ガールズちゃんねる

負担増は平均8万円、倒産もじわり 物価高騰と歴史的円安で日本は

212コメント2022/10/22(土) 01:45

  • 1. 匿名 2022/10/20(木) 20:29:20 

    負担増は平均8万円、倒産もじわり 物価高騰と歴史的円安で日本は | 毎日新聞
    負担増は平均8万円、倒産もじわり 物価高騰と歴史的円安で日本は | 毎日新聞mainichi.jp

    世界的な資源価格高騰に、終わりの見えない円安――。日本経済を強烈なダブルパンチが襲っている。相次ぐ値上げラッシュが家計を直撃し、1世帯当たりの負担増は平均8万円超に達する見通しだ。果たして日本は耐えられるのか。


    2022年度の1世帯(2人以上)当たりの負担額は21年度に比べ平均8万6462円増加するという。

    増加分のうち、約半分の4万1877円を値上げラッシュが続く食料品関連が占める。ガソリン代、電気代などのエネルギー関連の増加も3万5329円とかなり重い。これに対し、政府の物価高対策による抑制効果は2万円程度。負担増がはるかに上回る計算だ。

    +51

    -2

  • 2. 匿名 2022/10/20(木) 20:29:58 

    これから冬なのにキツイよ…

    +222

    -0

  • 3. 匿名 2022/10/20(木) 20:30:14 

    話はシンプルで、日本国民が、
    「コストプッシュ型インフレにより、国民が可処分所得減少に苦しんでいる」
     という問題を抱えている以上、
    1.短期的に国民の可処分所得を増やす
     1A 消費税の廃止(最低でも減税)
     1B ガソリン税廃止 
     1C 電気代高騰対策(※ガス代も)
    1Ca 再エネ賦課金徴収停止
    1Cb 燃料費調整額徴収停止
     1D 給付金(※給付金は色々なパターンがあるため、細部は省略)
    2.長期的に食料・エネルギー自給率を引き上げる政策
     が「正しい政策」になります。

     とりあえず自民党は1Aの消費税廃止は「絶対に」やらないでしょう。
     1Bのガソリン税についても、「燃料油価格激変緩和補助金」を一応、継続しているため、やらない言い訳はある。

     となれば、焦点は1C「電気代」と1D「給付金」に絞られるわけですが・・・。
    自民が経済対策提言 電気代負担軽減重視 首相「国民に安心を」 - イザ!
    自民が経済対策提言 電気代負担軽減重視 首相「国民に安心を」 - イザ!www.iza.ne.jp

    自民党の萩生田光一政調会長は18日、首相官邸で岸田文雄首相と面会し、今月内に政府が取りまとめる総合経済対策に向けた党の提言を手交した。電気料金の負担軽減を「一丁目一番地」と位置付け、前例にとらわれない思い切った対策を講じるよう求めた。


     この期に及んで「インバウンド」って・・・。本当に情けない国に落ちぶれた。いつから我が国は途上国になったんだ(なったのか・・・)。

     本来は、政府が「製造業の国内回帰」のためのインフラ整備、エネルギー供給安定化のために支出し、さらには上記の2の「自給率を引き上げる政策」をするべきなのですが、
    「政府がカネを出す」
     政策は、どうしても嫌! だからこそ、カネを出していただくのは「外国人様に」という理屈でインバウンドなのです。よくよく考えてみると、「安全保障はアメリカ様に」とやっている日本が、経済政策で「自主独立」などできないという話なのかも知れません(インバウンドでなくても、外需大好きだし)

     もっとも、電気料金負担を「直接的に緩和する対策」という方向性や、「真水30兆円が発射台」という姿勢は評価します。

     100%の政策は求めません(日本だし・・・)。せめて、現在、コストプッシュ型インフレに困窮し、未来を絶望視している国民が一息付け、将来不安を多少なりとも払しょくできるような政策を望みます。

     国民を救わないならば、国家も政府も政治家もいらないんだよ!

    +27

    -20

  • 4. 匿名 2022/10/20(木) 20:30:51 

    今月の始めに7万て言ってなかった?!

    +67

    -2

  • 5. 匿名 2022/10/20(木) 20:31:09 

    食品やエネルギー関連て生きるのに必須な部分
    贅沢してるわけじゃない、ただただ普通に生きるだけでこんな負担増ってきつすぎるよね

    +285

    -1

  • 6. 匿名 2022/10/20(木) 20:31:17 

    旦那が青果関係の仕事だから
    子供に果物とか食べさせられるけど
    お金出して買わなきゃだったら
    果物とか食べさせられない

    +183

    -5

  • 7. 匿名 2022/10/20(木) 20:31:43 

    >>3
    ぜんぜんシンプルじゃなかった

    +15

    -0

  • 8. 匿名 2022/10/20(木) 20:32:02 

    もうあかん

    +9

    -1

  • 9. 匿名 2022/10/20(木) 20:32:18 

    結局マレーシアのガスパイプラインの件は大丈夫だったの?

    +22

    -1

  • 10. 匿名 2022/10/20(木) 20:32:26 

    もう無理ぽ

    +17

    -0

  • 11. 匿名 2022/10/20(木) 20:32:33 

    >>1
    注視します!
    検討します!
    (自分に利益がないので何にもしません)

    +153

    -1

  • 12. 匿名 2022/10/20(木) 20:32:34 

    >>1
    一時1ドル150円台 32年ぶりの水準 - Yahoo!ニュース
    一時1ドル150円台 32年ぶりの水準 - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    一時1ドル150円台 32年ぶりの水準 - Yahoo!ニュースYahoo!ニュースYahoo! JAPANヘルプキーワード:検索IDでもっと便利に新規取得ログインマイページ購入履歴トップ速報ライブ個人オリジナルみんなの意見ランキング有料主要国内国際経済エンタメスポーツIT科学ライフ...


    150円いったからね

    +68

    -0

  • 13. 匿名 2022/10/20(木) 20:32:37 

    米の備蓄あるんでしょ?

    それ誰用?

