-
1. 匿名 2022/10/16(日) 08:40:15
+6
-104
-
2. 匿名 2022/10/16(日) 08:41:04
マイナンバーカード普及させるのに、必死だねー+280
-2
-
3. 匿名 2022/10/16(日) 08:41:11
待て!+52
-0
-
4. 匿名 2022/10/16(日) 08:41:28
なんか…無意味に思うんだけど。。+170
-2
-
5. 匿名 2022/10/16(日) 08:41:30
無能しかいないのか
+116
-0
-
6. 匿名 2022/10/16(日) 08:41:32
郵便局とかコンビニとか、国や自治体にいいように使われてて可哀想…+346
-3
-
7. 匿名 2022/10/16(日) 08:41:42
それより郵便遅すぎ+79
-25
-
8. 匿名 2022/10/16(日) 08:41:44
個人情報を役所以外の人に扱わせるの?
危険じゃない+338
-3
-
9. 匿名 2022/10/16(日) 08:41:50
嫌な仕事ばかり押し付けるなよ。+148
-3
-
10. 匿名 2022/10/16(日) 08:41:59
写真、歯出して笑ってもいい?+14
-1
-
11. 匿名 2022/10/16(日) 08:42:01
+55
-32
-
12. 匿名 2022/10/16(日) 08:42:10
嫌だ!+23
-1
-
13. 匿名 2022/10/16(日) 08:42:13
郵送じゃダメなんですか?+7
-4
-
14. 匿名 2022/10/16(日) 08:42:20
>>7
今までが早すぎたんだよと思おう+99
-5
-
15. 匿名 2022/10/16(日) 08:42:35
郵便局員だけど
やめてほしい迷惑+176
-4
-
16. 匿名 2022/10/16(日) 08:42:59
無能政治家国家日本+68
-1
-
17. 匿名 2022/10/16(日) 08:43:20
>>1
必死…。
+13
-1
-
18. 匿名 2022/10/16(日) 08:43:37
>>6
郵政民営化!とかで票取りのために切り捨ててブラック企業化させておいて、いまになってまた国のために準公務員とか、バカにされてますね+262
-0
-
19. 匿名 2022/10/16(日) 08:44:07
個人情報が紐付けされた完成度高いマイナンバーカードが当たり前になった頃には、闇で情報売られまくるんだろうな+90
-5
-
20. 匿名 2022/10/16(日) 08:44:09
普及促進とかゆる~いこと言ってないで、公的サービスはマイナカードで一本化するんで〇月〇日までに全員作りなさい、それ以降は既存のやり方ではできなくなります
ぐらいにビシッとやったほうがいいと思うけどな
あれもできるこれもできる特典もありますみたいな、なんかスーパーのポイントカードみたいな勧誘だと胡散臭いわ+10
-23
-
21. 匿名 2022/10/16(日) 08:44:12
すみません、なんで右翼や保守の愛国者達はこんな愚策ばかりの自民党が好きなの?+56
-13
-
22. 匿名 2022/10/16(日) 08:44:49
>>6
コンビニの店員はやる事がオーバーフロー状態。+106
-1
-
23. 匿名 2022/10/16(日) 08:44:53
>マイナンバーカードの交付は、自治体職員が対面で本人確認することが法律で義務付けられている。民間企業の郵便局員が交付するには、法改正や局員が非常勤の公務員を兼務することなどが想定され、具体的な手段を検討する。
交付する場所が少ないから普及率が上がらないのか、必要性を感じてる人が少ないから普及率が上がらないのか…+37
-1
-
24. 匿名 2022/10/16(日) 08:45:00
>>13
普通郵便だとまだなんとかなるだろうけど
書留でってなったら配達員さん達オーバーワークになるよ。
今でさえ人員不足なのに
+76
-0
-
25. 匿名 2022/10/16(日) 08:45:02
>>7
今まで安価でサービス良すぎただけでしょ。
レターパックや速達が適正価格と考えれば遅くないよ。+74
-4
-
26. 匿名 2022/10/16(日) 08:45:02
簡単になればなるほど危険な気がする+41
-2
-
27. 匿名 2022/10/16(日) 08:45:21
>>14
小泉許さん+46
-1
-
28. 匿名 2022/10/16(日) 08:45:48
>>6
郵便局勤務です。ありがとう。
おじいさんで郵便局行けばなんとかなるみたいな人がいて、税金の質問とかされる。あとよく道を聞きにくる人いるけど、中で勤務してる人は配達とは無関係だし、うちの局なんて私以外、都外に住んでいるので道なんてわからないんです。マイナカードもほんとやめてほしい。+164
-3
-
29. 匿名 2022/10/16(日) 08:45:56
既に番号は割り当てられてるのに何がそんなに嫌なの?+25
-10
-
30. 匿名 2022/10/16(日) 08:46:16
>>1
どこが交付するかの奪い合い(笑)
警察も運転免許証がマイナに統合されると他所に交付の仕事奪われちゃうからそりゃ反対するよね+11
-2
-
31. 匿名 2022/10/16(日) 08:46:21
>>17
もっと他にやること腐るほどあるでしょうにね。。+23
-1
-
32. 匿名 2022/10/16(日) 08:46:37
公務員から外しておいて
みなし公務員に任命するとか
勝手すぎでしょ国が。+145
-1
-
33. 匿名 2022/10/16(日) 08:46:50
>>7
郵政民営化の大失敗やで?
小泉・竹中が郵政民営化すると国民にメリットがたくさんあると論っていたけど、悉く真逆の結果になった。
騙されて自民党に投票した国民も反省せなあかんで!+108
-5
-
34. 匿名 2022/10/16(日) 08:46:54
>>20
作りなさいじゃなくて、作って送ってくれればいいのに+22
-3
-
35. 匿名 2022/10/16(日) 08:46:58
カード作りに行くのに時間かかるじゃん
写真撮って役所行って…半日潰れる+43
-5
-
36. 匿名 2022/10/16(日) 08:46:59
>>24
窓口対応よりは負担少なそうだけどそうはいかないのかな+6
-4
-
37. 匿名 2022/10/16(日) 08:47:40
何が一番面倒臭いかって顔写真が必要な所。
記入して終わりなら作ってたわ。+64
-1
-
38. 匿名 2022/10/16(日) 08:48:14
>>1
こういうどうでもい事だけはものすごく仕事が早くて感心する。+40
-0
-
39. 匿名 2022/10/16(日) 08:48:16
どんだけ庶民を監視したいねん
あのメガネ(岸田)使えないね+67
-2
-
40. 匿名 2022/10/16(日) 08:48:37
>>6
コンビニに「まちのトイレ」として協力要請というニュースみたときはビックリした+84
-1
-
41. 匿名 2022/10/16(日) 08:48:44
>>18
この前、小泉純一郎がテレビに出て酒飲んでたけど、割り箸を人に向けて話始めて凄いイライラした
その割り箸を奪い取って、民営化の罪!派遣法緩和 の罪!って突いたろかって+103
-0
-
42. 匿名 2022/10/16(日) 08:49:13
また手違いとかでてくるから今まで通りで良いと思う+20
-0
-
43. 匿名 2022/10/16(日) 08:49:15
>>32
ほんとだよね
しかも非常勤の公務員にしたら手当てが出るんじゃないの?
