-
1. 匿名 2022/10/16(日) 12:09:36
先日「ダヴィンチ・コード」の映画を観ました。
とても面白かったのですが、ところどころよくわからず(オプス・デイとシオン修道会の繋がりなど)、また登場人物の行動の動機なども??な部分があり(ジャンレノ警部補や金持ちのおじいさんの執着心など)、じっくり原作を読んでみようかと思っています。
西洋史やキリスト教宗教史など、惹かれる要素が満載のダン・ブラウン作品について、いろいろ語っていきませんか?+35
-2
-
2. 匿名 2022/10/16(日) 12:11:13
インフェルノも面白いよ+57
-1
-
3. 匿名 2022/10/16(日) 12:11:46
コンクラーベって言葉をこれで知った+95
-0
-
4. 匿名 2022/10/16(日) 12:12:01
>>2
見るわ+2
-0
-
5. 匿名 2022/10/16(日) 12:12:24
オリジンは映画化されるのかなー?+6
-0
-
6. 匿名 2022/10/16(日) 12:13:19
一時期流行ったね。
続編のブルボン王朝と子孫あたりで冷めてギブアップしたけど…。+20
-1
-
7. 匿名 2022/10/16(日) 12:13:31
>>3
学校で習わなかった?
コンクラーベで根比べとかわけのわからない覚え方してたな。
ミッション系だから習ったのかなぁ。+30
-4
-
8. 匿名 2022/10/16(日) 12:13:32
映画館でしか見たことないけど確かに1回見ただけでは難しかった+26
-0
-
9. 匿名 2022/10/16(日) 12:14:10
>>3
同じく。
私は反物質もこれで知った!+20
-1
-
10. 匿名 2022/10/16(日) 12:14:12
>>1
これで宗教画やアトリビュートに興味持った
面白いよね
+28
-0
-
11. 匿名 2022/10/16(日) 12:16:02
+21
-1
-
12. 匿名 2022/10/16(日) 12:18:32
>>2
映画はインフェルノのほうが見応えあるなーと思う
原作はどっちも同じぐらい好きだけど+16
-1
-
13. 匿名 2022/10/16(日) 12:19:55
原作の小説も面白いよね
翻訳でミステリーて読みづらそうと思ってたのにサクサク読めた+54
-0
-
14. 匿名 2022/10/16(日) 12:20:29
めっちゃ好きだった!
自分の体痛めつける映画シーンが記憶に残ってる+9
-2
-
15. 匿名 2022/10/16(日) 12:25:23
1です。
早速トピが立ってくれて嬉しいです!
ありがとうございます。
公式サイトに文庫本や電子書籍の情報が網羅してあり、そちらを見て今すぐ本屋に走りたくなっております笑
引き続き、よろしくお願いします!+7
-1
-
16. 匿名 2022/10/16(日) 12:28:21
現地行って自分も教会とか調べたくなる!+18
-2
-
17. 匿名 2022/10/16(日) 12:29:21
聖書や世界史の知識があること前提に話が進むから、知ってるともっと面白くて理解しやすかったんだろうなと思った。
個人的にダヴィンチコードが一番難しくて、これの続編(原作は一作目?)の天使と悪魔が一番好き。+25
-0
-
18. 匿名 2022/10/16(日) 12:30:45
>>1
この前シリーズ一気見したところです
ルーブル美術館が舞台というのも見応えあるし
騎士団とか秘密結社とかそういうの好きなので
ワクワクしてしまいます
キリストの子孫が今もいるとか
なんだか壮大で夢のある話ですよね
天使と悪魔はユアン・マクレガーの美しさにうっとり
インフェルノは教授の元カノにびっくり(笑)
でもどちらも救いようのない最後が切なくて
やはり一作目のダ・ヴィンチコードが一番好きです+33
-1
-
19. 匿名 2022/10/16(日) 12:32:24
>>5
最新作ですよね!
面白いですか?
あらすじからめちゃ気になります。+0
-1
-
20. 匿名 2022/10/16(日) 12:32:57
モナリザってダ・ヴィンチの女装なの?+1
-5
-
21. 匿名 2022/10/16(日) 12:33:02
教授はトムハンクスじゃなくて、ハリソンフォードがよかったなー。今さらだけど+9
-3
-
22. 匿名 2022/10/16(日) 12:34:06
>>7
全会一致でローマ法皇が決まるまでの根比〜べなのよね
スンナリ決まる時もあれば何日もかかる時もあるとか+22
-0
-
23. 匿名 2022/10/16(日) 12:37:41
>>17
西洋絵画における寓意、モチーフや指し示す暗喩など、知らないと知らないままなんとなく観られてしまうのが、ありがたくもあり、なんかちょっと悔しくもあり。
原作を読めばその辺をもう少し言及あるのかな?と期待です。+5
-0
-
24. 匿名 2022/10/16(日) 12:38:12
>>1
私も最近見ました!
分からないことが多すぎて、
Googleの検索履歴、キリスト教関連ばっかりになった。+4
-1
-
25. 匿名 2022/10/16(日) 12:39:30
>>14
シラスね
ストイックで自分を痛めつける姿に
こちらも見てるの辛かった…
最後もかわいそうで落ち込んでしまった+24
-1
-
26. 匿名 2022/10/16(日) 12:39:34
原作読んだ方がいいと思います
+6
-0
-
27. 匿名 2022/10/16(日) 12:40:15
キリストの末裔ってほんとにいるの?+1
-0
-
28. 匿名 2022/10/16(日) 12:41:53
>>25
すごい純粋な心の持ち主、そして狂信者でしたね
彼の最期、その後に慕っていた司教が普通に生きて喋ってて、さらにもうやるせなかった+19
-0
-
29. 匿名 2022/10/16(日) 12:45:08
オプスデイでは、ダヴィンチコードは見ないようにいわれるってこの前ガルちゃんで教えてもらった。オプスデイが日本にもあることにびっくりした🫢+9
-0
-
30. 匿名 2022/10/16(日) 12:46:22
オリジンが今のところ一番好き
ビルバオ・グッゲンハイムやスペインの歴史についても興味を持ったし、ラストの人間関係の展開も「それもあったか」と思わず膝を打つ感じ
そろそろ新作が出ないかな+3
-0
-
31. 匿名 2022/10/16(日) 12:49:22
実話ですか?+0
-2
-
32. 匿名 2022/10/16(日) 12:51:09
>>21
ハリソンフォードだと史跡じゃなくて遺跡走り回りそうなことないですかね?(個人のイメージですw)+15
-0
-
33. 匿名 2022/10/16(日) 12:52:35
>>29
みたいですね!+2
-0
-
34. 匿名 2022/10/16(日) 12:53:01
私も閉所恐怖症で極力エレベーターを避けて階段やエスカレーターを使うから教授の気持ちが分かる。
たまに一緒に息苦しくなる。
階段を使ってやれよ、ジャン・レノって思った。+4
-0
-
35. 匿名 2022/10/16(日) 12:53:40
ダン・ブラウンの原作たくさん読んでるけど、シドニィ・シェルダン味を感じる
最近の作品はワンパターン化してきてる+6
-2
-
36. 匿名 2022/10/16(日) 12:54:22
>>4
あ、映画は原作と違うからあんまり面白く無い
原作を読むのがオススメ+7
-1
-
37. 匿名 2022/10/16(日) 12:54:27
>>29
普通にキリスト教の宗教団体?みたいな感じであるよね
ちなみに関係ないけど有名なフリーメイソンも
東京タワーの近くに事務所があるんだよ
初めて見たときはびっくりした(笑)
+8
-1
-
38. 匿名 2022/10/16(日) 12:54:32
>>25
プラス100。
シラスのこと白い人って呼んでた。+2
-1
-
39. 匿名 2022/10/16(日) 12:55:02
>>25>>28
純粋と馬鹿は紙一重+2
-4
-
40. 匿名 2022/10/16(日) 12:56:07
>>27
いるかもね
死にかけて復活した男性が教祖なんだから+0
-1
-
41. 匿名 2022/10/16(日) 12:56:54
コンクラーベ(教皇選挙)、根比べって脳内変換しちゃう。+6
-1
-
42. 匿名 2022/10/16(日) 12:57:21
>>35
そうなんですね
歴史の謎を独自解釈して紐解くタイプだから、どうしてもネタの数は限られますよね
それなりに資料も膨大でしょうし+0
-1
-
43. 匿名 2022/10/16(日) 12:58:49
>>34
ジャン・レノ(階段でずーっと一緒って間がもたないしさ)+4
-0
-
44. 匿名 2022/10/16(日) 12:59:05
>>35
確かに
ワンパターン化してるのは否めない
こちらの無知なんだけど、教会の名前とか地名が書かれていてもパッと浮かばないし、かと言っていちいち調べるのも面倒だしで
実在するからって知らない人が読んだだけで想像出来るように建物説明もうちょっと頑張ってほしい+1
-2
-
45. 匿名 2022/10/16(日) 12:59:29
>>37
京都にもある+0
-0
-
46. 匿名 2022/10/16(日) 13:00:00
昭和のオカルトブーム世代なのでこういう系好き。
あくまでネタとしてだけど。+11
-0
-
47. 匿名 2022/10/16(日) 13:00:43
インフェルノは原作は良いらしいけど
尺の関係なのか、犯行動機を改悪した映画版は眠くなるほどつまらなかった
もし次回作があるならあんな陳腐な内容にしないでほしい
ダ・ヴィンチコード以降、物語が謎とミステリーから離れてハリウッド的アクションになりつつある+6
-2
-
48. 匿名 2022/10/16(日) 13:01:55
>>35
痒いところに手が届くように読者を飽きさせない仕掛けを入れてくるから、どうしてもハリウッド娯楽映画味やシドニィ・シェルダン味が出てしまうよね
商業作家として割り切ってるのか、出版社や編集者の意向に忠実に書いてそうだなと思った+3
-1
-
49. 匿名 2022/10/16(日) 13:04:03
>>37
ロンドン旅行に行った友人のお土産にフリーメイソン栞やエコバッグを貰ったよー。
「自分、こんなんすきやろw」って。分かってるぅw
フリーメインソンは元は石工集団だよね。
今では社交クラブか社会人サークルな感じ?
国や支部によって規約が少しづつ違うらしい。
+8
-1
-
50. 匿名 2022/10/16(日) 13:06:23
インフェルノの映画は正直がっかりした…
というか、ダン・ブラウンは映画化は向いてないのかもしれない
逃げて走ってドタバタが目立って、建造物の美しさや知性の描写が台無しになってしまってる
007の愚鈍版ぽい
+12
-0
-
51. 匿名 2022/10/16(日) 13:06:34
>>13
何回読んでも面白くて、定期的に読んでたなー。
今は実家に置いてて何年も読んでないから、このトピ見つけてまた読みたくなってきた!+3
-1
-
52. 匿名 2022/10/16(日) 13:08:49
クリプティックスが欲しかった。
結構、高い。+12
-0
-
53. 匿名 2022/10/16(日) 13:09:33
ダヴィンチ・コードや天使と悪魔は最後までさくさく読めたんだけど、ロスト・シンボルは途中で飽きて読むのやめてしまった…
みなさん読みましたか?+3
-0
-
54. 匿名 2022/10/16(日) 13:09:38
ダヴィンチコードとか映像化されてるの見ながら原作読むとイメージ固定化するからよくやってる
ラングドンのシリーズは面白い+3
-0
-
55. 匿名 2022/10/16(日) 13:12:55
>>1
原作単行本→数ページで読まず
忘れて買った文庫本→数ページで、あ、これ持ってたわ。読まず
このトピで思い出して読もうとするが→なんやかんやで読まず(予想)
でも映画化もされてるしちゃんと読んだら面白いんだろうな!+2
-1
-
56. 匿名 2022/10/16(日) 13:12:57
>>31
違うよー。
史実ではないよ。
「小説家、見てきたように嘘(創作)を書き」w
歴史の謎はこうだったかもってのが楽しいよね。+4
-1
-
57. 匿名 2022/10/16(日) 13:13:14
>>1
インフェルノまで全巻持ってる
仕事が忙しくオリジンを読む体力がなくてまだ読めてないけど、評判いいから早く読みたい😢+3
-0
-
58. 匿名 2022/10/16(日) 13:16:08
>>32
違う映画とかぶっちゃうねw
原作読んでた時はラングドン教授はシュッとしたモテ男イメージだったのと、ハリソンフォードに似てるってどっかで出てきたんだよなぁ+11
-0
-
59. 匿名 2022/10/16(日) 13:19:54
原作も映画も大好き!
がるの映画トピでは映画版はいつもこき下ろされてるのしか見たことなかったからここでは好きな人たちいて嬉しい
何回見てもワクワクする+4
-2
-
60. 匿名 2022/10/16(日) 13:22:19
>>52
売ってるんですか?!
どうしよう中に何入れよう...
+7
-0
-
61. 匿名 2022/10/16(日) 13:24:45
>>56
マグダラのマリアが実は...とか、ダヴィンチの絵の構図に絡めてめっちゃ面白かったです!
こういうの、元からそういう言説があるのですかね?+10
-1
-
62. 匿名 2022/10/16(日) 13:27:12
トムハンクス役の教授が
宗教心が無い事で、、
第三者として解決していく所が良い。
宗教心が深いのが、この話の中心の
様な気がする。+7
-0
-
63. 匿名 2022/10/16(日) 13:33:28
>>18
私も!ダヴィンチコード面白かったです
キリストの子孫がいるかもってロマンがありますよね
実際にイエスには兄弟がたくさんいたから同じ血を受け継いでる人はいるかもしれませんね+15
-1
-
64. 匿名 2022/10/16(日) 13:34:22
>>2
最後の場所、地下で素敵だな+3
-0
-
65. 匿名 2022/10/16(日) 13:37:30
ラングドン教授。なんだか、ラングどんってなるんだよね。サミアどんみたいに。+8
-1
-
66. 匿名 2022/10/16(日) 13:39:19
>>65
ラングドシャ食べたなる
香り高いコーヒーとともに+4
-1
-
67. 匿名 2022/10/16(日) 13:42:58
映画がシリーズ化されたら、2作3作となる毎に内容が薄くなって、只のドンパチ合戦になるのはどの映画でもよくある事とは言えどねぇ。
ファンの意を汲んでもうちょっとちゃんと作って欲しいよね。+3
-0
-
68. 匿名 2022/10/16(日) 13:45:16
>>66
ラング・ド・シャは、ラング・どしゃっ!って潰して食べたくなる w
いくらでも食べられるほどラング・ド・シャ、好き。
トピズレ失礼しました。+2
-2
-
69. 匿名 2022/10/16(日) 13:50:32
ダヴィンチコード、本も映画も見たのに覚えてない自分が嫌だ。
でも多分本で読んだほうがすごく入り込めた記憶
。秘密結社とかちょっと知らない世界を覗き込めて。
ああでもまったく覚えてない…+2
-0
-
70. 匿名 2022/10/16(日) 13:54:36
2006年に日本発売で夢中で読みました。世界的ベストセラーになって日本でも解説本が出たり、関連の地を巡るツアーなどがあったと記憶。+2
-0
-
71. 匿名 2022/10/16(日) 13:55:33
>>65
もう次からそう思って見てしまうじゃんww+3
-1
-
72. 匿名 2022/10/16(日) 14:06:24
>>62
無宗教で信仰心の薄い日本人だから素直に楽しめるのかもね
今、日本でも騒がれてるけど宗教の持つ力って本当に恐ろしい
国や世界規模で信じてるんだから
違う方向に行けば簡単にテロや戦争が起こってしまうんだもの
そんな案件を受けてサラリと謎を解いてしまう
ラングドン教授凄すぎると思う
私にはムリ(笑)
+9
-2
-
73. 匿名 2022/10/16(日) 14:08:32
>>62
あ、たしかに
中立の傍観者的立場(寓意や象徴の専門家なのに)で事件を紐解いていくから、観客がスッと舞台に入っていきやすいようになってるのかも
西洋人で宗教的バックグラウンドの匂いが薄い人ってちょっと珍しいよね(原作では言及あるのかな?)
作者が意図してそういうプレーンな巻き込まれ役にしているのかな
良くも悪くも癖がないというか
原作読んでないんだけどね+1
-0
-
74. 匿名 2022/10/16(日) 14:11:49
>>69
またまっさらから楽しめるなんてお得じゃん!
背景が複雑で日本人には馴染みのないものばかりだから、忘れるんだよねw
でも憧れるなぁ、仄暗い教会の礼拝堂とか、西洋絵画や建築や夜の街の闇とか+4
-2
-
75. 匿名 2022/10/16(日) 14:15:08
夏辺りに映画を一気に見直してみたら、当たり前の事なんだけど一番最初のが一番面白かった、最後のはラングドンの性格が変わっていた感じがしたのと、アラが目立つというか雑な感じでイマイチに感じた。ジャンレノが出てくる辺りの作品がピークだと思う+3
-0
-
76. 匿名 2022/10/16(日) 14:20:03
>>13
わかる。
私もダヴィンチコードとミレニアムは途中でやめられなくて
一気読みした。スピード感もあって読みやすいよね。+8
-0
-
77. 匿名 2022/10/16(日) 14:27:49
>>69
私もです
話題だったから小説も買って読んたし映画も見に行った
テレビでも見たことあるのに見事に忘れてる(笑)
+0
-0
-
78. 匿名 2022/10/16(日) 14:43:34
>>1
この映画は原作のダイジェストみたいな感じで薄っぺらくなっちゃってたよ!
次々謎が解けてってスタンプラリーみたいだった。
原作はもっと世界観も重厚で謎がなかなか解けない分辿り着いた達成感も大きくなってた。
絶対原作の方がオススメ!+10
-0
-
79. 匿名 2022/10/16(日) 14:51:45
>>1
ぜえったい原作を読んでほしい!!翻訳も素晴らしいですよ。これから読める楽しみのある主さんが羨ましいくらい!ダンブラウン作品の映画は残念ながら別物になっちゃってます。あれじゃただのアクション映画。原作は百倍おもしろい。+7
-1
-
80. 匿名 2022/10/16(日) 14:56:02
>>16
うんうん、ラングドンと同じ地図広げて教会巡りしたくなるよね+0
-1
-
81. 匿名 2022/10/16(日) 15:05:42
>>50
インフェルノは観るのがしんどかった。開始から90分逃げるだけで、結局はテロリストカップルの暴挙で。ヒロインに見せかけてのヒールというのも驚きというよりガッカリの方が強いし、謎解きも別にラングドンでないといけないような謎解きでも無いし、全体的に漂うB級映画感が物悲しかった+5
-1
-
82. 匿名 2022/10/16(日) 15:20:24
大好きです!
読み応えもあって、毎回ほぼ徹夜で一気読みしてしまいます。
新作が本当に待ち遠しい〜+1
-1
-
83. 匿名 2022/10/16(日) 15:26:42
最近ドラマ版のロストシンボルを見た。ラングドン教授が若いんだけどこれはこれでよかった。
ドラマだから映画みたいなダイジェスト感もなくゆっくり進んでて結構面白かった。+2
-1
-
84. 匿名 2022/10/16(日) 15:30:54
>>7
娘がミッション系の中高だったから、基礎知識があるらしくて本当に面白そうに読んでるけど、私には難解だわ。+1
-1
-
85. 匿名 2022/10/16(日) 16:41:43
現実で「ユダの福音書」が発見されたというニュースを見た時に「ラングドン教授の出番だっ!!」ってワクワクした。+4
-1
-
86. 匿名 2022/10/16(日) 18:50:59
>>3
私も
そしてカトリックの総本山がバチカンってのは何となく知ってたけど
コンクラーベなんてカトリック信者があんなにお祭りみたいに集まって
煙が出る度一喜一憂するなんて
カトリック詳しくないし日本人だからか、すごく馬鹿馬鹿しいことをやってるんだなぁ
人によってはあれが大事なことなんだなって
世界は広いなぁと感じることができた
天使と悪魔はバチカンの独特な閉鎖的な雰囲気とか、服装とか、映像も反物質が空で爆発するとこも好きでなんか定期的に見ちゃう+5
-3
-
87. 匿名 2022/10/16(日) 18:53:00
>>65
今から私の中でラングドンからラングどんに変わったw+1
-1
-
88. 匿名 2022/10/16(日) 18:58:18
>>17
これを読んだ人がショックで卒倒したとか聞いたことあったから観てみたら
日本人でカトリックに馴染みがないせいか、いやそりゃキリストだって奥さん子供くらいいたでしょ
別に驚くことないって思っちゃったし、
世界史とか詳しくないから終始なんとなくついていけなくてラストのクライマックスシーンも別に驚きも何とも思わなかった
天使と悪魔はすごくわかりやすくて面白かった+2
-1
-
89. 匿名 2022/10/16(日) 19:24:10
>>25
トップガンマーヴェリックのヒロインやってたジェニファー・コネリーの旦那さん+0
-0
-
90. 匿名 2022/10/16(日) 22:14:42
>>53
重い腰をあげて先日ブックオフでロストシンボル下巻を買ったよ。年末年始に読むつもりよ、わ
+3
-0
-
91. 匿名 2022/10/17(月) 09:26:02
>>78
『天使と悪魔』の映画を観たときに、原作にはあるカメルレンゴの背景が省略されてたから映画しか観ていないとカメルレンゴが単なる野心家みたいな印象になってしまうのが気になりました
本当はもっと複雑な信念みたいなのがあるのですが
+1
-0
-
92. 匿名 2022/10/17(月) 17:57:04
映画のみですが天使と悪魔が1番好きかも。ヴァチカンの組織や儀礼、ローマの名所が盛りだくさんで面白かったです
インフェルノはシムズ総監がかっこよかった。前にフィレンツェに行った時にヴェッキオ宮殿のインフェルノツアーに参加して、アルメニアの地図の扉や500人広間の天井画の上に入れたのがいい思い出です+0
-1
-
93. 匿名 2022/10/17(月) 20:14:37
>>58
本読んでると割とモテてる様な表現あるしイケメンらしいけどどうしても実写版で想像しちゃうのでふふってなるw+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する