-
1. 匿名 2022/10/13(木) 19:41:46
定義や感覚は人それぞれというのは大前提として、いろいろなご意見や経験談をお聞きしたいです!私自身は、大きい会社の方が人間関係が希薄で働きやすそうだなと思っているのですが、大きい会社でも派閥がある場合など大変そうだな、難しいなと思っているところです。+15
-7
-
2. 匿名 2022/10/13(木) 19:42:26
>>1
大きい会社の小さい支店がオススメです+242
-5
-
3. 匿名 2022/10/13(木) 19:42:29
>>1
大きい会所を選べる身分にあるん?+13
-15
-
4. 匿名 2022/10/13(木) 19:42:34
アットホームな会社じゃなければ規模は問わない+53
-1
-
5. 匿名 2022/10/13(木) 19:42:40
どっちでもいいからとにかく待遇と人間関係がいい会社+138
-1
-
6. 匿名 2022/10/13(木) 19:42:45
大きい小さい関係なくない?+1
-16
-
7. 匿名 2022/10/13(木) 19:42:57
どこにでも嫌なやつは居るし、人間関係のトラブルは絶えることがない+87
-1
-
8. 匿名 2022/10/13(木) 19:43:07
1000人以上の会社に勤めたことあります。
…やっぱり私みたいな人間には無理でした+10
-3
-
9. 匿名 2022/10/13(木) 19:43:16
大手の総合職
福利厚生
そこに集まる社員の質が全く違う
仕事内容もグローバルなので視野が広くなるし
お互いに切磋琢磨出来て人として成長する+123
-15
-
10. 匿名 2022/10/13(木) 19:43:38
>>1
マジレスすると大きい会社の下請けがオススメ!+3
-20
-
11. 匿名 2022/10/13(木) 19:43:42
大きい会社でも部署の人数が少なかったら小さい会社と人間関係みたいなのは変わらんのよ。+67
-3
-
12. 匿名 2022/10/13(木) 19:43:47
大きい小さいよりも福利厚生がしっかりしてらやらところが良いと思います。+75
-0
-
13. 匿名 2022/10/13(木) 19:43:50
大手とベンチャー繰り返してるわ🥲+5
-0
-
14. 匿名 2022/10/13(木) 19:43:55
+2
-0
-
15. 匿名 2022/10/13(木) 19:44:02
大企業の子会社孫会社は福利厚生が親会社と同じと聞いたことあるよ。まぁ会社によるんだろうけど。+43
-3
-
16. 匿名 2022/10/13(木) 19:44:03
小規模の会社の事務だったけどおすすめしません。
労働基準法なんてあってないようなものだし、人間関係面倒でした。+121
-1
-
17. 匿名 2022/10/13(木) 19:44:29
そりゃ誰でも知ってる一流大手企業がいいに決まってる+26
-3
-
18. 匿名 2022/10/13(木) 19:44:34
めっちゃ小さい(10人以下)か大きい会社がいい。
2.30人とかが1番やばい。頭おかしい。経験上+55
-3
-
19. 匿名 2022/10/13(木) 19:44:41
>>8
私みたいと言われても、あなたを知らない+20
-1
-
20. 匿名 2022/10/13(木) 19:44:49
大きい会社
福利厚生しっかりしてる、有給がちゃんと取れる+64
-1
-
21. 匿名 2022/10/13(木) 19:44:53
>>4
アットホームをうりの求人は地雷+18
-0
-
22. 匿名 2022/10/13(木) 19:45:08
+4
-1
-
23. 匿名 2022/10/13(木) 19:45:14
家族経営の小さな会社
4人家族で合わせて役員報酬6000万円
(*ノω・*)テヘ
+2
-5
-
24. 匿名 2022/10/13(木) 19:45:16
>>9
それいろんな職場経験してて言ってるんだよね???+6
-3
-
25. 匿名 2022/10/13(木) 19:45:17
100人の会社でも100000人の会社でも同じ+0
-7
-
26. 匿名 2022/10/13(木) 19:45:22
+50
-1
-
27. 匿名 2022/10/13(木) 19:45:42
家族経営のところじゃなければとりあえず、と思ってる。+9
-0
-
28. 匿名 2022/10/13(木) 19:45:53
前職は家族経営みたいな不動産管理の会社で働いてた
私は20代だったけどみんな私より年上の親世代w
気使わなくていいし優しいし甘やかせてくれるし楽でよかったけど、物足りなさも感じる
でも嫌な人もいなかったから居心地はよかったな
刺激は少ないwただ毎日淡々と仕事をこなすだけだしなんなら仕事もほぼなくて座ってスマホかパソコンいじってるだけだった+26
-0
-
29. 匿名 2022/10/13(木) 19:45:56
福利厚生、集まる人、私の実力だと、大手の子会社総合職が一番居心地が良い。
+8
-0
-
30. 匿名 2022/10/13(木) 19:47:09
もちろん大きい会社。
大きい会社は異動という切り札がある。+36
-0
-
31. 匿名 2022/10/13(木) 19:47:10
上場企業は有価証券報告書で平均年収を調べられるし他の情報公開も多いし赤字が続くと上場取り消しになるから
中小企業に勤めるなら上場企業がいいよ
従業員数200人という小さいところだけど平均年収600万円、毎年黒字で利益剰余金を増やしてる会社出働いてるけど+5
-1
-
32. 匿名 2022/10/13(木) 19:47:19
>>6
大企業の方が法令ちゃんと守ってる+51
-1
-
33. 匿名 2022/10/13(木) 19:47:23
>>24
新卒で入った大手の事
で零細にまで人生落として感じたことだよ+16
-1
-
