ガールズちゃんねる

共働き核家族のお子様の夏休み

89コメント2015/07/28(火) 06:47

  • 1. 匿名 2015/07/22(水) 09:32:53 

    私は共働きで、夜勤で深夜に帰ると、やはり午前中身体を休めたいのですが、子供は元気いっぱいで…。でもまた仕事があるし…で可哀想になります…。

    やはり夏休みだし、みんなどこかへ連れてってあげたりしてるのでしょうけど、小学生の夏休み、どうやって過ごしていますか?

    +84

    -16

  • 2. 匿名 2015/07/22(水) 09:34:30 

    放置。勝手に遊ばせとく

    +22

    -103

  • 3. 匿名 2015/07/22(水) 09:36:56 

    おじいちゃんおばあちゃん家に預ける。

    +162

    -33

  • 4. 匿名 2015/07/22(水) 09:37:24 

    学童とか通わせてないの?

    +188

    -17

  • 5. 匿名 2015/07/22(水) 09:38:28 

    共働きの放置子ってほんと迷惑!
    昨日さっそくお茶ちょうだい!とか言って勝手に上がってきたから 怒

    +439

    -63

  • 6. 匿名 2015/07/22(水) 09:39:08 

    小姑の子が義実家に預けっぱなし
    うざ

    +128

    -18

  • 7. 匿名 2015/07/22(水) 09:39:19 

    かわいそう(´・Д・)」
    兄弟いれば、まだまし

    +133

    -25

  • 8. 匿名 2015/07/22(水) 09:40:16 

    夏休みに親が家にいないのは当たり前の環境で育ちました。
    それが当たり前なので、かわいそうと言われるのも???ですが
    自由研究や宿題なんかは、少し気にかけてくれると嬉しいです。

    +251

    -11

  • 9. 匿名 2015/07/22(水) 09:42:03 

    放置は困る。
    道路遊びで庭にボール入って勝手に取りに入ってくるし車にぶつけるし。

    +271

    -8

  • 10. 匿名 2015/07/22(水) 09:42:51 

    塾のサマースクール

    +64

    -5

  • 11. 匿名 2015/07/22(水) 09:43:30 

    うちは児童館に行かせてます。
    児童館様様ですよ!

    +144

    -5

  • 12. 匿名 2015/07/22(水) 09:47:12 

    児童館も三年生までだよね。

    +125

    -20

  • 13. 匿名 2015/07/22(水) 09:49:32 

    小さい頃からずっと共働きの両親の元で育ちました(2人兄妹)。
    夏休みなど長期の休みのときはおじいちゃんおばあちゃんのところに行ったり家で適当に宿題やってました。
    母親が結構うるさかったので鬼のいぬ間に、じゃないけど自由にできて気楽でしたよ!笑

    そんなもんかと案外子供は思っているのでたまに気にかけてあげる、かまってあげるくらいでいいんじゃないでしょうか。


    +106

    -9

  • 14. 匿名 2015/07/22(水) 09:51:29 

    放置はやめて!
    うちにも8時頃にインターホン鳴らしに来る子がいるんだよ!
    迷惑すぎる!

    +305

    -7

  • 15. 匿名 2015/07/22(水) 09:52:25 

    子供放置も困るけど...頑張って働くお母さん、尊敬です。
    うちの職場、1ヶ月前に入ったパートさんが子供の夏休み理由に8月末まで休みますって...辞めろや。。。

    +288

    -72

  • 16. 匿名 2015/07/22(水) 09:55:02 

    アラフォーですがうちの親がそうでした。
    夏休み中一度は九州の親戚の家に遊びに行くくらい。
    後はもっぱらばあちゃんちか、うちにみんなが遊びに来るって感じでした。

    +14

    -3

  • 17. 匿名 2015/07/22(水) 09:55:20 

    放置はやめてほしいです。
    午前中からうちに居座って、お昼用意し始めたら帰るかと思いきや
    「お昼食べていっていい?」って。。。
    困ります。

    +329

    -11

  • 18. 匿名 2015/07/22(水) 09:56:21 

    共働きの家で育ちました。
    私は午前の涼しい内に宿題して午後は解放されてるプールの毎日でした。

    お習字教室に通ってたので土曜日だけは
    午後からお習字してました。

    夏休みの最後に夏の思い出ってテーマ夏休みの1番の思い出を簡単に4〜5行書いて親もコメント書かなきゃいけなかったんですけど私は何処も連れて行ってもらってないので6年間『何処にも行ってません。』って書いて親は『今年も仕事で何処にも連れて行ってません。』って書いてました。
    この宿題が1番嫌いだったなぁ〜
    今なら苦情出そう…

    +125

    -11

  • 19. 匿名 2015/07/22(水) 09:57:43 


    放置子に共働き関係ないよ。
    親はいるけど男と会うためとか自分が遊びに行くために子供を放り出すやつもいる。
    共働きでも学童とか、近所に遊びにいく場合は親がちゃんと挨拶にいってる人もたくさんいるよ。

    +110

    -44

  • 20. 匿名 2015/07/22(水) 09:57:47 

    15
    言葉遣い…

    そんなこと、あなたは経営者じゃないのに…。

    +65

    -62

  • 21. 匿名 2015/07/22(水) 09:58:40 

    近所の放置子に本当迷惑してます。しつけちゃんとしてから働いてください。

    +193

    -18

  • 22. 匿名 2015/07/22(水) 10:00:43 

    放置子が迷惑なのは分かるけど、主が放置してるってわけじゃないんだから、何度も何度も放置子が〜ってコメントはちょっとずれてない?

    +232

    -37

  • 23. 匿名 2015/07/22(水) 10:06:07 

    12さん

    学童は3年生までだけど、児童館は中学生もOKですよ!
    我が地域はですが・・・
    小5お弁当、水筒を持たせ児童館で遊んでいます。
    同じような家庭のお友達なのでそれもよかったのかも

    ただ、お盆しか休みがないので旅行とか難しいのがかわいそうかな

    +71

    -3

  • 24. 匿名 2015/07/22(水) 10:11:41 

    パート(1日4時間・週3日)ですが、7月中は小学校が学習教室とプールがあるのでお昼までは乗り切れます(^^)
    来月の学校がない日は母にお小遣い渡して、子供を頼み働きに来ようと考えてます。

    +39

    -3

  • 25. 匿名 2015/07/22(水) 10:14:20 

    毎日のようにうちに来て食べ散らかしていく放置子…。
    食費請求したいくらい

    +182

    -18

  • 26. 匿名 2015/07/22(水) 10:16:20 

    親が「うちは共働きで、仕方ないから」と長期休みに放置される子は 本当に厄介なのも事実。

    ただ 両親の躾や家庭方針次第で どうにかなるのでは?

    息子の友達(小2)は 両親の出勤後は 涼しいうちに宿題を済ませ 自宅で過ごし
    お昼は 母親の用意していってくれたお弁当を食べる。
    午後から友達同士 集まって遊び 3時過ぎから習い事(習字、スイミング)に出掛けていく。

    うちにきても礼儀正しく、お茶も水筒に母親が用意していったものを持参。

    専業主婦のお母さんが自宅にいても 朝の8時からピンポンしてきて
    「喉乾いた!アイスクリーム出して!!」とか昼に帰らない子もいる。

    +244

    -4

  • 27. 匿名 2015/07/22(水) 10:22:41 

    本当に躾がされてるかどうかだよね。

    知人は夏休みの間は外に出ていいのは何時から、朝は宿題をやることって親子できちんと約束決めてちゃんと家にいるか昼休みには電話して確認してたよ。

    朝は早くから人の家に行ったり、お昼になっても帰らなかったりは本当に親がダメなんだと思う。

    +139

    -3

  • 28. 匿名 2015/07/22(水) 10:25:49 

    旦那いるなら働くなよ

    ジコマンゾクだよ

    +12

    -76

  • 29. 匿名 2015/07/22(水) 10:28:39 

    放置子だから躾がなってないってのは違うと思う。
    親が近くに居たって注意もしないで子供に好き勝手させている親も沢山居るよ。

    +132

    -16

  • 30. 匿名 2015/07/22(水) 10:30:46 

    学童が3年生までだったから、4年生から子供一人だったよ。
    戸締りの確認してエアコンつけて、インターホンが鳴っても出ないって約束。
    友だちに誘われて出掛ける時は必ず私に電話して出掛ける事、って決まりを作ってました。
    お昼は私の職場が近いので一旦戻って一緒にとりました。

    うちの子は出不精で読書好きなのと、学童が嫌いだったせいか4年生から一人で家に居られるのが嬉しかったみたいです。一人でいるのが苦にならず、むしろ好きってタイプだったのが幸いしたのかも知れないです。
    夏休みだからと言って別段毎日どこかへ遊びに連れていく必要もないと思いますし、日中の過ごし方の約束事を作って守らせる、家に一緒にいる時間は子供の宿題の進み方や様子を見ていれば大丈夫じゃないかな?と思いますよ。

    +65

    -11

  • 31. 匿名 2015/07/22(水) 10:32:58 

    放置子の事書いている人
    共働きと関係ないんじゃないの?
    親の躾だよ
    朝早くから友達の家に行くのってありなの?
    子供の学校は、10時まで外出禁止だよ
    校区外に行かないとか、ゲーセン禁止とか
    いろいろきまりあるじゃん
    それを親が躾けてないんじゃないの?
    共働きの家ほど、子供だけでお家でお留守番して
    いるとかの方が多いと思うけれどな

    +111

    -23

  • 32. 匿名 2015/07/22(水) 10:33:27 

    隣の家の子がうちの駐車場でキャッチボールしてるの見ると車に当たるんじゃないかとハラハラする!
    親もせめて駐車場貸してくださいくらい言いに来い!

    +65

    -9

  • 33. 匿名 2015/07/22(水) 10:40:54 

    親の前だけはお利口さんな子もいますよ。親はしっかり躾してるつもりなんだろうけど、親のいぬ間になんとやら、で平気で人の家に上がりこむ子がいます。実際、働いてたら子どもが何してるかなんてわからないですしね。

    +112

    -17

  • 34. 匿名 2015/07/22(水) 10:43:21 

    放置子は違うトピ立てて愚痴って。

    +92

    -13

  • 35. 匿名 2015/07/22(水) 10:44:09 

    33
    確かにそうかもしれないけど、そんなの一握りの人たちじゃない?
    家の近所ではそんな子いないもの。
    それを働いている親はみんな躾しているつもりなだけで子どもが何しているかわからないって意地悪な書き方だね。

    +45

    -19

  • 36. 匿名 2015/07/22(水) 10:46:12 

    関係ないよ、共働きか否かは。
    勝手に冷蔵庫開けてアイス食べてたのは専業主婦の子供だったよw
    親はかなり怒ってくれたから何とも思わなかったけど。

    +82

    -11

  • 37. 匿名 2015/07/22(水) 10:55:58 

    夏休み冬休み春休みは義姉の子供を小学校六年まで見てましたー。うちは義両親が働いていて義母は「孫が来ても仕事休まれない」と言い私が面倒みてました。義姉からは一言もお礼はありませんでした。

    +41

    -0

  • 38. 匿名 2015/07/22(水) 11:10:48 

    親が共働きだったから夏休みは姉とテレビでタッチ見たり、近所の子と遊んだりしてたよ
    別に自分が可愛そうだったとは今でも思わない

    1
    親が思ってるほど子供はなんとも思ってないと思うよ
    自分が小人だった時の事を思い出してみるといいんじゃないかな
    親にそんなにかまって欲しかった?むしろ逆じゃない?

    どっかいきたいー!って駄々をこねだしたら、お休みの日にどこかに連れて行ってあげるくらいで十分だよ

    +30

    -4

  • 39. 匿名 2015/07/22(水) 11:13:27 

    本当に参考になる意見はお昼か夕方以降のコメントかな。いまは共働きではない人の方が多そう。

    +33

    -3

  • 40. 匿名 2015/07/22(水) 11:13:37 

    37さん、お疲れ様です。私も同じように義姉の子、見てましたよ。3人も。
    ある日、迎えにきて『ありがとう』ではなく『あ〜疲れた〜』って言われたのにイラッとし、それ以来見るのやめましたが(笑)

    +46

    -1

  • 41. 匿名 2015/07/22(水) 11:16:24 

    夏休みはテレビでタッチ見てた

    あるあるww

    +73

    -2

  • 42. 匿名 2015/07/22(水) 11:21:31 

    小学校低学年の時は学童。
    高学年はおばあちゃんちか友達といるかたまに寝てるか
    あまり1人で家にいさせるのは怖いです。女の子だしこのご時世家の中でもなにがあるかわからない。

    +26

    -2

  • 43. 匿名 2015/07/22(水) 11:22:32 

    2にすごいマイナスついてるけどある意味正解なんだよね
    放置って言っても飲食もほっとくって意味じゃないよ

    +4

    -5

  • 44. 匿名 2015/07/22(水) 11:25:17 

    母親も祖母と祖父も同居で放置子でもなんでもなく他人の家の庭先の水道をホースでジャンジャン撒き散らし、遠回しに「風邪引くし、そこら辺り水浸しになってるから止めようね」って言っても全く止める事もなく…親も注意点するでもなく…
    近所に住んでる人だけど、やっぱり躾の問題だと思う。

    スレチで申し訳ないです。

    +20

    -6

  • 45. 匿名 2015/07/22(水) 11:26:55 

    44
    迷惑なんじゃやめんかーい!って言うのが大事
    相手の親が何か言ってきても、悪いことをしたから叱っただけですが何か?って言うべき
    私はそうしてる

    +41

    -2

  • 46. 匿名 2015/07/22(水) 11:28:00 

    未就園児二人いる専業です。
    転勤族て仕事を辞めたので子供が落ち着いたら働きたいんですが、ここ見てたら小学生のうちは厳しいのかな…。
    子供二人いて長期休暇もあるのに雇ってくれるところなんてないですよね。
    子供たちだけで置いてくのも色々な意味で心配だし。

    +45

    -4

  • 47. 匿名 2015/07/22(水) 12:01:23 

    我が家は、保育園の時は新幹線で3時間の実姉と両親のいる田舎に預けていました。玄関開けたら、すぐに広い庭、虫取り放題、空いている部屋に秘密基地を作る、こっそり夜更かし、楽しかったようです。
    現在、小学3年と5年、合宿やら友達と遊ぶ方が楽しいと、今夏は、私が毎日、お弁当作って学童です。5年の息子は、友達とサッカー三昧。

    +6

    -3

  • 48. 匿名 2015/07/22(水) 12:13:31 

    私が小さい頃は小学生の頃から兄と2人きりでしたよ!
    低学年位の頃は母親がまだパートだったのでお昼は準備してくれたけどその後はカップラ食べたり、高学年位になってから火も使えるようになってきてるからなんか作って兄と食べてたし
    お菓子も飲み物もあったし、特に近所にも迷惑かけてなかったと思う。
    後は友達とプール行ったり家でゲームしたり遊んでたかな。
    長期休み以外でも児童館とかは使った事はなかったのでけっこう謎です。
    そんな所行かなくても普通に1人で家で過ごせるし。

    +11

    -2

  • 49. 匿名 2015/07/22(水) 12:16:12 

    学童です。
    暑い時期のお弁当なので献立に気を遣います。
    うちの市内は今年度から 六年生まで学童の対象が拡充されたので 有難いです。
    毎日宿題はチェックします。

    +8

    -1

  • 50. 匿名 2015/07/22(水) 12:22:19 

    遠いじじばばの家にいきました。

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2015/07/22(水) 12:26:20 

    トピ主さんは放置子がどうのこうのって言ってるわけではないんだからみんなちゃんとアドバイスしてあげようよ。

    本当に放置子で迷惑してる人は別トピで愚痴って。

    うちも共働きで一人っ子です。
    今は学童に通わせていますが、来年からは学童がなくなるのでいろいろと考え中です。

    既出ですが、児童館という手も考えましたが自宅からは遠く、
    児童館がある地域があまり良いイメージの地域ではないので
    う~ん…って感じです。

    結局は実家に頼るしかないかもしれません。
    電車で数駅で着くので一人で電車に乗って行ってもらうしかないかなぁと思っています。

    うちの子供は一人でいるより友達とワイワイ遊んでいる方が好きなので学童が6年生まであればいいのになと思っています。
    地域によっては6年生までいられる学童がちらほらあるのですが、
    まだ私が住んでいる地域では3年生までなのでどうにかならないかなと思っています。

    一番腑に落ちないのが、夏休みになるとなぜか学童をお休みする子が増えるんです。
    それなら普段より学童内も子供の人数が減るんだし、
    4年生から希望者だけ学童に通わせてくれるとか柔軟な対応を取れないものなのかと思ってしまいます。

    +22

    -4

  • 52. 匿名 2015/07/22(水) 12:39:19 

    去年、放置子に迷惑かけられました。

    小3の男子。よく一人でお留守番させられるね。

    学童いけよ!

    +23

    -16

  • 53. 匿名 2015/07/22(水) 12:40:42 

    子供放置して働く母親なんて尊敬できませんが?

    +34

    -17

  • 54. 匿名 2015/07/22(水) 12:43:27 

    働く前にしつけてほしいですね。
    自分の子は大丈夫!って思ってるのかな。
    こういう、長期休みに親の本質が見えます。

    +24

    -11

  • 55. 匿名 2015/07/22(水) 12:55:44 

    お金がなくて共働きしなきゃいけない家庭はますます子供産めない雰囲気だね…

    +24

    -7

  • 56. 匿名 2015/07/22(水) 13:00:46 

    そんなにみんなの回り放置子いるの?
    それはその親に文句言えばいいんじゃ??

    +46

    -1

  • 57. 匿名 2015/07/22(水) 13:01:23 

    放置子トピになってる

    +46

    -0

  • 58. 匿名 2015/07/22(水) 13:03:47 

    うちの周りそんなに放置されてる子いないけどなぁ
    地域によるのかな?

    +31

    -2

  • 59. 匿名 2015/07/22(水) 13:15:34 

    放置子について意見したいなら別にトピたてて。
    主さんなんだかかわいそう。

    +35

    -1

  • 60. 匿名 2015/07/22(水) 13:17:07 

    専業の方は一日夏休みのお子さんに付き合って偉いですねとでも言ってほしいわけ?
    何でわざわざ放置子トピでもないのに噛み付いてくるのよ。

    54
    働く前にしつけてほしいですね。
    自分の子は大丈夫!って思ってるのかな。

    ってさ。人こそ人の鏡だよ。

    +25

    -9

  • 61. 匿名 2015/07/22(水) 13:38:49 

    放置子迷惑!って言ってる人がトピずれ過ぎて、このトピで迷惑掛けてるという…

    +31

    -0

  • 62. 匿名 2015/07/22(水) 13:39:15 

    留守番させるなら 何時に宿題をするとかスケジュールを書いて、お昼はこれよ、エアコンの使い方、なんかあったら電話することとキッズ携帯を置き、万全の態勢でパートに出かけていました。約束を守るか守らないかは子供の性格や躾次第かなぁ。うちは3年生から留守番させましたが、もっと小さい子は大変だろうな。

    +28

    -1

  • 63. 匿名 2015/07/22(水) 13:52:51 

    小5と小2の娘がいて兼業主婦です。
    学校の放課後教室が夏休みは午前中にあるので、
    週2は、そちらに通い、帰ってから用意してある昼食を食べて遊びにいくか家で二人で遊んでます。
    週1は、家でふたりで留守番です。
    大体時間は、10時半〜16時過ぎか17時過ぎぐらいです。
    土日は仕事に行き、旦那が子供達をみてるので、
    残りの週2は、おやすみにして子供と児童館やプールお買い物などに出掛けてます。

    +11

    -1

  • 64. 匿名 2015/07/22(水) 13:58:55 

    託児所の預かり保育で小学生も夏休みや放課後などは、預かってくれたりするみたいなので、そちらも検討してみてもいいかもしれません。
    うちの地域では、スイミングクラブを経営してる会社が夏休み、小学生の預かり保育をしたりもしてました。
    値段は一ヶ月一万〜三万でしたよ。

    +8

    -1

  • 65. 匿名 2015/07/22(水) 14:05:14 

    なるほど、働くにあたって子供の夏休みは問題ですね。一番現実的なのは、その期間だけ祖父母宅に同居して(職場から通える距離の場合ですが)面倒看てもらう事でしょうか。
    お金があれば、塾のサマースクールや家政婦さんを利用するとか。

    +12

    -1

  • 66. 匿名 2015/07/22(水) 14:40:53 

    半分学童、友達と遊びたいらしく半分自由です。高学年の子供です。
    最初はお昼は家に帰らせてましたが、外で友達が待ってたりしたので今はお弁当持たせてます。
    夏休みに限らず、日曜日に私が家にいても同じです。
    どこに行くか、誰と遊ぶかは必ず聞くようにしてます。

    +11

    -0

  • 67. 匿名 2015/07/22(水) 14:44:01 

    毎日学童行ってます。パート休みの日も行きたがるから行かせてます。
    お弁当が面倒だけど、毎日早寝早起き規則正しい生活できるし、子供は友達と毎日遊べるしでいいことだらけですよ。

    +14

    -2

  • 68. 匿名 2015/07/22(水) 15:03:28 

    高学年の子と年長がいます。
    高学年の子は、あまり外で遊んだりよそのおうちに行くタイプではないので午前中は勉強、終わったらテレビみたりしてます。午後は学校のプールや塾にいきます。
    年長の子は、幼稚園の夏季保育があるので助かります。
    ただ、下の子がまだひとりでは留守番できないので普通の仕事は無理なので、私は内職のような仕事を選んでしてます。低学年くらいまではこんなかんじでやっていくつもりです。すぐに帰ってこられるので気が楽です。

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2015/07/22(水) 15:14:53 

    4年生の子供がいます。
    幼稚園〜3年生までは、従兄弟もいるので田舎の祖母に預けました。(新幹線で2時間くらい)

    今年はもう4年で塾に行き始めましたから毎日夏期講習です。
    あとは犬とお留守番。
    周りは習い事で忙しい子が多いので、ほとんど遊ぶことはないですね。
    外が暑すぎるってのもありますが。。

    ひたすらマンガや本を読んでるみたいです。

    うちは旦那が帰りが遅く、私の帰りが22時ぐらいになることも多いです。
    シッターや家政婦という手もありますが、他人が家に入ることに旦那が反対でした。高いしね。
    なので休憩時間に家ヘ戻れるように、会社の近所に引っ越ししました。

    +8

    -16

  • 70. 匿名 2015/07/22(水) 15:17:20 

    小4と小1の兄妹がいます。
    下の子は学童に入れますが上の子がもう入れないので、別々にいるより2人一緒にいる方がお互いが心強いと思い、私が仕事の平日午前中だけ家で留守番させています。
    私が帰宅するまで外に出ない。インターホンなっても出ない。何かあったら電話してくるようにきつく言っています。
    午前中は2人で宿題したりゲームしたりテレビ見たりしているみたいです。
    お昼ご飯は、私が帰宅してから一緒に食べています。
    半日でさえも心配で不安なのに、主さんは1日留守にするんですよね?
    何年生かは分かりませんが、学童に入れる事は出来ないんですか?

    +16

    -0

  • 71. 匿名 2015/07/22(水) 15:21:07 

    ちょっと69さんのとこは可哀想すぎない?
    小4で一人っ子で毎日塾行かせられて犬と留守番。
    母親が帰ってくるのは22時?!
    休憩時間に帰ってくればいいってものでもないような…。
    中高生ならまだいいけど、小4でそれは可哀想すぎるよ。
    せめて19〜20時頃には帰ってあげられないの?

    +48

    -4

  • 72. 匿名 2015/07/22(水) 16:04:27 

    69さんは何のために仕事をしているの?
    生活のため?仕事が好きだから?

    +24

    -2

  • 73. 匿名 2015/07/22(水) 16:11:36 

    母親が22時に帰宅にはちょっと驚きました!

    +38

    -2

  • 74. 匿名 2015/07/22(水) 16:14:33 

    共働きでフルで働かないと生活出来ないくらい厳しいのか、とか、なぜ働いてるの知りたくなります。

    +22

    -6

  • 75. 匿名 2015/07/22(水) 16:20:04 

    自由奔放な性格は共働きは関係ない。単にしつけの問題。

    うちの近所の子は、早起きできるのが自慢らしいですが、うちの子をまだ準備ができる前から、遊びに誘いに来ます。まだパジャマやから待ってて~!って言ってるのに、初夏なんかの網戸にしてる時は、勝手に網戸を開け、そこから侵入・・当然私もパジャマ・・「そこからの出入りは禁止~」とやさしく言いましたが、心の中はイライラしてました。
    そこの子は、娘が私に「この家で遊んでもいいか?」と聞きに来た時も、すでに一緒に上がってきたりするし、ほんとうにイラつきます

    +15

    -0

  • 76. 匿名 2015/07/22(水) 16:28:10 

    何が何でも専業vs兼業にしたがってる人がいるね…。

    +21

    -2

  • 77. 匿名 2015/07/22(水) 21:05:40 

    下の子は低学年のため、毎日学童クラブに行っています。上の子は今年中学受験のため、ほぼ毎日夏期講習の予定。塾が休みの日は、私と一緒に家を出て、終日図書館で過ごしています。
    一緒に過ごせる時間が短い分、帰宅してから寝るまではなるべくたくさん会話をしたり、毎日のお弁当作りに工夫を凝らすよう努力してます。
    子ども達の笑顔のおかげで、私も元気を貰えて頑張れるから。

    +5

    -0

  • 78. 匿名 2015/07/22(水) 21:23:30 

    共働き世帯の子育ては、住む地域の学童もしっかり下調べがいりますね!!
    高学年は預かってくれないとかあるんですね??
    知らなかったです!!

    小学生を家で留守番させるなら、一日にするべきことをリストアップして紙にかいて貼り出してこどもの時間に、メリハリをつけてあげてほしいなとおもいます!!

    というのも、やはり親がいないと少しダラけてしまうので後でいっかー、などゴロゴロしてしまうんですよ。
    なのでみっちりスケジュール組む必要はないのですが、2つ3つするべきことを与えてあげてください!!
    午前中に宿題、午後に洗濯物取り入れてたたんでお花に水やり…など学年によって幅はあるかもですが、仕事を与えられると時間の使い方もうまくなってくるとおもいます!!

    +8

    -0

  • 79. 匿名 2015/07/22(水) 21:56:26 

    うちは専業だけど、娘の同級生の男の子が
    夏休み大嫌いって

    理由きいたら、共働きでずっとトワイライトスクールでどこにも行けないからって

    ちょっとかわいそうに思った

    +7

    -2

  • 80. 匿名 2015/07/22(水) 22:56:34 

    職場のパートさんは当たり前のように休んでます。
    子供が可哀想なのもわかりますが…正直、人手不足なので迷惑です。

    +8

    -3

  • 81. 匿名 2015/07/22(水) 23:14:59 

    うちは基本学童ですが、
    夏休み前半は、学童から学校のプール開放や図書室開放に行ったりしてますよ。
    お盆は、夫が10日間ほどお休みがあるので夫と子供で義理実家に帰省してもらってます。
    私はお盆休みはなくて夏休みが取れるので、夏休み後半に10日間ほど子供と実家に帰省してます。
    残りの数日は学童で宿題三昧です(笑)

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2015/07/22(水) 23:47:39 

    放置子、放置子うるさいわ‼︎
    別トピで愚痴って。

    そんなに迷惑してるなら、家に上がらせない様に対策するか、親に文句言ったら⁇
    自分の子供はどこ行ってもお利口にしてるって胸張って言えるんだね⁈

    +11

    -11

  • 83. 匿名 2015/07/23(木) 00:14:28 

    小学1、2年は自宅でひとりで留守番して、時間になったら習い事に行ってた。
    午前中は学校で外出禁止だったから友達と遊ぶときも午後から遊んでた。(鍵っ子仲間と一緒にお昼食べたりしてた)

    3年からは毎年新幹線の距離の祖父母の家に行ってた。(もちろん行き、帰りは1人)新幹線5時間位乗ってたけど乗り過ごすの怖いから寝れなくてつまんなかった~。

    +3

    -0

  • 84. 匿名 2015/07/23(木) 01:06:12 

    現在、高校生の息子を持つ兼業主婦です。
    東京23区在住で、小学校のころは、小学校がそのまま学童になるシステムでした。
    別途費用負担すれば、給食もでました。
    特に親が働いていなくても、自宅にわんさか来られるより、学校行って遊んで!というお母さんも多く、放置子??もいませんでした。
    こういうシステムが広がるといいですね。

    あと、私も子供が小学校入ると同時に仕事を解禁し、遅い日は22時とか月に数日間はあります。

    なんで働くの?という書き込みがありましたが、お金のためと家事が嫌いだからです。
    お陰さまで家政婦さんを雇ってますし、気が向いたときだけお料理する程度ですんでます。
    こう書くと、お母さんの手料理が食べれないなんてみたいな書き込みが出てくるのでしょうが、一度世帯年収3000万くらいの家政婦さん付生活を味わうと、そんなに悪くないですよ?
    死ぬほど働くんじゃないかみたいな書き込みも出てくるでしょうが、しょせん人間は怠け者ですから、月のうちの3分の1くらい頑張ればいいようにできてますよ、会社って。

    +4

    -17

  • 85. 匿名 2015/07/23(木) 01:58:49 

    12さん
    私の住んでいる市では、学童と児童館は別物で、児童館は学童の施設と併設していますが共働きなどの条件がなく、登録もなしで高校生までの子供なら誰でも利用できます。図書室や遊戯室もあり、職員も親切です。
    実際、学童にいかずに児童館に毎日遊びに来ている子もいるようです。
    みなさんの市町村も調べれば同様の施設があるかもしれません。

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2015/07/23(木) 02:18:59 

    トピ主です

    説明不足ですいません
    放置云々が出てくるのは 私の説明不足でした
    すいません

    子供は 小学生3年生で 学童には行けません
    学校の決まりで午前中は 学習の時間で家に居ます
    2.30分の仮眠を取りながら 仕事に行くまで
    子供と 図書館に行ったり 出かけて居ますが(歯医者に行ったり)睡眠不足気味になって来て…

    習い事?パズル?など 1.2時間 子供が夢中になれる何かがあって 睡眠取れるヒントにならないかなぁと 共働きの方はどうなさってるのかと知恵をお借りしたくてトピを立てました

    たくさん 勉強になるコメントありがとうございます (^^)

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2015/07/23(木) 02:51:51 

    働くお母さんが、こんなに子どものことで悩んだり手を打ったりしなきゃいけない夏休み自体に疑問を感じる。
    一カ月半もずーっと家庭に丸投げで。
    トピズレすみません。

    +6

    -6

  • 88. 匿名 2015/07/23(木) 08:23:44 

    私の両親は会社を経営していたので、夜10時とか普通でした。
    もっと遅いときもありましたよ。
    3年生くらいから留守番するようになりました。

    夕飯は帰ってきてから母が作ってくれましたが、学校で家庭科が始まってからは
    私が作ってあげたりしてました。
    父は帰宅後ゆっくりできるけれど、母はそうではないと分かっていたからです。

    私は絵を描くことが大好きで、一日中絵をかいてましたよ。
    お小遣いもらって画才屋さん行ったり、本屋さんいったり。。
    両親のためにお風呂を沸かしておいてあげたり、洗濯を取り込んであげておくと
    喜んでくれたので、自分から楽しんでやっていた記憶があります。

    寂しいと思ったことはありません。自由だったし!
    自由すぎて習い事面倒だなってこともあったけれど、
    自己管理能力がついたとおもいます。
    自由な夏休みがよかったのか、私は今デザインでご飯をたべています。

    子供にとっても、ママにとっても
    夏休みは色々チャンスなのかもしれませんよ。

    +2

    -0

  • 89. 匿名 2015/07/28(火) 06:47:17 

    ああーなんで子供と休みがかぶるんだろう・・・
    この時期は書き入れ時だからお子様お断りの宿探すのが大変なんだ・・・

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。