どれだけの郵便局員にその権利を与えるかわからないけど需要があるかも未知なのに費用対効果で税金の無駄じゃない?+44
-0
-
44. 匿名 2022/10/16(日) 08:49:18
絶対何か問題出てくるよ。+29
-0
-
45. 匿名 2022/10/16(日) 08:49:26
>>29
じゃあ勝手に送ってきてよ。ダルい。+34
-1
-
46. 匿名 2022/10/16(日) 08:49:44
もっと公的機関にいながら暇そうにしてる人いっぱいいると思うのだが
そういう人使えないの?
ヘルプだとまた人件費で税金とぶやん+33
-0
-
47. 匿名 2022/10/16(日) 08:50:13
>>8
尚更不信感を招くだけだよね。+75
-0
-
48. 匿名 2022/10/16(日) 08:50:41
>>45
もうカード作ってます!+3
-2
-
49. 匿名 2022/10/16(日) 08:50:47
局員だけどこれ以上の仕事押し付けないでくれ。
元々公務員に準ずる扱いの仕事もする局なのに。
これでほぼすべての局員が報酬の伴う活動(消防団、民生委員親から受け継いだ不動産の家賃収入など)は厳格な事前許可制になるから簡単に引き受けられなくなるね。+41
-0
-
50. 匿名 2022/10/16(日) 08:51:46
運転免許証もってない人、カード取りに行くときの身分証何にしましたか?
恥ずかしながら免許持ってないので気になってます+8
-0
-
51. 匿名 2022/10/16(日) 08:51:56
強制はやめてほしい+20
-1
-
52. 匿名 2022/10/16(日) 08:52:40
>>29
既に番号は割り当てられているのに
どうして物理カードを持たせることにこんなに必死なの?
政府がやるべきことは、マイナンバーを活用して行政システムを効率化させることだと思うけど+70
-2
-
53. 匿名 2022/10/16(日) 08:52:42
>>45
勝手に免許証と紐付けして勝手に送ってきてほしいよね
免許証ない人だけ写真撮ればいいのに+22
-0
-
54. 匿名 2022/10/16(日) 08:52:43
郵便局員さんの仕事増やすな+15
-0
-
55. 匿名 2022/10/16(日) 08:52:57
>>21
自民党が好きなのではなく、腐った生ゴミと乾燥ゴミならまだ乾いてる方が少しマシってだけ+14
-5
-
56. 匿名 2022/10/16(日) 08:53:18
>>40
掃除するのはコンビニの人なのにね+40
-0
-
57. 匿名 2022/10/16(日) 08:54:32
情報流出した時のことをどれくらい考えてるんだろう+8
-0
-
58. 匿名 2022/10/16(日) 08:54:36
>>24
郵便ってメール普及後は全体的には減ってそうだけど、逆に大変になってるのかな?年賀状とかもピーク時の半分以下になってるよね。+9
-2
-
59. 匿名 2022/10/16(日) 08:54:38
>>34
保険証は更新時期来たら送ってくれるのにね
と言いつつ私はカード作って保険証登録してポイント貰ったわ
口座紐付けはしてない+12
-0
-
60. 匿名 2022/10/16(日) 08:54:46
>>2
日本は周回遅れだからね。少しでも世界基準に追いつかないとガラパゴス化する。減り続ける現役の人数で増え続ける年寄りの管理は物理的にもう無理なんだわ。諦めて新しい制度を受け入れてね。+6
-8
-
61. 匿名 2022/10/16(日) 08:55:44
>>21
好きなんじゃなくて現状野党よりマシかなという程度+12
-4
-
62. 匿名 2022/10/16(日) 08:55:51
>>36
今のマイナンバーもそうだけど、
郵送になったら本人限定っていう特殊な書留になる可能性が高いと思う。
本人限定って本人にしか絶対渡せなくて
確認資料提示→配達員が資料の番号を書き写すって
流れだから一件あたりの時間が普通の書留をはい!って渡すよりかなりかかるはず。
+29
-0
-
63. 匿名 2022/10/16(日) 08:56:19
>>19
私の個人情報は大したことないけど、ただその個人情報で知らぬ間にお金を借りられてたとか、何かを買われてたとか、何かしら悪い事に使われたら怖いと思ってる
だからまだまだ様子見。+28
-1
-
64. 匿名 2022/10/16(日) 08:56:33
>>57
1ミリも対策を考えてないことに1票+9
-1
-
65. 匿名 2022/10/16(日) 08:56:45
やるなら役所でやればいいのに……。
気楽な扱いをするから余計に心配になる。+7
-0
-
66. 匿名 2022/10/16(日) 08:56:58
共産党を毛嫌いする割にはやることが共産主義っぽいですね+3
-2
-
67. 匿名 2022/10/16(日) 08:57:18
>>1
コンビニにでもしない限り同じこと。+1
-0
-
68. 匿名 2022/10/16(日) 08:57:29
他の国を真似して何でもデジタル化急いでるけど、アナログで良い部分も有るのに。中抜き業者が得してるし、何度もやり直してやり方が下手過ぎる。芸能人までコマーシャルに使って経費ばかりかけてる。
住民票管理がしっかりしてるから日本は別にカードとか不要なんだよ。
国家秘密漏らしたり賄賂受け取る立場の公務員だけカード持てば良い。
民間人は不要だと思う。+22
-0
-
69. 匿名 2022/10/16(日) 08:57:29
郵便局員をなんだと思ってんの?郵政民営化しといて自分らに都合の良いときだけ協力しろって?
バカバカしい+51
-0
-
70. 匿名 2022/10/16(日) 08:57:45
>>35
そこまで暇じゃないもんね…。
今共働きの子持ちだけど、美容院ですら半年に1回しか行けないくらい忙しいので、しばらく無理そう。+14
-0
-
71. 匿名 2022/10/16(日) 08:59:20
>>58
今はメルカリとかの個人売買でのゆうパケットなんかが増えててめちゃくちゃ忙しいらしいですよ
+24
-0
-
72. 匿名 2022/10/16(日) 08:59:41
また情報流出、紛失、そういうニュースが増えるんだろうな。+5
-0
-
73. 匿名 2022/10/16(日) 08:59:56
>>20
日本じゃそのやり方は憲法違反なんだよ。
紙の保険証廃止がそれに近いけどな。
+3
-0
-
74. 匿名 2022/10/16(日) 09:00:51
出張所的に人員を配置するならいいけど、局員の負担になるのはちょっとね+6
-0
-
75. 匿名 2022/10/16(日) 09:01:04
お年寄りガル民はいつまで日本にお金と人が余っていると思っているんだろう?働き手も支え手も外国から募るほどなのに。今までどおりのやり方を欲してももう無理なんだよ。+4
-0
-
76. 匿名 2022/10/16(日) 09:01:58
外国人が増えてる日本でマイナカード郵送は危険+9
-1
-
77. 匿名 2022/10/16(日) 09:01:58
これは郵便局の局長さんが庶民の為に断る事出来ないんかな+9
-0
-
78. 匿名 2022/10/16(日) 09:02:00
>>65
役所の職員動員して窓口増やすだよねー
さすがに郵便局員さんが気の毒だわ+10
-0
-
79. 匿名 2022/10/16(日) 09:02:10
郵便局って、今でさえミスが多いんだから、これ以上仕事増やして大丈夫なのかね。
通常業務がきちんと、出来てないのに。+16
-4
-
80. 匿名 2022/10/16(日) 09:02:11
>>7
楽天ブックスは遅いから、本は店舗で買うようにしてる
他は郵便局以外の配達が多いから速くて助かってる
少し高くても郵便局以外を使う
ヨドバシは送料無料で速くて良いよね+11
-3
-
81. 匿名 2022/10/16(日) 09:02:35
>>8すでに郵便局で住民票とか印鑑証明なら取れるからその流れでいいんじゃね?ということになったと思う。
+9
-0
-
82. 匿名 2022/10/16(日) 09:03:06
>>26
情報漏洩で国民が甚大な被害を受ける未来しか見えない
流出のニュースを頻繁に耳にするし、ネット上のセキュリティ保護なんかユルユルの国だろうに
もはや政府が国民の情報ごとチャイナに売り飛ばす計画練ってるとしか思えないな
+17
-1
-
83. 匿名 2022/10/16(日) 09:04:06
>>71
メルカリ、コンビニの方が楽だから郵便局で出したことないけど、そうなんだ〜+3
-4
-
84. 匿名 2022/10/16(日) 09:04:38
マイナンバーカードをスマホから作りたいんだけど
写真のサイズなど決まりがあってスマホから写真とれん
スマホ写真がJPEGになってるのはわかったけど
スマホの設定がRGBなのかわからない
サイズもよくわからない
4.3(12mp)
16.9(9mp)
1.1(9mp)
21.9(7mp)
どれ選べばいいかわかる方いますか?
+0
-0
-
85. 匿名 2022/10/16(日) 09:05:22
無料PCR検査みたいに
窓口を民間に叩き売りするんじゃない?
個人情報の塊なんだけど。マジで怖い。+2
-1
-
86. 匿名 2022/10/16(日) 09:05:32
私は、配達のスピードはあまり重視してないけど、郵便局員の仕事っぷりを見てると信用は出来ない。
+5
-3
-
87. 匿名 2022/10/16(日) 09:05:40
>>8
最近じゃ北朝鮮にまで暗号資産やられたからね
個人情報なんか楽にやられる未来が見える+29
-0
-
88. 匿名 2022/10/16(日) 09:06:04
>>50
よく覚えてないのよね、確か住民票とか取り寄せるんじゃなかったっけ?やたら金がかかった記憶があるような。+1
-0
-
89. 匿名 2022/10/16(日) 09:06:38
>>6
自治体も国の被害者やで…。
国の思いつきのような方針がドンと降りてきて、準備期間も少ない中でいろんなことをやらされる。
そして国民(市民)のクレームを受ける最前線になってしまう。+42
-0
-
90. 匿名 2022/10/16(日) 09:07:21
やめた方がいいと思う。
郵便局には、大事な事を任せられない。+7
-1
-
91. 匿名 2022/10/16(日) 09:07:41
郵便物の紛失があるくらいいっぱいいっぱいだと思うんだけど+5
-1
-
92. 匿名 2022/10/16(日) 09:07:55
>>24
言うだけはタダだからね。
現場の「聞く力」は関係なーし
+8
-0
-
93. 匿名 2022/10/16(日) 09:07:58
岸田は翔太郎を秘書にねじ込めたから
国民なんかはもうどうでもいいんだろうな+15
-0
-
94. 匿名 2022/10/16(日) 09:09:38
それでも作らないけどな+8
-0
-
95. 匿名 2022/10/16(日) 09:10:00
>>51
マイナカードの個人情報心配しているなら
ラインやペイペイやティックトックやZOOMも使えないね+6
-0
-
96. 匿名 2022/10/16(日) 09:11:50
宗教みたいなもん?
国民の○%は持ってますとかって焦らせる考え?
ポイントで作った人、かなりいるしね。
国民は単純な生き物だと思ってるんじゃない?+8
-0
-
97. 匿名 2022/10/16(日) 09:13:20
私は相続の関係で必要に迫られてマイナカード作ったけれど、未就学児の子と一人では家から出られない高齢の義母(近隣の市で一人暮らし)とかの分は「○月✕日の○時、時間厳守で役所に取りに行く」というのがネックになって作成手続きできずにいる。
受け取り場所の問題じゃない。
「1ヶ月以内の開所時間内いつでもどうぞ」くらいにもう少し受け取りできる期間や時間に幅を持たせて欲しい。+14
-1
-
98. 匿名 2022/10/16(日) 09:14:05
>>83
コンビニで引き受けても配達するのは最後は局員ですし。
窓口はギリギリまで人が減らされて手数料がメイン収入だから営業をうるさく言われその上めんどくさい仕事を増やされミス無しでしろというのはきついですね。+23
-0
-
99. 匿名 2022/10/16(日) 09:15:25
保険証も病院にかかれば、その病院にどこにどんな薬を処方されるか全て分かるんでしょ?
個人情報だし、痔とかだったら恥ずかしいし、セカンドオピニオンをバレバレだよね+6
-0
-
100. 匿名 2022/10/16(日) 09:15:30
選挙だって、なーんも考えない芸能人呼んでるし、マイナンバーのCMも有名人使えば、馬鹿なな国民は騙されるだろうなーって考えて?
金バラマキだってそう。
その前にやることない?
+9
-0
-
101. 匿名 2022/10/16(日) 09:15:38
スマホやクレジットカードも個人情報たくさん入ってるけど一般企業が管理してるよ?
個人情報云々いっている人は固定電話と現金払いのみの生活してるのかな+4
-10
-
102. 匿名 2022/10/16(日) 09:15:57
かんぽ不正以外でも、元々不信感はあった。
このトピで、郵便局って意識が未だに殿様商売なんだと、極力使わないようにしてる。ハガキや封筒に書いてはいけない「マーク」無駄な作業が発生girlschannel.netハガキや封筒に書いてはいけない「マーク」無駄な作業が発生ところで、みなさんは無地のハガキや封筒に郵便番号を書く際に、「〒(郵便マーク)」を書いていませんか?実はこれは書いてはいけないのだそうです。日本郵便が定める「内国郵便約款」上では不可とされて...
+7
-4
-
103. 匿名 2022/10/16(日) 09:17:21
500万人のマイナンバー情報が中国に流出か(安積明子) - 個人 - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jpマイナンバーなど年金受給者の個人情報が中国のサイトに漏洩しているーそのような告発があったにもかかわらず、政府は情報漏洩を否定する。果たしてこの国の個人情報の管理は大丈夫なのか。
こんなんなのに作りません!+16
-1
-
104. 匿名 2022/10/16(日) 09:20:06
>>32
本当それ!+5
-0
-
105. 匿名 2022/10/16(日) 09:20:37
>>99
病名分からなくても、この薬飲んでるって書いてあれば、医者も薬剤師も馬鹿じゃないんだから、病名わかるよ。
そんな私は精神科の薬飲んでて、前に自己申告したら、他院で検査もせず「精神的なもの」ってあしらわれたわ。
黙ってたら、ちゃんと検査とかしてくれるのにね。
おい!そこのお前!患者の気持ちわかれよ!+6
-0
-
106. 匿名 2022/10/16(日) 09:20:41
久々に証明写真撮った時に、証明写真機からでも申請できるって初めて知ったわ。
やらなかったけどw+4
-0
-
107. 匿名 2022/10/16(日) 09:20:46
>>29
外国人で本名と通名どちらもでるのが嫌みたいだよ
今までは健康保険証は通名で作ってたのに両方表記になるからね
あと健康保険を人に貸して使い回ししていた人たちも顔写真つきになるからできなくなるんで嫌なんじゃないかな+17
-0
-
108. 匿名 2022/10/16(日) 09:21:19
>>103
「日本年金機構」の文字を見ただけで、何かもうね。+7
-0
-
109. 匿名 2022/10/16(日) 09:21:34
>>58
土日?配達しなくなったよね
その分平日に配達しないとならないから忙しいと思う+16
-0
-
110. 匿名 2022/10/16(日) 09:23:54
>>2
国民がその必要性を感じないようなものでシステムの安全性に疑問を感じさせるようなものを行き当たりばったりで普及させようとしてもそりゃ広まる訳ない。
ポイントあげるってのも胡散臭さを倍増させてる。+27
-0
-
111. 匿名 2022/10/16(日) 09:24:25
カルト自民がゴリ押しするものは疑ってかかれ+4
-3
-
112. 匿名 2022/10/16(日) 09:24:33
>>19
情報なんて既に自分でバラ撒いてる人がほとんどだよ
グーグルさんなら住所やクレカ情報にパスワード…
Google ad settinngで自分のこと知るのも面白いよ+7
-1
-
113. 匿名 2022/10/16(日) 09:28:09
>>95
個々の異なるアプリや機関を利用するのとは違って、通院歴、全口座とかすべてが紐付けられて一括で情報を把握し管理・監視・徴税などに利用されるのが問題なのでは?+3
-2
-
114. 匿名 2022/10/16(日) 09:29:29
>>86
郵便局のホームページで採用ページ見たことあるんどけど、配達してる局員さんって時給制のバイトだよね?
ゆうパックに関しては委託なのかな?と思うような白い軽ワゴンで配達に来るし
薄給の上に外部委託してるのに、配達は完璧に回れって鬼畜だなと思った+9
-0
-
115. 匿名 2022/10/16(日) 09:32:52
>>13
窓口の端末でパスワードを自分で入力して設定するから本人が出向かないといけない
郵送が先だと設定の為に役所に行くのを面倒がって放置する人も出てくると思う
クレカみたいに申し込み段階で暗証番号を設定して送られて来るシステムならいいんだけど、それを役所のそういうシステム素人や下請けにさせるのもトラブル多発しそうだし+5
-0
-
116. 匿名 2022/10/16(日) 09:34:02
>>6
正直に言います。郵便局内はもうパンクしてます。それなのに人手を増やそうとしないまだ内々で回せると言っています…本当に呆れます。+58
-1
-
117. 匿名 2022/10/16(日) 09:34:07
>>35
スマホならQR読み込んで写真自撮りして、10分もかからないよ。受け取りには行かないといけないけど。受け取りはそれほど時間かからない。
作っても作らなくてもどっちでもいいけど。+8
-2
-
118. 匿名 2022/10/16(日) 09:37:18
>>33
郵便が遅くなったのはこの間の働き方改革での郵便法改正の影響だけれども?+14
-0
-
119. 匿名 2022/10/16(日) 09:38:33
>>10
常識の範囲内で撮りましょう+0
-0
-
120. 匿名 2022/10/16(日) 09:40:57
ポイントもらえるうちに、と思ったけどやめとくか
強制になるまで様子見たほうがよさそうだわ+6
-1
-
121. 匿名 2022/10/16(日) 09:42:42
>>103
さて、日本年金機構から500万人の年金受給者の個人データの入力業務を委託された「SAY企画」(現在は廃業)が、禁止されている再委託を中国業者に行っていたことが発覚したのは2018年3月のことだった
↑ ○○企画って社名はヤ○ザ関係だと前に2ちゃんで見たけどマジかな?
そんな会社に委託するってどうよ…+0
-1
-
122. 匿名 2022/10/16(日) 09:44:36
>>93
くそやん!+0
-0
-
123. 匿名 2022/10/16(日) 09:50:41
>>82
どうせ電通にやらせて、電通が下請けの中国企業にやらせて中国に全部引き抜かれるとしか思えない。+8
-1
-
124. 匿名 2022/10/16(日) 09:51:06
>>37
スマホで撮って終わりなのに?
何かしら文句言う材料探してない?+6
-7
-
125. 匿名 2022/10/16(日) 09:53:53
>>2
既に1兆円以上かかってるのに
半分くらいしか持ってないからね。
完全に失策だよ+12
-1
-
126. 匿名 2022/10/16(日) 09:54:11
郵便局の仕事を増やすな‼️+11
-0
-
127. 匿名 2022/10/16(日) 09:54:51
なんかどんどん作りたくなくなるわ
情報満載なのに各所との連携も取れてないし杜撰ぶり丸わかりだし+6
-3
-
128. 匿名 2022/10/16(日) 09:55:23
マイナンバーカードっていうのも
利権のかたまりなんだわ。
NTTとか富士通ね+3
-2
-
129. 匿名 2022/10/16(日) 10:01:02
>>18
あの小泉政権時代のツケだよ+18
-1
-
130. 匿名 2022/10/16(日) 10:05:40
そんなに普及させたいなら、最初から国が一律で配れば良かっただけなのに、既に番号はあるんだし
何で個人任せで役所に取りに行け!したり、こんなあちこちに話を広げてぐちゃぐちゃにするのか
+10
-1
-
131. 匿名 2022/10/16(日) 10:10:18
>>6
郵便局なんて元公務員だからね、、、+1
-13
-
132. 匿名 2022/10/16(日) 10:10:27
ポイントとかこんなことするより、その費用で情報保護強化や業務委託を国内のきちんとした所にするとかした方が普及促進になるのに+2
-1
-
133. 匿名 2022/10/16(日) 10:11:31
>>33
アメリカの保険売るようになってさ、
アフラックってアメリカの保険だよ。+7
-0
-
134. 匿名 2022/10/16(日) 10:14:34
マイナンバー関係なく、郵便局は民営化やめて国営に戻していった方が良いわ+10
-1
-
135. 匿名 2022/10/16(日) 10:14:48
>>14
>>25
>>118
>>7
日本の配達クオリティは世界一だよ。
それより、今時63円84円で何が買えるのよ?引き受けから配達まで何人が関わっているのか考えてみてよ。+59
-2
-
136. 匿名 2022/10/16(日) 10:16:38
>>62
料金も上げなきゃね。今の1通100円の加算料金すら安すぎるって悪評なのに。+8
-0
-
137. 匿名 2022/10/16(日) 10:24:37
郵便局に負担をかけるのではなく、役所を交代勤務にして休日でも交付可能にするか役所の人間を郵便局に派遣してその人以外は扱わせないなどが良いと思う。平日は仕事で時間が取れない人が多いのに役所が平日しか空いていないのは不便。+9
-1
-
138. 匿名 2022/10/16(日) 10:27:54
郵便局は信用ならない。申し訳ないけどやめてほしい。ある程度きちんとしたコンプライアンス教育をしてそれを遵守できそうな業者に頼んでほしい。+3
-3
-
139. 匿名 2022/10/16(日) 10:30:14
>>11
画像でピンクの太字出してるの
セコすぎワロタ+11
-0
-
140. 匿名 2022/10/16(日) 10:31:24
こうやってマイナカードの扱いが定まっていない事に不信感を感じて作成に踏み切れない。ふらふらと思いつきでとりあえずやってみる方式は賛成しかねるし最初の「他人には見せるな持ち歩くな」がインパクトがありすぎて不信感が拭えなくなっている。機能が重複しているので再発行に時間がかかりそうなのと結構な頻度で更新するのも負担。+3
-0
-
141. 匿名 2022/10/16(日) 10:32:47
手間増える
ミス増える
政府は投げっぱなし
漏洩しても責任は取らない
おかしくない?+0
-0
-
142. 匿名 2022/10/16(日) 10:33:52
>>114
郵便局だけではなくすでに役所とかも求人で見た…
委託してないから安心とかならないよね+6
-0
-
143. 匿名 2022/10/16(日) 10:34:05
ちゃんと行政でやれよ+5
-0
-
144. 匿名 2022/10/16(日) 10:37:14
>>8
正規職員じゃなくて、会計年度職員が交付してる。
やめてほしい。+16
-0
-
145. 匿名 2022/10/16(日) 10:37:34
>>101
政府が信用できない
漏洩しまくってるだろ
カード会社の方が信用できるわ
+3
-3
-
146. 匿名 2022/10/16(日) 10:38:01
>>137
自治体によっては開けてるとこもあるみたいだけど、サービス業なんだから土日もやれって感じ。コンビニに頼ったりししないでさ。銀行も平日3時に閉店とか、今は令和だよ。+1
-2
-
147. 匿名 2022/10/16(日) 10:41:03
この業務は窓口の人がやるから配達の人は関係ないかもしれないけど以前配達員に現役ヤクザ雇っちゃってたってニュースになってたよね
しかも辞めてから気づいたってやつ
民間の非正規採用だから厳しく調査もしないし出来ないんだろうけどちょっと怖いわ+0
-1
-
148. 匿名 2022/10/16(日) 10:42:22
>>145
変な利用があったら知らせてくれるしね!
新しい番号で発行もしてくれる。
ただ電話がなかなか繋がらない時があるのが残念よね+1
-3
-
149. 匿名 2022/10/16(日) 10:45:25
>>1
デジタル貿易協定でマイナンバーは流出決定
自衛隊の情報も中共に握られる+1
-1
-
150. 匿名 2022/10/16(日) 10:46:33
まずは市役所を土日も開けなよ。
できること全てやってからだよ、外部機関頼るのは。平日のイオン行ってみなよ、どれだけ閑散としてるか。客が来ないときに開けてたって意味ないんだよ。+10
-1
-
151. 匿名 2022/10/16(日) 10:47:24
今は公民館で個人情報が載ってる書類とかも発行してもらえるけど、そこにいる人も不慣れな感じで頼りなかったりするよ。たとえカードが普及できたとしても、やっぱり不安だらけになりそう。+3
-0
-
152. 匿名 2022/10/16(日) 10:53:52
>>139
笑ったw+3
-0
-
153. 匿名 2022/10/16(日) 11:00:55
>>113
徴税って当たり前じゃん
隠し資金がある人から嫌なの?+3
-1
-
154. 匿名 2022/10/16(日) 11:02:21
確かに市役所に取りに行くのがめんどくさいんだよねぇー
+4
-0
-
155. 匿名 2022/10/16(日) 11:02:44
>>111
立憲、共産、れいわが反対する時は疑ってかかれ+5
-5
-
156. 匿名 2022/10/16(日) 11:07:23
>>7
速達とか簡易書留とかびしょびしょの雨の中、それぞれ同日に2回も配達してくれたよ+19
-0
-
157. 匿名 2022/10/16(日) 11:17:24
保険証が顔写真付きになるのが良いな
免許証と保険証とマイナカードは分けて使いたい。
顔写真付きの保険証に介護保険証や限度額認定証云々を紐付ければ病院や施設で便利だと思う+7
-1
-
158. 匿名 2022/10/16(日) 11:18:12
>>9
上の身勝手でいつも苦労するのは現場ですよね…本当に現場の状況を見てないからこんな愚策が浮かぶんでしょうね。+6
-0
-
159. 匿名 2022/10/16(日) 12:19:17
情報漏洩まっしぐらww+4
-0
-
160. 匿名 2022/10/16(日) 12:28:07
なんかもう強制でよくない?
番号自体は出生届だした時点でつけられてる訳なんだから、出生届出したら自動的に発行される仕組みにすればいい。+2
-12
-
161. 匿名 2022/10/16(日) 12:30:17
>>103
作っても作らなくてもマイナンバーは国民全員につけられてるから、漏洩するよ。+6
-1
-
162. 匿名 2022/10/16(日) 12:33:52
国の必死さ見たら誰でもなんかおかしいって思うよね+7
-1
-
163. 匿名 2022/10/16(日) 12:35:12
>>159
中国に流出したマイナカード情報はいま誰の手元にあるの?教えて。
+13
-0
-
164. 匿名 2022/10/16(日) 12:36:42
本当に良いものならポイントなんか出さなくても皆、申し込むよね。
ポイントで釣らないと誰もマイナカード作らないって国も知ってるんだよね。+11
-0
-
165. 匿名 2022/10/16(日) 12:38:42
>>29
じゃああなたの番号ここに書ける?+2
-6
-
166. 匿名 2022/10/16(日) 13:15:11
>>29
あなたのマイナンバーカードのQRコードをここに貼れないのと同じ理由だよ+0
-6
-
167. 匿名 2022/10/16(日) 13:17:28
>>11
国が終わりじゃなくて政府が終わり
だいたい、自分ところの統一教会問題を自分で検査を検討して「解散命令は厳しい」とか
被害者の相談窓口を税金で設置とか
いかれてる+11
-0
-
168. 匿名 2022/10/16(日) 13:25:08
>>21
バカは、バカが好きなわけ。バカは、賢い人間が大嫌い。バカ同士で群れると安心。
バカが権力を握り続けると、貧困拡大。やがて滅びに至る。ポルポト政治。
共産党の志位さんとか、ラサール石井さん、モーニングショーの玉川さんとか
あの人たちにアンチが多いのは、正論が嫌われやすいというより、単に
賢いが故に嫌われてるわけよ。寝た子を起こそうとする所も気に食わない。+2
-10
-
169. 匿名 2022/10/16(日) 13:43:27
>>165
そういう話ではないでしょ
ならあなたが気にせず使ってるクレジットカードやスマホの番号かけるの?
セキュリティのこと心配していなくてもネットにわざわざ載せるバカいないよ
+3
-3
-
170. 匿名 2022/10/16(日) 13:45:34
>>168が共産党員ってことはわかった
共産党が発行してる新聞買ってるの?+3
-0
-
171. 匿名 2022/10/16(日) 13:49:12
>>169
自分で答えてるね
わざわざ個人情報をネットに預けたくないから
マイナンバーカードの取得をしたくないという事
番号を振ってあるのなら番号通知用紙だけで十分+4
-2
-
172. 匿名 2022/10/16(日) 13:56:27
>>29
拾ったマイナカードの写真撮ってここにアップしたら・・・
そうして〈○○駅に届けてあります〉メッセージつけて。
それって何かの罪になるのかな?
それとも親切な人として表彰されるのかな?+1
-0
-
173. 匿名 2022/10/16(日) 13:58:47
ケータイショップはすでにマイナの発行窓口です。。。
by KDDIスタッフ+2
-0
-
174. 匿名 2022/10/16(日) 14:05:14
>>101
それで覚えのない請求をカードや携帯料金でされている人が身近に何人かいたわ
国内ならまだしも結局外国にそれが渡るんだから怖すぎて極力現金払いにしてる。ペ○ぺ○も色んな特典つけてみんな飛びつくけど流出ニュースよくあったよね。マイナポイントがそれと被るわ。
普段は国民から搾り取るのはスピーディーでその逆は中々してくれないのにポイントだの甘い事言ってくる時は注意だね。今の媚中内閣なら特に。
国が管理する個人情報なんて重要すぎて恐ろしいよ。借金抱えた知り合いが冗談混じりに、外国人に戸籍貸す仕事あると言ってたわ。ヤク中に売人がまとわりつくのと一緒で、借金あるとかの弱みがある人の情報が悪い人間に渡って利用しようとするんだよね。
お金よりも戸籍とか本人じゃないと絶対ダメな部分は死守しないと。
個人情報も些細なことだけならまだ泣き寝入り程度で済むけど犯罪に巻き込まれる可能性も出てくるよね。+5
-0
-
175. 匿名 2022/10/16(日) 14:06:42
まず大事な情報の入力など外注に出すのをやめてほしいし、お役所は自分達は他人様の大事な情報を預かっている身であり、絶対漏洩させてはいけないものを取り扱ってるという責任の認識を持ってほしい+7
-0
-
176. 匿名 2022/10/16(日) 14:09:46
>>101
マイナンバーカードを取得させるコメントにマニュアルでもあるのかな?
各自がどんなクレカや携帯電話サービスを使ってもそれは自由
マイナンバーカードを取得するもしないも任意で自由
マイナンバー情報って各自治体でどんどん漏洩させてるのに、国は1回も責任取った事ないんだよ+5
-0
-
177. 匿名 2022/10/16(日) 14:15:17
>>2+12
-1
-
178. 匿名 2022/10/16(日) 14:16:54
>>177
自己レスカードを作らないとマイナポータルは使用出来ません。+3
-0
-
179. 匿名 2022/10/16(日) 14:43:09
>>95
使わないな。
CとかKに漏れるのに、恐ろしくて使えない。
お金と健康(身体)の情報は特に怖い。
特に今の政府は信用に価しない。+7
-0
-
180. 匿名 2022/10/16(日) 14:44:54
>>52
ほんとそれ。
マイナンバー割りふられてるのははわかりきってるけど、ここまでカードを持たせようとする意図がわからないし不信感しかない。
ゆくゆくはどこに行くにも、店に入るにもカードが必要になって行動を監視するのためなのか?と思ってます。今の政府のなりふりかまわずのゴリ推し見てると陰謀論と言われてることが現実になる気がします。
+18
-0
-
181. 匿名 2022/10/16(日) 14:46:02
>>40
それなら当番制で町民もコンビニのトイレ掃除したほうがよくないですか?+11
-1
-
182. 匿名 2022/10/16(日) 14:46:14
>>178
カード作ると悪用される可能性があって、悪用されても自己責任ですねってことかな。
ワ◯◯ンと一緒だね。
煽られて、割引に釣られたりして、熱出したり体調不良になって通院しても実費。
自己責任ですよねってこと。+6
-0
-
183. 匿名 2022/10/16(日) 14:46:41
マイナンバーカードを他人に作らせたいコメの特徴
・もう番号は振られてるのに何が嫌なの?(他人なんだから放っておけばいい話)
・じゃネットもクレカもスマホも使わないの?(関係ない話)
・LINEやスマホ決済だって情報は漏洩するよね?(使ってない人もいるし、やはりマイナンバーカードの取得とは無関係)+3
-1
-
184. 匿名 2022/10/16(日) 14:47:20
>>95
全部使っていません。
+1
-0
-
185. 匿名 2022/10/16(日) 14:49:25
>>14 確かに。でも、やはりそこのクオリティーは守って欲しかった。
+0
-3
-
186. 匿名 2022/10/16(日) 14:49:32
>>177
何一つ責任を負わないが
作ることを強制する国。
民主主義とは?+17
-0
-
187. 匿名 2022/10/16(日) 14:55:02
>>95
まさかペイペイとか使ってるの?
凄いなCの国のやつだし、怖くて使えないや。
どれも使わないけど、金融機関紐付け怖い。
目先のポイント集めに必死になると後々痛い目みそうだから警戒してる。
+4
-0
-
188. 匿名 2022/10/16(日) 15:11:07
>>8
まぁマイナカードの個人情報を利用することはないだろうけど、過去の保険事業の販売不正のことが頭にある人は「健康保険証と紐付けされてるし怖い」と思っちゃう人は出てくるだろうね。+10
-0
-
189. 匿名 2022/10/16(日) 15:30:32
>>171
いまいちよくわからないんだけど
カード番号できてるんだしカード作っても同じじゃないの?それに今後は健康保険証も紐づくわけだしカードないと病院かかれないし+2
-5
-
190. 匿名 2022/10/16(日) 15:33:18
>>189
保険証については各医師会からも反対声明が出てる上、確定ではないから
マイナンバーカード作成は今じゃなくても良い話よね?+4
-0
-
191. 匿名 2022/10/16(日) 15:35:06
わざわざ役所に行くの面倒だもの、夫は日曜日しか休みないし郵便局だとありがたい。+0
-0
-
192. 匿名 2022/10/16(日) 15:48:06
>>189
だから何で健康保険証と紐づけてまで必死にカード作らせようとするのか?
真の狙いはなんなのか?+8
-1
-
193. 匿名 2022/10/16(日) 15:48:57
>>177+10
-1
-
194. 匿名 2022/10/16(日) 15:50:48
>>95
握り潰された内部告発‼️
+3
-0
-
195. 匿名 2022/10/16(日) 15:53:03
>>9
マイナンバー最初に通知した時かな。今まで1番大変な業務だったって知り合いの局員の人がブチ切れてた。+5
-0
-
196. 匿名 2022/10/16(日) 15:53:47
政府はわざとセキュリティゆるゆるにしたいのかな+2
-0
-
197. 匿名 2022/10/16(日) 15:58:15
>>29
カードを作ったら政府は責任をとらず個人の責任になるからだよ。+6
-0
-
198. 匿名 2022/10/16(日) 15:59:33
>>196
そうだと思いますよ。+2
-0
-
199. 匿名 2022/10/16(日) 16:00:06
>>8
特に郵便局なんて、ほんと信用できない。
事件ばっか起こしてるし+11
-3
-
200. 匿名 2022/10/16(日) 16:01:05
>>28
配達している人に郵貯の事聞いているバカ主婦が居たわ。+13
-0
-
201. 匿名 2022/10/16(日) 16:08:39
>>189
本当に安全で良いものならポイントなんか出さなくても皆、申し込むよね。
ポイントで釣らないと誰もマイナカード作らないって国も知ってるんだよね。
それでも伸びないものだから保険証と一体化して強制加入を狙ってるんだよ。+10
-1
-
202. 匿名 2022/10/16(日) 16:09:55
>>2
特別永住者などで住民票上に「通称名」を持つ方の場合、通知カードやマイナンバーカードには、現行の健康保険証などのように通称名のみを記載することはできず、本名と通称名が併記されることになります。したがって、国籍や本名を勤務先などに伏せておくことが難しい状況となり、特別永住者などの帰化申請が急増していると言われています。
これがマスゴミがマイナンバーカードを反対するよう扇動してる理由です。+2
-3
-
203. 匿名 2022/10/16(日) 16:31:21
>>189
じゃあこれまで6年もあったのに
なんでマイナンバーカードを作らなかったの?
必要なかったからじゃない?
健康保険証の紐づけも去年の秋からできたけどなんでしかなったの?+2
-1
-
204. 匿名 2022/10/16(日) 16:32:14
ただでさえ情報漏洩多い郵政に投げんじゃない+5
-0
-
205. 匿名 2022/10/16(日) 16:38:52
>>193
通知なく利用規約を変更するぞ!
サイトに掲載するから自分で確認しろよ!
知らなかったは通じないぞ!全部自己責任だ!
何か問題が発生しても政府は責任を取らないぞ!
今作ればポイント貰えるんだから情報流出は許せ!+6
-1
-
206. 匿名 2022/10/16(日) 16:43:07
>>202
保険証に通名を記載すればいいだけ。
てか通名使用とスパイを禁止にしたらいいだけ。
マイナンバーはもう振られてるから行政利用するだけで犯罪は防げるのに、商用利用した方が儲かるからわざわざ大きい事業にしてるだけ。ハコモノと同じ。+6
-1
-
207. 匿名 2022/10/16(日) 16:48:27
実際にはマイナンバーと保険証を紐づけても
大病院は機械式受付だから顔写真なんて人間が照合していない
ましてやマスク姿で他人の顔写真入り保険証を利用してもわからないんだよね+5
-0
-
208. 匿名 2022/10/16(日) 16:50:13
>>205
河野太郎の声で再生するとリアルで笑った+2
-1
-
209. 匿名 2022/10/16(日) 16:52:38
>>46
大手町の本社にいっぱい暇な奴いるからそいつら使え。
男でも女でも暇な奴いっぱいいる。
まずは本社内を視察して暇な奴洗い出せ+5
-0
-
210. 匿名 2022/10/16(日) 17:00:24
マイナカードはこれで良いんじゃない?
○便利だと思う人 ➡️ 作りましょう
●怖いと思う人 ➡️ 断りましょう+7
-0
-
211. 匿名 2022/10/16(日) 17:04:36
だから要らないって+6
-0
-
212. 匿名 2022/10/16(日) 17:53:03
私も郵便局員です。ホント、変に振り回さないで欲しい。お客さんも便利屋として、管轄外のこと聞きまくるし、まだ公務員だと思って話しかけてくる人多すぎるし。マイナは役所でやって欲しいな+10
-1
-
213. 匿名 2022/10/16(日) 17:56:15
郵便局って年寄りのライフラインみたくなってるよね
郵便局の窓口で何でもかんでも相談する爺さん婆さん多すぎ
無理言われて配達員が年寄りに冷たくしてる姿を何度も見る+7
-0
-
214. 匿名 2022/10/16(日) 19:01:09
>>6
郵便局の負担を増やすなよ
市役所に行くのが面倒なら郵便局でいいじゃんっていう思考、安易すぎる
なんでそんなに焦っているのか 訳アリなのか+20
-0
-
215. 匿名 2022/10/16(日) 19:09:23
こんなの誰も望んでない
郵政省が反対してよね+1
-0
-
216. 匿名 2022/10/16(日) 19:32:50
>>116
人減らし、凄いよね。何かあったらどうするの?って位人手が少ない。+5
-0
-
217. 匿名 2022/10/16(日) 19:44:17
>>6
「残業する口実が出来る」って言ってた局員が居たけど。
郵便局内も色々な人が居るみたいだねえ。+2
-0
-
218. 匿名 2022/10/16(日) 19:46:56
>>135
63円とか84円でって考えてる時点で間違ってるんだよ、
バスの儲け方と同じだよ。
ちなみに4000億の失敗が無かったら
今でもハガキ40円でも儲けがある。
損失を郵便料金で賄おうとしてるんだわ。
+2
-8
-
219. 匿名 2022/10/16(日) 19:50:15
>>33
自民党って今となっては他にも悪事をしてそう、
統一教会だけではなく。
局長会でもSNSやら何やらで
暴露はするなってお達しが出てるとか。
下のペーペーには何の事か聞かされてないけど。
おそらく統一教会絡みは郵便局のお偉いさんも
甘い汁をすすってたんじゃないかと皆が言ってる。+3
-2
-
220. 匿名 2022/10/16(日) 20:17:06
>>216
コンビニで働いてるので本当にいつも大変な思いで仕事されてるなって分かります。とにかく忙しそう、大変そう。それに加えてこの業務有り得なさすぎる。やめてあげてほしい。+3
-0
-
221. 匿名 2022/10/16(日) 20:20:51
今更?いつから?+1
-0
-
222. 匿名 2022/10/16(日) 20:25:48
>>109
うちの夫配達員ですがそう言ってます。
配達営業日(平日)が忙しくなっただけみたいですよ。実際、勤務日の帰宅時間遅くなってるし…+4
-0
-
223. 匿名 2022/10/16(日) 20:51:29
楽騰訊と繋がりのあるところに扱ってほしくない+2
-0
-
224. 匿名 2022/10/16(日) 21:04:09
>>215
郵政省って今ないよ。郵政省=総務省だよ。
その総務省が郵便局がやりましょうって言ってるんだよ
+4
-0
-
225. 匿名 2022/10/16(日) 21:16:01
さっそくマイナンバーカード強奪事件
「人の彼女に手を出した」「どうやって落とし前つけんのな」…現金・マイナカード脅し取る : 読売新聞オンラインwww.yomiuri.co.jp【読売新聞】奈良県生駒市の専門学校生の男性(20)を脅して現金などを奪い取ったとして、和歌山県警白浜署などは14日、大阪府泉佐野市と貝塚市に住む19歳の男4人を恐喝の疑いで逮捕したと発表した。 発表によると、男らは男性がSNSで知
マイナンバーカード現物を強奪されたら人質みたいなもんだからね
女性は特に気を付けないと盗られたら相手のいいなりよ+3
-0
-
226. 匿名 2022/10/16(日) 21:16:29
>>161
マイナンバーカードを任意で作った場合は自己責任になる+4
-0
-
227. 匿名 2022/10/16(日) 21:19:46
>>207
しかも、保険証保持者の暗証番号を聞いとけば使い回しも可能だよね+3
-0
-
228. 匿名 2022/10/16(日) 21:22:52
>>227
そう だからマイナンバーカード画像に保険証をつけても
医療保険使いまわしに対して効果はないのよ
偽造が得意なあの国が見逃す訳ないしねぇ+3
-0
-
229. 匿名 2022/10/16(日) 21:23:56
>>226
マイナンバーカード作ってそれを落としたなら自己責任。
マイナンバーは国や自治体のデータベースに全国民分あって、それが委託業者から漏洩するなら、カードを作ろうが作りまいが関係なく漏洩するよね。+3
-0
-
230. 匿名 2022/10/16(日) 22:14:21
>>1
今日UQモバイルでスタッフさんが「マイナンバーカードの登録、めちゃめちゃ圧かけられてて...」って言ってた。
国が圧かけてるのかな。auかな。+3
-0
-
231. 匿名 2022/10/16(日) 22:17:16
どれだけ税金注ぎ込むの+3
-0
-
232. 匿名 2022/10/16(日) 22:24:54
>>231
費用対効果が悪すぎるマイナンバー制度事業…国は検証不十分:東京新聞 TOKYO Webwww.tokyo-np.co.jp利便性の向上や業務効率化につながると国が旗を振ってきたマイナンバー制度。その要となる情報連携の利用が、想定を大きく下回っていた。多額の...
2021年までで8800億円
2022年さらに1兆8000億円
ハコもの作るよりデジタルで中抜きが今はアツい
+2
-0
-
233. 匿名 2022/10/16(日) 23:00:24
>>6
自治体は好きでやってるわけじゃないよ。
普及率によって交付金に差をつけるって国が言い出したから、何かしらアクションを起こさないと。
普及率が低い自治体は議会から叩かれるのが目に見えてる。+6
-0
-
234. 匿名 2022/10/16(日) 23:31:32
>>230
街中にいるdocomoのスタッフさんも必死に引き留めてお年寄りに声掛けてるなっと思ったらそういう事なんだ
+1
-0
-
235. 匿名 2022/10/17(月) 00:26:46
>>29
脱税してる人が嫌がるとか良く見るけど、カード作ることによって脱税がバレたり?とかするの?その仕組みも良くわからないけど。+0
-0
-
236. 匿名 2022/10/17(月) 00:34:35
>>8
既に派遣が何社も入ってやってるから個人情報もあったもんじゃなくね?+6
-0
-
237. 匿名 2022/10/17(月) 03:27:22
>>20
そんな全体主義的なことになったら、日本もいよいよ終わりを迎えるよ。+2
-0
-
238. 匿名 2022/10/17(月) 07:05:07
>>1
河野
任意なのを義務なんていうから+1
-0
-
239. 匿名 2022/10/17(月) 07:06:56
>>235
脱税なんてマイナンバー出来た時からバレバレで出来ないよ
法人番号と店番号と納税番号とマイナンバーが紐づいてるんだから
+0
-0
-
240. 匿名 2022/10/17(月) 07:08:04
>>226
ポイント使ったら役所に返却にいくおばちゃんたち増えてるみたいよ
マイナンバーカード+0
-0
-
241. 匿名 2022/10/17(月) 07:40:06
郵便局とかコンビニとかに頼んでないで、平日の夜とか土日も役所開ければいいのに
わざわざ仕事休んで役所行きたくないけど、役所開いてたら行くよ
そこらの何もしてない議員が役所仕事をすればいい+0
-0
-
242. 匿名 2022/10/17(月) 08:46:20
>>40
要請するなら、トイレ清掃代は自治体持ちにすべきだよ+0
-0
-
243. 匿名 2022/10/17(月) 08:49:25
>>240
マジじゃないよね、ソース教えて+0
-0
-
244. 匿名 2022/10/17(月) 08:59:38
>>34
うちの市は、該当日に公民館などで作成応援してくれて、郵送してくれる
届くまで2か月以上かかるけど+0
-0
-
245. 匿名 2022/10/17(月) 10:30:52
>>240
横。ポイントにつられてカードを作った人たちの何割ぐらいが次の更新するのかなという興味は持ってるw+2
-0
-
246. 匿名 2022/10/17(月) 12:22:50
>>240
しっかりしてるわね
返却→再発行→再ポイント受け取り
までやってたら感心するわ+0
-0
-
247. 匿名 2022/10/17(月) 16:05:56
>>11
アプリで色変えてるとこのコメだけおかしいよww+0
-0
-
248. 匿名 2022/10/17(月) 16:16:26
>>197
ひどいなぁこれ、なんでこんなことがまかり通るんだろう+1
-0
-
249. 匿名 2022/10/18(火) 06:36:27
>>8
郵便局も個人情報だらけだけど
+0
-0
-
250. 匿名 2022/10/26(水) 13:08:17
>>63
バブルの頃に流行った漫画だけど”ナニワ金融道”というのがあって
健康保険証で金を借りまくるというのがあったね
顔写真ないので他人が借りるという話だったかな+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
総務省と日本郵政グループが、郵便局でマイナンバーカードを交付できるように、制度の見直しを検討していることがわかった。現在は原則として、市区町村の窓口でカードを受け取る必要がある。全国の郵便局で交付できるようにして普及拡大を図る。