34. 匿名 2022/10/13(木) 19:47:30
>>8
1000人だったら小さい部類じゃない?+11
-5
-
35. 匿名 2022/10/13(木) 19:47:46
>>2
子会社も良さそうだよね。+29
-3
-
36. 匿名 2022/10/13(木) 19:47:51
異動先がたくさんある方がいいから大きい会社
仕事にすぐ飽きてしまうため+6
-0
-
37. 匿名 2022/10/13(木) 19:48:18
年収だけが全てじゃないけど、
収入、福利厚生、社員のレベル、民度を考えると、
やっぱり大手の方が相対的に良いと思う。+10
-0
-
38. 匿名 2022/10/13(木) 19:48:39
>>33
なら完全に同意するわ、私も同じだもん
でも新卒で入った時はその恩恵に全く気付かなかったんだよねぇ+23
-1
-
39. 匿名 2022/10/13(木) 19:49:52
>>6
めちゃくちゃ関係あるよ。大きい会社は比較的ちゃんとしてる。私の経験談から。+26
-0
-
40. 匿名 2022/10/13(木) 19:49:54
>>9
職種によるのでは?+0
-0
-
41. 匿名 2022/10/13(木) 19:50:11
>>1
大きい会社
人間関係上手く行かなくても、全員と上手くいかないなんてことはないから、なんだかんだで逃げ場がある。
小さい会社は逃げ場がない。+46
-0
-
42. 匿名 2022/10/13(木) 19:50:42
>>38
わかる
企業ってどこも自分のところと同じだと思ってたもの
だから零細って意味すら(経験的な)理解してなかった気がする+16
-0
-
43. 匿名 2022/10/13(木) 19:51:01
>>21
ウリはやばいけどガチアットホームは天国よ+0
-0
-
44. 匿名 2022/10/13(木) 19:51:30
>>32
じゃあ和民も?+0
-3
-
45. 匿名 2022/10/13(木) 19:51:38
会社の大小より責任の軽い仕事
発達障害があると責任重い仕事は
避けたほうが良い。
(自分への戒め)+9
-0
-
46. 匿名 2022/10/13(木) 19:51:54
>>16
人間関係が良くないと辛いよね。
逃げ場が本当にないから。
+22
-0
-
47. 匿名 2022/10/13(木) 19:52:02
除染したい
除染したいよおおお+1
-0
-
48. 匿名 2022/10/13(木) 19:52:29
>>44
ヨコ。
話の腰折マン+2
-1
-
49. 匿名 2022/10/13(木) 19:52:54
>>2
デカい会社の充実した福利厚生
小さい会社のゆるさ
両方あってめっちゃいいよね+83
-1
-
50. 匿名 2022/10/13(木) 19:52:54
>>18
10人以下で一人でもおかしな人いたらコミュニティ狭すぎてキツくない?大人数いたら気にならないけど。+16
-0
-
51. 匿名 2022/10/13(木) 19:53:29
大きな会社で埋もれて安泰+3
-0
-
52. 匿名 2022/10/13(木) 19:54:05
>>21
職場にそんなものは求めていないから、普通に働ければいいよね。
旅行とかいらない。+7
-0
-
53. 匿名 2022/10/13(木) 19:54:34
>>3
低学歴は選択の余地すらない現実+4
-2
-
54. 匿名 2022/10/13(木) 19:54:37
>>11
ポスティングで異動できるし良いんじゃない?+0
-0
-
55. 匿名 2022/10/13(木) 19:54:45
>>43
アットホームすぎて、昼にご飯炊いて味噌汁作らされる当番あったよw
オカズだけ持ち込むシステム。リアル社食(ご飯・味噌汁は福利厚生)+7
-0
-
56. 匿名 2022/10/13(木) 19:56:17
>>1
まず選べる立場なの?+0
-0
-
57. 匿名 2022/10/13(木) 19:56:53
>>55
サラメシみたい!+4
-0
-
58. 匿名 2022/10/13(木) 19:56:56
>>1
公務員は日本最大の組織ですよ
最強です+0
-2
-
59. 匿名 2022/10/13(木) 19:57:36
>>58
どこが最強なのかは分からない。
そこらへんの人が入れない所が最強。+0
-0
-
60. 匿名 2022/10/13(木) 19:58:12
>>55
そういうの好きな人だったらいいけど、嫌いな人だったら地獄だろうね。
+9
-0
-
61. 匿名 2022/10/13(木) 19:58:18
>>6
大きい会社は急に休む時でも対応してもらえる。小さい(零細)は親の死に目にもあえない。某コンビニ店長の妻が亡くなった時は葬式も出れなかったらしいよ。直営店(大手)だと行けるのに個人店(零細)はそんなもんよ+6
-0
-
62. 匿名 2022/10/13(木) 19:58:57
>>1
どっち選んでも運次第。
環境は大きい小さいじゃなくて、入った場所が大きくても小さくても当たり外れあるよ。
+4
-0
-
63. 匿名 2022/10/13(木) 19:59:01
>>1
オンラインさせて貰える大手を選べば安パイだよね+1
-2
-
64. 匿名 2022/10/13(木) 19:59:26
>>50
少ないと全体で一塊って感じになってた。
どことどこが仲良いみたいなのがそもそも無い感じ。
全員が一対一
ついでに社長も一塊の中にいるから嫌われたくないみたいなのが働いて割と行儀が良かったよ。
+0
-0
-
65. 匿名 2022/10/13(木) 19:59:29
>>1
超巨大企業勤務です
そこしか勤めたことないから比較できないけど、
今のところ特にマイナスに感じることはありません
でも強いて悪いところをあげるなら、若手にはあまり裁量権がないかも
上司の言うことにただ従ってる感じ
