-
1001. 匿名 2022/10/18(火) 13:26:46
お風呂上がりの綿棒、赤ちゃんのときから鼻も耳もめちゃくちゃ嫌がってさせてくれなかった
感覚過敏だったんだよね
耳は最近は平気になったよ
+4
-8
-
1002. 匿名 2022/10/18(火) 13:29:31
自閉症でもうちと同じ症状?の子を聞いたことないので、同じ子がいたら教えてほしい(笑)
うちの子は、自分で色々な工程を見ないと気がすまないタイプで、
●フライパンから食べ物をさらにうつす瞬間
●炊飯器ならお米を茶碗に入れる瞬間
●洗濯機から洗濯物を取り出す瞬間
●電気をつける瞬間などを見ないと癇癪起こすって時期がありました。その時期は日常生活の多くがそんな感じだったから大変すぎてもう毎日ノイローゼになりかけた。何もスムーズにすすまない。出かけるのに時間がかかりすぎる。
2〜3歳のころです。
+25
-2
-
1003. 匿名 2022/10/18(火) 13:30:30
>>363
そうなの?
微弱陣痛で促進剤、吸引分娩だった。
新生児の頃なかなか寝ない時期もあったけど、寝かしつけなしで朝までぐっすりなことがほとんどだし、何で泣いてるのか、何を求めてるのか分かりやすい。
訪問に来た保健師さんにも育てやすい子と言われたし、1人目だけど自分でもそう思う。
まだ4ヶ月だから悩んでも仕方ないんだけど、当てはまるから心配。巨大児ではなかったけど頭が大きめで、分娩中に大きい大きいって言われながら出てきたから、単に挟まってただけなんだと思いたい。+26
-3
-
1004. 匿名 2022/10/18(火) 13:31:27
>>14
うちの子も(6歳)話したいけど緊張しちゃうと自分から教えてくれて、わたしからみても、場面緘黙症なのかなぁって事が最近増えてきました。今度病院へ行ってみようと思っている所です。
親や親戚、心を開ける友人とは話せるから恥ずかしがり屋だけなのかな?って思うけど、話したいけど話せないって本人が言うって事は何かしらあるのかとおもってます。+41
-6
-
1005. 匿名 2022/10/18(火) 13:32:53
>>1
赤ちゃんの時は、寝ない目があいにくい
寝てくれないのがきつかった。夜中も泣くので、夫に車で連れ出してもらってました。歩き出すのは早かったし、発語は一歳半、コミニケーションも問題ありませんでしたが何か違和感があって通院〜小学校2年の時にADHDと診断されました。
今は部屋の片付けの苦手なJKですが、理系に進みたいとの事で大学進学準備しています。凄い自信家なので、この先の挫折が心配です。なるべく辛い思いをしないようにしてあげたいけど、全ての困難を排除する事は不可能だし、気付きになるような事なら時に傷つく事も必要かなと思ってます。+21
-1
-
1006. 匿名 2022/10/18(火) 13:33:38
赤ちゃんのときはよく笑い可愛い子って感じでした。
段々と成長するにつれ、くるくる周ったり頭を壁にドンドン打ち付けてた。
2歳くらいは宇宙人を育てている感じ。
4歳くらいで、やっと人間になりました。笑
言葉の遅れ、知能の遅れもなくアスペルガーの診断です。+8
-1
-
1007. 匿名 2022/10/18(火) 13:33:46
>>42
絶対に、生まれてくるの下手は当てはまると思ってる
発達障害のトピ行くと、促進剤の人多いよ。
そんなうちも、促進剤➕吸引分娩。
ものすごく時間かかりました。
+97
-3
-
1008. 匿名 2022/10/18(火) 13:34:31
>>485
うちも人見知り、場所見知り、初めて食べる食べ物は警戒しまくってた+31
-1
-
1009. 匿名 2022/10/18(火) 13:35:21
>>37
テレビでギフテッドの子(ちゃんと診断で判断された本物)の特集見たけど、確かに一部分で優れた才能あるけどその他の能力は平均以下だったりするし人とコミュニケーション取れなくて不登校だったり結局は発達障害なんだなって思ったよ。
親御さん達も「うちの子はギフテッド!」って誇りに思ってると言うよりはどうやったら社会に馴染めるか、学校を楽しめるか、友達を作れるかとかで悩んでた。+105
-5
-
1010. 匿名 2022/10/18(火) 13:36:53
>>7
目が合わない子は自閉症スペクトラムの中でも重い方なのかな
軽度だと目は合うし後追いするし
うちの子がそうでした+19
-1
-
1011. 匿名 2022/10/18(火) 13:38:13
>>2
うちの自閉症児は異常なほどの人見知りだった。
保育所の一時預かりで、この子はもう無理と断られた。
プロの保育士2人に断られた。+107
-1
-
1012. 匿名 2022/10/18(火) 13:38:40
>>467
横ですがそうなんですねぇ。確かにうちも抱っこした時は手の上に乗ってるって感じ。今は赤ちゃんじゃないけどまだまだ抱っこすることもあり、「ちゃんと首に掴まって!」って言えばその時だけはギュッとするけど、またダラン…。鉄棒にぶら下がるのも苦手。
感覚統合療法の本にしがみつき遊びが紹介されてたのでやったんですが、しがみつく力が弱くてできませんw でも、しがみつく力を育てると良いみたいです。+14
-1
-
1013. 匿名 2022/10/18(火) 13:40:33
>>897
人見知りは8ヶ月頃からだよ
大丈夫+22
-1
-
1014. 匿名 2022/10/18(火) 13:42:07
>>66
ただ「言葉が遅い」「バイバイしない」「指差ししない」だけだったから
現在1歳9ヶ月女の子
全く一緒です。
人見知りしない、育てやすい、育てやすい
1歳半検診も2時間近く臨床心理士さんに話を聞いてもらったり、、(ハッキリ言われませんでしたが2歳まで様子見って感じでした)
健康だし、大丈夫と言い聞かせてるけど、相談に行くの怖いです+38
-1
-
1015. 匿名 2022/10/18(火) 13:42:32
>>5
ヘッドバンキングは当たり前にある特徴でしょ?
言葉じゃうまく言えない幼児がよくやるから別に発達の子に特異的ではない
言語化できる年齢になってもやめない、外でもやる、自傷も辞さない(いたみより転嫁行動が勝る)とかになったら発達の判断の一助ではあるけど……
ひたすら回すも健常児でもあるあるだよ+92
-5
-
1016. 匿名 2022/10/18(火) 13:42:44
>>42
オッパイ飲むの下手は当たってると思う。
自閉症の合併症である発達性協調運動障害の子はオッパイ下手でやたらむせたりするのだそう。
うちの子はむせ過ぎて呼吸困難で死ぬんじゃないかと相談したほど。
不器用は乳児の頃から始まっている。+73
-2
-
1017. 匿名 2022/10/18(火) 13:42:46
>>879
コメントありがとうございます!
本当にうちもまさにそんな感じです。
最近はメリーゴーランドにどうしても乗りたいと言われ、祝日もありまぁまぁな行列だったんですけどあやして抱っこして機嫌をとってとって、やっとのおもいで自分達の番!となったのですが次は乗りたくない!と大泣き(;_;)
大勢の中大泣きして手がつけれなかったのはうちだけで、すみませんすみませんと謝りながら出口から出してもらったんですが人のいないとこで泣きました。
親なのに情けないなって自分がいやになります。
乗りたいといったメリーゴーランドに乗せてやりたくて、ただただ息子の喜ぶ顔が見たかっただけなのにうまくいかないものですね。
毎日毎日どう向き合ったらいいのかなって考えたり、反省したりそんな日々です。
お薬の服用などもあるんですね!
また病院にも相談にいってみようとおもいます!
いろいろ本当にありがとうございます(*^^*)
お互い大変な事もあるとおもいますが、無理せず過ごしましょう(*^^*)
+26
-2
-
1018. 匿名 2022/10/18(火) 13:43:09
カメラ目線ができない
正確には「カメラ見て〜」って言うと一瞬だけ見るんだけど、すぐ違う所を見るから写真がカメラ目線にならない
今小3でマシにはなったけどまだその傾向はある+9
-0
-
1019. 匿名 2022/10/18(火) 13:43:46
>>53
うちも一歳の頃はドア(襖)をひたすら開け閉め、プラレールを整列、毎日タオル噛み、言葉の遅れがあって不安で相談に行ったけど、診断はおりなかったよ。今は4歳で少し内向的だけど問題なく幼稚園に通ってる+21
-1
-
1020. 匿名 2022/10/18(火) 13:44:59
>>417
それだとバイバイのやり方が少しへたくそな子って感じで、自閉症のヒラヒラさせるのとは違うと思いますよ!+19
-1
-
1021. 匿名 2022/10/18(火) 13:47:32
知的障害のない、情緒面の障害。
うちは目線は合うし、よく笑うし、ハイハイだとか言葉とかも全部平均月齢通り(なんならちょっと早いくらい)指差しもするし。よく言われてる逆さバイバイはしなかった。ただ、後追いが殆どなかったのと、人見知りが凄かった。すごくたまーにクレーン現象があったかな。パニックを何度か起こして変だなと思って受診したら自閉症スペクトラムだったよ。+2
-1
-
1022. 匿名 2022/10/18(火) 13:47:41
寝ない、遊び場に連れていってもあまり遊ぼうとしない
癇癪がひどい
小さいころはこれでした
現在1年生。+1
-2
-
1023. 匿名 2022/10/18(火) 13:48:22
>>83
そうなの!一緒に遊ばないの!
でも○○ちゃんと遊んで楽しかったとか、○○ちゃんと遊ぶとか言うの。
同じ空間にいたら一緒に遊んでる事になってるらしい。+23
-1
-
1024. 匿名 2022/10/18(火) 13:49:15
>>1002
まったく同じではないですが、その感じすごくわかります…今となれば自閉症スペクトラム障害特有の、想像力の欠如からくるものかと思われます。+15
-1
-
1025. 匿名 2022/10/18(火) 13:49:34
0歳のときに、恐竜みたいな声で泣いてた。+0
-0
-
1026. 匿名 2022/10/18(火) 13:51:10
>>494
これめっちゃ普通の子供じゃない??+23
-2
-
1027. 匿名 2022/10/18(火) 13:51:20
>>900
全然大丈夫
飛行機と認識してるならむしろ賢い
うちの子はなんでも口に入れてたわ
これでも知的なし軽度+1
-3
-
1028. 匿名 2022/10/18(火) 13:52:59
>>937
言葉が遅いうち3歳ぐらいまではK式でDQ70とかだったよ
しっかり話すようになって6歳でとったWISCではIQ130だった
ものすごい凸凹だから「130!天才だ!わーい!」では終わらないけどね
だから人間関係苦労してるわけだし
+7
-1
-
1029. 匿名 2022/10/18(火) 13:54:56
>>11
それはおばさん+11
-2
-
1030. 匿名 2022/10/18(火) 13:55:11
>>17
これは後から一気に追いつく場合もあるので、あまり気にせず待ってあげて。+13
-6
-
1031. 匿名 2022/10/18(火) 13:55:25
0歳。
4か月頃まで1~2時間刻みで泣き叫ぶ。24時間営業、初めての育児で終わりが見えず心身ぼろぼろ。
初めての場所や蛍光灯の部屋、床が軋む音や、そっと閉めたドアのラッチボルトの音で起きて甲高いキーキー声で短くても30分は泣き止まない。抱っこしてもダメ。ずっしり重い岩を抱いているよう。
1歳で歩行。
1歳半まで。
まだ喃語。クレーン多用。離乳食が進むにつれて偏食。昼寝しない。多動で意のままに動くからイベントステージにも上がっていってしまう空気の読めなさ。座れない。障子破る。壁にクレヨンで絵を描く。棚の上のおもちゃを全部落とす。
発達真っ黒を覚悟。発達相談を経て療育開始。就園まで続く。
2歳で言葉が出る。初語はあす(アイス)。
3歳頃まで。
卒乳はスムーズ。授乳で目が合う事は1度も無かった。偏食が悪化してお子さまランチすら食べられない。多動が悪化。特に公園遊びが鬼門で踏み跡すら無い木立エリアにもずんずん入っていく。真冬の川に入りたがる。特定の横断歩道や駐車場入口で寝転がる。静止すると癇癪。
クレヨンかじる。時々おむつにした、うんちを触る。
物並べが始まる。
療育で持ち物の始末が出来るようになる。
3歳半幼稚園就園。3年間加配。
空気読めず行きたいやりたい放題。参観は地獄。。
会話はまだできず。
長くなりすぎるので割愛します。
今は支援級1年生。集団活動に参加出来るし、自転車にも乗れて、お友達との簡単な会話や、45分間座ること、文字の読み書きも出来るようになりました。遅れてきたわがまま期には翻弄される毎日ですが、些細な成長が幸せです。
どんな子でもその子なりの成長の喜びっていうのはありますよ。希望をもってね。
誰かのお役に立ちますように。+45
-1
-
1032. 匿名 2022/10/18(火) 13:55:41
赤ちゃんの頃はなーんにも。
元気で笑って目もあって後追いもして、夜はぐっすり。
発語が遅くて気づいたよ。
今は大きくなったけど見た目も会話も幼いよ。
可愛いんだけど。もっと厳しくして子離れしなきゃいけないのかな。+6
-1
-
1033. 匿名 2022/10/18(火) 13:58:03
>>892
862です。
癇癪だけで意思疎通が取れてるのなら大きくなるにつれて大丈夫な気がしますが心配ですよね。
外に出かけるだけでも疲弊してしまいます。
役所は様子見でしか言わないのでこちらからお願いして療育に通わせてもらいました。+9
-1
-
1034. 匿名 2022/10/18(火) 13:59:28
>>403
別ですが、どのあたりが怪しい感じですか?
うちともとても似てて気になりました。+0
-0
-
1035. 匿名 2022/10/18(火) 13:59:51
>>1024
横ですが納得です。想像力の欠如のために過程がブラックボックスとなっていて、状況がいきなり変わるように見えるのが恐怖なのかもしれませんね。+13
-1
-
1036. 匿名 2022/10/18(火) 14:01:39
>>607
>>876
親の方が寝不足でズタボロになりますよね。一気に見た目が15歳くらい老けました。知り合いにあって認識されないレベルでした。+21
-1
-
1037. 匿名 2022/10/18(火) 14:02:06
>>1031
息子が多動でこのまま小学校に上がって授業が受けられるのかと将来が不安になっていたので希望が持てました。
子どもって親の心配をよそにちゃんと成長しているんですね。
+15
-1
-
1038. 匿名 2022/10/18(火) 14:02:38
>>1027
よこだけど飛行機ぶーんってうつ伏せになって背筋するみたいな感じで顔を上げて手を横にやるポーズってことじゃない?それに6ヶ月ならなんでも口に入れる気がする+6
-1
-
1039. 匿名 2022/10/18(火) 14:03:17
>>14
場面緘黙ってあまり知られてないからご近所さんに
誤解されたりしますよね。小さい子から挨拶されてるのに返せなかったりで。挨拶も出来ないのかなと思われてるかも ご近所さんのお子さんが話しかけてくれてもうちの子は無視してるみたいになっちゃうとかで。+90
-2
-
1040. 匿名 2022/10/18(火) 14:04:00
年長になっても奇声を発する
小さな声でしゃべれない
起きてるときは常にしゃべってた
+0
-1
-
1041. 匿名 2022/10/18(火) 14:05:46
難しいですね。私は0歳台ですでに発達障害を疑っていて、その後はずっと疑いながら育ててきたので辛かった。けど、早期療育に繋げるにはある程度知識がないといけないのも事実。
結局3歳過ぎから療育を始め、もうすぐ1年経ちますがむしろ始めた頃より悪化してます。先生に反抗する悪知恵が付いたような…。続けていけば何もやらないより良い結果になるのかな、と自信のない日々です。+5
-1
-
1042. 匿名 2022/10/18(火) 14:06:21
>>618
発達障害疑って病院受診するとき問診に不妊治療したかの項目あったから
まぁ関係あるんだろうね。
本来なら卵子まで自力で辿り着けない精子をショートカットで受精させるわけだから、、+85
-7
-
1043. 匿名 2022/10/18(火) 14:08:37
>>1003
そこまで自分の子供に自信があるならなぜこのトピにきて意気揚々と書き込んでるのか謎…+56
-6
-
1044. 匿名 2022/10/18(火) 14:11:39
とっても大人しくて手がかからなかったです。+0
-1
-
1045. 匿名 2022/10/18(火) 14:13:54
>>1037
加配保育士や療育の先生方に育てていただいたようなもので感謝してもしきれません。
大丈夫です。必ず出来るようになります。
着席訓練にお稽古事はいいですよ。+12
-1
-
1046. 匿名 2022/10/18(火) 14:14:22
>>1018
カメラのあたりに赤い丸のシールとか目印をつけて置くと視線を合わせやすいかと思います。+3
-2
-
1047. 匿名 2022/10/18(火) 14:14:36
歩き始めたのが1歳10ヶ月。喋ったのは3歳。言葉が出てからは堰を切ったように話し始めたけど。
そして、
手をパタパタ振る。肘は曲げて鳥が翼をバタつかせるみたいな動き。楽しい気分の時に出る事が多いかな。
知的は無くて、現在20歳の大学生なんだけど、今でも出る。
これってずっとかな。
仲の良い友達は少ないながらも居るけど、傍から見たら変な人…だよねぇ。
ごめんね、ちょっとスレチになるよね。
成人しても悩ましくて…+14
-1
-
1048. 匿名 2022/10/18(火) 14:15:17
>>1003
追い打ちをかけるようで申し訳ないけど、自閉症の中には頭が大きい子が多いみたいよ
グレーの娘も頭が大きめ+59
-3
-
1049. 匿名 2022/10/18(火) 14:15:19
>>213
お母さんめちゃくちゃ頑張ったんだと思う。
お子さんの例を見て、出来ることはやってあげた方がその後の結果が違う可能性があるんだなと希望が持てました。+20
-1
-
1050. 匿名 2022/10/18(火) 14:15:46
知的を伴う自閉症と伴わない自閉症の違いは、どのような事で分かるのだろう?+6
-1
-
1051. 匿名 2022/10/18(火) 14:16:08
>>974
現状は、困り事が全くないと言えば嘘になります。
発達検査の結果知的はないけど凸凹はあるので、不安感から初めての物事に取りかかる時に定型児より時間がかかったりします。場面緘黙もあります。だいぶ緩和して、幼稚園3年間は加配なしで過ごせるくらいになりました。
総じて楽になりましたよ。本人も楽になってると思います。
会話が上手になったのに付随して、療育を通じて自分の特性との付き合い方を心得てきた感じかな。
そのおかげで、園行事や習い事の発表会なども問題なく出来るくらいになり、自己肯定感が高まって、挑戦する意欲が出てきたのを最近特に感じます。
気になっていることを書き出すのって大変ですよね。書いたものは持って行った方が良いと思います。
伝え忘れ防止にもなるし、記録にもなりますしね。
私も保健センターに何度も行った時は同じように箇条書きにして持って行ってました。振り返りにも役に立ってます。+18
-1
-
1052. 匿名 2022/10/18(火) 14:17:12
私の友達の子、小さい頃指差しめっちゃしてたけど自閉だった。意味のない指差しだったからかな。
やたら指差してた。+17
-2
-
1053. 匿名 2022/10/18(火) 14:17:47
>>25
小学2年生の息子は、自閉症スペクトラムですがとても人懐っこいです。基本的に穏やかで、良く言えば物怖じせず誰とも喋れるようです笑
本人のキャラクターもあり、周りに好かれやすいようです^^周りの人達にとても恵まれているなあ…と感じており、私もとても助けられています。
息子と同じ障害のお友達は皆人懐っこいですよ^^+18
-10
-
1054. 匿名 2022/10/18(火) 14:18:42
>>1003
確率的に多いってだけで皆んながみんな当てはまる訳ないでしょ+25
-1
-
1055. 匿名 2022/10/18(火) 14:22:36
自分は発達。生まれた時に仮死状態で保育器に一ヶ月とかいたらしい
それもあってかあまり泣かず育てやすかったそうな
幼稚園〜小学低学年、全く人見知りせず知らないおばちゃんとかに話しかけてたそうな
それと2歳頃にメガネかけた、裸眼は0、03
小学半ば、手足の指全部血が出るような噛み癖出現。
自閉症は総コレステロールが160以下が多いらしく自分も150ほど。総コレステは180以上の方が生存率上がるグラフがありバターとMCTオイルで180目指し中
自閉症がコレステ低い傾向ありのグラフ
総コレステロールが低い人の生存率が低いグラフ
食生活に要注意 -高齢者の低栄養はキケンー|地方独立行政法人 東京都健康長寿医療センター研究所www.tmghig.jp東京都健康長寿医療センターは高齢者の健康の維持・増進と活力の向上を目指す研究を推進しております。
+0
-5
-
1056. 匿名 2022/10/18(火) 14:23:13
>>606
ズレてるよ。そういうことじゃない。+14
-1
-
1057. 匿名 2022/10/18(火) 14:26:57
>>1042
そう書かれたら確かに・・・
自然妊娠でも、1番強い?精子しか着床できないんだしな+58
-3
-
1058. 匿名 2022/10/18(火) 14:28:47
>>772
支援が特にいらない軽度の場合、障害名は足枷になる気がする。結婚とか就職とか。
ここでコメントする内容かな?+14
-3
-
1059. 匿名 2022/10/18(火) 14:30:57
>>1048
そうなんだ、知らなかった。頭大きかったらたしかに難産に関係あるだろうね。+31
-1
-
1060. 匿名 2022/10/18(火) 14:31:27
指三本、4本入れる指吸い+3
-2
-
1061. 匿名 2022/10/18(火) 14:31:39
>>1048
頭の形、似た子が多くないですか?
