ガールズちゃんねる

厚労相、出産クーポン配布の継続実施を表明

421コメント2022/10/20(木) 22:46

  • 1. 匿名 2022/10/18(火) 15:41:14 

    厚労相、出産クーポン配布の継続実施を表明 - 産経ニュース
    厚労相、出産クーポン配布の継続実施を表明 - 産経ニュースwww.sankei.com

    加藤勝信厚生労働相は18日の記者会見で、妊娠した女性を経済的に支援する「出産準備金」としてベビー用品や育児サービスに使えるクーポンを配布する事業について、1回限りではなく、来年度以降も続けていく意向を示した。政府が月内に策定する総合経済対策に「『継続的に実施する』ということを盛り込む」と発言した。



    関連トピ
    政府、全ての妊婦に「出産準備金」支給へ調整…新生児1人当たり10万円のクーポン軸に検討
    政府、全ての妊婦に「出産準備金」支給へ調整…新生児1人当たり10万円のクーポン軸に検討girlschannel.net

    政府は、妊娠した女性を経済的に支援する「出産準備金」を創設する方向で調整に入った。月内に策定する総合経済対策の目玉の一つとして、2022年度第2次補正予算案に関連予算を計上する。所得制限は付けずにクーポンで配布する想定で、支給額は新生児1人当たり10万円を軸に与党内で協議する。

    +15

    -178

  • 2. 匿名 2022/10/18(火) 15:41:48 

    >>1
    それより宝くじ当たれや。

    +24

    -16

  • 3. 匿名 2022/10/18(火) 15:42:00 

    なんでまたクーポンなの

    +346

    -9

  • 4. 匿名 2022/10/18(火) 15:42:01 

    え、継続してくのだと当たり前に考えてた

    +133

    -12

  • 5. 匿名 2022/10/18(火) 15:42:01 

    平等にしようぜいい加減

    +289

    -7

  • 6. 匿名 2022/10/18(火) 15:42:01 

    なんでもクーポンやめぃ!!

    +124

    -11

  • 7. 匿名 2022/10/18(火) 15:42:08 

    それは違うよ

    +27

    -7

  • 8. 匿名 2022/10/18(火) 15:42:15 

    >>2
    それより投資うまくいけや

    +11

    -0

  • 9. 匿名 2022/10/18(火) 15:42:22 

    そういうことじゃなくて、
    もっと他のところを無料にしたり
    子育てしやすくできないかなーーーー

    これじゃ産む気にもならん

    +348

    -15

  • 10. 匿名 2022/10/18(火) 15:42:33 

    もう少子化対策については
    なにもかも手遅れな気がする

    +269

    -0

  • 11. 匿名 2022/10/18(火) 15:42:35 

    クーポンという名の配給に見えてくる

    +8

    -3

  • 12. 匿名 2022/10/18(火) 15:42:37 

    10万円のクーポンもらえるから妊娠・出産しよ!てなるか?

    +344

    -3

  • 13. 匿名 2022/10/18(火) 15:42:40 

    クーポン好きだね...

    +81

    -3

  • 14. 匿名 2022/10/18(火) 15:42:45 

    生活保護費も現金ではなくクーポンや商品券でお願いします
    どうせ医療費だってタダなんだからあとは飲食物や服を買う費用だけでいいでしょ

    +493

    -9

  • 15. 匿名 2022/10/18(火) 15:42:58 

    >>1
    一人生まれたら100万円あげるくらいやれや

    +45

    -29

  • 16. 匿名 2022/10/18(火) 15:43:05 

    そんなんじゃ中間層が可哀想

    +115

    -6

  • 17. 匿名 2022/10/18(火) 15:43:16 

    もう終わりだよこの国

    +102

    -20

  • 18. 匿名 2022/10/18(火) 15:43:18 

    こんなんで子供産もうとは思わないって批判いっぱいみるけど、無いよりある方が嬉しい。

    これで子供産もう!と思う人は確かにいないと思うけどさ。

    +218

    -9

  • 19. 匿名 2022/10/18(火) 15:43:23 

    これの対象者がわからない。
    保育園使用しない人 とは?
    今年度中に出産した人は?

    +138

    -2

  • 20. 匿名 2022/10/18(火) 15:43:44 

    一時的は給付は何も効果ないって
    大事なのは将来の見通し
    それじゃ少子化は解決しないよ

    +56

    -3

  • 21. 匿名 2022/10/18(火) 15:43:48 

    もう出産にかかわる病院代は無料にしちゃえばいいじゃん

    +222

    -9

  • 22. 匿名 2022/10/18(火) 15:43:55 

    これは保育園に通う予定の子がいても、貰えるってことでいいんだよね?
    そうじゃなきゃ支援の意味がないもんね

    +7

    -15

  • 23. 匿名 2022/10/18(火) 15:44:02 

    今回は所得制限つけないんだね。
    じゃあ児童手当の所得制限もなしにしたら?

    +127

    -7

  • 24. 匿名 2022/10/18(火) 15:44:05 

    老人にばら撒くんじゃなくて、やっぱりこうやって子育て世帯を支援するべきだよね
    まだまだ足りないとは思うけど

    +74

    -14

  • 25. 匿名 2022/10/18(火) 15:44:34 

    そんなことより
    産んだあとの支援をお願いします

    +34

    -9

  • 26. 匿名 2022/10/18(火) 15:44:45 

    一人当たりクーポン10万でポンポン産むのは非課税世帯くらいで、そしてそんな家庭で育った子が将来有望な納税者になるかって言われたら、高確率で親と同じようなことになる

    +176

    -1

  • 27. 匿名 2022/10/18(火) 15:44:48 

    それじゃない感満載

    +14

    -0

  • 28. 匿名 2022/10/18(火) 15:45:07 

    >>3
    提携業者が儲かる

    +120

    -1

  • 29. 匿名 2022/10/18(火) 15:45:12 

    国民に対して誠意がないのはわかってるけど何でもクーポンて失笑

    +6

    -0

  • 30. 匿名 2022/10/18(火) 15:45:12 

    やっぱり政府っていろいろずれてるよね

    +95

    -0

  • 31. 匿名 2022/10/18(火) 15:45:23 

    >>10
    気がするというか実際に手遅れだよね
    長年この問題を放置しておいて今更やってる感だけ出されても…と思う

    +128

    -1

  • 32. 匿名 2022/10/18(火) 15:45:27 

    マイナスだろうけど、高齢者がさっさといなくなれるようになったり
    安楽死できるようになってくれたらいいのに。
    T

    +38

    -19

  • 33. 匿名 2022/10/18(火) 15:46:11 

    ないよりマシだから文句は言いたくないけど、対象者早く確定してほしい。保育園利用しない人に限るって何なの?

    +48

    -0

  • 34. 匿名 2022/10/18(火) 15:46:34 

    >>10
    厚労相、出産クーポン配布の継続実施を表明

    +54

    -7

  • 35. 匿名 2022/10/18(火) 15:46:47 

    うち児童手当もらえてない家庭だけど、今回は所得制限なし?
    それなら良かった。
    来年5月に子供生まれる予定。

    +19

    -7

  • 36. 匿名 2022/10/18(火) 15:47:16 

    >>33
    保育園に入る前に使い切ってねってことらしい

    +25

    -1

  • 37. 匿名 2022/10/18(火) 15:47:24 

    >>10
    本気で取り組んでないもんね。
    実際は身内や知人が儲けるためで、一種のパフォーマンス。

    +59

    -0

  • 38. 匿名 2022/10/18(火) 15:47:25  ID:7iC5mreMEQ 

    どうせまた業者が中抜きするんでしょ。
    無駄な事に血税つかうの辞めろ。

    +49

    -0

  • 39. 匿名 2022/10/18(火) 15:47:47 

    それで、いつからいつまでの妊婦が対象なの?
    今0歳〜2歳を育ててる人は対象なの?

    結局いつもコロコロ話変わるんだよね

    +103

    -0

  • 40. 匿名 2022/10/18(火) 15:47:50 

    >>1
    きっとマイナスコメントも沢山くるだろうけど、
    オムツもミルクも値上がりしてるから
    これはありがたいな。
    決して非課税世帯ではないけどありがたいよ。

    +34

    -5

  • 41. 匿名 2022/10/18(火) 15:47:51 

    何が何でも全国民平等には金を渡したくないという意思が伝わります

    +22

    -2

  • 42. 匿名 2022/10/18(火) 15:47:59 

    クーポン利権で儲ける人達がいるんだろうなと穿った目で見てしまうようになったわ

    +49

    -0

  • 43. 匿名 2022/10/18(火) 15:48:02 

    ちびちび配るだけ無駄な気がしてきた

    +6

    -2

  • 44. 匿名 2022/10/18(火) 15:48:02 

    >>1
    先に
    児童手当を平等に配れ!!!
    61万人の子供達を見捨てるな!!!

    +130

    -5

  • 45. 匿名 2022/10/18(火) 15:48:03 

    >>9 10万なんてベビーカーやチャイルドシート買ったら終わりだもんね
    ベビーカーだけでも10万超えるものもあるし
    そりゃベビーカーやチャイルドシートが無料になったら助かるだろうけど、それ以降がもっとお金かかるのよ…ってなる

    +8

    -21

  • 46. 匿名 2022/10/18(火) 15:48:52 

    国民舐めすぎ

    +17

    -1

  • 47. 匿名 2022/10/18(火) 15:48:59 

    子持ちと非課税世帯だけ優遇される日本

    +21

    -15

  • 48. 匿名 2022/10/18(火) 15:49:04 

    クーポンって1万円分が10枚の束になってくる感じだよね
    それだと使い勝手が悪いと感じる
    例えばその1万の券で千円のオムツ買ったらお釣りが現金で9千円くるのかな
    来ないなら一度に1万位上の買い物をしないといけなくなると買うものを選ぶよね

    +13

    -2

  • 49. 匿名 2022/10/18(火) 15:49:07 

    そんなことより希望する人全員が保育園に無料で入れるようにしたら出生率上がると思う

    +29

    -3

  • 50. 匿名 2022/10/18(火) 15:49:25 

    児童手当が年齢上がるにつれて減っていくのもそうだし、医療証とかもだけど、なんでどの支援も赤ちゃん時代~未就学児時代だけなんだろう

    +53

    -2

  • 51. 匿名 2022/10/18(火) 15:50:11 

    うーん、若い人が産む気にならないならやっても少子化対策にならないからやるだけ無駄
    税金だしね

    +8

    -0

  • 52. 匿名 2022/10/18(火) 15:50:20 

    >>1
    クーポンはやめろォォォォオ( ゚Д゚)

    +2

    -1

  • 53. 匿名 2022/10/18(火) 15:50:34 

    子供と老人しか得しないことばかり
    やってらんないわ

    +15

    -5

  • 54. 匿名 2022/10/18(火) 15:50:49 

    まず凡人が東京に出てしまったら詰み
    地方に仕事分散させないと

    +7

    -1

  • 55. 匿名 2022/10/18(火) 15:50:54 

    >>9
    そんなことより保育園やらベビーシッターやらをもっと手軽に使えるものとして整備してくれた方がよっぽど子供生む人増えると思うよね
    お金や負担がかかるのは出産じゃなくて子育て

    +67

    -0

  • 56. 匿名 2022/10/18(火) 15:51:20 

    一時保育の利便性を高めて欲しいなぁ…。
    もう1人産みたいけど、1人目の預け先が無いと色々難しいことが多いよ…。
    悪阻期間は安く預けられるとかないかな…。
    あとパートもしたかったけど、フレキシブルに預けられるとこなんてほとんどないし、フルタイム以外じゃ預けても結局保育料稼ぐために働いてるみたいになるし。

    +48

    -0

  • 57. 匿名 2022/10/18(火) 15:51:26 

    >>33
    何で保育園が基準になるんだろうね
    働いてる親だから?
    それでもその分税金も払ってるし
    保育園に入れてるからって子どもの出費が減るわけでもないのに
    そこまでするなら小さい子がいる全世帯にすればいいのに

    +42

    -3

  • 58. 匿名 2022/10/18(火) 15:51:28 

    >>47
    優遇されない子供61万人もいますけど!!
    一部にだけばら撒いて、
    子育て支援ではなく子育て罰食らってます。

    +22

    -5

  • 59. 匿名 2022/10/18(火) 15:51:31 

    >>10
    経済的にみんな自分たちが生きていくので精一杯だもんね。あとお金の問題だけでなく、今は色んな楽しみが増えたから子育てに興味持たなくなった人達も多いと思う。

    +23

    -0

  • 60. 匿名 2022/10/18(火) 15:51:51 

    こういうズレた政策出るたびに、未来は暗いと思ってしまって産む気になれない。

    +13

    -3

  • 61. 匿名 2022/10/18(火) 15:51:52 

    12月出産予定だけど、もらえないのか。貰える人はずるいって思っちゃうな。

    +35

    -3

  • 62. 匿名 2022/10/18(火) 15:52:01 

    >>45ねえ、そんなお金も用意できないのに子供作ったの?