    +6

    -3

  • 14. 匿名 2022/10/20(木) 20:32:39 

    >>1
    岸田嫌い

    +223

    -1

  • 15. 匿名 2022/10/20(木) 20:32:51 

    >>1
    これだから投資しないで現金だけで持ってる人はアホなのよね
    現金は価値の目減りが激しい

    +4

    -19

  • 16. 匿名 2022/10/20(木) 20:33:07 

    しかもさらに上がるんでしょ
    もう庶民は死ねということ…?
    年末にかけてさらに物価上昇も 日銀・黒田総裁
    年末にかけてさらに物価上昇も 日銀・黒田総裁girlschannel.net

    年末にかけてさらに物価上昇も 日銀・黒田総裁これ以上、上がったら困る…。 【速報】日銀・黒田総裁 物価高は「年末にかけて上昇率を高める可能性が高い」 | TBS NEWS DIG日銀の黒田総裁は衆議院の予算委員会で、現在の物価高や今後の推移について、「エネルギー...

    +162

    -4

  • 17. 匿名 2022/10/20(木) 20:33:19 

    夏の電気代が去年と比べて1万円ぐらい上がった。冬はもっと使うよね。。
    今から憂鬱だー。なにから削ろうか。

    +136

    -2

  • 18. 匿名 2022/10/20(木) 20:33:27 

    今年の冬は暖房を極限まで我慢しよう
    限界に挑戦

    +114

    -1

  • 19. 匿名 2022/10/20(木) 20:33:34 

    「円安は日本経済の危機」の『嘘』 高橋洋一と青山繁晴が解明(ニッポン放送) - Yahoo!ニュース
    「円安は日本経済の危機」の『嘘』 高橋洋一と青山繁晴が解明(ニッポン放送) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    作家で自由民主党・参議院議員の青山繁晴と、数量政策学者の高橋洋一が10月19日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。円安のいま、日本政府がするべきことについて解説した。



    高橋洋一先生を信じろ

    +4

    -10

  • 20. 匿名 2022/10/20(木) 20:33:40 

    ホワイトだけど人間関係最悪で今すぐ辞めたいけど、転職先決まるまでどうにか我慢することにした…。

    +79

    -1

  • 21. 匿名 2022/10/20(木) 20:33:45 

    >>6
    まあ果物は食べなくても死なないのでこの件で食べないことにするよ
    栄養価として人体に影響出ないから
    農家さんごめんなさい
    高級品は無理なので

    +147

    -3

  • 22. 匿名 2022/10/20(木) 20:33:58 

    これから冬にかけて、灯油買ってインフル予防接種打ってみたいな地味な出費が痛い

    +10

    -2

  • 23. 匿名 2022/10/20(木) 20:34:37 

    もう本当に厳しい。
    何もかも高すぎる。

    +107

    -1

  • 24. 匿名 2022/10/20(木) 20:34:41 

    >>16
    負担増は平均8万円、倒産もじわり 物価高騰と歴史的円安で日本は

    +8

    -8

  • 25. 匿名 2022/10/20(木) 20:34:45 

    >>15
    投資投資って言うけど、株は白人の都合の良いようにしか動かないよ

    +87

    -2

  • 26. 匿名 2022/10/20(木) 20:34:46 

    だから金利上げなよ

    +3

    -7

  • 27. 匿名 2022/10/20(木) 20:35:01 

    >>19
    この人少子化は問題ない
    制度を変えればいいだけって言ってた
    それってさ高齢者はいいけど現役世代は制度改定では負担が増えるってことじゃない

    なんだかなあって思ったことある

    +18

    -0

  • 28. 匿名 2022/10/20(木) 20:35:49 

    >>1
    それでも日本の総理大臣と日銀総裁は「注視します〜」とか言うんでしょ?わら

    +56

    -2

  • 29. 匿名 2022/10/20(木) 20:36:04 

    >>18
    それで風邪ひいたら病院代かかるから悩みどころ。うちの職場、発熱したらPCR受けないと出勤出来ないし……

    +56

    -0

  • 30. 匿名 2022/10/20(木) 20:36:09 

    株やってる人にとってはいい事なの?
    悪い事なの?

    +0

    -0

  • 31. 匿名 2022/10/20(木) 20:36:23 

    畜産、酪農壊滅的危機です
    牛乳が余ってるならそれは供給過多なんだから淘汰されても仕方ないって言葉を最近よく聞きます
    食糧安全保障ってご存じですか?
    武器も防衛装備もギリギリじゃ駄目なのと同じで
    食糧もギリギリじゃいけないんです
    農業、漁業、林業、酪農、畜産を守って下さい

    +270

    -1

  • 32. 匿名 2022/10/20(木) 20:36:38 

    馬鹿でごめん
    これ我が家がドル建てしてた預金を今円に引き戻したら資産増える...のでは...?
    海外かぶれ馬鹿女の勝利きたこれ?

    +4

    -6

  • 33. 匿名 2022/10/20(木) 20:36:46 

    >>19
    その人一番胡散臭い

    +5

    -1

  • 34. 匿名 2022/10/20(木) 20:36:51 

    >>18
    イギリス人みたいに冬場はタイで過ごすのよ

    +26

    -0

  • 35. 匿名 2022/10/20(木) 20:37:57 

    生保のワイには関係ない話やな^^

    +2

    -12

  • 36. 匿名 2022/10/20(木) 20:37:59 

    >>15
    じゃあこの前の為替介入はどこの人の為にやったのか説明してみなよ。

    +1

    -0

  • 37. 匿名 2022/10/20(木) 20:38:06 

    >>4
    1か月で日本円10円も価値下がったからね

    +25

    -0

  • 38. 匿名 2022/10/20(木) 20:38:16 

    >>15
    そなの?ドル建てしてたお金
    いま円に戻してふんばろうかな

    +1

    -3

  • 39. 匿名 2022/10/20(木) 20:38:30 

    一生円安が続くわけじゃないんだし気長に耐えよう

    +97

    -7

  • 40. 匿名 2022/10/20(木) 20:38:37 

    >>6
    ほんと果物高いよね
    割引シール貼ってあるものを買ってるよ

    +29

    -0

  • 41. 匿名 2022/10/20(木) 20:38:58 

    >>36
    日本政府

    +0

    -0

  • 42. 匿名 2022/10/20(木) 20:39:01 

    原材料高騰、物価高なのに激安スーパーや低価格ファミレス、100均はどこを削ったり皺寄せさせたりしてるのか本当疑問だわ。従業員や下請けに無理させてるの?

    +31

    -1

  • 43. 匿名 2022/10/20(木) 20:39:06 

    >>18
    トライアルの799円フリース
    予想以上にモコモコぬくぬくだからオススメしとく笑

    +41

    -1

  • 44. 匿名 2022/10/20(木) 20:39:16 

    >>35
    受給額変わらないのに食べ物の値段あがったらどうなると思う?

    +25

    -0

  • 45. 匿名 2022/10/20(木) 20:39:16 

    >>31
    飼料や肥料が高くなってて大変そう

    +38

    -0

  • 46. 匿名 2022/10/20(木) 20:39:47 

    確かにスーパー行くたびに、じわじわ来るのを感じる

    +101

    -0

  • 47. 匿名 2022/10/20(木) 20:40:24 

    >>11
    今の状況に関しては検討、注視するしか無理よ。
    ロシアに早いところウクライナから出ていくことを祈るしかない。

    +2

    -8

  • 48. 匿名 2022/10/20(木) 20:40:33 

    今日、大阪ガスから約款改正のお知らせが届いてた。ガス代があがるんだってさ。

    +40

    -1

  • 49. 匿名 2022/10/20(木) 20:40:40 

    >>41
    残念でした

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2022/10/20(木) 20:41:00 

    >>15
    ほんと
    個別株なら8万円の負担増分くらい簡単に稼げるからね
    売却益でも配当金でもどっちでも

    +4

    -11

  • 51. 匿名 2022/10/20(木) 20:41:05 

    来年また何品目値上げするのか

    +11

    -0

  • 52. 匿名 2022/10/20(木) 20:42:09 

    わたし一人暮らしで、

    家賃以外の生活費を8万円でやりくりしてたんだけど、
    最近は10万近くかかる。

    お給料上がらないのにしんどい。

    +72

    -0

  • 53. 匿名 2022/10/20(木) 20:42:12 

    今日のニュースであったけどウクライナ紛争などの影響で
    イギリスでは食事の回数を減らしてる異常事態だからね
    イタリアも物価高で限界突破してるし
    あのイギリスが食事を3回から2回とかにしてるんだよ
    日本みたいな無能な国がまともな輸出品も無くなって
    これまでの生活を維持できるわけないのよ

    +75

    -3

  • 54. 匿名 2022/10/20(木) 20:42:21 

    >>3
    こんな極端な円安になったのにインバウンドですら儲けられなくなったら日本は終わりでしょ
    現実問題、コロナ前の日本がどれだけ旅行収支に頼ってたと思ってんの
    日本のインバウンドを下げさせるような意見を言う者は回し者としか思えない

    +20

    -0

  • 55. 匿名 2022/10/20(木) 20:42:48 

    岸田総理の役目は日本の経済を潰すなのかもね

    +98

    -0

  • 56. 匿名 2022/10/20(木) 20:43:20 

    >>12
    米ドル以外は結構持ってるんだよなあ
    なんで円高なんだよ

    +0

    -7

  • 57. 匿名 2022/10/20(木) 20:43:57 

    節約 節電 物価高 電気代
    みんなこの手の話ばっかりするようになったね

    +53

    -0

  • 58. 匿名 2022/10/20(木) 20:44:15 

    >>18
    ダウン着てるよ寝るまでは
    寝る時には暖房なし。掛け布団の上に毛布のせたら温かい

    +29

    -0

  • 59. 匿名 2022/10/20(木) 20:45:51 

    >>53
    イギリスってそんなに食事にこだわりある?

    イタリアならわかるけど、イギリスってなんか食のイメージがない

    +37

    -7

  • 60. 匿名 2022/10/20(木) 20:46:44 

    >>58
    私は湯たんぽ派

    +10

    -0

  • 61. 匿名 2022/10/20(木) 20:47:20 

    >>1
    岸田政権のままだと国民はどんどん疲弊していくでしょうね。
    なんせ、岸田は財務省の操り人形だから絶対に減税系はやらないだろうし給付金も出さない。
    むしろ増税してくる可能性大!
    岸田自民党は国民の方を見てないんだよね
    財務省と資本家の方しか見ていない
    このままじゃ、本当に国民は自民党に殺されてしまうよ、、、

    とはいえ、絶望をするのはまだ早いです。
    なぜなら、日本には唯一国民側に立って政策を作っている政党があるのだから!

    その名も、れいわ新選組❗️

    れいわ新選組なら、必ず国民を窮地から救ってくれるでしょう。
    それは、れいわ新選組の演説を見ても分かります。
    自民党と違って、完璧にマクロ経済を理解していますから!
    だから、100%正しい経済対策を打てるのです。

    さあ、れいわ新選組が早く救国内閣を組閣できるように皆様も応援しましょう♪📣
    【山本太郎/れいわ新選組】円安で物価高騰。しかしメリットもある。 #山本太郎 #れいわ新選組 #切り抜き - YouTube
    【山本太郎/れいわ新選組】円安で物価高騰。しかしメリットもある。 #山本太郎 #れいわ新選組 #切り抜き - YouTubeyoutu.be

    【山本太郎/れいわ新選組】円安で物価高騰。しかしメリットもある。~おすすめ動画~【山本太郎/れいわ新選組】俺も〇にたいわ。世の中壊れすぎ。https://youtu.be/vTJ2L1MKHl4【山本太郎/れいわ新選組】奨学金はチャラにしろ。未来ある若者で金儲けするな。https://...


    【山本太郎】質問「消費税廃止したぐらいで経済は…」最低賃金●●●●円と103万円の壁は…!?【れいわ新選組/切り抜き】 - YouTube
    【山本太郎】質問「消費税廃止したぐらいで経済は…」最低賃金●●●●円と103万円の壁は…!?【れいわ新選組/切り抜き】 - YouTubeyoutu.be

    山本太郎 れいわ新選組 切り抜き 消費税廃止 最低賃金↓ 動画再生リスト ↓https://www.youtube.com/watch?v=b-M6fZZDo1U&list=PLqdpuUKAX63TdYXFhz0KJzS2CDa0yBqJE・れいわ新選組 ウェブサイトhttps://reiwa-shinseng...">


    負担増は平均8万円、倒産もじわり 物価高騰と歴史的円安で日本は

    +2

    -40

  • 62. 匿名 2022/10/20(木) 20:47:54 

    年収は8万円以上増えるし、暖房はタダでもらう薪を燃やすだけだから、正直何も痛くない。

    +3

    -17

  • 63. 匿名 2022/10/20(木) 20:48:10 

    雪国は今年また辛くなるよね
    車のガソリンや灯油とか暖房の電気代とか
    給料は変わらないのにさぁひどい話だよ

    +39

    -0

  • 64. 匿名 2022/10/20(木) 20:48:17 

    >>46
    さっきスーバー行ったらマヨネーズが400円台で二度見しちゃった、
    先月分もっと買っておけばよかったよー。

    +50

    -0

  • 65. 匿名 2022/10/20(木) 20:48:28 

    節約の為に帰省やめます
    これだけで10万くらい違う

    +56

    -0

  • 66. 匿名 2022/10/20(木) 20:48:31 

    >>59

    そういう意味じゃないと思う
    金融国である先進国なのにってことでしょ

    +34

    -0

  • 67. 匿名 2022/10/20(木) 20:48:38 

    一世帯8万?
    1ヶ月7000円ほど?
    いや、もっと上がってるでしょ。

    +88

    -1

  • 68. 匿名 2022/10/20(木) 20:49:08 

    >>30
    保有してる株によるんでは

    +7

    -0

  • 69. 匿名 2022/10/20(木) 20:49:09 

    >>2
    わたし雪国の地方民
    既に心が冷え切ってる
    これ以上どう節約すればいいのー

    +26

    -0

  • 70. 匿名 2022/10/20(木) 20:49:21 

    >>6
    高いのに子どもの幼稚園のお弁当の日って果物必須なんだよな
    地味に負担...

    +9

    -0

  • 71. 匿名 2022/10/20(木) 20:49:23 

    >>25
    白人の都合に合わせるような取引すれば儲かるんだよ
    自分の腕次第だけど

    +25

    -2

  • 72. 匿名 2022/10/20(木) 20:49:30 

    月1万は確実に増えてる気がするんだよなぁ

    +12

    -0

  • 73. 匿名 2022/10/20(木) 20:49:39 

    >>62
    屯田兵とか?

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2022/10/20(木) 20:50:36 

    その分パート増やして頑張る!
    2ヶ月あれば取り戻せる。

    +16

    -1

  • 75. 匿名 2022/10/20(木) 20:50:57 

    >>5
    大変だね
    負担増は平均8万円、倒産もじわり 物価高騰と歴史的円安で日本は

    +2

    -12

  • 76. 匿名 2022/10/20(木) 20:51:03 

    >>59
    そういう意味じゃなくてアメリカと共に世界を支配してる
    先進国の代表のイギリスが一日三食をまともに摂ることができない
    世界的な異常事態だと言っているんです
    そして日本でも明日は我が身ですよという意味
    現に食事の回数よりも食事内容がどんどん貧しくなってるでしょ?
    野菜の値上がりなんてえげつないし

    +73

    -1

  • 77. 匿名 2022/10/20(木) 20:51:05 

    >>30
    今のところアメリカの利上げによって株式からお金がかなり抜けてるので個別の投資家は人によって大損してる。

    +8

    -0

  • 78. 匿名 2022/10/20(木) 20:52:01 

    >>76
    日本ってインフレかなり抑えてるんだよね。ようやってる。
    スーパーの生鮮食品も値上がりそんなにしてないよ。

    +59

    -5

  • 79. 匿名 2022/10/20(木) 20:52:11 

    >>32
    この本を読んで勉強
    負担増は平均8万円、倒産もじわり 物価高騰と歴史的円安で日本は

    +12

    -0

  • 80. 匿名 2022/10/20(木) 20:52:46 

    >>2
    雪国の人の灯油代って一冬にいくらかかるんですか?
    九州育ちで想像もつかないよ

    +5

    -0

  • 81. 匿名 2022/10/20(木) 20:52:56 

    コロナの巣篭もりで儲かった企業って本当に値上げ必要なんかなぁ…。観光業の為の円安に感じる。

    +8

    -0

  • 82. 匿名 2022/10/20(木) 20:54:04 

    スーパーのカップ麺や袋麺が、コンビニみたいな値段になってる(コンビニはもっと上がったけど)

    +44

    -0

  • 83. 匿名 2022/10/20(木) 20:54:29 

    >>23
    前に別トピでも書いたんだけどさ

    買い物がストレスになってきてる
    欲しいものじゃなく必要なもの、それも本当に必要か考えて買う

    全て値上がりしてるし今後も上がる

    もう無理よ色々と

    +69

    -0

  • 84. 匿名 2022/10/20(木) 20:55:06 

    >>59
    酷いなー。
    イギリス人だって人間なんだから栄養価を考えた食事したいでしょ。味問題は別として。

    +3

    -0

  • 85. 匿名 2022/10/20(木) 20:55:18 

    >>32
    いくら積み立てているのか知らないけど、為替差益は課税対象だから気を付けてね。
    ほかの所得額や為替の売買の履歴によって、申告しなければならないケース、しなくて良いケースがあるから、きちんと調べた方が良いよ。
    ネットでもざっくりしたことは調べられるよ。

    +9

    -0

  • 86. 匿名 2022/10/20(木) 20:55:55 

    >>11
    検討してるものは多いのに自分の息子を秘書にするのは早かったよね〜
    この差よw
    絶対、やる気ないだろ

    +124

    -1

  • 87. 匿名 2022/10/20(木) 20:57:13 

    >>1
    肉類はアメリカ産ばっかり売ってた近くのスーパー、こないだ見たら国産ばっかになってたわ。
    消費者としては嬉しいけどね。

    +37

    -0

  • 88. 匿名 2022/10/20(木) 20:58:25 

    捨てるつもりの服やっぱり着るわ…

    +37

    -0

  • 89. 匿名 2022/10/20(木) 20:58:27 

    >>80
    ストーブ、お風呂灯油で2ヶ月5万円くらいかな。

    +9

    -1

  • 90. 匿名 2022/10/20(木) 20:58:39 

    日本国民の給料を8万あげてくれ!

    +22

    -0

  • 91. 匿名 2022/10/20(木) 21:00:13 

    >>3
    今までは輸入品の方が安い、海外の方が人件費安いでどんどん外にお金が流れて給料増えずの構図だよね
    円安だと昔みたいに輸入品は高級品、国産買おうとなって所得増えるんじゃないかなー
    あとは戦争終われば資源高落ち着くだろうからそれまでの辛抱

    +8

    -0

  • 92. 匿名 2022/10/20(木) 21:00:19 

    大手企業は内部留保バンバン放出してください

    +25

    -1

  • 93. 匿名 2022/10/20(木) 21:00:46 

    2ヶ月に1回灯油配達してもらっていますが2年半前は1ℓ95円だったのが先月は120円でした

    +9

    -0

  • 94. 匿名 2022/10/20(木) 21:01:38 

    >>78
    それもおっしゃる通り、首の皮一枚でなんとかやってるんですよ
    でもそれも限界に来てるんです
    じわじわと来てますよ
    近くの西友なんか一気に100円以上も値上がりした野菜とか食品が多いですし

    +10

    -3

  • 95. 匿名 2022/10/20(木) 21:02:04 

    >>42
    激安スーパーや低価格ファミレスは
    冷凍とか長期保存の物でやってるから
    値上がりの影響受ける前に買った物でやってるんだよ
    100均も同じく在庫があるから
    在庫が無くなったら値上がりしていくと思う

    +54

    -0

  • 96. 匿名 2022/10/20(木) 21:02:54 

    >>94
    それ季節によって上がるもの、下がるものあるよ。

    +6

    -1

  • 97. 匿名 2022/10/20(木) 21:04:16 

    >>70
    冷凍フルーツじゃだめなのかな。少しずつ使えていいんだけど。

    +0

    -7

  • 98. 匿名 2022/10/20(木) 21:05:25 

    >>15
    そうそう
    現金は損することが確定している

    +0

    -5

  • 99. 匿名 2022/10/20(木) 21:05:53 

    >>78
    インフレももう抑えきれなくなってきてるよ
    生鮮食品も農家には還元されないけど
    値上がりしてくよ
    元々夏秋天候に恵まれてたから豊作な予測だったけど
    秋の後半に長雨があって病気出たりしたから下方修正された
    またここ最近急に寒くなって作物に影響出始めたから
    一気に状況悪くなってる
    ダブルパンチ

    +32

    -0

  • 100. 匿名 2022/10/20(木) 21:10:51 

    >>88
    アタイも…
    靴下の穴繕うわ…

    +14

    -2

  • 101. 匿名 2022/10/20(木) 21:11:39 

    家庭菜園やったほうがいいよ
    ほうれん草やルッコラやリーフレタスあたりは初心者でも育てやすいよ

    +16

    -0

  • 102. 匿名 2022/10/20(木) 21:13:13 

    >>88
    袖や裾ほつれてきたカーディガン捨てようと思ったけど繕って今年も着はじめた

    +21

    -0

  • 103. 匿名 2022/10/20(木) 21:13:27 

    >>36
    え?じゃあって接続詞が論理的に繋がってないんだけど
    頭悪すぎでしょ

    +1

    -3

  • 104. 匿名 2022/10/20(木) 21:14:08 

    早く戦争終わってほしい

    +22

    -0

  • 105. 匿名 2022/10/20(木) 21:14:22 

    >>46
    さっきパンとマーガリンとジャム買っただけで900円近くてびっくりしたよ…。

    +32

    -1

  • 106. 匿名 2022/10/20(木) 21:15:37 

    外食極力減らそ…
    土曜日子供と公園行く約束してて、そういう時だいたい昼は適当にコンビニで調達してたけど弁当作る事にするわ

    +28

    -0

  • 107. 匿名 2022/10/20(木) 21:15:50 

    >>15
    昔から預貯金が最強って思ってる人は多いね。実際に過去そうだった時期があったからだろうけど、これからは通用しなくなるのかな。
    ずっと金利低かったからローン借りまくって投資に回してたけど、こういう話題はがるちゃんには滅茶苦茶マイナスもらうよ。
    ローンが悪なら投資も悪になる。

    +9

    -6

  • 108. 匿名 2022/10/20(木) 21:16:21 

    >>1
    言ったらキリないけど、アベノミクスで金融緩和続けて大企業と株主だけ一時的に潤ってその先送りにしたツケが、何の恩恵も受けなかった庶民に回ってきただけよ…岸田首相に文句言ったところで、歴代政権がなんの政策もタネも蒔いてないんだから当たり前

    +15

    -0

  • 109. 匿名 2022/10/20(木) 21:18:15 

    >>107
    これからも何も200年前から現金は損するって答え出てるよ
    1ドルを現金のまま持った場合と株、債券、金に変えて持った場合の資産推移比較が論文になってるよ
    有名なやつ
    現金は200年で95%価値が暴落する

    +6

    -4

  • 110. 匿名 2022/10/20(木) 21:19:30 

    農業パートしてる
    最低賃金で働いてるけど「今度、全員を外国人労働者にしようかと思ってる」とか上とか周りの農家さんとかが話してる
    どうなるかな、頑張ってるけど、私なんか所詮は雇われ下っぱだしなぁ

    +30

    -0

  • 111. 匿名 2022/10/20(木) 21:19:39 

    >>2
    初めてこたつ買った
    エアコンなしで凌げるといいな

    +13

    -0

  • 112. 匿名 2022/10/20(木) 21:21:33 

    >>18
    先行投資で、はんてんと電気毛布と湯たんぽを買ったよ。この冬は、極力エアコンを使わずに過ごす!

    +18

    -0

  • 113. 匿名 2022/10/20(木) 21:22:52 

    >>30
    いい悪いは持ち方によるけど何かが大きく動く時はチャンスでもある。

    +4

    -1

  • 114. 匿名 2022/10/20(木) 21:23:59 

    >>97
    横からだけど
    冷凍フルーツって解凍したらベチャベチャしない?

    だから冷凍フルーツは凍ったまま食べるかミキサーで潰してスムージーとかにする物だと思ってる。

    +24

    -0

  • 115. 匿名 2022/10/20(木) 21:24:35 

    >>70
    ぷるんとゼリーとかの方が喜んでる

    +10

    -0

  • 116. 匿名 2022/10/20(木) 21:25:06 

    >>112
    電気毛布いいよね〜
    寝る時に足元に入れておくだけでも全然違う

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2022/10/20(木) 21:25:37 

    >>80
    10月から5月くらいまでで20万くらいかな。

    +1

    -1

  • 118. 匿名 2022/10/20(木) 21:25:52 

    まあ円の価値が無くなろうか株が大暴落しようがまた一から始めればいいさ

    +2

    -0

  • 119. 匿名 2022/10/20(木) 21:25:55 

    >>70
    夜にかけるから、昼はテキトーでいいよ!くらいの幼稚園はないの?

