ガールズちゃんねる

ゆるゆる育児、きっちり育児のその後

80コメント2022/10/22(土) 23:34

  • 1. 匿名 2022/10/20(木) 16:45:59 

    初めての育児だったこともあり、育児本やSNSのキラキラアカウントに影響されてとにかく神経質に育児をしてきました。(例えば離乳食初期からいただきます・ごちそうさまをさせる、椅子から立ち上がったらご飯ストップ、おしゃぶりは早めに卒業、発語を促すために一日中話しかけまくるなどなど)

    一方同じ月齢の子を持つ友達は、どうせいつかはできるようになるから〜と立ったままご飯をあげたりテレビ見せまくったりとにかくゆるゆると育児をしていました。

    そして2歳を過ぎた今、友達の子はお行儀も発達もしっかりしていて2人の子に大きな差はありません(笑)本当にあの頃の神経質すぎた自分を叱りたいです。

    みなさんのきっちり育児、ゆるゆる育児のその後をお聞きしたいです。そこまで大差無いのでしょうか?

    +57

    -2

  • 2. 匿名 2022/10/20(木) 16:47:13 

    ゆるゆる育児、きっちり育児のその後

    +22

    -0

  • 3. 匿名 2022/10/20(木) 16:47:51 

    ゆるゆる育児、きっちり育児のその後

    +107

    -0

  • 4. 匿名 2022/10/20(木) 16:47:59 

    大差ないし
    頭脳系を鍛えようとするより身体をより動かした方が発達に良いと聞いた

    +100

    -1

  • 5. 匿名 2022/10/20(木) 16:48:04 

    これから差が広がるのでは?

    +9

    -2

  • 6. 匿名 2022/10/20(木) 16:48:21 

    まだ上の子が4歳だから結果が出たとは言えないけど、ゆるゆるテキトーに子育てしても周りと何も変わらない。
    幼稚園に入るまでは差が出るものなのかと思ってたけど、見るからにキッチリされてるママの子とうちの子同じ。

    多分長い目で見ればあんまり変わらないと思う。
    親と子のポテンシャルによる。

    +39

    -2

  • 7. 匿名 2022/10/20(木) 16:48:21 

    >>2
    貫禄ある赤ちゃんだな、可愛い

    +50

    -1

  • 8. 匿名 2022/10/20(木) 16:48:33 

    もし産むのならゆるゆる育児したい

    +6

    -0

  • 9. 匿名 2022/10/20(木) 16:48:34 

    ガルちゃんのコメントにある厳しい躾は自分が世間から叱られない為のもので子供の成長には悪影響しかないと思う。

    +83

    -1

  • 10. 匿名 2022/10/20(木) 16:48:43 

    めちゃくちゃ厳しい家で育ってすごくしっかりしてた優等生くんが小学校に入ったらめちゃくちゃ荒れた例は知ってる

    +15

    -5

  • 11. 匿名 2022/10/20(木) 16:49:20 

    子育てに差が付くとしたら、親の倫理観だと最近思う。
    緩く育てても厳しめに育てても、親の倫理観がきちんとしてる子は、それなりにいいこに育つ。逆もしかり。

    +98

    -2

  • 12. 匿名 2022/10/20(木) 16:50:37 

    意識高い系(行儀に厳しく口調も厳しい)義姉の子供は性格も悪くなってた

    違うでしょ!こうでしょ!そんな簡単な事も出来ないの!もう終わり!とかまだ4歳の子供なのに口調が親にそっくり

    +69

    -0

  • 13. 匿名 2022/10/20(木) 16:50:59 

    自分の子はまだ0歳だからわからないけど、私の母が教育にこだわりがある人でモンテッソーリ教育に力を入れた幼稚園に入れたり高価な積み木や勉強机を与えられた
    けど対して賢くもなく礼儀正しくもない子に育ったよ
    あと欲しいものが買ってもらえなかった反動で散財癖がついた

    +61

    -0

  • 14. 匿名 2022/10/20(木) 16:52:24 

    >>12
    そういう子幼稚園にいるよね〜

    +23

    -0

  • 15. 匿名 2022/10/20(木) 16:53:47 

    あくまでも『傾向』だけど。
    過干渉気味になりがちな第一子と放置気味になりがちな第二子以降だと、何か第二子以降の人のが生きやすそうに見える。
    だから構いすぎってあんまよくないのかもと思う。

    +87

    -2

  • 16. 匿名 2022/10/20(木) 16:54:01 

    むしろ差がつくのはこれからでは

    +7

    -1

  • 17. 匿名 2022/10/20(木) 16:54:25 

    >>4
    うちの子運動神経良いけど
    友達の子供運動させたいけどしてくれない子で

    友達の子の方が頭良いよ、本読むのが好きみたい
    人による

    +31

    -2

  • 18. 匿名 2022/10/20(木) 16:54:30 

    離乳食初期からいただきます・ごちそうさまをさせる、椅子から立ち上がったらご飯ストップ

    これはやってた

    +11

    -7

  • 19. 匿名 2022/10/20(木) 16:55:35 

    めっちゃ厳しくすると子供は嘘つきになるよ。
    かといって、なーんも躾しないで放ったらかしもヤバいしね!難しいね。
    学校ではめっちゃやんちゃなのに、家ではすごく良い子って子、本当にいるよ!

    +86

    -2

  • 20. 匿名 2022/10/20(木) 16:55:40 

    >>2
    女の人誰?
    twice?

    +1

    -1

  • 21. 匿名 2022/10/20(木) 16:56:28 

    幼稚園時代より、小学生低学年の方が大事な気がする。
    幼稚園の頃は最低限なこと(先生や友達がお話ししてる時は良い姿勢で聞く、他人に迷惑かけないとか)ができれば良いと思う。
    こちらの話をある程度理解できるようになってからじゃないと、こっちもイライラMAXになるしね。
    小学生になったら、帰ったらすぐ宿題する習慣は必要だと思う。

    +22

    -1

  • 22. 匿名 2022/10/20(木) 16:58:33 

    >>20
    TWICEのジヒョに見える

    +12

    -0

  • 23. 匿名 2022/10/20(木) 16:58:45 

    >>21
    他人に迷惑かけないって子どもにはどのように説明していますか?

    +4

    -0

  • 24. 匿名 2022/10/20(木) 16:59:21 

    >>15
    それは思う
    あとは身近に最高のお手本がいる第二子は得だよな〜と思う

    +41

    -1

  • 25. 匿名 2022/10/20(木) 16:59:54 

    >>19
    いるいる!
    そして親は何にも気づいてないから怖い

    +15

    -0

  • 26. 匿名 2022/10/20(木) 17:01:07 

    >>19
    外でおとなしくできる子は家庭で大切にされてるからなんだって
    内弁慶って実はいいことで親にきちんと甘えられて信頼感がある証拠

    +17

    -10

  • 27. 匿名 2022/10/20(木) 17:01:15 

    >>21
    小学生になったらある程度きっちりは必要だよね

    +1

    -0

  • 28. 匿名 2022/10/20(木) 17:02:21 

    お勉強系の幼稚園で習字したり俳句読んだり鼓笛隊とかメロディオンとか完璧にやる所で我が子天才⁉︎って思ってたけど
    公立の小学校に入ったら普通の子だった。

    +37

    -0

  • 29. 匿名 2022/10/20(木) 17:03:14 

    子育てって全部きっちり、全部ゆるく、とかではないんじゃない
    主のお友達もゆるくしてた部分もあれば、きっちりしてた部分もあると思うなぁ
    うちのはだけど、2歳でご飯立って食べてもまぁこれから徐々に覚えればいいかと思えるけど、他の子に対して手が出そうなときとか、家電いじったりしてこれは危険だ!ってことはきっちり躾けたよ。

    +42

    -0

  • 30. 匿名 2022/10/20(木) 17:03:35 

    >>19
    いるねえ
    逆に外では良い子なのに家では万年反抗期みたいな子も(うちだ)
    あまりに内弁慶だと将来の配偶者さんが苦労しそうなので
    出来るだけ不満をうまく言語化したり趣味で発散できるようになって欲しいのだが

    +28

    -0

  • 31. 匿名 2022/10/20(木) 17:04:12 

    >>23
    公園で遊んだりしてて目についたことはその場で叱ったり(友達の遊んでるオモチャを勝手に取ったら「◯◯ちゃんが遊んでたよね?自分も同じようにされたらどうかな?」って言ったり)
    道路で足を蹴ってたら「周りに人がいたらどうなるかな?」と話したり
    その時その時で、自分で考えるようにさせてたよ。

    +1

    -1

  • 32. 匿名 2022/10/20(木) 17:07:05 

    >>4
    それを信じて六ヶ月から週4日ベビースイミング、2日体操教室
    運動音痴のわたしと主人ににないように
    必死で3歳まで通い、そのまま外遊び満載ののびのび保育園に通わせた(ヨコミネ式)

    今高3
    中学の体育は3以上ついたことはなく
    見事に運動音痴
    あんなに外遊びで体動かせたのに
    外は大嫌い
    理学部目指す
    数学理科ばかりやるリケジョに育ちました

    +59

    -0

  • 33. 匿名 2022/10/20(木) 17:08:14 

    >>10
    その逆パターンもたくさんあるけどね
    何をやっても叱られなくて甘やかされて育った子が小学校以上になってからどのグループからも嫌われたり距離取られて登校拒否になった例とか

    +14

    -1

  • 34. 匿名 2022/10/20(木) 17:12:18 

    うちはもう大学生男だけど一人っ子ゆるゆる育児
    友達の家行く時はおぼっちゃまになりきってね、とか言ってた
    今はまぁ自由だけど人付き合いなんかは外で学んでくるから大丈夫だと思う
    箸の持ち方はすっごい教えたよ
    役に立ってるかはわからないけど…

    +34

    -1

  • 35. 匿名 2022/10/20(木) 17:13:32 

    >>14
    私自分が幼稚園の頃にそういう子にめっちゃ怒鳴られたことある
    大人みたいな口調で私の反応が気に入らないと「聞いてるの!?」「こっち見なさい!」「絶対に〇〇をやること!」
    幼稚園の園長先生がけっこう厳しめの人だったから「園長先生みたい」って言ったらビックリした顔した後に号泣されたw
    担任の先生は私が悪いんじゃないって言ってくれたよ

    +42

    -1

  • 36. 匿名 2022/10/20(木) 17:14:24 

    >>12
    これあるね。多分脳のタイプなんだろうけど、言葉の習得する子は親の口真似がすごい。
    言葉に全く興味ない子は、親にそういうの言われてても、ぜんっぜん真似しないんだけどね。
    男児に多いけど、多分まあ聞き流してんだろうね笑

    +27

    -0

  • 37. 匿名 2022/10/20(木) 17:15:42 

    主さんのはそんなに厳しいと思わないけど。ちゃんとしてるんだなって感じ。すぐには難しいかもだけどいつか実る時来ると思うよ。こんなんじゃゆるゆる育児でも良かったじゃんって損した気分になってるのかな?

    ゆるゆる育児してるって言ってる人が家で実際にどの程度ゆるいかなんてわからないし。もしかしたら意外ときっちりしてて、ママ友からうわー厳しいって思われないためにやってないって言ってるだけかもしれない。

    友達いるのにお菓子禁止とかゲーム取り上げるとかそういうのが厳しい育児だと思う
    育児ってか虐待寸前だが。

    +7

    -1

  • 38. 匿名 2022/10/20(木) 17:16:20 

    >>32
    ヨコミネがのびのびとは………

    +22

    -0

  • 39. 匿名 2022/10/20(木) 17:18:25 

    回転寿司のボックス席でまだ歩くか歩けないかくらいの子供が一人で立ってうどん食べてた
    定型の子は親が見なくても一人で大人しく食事ができるんだなと思った

    +6

    -1

  • 40. 匿名 2022/10/20(木) 17:18:33 

    >>32
    やらせなかったら体育2以下だったかも

    +25

    -0

  • 41. 匿名 2022/10/20(木) 17:19:04 

    >>32
    子供の時体を動かして脳が発達したから今はリケジョになったのかもしれない

    +69

    -0

  • 42. 匿名 2022/10/20(木) 17:20:24 

    >>38
    うちの近くの保育園
    バスの横にデカデカと
    のびのび育てます
    (ヨコミネ式採用)ってかいてある

    +1

    -3

  • 43. 匿名 2022/10/20(木) 17:21:16 

    その子の性質にもよる気がするなぁ
    上の子は発語早くて周りよりかなりしゃべるけど、意識して絵本読んだりしてなかったよ。
    ご飯もきちんと座って大人しく食べるし、成長も早かった。
    同じように2人目育ててるけど、成長は遅めだし、食べてるときはキョロキョロそわそわ。
    性別は同じです。

    +16

    -0

  • 44. 匿名 2022/10/20(木) 17:21:40 

    1人目は神経質に育てすぎたせいか、デリケートな子になってしまった。自家中毒起こしたり過敏性腸症候群になったり…本当に申し訳なく思ってる。時間を戻せるならやり直したい。
    2人目以降は育児書通り、理想通りの子育てなんて無理だと悟って肩の力抜いて育てたけど子供らしくというか伸び伸び大きくなった。

    +25

    -3

  • 45. 匿名 2022/10/20(木) 17:23:52 

    >>1
    ゆるゆる育児でもきっちり育児でも親がちゃんとしてればそれなりにちゃんと育つってことだね
    主さん自分のこと叱らなくていいと思うよ
    きっちりする所、ゆるゆるする所、メリハリ大事!

    +19

    -0

  • 46. 匿名 2022/10/20(木) 17:25:19 

    親が面倒臭いからいただきますごちそうさまは親がして見せるだけ
    立ち上がるたび中断がだるいからベビービョルンのハイチェアだった

    +9

    -0

  • 47. 匿名 2022/10/20(木) 17:30:51 

    >>9
    うん、厳しくしすぎて中学で上の息子がグレた。

    +15

    -0

  • 48. 匿名 2022/10/20(木) 17:55:17 

    子供って親の躾と関係なく成長する気がする。
    子供の個性と、外で受ける刺激や環境も大きいからかな。

    でも他人のチェックが入らないような、家事のお手伝い、食卓のマナー、清潔の保ち方と、衣類の管理とかは家で学ぶ気がする。

    +9

    -1

  • 49. 匿名 2022/10/20(木) 17:58:59 

    2歳はまだわからんよ。
    ここからだよ。

    +9

    -0

  • 50. 匿名 2022/10/20(木) 17:59:19 

    >>33
    登校拒否にならずに親子で暴れてる家庭があるよ…
    甘やかすのは勝手だけど周りを巻き込まんでほしい

    +7

    -0

  • 51. 匿名 2022/10/20(木) 18:03:33 

    >>12
    悪いけど手塩にかけて育ててそんな言葉遣いの子供になってしまったらショックで立ち直れない

    +16

    -0

  • 52. 匿名 2022/10/20(木) 18:08:13 

    >>1
    同じ子供じゃないから比較できないよね。
    ゆるく育てても子供自身の知能が高ければ、ある程度の年齢から「こういう理由でこれからはこうしようね」って説明すれば理解できるし、逆だと刷り込みしかないから厳しく育てなきゃ無理。
    その子に合う子育てが出来るかなんて、賭けだと思う。

    +12

    -0

  • 53. 匿名 2022/10/20(木) 18:12:40 

    >>1
    私は躾に関してはユル派です。
    子供3人いるので「まぁいいかー」って場面は多いです。

    でも、放置とは違うかな。
    親の導きが必要な場面では、しっかりと子供と向き合ってるつもりです。

    +9

    -0

  • 54. 匿名 2022/10/20(木) 18:20:22 

    >>32
    めちゃくちゃ優秀じゃん!!

    +13

    -1

  • 55. 匿名 2022/10/20(木) 18:30:37 

    >>1
    初めての子供は力が入るよね

    でも親子だからなんとなく時間が経てばわかってくるよ
    さらに
    義理母や夫や親戚に子供の頃の話をよく聞くと子育てのヒントがわかるよ

    やっぱり遺伝子の力って強い

    +2

    -1

  • 56. 匿名 2022/10/20(木) 18:58:05 

    >>1
    比較するのが2歳って、早過ぎない、、?笑
    高校生になった今、、、と始まるのかと思った 笑

    +5

    -3

  • 57. 匿名 2022/10/20(木) 19:27:11 

    >>19
    中学校教員だけれど、本当にその通り。
    子どものなおしてほしいところを話しても「うちではそんなことはありません。先生が気にしすぎなだけじゃないですか?」って言われた。親がそのスタンスだから、子どもといくら話し込んでも駄目。案の定、周囲からの人望もなく、友達もどんどん去っていったよ。
    その逆もたくさんいる。学校では、休んでいる子のぶんまで当番活動をやるけれど、家では何もしないっていう子。良くも悪くも、親も教員もその子の一面しか見ることができないんだよね…。

    +14

    -0

  • 58. 匿名 2022/10/20(木) 19:28:56 

    幼児期だとたいして差がないのかもしれないけど、問題は思春期だと思う
    そこでしっかり子供に向き合えない親は、子育て失敗する
    小さい頃からずっと子供にちゃんと関心を持って子育てができていると、思春期に多少こじれたとしてもうまくいく

    +12

    -0

  • 59. 匿名 2022/10/20(木) 19:55:50 

    親のことを見てマネするからかなー?
    親がきちんと挨拶してる所は、子供も挨拶してる、気がする

    +4

    -0

  • 60. 匿名 2022/10/20(木) 19:56:22 

    >>4
    うちの子上は運動神経悪いけど頭は良い
    下は運動神経いいけど普通

    +2

    -0

  • 61. 匿名 2022/10/20(木) 19:57:38 

    >>21
    幼稚園から習慣付けてない事を小学生からやれは難しい。
    幼児教育は大事

    +13

    -0

  • 62. 匿名 2022/10/20(木) 20:00:02 

    >>33
    めちゃくちゃ厳しくても甘やかしすぎてもダメよね

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2022/10/20(木) 20:07:05 

    >>38
    ヨコミネはノビノビとはかけ離れるイメージだよね

    +12

    -0

  • 64. 匿名 2022/10/20(木) 21:50:58 

    確実に下の子のほうが器用で年子だしもう少ししたら上の子は抜かされるんだろうなとたまに切ない。自宅保育でほぼ1人で面倒みてたから下の子は気づいたら1歳になってたけど飲み込みが早い。

    +2

    -0

  • 65. 匿名 2022/10/20(木) 22:05:14 

    >>1
    好奇心旺盛で超絶頑固者だったので、思ってた育児とちがいました。本当は主さんみたいにきちんとしていたかったけど、子供が上に書いた通りの性格で、ちゃんとさせなきゃと思うと朝から晩までずっと怒ってなきゃいけなくて親子共々精神的にしんどくなりそうだったので、理性が芽生えるまでは危険なこと、人の迷惑になること以外は好奇心に寄り添うことにしました。結果的にそこ以外は割とゆるゆるでしたが、3歳過ぎて理性芽生えてからは徐々に理由に納得すればきちんとできるようになり、幼稚園では真面目で賢くてお利口さんだと言われるまでになって、あの頃とはまるで別人のようになりました。好奇心旺盛で頑固なのは変わってないですけど。理性が芽生えればみんなだいたいちゃんとするんじゃないかな〜

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2022/10/20(木) 22:10:20 

    >>26
    社会性も育っているということだよね

    家では言うこと聞かない・やんちゃ・よく泣くとかでも、外ではお利口さんだったりする
    これは家がストレス発散出来る安心できる環境ということだもんね
    心のゆとりもあるから、外ではきちんとしなければならないことが分かってるし実行も出来るんだと思う

    逆が支援が必要なパターンかな

    +13

    -0

  • 67. 匿名 2022/10/20(木) 22:32:32 

    >>61
    こういうこと言う人って、子どもに無理強いしてそう。
    周りには虐待に見えるような事してても「躾です!」とか言ったりしそう。

    +2

    -4

  • 68. 匿名 2022/10/20(木) 23:56:40 

    >>15
    私第二子で放置気味だったけど全然生きやすくない。
    生きやすいのは末っ子だなって個人的に思ってる。

    +5

    -3

  • 69. 匿名 2022/10/21(金) 01:30:49 

    >>29
    本当にそう。それこそ全部ゆるゆるは叱らない育児の人だけだよ。
    道路に飛び出そうとするとかふざけて人に向かって物を投げたり押したり叩いたりするとかそういったところはしっかり叱ってるはず。

    +1

    -0

  • 70. 匿名 2022/10/21(金) 02:50:04 

    発達障害があるか無いかかな。我が子は発達障害でした。

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2022/10/21(金) 07:19:21 

    うちの親が厳しかったからよくわかるのは、行き過ぎた躾ってただただ周りの目を気にした行動であって、その子の愛ではないんだよね
    子供ってそういうのを気づいちゃう

    だから自分の子供には赤ちゃんから幼児の頃くらいは、そんな躾よりももっとお互いの信頼関係を築く大事な時期なんだと思って育児してるよ

    +8

    -0

  • 72. 匿名 2022/10/21(金) 08:55:08 

    >>18
    わたしもやってたな
    意識高いわけでもなくて、始めと終わりを分かりやすくしたかったのと、立ち上がったらもういらないかと思って止めてた
    子どものいる分だけ食べればいいって思ってたからね
    また欲しいって言ったらいくらでもあげたけど

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2022/10/21(金) 08:59:29 

    >>26
    程度と年齢によるんだよなあ
    知り合いがまさにそんなで、学校ではずっと緊張状態で家では王様だから学校にも行かなくなってきた
    家もそこそこ居心地悪いほうが外に出る気になって良いのかもしれないって思う

    +1

    -2

  • 74. 匿名 2022/10/21(金) 18:03:02 

    >>32
    習い事って1時間とかだよね?
    待ち時間もあるからたいした運動量じゃないと思う
    毎日幼稚園の後公園で友達と3時間とか走って遊ぶのみてたら思った

    +1

    -2

  • 75. 匿名 2022/10/21(金) 18:07:41 

    >>55
    うちの子落ち着きがないんたけどこないだ義母がパパの遺伝だって言ってたな
    あははで笑って終わったけどこんど突っ込んで聞いてみようかな
    ほんと宿題とかも集中できなくて困ってるんだよね

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2022/10/21(金) 19:02:43 

    >>73
    それ不登校の親が色んな人に言われて困る文言らしいよ

    家で甘やかしてるんだろうって言われて親も追い詰められてしまうんだって頑張ってる人ほど追い詰められる

    そして家で厳しくしても
    さらに子供は心を閉ざすので家ではなるべく自由にと精神科医には言われるらしい

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2022/10/21(金) 19:47:54 

    >>74
    習い事に行くまでに歩いていき、帰りに公園で遊ばせてひたすら体を動かすこと徹底させましたよ

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2022/10/21(金) 21:46:52 

    >>1
    どうせいつかできるようになるから〜のポイントは親によって全然違うよね

    うちは食事とかお行儀系は3歳から割と厳しめだけど発語やお勉強関係は特に何も意識しなかった

    現在小1でかなりお喋りだし読み書きは早期教育していたところの子より早い段階でマスターしたけど、食事マナーは未だに注意すること多いです
    育つようにしか育たない、育てたように育つ、相反する言葉のどちらも本当だと思う

    +2

    -0

  • 79. 匿名 2022/10/22(土) 07:44:58 

    >>75
    それなら立派に育ったパパ自身に聞いてみたら
    何かヒントがあるかも
    当時の習い事を何やってたとか


    私自身が両親もそろばんやってたから
    習い事きっかけで自身がついて
    勉強が出来るようになったよ

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2022/10/22(土) 23:34:51 

    >>32

    それって、育て方大成功じゃない?

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード