ガールズちゃんねる

七五三の撮影に義母が来る気マンマンです

5930コメント2022/11/09(水) 20:09

  • 1001. 匿名 2022/10/16(日) 14:29:00 

    >>917
    よこだけど何でこんなマイナス多いの?
    事実じゃない?w
    そんなに夫婦だけでやりたいなら全親戚と縁切れば?って思っちゃう

    +51

    -17

  • 1002. 匿名 2022/10/16(日) 14:29:02 

    >>274
    主です、と最初に書いた方が良いですよ
    事後報告かどうかより、家に寄ると家族では決めていたけれど、もしそれを義母に伝えていなかったなら、伝えておくべきでしたね

    +69

    -3

  • 1003. 匿名 2022/10/16(日) 14:29:11 

    >>953
    主です。
    すみません、息子今3歳です。3歳でやるんです。
    5歳ももちろんやります。

    +6

    -77

  • 1004. 匿名 2022/10/16(日) 14:29:31 

    >>993
    一番面倒臭いタイプだわ笑

    +2

    -4

  • 1005. 匿名 2022/10/16(日) 14:30:03 

    >>986
    それは実親も呼ぶの?

    +0

    -0

  • 1006. 匿名 2022/10/16(日) 14:31:14 

    >>951
    同居しててもなの?
    私祖父母同居家庭育ちだけどお祝い事は祖父母が率先して準備していたし、親戚呼んで宴席開いたりしていたよ
    ちなみに写真も神社参拝も家族全員で行った写真も残ってる

    あなたの住んでた地域少し変だね

    +10

    -9

  • 1007. 匿名 2022/10/16(日) 14:31:15 

    >>971
    ショックだとはっきり言わないと伝わらないんじゃ?こんなんじゃ主は今までも何かしらやらかしてそうじゃん。

    +18

    -2

  • 1008. 匿名 2022/10/16(日) 14:31:26 

    >>1000
    最悪だよね
    自分が好きな料亭でやりたいわ
    うちも私が作るわよとか勝手に義家とかでされそう
    だから近くじゃなくて助かった

    +5

    -1

  • 1009. 匿名 2022/10/16(日) 14:31:28 

    >>1004
    わたしからするとそれを面倒くさいと判断するあなたが面倒くさいわ

    +4

    -1

  • 1010. 匿名 2022/10/16(日) 14:31:29 

    私が姑でも今まで仲が良くて月1回合っている関係なら一緒に写りたいとかじゃないし、見に行きたいくらいは許されると思っちゃうかも
    それを自分が見られたくないから来ないでって言われたらショック
    ショックってわざわざ言っちゃうのは大人げないけど

    +20

    -0

  • 1011. 匿名 2022/10/16(日) 14:32:04 

    >>908
    やっぱり本音はそこやんけww

    +85

    -1

  • 1012. 匿名 2022/10/16(日) 14:32:24 

    >>230
    トピ主さんお若い?
    もしくはオシャレさん?
    私はアラフォーでザ・セレモニースーツで撮影したから恥ずかしいも何もなかったけど

    1時間って近いですか?については両家遠方の私からしたら近いです
    でもそれは比べる対象によるよね

    義母さんも楽しみにしてたんだろうね
    丸く収まるといいね

    +30

    -0

  • 1013. 匿名 2022/10/16(日) 14:32:24 

    >>1004
    七五三の撮影に義母が来る気マンマンです

    +1

    -1

  • 1014. 匿名 2022/10/16(日) 14:32:36 

    >>1003
    男の子で3歳でやるって珍しいね

    +77

    -10

  • 1015. 匿名 2022/10/16(日) 14:32:40 

    家族写真写真うるさいので義母は無視です。親子で写真撮影したいわ。義理の姪の成人式と七五三をなんで一緒にするかね。知らん。

    +2

    -3

  • 1016. 匿名 2022/10/16(日) 14:33:20 

    >>1009
    協調性って分かるかな?
    それともキムチ国の人なのかな?

    +1

    -4

  • 1017. 匿名 2022/10/16(日) 14:33:23 

    >>995
    それ旦那さんにはっきり怒った方がいい。
    家族水入らずでやりたいって。
    たぶん男は分かってないよ。

    +20

    -0

  • 1018. 匿名 2022/10/16(日) 14:33:28 

    >>947
    いや、わかってるけどそんな上から目線でいうことでもなくないか?と思って。

    +10

    -26

  • 1019. 匿名 2022/10/16(日) 14:33:54 

    >>1014
    最近はそうでもないんじゃない
    3歳用の衣装だってたくさんあるし

    +34

    -2

  • 1020. 匿名 2022/10/16(日) 14:34:04 

    >>1
    トピ主さんが色々説明しても、トピ主さんに分かりやすい様にコメントしてあげるって方が少なくて、やれ発達障害とか非常識とかすごい叩かれようでその点はトピ主さん可哀想に感じました。

    +11

    -12

  • 1021. 匿名 2022/10/16(日) 14:34:49 

    >>928
    それはその対応で良いよ
    そう書いてるでしょ

    +7

    -0

  • 1022. 匿名 2022/10/16(日) 14:35:02 

    >>923
    太いって言っても大企業の社長とかじゃないよ?
    あと、どこの家でも両家合わせたら食事や写真撮っておつりくるくらいのお祝いは普通にするんじゃないの?
    こういう行事事って自分達、特に嫁側の生育歴でかなり変わってくると思う。
    嫁側が小さい頃から行事などをしっかり祝ってもらい、祖父母とも円満に過ごしているような普通の家庭出身ならそれが当たり前になる。
    親が姑と険悪で交流がなかったとか、なかなか生活が大変で行事ごとはおざなりだった家庭や、貧しい家庭出身なら皆んなでお祝いって空気にならないのもわかる。
    日本の社会って社会的地位や経済的に似た人が類友で集まりがちだから自分の周りは同じようなタイプばかり集まってきてそれが常識と勘違いしがちなのかも。
    そこに育った環境が全くちがう男女があまり深く考えず結婚すると必ず揉める。

    +1

    -0

  • 1023. 匿名 2022/10/16(日) 14:35:21 

    >>1003
    息子が可愛くて可愛くてしかたなくてSNSとかにも発信して素敵家族を演出する系か。
    カメラマンとの契約時間は何時から何時なの?カメラマン帰る時間に義母呼んで、主がカメラ撮る係になって義母と孫一緒に写真撮れば問題なくない?
    義母はもう写真撮る機会なんて再々ないだろうし孫と写真撮れたら満足してくれるよ

    +1

    -20

  • 1024. 匿名 2022/10/16(日) 14:35:41 

    >>1
    孫の晴れ姿見に来るだけで、嫁の姿見に来る訳じゃないなら良い。

    双方の祖父母から可愛がられた方が良い。
    子供を可愛がってくれる大人が多ければ多い程良いけどな。

    +14

    -1

  • 1025. 匿名 2022/10/16(日) 14:35:47 

    >>1018
    どうしたらいいとか言いながら謝る気は無いように感じるから
    だってそもそももう義母来ないんでしょ
    主の思い通りじゃん
    悩む事ある?

    +45

    -2

  • 1026. 匿名 2022/10/16(日) 14:36:44 

    >>966
    緊張する関係なく、家族だけでしてもいいものだと思っていて、話を進めていてたところに、義母が見に来るかもと言い出したので、緊張してしまう!と思ってだけです。
    それは単に私が、七五三にはおじいちゃんおばあちゃんも参加するものだ、というのがなかったからなんですが...
    家族だけでできるから撮影やってみるか!って思ったもので。

    +9

    -59

  • 1027. 匿名 2022/10/16(日) 14:36:52 

    >>1019
    ちょっと調べた
    そうみたいだね。でもハーフバースデーとか二分の一成人式みたいな感じの金の匂いがやばいw

    3歳なんかじっとしてられない&着物の我慢がなかなか難しいで、女の子でも大変そうなのに男の子もやる時代なのね

    +16

    -8

  • 1028. 匿名 2022/10/16(日) 14:37:27 

    >>1026
    主です。
    文がなんだかよくわかやないですね、すみません。

    +13

    -40

  • 1029. 匿名 2022/10/16(日) 14:37:37 

    >>741
    義母も孫を見に行くだけで嫁なんて誰も見てないって。
    ってことが分からんタイプの人なのかな?
    学生時代にもいた。
    ブスなのにやたらと男の目を気にする人…誰も見てないから安心していいよって言ってあげたかったけど言えなかった。

    +13

    -2

  • 1030. 匿名 2022/10/16(日) 14:37:37 

    意外とシロウトが映した自然な写真やスマホ動画の方があとあと面白いんだけどね。
    今ってアプリでテロップやBGM入れたショートムービーも簡単に作れるし。しょうもない動画は思い出になるよ。

    +1

    -0

  • 1031. 匿名 2022/10/16(日) 14:37:40 

    >>1014
    最近は珍しくないよ。地域にもよるけど。
    法被は3歳しか着られないし。

    +33

    -4

  • 1032. 匿名 2022/10/16(日) 14:37:46 

    >>752
    まぁ主は義母を傷付けてんだけどね
    意味分からん理由で夫も不快だと思うわ 

    +24

    -13

  • 1033. 匿名 2022/10/16(日) 14:38:16 

    >>953
    本当にそう思う

    >>1にしても
    『子供(3歳の男の子)の七五三で家族3人で神社で出張カメラマンを頼んで写真を撮ります。
    義母から「参加しようかな〜」とLINEが来たのですが、誕生日や参観日などイベントの度に毎回連絡が来て一緒に来てもらっているので、義母のことは好きなのですが今回だけは家族3人でリラックスしてやりたいのが本音です。
    撮影の後はそのまま義母の家(神社から車で1時間ほど)にお邪魔する予定なので、その時に子供の晴れ姿を見せるつもりです。
    5歳の七五三の時には改めて義母たちも呼んでお祝いをやろうと思うので、今回角が立たないように断るにはどうしたらいいでしょうか?』

    とかなら全然印象が違うのに

    主さんの発言って
    「自分の言葉を言われた相手がどう思うか」
    「聞いた人が自分の言葉にどういう印象を持つか」
    っていう客観性が全くなくて、聞かれたことや言いたいことを衝動的に言葉にしちゃうから(何回指摘されても「主です」が抜けたり)、内容以上に嫌な印象ばかり残っちゃう

    そういう特性をズバリ指摘してるコメントがいくつかあるけど、キツくても真摯に受け止めて自分の言動を見直さないと本当に困るよ
    自分の事だけじゃなくてお子さんが恥ずかしくて嫌な思いをしたり辛い思いをさせるんだよ
    別に人付き合いが上手にならなくてもいいから、身近な人を困らせないように周囲の人に嫌な思いをさせないように本気で心掛けて気をつけた方がいいと思う

    +278

    -7

  • 1034. 匿名 2022/10/16(日) 14:38:34 

    >>785
    遠方だったら、アドバイスとか無かったの?
    自分たちは行けないけど、こうしなさい的な。
    年齢がわからないけど、未だに内孫、外孫って拘る人たちもいるからね。

    +29

    -3

  • 1035. 匿名 2022/10/16(日) 14:39:03 

    >>1014
    地域柄もあるし、今は子供が少ないから昔とはスタイルが変化してきてるのかもね

    プロポーズリングっていうのも今はあるって少し前にトピ立ってたし

    +12

    -0

  • 1036. 匿名 2022/10/16(日) 14:39:07 

    そんなに義母に気を遣わなきゃならんの?
    なんで呼ばなきゃいけないのって思ってしまうんだが
    七五三なんて家族だけでやってる人多いし

    +8

    -9

  • 1037. 匿名 2022/10/16(日) 14:39:25 

    >>1
    おばあちゃんかわいそう。お孫さんだっておばあちゃん来てくれたら嬉しいのに。
    私は父母両方のおじいちゃんおばあちゃんに可愛がられたからいい思い出たくさんあるのに。

    +9

    -2

  • 1038. 匿名 2022/10/16(日) 14:39:26 

    >>1023
    主です。
    コメントに紛れてしまってますが、私はSNSはやってません。現像しても部屋に飾るくらいです。

    +4

    -41

  • 1039. 匿名 2022/10/16(日) 14:39:30 

    良好な関係を築いておけば土地買ったり新築建てたりの時に何かと援助してくれたり、孫への愛情も深まるのに。
    もったいなー笑

    +0

    -4

  • 1040. 匿名 2022/10/16(日) 14:39:33 

    >>162
    私もそんな感じ
    でもお義母さんがクールな人で反応が薄いから、毎回私だけ盛り上がって困らしてるのかなって思ったら義祖母から娘(義母)は口下手で自己表現が苦手な子ですが、毎回○○ちゃん(子供)の写真を楽しみにしています。いつもありがとう。ってお礼の手紙がきたから、これからも送りつける笑

    +213

    -0

  • 1041. 匿名 2022/10/16(日) 14:39:53 

    >>1034
    こうしなさいなんてアドバイスしてくるか?
    自分達の好きなようにしたらいいんじゃないの

    +7

    -15

  • 1042. 匿名 2022/10/16(日) 14:40:01 

    >>1016
    協調性という押し付けでずけずけと干渉されたらたまったもんじゃないけどね。一族がらみの付き合いなんてもう昭和じゃないんだから。あなた田舎の人なの?
    キムチか笑
    あなたはそんな感じで誹謗中傷しながら親戚に自分の価値観押し付けてそうだね。察したわ。

    +4

    -4

  • 1043. 匿名 2022/10/16(日) 14:40:09 

    >>963
    ほら、品がないww

    +0

    -0

  • 1044. 匿名 2022/10/16(日) 14:40:22 

    >>994
    あ、ごめんね。
    周りでも同じようなこと言ってる子多かったから、ついつい。
    失礼しました。

    +2

    -7

  • 1045. 匿名 2022/10/16(日) 14:40:36 

    >>1039
    介護押し付けられそう

    +1

    -0

  • 1046. 匿名 2022/10/16(日) 14:41:03 

    >>953
    一度きりなのは主さんにとっても一緒だから、まずは家族だけでお参りしたい、記念に残したいという父母の意向を優先させても良いんじゃないのかな。そもそも父の意向聞いてないけど。

    でも主さんの食事会とか諸々、相手の性格を知っているのに先手を打ったり断り方がまずかったのがもめる原因。

    +28

    -0

  • 1047. 匿名 2022/10/16(日) 14:41:25 

    結婚式の写真でさえ新婦さん笑って下さい言われてますます緊張して真顔になって 七五三の時もお母さん笑って下さい
    写真嫌いなんだよ 満面笑みできる人うらやましい

    +1

    -1

  • 1048. 匿名 2022/10/16(日) 14:41:55 

    実家近く、義実家遠方
    自分の親だけ来て欲しいけど、それやったら絶対義家から文句言われそうだから出来ない

    +2

    -1

  • 1049. 匿名 2022/10/16(日) 14:42:11 

    >>952
    皆んな仲良しがいちばん。
    幸せそうな家族が目に浮かんでほっこりします。

    +9

    -0

  • 1050. 匿名 2022/10/16(日) 14:42:15 

    >>1029
    確かにwww

    お姑さんの目的は孫だから、主さんがどんなにキメッキメの表情やポーズをしていようと見てるのは孫だし、まぁ次に息子で嫁はほとんど見ることはないと思うw
    主さんも自意識過剰が大概な感じする

    +12

    -0

  • 1051. 匿名 2022/10/16(日) 14:42:56 

    >>1042
    どんな親戚がいるか知らないとか、自分の親のルーツが分からないとか、子供可哀想。

    +5

    -2

  • 1052. 匿名 2022/10/16(日) 14:43:12 

    なんで男の子3歳で七五三やるにマイナスなの?
    やっぱり姑世代多いね、ここ。
    3歳でもやるよ。衣装もあるし。

    +12

    -9

  • 1053. 匿名 2022/10/16(日) 14:43:23 

    >>1014
    北海道は3歳が男女、5歳が男の子、7歳が女の子でやってるよ
    地域にもよるのかもしれないけどこれが当たり前だと思って息子の七五三も3歳でやったら義実家に驚かれてそんなにお祝いの金が欲しいのかと言われたよ

    +34

    -1

  • 1054. 匿名 2022/10/16(日) 14:43:27 

    >>3
    「お金出してもらえば良い」っていう人、絶対出てくると思った。
    こういう人って自分が姑になって、金でしか見てもらえなくても良いのかな?

    +109

    -4

  • 1055. 匿名 2022/10/16(日) 14:43:31 

    >>1048
    遠方ってどのくらい?

    泊まりがけじゃないと無理な距離だとしたら時期を考えれば「仕方ないねー」っで済みそうな感じがするけど

    +2

    -0

  • 1056. 匿名 2022/10/16(日) 14:43:47 

    >>2
    うちも、むしろ嬉しい😊我が子のことを好きでいてくれるなら、ありがたい

    +83

    -2

  • 1057. 匿名 2022/10/16(日) 14:43:51 

    >>693
    うちの義母もそんな感じだから、ちょっとわかるよー。決して仲は悪くないけど、ちょっとずうずうしいというか。
    コロナの影響で、県外に住む私の親は祝い事ほぼ参加できてないから、祝い事はすべて義実家と共同という感じでたまにもやっとする。 でも子どもは嬉しそうだから良いや。
    まあ主めげずにがんばれ

    +23

    -5

  • 1058. 匿名 2022/10/16(日) 14:43:55 

    夫さんのご意見は?

    +1

    -0

  • 1059. 匿名 2022/10/16(日) 14:44:06 

    >>2
    ショックですとか嫌味入れるババは招待したく無いです!!

    +15

    -50

  • 1060. 匿名 2022/10/16(日) 14:44:25 

    >>1058
    お仕事だそうですね(笑)

    +1

    -0

  • 1061. 匿名 2022/10/16(日) 14:44:37 

    >>1045
    当然するよ。普段世話になってるんだから。

    +2

    -1

  • 1062. 匿名 2022/10/16(日) 14:44:44 

    >>1055
    新幹線で3時間

    +0

    -0

  • 1063. 匿名 2022/10/16(日) 14:44:49 

    >>1028
    いやいや、文章はよくわかったよ
    ちゃんと主ですって追記してくれたしさw

    主の緊張する!っていうのはそうなんだろうから仕方ないと思う。
    でも義母の孫の晴れ姿をお祝いしたいという気持ちや、夫や子供の意向よりも、自分の恥ずかしさや緊張を何よりも優先してるから叩かれてるのでは?

    +119

    -1

  • 1064. 匿名 2022/10/16(日) 14:44:54 

    >>1045
    今どきお金があったら嫁に見てもらおうなんて人いないって。
    うちの親は認知症が出て判断できなくなったら私(娘)に責任持ってグループホーム入れてくれってその資金用の通帳預かってる。
    子どもに家建てるお金援助出来るんだから自分の老後資金くらい持ってるって。
    家で介護ってお金ない人だけだよ。

    +4

    -1

  • 1065. 匿名 2022/10/16(日) 14:45:00 

    >>28
    義母の立場的に別に入らなくてもよさそう。なんなら3人の写真撮ってあげるよーぐらいの気持ちだったとしたら気の毒すぎる

    +152

    -5

  • 1066. 匿名 2022/10/16(日) 14:45:13 

    >>1027
    被布だったら着せるの簡単だし3歳男の子がやるのはすごくかわいかったよ

    +10

    -2

  • 1067. 匿名 2022/10/16(日) 14:45:18 

    >>1
    やーわかるなー
    うちも車で2時間のところだったけど、ずっとアポなし訪問とかされてて、やたら行事に行きたいと言われ、七五三くらいは家族のみでって思ったことある、、、
    主さんもたぶんいろいろなことがあってって思ったんじゃないかな、、、

    +17

    -8

  • 1068. 匿名 2022/10/16(日) 14:45:27 

    >>924
    主は表面的には弱々しく見えるけど結構我が強くて自分の考えは曲げない面倒くさい人とみた

    +104

    -3

  • 1069. 匿名 2022/10/16(日) 14:45:30 

    七五三は結構家族でやるより、おじいちゃんおばちゃんも一緒に行くって人多いと思う。私もそうだったし。七五三の後みんなで食事行って帰ったよ。

    +4

    -2

  • 1070. 匿名 2022/10/16(日) 14:45:50 

    >>751
    そうだねー、食事会の事もあるけど、
    でもそれよりトピ主の頭の中が、「七五三=ロケーション撮影」で完璧完全終了になってるのが...
    神社でのお詣り、またはご祈祷は一切やらないのかな?
    本来の「七五三詣で」って、報告、感謝、祈願をしに神社に行く事でしょう?
    お宮参りと同じで氏神様への報告なので、昔は父方の祖父母が行く慣習だったそうだから、特に理由もないのに義母を断る事はなかったんじゃないかな?

    +101

    -3

  • 1071. 匿名 2022/10/16(日) 14:45:54 

    >>1051
    義母と全く付き合わないなんてことは一言も言ってないよ。年末に挨拶したりするし。
    私自身遠い親戚が誰とか把握しきれてないし興味ないんだけど、そんなかわいそうなことなのか?笑
    デメリットをぜひ教えてくれ。

    +2

    -6

  • 1072. 匿名 2022/10/16(日) 14:46:10 

    返しまくってたら「主です」が抜けちゃうこともあるだろ。ネチネチ言わないであげようよ!

    +33

    -71

  • 1073. 匿名 2022/10/16(日) 14:46:11 

    >>1059
    うん
    その時点で、「あっそーですか。」と今後の距離置きたくなる
    今時の10代とか20代前半の若者ならすぐブロックだろうね

    +7

    -24

  • 1074. 匿名 2022/10/16(日) 14:46:12 

    今日七五三の撮影してる一家がいた
    撮影に時間かかるし祖父母〜孫+カメラマンで7〜8人
    庭園で普通に観光客もいるところなのに大人数で広がってるからその間も通れず渋滞してて大変だったよ
    人が通る場所なので、人数制限で親の2名までって言わてる…って伝えたらどうかな?

    +5

    -1

  • 1075. 匿名 2022/10/16(日) 14:46:37 

    >>924
    緊張しちゃいますとか可愛く書いても無理
    誰にも理解してもらえないし、あなたのわがままってわかったでしょう
    文章も幼いね あなたの晴れ姿じゃないのよ

    +75

    -2

  • 1076. 匿名 2022/10/16(日) 14:46:44 

    私もモデル気取りで張り切る予定で、着物もヘアメイクもバッチリにする予定なんす。かなり恥ずかしいので今回はご勘弁を😭🙏あとでそんなに金かけてこれかって笑ってください

    くらい言えば良かったんじゃ?

    +4

    -5

  • 1077. 匿名 2022/10/16(日) 14:46:47 

    >>1058
    主さんが恥ずかしいからって1人で決めてるみたいだけど、旦那さんとお子さんにも聞いた方がいい気がする

    +9

    -0

  • 1078. 匿名 2022/10/16(日) 14:47:05 

    >>1071
    メリットデメリットでしか思考できない人とは話が平行線になるだけだしなぁ。

    +7

    -2

  • 1079. 匿名 2022/10/16(日) 14:47:11 

    >>1053
    関東はだいたい男の子は五歳、女の子は三歳と七歳だよ
    それがその地域の伝統ならしかたないけど、今まで無かった地域で新しくお祝いする時期を増やすのは金目的だよねw

    あなたの場合は説明すればOKな感じがする

    +19

    -0

  • 1080. 匿名 2022/10/16(日) 14:47:12 

    >>1067
    車で2時間でアポなし訪問してくるとか非常識すぎるな

    +3

    -0

  • 1081. 匿名 2022/10/16(日) 14:47:12 

    >>996
    旦那が可哀想で涙が止まらない。
    結婚前に嫁の本性見抜けなかったのかよ。

    +3

    -9

  • 1082. 匿名 2022/10/16(日) 14:47:47 

    私はむしろ義母が張り切ってスタジオアリスやらちょっとお高い料亭やら予約して子ども連れてって勝手に撮影してくれて助かった。私は家でのんびりできるし。
    何もしてないもん。お食い初めも雛人形も全部義母が手配してくれた。何も不満はない。ありがとうしかない。
    ちなみに塾代援助してくれたり助かってます!

    +12

    -5

  • 1083. 匿名 2022/10/16(日) 14:48:13 

    >>1079
    お祝い金なんてもらわなかったけどな
    むしろ着物代とかお金がかかるよね

    +10

    -1

  • 1084. 匿名 2022/10/16(日) 14:48:53 

    >>1082
    着物とか雛人形は自分が好きなの選びたい人は多いと思うよ
    なんでもいいや的な人なら勝手にしてくれていいけど

    +4

    -0

  • 1085. 匿名 2022/10/16(日) 14:49:09 

    うちの義妹は逆に私にまで声掛けて来たよ〜
    良かったら来てください、予定どうですかー?って。

    +4

    -0

  • 1086. 匿名 2022/10/16(日) 14:49:59 

    逆になぜきちゃいけないのか

    +7

    -0

  • 1087. 匿名 2022/10/16(日) 14:50:10 

    >>1062
    じゃあ日曜日とかにやれば来れない理由付けになりそう
    義両親が現役なら尚更

    +2

    -0

  • 1088. 匿名 2022/10/16(日) 14:50:11 

    >>1079
    説明したらわかってくれたけど「そんなに金が欲しいのかぁ~wまぁ七五三したなら祝い金やらんとな」って言われたのが引っ掛かってるw
    しかも2人目の時も3歳でやったけど結び切りのノシで新札じゃないくしゃくしゃの1万円だったからお祝い頂けるだけマシなのかと思いつつ「こっちはお祝い金目当てじゃなくて北海道なら当たり前に男の子も3歳でやるのに…」という悔しい気持ちが渦巻いてるww

    +20

    -0

  • 1089. 匿名 2022/10/16(日) 14:50:17 

    >>2
    私も
    孫の七五三そりゃ見たいよねってなる
    場所が近いならむしろ自分か良かったら一緒にどうですか?って誘うと思う

    +78

    -3

  • 1090. 匿名 2022/10/16(日) 14:50:19 

    >>803
    ひねくれものの私は、嫌みにしか聞こえなかった。
    「まあご自由に~(普通は食事会とかするでしょ)」って。

    +6

    -0

  • 1091. 匿名 2022/10/16(日) 14:50:28 

    このトピに和泉節子おる?
    なんか姑なら何してもいいとか思ってないか? 
    孫を一番に見たいから分娩室前で待ち構えてても許されるのか?

    +7

    -3

  • 1092. 匿名 2022/10/16(日) 14:50:49 

    >>1041
    うちの父親めっちゃそういうの気にする。今年還暦。
    義実家に失礼のないようにって、指示まではいかないけど、どうするの?って聞かれる

    +18

    -0

  • 1093. 匿名 2022/10/16(日) 14:50:52 

    >>1052
    七五三ってひとつの儀式だからね。
    私、嫁世代だけどそこらへんうるさく躾けられたから三歳の男の子はナシな感覚。
    どんな躾受けたかによるんじゃない?
    そりゃ写真屋さんやレンタル着物屋なんて商売なんだから何でもありでしょ。
    人が撮るのはどうぞご勝手にだけど、三歳は男の子も祝うのが常識と言われると変わったお家の人だとは思う。あと世の中の写真屋さんが常識のスケールではない。

    +2

    -15

  • 1094. 匿名 2022/10/16(日) 14:51:14 

    >>1087
    もう定年してます
    曜日関係なく来ちゃいますね、、

    +0

    -0

  • 1095. 匿名 2022/10/16(日) 14:51:36 

    >>1
    こういうの読むとお姑さん、お舅さんって可哀想
    孫なのに七五三の写真撮影すら嫌がられてトピ立てられるんだから…
    子どもが息子さんだけの人は気の毒だわ

    +21

    -3

  • 1096. 匿名 2022/10/16(日) 14:51:40 

    参観日に来たがる義母なんか嫌だわ。
    ショックです←あっそうw

    +7

    -0

  • 1097. 匿名 2022/10/16(日) 14:51:42 

    >>1078
    もう話ができないってこと?じゃあ話ができないなら最初からあたしに絡んでくんなよ笑
    あんたの言葉借りて言うとあんたこそめんどい奴だわ。
    まぁデメリットがないのであれば意味ないね。

    +3

    -2

  • 1098. 匿名 2022/10/16(日) 14:51:51 

    義母ってことは一応自分の子の先祖なわけだけど
    敬意ってもんがないのか
    どんな扱いされてるかは関係ない。

    +7

    -1

  • 1099. 匿名 2022/10/16(日) 14:51:53 

    >>999
    私アラフォーだけど、義実家と市内一緒でも、会うのは半年に1回とかいう家庭もけっこう居るよ。
    うちは月1、高速2時間の距離で会いに行ってたけど、頑張りすぎたなと思ってる。10年経った今でも、そのペース要求されて疲れてる。

    +0

    -0

  • 1100. 匿名 2022/10/16(日) 14:52:00 

    >>1092
    嫁に行ったという感覚の持ち主が親世代には多いのかね…

    +7

    -2

  • 1101. 匿名 2022/10/16(日) 14:52:07 

    七五三は子どもの死亡率が高かった時代にここまで成長出来ましたっていうお祝いじゃなかった?
    それならその場に子どもの祖父母がいるのは極々自然なことだよ

    +11

    -2

  • 1102. 匿名 2022/10/16(日) 14:52:08 

    断るからには何かしらのわだかまりがあるのかな
    撮影は見せたくないけどお祝いは受け取ったりするの?まさかね

    +3

    -0

  • 1103. 匿名 2022/10/16(日) 14:52:23 

    >>35
    家族写真に義母が入ってくるっていうなら考えるけど、孫の七五三見たいって言われたら、別に断らないかな。

    +112

    -7

  • 1104. 匿名 2022/10/16(日) 14:53:19 

    >>1026
    私は色々ここまでコメント読んで、主さんのその気持ちはわかりますよ。家族だけでできると思ってたところに義母が来るとかなるとうそやんってなります。
    できれば断りたい、家族だけでと思ってたから撮影もいれたし…って私も思うと思う。
    だけど、主さんのしくったところは、旦那さんの意見を聞かず義母さんに即答してしまったことと、その断り方の言葉選びや理由が間違ったところだとおもいます。
    もう少し上手くやれば義母の気持ちもそこまでならなかったかも?旦那さんの意見もあるだろうし。
    ここは一旦旦那さんに相談してどうすべきか考えたらどうですか?
    2人で出した答えなら誰に何を言われても気にしなくていいです。所詮がるちゃん、私も含め主さんの細かい状況まではみんな理解判断できないでコメントしてるだけですから。

    +58

    -11

  • 1105. 匿名 2022/10/16(日) 14:53:28 

    >>1077
    お子さんか来てほしいと言ったなら、そこを強調して、自分の発言を謝って撤回するのが一番いいと思う

    +1

    -1

  • 1106. 匿名 2022/10/16(日) 14:53:33 

    >>1084
    何でもいいやってならなかったから母と祖母(こちらの地域は嫁の実家が用意する)に選んでもらった。
    流行に乗った物よりも、娘に対して恥じないしっかりしたものを用意したかったので。
    私には着物も雛人形も見極める目がまだない。

    +3

    -3

  • 1107. 匿名 2022/10/16(日) 14:53:47 

    >>1071
    こういう事柄にメリットデメリットで話されてもね
    それにキムチの国の人にも失礼ですよ

    +3

    -1

  • 1108. 匿名 2022/10/16(日) 14:53:51 

    >>281
    家族写真と義親も含めた写真とか複数撮ればいいだけじゃない?
    なんでわざわざ意地悪なやり方するんだろ

    +35

    -0

  • 1109. 匿名 2022/10/16(日) 14:54:10 

    >>1088
    多分予想外の出費でムカついてるから小さな仕返しみたいな感じなのかなぁと思ったw
    多分私もお祝いあげる立場で「三歳でもやるんだよ」と言われたら「えー(´Д`)」ってなるw
    馴染みがないだけ余計に
    ただそれを出したらお互いモヤモヤするよね

    +11

    -2

  • 1110. 匿名 2022/10/16(日) 14:54:16 

    >>938
    そんな見られる環境で撮影するの??
    そっちが嫌だわ

    +7

    -10

  • 1111. 匿名 2022/10/16(日) 14:54:18 

    神社側か撮影隊のせいにしちゃえばよかったのに。もう手遅れだが

    +3

    -0

  • 1112. 匿名 2022/10/16(日) 14:54:34 

    子どもの頃におじいちゃんおばあちゃんに愛された人ならそういう家族のイベントみんなでワイワイしたいと思わない?
    田舎なんで大きなお家でお寿司取って美味しいもの食べて、お父さん達はお酒飲んでみんなでワイワイガヤガヤ。

    あとはどこかホテルでお食事とかおじいちゃんおばあちゃんとの思い出いっぱいあるけどな。

    +9

    -6

  • 1113. 匿名 2022/10/16(日) 14:54:35 

    >>1071
    メリットあると思うよー。
    他県や遠方にいる親戚でも、年に一回の集まりとか法事とか、たまに連絡取ったりして親身にしておくとするじゃん?
    自分の子供が◯◯県の◯◯大学に進学したいとなった場合、そこに親身にしてる親戚がいれば下宿させてくれたりするよ。
    本当なら家賃だなんだと月に10万くらい仕送りしないといけないところを、半額以下に抑えることができる。
    信頼のおける親戚の家での下宿だから心配ごとも少なくて済む。

    +1

    -7

  • 1114. 匿名 2022/10/16(日) 14:54:48 

    >>1052
    話が噛み合わないのはそういうことだよね。最近七五三した人に限定してトピ立てしたほうがよかった。

    +3

    -0

  • 1115. 匿名 2022/10/16(日) 14:54:50 

    >>1108
    根本的に義両親が嫌いで関わりたくないんだと思う

    +21

    -0

  • 1116. 匿名 2022/10/16(日) 14:54:56 

    >>1044
    あ、別に無理しなくていいのよ。

    +3

    -0

  • 1117. 匿名 2022/10/16(日) 14:55:00 

    >>1036
    まぁ主の写真緊張するから〜って理由より、家族でさせてくれよ!のほうが私はすごく納得できるw

    +5

    -0

  • 1118. 匿名 2022/10/16(日) 14:55:22 

    >>1063
    1063さん優しい方ですね。

    主さんは、もしかしたら勘違いされやすい方だと思うので、もっと相手に意思表示をわかりやすくしたら良いかと思います(^ ^)

    +27

    -0

  • 1119. 匿名 2022/10/16(日) 14:55:23 

    >>1067
    行きたいと断定してくれるならいいよ。
    行くと言ったり行かないと言ったり、ええかげんにしてくれ。

    +0

    -0

  • 1120. 匿名 2022/10/16(日) 14:55:37 

    コロナ禍なので同居家族だけでやるって言われたらまだ納得できるけど
    主役でもない私が恥ずかしいから来ないでって理由なら変なのって思う

    +11

    -0

  • 1121. 匿名 2022/10/16(日) 14:56:09 

    >>1100
    嫁に行って他家の人間になったんだよ

    +10

    -6

  • 1122. 匿名 2022/10/16(日) 14:56:09 

    >>1093
    3歳は両方って結構前からじゃない?地域によるのかな?10年前だけど、うちも男の子3歳でしたよ
    七五三の撮影に義母が来る気マンマンです

    +15

    -2

  • 1123. 匿名 2022/10/16(日) 14:56:10 

    >>1097
    なんだ話たいの?笑
    構ってちゃんだなぁ。

    +1

    -4

  • 1124. 匿名 2022/10/16(日) 14:56:15 

    で、反省してますって書いても結局は撮影に呼んではあげないのかな?
    やっぱ緊張しちゃうから無理そうですか?

    +7

    -2

  • 1125. 匿名 2022/10/16(日) 14:56:22 

    >>1081
    涙をおふきww

    +4

    -0

  • 1126. 匿名 2022/10/16(日) 14:56:30 

    >>1115
    これ、旦那さんも自分の親が嫌いってケースならいいけどそうじゃないなら内縁の関係でいればよかったのにって思う。
    嫁にとっては義理でも旦那にとっては実の親。

    +22

    -0

  • 1127. 匿名 2022/10/16(日) 14:56:33 

    >>938
    別に恥ずかしくなかったよ。娘なんでだいたい他の参拝客は可愛い娘しか見てないし「可愛いー💕」て言われて終わり。
    誰も親なんかみないよ。恥ずかしいとか意味わかをない。自意識過剰なんじゃない?

    +35

    -3

  • 1128. 匿名 2022/10/16(日) 14:56:37 

    晴れ姿は両家の親に見せたいけどなぁ。
    七五三で断るとかびっくりした。

    +9

    -1

  • 1129. 匿名 2022/10/16(日) 14:56:45 

    >>1077
    主です。
    夫も、家族だけで撮ってもらって着物見せれそうだし、実家寄っお披露目しようか!って感じでした。
    今日のラインのことはまだ知らないです。

    +5

    -28

  • 1130. 匿名 2022/10/16(日) 14:56:46 

    >>1094
    あー…残念、とても残念(´・ω・`)
    うちの親だったらお祝いしたいけどお祝い金より自分の移動費のが金かかるって事で断念する場面だよw

    +1

    -0

  • 1131. 匿名 2022/10/16(日) 14:57:27 

    >>1123
    最初絡んできたかまちょはあなたでしょ

    +4

    -0

  • 1132. 匿名 2022/10/16(日) 14:57:51 

    ガルちゃんじゃ肯定だろうけどひたすらおばあちゃんかわいそうだなと思う。
    私は独身で場違いだろうけどさ、私の父方の祖母と父はあまり仲は良くない(嫁いびり、孫いびりはなし)というか父があまり祖母を好きじゃない。
    だけど私の七五三や弟が産まれたりした時は祖母も呼んでた。
    聞いたことはないけど自分と孫は別だって考えてたのかもかと思う。
    孫いびり、嫁いびりする、暴力ふるうおばあちゃんなら分かるけどそうじゃないなら七五三なんて半日くらい見せてあげたらいいのに。
    そこまで言わせたのは主さんですよ。

    +28

    -2

  • 1133. 匿名 2022/10/16(日) 14:57:53 

    >>1112
    父方の祖父母大嫌いだったからひとによる。田舎だから近所の人も入ってくる宴会や祭りもあったけど苦手だった

    +4

    -0

  • 1134. 匿名 2022/10/16(日) 14:57:58 

    >>1100
    ガルちゃんは低所得多いからマイナスだと思うけど、まだまだ普通のお家はそんな感じが多いよ。
    自分達も親も祖父母も高学歴、高所得ってお家は特に。

    +17

    -1

  • 1135. 匿名 2022/10/16(日) 14:58:09 

    >>1131
    分かった分かった、デメリットおばさん。

    +1

    -5

  • 1136. 匿名 2022/10/16(日) 14:58:11 

    >>626
    お母さんにじゃなくて孫にあげてるんだからしゃしゃり出ないでよ
    と子供目線なら思うな

    +8

    -1

  • 1137. 匿名 2022/10/16(日) 14:58:15 

    祖父が亡くなった時のお葬式で子どもや孫たちと撮った写真をスクリーンにうつすから何か出せって叔父に言われて、七五三の時に神社で祖父母と撮った写真を出したよ
    祖父母もいていい思い出になったよ

    +7

    -0

  • 1138. 匿名 2022/10/16(日) 14:58:25 

    >>1026
    常識なく育ったのかな
    お祝いもらったもらわない関係なしに普通は両家の両親招待するけどね
    それで断られたら仕方ないけど
    孫のお祝い事は声かけるでしょ
    近所のお祭りに家族で行くのとは訳が違うよ

    +31

    -19

  • 1139. 匿名 2022/10/16(日) 14:58:34 

    >>1
    おばあちゃん(義母)かわいそう

    +9

    -5

  • 1140. 匿名 2022/10/16(日) 14:58:46 

    >>1110
    この時期に神社行けばそこらじゅうで七五三の写真撮ってるし、さらに言うならどっか観光行ってもそこらじゅうに人がいる状態で写真撮るけどねw

    +18

    -0

  • 1141. 匿名 2022/10/16(日) 14:59:03 

    母親の立ち回り一つで孫と祖父母の関係も希薄になるなんてかわいそう。
    おじいちゃんおばあちゃんの事なんだと思ってるんだろう。別に意地悪された訳でもないのに。子どもからおじいちゃんおばあちゃんを奪う権利なんかないじゃん。

    +7

    -3

  • 1142. 匿名 2022/10/16(日) 14:59:04 

    >>1026
    緊張する気持ちもわかるし家族だけでしたいのもいいと思う
    でもそれなら事前に旦那さんから家族だけでするのを伝えてもらうとか方法があったと思う
    いくら仲が良くてもあなたが実母と義母が違うように義母からしてもあなたは息子と孫を通した関係なのだから
    旦那さんに相談して対応はお任せしちゃう方が良いと思う

    +60

    -0

  • 1143. 匿名 2022/10/16(日) 14:59:20 

    >>1129
    ちゃんと初めから夫に話すべきだよ
    夫が帰ったら事の経緯を話した方がいい

    +43

    -0

  • 1144. 匿名 2022/10/16(日) 14:59:31 

    >>1052
    うちはやらなかったけど、地域によっては男の子でも3歳でやってるところあるの知ってたからそこ突っ込む?って感じだったな。「今の人は」とか「そんなにお祝い金欲しいのか」って、的外れも良いところだわ

    +2

    -0

  • 1145. 匿名 2022/10/16(日) 14:59:33 

    >>769
    撮影しても使われるの数枚なんですよね?
    それに多分主さん達が選べるんですよね?
    見られるのが恥ずかしい‥ならお義母さんにも数枚その撮影に参加して貰えばどうかな?
    そうすればその恥ずかしさ共有できるのでは?
    自分達用のアルバムの他にお義母さん達にもアルバムあげるつもりだったらそれ入れてあげれば少しは今の状況改善できないかなぁ

    +26

    -2

  • 1146. 匿名 2022/10/16(日) 14:59:38 

    家族写真を撮って、義母も入った写真も撮って、家に飾るのは家族のみの写真にするんじゃダメなの?

    +3

    -0

  • 1147. 匿名 2022/10/16(日) 14:59:39 

    >>1129
    それなら旦那さんに断ってもらえば丸く収まったのに~!

    +29

    -0

  • 1148. 匿名 2022/10/16(日) 14:59:49 

    >>874
    逆に悪意でしか物事言えないからそんな感想になるんじゃないの

    +22

    -17

  • 1149. 匿名 2022/10/16(日) 15:00:00 

    >>1006
    自分が育った環境が普通で、自分と違ったら変とか言うの感じ悪いよ。
    私からしたら祖父母が率先して準備する方が珍しいねと思うし、逆にお母さまは自分が準備したかったのにと内心は思ってたかもしれないよ。

    +13

    -4

  • 1150. 匿名 2022/10/16(日) 15:00:29 

    >>1124
    主です。
    義母が、もう来ない!と言っているのに、来てほしいと私が今更言っても腹が立たないですか?来る気持ちになれますか?もう知らん!って感じだと思うのですが。
    もちろん、ごめんなさいとは思っています。

    +14

    -59

  • 1151. 匿名 2022/10/16(日) 15:00:34 

    >>301
    > 家族での撮影見られるの嫌なら、そこだけ恥ずかしいのでって席はずしてもらう

    そんなに撮影見られるの辛いトピ主さんって、結婚した時はどうしたんだろ?
    結婚式や披露宴、あるいは会食やパーティーとかまったくやらなかったのかな?写真撮るよね?
    2人っきりでフォトウェディングだったのかな?

    +13

    -0

  • 1152. 匿名 2022/10/16(日) 15:00:52 

    >>1113
    それはよかったじゃん。ただごめん、うちはデメリットを聞いてるんだ。

    +2

    -0

  • 1153. 匿名 2022/10/16(日) 15:01:06 

    >>28
    それが一番嫌だったんじゃないかと思った。
    思い出に残したくないみたいな。
    でもお祝いだけはちゃっかり貰うと思う。

    +111

    -4

  • 1154. 匿名 2022/10/16(日) 15:01:14 

    >>1067
    わたしもわかる。色んなことの積み重ねで素直に招く気になれなんじゃないかな。孫しか見てないわって言う人多いけど、女性なら嫁の着ているものも目につくと思う。

    +7

    -1

  • 1155. 匿名 2022/10/16(日) 15:01:25 

    >>1135
    わかったわかった、かまちょおばさん

    +2

    -1

  • 1156. 匿名 2022/10/16(日) 15:01:35 

    ゲリラ撮影を敢行予定だよ。
    天気のこともあるしね。

    +0

    -0

  • 1157. 匿名 2022/10/16(日) 15:01:50 

    >>1109
    本州の人からしたらきっとそうだよね…私は生まれも育ちも北海道で今も北海道在住だから3歳は男女で七五三するのが当たり前だと思ってたし…
    それなら「七五三おめでとー」だけでもいいのに
    お祝い金期待してた訳じゃなくて話の流れで言っただけだから義両親の態度にガッカリしたというか子供の七五三にケチつけられたような気になったんですよね( •́ •̀ )
    それでもお祝い金頂けたのは孫が可愛いと思ってのことだと思うし子供たちにも「おじいちゃんおばあちゃんは君たちのこと大事に思ってるよ」とは教えてるけど内心はモヤモヤ
    子供たちにとっては祖父母だから可愛がってもらうのが一番なんだけどねぇ…

    +10

    -0

  • 1158. 匿名 2022/10/16(日) 15:02:13 

    >>1
    ざっとしかトピ読んでないけど、義母も何か子供っぽいよ
    というか、元々主さんに良い気持ち無かったってコメントもあったけど、それなら最初から息子に相談するとか、主さんも旦那さんと相談して義母さんには旦那さんから伝えるとかで良かったんじゃないのかな

    +22

    -2

  • 1159. 匿名 2022/10/16(日) 15:03:04 

    >>1150
    そういう時は上手に孫使うのよ
    先程は失礼な態度をとってすみませんでした
    息子がどうしても来て欲しいと言ってるのでお願いしますって言うか
    旦那さんからパパっと話つけてもらうか

    +84

    -0

  • 1160. 匿名 2022/10/16(日) 15:03:26 

    >>1121
    うちの子供たち20代だけど、あまりそういう感覚はないと思う
    私の実家はいまだに本家、分家と区別される感覚を持ってる家だけど

    +5

    -3

  • 1161. 匿名 2022/10/16(日) 15:03:27 

    >>567
    もうすぐ姑になる人の文章とは思えない程落ち着きないな

    +88

    -33

  • 1162. 匿名 2022/10/16(日) 15:03:50 

    >>1088
    家族で決めたことなんだから風習が違ったくらいでケチつけられたくないよね

    +4

    -3

  • 1163. 匿名 2022/10/16(日) 15:03:58 

    >>1113
    同じ立場でアニが下宿させてもらったけど、
    几帳面な叔母が兄と生活リズムが違うので精神的に参ってしまって下宿解消になってた。

    バイトで夜遅いと心配して眠れないとかなんか色々言ってらしい。

    気心知れててもずっと一緒に生活って難しいと思うよ。

    +2

    -1

  • 1164. 匿名 2022/10/16(日) 15:04:05 

    >>1099
    ほんとに?
    半年で1回で日帰りですむなんて羨ましすぎるんだが…

    たぶん義母の性格によるんだと思う
    それでいいよって控えめな人ならそれで済むけど、「孫に会いたい会いたい!」みたいな義母じゃアウト

    +4

    -0

  • 1165. 匿名 2022/10/16(日) 15:04:14 

    >>1107
    こういう事柄にメリット、デメリットの具体的な話が上がってこなければ話し合いにもならないけどね。

    +1

    -1

  • 1166. 匿名 2022/10/16(日) 15:04:16 

    >>1122
    そうなの?
    じゃあ地域差だね、ごめん。
    私の地域は女の子だけ。
    実家の祖母、母はもちろん義母もこういうことに口うるさいタイプで小学校卒業式の袴も反対派。
    どうしても着せるなら卒業式は遊びの場でなく式典なのだからレンタルのピラピラではなく正絹のちゃんとした物(私がお琴を習っていたので持っています)を着せなさい。って感じの考え方。
    そういう親に育てられたから私もそっちより。
    そして私の同級生も友だちも同じようなタイプばかり。

    +3

    -11

  • 1167. 匿名 2022/10/16(日) 15:04:18 

    義母との関係性によるんだと思う
    問題ないと思ってる人は義母との関係が良好なんだろうね
    私は義母大嫌いだから嫌です
    いちいち仕切ってきそうだし、いるだけで疲れる

    +23

    -4

  • 1168. 匿名 2022/10/16(日) 15:04:23 

    >>1141
    前にガルちゃんで子どもの頃は母親が父方の祖父母を嫌ってたからなんとなく自分も嫌いだったけど、大人になってから会うようになって、でも亡くなってしまってからなんであんなに私も嫌ってたんだろう、もっと早く気付けば良かったって人がいたよ

    +1

    -0

  • 1169. 匿名 2022/10/16(日) 15:04:35 

    >>1044
    私も良い嫁キャンペーン終了した組です。来年には旦那と子供たちで帰省してもらうら予定

    +6

    -0

  • 1170. 匿名 2022/10/16(日) 15:04:36 

    こういう断る嫁に限ってお祝いはちゃっかりもらうんだろうなぁ

    +3

    -7

  • 1171. 匿名 2022/10/16(日) 15:05:03 

    >>1071
    我が子から「配偶者がお母さんのこと大嫌いで、実家と関係を持つとメリットよりデメリットの方が大きいからもう二度と来ないね。」と言われたら、デメリットあるなら仕方ないかぁと納得するん?

    +0

    -0

  • 1172. 匿名 2022/10/16(日) 15:05:12 

    >>1143
    このトピ見せれば良いよw

    +5

    -1

  • 1173. 匿名 2022/10/16(日) 15:05:14 

    >>1150
    撮影が終わる頃来てもらいたいって旦那から言ってもらったらどうかな

    +20

    -1

  • 1174. 匿名 2022/10/16(日) 15:05:24 

    >>1093
    地方によっても違いがあるのにそれを変わった家だって思う方が変だと思う
    親からうるさく躾けられてるのに地域性とかそういったことは教えてもらわなかったの?

    +11

    -1

  • 1175. 匿名 2022/10/16(日) 15:05:58 

    >>390インスタ蠅じゃない?

    +8

    -0

  • 1176. 匿名 2022/10/16(日) 15:06:30 

    >>1150
    来て欲しいの?私が主の立場なら機嫌取りのお詫びだけはしといてそのまま来させずに撮影の後に義実家寄る流れに持ってく

    +31

    -2

  • 1177. 匿名 2022/10/16(日) 15:06:56 

    >>1032
    だからってサンドバックにしていいわけないよ。
    あなた自身は直接何もされてない部外者よね?
    冷静に意見やアドバイスを言うに留められないガル民に主をどうこう言える資格ないと思う。

    +35

    -11

  • 1178. 匿名 2022/10/16(日) 15:07:05 

    >>1150
    旦那に横にいてもらって謝ったら?
    あなた1人ならグチグチなりそうなことでも息子が横にいればあっさり終わりそう?

    +26

    -0

  • 1179. 匿名 2022/10/16(日) 15:07:42 

    >>1
    自分が義母の立場だったらと思うと寂しいですね。可愛い孫の七五三、近くの神社でするって言われたら「見に来てください」って言ってるようなものじゃないの?別に義母がしゃしゃり出てメインで何かしようと思ってるんじゃないなら孫の晴れ姿を見るくらいいいと思うんだけど?

    将来、その可愛い息子さんにお嫁さんが来て子供が出来て、「孫の七五三を近くの神社でやるけど見には来ないでください」ってお嫁さんに言われたらどう思うか考えてみたらいいと思います。きっと「見に行くぐらいいいじゃない!邪魔するわけじゃないのに💢」って思うでしょうね。

    +23

    -0

  • 1180. 匿名 2022/10/16(日) 15:08:04 

    >>1170
    意地悪い言い方だなあ
    お祝いは子どもに貰うものだし、断って頑なに受け取らなかったらますます角立つでしょ・・

    +8

    -2

  • 1181. 匿名 2022/10/16(日) 15:08:21 

    >>1129
    あなたが話さなくても後日義母から夫に
    「本当は見に行きたかったんだよねぇ」
    「え!そうなの?来たらよかったのに」
    「実は〇〇ちゃんが恥ずかしいって言うから来るなって言われてね...」

    なんてやりとりがあるでしょう

    +50

    -0

  • 1182. 匿名 2022/10/16(日) 15:08:39 

    ちょっと主さん本当に性格に難ありという感じ。ここでの投稿1つにしてもどうでもいいことをわざわざアンカーつけてそれは違います!みたいに回答してたり、いつまでも嫌いじゃない緊張するだけ見られたくないだけ!の主張を続けたり、そんなことはもうどうでもいいし今それじゃない…と読む度ちょっとイライラしてしまう。

    どなたかも言ってたけど色々と積み重なって義母さん今回は少しキレたんだろうね。

    +10

    -2

  • 1183. 匿名 2022/10/16(日) 15:09:04 

    >>1163
    気心知れてなかったんじゃない?それ。

    +0

    -4

  • 1184. 匿名 2022/10/16(日) 15:09:09 

    >>1174
    横。うちの義実家がそのタイプ。自分の住んでる地域のやり方=日本の常識だと思ってるから本当に面倒。両家が同じ地域だったらそれでもいいだろうけど私の実家は他県。「えーそんなことも知らないの?」ってよく言われる

    +0

    -0

  • 1185. 匿名 2022/10/16(日) 15:09:11 

    >>1093
    >あと世の中の写真屋さんが常識のスケールではない。
    ならなぜ自分の常識が世の中のスケールだとおもうの?

    +9

    -1

  • 1186. 匿名 2022/10/16(日) 15:09:28 

    >>1014
    地域にもよるんじゃないの?
    うちは3歳と5歳、男の子だけど2回やった
    お祝い事だし別にいいと思うけど

    +13

    -0

  • 1187. 匿名 2022/10/16(日) 15:09:30 

    >>1150
    来る来ない別にしてごめんなさいと思ってるなら謝ったらどうですか?

    +49

    -1

  • 1188. 匿名 2022/10/16(日) 15:09:58 

    >>1169
    その方がご実家も気が楽でしょw
    嫁も絶対連れてこい!は?来ない?なんでだよ!みたいな感じの家はそうとう稀
    どんなに良いお嫁さんだとしても他人が居ると気疲れするし、お互い気を使うのも疲れるし
    だったら息子と孫だけで来てくれた方が義両親も好きにできて良いよね

    ただ、そうやって旦那と子供だけで実家行かせられるあなたも素晴らしいと思う
    ガルちゃん見てると義両親に子供は任せられない、旦那に子供預けて義両親に好き勝手されるのが嫌って人も多いみたいだから

    +10

    -0

  • 1189. 匿名 2022/10/16(日) 15:09:58 

    >>1151
    主です。
    結婚式もできればやりたくなかったのですが、相手が長男だし義理の兄弟が海外ウェディングをして親戚を呼ばないスタイルだったので、私たちの時はザ結婚式をしないといけないという雰囲気だったので挙げました。

    +10

    -52

  • 1190. 匿名 2022/10/16(日) 15:09:58 

    まぁ義母に来てほしくない気持ちはわかるよ。
    家族だけでやれたら気楽だしいいよね。

    +10

    -1

  • 1191. 匿名 2022/10/16(日) 15:10:25 

    すみません、
    先月出産しました
    義実家まで車で15分です
    どれくらいの頻度で会わせるべきでしょうか?
    やはり近いと月1回くらい義家に行くのが普通ですか?
    赤ちゃんを見たがりますよね…

    +2

    -13

  • 1192. 匿名 2022/10/16(日) 15:10:50 

    >>1150
    主さんのその言い方ってもう縁が切れてもいいやって思ってるように感じる
    ちゃんと説明して誤解?を解きたいとは思わないですか?

    +55

    -2

  • 1193. 匿名 2022/10/16(日) 15:10:59 

    主は自分がその息子が大人になって結婚して嫁に「七五三来ないでください。」って言われても傷つかないし平気なの?

    ただ見学したいって言っただけなのに、私がそんな事言われたら傷つく腹立つと思うわ。

    +19

    -0

  • 1194. 匿名 2022/10/16(日) 15:11:09 

    >>1093
    地域によるでしょ
    うちの地域は2回やってるけど

    +3

    -0

  • 1195. 匿名 2022/10/16(日) 15:11:18 

    >>1182
    それは思うけど、なら何故この義母は主さんに連絡取るのか理解に苦しむ。日程だの何だの、自分の息子に聞けば良いじゃんか。。

    +8

    -0

  • 1196. 匿名 2022/10/16(日) 15:11:19 

    >>1190
    そりゃそう言う気持ちある人が多いと思うよ
    ただ、主は「恥ずかしいから」だからねw

    +4

    -1

  • 1197. 匿名 2022/10/16(日) 15:11:47 

    >>1179
    見に来てくださいって言ってるようなものは充分しゃしゃり出てるよ

    +0

    -7

  • 1198. 匿名 2022/10/16(日) 15:11:51 

    >>1189
    あ、やっぱり慣習とか周囲との折り合いを付けるとかが嫌なタイプか。

    +37

    -3

  • 1199. 匿名 2022/10/16(日) 15:11:55 

    普通に主が言い方よくなかったなぁと思ってトピ見たらものすごい叩かれように笑った。

    「私は白目でも子供が1番可愛い写真を選びました!親として当たり前ドヤッ!」とか、さすがに嘘だよねw大人になってから見ると、自分の母親が若くて綺麗な姿って思いのほか嬉しいものだよ。子供が1番なのはもちろんだけど、さすがに母親なんてなんでもいいみたいな極論は意味わからん。

    +14

    -0

  • 1200. 匿名 2022/10/16(日) 15:12:01 

    >>1082
    賢い人みっけ。義母も旦那も子供もあなたのおかげでみんな幸せ

    +9

    -2

  • 1201. 匿名 2022/10/16(日) 15:12:25 

    >>1167
    いるだけで害虫です
    顔も見たくないから無理だ

    +12

    -5

  • 1202. 匿名 2022/10/16(日) 15:13:04 

    >>1171
    別に自分の子供だけこればいいじゃん。
    そもそも自分の子供にこれだけ言われる母親に問題があるでしょ。逆に聞くけどこれを言われるケースってどんなケース?なかなかないと思うんだけど笑
    配偶者って孫のことだよね?ばあちゃん何やらかしたの?笑

    +1

    -6

  • 1203. 匿名 2022/10/16(日) 15:13:33 

    自分のストレス抱えてまで呼ぶ必要ないですよ
    だって産んだのはあなたなんだから
    なんで気を使う人がしゃしゃりでてくるのか

    +11

    -6

  • 1204. 匿名 2022/10/16(日) 15:13:44 

    なんで満々じゃなくてマンマンなの?

    +1

    -3

  • 1205. 匿名 2022/10/16(日) 15:13:45 

    うちは実家、義実家どちらも近距離だから子供のお祝い事には必ず両方に声かけてる。
    何なら義祖母にも来てもらった時あった。
    子供もどっちのじいじ、ばあばも好きだし、大人数で楽しく祝ってもらえるの喜ぶよ。

    +4

    -0

  • 1206. 匿名 2022/10/16(日) 15:13:57 

    >>370
    >> 姑と仲良くしている人の方が多いし

    これ本当にそうだよね
    同世代の周囲で聞くことがない

    ただ、職場の上の世代(50代)の方々からはたまに過去の話として姑とのいざこざを聞くことがある。その先輩方の義母はもう結構な年齢だから今は大人しくなってる義母もいるみたいだけど。
    なので先輩方は同じ思いしてほしくないとお嫁さんとの距離取ってる人多い

    ここだ義母に殺意抱いてるようなコメントしてるしてる人のコメント見ると結構な年齢のガル民なんだろなと想って見てる
    あんな積年の怨みコメントはある程度経年満たさないと出ないと思うし

    +50

    -5

  • 1207. 匿名 2022/10/16(日) 15:14:47 

    >>1166
    4行目からの情報いらない。
    誰もあなたの身内やお友達の事興味ない。

    +17

    -0

  • 1208. 匿名 2022/10/16(日) 15:14:48 

    >>2
    近くなら、むしろどうですか?ってこっちから言うかな。もちろん関係は良好ね。

    旅行とかも年1くらいで一緒に行くし普通に楽しみ。実家の親は旅行嫌いだから行かない。

    世の中みんながみんな義実家のこと嫌いな訳じゃなよ。ここ過剰すぎる。

    +66

    -5

  • 1209. 匿名 2022/10/16(日) 15:15:01 

    さっきから義母嫌いな人が擁護してるけど
    主は義母と仲良いらしいですよ
    ただ「恥ずかしいから」らしいです!

    義母が苦手でとかならまだ全然理解できます

    +13

    -2

  • 1210. 匿名 2022/10/16(日) 15:15:18 

    >>42
    両家でお参りの後食事会したよ。
    写真撮影もしたし。
    排除しようとは思わんよね、フツー

    +43

    -1

  • 1211. 匿名 2022/10/16(日) 15:15:23 

    >>1103
    家族3人の写真はもちろん撮って、それとは別におばあちゃんも入れてみんなでも撮影すればいいじゃん
    意地悪な性格してるね

    +63

    -2

  • 1212. 匿名 2022/10/16(日) 15:15:42 

    義母には来てほしくないしお祝いも欲しくないのかなと。断り方が何か意味不明だわ。

    +3

    -0

  • 1213. 匿名 2022/10/16(日) 15:15:59 

    >>221
    ばあちゃんの方が母親の悪口言う事多い様な。

    +6

    -12

  • 1214. 匿名 2022/10/16(日) 15:16:53 

    >>646
    でも息子がそういう子を好きになって嫁にしたら終わりよね
    その場合は一切関わり持たずに、死後息子にのみお金残しておこうと思う
    そんな卑しい子の産んだ孫の顔を見たいとも思わないし

    +17

    -1

  • 1215. 匿名 2022/10/16(日) 15:16:54 

    >>1100
    私は姑世代だけど、親からは嫁に行ったからうちの子ではない。
    義実家からは、嫁にもらったのだからうちの娘(家政婦兼)ってイヤと言うほど言われてます。
    なので、何をするにも親戚の前で恥を掻かせるなというのが前提。
    結婚当初から刷り込まれているので、なかなか抜け出せない。
    娘には、義実家優先というか失礼のないようにってことは言ってしまいます。

    +5

    -4

  • 1216. 匿名 2022/10/16(日) 15:17:01 

    >>1209
    孫の七五三なんだから祖父母が呼ばれなくても問題ないよね?3歳ならもう話せるし孫が「おばあちゃんも来てほしい」と言ってるなら呼べばいいしそうでないなら息子夫婦次第

    +1

    -7

  • 1217. 匿名 2022/10/16(日) 15:17:23 

    >>1150
    ごめんなさいと思ってるなら、その気持ちは伝えたほうがいいと思う
    来るか来ないかは結局義母が決めること

    むしろ今後の月一の義自宅訪問とかこれからの付き合いをよくするために主さんの気持ちを伝えたほうがメリットが大きいんじゃないかな

    +31

    -0

  • 1218. 匿名 2022/10/16(日) 15:17:38 

    >>1216
    夫と話し合ってたらよかったけどね

    +3

    -0

  • 1219. 匿名 2022/10/16(日) 15:17:45 

    >>828
    やったことあるのですか

    +0

    -0

  • 1220. 匿名 2022/10/16(日) 15:18:05 

    >>769
    私も結構空気読めないし気が利かない方だから主さんにどうこう言えないんだけど、今からでもお義母さんに「ごめんなさい!私、自分のことばっかり考えちゃってました。旦那にも怒られて反省しました。食事会を企画しないなんて非常識だって。なんか撮影のことでいっぱいいっぱいになってしまって…旦那に相談しないで進めてたもので、これから旦那と話し合ってからお声かけさせていただくので、息子のために晴れ姿見てやってもらえますか?
    ほんとに気が利かない嫁ですみません…母にも同じこと言ってしまって怒られました」
    とか何とか、嘘でもいいから低姿勢で言えばまだ全然大丈夫だよ。
    そこまで大したことじゃない。
    長く付き合っていく家族なんだから、至らないところを受け入れ合ってやっていく覚悟は、年配のお義母さんならきっとあるよ。頑張って!

    +21

    -58

  • 1221. 匿名 2022/10/16(日) 15:18:06 

    >>1191
    兄宅まで車で20分のうちの母の場合、新生児期には月2回1時間程度の滞在を繰り返して徐々に義姉の都合を考えて月イチ程度になったかな
    多すぎても相手の負担になるし、少なすぎても孫欠乏症になるらしくだいたい今も月イチ。行事とかある場合は例外。

    ちなみに母が遊びに行っても義姉は自分の都合を優先して遊び行っちゃったりしてるらしいから距離感的にはちょうど良さそう
    最初から良いお嫁さんしちゃうと義両親も勘違いしちゃうし自分も辛くなるから最初に自分のスタンス伝えるのも良さそうだよね

    +3

    -0

  • 1222. 匿名 2022/10/16(日) 15:18:20 

    >>1201
    あなたさあ、その害虫に育てられた息子と結婚したんでしょ?
    自分の夫の親を害虫なんて信じられない。そんな事言う?人としてどうかと思うわ。

    +13

    -8

  • 1223. 匿名 2022/10/16(日) 15:18:27 

    >>1170
    何も要らないからホーム代として貯めておいて欲しい派です。

    +2

    -2

  • 1224. 匿名 2022/10/16(日) 15:18:37 

    >>1209
    本当に仲が良かったら、嫁の恥ずかしいという性格を理解して拗ねたりしない思うけどね
    実際はどうなんだろう

    +14

    -0

  • 1225. 匿名 2022/10/16(日) 15:18:48 

    >>501
    同じ姑ですが、かわいそう(T-T)
    息子さんは何も言わないの?
    お嫁さんが忙しい時とかお金がかかる事にはおばあちゃんを使ってるみたいで、読んでいて腹が立ちます。

    初節句のお祝いも、貰うものだけ貰っておいてお祝いの席にも呼ばないなんて‥息子さんの考えが聞いてみたい。

    家が貴方の持ち家なら出て行ってもらった方がいいと思います。そんなお嫁さんや息子のお世話になりたいのなら話は変わるけど、今がその状態なら歳をとったら邪魔者扱いされると思う。

    +46

    -4

  • 1226. 匿名 2022/10/16(日) 15:19:25 

    >>1205
    それはいいけどね
    両家仲良しって人が多いのかな?
    義母と実母でどっちに孫が懐いてるか対抗意識燃やしてる人とかだどやっかいだろうな

    +2

    -0

  • 1227. 匿名 2022/10/16(日) 15:19:36 

    >>1202
    どこをどう読めば配偶者=孫になるんだ…
    分かるように書くと、例えば我が子の結婚相手があなたの事大嫌いで、あなたのいる家にあなたの子供が単独で行く事すら離婚騒ぎになる程だった場合よ。
    あなたの子供は結婚相手の事をすごく愛しているし、結婚は実親も義理親も関係なくて当人同士の話だから、その愛する結婚相手に嫌われる事はあなたの子供にとって最大のデメリットなわけ。
    だからお母さんに会うとデメリットの方が大きいからもう二度と会わないねと言われた場合、あなたはデメリットあるなら仕方ないかと思えるのか、という例え話です。

    +5

    -0

  • 1228. 匿名 2022/10/16(日) 15:19:59 

    >>1222
    それくらい許せないことを義母からされたので

    +7

    -2

  • 1229. 匿名 2022/10/16(日) 15:20:35 

    主さんの気持ち分かります。

    我が家も行事のたびに義理両親が参加します。1人目の子どものお宮参りや七五三に一度夫が声をかけたら今は恒例行事のようになってしまいました。
    運動会はもちろん、旅行や家族の休日にも合わせてきます。
    これがほんとにイヤです。嫌いというわけではありません。今さらはっきり来ないでくださいとは言えません。

    自分の子どもたちとパパママで思い出を作りたいとか、行事をしたいっていう気持ちよくわかります!!

    断るスタンスで言い方も難しいと思いますが、最初が肝心です。自分の気持ちを素直に言えたことはいいことなんじゃないかと私は思います。子どもが成長するのをまず親が見たいと思うのは当然だと!

    反対にうちの両親は遠慮しがちで「向こうのおうちでみてもらえるのなら…」と、大人数だと動くのも大変でしょうと、夫の両親に気を遣っているようです。
    弟のお嫁さんに赤ちゃんが産まれたときも、相手先のご両親が最初に娘さんが産んだ赤ちゃん(孫)に会いたいはずだとしばらく遠慮していました。このご時世で面会制限があったので。

    姑関係はそれぞれの性格ですから難しい!!

    少しトピずれと長文失礼しました。

    +19

    -2

  • 1230. 匿名 2022/10/16(日) 15:21:02 

    うちも写真撮影にわざわざ呼ばない
    そのあとお祝いで食事会に義実家と実家招いて
    アルバムプレゼントするよ

    +3

    -0

  • 1231. 匿名 2022/10/16(日) 15:21:06 

    >>1224
    実際は仲良くないと思ってる
    主は綺麗事ずっと言ってるけどね。
    自分を悪く言いたくないタイプ
    恥ずかしいのもあるんだろうけど、来てほしくない理由の1つにすぎない

    +13

    -0

  • 1232. 匿名 2022/10/16(日) 15:21:27 

    >>26
    このトピ主はどうかと思う。言い方とかひどすぎ
    ただ今の日本で老後の蓄えしっかりしてる人ってあまり多くない気がしてるんだけどどうなんだろ?
    たまにお金を出してもらえなくなるって意見あるけど、
    祝い事でお金出されようが介護とか頼りにされそうになったり施設に入るお金がないとかだと正直何の意味もないなって思ってしまう

    自分の義実家は義父は大企業勤めだったけど義母は専業主婦だったから全く経済面で頼ろうという気持ちはない
    同じような家庭多いと思うけどこれで充分に貯金できるってどこからお金出てるの?と思うし
    こちらは共稼ぎで働いてるのもあって恩着せがましくされたとすると え?って思ってしまう

    +2

    -5

  • 1233. 匿名 2022/10/16(日) 15:21:44 

    七五三ってお宮参り、お食い初め、1歳誕生日と同じで、両家祖父母を招待してやるのが基本だと思ってた。遠方とかで難しい人が多いのも分かるけど、最近は祖父母なしでやるのが普通なの?

    +6

    -0

  • 1234. 匿名 2022/10/16(日) 15:21:56 

    >>1228
    何されたの?その内容によるわ。

    +0

    -1

  • 1235. 匿名 2022/10/16(日) 15:22:05 

    >>1
    え…?
    この主、欠陥人間過ぎない?
    自分が同じ事を言われたらどう思うのか考えた方が良いよ

    +11

    -14

  • 1236. 匿名 2022/10/16(日) 15:22:22 

    >>1221
    ありがとうございます
    義母の場合1時間では済まなそうです
    あと、私一人で遊びに行っちゃうというのも許されないし私は出来なくて…
    やはり孫大好き系の人なので月1は会わないと気が済まないですよね

    +0

    -2

  • 1237. 匿名 2022/10/16(日) 15:22:54 

    >>7
    ほんとそれ。
    申し訳ないけど控えめに言ってクズだよ主

    +573

    -37

  • 1238. 匿名 2022/10/16(日) 15:23:22 

    >>1234
    陣痛中に突然病室に押しかけてきたので。
    しかも新幹線の距離です。
    人が苦しんでるなか、気を使う人に側にいられて最悪な出産になりました

    +10

    -4

  • 1239. 匿名 2022/10/16(日) 15:23:29 

    >>693
    私もこんな義母無理
    いちいち運動会やら参観日の事まで口出しされたくないし、別に七五三も家族だけでいい
    こっちから声かける前からあーだこーだ言われるのすごく面倒くさいし、誘わなきゃいけないプレッシャーかけてこられるの本当無理
    関係が良好で来てもらいたかったらこっちから声かけるし
    そもそもこんな厚かましかったらウザくなってかけたくなくなる

    +30

    -3

  • 1240. 匿名 2022/10/16(日) 15:23:35 

    >>1
    これまで過去に何かされて会いたくないとかなら分かるけど、お前がクズなだけだよ主

    +5

    -7

  • 1241. 匿名 2022/10/16(日) 15:23:46 

    >>1207
    七五三さんも卒業式も儀式であって家族の写真撮影会じゃないってことを言いたかったんだけど、分かりにくくてごめんね。
    私の周りでは家族だけで写真撮影って言ったら当然そこに祖父母も入ってるって解釈になるし、七五三に呼ばないって言ったら絶縁宣言だと思われて終わり。
    周りも祖父母に着物を用意してもらったり、お赤飯用意してもらっている家ばかり。
    私が姑さんの立場なら今どきは家族だけでって言われてもそんな人周りに誰もいないし、思いっきり邪険にされたようにしか感じない。
    育った環境が違うからこういうことはしっかり夫婦で話し合い両家の親に伝えないと今後も揉め続けると思う。

    +1

    -10

  • 1242. 匿名 2022/10/16(日) 15:25:07 

    >>1229
    分かる
    うちの親も、相手の親に気を遣って遠慮するタイプだから
    遠慮しない人はガツガツくるよね
    運動会とか幼稚園の発表会とか。コロナ禍で人数制限あるから助かってるけど。

    +6

    -0

  • 1243. 匿名 2022/10/16(日) 15:25:15 

    >>1088
    たった一万で文句言われるのムカつくね。

    +7

    -1

  • 1244. 匿名 2022/10/16(日) 15:25:20 

    >>761
    「ガルちゃんは姑世代が多いから主が叩かれてるんだ」と本気で思ってるのなら、あなたも大概な人だと思うよ。ちなみに私は嫁です。
    一般常識を持った普通の人なら、撮影を見られるのがどうしても無理なら他の方法で見て貰えるように工面するし、それを断った時にでも伝えるよ。「一緒にお参り行きましょう」や「終わった後食事しましょう」などね。
    そういう気遣いが無いから叩かれてるのであって、撮影の見学拒否そのものを叩かれてるのではないよ。主の義母が怒りを表したのもそこでしょ。撮影見学拒否しても他の事を提案していたらモメずに済んでた。そこを見ないふりでスルーしてガル民叩きは卑怯だよ。
    まぁでも叩きすぎ言い過ぎってコメントもチラホラあるのは確か。
    ガルちゃんの悪い癖だよね。

    +12

    -1

  • 1245. 匿名 2022/10/16(日) 15:25:28 

    どちらの意見もわかる。
    いくら子が主役とはいえ
    撮影で自分だけ変な顔はつらいし、
    写りよくしたい気持ちが照れくさいとか
    気を使う余裕ないとか
    そのあたりを見られたくないとかだよね?
    私も撮影苦手で少しでもマシに残したいからわかる。
    過去の撮影は緊張したり表情作れなくてブサイク・・・
    たかがそんなことで義母が可哀想って意見もわかるけどね。

    +2

    -0

  • 1246. 匿名 2022/10/16(日) 15:25:49 

    主めっちゃマイナスされてるけど、今回は撮影があるのよね
    それって並んでハイチーズだけじゃないよね
    結婚式の前撮りみたいにさ、色んなカット、色んなポーズを撮るんだよね
    そういう経験ない人が安易に主を否定するのは違うと思う
    出来上がった写真を見て見せるのは良いけど、撮られてる時はずっと見られてるの嫌だなって気持ち分かるよ
    お参りは別にするんだよね?
    それには呼んであげたら良いんじゃない?

    +4

    -5

  • 1247. 匿名 2022/10/16(日) 15:25:50 

    叩かれてるけど主も少し罪悪感があるからこそがるちゃんなんかで相談してしまったのだよね。もやもやしてひっかかるなら今からでもお誘いするか、撮影後に会ってお食事とか、なにかしらやってみたら?嫌でもこれから長い付き合いになるわけだし、失言や暴言はお互い様だと思う。もう亀裂入ったわ~なんて思わないで。

    +3

    -2

  • 1248. 匿名 2022/10/16(日) 15:25:51 

    >>1238
    あ、それくらいのことで?
    駆けつけてくれたのに...
    あなた地雷多そうですね

    +4

    -15

  • 1249. 匿名 2022/10/16(日) 15:26:02 

    >>1241
    田舎で県内みんな住んでるところならそうなのかも
    転勤族で実家遠いとか都会ならそんなことにならん

    +4

    -0

  • 1250. 匿名 2022/10/16(日) 15:26:03 

    >>1213
    父方の祖母は嫁比べ孫比べしてたから嫌いだった。同居の嫁に逃げられたときもずっと悪口言ってたけど当然だよねって思ってた。

    +1

    -4

  • 1251. 匿名 2022/10/16(日) 15:26:03 

    >>1157
    祖父母だからこそお祝い金をあげたい&あげなきゃいけないと思ってるんだろうけど、本音が出ちゃった感じなんですかね…
    息子(旦那さん)から事前に北海道では常識って説明があればまた違ったのかも?

    多少ケチはついてしまったかもだけど、お金という目に見える形で愛情示してくれているのは良かったですね!
    お金が全てという訳では無いけど一番わかりやすいしw

    +7

    -0

  • 1252. 匿名 2022/10/16(日) 15:26:53 

    これって普段から会うたびネチネチ嫌味とか言われてても子の行事だと呼ばなきゃいけないものなのかな

    +1

    -0

  • 1253. 匿名 2022/10/16(日) 15:26:55 

    >>10
    写真で見られるからいいじゃん
    なんでわざわざ来るの?

    +9

    -69

  • 1254. 匿名 2022/10/16(日) 15:27:06 

    >>45
    分かるなぁ
    ネットに毒され過ぎて姑って存在を最初から敵視したり、世の中の旦那は全て使い物にならないとか、子育ては墓場と本気で信じてる人いるよね
    全てのIPアドレス解析して全国津々浦々の人がコメントしてると証拠もないのに(愚痴トピとか同一人物の複数コメも多いのに)、まるで全ての義母や旦那が悪と信じて疑ってない人いる
    俯瞰的に物を見ることできない人はネットしちゃダメだよね

    +64

    -2

  • 1255. 匿名 2022/10/16(日) 15:27:18 

    >>1239
    でも主は仲良いらしいから
    今回は恥ずかしいから呼ばないんだよ
    論点ずれてますよ

    +4

    -3

  • 1256. 匿名 2022/10/16(日) 15:27:18 

    >>1248
    それくらいって陣痛中にくるなんて非常識すぎるわ
    自分だって痛い思いして産んでるのに孫を真っ先に見たいという自分本位の考えで行動するのありえない

    +17

    -2

  • 1257. 匿名 2022/10/16(日) 15:27:18 

    >>1246
    確かに。見られてたら少し恥ずかしいね

    +3

    -0

  • 1258. 匿名 2022/10/16(日) 15:27:58 

    >>906
    いやな義母…
    1人で自撮りでもすれば良いのに🤣
    そんな義母は合成でQRコードにしてしまうと良いですよ!!
    七五三の撮影に義母が来る気マンマンです

    +6

    -2

  • 1259. 匿名 2022/10/16(日) 15:27:59 

    >>1209
    仲良くても「恥ずかしいから来てほしくない」ってそんなに不自然とも思わないけど・・
    撮影後の食事会には来てもらうとか折り合いはあった方が良いね

    +9

    -1

  • 1260. 匿名 2022/10/16(日) 15:28:11 

    >>1197
    そうかな?しゃしゃり出てるかな?
    「近くの神社でするので」って言ったら、その後に「でも見に来ないでください」って言葉はあんまり続かないと思うけど?

    主さんが義母に言ってるのは「近くの神社でするけど、見にこないでください」でしょう?
    だったら初めから近くの神社でするなんて言わなければいいのにって思う。

    +21

    -1

  • 1261. 匿名 2022/10/16(日) 15:28:20 

    >>1
    将来、息子くんのお嫁さんに同じような態度をとられるようになるかもよ

    +9

    -2

  • 1262. 匿名 2022/10/16(日) 15:28:25 

    >>1112
    結局たくさんの人に愛されて育った人は自分の子どもにもそれを望むし、愛されなかった人はたくさんの目があると嬉しいより怖いや鬱陶しいといったマイナス感情になるんじゃない?
    うちの親からすれば遠方で物理的に無理ならまだしも最初から七五三で両家の親なしなんて非常識でお里が知れるって怒られて終わりだと思う。

    +7

    -11

  • 1263. 匿名 2022/10/16(日) 15:29:01 

    >>1238
    同じことされたので私も義母のこと大嫌い。本人は嫌われてる理由が分からないらしい

    +11

    -1

  • 1264. 匿名 2022/10/16(日) 15:29:10 

    >>1238
    新幹線の距離をわざわざ来てくれたのに害虫呼ばわり?
    確かに分娩室に入ってきたのはどうかと思うけど、害虫呼ばわりするのは違うでしょ?

    たったその一度の事で害虫呼ばわりして許すこともせずに子どもからおじいちゃんおばあちゃんを奪うつもりなの?

    +4

    -19

  • 1265. 匿名 2022/10/16(日) 15:29:17 

    例えば旅行とか家族だけでしたいってわかるけど、撮影見に来るだけでしょ?
    一緒に写りたい!なんて言ってないのに
    そんなちょっとした時間も嫌だなんてただのわがまま
    主の恥ずかしさくらい我慢したらいい
    恥ずかしいのもよくわからんがw

    +8

    -0

  • 1266. 匿名 2022/10/16(日) 15:29:22 

    >>1225
    ただ大体こういうのって自分に都合の良いことしか書かないから
    想像でしかないけどそもそも同居することをお嫁さん側が嫌がってるパターンはありえそうだなと思った
    同居したい嫁なんてこの世にはいないからね

    +14

    -3

  • 1267. 匿名 2022/10/16(日) 15:29:29 

    >>1259
    義母があなたなんて全く興味なくて見ないから大丈夫です、って言っても揉めるのかな?

    +4

    -1

  • 1268. 匿名 2022/10/16(日) 15:29:41 

    >>1112
    義親戚みんな集まってワイワイ  

    いらん

    +9

    -4

  • 1269. 匿名 2022/10/16(日) 15:29:59 

    >>1236
    うちの母は自分から行ってますよ!
    実家には子供が喜ぶものは無いから母が行った方が子供が飽きない&赤ちゃん連れの大変な準備も不必要だし赤ちゃんも疲れないっていう理由らしいですw

    ただね、気遣いできないお姑さんの場合長居する可能性とかもあるから逆に疲れたりする事もあるかもです…

    +2

    -0

  • 1270. 匿名 2022/10/16(日) 15:30:19 

    >>1264
    一度のことではないけど
    常に自分本位な人なので

    +5

    -1

  • 1271. 匿名 2022/10/16(日) 15:30:24 

    >>1252
    卵が先か鶏が先か…

    +0

    -0

  • 1272. 匿名 2022/10/16(日) 15:30:40 

    >>1225
    いやいや、だからお祝いの席じゃなくて撮影ですよね?

    +0

    -0

  • 1273. 匿名 2022/10/16(日) 15:30:42 

    >>417
    どっちでもない

    +20

    -0

  • 1274. 匿名 2022/10/16(日) 15:31:12 

    >>1269
    赤ちゃんいて、自宅に来られる方が嫌じゃないですか?
    部屋の掃除とかお茶出しとかしなきゃだし 
    まだ義実家に行く方がいいのかなと

    +5

    -0

  • 1275. 匿名 2022/10/16(日) 15:31:42 

    >>1263
    産後の恨みは一生

    これに尽きるよね

    +10

    -2

  • 1276. 匿名 2022/10/16(日) 15:31:46 

    >>1
    私はこのトピで1番びっくりしたのはトピ主さんではなく、上から目線でコメントしている人に賛同している人の多さだわ。

    +23

    -6

  • 1277. 匿名 2022/10/16(日) 15:31:56 

    主さんの気持ち分かるな、私も嫌だ
    カメラマンの後ろに義母がいたら緊張して顔がひきつりそう
    こういう夫婦の行事に干渉してくる義母って後々疎遠になる
    うちは絶縁した

    +12

    -9

  • 1278. 匿名 2022/10/16(日) 15:32:01 

    >>1220
    なんで夫に怒られたとか非常識でとかわざわざ自分を下げる発言するの?

    これ言ってしまったら今後何かにつけて非常識な嫁だといわれるよ。

    +51

    -6

  • 1279. 匿名 2022/10/16(日) 15:32:03 

    >>862
    >>890

    予想だけど、主さんは普段の子供との自撮りじゃなくて、子供も親もおめかししてプロのカメラマンに撮ってもらうから気合いが入るし、家族3人で撮りたい!!って気持ちが高まってたのかな?と思う。
    それ自体は悪いことじゃないよ。
    子供が主役だけど、親だって初めての子供の記念に熱が入るのはいいことだと思う。

    ただ今回の件は主さんが義母に対して言葉足らずで配慮に欠けちゃったかなとは思うけど、きちんと足りなかった言葉を足して主さんの心情を説明すれば、今回のことで今後の関係が切れることはないんじゃないかな。

    主さん言葉足らずだとしても、月1で会わせてるし、立派なところもたくさんあるよ。

    +27

    -3

  • 1280. 匿名 2022/10/16(日) 15:32:08 

    >>1267
    いや、カメラマンと家族以外の人が撮影見てたら恥ずかしいってことだから、興味ある無しじゃないと思う
    姑が「あなたに興味ないし気にしないで、気を使わないで」って言いつつ家にいてもくつろげないのと一緒で

    +6

    -0

  • 1281. 匿名 2022/10/16(日) 15:32:40 

    >>1165
    メリットデメリットで考える事柄ではないんですよ
    気持ちの問題

    +0

    -0

  • 1282. 匿名 2022/10/16(日) 15:32:58 

    >>1238
    私なんか出産前に、出産日には病院来ないで翌日落ち着いたらきて欲しいと言ったのに、出産日に来てたよ。。。
    手術室のエレベーター降りたら義母がいてさ、もう言葉が出なかったよ。。。

    +6

    -3

  • 1283. 匿名 2022/10/16(日) 15:33:02 

    >>1
    ごめんなさい💦ロケーション撮影気合い入れて臨みたいので私達以外の親しい人がいるとテレちゃって自然に出来ないかも。なのでうちの親にも遠慮してもらおうと思ってたんです。だからお義母さん達もすみません💦お参りの時に皆で家族写真撮りたいのでその時来てもらったら助かるんですけどどうでしょう?
    それとお祝いごとなので一通り終わったら皆でご飯行きたいんですけどお義母さん達ご都合大丈夫ですかね?ワガママばかりごめんなさい~💦気合い入りすぎですよね~笑。引かないでくださいね😳💦

    ↑これぐらい捲し立てておけば良かったのに笑。

    +11

    -4

  • 1284. 匿名 2022/10/16(日) 15:33:33 

    >>1082
    最高やん!

    +3

    -1

  • 1285. 匿名 2022/10/16(日) 15:33:35 

    >>908
    これが本音だよね。最初からそう言えばいいのに。自分が断ったのは何ら問題なしですよね?そうだよ!って言って欲しかっただけか。

    +69

    -1

  • 1286. 匿名 2022/10/16(日) 15:33:46 

    >>1264
    分娩室じゃなくて病室じゃん!何も悪い事してないやん!わざわざ新幹線乗ってかけつけてくれたのに?

    陣痛中ならほっときゃいいじゃん!わざわざ新幹線乗って来たのに嫌われるなんておばあちゃんもかわいそうだけど、息子が害虫なんて発する嫁を選んだんだから仕方ないか。

    私人の事を害虫なんて言う人初めて見たわ。信じられない。

    +8

    -7

  • 1287. 匿名 2022/10/16(日) 15:33:47 

    >>1260
    うーん
    近くの神社でするのでその後寄らせてもらいますって言いたかったのかなと思う
    感じ方はそれぞれなので難しいですね

    +1

    -4

  • 1288. 匿名 2022/10/16(日) 15:34:13 

    >>1249
    旦那さんがどのように育ったかにもよるでしょ?
    嫁側が自分は悪くないと思うのと同じくらいみんな自分の育ってきた環境が常識になるんだし、姑さんからすれば自分が常識なんだから。
    転勤族でも行事ごとはしっかりする家もあるだろうし、田舎でもしない家はしない。
    だからこそ話を進める前に夫婦で話し合い、両家の親に納得してもらっていればトラブルを回避できた。

    +2

    -3

  • 1289. 匿名 2022/10/16(日) 15:34:35 

    >>1193
    主は間違っても孫行事には一切参加しないだろ。
    何しろ緊張しいだから孫の行事にのこのこ参加して嫁の親でも来た日にゃ緊張マックスで倒れちゃう。
    孫の七五三どころか結婚式なんかも行っちゃだめ。
    知らない人ばっかで緊張して記念写真なんて絶対無理!無理!

    +3

    -3

  • 1290. 匿名 2022/10/16(日) 15:34:43 

    >>1229
    正直息子の子供と娘の子供なら温度差あると思うよ
    私息子しかいないけど、将来もし子供が産まれたとしてもやっぱり相手のご両親が先に会ってからになると思う
    周りも同じように言ってる人が多い

    +5

    -2

  • 1291. 匿名 2022/10/16(日) 15:35:18 

    3歳息子くんも主も着物(法被)着るんでしょ?
    撮影会終わって義母の所にどうやって行くつもりだったの?
    電車?スーツの夫が車運転?
    着付けボロボロになってない?
    お昼ごはんとかもどうするの?
    イチからスケジュール見直してみたらどうかな
    夫と相談しながら

    +1

    -1

  • 1292. 匿名 2022/10/16(日) 15:35:26 

    >>1271
    鶏だと思うよ
    あとその卵、その鶏から生まれてない
    生まれたのは卵の夫

    +1

    -0

  • 1293. 匿名 2022/10/16(日) 15:35:32 

    >>1005
    実親は毒親で疎遠です

    +0

    -2

  • 1294. 匿名 2022/10/16(日) 15:35:53 

    >>959
    一般的な意見じゃなくて、主の気持ちに寄り添っての意味じゃない?
    普通なら、、って思うところはあるけど、ここの主さんは自分達だけで行事とかは過ごしたいみたいだし

    +20

    -26

  • 1295. 匿名 2022/10/16(日) 15:36:02 

    >>1259
    恥ずかしいから来るなとか実親にすら言わんよそんなこと。

    +6

    -2

  • 1296. 匿名 2022/10/16(日) 15:36:04 

    >>1
    まぁ、義母との距離感も人それぞれだし、単純に楽しみにしている日に、気を使わなければいけない人が来るの嫌だって気持ちは理解できるよ。
    ただ今後は、断り方を変えたほうがいいかも。「恥ずかしいので‥」て、迷惑だから来ないでって遠回しに言ってるみたいな感じがする。

    +13

    -0

  • 1297. 匿名 2022/10/16(日) 15:36:11 

    >>1262
    愛された人と愛されてない人がどう感じるかはそれぞれじゃないか?勝手にこうじゃない?って分析した気になって、うちの親なら〜とか要らん要らんw

    +5

    -0

  • 1298. 匿名 2022/10/16(日) 15:36:17 

    >>1
    うちは子供三人とも七五三に実母と姑招待してます。
    そういう時しかみんなが集まる機会ないし、なんせお祝い事だから少しでも多くの人に祝福されて賑やかで、子供たちは嬉しそうだよ。

    +12

    -0

  • 1299. 匿名 2022/10/16(日) 15:36:20 

    >>1255
    仲良くても恥ずかしくて嫌だと主さんが結論出したならそれでよくない?
    しかも後から家寄ってあげようと思うとか優しいなって思うけど
    それに拗ねる義母、面倒くさい

    +7

    -6

  • 1300. 匿名 2022/10/16(日) 15:36:22 

    >>1275
    そもそも突撃前からおかしなところはあった。とにかくデリカシーがない人なんだよね。一時期義母のせいでメンタルを壊した

    +5

    -0

  • 1301. 匿名 2022/10/16(日) 15:37:15 

    >>1264
    気持ちを否定する気はないから、こういう人はしっかり絶縁宣言したほうがいいと思う。
    兄嫁が母の何かが気に障ったみたいでかなり距離を置いてくるんだけど、その割には孫には平等にとか文句が多い。
    嫌なら絶縁して付き合わなきゃいい。
    母も最近何が地雷かわからんからもう疲れた、関わりたくないって言ってる。
    嫌な態度取るは気は使って欲しいわってそりゃないよ。

    +24

    -1

  • 1302. 匿名 2022/10/16(日) 15:37:19 

    >>1266
    居ないとも言いきれない
    私の知り合いは息子夫婦が金無いって転がり込んできたあと15年くらい経つけど同居のまま。
    お姑さんは「早く出ていってくれないかな」とずーっと言い続けてるけど出ていかず。
    話をよく聞いてみたら、孫の世話、食事などの家事全般全部お姑さんがしていてお嫁さんは仕事から帰って飯食って風呂入って寝るだけ。金は家に入れない。

    娘みたいなお嫁さんですねって言ったことあるけど、お姑さんを家政婦みたいに使えるお嫁さんなら同居大歓迎なんだろうねw
    ちなみに義姉の実家もお嫁さんの天下らしいけどご両親は同居してくれるだけ有難いみたいな感じらしい

    +11

    -2

  • 1303. 匿名 2022/10/16(日) 15:37:38 

    >>1220
    言い訳じみたことを長々と言わない方がいいよ。

    +59

    -1

  • 1304. 匿名 2022/10/16(日) 15:38:07 

    >>1278
    そう言うならあなたの思う、今できる最善を教えてください。

    +6

    -18

  • 1305. 匿名 2022/10/16(日) 15:38:44 

    正直写真撮影って子どもぐずるし、親も機嫌とりやなんやらで終わった頃には疲労困憊だよ
    そんな中来られたくない
    来られたら帰りご飯にでもとか言わないといけなくなるし
    主さんは書いてないけど
    もしかしたら子どもが着物着て神社に参拝する時は義実家と実家の人たちも一緒にって言う考えかもよ
    だったら写真撮影断ったってそこまで怒る必要ないのではと思う

    +18

    -3

  • 1306. 匿名 2022/10/16(日) 15:38:46 

    私も病室に義母来たけど産後に色々お世話してくれて感謝しかないな。売店行ってくれたり。なんなら下着交換とかもしてくれた。まあ義母が看護師ってのもあるけど。孫が産まれてばあばだって嬉しいだろうし、変わりに抱っこしてくれたり何も文句はない。

    +6

    -8

  • 1307. 匿名 2022/10/16(日) 15:38:59 

    去年七五三したとき義母にも見に来てもらいました!
    写真も義母写ってるバージョンと私達だけのといろんな写真を撮ってもらって記念になりました!


    私たちの結婚式の前撮りの和装も義母と実母どちらも見にきてくれて私は嬉しかったです😊
    元々の仲の良さもあるだろうけど、孫の晴れ姿見せてあげたらどうかなと思います

    +6

    -0

  • 1308. 匿名 2022/10/16(日) 15:39:20 

    >>1303
    ではあなたの正解を教えて。
    主さんも色々な意見を出してもらった方が参考にできるでしょうし。

    +5

    -14

  • 1309. 匿名 2022/10/16(日) 15:39:22 

    >>1292
    険悪な関係になったのは義母が先に原因を作ったってこと?
    たったあれだけの情報からそんなん読み取れる?

    +4

    -2

  • 1310. 匿名 2022/10/16(日) 15:39:22 

    >>434
    嫁の間に損すると思う。上手く甘えて利用出来ないと。

    +60

    -0

  • 1311. 匿名 2022/10/16(日) 15:39:28 

    >>1297
    だから揉めるのよ、人がどう考えているかは聞きたくなくて自分の我は通したい人は。

    +0

    -2

  • 1312. 匿名 2022/10/16(日) 15:39:49 

    >>1262
    今時珍しい価値観の親御さんだね。
    私が子供の頃はそうだったけど、15年前ですら家族だけで七五三のご祈祷受ける人多かったのに、令和の現代では家族だけでやる人更に多いと思ってたけども。
    ちなみにうちは両家呼んで食事会やって、ってやったけども。
    地域差なのかな?

    +3

    -3

  • 1313. 匿名 2022/10/16(日) 15:39:52 

    >>1066
    うちの息子5歳でもこんなの着たく無いー!もう帰りたいー!!って大変だったわ・・
    そうかと思えばお店のお姉さん(美人)におっカッコイイねー!って褒められたらケロッとご機嫌に変わってポーズ取ってた
    あんにゃろめ・・

    +14

    -0

  • 1314. 匿名 2022/10/16(日) 15:40:12 

    >>1282
    えっ…
    それ想像するだけで怒りわいてくる
    事前に言ったにも関わらず。 
    そういう人ってその時点でそうだからその先も絶対自分勝手な行動してきそう

    +2

    -2

  • 1315. 匿名 2022/10/16(日) 15:40:26 

    >>1286
    そうだよね。嫌だと思っても人のことを害虫呼ばわりする人の方がどうかと思う
    ましてや夫のお母さんだよ 信じられない

    +11

    -4

  • 1316. 匿名 2022/10/16(日) 15:40:28 

    >>1167
    私は、3歳の時に旦那の実家近くでやりましたが、姑があーだこーだ言ったり、私の髪型(乾かす時間が大変だからボブにした)に文句言ったりして最悪でした。
    今では、距離置いてます。

    +7

    -0

  • 1317. 匿名 2022/10/16(日) 15:40:53 

    >>1
    子どものお着物着てる姿って滅多に見れないからなぁ
    かわいいよね
    別日にまた着るなら次回に回してもらうかな
    けどお祝いくれるなら一緒の方が良かったんじゃないかと思う

    +2

    -3

  • 1318. 匿名 2022/10/16(日) 15:41:16 

    >>1177
    資格って(笑)

    ここは匿名掲示板
    だからこそ気を付けて物を言う人もいれば言いたい放題の人もいる
    定めたれていない線引きの中で何を言うか、言われるかは本人次第 そういう場です

    あなたの言われることは分かりますし仰る通りだとも思います。ご立派です。
    ですが匿名掲示板でコメント狩りや道徳的指導を行うのは的外れに思います
    トピ主も色んな意見があるのはある程度は承知で申請しているとは思いますが。そこも理解せず自分の悩みというより不満?を肯定だけしてもらえると踏んでいるならやはり発達を疑われるでしょうね

    +2

    -32

  • 1319. 匿名 2022/10/16(日) 15:41:32 

    >>1306
    それは看護師っていう安心感があるからでは?
    義母が看護師や保育士なら安心して子どもを預けられるけど、そういう人たちは少ないからなぁ

    +6

    -0

  • 1320. 匿名 2022/10/16(日) 15:41:48 

    >>1274
    赤ちゃん居るんだから気にしない人が行くと思う
    部屋が汚いのもお茶が出ないのも大変な時期は仕方ないし、うちの母の場合は大変なのがわかってるから1時間程度で切り上げていたらしいけど、そういうのが嫌な人は自分から行くしかないですよね…

    ちなみに部屋が汚い時期は子供が大きくなるにつれ酷くなるものだから、そこは割り切らないと誰も入れられなくなっちゃいますよ

    +1

    -1

  • 1321. 匿名 2022/10/16(日) 15:41:56 

    >>1311
    いやいやなぜそうなる〜w勝手に決めつけやめなって。さっきからズレた話してんのはあなただよw お琴がどうのもあなたでしょ?文体が同じだもん

    +1

    -0

  • 1322. 匿名 2022/10/16(日) 15:42:16 

    >>1277
    こういう撮影ってきっと注文すごく多いよね。表情とかポーズとか。主さんの恥ずかしいって気持ちもわかる。呼んであげたらいいのに~って人はカメラ慣れしてるんだろうね。

    +2

    -9

  • 1323. 匿名 2022/10/16(日) 15:42:36 

    義母と仲良し
    もちろん全ての行事にお誘いしてます

    なんて義母は距離感保てる人なんだと思う
    産後に義母と縁切った人とかもいるから思うけど

    +0

    -0

  • 1324. 匿名 2022/10/16(日) 15:43:23 

    >>1233
    最近は増えてるみたいですね。

    +9

    -0

  • 1325. 匿名 2022/10/16(日) 15:43:29 

    >>1150
    散々実際は来て欲しくないって言ってるのに、本当に呼ぶ気あるの?
    ここでみんなが言うから一応誘うだけ誘おうと思ってるのでは?実際義母が来たら、体裁保つのと社交辞令で誘っただけなのに、来やがったかーって思うのでは?

    +37

    -0

  • 1326. 匿名 2022/10/16(日) 15:43:33 

    >>1304
    家族写真撮ってから義母に来てもらって義母とも写真取ればいいのでは?
    その後食事会で。

    恥ずかしいからって言うのも説明してすみません、ぐらいは言ってもいいけど、
    夫に怒られたなんて言う必要ないと思う。

    +22

    -2

  • 1327. 匿名 2022/10/16(日) 15:43:37 

    >>826
    心が狭いなー
    ちょっと邪魔なくらいいいじゃん
    人の多い場所に行けばいろんな人がいろんなことしてるんだからそういうこともあるでしょ
    あなたたち子連れ家族だって他人からしたら邪魔かもよ

    +9

    -5

  • 1328. 匿名 2022/10/16(日) 15:43:52 

    >>2
    何なら産まれた時から義理実家近くのフォトスタジオでお願いして一緒に撮ってます。
    良い義理実家だからかもしれないけど、単純にお祝い事って沢山の人に祝福された方が良くない?

    +86

    -3

  • 1329. 匿名 2022/10/16(日) 15:44:00 

    >>1305
    そう!慣れない衣装着てるだけでも子供なんてぐずるし写真撮影ってほんと疲れるよね

    +8

    -1

  • 1330. 匿名 2022/10/16(日) 15:44:18 

    義母にもきてもらって写真撮影とは別に家族の写真スマホで撮ってもらったりしたけどな😂
    逆に義母と孫の写真も撮ったり、子供の楽しそうな姿たくさん写真に収められてよかったよ😊

    +1

    -0

  • 1331. 匿名 2022/10/16(日) 15:44:21 

    孫初の女の子が産まれる予定だけど
    義母が暴走しないか心配
    お祝いの時の服装とか口出されたくないなって思う

    +3

    -1

  • 1332. 匿名 2022/10/16(日) 15:45:09 

    >>1305
    それみんな思ってるけどやるんだよ
    あれはしたくない、これはしんどい
    我慢したくない とか。
    それより孫を見せて親の喜ぶ顔見たい。親孝行とは思わないのかなぁ
    お宮参りの時も抱っこしてくれて助かったなぁ。
    とか両家で写真撮れて記念になったなと思ってる
    私は自分の支度もままならず髪型も決まってなくてたまに見て笑うけど、みんないい顔して写ってるし良し!

    +7

    -12

  • 1333. 匿名 2022/10/16(日) 15:45:24 

    >>7
    本当、孫のお祝いしたかっただけなのにあなたは来ないでなんて義母がかわいそう。主さんは相手の心を傷つけたのに何で自分が被害者っぽい言い方なのかね

    +552

    -11

  • 1334. 匿名 2022/10/16(日) 15:45:42 

    >>1306
    なんの資格もない義母が勝手に来て陣痛室に居座って分娩室に行くときは止められて生まれて入ってくるなり「スタッフが私を無視して中に入れてくれなかった。ありえない」「ガル子ちゃんの親は来ないけど娘のことが心配じゃないの?私だったら早く来てあげるのにね」「2人目はいつ?」って言われたよ。

    +10

    -1

  • 1335. 匿名 2022/10/16(日) 15:45:44 

    >>1222
    >>1264
    同じ人だよね
    横だけど奥さんは夫を好きになったのであって夫の親を好きになったわけじゃないからそこは関係ないよ
    親と子は血は繋がってるけど突き詰めると別個体の他人なんだから
    子供が自立して結婚したのにいつまでも子離れできてない親はそれが分かっていない
    おじいちゃんおばあちゃんなんかもっと他人だよ

    +7

    -2

  • 1336. 匿名 2022/10/16(日) 15:45:59 

    >>1326
    大げさで嫌みったらしいよね

    +23

    -2

  • 1337. 匿名 2022/10/16(日) 15:46:03 

    主さんかわいそう。
    子供が主役って分かってるけど、せっかくのロケーション撮影自分だっておしゃれしたいし、緊張しないで良い感じに撮ってほしいでしょうよ。家族の特別な思い出なのに、義母がいたら気を使うから嫌だよ。恥ずかしいって気持ちも分かるよ。
    それを伝えたら、へそ曲げる義母。
    お嫁さんの気持ちを理解してあげて
    後から写真見せてね位言えないの?
    それに普段から、運動会や参観日にも口出ししているんでしょ。
    それでも月1回は会うようにしている。
    主さんが何でこんなに叩かれてるのか分からない。

    +17

    -22

  • 1338. 匿名 2022/10/16(日) 15:46:13 

    このトピ主は角の立つ言い方をしていたりどうかなと思うけど
    たまに祖父母の資金をあてにできなくなるって意見には???って思う

    祖父母世代って専業主婦家庭が多いから今の日本でもあてにできるような裕福な家庭って少ないと思うんだけどどうなんだろう?
    あてにするってもちろん老後の資金は確保しててさらに余分なお金があるってことだよね?
    そんなに多くない気がするんだけど。
    実家の方が当時としては珍しくフルタイム共働きだったから資金はある気がする

    実母は働いてるし、義母は専業主婦でも腰が悪いとかで子育ては全く頼ってない。
    義母は世間知らずなのか働いてないのに服買ってあげる!とか言ってきてモヤったことがある
    好きなもの買ってくれるならともかくこちらの希望もきかずし◯むら系列の服を送ってきてそんなん自分で買えるしありがたみを感じなかった
    少額で恩着せがましくされるのは正直嫌だ

    +0

    -0

  • 1339. 匿名 2022/10/16(日) 15:46:13 

    >>1310
    母世代の話聞いてると今のお嫁さん強いと思うよ
    むしろ母世代は義両親が押し込められ、ないがしろにされた嫁時代を送り、自分が姑になったら嫁がギャースギャース自己を通す
    私は独身だから説得力は無いだろうけど、今のお姑さん世代が一番割食ってると思う

    +60

    -5

  • 1340. 匿名 2022/10/16(日) 15:46:43 

    >>1227
    ごめん配偶者=孫ととらえてたのは私が馬鹿なのは認めるわ笑
    具体的なエピソードを言ってくれないと答えづらいけど、
    私のことを大嫌いだと言う原因がこちらにあるのであれば子供から会わないと絶縁宣言されるなら受け入れるしかないでしょ。だって問題は自分にあるから自業自得でしょ。
    ただ明らかに配偶者に問題あるのであればそうまで擁護する自分の子供と配偶者を批判するかな。だって結婚相手に嫌われたくないって理由で顔色伺うような関係に問題はあると思うし、明らかに配偶者に非があってそれをかばう子供の人格も疑うし批判は必至だと思うし場合によっては子供とも距離を置くと思う。ただ婚姻は当事者同士のものだから婚姻継続については親がどうこうできるものではないね。

    +0

    -3

  • 1341. 匿名 2022/10/16(日) 15:46:51 

    >>1322
    慣れてない慣れてないw
    そういう問題じゃない

    +5

    -1

  • 1342. 匿名 2022/10/16(日) 15:47:49 

    >>1328
    良関係を築く前から「義理実家・嫌だ・できれば関わりたくない」みたいな先入観と空気で接して、向こうも馬鹿じゃないからすぐそれに気づいて最初から関係最悪みたいな人がここには沢山いる。

    +20

    -2

  • 1343. 匿名 2022/10/16(日) 15:48:05 

    >>428
    こういう事はご家庭によるけどね、学校行事すら熱心に日程確認する義母なら、七五三は参加したいでしょ。
    それを今回だけは、家族だけでと拘る主が良くわからないわ。
    そもそも男児3歳なら特殊な地域でなきゃ、言わなきゃわからないのに、誰か言ったんでしょ?
    もし誰も言ってないのに向こうから問い合わせが来たなら、それなりの熱意があるんだから、諦めて写真撮影の時間とズラして、お参りだけ時間取れば良かったのに。

    +8

    -0

  • 1344. 匿名 2022/10/16(日) 15:49:05 

    >>1322
    そういう人は、ロケーション撮影選ばない方が良いと思うけどな。

    +5

    -1

  • 1345. 匿名 2022/10/16(日) 15:49:22 

    >>1305
    かといってなんでもかんでも呼んでたらキリがないよ

    +3

    -0

  • 1346. 匿名 2022/10/16(日) 15:49:42 

    >>934
    主導権は主にあるの?
    父親である旦那にはないの?

    +10

    -3

  • 1347. 匿名 2022/10/16(日) 15:50:31 

    >>467
    逆に気を遣ってくれてるんじゃない?同居してるうちの義母もそうだけど、適度な距離感を保てるように意識してくれてる感じする。
    同居することになった時、お出かけとか孫のイベントとかで「一緒にどう?」って誘われても3回に1回は遠慮しな!って友達に言われたらしい笑

    +49

    -0

  • 1348. 匿名 2022/10/16(日) 15:50:33 

    ガル民で自分の親だけじゃなくて義実家も毒親なの?かわいそー

    +0

    -0

  • 1349. 匿名 2022/10/16(日) 15:50:40 

    >>1
    義母かわいそう。
    自分の親なら良いって言うんでしょ?

    +12

    -3

  • 1350. 匿名 2022/10/16(日) 15:51:26 

    孫の晴れ姿ぐらい見せてあげたらいいじゃん!

    +2

    -0

  • 1351. 匿名 2022/10/16(日) 15:51:31 

    >>1342
    そうだね
    そういう人は結婚する時に私は義実家とは交流するつもりはありませんとか先に言えばいいのに
    そういう嫁じゃ義父母もがっかりだよね


    これから介護とか引き取ってとか出てくるけど大丈夫なのか心配になる

    +8

    -1

  • 1352. 匿名 2022/10/16(日) 15:51:46 

    主です。
    読んでいて時間がかかってしまいました。
    恥ずかしいがすごく強調されてしまって、なんかニュアンスがおかしいなって思ったんですけど...
    気心知れててもなんか気をつかってしまってリラックスして撮影できないよなぁってことが言いたかったです。
    ブスなりに顔作ったり、息子に恥ずかしくないようにしたいって思って意気込んでたので、七五三誰か来るかも!!でテンパってしまい義母と言い合いみたいになってこんな感じになってしまいました。
    なんかもう家族写真もとりたくないし、見るたび今回のことを思い出すだろうから今回はもうやめとこうかなと思います。もう5歳でやれればいいですかね。
    もしくは子供単品だけでいい気がしてきました。
    私の写真なんていらないですよね。

    +27

    -213

  • 1353. 匿名 2022/10/16(日) 15:51:58 

    >>1201
    >>1316
    大事な日をぶち壊すくらいの義母いるもんね
    文句ばっかりで子供中心でいたいのに義母が中心になってしまうみたいな
    呼んであげたらいいって人はいい姑なんだろうな、多分こちら側の気持ちはわからないと思うよ

    +6

    -0

  • 1354. 匿名 2022/10/16(日) 15:52:08 

    >>1332
    お宮参りって基本的に名乗ってる苗字のほうのおばあちゃんが抱っこしてるよね
    夫婦2人で〜ならわかるけど、ご両親いる中お母さんが抱っこしていたら違和感しかないと思う^^;
    順番とかならわかるけどw
    七五三の撮影に義母が来る気マンマンです

    +7

    -14

  • 1355. 匿名 2022/10/16(日) 15:52:29 

    >>1332
    嫌なことはしたくない
    我慢とかムリ   

    これが現代っ子です。無理して生きる人生のが辛い

    +12

    -4

  • 1356. 匿名 2022/10/16(日) 15:52:49 

    >>1332
    親孝行なら義母だけじゃなくて実母も呼んだ方が公平だよね
    でも主さんは実母は呼んで義母には断ったとかそういうわけでもないし、純粋に家族行事として写真撮影をしたいと思ってるだけだと思うよ

    +9

    -0

  • 1357. 匿名 2022/10/16(日) 15:52:51 

    >>7
    義母が嫌われる理由がすでにあるのでは?
    家族写真とかその他の写真にもうつってきちゃいそうな義母なのかな
    そしたら嫌だよね
    そうじゃなくそっと見守ってくれるタイプなら帰りにおうちに寄って見せてあげたら?とは思う

    でも、そっと見守ってくれるタイプの優しい義母さんならそんなもういいですショックです!みたいなこと言わないと思うけどね~笑

    +21

    -103

  • 1358. 匿名 2022/10/16(日) 15:52:51 

    >>710

    自意識過剰ww

    義母が見たいのは孫と息子。
    嫁はどーでもいいと思うww

    +45

    -4

  • 1359. 匿名 2022/10/16(日) 15:53:01 

    >>936
    >>908が本音だから修復望んでないかもよ

    +84

    -2

  • 1360. 匿名 2022/10/16(日) 15:53:04 

    着飾るんだからむしろ見てもらえばいいのに
    主が緊張するとか誰も親なんか見てないよ

    +0

    -0

  • 1361. 匿名 2022/10/16(日) 15:53:08 

    >>1
    あなたとは血の繋がらない他人でも、旦那さんやお子さんにとっては血の繋がった大切な人だよ、義母さんは
    あなたの一存で除け者にすべきではない

    +21

    -4

  • 1362. 匿名 2022/10/16(日) 15:53:22 

    >>1352
    「私の写真なんていらないですよね。」

    そういうとこだよ

    そんな事ないよ!やってあげて待ち

    +221

    -11

  • 1363. 匿名 2022/10/16(日) 15:53:40 

    >>1302
    まぁそれ姑側からの意見だよねw
    嫁が嫌がってないパターンもあるとか言っても姑からの情報じゃ意味ないよー信憑性がないから
    お嫁さんが何もしていないって要は同居してくれてるお嫁さんの悪口を言ってるように見えるよw
    よい大人なんだから嫌なら出ていけばいいだけのような気もするけどどうなんだろね
    お嫁さんは嫌がってないというか貧乏で同居するしかないパターンとかもありえる

    +5

    -4

  • 1364. 匿名 2022/10/16(日) 15:53:46 

    >>1335
    息子が自立したのに未だに毎週のように旦那に電話かけてくる義母
    いい加減執着やめろ

    +2

    -3

  • 1365. 匿名 2022/10/16(日) 15:54:12 

    >>924
    なんかもう、皆に色々言われても
    自分が緊張するかそうじゃないかしか
    考えてなくて草。
    主役は子供だってわかって無さすぎwww
    実母から同じ事言われたら断るのか?って言われてんのに、
    ちょっと違うと思うって答えになってない。
    例え実母に言われたらOKするんだろうけど。

    +53

    -2

  • 1366. 匿名 2022/10/16(日) 15:54:39 

    >>1340
    後者の場合でも配偶者に特に非はないと思うんだよね。
    義理実家・義母の顔すら見たくない、面倒くさい、関わりたくない、明確な理由はないけどとにかく嫌い、連絡来るだけで虫唾が走る、過干渉、とナチュラルに思ってる人が現にここに沢山いるわけだし。
    そこ批判したらそう思ってる人ら全員頭おかしい事になる。

    +0

    -2

  • 1367. 匿名 2022/10/16(日) 15:54:47 

    >>1
    私は祖母(≒祖父)が全額出して、祖母と二人で百貨店の写真室に行きました。
    親は全く前撮りとかいなかった記憶😂

    +2

    -0

  • 1368. 匿名 2022/10/16(日) 15:55:12 

    >>1361
    でも実母は呼んでないんだよ
    義母が一方的に来たいって駄々こねてるだけど思う

    +3

    -8

  • 1369. 匿名 2022/10/16(日) 15:55:34 

    >>1339
    母世代は嫁たるものみたいな風習があったんでしょうね
    今は嫁さんの気持ちが大事!
    嫁に嫌われたら縁切られて孫にも会えなくなるわ

    +44

    -0

  • 1370. 匿名 2022/10/16(日) 15:56:05 

    >>1364
    すいません、吐き出したいのはわかるけどトピズレなんで義母の悪口は別トピでお願いします。

    +8

    -0

  • 1371. 匿名 2022/10/16(日) 15:56:25 

    >>1357
    ちゃんと読んだほうがいい
    主と義母の関係は良好だそうだよ

    +28

    -0

  • 1372. 匿名 2022/10/16(日) 15:56:30 

    >>1238
    確かに最悪
    でもそれで害虫はないな
    空気読めない厄介な義母だとは思うけど少なくとも悪意で攻撃してくるわけでもない人に害虫呼ばわりはない

    +3

    -2

  • 1373. 匿名 2022/10/16(日) 15:56:45 

    七五三くらい見せてあげればいいじゃん。
    なんか凄く内向きな自己主張する嫁が増えすぎ。

    +10

    -1

  • 1374. 匿名 2022/10/16(日) 15:58:06 

    >>1373
    それが現代だから受け入れよう

    +5

    -8

  • 1375. 匿名 2022/10/16(日) 15:58:09 

    >>1150
    今後の関係維持を考えるなら、七五三のお祝いの流れをよく知らなかった、義母の気持ちを考えてなかったって素直に謝ったら。
    旦那さんを通しての意見もあるけど、まずはあなたじゃないかな?
    それでも拗れるなら旦那の登場かな。

    3歳でも楽しい記憶って残ってると思うんだよね。
    みんなにお祝いしてもらって、よい七五三になりますように。

    +21

    -0

  • 1376. 匿名 2022/10/16(日) 15:58:13 

    >>1233
    普通というか、どちらでもいいって感じだと思う
    今って初産の年齢が30歳前後だからその両親って60歳前後くらいじゃない?
    まだ現役で働いてるかちょうど介護してたりするよね
    前は同居してる人が多かったからどちらかの都合がつけば集まれただろうけど、よく考えたら自分達夫婦の都合と両家の都合と子供の体調を考えたら自宅で形だけやろうとか、家族だけでしようってなるのも仕方ない気がする

    +7

    -0

  • 1377. 匿名 2022/10/16(日) 15:58:21 

    >>1352
    私の写真なんていらないですよね。って言ってるあたりが、やっぱり自分の写真の事ばっか考えてたんだなって思うな
    そもそもあなたが主役じゃないからね

    +242

    -9

  • 1378. 匿名 2022/10/16(日) 15:58:40 

    ガルガル期なので無理
    お宮参りは我慢するけどさ

    +0

    -1

  • 1379. 匿名 2022/10/16(日) 15:58:44 

    >>1354
    えぇー実母に抱いてもらうんだと思ってました。

    +0

    -15

  • 1380. 匿名 2022/10/16(日) 15:58:52 

    >>1308
    写真撮影のことで頭がいっぱいで、「恥ずかしいから」なんて言ってしまってすみません。
    その後に晴れ姿を見せに行く予定にはしていましたが、食事会のことがまだ決まってません。

    +17

    -0

  • 1381. 匿名 2022/10/16(日) 15:59:26 

    >>1368
    呼んでないっていうか遠方だから来ないだけだよね

    +1

    -0

  • 1382. 匿名 2022/10/16(日) 15:59:30 

    >>1233
    うちは去年七五三やったけど、周り見て祖父母も来てたお宅は数組で、あとは親子だけでした。うちも両家の親には特に声かけしてません。なのでここで普通は祖父母も呼ぶのが当たり前とか言われてビックリしてます。うちは両家の親呼んだのはお宮参りと初節句まででした。

    +8

    -0

  • 1383. 匿名 2022/10/16(日) 15:59:40 

    >>1375
    謝るってそんな悪いことしてないでしょ
    なぜ嫁ばかり下手に出なきゃいけないんだ

    +6

    -13

  • 1384. 匿名 2022/10/16(日) 15:59:51 

    >>1352
    お祝い金もらったの?

    +13

    -4

  • 1385. 匿名 2022/10/16(日) 15:59:53 

    >>1
    恥ずかしいという理由に無理があるかも?あー来て欲しくないのねっ義母は思ったんじゃないかな。
    月一であってる間柄なら顔見るくらいダメなの?嫌々会わせてるなら別だけど。
    うちは隣の市だけどあまり会わないし、イベント事は呼ばないから何も言って来ない。

    +3

    -0

  • 1386. 匿名 2022/10/16(日) 15:59:55 

    最近釣りトピ雑じゃない?
    トピタイだけで釣りってわかるの多すぎ

    +8

    -0

  • 1387. 匿名 2022/10/16(日) 15:59:59 

    >>1352

    「ロケ撮影は夫と子供だけでやりたいと思ってた。でも子供の晴れ姿は見てもらいたいと思っていたからそちらのお家に寄らせてもらうつもりだった。その辺ちゃんと伝えてなくて言葉足らずだった。嫌な気持ちにさせてしまって申し訳なかった。ごめんなさい。」

    +82

    -2

  • 1388. 匿名 2022/10/16(日) 16:00:14 

    >>1352
    主すねないで。1人で暴走しないでちゃんと旦那さんと話し合ってね

    +104

    -4

  • 1389. 匿名 2022/10/16(日) 16:00:20 

    >>1357
    自分が失礼なことしておいて相手がショック受けるのもダメなのかよ
    自己中過ぎるって

    +55

    -1

  • 1390. 匿名 2022/10/16(日) 16:00:49 

    私は父母両方の祖父母に愛されたから自分の子どもにも同じように祖父母との時間を過ごして欲しい。

    母がパートから帰るまでの間、祖父母と一緒に相撲みてお菓子食べながら待ってた。夕飯は祖父母の家で食べて家でも母が作ったものも食べた。

    おばあちゃんの作る卵焼きが美味しんだわ。父方の祖母には夏祭りに行く浴衣を作ってもらったなあ。呉服屋さんで生地を選んで手縫いで仕上げてくれた。

    おじいちゃんには自転車の乗り方を教えてもらった。運動会には母の手作り3段重箱弁当とおばあちゃんが作った稲荷寿司と毎年運動会のお昼が楽しみだった。

    お正月はおじいちゃんが餅つきしたやつを皆で食べた。いつからかおじいちゃんが腰が痛いと電動式の餅つき機に変わったけどw

    おじいちゃんとは山で山菜取りにも行って楽しかった。孫としておじいちゃんおばあちゃんとの思い出はたくさんある。

    +3

    -1

  • 1391. 匿名 2022/10/16(日) 16:01:00 

    また誘わなかったらグチグチ言ってきそうだな
    「ショックです」って

    +0

    -0

  • 1392. 匿名 2022/10/16(日) 16:01:04 

    >>1352
    え、、なんか変わった人だね。
    自分が主役って感じなのかな。
    私は子供が楽しめて、周りも楽しめればなんでもよかった。息子に恥ずかしくないようにっていうのも??

    まぁ写真撮るのでも撮らないのでもどっちでもいいと思うけど、こんな断り方をしたんだからお祝いは受け取らないべきだと思う。

    +156

    -10

  • 1393. 匿名 2022/10/16(日) 16:01:09 

    >>1352
    いいと思います
    一生に一度のことですし
    こういう時くらいしか家族で撮る機会無いですしね
    義母がどうしても来たかったみたいですが
    後々きちんとお祝いするつもりなら家族行事の写真撮影に義母は呼ばなくてもいいのではと思います

    +13

    -46

  • 1394. 匿名 2022/10/16(日) 16:01:21 

    >>326
    スタジオじゃなくて、ロケ撮だからまた違うよ。
    ロケ撮は基本スナップで、スタジオみたいに選ぶスタイルのとこは少なく、カメラマンや編集のスタッフがセレクトする。
    その代わり100カットとか多カット。
    スタジオはフォーマルスタイルでキメて撮る、スナップは自然な雰囲気みたいな分け方されてる。
    だから、トピ主みたいに表情かたくなるような人はスナップを好むこと多い。

    +15

    -0

  • 1395. 匿名 2022/10/16(日) 16:01:31 

    >>399
    介護は実子がやるものであって、嫁はやる必要ないんだよ。

    +13

    -1

  • 1396. 匿名 2022/10/16(日) 16:02:10 

    >>1352
    子どもの写真だけでいいんじゃない?
    枚数決まってるなら特に
    結局主の場合後家族写真みても自分の写りばっかり気になっちゃう気がする

    +113

    -1

  • 1397. 匿名 2022/10/16(日) 16:02:30 

    >>1352
    え、息子さんの晴れ姿も撮らなくていいんですか?
    あなたが恥ずかしいからとか、もう家族写真撮りたくなくなったとか、主役は誰??息子さんでは?

    +176

    -3

  • 1398. 匿名 2022/10/16(日) 16:02:34 

    写真撮影ってお金かかるから
    お金出してくれる義両親来ると
    助かるのは事実w
    スタジオ○リスの七五三DMにも
    ぜひ、おじいちゃんおばあちゃんも
    一緒にお越しください♪って
    書いてるよね
    祖父母同伴だと購入金額
    ぐっと上がるんだろうね〜(笑)

    主はけっこう叩かれてるけど
    義両親は上手に扱いたいね(笑)

    +3

    -1

  • 1399. 匿名 2022/10/16(日) 16:02:55 

    >>1387
    でもすでに息子のコンディションによるのでまだ決まってませんって言っちゃってるから厳しくないか?

    +20

    -0

  • 1400. 匿名 2022/10/16(日) 16:03:00 

    そのうち入籍するのも親に顔合わせもなく、入籍したからーだけの連絡で終わりそう。
    でもまあ現代スタイル()を主張する人はそれでもいいんだろうな。

    +2

    -0

  • 1401. 匿名 2022/10/16(日) 16:03:18 

    >>1366
    それは違う
    これも分けられると思う。
    ・面倒くさい、過干渉→どちらかと言うと義母の非
    ・明確な理由はないけどとにかく嫌い→理不尽でどちらかと言うと配偶者の非
    ・連絡来るだけで虫唾が走る→何で?義母が何かやらかしたのか具体的な理由がないと判断しようがない。

    +0

    -1

  • 1402. 匿名 2022/10/16(日) 16:03:41 

    うちも撮影は家族のみだけど、両家の親も見にきたよ。そのままお参りして、食事した。
    気を遣う気持ちも分かるけど、孫の晴れ姿見たいって思うよね。

    +7

    -0

  • 1403. 匿名 2022/10/16(日) 16:03:42 

    >>1352
    何でそんなに自分自分なの?
    七五三の主役は子供なのにあなたの気分でやめとこうかなってなに?
    お子さん可哀想すぎる

    +213

    -7

  • 1404. 匿名 2022/10/16(日) 16:03:50 

    >>1379
    スタジオアリスの説明↓

    しきたりを意識するなら祖母

    伝統を重んじて、しきたりを意識したい場合は父方の祖母が赤ちゃんを抱っこします。昔は、お宮参りで赤ちゃんを抱くのは父方の祖母の役割だとされてきました。
    これは前述したように、お産は穢れ(けがれ)として忌まれる文化があったため、「穢れのない女性が代わりに抱っこしたほうがよい」と考えられていたためです。また、産後間もない母親に無理をさせない意味も含まれていました。


    まぁ今は話し合いで決めればいんじゃね?柔軟に考えよー!みたいな説明も続いてました

    +9

    -1

  • 1405. 匿名 2022/10/16(日) 16:04:16 

    >>1399
    あっ、そうだった。でもそこも含めて言葉足らずでごめんなさいでいいかも。

    +8

    -0

  • 1406. 匿名 2022/10/16(日) 16:04:30 

    >>1352
    主を責めるつもりはないけど、撮影風景を見られるのは嫌なのに出来上がった写真を見せるのはOKなの?
    それとも家族写真は見せないつもりだった?

    +97

    -6

  • 1407. 匿名 2022/10/16(日) 16:04:46 

    >>1381
    それでも来ないのは一緒

    +0

    -3

  • 1408. 匿名 2022/10/16(日) 16:05:22 

    >>1405
    変に取り繕わず正直に言ったらいいと思う
    主は拗ねて撮影しないと言っているし、謝る気はなさそうだけど

    +13

    -3

  • 1409. 匿名 2022/10/16(日) 16:06:01 

    >>1400
    義両親にお金とか手伝いとか求めないなら全然それでいいと思う。
    最初からそういう方針で行くなら筋は通さないとね。

    +2

    -0

  • 1410. 匿名 2022/10/16(日) 16:06:06 

    >>1401
    「最近どう?元気でやってる?」とかの何気ない連絡や、年賀状に至っても過干渉になってると思うよ。
    だって全ては「面倒くさい」に起因してるんだもの。

    +3

    -0

  • 1411. 匿名 2022/10/16(日) 16:06:37 

    >>1
    私は声をかけるつもり、参加を強制させちゃうかな?とも考えるけど参加したいのに私達に気を使って言い出しずらい場合もあるし子供の為にもそうするつもり、義母は見に行こうかしらってやんわり風だけど本当は凄く孫の晴れ姿を見たいんだって分かるじゃん主さんは今まで全く義両親にお声掛けとかしてないのかな、子供もきっと義母に懐いてるんだよね子供の為と考えてみては?しかしこれは今後の関係に亀裂が入るレベルだ

    +6

    -0

  • 1412. 匿名 2022/10/16(日) 16:07:09 

    >>1352
    自分が自分がになってない?
    子供だってみんなで楽しい時間過ごせるほうが幸せだと思うよ
    ここで主が拗ねてどうすんのさ
    ちょっと落ち着こう

    +105

    -3

  • 1413. 匿名 2022/10/16(日) 16:07:21 

    義母も後から写真見せてねくらいで留めておけばいいのに

    +8

    -11

  • 1414. 匿名 2022/10/16(日) 16:07:33 

    >>1407
    呼んだけど来ないのと
    呼んでないのは大違いだよ

    +5

    -0

  • 1415. 匿名 2022/10/16(日) 16:07:36 

    ちなみに、そういう両家呼んでの食事会の費用は誰が出すの?
    お祝い金から出すもの?

    +3

    -0

  • 1416. 匿名 2022/10/16(日) 16:07:47 

    主の嫌な理由が恥ずかしいってのがみんなに共感出来ないから叩かれてるんだよね
    別の理由なら違ってたのかも

    +2

    -1

  • 1417. 匿名 2022/10/16(日) 16:07:51 

    >>1409
    そういうのに限ってやれ結婚祝いくれだの孫にお年玉くれだの言うと思う。

    +5

    -0

  • 1418. 匿名 2022/10/16(日) 16:08:21 

    >>1352

    男の子の七五三って五歳だけじゃないの?

    +48

    -6

  • 1419. 匿名 2022/10/16(日) 16:08:30 

    >>1413
    それだよ
    気を遣える人なら察してそう言うわ
    あとから「孫ちゃん見たかった…」とかグチグチ言ってくるタイプだろうね

    +2

    -12

  • 1420. 匿名 2022/10/16(日) 16:08:34 

    >>1354
    撮影の時の抱っこじゃなくて、途中ぐずった時とか私がミルク作ってる時にあやしてくれてました。
    両家の母がとても嬉しそうにしてて。
    私も大変だったけど幸せ感じました!

    +5

    -0

  • 1421. 匿名 2022/10/16(日) 16:08:34 

    >>1
    えー!普通に義父母も誘ったし自分の親も呼んでみんなで写真撮って、その後ご飯食べたよ。
    義家族のこと何か苦手だったり嫌いなの?

    +5

    -3

  • 1422. 匿名 2022/10/16(日) 16:08:40 

    >>1291
    夫の影微塵も無いよね。自分の親が傷付いてんのに何にも知らない幸せな人なのかな?

    +3

    -0

  • 1423. 匿名 2022/10/16(日) 16:08:56 

    >>1415
    現地集合、現地解散じゃない?

    +2

    -4

  • 1424. 匿名 2022/10/16(日) 16:09:00 

    >>1352
    つまり謝る気は無いって事ね。
    反省してます風に色んな人にレスしてたのに、結局開き直ってるじゃん。
    これってもしかして釣りトピなのかな。
    いい歳した大人にしては発言が幼稚で不自然な気がする。。

    +129

    -7

  • 1425. 匿名 2022/10/16(日) 16:09:23 

    自分がブスに写ろうがなんだろうが、主役は子供。

    +8

    -1

  • 1426. 匿名 2022/10/16(日) 16:09:25 

    会社の方だけど 実の娘が行事には呼びもしないのに お祝いのお金だけ請求されるから
    お祝いもあげなくなったと聞いたことがある。
    節句の雛人形で金をくれ 買いに行ったり集まりには呼ばれなくて 
    お祝いもあげなくなるのもわかるよ。

    +7

    -0

  • 1427. 匿名 2022/10/16(日) 16:09:28 

    >>1415
    両家呼んでの食事会の場合夫婦が出すんじゃないかな?お祝いも貰ってるし主催側だから

    +7

    -0

  • 1428. 匿名 2022/10/16(日) 16:09:36 

    >>1352
    色々意見があるから投げやりになるのは分かるけど、そもそも「義母が来ちゃう!」って慌てたんだろうけど、「緊張しちゃうので撮影が終わる頃の〜時に」とか言い方が他にあったんだと思うよ。

    あくまでこのトピで「私が悪いのか」って聞きたかったんだろうけど、そのあとの義母との関係修復は主さんがどうしたいかだからね。
    ここで避難されて「私はこうしたかった!」「もういい!」ってなるのは違うよ。

    +91

    -2

  • 1429. 匿名 2022/10/16(日) 16:09:43 

    がる民も高齢化で姑世代が多くなり、姑の愚痴系トピも荒れるようになったね(笑)それに独身&子供いない人も参戦して、姑の愚痴を言いたい人はストレスたまるね。

    +3

    -8

  • 1430. 匿名 2022/10/16(日) 16:09:46 

    すみません。トピズレなのですが教えて頂きたいです。
    食事会と言うのは、どの程度のレベルのものなんでしょう?
    料亭できちんと予約して1人万単位のお食事みたいなものなのか、もっとカジュアルなものなのか。もちろん各家庭によるとは思うのですが。
    また、費用はこちら持ちで親を招待するみたいな感じが一般的でしょうか?

    +2

    -0

  • 1431. 匿名 2022/10/16(日) 16:09:46 

    >>1
    うちも義母来る気満々だったので先に撮影終わらしました笑
    旦那が全部手配してくれてて何も知らないんですというていにしました

    +3

    -2

  • 1432. 匿名 2022/10/16(日) 16:10:38 

    >>1413
    まぁでも月一会ってて仲が良くて、神社で大勢の人がいる中で写真撮影しますって言われたらじゃあ私も見に行こうかなって思わない?
    赤の他人が孫の晴れ姿見てるのに自分は来るなって言われたらショック受ける

    +25

    -0

  • 1433. 匿名 2022/10/16(日) 16:10:39 

    >>1419
    普通察するよね
    一線を跨いで入って来ようとするタイプなんだろうな

    +2

    -5

  • 1434. 匿名 2022/10/16(日) 16:10:49 

    >>1415
    まあだいたいどっちかの親が「うちが出すから」と言う。
    でも両家で「いや、うちが!」の応酬合戦になるね。ランドセルも「うちが出します!」「いや、うちが!」みたいなw

    +2

    -5

  • 1435. 匿名 2022/10/16(日) 16:10:55 

    >>1413
    だよね。義母も子供っぽいし、ネチネチしている。

    +3

    -11

  • 1436. 匿名 2022/10/16(日) 16:11:39 

    >>1413
    旦那は母親に似た女を選んでんだよ。
    お互い言いたい事言わずにいられないの。
    こう言ったら相手はどう思うかとか一切考えないし想像する気すら無い。

    +1

    -7

  • 1437. 匿名 2022/10/16(日) 16:11:49 

    >>1430
    気持ちだよ気持ち。
    サガミとかでいいんだよ。

    +12

    -0

  • 1438. 匿名 2022/10/16(日) 16:12:01 

    >>1410
    あなたの言った「明確な理由はないけどとにかく嫌い」は理由がないから「面倒くさい」に起因していないので矛盾でしょ
    「最近どう?元気でやってる?」とかの何気ない連絡や、年賀状は自分の子供がやればいいじゃん。配偶者はノータッチで。

    +1

    -0

  • 1439. 匿名 2022/10/16(日) 16:12:17 

    >>1432
    仲がいいんだったら、なおさら察してあげればいいのに。

    +1

    -10

  • 1440. 匿名 2022/10/16(日) 16:12:44 

    >>1432
    嫌われてたんだなと気づく。さよなら孫と嫁

    +13

    -1

  • 1441. 匿名 2022/10/16(日) 16:13:38 

    >>1352
    もう決めたならいいけどさ、子どものお祝いごとだよ。子どもの両親はもちろん、可能なら祖父母にも祝ってもらう、写真も撮れるなら大人数でも撮っておく、ってしておいたほうが記念になるし子どもも大切にされてたんだって実感できると思うよ。
    私も普段は普通の関係の嫌なこともあればいいところもある義父母も呼んで、一緒に食事したり写真撮ったりしたよ。
    今となっては足腰の弱ってきた人もいるし、あのとき一緒にお祝いできて良かったと思う。
    おめかしした子供の周りを親と祖父母が囲んだ写真ってのもいいものだよ。

    一同に会しては難しくても義母が来たいなら歓迎してあげたらいいのに。そりゃ見たいでしょ。
    ま、決めてるなら何言っても無駄かもしれないね。

    +71

    -2

  • 1442. 匿名 2022/10/16(日) 16:13:50 

    神社で撮影(カメラマンいるのよね?)って割と目立つことをするのに、「義母が来ると恥ずかしい」はよく分からないな、私は。

    +11

    -1

  • 1443. 匿名 2022/10/16(日) 16:13:53 

    >>1379
    マナーの勉強した方がいいよ

    +13

    -2

  • 1444. 匿名 2022/10/16(日) 16:14:37 

    >>1415
    割り勘ですね

    +2

    -0

  • 1445. 匿名 2022/10/16(日) 16:14:48 

    >>1434
    ランドセルは揉めましたね
    実親が買いたいと言ったので自分で好きなの選んでそうしました
    義親に勝手に買われて送られてきたらたまったもんじゃないわ

    +3

    -11

  • 1446. 匿名 2022/10/16(日) 16:14:55 

    >>1430
    うちはお祝いの時は
    懐石料理のお座敷の広めの個室で1人5000円くらいで義実家と実家を呼んで食事会をします
    お会計はもちろんうちで持ちます
    みんなで店から出る時お金は?って揉めるの嫌なので食事会の途中で支払いに行きます

    +4

    -0

  • 1447. 匿名 2022/10/16(日) 16:15:15 

    >>1352
    気もきかなきゃ頭も悪そうな人だね。
    主みたいな人ダメだわ…

    +117

    -14

  • 1448. 匿名 2022/10/16(日) 16:15:19 

    >>1430
    私の妹の時は実親なしの県外から義両親だけ参加だったので泊った旅館の部屋食を追加したそうです。
    子どもが3歳なのでお高い料亭に行っても迷惑になるからってことでそうしたそうです。
    費用は妹夫妻が負担したようですが、義両親からはお祝いでプラスして返されたみたい。

    +1

    -0

  • 1449. 匿名 2022/10/16(日) 16:15:47 

    >>1415
    しちごさんはうちは親には出させたくなくて自分たちで。
    別でお祝いって貰うし申し訳ないから出させたくなかった。
    ランドセルは両家から半分ずつにしてみんなからのランドセルにしたよ。

    +2

    -0

  • 1450. 匿名 2022/10/16(日) 16:15:48 

    >>1438
    義理実家というだけで拒絶反応起こす人もいるんだから面倒くさいに起因してるよ。
    夫が全て対応しようと、家に義理実家に関連する郵便物や連絡が入って、目に入るだけでももう嫌って人もいる。

    +0

    -0

  • 1451. 匿名 2022/10/16(日) 16:16:08 

    >>1430
    うちの義母は外食しません
    なので家で手料理作って招かないと許されなそう、、

    +1

    -7

  • 1452. 匿名 2022/10/16(日) 16:16:14 

    >>1430
    それこそその家庭の育った環境、時代による。
    田舎なら家がでかいから座敷で寿司とってとか、ホテルでーとかちょっといい和食のレストランでとか。
    コース料理のとこもあればもっとカジュアルなとこもあるでしょう。
    母方の実家が出す場合と父方の実家が出す場合と。

    うちは祖父母の金婚式は親戚集めてホテルの一室借りてお食事会したりまあその家庭による。

    うち孫だけで20人以上いるからw

    +0

    -0

  • 1453. 匿名 2022/10/16(日) 16:16:14 

    >>1298
    普通そうよね。
    むしろ毎月なんて会わなくていいから節目の行事には誘ってあげたい。
    でないと一生あの時よばれなかったって記憶に残る。

    +10

    -4

  • 1454. 匿名 2022/10/16(日) 16:16:25 

    >>1439
    何を察するの?
    仲がいいから断られるとは思わないんでしょ

    +4

    -0

  • 1455. 匿名 2022/10/16(日) 16:17:17 

    >>1453
    あの時呼ばれなかったなんて思われるのか
    遠方だから呼ばなかったわ

    +2

    -0

  • 1456. 匿名 2022/10/16(日) 16:17:26 

    >>1439
    逆じゃない?仲が悪かったら察するけど

    +3

    -1

  • 1457. 匿名 2022/10/16(日) 16:17:42 

    >>1220
    ○○に叱られた、○○に怒られた、はいらないよね。人から怒られたから謝ってきたんかい!?みたいに取られかねないし。
    お義母さんのLINE見て傷付けてしまったと思った。自分がよくなかったと反省した、配慮が足りず申し訳ない、という方が謝罪としては伝わると思う。
    素直に七五三という「お祝い事」に対する常識が自分に足りてなかったこと、自分本位の理由で考えなしに断ってしまったことを謝ればいいんじゃないかな。他の人を登場させる必要はない。
    あと、お義母さんに対して「旦那」は言わない。自分の夫でもあるけど、あちらさんの息子でもある。

    +67

    -0

  • 1458. 匿名 2022/10/16(日) 16:17:55 

    >>1439
    大勢の他人に見られるのはいいのに義母に見られるのは絶対いやってのを「恥ずかしいので」って言葉だけで察するのは無理かと

    +8

    -2

  • 1459. 匿名 2022/10/16(日) 16:18:14 

    >>1445
    そういう言い方やめなよ。なんで?お祝いしてくれるのに何でそんな敵意剥き出しなの?今回はご遠慮しますでええやん。何でそんな喧嘩腰な訳?

    +14

    -5

  • 1460. 匿名 2022/10/16(日) 16:18:17 

    >>1451
    めんどくさ
    はちもり頼むのもアウトなの?

    +0

    -1

  • 1461. 匿名 2022/10/16(日) 16:18:23 

    こういうのってずっと相手はずっと覚えてるものなんだよね
    遺恨を残すというか
    少し譲歩することで人間関係って上手くいくものなのに
    これから長い結婚生活、切っても切れない間柄なんだから今回は理不尽な要求でもないし、あなたの恥ずかしさくらい大した事ないと思うんだよね

    +6

    -4

  • 1462. 匿名 2022/10/16(日) 16:18:44 

    >>1
    普段は断っても、お祝い事は誰しも参加したいと思うのが普通じゃないかな?
    失敗したね。

    +14

    -2

  • 1463. 匿名 2022/10/16(日) 16:19:32 

    >>1449
    半分こ!それいい!何で気が付かなかったんだろう。そうすれば揉めないね!

    +3

    -0

  • 1464. 匿名 2022/10/16(日) 16:19:40 

    >>1460
    義実家に帰省しても全て手料理なんです…
    だから仕出とかもだめだと思います

    +1

    -2

  • 1465. 匿名 2022/10/16(日) 16:19:42 

    >>1352
    いろいろ言われて嫌になっちゃう気持ちは分かるけど、お子さんのためのお祝いだよね
    今回はお子さんだけの撮影をすればいいんじゃないかな
    お祝いそのものを止めたら絶対後悔すると思う

    お祝いそのものを止めても義母とのことはなかったことにはならないから、何かしらのアクションをとらないとまずいんじゃないのと思うけど

    +61

    -2

  • 1466. 匿名 2022/10/16(日) 16:19:57 

    >>888
    主さんの気持ちもわかるよ。大切なイベントの写真撮影は集中したいもん。義母によるかも。
    義母が普段から親切でうるさくなくて、お小遣いくれるような人だったらいいけど、なかなかね。

    +20

    -9

  • 1467. 匿名 2022/10/16(日) 16:20:04 

    >>1418

    地域や家庭にもよるんじゃない?うちのところは男の子は五歳のみだったけど。

    +9

    -1

  • 1468. 匿名 2022/10/16(日) 16:20:16 

    >>1
    これがネタとか管理人が立てたトピならいいな
    事実だとしたらこれから主さん大変だよ

    +6

    -2

  • 1469. 匿名 2022/10/16(日) 16:20:27 

    >>1408
    撮影しないなんて一言も断定してないし、謝る気はなさそうもあなたの憶測ですよね。
    悪意しか持ってない人に建設的なアドバイスはできないと思う。ただ責めたいだけなの?

    +5

    -15

  • 1470. 匿名 2022/10/16(日) 16:20:35 

    自分が姑の立場に立ってみなよ?
    そんなに何がなんでも孫の七五三って行きたいものかな?

    +5

    -2

  • 1471. 匿名 2022/10/16(日) 16:20:39 

    >>1352
    流石に釣り…?それかちょっと温いのかな

    +54

    -7

  • 1472. 匿名 2022/10/16(日) 16:20:47 

    >>1454
    仲がいいと思ってたのは義母だけだと思うよ
    どんなに関係が良好でも姑だし気は使う

    +2

    -2

  • 1473. 匿名 2022/10/16(日) 16:20:52 

    うちは義実家が遠方だけど、お祝い事や大きな行事の時は声かけてたわ。義実家に出向いてお祝い事をやったこともある。
    その方が子どもも喜ばない?子どもが祖父母を嫌ってるのであれば声かけなくてもいいけどさ。

    +3

    -0

  • 1474. 匿名 2022/10/16(日) 16:20:53 

    >>1383
    主さん、反省しているってコメント見たけど。
    思ってるだけで行動しなきゃ、関係回復しないよね。

    +16

    -5

  • 1475. 匿名 2022/10/16(日) 16:21:00 

    義母の事が嫌いなのは十分伝わったけど一般的には行きたがるの普通だし受け入れるのでは?主なんか陰気だわ

    +2

    -4

  • 1476. 匿名 2022/10/16(日) 16:21:40 

    >>1470
    ただの写真撮影だよ
    お祝いはまた別にするなら行く必要ないと思うけど

    +3

    -2

  • 1477. 匿名 2022/10/16(日) 16:21:42 

    >>1337
    私もそう思う
    普段から口出し多そうだし、七五三も自分も行く前提だったんだろうな
    断られて傷つくのはわかるけどいい大人なんだから拗ねなくてもと思う
    気を使うだろうとか恥ずかしいだろうとか想像つくし、そういう所で気を使えない人はしんどい

    +10

    -5

  • 1478. 匿名 2022/10/16(日) 16:22:03 

    >>8
    昔の人たちの七五三の写真見ると夫側のお母さん(義母)が赤ちゃんを抱っこしていない?そういうものだと思ってた。
    そもそも七五三さんは生まれた子供がその地域の氏子になることを神社に挨拶にいくものだということを主は知らなそう。

    +408

    -40

  • 1479. 匿名 2022/10/16(日) 16:22:20 

    >>4
    私の母は義姉の出産(孫の出産)の時病院に駆けつけたら
    義姉とその母に
    なんで来たんだ、旦那が知らせちゃったんだなって
    対応されたよ

    +17

    -15

  • 1480. 匿名 2022/10/16(日) 16:22:26 

    >>1473
    うちは着物きて神社も早く終わりにしたいと飽きてしまったので、2回神社とかは無理だわ
    遠方だし交通費もバカにならないし

    +0

    -0

  • 1481. 匿名 2022/10/16(日) 16:22:26 

    >>1352
    息子は毎日見てる、ブスかしらんが、ママの顔を。
    5歳の時にって、息子の初めての七五三なんでしょ?記念なんだから家族で撮るなら撮りゃあいいじゃん、グジグジしないでも。
    息子が良く撮れてりゃ良くないか?
    お母さんも別に主を見に行くわけじゃないのに、自分が嫌だから来ないでくれは可哀想やぞ。ただ孫見たかっただけなんだから素直に謝っとくんだぞ?

    +71

    -6

  • 1482. 匿名 2022/10/16(日) 16:22:30 

    >>1362
    主てす。
    やってあげて待ちに見えたかもですが、そうではなくて、家族三人で一緒に写ってなくてもいいよね!ってことです。子供の写真だけあればいいよねってことです。
    普段旦那と子供のツーショットは撮りまくっても、私と息子とか夫婦でとかって写真ちゃんととれないから盛り上がってました。
    だから、子供の写真さえあればいっかって思っただけです。

    +7

    -60

  • 1483. 匿名 2022/10/16(日) 16:22:39 

    断り方もまずかったかも…
    来てほしくないための言い訳に聞こえてしまってショックだったんじゃないかな?
    もうちょっと細かく説明してみるか、写真撮影後に来てもらうように言うとか?
    それとも本当に来られるのが嫌だったのかな?

    +4

    -0

  • 1484. 匿名 2022/10/16(日) 16:22:49 

    >>1450
    「義理実家というだけで拒絶反応起こす人もいるんだから面倒くさいに起因してるよ。」
    ↑これ理由あんじゃん
    「明確な理由はないけどとにかく嫌い」に該当してないじゃん。理不尽で配偶者側に非があるだろ。


    「夫が全て対応しようと、家に義理実家に関連する郵便物や連絡が入って、目に入るだけでももう嫌って人もいる。」
    これこそ理不尽だろ。ポストに投函されることの何が悪いんだ?夫側の非じゃん。
    ていうか郵便物見た瞬間拒否反応起こすってそれ以前に絶対義母との間で確執があるでしょ。さっきから具体的なエピソードがないって言ってるんだけど。ぜひ教えてほしいんだけどそれってどんな例?笑それによってどちらに非があるか変わってくる。ただポストに入ってるから不愉快で義母が悪いとはならんだろ。

    +1

    -1

  • 1485. 匿名 2022/10/16(日) 16:22:52 

    >>1464
    横だけど
    大変ですね
    ちなみに披露宴とかはしなかったの?
    旅行とかでの食事はセーフ?

    +0

    -0

  • 1486. 匿名 2022/10/16(日) 16:22:57 

    うちはどっちの親も招待しなかった。行きたいって言われてれば呼んだかもしれないけど行きたいと言われなかった。
    後日スタジオで撮った写真見せたら喜んでた。

    +3

    -0

  • 1487. 匿名 2022/10/16(日) 16:23:02 

    >>1352
    そんな自分の思い通りにならないからって、子供との楽しいイベント減らすと後悔するよー
    今回は義母も呼んで(旦那帰ったら相談して言葉足らずだったと上手く謝って)5歳の時は遠くのスタジオとかで家族だけでやればいいじゃん!

    それと主さん今後義母の要求を断りたいときは下手にLINEで返信しない方がいいと思う。
    主さんの想いもあるだろうけど、言葉足らずで変な感じに伝わるから旦那から上手いこと電話で返事してもらったら?

    +79

    -4

  • 1488. 匿名 2022/10/16(日) 16:23:10 

    >>1455
    お義父さんお義母さんもぜひ

    とっても行きたいんだけれどねぇ、遠いしお義父さんも歳だから写真だけ見せてもらうわ

    そうですか〜、残念です〜。年末年始にお邪魔した時に写真沢山見てくださいね!

    楽しみにしてるわ〜

    の儀式をやっとかないといかんよ。
    事が終わった後で事後報告はダメ。

    +9

    -0

  • 1489. 匿名 2022/10/16(日) 16:23:11 

    >>1464
    大変だね…

    +2

    -0

  • 1490. 匿名 2022/10/16(日) 16:23:16 

    >>1479
    義姉の母めっちゃ強いね!!

    +25

    -2

  • 1491. 匿名 2022/10/16(日) 16:23:17 

    >>1472
    主さんも仲はいいって言ってるんだけどね。本音かどうかはわからないけど

    +7

    -0

  • 1492. 匿名 2022/10/16(日) 16:23:42 

    >>1479
    いじめやん

    +29

    -4

  • 1493. 匿名 2022/10/16(日) 16:23:48 

    >>1470
    別にそんなに行きたくないかな
    個人差多いと思うけど

    +7

    -1

  • 1494. 匿名 2022/10/16(日) 16:23:57 

    >>1
    お義母さんは行こうかなぁ程度しか言ってないのに来る気まんまんて。
    普段の関係性がわからないけど主が冷たすぎない?
    しかも男の子は五歳の一回だけなのに酷い考え方だね

    +14

    -7

  • 1495. 匿名 2022/10/16(日) 16:24:00 

    >>1470
    私は淡白だから、将来の孫にはあまり興味ないかもしれない…。七五三とか面倒くさそうだなー。
    でも、だからこそ孫が大事で行きたいって言ってくれる祖母ってありがたいのでは、と思う。

    +10

    -3

  • 1496. 匿名 2022/10/16(日) 16:24:17 

    >>1472
    主さんが仲がいいって言ってるからのコメントだよ

    +5

    -0

  • 1497. 匿名 2022/10/16(日) 16:24:22 

    >>1072

    返しまくってたら、じゃなくて最初からなんだよ。みんながどれが主の返事か探るくらい紛れてたんだよ。

    +30

    -3

  • 1498. 匿名 2022/10/16(日) 16:24:32 

    >>1485
    旅行とかの食事はセーフです。
    義実家に帰省しても今まで一度も外食はなしです。
    だから我が家にも呼びたくはなくて。私が料理苦手なのもあり。。

    +5

    -0

  • 1499. 匿名 2022/10/16(日) 16:24:48 

    >>1496
    気はつかわないっては書いてない

    +1

    -1

  • 1500. 匿名 2022/10/16(日) 16:24:51 

    >>693
    うちの義母もこんな感じだから分かる
    孫のすべての行事に参加したがる。参加するのはいいけど、好き勝手してめちゃくちゃにするから行事に誘うのが嫌になってきた。

    初めは両家揃ってやっていたけど、義母が来ると毎回嫌な気持ちになるので、自分の親にも遠慮してもらって家族だけでやるようになったよ

    最近、運動会があったけど、コロナで保護者の人数制限があって誘わなかったけど勝手に運動会に来てビックリしたわ。誘われてもないのに参加しようとする図々しさがすごい。運動会楽しみにしてたのに穏やかな気持ちで見れなかった

    +15

    -2

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード