明書とかないし。+6
-0
-
60. 匿名 2022/10/21(金) 10:15:13
>>12
こういうの、家畜やペットの食糧として欲しがる人いそう+10
-0
-
61. 匿名 2022/10/21(金) 10:16:07
>>38
年間だと、飲食店やコンビニ、スーパーなどの事業廃棄が約320万トンあるけど、家庭ゴミも約280万トンだよ。
他人を責める前にまず自分も見直そう。+6
-1
-
62. 匿名 2022/10/21(金) 10:17:03
>>20
私の時もだ
廃棄が多すぎても少なすぎてもダメっていう時代だった
お客様が来る閉店間際まである程度の商品が残ってることが良しとされてたような
きっと今は時代に合わせてちゃんと改善されてそう+27
-0
-
63. 匿名 2022/10/21(金) 10:17:11
>>12
買いに行けば欲しいものがある生活に慣れちゃってるからね、世の中が売り切れもフツーな感覚になれば廃棄も減らせそうよね。+23
-0
-
64. 匿名 2022/10/21(金) 10:17:18
>>58
日本も多いけどヨーロッパ結構ひどいんだなと思った
中国は都市部と農村部の差が大きそう+15
-0
-
65. 匿名 2022/10/21(金) 10:18:30
>>38
大半って、考え浅すぎ。インスタが出来る前から食品の廃棄なんてたくさんあったし、少数のミーハーのせいだけなわけないじゃん。+6
-1
-
66. 匿名 2022/10/21(金) 10:18:34
>>3
京王線のルパでバイトしてたけど、ゴミ袋1個分くらいだったな
でもこんな1種類の物を何個もは無い
各種が0~2個位残って、まとめると大量になってしまう感じ
薄利多売だからなるべくロスが出ないように調節してるはずだけど、この量はちょっと異常だよ
+22
-0
-
67. 匿名 2022/10/21(金) 10:18:58
>>1
これ考えると、米や乾麺ってあらかじめ買って食べる分だけ調理できるから、廃棄が少ないという点で優れているんだね。
パンも家で焼くなら廃棄が出にくいってことだね。+9
-0
-
68. 匿名 2022/10/21(金) 10:19:29
廃棄されるパンでビール作るってニュース見た事あるけど、有効利用できるといいのだけれど+3
-0
-
69. 匿名 2022/10/21(金) 10:20:03
>>20
だいーぶ前ですが、最寄駅前のミ○ドは閉店間際に12個入りボックスを500円とかで売ってくれてました🍩+25
-0
-
70. 匿名 2022/10/21(金) 10:21:03
>>3
日本のがやばいと思う。
私がバイトしていたパン屋、昔は余ったら持ち帰りしてよかったけど衛生面の問題で今は全て捨てる。
飲食店とかも昔は食べきれなかったらタッパーで持ち帰りOKとかあったけど、今って持ち帰り禁止だったりするよね。
全部捨ててる。+11
-4
-
71. 匿名 2022/10/21(金) 10:22:10
>>10
発注の契約数とかあるのかもね
店までトラックで配送するわけだし、少ないと単価が高くなりそう+2
-0
-
72. 匿名 2022/10/21(金) 10:23:16
>>3
最近売り切れ次第閉店って増えてきた
人気のとこだと昼過ぎに閉店してる…。仕事帰りとかに寄ってもお店やってない😅
不便だとは思うけど、廃棄0なのはいいことだよね。+34
-0
-
73. 匿名 2022/10/21(金) 10:23:22
>>68
あれは店に出る前のパンの耳じゃなかった?
一度店頭に出したら難しいと思う+0
-0
-
74. 匿名 2022/10/21(金) 10:24:04
なんかヨーロッパって廃棄とか減らす取り組みとかやってるイメージだったから結構多いの意外だった。+8
-0
-
75. 匿名 2022/10/21(金) 10:24:29
値引き販売しないのかな?
日本は消費期限が迫るとやるけど、どうなんだ?
スーパーで働いているけど
お客様の中には、パンに限らず
半額のしか買わない方もいるよ+2
-0
-
76. 匿名 2022/10/21(金) 10:25:21
まだまだフレッシュで美味しそうだね
床に置かれたのは食べる気しないけど+0
-0
-
77. 匿名 2022/10/21(金) 10:25:44
>>29
無償でもらえるとなったら定価で買う人いなくならない?スーパーの閉店間近の割引シールでさえも待ち構えるんだから。+13
-0
-
78. 匿名 2022/10/21(金) 10:26:12
>>1
もったいない!!!
全部配ればいいのに!+2
-1
-
79. 匿名 2022/10/21(金) 10:27:43
>>3
スーパーの後方(朝の品出し専門業務)バイトしたことあるけどパンの廃棄これくらいの量当たり前にあったよ+9
-0
-
80. 匿名 2022/10/21(金) 10:28:51
むかしコンビニで働いてたとき
こういうの捨てに行く途中を
「捨てるんならクレ!クレ!」と襲撃されたことがある+4
-0
-
81. 匿名 2022/10/21(金) 10:29:58
これで小麦不足だから値上がりしますってんだからね+7
-0
-
82. 匿名 2022/10/21(金) 10:31:58
私達が飲食店やコンビニやスーパーの廃棄を考えるより、まずは家庭の廃棄から考えよう。
野菜腐らせない、賞味期限チェック、食べ残し。
これ意識するだけで結構今までロスあったんだと気付く。
昔は堆肥にしたり、家畜のエサにしてたんだろうけど、理にかなってるよね。+4
-0
-
83. 匿名 2022/10/21(金) 10:32:51
>>70
うちは某デパートで閉店後に余った惣菜やパンなどを従業員同士で分けてたら、閉店後にまだいたお客さんがそれを見つけてクレーム入ったよ
それから余ったものは全部廃棄にするってルールになった
+8
-0
-
84. 匿名 2022/10/21(金) 10:36:08
各家庭の冷蔵庫の奥で腐ってしまって「あー、これもうダメだわ捨てよ」っていうのを無くせばかなり減るだろうな。+3
-0
-
85. 匿名 2022/10/21(金) 10:42:49
私の良く買うパンは、地元の人が作ってる無添加なんだけどパウチパックされてて1週間くらい持つパン。
地元スーパーで売られてるんだけど、これならその日に売れなくてもすぐ廃棄しなくてもいいし
こっちもすぐ食べなくて良いから週末の分にしようとか余裕を持って買える
ただ、やはり長持ち前提だからくるみパンとかアンパンとかシンプルなパンしかないし
美味しいんだけど焼き立てじゃないし温めないでそのままだとちょっと硬いかなって感じはするけどね
次の週に行くとだいたい全部売れてて新しいパンが補充されてる
うまいことルーティンで回ってる感じよ
+1
-0
-
86. 匿名 2022/10/21(金) 10:43:57
>>6
個人のパン屋さんに仕事帰りに寄ったら
タダでお惣菜パンを貰った事がある。
そのパン屋さん、美味しかったのに潰れちゃった+13
-0
-
87. 匿名 2022/10/21(金) 10:47:54
良く利用するスーパー、いつ行ってもパンは古めのしか無いから、パンだけはそこで買わない。
たまになら分かるんだけど、いつもその状態なら、何故発注を減らさない?