でも福利厚生はいいし、お給料もそこそこだし、定年まで働こうと思います+11
-0
-
66. 匿名 2022/10/13(木) 19:59:38
>>58
まともな人ほど見て見ぬふり、知らん顔してないとやっていけないよ。
+1
-1
-
67. 匿名 2022/10/13(木) 20:00:54
>>2
それそれ。
小売店で1日の出勤人数6人くらいだけど快適。
+19
-0
-
68. 匿名 2022/10/13(木) 20:01:05
身内経営の小さい会社で働いたことあるけどやばかった。6人中4人が身内で気を使いまくりでメンタルおかしくなった。正社員だったけど昇給ボーナス退職金なし。交通費すら出さない変な会社で求人広告の内容とまるで違うブラック企業でしたね+1
-0
-
69. 匿名 2022/10/13(木) 20:01:25
大きな会社で働きたかったけど、
全部落ちて零細企業で働いています
毎日地獄…早く転職したい
大きな会社が羨ましい+7
-0
-
70. 匿名 2022/10/13(木) 20:01:33
小さいIT会社
毎日楽しいよ
+1
-1
-
71. 匿名 2022/10/13(木) 20:01:36
小さい会社。大所帯の会社は足並みが揃わない。連絡も行き届かない。四苦八苦です+1
-0
-
72. 匿名 2022/10/13(木) 20:02:24
>>62
それはあるね。
だから亡くなってしまう人もいるんだもんね。
+0
-0
-
73. 匿名 2022/10/13(木) 20:02:29
小さな会社はルール曖昧、ずるい人が得をする、真面目な人が損をする、一部の目立つ人がやりたい放題の確率が高い気がする。
変な人がいたりすると絶望的。
大きい会社は上記のことがあっても咎める人がいたり役職者がある程度統率をとってくれる。ルールを守らなければそこにいられないような仕組みになっていて、多少変わった人がいても何でもありにはなりにくい。
経験談です。+15
-0
-
74. 匿名 2022/10/13(木) 20:03:15
大手は残業代が1分単位で出たけど小さい会社はサービス残業当たり前だった。令和だぜ?+7
-0
-
75. 匿名 2022/10/13(木) 20:04:44
大きい会社。
10人足らずの会社、500人ほどの会社、6,000人ほどの会社、地方自治体に在籍して感じたけど、6,000人ほどの会社が一番人間関係も待遇もいい。
500人ほどの所も大きなグループの一企業だったから、グループ全体の恩恵が受けられてかなり良かった。+3
-0
-
76. 匿名 2022/10/13(木) 20:06:25
大手商社で働いていた時はワンフロアに1000人くらいいて、正社員総合職、正社員一般職、契約社員、派遣社員のヒエラルキー✕年齢で派閥がすごかったけどオフィスは丸の内の高層ビルで華やかだった。そういうの好きな人は好きだと思う。
社員数300人くらいの外資系で働いていた時も派閥は結構あったけど、外資系だけあって女の人もガンガン出世できるから偉い人がおじさんばかりの大手商社とは違う雰囲気だった。
今は大手の子会社で働いていて、母体が大きいから福利厚生がしっかりしているのが良い。
社内のカフェが福利厚生価格で格安とか、歯科治療も会社負担で無料とか。
でもうちの子会社は新卒は雇わないので、全体的に年齢層が高過ぎてそこがちょっと微妙。
大事なのは会社の規模だけじゃないと思う。+11
-2
-
77. 匿名 2022/10/13(木) 20:06:47
>>1
ガクチカとESと面接に力を入れろ、選べるのはそれからだ。研修会に参加も忘れるな、リクルーターがついても最後まで油断すんなよ。出席日数も要注意だよ+1
-1
-
78. 匿名 2022/10/13(木) 20:07:09
女性ばかりの小さい会社にいた時は、若いからって理由でパソコンに強いと思われて何かあると呼び出されて「これ直して」とか言われてた
基本的なことしか出来ないからめちゃくちゃ困ったし、分からないって言うと若いのに…みたいなこと言われた
大きい会社よりも人数が少ない分負担が大きい気がする+2
-0
-
79. 匿名 2022/10/13(木) 20:07:22
>>74
大手だと残業してると怒られたりするよね。+0
-0
-
80. 匿名 2022/10/13(木) 20:08:40
看護師だけど、大きい病院がいいな。
苦手な人いても異動で離れられるから。+2
-0
-
81. 匿名 2022/10/13(木) 20:09:03
>>1
私は、わりとプライベート重視派なので、福利厚生とか有給休暇取りやすい、とか考えると、大手の方がオススメです。
多分、自分がいないと仕事が回らない、みたいな仕事はムリ。
仕事大好きでーす。コミュ力自信ありまーす。残業全然オッケーです👌みたいな人なら、大企業でも中小でも、やっていけるかと。+9
-0
-
82. 匿名 2022/10/13(木) 20:10:01
>>73
同意。
小さくて意地悪なお局が牛耳ってるところは止めた方がいいよね。
未来がない。
+12
-0
-
83. 匿名 2022/10/13(木) 20:10:41
大きい会社だと待遇や対応は良いかもしれないけど、その分くせ者が多いし、大きければいいってもんでもないかな。要は人次第。多少は仕事がキツくても人間関係がそれなりに良ければ続けられる。+5
-1
-
84. 匿名 2022/10/13(木) 20:10:45
>>44
大手でも飲食店はブラックも多いね
意外にもびくドンや松屋、スタバあたりはホワイトらしいけど+1
-1
-
85. 匿名 2022/10/13(木) 20:12:40
>>18
家族経営みたいな会社もなかなかやばいよ
ハズレ多い+18
-0
-
86. 匿名 2022/10/13(木) 20:14:28
家族経営はやめといたほうがいい+6
-0
-
87. 匿名 2022/10/13(木) 20:15:01
大きい会社!