    +4

    -1

  • 120. 匿名 2022/10/20(木) 21:26:10 

    1番問題なのは戦争終わって下げてくれるかだよね。
    食料品はある程度下がっても過去ほど底にはならなさそう…

    +16

    -2

  • 121. 匿名 2022/10/20(木) 21:26:22 

    >>115
    幼稚園によってはゼリーとか禁止やん😭

    +8

    -1

  • 122. 匿名 2022/10/20(木) 21:27:21 

    >>107
    >ローンが悪なら投資も悪になる。

    意味不明
    ローンと投資の区別もついてないとは
    ちょっとは勉強しなよ

    +3

    -3

  • 123. 匿名 2022/10/20(木) 21:28:10 

    >>112
    横。裏フリースやボアの巻きスカートみたいになってるやつもいいよ

    +7

    -0

  • 124. 匿名 2022/10/20(木) 21:30:27 

    >>18
    ホットカーペット下に敷く断熱マットも値上がりしてたわ
    買ったけどね。

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2022/10/20(木) 21:34:06 

    なんか楽しみがない

    +42

    -0

  • 126. 匿名 2022/10/20(木) 21:37:22 

    >>61
    なんでマイナス?

    +2

    -3

  • 127. 匿名 2022/10/20(木) 21:39:05 

    >>25
    あまりにも無知すぎる。言っちゃ悪いけど今の世の中は小狡い人のが儲けれるよ。言いたいこともわかるけどあまりにこの一年そっち方面はeasyだったよ

    +3

    -2

  • 128. 匿名 2022/10/20(木) 21:40:11 

    >>25
    じゃあ一生現金だけ持ってればいいんじゃないの

    +2

    -1

  • 129. 匿名 2022/10/20(木) 21:40:49 

    >>120
    あまり関係なし。そもそもまだまだ下がる

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2022/10/20(木) 21:41:45 

    プラザ合意第2弾やらないの?

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2022/10/20(木) 21:42:05 

    >>1
    くだらない安倍の国葬などやっている暇はなかった

    +51

    -6

  • 132. 匿名 2022/10/20(木) 21:42:50 

    >>47
    ロシアが電気設備だっけ?そこを攻撃したのは、冬を見越しての事だと思ってる
    ウクライナは電気の使用制限依頼してたからコレから本格的に寒くなるととんでもない事になってくる

    +6

    -0

  • 133. 匿名 2022/10/20(木) 21:43:54 

    日本だけ失われた30年
    自民党の世襲議員たちのせい

    +38

    -0

  • 134. 匿名 2022/10/20(木) 21:47:26 

    >>1
    給料上げて
    給料上げて
    給料上げて

    +17

    -0

  • 135. 匿名 2022/10/20(木) 21:49:12 

    >>108
    安倍はアベノミクスで所得1.5倍とほざいてたよね

    +8

    -0

  • 136. 匿名 2022/10/20(木) 21:49:39 

    >>31
    出来る範囲で国産や地物を買うようにしてる。
    今日も牛乳買った。

    食糧安全保障、調べておきます。

    円安は今はイギリスの財政不安も大きく影響してる。

    +58

    -0

  • 137. 匿名 2022/10/20(木) 21:50:58 

    今冬は自宅で凍死する人も増えそうじゃない?

    +7

    -1

  • 138. 匿名 2022/10/20(木) 21:52:33 

    自民党に投票してたアホどもの自業自得です

    +8

    -1

  • 139. 匿名 2022/10/20(木) 21:52:37 

    >>109

    郵貯の定期が年利12%の時代があったんだよ
    日本人の貯金好きはそこから来てる

    +11

    -1

  • 140. 匿名 2022/10/20(木) 21:53:05 

    >>137
    餓死もありそう

    +4

    -0

  • 141. 匿名 2022/10/20(木) 21:53:07 

    野菜は最低限のものは作ることにしました。

    +2

    -1

  • 142. 匿名 2022/10/20(木) 21:58:08 

    >>109
    200年後のことなんてどーでも良いけどね

    +7

    -1

  • 143. 匿名 2022/10/20(木) 22:00:21 

    >>46
    今はスーパーの買い出しで4、5000円あっという間にいく。
    寒くなってポトフを食べたくてもソーセージ、ベーコン高いからやめたり、
    魚も食べたいけど高くて我慢してしまう。
    鯖缶とか庶民の味方だった物も高くなってるし、あー貧乏だなぁと悲しい気持ちになる。

    +72

    -0

  • 144. 匿名 2022/10/20(木) 22:00:24 

    もう死んでやる!

    +3

    -5

  • 145. 匿名 2022/10/20(木) 22:02:16 

    >>112
    ネックウォーマーを足すのをオススメする
    外でつけてもおかしくないシンプルなヤツ
    あるとないと全然違うよ
    あと靴下とか足元もね

    +11

    -0

  • 146. 匿名 2022/10/20(木) 22:03:18 

    >>70
    幼稚園のお弁当ってそんな指定があるの…。
    先生がチェックして、入ってないと小言言われるんだろうか…

    +5

    -0

  • 147. 匿名 2022/10/20(木) 22:13:07 

    >>1
    こういう、今の世界の大変なのって
    プーチンがあーっなったりこーなったりで、いなくなって戦争が無くなったら落ち着くの?
    すぐには元にもどらないだろうけど、明るい兆しは見えるのかな?
    プーチンいなくなってもロシア変わらないのかな
    経済の問題なのか、戦争の問題なのか、どっちもなんだろうけど難しくて

    +8

    -0

  • 148. 匿名 2022/10/20(木) 22:15:57 

    >>110
    外国人だと時給が安いの?安いと言っても最低賃金は保証されてるよね。最低賃金でほ働きたい日本人いると思う。

    +3

    -0

  • 149. 匿名 2022/10/20(木) 22:17:46 

    もう電気消して寝た方がいいね

    +13

    -0

  • 150. 匿名 2022/10/20(木) 22:31:37 

    >>70
    必須って何⁉️
    見栄え的に入れてるとかじゃなくて指定されてるの?
    世界的に物価高騰してるんだしこの機会に改めて欲しいね…

    +10

    -0

  • 151. 匿名 2022/10/20(木) 22:35:54 

    アホがコロナコロナ騒ぐからね
    しゃーないね

    +4

    -6

  • 152. 匿名 2022/10/20(木) 22:39:13 

    どれだけ耐えれるかよね。八万円増ってパート一ヶ月分だし。

    +30

    -0

  • 153. 匿名 2022/10/20(木) 22:45:24 

    お金持ちの人は余裕なの?
    子供の学校の保護者
    新車で車買い替えてる人多い!
    カイエンやベンツ

    +17

    -1

  • 154. 匿名 2022/10/20(木) 22:47:59 

    >>153
    資産家はリスクヘッジ取ってるからね
    お金持ちは損しないようにできてるんですよ

    +8

    -3

  • 155. 匿名 2022/10/20(木) 22:51:17 

    >>148
    私も雇用者側じゃないから詳しくはわからないんだけど、なんか助成金があるらしいんだよね
    言語表記したりして職場の環境を良くするためのものらしいけど