    +15

    -25

  • 63. 匿名 2022/10/18(火) 15:52:03 

    余計な経費使わないようにしなよ本当に大変な時代なのに国が節約しないってなんなのよ

    +9

    -0

  • 64. 匿名 2022/10/18(火) 15:52:06 

    それより保育園問題どうにかしてよ。
    うちの地域なんて幼稚園さえ激戦だよ。

    +6

    -1

  • 65. 匿名 2022/10/18(火) 15:52:18 

    子供欲しくて産みたい人は「たまたま時期が被ってラッキー」って思うけど、「10万クーポンあるから今産まなきゃ!」って思う人はあんまりいないよね。少子化対策にはならない。ただ単に産む人を助けるためだけなら、対象者は助かると思うよ。

    +58

    -1

  • 66. 匿名 2022/10/18(火) 15:52:21 

    もうさ、本当に日本国民みんなキツイんだよ
    誰かだけとかじゃなくみんな!!!
    国全体を良くしてよ。
    毎日の生活でいっぱいいっぱいで
    何の為に生きてるのか分からない。
    働いて食べて寝ての繰り返しの毎日に疲れた。

    +48

    -3

  • 67. 匿名 2022/10/18(火) 15:52:21 

    >>44
    そもそも児童手当は子供の扶養控除の代わりのはず。それを無視してただ児童手当だけ廃止というのは全く納得がいかない。だから所得制限でもめるんだよ。扶養控除あればここまで不公平感ひどくないと思う。
    児童手当も扶養控除も無いなら、うちの子達の基礎控除はどこからされるのか?
    16歳以下の子供達は、最低生活費控除が与えられないのか?子供には生活費がかからないと思っているのか?
    憲法25条の生存権で国民は最低生活費控除が保障されているはずだが、子供の生存権はどこにいった?
    働けるはずのニートは扶養控除されるのに、扶養義務のある働けない子供達に扶養控除が無いのはどうゆう事なのか?
    児童手当に所得制限がついて不公平なのは扶養控除がないから。基礎控除は国民全員に与えられなければならない。まずそれを政府は無視するな!

    +74

    -0

  • 68. 匿名 2022/10/18(火) 15:53:15 

    継続は別にいいんよ
    ただそれだけじゃ少子化対策になんかなりようがないでってことを言っとる

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2022/10/18(火) 15:53:45 

    >>61
    私は来月出産。貰えないのかなぁ。なんのための対策がよく分かんないけど、少し時期がズレて貰えないって損した気分になるね。

    +60

    -1

  • 70. 匿名 2022/10/18(火) 15:54:14 

    >>12
    ホントそれ
    根本的な問題は解決しないと思う

    +33

    -0

  • 71. 匿名 2022/10/18(火) 15:54:33 

    産後ケアとか乳腺炎のときの母乳マッサージを保険診療にしてほしい。
    煙草やめるための外来がなんで保険診療なの。新聞も消費税軽減税率適用されるのにおむつはされない。納得いかないわ。

    +62

    -2

  • 72. 匿名 2022/10/18(火) 15:54:34 

    >>3
    中抜きするためなのかなー

    +73

    -3

  • 73. 匿名 2022/10/18(火) 15:55:19 

    >>57
    むしろ、すぐに働かなきゃいけない親ほど支援が必要だよね

    +39

    -5

  • 74. 匿名 2022/10/18(火) 15:55:19 

    >>58
    個人ばら蒔きやめた方がいい!国のためって言うなら子供のためのみに使って欲しい
    学校のお金かからないとかさ

    +2

    -1

  • 75. 匿名 2022/10/18(火) 15:55:27 

    >>60
    子育てもまともにしたことがない人たちで子育て支援の政策を打ち出す時点でずれてる

    +10

    -0

  • 76. 匿名 2022/10/18(火) 15:55:31 

    >>25
    支援が必要なくらいなら産まない選択肢もある

    +7

    -4

  • 77. 匿名 2022/10/18(火) 15:55:41 

    妊婦様様

    子供様様かよ

    +6

    -17

  • 78. 匿名 2022/10/18(火) 15:55:50 

    クーポンで子供産む気になるわけがない
    本当に若い世代をバカにしてる

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2022/10/18(火) 15:55:51 

    >>3
    お友達の会社が得するからだよ。
    やるなら現金にすればいいのに。
    児童手当の所得制限だってそう。児童手当の所得制限をするためのシステムの経費の方が、所得制限で減る金額より多いんだよ。何の為に所得制限で減らすの?
    お友達の会社を儲けさせる為の不公平な差別は早く止めるべき!

    +119

    -4

  • 80. 匿名 2022/10/18(火) 15:56:43 

    >>48
    1000円×10枚×10冊になるんじゃない?
    流石に10000円クーポン使いづらいでしょ。

    +10

    -0

  • 81. 匿名 2022/10/18(火) 15:56:44 

    もうちょっと全体的に何とかできないのかね
    偏り過ぎなんだよ

    +7

    -0

  • 82. 匿名 2022/10/18(火) 15:56:50 

    クーポンで嬉しいはずがない。経済まわしたいなら現金やろ

    +9

    -0

  • 83. 匿名 2022/10/18(火) 15:56:53 

    雑費はどうでもいいから学費を何とかしてほしい…
    うち双子だから大学進学は考えただけで眩暈がする

    +6

    -2

  • 84. 匿名 2022/10/18(火) 15:56:59 

    私先月産んだんだけど貰えない?w

    +12

    -1

  • 85. 匿名 2022/10/18(火) 15:57:40 

    >>73
    そうそう
    だから一刻も早く子どもを預けて働かないといけないわけで
    経済的に余裕があるなら3歳くらいまで家で子ども見てるわって思う

    +11

    -2

  • 86. 匿名 2022/10/18(火) 15:57:45 

    >>3
    現金で配布されると夫が風俗に行くからクーポンありがたい!と言ってる人もいた。
    あと、母親でも「現金にしてくれればパチンコで増やせるのに」って人もいて「おお…」と思った。

    +81

    -4

  • 87. 匿名 2022/10/18(火) 15:57:48 

    >>19
    もう今年産んだよ…対象外だよね、多分。

    +58

    -4

  • 88. 匿名 2022/10/18(火) 15:58:05 

    やらないよりは何かしらやってくれた方が出産する人はありがたいと思うけど、個人的には全体的にお給料の水準が上がるのと休みを取りやすかったり時間で帰れたりする環境(産休育休や子ども関連だけじゃなくて、介護とか趣味とかでもなんでも)があればみんな嬉しいと思う

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2022/10/18(火) 15:58:26 

    >>3
    クーポン?
    現金一括の方がコストかかりませんよー

    あっ!

    +9

    -3

  • 90. 匿名 2022/10/18(火) 15:58:56 

    議員のお給料もクーポンでいいんじゃない?

    +13

    -0

  • 91. 匿名 2022/10/18(火) 15:59:08 

    日本国籍のみ限定で
    1.高等学校全員無償化
    2.出産費用タダ
    3.子供手当て1人あたり1000万

    こんな感じでしたらいいと思う

    +52

    -3

  • 92. 匿名 2022/10/18(火) 15:59:12 

    >>39
    4日前にニュース記事になってた「0~2歳児がいる家庭に一定額のクーポンを支給する事業」と、この記事の「出産準備金」って同じものなの?別なの?といつも気になってる

    +58

    -1

  • 93. 匿名 2022/10/18(火) 16:00:04 

    >>21
    それが1番嬉しい。
    でも病院側が値段あげてくるんだよね…

    +76

    -0

  • 94. 匿名 2022/10/18(火) 16:00:05 

    >>84
    2歳までだからもらえるんじゃないかな?

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2022/10/18(火) 16:00:17 

    >>31
    子供産める年齢の人口がすっかり減っちゃってるし、男女2人で夫婦になるわけだから2人産んでも人口維持、3人以上産まないと増えない、そして結婚しない人や産まない人産めない人もいて…って考えるともう無理だよね。

    +41

    -1

  • 96. 匿名 2022/10/18(火) 16:00:36 

    だから産もうとはならんけどな。
    最初からうちは二人と決めてた。

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2022/10/18(火) 16:00:50 

    >>87
    私来年3月末が予定日だけど、ギリ貰えないのかなぁ。出産一時金増額の話もあるし、こんなことなら赤ちゃんゆっくり出てきて…って思ってしまう。

    +11

    -5

  • 98. 匿名 2022/10/18(火) 16:00:51 

    >>80
    けっこう分厚いのがくる感じなのかな
    全店舗で使えるといいよね
    西松屋とかの赤ちゃん専門店や大型スーパーだけじゃなくて、地域の赤ちゃん用品を置いてあるところ全てで
    そうしないと夜急にオムツ買うの忘れてた!ミルクがないってなった時意味ないもんね

    +11

    -0

  • 99. 匿名 2022/10/18(火) 16:01:40 

    >>93
    結局病院が儲かるだけよね。

    +14

    -1

  • 100. 匿名 2022/10/18(火) 16:01:45 

    >>31
    先進国みんな少子化傾向だけどね。
    近年欧米で上がっているのはなぜなのか、移民が産んでいるとかかな。
    厚労相、出産クーポン配布の継続実施を表明

    +14

    -0

  • 101. 匿名 2022/10/18(火) 16:01:51 

    >>57
    本当それ
    保育園預ける予定なら出産費用かからないとでも思ってるのか?て感じ

    +19

    -0

  • 102. 匿名 2022/10/18(火) 16:03:01 

    東京ってすでに10万クーポンやってるけどそれと併用してもらえるの?
    全国で平等になるのはいいけどすでにやってる自治体で国に変わるだけならあんまり意味ないよね

    +17

    -1

  • 103. 匿名 2022/10/18(火) 16:03:14 

    >>3
    生保みたいにパチンコとか
    変な用途に使われないためじゃないの

    +36

    -3

  • 104. 匿名 2022/10/18(火) 16:03:17 

    >>25
    支援っていうか企業の意識改革に力入れてくれ。
    非正規雇用を正規に。女性を働きやすい環境に。

    +9

    -0

  • 105. 匿名 2022/10/18(火) 16:03:23 

    >>23
    本当にそれ!
    クーポン10万円もらって、児童手当が所得制限で年間18万円減らされるとか意味なくない?
    てか児童手当は子供の扶養控除のかわりなんだから、所得制限で減らすとかおかしいんだよ。
    毎月100万円手当もらってる議員だって基礎控除があるんだよ?何で子供に基礎控除が無いの?
    子供は生活費がかからないの?
    基礎控除は国民全員に与えられる、生活するための最低生活費控除だよ!
    児童手当も扶養控除も無いのは、子供達の生存する権利の侵害!憲法違反だよ!

    +72

    -0

  • 106. 匿名 2022/10/18(火) 16:03:39 

    >>66
    本当にそうよね
    どの層だって皆生きるのに必死で大変な思いしてる
    ピンポイントにこの層だけクーポン配るとか現金配るとか純粋に不公平だと感じるわ
    子供を産んで欲しいと思うなら、まず日本を豊かにして欲しいです。

    +18

    -0

  • 107. 匿名 2022/10/18(火) 16:04:05 

    こんなので産む気にならないから無意味。

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2022/10/18(火) 16:04:47 

    >>106
    鶏と卵の話だからね
    国が豊かにならないのは少子化だから

    +5

    -2

  • 109. 匿名 2022/10/18(火) 16:05:28 

    >>97
    3月末ならもう少しゆっくり出てきて!って思っちゃうよね笑
    元気な赤ちゃん産まれますように!