福利厚生のありがたさよ+6
-0
-
88. 匿名 2022/10/13(木) 20:16:51
>>41
それ、すごーくわかります。+6
-0
-
89. 匿名 2022/10/13(木) 20:17:39
>>2
人間関係が当たり障りなければいちばんいいですよね。
年間休日多くて福利厚生の水準は高くて、でも若干緩い、最高だなと思います。
+24
-0
-
90. 匿名 2022/10/13(木) 20:21:26
>>1
派遣とかでも大手のほうが性格悪い人少なかった(擬態してるのかもしれないけど。)中小企業の先細ったところ行くほどしょうもないドロドロがあったり、しょうもない派閥あったり、変な人多かった。
視野狭くてお話にならない人も中小企業のほうが多くて、「お、この人はなし通じる!」と思った人はスッ…と転職しちゃう。+9
-0
-
91. 匿名 2022/10/13(木) 20:23:53
3000人オーバーの会社に務めてる
職場の人間関係で鬱になったことがあるんだけど、会社の規模が大きいと休ませてくれるし、復職後は全く違う部署に異動させてもらえて、人間関係の悩みが解消されたのでよかったと思ってる
小さな会社だと休ませてもらえるかもあやしいし、人間関係は変えられないから場合によっては詰みそう+9
-0
-
92. 匿名 2022/10/13(木) 20:26:00
>>44
飲食大手なんて大手のうちに入らん
+6
-0
-
93. 匿名 2022/10/13(木) 20:29:56
安定、待遇、昇給、ボーナスは、断然大手。
でも仕事は小さい会社の方が面白いと私は思う。+0
-0
-
94. 匿名 2022/10/13(木) 20:31:17
>>24
横だけど、大中小企業、正社員派遣独立どれもやったけど大手企業総合職が最高だった。+4
-0
-
95. 匿名 2022/10/13(木) 20:32:38
>>1
大きい方が何かと楽+0
-0
-
96. 匿名 2022/10/13(木) 20:34:28
>>2
誰もが知ってる大企業の関連会社もすんごく最高です。お気楽にテレワークしながら稼げてます。+5
-1
-
97. 匿名 2022/10/13(木) 20:37:22
大きい会社
小さい会社って細かいことまでチェックされて指図されるけど大きい会社は人が多すぎて色んな人がいてうるさいおばちゃんも居ないと思う+1
-0
-
98. 匿名 2022/10/13(木) 20:43:14
>>52
過剰なお付き合いはイヤだわ+5
-0
-
99. 匿名 2022/10/13(木) 20:43:57
>>1
めちゃタイムリーなトピありがとう。
私も迷ってる。
皆さんならどっちにしますか?参考までに、理由もお聞きしたいです。
派遣なんだけど、
株式会社Aは、
🙂小さい会社
🙂家からチャリで10分(歩くと25分)
🤔制服アリ
🤔時給1,300円
🤔家から近いので交通費出ないが、流石に徒歩30分弱を雪の人猛暑の日もは辛いと思うので手当としてバスの交通費分出してくれるらしい(でも手当なので課税対象)
🤔仕事内容は一般事務+少し軽作業があるとのこと(重いものはないって男性の営業さんが言ってたが,男性にとって重いと思わないものなのか女性目線で言ってくれてるのかは謎。機会作る会社なので、恐らくネジとかだと思うけど、ネジとかって束になると重い印象ある)
☺️今の派遣会社と同じ派遣会社からの紹介で、多少知ってる営業さんが担当(今の仕事は短期なので今月末で終わるため次を紹介してくれた)
☺️派遣会社も小さな無名の会社で、でも他と比べて人情味はある
❓もしかしたら、昼食は食堂にて無料(派遣先の会社負担)で食べられるらしい
株式会社Bは、
🙂ほとんどの人が知ってる大手会社の子会社
☺️家から徒歩+電車で合計25分ほど(電車乗るのは10分)
☺️制服なし、オフィスカジュアル
☺️時給¥1,400
☺️交通費支給
☺️週1〜2在宅勤務
☺️食堂にて安く食事を買えるらしい
🙂仕事内容は、営業事務
🤔派遣元会社の営業さんは、いたって事務的対応。人情味とかはあまりない。
私は正直、「在宅ワークあり」に惹かれて後者に惹かれてるものの、
人間関係もすごく大切なので、その部分が見学しても実際に働いてみないことには分からないので悩んでる。
まだどちらも面接が決まっただけで採用されてはない。+0
-0
-
100. 匿名 2022/10/13(木) 20:45:08
大企業勤務・駅ビルの40何階の綺麗なビルで働く
私の部門だけ不採算で切り捨てられ、別会社に数百億で売却
ビジネス街の外れの雑居ビルに移転
→部署ガチャ大外れ、今も大企業で働く同期がうらやましいよ
+3
-0
-
101. 匿名 2022/10/13(木) 20:46:38
>>1
規模大きめの社団とかの小さな事務局!
安定で給料よし
まったりしてて福利厚生しっかりしてて、正社員→パート→正社員復帰も大歓迎の気風でラッキー+0
-0
-
102. 匿名 2022/10/13(木) 20:47:45
>>16
二人事務で最初の人とは仲良くやれてたんだけど、介護のために退職→次の人が入って来たけど、もう何から何まで合わなすぎて毎日会社を出てからの疲労感がものすごかった。結果、私が適応障害になって退職→その人が私のポジションへ昇格…少人数で合わないと本当に逃げ場がなくてきつすぎた。+9
-0
-
103. 匿名 2022/10/13(木) 20:48:04
>>2
これプラス本社は東京
大阪本社の会社はケチだった+9
-0
-
104. 匿名 2022/10/13(木) 20:50:22
大手→中小。今中小だけど、働いてる時は実感なかったけど福利厚生が全然違う。最近までコロナで休職してたけど、欠勤扱い。大手ならコロナで療養しても100%給料保証だし休みも有給の他にリフレッシュ休暇など。そして働いてる人の質も全然違う。後悔してます。+5
-0
-
105. 匿名 2022/10/13(木) 20:53:14
小さい会社だと異動あんまりないから、苦手な人がいても逃げ場ないよ+6
-0
-
106. 匿名 2022/10/13(木) 20:54:02
これぐらいの大きさの会社が丁度いいかも+0
-0
-
107. 匿名 2022/10/13(木) 20:57:02
絶対大きな会社
ホワイトな大企業は福利厚生良くて、年収高くて、人間関係良好。
中小ホワイト以上に福利厚生充実してる+14
-0
-
108. 匿名 2022/10/13(木) 21:09:13
>>64
私もそういう会社にいたことあるけど、社長の権威権限が小さすぎて社内の序列がめちゃくちゃで働きづらかった。+1
-0
-
109. 匿名 2022/10/13(木) 21:10:28
>>1
どっちも経験したけど絶対に大手企業
全部が比べ物にならないし、違う国に来たのかと思うくらい全てが整備されてて楽
常識から違う+6
-0
-
110. 匿名 2022/10/13(木) 21:18:06
>>99
その条件なら私なら断然B
大手の方が派遣法もきっちり守るから無茶振りしてこない
あと任期があけて次行くときも、派遣だろうが大手で働いてたことは武器になる
+5
-0
-
111. 匿名 2022/10/13(木) 21:20:03
>>2
うちは大きい会社だけど子会社と差が結構あるみたい。
出向した人が言ってた。
大きい会社の小さい部署がいいかも。+5
-0
-
112. 匿名 2022/10/13(木) 21:20:31
ダメな零細のアットホームさは機能不全家庭のそれだから、マジ精神病む。
ダメな人間て少人数制で付き合い長くなるとほんとにとことんダメになる。+1
-0
-
113. 匿名 2022/10/13(木) 21:25:35
小さくても外部清掃が入るところがいい
し自分たちでトイレ掃除とかやりたくない。
しかも始業前早くに来て、とか+8
-0
-
114. 匿名 2022/10/13(木) 21:26:12
>>66
つまり最強では?+0
-1
-
115. 匿名 2022/10/13(木) 21:26:57
>>59
正社員形態労働者のうち10%は公務員だよ
こんなに入りやすいところは他にない+0
-0
-
116. 匿名 2022/10/13(木) 21:31:26
>>99
私は、株式会社Aを選びそう。
オシャレじゃないから、制服アリの会社がうれしい。
基本的にナマケモノなので、在宅ワーク向いてない。
大手企業という看板には、とても惹かれるけどね。+0
-0
-
117. 匿名 2022/10/13(木) 21:37:24
20人くらいの少人数だけどパワハラ被害にあった子が辞めてしまった
次は自分がターゲットになって、いつ辞めるかって毎日考えてる
少人数部署に面倒な人がいるとトラブル避けようがないし、何かあった時に部署異動ができるレベルの規模はあった方が良い+4
-0
-
118. 匿名 2022/10/13(木) 21:37:48
>>115
給料安いんよなぁ。。+0
-0
-
119. 匿名 2022/10/13(木) 21:41:21
>>99
断然Bだな〜
週1〜2在宅なのがいいし時給100円も高いのは大きい。
Aはチャリで10分て意外と距離ある。制服に着替えるの面倒だな。+4
-0
-
120. 匿名 2022/10/13(木) 21:41:29
製造業だけど大きい会社から10人以下の小さい会社に転職してマジで後悔してる。会社の草むしりやら雪かきにゴミ出しも自分達で全部やらなきゃならないし細かい謎ルールもある。ご飯はみんなで揃って食べなきゃならないし。
仕事なんて人数少ないから1人がこれ担当じゃなくて製造から事務仕事まで全部の1人で完璧できるようにしろと言われた。しかも受注量に対して人数が少なすぎて毎日残業に休日出勤、最近やっと退職すると上司に伝えることができました。
+4
-0
-
121. 匿名 2022/10/13(木) 21:51:39
非正規でも長く働きたいのなら業界大手、さらに可能ならそれなりに忙しそうな店舗か新店のオープニングスタッフがおすすめ。
業界大手なら非正規でも寸志がでたり休憩時間や勤務時間や有休消化や健康診断やマニュアルもきちんとしているし、
忙しい店舗なら地域に根付いて常連さんも多く閉店する可能性は低いし慣れているベテランスタッフも多いし、
新店なら年齢関係なくスタート地点は皆同じだし良くも悪くも自分の頑張り次第。+3
-0
-
122. 匿名 2022/10/13(木) 22:09:19
>>15
私働いてるところがまさに大企業の孫会社だけど、福利厚生めちゃくちゃ手厚いです。
これだけ手厚いと辞められまへん…+1
-0
-
123. 匿名 2022/10/13(木) 22:10:22
>>33
>>38
辞めて後悔していますか?+0
-2
-
124. 匿名 2022/10/13(木) 22:12:09
選べる立場なら大きい会社にそら入りたかったさ+0
-0
-
125. 匿名 2022/10/13(木) 22:15:15
>>1
めちゃタイムリーなトピありがとう。
私も迷ってる。
皆さんならどっちにしますか?参考までに、理由もお聞きしたいです。
派遣なんだけど、
株式会社Aは、
🙂小さい会社
🙂家からチャリで10分(歩くと25分)
🤔制服アリ
🤔時給1,300円
🤔家から近いので交通費出ないが、流石に徒歩30分弱を雪の人猛暑の日もは辛いと思うので手当としてバスの交通費分出してくれるらしい(でも手当なので課税対象)
🤔仕事内容は一般事務+少し軽作業があるとのこと(重いものはないって男性の営業さんが言ってたが,男性にとって重いと思わないものなのか女性目線で言ってくれてるのかは謎。機会作る会社なので、恐らくネジとかだと思うけど、ネジとかって束になると重い印象ある)
☺️今の派遣会社と同じ派遣会社からの紹介で、多少知ってる営業さんが担当(今の仕事は短期なので今月末で終わるため次を紹介してくれた)
☺️派遣会社も小さな無名の会社で、でも他と比べて人情味はある
❓もしかしたら、昼食は食堂にて無料(派遣先の会社負担)で食べられるらしい
株式会社Bは、
🙂ほとんどの人が知ってる大手会社の子会社
☺️家から徒歩+電車で合計25分ほど(電車乗るのは10分)
☺️制服なし、オフィスカジュアル
☺️時給¥1,400
☺️交通費支給
☺️週1〜2在宅勤務
☺️食堂にて安く食事を買えるらしい
🙂仕事内容は、営業事務
🤔派遣元会社の営業さんは、いたって事務的対応。人情味とかはあまりない。
私は正直、「在宅ワークあり」に惹かれて後者に惹かれてるものの、
人間関係もすごく大切なので、その部分が見学しても実際に働いてみないことには分からないので悩んでる。
まだどちらも面接が決まっただけで採用されてはない。+0
-1
-
126. 匿名 2022/10/13(木) 22:20:13
>>15
全然一緒じゃないよ!
うちは親会社の年寄りのための姥捨山。
収入は3割違う。
バリキャリ目指しても無駄。
一生一般職でいたい人にはいい会社。
本当に会社による。+0
-0
-
127. 匿名 2022/10/13(木) 22:31:57
>>110
ありがとうございます。
たしかに...次行く時も大手で働いてた経験があると、選択肢が広がりそうですよね。
派遣法きっちり守ってくれるのも大事ですね。
すごく参考になりました。
>>116
ありがとうございます。
そういう感じ方もあるんですね。
私は逆に、大手かどうかはどちらでも良かったのですが、制服なしの在宅ありに惹かれちゃってて、、。
でもなんとなく、中小企業の方が人情味ある温かい雰囲気ではあるのかなー?と思うとそちらも捨てがたく迷ってました。
>>119
ありがとうございます。
やっぱそれなんですよね...!
在宅もあって時給100円も違うとなるとB優位なんですよね。
制服に着替える時間考慮したら、チャリで10分でも着替える時間10分確保しつつ、ギリギリじゃなく10分前には着席してたいと思うと30分前には家を出なきゃですし、
雨や雪の日は徒歩25分になるのでさらに早く出なければで。
皆さんありがとうございます。
やっぱりBかなぁ。
ついでにさっき見つけた新情報として、
Aの企業、Bの派遣会社でも募集が出てました。
今紹介してもらって面接まで決まってる派遣会社より、¥50高い¥1,350という時給で。
これ見て、「Aはないかも」って気持ち強まっちゃいました。ないかもと思いながら面接行くのは失礼かもだけど、Aも競合は禁止なのに色んな派遣会社で募集してるのだからいいよね。
+2
-0
-
128. 匿名 2022/10/13(木) 22:37:13
>>18
従業員30人程度で家族経営のやばい会社知ってるわ
私は関わりたくないんだけど、仕事の都合上関わらないといけなくて
社長は裸の王様状態で、結局親族を後継者にするみたい、それに嫌気して辞めた人もいた。激務で社員は手一杯なのに、金が大好きで仕事ガンガン取るから、耐えられず辞めてく人多い。+8
-0
-
129. 匿名 2022/10/13(木) 22:48:09
>>10
下請け大変そうっていう印象があるのですが、下請けがいいなーって思ったことは何ですか?+1
-0
-
130. 匿名 2022/10/13(木) 22:57:04
小売業で転職したんだけど絶対大企業!