うちもそうなのですが、後ろが大きく、前の方が尖ったような。療育行くとかなりの確率で見かけます。
また、ヘルプマークを付けた重めの感じの子はそれに加えて剛毛っぽい子が多い気がします。+36
-2
-
1062. 匿名 2022/10/18(火) 14:32:28
>>465
言われてっぽいね、促進剤のせいでって思ってるお母さんいらしたわ。
+23
-1
-
1063. 匿名 2022/10/18(火) 14:33:35
>>220
孫もそんな感じで、娘夫婦は危惧して発達相談に通ったりカウンセリングを受けたりしていました。いつも経過観察に留まり、幼稚園入園後の心配もしていましたが、入園後はすっかり馴染んで先生方からはなんの心配も要らないと言われました。自宅で出来なかった事も幼稚園では全てクリア出来ているそうです。他にも心配されているお母さんが沢山いらして、ほとんど男の子だそうです。+30
-1
-
1064. 匿名 2022/10/18(火) 14:36:38
>>1061
男性ホルモンと関係あるみたいだから、剛毛は関係ありそう+37
-2
-
1065. 匿名 2022/10/18(火) 14:39:23
>>1026
診断ついてるよー
言語系のIQが高めだから年齢より大人びてるけどワーキングメモリが低いのでインプットを処理するのが遅い
幼児期になると問題が色々出てきた
偏食がすごい(嗅覚、食感でダメな物が多い)
あと次の行動に移るのが苦手すぎて外出ができない
園内の教室移動も大変
身内に発達障害の子がいたから何度か相談したけどとりあえず外にさえ出せれば普通の子より口が立つからしっかり見えて「普通だと思いますけどねー」って言われて医師診断まで進まなかった
進学を機にWISCを受けさせてって頼んでやっと診断がついた
ワーキングメモリと言語理解の差が40以上あった
原因がわからないより原因がわかって対処できる方が親にも子供にもハッピーだから診断が出てある意味ホッとした
先生に事前に注意事項を伝えておくことができるし、学校行事で不安な時はサポートしていいか許可をもらって学校に行ってる+36
-1
-
1066. 匿名 2022/10/18(火) 14:42:45
3歳 グレーの中のグレー。理解力が低いのと発語の遅れあり。市の療育利用してる。
一歳半検診の頃から指示が入らない、発話がないで引っかかり、定期的な指導、面接の後、療育につなげてもらった。不明瞭だけど少しずつ言葉が出そうな予感。
ただただ、トピずれだけど言わせて。
七五三の写真予約したけど大暴れで拒否して撮れなかった。記憶力が良くて、トラウマが残りやすい傾向にあるから、日や場所を変えても無理そう。親としては形として残してあげたくて準備したからかなり凹んだ。親族から、3歳だから仕方ないって言われたけど、そうじゃないんだよー。どんなに説明しても、気を逸らす努力しても無理なものは無理なんだよー。子の進路をどうするかで悩んでる時だから余計気持ちが落ちました。
長文失礼しました。+25
-1
-
1067. 匿名 2022/10/18(火) 14:44:15
>>42
破水からの促進剤、吸引分娩の場合も当てはまりますか?
うちの子がそうなんですが、気になって気になって仕方ないです…+28
-3
-
1068. 匿名 2022/10/18(火) 14:46:53
>>1003
うちの子も微弱陣痛で促進剤
産院では助産師さんから何で泣いてるか要求が分かりやすくていい子だね!と言われてたし、夜もよく寝るし親とかからも育てやすい子だねと言われてたなあ
けど成長につれてなんとなく気になることがあって健診とかで発達の相談もしてた
そこでもこの月齢ならこんなもんよーと言われてたけど3歳でASDの診断おりたよ(知的には問題なし)
親のカンはやっぱり当たるんだなと思うから、心配なら気にし過ぎない程度に気にしてあげててね+24
-1
-
1069. 匿名 2022/10/18(火) 14:47:52
>>633
一歳半で疑ってます。
すごくわかりやすいです!
うちの指差しの順番とまさしく同じで、共感の指差しはまだ出ていない感じです。
ちなみに母親が指差した方向は見るのですが、
それはいつ頃現れましたか?
参考までに教えてください。+8
-1
-
1070. 匿名 2022/10/18(火) 14:48:44
>>667
詳しそうだから聞きたいんですけど、私はなかなかいきんでも出て来なくてアレ?となり結局吸引になったのですが臍の緒が短くて赤ちゃんがうまく出て来れなかったそうです
これってどう捉えれば良いんですか?
吸引が必要だけど、赤ちゃんが産まれるのが下手だった訳ではない?+9
-2
-
1071. 匿名 2022/10/18(火) 14:50:41
>>8
毎回それ言ってんな+5
-1
-
1072. 匿名 2022/10/18(火) 14:54:23
>>486
そうなんですね。うちの子、産まれる時も産まれてからも大変で、実母に促進剤使ったのが悪かったと言われて。使った時はそんなリスクあるなんて思いもしなかったし、もし促進剤に原因があるなら子供に本当に申し訳ないとずっと思ってて。教えて頂いてありがとうございました+46
-1
-
1073. 匿名 2022/10/18(火) 14:54:49
>>1061
剛毛とは髪が硬くて太いという感じですか?
うちの自閉症児は髪は細くて柔らかいが全体的にとても毛深いです。+27
-1
-
1074. 匿名 2022/10/18(火) 14:55:12
>>1047
リラックスしている時に出るなら問いただしてやめさせる事とではないのかな…友達もいるなら見守るしかないですよね。
うちは、のんびり屋な12歳女児です好きなジャニーズの子達をタブレットで見ながらクルクルしています。学習や友達関係は問題ないんですが、外では周りが驚くから極力控え目にねと話しますがこのまま中学生になりそうです。+0
-1
-
1075. 匿名 2022/10/18(火) 14:55:13
>>1052
指差しは自閉の指標にならないよ
知的などの指標として聞かれる場合があるけどね
+7
-3
-
1076. 匿名 2022/10/18(火) 14:56:28
>>363
ほんと
促進剤だけで脳の仕組みが変わるとは思えない
産まれるのもちょっと不器用なのよね+61
-1
-
1077. 匿名 2022/10/18(火) 14:57:20
>>42
母乳を嫌がった
シャーシャー出たのにさ
母乳飲む方が大変だからかな
哺乳瓶からしか飲もうとしなかった+38
-3
-
1078. 匿名 2022/10/18(火) 14:58:02
息子は言葉が遅く多動だったけど、親や友達に相談しても男の子はそんなもんとしか言われずほんとしんどかった。
2歳になったある日、タイヤ屋さんの前を通ったときに異様なテンションでタイヤ!タイヤ!を連呼し始め、これはやはりおかしいと確信。その後3歳児検診で判明した。
そんな息子も今は中学生、タイヤには一切興味なし。
あの時期特有なのかなー。+12
-1
-
1079. 匿名 2022/10/18(火) 14:58:08
>>1003
うちの子も促進剤からの鉗子分娩だったな
頭の大きさも形も普通だけど…+10
-1
-
1080. 匿名 2022/10/18(火) 14:59:55
>>259
まぁそりゃ安易なこと言っちゃいけないのは分かるけど、そしたら何て声かけてあげればいいの??変に不安を煽るようなことも言えないし、気になるなら専門家に聞いてみたら?なんて誰でも分かるようなこと言えばいいの?私も友達に子供の成長が遅いって言われた時、個人差激しいからもう少し様子みてもいいかもよなんて言っちゃったけど、もしかしたらあとから恨まれるのかなー。。。+23
-4
-
1081. 匿名 2022/10/18(火) 15:00:38
>>469
これってなんでだろうね?
脳が
こっちの方がやりすいと感じるの?+7
-1
-
1082. 匿名 2022/10/18(火) 15:02:19
>>1061
三角頭蓋かな?+13
-1
-
1083. 匿名 2022/10/18(火) 15:02:29
>>1
初っ端から私のおっぱい嫌々で哺乳瓶じゃないと飲んでくれなかったな。離乳食もイヤイヤ。
あとは首座りと寝返りは普通だったけど、座るのと立つのはちょっと遅かった。
そして歩き出したと思ったらすぐに走れるようになって、なんか常に家の中走ってた。いや4歳の今も走ってる。+5
-2
-
1084. 匿名 2022/10/18(火) 15:03:19
>>1048
横
違う違う
元々頭が大きいのはいいの
最初は普通か小さかったのに、だんだん頭が大きくなるのがよくない
自閉症に多い+51
-1
-
1085. 匿名 2022/10/18(火) 15:05:16
>>623
アスペは「知的障害を伴わない自閉症」だよ。他人に興味がないから他人の発する音に注目してこなかったので言葉を覚えるのが遅い事例もあるだけで、知性が遅れてるとは限らない。
あと今はアスペとは言わずにそれを「高機能自閉症」と言うんでないっけ?+22
-7
-
1086. 匿名 2022/10/18(火) 15:06:27
1歳5ヶ月娘、発語なし
上の子の時は賢さに驚くことが多々あったけどこの子からはそれを感じない…
発語以外はそこまで気にならないけど。
上の子は1歳2ヶ月で絵本自分でめくって指差したりしてたけど、まだ絵本もじっと読めない。+3
-2
-
1087. 匿名 2022/10/18(火) 15:06:57
>>633
四歳で特性が出ているとのこと、どんな特性がどれくらいでてますか?よければ教えて頂きたいです。+2
-1
-
1088. 匿名 2022/10/18(火) 15:07:46
>>1081
自閉症児は他者視点を持てないから
見たまま真似してしまうと言われたよ+28
-1
-
1089. 匿名 2022/10/18(火) 15:08:25
>>1038
書き方が足りなくてすみません。
うつ伏せになって両手足を上げて飛行機ポーズしてることです!
それをやりながら手をひらひらさせるのが気になってます…+2
-1
-
1090. 匿名 2022/10/18(火) 15:09:57
>>1
引き出しを人んちでもパッカンパッカン全て開けて荒らす+3
-2
-
1091. 匿名 2022/10/18(火) 15:11:21
>>1046
なるほど
一度試してみたいと思います
ありがとうございます!+1
-1
-
1092. 匿名 2022/10/18(火) 15:12:28
>>971
幼稚園受験って秋だよね。早生まれじゃなければ3歳超えてるかもいるよね。3月生まれでも秋に2歳半の子はいないよ。+9
-4
-
1093. 匿名 2022/10/18(火) 15:14:28
もうすぐ2歳なんだけど、よくその場でくるくる回ってる。
人見知りなし、夜中たまに起きてギャン泣き、スライドドアを開けたり閉めたりをずっとしてる。
発語も少なめ。
1歳半検診で少し引っかかって様子見中。
自閉症じゃないかって疑ってる。+9
-1
-
1094. 匿名 2022/10/18(火) 15:16:12
寝かしつけて20分くらい泣き続けてやっと寝る
これは4歳前まで続いた
知能が高くて情報処理が追い付かない
他人の感情が入り込んで生きづらい
学校の勉強はやらない
その後は芸術面で花開いたけど、かなり生きにくい発達障害です+4
-1
-
1095. 匿名 2022/10/18(火) 15:17:49
>>1085
スペルガーと高機能自閉症は別の発達障害で昔の診断名。今は自閉症スペクトラムにまとめられているよ。+18
-1
-
1096. 匿名 2022/10/18(火) 15:22:23
>>7
これ一番思う。今二歳三ヶ月で三歳くらいになるまで診断つけられないと言われたけどわざと視線そらす感じであえてこっち見ない。ちなみに歩きだしたの1ヶ月で完全に黒だと私は思う。新生児の頃はとにかく1日泣いてた。寝てる時とミルク飲む時以外は泣くしか選択肢ない感じ。ニコニコ笑ったこともないしおとなしく一人遊びなんてしたこともなかった。+3
-0
-
1097. 匿名 2022/10/18(火) 15:27:12
>>1061
うちの娘もそれだ
上からみると三角だよ+9
-1
-
1098. 匿名 2022/10/18(火) 15:28:55
>>249
妊娠中のどんな環境がいけないんだろう?
私妊娠中に旦那に浮気されて精神的に数ヶ月落ち込んでいて、元々妊娠してから情緒不安定だったのが悪化して生きていたくないとまで思ってた。
もしそれが関係していたら本当に本当に子供に申し訳ない。+19
-8
-
1099. 匿名 2022/10/18(火) 15:30:06
ここで些末な特徴を断片的に挙げるより
自分達両親が発達かどうかを見れば一発だよ
なんだかんだ遺伝なんだから発達の親もやっぱり発達
発達と結婚する人たちもやっぱり特性持ちなんだよ
親見るとあぁやっぱりって両親ばかりでどっちかが真っ当ってことはない
それこそグラデーションの濃淡なら濃い側のグレー
子供の特徴を近視眼的に捉えるより自分達自身と
その親戚姻戚考えた方が確度は高い+5
-5
-
1100. 匿名 2022/10/18(火) 15:31:49
あまり夜中をしなくて寝つきが良かった+0
-1
-
1101. 匿名 2022/10/18(火) 15:32:23
>>64
マイナスなのは遺伝が原因、というのは言葉的におかしいからじゃない?遺伝で確率は上がるかもしれないけど、原因って例えば脳の損傷とかこの検査の数値、とかじゃないかな?+6
-3
-
1102. 匿名 2022/10/18(火) 15:32:51
もうすぐ2歳で、最近ASDと診断されました。
身体的な発達は並で、1歳ちょうどで歩けるようになったけど、少ししたらつま先歩きになったりしてた。指差しが最近まで出なかった。言葉も全然出ない。1.6までは大丈夫だったけど、月齢が上がるにつれて初めてや久しぶりな場所、病院でギャン泣きするようになった。激しい人見知りもあった(特に同年代の子供)。
見通しが立たない事への不安が強いこと、感覚過敏があると言われてます。集団療育は行ってて、医師から個別療育を教えてもらったのでそこへ行きます。同じような特性の子をお持ちの方の話が聞きたいと思いながら、近くにあまりいないです…+5
-1
-
1103. 匿名 2022/10/18(火) 15:35:06
>>1058
診断受けてない大人なんてたーくさんいるから、安易に病院はお勧めしない。ひろゆきも言ってたけど、精神科系の病院は言うことが医者によって違うから1人の医者を100%信じるなって。障害名つけて支援が欲しい場合は受診すべきだけど、受診せずに支援が受けられる場合もあるので、まずは情報収集から。
親がやっぱりね!って思いたいが為の受診はまじでやめた方がいい。+24
-3
-
1104. 匿名 2022/10/18(火) 15:35:43
>>1075
横だけど、自閉の子は共感の指さしが出ないor遅れるって心理士さんから聞いたよ+4
-2
-
1105. 匿名 2022/10/18(火) 15:36:50
>>478
すみません、診断済みは場面緘黙症の診断ですか?
近々小児精神のある病院紹介してもらうんですが、場面緘黙症の診断がつくのでしょうか。
それとも自閉症の診断になるんでしょうか。+1
-4
-
1106. 匿名 2022/10/18(火) 15:37:25
>>524
まじかよ…………
恐ろしすぎる なんで外国の農薬や添加物食べさせられて
日本人が病気にならないといけないんだ
ほんとに気をつけよう、食べるものは+54
-6
-
1107. 匿名 2022/10/18(火) 15:37:46
>>191
やる気のない赤ちゃん、わかる!時間がゆっくり流れているようで、不思議な可愛さだった。+53
-1
-
1108. 匿名 2022/10/18(火) 15:39:05
2歳5ヶ月
言葉が数個しかありません。
言語聴覚士の先生から療育勧められましたが
発達障害確定って事だと思いますか?+0
-5
-
1109. 匿名 2022/10/18(火) 15:41:45
3歳娘。某キャラクターミュージアムに行ったとき、周りははしゃぎ回り楽しそうな子どもたちばかりなのに、大好きな某キャラクターがいてもこわがり、遊具にも寄り付こうとせず、全然楽しそうじゃない。やっと歩いてものに触ったりしてきた思ったらちょっと何かにつまづいてこけただけで大泣き。また暗くなる。順番にする遊具もさきに他の子が来たら激怒大泣き。なんでうちの子はこんなんなんだろう、って思った。比較対象の子供が多すぎてうちのは浮いてた。
自宅が一番イキイキしてる。+18
-1
-
1110. 匿名 2022/10/18(火) 15:42:19
>>817
講演で聞いた話。
性格は変えられない、行動は変えられる。
発達の特性も、いわば性格の一つ。じっとしてられない、1人が好き、人の話を聞いてない、癇癪 など。
上記を工夫で生きやすくしようって話で、子供も違えば育て方も違う。最初から療育みたいなことができてるお母さんもいるんだよなー。+14
-1
-
1111. 匿名 2022/10/18(火) 15:42:36
>>1050
検査以外でってこと?
知的なくても自閉度高ければ話せなかったりするしなあ
+4
-1
-
1112. 匿名 2022/10/18(火) 15:42:44
もしこのトピ見て不安に感じてる
小さい子供さんをもつママがいたら
まずネット検索しすぎないでー!
2、3個当てはまるぐらいで障害児
確定では無いです!いろんな子がいます
あと周りの第三者(保健師、医師など)に
相談して助けてもらってー!
一人で悩まないことが大事+51
-1
-
1113. 匿名 2022/10/18(火) 15:44:09
>>359
辛いなら今からでも専門の精神科か心療内科で診てもらい調べてもらうのはどうですか?(予約取るのが難しいでしょうが…)+8
-1
-
1114. 匿名 2022/10/18(火) 15:44:23
トミカとかプラレールとか、タイヤガン見とか、うちの子も傾向ありまくりだったわ。
もっと早く知りたかったなあ。
早いうちに療育通わせてやりたかった。
今本人生きづらくないと良いのだけど。+9
-1
-
1115. 匿名 2022/10/18(火) 15:47:17
>>928
みなさん、釣りですからスルーよろしくです+5
-1
-
1116. 匿名 2022/10/18(火) 15:47:41
>>1
それよりも
将来犯罪者殺人犯になりかねない
“サイコパス“の特徴も知りたい+2
-2
-
1117. 匿名 2022/10/18(火) 15:47:54
自家中毒にはしょっちゅう。
点滴されに救急往来多かった。
成長するようになって無くなった。+0
-1
-
1118. 匿名 2022/10/18(火) 15:47:59
>>65
支援学校で、定期的に個人相談に来てくれる発達専門の大学教授が、自閉症の子は普通のハイハイをしないことが圧倒的に多いって言ってた。
ズリばいとか、両手・両足を一緒に出すウサギが跳ねるような形とか、そういうのは通常でも生後間もないころの原子反射の行動として見られるけど、そこからだんだん普通のハイハイに進んでいくものなのに、自閉症の子はそのハイハイの段階を飛ばすことが多いらしい。
専門用語で色々言われたけど…発達段階で分泌されるアミノ酸?とかの神経伝達物質?がどうのとか…(よく分からん)+12
-3
-
1119. 匿名 2022/10/18(火) 15:49:29
>>1
人見知りは一切せずに
誰と目が合ってもニコニコして
誰にでも抱っこされて喜んでいた。
一歳で歩き出すと
じっとしていらなくて
手を繋ぐとひっくり返って大騒ぎで
抱っこするとひっくり返るし
一緒に歩けない
バイバイも指差しも一切しない
言葉も3歳まで一言も出ない
一歳まではとても可愛い子でした。
+16
-3
-
1120. 匿名 2022/10/18(火) 15:49:54
>>698
私もあります…
40代ですが
私が赤ちゃんの頃、母親が布オムツを変えながら、お尻がちょっとかぶれてるかなー?と言いながら、ベビーパウダーをお尻に塗ってくれたこととか、掴まり立ち出来るか出来ないかの時期、テーブルから落ちそうになっているお菓子を取ろうと思って手を伸ばしたこととか(これは小さい頃の写真が出てきて、覚えてるわーって言ったら驚かれました)…色々。
全部自分から見た視点の風景で、言葉などハッキリ覚えてるんですよね…
でもどちらかと言うと、小学校3年?頃の記憶が1番曖昧な気もしてます…+17
-1
-
1121. 匿名 2022/10/18(火) 15:51:10
>>1118
誤字
原子反射 → 原始反射+4
-0
-
1122. 匿名 2022/10/18(火) 15:51:55
赤ちゃんの頃は、何もなかった
目も合うしよく笑って指差しもする
運動発達もなんなら兄より早いくらい
1歳過ぎて、あれ??ってことが増えた+8
-1
-
1123. 匿名 2022/10/18(火) 15:54:55
>>1102
似てます、うちの子。
既にされてるかも知れませんが、細かな事前予告を習慣づけると生活はだいぶ楽になると思いますよ。
絵カードでも写真でも口頭でも。
本人の言葉が少なくても、意外と大人の話を理解してたりします。
言葉が進んでお話が上手になれば、予告するのも楽になっていきます。
感覚過敏も、感覚遊びをたくさんしてあげることで程度の違いはあれど緩和していきます。
あと、不安が強くて人見知りギャン泣きするなら、表現の仕方がギャン泣きじゃなくなった時に緘黙という形に変わるかも。+5
-0
-
1124. 匿名 2022/10/18(火) 15:55:28
1歳だけど、おむつをかえるときの抵抗が凄くて、ぎゃー❗️と泣くんだけど怪しいですか?+1
-2
-
1125. 匿名 2022/10/18(火) 15:56:21
顕微授精などの不妊治療の影響もあるんでしょうか?
不妊治療している身としては気になります..+8
-1
-
1126. 匿名 2022/10/18(火) 15:57:07
>>1081
うちの子は逆さとも普通ともつかない、ちょうど中間のようなバイバイしてたけど、長じた今となっては手首の不器用さが関係してたような気がする
色んな要因があるかもしれないね+10
-1
-
1127. 匿名 2022/10/18(火) 15:57:24
>>1124
普通+6
-1
-
1128. 匿名 2022/10/18(火) 15:58:53
>>1125
一説にはあると言われてるけど正確なところは分からない
個人的には、不妊治療する人たちそのものに発達障害の因子持ちが多い気がするから、それが遺伝してるのではと思う+9
-15
-
1129. 匿名 2022/10/18(火) 15:59:09
>>445
子どもが、3歳の時に療育の先生に言われたよ
好きな趣味が見つかるといいねって
その時は、趣味って仕事して自立とか出来ないんだなと落ち込んだけど今は理解出来るよ
好きな事を見つけて楽しく生きて欲しいなと思う+17
-1
-
1130. 匿名 2022/10/18(火) 15:59:24
>>772
支援の特にいらない軽度って難しいね、同じ病名でも特性はさまざま。ウチの子はグレーで発達検査でも定型範囲だけど人とのコミュニケーションが絶望的だから診断してもらって加配つけてもらえたらいいのにな。と思ってる。+13
-1
-
1131. 匿名 2022/10/18(火) 16:01:01
>>1102
1歳で診断ってされることあるんだ+5
-1
-
1132. 匿名 2022/10/18(火) 16:01:03
>>792
参観日にひっくり返って奇声をあげ、友達が言う事聞かないとグーで殴る子がいたんだけど、保護者会でそれぞれが悩み相談する機会があっても、一つも困る事がないって言ってたのを思い出した。+28
-1
-
1133. 匿名 2022/10/18(火) 16:02:20
>>1108
発達障害はなくて知的にボーダーなのかもしれないし、普通の成長じゃないなら何かはあるかもしれない
でもごく軽度の発達障害で、言葉でたらほとんど定型においついて普通に生きていけるタイプかもしれないよ+1
-1
-
1134. 匿名 2022/10/18(火) 16:02:53
>>1108
発達か知的障害または両方の可能性あり
ただ言葉だけ遅いパターンだといいね+0
-3
-
1135. 匿名 2022/10/18(火) 16:03:42
出生時に動脈管早期閉鎖の心拍異常により帝王切開、水腎症、甲状腺異常、鎖肛併発
鎖肛で出生翌日に手術
首座り、寝返り、腰座りが通常より3ヶ月ほど遅かったです、よく寝る、よく笑う、よく食べる。
3歳児検診で斜視がみつかりました。
保育所の運動では皆がダンスをしている中、空を見上げて眩しそうにしたり、座り込んで砂を触っていました。
とにかく指示が通じない5.6回言ってやっと動く、ハンドソープなどの触覚が嫌、トマトの写真を見せるとなんとなくでりんごと言う(よく見るとりんごだと分かる)
原因があるとするなら妊娠中に車で後ろから追突される交通事故にあいました、5歳男児診断はありませんが、療育通ってます。+1
-2
-
1136. 匿名 2022/10/18(火) 16:03:43
>>33
うちもです!
レール、凄いの作りません?!
3歳くらいの時は、YouTubeなどで研究して、よく見るグルグル巻きの何段も重なってるやつとか、上段下段も作ってとにかく部屋中凄いことに。一斉に走らせてもぶつかる事はなく、ちゃんと交差してそれぞれ走り続けるように造られていて…
何時間でも1人で黙々とやってましたね…
好きなことへの集中力が凄すぎますよね+19
-2
-
1137. 匿名 2022/10/18(火) 16:04:24
今週運動会💧+2
-1
-
1138. 匿名 2022/10/18(火) 16:07:47
>>1101
100%と断言しているところだと思う+2
-1
-
1139. 匿名 2022/10/18(火) 16:07:49
>>1106
よく読んで。日本の農薬も含まれてるよ。外国産だけじゃなくて日本の農薬規制も甘いから、案外付いてるよ+40
-1
-
1140. 匿名 2022/10/18(火) 16:08:25
>>1056
あっ+0
-1
-
1141. 匿名 2022/10/18(火) 16:08:30
>>1124
普通+4
-1
-
1142. 匿名 2022/10/18(火) 16:09:21
>>1118
そうなんですね。
1歳8ヶ月の男の子ですが、ズリバイがまさにそのスタイルでした。両腕を同時に出してほふく前進のような。保健所や病院、助産師など色々相談しましたが、納得のいく回答は得られず個性だし大丈夫と言われるだけでした。歩くようになった後で、普通のハイハイもするようになりましたが…
ずっと発達障害を疑っていて、今週専門機関を受診予定です。
1118さんのコメントを見て、やはり理由があったんだなと初めて知ることができました。+10
-1
-
1143. 匿名 2022/10/18(火) 16:10:51
>>1125
不妊治療そのものより、不妊治療する人=高齢の人が多い=晩婚=難ありの人が多いからじゃないかな+21
-4
-
1144. 匿名 2022/10/18(火) 16:12:06
うちの子は小さい頃トイレが大好きだった。トイレというか、トイレから流れる水の動きが好きみたいで、水を流してはずっと水の動きを見るの繰り返し。欲しがるおもちゃもトイレばっかりだけど、トイレのおもちゃって中々売ってないから探すのが大変でした😅
アンパンマンとかポケモンとか、普通の子供が好きそうな物には一切興味を持たず、大きくなった今も、同年代が好きそうな物には相変わらず興味を持たず、独自の世界を突き進んでます笑+6
-1
-
1145. 匿名 2022/10/18(火) 16:12:48
>>638
私女の子の言う可愛いってものが全くわからない男性脳なんだけど、本当に薬指の方が長いわ!+5
-10
-
1146. 匿名 2022/10/18(火) 16:13:10
後追いしなかった。
人見知りしない。というか人に興味がないって感じだった。
+0
-1
-
1147. 匿名 2022/10/18(火) 16:13:26
>>1124
あーひょっとしたら何かあるかも
普通泣き叫びはしないもんね
感覚過敏とかあるかもしれないね+2
-1
-
1148. 匿名 2022/10/18(火) 16:15:24
>>771
その中でもお母さんは高齢の方が多い印象ですか?+2
-7
-
1149. 匿名 2022/10/18(火) 16:16:44
今は成人して多動で奇声や独り言が止まらずこだわりの激しい子ですが(重度知的障害もあります)
赤ちゃんの頃はお腹空いたなどの必要な時以外泣かず大人しかった。人見知りせず抱き上げても目を合わすことも抱き返すことない子でした、、
ハイハイが特徴的でブリッジみたいな背中でハイハイする感じでした。言葉は10ヶ月頃まで出てたけど折線型なのか言葉消えてしまった。
クレーン現象、睡眠障害などもあった。
思い返すとめちゃくちゃわかりやすいのになかなか受け入れられませんでした。
今は元気で作業所で働いてます。+8
-1
-
1150. 匿名 2022/10/18(火) 16:17:54
>>1143
やはり高齢だとリスク高いですね..+3
-7
-
1151. 匿名 2022/10/18(火) 16:18:22
姪っ子。女の子だけど4歳近くまで喋らず
間近になって怒涛のように喋り始めた
今考えるとあまり笑わない子供だった
アスペルガー受動
普通の子供はもっと喜怒哀楽があると言うか
キャッキャとするんだと今になって気づいたおばちゃん
そう言う私も受動アスペルガーっぽいから 気づかなかったんだろうな
私はよく寝る子、気がつくと寝てるので手がかからない子供だったらしい。
+10
-3
-
1152. 匿名 2022/10/18(火) 16:18:34
>>407
ヒラヒラ(キラキラ?)していてもその手を見ていなかったら違うのかな?
丁度1歳後半の息子が昨日からキラキラ手でやってるけど胸あたりでやって手を見ては無いんですよね。
なんだか当てはまる動作が多くて不安です。+0
-2
-
1153. 匿名 2022/10/18(火) 16:19:10
>>37
親は自分の産んだ子、認めてやるのは当たり前として例えば発達の個性(ギフテッドですかw)を「潰さず」伸ばすってどうやるの?
もう皆さんが書かれているけど、日本の平凡な家庭に発達障害として産まれた時点で、すべき事はいかに『その他大勢』に寄せて行くかの試行錯誤。天才やら奇才に育てるべく、突出した部分に金をかけるとか大間違い。ごく一握りだから神からの贈り物と言われるのであって、発達障害=特別な才能あり!個性を潰さないで!とか寝言は寝て言ってくれよと思う。大体のが他人に迷惑かける個性だし、才能あるかもと思うのは親だけ。単にその他の部分が全て劣ってるだけだったなんてことも多い。
身も蓋もないけど、早くにわかったならそれなりの療育受けさせてあげてくれ。それが結局みんなのため。+25
-27
-
1154. 匿名 2022/10/18(火) 16:19:36
>>940
私自身、逆子になり、産まれるときは戻ったらしいですが、極度の運動音痴、不器用で、対人関係も苦手、社会性にも問題があり、診断はされてないですが、グレーゾーンだと思ってます。+49
-2
-
1155. 匿名 2022/10/18(火) 16:20:12
>>272
女の子は見逃されやすいみたいね
おとなしかったり、言葉はギリギリ出ていたり、多少遅れていても「この子はおバカでも嫁にいくから」と思われたり
近所の療育は年齢が上がるにつれ女の子の数がドンと増える+13
-10
-
1156. 匿名 2022/10/18(火) 16:20:17
>>1071
効いてて草
+1
-8
-
1157. 匿名 2022/10/18(火) 16:21:09
>>42
質問なんですが 逆子の帝王切開の場合も普通分娩より確率は高くなるんでしょうか?+0
-11
-
1158. 匿名 2022/10/18(火) 16:22:37
>>1153
間違えてプラス押してしまったけど、周りに迷惑とかそんな自己卑下して生きていくの?
不器用さが少しでもなくなるように親が工夫して子どもが大多数に寄っていけるようにするほうが生きやすいのはわかるよ。だからといって、自分や子どもが他人に迷惑をかける存在だと思いながら育つ、育てていくなんて、絶対によくない。自分のことも他人のことも大切に思えるように、ごく普通に自己肯定感を育んでいかないといけないと思う。+35
-2
-
1159. 匿名 2022/10/18(火) 16:22:51
>>884
子宮口が開かなかったなら別の問題では?+5
-1
-
1160. 匿名 2022/10/18(火) 16:22:51
2歳で発語なしですが
声を出す時、口が曲がります。
そういう子いるかな?+2
-1
-
1161. 匿名 2022/10/18(火) 16:22:53
うちの子2歳になったばかりだけどママとかパンとか雨くらいしか言葉言えない、、
オムツゴミ箱に捨ててくれたり洗濯物運ぶの手伝ってくれるから、旦那と賢いねぇとか言ってるんだけどもしかして療育行った方がいいのかな?😓ちなみに気に入らないと癇癪が凄いです+1
-7
-
1162. 匿名 2022/10/18(火) 16:22:58
>>274
今6ヶ月でお昼寝は必ず抱っこかお腹の上です。
そういう傾向があるんでしょうか?+1
-7
-
1163. 匿名 2022/10/18(火) 16:23:47
>>1157
産まれ方が発達障害を引き起こすんじゃなくて特性があるからスムーズに産まれにくいっていう話でしょ?+32
-1
-
1164. 匿名 2022/10/18(火) 16:24:01
>>15
言葉は早かった(1歳2ヶ月)けど自閉症スペクトラムだよ
コミュ障だよ+16
-1
-
1165. 匿名 2022/10/18(火) 16:24:22
>>30
うちもまずこれだった。
のけぞって嫌がられる。+6
-1
-
1166. 匿名 2022/10/18(火) 16:24:27
>>220
全く一緒です!今1.8男の子です。
ベビーカーに乗っているときは、身を乗り出し車輪を見てます。水が流れるのも大好きで、マンションエントランスや商業施設など水がある部分をずっと見てます。
今度専門医を受診予定です。
220さんのお子様は、成長と共に落ち着いて、結果的に発達障害ではなかったということなのでしょうか?+5
-1
-
1167. 匿名 2022/10/18(火) 16:25:15
>>1112
11ヶ月の娘が今日、手をヒラヒラして嬉しそうに見ていました。
他に気になるところはありませんが、旦那がアスペグレーです。
まだ気にする段階ではないですか?+0
-1
-
1168. 匿名 2022/10/18(火) 16:25:39
>>926
低体重児って関係あるんですか?
あまり詳しくなくて…+3
-1
-
1169. 匿名 2022/10/18(火) 16:25:52
>>60
診断つく人が増えただけで昔から一定数いた
空気よめないからいじめられて不登校になったり、仕事続かなくて転職しまくったり普通に大人でも不適合起こしてる人沢山いるかと+34
-1
-
1170. 匿名 2022/10/18(火) 16:25:57
>>1
従姉妹の子どもがそうなんだけど…
まだ、言われてない頃にうちの子をグーパンで殴ろうとした。3歳女の子。
目付きもヤバくて…私は、この子おかしいと思ったけどまだ、市の検診にもひっかからずで。
小学校入学で発覚。+5
-9
-
1171. 匿名 2022/10/18(火) 16:27:03
>>1165
親も関わりづらいし親としての自己肯定感が育たないから、愛着にも問題が生じやすいんだよね。普通にとらわれず、その子との愛着関係を試行錯誤して築いていくしかない。+4
-0
-
1172. 匿名 2022/10/18(火) 16:27:10
言葉の早い、遅いだけでは何とも言えないと思う。
それより他に気になる行動がないか。+6
-1
-
1173. 匿名 2022/10/18(火) 16:27:57
>>1153
こういう他人の気持ちを汲み取れない発言をしがちな人は健常だとしても、他人に迷惑をかける個性ってやつだね、同じだね+21
-2
-
1174. 匿名 2022/10/18(火) 16:28:20
わたし保育園の先生に怪しいから市の検診連れてって
って言われて連れていったけど
何も問題ありませんって言われました。
保育のプロと発達障害などの専門の人
どちらを信じればいいのか
あれから2年たち4歳ですが
幼稚園での様子もコロナ禍なこともあり
あまり分からず、家では気になる点はあまりないです。
最近先生にはハサミがなかなか出来ないと言われました。+8
-2
-
1175. 匿名 2022/10/18(火) 16:28:29
>>1167
トータルで発達を見てもらうために保健センターや小児科で聞いてみたらどうかな。+2
-1
-
1176. 匿名 2022/10/18(火) 16:28:40
>>27
うちは赤ちゃんの時から夜泣きが酷い、癇癪持ちで2人目なんていらないと思える程つらかったなぁ
2歳過ぎても喋らない、日常のコミュニケーション取れない、相変わらず癇癪が酷いで今現在療育通いです+11
-1
-
1177. 匿名 2022/10/18(火) 16:29:02
親戚の子が療育手帳持ちで療育に行ってると聞いて驚いた
確かに言葉やバイバイは遅かったしよく泣いていた、今も癇癪や宇宙語はある
けど2歳でトイレ(小)、三語文、自分で服を選んで着脱、年齢を答える等はできるし
同年代の子と遊ぶことも小さい子のお世話もしている
他の親戚も「この子は普通だと思うよ」と口々に言っていたけれど、プロから見ると違うのかな+5
-0
-
1178. 匿名 2022/10/18(火) 16:29:03
>>1161
一歳半検診は?+6
-1
-
1179. 匿名 2022/10/18(火) 16:29:12
>>471
あと女の子は病院にかかってたのにいつの間にか来なくなって、小学校高学年で二次障害、不登校コースからの再受診が多いって主治医が嘆いてたよ+31
-2
-
1180. 匿名 2022/10/18(火) 16:29:25
話し始めるのが標準月齢ぎりぎりなのに話し始めたら異様に流暢+2
-1
-
1181. 匿名 2022/10/18(火) 16:30:07
>>1174
軽度なら、2歳じゃまだわからないかもね。5歳健診とかあればそのときまた聞くとか、発達に詳しい大学の心理相談室で発達検査を受けるとか。+6
-1
-
1182. 匿名 2022/10/18(火) 16:30:13
>>638
指の長さってどうやって見るの?
手のひらを見ると人差し指が長いけど、裏返せば薬指の方が長い+32
-2
-
1183. 匿名 2022/10/18(火) 16:30:39
裏ピースって発達障害と関係あるんでしょうか?
それとうちの子
単語が語尾だけ、動物が鳴き声だけしか言えません。+0
-1
-
1184. 匿名 2022/10/18(火) 16:30:44
小5男児ADHDです。
2歳頃まではよく飲んでよく寝て本当に手が掛からなかったです。
育児ってどんどん楽になっていくものだと思っていたのに、なぜだか4歳頃から年々育てにくさを感じるようになりました。
年長、小2、小3と3回発達検査を受けて小3の終わり頃にようやく診断がつきました。
小3から2年、支援学級のちからをお借りして、今年になってようやく少し落ち着いてきたかなという感じです。
ちなみに小さい頃から今に至るまで学力はクラス上位です。+3
-1
-
1185. 匿名 2022/10/18(火) 16:31:13
>>359
でも発達障害なら、そんなきちんとした日本語書けないと思うよ。精神的な病気と混同してない?+0
-27
-
1186. 匿名 2022/10/18(火) 16:31:21
>>834
言わない方がいいよ。気付いてないと思うのは何故?気付いてないふりしてるだけでは?+20
-1
-
1187. 匿名 2022/10/18(火) 16:31:25
>>966
診断されてる訳ではないんですが1歳過ぎ頃単語らしき言葉(アンパンマン、パパ、バイバイ)が出ていたんですがその頃妊娠してつわりがキツくて3ヶ月くらい寝たきりになって一日中動画をテレビで見させてたんですが発語が消えました。
関係あったのかなぁ…申し訳ない事した。+21
-1
-
1188. 匿名 2022/10/18(火) 16:32:15
>>1161
それだけの情報だと健常っぽいけどね。うちの発達グレーの上の子は2歳ではそんなに喋れなかったし健常の下の子はもっと遅かった。+9
-2
-
1189. 匿名 2022/10/18(火) 16:32:35
>>1177
手帳までとれているなら根拠があってのことだと思う
我が子はそれらをすべてクリアしていたけれど、なんかおかしくてずっと相談していたけれど小学校入学までは相手にもされなかった。診断降りたのが小学校入ってからで幼児期の手厚い療育を受けられなくて残念に思っている。
周りが療育を必要ないというのはやめてあげて。療育を受けることで発育が遅れることはないから。+21
-1
-
1190. 匿名 2022/10/18(火) 16:33:27
>>1185
余裕で書けるでしょ。あなたこそ知的障害と混同してる。+36
-2
-
1191. 匿名 2022/10/18(火) 16:33:36
>>1167
1112です
今はそれが楽しいんだと思います。
1.2歳で診断される子供はかなりハッキリと
特性が出ている子に限られます。
11ヶ月なんてまだまだ小さいので
全然心配いらないと思いますよ!
むしろ、ずっと疑いの目で我が子を見て
あなたが子育て楽しめない方が心配です。
+8
-1
-
1192. 匿名 2022/10/18(火) 16:34:11
>>38
私(母親)が目を合わせられてないから、子供と会話で目が合うかと聞かれても分からない。+3
-1
-
1193. 匿名 2022/10/18(火) 16:34:59
>>1
こんなトピたてて不安煽らなくても
私特徴行動一つもやってなかったけど、発達診断済だよw
親は知らないから小さいころは何やっても可愛いねといわれてた
いずれ発達になるとしても小さいころくらい何も考えずに愛してあげなよ+34
-9
-
1194. 匿名 2022/10/18(火) 16:35:04
>>17
うちの長男(今9歳)は3歳半ばまでほとんど宇宙語でしたよ。
夫の上司のお子さんもそうだったと聞いてそんなに心配していなかったのですが、本当に突然話し始めるようになって、小学校に上がるまでにルビの無い大人の小説が読めるくらいペラペラ喋るようになりました。
こういうパターンも割とあるらしいです。
急に堰を切ったように話し始めるそうです。+8
-6
-
1195. 匿名 2022/10/18(火) 16:35:27
>>1161
普通だと思う。イヤイヤ期始まりかけかな?+5
-1
-
1196. 匿名 2022/10/18(火) 16:36:45
>>1161
視線が合いにくい、指差ししないなどはありますか?
言葉だけなら少し遅いだけかなって思います+3
-2
-
1197. 匿名 2022/10/18(火) 16:37:21
>>1194
今はコミュニケーション取れますか?話せるけどコミュニケーションは取れないとかもない??+2
-1
-
1198. 匿名 2022/10/18(火) 16:37:21
>>66
横でいきなり失礼します、参考になります!
0.5歳頃のミルク(母乳)や離乳食についてはどうでしたか?
よく飲むか、あまり飲まないかとか。食事は進んだか、進まなかったか等。+6
-11
-
1199. 匿名 2022/10/18(火) 16:37:33
>>674
成長と共に特性強く出るタイプの子は乳幼児期に診断つきにくくて難しいよね…+11
-1
-
1200. 匿名 2022/10/18(火) 16:38:16
>>186
うちの子だ+3
-1
-
1201. 匿名 2022/10/18(火) 16:38:25
>>940
私自身逆子だったけど小さい頃は宇宙人だった。
今は問題なく社会人送れてるからたぶん多少のグレーかな?
友達も逆子がいたけどその子は全く普通の子だったよ。
私が聞くのは産まれるのが下手(回転がうまくできない)ので時間がかかったり難産になりやすい。ってやつ。
これは母親の体質もあると思うので一概には言えないけど。
赤ちゃん時代とかも、ずーっと泣き続けてこれは発達か?って思っても問題ない子、問題なしの健康優良児でも発達障害な子色々いるから産まれる前とか生まれてすぐでは結局わかんないよね。+47
-2
-
1202. 匿名 2022/10/18(火) 16:38:50
>>524
子供小さい時にイチゴ食べさせ過ぎたのがいけなかったのかも
ケーキなどに乗ってるやつは洗ってすらないとか言われてたし+2
-21
-
1203. 匿名 2022/10/18(火) 16:38:55
>>1174
保育していく中で何が気になるのか、その子に困っていることがあるのか、具体的に聞かないとね。
それを専門の人に伝えて、問題ないですとは言わないんじゃない?だって現場では 問題 なんだから。+5
-1
-
1204. 匿名 2022/10/18(火) 16:40:11
>>199
下の部屋の子がいつも同じ時間に走り込みしている音が聞こえる。ドッドッドッドッって+6
-1
-
1205. 匿名 2022/10/18(火) 16:41:18
>>1150
小集団の療育通っていたけど、確かに高齢の方もいたけど半分は若いと思う。+10
-1
-
1206. 匿名 2022/10/18(火) 16:42:26
>>1193
本当それよね。0歳代とかから分かって、良いことなんて一個もない。疑いながらの子育てなんて本当病むよ。+25
-5
-
1207. 匿名 2022/10/18(火) 16:43:45
>>1204
下の部屋でも聞こえるんだ、、うちマンションの1階だから気にせず過ごしてた、、。+1
-2
-
1208. 匿名 2022/10/18(火) 16:43:54
>>880
お返事ありがとうございます!
うちも12月生まれなので丁度1歳年下です!
4歳にはペラペラ話せるようになったのですね(><)
年少さんの時運動会等は出来ましたでしょうか?
うちは練習は嫌がっていたようですが、本番では半分くらいできました(><)
これからお遊戯会も出来るのか少し不安です。+2
-2
-
1209. 匿名 2022/10/18(火) 16:44:00
ツイッターで木下ゆーきさんという方が赤ちゃん含め3人で順番にダッ!っていう遊びしてるんだけどこれが定型の赤ちゃん!って感じで凄い。喋れないのに空気読んでる。目が合う。ちゃんと遊べてる。育児楽しそう+32
-3
-
1210. 匿名 2022/10/18(火) 16:44:52
>>1088
私が昔調べて出てきたのは、親からバイバイ教えてもらう時って赤ちゃんは親の手のひら側を見て覚えて、自分でやる時もそのまま手のひら側を自分に向けてバイバイするから逆さバイバイになる。って本に書いてました。+12
-1
-
1211. 匿名 2022/10/18(火) 16:46:06
>>1202
小さい頃は関係ない+4
-1
-
1212. 匿名 2022/10/18(火) 16:46:07
発達だと感覚過敏で本人に合うミルクじゃないとめちゃくちゃ嫌がって合うミルクを探すのにお金がかかるというのを見てあ〜〜と思った+4
-1
-
1213. 匿名 2022/10/18(火) 16:46:14
間違えました。
>>1210は>>1081さん宛です。+2
-1
-
1214. 匿名 2022/10/18(火) 16:47:34
>>485
うちもです
3ヵ月から始まりました。
1008さんと全て同じで、大きい音もダメでした。
療育にも短期間ですが通いました。
外食とかは地獄で、どうしても食べないと行けない時は交互に外に出てました。
今中学生ですが、外食大好きなってます(笑)
+18
-2
-
1215. 匿名 2022/10/18(火) 16:49:26
>>1211
そうなんですね?
ありがとうございます。
何でも不安になってしまって。
+1
-4
-
1216. 匿名 2022/10/18(火) 16:50:58
2歳7ヶ月だけど喋れる単語がめっちゃ少ない。
2語文3語文もたまにめちゃくちゃ簡単な組み合わせで言ったりするけど、
ママ あし イタイ とか、ママ こっち きて
ママ じゅーちゅ ちょーだい
とかしか言えないかな。。
単語言えない&知らないから、1歳半でやった動物とか物の指差しは未だに出来ないと思う
本読んだり、教えても興味を示さないし覚えない
こっちが言ってる言葉は理解してるけど、言葉が遅いのと、かなりの偏食なのが気になって1歳半検診から半年に1回は保健師さんに面談してもらってる+0
-4
-
1217. 匿名 2022/10/18(火) 16:51:15
背中におぶって散歩していたら、坂道になると急にギャン泣き。登るときも下るときも…平衡感覚の問題??平らな道はご機嫌だけど+1
-3
-
1218. 匿名 2022/10/18(火) 16:51:30
今5歳のASDの男児を育てていますが、赤ちゃんの頃はよく笑うし、目が合う反応の良い子でしたが
体幹が弱く腰座りが、遅かったです。
歩き出しは11ヶ月頃(普通かな)お尻ではなく頭からコケ易い
後追いなし、人見知りなしパチパチ、バイバイなどは1歳1ヶ月でやや遅め、
指差しをなかなかせず、1歳8ヶ月頃でした。
単語も出ないので、2歳前から発達検査などに行ったり様子を見ていました。
後にクレーン現象あり、3歳過ぎてオウム返しと逆さバイバイが、始まり診断取りに行きました。
療育先のママとタイプ別でも共通しているのが、
抱っこしても子供に力入っていない感じだったと共感しています。
あと抱っこをせがまない・・など。
今不安な方のお役に立てるかわかりませんが、
ご参考までに。+6
-2
-
1219. 匿名 2022/10/18(火) 16:52:26
うちの3歳の娘は自閉症とADHDです。
ルーティンにこだわってます
少しでもルーティンが崩れるとパニックになり大泣きします。
+6
-2
-
1220. 匿名 2022/10/18(火) 16:54:26
>>14
もろに場面緘黙です…。保育園の先生とすら目を合わせて挨拶しない。
+25
-1
-
1221. 匿名 2022/10/18(火) 16:54:26
>>1193
本当にね。1歳半検診から年少の今まで何も考えずただ愛して可愛がりたかったな。子供の為にって必死になってるけど自分が定型の子になって欲しいからなんだろうな。+34
-2
-
1222. 匿名 2022/10/18(火) 16:54:36
>>169
直前ならまだ良いような、、、+6
-1
-
1223. 匿名 2022/10/18(火) 16:54:43
>>1174
手先の不器用さはOTに通ってフォローしてあげてもいいのかも+4
-1
-
1224. 匿名 2022/10/18(火) 16:54:44
>>1
バイバイと指差しをしないことが最初の違和感
立っちして、1歳になって、歩くようになってもバイバイや指差しをしなかった
他の人の呼びかけには反応が薄い、家族や保育士さんが指を刺した方向を見ない、なども気になり出した
くるくる回ったり、壁に頭をぶつけて遊ぶようになった
言葉はなくて、声を出したと思えば「でぃりれりらりらり」みたいな謎の音だった
1歳半検診で市の人に訴えるも「保育園行ってるなら大丈夫ですよぉ」と言われてしまった
保育士さんが気にしてくれて、口添えをもらって市に訴えてようやく面談をしてもらえた
3歳直前に自閉症・知的障害疑いという診断がおりてすごくホッとしたのを覚えてる
現在8歳、支援級に通ってる+15
-2
-
1225. 匿名 2022/10/18(火) 16:55:14
>>1
今年ADHDと診断されたアラフォーです。
昔、母親の育児日記的なの見たら首の座りが遅くて障がいかも?心配…。って書いてあったのが衝撃的でした。
+15
-1
-
1226. 匿名 2022/10/18(火) 16:55:23
>>1036
そうですよね。その当時はそれどころじゃなかったけどひどい格好して歩いてました。近所のママ友さんたち綺麗にしてたな〜恥ずかしい。+15
-1
-
1227. 匿名 2022/10/18(火) 16:55:28
>>42
オッパイ飲むの下手なのはお母さんである私のせいにされてたけど。
(ー_ー゛)確かに……。
生まれる前も逆さにもならず、胡座かいてたからなぁー。+23
-1
-
1228. 匿名 2022/10/18(火) 16:57:36
>>1153
療育を受けさせるのはもちろんだけど、うちは苦手なことは療育でフォローしつつ、得意なことはどんどん学びを深めて行ってほしいと思うよ
好きなこと突き詰めて仕事になるかもしれないんだし
どんなことでも無駄なことはないと思ってる
+25
-2
-
1229. 匿名 2022/10/18(火) 16:57:52
>>1207
下の階からも響きますよ。癇癪起こしたりして暴れているのも聞こえます。+6
-1
-
1230. 匿名 2022/10/18(火) 16:59:21
>>2
人見知りをしないのはそうだって聞くよね。「人見知りが赤ちゃんのうちにあって成長と共に徐々に改善していく」のが普通の発達なんだよね+10
-16
-
1231. 匿名 2022/10/18(火) 17:02:48
>>916
たぶん賢さは持ってるんじゃない?IQの高さが学力に反映されるかは別問題だけど、原因と結果の因果が解ってる風だし2歳でそこまで話すなんて何かが突出してそう。+15
-1
-
1232. 匿名 2022/10/18(火) 17:02:53
>>1130
うちは発達検査で定型範囲内だけど、同じくコミュニケーションに難ありで診断出て加配つけてもらってる
診断した先生も月齢的な発達には問題ないしやればすごくできる子だけど自閉症スペクトラムゆえに自分のペースが強いんだねーって感じだった
診断は先生や自治体の方針にも左右される部分も多少あるのかもしれないなあと思ってる+11
-2
-
1233. 匿名 2022/10/18(火) 17:03:17
>>42
促進剤使って陣痛20時間以上で回転も先生が手でどうにかして出てきたから生まれた時からそうだったのかなぁ
私のせいだったら本当ごめんねって感じ+24
-0
-
1234. 匿名 2022/10/18(火) 17:04:48
2歳半なんですが0歳~1歳の頃は普通にできてたのに最近ずっと逆さバイバイするので不安です
何回教えても逆で私がいつも指摘するからふざけて面白がってやってる感じもあります
言葉は出てるので意味は分かってると思うのですが…
ちなみにピースも逆です+6
-2
-
1235. 匿名 2022/10/18(火) 17:05:01
息子は専門卒業して、すごく好きなジャンルがありますが、動画に撮って自分でナレーションつけてYouTubeにあげてます。びっくりする位分かりやすく詳しい。外で働くのはコミニュケーションもとれないし、無理ですが本人曰く、ユーチューバーとして頑張りたいとの事。まだまだ収入はありませんが、本人が外で働いて病んでしまうより良いと思い、
見守っています。+17
-2
-
1236. 匿名 2022/10/18(火) 17:05:14
>>47
私も妊娠中に義姉の発達障害が発覚した。義姉のお子さん2人は小学生。そういう目で見てしまうのもあるのかも知れないけど、それぞれ違う方向に何かありそうに見える。遺伝って怖いよね。我が子はまだ小さいけど、全ての行動をそういうフィルターで見て常に精査して神経質になってしまうよ。+31
-1
-
1237. 匿名 2022/10/18(火) 17:05:17
ASD、失敗を極度に恐れる特性。
トイトレが特殊だった。
3歳になってもトイレ自体を拒否するので困ってたら、入園3ヶ月前に突然「トイレでする!」と言って初めてトイレに入り成功。
以後、日中にオムツをつけることは無く、漏れちゃったという経験がない。大きい方も半年後に同様に卒業した。
他にも同じようなことがたくさんある。
絶対できるという自信が持てるまでやらない。+7
-2
-
1238. 匿名 2022/10/18(火) 17:06:44
>>4
モンの子?+7
-15
-
1239. 匿名 2022/10/18(火) 17:07:08
室外機をじーーーーーっとみてた
いつもいつも+5
-1
-
1240. 匿名 2022/10/18(火) 17:07:19
>>1
藤田あみいって人の本読んだけど凄い不愉快だった。子供発達ネタのエッセイ+0
-1
-
1241. 匿名 2022/10/18(火) 17:09:21
>>783
そもそもそれ本当なのかな
こういうのって話を盛るつもりはないだろうけど3歳までにも単語程度は話してたのではと思う
会話が出来ない=話さない、みたいな解釈する人も岡田君の親世代は多そうだし
「それは違うと思う」が最初の発語なんだっけ?
+11
-3
-
1242. 匿名 2022/10/18(火) 17:09:37
>>1197
平凡な男の子です。
コミュニケーションは普通にとれますし、小学校で何かを指摘された事もありません。
お友達とも仲良いですし、勉強も出来ます。
本人が学校へ行きたくないなども聞いた事がないですし、本当にあの言葉の遅れは何だったんだろうと思う位です。+3
-2
-
1243. 匿名 2022/10/18(火) 17:09:45
>>434
プラス少ないけど、納得。
芸は身を助く。
特技や好きを生かしてあげて欲しい。
出来る事と出来ない事、普通の子は平均的に何でも出来るのだろうけど、発達の子は凸凹がすごい。
それだけの違い。+5
-0
-
1244. 匿名 2022/10/18(火) 17:10:17
>>524
環境要因はしっかり調べて対処してほしい
不妊とかも気になる+15
-1
-
1245. 匿名 2022/10/18(火) 17:10:24
>>20
母親の勘って当たるよね+19
-2
-
1246. 匿名 2022/10/18(火) 17:10:29
>>30
うちの子も後に低緊張と言われましたが同じでした。
一人目なのでそんなもんかと思ってましたが、下の子は絡み付くって感じでギュッと手も足もしがみついてました。
今5歳と3歳ですが、下の子は抱っこやおんぶからの私が手を離してもしばらくしがみつけますが、上の子は手を離した瞬間落ちます。+12
-2
-
1247. 匿名 2022/10/18(火) 17:12:02
>>1076
産まれてくる時の体の動きが下手なんだよ。
幼稚園くらいで、踊る時とか泳ぐ時とか、変にカクカクした関節のかたい動きしか出来なかったり、背中がフニャフニャしてピシっと出来ないのと同様、産まれてくる赤ちゃん独特の回転しながら出てくる動きが運動音痴みたいな感じ?
まぁ本人も下手なりに頑張ったから産まれてこれたし、ママも頑張ったんだから、もうそんなに責めないで。。。。+19
-2
-
1248. 匿名 2022/10/18(火) 17:12:28
>>1208
そーなんですね!12月産まれだと、やっぱり先に産まれた子たちともともと差があるから、さらに出来ないことが目立ってしまうので焦りました。
でもこの1年で言葉がさらに増えてお話が理解できるようになったら、少し落ち着いてきたように思います。
うちの子は運動会にしても遠足でも教室でも、集団から外れがちでしたが、先生も理解してくださってたので私ももういいやと開き直ってました笑
加配ついてたのでたくさんフォローしてもらいました!
本人は楽しそうでしたし。
年中さんの運動会では皆と同じ動きができるようになってました。
焦る気持ちよくわかりますが、可愛いときなので育児たのしみましょう^_^+7
-2
-
1249. 匿名 2022/10/18(火) 17:12:49
>>1245
今はスマホで何でも調べちゃうから、母親の勘より情報過多になってると思うよ。+8
-1
-
1250. 匿名 2022/10/18(火) 17:13:04
>>1216
集団生活を送ってるかどうかにもよる
まだ未就園児だと、就園後による沢山の同年代からの刺激でぐんぐん伸びることもあるよ+1
-1
-
1251. 匿名 2022/10/18(火) 17:13:04
>>55
ASDと中度知的の診断ありの息子ですが1歳頃アンパンマン、わんわん、おいしいと言えていたのが急に消失しました。今5歳ですがまた喋り出しました。溢れだすように話せる単語が増えて、お腹すいたなど要求もできるようになりました。消失してから本当に辛いお気持ち分かります。分からないと思ってもきっと言葉をたくさん溜め込んでいる時期ですので、たくさん話しかけてあげてくださいね。+44
-2
-
1252. 匿名 2022/10/18(火) 17:14:13
>>42
促進剤も吸引もしてないけど高位破水で入院してから出産まで1日以上かかった
今2歳で運動は苦手というかできないことが多くて喋りすぎ、人見知りしない、手繋がない、先生の読み聞かせでじっとできないこと等からADHD疑ってます…+15
-4
-
1253. 匿名 2022/10/18(火) 17:14:50
>>42
うちの子も促進剤使ったのに40時間かかった。
力が弱く、おっぱいどころか哺乳瓶も吸えなくて小さく産まれた子用の出やすい哺乳瓶に替えてもらってやっと飲めた。+19
-2
-
1254. 匿名 2022/10/18(火) 17:15:04
中3で発達障害が発覚した息子だけど思い返せば
・後追いしない
・抱っこの際しがみつかない
・保育園に入ったとき、一度もぐずったりしなかった
↑は次男が生まれたあと、全部正反対でびっくりしました。
私は、トミカとか規則的に並べたりするのが特徴とか浅い知識で、そこだけ気にかけていただけだったから全然わからなくて中学になって本人の生きづらさを聞いて、あぁ気づくのが遅くなってごめんねと思った。
+14
-2
-
1255. 匿名 2022/10/18(火) 17:15:35
>>1065
うちもです。
言葉がしっかりめだから、どこにいっても
「そんなの普通だよ」とか「まだ小さいしそんなものだよ」などと相手にされなかった。
ただ、2歳半頃から親子分離の教室に行かせたら、そこの先生だけは変な言い方だけどわかってくれた。
親と子のマンツーマン姿をはたから見てるぶんにはわからないと思う。
療育行くまで市の様子見状態が長かった…+12
-1
-
1256. 匿名 2022/10/18(火) 17:15:49
>>1244
療育センターで仲良くなったママ達、体外や顕微の高度不妊治療の人が多いのが気になる
海外では不妊治療は自閉が産まれやすいって常識らしいね、特に顕微がダメらしい
自分も顕微で中度知的の自閉の子が産まれた+24
-4
-
1257. 匿名 2022/10/18(火) 17:16:19
>>1202
ハア?+8
-2
-
1258. 匿名 2022/10/18(火) 17:18:13
>>52
うちの子のことかと思うぐらい全く同じ+6
-1
-
1259. 匿名 2022/10/18(火) 17:18:21
>>70
うちも折れ線っこです。
全体数からすると少ないですよね。
なかなか折れ線っこのママさんにはお会いできません。+12
-1
-
1260. 匿名 2022/10/18(火) 17:18:35
>>53
我が子もそうでした。
とにかく「回る物」に異様に興味を示していて
特に「換気扇」や「風車」ばかり見ていました。
後、エアコンの室外機もずっと眺めていました。
スーパーなどで換気扇が止まっていると癇癪を起して
大変だった記憶があります。
言葉も非常に遅かったです。
診断名は「自閉症スペクトラム」でした。
幼少期はとにかく寝てる子で逆に手がかからない子でした。
無表情な事が多く「何か変だな・・・。」と思いました。
子供向けの番組とか一切興味が無かったと思います。
+13
-1
-
1261. 匿名 2022/10/18(火) 17:19:47
>>1256
高齢出産と不妊治療で生まれた子が知的障害だったって事?+7
-2
-
1262. 匿名 2022/10/18(火) 17:20:01
息子がADHDだけど、赤ちゃん~幼児期は全く手の掛からない子だった!+5
-1
-
1263. 匿名 2022/10/18(火) 17:20:51
後追いしない、夜決まった時間になるとハイハイして布団で勝手に寝てた。+4
-1
-
1264. 匿名 2022/10/18(火) 17:22:07
>>42
うちもです!
胎動も少なく切迫しかけたり仮死状態だとかいろんな壁があり3ヶ月近く入院して、、
いよいよ予定日って日から一週間音沙汰なし。
促進剤うつ前日に真夜中に急に陣痛。
出産したら、あまり泣かずに、、
ずーっと静かでおっぱいミルク飲まずに虐待疑われ。
一歳迎えて2歳前から療育。+9
-1
-
1265. 匿名 2022/10/18(火) 17:22:49
>>1061
うちも三角頭蓋。
前頭葉が圧迫されて多動症状が…とかネットで出てきて、しまいにはそれを手術する医者がいるとか出てきた。
でもさすがに頭蓋骨いじるのは怖すぎるから諦めた。
ヘルメット治療した方がよかったのかなとか今でも思うけど…
寝る時の頭の向きをいくら治しても、必ず毎回同じ向きを向くので頭の形が悪かったのもあったんだけど、
「こだわりが強い」の前触れだったのかなとも思う+22
-3
-
1266. 匿名 2022/10/18(火) 17:25:19
抱っこ嫌がる
寝ない
普通の子より泣く
かなー。+0
-2
-
1267. 匿名 2022/10/18(火) 17:25:41
>>14
うちもこれだ。
入園するまで、人見知り激しいことと少し偏食があることぐらいしか気になったところはなかった。+20
-2
-
1268. 匿名 2022/10/18(火) 17:26:03
保育園のうるささが苦手。嫌なことがあると自分の腕を噛んだり、頭打ち付けたり。外に出ても気に入らないと泣きまくり結局帰らざるをえない。年齢とともに、あと、親の躾もあり、外でやってはならない事など少しずつ覚えてましにはなりますが。。+3
-0
-
1269. 匿名 2022/10/18(火) 17:26:18
>>80
本当自閉症や他の障がいも
人によるよね+6
-1
-
1270. 匿名 2022/10/18(火) 17:26:28
>>529
スルーされたということはその後何か診断がついたということですか?
うちも現在スルーされている状況です。+2
-1
-
1271. 匿名 2022/10/18(火) 17:26:52
>>17
どの程度出てるかにもよるね。
うちの子は知的あるけど、2歳の時はほぼ発語ゼロだったよ。
ママとかパパ、バイバイとかある程度の単語出てても「喋らなかったよ〜」って言う人もいるけど、うちはそれもなかった。全くゼロ。
ママ、パパとか簡単な単語らしいのが出たのは4歳半くらい。
上の子は同じ2歳の時にいくつか単語らしきものはあって少しずつ二語、三語と増えてたどたどしく話すようになったけど、ずっとみんなより遅れがある感じで進んできた。
今小2。診断おりず普通級にいるけどやっぱり文法が変で会話が幼くコミュ力もないです。
だから油断はできない。+25
-1
-
1272. 匿名 2022/10/18(火) 17:27:15
>>1007
うちも長時間かかって最後吸引で出てきました。
子宮口全開なのにぜんっぜん出て来ないので、もう引っ張り出してしまいましょう!という感じでした。+11
-1
-
1273. 匿名 2022/10/18(火) 17:28:02
興味のあるものへの集中力が半端ない+2
-1
-
1274. 匿名 2022/10/18(火) 17:28:16
>>917
間違えてプラスそたわ。
発達障がいの子の特徴のトピなのに、なぜわざわざそれを書きに来てるの?発達定型の意味解らずに調べたら健常者という意味じゃん。
発達障害児の特徴でよく泣いたと書いてるのに、うちの子は泣いたけど違うわって…事実を否定されたような気持ちになったわ。+2
-8
-
1275. 匿名 2022/10/18(火) 17:28:17
>>821
私の職場の場合ですが、早い段階からお伝えして、病院の心理判定や療育へきちんと繋がるよう支援しています。
私はやや特殊な機関なので、もし通常保育園で気になることがあったらぜひ保育士さんに相談してみてください。+14
-0
-
1276. 匿名 2022/10/18(火) 17:29:14
赤ちゃんのオモチャでもクルクルするのあるけど、タイヤや車輪って赤ちゃん好きだよね?
自閉症との違いがわからない…+21
-1
-
1277. 匿名 2022/10/18(火) 17:29:30
今支援センター通ってる。
うちは女の子で癇癪の激しさと言葉の遅れで紹介されて通ってるけど、今は口から生まれたのかな?ってくらいよく喋る様になったし、癇癪も眠気以外ではかなり落ち着いた。
そこの子達って本当にいろんな子がいる。
2歳児クラスで一緒だった子で、2歳ならまだ椅子に座ってられないのは分かるんだけど、あからさまに親への関心も無くてママって言葉も言えなかった子が3歳児クラスに上がる前に「ママ」って言える様になったり、お母さんの胸に駆け込んでる姿見て胸にくるものがあった。
そこで一緒だった子であからさまに目線が合わないとか、とにかく先生や子どもたち関係なく近づいて来るもの誰彼構わず叩いたり噛みつきがある子、本来のおもちゃの目的用途とは違う遊びというかどんなおもちゃでも全て一列に並べたがったり、どんな問いかけに反応しない子、3歳児になってから別クラスになった。
今のクラスではグレーっぽい子もいるんだけど、こればっかりは人それぞれだと思う。
うちも今後どうなるかわからないし、ただ、うちの市の保健師さんはあからさまに"発達だろうから支援センターに紹介する"って先生方がいってた。
確かに早期対応が大事だと思うけど、それで今支援センターがパンクしそうって先生達に聞いた事あるよ。
+7
-1
-
1278. 匿名 2022/10/18(火) 17:29:30
>>988
その文だと、20歳未満と25歳〜29歳を比較したデータしかない。
29歳以下の中で、母親の年齢が高ければ高いほどリスクが減るってことかな。
30歳以上のデータはないね。+13
-2
-
1279. 匿名 2022/10/18(火) 17:30:13
友達が数字や記号+1
-1
-
1280. 匿名 2022/10/18(火) 17:31:13
>>14
え、これ私かもしれない。
幼稚園の頃、全く喋らなくているかいないかわからないと言われていた。いつも仲良し4人で遊んでたけど、私が喋らないからほかの3人が私の気持ちとか代弁してくれてた。お世話みたいに…大人しい子って思われてたけど、これってもしかして発達障害だったのか…?
確かに周りに上手く馴染めなくて中学のころ不登校だった。いまは大丈夫だけど。+37
-2
-
1281. 匿名 2022/10/18(火) 17:31:20
>>1103
言ってる事は合ってると思う。
でも、このトピって、診断されてる人が小さい頃の事を聞いてるから、これを参考にする人には良いけど、迷って悩んで診断受けた人たちも沢山いるから、足枷って言葉はキツくないかな。
+11
-5
-
1282. 匿名 2022/10/18(火) 17:32:36
>>1256
不妊治療保険適用しちゃって大丈夫なのかね…
+21
-4
-
1283. 匿名 2022/10/18(火) 17:32:59
>>1
うちの娘は
昼寝あんまりしない。
夜泣きすごい。
場所見知りすごい。
人見知りする。
予防接種連れて行くと、毎回泣き方が尋常じゃなく、とにかく大変。病院の待合室でいつも白い目で見られるくらいずーっとギャン泣き。
同じことをしつこく何回も言ってくる。
すぐいじめられる。
などなど、、
とにかく育てづらくて、大変だったよ。+9
-1
-
1284. 匿名 2022/10/18(火) 17:35:21
>>1
新生児の頃から目をかっぴらいてた
おとなしい
大人しい育てやすい子かなと思ったら自閉症だった
+3
-1
-
1285. 匿名 2022/10/18(火) 17:36:03
>>29
なんか変で育てにくいけれど、保育園とかまわりからはそんなことないと言われる。ただ気難しくてこだわり強いだけなのかな。答えても同じこと繰り返し聞いてきたりずーっと歌ってて私が歌うとブチ切れたりするし。ずり這いスルーして5ヶ月で高這い、9ヶ月で歩いて、3歳の今当然落ち着きない。男の子はそんなもんよーと言われておしまい。まだ3歳だから様子みるしかないのかな?+7
-1
-
1286. 匿名 2022/10/18(火) 17:36:38
>>42
たくさんレスついてますが、
予定日超過で促進剤、回旋異常で生まれた娘。
現在、小4ですが、しっかり物で勉強もできる方です。運動神経は人並み。
+28
-10
-
1287. 匿名 2022/10/18(火) 17:37:11
まったく手がかからなかった。
1歳までは。+5
-2
-
1288. 匿名 2022/10/18(火) 17:37:25
>>1209
この動画見て「あ、うちの子絶対何かあるわ」って確信した。現在1歳4ヶ月だけどあまりに赤ちゃん過ぎる…コミュニケーションも全然取ろうとしないし。
1歳半健診が恐怖。。。+16
-1
-
1289. 匿名 2022/10/18(火) 17:37:37
癇癪持ち
癇癪持ちで健常の子は滅多にいない+6
-1
-
1290. 匿名 2022/10/18(火) 17:37:58
>>1221
少しでも定型に近づけられるような療育するのは
後々、本人のためになると思うけどな+4
-4
-
1291. 匿名 2022/10/18(火) 17:39:15
おっとり、成長ゆっくりさんだねと言われてました。
年長で軽度の知的障害と言われました。+1
-2
-
1292. 匿名 2022/10/18(火) 17:40:23
意思表示がない。+1
-1
-
1293. 匿名 2022/10/18(火) 17:40:42
逆さバイバイをする。+1
-1
-
1294. 匿名 2022/10/18(火) 17:40:50
>>11
は??笑笑+1
-2
-
1295. 匿名 2022/10/18(火) 17:41:09
>>1290
横。ADHDの娘5年療育通わせたが全然変わらない。
それが特性だから仕方ないけど、時間と労力の割には変わらない日々が続いてしんどかったよ…。
何より療育でこうしてみよう!とアドバイスされることが娘にとってはストレスなんだよね…。+8
-2
-
1296. 匿名 2022/10/18(火) 17:42:03
>>1003
>>1043
元々、発達障害の子に育てやすかった子が多いと聞いて心配だったところ、初めて吸引分娩も当てはまることを知り不安になりました。なので自信があって書き込んだわけではないのですが、見返したらそう思われてもおかしくない書き方だと思いました。それに、実際に発達障害と認定されていない私が書き込むべきではなかったですね。
>>1048
そうなのですね。これもこちらで初めて知りました。三角頭蓋のことや、徐々に大きくなるのがよくないと書かれている方もいるので、勉強になりました。これも調べて、発達状況と一緒に観察したいと思います。
>>1054
それもそうですよね。
>>1068
理由なく泣くことが少ないんですよね。ずっと側にいるわけだから、親のカンは当たりますよね…。せっかく可愛い時期を不安にばかり思っていては仕方ないので、気にしすぎない程度に気にして見てあげたいと思います。本当にありがとうございます。
+7
-9
-
1297. 匿名 2022/10/18(火) 17:42:08
>>1285
早生まれでうちの子は幼稚園に入る時は3歳なりたてだったと思うんだけども
入園式の日
30人弱の中、2人だけ言うこと聞けない座っていられない子がいて1人は療育通ってる子でもう1人がうちの子だった
今6歳で幼稚園の間も何もなく小学校も何もなく
単なる落ち着きのない定型だったよ
私は多動かなと思ってたから、その思い込みで育ててたのかもしれない
今は全然多動とかはないです
+6
-1
-
1298. 匿名 2022/10/18(火) 17:43:08
>>1189
そうだよね、きちんと専門医に診てもらったと言っていたしあなたの言うとおりだと思う
親戚(特に保育士、看護師、リハ、塾講師)は自分の見立てが正しいとばかりに「医者がおかしい!」と言っていて疑問だった
保育士は「すぐ病気にしたがる、うちの園もそういう悩みのあるお母さんはいるけど
○○ちゃんは大丈夫ですって言って誰も療育なんか行っていない」と言っていて驚いた
ごく少数だと思うけど、こういう人のせいで適切な教育が受けられなかったら困るよね+10
-1
-
1299. 匿名 2022/10/18(火) 17:43:10
>>25
それはわかってるけど、やっぱり気になるし色々知りたくなるのは親心だよね
それが例え無意味でも、心の準備というか、気持ちの整理をつけるために必要。+15
-1
-
1300. 匿名 2022/10/18(火) 17:43:48
3歳男児
2歳くらいから保育園の他のお友達がわー!っとはしゃいでるとそれに便乗してわー!って騒ぐんだけど、そのはしゃぎ方が独特というか、あまりに幼稚で赤ちゃんみたい
空気もあまり読めてないような気がする
別になんとも診断はされてないけどこの先不安+6
-1
-
1301. 匿名 2022/10/18(火) 17:44:10
>>1096
歩き出したの2歳1か月ってこと?+0
-1
-
1302. 匿名 2022/10/18(火) 17:44:16
>>1276
あと車一列に並べたりとかもするんだけど違いがわからない
今は一列に並べるのは卒業して、自分なりの規則性で並べてて、ちょっと倒したりするとキレて泣く。
写真撮ってこようかな…+9
-2
-
1303. 匿名 2022/10/18(火) 17:45:12
>>1295
でも療育の言うことは聞かず、
これから娘さんが嫌がらないようにって親だけのオリジナルの考え方で育てるのはリスクあるのでは+10
-2
-
1304. 匿名 2022/10/18(火) 17:46:31
ちょーだいや〇〇取って、など指示が通らない
指差ししない、発語無し。2歳で中度知的とASDと診断されました。
でも妊娠中から、なんとなく怪しいなって思ってた
初期に切迫流産しそうになってたのと、予定日超えて促進剤使ってもなかなか生まれて来なかった。
+7
-8
-
1305. 匿名 2022/10/18(火) 17:46:40
>>1069
正確には覚えて無いですが1歳半までには指差した方を見ていたと思います。1歳半検診で何も引っ掛からなかったので。でも応答の指差しや単語が出るより後で、共感の指差しと同時位だったような…。ちなみに絵本のページなど近くの物や、接触して指差した物は1歳頃から見てました。遠くの物を指差しても見ない・指差ししない感じでした。
何で読んだか忘れましたが、自閉症の子は「接触の指差し(対象物に触れながら指す)」を長くやり、遠くの物を指差す事は中々しないらしいです。これは自閉症の人達が正に閉じた世界にいて「自分が触れられる物以外は認識しない」からだとか。そして絵や文字を指差して「相手に物の名前を言わせる事」は好んでやるそうで、うちの子はこれがとても多かったです。目もしっかり合うし笑顔でやり取りしてたけど、ボタンを押せばしゃべるオモチャで遊んでる感覚だったのかな?と思います。+24
-1
-
1306. 匿名 2022/10/18(火) 17:46:42
>>5
1歳台だったと思うけど、ベッドに転がって寝かしつけする時、よく壁に頭を打ち付けてズリズリしてた。
歩くのも話すのも早くて健診スルーされてたけど、喜怒哀楽乏しいし年少まで癇癪も酷かったから就学前に発達相談行ったよ。
でも知能検査は平均以上だったし経過観察で帰された。小学生の今も他の子より忘れ物多いしよく転ぶし、なんかあると思ってる。+15
-2
-
1307. 匿名 2022/10/18(火) 17:47:48
>>57
遺伝は関係ないよ
生まれ持っての事だから+5
-23
-
1308. 匿名 2022/10/18(火) 17:48:24
友達の子供多動と自閉症だけど、人見知りはすごく激しくてすぐどこかへ行ってしまう子だった。2歳の頃びっくりしたのが、階段をひたすら3段飛ばしとかでジャンプをしていて怖くないのかな?って思っていた。
友達がジャンプしたりぴょんぴょん飛ぶのはやばいって言われたって+2
-1
-
1309. 匿名 2022/10/18(火) 17:48:42
>>1302
トミカとかたくさん集めてたら整列させたくなるのは自然なことな感じするよね+27
-0
-
1310. 匿名 2022/10/18(火) 17:49:11
>>20
もうすぐ1歳半検診あるからまずはそこで相談してみて!うちは1歳半検診で他の子の様子を見て確信した…
うちの子はガッチリ捕まえとかないとすぐどっかいって勝手に部屋から出ていってた😅制御したら泣き叫ぶし、待ち時間がとにかく苦痛だった…
1歳半検診でその事を相談したけど、このくらい元気な子は他にもいるから様子見ましょうってその時は言われた。1歳半だとほとんど様子見ましょうってなると思うけど、お母さんが引っかかる所あるなら自分から動いた方が良いよ!うちは後に検査受けて、診断はつかずのグレーゾーンだけど今は療育通ってる!
今3歳で、言葉は少し出てるけど会話ができず質問に答えられない、指示も通りにくい、順番が待てない等あるから次の検査は診断つくかなと思ってる…+10
-0
-
1311. 匿名 2022/10/18(火) 17:49:20
>>1187
966です。そういう事例が多いと本に書いてありました。言葉の育つ時期にメディアなどの一方的な発信で応答環境がつくれない環境に置きすぎると、言葉が消える子が一定数いるらしいです。3歳までに育て直しをしてあげると改善して、また言葉が戻ってくることがあると書いてありました。言葉は親などの他者との相互作業でのコミュニケーションで育つため、早期に軌道修正すれば、徐々に回復することもあるそうです。
私は実践してかなり効果がありました。+31
-1
-
1312. 匿名 2022/10/18(火) 17:49:59
>>1297
なるほど、参考になるありがとう。+2
-2
-
1313. 匿名 2022/10/18(火) 17:50:33
>>1256
こういうのって本当に顕微が悪いのかはわからんよね。
不妊治療をするような年齢だから…って可能性おおいにあるし
22歳の人と32で不妊治療してますって人じゃそもそもの障害児生まれる確率が何%も違うし
定義上は35歳が高齢と言われるけど、生き物としては早いに越したことがないからね
+21
-2
-
1314. 匿名 2022/10/18(火) 17:51:03
>>541
うちも吸引だった
産まれてくるのすら下手だったのかと納得した
その後母乳吸うのも下手だった+21
-1
-
1315. 匿名 2022/10/18(火) 17:51:11
>>17
2歳二ヶ月だけど検診に行って単語が5個しか話せないって伝えたら
参加するともしないとも言ってないのに言語療法士さんとの面談のスケジュールをいれられました。
来月頭にその面談があるので何か診断されたら、、、と思うと憂鬱です。
上の子二人も遅かったけど、何も言われなかったのに保健師さんから見て引っかかるものがあったのかなぁ。と。
+4
-6
-
1316. 匿名 2022/10/18(火) 17:52:17
甥っ子
1歳ぐらいの赤ちゃんの頃 名前呼んでも反応なかった
音楽を聴くと手を叩いて笑うから 耳は聞こえてるんだよなぁって+0
-5
-
1317. 匿名 2022/10/18(火) 17:53:32
>>17
わからないよ。
発達障害診断済みだけど同年代より言語能力だけが高くて、11ヶ月から話してたし読み書きも早かった。
今はポンコツの社不です。
3歳まで言葉らしい言葉を話さなかった弟は定型のコミュ強で要領が良い。+9
-6
-
1318. 匿名 2022/10/18(火) 17:53:59
>>1309
そうそう。親が見てても気持ちいいぐらい整列させてる笑+3
-1
-
1319. 匿名 2022/10/18(火) 17:54:27
>>1144
>アンパンマンとかポケモンとか、普通の子供が好きそうな物には一切興味を持たず
重度知的6歳のうちもこれ
子供が普通なら喜びそうな物を極端に嫌がる
テレビでおかいつなんてつけたら大パニックだよ、一体どういう心理なんだろ
+3
-1
-
1320. 匿名 2022/10/18(火) 17:55:08
>>1302
ある規則で並べることに凝るのはよくあるみたいですよね、こだわりというか。
定型はブロックなら、何かしらの物、くるまやおうちを作ってる
+3
-1
-
1321. 匿名 2022/10/18(火) 17:55:39
>>1
私もこれすごく気になり毎日ググってしまいます。
2歳4ヶ月発語なし指差しなし。
前日保健所で心理士にみてもらい来月に病院の予約が取れました。この子はこれからどうなるのか、みんなと一緒に幼稚園に入園できないのかな。
不安で不安で仕方ありません+16
-1
-
1322. 匿名 2022/10/18(火) 17:55:46
>>1185
発達障害にもいろいろあってね、軽度でも知的が入ってたら知的の種類にもよるけど難しい人は居ると思うよ。
発達障害は、普通の人が成長するときのハードルの高さが10メートルだとすると発達の人は50メートルとかゆっくりというか、長いというか。壁が高いと言うか。わたしはそう認識してる。間違った認識なら正して欲しいけども。
+20
-1
-
1323. 匿名 2022/10/18(火) 17:55:48
>>1289
具体的にどんなかんじなんでしょうか…+1
-0
-
1324. 匿名 2022/10/18(火) 17:56:31
>>1302
普通の遊び場で見る一列に並べてるのと
療育の場で見る並べてるのはちょっと違うんだよねー
発達の子は本当に綺麗に並べることにこだわって、永遠に並べるとか、数が尋常じゃないとか、うーん表現難しいけど
渋滞してるとかのごっこ遊びでしてるより、本当に綺麗に整頓させる事に快感覚えてる感じかな+14
-2
-
1325. 匿名 2022/10/18(火) 17:56:50
必要がなければ療育に通えない自治体だけど、通っている子の3割は普通級に進学すると発表されていた
色々な子が来ているので、生まれてすぐ分からない疾患の子や軽度発達の遅れがある子なら半分以上が普通級になるのかなと思った+1
-1
-
1326. 匿名 2022/10/18(火) 17:56:51
>>1313
でもやっぱり何かしらリスクはありそう
自力では受精出来ない精子でも人工的に卵子に注入されるし受精卵は液体窒素の中で凍結もされる
自然妊娠ではありえない工程を何度も繰り返すんだもんね…+23
-6
-
1327. 匿名 2022/10/18(火) 17:57:31
>>1307
生まれ持ってのことなのに、なんで遺伝関係ないの?
育て方は関係ないと言いたかった?+11
-1
-
1328. 匿名 2022/10/18(火) 17:57:56
>>65
区役所行って療育センターで調べてもらう+1
-1
-
1329. 匿名 2022/10/18(火) 17:58:05
問いかけや話の流れで「うん」って頷けない
定型児って1歳で言葉話せなくても親の問いかけに首縦に振ったり横に振ったりで意思表示ちゃんとしてるの見て驚いた+7
-1
-
1330. 匿名 2022/10/18(火) 17:58:05
>>283
横から失礼します。
育てにくいとは具体的にどんな感じでしょうか?+0
-1
-
1331. 匿名 2022/10/18(火) 17:59:35
友達の子供多動と自閉症だけど、人見知りはすごく激しくてすぐどこかへ行ってしまう子だった。2歳の頃びっくりしたのが、階段をひたすら3段飛ばしとかでジャンプをしていて怖くないのかな?って思っていた。
友達がジャンプしたりぴょんぴょん飛ぶのはやばいって言われたって+0
-1
-
1332. 匿名 2022/10/18(火) 17:59:41
>>17
まだ2歳は本当にわかんない
可愛がって育てよ
医学でもそうなように3歳以降じゃないと本当わからん
+31
-1
-
1333. 匿名 2022/10/18(火) 17:59:46
>>1320
ブロック今度やらせてみます。ブロックや積み木は与えると投げて遊ぶのでちゃんとやらせたことなかったです…+0
-1
-
1334. 匿名 2022/10/18(火) 18:00:03
>>1319
同じ幼稚園の女の子(診断済)が、見た感じお話をもしてくれるし目も合うし可愛いしうちの子の友達になってくれてたし。
でもアンパンマンミュージアムに行ったけど怖がって泣いちゃって無理って(5歳の誕生祝い)
五歳でそれだと正直初めて聞いた時は少し驚いてしまった
+2
-1
-
1335. 匿名 2022/10/18(火) 18:00:21
>>68
産まれ持ってのせんていせいだから遺伝でも無ければ親のせいでもないよ+1
-6
-
1336. 匿名 2022/10/18(火) 18:00:49
>>69
違うよ
+2
-1
-
1337. 匿名 2022/10/18(火) 18:02:26
>>1330
横
偏食
こだわり(異常にこだわりが強い、服はこれ!と決めてしまう、歩く道を決めて散歩する、異常に嫌がることがある)
眠るバランスが悪い
→寝ないか、寝過ぎるかとか
運動能力のなさ
著しい手先の不器用さ(ファスナーが開けられないとか、ボタンを閉められない)
とか+13
-2
-
1338. 匿名 2022/10/18(火) 18:03:27
>>1324
だと思う。
定型だとそういのは見たことないです+7
-2
-
1339. 匿名 2022/10/18(火) 18:05:26
うちの子も言葉が遅い、歩かない、ずれてる、とかその他いろいろほんとうに大変なことがあってそれでもなんとか育ち、今は記憶力はまあまあなので資格取得しようとしています。
よく自分で足の指をマッサージしていて、なんでかというと自分は指が分化してないから、1本1本違う動きを確認してマッサージしていくと頭がはっきりしてくるって言っています+2
-1
-
1340. 匿名 2022/10/18(火) 18:06:23
>>1183
裏ピース とまた違うけど逆さバイバイは自閉症、発達障害の特徴でよく挙げられてるしうちの子もそうだった+2
-1
-
1341. 匿名 2022/10/18(火) 18:06:32
>>1251
うちの子4歳だけど、1歳で出ていたいくつかの単語が消えてしまい今は喋りません。今はキャーとか喃語とかバイバイくらい。あなたのレスを見ていつか言葉が溢れ出してくれるのだろうかと少し希望をもてました。願わくば明日にでも…+35
-1
-
1342. 匿名 2022/10/18(火) 18:06:34
>>98
生まれてすぐは自閉症って気づかないです
普通の病院だと、適当な事言われるから
療育センターとかでの診断が確実です+16
-1
-
1343. 匿名 2022/10/18(火) 18:06:36
>>1276
横目で見てる事も特徴かなと思う。
床に並べたら床とタイヤや車輪の設置面を寝っ転がって見てたり。+9
-1
-
1344. 匿名 2022/10/18(火) 18:07:28
>>1333
投げて遊ぶんならそれでいいと思うよ!
お母さんと一緒にやろう〜?ってやればいいと思う
必ずしもブロックなら何か作らなきゃ定型ではない。
ではないし。
あっなんか気になるな。
っていうのが遊んでる中であれば相談する時に話せるようにメモしておくとかで良いと思う
自分を追い詰めないようにしてね
+7
-1
-
1345. 匿名 2022/10/18(火) 18:08:17
>>1324
規則性見出すタイプ多いかもね+8
-2
-
1346. 匿名 2022/10/18(火) 18:08:31
>>1333
横だけど、ソフト素材のブロックもあるから、探してみてね。プラスチックのものもあるし、スポンジのものもある。+3
-1
-
1347. 匿名 2022/10/18(火) 18:11:01
>>960
主役の2人を差し置いた行為に見えたからかな?でしゃばったように見えたのでは?主役のキンキキッズの2人が皆盛り上がってるかーい?って言うのと、剛を前にゲストがそのセリフを言うのとだとニュアンスが違う。
あと、岡田君を嫌いなのかもと思った。
主役を食っちゃう人気に嫉妬?
+2
-2
-
1348. 匿名 2022/10/18(火) 18:12:03
>>1308
やばいって何が?+1
-1
-
1349. 匿名 2022/10/18(火) 18:12:10
>>98
旦那も発達なんだじゃないかな。+12
-1
-
1350. 匿名 2022/10/18(火) 18:12:13
>>1324
ぜひ見てみたいです。今調べてみたんですがあまり画像や動画を見つけられなかったです…+5
-1
-
1351. 匿名 2022/10/18(火) 18:12:25
>>900
娘が6ヶ月の頃、うつぶせで飛行機ぶーんの体制で手をひらひらよくやってたけれど、今5歳で特に発達障害等なく成長しているよー!
可愛いくて動画に残してある。背筋鍛えながら遊んでるのかなぁ。+8
-2
-
1352. 匿名 2022/10/18(火) 18:12:34
長い棒的な物を持ちたがる+1
-1
-
1353. 匿名 2022/10/18(火) 18:12:44
>>1182
付け根からの距離なんだって
定規で測ったら全く同じ長さだった笑
協調性の高い平和主義らしい
ちょっと当たってるかも+5
-2
-
1354. 匿名 2022/10/18(火) 18:13:24
自閉症の子いるけど、赤ちゃんの頃の特徴はとにかく寝ない、多動。
睡眠時間がぐちゃぐちゃで夜中に覚醒して、本当に大変だった。
あと母親など周りの人間に関心が薄い。
指差しも言葉ももちろん出ないし1歳半の検診ではボロクソに言われて泣きました。+23
-1
-
1355. 匿名 2022/10/18(火) 18:14:29
1歳半検診で、指差しと言葉でひっかかり、半年後にもう一度検診となりました。もうすぐ検診なのですが、再検診の場合はどんな事するのでしょうか?1歳半で出来なかったことの再テストをするのか、それとも2歳の年齢に応じたことをするのでしょうか?
だれかご存知の方いますか?+0
-1
-
1356. 匿名 2022/10/18(火) 18:15:24
>>122
支援学校の教諭をしています。小学部です。
お母さんもお子さんも本当に頑張りましたね。
今は育休中(無事保育園受かれば4月から復帰予定)ですが、このトピを読んでると子どもたちに会いたくなります…!+39
-1
-
1357. 匿名 2022/10/18(火) 18:15:47
>>1355
うちの自治体は電話で「喋ってますかー?指差ししてますかー?」だけでした+3
-1
-
1358. 匿名 2022/10/18(火) 18:16:18
>>902
うちも一緒!
授乳中も縦抱っこでも目を合わせてくれなくて無理やり目を合わせようしたなぁ。
あっぷっぷをしても首を横にして違う方を向いて笑うしめちゃくちゃ不安だったけど、他にこれといったところもなく普通に幼稚園へ行った。
幼稚園で先生に指導されて1年で突然目が合うようになって、同じく元気に小学校に通ってる。+11
-4
-
1359. 匿名 2022/10/18(火) 18:17:07
sexの時、身体に電気走ることない?その電気が脳内のみで起きて脳がショートした状態になった時、それまでの感覚だったら「○○○△□・・・」というように言語で思考するのが無理なんじゃないと思ってたけど、それは間違いだった。フワフワでモヤモヤした感情が立体的に文字の形を取る。見る人によっては思考でもあり言語でもあり形でもあり感情でもある。でもそれまでの思考は思考、言語、感情が、形が一本柱で強烈な個性、独立性を保ってた。でもその経験以降、お互いがお互いを3すくみにも4すくみにも絡み合う様を感じそれを表現しようとしる・してたのが発達障がいの人の心だと強く感じた。+0
-21
-
1360. 匿名 2022/10/18(火) 18:17:20
1歳4ヶ月で癇癪起こしたりキーキー声だしたり友達のおもちゃを取ったりするのって普通なのでしょうか?
その場で返そうねと声かけたりしてるけど、こども園の同じクラスの子がしてるところは見ないので...+6
-1
-
1361. 匿名 2022/10/18(火) 18:18:25
>>1302
こんな感じ?
+並べる?+6
-2
-
1362. 匿名 2022/10/18(火) 18:18:55
>>70
4歳になるうちの子もそうです。1歳までほんとに何の遅れもなく平均的な子供でした。後追いもあるし笑うし目もあうし。+10
-0
-
1363. 匿名 2022/10/18(火) 18:19:53
>>623
高機能とアスペルガーは違いの一つにIQがあります
わたしはアスペルガーでIQ120ですが、3歳過ぎるまで発語なかったみたいです
発語が遅いのは興味が関心偏っている、コミュニケーションを重視していない、とかもあるのかな?とか思います+15
-2
-
1364. 匿名 2022/10/18(火) 18:20:42
検診で相談するといいよ
さらに検査するかとか、ここにいけとか、そういう子のイベントあるから参加しろとか言ってくれる気がする+0
-1
-
1365. 匿名 2022/10/18(火) 18:21:05
1歳9ヶ月ですが0歳の頃から自閉症を疑っています。
ネットに書いてある症状ほぼ全てに当てはまるのですが乳児期から症状が多くある場合知的障害も重度とかですか?
一歳半検診でも指さし出来ず積み木詰めず発語0で歩けない事も含め確実に障がい児だなと思ってます…
最近はクレーン現象も…
成長が止まってて周りとどんどん差が開いてきて辛いです。
療育にも通ってますが場面緘黙、人見知りが激しい為何も出来ずで行く意味あるのかなって考えたりしてしまいます。+7
-0
-
1366. 匿名 2022/10/18(火) 18:21:42
>>1130
グレーでも療育通う子がいれば、軽度でも何もしないと言われる人もいる。
うちの子も範囲内だったけど、出来ているものは平均より上で出来ていないものは全く出来てなかったよ。
点数だけじゃないから、他の方がコメントしてるように先生によってって事になるんだろうね。
セカンドオピニオンとかも出来るのかな?
うちは身体だけど、障害者手帳を出したがらない先生もいるって理学療法士さんが言ってた。+7
-1
-
1367. 匿名 2022/10/18(火) 18:22:33
>>1304
産まれるのが下手っていうよね
体の使い方が上手くないというか
+8
-1
-
1368. 匿名 2022/10/18(火) 18:23:38
>>1301
そうなんです。療育と、リハビリ受けてます+0
-1
-
1369. 匿名 2022/10/18(火) 18:24:02
>>253
女の子は目立ちにくいだけで、中学生あたりでグループ行動の空気読めなくて学校から脱落したりして発覚する+37
-3
-
1370. 匿名 2022/10/18(火) 18:24:19
>>1249
私もそう思う+2
-1
-
1371. 匿名 2022/10/18(火) 18:25:24
>>1168
発達障害と低体重の相関はまだデータとしては聞いたことない
でも、文明開花以降伸びていた日本の子供の平均身長が近年低くなってきてる
それと低体重出生児の割合が増えてることの相関は指摘されてる
どう考えても子供のことを思えば少しでも大きくなってから出てきた方が良い
でも、お産を楽にするために小さく産んで大きく育てさせたい産科医の厳しい体重制限と妊婦になってもなくならない痩せ願望のせいで赤ちゃんは低体重で生まれてくる
たかが500gといっても3kgのうちの500gは無視できない影響があっておかしくない
60kgの人で言えば10kgに相当するからね
+38
-1
-
1372. 匿名 2022/10/18(火) 18:25:31
>>1084
うちの子まさにそれだわ
産まれた時は頭も顔も小さかったのに頭だけだんだん大きくなって、定期検診の時に「ん?」って言って2回測り直された。
0歳児なのに2〜3歳児サイズの帽子しか入らなかったよ。+23
-1
-
1373. 匿名 2022/10/18(火) 18:26:33
>>14
園の運動会でかけっこやダンスをせずずっと保育士さんにべったり、親子競技の時だけちょっと頑張ってくれたっていうのは場面緘黙症にあたりますか?
一度発達検査を受けてもしかしたら場面緘黙症かもと言われ、園に様子を見に行ってもらったりしたけど今のところ様子見だけで終わっています+10
-1
-
1374. 匿名 2022/10/18(火) 18:27:23
1歳半で疑ってるけどもうすぐある検診がこわい〜
引き戸を延々開閉、ぐるぐる回る、癇癪持ち、知らない人や子どもに絡みに行くなど気になる所がたくさん
あと市がやってる親子体操教室で1歳〜2歳と保護者が10組ほど体育館に集まるんだけど、毎回子どもらがわらわら群がって2つくらいの集団ができるんだけどうちの子は大抵一人で消火器とかコンセント、先生が音楽流してるミニスピーカーを触りに行くか、外に脱走しようとしてる。それを私はひたすら追いかけて連れ戻すので活動に参加してると言えるのかも不明。ひっかかるかな?+5
-1
-
1375. 匿名 2022/10/18(火) 18:28:01
>>63
友達(傾向ありで癇癪起こすしレジ打ちもできない30後半)の両親は普通だけど父親が43歳で母親20代の子供って言ってた
弟もいるけどひとりで風呂入れない引きこもり+8
-1
-
1376. 匿名 2022/10/18(火) 18:28:50
うちの子もだけど、自閉症の子って細い子多くないですか?
何か関係あるのかな+1
-4
-
1377. 匿名 2022/10/18(火) 18:28:57
>>1361
これ3歳手前ぐらいの頃で、寝転がって車ゆっくり動かして見てます。+31
-2
-
1378. 匿名 2022/10/18(火) 18:31:43
>>1377
本当綺麗~に並べるし少しでも列崩すと癇癪起こすよね+19
-1
-
1379. 匿名 2022/10/18(火) 18:35:10
>>1378
ブチギレますね…あと並べる場所も決まってて、危ないからあっちにしてと言ってもブチギレながら何度も決まった所に戻します。+14
-1
-
1380. 匿名 2022/10/18(火) 18:37:15
自閉症などの子って身体がでかいと
トピで見た。
確かにうちの6歳児自閉症で
幼稚園で1番でかい。
お腹に入ってる時も頭のサイズ指摘された。
そして3歳まで発語なし。
現時点で4歳程度の精神年齢。
うちはよく寝てよく食べたけど離乳食が
どう頑張っても食べてくれず1歳までほぼミルク。
そこからある日突然米と肉食べるようになった。
10ヶ月で歩き出した。
そして今に始まった事ではないけど
3歳半ごろくらいからかなあ…
息子にしか見えていない想像物?
想像の世界?空想の世界で毎日生きている。
現実と空想の世界が入り混じってるから
なにを言ってるのか他人からしたらわからないから
変な子。みたいな感じに見られてる。
可愛いんだけどね…+10
-2
-
1381. 匿名 2022/10/18(火) 18:37:51
>>37
発達障害の
中には天才もいるけれど、バランス悪いから常識的なことができなかったりする。
今は「ギフテッドの才能を潰さないように!」とか「短所を直すより長所を伸ばそう!」っていう意見が多いけれど、彼らが社会人になった時、彼らの影には我慢している人間が必ずいることも忘れてはいけないと思う。+65
-7
-
1382. 匿名 2022/10/18(火) 18:38:36
>>1270
軽度ASDと情緒障害(場面緘黙症)の診断がついてます。
一歳半健診で気になる点を伝えたものの、
・呼びかけに振り返る
・指さし頻繁に出てる
・模倣してる
・喃語出てる
(ここまで全て医師の前で披露した)
・この健診の長い待ち時間を過ごせた
だから、少し慎重な性格ってだけじゃない?お母さんそんなに心配なら2歳で保健師から連絡行くようにしときましょうかって言われて終わりました。
2歳過ぎで療育に繋がりました。+7
-0
-
1383. 匿名 2022/10/18(火) 18:38:47
赤ちゃんの頃は、
抱っこがしっくりこない
目が合いにくい(まったく合わない訳ではない)
あやしても反応が乏しい(あまり笑顔を見た事がなく常に無表情って感じ)
首の座りが遅い(生後6ヶ月手前で座ったかなという感じ)
赤ちゃん時代の我が子はとても育てやすいタイプで、周りから羨ましがられました。
家の中ではあまり困る事はありませんでしたが、2才半で自閉症と診断されました。+1
-1
-
1384. 匿名 2022/10/18(火) 18:39:16
>>363
促進剤に吸引ってべつに珍しくないと思ってたけど、そうでもないのかな?
インスタの出産レポみんな促進剤使ってるから普通だと思ってた。
うちは回旋異常でこれは珍しいって言われたけど……。+20
-2
-
1385. 匿名 2022/10/18(火) 18:39:28
>>1061
無知で申し訳ないんですが、その三角頭蓋骨というのは定型でもいるんですよね?+4
-1
-
1386. 匿名 2022/10/18(火) 18:41:44
私が発達。母子手帳をながめていたら、同年代の子と比べたら全てにおいて何事も遅かったみたい。言葉を発するとか髪や歯が生えるとか。乳児園に預けられてた頃の写真を見たら、たしかに同年代の子は幼児っぽくなっていってる中、私はいつまで経っても乳児な感じだった。+6
-0
-
1387. 匿名 2022/10/18(火) 18:45:01
>>259
逆に素人が勝手にそれは絶対に自閉症!!って言うのもめちゃくちゃ無責任だと思うけど。+25
-1
-
1388. 匿名 2022/10/18(火) 18:45:11
猿線ある方いますか?+0
-0
-
1389. 匿名 2022/10/18(火) 18:45:43
>>943
うちもそうでした。いま二年生ですが基本的に不満が多い子です。あと学校生活ではボーッとしてることが多くて、発達障害の診断こそおりないけどグレーだなーって感じです。+14
-1
-
1390. 匿名 2022/10/18(火) 18:46:35
>>1
自閉症?発達?そんな奴見たら
俺が学生の頃なら間違いなく
いじめるンだわ+1
-10
-
1391. 匿名 2022/10/18(火) 18:49:27
>>1290
療育行くにしても2歳からとかで良いでしょ。生まれて間もない頃から疑いの目を向ける必要なんてある?可愛い可愛いだけで良い時期だよ。+12
-1
-
1392. 匿名 2022/10/18(火) 18:51:27
漫画「むーちゃんと手を繋いで」を読んでると親が人生100回ぐらい経験してないと無理な気がしてきた。それぐらい大変。+13
-1
-
1393. 匿名 2022/10/18(火) 18:52:27
診断はついてないグレーの子だけど、乳幼児期は
・低緊張(体がふにゃふにゃ)で首座りが遅め
・片足あぐらかいたままの変なハイハイ
・言葉が遅かった
・鈍臭くてボール遊び苦手
・集団遊びで1人だけすみっこにいて協調性皆無
って感じ。歩き出しは平均だった。
今のとこ知能は正常だけど、ADHD不注意型と発達性協調運動障害の特性ありです。+1
-1
-
1394. 匿名 2022/10/18(火) 18:52:34
>>1
構われなくても泣かないし、おしゃぶりとか歯固めとか気に入るとずっとおとなしくチュパチュパしてるし、お座りできるようになってからは一人で黙々と遊んでくれてた。
楽だな〜、いい子だな〜って思ってた。+1
-1
-
1395. 匿名 2022/10/18(火) 18:52:41
>>1282
平均治療年齢下がって、減りそうな気もする。+0
-1
-
1396. 匿名 2022/10/18(火) 18:53:00
うちの3ヶ月の息子
音に反応しない(新生児の時の検査ではパスしている)
目が合いにくく、あやしても笑わない
おむつが汚れても泣かない
一日20時間寝ている
向き癖が強く、いつも横見てぼーっとしている(寝ていのかると思ったら一人でぼーっとしてる)
やはり重度の知的障害か自閉症でしょうか?
小児科医に聞いても、普通ですと言われ相手にしてもらえません。
しかしどうにも拭いきれない違和感が+5
-22
-
1397. 匿名 2022/10/18(火) 18:53:12
>>1346
>>1344
ありがとうございます。やってみます!+4
-1
-
1398. 匿名 2022/10/18(火) 18:53:37
>>17
うちの高校生になる娘、4歳直前まで、喋りませんでした。
話し始めたら一気に普通の会話でした。
今は至って普通の女子高生です。
療育とかYAMAHAの音楽教室とか行ってみたけど、色々逆に参ってしまい、途中で行かなかったです。
+5
-10
-
1399. 匿名 2022/10/18(火) 18:55:09
第一子が発達障害で第二子が定型です。
療育でも第一子が多くて一人だけ第二子がいました。その子の上の子は定型。
第一子が多い気がする。+13
-1
-
1400. 匿名 2022/10/18(火) 18:55:14
タイムリー!保育園の園長先生に療育に通われては?と言われました。2歳の女の子です。
切り替えが下手で、お散歩や公園に行っても、帰りたがらなくて癇癪がすごいそうです。そして、周り子供より発達が遅れてると。
言葉は出てたし、ワガママ?癇癪がすごくて、ただのイヤイヤ期だと思ってたけど、違ったみたいです。
ひとりっ子で、甘やかしていたなと思ってました。ちなみに小規模園でクラスメイトは6名。同級生は皆兄弟(上の子)がいて、しっかりしているように見えます。とにかくショックで涙が止まりませんが、なんとか前を向いて頑張るしかないですよね。仕事もあるのに平日の療育ってどうやって行くんだろう。+12
-1
-
1401. 匿名 2022/10/18(火) 18:56:57
>>30
ほんとこれわかる
しがみつかないで両手を開いたままの抱っこだから買い物がしづらかった
そしてなぜかモノを握らないですぐ離す
言葉は小学生になっても通じなかった
でも今は学校の先生やってるよ
どうなるかは本当にわからないよね+32
-2
-
1402. 匿名 2022/10/18(火) 18:57:39
>>1350
写真でみてもわからないと思う
それをしてる際の本人の空気感というか、集中度合いや気にしてるところとか、なんか、なんか違うのよ+5
-1
-
1403. 匿名 2022/10/18(火) 18:57:41
年少の男児、今初めて自分の息が暖かいと知ったようで手に息を吹きかけてあたたかーい!とビックリしてる。+5
-1
-
1404. 匿名 2022/10/18(火) 18:58:02
>>23
うちの子は炭酸飲料が飲めなかった。+2
-6
-
1405. 匿名 2022/10/18(火) 18:58:02
>>1302
返信コメにもあるけど、崩されて癇癪出るのが違いだと思う。他の人にはわからない彼なりの拘った決まりがある。+10
-1
-
1406. 匿名 2022/10/18(火) 18:59:12
まだ診断出来てないけど黒なんだろうなと
どう受け入れたらいいか分からない
自分が死んだ後ちゃんと生活出来るのかなとか考えたら夜眠れない
人見知り後追いなんてされた事なくて、まるでお母さんである私が子供の中ではどうでもいい存在なんだろうなと悲しくなる
寝起きで目が合うとニコっとする動画とか見ると羨ましく感じる
いつも何を考えてるのか全く分からない+22
-1
-
1407. 匿名 2022/10/18(火) 18:59:27
知り合いは、
4人子供いて、最後の子が発達障害(結構重度)で、
上3人と比べてよく寝てたって言ってました。+6
-1
-
1408. 匿名 2022/10/18(火) 19:00:58
>>594
誰にも挑発されるような事言われたわけでもないのに、こういうコメント書き込めるあなたの方がお荷物だと思うよ+13
-2
-
1409. 匿名 2022/10/18(火) 19:01:00
>>1200
お風呂上がり隙できがち+1
-1
-
1410. 匿名 2022/10/18(火) 19:01:07
エレベーターに異常にはまった
普通の子も好きなんだけど
本当に過剰に、、
エレベーター、自販機、水飲み場
切り替えれない間は街はトラップばっかで辛かったわ+13
-1
-
1411. 匿名 2022/10/18(火) 19:01:11
>>745
半分もできないと思う。この頃の1ヶ月って本当に大きい。+2
-1
-
1412. 匿名 2022/10/18(火) 19:01:35
>>138
周り見てると長男が多いけどな+10
-2
-
1413. 匿名 2022/10/18(火) 19:01:37
育てづらい
全然寝れない+1
-1
-
1414. 匿名 2022/10/18(火) 19:02:24
>>1361
これは車好きな男の子ではよく見られるよ。
一時で終わらずに何年も拘ってたり他の特徴も顕著になって診断されてからあれはやっぱりねってなる。+15
-2
-
1415. 匿名 2022/10/18(火) 19:02:40
>>995
無駄無駄。ただ罰を与えたいんだと思う。泣いてるのを放置してると取られがちだからね。+5
-4
-
1416. 匿名 2022/10/18(火) 19:04:34
>>995
警察は通報されたら理由を知ってても行かなきゃ行けないから。でも問題がないから履歴に残らない。いつも新規の扱い+9
-1
-
1417. 匿名 2022/10/18(火) 19:04:57
>>1
身も蓋もないけど、ガルで相談より子供を検査させるのが一番確実だよ
ないならないで安心、あったらあったで必要な対処を年齢に合わせて適宜すれば良い
>>137
>>618
結構さ、発達育児してる人さえちゃんと理解してなかったり、食育で治せるとかトンデモ理論に母親が傾倒してしまったり
いや、そもそも親が発達障害では?って人もわりと多いよね
遺伝要素がかなり大きいのは確実
それは元々隠れていた家系の遺伝子であったり、不妊治療などで染色体異常があったりも含めて
そして、発達障害持ち(あるいはグレー)特にADHD特性の強い男女は、より安易に結婚や妊娠の決断をしやすい傾向にある
少子化なのに子供産みたがるのはそういう人たちだから、自ずと人口比率増えてくのは自然の摂理でもあると思う
IQ高い女性ほど妊娠を選択しないという脳科学の研究結果も出てるしね
+16
-17
-
1418. 匿名 2022/10/18(火) 19:06:25
>>1015
うちの子全部やる…でも、うっすら希望持てたありがとう
療育通ってるけどね+9
-1
-
1419. 匿名 2022/10/18(火) 19:08:37
>>1
幼少期、発達グレー
小学生の現在、通常級下の方の我が子
指差し、言葉の遅れ
極端な偏食
おとなしすぎる
物を並べる
横目走り
回るものが好き
興味の幅が狭い
おもちゃを仕様通りに遊ばない
このあたりが特徴的だった。
自閉や発達あるあるのクレーン、癇癪、こだわり、自傷、他害は無かった+3
-3
-
1420. 匿名 2022/10/18(火) 19:08:54
>>594
自己紹介、上手に出来たね!
あっ、お友達から沢山マイナスもってる!
594ちゃんすごーい!+6
-1
-
1421. 匿名 2022/10/18(火) 19:08:55
>>4
デリケートな話だけに、ちょっと主の聞き方がひっかかるよね
ダイレクトに質問のみで不躾な感じ
+57
-4
-
1422. 匿名 2022/10/18(火) 19:09:17
お菓子の袋を開けるバリッて音には反応するのに呼びかけや話し声には一切反応しない。+6
-1
-
1423. 匿名 2022/10/18(火) 19:09:45
>>1015
これ安易な慰めだよね
定型と言われるような子と、頻度とか強さが全然違うんだよ………
安易にこういうの言わない方が良いしプラスの多さにみんな現実直視したくないんだなとも思う
酷い子だと、1日それやってたり、むしろやってないと本人の心が落ちたかなったり、出血するような強さの子もいる
何にしても度が過ぎる子はだいたいグレーとか発達障害だよ
あと明らかに発達障害でも検査受けさせてない親とかもいるからね………
他者は指摘しづらい問題だけに一番困るよ
子供が一番な被害者+10
-13
-
1424. 匿名 2022/10/18(火) 19:10:00
>>1150
高齢がハイリスクというより、高齢になるまで結婚できないそのコミュ障ぶりに発達障害の因子が見られやすい(遺伝)ということだと思うよ
ただ、高齢妊婦は出産時のトラブルが多いから、それが原因で発達障害になる危険はあるかも
妊娠出産は早いに越したことないよ+19
-7
-
1425. 匿名 2022/10/18(火) 19:11:05
>>1048
これは思う
うちはゲキでか
紅白帽が入らない
夫も大きいから遺伝でもあるけど
YouTubeの虹色のあさひくんとこ
小顔家系でお兄ちゃん達めっちゃ顔も頭も小さいけど
あさひくんだけしっかりサイズあるなと思う+7
-2
-
1426. 匿名 2022/10/18(火) 19:11:08
>>1420
横だけど、
コメ主もなかなか病んでるな……
マイナスしてスルーしときゃいいのに
なんでわざわざカマチョなレスを……+1
-4
-
1427. 匿名 2022/10/18(火) 19:11:31
うちは公園デビューで公衆トイレが気になるみたいで公衆トイレの中でハイハイしたがって、絶対に行かせまいと30分格闘して帰った覚えがある。+8
-1
-
1428. 匿名 2022/10/18(火) 19:11:59
>>1422
全く同じ
名前を呼んでも振り向かないとか項目であるもんね
どんだけ至近距離で声掛けしても振り向きもしないし耳が聴こえてないんじゃないかレベルなのに、寝てる時には新聞めくる音にですら目を覚まして泣く+4
-1
-
1429. 匿名 2022/10/18(火) 19:13:11
>>37
障害者の施設で働いてたことあるけど、確かに一方面で天才な能力を発揮してる人もいた。
カレンダーが好きでずっと日付を書いてて、1985年○月○日○曜日って瞬時に当てられる。
バスの路線や時刻を覚えてて、住所を言うと何線でどこ経由、各バス停の名前とか言える。
確かに凄いけど、それしか出来なくて身の回りのことも介助が必要、止めないと永遠にやってるし止め方を間違えるとパニックになる。
現実ってそんなもので、本当の天才なんてひと握りもいるかどうか。+43
-2
-
1430. 匿名 2022/10/18(火) 19:14:35
>>1125
不妊治療してるってことは高齢だよね?
高齢の人だとリスク高いんだよね
けど若い子で不妊てのもなかなかないから事例がないし比べようないけど
あとさ、不妊治療してまで子供欲しい!という執着とか衝動みたいなのってADHDっ気あると思うんだよね
そういうのが結果的に遺伝してるんじゃないかと思ってる
周り見ててもそういう傾向の人が多い
養子縁組とかじゃダメなのかな+5
-28
-
1431. 匿名 2022/10/18(火) 19:14:38
>>446
それだけじゃ分からないよ+6
-1
-
1432. 匿名 2022/10/18(火) 19:15:58
>>1427
えーーーなんでよなんでよ
アンモニア臭につられた?
意地でも食い止めるよね
ハイハイなんて想像しただけで恐ろしや
え?何故そこに?ってとこに興味示すよね+3
-1
-
1433. 匿名 2022/10/18(火) 19:18:30
>>976
言葉の消失?とか便器には絶対座らないとか同じ何パターンかの食べ物しか食べないとか本当色々とありましたが
集団生活に入れたらオムツもすぐに取れたし夏休み頃には普通レベルに喋り出し、座って絵本は聴いてるし、お遊戯も最後まで参加出来るし集団生活において問題行動は全く無かったです。+11
-2
-
1434. 匿名 2022/10/18(火) 19:18:33
>>1424
ほんとそれ
でもそういうロジカルな話全く理解できない頓珍漢とかガル民には多いからな
アドバイス求めといて最終的にガン無視で持論展開とか多いし…
まぁリアルな女でも居がちだけど
IQ高かったり論理的思考の強い人はどんどん妊娠を選択しなくなるのは解る気もする世の中+2
-0
-
1435. 匿名 2022/10/18(火) 19:19:38
>>1430
養子縁組とかはダメでしょうよ…(詳しく知らないのかな)
子供欲しい気持ちも普通だからadhdと関連づけるのは無理がある 話がめちゃくちゃだよ
ただ、高齢になってから婚活で結婚するような人が不妊治療するケースは多い
高度不妊治療できるくらいにお金があるのに、普通に若いときに恋愛結婚できなかった人たちにアスペルガーが多い
ってことかなと私は考えてる
普通の人は婚活しなくても周りの人と自然に結婚していくけど、発達障害の人はコミュ障だから自然に出会って結婚が難しい傾向あるよね。+18
-2
-
1436. 匿名 2022/10/18(火) 19:19:39
>>515
むしろ発達かどうかよりも自己肯定感の高さやポジティブさなんかのほうがよっぽど大事な気がしてきた。
そう思うと療育って大事ですね。
私は多分うっすいうっすいグレーですが自己肯定感ほぼゼロなので今までもずっと辛かったし将来も悲観しかないです。+29
-1
-
1437. 匿名 2022/10/18(火) 19:20:38
>>1426
褒められてるじゃん。よかったよかった+0
-3
-
1438. 匿名 2022/10/18(火) 19:21:01
>>1421
横だけど
最近そういう人多くない?
若い人に多い気する
多すぎて気にならなくなったわ
自分は他人、ましてや友人とかに絶対しないけどね
なんならそういう気遣いのなさとか空気読まない発達グレーっぽい本人の遺伝の可能性だってある
子供が診断受けて自分も受けたら自分も発達だった、って人も今多いから+28
-7
-
1439. 匿名 2022/10/18(火) 19:22:24
>>1435
他人に指摘してるわりに
全く同じこと自分もしてて草
自分も発達障害なんでないの??
怖いわその完全なる主観の強さ+1
-7
-
1440. 匿名 2022/10/18(火) 19:22:36
>>1434
あなたも結構特性ありそうだけどね
考えが極端というか
でもあなたが妊娠選択しないのは賢いと思うよ+5
-1
-
1441. 匿名 2022/10/18(火) 19:22:48
>>1432
その日の夕方に夕食作りながら泣いたな。公園デビューさえ出来ないのかと+2
-1
-
1442. 匿名 2022/10/18(火) 19:23:13
>>1256
その人たちやあなたの年齢はどうなの?+2
-1
-
1443. 匿名 2022/10/18(火) 19:23:56
>>1435
こわいこわいこわい
他人にADHDに関連づけるなとしておいて
自分は勝手にASD認定とは
どんだけ大きな棚持ってるんだ
+1
-6
-
1444. 匿名 2022/10/18(火) 19:25:08
>>1437
発達育児で病んだの?
ネット離れたら?毒になるよ
そもそも気持ちの良い書き込みしてない人みたいだし招かれざる客になってるよ自分+3
-1
-
1445. 匿名 2022/10/18(火) 19:25:59
こういうトピって、自覚ない障害当事者が絶対乗り込んできて独特の持論を展開したり、無意識に荒らしたりするよね
人格障害トピとかもそう+5
-1
-
1446. 匿名 2022/10/18(火) 19:26:29
>>1392
その漫画の広告最近よく見かけるんだけど、1歳半で○○しなくて…みたいなやつ見て不安になってしまった。何も考えずに可愛い可愛いだけで過ごしたい。+6
-1
-
1447. 匿名 2022/10/18(火) 19:28:04
>>294
早期大事だよね。
うちも3歳すぐに療育手帳もらって自閉症診断受けて療育も通って4歳すぎに手帳はずれた。
自閉症診断も覆った+3
-1
-
1448. 匿名 2022/10/18(火) 19:28:38
>>1295
私も同じです。
子供にとってはストレスのようだし、療育このまま続けていいのかよくわからなくなってきて。
でも集団行動できないし、どうしたものか判断できません+6
-1
-
1449. 匿名 2022/10/18(火) 19:28:52
>>1436
よこ
いや、発達かどうかこそ大事だよ
ガチなのかグレーなのか、ADHDかASDかはたまた併発か、によって対応が違うわけだし、そこをある程度的確に対応してこそ自己肯定感を育んでいけるわけだからさ
そもそも適した療育のためにも、的確な診断はあったほうが良い
本人も親も周りも助けることになる
診断が負い目になると思ってる価値観の人には受け入れ難いことなのかもしれないけどね
でもそれって本人が一番差別してる裏返し+5
-4
-
1450. 匿名 2022/10/18(火) 19:29:43
ASD当事者です
親から聞いたのは
・理容室のサインポール、換気扇など
回転するものが好き
・特定のスリッパが好きでいつも齧っていた 取り上げると暴れる
・乳児の頃から基本泣かない
転んだり頭をぶつけたりしても、長時間構わなくても、ケロッとしていた
・一人遊びが好き 後追いしない+1
-1
-
1451. 匿名 2022/10/18(火) 19:31:11
>>1389
親が何しても不満が多い子っていますよね。
本当に小さい時からずっと機嫌が悪いし。+23
-1
-
1452. 匿名 2022/10/18(火) 19:31:40
>>676
家も旦那も旦那の両親も
『嫁のあなたが神経質なだけ』で片付けられて
3歳前に療育センターに相談兼検査したら、ビンゴ。
療育始まって、検査のたびに特性がハッキリしたり
集団生活での発表会とかで悪目立ちしたのを見て
初めて旦那の両親も認めたよ。
それまで、療育行くってなっても『あなたが神経質だから』と言われてたのはたぶん、一生忘れられない。+64
-0
-
1453. 匿名 2022/10/18(火) 19:32:10
>>1436
発達があるが故に怒られる事も多く自己肯定感がさがるからね。それが二次障害となり鬱とかになる。発達障害があってもそれをメリットになる点を捉えられたらいいね。+21
-2
-
1454. 匿名 2022/10/18(火) 19:32:14
>>1446
正直さ、本当にグレーや発達ならいずれ診断せざるを得ない日が来るんだから、その日まで可愛い可愛いで良いんでないの?
子供や親が困ってない限りはね
困ってて苦しそうとかなら診断受けて療育とか必要だと思うけどさ
うちの友達なんて母親がおっとり過ぎて寛容すぎて5歳くらいまで発達気づいてなかったらしくて、周りに、え?そのお子さんで??(それぐらい特性出まくってる)と驚かれてるらしいから
いろんなパターンあるし、母子の相性もあるし、全てが一般化して語れない話だよ+11
-3
-
1455. 匿名 2022/10/18(火) 19:33:20
姉がADHD(父似)、妹がASD(母似)っぽい姉妹いるけど小学校からエスカレーターで私立のお嬢様学校に通ってる
周りも育ちよくて賢い子ばかりだと、公立より理解があるのかな?
イジメられにくいとか、、?
知らんけど
+6
-1
-
1456. 匿名 2022/10/18(火) 19:34:13
>>1454
あくまで母(もしくは父)が健常で気付きがある、っていうのでないとキツイかもね。+7
-1
-
1457. 匿名 2022/10/18(火) 19:34:22
診断される前日までADHDかな?とか簡単に考えてた。自閉症と言われて涙がポロポロでた。子育てが苦しいのってこれが理由だったんだって+28
-1
-
1458. 匿名 2022/10/18(火) 19:35:16
>>181
玉転がしとかタイヤとか回るのは赤ちゃんみんな好きだよね。+11
-1
-
1459. 匿名 2022/10/18(火) 19:35:17
>>1406
受け入れなくていいよ
でも産み落とした以上は覚悟持って責任持ってとりあえず自分が生きてる限りは他所様に迷惑かけずに育てるつもりでさ
先々のこと考えると病むから、もう目の前目の前の事象をこなしてけばヨシ!としようよ
なんとなくの親の死後にもどっか預けられるくらいには貯金とかはしておいてさ
きっと発達障害持ちの単身介護ケアも今後日本に増えてくと思うよ
だってこれだけ多いんだからさ
未来は未来でなんとかなるよ+10
-1
-
1460. 匿名 2022/10/18(火) 19:36:28
あまり寝ないし、少しの音でも起きてしまう。抱っこすると反り返るし、癇癪持ちで泣き方が全力で泣くの1パターンしかなかった。歩くのも喋るのも早かった。+3
-1
-
1461. 匿名 2022/10/18(火) 19:37:48
>>1047
なんか素敵な表現で…
微笑ましいと思ったので不謹慎ですね。
すみません。
うちは重度知的障害の成人した子なんで自分の意思やら思いを伝えられず自傷行為など多いです。
顔の形がかわるくらい自分を殴ったり手の甲を噛んだり…徘徊、奇声がキツいです…。
気になると思いますがうまく順応できる就職先などの環境を見つけられるよう願ってます。
人を傷つけたり不快に感じさせる表現でないなら無理にやめさせず様子を見て抑制できるようになると良いですね。
+15
-1
-
1462. 匿名 2022/10/18(火) 19:38:00
>>1107
兄の子が発達なんだけど、10ヵ月なのに表情がほとんどない。笑わない。+4
-9
-
1463. 匿名 2022/10/18(火) 19:38:18
>>1434
それがガル民クオリティー
欲求不満主婦の掃き溜めだから+0
-2
-
1464. 匿名 2022/10/18(火) 19:39:21
>>1193
なんで発達診断するに至ったんだろうか。
特徴的なエピソードなかったら診断してもらうにならなくない?+6
-2
-
1465. 匿名 2022/10/18(火) 19:39:34
>>1047
可愛いけどな、不愉快にさせたらごめん。うちの会社にいたら可愛がられると思う。+3
-1
-
1466. 匿名 2022/10/18(火) 19:40:10
>>1124
1〜3歳の癇癪持ちは普通。+1
-3
-
1467. 匿名 2022/10/18(火) 19:40:53
>>782
ものすごく共感します。
親の中には、のんびり助けられて生きていけば良いし〜…とか、この子の長所を活かして〜…とか
凄く分かるけど、夢見がち。
本来の社会は、そこまで甘くない事が多いなら
少しでもその社会に対応できるスキル(生活の中で無自覚に他人に迷惑をかけないように)を身に付けさせるのが、まず第一に必要だと思う。
そこをクリアして、初めて周囲は味方になってくれる人が増えてくる。
本人、無自覚で迷惑かけてたら見放されるか、疎まれて辛い思いをするのは結局、本人になるんだから。+33
-0
-
1468. 匿名 2022/10/18(火) 19:41:01
>>1464
インターネットという奴でセルフ診断したんじゃね?+5
-1
-
1469. 匿名 2022/10/18(火) 19:41:10
>>1440
そういう、他人をやたら認定したがる人の方が障害怪しいって臨床心理士の権威が言ってたよ
よく心の病の人のことを揶揄る人のが、実は自ら精神科行かないだけで一番病んでる人って言うじゃない?
モラハラパワハラとかも、被害者がメンタルクリニック駆け込むけど、加害者は絶対来ないって言うもんね←だからこそ加害者と確信が持てる
発達障害より人格障害の傾向かも+9
-1
-
1470. 匿名 2022/10/18(火) 19:41:13
>>1410
同じすぎて…
現在いかかですか?診断出ましたか?+0
-1
-
1471. 匿名 2022/10/18(火) 19:41:13
>>1342
ほんとこれ
〇カ月検診とかやる保険センターの保健師も適当な人が結構いる(少なくともうちの自治体にはいた)
違和感感じるなら保健師ではなく臨床心理士のいる発達支援センターや療育センターってとこに行くべき+7
-1
-
1472. 匿名 2022/10/18(火) 19:41:27
>>1156
¥+2
-1
-
1473. 匿名 2022/10/18(火) 19:42:10
>>1305
ものすごく参考になります!
私も自閉症のことをかなりネットで調べたり、本を何十冊も読んでいますが、
接触の指差しが多い、などについては初耳でした!
うちも絵本をかなり指差します。
少し遠くにある時計とか家電も指差すのでそこだけは少し違うような気がしました。
ですが、
物の名前を言わせて満足する(言わないとブチギレる)はかなり当てはまります!
単に物の名前をたくさん知りたい!(語彙を溜めてる)って感じなのかなぁと思ってましたが、
指を指せばしゃべるおもちゃだと思われてそうな感じもなんとなくわかります。
癇癪の強さと集団行動できない点で三歳に診断してるとのことですが、それまでは困りごとやthe自閉症の症状は特になかった感じですか?
睡眠障害や感覚過敏、偏食、くるくる回るなどの独特な遊び方、横目、こだわり、など。
また、言葉も遅れなかったとのことですが、かなり軽度な自閉さんなのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。+9
-1
-
1474. 匿名 2022/10/18(火) 19:42:29
>>1462
それでも色々な事感じているから、アタックしてあげて欲しい。
見返りを大人は求めてしまうけど、受け取ってはいるんだよね。+9
-1
-
1475. 匿名 2022/10/18(火) 19:43:07
>>1445
それな
ブロック、ブラウザなら無視+2
-1
-
1476. 匿名 2022/10/18(火) 19:44:29
>>1429
>カレンダーが好きでずっと日付を書いてて、1985年○月○日○曜日って瞬時に当てられる。
>バスの路線や時刻を覚えてて、住所を言うと何線でどこ経由、各バス停の名前とか言える。
ネット検索がない時代だったら何か能力の使い道あったのかなあ?
特に後者、NAVITIMEとかジョルダンとかの乗り換え案内検索サイトの人間版みたいな+10
-1
-
1477. 匿名 2022/10/18(火) 19:45:03
うちの子、発達障害を疑われていたけど、違った。
疑いは
場面緘黙→先生が怖くて何も言えなかっただけ
落ち着きがない→小学生になったら落ち着いた
話を理解→理解していたけどやりたくなかっただけ、小学生になったり周りに合わせてやり出した
特に男は小さい頃は落ち着きない子はいる+8
-1
-
1478. 匿名 2022/10/18(火) 19:45:07
>>1452
一生忘れなくていいよ。
墓場まで持ってって天国で謝罪させる。
嫁だからって舐めんなよ。
+29
-1
-
1479. 匿名 2022/10/18(火) 19:46:45
>>666
>>439、>>661です
うちの子はアスペルガーの要素も、LDの要素も、ADHDの要素もあるフルコンボタイプですが、多弁と多動が高めだったので、おしゃべりは早い方でした。
たどたどしい喋り方の期間もほぼなかったです。
歩き始めは1歳2〜3ヶ月でしたが、歩きたがらない子でした。靴履かせるから立っててーってお願いしても立つのも嫌がってました。
おむつはずれがとにかく遅くて、小1でもまだ漏らしてました。+1
-1
-
1480. 匿名 2022/10/18(火) 19:47:38
>>1
広汎性発達障害
人に興味ないが人見知りしない
大人しく泣かない
斜視
ミニカーのタイヤが回るのが好きで寝そべり、ずっと動かし見てる
バナナがナナナ。濁音の発音が苦手
自分の興味のある事しか話さない
食欲が止まらない
書けば特性なのかわからないが苦手な事が多い
今、子ども部屋おじさんになりつつある
+3
-1
-
1481. 匿名 2022/10/18(火) 19:48:19
>>1454
そう思ってたけど、療育は早い方が良いって聞くし焦っちゃう。+5
-2
-
1482. 匿名 2022/10/18(火) 19:49:32
>>7
>>1010
うちは軽度だけど赤ちゃんの時は目が合いませんでしたね。授乳中もすぐ目をそらして。
後追いはしました。
乳幼児期は写真を撮るのも苦労しました。健常児だと3歳児でも「お写真撮るよ」と言うと皆こちらを見てポーズをとるのが羨ましかった。
その後、幼稚園の先生に挨拶する時でも、「(相手の)お顔を見てご挨拶しましょう」と何千回も注意し続け、小学校では相手が話追えるまで見続ける事を教え続けました。中学校の今では、お説教を食らってる間、ちゃんと相手を見てるから、まぁ克服できてると思います。
目が合わないから絶対発達障碍ってわけでは無いし、もしそうでも、教え続ければ視線の合わなさはかなり解消するケースも。
今悩んでるお母さん、心配しすぎないで下さいね。+8
-3
-
1483. 匿名 2022/10/18(火) 19:50:39
>>1406
受け入れるというかどうしたって健常児にはなれないからそのうち諦めがつくというか
私はそんな感じだったよ
比べると辛くなるからあんまり同じような歳の子はみないようにしてたわ
将来はどうすればいいんだろうね…なんとか私が長生きして看取れればいいんだけど難しいだろうな+9
-0
-
1484. 匿名 2022/10/18(火) 19:51:54
好きなものが変わってるなぁと思う。
扇風機や換気扇→火災報知器→仏壇と壺→自動販売機→自動販売機の横のゴミ箱→家電屋さんとかにあるトイレの便器(なのに公衆トイレとかは異常に怖がる)
あとは何でも裏側が気になる。看板の裏とか滑り台の裏とか、仕組みが気になるのかな?+1
-1
-
1485. 匿名 2022/10/18(火) 19:52:27
>>1464
横だけど
一つも特徴行動してなくても、思春期とか社会人なってから生きづらさとか、コミュ力あるから溶け込んでるだけの発達障害の人(ある意味すごい才能だとは思うが)とかは自分が馴染めてないように感じたりとか悩んだりして
それで自ら検査受けたりする人もいるよ
結果、定型だねって人もいれば、あーやっぱり私発達障害なんだ逆に楽になった、みたいな人もいる+4
-2
-
1486. 匿名 2022/10/18(火) 19:52:47
>>1473
横から失礼します
お子様は指差してるとのことですが指差しはいつからされましたか?+0
-1
-
1487. 匿名 2022/10/18(火) 19:53:29
>>676
結局がんばるのは女性ですよね。
母は強し!
みんなでがんばりましょう(^^)+6
-0
-
1488. 匿名 2022/10/18(火) 19:53:44
>>1440
この人も子供産まない方が良さそう
既に産んでるなら、子供に恥じない他者に思いやり持てる母親になってほしいわ………+1
-1
-
1489. 匿名 2022/10/18(火) 19:53:46
>>1285
3歳なら心配なら発達相談なり発達検査なり受けたらいいと思うよ
診断つくならおりる年齢だから
そこから療育に繋がれればラッキーだし、何もなければ定型なんだと安心できる
+4
-2
-
1490. 匿名 2022/10/18(火) 19:55:54
>>1
小さい時の写真で鼻の穴に指突っ込んでたり耳の穴に指突っ込んでる写真が多め+2
-1
-
1491. 匿名 2022/10/18(火) 19:56:33
>>343
素敵な趣味ですね!
得意なこと、好きなことをしながら生活できてるお子さん幸せですね+10
-1
-
1492. 匿名 2022/10/18(火) 19:58:08
>>676
わかるなー
「普通の子じゃん。気にしすぎ」って言われた
でも、私が元保育士で
「この子が自分のクラスに居たらちょっと浮いて目立つと思うよ」
って言ったらようやく渋々「じゃあ、好きにしたら」と引き下がった
私は私で早期療育を受けさせるのに必死だったし
手遅れになったらどうしようって思ってたから
今は夫も良き理解者だけど、かかわり方がまだ特性理解しきってないんだよね
癇癪わざと起こさせるような言い方する+27
-1
-
1493. 匿名 2022/10/18(火) 19:58:52
>>1
この質問もあまりにザックリだし
この手のトピ立つといつも思うんだけどさ
発達障害にもADHD、ASD、LDとあって、全然それぞれの特性が違うし、それなのに併発してる子もいれば、
ここに知的があるかないかでもまた変わってくるし、
なんか皆投げやりにポンポン言いたいこと吐き捨てになりがちだけど(気持ちはわかる、発達育児は大変だから)
もっと有意義に語らえないかなと思う
語らえなくてもせめて必要な情報は残しとかないと参考にさえならなくない??
愚痴のゴミ箱になって終わり
まぁそれも必要な場だけど+12
-3
-
1494. 匿名 2022/10/18(火) 19:59:17
>>1
親が発達障害かメンヘラ
遺伝です+5
-6
-
1495. 匿名 2022/10/18(火) 20:00:28
>>1476
あの時、こう言ったよね?とか誰も覚えてないこと言い出してヒヨる時ある+8
-1
-
1496. 匿名 2022/10/18(火) 20:00:53
>>1462
10ヶ月でもう診断ついてるの?
0歳のうちは様子見って言われるイメージだった+21
-1
-
1497. 匿名 2022/10/18(火) 20:00:59
>>699
ドクターショッピングになったらダメだとは思うけど、日常生活に支障が出てるならグレーでも診断降りてた方が楽だと思う。
うちの子はグレーだけど、学校の個別支援と放課後デイサービスに行っていて、決め細やかに対応してもらってる。
本人もデイサービスが居場所になってるし、学校でもグレーとわかってた方が頭ごなしに叱られずフォローしてもらえるし、デイサービスでは何年も毎週見た上で心理士さんが相談に乗ってくれるしで色々助かるよ。
+3
-1
-
1498. 匿名 2022/10/18(火) 20:01:32
>>676
なんなら旦那が一番の敵のことさえある
所詮、オスと出産育児するメスとは永遠に分かり合えないよ
尾木ママぐらい母性つよくないとさwww
男はアテにする生き物ではない
精神的に期待しないで
その分、金稼げば文句はねぇ+22
-0
-
1499. 匿名 2022/10/18(火) 20:02:19
>>1494
え、かわいそう、、、、
毒親的な話だよね
苦労なさったねアナタ、、、+2
-1
-
1500. 匿名 2022/10/18(火) 20:02:34
>>1401
すいません。小学生で言葉が伝わらないってどんな感じですか?
学校の先生なんてすごいですね!+9
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
ウイリアム・ショー博士の新作(2010年)です。内容の一部を抜粋します。 ■自閉症と低コレステロール血症。 S