    +27

    -0

  • 110. 匿名 2022/10/18(火) 16:05:39 

    >>92
    そうそう
    最初の話では0歳〜2歳だったよね
    次は妊婦の話になってるし
    多分またコロコロ変わってくるだろうね

    +51

    -0

  • 111. 匿名 2022/10/18(火) 16:06:40 

    >>102
    東京のは今年度で終了
    来年度から国に切り替わるんじゃない?
    東京都だけは他の県と税金のやりくりが違うから、意味ないというよりそりゃそうなるよねって感じ

    +12

    -0

  • 112. 匿名 2022/10/18(火) 16:06:44 

    >>3
    子供のために使うため

    +9

    -0

  • 113. 匿名 2022/10/18(火) 16:06:47 

    国がやるんじゃなくて全国の都道府県が行った方が
    その地域で必要な子育て政策を実現できるんじゃないのかなと思う
    子育て支援に力を入れてる地域とそうじゃない地域の差が激しい
    そういうのを無くしていけばいいのに

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2022/10/18(火) 16:07:00 

    >>1
    妊娠中。
    まじでいらないって何回も意見送ったけど、読んでないんだろうな。

    教育資金の確保不可で2人目すら諦め選択一人っ子が増えてるのと、日本の未来に不安しかない売国主義政策だからそこを解決しなきゃ意味ないじゃんね。
    少なくとも教育資金確保不可で選択一人っ子を解消するくらいしたらどうなのさ。

    +7

    -10

  • 115. 匿名 2022/10/18(火) 16:07:00 

    >>44
    ほんとーーーに子供に関することは平等にしてほしい。
    たくさん税金納めてるから優遇してとは一切思ってない。お願いだから平等にしてほしい。
    ・児童手当廃止意味わからない。
    ・保育園は低所得順に決まるから、認可に入れなかった(10こ以上希望したのに)。親の所得が高いせいで、子供がぼろぼろの園庭もない2歳までしかいられない認可外の園になるの、納得いかない。新しくて広い園庭があって幼稚園並みの教育をしてくれる人気の認可園は、生活保護とか特別の加点がある人しか入れていない。
    ・保育料は所得に比例するから、いい園に入れる人ほど安く、仕方なく人気のない園に入る人ほど高いのも納得いかない。
    ・今後同じ私立高校に入れて同じ教育を受けても、低所得は無料な授業料を払わなきゃいけない。

    +72

    -0

  • 116. 匿名 2022/10/18(火) 16:07:12 

    >>102
    東京のは来年の3月までだから4月以降に産まれた子には貰えない
    出産準備金の対象範囲が分からないけど、すでに産まれてる子や来年4月より前に産まれる子も対象なら二重取りだろうね

    +7

    -0

  • 117. 匿名 2022/10/18(火) 16:07:20 

    クーポン増やされると店側もちょっと困るかも
    クーポンってものすごくたくさんあるから

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2022/10/18(火) 16:07:31 

    >>105
    そーだそーだ!!
    憲法違反だ!!
    子供の権利を奪うなー!!
    所得制限撤廃しろー!!

    +23

    -0

  • 119. 匿名 2022/10/18(火) 16:07:39 

    2022年度出産は何の恩恵も受けられず…

    +12

    -4

  • 120. 匿名 2022/10/18(火) 16:07:47 

    クーポンで中抜きするのやめたら?
    支援するのはいいけど、いろいろと税金の使い道の節約もしてください。

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2022/10/18(火) 16:08:21 

    >>102
    絶対どちらかだけだと思うよ。岸田さんはケチだからって森永卓郎教授が言ってた笑!

    +8

    -0

  • 122. 匿名 2022/10/18(火) 16:08:44 

    >>18
    来年出産なのでありがたいです。
    大切に使わせていただきます。

    +24

    -6

  • 123. 匿名 2022/10/18(火) 16:08:53 

    >>12
    ならないよね。
    少子化対策じゃなく、ただ子供のことも考えてますよアピール対策にしか思えない。

    +22

    -0

  • 124. 匿名 2022/10/18(火) 16:10:56 

    今後出産の妊婦が対象ってこと?
    今年度のみ?

    +9

    -0

  • 125. 匿名 2022/10/18(火) 16:11:34 

    付け焼き刃のクーポンじゃなく医療や福祉を充実させたり長い目で見て産み育てられる世の中になるような政策を打ち出さなきゃならないんじゃないの?

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2022/10/18(火) 16:11:40 

    >>115
    この低所得順に保育園が決まるのが意味分からない
    保育園に納める金額も少ないし
    そうなるとその分税金で賄われることになるんだよね
    ある程度は所得がある人を子育て支援も優先して行って、お金がない人は産めない育てれない環境にしていくのも必要だと思うんだけどな
    これから先少子化も進んでいくだろうし
    それなら貧乏家庭の教育もまともに受けれない子が増えるより
    経済的に余裕があって教育も受けてる子が増えていく方がいい
    量より質だと思うけど

    +25

    -5

  • 127. 匿名 2022/10/18(火) 16:11:44 

    >>115
    ナマポの人ってなんで優先なの?
    どうせナマポだから働いてないじゃんって思うんだけど。

    +30

    -0

  • 128. 匿名 2022/10/18(火) 16:11:52 

    >>44
    これは完全なる同意。
    子供手当とか母子家庭の母子手当すら年々減額してるし、子供達にかけるお金くらい所得制限関係なしに配るべき!!
    しかもボーダーラインが高所得とも言えない納税たくさんしてる世帯を中心って馬鹿にしすぎ。

    +22

    -0

  • 129. 匿名 2022/10/18(火) 16:11:59 

    >>49
    それプラスもっと再就職しやすい社会なら私ももう1人産みたい。
    そしたら10万円貰えなくていい。

    +5

    -1

  • 130. 匿名 2022/10/18(火) 16:12:03 

    先週産んじゃったよ…

    +8

    -0

  • 131. 匿名 2022/10/18(火) 16:13:05 

    >>12
    そんな動機の人仮に居たら逆に心配になるレベル

    +13

    -0

  • 132. 匿名 2022/10/18(火) 16:13:32 

    >>3
    利権

    +4

    -2

  • 133. 匿名 2022/10/18(火) 16:13:32 

    コロナ禍で顕著になったけど(今までもそうだったけど)国民に対してとりあえず一時的に誤魔化して後は自助でよろしくってパターンしかないよね

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2022/10/18(火) 16:14:31 

    >>126
    低所得の親が保育園入れなかったら生保まっしぐらだと思うけどそれは大丈夫?

    +5

    -0

  • 135. 匿名 2022/10/18(火) 16:14:45 

    子供への支援が増えるのはいいけどただこれやるために児童手当一部廃止は意味わからない
    子供って一時的な10万20万でどうにかなるようなもんでもないんだからもっと恒久的な施策打ち出せば良いのに
    自分は子供いないけどこんなのでよし産もうとかならないよw

    +13

    -0

  • 136. 匿名 2022/10/18(火) 16:14:50 

    >>1
    貰えるだけいいじゃん。私は年明けに出産するので素直に嬉しいよ。もちろん産み控えに効果があるなんて思ってないけど。

    +2

    -0

  • 137. 匿名 2022/10/18(火) 16:14:53 

    >>119
    私今年も出産して来年も出産予定だから受けられるけど、別に嬉しくもなんともない。
    そんなことより減税するなりしてもらった方が嬉しい。

    +3

    -7

  • 138. 匿名 2022/10/18(火) 16:15:50 

    >>3
    とにかく制度化したくない一時的なその場しのぎで成果をアピールしたい人たちの逃げ腰がクーポンという発想に至ったのではないだろうか?

    また中抜きされそう。

    +11

    -3

  • 139. 匿名 2022/10/18(火) 16:16:34 

    >>86
    百歩譲って、心の中でとどめておけよ...って感じね。
    とんでもない発想の人も居ると性悪説で施策は考えないといけないから大変だわ。

    +15

    -0

  • 140. 匿名 2022/10/18(火) 16:16:48 

    >>23
    そうだよね
    所得が多い人たちの方が将来悲観してそうだからその方がいいと思う

    +13

    -0

  • 141. 匿名 2022/10/18(火) 16:17:36 

    >>105
    本当それ。
    扶養控除なくして児童手当に変更→途中から所得制限で手当減額→所得制限で手当なし
    少子化が加速してきてるのに、着々と改悪してきてるよね。少子化対策うんぬん語ってるのは一体何?
    児童手当の所得制限は、親の年収を理由に国が一部の子供を差別する制度。子供のための手当なんだから、親の年収に関わらず子供にはもらう権利はあるはずなのに。

    +28

    -0

  • 142. 匿名 2022/10/18(火) 16:17:56 

    >>127
    夫の友達、昔バイクの自損事故で足を悪くしたみたいでそっから働けなくなって生活保護受けてる+元々メンタル弱くて医師から鬱病の診断貰って年間100万貰えるらしい
    「働かなくていいの楽だわー」って毎日彼女とゲームしてるみたい

    +3

    -1

  • 143. 匿名 2022/10/18(火) 16:18:18 

    >>18
    ほんとそれです。来年の5月に出産なのでありがたいです。

    +12

    -5

  • 144. 匿名 2022/10/18(火) 16:18:32 

    >>105
    扶養控除が無いのに児童手当を減額するのは基礎控除に満たないから憲法違反だって、今までの減額分の児童手当を返還請求しようかとちょっと本気で思ってる。
    弁護士使わないで裁判請求するくらいなら、数万でできるみたいなんだよね。ネットで見てもどこに送るのかよくわからなくて、まだ思ってる段階だけど。相手は国かな?市町村?
    地方の裁判所とかに送れるのかな?前段階でどこかに出す所がある?

    +28

    -0

  • 145. 匿名 2022/10/18(火) 16:18:50 

    >>21
    帝王切開っていくらかかる ?

    +2

    -2

  • 146. 匿名 2022/10/18(火) 16:19:12 

    舐めとんのか一千万くれや

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2022/10/18(火) 16:20:22 

    >>86
    最底辺の地域にお住まいなのですね

    +14

    -1

  • 148. 匿名 2022/10/18(火) 16:20:30 

    商魂こめて〜国民の血税で〜
    金は飛ぶ〜飛ぶ〜外国向けてー
    汚〜汚〜岸田
    チャイナに媚び売り国民を汚す日本の恥ずかしさ
    岸田ふみ(大きな声で)
    ○〜ね○ね!く○ばれ!!自民党〜

    ジジイ議員はさっさと○にやがれ〜!

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2022/10/18(火) 16:20:32 

    >>63
    家庭だったら、家計厳しいなら出費見直して節約していくのにね。
    増税!必要のないばらまき!無駄な出費も見直しはしない!
    普通に生きてる大人がどうしてそうなるのかわからないわ。

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2022/10/18(火) 16:20:45 

    >>57
    保育園に通ってる子には税金が使われているからみたい。
    自宅保育は支援なしだから、そういう区別なんじゃ?

    +13

    -6

  • 151. 匿名 2022/10/18(火) 16:21:04 

    そんな一部に渡すクーポンじゃなくて、義務教育の間は制服や体操服は支給にして欲しい!
    給食費の有無や子供の医療費だって市によって違うし、、

    +7

    -1

  • 152. 匿名 2022/10/18(火) 16:21:06 

    去年出産したけど所得制限でコロナの10万貰えなかったのにこれは所得制限ないのが意味わからない…

    +9

    -1

  • 153. 匿名 2022/10/18(火) 16:21:21 

    >>134
    だからって収入があって、経済を回すことができる人たちに我慢しろって言い続けるのはおかしい

    +11

    -0

  • 154. 匿名 2022/10/18(火) 16:22:12 

    明石市見習って。
    明石市でできたことは国だってできるって市長言ってるよ!