転職前と年収も調べると同じくらいだけど、実際は全然違った。
サービス残業なくて働いた分だけ給料増えるし(転職前はサービス残業当たり前)有給もきちんと取れるし、正月休みだし、コロナ対応時の給料も出るし、ボーナスも5ヶ月分出るし、その他に決算ボーナスも出るし、ちょっとやそっとじゃ潰れない安心感もある。
労働組合があって福利厚生が充実してるって本当に大事だなと思ったよ。
異動先もたくさんあるから融通きくし。
育休も皆とってるし、私も長く勤めたい。
+3
-0
-
131. 匿名 2022/10/13(木) 22:58:57
>>52
その分のお金欲しい+1
-0
-
132. 匿名 2022/10/13(木) 23:03:23
>>52
ホントそれ…
仕事以外に会社の人間と居たくないわ。
くだらない社内行事は、少ないに越したことはない。+9
-0
-
133. 匿名 2022/10/13(木) 23:28:29
大企業
民度が違う
中小企業も経験あるけど、会社の規模(=内定取れる難易度の高さ)と従業員の質は比例する
今大企業勤務で中小企業のほうが自由がきくかもと幻想抱いて転職検討している人は絶対やめとけ、と
本当に全然違うから+3
-0
-
134. 匿名 2022/10/13(木) 23:40:45
>>13
ベンチャーってどうなんですか?
自由が効きそうなイメージも福利厚生が良くないイメージもあります。+1
-0
-
135. 匿名 2022/10/13(木) 23:49:08
>>2
わかる!
前まで従業員10人のこじんまりの店舗だったけど、40人の店舗に異動になって色々しんどい。とりあえず人がまとまらない…+0
-0
-
136. 匿名 2022/10/14(金) 00:11:43
大手企業と言われる会社で15年働いて感じたこと。
福利厚生は良いけど規則がきっちりしていて融通が利かない。
独身でバリバリ働きたかった頃は「制度が整っていて最高。定年まで働きたい」と思っていたけど、子育て中の今は「小さな会社のほうが規則ばかりでなく融通が利きそう。転職したい」と思ってる。+0
-0
-
137. 匿名 2022/10/14(金) 02:11:13
>>1
大きい会社は仕事が分業されてるから楽だし、給与も多い、休みも多い。一般事務でも400万はもらえるよ。
いいとこなら平社員でも35歳で600万くらいになる。
部署が合わなくても、異動先はいくらでもあるし、派閥なんてあるかないかわからんものを今から気にしても無駄。
小さい会社でもあるよ、いざこざ。
小さい会社は薄給、残業代払わない、休み少ない、仕事は引き継ぎ無しで丸投げとか、ろくなことない。
小さい会社で当たりは少ない。+2
-0
-
138. 匿名 2022/10/14(金) 04:57:32
大手企業と田舎の中小企業じゃ稼ぎ全然違うよね。
旦那、地方中小企業の役員だけど言うほど稼いでないし、大手不動産会社勤務の旦那の同級生は年収旦那の2倍って聞いてひっくり返った。
家建てる時、不動産屋に2軒建てられますよって言われたらしい。+0
-0
-
139. 匿名 2022/10/14(金) 05:57:04
小さい会社すぐ辞めた
福利厚生はちゃんとしてたし人も悪くなかったけど、トイレがボロ、仕事の範囲が曖昧なのが無理だったわ+0
-0
-
140. 匿名 2022/10/14(金) 08:48:55
>>134
ほんと一長一短。
大手は人がマトモ、福利厚生がいいと言うか当たり前にあって、どんな不測事態でもサラッと対策(休職、リモートなど)、休みを取りやすい、オフィスが駅近で綺麗、残業分単位
でもつまらないんだよねー自分がいなくても回るから承認欲求が満たされづらい。
ベンチャーは服装とかが自由だし、自分がいないと!みたいな責任感はより生まれてやりがいはあったなー。みなし残業だったり、休みもなかなかとれずだったり、変わった人が多いけど。
今大手だけどまたベンチャーに転職予定。笑+1
-0
-
141. 匿名 2022/10/14(金) 09:55:20
>>99
私も断然B
機械部品の簡単な軽作業って事は、
その職場は恐らく職場兼倉庫じゃないかな?
なら、毎日宅配便で段ボール何個も発送してる可能性があるので、私なら辞めておく
そもそも簡単な軽作業って言ってた所で、簡単で済んだ場合がない…大抵は、慣れてくるとあれもこれもって結局ほとんどの荷物発送準備させられた職場が多かったから+1
-0
-
142. 匿名 2022/10/14(金) 10:16:26
>>11
大きい会社は人事異動があるのが大きいよ。どこでも合わない人はいるけど相手か自分のどちらかが異動するまでの我慢って思えたら頑張れる。会社にもよるけどうちの会社だと大抵の人は3年前後で辞令が出る。中には10年以上出ない人もいるけど。実際大嫌いな上司が10月の人事で別支社に異動して今ラッキー。たまに支社に電話かけてくるけど離れられた嬉しさで優しく対応出来る。向こうも私が愛想良くてびっくりしてると思う。小さい会社だと逃げ場がないよ。+1
-0
-
143. 匿名 2022/10/14(金) 10:54:12
>>11
でも移動あるよね
あと大きい会社に入れるまともな人多いと思うよ+0
-0
-
144. 匿名 2022/10/14(金) 10:59:29
>>7
どこにでも嫌な奴がいるけど、コンプライアンスやパワハラ対策は大きい会社じゃないとやってくれない。小さい会社だと潰されるだけ。
よって大きい会社に越した事はない!!+2
-0
-
145. 匿名 2022/10/14(金) 10:59:34
>>125
派遣って長くても3年ですか?それとももっと短い?