マジで無駄を出してると思う!+3
-0
-
88. 匿名 2022/10/21(金) 10:48:01
>>14
どうだろうね
廃棄食品を1店1店回って回収して家畜の餌にするのって結構な輸送コストかかるけど+14
-0
-
89. 匿名 2022/10/21(金) 10:48:20
>>83
へ。それ客じゃないよね。+2
-1
-
90. 匿名 2022/10/21(金) 10:48:56
>>18
普通に閉店時間のあるスーパーやドラストは夜から追加もしないため半額シール貼ると意外と捌ける
問題はコンビニや24時間営業のスーパーで、常に商品を置いてないといけないから新しい方を選ぶ層もそれなりにいてコンスタントにロスが発生してるイメージ+7
-0
-
91. 匿名 2022/10/21(金) 10:49:38
良く半額コーナーチェックする私は、ケチなんじゃなくて環境に良い事してるんだな。(笑)+8
-1
-
92. 匿名 2022/10/21(金) 10:51:31
>>82
家庭の廃棄って出さない家の人は出さないらしいよ
ズボラな人は当たり前のように腐らせたりして捨ててるけど+6
-0
-
93. 匿名 2022/10/21(金) 10:51:41
>>89
客だよ
名前は伏せるけど閉店後からが本番と言わんばかりに値引きして大声で売り込みしてる有名店があるからデパ地下ってなかなかお客さん引かないんだよ+0
-0
-
94. 匿名 2022/10/21(金) 10:54:54
>>29
30年前にパン屋の社長さんが言ってた。売れ残ったパンをパートさんに配ってたら、パートさんが積極的に売ろうとしなくなったってさ。だから処分する事にしたそうです。+4
-0
-
95. 匿名 2022/10/21(金) 10:56:07
>>93
店のそこまで文句いう権利ないよね。+11
-0
-
96. 匿名 2022/10/21(金) 10:57:23
>>59
生活苦しい人でもいいから廃棄せずに安く売ればいいのになぁ。
捨てるよりいいんじゃないかね。
賞味期限気になる人は通常の値段で買ったらいいし。+5
-0
-
97. 匿名 2022/10/21(金) 11:15:07
ベーグル屋で働いてた時だいたい毎日ゴミ袋2袋分くらいは破棄してた。
夕方はセールにすれば売れるよね。
冷凍できるし。+10
-0
-
98. 匿名 2022/10/21(金) 11:15:14
>>33
気持ちはわかる
案外記憶に焼きついてる人多いね+0
-0
-
99. 匿名 2022/10/21(金) 11:25:58
>>41
中国は残す文化があるしね+5
-0
-
100. 匿名 2022/10/21(金) 11:26:40
>>59
生活苦しい人でもいいから廃棄せずに安く売ればいいのになぁ。
捨てるよりいいんじゃないかね。
賞味期限気になる人は通常の値段で買ったらいいし。+1
-0
-
101. 匿名 2022/10/21(金) 11:27:57
「棚の奥から期限の新しいのを引っ張り出して買わないでください」って張り紙してるとこあるよね+2
-0
-
102. 匿名 2022/10/21(金) 11:28:35
>>23
まずはそこから積極的になんとか対策しないと、何十年も前から勿体ないって問題になってるのに...+2
-2
-
103. 匿名 2022/10/21(金) 11:39:55
>>1
sdgsっていうのは
90%以上嘘だと思ってる
スイスは武器製造業が盛んだし+4
-0
-
104. 匿名 2022/10/21(金) 11:42:02
>>4
最初から切って冷凍で売ればいい
+0
-0
-
105. 匿名 2022/10/21(金) 11:44:09
>>78
そう思うけど、そうするとそれ目当てで買わなくなる人が増えるのかな?
ちょっと足らないくらいの量を作るってダメなのかな?+3
-0
-
106. 匿名 2022/10/21(金) 11:57:58
>>49
これ魚の骨や内臓とか野菜や果物の皮とか入ってない?
それでも月に10キロもゴミ捨ててないけど+0
-0
-
107. 匿名 2022/10/21(金) 12:12:27
>>18
全国にある某スーパーでパートしてたけど、廃棄量すごいよー。惣菜、鮮魚、精肉、その他から出る生ゴミの多いこと。日付切れただけで食べれそうなのはもったいないって本気で思ったわ。+6
-0
-
108. 匿名 2022/10/21(金) 12:14:17
>>3
最近は気にして廃棄が減るようにしてない??
22時で閉店の近所のスーパーも、19時頃には野菜や肉はスカスカよ。
働く人には不自由だけど、これで良いと思うわ。
+16
-0
-
109. 匿名 2022/10/21(金) 12:18:31
>>64
日本の場合、欧米と違って夏は高温多湿って事情があるからどうしてもロスは増えるよね
パンとか規定通りに保管してても消費期限より早くカビが生えちゃうこともあるし+6
-0
-
110. 匿名 2022/10/21(金) 12:50:59
>>83
クレーム入れるのはどうかと思うけど、お客から見えるところでやるのも良くないよね
お客がお金出して買ったばかりの商品を従業員が無料で分け合ってる光景に見えるだろうし+10
-0
-
111. 匿名 2022/10/21(金) 12:52:10
>>18
この前まさに20%引きのお惣菜があったんだけど、蓋が空いてたからなんか嫌だなと思って買うのやめた。片側はテープで止められてるのにもう片方は空いてるの。気にしなくていいかー…いやでもなー…となって結局買うのやめた。どこかの誰かは買ったかも。+2
-0
-
112. 匿名 2022/10/21(金) 13:34:13
>>106
あなたの家の話じゃなくて企業で廃棄した量じゃないの?
どうやって計算したのか知らないけど、作った量と売れた量を引いたのかもしれない。+0
-0
-
113. 匿名 2022/10/21(金) 13:45:44
>>35
sdgsって便利だよね。
昔なら品揃え悪い店って印象だけど、今は「sdgs取り入れてる優秀なお店」って印象になる。
むしろ閉店前に品揃えいいお店のほうがヤバい印象。
経費も節約できるしクレーム対応もsdgsなのでって言えば終わり。
なかなかいいシステムだと思うわ。+15
-0
-
114. 匿名 2022/10/21(金) 19:54:53
>>83
うちの子のバイト先のデパ地下で同じ事があったよ
子どもの部署はスーパーでお客さんいなくなるまでレジ締められないルールを守ってたしロスの交換してなかったけど、個別店舗側の人たちが時間通りにレジ締めて買えなくしてロス分の交換してたからお客さんがキレてクレーム入れたらしい
どっちの気持ちもわからないでもないけど、店子側が大家の通達してるルールを守らないのと大っぴらに交換は心象悪いっていうのが麻痺してるから、見つかった従業員たちが怒られるのはフードロスとは違う側面で仕方ないかなと思った+0
-0
-
115. 匿名 2022/10/21(金) 20:51:34
>>20
最寄りの駅ナカのミ○ドは未だに、閉店間際に通るとゴミ袋に積めて床に置かれてる…+0
-0
-
116. 匿名 2022/10/21(金) 21:56:25
>>41日本は自給率低いのに廃棄率高いね+0
-1
-
117. 匿名 2022/10/21(金) 23:21:40
>>18
遅番のシフトだった時、大量の売れ残り品をビニール袋に入れて廃棄してた。
飢餓に苦しむ人々がこの光景を見たら、号泣するだろうなとか思って悲しかった。
(;つД`)
売り上げ目標があるとはいえ、時間に追われながら製造してるパートさん達も報われないよね・・・。
+0
-0
-
118. 匿名 2022/10/22(土) 00:34:40
>>8
ライ麦の酸っぱ目のやつね+0
-0
-
119. 匿名 2022/10/22(土) 00:38:40
>>14
人間用に作られたパンなんて動物には塩分糖分高すぎて無理そうじゃない?
回収・再加工(粉砕とか?)・輸送コスト考えたら普通に割高になりそうだし、単純に廃棄じゃないかな。+2
-0
-
120. 匿名 2022/10/22(土) 01:13:49
>>55
ああ今夜はパンにありつけたんだね
と思うだけだわ
タダでパンもらえても住むところ無いんじゃ羨ましくないし+1
-1
-
121. 匿名 2022/10/22(土) 06:09:21
最近小さなメーカーが作っている食パンを買ったら、開封していないのに三日目で全部カビた。
大手メーカーは二週間でもカビない。
生産ラインでの衛生管理とか、保存料とかの関係もあるんだろうけど、フードバンクや寄付でも、向いている食材とか向いていない食材とかあるのね。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する