    +8

    -1

  • 155. 匿名 2022/10/18(火) 16:22:26 

    >>31
    ちょうどガル婆世代?1970年代産まれが楽して産まなかったから悪い

    +6

    -9

  • 156. 匿名 2022/10/18(火) 16:23:41 

    >>150
    税金が払われてるのは保育園経営者に対してであって、保護者はむしろ保育料払ってる側だよね
    妊婦の貧困を無くす目的なら保育園に税金かかってるとか全く関係ないと思う

    +14

    -2

  • 157. 匿名 2022/10/18(火) 16:25:09 

    >>86
    それなら生活保護もクーポンや現品にしてほしい…

    +55

    -1

  • 158. 匿名 2022/10/18(火) 16:25:21 

    >>150
    何だかねぇ
    それならもうすでに家庭全体で支援を受けてる非課税世帯は対象外にしていいだろうし
    税金の投入をしてるしてないの違いではないんだろうけどなぁ
    変なところでケチ臭いよね

    +10

    -0

  • 159. 匿名 2022/10/18(火) 16:26:02 

    12月に3歳になる子だと貰えないってことだよね?

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2022/10/18(火) 16:26:06 

    >>153
    それはそうだよ
    だから量より質と言ったり、関係ないところを叩くのはやめたほうがいい

    +2

    -1

  • 161. 匿名 2022/10/18(火) 16:26:21 

    >>86
    じゃあ生活保護費もクーポンにするべきだね。いつもの非課税への給付金とかも。
    普通の家庭の子供の為の支給より、そうゆう事に使われる可能性高いでしょ。

    +39

    -0

  • 162. 匿名 2022/10/18(火) 16:26:40 

    >>3
    議員の文通費(年1200万円)もクーポンにしてくれよ

    +45

    -0

  • 163. 匿名 2022/10/18(火) 16:27:06 

    >>86
    でもさ、おむつ買うお金をパチンコに回せるから全く意味ない。
    ただただ、中抜したいだけ。

    +5

    -1

  • 164. 匿名 2022/10/18(火) 16:28:32 

    ネグレクト増えそう

    +0

    -0

  • 165. 匿名 2022/10/18(火) 16:28:35 

    >>119
    2021年度は子供10万円
    2022年度は何もなし
    2023年度は出産一時金増額もあってクーポン10万とか不公平すぎない??

    +28

    -2

  • 166. 匿名 2022/10/18(火) 16:28:46 

    >>87
    継続的で0~2歳対象ならもらえるんじゃない?

    +35

    -0

  • 167. 匿名 2022/10/18(火) 16:29:31 

    クーポンいらないから年少扶養控除復活させてよ。
    うちは所得制限ひっかかってないけど、税金たくさん納めてくれてる人たちが損をするのはおかしい。
    非課税世帯の貧乏人ばっかり優遇してるよね。

    +8

    -0

  • 168. 匿名 2022/10/18(火) 16:29:48 

    >>33
    でも、こんだけ少子化進んで昨年度の婚姻数も減少して、少子化が益々進む要素しかない中でここまでケチるって、、

    +12

    -0

  • 169. 匿名 2022/10/18(火) 16:30:10 

    >>151
    給食費無償化の方が、親は継続的に助かるし、学校も未払いに悩むことがなくなるし、絶対いいよね。
    クーポン作って対象判別して個人に配るより費用もかからなそう。
    ずっとそう言われてるはずなのに、なんで謎なことばかりするんだろう。

    +10

    -1

  • 170. 匿名 2022/10/18(火) 16:30:28 

    >>152
    その時に所得制限で色々言われたからじゃない?自民党の人も、この所得制限の仕組みは不公平だって認めてたじゃん。スピード感とか言って我慢しろって言われたけど。
    うちも所得制限でもらえなかったけど、今回所得制限ない事は素直に嬉しい。いろんな政策が所得制限無しにして欲しい。
    ただ前回所得制限でもらえなかった子にも、今からでいいからちゃんと支給しろって思う。不公平無視するなって。
    少なくとも児童手当の所得制限は早く止めるべき!

    +4

    -1

  • 171. 匿名 2022/10/18(火) 16:30:46 

    >>86
    tiktokのコメ欄も友達がパチンコやタトゥー代にしてるからクーポンが良いって言ってる人いた
    ガルにはまともな人しかいないけど、底辺はやっぱいるんだなぁと

    +10

    -1

  • 172. 匿名 2022/10/18(火) 16:30:57 

    >>86
    どうせ子どもに恩恵を与えようとしない
    パチンカスにはいっそパチンコでしか使えないクーポンにして、来年の夏に勝った分換金する仕組みにすればいいのに
    勝つより負ける利率の方が大きいから現実を知ればいい

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2022/10/18(火) 16:31:28 

    >>1
    日本の政策が酷すぎる中、子供産んで育ててるだけで偉い気がしてきたよ。
    今の若者達も頑張ってるわ。

    みんな尊敬する。
    それくらい岸田のせいで日本が悪化してる。
    安倍からだけどさ。

    +3

    -1

  • 174. 匿名 2022/10/18(火) 16:31:38 

    今年出産したけど、もらえないのかー

    +4

    -2

  • 175. 匿名 2022/10/18(火) 16:31:42 

    >>31
    1950年代生まれ過ぎですごい
    兄弟姉妹5、6人が普通だった頃かな

    +3

    -0

  • 176. 匿名 2022/10/18(火) 16:31:49 

    今ならオトク!
    初めての出産でP100000貰える!
    今スグ厚生労働省をチェック!

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2022/10/18(火) 16:31:49 

    >>3
    市区町村で出してる所もクーポン(券)だよ
    整体屋さんとかに目印のシール貼ってある

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2022/10/18(火) 16:32:10 

    >>103
    クーポンでおむつ買って浮いたお金でパチンコ行くんだから意味ないじゃん。
    ただただ中抜したいだけ。

    +5

    -5

  • 179. 匿名 2022/10/18(火) 16:32:50 

    >>162
    本当!!ムカつく!!!!

    +5

    -0

  • 180. 匿名 2022/10/18(火) 16:33:25 

    >>165
    産まれてても、不公平な所得制限で何にも無かった子もいる事も忘れないでー。
    何かにも前回の18歳以下全ての〜とか書いてあったけど、全員じゃないって事は覚えていて欲しい。

    +10

    -4

  • 181. 匿名 2022/10/18(火) 16:33:44 

    ズルいとか嫉妬心で反対してる人にも中には居そうだけど
    出産一時金の増額とともに支援してもらって普通にありがたいです
    特に生活厳しくないけど、貰えるもんは貰いたい

    +4

    -4

  • 182. 匿名 2022/10/18(火) 16:34:03 

    >>119
    てっきり22年度って書いてあるから貰えると思ってた
    23年度からなのか…

    +7

    -0

  • 183. 匿名 2022/10/18(火) 16:34:04 

    >>123
    まじこれ。
    ただの政治的なアピール、パフォーマンスだよね。
    岸田さんは留学生が宝ですし海外にはばら撒きするけど、一応日本の子育て世代にもアピールしないとね。

    +3

    -1

  • 184. 匿名 2022/10/18(火) 16:34:18 

    >>165
    今年の4月に産んだけど、こうやってみると今年何もないね、、、何かほしくて産んだわけじゃないけど1年違うだけでこうも違うのか。

    +27

    -1

  • 185. 匿名 2022/10/18(火) 16:34:23 

    いっときだけクーポン渡して子供産んだところで、いろんな恩恵受けてるのに生活苦しい子持ちって基本的に生活改善できる能力がないからね。
    無駄な事してないで平等に減税したらいいだけなのに。外人にナマポわたすのもやめたら?

    +8

    -0

  • 186. 匿名 2022/10/18(火) 16:34:47 

    >>160
    でも実際そうじゃない?
    経済的に苦しい人たちが優遇支援を受けてポンポン産んで
    お金がある人が苦しめられて産み控えして、挙句税金で苦しい家庭の子を育てていくっておかしい話だよ

    +7

    -0

  • 187. 匿名 2022/10/18(火) 16:34:56 

    子育て終了し、10数年後には年金もらえる世代だけど、
    子育て世代を応援したい。

    中高年へのバラマキはいらないから、子供、子育て世代へ継続的に手厚い支援をお願いします。

    +5

    -2

  • 188. 匿名 2022/10/18(火) 16:35:02 

    >>86
    いや、そうゆう家はその分のお金がそっちに回るだけだから一緒だよ…。

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2022/10/18(火) 16:35:04 

    >>62 誰もベビーカー買うお金用意できないのに子供作ったなんて言ってないけど…

    +16

    -4

  • 190. 匿名 2022/10/18(火) 16:35:11 

    23年度からなら出産一時金も増額して
    クーポンも貰えて羨ましいと思うのは私だけ?

    +11

    -1

  • 191. 匿名 2022/10/18(火) 16:36:21 

    >>181
    都民は既に都からもらえてるから嫉妬するなら地方民だと思うけど、地方民なら出産一時金でお釣りが出るところもあるし別に嫉妬なんてしないでしょ。

    +2

    -2

  • 192. 匿名 2022/10/18(火) 16:36:31 

    >>169
    中抜き業者に儲けさせたいだけ。
    こんだけ批判受けてもクーポンにしたいって、よっぽど政治家は儲かる仕組みになってるのね。羨ましい。

    +6

    -0

  • 193. 匿名 2022/10/18(火) 16:36:52 

    >>102
    意味ないと言うか今までと一緒

    +0

    -0

  • 194. 匿名 2022/10/18(火) 16:38:42 

    >>165
    2021年度は所得制限なかった?貰ってないよ。

    +1

    -3

  • 195. 匿名 2022/10/18(火) 16:39:05 

    >>92
    やたら反対多かったし、もう産んだ人より
    これから産む人にあげた方が良いから0-2歳は止めたんでは?

    +11

    -1

  • 196. 匿名 2022/10/18(火) 16:39:22 

    もうええって

    +0

    -0

  • 197. 匿名 2022/10/18(火) 16:40:01 

    来年産んだ子はクーポンと出産一時金増額だようらやましーなー
    今年の子マジで恩恵ない

    +16

    -0

  • 198. 匿名 2022/10/18(火) 16:40:10 

    大多数の人が産み控える理由が大学含む教育費なんだからそこらへん少し考えてくれないかな。国立大学くらいはもう少し安くてもいいと思うんだけど。

    +2

    -0

  • 199. 匿名 2022/10/18(火) 16:40:32 

    >>9
    でもあなたみたいに文句言う人って元々産む気ないけど文句だけ言う人多い

    +11

    -3

  • 200. 匿名 2022/10/18(火) 16:40:59 

    >>191
    がるちゃんにも嫉妬コメがちらほらあるよ

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2022/10/18(火) 16:41:22 

    最近はいろいろやりだしたね。
    これで出生数増えなかったら(増えないのだろうけど)やっぱり支援なし!!で外国人誘致に注ぎ込むのかな?
    もうどうしようもないな。

    +5

    -0

  • 202. 匿名 2022/10/18(火) 16:41:31 

    >>19
    今共働き多いから保育園利用しない人て結構少ないのでは?
    10万給付!!でも実際該当する人てどれくらいなんだろう。
    なんか年金の話しかり統一教会しかり、詐欺みたいな説明すんのやめて欲しい

    +48

    -2

  • 203. 匿名 2022/10/18(火) 16:42:03 

    >>1
    クーポンよりも扶養控除を復活して欲しい

    +5

    -0

  • 204. 匿名 2022/10/18(火) 16:42:57 

    どうせ今から妊娠する人でしょ

    +4

    -0

  • 205. 匿名 2022/10/18(火) 16:45:14 

    >>18
    そりゃ金銭(クーポン)もらえたら、貰う人は嬉しいし一時的には助かるでしょ。でも効果のないことに税金使わないでほしい。だからばらまき政策って言われるんだよ。

    +11

    -7

  • 206. 匿名 2022/10/18(火) 16:45:20 

    >>5
    所得制限つけないんだから、平等でしょ。
    まさか、妊娠出産(=将来の納税者を産み育てる)もしないくせにクーポンよこせってこと?