    +5

    -0

  • 156. 匿名 2022/10/20(木) 22:57:08 

    >>139
    12%とか本当に?
    調べたら8%までは出たけど
    うちの会社の社内預金は6%止まりだった

    +3

    -0

  • 157. 匿名 2022/10/20(木) 22:59:57 

    >>31 最近は災害も多いし、作物が安定して生産できるのかほんと不安です。

    +7

    -0

  • 158. 匿名 2022/10/20(木) 23:02:55 

    >>148
    スーパーの惣菜屋で働いてるけど
    ついこないだ県の最低賃金が上がったニュースを見てえ、私の時給って最低賃金以下じゃんと驚いた
    もう3年近く勤めてるけど有給もスルーされてるし

    でもシフト超自由で子供の休みに合わせて休みもらってるようなパートだから言いずらいや…w

    +16

    -0

  • 159. 匿名 2022/10/20(木) 23:03:40 

    水道代も値上がりで高い。

    +8

    -0

  • 160. 匿名 2022/10/20(木) 23:10:56 

    >>31
    まさか自分が生きてる間にこんな事になるとは…
    世間は呑気にしてるけど本当に世界恐慌もう始まってるんだよね
    米と塩砂糖は備蓄するけど他に備えは何をしたらいいのかもうわからん

    +50

    -0

  • 161. 匿名 2022/10/20(木) 23:13:59 

    強盗のニュース多いの気のせい?
    年末年始はもっと増えそうだな

    +10

    -0

  • 162. 匿名 2022/10/20(木) 23:30:20 

    >>25
    ヨコですが
    短期のトレードやスィングは知識やセンスがいるから難しいよね
    長期運用にする人も多いから長期だと20年後に増えている予定だから
    今の生活苦にはあまり恩恵ないんだよね
    センスない私には高配当株を多く持つくらいしか対処法は思いつかない

    +3

    -2

  • 163. 匿名 2022/10/20(木) 23:37:01 

    >>30
    米株をドルで買いたい場合は悪い事だけど
    日本株を円で買う場合は円安は直接的には関係ないよね
    ただ世界情勢が悪くなって景気が悪くなって世界的に株価が下がれば
    日本株も連動して下がるから保有している人にとっては良くないけど
    株価が下がっているなら買い時と言えるからこれから買う人にはプラスになる
    まあケースバイケースなんじゃないかな

    +0

    -1

  • 164. 匿名 2022/10/20(木) 23:41:53 

    >>88
    私もそうする
    断捨離やミニマリストなんて今の状況ではとんでもないことだと思える

    +18

    -1

  • 165. 匿名 2022/10/20(木) 23:42:39 

    >>16
    税金絞りとるために働いてだと思う

    +8

    -1

  • 166. 匿名 2022/10/20(木) 23:46:00 

    >>107
    ローン借りまくって投資に回すってアメリカ人みたいな極端な思考だね
    投資は余剰金でって言われているくらいなのに
    借金して投資に回してどうするの
    まあ家のローン借りて繰り上げ返済分を投資に回すって言うのなら有りだとは思うけど

    +4

    -0

  • 167. 匿名 2022/10/20(木) 23:47:55 

    >>31
    牛乳毎日買ってます!!!

    +16

    -0

  • 168. 匿名 2022/10/20(木) 23:50:57 

    >>160
    私は飢餓に備えて身体に脂肪を貯め込んでる
    冬はあったかいし

    +11

    -1

  • 169. 匿名 2022/10/20(木) 23:55:46 

    >>2
    電気毛布なら暖房より安いかな…

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2022/10/20(木) 23:56:15 

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2022/10/21(金) 00:00:42 

    >>20
    頑張ってるあなたに、いいことがありますように

    +11

    -0

  • 172. 匿名 2022/10/21(金) 00:24:24 

    >>168
    ただのDEBUでワロタ

    +10

    -1

  • 173. 匿名 2022/10/21(金) 00:24:57 

    >>170
    夢のようだね

    +3

    -0

  • 174. 匿名 2022/10/21(金) 00:54:17 

    >>135
    安倍さんのお友達と、上級国民だけが経済的に潤って
    庶民はなーんにも潤って無いよね
    アベノミクスは庶民から見ると失敗

    +29

    -5

  • 175. 匿名 2022/10/21(金) 01:09:18 

    一月分カードの引き落としが増えるって考えると痛いな

    +4

    -0

  • 176. 匿名 2022/10/21(金) 01:26:09 

    >>129
    ごめん。物価のことだよ。給与のことじゃない。

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2022/10/21(金) 01:31:00 

    >>142
    うーん、典型的なアホ
    200年で95%減る。じゃあ20年なら?を考えられない

    +0

    -1

  • 178. 匿名 2022/10/21(金) 01:33:10 

    >>6
    バナナだけは買ってる、てかそれしか買えない

    +4

    -0

  • 179. 匿名 2022/10/21(金) 02:05:18 

    >>178
    これからの季節はみかんが味方になる。みかん食べたいなー。

    +9

    -0

  • 180. 匿名 2022/10/21(金) 03:20:45 

    >>150
    お弁当とは別に果物を絶対に持たせてください!って言われてるのよ...
    食育なのかしらねぇ...果物なんて普段買ったことなかったから、お弁当の日はいろんな意味で頭抱えてるよ

    +11

    -0

  • 181. 匿名 2022/10/21(金) 06:51:12 

    4~6月期の全産業経常利益17・6%増 円安で過去最大に

    財務省が1日発表した4~6月期の法人企業統計は、金融・保険業を除く
    全産業の経常利益が前年同期比17・6%増の28兆3181億円となり、
    四半期では統計を取り始めた1954年以降で過去最大となった。

    前年同期比のプラスは6四半期連続。新型コロナウイルス禍で
    落ち込んだ世界経済の回復や円安を背景に、
    大企業中心に幅広い業種で利益が伸びた。

    +2

    -1

  • 182. 匿名 2022/10/21(金) 07:03:47 

    >>180
    えーなんだそりゃ…毎日お弁当の園なのかな?それだと負担も増えるよね…
    果物マウントもありそうだしそんなのなくなればいいのに

    +9

    -0

  • 183. 匿名 2022/10/21(金) 07:28:03 

    >>46
    物によっては20%くらい上がってるわ、平均しても10%は上がってる感じ

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2022/10/21(金) 08:49:22 

    >>25
    白人だけでなく、株でもうけた人がいるってことはそれだけ損してる人もいるってことなんだよね。
    株やる人みんなが儲かるわけじゃない。まあ、持ち続けて配当金を貰ってるだけならいいけど、配当だって、その会社の従業員に利益が還元されずに株主にお金が配当されてるから働く人の給料があがるわけじゃないしね。

    +4

    -1

  • 185. 匿名 2022/10/21(金) 09:12:45 

    昨日いつも混んでて入れなかった回転寿司に、スムーズに入れたわけ。メニュータッチパネルみてビックリしたよ。高すぎて庶民派の回転寿司じゃなくなってた。そりゃ混まなくなったわけだわって納得

    +5

    -0

  • 186. 匿名 2022/10/21(金) 12:52:23 

    優秀な政治家何処かにいないかなー
    何でこんなにも国民の期待を裏切るんだろう

    +1

    -0

  • 187. 匿名 2022/10/21(金) 15:37:25 

    >>48
    うちにも来てた。
    見てもよくわからなかったんだがどれくらい上がるんだろ?

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2022/10/21(金) 15:41:30 

    日用品にいるもの買ったら1万すぐ超えるんだけど……

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2022/10/21(金) 15:58:56 

    街へ外出したら、本来なら賑やかなエリアなのですが
    テナント募集中のビルが目立って、不景気の波が押し寄せてきてると感じました。

    +5

    -0

  • 190. 匿名 2022/10/21(金) 16:09:46 

    >>110
    外国人もこんな給料安い日本に来なくなるだろうな

    +2

    -0

  • 191. 匿名 2022/10/21(金) 16:12:37 

    まわりに言ってやりたいでも外国人には無理だね、

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2022/10/21(金) 16:13:10 

    諦めるくそがっぺ

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2022/10/21(金) 16:15:55 

    >>160
    備蓄したところで限界ない?
    何年で終わるのか。盗り合いもあるし、食糧あれば狙われる。

    +12

    -1

  • 194. 匿名 2022/10/21(金) 16:27:32 

    >>11
    ほんと検討使

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2022/10/21(金) 16:48:16 

    >>169
    私昨日の夜電気毛布をリビングのカーペットの上に敷いてホットカーペットもどきにしてみましたが、床からの冷えのせいか強にしてもあまり暖かくなかったです。
    ソファーに敷けば中でも暖かい

    +1

    -0

  • 196. 匿名 2022/10/21(金) 16:52:16 

    >>18
    小さい子供がいるとそれも限界あるんだよね…
    風邪ひかせたら仕事行けないし。

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2022/10/21(金) 17:01:40 

    >>88
    私も捨てるつもりだったカーペット庭で手洗いしました。
    多少汚れてるけど使える。
    買ったら1万円は飛ぶし

    +7

    -0

  • 198. 匿名 2022/10/21(金) 17:08:34 

    叩き売り状態でも貿易赤字
    貧しくなって当たり前

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2022/10/21(金) 17:18:52 

    >>180
    缶詰はどうですか?
    うちの園も毎週水曜日お弁当だけど、缶詰のみかんとか桃とか入れてますよー!

    +5

    -0

  • 200. 匿名 2022/10/21(金) 18:03:52 

    >>1
    テレビ明日売ってNHK解約届け書く

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2022/10/21(金) 18:53:04 

    >>83
    一字一句同意です。

    +2

    -0

  • 202. 匿名 2022/10/21(金) 19:07:26 

    10万円給付金すればいいだけ。お金はあるわけだから

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2022/10/21(金) 20:04:57 

    >>1
    円安の何が悪い?ようやく30年前に戻れたのにまた間違った政策で不況にするつもり?
    607回 地上波では無理!円安の何が悪い?ようやく30年前に戻れたのにまた間違った政策で不況にするつもり? - YouTube
    607回 地上波では無理!円安の何が悪い?ようやく30年前に戻れたのにまた間違った政策で不況にするつもり? - YouTubewww.youtube.com

    髙橋洋一メンバーシップ始めました。https://www.youtube.com/channel/UCECfnRv8lSbn90zCAJWC7cg/join※iPhoneの方はアプリでは出来ないため、ブラウザより登録お願いします。サブチャンネル 映画の話チャンネルhttps://www.youtube.com/c...">

    +1

    -1

  • 204. 匿名 2022/10/21(金) 20:12:24 

    >>147
    色々と調べると見えてくるよ
    簡単に言うと結局は一部の金持ちのために庶民が犠牲になってるだけ。

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2022/10/21(金) 20:20:08 

    物が捨てられない。
    いつか使うかも、
    子供が大きくなって物に困ったら使うかもって。
    全然使わない物でも取っておく。
    ゴミに出すなんてとんでもない。
    幸い、しまう場所はたくさんあるから。

    +4

    -0

  • 206. 匿名 2022/10/21(金) 20:52:42 

    >>6
    シャインマスカットなんて高嶺の花過ぎて眺めるだけ

    +4

    -0

  • 207. 匿名 2022/10/21(金) 20:56:35 

    >>20
    人間関係最悪も辛いけど、お金無いのはもっと辛いもんね・・・。心が荒むもん。

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2022/10/21(金) 21:07:07 

    >>126
    英国って知ってる?

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2022/10/21(金) 21:50:05 

    >>42
    私が気に入ってよく行く激安スーパーは普通のスーパー寄りの値段になってきた…
    普通のスーパーの特売の方が安い時が多々ある

    工場直営だから安い!みたいなパン屋も50円も値上がりしててショック受けた
    たまごサンド買おうと思ってたけど、そっちも同じくらい値上がりしてて、30%引きになってた食パンを買ったわ
    惣菜パンは食パン買って自作の具乗せるしかない…

    +5

    -0

  • 210. 匿名 2022/10/22(土) 01:31:47 

    >>108
    最近すぐ岸田さんのこと叩くけどそもそもが。。ってところだよね

    +1

    -0

  • 211. 匿名 2022/10/22(土) 01:37:53 

    >>200
    テレビ隠して売ったことにして解約手続きすれば?

    +0

    -0

  • 212. 匿名 2022/10/22(土) 01:45:39 

    >>147
    いなくなったら第二のプーチンが出てくるよ

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。