距離とかは長く続けるなら近い方がいいけど+0
-0
-
146. 匿名 2022/10/14(金) 11:02:29
>>73
10年前、上司が部下に遅れるからタイムカードおしといてなんて会社に入社してしまった
結婚してからは大手でしかパートしないことにしてる
ブラックと言われるとこでも大手だとちゃんとしてるよ+0
-0
-
147. 匿名 2022/10/14(金) 12:01:30
大手
給料はよいが異動あり
規則と申請がやたら多い
小さいとこ
給料安い
意見とか言いやすく融通はきく
社長とかに気に入られるといきなり昇進する
気に入られないと厳しい
+1
-0
-
148. 匿名 2022/10/14(金) 12:20:56
外資で日本では小さいけど海外本社はめちゃでかいって会社。
穴場だと思う。+1
-0
-
149. 匿名 2022/10/14(金) 12:48:33
>>18
その規模だと、夫婦喧嘩(社長と専務)の仲裁をしないと仕事が進まない。ってことがない?
毎日喧嘩されると、本当に疲れる。
仲良し夫婦だと、仕事もやりやすくて、融通もきいて働きやすいけども。+1
-0
-
150. 匿名 2022/10/14(金) 12:48:41
>>140
働きやすさは大手だけど、やりがいはベンチャーな感じですね。有難うございます。
ベンチャーでやりがい感じられるのも、仕事が出来るからなんだろうなあ〜。
すごいです。私も転職予定なので参考にします!+0
-0
-
151. 匿名 2022/10/14(金) 13:27:41
>>35
子会社なんて親会社から訳アリ島流され社員が
牛耳ってる例もあるよ、とんでもないわ。+0
-0
-
152. 匿名 2022/10/14(金) 13:30:25
>>26
重いわいっ😫+2
-0
-
153. 匿名 2022/10/14(金) 13:37:36
昔話で恐縮ですが、私の主人が、かつて働いていた会社は、働きだした頃は、株式店頭公開銘柄だったけど、その後、東証1部上場したなぁ。(今は、株式市場の呼び方が変わっているのに、すみません。小さかった会社が成長した、的な話です。)
たまに、こんなパターンもあります。+0
-0
-
154. 匿名 2022/10/14(金) 13:44:46
>>76
そんな環境憧れます。どんな業界の企業ですか?+0
-0
-
155. 匿名 2022/10/14(金) 14:52:02
大きい会社がいい
ちゃんと受付があってアポ無し飛び込み営業の対応しなくていいから
いま小さな会社で働いてるけど誰でも出入りできるから飛び込み営業多いし、社員のみんな来客予定のない日のピンポンは嫌がって出ない。宅配便かもしれないのに出ない。
小さなことだけどイライラします+0
-0
-
156. 匿名 2022/10/14(金) 15:39:38
>>18
その規模だと、夫婦喧嘩(社長と専務)の仲裁をしないと仕事が進まない。ってことがない?
毎日喧嘩されると、本当に疲れる。
仲良し夫婦だと、仕事もやりやすくて、融通もきいて働きやすいけども。+0
-0
-
157. 匿名 2022/10/14(金) 16:56:03
安定してて給料が上がっていく会社。+0
-0
-
158. 匿名 2022/10/14(金) 17:07:32
大きい会社がいい!+0
-1
-
159. 匿名 2022/10/14(金) 18:54:44
>>126
給料が違うのは普通では
福利厚生がほぼ一緒なところが子会社の良さでしょ+0
-0
-
160. 匿名 2022/10/14(金) 19:49:47
絶対大手!派遣で超大手と地元民ばかりの小さな会社経験したけど、小さな会社は頭おかしい自分ルールばかりでこちらが頭おかしくなりそうだった。+0
-0
-
161. 匿名 2022/10/14(金) 23:58:36
>>2
そんな求人見つけたんだけど、トイレが男女兼用だとよ。
面接の合否はまだわからないけど、もし合格でもこちらからお断りしようと思ってる。+1
-0
-
162. 匿名 2022/10/15(土) 00:07:18
>>132
そして、どーせするなら、勤務時間にして欲しい。
終業後だったり休みの日とかやめて欲しい。+3
-0
-
163. 匿名 2022/10/15(土) 12:37:11
>>162
132です。わかってくださる方が居て嬉しい😊
まさに休日や定時後にくだらない社内行事(基本的に強制参加)を開催する会社に勤務した事があります。しかも費用は自分持ち。会社側は一円も出してくれない。
それでいて何か理由を付けて欠席しようとすると、『協調性の無い奴』的な烙印を押される。
私の退職理由も、この横暴なクソ上司にキレたから。
以来、外で働く事自体がイヤになり、専業主婦です。+3
-0
-
164. 匿名 2022/10/15(土) 22:28:49
高卒で500人程度の中小
家族経営で幹部の息子がポンコツ
残業代未払いが発覚、工場も古くてアナログ
業界でも新技術が出てきて将来性に不安で辞める
その後一部上場4000人規模の企業
きれいなオフィスで会社も大きくて安心感
ホワイト企業でボーナスも増えた
正社員になれたし結構長く勤めてる+1
-0
-
165. 匿名 2022/10/18(火) 08:06:00
大きな 色々な人が存在するからやりやすい+0
-0
-
166. 匿名 2022/10/19(水) 12:33:39
>>148
うちだ。
日本では中小規模だけど、コンプラしっかりしてるし変な人いない。
前職は日系の中であまりにも違うから、この職場にしがみつきたいと思ってる。+0
-0
-
167. 匿名 2022/11/10(木) 17:06:36
小さい会社がいい
エージェントに勧められて大きい会社に入ったけど、何やるのも時間がかかる。
他部署の承認待ちとか、問い合わせにも1日とかかかって、待機=残業になってて、もう辞めたい!!+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する