    +19

    -20

  • 207. 匿名 2022/10/18(火) 16:45:23 

    >>32
    口から食べられなくなったら終わりでいいのにな

    +11

    -0

  • 208. 匿名 2022/10/18(火) 16:46:53 

    >>31
    やはり氷河期世代はつらいよね。

    +8

    -1

  • 209. 匿名 2022/10/18(火) 16:47:09 

    >>28
    儲かってもいいけど、いい思いした人たちはちゃんと経済回せよと思う

    +13

    -0

  • 210. 匿名 2022/10/18(火) 16:48:38 

    10万円は少ない、0〜2歳の件を無くしてこれから産む人に30万円、出産一時金は60万円くらいにするべき、ハードルを低くしないと

    10万円じゃ効果ない

    +2

    -1

  • 211. 匿名 2022/10/18(火) 16:48:48 

    >>1
    クーポンお得だわ〜
    って出産する無能の子が将来非課税世帯になる確率はどんなもんだろうとは思ってしまった

    +1

    -2

  • 212. 匿名 2022/10/18(火) 16:49:22 

    そうじゃないんだよなぁ…
    そもそも給料あげないとそこまで辿り着かないし、考えられないでしょ
    産んだ後も働きながら子育てって大変だし、一人分の給料で生活できるようにしてくれたほうがよっぽどいい

    +2

    -0

  • 213. 匿名 2022/10/18(火) 16:49:48 

    クーポンより所得制限で児童手当もらえないとこをもらえるようにしてあげたらいいのに。稼げる親のほうがしっかり教育できるし、そこが子どもを複数産めるようにするほうが日本のためだと思うよー。

    +10

    -1

  • 214. 匿名 2022/10/18(火) 16:50:33 

    >>58
    罰って言葉使うなら、子供産まなきゃいい。
    語彙力つけようか。

    +4

    -3

  • 215. 匿名 2022/10/18(火) 16:51:07 

    >>115
    非課税ほど優遇されてるよね。中途半端に稼ぐならぎりぎり非課税にして調整して底辺で楽しく生きてる人いるけど、日本に生まれた以上は国民の義務として最低限納税をやってほしい。インフラ支えなきゃ日本終わっちゃうよ。ただで道路使ってんじゃないよほんとに。誰かが払ったものの上で生きて申し訳ないと思わないのかね。

    +15

    -1

  • 216. 匿名 2022/10/18(火) 16:53:07 

    児童手当五千円しかもらえなから、産まない。
    本当はもう一人欲しかったけど、無理。
    児童手当満額もらえて、高校も無償化になるなら産むのにな.....。

    +0

    -6

  • 217. 匿名 2022/10/18(火) 16:56:27 

    >>214
    いやいや
    こういう家庭の人たちない産んでもらわないと

    +1

    -3

  • 218. 匿名 2022/10/18(火) 16:58:16 

    >>216
    高校無償化の所得制限外なの?
    結構貰ってるんだね

    +2

    -1

  • 219. 匿名 2022/10/18(火) 17:00:04 

    >>126
    そもそも保育園て
    「福祉施設」だからそこは仕方ない。
    生活苦しい順で入れる、為の施設だから。
    完全平等なのは幼稚園。
    幼稚園に入れるしかないね。

    +11

    -0

  • 220. 匿名 2022/10/18(火) 17:01:19 

    >>5
    昨今の日本国民を緊縮プロパガンダで煽るのは(財務省にとっては)簡単でございまして、ガソリン価格や電気代高騰を受け、まずは、
    1.消費税廃止、ガソリン税廃止、再エネ賦課金徴収停止といた「正しい政策」は絶対にしない
    2.その上で、ガソリン価格や電気代を引き下げる「間接的支援」を事業者側に補助金として行う
    3.その際に、補助金を価格引き下げ以外に使用可能な制度設計とする
    4.補助金が価格引き下げ以外に使われたことを受け、
    「巨額補助金が、ガソリンスタンドの経営改善に使われている。国民に恩恵が行き渡っていない。ムダな支出だ!」
     と、緊縮方面に誘導する。

     可処分所得の減少によりルサンチマンにまみれた国民は、すぐに引っかかる。
    なぜ国民の「110億円」損失!? ガソリン高騰「補助金」を経営改善に! SNSで「予想通り!」の声も 財務省の意外な発表とは - 記事詳細|Infoseekニュース
    なぜ国民の「110億円」損失!? ガソリン高騰「補助金」を経営改善に! SNSで「予想通り!」の声も 財務省の意外な発表とは - 記事詳細|Infoseekニュースnews.infoseek.co.jp

    昨今ではガソリンの高騰が続いていますが、そんななか財務省がガソリン補助金に関する調査結果を公表しました。これについ


     「燃料油価格激変緩和補助金」の制度は、元々「小売価格の高騰を避ける」制度であり、「価格を引き下げる」制度ではありません。

     悪いのはガソリンスタンドでも元売り会社でもありません。「ガソリン税廃止」「消費税廃止」という正しい政策を推進しない政府、特に財務省です。財務省は、
    「補助金による狙いが十分に発現していないだけではなく、小売価格はガソリンスタンドが独自に決められるものであるものの、補助金がガソリンスタンドの経営改善に実質的に使われていると見られる事例もある」
     と、説明していますが、いや元々そういう制度でしょう。補助金が「ガソリンスタンドの経営改善に実質的に使われた」ところで、問題はない。

     財務省としては、法的にも制度的にも全く問題ない「ガソリンスタンドの経営改善」の事例をクローズアップし、補助金自体を停止に持ち込みたいのでしょう。

     持続化給付金の不正受給をクローズアップさせたのと同様、木を見せ森を見せないプロパガンダです。

     この手のプロパガンダに煽られ、国民同士で攻撃し合うのでは、まさに財務省の思うつぼです。財務省は国民を分断することで、自分たちに矢が向くのを防ぐ。

     悪いのは政府。批判するべきはガソリンスタンドでも元売りでもなく、日本政府。この根本を理解した上で、ガソリン税・消費税の廃止や再エネ賦課金徴収停止を、「国会議員」に求める必要があるのです。

    +0

    -1

  • 221. 匿名 2022/10/18(火) 17:04:01 

    >>170
    最近は子供の医療費助成も所得制限なくす方向になっていってる感じだね。

    +1

    -1

  • 222. 匿名 2022/10/18(火) 17:04:09 

    >>199
    いや産んでるからこそ出る当然の感想だと思うけど
    育てる方が継続的にずっとお金かかるんだよ
    育てば育つほど教育費にもどんどんお金かかる
    それ分かってると産むときだけお金もらったってなぁ…ってなるよ

    +2

    -4

  • 223. 匿名 2022/10/18(火) 17:07:11 

    どうせ継続するなら、給食費を税金で賄うとかにしたらいいのに

    +6

    -0

  • 224. 匿名 2022/10/18(火) 17:07:37 

    >>222
    でも教育費も高校までは公立ならほぼ無償なんだよね。
    個人的に塾代とかにお金かけてるだけで。

    +7

    -2

  • 225. 匿名 2022/10/18(火) 17:10:16 

    4人産んだけど、たいした恩恵受けてないんだが。

    +1

    -1

  • 226. 匿名 2022/10/18(火) 17:10:59 

    >>19
    2歳過ぎたら対象外なのかなぁ…

    +9

    -0

  • 227. 匿名 2022/10/18(火) 17:11:40 

    >>21
    汚い病院が潰れちゃうかも

    +2

    -0

  • 228. 匿名 2022/10/18(火) 17:12:14 

    なんで2歳までなの?
    なら妊婦だけでいいじゃん

    +0

    -1

  • 229. 匿名 2022/10/18(火) 17:12:20 

    違うそうじゃない
    子育てが何年続くと思ってんだ
    そんな安易なばらまきより保育園の整備からやってくれ
    何年も前からずーっと声は上がってるだろうが

    +0

    -4

  • 230. 匿名 2022/10/18(火) 17:13:09 

    幼児教育無償化で、無償化前より国立大の学費分くらい得してると思う。

    幼児教育無償化は所得制限ないし。

    +2

    -3

  • 231. 匿名 2022/10/18(火) 17:14:46 

    >>3
    貯金に回されたくないから

    +4

    -0

  • 232. 匿名 2022/10/18(火) 17:15:02 

    >>86
    元々あった児童扶養控除の代わりだから、子供手当の使い道は何でもいいような気する。
    所得制限でもらえない層があるのは納得いかない。

    +5

    -2

  • 233. 匿名 2022/10/18(火) 17:16:02 

    >>232
    子供手当じゃなくて10万円クーポンの話じゃない?

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2022/10/18(火) 17:18:05 

    >>30
    子育てに関わってこなかった人達が政治やってるんだなってのが、よく分かるよね

    +6

    -2

  • 235. 匿名 2022/10/18(火) 17:18:10 

    >>3
    これこそマイナンバーカードじゃダメなの?って思います。
    国はなんのために作らせたんだろう…
    公金受け取りを紐付けしたのに意味ないなと。

    +6

    -1

  • 236. 匿名 2022/10/18(火) 17:20:15 

    出産より
    生活保護をクーポンにしなよ

    +9

    -0

  • 237. 匿名 2022/10/18(火) 17:21:34 

    >>186
    保育園に入れないのはおかしい!を訴えるのはいいけど、よその家庭に対して産むなとか育てられない環境にすべきは言い過ぎ

    +3

    -2

  • 238. 匿名 2022/10/18(火) 17:22:16 

    >>202
    クーポンやるから、2歳までは保育園入れないで育てろって事なのかなー

    +9

    -0

  • 239. 匿名 2022/10/18(火) 17:22:44 

    >>224
    ほんとそれ
    身の丈に合わない教育受けさせようとしてお金ないない政府クレクレはほんとおかしい

    +8

    -2

  • 240. 匿名 2022/10/18(火) 17:24:33 

    >>65
    助かるならいいじゃん
    少子化対策ではないでしょ

    +1

    -2

  • 241. 匿名 2022/10/18(火) 17:26:03 

    >>19
    これ、ほんとよくわかんない。
    正月出産予定だけど、もらえないならいやだわ〜
    途中で決まった事にどこかで区切りあるのは仕方ないけど、こんなんで所得制限なしにするなら普通に児童手当の所得制限なしにしたらいいのに。

    +16

    -6

  • 242. 匿名 2022/10/18(火) 17:28:17 

    >>69
    私も来月出産です。
    対象外なんですかね…

    +10

    -0

  • 243. 匿名 2022/10/18(火) 17:30:14 

    >>100
    日本より上の国は少子化対策してるのか上向きだし、日本ヤバっと思ってたけど、韓国は消えそうな勢いだね。日本のメディアや店では韓国の宣伝よく見かけるのに。

    +10

    -0

  • 244. 匿名 2022/10/18(火) 17:30:39 

    >>31
    マスコミがマイナス言い過ぎ
    マイナスが多いんだろうけどポジティブシンキング!な空気がないとね
    日本オワタ言い過ぎ

    +9

    -0

  • 245. 匿名 2022/10/18(火) 17:31:48 

    >>236
    確かに〜

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2022/10/18(火) 17:36:34 

    クーポンも一時的な補助もいらないから、産んだ子供の数だけ生涯に渡って何か得をする制度が欲しい
    産めば産むほど損したり苦労するなら、誰も産まなくなるに決まってるよ〜

    +1

    -2

  • 247. 匿名 2022/10/18(火) 17:36:59 

    クーポンwww
    税金納めてる国民舐めてるの?

    +1

    -1

  • 248. 匿名 2022/10/18(火) 17:39:10 

    クーポンって呼び方どうにかならないのかね
    マックのイメージしかないわ

    +0

    -2

  • 249. 匿名 2022/10/18(火) 17:40:43 

    クーポンは春かららしいね。出産一時金の増額も来年度からでしょ?今年産む人、損じゃん。多方面に不公平感ある。

    +4

    -4

  • 250. 匿名 2022/10/18(火) 17:42:22 

    >>235
    私作ったからマイナポイントでくれたらいいのにと思った
    paypayで使えるし

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2022/10/18(火) 17:44:34 

    対象者教えて欲しいよね。2022年生まれベビーをぜひとも対象者にして欲しい。なんの恩恵もないよ。昨年の給付金なし、今回のもなかったらかわいそうすぎる。

    +17

    -2

  • 252. 匿名 2022/10/18(火) 17:45:57 

    >>79
    お友達を儲けさせたいのなら生活保護の方をクーポン制にすればいいのに

    +9

    -0

  • 253. 匿名 2022/10/18(火) 17:47:42 

    >>10

    だから毎年毎年一万人外国人帰化させてるのかな。

    日本人じゃなくそういった外国人に産ませようとしてるんだと思う。

    +2

    -0

  • 254. 匿名 2022/10/18(火) 17:48:11 

    >>178
    クーポンなかったらおむつ買わずにパチンコに全部つぎ込むんじゃない?

    +9

    -0

  • 255. 匿名 2022/10/18(火) 17:48:52 

    >>69
    乞食みたい

    +4

    -22

  • 256. 匿名 2022/10/18(火) 17:55:33 

    >>206
    横だけどピンポイントにやるんじゃなくて、幅広い層に影響のある政策したほうがいいよ
    消費税下げるとかさ

    +14

    -8

  • 257. 匿名 2022/10/18(火) 17:59:15 

    >>249
    だから2歳までなんでは?

    +3

    -1

  • 258. 匿名 2022/10/18(火) 18:03:42 

    >>87
    私も7月に産んだ。もうもらえないのかな?

    +10

    -0

  • 259. 匿名 2022/10/18(火) 18:04:01 

    0歳から2歳よりそれ以降がお金かかるんだよね

    +0

    -2

  • 260. 匿名 2022/10/18(火) 18:05:23 

    >>251
    2022年産まれの赤ちゃんいますが、ほんの数ヶ月の差でいろいろ対象外で不公平感あります。

    +16

    -1

  • 261. 匿名 2022/10/18(火) 18:06:02 

    特定の人間だけに国費を使うバカな政策はいい加減やめろ
    公平性を欠いてるだろうが

    +1

    -2

  • 262. 匿名 2022/10/18(火) 18:17:35 

    もう出産のお祝い金だと思ってる、少子化対策とかではなく

    +5

    -0

  • 263. 匿名 2022/10/18(火) 18:20:00 

    >>122
    来年からですか?今年度出産だと対象外?

    +0

    -1

  • 264. 匿名 2022/10/18(火) 18:20:22 

    >>251
    21年度の子も所得制限で貰ってないよ。
    対象にして欲しい。

    +6

    -4

  • 265. 匿名 2022/10/18(火) 18:26:20 

    そこじゃねーよ。
    産んでもないし、育ててもない役人仕事が。

    +0

    -1

  • 266. 匿名 2022/10/18(火) 18:28:06 

    来年度産む人恵まれすぎてない?
    出産費用も補助アップでしょ?

    +17

    -0

  • 267. 匿名 2022/10/18(火) 18:29:16 

    3年間で10万円のクーポンか
    焼け石に水というやつだな

    +2

    -0

  • 268. 匿名 2022/10/18(火) 18:45:25 

    >>15
    出産費用100万にします^ ^

    +8

    -0

  • 269. 匿名 2022/10/18(火) 18:45:31 

    >>238
    毎月10万分ならまだしも、出産準備の1度きりでは無理ですわー

    +6

    -4

  • 270. 匿名 2022/10/18(火) 18:49:21 

    >>266
    ミルク値上げするよ

    +1

    -3

  • 271. 匿名 2022/10/18(火) 18:49:44 

    私は今妊娠中だけどクーポンでいいと思ってる。
    底辺な親程現金貰ったら遊びで使うからね。

    どうせオムツとかミルクとかであっという間に10万なんて無くなるからクーポンでいいよ。

    +4

    -2

  • 272. 匿名 2022/10/18(火) 18:52:42 

    >>57
    女性の社会進出して欲しい割に、保育園の子は除外ってなんかチグハグ感

    +9

    -1

  • 273. 匿名 2022/10/18(火) 18:52:46 

    たった数ヵ月で不公平って言ってる人達は、いつからの子を支給対象にしたら満足なの?
    自分子が対象に入れば満足?

    +5

    -9

  • 274. 匿名 2022/10/18(火) 18:54:36 

    23年度産まれの子が対象で
    2歳になるまで使えるってこと?
    2歳までの子が対象ってこと?

    うーん。

    +3

    -1

  • 275. 匿名 2022/10/18(火) 18:58:35 

    育休手当貰ってる人が貰えて
    働いてるママが貰えないってほんと?

    +5

    -0

  • 276. 匿名 2022/10/18(火) 18:59:57 

    23年度春に0~2歳のいる家庭に支給ですよ。

    +3

    -1

  • 277. 匿名 2022/10/18(火) 19:00:39 

    >>276
    2歳半はオケ?

    +2

    -7

  • 278. 匿名 2022/10/18(火) 19:01:18 

    >>12
    出産するときにはクーポン配布終わってそうだしね笑

    +5

    -0

  • 279. 匿名 2022/10/18(火) 19:04:39 

    >>252
    統一教会から苦情がくるからやらないんでしょ。
    クーポンじゃ献金出来ないもんね。

    +2

    -0

  • 280. 匿名 2022/10/18(火) 19:08:17 

    保育園は対象外ではないみたい

    小倉こども大臣、子育て支援「所得制限をかけずに行うべき」(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュース
    小倉こども大臣、子育て支援「所得制限をかけずに行うべき」(TBS NEWS DIG Powered by JNN) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

    政府が今月中にまとめる総合経済対策に盛り込む方向で調整している「出産準備金」などの子育て支援について、小倉将信こども政策担当大臣は「所得制限をかけずに行うべき」との考えを示しました。 政府は今月中

    +0

    -1

  • 281. 匿名 2022/10/18(火) 19:11:12 

    >>206
    既に出産してる人や男性は………………(笑)

    +5

    -0

  • 282. 匿名 2022/10/18(火) 19:11:52 

    >>39
    もうすぐ一歳。
    もらえないのかな?
    もらえると思ってありがたいと思ってしまった。
    悲しい。

    +11

    -0

  • 283. 匿名 2022/10/18(火) 19:14:52 

    >>61
    私も12月出産だよ。
    貰えるなら貰いたいよね。。
    けど本当はクーポンとかじゃなくて
    みんな平等に減税とかにしてほしいよ。

    +18

    -0

  • 284. 匿名 2022/10/18(火) 19:21:10 

    >>280
    >「出産準備金」をめぐっては、政府内では「保育園などに通っていないことを条件とする」との案が浮上していますが、小倉大臣は自身のSNSで「一切検討した覚えはない」と強く否定。

    なんかもう二転三転してよくわからん。
    マスコミが先走って嘘書いてるってこと?

    +6

    -0

  • 285. 匿名 2022/10/18(火) 19:23:26 

    いつ決まるの?来月?

    +2

    -0

  • 286. 匿名 2022/10/18(火) 19:23:46 

    B型ベビーカー欲しいな

    +2

    -2

  • 287. 匿名 2022/10/18(火) 19:25:45 

    >>276
    それは本当ですか?!歓喜!!

    +3

    -2

  • 288. 匿名 2022/10/18(火) 19:28:33 

    >>287
    23年度以降に出産する子供じゃないのかな?

    +2

    -3

  • 289. 匿名 2022/10/18(火) 19:29:36 

    >>280
    どっちなんだよ
    貰えないと思っていたほうがいいかもね

    +3

    -0

  • 290. 匿名 2022/10/18(火) 19:38:50 

    >>276
    子育てクーポンの報道の後、出産クーポンの報道が出たから

    子育てクーポンは無くなって、出産クーポンにしたんじゃない?

    +3

    -1

  • 291. 匿名 2022/10/18(火) 19:40:43 

    >>288
    そうだと思います。これから産んでほしいからそうしたんでしょうね。
    子育て補助というより、新たに産ませるためのクーポンだし

    +1

    -2

  • 292. 匿名 2022/10/18(火) 19:40:48 

    >>49
    保育士してるけど、保育士が足りなさすぎて無理だよ... なかなかブラックだったりするしね

    +3

    -0

  • 293. 匿名 2022/10/18(火) 19:47:45 

    よくわかんないんだけど、来年の3月生まれは対象なの?

    あと、去年の8月生まれの、今1歳2ヶ月の子で、来年の4月から保育園入るんだけど、対象?対象外???

    +2

    -0

  • 294. 匿名 2022/10/18(火) 19:48:18 

    >>291
    これから生まれる0歳~2歳児の支援ってこどたよね。
    3歳以降は幼児教育無償化で支援ってことで。

    +3

    -1

  • 295. 匿名 2022/10/18(火) 19:49:59 

    >>276
    この春っていう表現が微妙なんだよね。
    喜ばせといて、4月から保育園入るなら対象外ってなりそうで。
    もたもたされると、今1歳○ヶ月の子も、保育園入っちゃうよね

    +3

    -0

  • 296. 匿名 2022/10/18(火) 19:52:31 

    >>295
    春以降に産まれる子供対象じゃないのかな?

    あと大臣は保育園関係ないって言ってるってさっき報道出てた。

    +2

    -3

  • 297. 匿名 2022/10/18(火) 19:54:23 

    >>165
    22年度も対象じゃん?だって2歳まででしょ?

    +4

    -5

  • 298. 匿名 2022/10/18(火) 19:55:43 

    >>296
    え?また変わったの?
    春以降の子が対象?
    今1歳児は対象外!?
    それに
    来年の3月生まれも対象外?

    +0

    -0

  • 299. 匿名 2022/10/18(火) 20:03:28 

    >>256
    経済対策と少子化対策の違いも理解できない人?

    +2

    -1

  • 300. 匿名 2022/10/18(火) 20:09:32 

    >>298
    子というか、妊婦が対象みたいになってきててチーンって感じです。
    うちは2022年生まれだから10万円ももらえず、出産一時金増額ももらえず、更にこの件もハシゴを外されかかってる、、
    はじめの報道と違うのが納得できない、、、

    +10

    -1

  • 301. 匿名 2022/10/18(火) 20:11:11 

    >>294
    そうだと思います。新たに出産する人向けの施策ですね。

    +5

    -2

  • 302. 匿名 2022/10/18(火) 20:11:11 

    >>298
    どっちなんだろうね。
    「0~2歳の子育て支援」の意味がよくわからないよね。
    そもそもまだ決まってないのかもしれないけど。

    +4

    -0

  • 303. 匿名 2022/10/18(火) 20:11:15 

    >>300
    わかるー
    うちも始め喜んでたけどブーイングすごくて政府がブレちゃったよねー
    来年の3月生まれなの。ギリ対象外って悲しいー

    +9

    -0

  • 304. 匿名 2022/10/18(火) 20:14:04 

    子持ち叩きが加速するだけクーポン

    +4

    -0

  • 305. 匿名 2022/10/18(火) 20:15:47 

    まぁ、少子化解消策ならこれから産む人だけが対象なのは納得ではある

    +1

    -2

  • 306. 匿名 2022/10/18(火) 20:18:28 

    >>303
    うちは春に生まれました。
    2023年の早生まれでもらえないとかの人は更にテンション下がりまくりですよね。無理してお腹にとどめようとするお母さんとかいそうw
    子供10万円もらえなかった分と思って今年度の赤ちゃんも対象にして欲しいです。2歳までに使うので。
    さすがに不公平すぎると思ってしまう。

    +21

    -2

  • 307. 匿名 2022/10/18(火) 20:19:09 

    >>304
    年金支払い65歳まで検討って記事以降子持ち叩きが減った気がする。

    +1

    -1

  • 308. 匿名 2022/10/18(火) 20:20:29 

    いまおくれ
    検診含め色々と高いのだよ

    +7

    -0

  • 309. 匿名 2022/10/18(火) 20:21:41 

    >>12
    ならない!
    10万以上のお金かかるし

    +5

    -0

  • 310. 匿名 2022/10/18(火) 20:23:34 

    >>87
    私も来年の2月に出産予定だからもらえないのかなって思っています

    +16

    -1

  • 311. 匿名 2022/10/18(火) 20:33:33 

    大学無償が1番いいやん〜産む人増えるんちゃうん??

    +5

    -0

  • 312. 匿名 2022/10/18(火) 20:43:07 

    >>39
    今0〜2歳児も対象なのかなと思ってました。
    が、ここ最近のニュースを見ていると、妊娠中でこれから出産する人が対象で産まれてから2歳までって事なのかな?と思いました。
    何で妊婦さんだけ??
    クーポンよりも妊婦検診と出産費かからないようにしたほうが良いんじゃないかなと思う。

    +34

    -0

  • 313. 匿名 2022/10/18(火) 20:47:27 

    児童手当2人目3万3人目6万みたいな話はもう消えてしまったのですか?

    +8

    -0

  • 314. 匿名 2022/10/18(火) 20:47:37 

    児童手当2人目3万3人目6万みたいな話はもう消えてしまったのですか?

    +2

    -2

  • 315. 匿名 2022/10/18(火) 20:47:54 

    ずっと継続してよー

    +0

    -0

  • 316. 匿名 2022/10/18(火) 20:49:55 

    >>266
    出産費用も病院が吊り上げてくるから意味ないよ
    今年からすでに所得制限で児童手当廃止になったし

    2005年あたりが一番満額貰えてた世代では

    +8

    -0

  • 317. 匿名 2022/10/18(火) 20:53:37 

    >>28
    本当にそれ
    ってか価格設定もおかしい
    定価の倍くらいしない?

    +4

    -0

  • 318. 匿名 2022/10/18(火) 20:54:24 

    しかもこれ保育園に入れない世帯に対してのみ、とか言ってなかった?

    +2

    -2

  • 319. 匿名 2022/10/18(火) 21:03:35 

    すでに生まれている・現在妊娠中の2022年生まれが対象なのかどうか、はっきりしてから報道してほしい。
    出産一時金増額の報道も、あとから来年度からって報道があってがっかりしたし、損した気分になる。

    +24

    -0

  • 320. 匿名 2022/10/18(火) 21:05:24 

    >>300
    わかるー
    うちも始め喜んでたけどブーイングすごくて政府がブレちゃったよねー
    来年の3月生まれなの。ギリ対象外って悲しいー

    +1

    -0

  • 321. 匿名 2022/10/18(火) 21:15:07 

    >>317
    試しに、東京が独自にやってるやつ見てみたけどそんなに高くない感じだった。

    +1

    -0

  • 322. 匿名 2022/10/18(火) 21:21:42 

    >>93
    その場合は国が値段設定する
    でも医師会が反対するし出産一時金を外国にばらまけないからやらないだろうね

    +9

    -0

  • 323. 匿名 2022/10/18(火) 21:30:46 

    結局、これからの妊婦の手当なの?今の0、1歳とかはもらえないのかぁ〜(涙)子供1人10万の給付金も無くなるかな〜…

    +6

    -1

  • 324. 匿名 2022/10/18(火) 21:34:05 

    0〜2歳にもください

    +10

    -2

  • 325. 匿名 2022/10/18(火) 21:34:14 

    >>3
    見返り接待

    +1

    -0

  • 326. 匿名 2022/10/18(火) 21:34:46 

    えーぬか喜び?
    もらえると思った!

    +10

    -1

  • 327. 匿名 2022/10/18(火) 21:35:01 

    オムツやミルク値上げきついよー

    +4

    -1

  • 328. 匿名 2022/10/18(火) 21:36:17 

    いつから?予定日2月なんだけどもらえる?誰か教えてください!

    +1

    -4

  • 329. 匿名 2022/10/18(火) 21:36:51 

    妊婦だけかよ!がっかり😭

    +8

    -0

  • 330. 匿名 2022/10/18(火) 21:37:40 

    >>303
    3月って児童手当も1年分貰えないのにね…

    +11

    -0

  • 331. 匿名 2022/10/18(火) 21:54:17 

    >>18

    ありがたいとは思うけど
    クーポンって笑

    +6

    -0

  • 332. 匿名 2022/10/18(火) 22:13:40 

    子供を18まで育て上げたら子供の数に応じて年金を増額、とかの方がいい。

    +0

    -4

  • 333. 匿名 2022/10/18(火) 22:23:03 

    今妊娠してる人が、ラッキー♪と思うだけなら全く意味ない。
    これから妊娠希望する人が子ども作ろう!と思うような政策じゃないとね。
    よって0〜2歳のもただのバラマキとしてしか見えない

    +4

    -1

  • 334. 匿名 2022/10/18(火) 22:30:18 

    >>87
    いま1歳2ヶ月のうち、もらえるのかしら?
    児童手当ももらえないから、それでせめてもらいたい。

    +8

    -0

  • 335. 匿名 2022/10/18(火) 22:44:17 

    春に支給するだから今0歳から2歳の人ももらえるんじゃない?

    +3

    -1

  • 336. 匿名 2022/10/18(火) 22:52:19 

    >>272
    本当にそう思う
    やってることが矛盾してるというかやっぱ政府の人間て年寄りのクソ野郎ばっかだしズレすぎ

    +2

    -0

  • 337. 匿名 2022/10/18(火) 22:57:32 

    >>313
    ほんとだね
    喜んでも白紙になる事おおくて

    +3

    -1

  • 338. 匿名 2022/10/18(火) 23:03:42 

    支援はないよりはあった方が良いんだろうけど少子化止めたいなら、産んだら児童手当とは別に月〇万円給付とか、オムツとオムツ用のゴミ袋は支給するとか…

    お給料を上げて、一馬力で家族を養えるようにしてくれたら良いのにな。私はもう年齢的に産めないけど、専業でもお金の心配しなくていいなら3人産みたかった。

    +1

    -0

  • 339. 匿名 2022/10/18(火) 23:12:26 

    これクーポンにするなら
    ナマポもクーポンにしたらどうかな

    +1

    -1

  • 340. 匿名 2022/10/18(火) 23:26:09 

    0〜2歳の子供がいる家庭が対象ってことでいいんだよね?

    +2

    -3

  • 341. 匿名 2022/10/18(火) 23:41:08 

    >>280
    所得制限をかけずに行うべきなのは、まず児童手当だろうが。

    +4

    -0

  • 342. 匿名 2022/10/18(火) 23:51:39 

    >>4
    ほんとそれ(笑)まじで年金とか取ることには意思表明とかせず光の速さなのに、立憲10万やクーポンの件は、検討、そして100パーなくなる。そういえば一年前言ってた減税とかあの件どうなった?てなるよね。今回も気がついたらひっそりなくなってるんだろうな。

    てかもうする気ないんだから、やるやる詐欺しないでほしいわ。

    +13

    -0

  • 343. 匿名 2022/10/18(火) 23:51:52 

    >>1
    少子化対策、そこじゃねぇのよ。

    +0

    -0

  • 344. 匿名 2022/10/18(火) 23:59:12 

    >>36
    >>33
    保育園とか制限つけるなら今年中に配れや。と思ってしまった。だって来年4月に入園する人多いよね?(0歳~3歳未満は激戦だから)
    そんな私も1年育休だと保育園入れないから来年4月に入園予定。やるときめたら早くしろや。グダグダグダグダ

    +13

    -0

  • 345. 匿名 2022/10/19(水) 00:18:31 

    これから子供が生まれる身からしたらありがたい。

    +3

    -0

  • 346. 匿名 2022/10/19(水) 00:31:52 

    3人目欲しいけど、クーポン特典あっても将来に金銭的不安があるから産めない。子育て好きなのになぁ(今のところ)。

    +0

    -1

  • 347. 匿名 2022/10/19(水) 00:35:00 

    >>31
    そうそう、少子化というより少母化なんだよ。
    だから産める人になるべく産んでもらわなきゃならないのにね。

    +3

    -0

  • 348. 匿名 2022/10/19(水) 00:48:21 

    >>72
    結局それだよね……
    アメリカの生活保護みたいなクーポン制度も、所詮携わる機関の中抜きと癒着食品業者が
    クーポンで大儲けしてるのは、承知の事実。
    よく日本の生活保護者にも「現金でなくクーポン配れ!」って、言う人居るけど、癒着と中抜きが
    横行し出すのは、もう目に見えてるから、何とも言えない現状よ……
    けど、こんなに少子化で「子供持つにはお金が必要」って言うのに、まだクーポン続けるの?
    出産一時金に、現金乗せるだけで良い話なのにさぁ。

    +4

    -0

  • 349. 匿名 2022/10/19(水) 00:53:23 

    名称が出産準備金や出産クーポンなんだから普通に考えて

    既に産んだ0-2歳は貰えないでしょ
    当初の案がブーイング凄かったから妊婦だけに見直したんじゃない?安いとか要らないとかの意見ばかりだったし

    +0

    -6

  • 350. 匿名 2022/10/19(水) 00:55:22 

    >>144
    うわ〜!ぜひやってほしい!!うちはまだ0歳だから減額で基礎控除の差額とかにはならないからまだなんだけど、、
    有名な弁護士ついてほしい!!
    あんまり良い人じゃないんだろうけどガースーとかなら取り上げてくれそうじゃない?!

    +6

    -0

  • 351. 匿名 2022/10/19(水) 00:57:30 

    0-2歳がokなら5歳までにしろとか範囲拡大の意見がキリがないし
    だったら出産する人だけのシンプルなクーポンにした方が良いよ
    不公平感はしょうがない、新たに出産してくださいねが目的なんだもん

    +3

    -8

  • 352. 匿名 2022/10/19(水) 01:00:32 

    >>12
    私は釣られてコロナ禍に年子を産んでしまった
    折角貰ったけど使い道は思いつかない

    +1

    -0

  • 353. 匿名 2022/10/19(水) 01:07:13 

    将来の会話
    息子「なんで俺なんか産んだんだよ」
    母「10万円クーポンもらえた‥から‥」

    いやいや笑

    +1

    -3

  • 354. 匿名 2022/10/19(水) 01:14:16 

    >>67
    本当にこれ!
    これって完全に憲法違反だよね?
    でもそれでも変更できてるって事は私達が裁判しても勝てないって事なの?!
    辛い

    +15

    -0

  • 355. 匿名 2022/10/19(水) 01:15:18 

    >>351
    Twitterで国会議員が質問に答えてたけど
    やはり対象は来年4月からの妊婦が対象
    利用期限が2歳までだってさ

    +6

    -0

  • 356. 匿名 2022/10/19(水) 01:29:46 

    >>5
    独身でいることに罰を受けてるように感じるときがある。
    子供を産まないことは罪のように言われてるみたい…

    +3

    -6

  • 357. 匿名 2022/10/19(水) 01:44:48 

    >>349
    誰がブーイング?子育て世帯じゃない人じゃなく?
    欲しかった!

    +4

    -0

  • 358. 匿名 2022/10/19(水) 01:46:12 

    >>50
    本当に思う。その3年じゃなくて16歳〜18歳の3年に手当が欲しい。

    +4

    -3

  • 359. 匿名 2022/10/19(水) 01:50:09 

    >>330
    私、コレ1番不公平だと思うの。4月産まれとの差よ12万違うって事!?

    +9

    -1

  • 360. 匿名 2022/10/19(水) 02:01:37 

    こんなことをする前に、陽性者は否応なく帝王切開させること、マスクしながらの分娩、面会制限を止めるべきだよ。いつまで人権侵害を続けるの?

    +9

    -0

  • 361. 匿名 2022/10/19(水) 02:15:23 

    >>126
    まずは、保護者の就労状況でポイントをつけて、そのポイントが並んでしまったら、所得の順で差をつけたりする自治体はあるみたいですね。

    フルタイム就労とかであれば、いけるでしょうが、パートタイマーなどだと、所得より前の就労のポイントで弾かれたりしますね。

    +1

    -0

  • 362. 匿名 2022/10/19(水) 04:14:10 

    >>359
    不公平だよね
    幼稚園に行くなら誕生日迎えるまで無償化にもならないしね。一年損する。

    +7

    -0

  • 363. 匿名 2022/10/19(水) 06:08:05 

    出た駄政策

    +1

    -0

  • 364. 匿名 2022/10/19(水) 06:11:03 

    政府ってクーポン大好きだよね

    +0

    -0

  • 365. 匿名 2022/10/19(水) 06:26:12 

    >>359
    一番は所得制限かかってもらえない人じゃない?200万も差があるんだから

    +3

    -2

  • 366. 匿名 2022/10/19(水) 06:26:57 

    保育所通ってたらだめって妊婦に配るのに保育園関係ある?

    +3

    -1

  • 367. 匿名 2022/10/19(水) 06:30:11 

    >>18
    貰える人はあるほうが嬉しいだろうけど、児童手当廃止になった世帯からするとなんで自分達の児童手当は廃止なのに妊婦には配るんだよってなると思う。
    私は児童手当貰えてるけど、それでもおかしいと思う。

    +11

    -1

  • 368. 匿名 2022/10/19(水) 06:59:16 

    離婚協議中で別居中。児童手当は手続きして口座変えてもらえたけど、クーポンはどうなるんだろう。住民票のある所でもらえるのかな?

    +3

    -0

  • 369. 匿名 2022/10/19(水) 07:21:26 

    >>1
    緊縮財政→積極財政

    消費税減税もしくは廃止にしてほしいです。

    +1

    -0

  • 370. 匿名 2022/10/19(水) 07:21:48 

    朝このニュースやってて夫が子供作ろうかと言い出したよ。
    夫婦ともに44歳。
    ずっとレスで子供いないんだけど、高齢出産だし母子ともにリスクあるの分かってないので引いた。
    親の介護もそろそろかって時にたかだか10万クーポンに惹かれるとは‥‥

    +5

    -1

  • 371. 匿名 2022/10/19(水) 07:23:19 

    >>340
    2歳児いるけど春には3歳
    ムリだわ 
    と言うか妊婦対象じゃないの?

    +5

    -0

  • 372. 匿名 2022/10/19(水) 07:25:02 

    0頑張って働くので0~2歳の保育料無償にしてください。
    保育士さん達のお給料あげてください。
    子供が産まれたら1000万下さい。

    +2

    -6

  • 373. 匿名 2022/10/19(水) 07:54:13 

    >>31
    看護学校って出生率とか色々習うんだけど政治家ってそういうの勉強しないのかな

    +1

    -0

  • 374. 匿名 2022/10/19(水) 08:04:21 

    少子化対策とか書くから叩かれるんだよ。
    こんなコロナと物価高で大変な時に産んでくれてありがとうクーポンって名前にしたらいいのに。

    +5

    -0

  • 375. 匿名 2022/10/19(水) 08:12:09 

    金クレクレ貧乏族が大騒ぎしてるねー

    +2

    -4

  • 376. 匿名 2022/10/19(水) 08:25:41 

    クーポン作るのにどれだけお金かかるの?

    アベノマスクはいくらかかったの

    まじで税金捨ててる…

    +0

    -1

  • 377. 匿名 2022/10/19(水) 08:32:10 

    >>45
    これなんでマイナスなんかがわからない。

    +0

    -0

  • 378. 匿名 2022/10/19(水) 08:33:02 

    >>55
    本当にその通りです。保育園、気軽に利用したい

    +1

    -1

  • 379. 匿名 2022/10/19(水) 08:35:32 

    子育て家庭全員に毎月10万クーポンにして

    +2

    -2

  • 380. 匿名 2022/10/19(水) 08:36:33 

    >>377
    手当目的に子供育てんなよ

    +1

    -3

  • 381. 匿名 2022/10/19(水) 08:39:41 

    >>380
    10万はベビーカーとか買ったら一瞬で消えるよね、という例え話してるだけなのに、手当目的という脳内変換になるのが不思議で仕方ないのよ。

    +10

    -2

  • 382. 匿名 2022/10/19(水) 08:44:05 

    >>14
    私は米とか野菜の現物支給でもいいと思ってる。

    +11

    -0

  • 383. 匿名 2022/10/19(水) 08:45:08 

    >>257
    来年度以降に産まれた子が対象で、その子たちが2歳になるまでってことだと思うよ。多分今年度産まれは対象外。

    +5

    -0

  • 384. 匿名 2022/10/19(水) 08:47:30 

    >>374
    東京都の赤ちゃんファーストとかそれだよね。「大変な時にコロナ禍が重なったね、そんななかで育児する人を応援します!」的な。分かりやすくて良いと思う。

    +0

    -0

  • 385. 匿名 2022/10/19(水) 08:54:38 

    子供が18歳になるまで1人につき毎月5万円クーポンならもう1人産もうってなる人多そう

    +2

    -0

  • 386. 匿名 2022/10/19(水) 09:52:44 

    >>1
    今妊婦の人だけって不公平!
    児童手当とか子どもに関しての給付金を平等にしないと産む人数増えないと思う!!

    +2

    -4

  • 387. 匿名 2022/10/19(水) 09:53:18 

    >>32
    自分の親にもそんな事思えるの?

    +2

    -1

  • 388. 匿名 2022/10/19(水) 09:56:04 

    現金じゃなくてクーポンってのが、子育支援って言うより自民党の中抜き業者への支援って感じのうんこ政策

    +2

    -0

  • 389. 匿名 2022/10/19(水) 10:23:57 

    まずは賃金あげろ

    +3

    -0

  • 390. 匿名 2022/10/19(水) 10:51:54 

    >>355
    来年4月以降産まれじゃなくて、来年4月から妊婦になる人(新たに母子健康手帳を発行してもらう人)?

    +8

    -0

  • 391. 匿名 2022/10/19(水) 12:16:38 

    >>349
    こんなこと言いたくないけど、死産とか流産しちゃったらどうするんだろ?
    子供用品買っても...って感じじゃん。

    +3

    -0

  • 392. 匿名 2022/10/19(水) 12:38:19 

    そんな無駄な金使なら減税をしろ

    +1

    -0

  • 393. 匿名 2022/10/19(水) 12:45:19 

    >>1
    なんか該当しなかった人(一年先に生まれた子とか)が損するような制度はやめてほしいわ
    そんなことより軽減税率の導入できたんやから部分的な減税やってほしい。
    食品に関する税金は3%とかでよくないですか?
    安さを求めるもよし、今まで我慢してた高級食材食べてみてもよし。
    最近普通の世帯収入でも食を我慢しなくてはいけないほど困窮してる世帯も多いと思いますよ。
    それぐらい物価が値上がりしてるし。
    あとは電気代も。
    頼むから限定的な援助とかやめて全体的な支援をお願いします。
    3人産んだら修学支援があるなんて2人や1人だってお金がかかるのに。

    +4

    -0

  • 394. 匿名 2022/10/19(水) 13:04:24 

    今年産み終わったのですが、、、ギリギリもらえないとなんかモヤるね。

    +3

    -2

  • 395. 匿名 2022/10/19(水) 13:12:20 

    >>362

    知らなかった!例えば3月生まれなら、3歳児クラスの4月〜2月までは自費ってことですか?

    +3

    -0

  • 396. 匿名 2022/10/19(水) 13:19:20 

    >>17
    また終わらせコメ?もう飽きたよ〜

    +1

    -1

  • 397. 匿名 2022/10/19(水) 13:21:16 

    >>396
    どこでも書いてるよねー。

    +0

    -1

  • 398. 匿名 2022/10/19(水) 13:28:39 

    コレジャナイ感。
    我が家はクーポン該当家庭だけど、全世帯に現金配りなさいよ。現金!
    少子化を食い止めたかったら所得制限の廃止と年少扶養控除復活、あと消費税減税。とにかく増税とクーポンやめろ。

    +1

    -1

  • 399. 匿名 2022/10/19(水) 13:38:04 

    >>379
    勘弁してください

    +0

    -1

  • 400. 匿名 2022/10/19(水) 13:40:11 

    >>384
    赤ちゃんファースト…

    またバカ発見機みたいな名称を…

    +0

    -2

  • 401. 匿名 2022/10/19(水) 13:41:52 

    >>385
    独身子なしの自殺者増えそうだね

    +1

    -2

  • 402. 匿名 2022/10/19(水) 13:42:21 

    >>386
    もっと不公平を感じてる人山のようにいます

    +0

    -1

  • 403. 匿名 2022/10/19(水) 13:44:51 

    >>359
    子ども股から出したら随分図々しくなるね

    +0

    -5

  • 404. 匿名 2022/10/19(水) 13:47:08 

    >>31
    もう全体の総数自体は手遅れだけど
    まだバランスはなんとかなるかもしれない
    結局、人数が少ないことよりも、少子高齢化が問題だと思う
    でもなぁ、高齢化は少子化だけじゃなくて、発展し過ぎた医療や、優遇されすぎた国民皆保険の問題でもあるからな…

    +1

    -2

  • 405. 匿名 2022/10/19(水) 15:25:55 

    >>19
    現在、育休中も対象外???
    一応、働いてるくくりだよね‥‥
    しぶりたいの見え見えだし期待する事ばっかりで結果ガッカリする落ちだよね😭

    +1

    -1

  • 406. 匿名 2022/10/19(水) 15:29:31 

    >>156
    横だけど、保育料払うのは当たり前じゃない?
    日中ほぼお世話してもらってるんだから。

    私は自宅保育だけど、専業で保育園預けて働きたいけど入園できずに困ってる。
    今回の制度の対象にはなるかもけど、そんなお金いらないから誰でも預けられるようなシステムにしてほしいよ。

    +1

    -0

  • 407. 匿名 2022/10/19(水) 15:29:44 

    >>405
    手当出てるしな。
    税金も免除になってるでしょ?

    +1

    -2

  • 408. 匿名 2022/10/19(水) 15:38:00 

    >>2
    宝くじ、5億をひとりにじゃなくて10万を5000人に当たるようにして欲しいな

    +1

    -0

  • 409. 匿名 2022/10/19(水) 16:37:46 

    >>31

    へっこんでる丙午生まれだけど、小1の時、10クラスあった。

    +0

    -0

  • 410. 匿名 2022/10/19(水) 16:44:32 

    >>50
    あわよくば次の子も産んでくれないかと、、、

    +0

    -0

  • 411. 匿名 2022/10/19(水) 16:51:26 

    妊婦のみだと知ったギリギリ対象外の人らが政治家のTwitterや意見フォームでめちゃクレームつけてて笑った
    どんだけ10万円欲しいんだよ
    叩かれてたけど、こんだけ反響あるとか効果あるんじゃんw

    +1

    -5

  • 412. 匿名 2022/10/19(水) 16:52:09 

    浅ましいね

    +0

    -1

  • 413. 匿名 2022/10/19(水) 18:33:45 

    >>406
    もう生まれた子は対象外っぽいよ

    +1

    -0

  • 414. 匿名 2022/10/19(水) 18:44:04 

    >>80
    東京都の赤ちゃんファースト事業みたいに、カタログが配られるんだと思う

    +1

    -0

  • 415. 匿名 2022/10/19(水) 19:13:11 

    >>411
    効果あるから0〜2歳にも欲しいよ

    +2

    -0

  • 416. 匿名 2022/10/19(水) 22:19:36 

    >>390
    その方がいいよね
    4月〜出産だと少子化対策の意味にはならない

    +0

    -0

  • 417. 匿名 2022/10/20(木) 00:29:40 

    >>350
    弁護士使わないって言ってるけど。

    +0

    -0

  • 418. 匿名 2022/10/20(木) 14:54:47 

    >>354
    裁判すれば勝てると思うけど。
    そんな事しないと思われてるんでしょ。だから勝手に減らされてるんだよ。

    +1

    -0

  • 419. 匿名 2022/10/20(木) 15:38:47 

    >>1
    クーポンwwwwwww


    もうさ、クーポン省でもつくれば?

    +1

    -0

  • 420. 匿名 2022/10/20(木) 15:41:20 

    >>155
    1970年代生まれの団塊ジュニアが、どんだけ苦労して、社会から蹴飛ばされて殴られまくってたか、知ってんの??

    出産サポートなんか、ゼロだよ?

    親さえ「自分のことはすべて自分でやれ」「デキ婚?そんなことしたら勘当するからな!!」っていう親だらけの時代だからね?

    +1

    -1

  • 421. 匿名 2022/10/20(木) 22:46:56 

    そのうち生まれてから死ぬまでクーポンでおんぶに抱っこの世代が出現するんじゃない?

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。