ガールズちゃんねる

現行の健康保険証と運転免許証を原則廃止 2024年にマイナンバーカードと一体化へ 河野デジタル相が発表

9368コメント2022/10/25(火) 15:27

  • 6501. 匿名 2022/10/14(金) 00:00:47 

    >>6418
    民主党の策だし、デジタル大臣がデマばかりのデマ太郎だしね。

    +11

    -0

  • 6502. 匿名 2022/10/14(金) 00:01:00 

    >>6358
    爆笑の意味が解らん

    +4

    -0

  • 6503. 匿名 2022/10/14(金) 00:01:07 

    >>6451
    何が問題なんよ?今のように戸籍(名前と住所)で紐づけられてるより番号で紐づけられる方が安全でしょ

    +2

    -11

  • 6504. 匿名 2022/10/14(金) 00:01:27 

    >>6469
    コンビニも、チェーン店の飲食店も。
    外国みたい

    +3

    -0

  • 6505. 匿名 2022/10/14(金) 00:01:30 

    >>6394
    なんで?

    +1

    -1

  • 6506. 匿名 2022/10/14(金) 00:01:38 

    >>6271
    既に悪用された前例あるんだ!

    気持ち悪い!

    +8

    -0

  • 6507. 匿名 2022/10/14(金) 00:01:43 

    >>6392
    >大体、免許証を紛失する時って、財布を盗まれたか落とした時ぐらい

    そのパターンが多いのは確かだが、それしか想定しないのはおかしいでしょ
    わざわざリスク上げる必要あるか?
    あと、書いてる人いたけど日本の1年間の窃盗件数は把握されているだけで38万件以上
    無くしたり盗まれた人が近くにいないのは運がいいだけだと思うね

    +2

    -0

  • 6508. 匿名 2022/10/14(金) 00:01:51 

    >>6329
    電話して聞けばいいじゃん

    +0

    -0

  • 6509. 匿名 2022/10/14(金) 00:02:13 

    千葉市、川崎市など97自治体でマイナンバー漏洩
    マイナンバー/総務省“指導”下で漏えい/「通知書」誤送付 95自治体589人分
    マイナンバー/総務省“指導”下で漏えい/「通知書」誤送付 95自治体589人分www.jcp.or.jp

    マイナンバー/総務省“指導”下で漏えい/「通知書」誤送付 95自治体589人分 2017年7月12日(水)マイナンバー総務省“指導”下で漏えい「通知書」誤送付 95自治体589人分mixiチェック ツイート 毎年5月に市区町村が事業所に郵送する住民税の「特別徴収税額決...


    毎年5月に市区町村が事業所に郵送する住民税の「特別徴収税額決定通知書」に、今年から従業員のマイナンバーを記載するよう総務省が“指導”している問題で、少なくとも97自治体で計600人分の通知書で誤送付などのミスが発生し、その一部でマイナンバーが漏えいしたことが11日までに、本紙の調べでわかりました。

    漏えいの危険を指摘されながら、送付をゴリ押しした総務省の責任が問われます。

    川崎市では、通知書を別の事業所あての封筒に誤って入れるなどのミスが相次ぎ、17人分が漏えいしています。千葉市でも通知書の誤送付などで、計11人分のマイナンバーが漏えいしたことを公表しています。
    本来、「通知書」は従業員の給料から県民税などの地方税を“天引き”するための通知です。従業員の氏名や住所、月ごとの税額などが記載されています。

    +8

    -0

  • 6510. 匿名 2022/10/14(金) 00:02:18 

    >>6496
    国の悪政にそこまでアツくなる理由がわからないw

    +3

    -3

  • 6511. 匿名 2022/10/14(金) 00:02:18 

    >>6459
    10割払ってあとで返金。

    +0

    -0

  • 6512. 匿名 2022/10/14(金) 00:02:33 

    >>6461
    おそらくその問題について1番効果的なのは、反対派の人たちが廃止された途端に紛失しました、手続き困りますって声を上げ続けて、政府も早急に対処しないと困るって状況を作り出せば、解決策なり生まれると思う。

    パスポートや公共料金などの郵便物だろうけど、免許証など顔写真のついてない証明するものを持ってない人などって変更手続きの時 複数用意しなきゃいけないだろうから、そのあたりどうしてるのだろう。

    +2

    -0

  • 6513. 匿名 2022/10/14(金) 00:02:59 

    >>6498
    現行の健康保険証と運転免許証を原則廃止 2024年にマイナンバーカードと一体化へ 河野デジタル相が発表

    +4

    -0

  • 6514. 匿名 2022/10/14(金) 00:03:01 

    >>1407
    その金以上に損することになるよ
    目先の金に釣られるな

    +14

    -2

  • 6515. 匿名 2022/10/14(金) 00:03:08 

    >>6461
    今まで財布ごと全部身分証を落とした人はどうしてると思ってるの?
    まさか身分証明証を発行できずにいると?

    +1

    -4

  • 6516. 匿名 2022/10/14(金) 00:03:28 

    >>3983
    この事態から反省ひとつも出来てないよね?
    結局年金だって分からないことは年金事務所に行って聞くのが一番だった。
    区役所でもいいですよ、と言われたけどできないとは断らず1時間半待たせて年金事務所と連絡取りながらやりますと言われて結局は年金事務所に翌日行くことになった。
    つまり他のことは分からないけど一応やれる仕組みがある
    ことが問題。
    こんなにマイナンバーに紐付けたら絶対に混乱する。
    行政だって縦割りなのに。
    銀行だってみず○銀行は三つが一緒になったのにシステムが一緒じゃなかったからあんなに引き出せないことが続いたし。
    国と銀行連携、病院連携、免許(警察)連携とか無理レベルじゃないの?
    システムしっかり出来てからやると言ってくれ。

    +8

    -0

  • 6517. 匿名 2022/10/14(金) 00:03:36 

    背乗り防ごう

    +3

    -0

  • 6518. 匿名 2022/10/14(金) 00:03:38 

    >>6428
    そういえば30数年前のことですが総務の人間が言ってましたが
    年金番号がわかれば辞めた人間がどこに就職したか分かる
    そうですね

    +2

    -0

  • 6519. 匿名 2022/10/14(金) 00:04:03 

    >>118
    バッグごと盗まれたら
    携帯も無い

    +8

    -0

  • 6520. 匿名 2022/10/14(金) 00:04:11 

    >>6271
    マイナンバー急ピッチで作業進めたいだろうから、こういう臨職いっぱい雇うことになるだろう
    そこにパソナが雇った得体の知れない人間が集まって来ると思うと危機感しかない

    +19

    -0

  • 6521. 匿名 2022/10/14(金) 00:04:26 

    >>6458
    顔写真とか何とでもなりそうなんだよね~

    +3

    -0

  • 6522. 匿名 2022/10/14(金) 00:04:35 

    マイナンバーって漏洩しても番号を新たに習得できないんだよね?
    一度中国に漏れた番号で一生過ごさなきゃいけないという地獄

    +11

    -0

  • 6523. 匿名 2022/10/14(金) 00:04:40 

    >>6462
    もしやPC使えない人?

    +3

    -0

  • 6524. 匿名 2022/10/14(金) 00:04:43 

    >>6416
    通報しとくね

    +2

    -0

  • 6525. 匿名 2022/10/14(金) 00:04:44 

    >>5547
    義務教育受けたんだよね?
    日本語わかるなら理解できるはずだけど、学習障害がありそうだから一度調べてみたらどうかな。

    +0

    -2

  • 6526. 匿名 2022/10/14(金) 00:04:51 

    >>6507
    ずっと東京住まいだけど、中高時代から電車でスリよくいたよ
    大学生の頃なんてヴィトンのエピの巾着型が流行ってて、あれよくスリあってたな・・・

    +2

    -0

  • 6527. 匿名 2022/10/14(金) 00:04:56 

    >>6471
    尼崎市で紛失のUSB発見 かばんに物色された形跡なし 委託業者が会見で謝罪(ABCニュース)
    #Yahooニュース
    尼崎市で紛失のUSB発見 かばんに物色された形跡なし 委託業者が会見で謝罪(ABCニュース) - Yahoo!ニュース
    尼崎市で紛失のUSB発見 かばんに物色された形跡なし 委託業者が会見で謝罪(ABCニュース) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp

     兵庫県尼崎市が、全市民約46万人分の個人情報入りUSBメモリーを紛失した問題で、市は当該USBを発見したと発表しました。  USBを持ち出していた業者から、「USBを入れたかばんとともに、見つか

    +3

    -0

  • 6528. 匿名 2022/10/14(金) 00:05:03 

    >>1407
    作りたい人は作ればいいよ。

    +5

    -2

  • 6529. 匿名 2022/10/14(金) 00:05:03 

    iPhoneの顔認証IDってすごくない?
    一回顔データ登録したらAI認証でなりすまし無理なんじゃない?
    逮捕案件になるかと。そんなリスク負う人いる?

    +0

    -0

  • 6530. 匿名 2022/10/14(金) 00:05:10 

    >>6
    監視社会が悪いんじゃなくてセキュリティーを舐めてるのが怖い。
    デジタル担当大臣が中国とズブズブとかさ。

    +51

    -0

  • 6531. 匿名 2022/10/14(金) 00:05:13 

    >>6469
    そういうコンビニに行って、他人のマイナンバーカードで公的書類を手に入れて、銀行口座作って詐欺に使ったりとか簡単に出来ちゃうね。

    +2

    -0

  • 6532. 匿名 2022/10/14(金) 00:05:18 

    反対派の頭が悪すぎる

    個人情報を取得するのはあくまでも国や地方自治体
    カードを紛失しても、顔写真の情報が役所に登録されてるから不正利用はまず不可能
    銀行口座は国が取得する情報じゃないから、当たり前だけど乗ってる訳がない

    何に対してビビってんの?
    頭悪すぎじゃない?

    +1

    -29

  • 6533. 匿名 2022/10/14(金) 00:05:21 

    >>1414
    うるせえな

    +6

    -0

  • 6534. 匿名 2022/10/14(金) 00:05:29 

    >>6494
    そうそう今までも免許証を持ってない人間は保険証を無くしたら証明できずに人生終わってたんだよねww

    +0

    -0

  • 6535. 匿名 2022/10/14(金) 00:05:39 

    >>1259
    陰謀論に毒されかけているような

    +2

    -15

  • 6536. 匿名 2022/10/14(金) 00:06:13 

    >>6485
    暗証番号3回間違えたら使えなくなるから大丈夫ってww
    そんなのでガードできるならマイナンバーカード普及前の今でも背乗りなんかされてないわ

    +8

    -0

  • 6537. 匿名 2022/10/14(金) 00:06:17 

    >>6496
    なんで悪さしてる人がいると一元管理になるのwwwもっと問題じゃんwwwwwww

    +4

    -0

  • 6538. 匿名 2022/10/14(金) 00:06:30 

    >>6461
    あなた海外旅行する時、自動化ゲートは利用しないタイプ?

    +0

    -4

  • 6539. 匿名 2022/10/14(金) 00:06:39 

    でもね…既にアメリカや中国に実効支配されてるんじゃないって言うのもいろんな部分で一理あるんだよね。
    少なくとも、自立はほとんどできていない。 ロシアなども含めて、日本は依存しなきゃいけない。輸入しなきゃいけない。

    それはなぜかっていうのは幾つもあるんだろうけど、だいたい分かるよね…。

    +2

    -0

  • 6540. 匿名 2022/10/14(金) 00:06:40 

    >>6511
    それって期限あるよね?無期限じゃないはず
    確か1ヶ月以内とか記憶してるが

    +0

    -0

  • 6541. 匿名 2022/10/14(金) 00:06:54 

    >>6515
    過去にマイナンバーみたいな身分証ってなかったよ。
    むしろ金庫に入れて、マイナンバーの載っている情報はメールでも普通郵便でも送ってはいけない、保護シール貼れ、レターパックで送れみたいな情報はいまだかつてなかったと思うけど?

    +3

    -2

  • 6542. 匿名 2022/10/14(金) 00:07:30 

    >>6520
    社保の会社負担回避のため
    2ヶ月で雇い止め
    人気の行政のお仕事

    +4

    -0

  • 6543. 匿名 2022/10/14(金) 00:07:31 

    >>6501
    民主党が出した時は即反対しまくって潰したのに、自民が与党に返り咲いたら同じようなもん作ってとっとと通したんだんだよね
    しかもその頃(2013年)より現在はさらに強い強制力を持ってな
    小さく生んで大きく育てるとはよく言ったもんだ

    +8

    -0

  • 6544. 匿名 2022/10/14(金) 00:07:33 

    >>6534
    保険証って顔写真ないから、それだけでは手続きなどで必要書類を満たせないはず。

    +2

    -0

  • 6545. 匿名 2022/10/14(金) 00:07:49 

    いつまでも日本を治めるのが日本である時代が続けばいいけれどねえ

    +4

    -0

  • 6546. 匿名 2022/10/14(金) 00:07:55 

    >>6532
    コロナワクチンも最初から忠告していた人いたよ
    そのとおりになったでしょ

    +17

    -0

  • 6547. 匿名 2022/10/14(金) 00:08:05 

    >>6532
    情報漏洩へ怖さは理解出来ないみたいね

    +8

    -0

  • 6548. 匿名 2022/10/14(金) 00:08:06 

    >>6539
    分かんないから説明して

    +0

    -0

  • 6549. 匿名 2022/10/14(金) 00:08:39 

    なら紙のマイナンバーカード辞めて携帯で見せられるデジタルにしてよ危なくて持ち歩けない

    +0

    -0

  • 6550. 匿名 2022/10/14(金) 00:08:45 

    >>6507
    ん?
    だから、免許証だけピンポイントで盗まれることなんてある?
    ないよね?

    財布落とすか盗まれて、結果的に免許証無くすんだから、それがマイナンバーカードであろうが、免許証であろうが、財布を盗まれたり落としたりしてる時点で保険証も免許証も全てなくなってるんだから、マイナンバーカード落としたと何も変わりはないでしょって話

    +0

    -3

  • 6551. 匿名 2022/10/14(金) 00:08:49 

    >>6536
    暗証番号突破って神かよw
    暗証番号は本人が漏らす以外では突破は無理よ

    +0

    -9

  • 6552. 匿名 2022/10/14(金) 00:08:50 

    >>6477
    年金は紐付けしないと小野田さんのツィートで見たような。

    +0

    -0

  • 6553. 匿名 2022/10/14(金) 00:09:09 

    【セキュリティ】マイナンバーカード裏面のQRコードから個人番号が漏洩 - 取り扱いに注意を

    個人情報保護委員会は、マイナンバーカードの裏面に記載されたQRコードをインターネットへ
    公開しないよう注意を呼びかけた。第三者が読み取り、マイナンバーを知られるおそれがある。

    マイナンバーは、税や社会保障、災害対策といった限られた分野でしか利用できず、定められた場合以外は提供したり、
    提供を求めることができないが、マイナンバーカードの裏面に記載されているQRコードを利用することで、
    第三者がマイナンバーを知ることが可能だという。そのため、同委員会では、番号そのものだけでなく、QRコードをインターネットなどへ掲載しないよう求めている。

    +5

    -0

  • 6554. 匿名 2022/10/14(金) 00:09:09 

    >>5963
    アメリカには逆らえないから、マイナンバーカードのことは諦めた方がいいと思うの。

    +1

    -12

  • 6555. 匿名 2022/10/14(金) 00:09:30 

    >>6540
    2年以内だよ

    +1

    -0

  • 6556. 匿名 2022/10/14(金) 00:09:35 

    >>6461

    私も知りたい
    なんかアンカーつけてる人も質問に質問で返したりするばかりで具体的に答えてないし

    +8

    -0

  • 6557. 匿名 2022/10/14(金) 00:09:45 

    マイナンバーカード持ってくれたら、今回までの給付金なり、自民党は薄そうだけど毎月ベーシックインカム渡しますって言われたら飛びつくかもね。

    +2

    -0

  • 6558. 匿名 2022/10/14(金) 00:09:49 

    >>3133
    カードなくてもマイナンバーはわかるよね?
    マイナンバーカードじゃなきゃだめだったの?

    +2

    -0

  • 6559. 匿名 2022/10/14(金) 00:09:55 

    >>6530
    ねえ・・・年金でどんだけ国民が損してきてると思ってるの?
    そして色々なものが臭いものに蓋状態で国民の目からそらされてきたと思ってるの?
    政府の情報漏洩半端ないんだけど
    そして半官半民企業(日本郵政とかJALとか)がどれほど国民の税金無駄遣いしてきてると思ってるの?情弱なの?
    頭大丈夫?って思うわ
    こういうバカが政府に踊らされるんだろうな
    子供手当とか、子供医療費無償とか、教育費無償とかで政府にバカスカ投票しちゃうんだわ

    +10

    -1

  • 6560. 匿名 2022/10/14(金) 00:10:14 

    >>6532
    国が信用ならないんだよ
    国に情報を業者に売られ悪用されるのを危惧してる

    +24

    -0

  • 6561. 匿名 2022/10/14(金) 00:10:26 

    >>6271
    推奨派はこれでも作りたいの?

    +6

    -0

  • 6562. 匿名 2022/10/14(金) 00:10:31 

    >>6480
    拒否してるの?いいね

    +7

    -1

  • 6563. 匿名 2022/10/14(金) 00:10:33 

    >>6503
    よこ
    どうしてそんなに他人に作らせたいの?
    躍起になってるのが分からない。

    +7

    -1

  • 6564. 匿名 2022/10/14(金) 00:10:36 

    >>6547
    具体的に何が?
    それが一般人の安全を根本から脅かすレベルで変化するっていう理由と根拠を示してもらっていいですか?

    +0

    -5

  • 6565. 匿名 2022/10/14(金) 00:10:38 

    >>6532
    そうなの
    反対してる人って、一体いつの時代に生きてんの?って感じ

    +0

    -15

  • 6566. 匿名 2022/10/14(金) 00:10:40 

    >>6551
    政府のかたですか

    +5

    -0

  • 6567. 匿名 2022/10/14(金) 00:10:48 

    >>6541
    免許証と健康保険証が一体化しただけで身分証が他に無くなるんでしょ?
    今までもそれらを同時に財布に入れるなんて珍しくもなんともないのだからマイナンバー無くすのと状況一緒じゃん

    +0

    -5

  • 6568. 匿名 2022/10/14(金) 00:10:56 

    >>6549
    スマホ持ってない、持ちたくない勢などがいて、残念ながら余計にハードル高いんだと思う。

    +0

    -0

  • 6569. 匿名 2022/10/14(金) 00:11:00 

    >>6550
    情報載ってる桁が違うんだけど
    まさかと思うけど、免許証や保険証単体レベルの情報しか載ってないと思ってる?

    +1

    -0

  • 6570. 匿名 2022/10/14(金) 00:11:01 

    >>6532
    なぜ不正利用が不可能と言い切れるの?実際に確認するのはクリニックやコンビニの店員だよね。

    +20

    -0

  • 6571. 匿名 2022/10/14(金) 00:11:09 

    >>6545
    いつまで日本は日本が収めてると勘違いしてるの?
    今はアメリカ5割、中国2割、朝鮮1割、創価学会1割、統一教会1割で支配してるだけど

    +2

    -1

  • 6572. 匿名 2022/10/14(金) 00:11:22 

    >>6545
    むしろ他が日本を統治する準備がマイナンバー制度ですよ

    +7

    -0

  • 6573. 匿名 2022/10/14(金) 00:11:44 

    >>6565
    まさか個人情報が未だに紙で管理されていると思ってるのかな…

    +2

    -3

  • 6574. 匿名 2022/10/14(金) 00:11:59 

    >>6555
    そっか
    てか、そこじゃなくてさ
    問題は紛失したら即日発行がデフォでしょ、普通さ
    身分不明のまま数ヶ月過ごすとか嫌なんだけど

    +3

    -0

  • 6575. 匿名 2022/10/14(金) 00:12:03 

    >>6532
    セカンドオピニオンのことはどう思いますか?

    +2

    -0

  • 6576. 匿名 2022/10/14(金) 00:12:05 

    >>6565
    こういうバカ女がいるから子供からコロナが蔓延してるんだわ
    子供をマスクなしで大声で公共の交通機関で叫ばせてる親ってこんな感じ

    +3

    -0

  • 6577. 匿名 2022/10/14(金) 00:12:14 

    >>6553
    これさ…QRコードとか言ってる以前に、もろにマイナンバーが書かれてるよね?
    さらにQRコードからも漏れるよ!って意味かな??
    現行の健康保険証と運転免許証を原則廃止 2024年にマイナンバーカードと一体化へ 河野デジタル相が発表

    +8

    -0

  • 6578. 匿名 2022/10/14(金) 00:12:30 

    >>6462
    情報は沢山入れてるけど、銀行のキャッシュカードとかの致命的な情報入れてないよ
    一本化してるかどうかの話だったのにずれてるよ

    +6

    -0

  • 6579. 匿名 2022/10/14(金) 00:12:33 

    >>6262
    こわいな😰

    +6

    -0

  • 6580. 匿名 2022/10/14(金) 00:12:35 

    >>6572
    うん、そう思って発言した
    だって必要ないもの

    +1

    -0

  • 6581. 匿名 2022/10/14(金) 00:12:40 

    >>6544
    そんな事は分かってるよ。あれは住所も適当だし
    マイナンバー無くした程度で証明できなくなると言ってる人はそういう事を言ってるんでしょ

    +1

    -2

  • 6582. 匿名 2022/10/14(金) 00:13:01 

    反対派は嘘つきしかいないからね
    何かしら個人情報を誤魔化してるから、色んな情報で照合されてると不都合なだけ
    何も誤魔化していない人間にとってすれば、各書類やカードで個別確認していた情報を一元で確認できるようになっても何の不安もない

    +0

    -16

  • 6583. 匿名 2022/10/14(金) 00:13:02 

    Twitterで見たんだけど、日本国籍に帰化する時に苗字を自由に選べるらしい。それおかしくない?キムさんが山田さんになれちゃう。日本人は苗字を自由に選べないのに逆差別だよね。元の名前名乗れよ

    +7

    -0

  • 6584. 匿名 2022/10/14(金) 00:13:02 

    何でも紐付けされると調べようと思えば一般人でも何とでもできるんだろうなーってのが嫌だね。
    通院歴や服用した薬の履歴が直ぐに判るとかそれはプライバシーの事だから差別や蔑視に繋がる可能性も。
    それは悪用した人を罰すれば良いとか単純なものじゃないよね、傷付くのは本人や家族だし一度でも広まったものは無かった事にならない。

    +0

    -0

  • 6585. 匿名 2022/10/14(金) 00:13:10 

    >>6532
    自分が作ればいいだけでしょ
    なんで他人のことまで気にしてるのよ?

    +9

    -0

  • 6586. 匿名 2022/10/14(金) 00:13:20 

    >>6531
    マイナンバーカードの顔写真と似た顔に整形するのですか?

    +0

    -0

  • 6587. 匿名 2022/10/14(金) 00:13:23 

    >>6560
    まぁそういうのは既に世界中どこでもあるだろうから…スノーデンみたく、そういうことなどの専門の諜報機関なんているんだし。

    +0

    -3

  • 6588. 匿名 2022/10/14(金) 00:13:27 

    >>6568
    そういう人だけカード持ち歩けばいいよ
    スマホなら指紋や顔認証があって不正利用されにくいし、落としても位置情報分かるしメリットの方が多い

    +0

    -0

  • 6589. 匿名 2022/10/14(金) 00:13:54 

    >>6574
    そこまで国も責任取らんでしょ。そんなに嫌ならなくさないようにきをつけたら?

    +0

    -2

  • 6590. 匿名 2022/10/14(金) 00:14:00 

    >>6580
    国民売り渡しの前準備がマイナンバーカードです

    +4

    -0

  • 6591. 匿名 2022/10/14(金) 00:14:18 

    >>6556
    マイナンバーを無くした時の手続き。でググれよ~書いてあるんだし

    +0

    -0

  • 6592. 匿名 2022/10/14(金) 00:14:22 

    >>6553
    マイナンバーカードの提示を求めてくる会社っておかしいの?

    番号部分をマスキングテープで隠していたら「外してください」って言われた。

    +5

    -0

  • 6593. 匿名 2022/10/14(金) 00:14:37 

    >>6559
    情報漏洩つていうと管理が杜撰で第三者に情報漏れてしまったと思われるけど
    そうじゃなく意図的に売ってると思う

    +6

    -0

  • 6594. 匿名 2022/10/14(金) 00:14:48 

    >>6563

    作らせたいというよりも、
    変な心配してる人に、それはこうなんだよって説明しているだけでは?

    +1

    -10

  • 6595. 匿名 2022/10/14(金) 00:14:51 

    >>5505
    想像力のない人間は自分のことでしか物事考えられないよね、大袈裟に茶化したようなこと言って話し合う気もないならわざわざ書き込まなくていいよ。

    +0

    -0

  • 6596. 匿名 2022/10/14(金) 00:15:13 

    >>6560
    いや、だから国は既に個人情報得てるけど?
    その手段がマイナンバーカードからなのか、それとも様々な書類からなのかの違いでしかない
    持ってる情報に差はなく、入手手段が異なるだけの話なんだけど?

    +1

    -3

  • 6597. 匿名 2022/10/14(金) 00:15:17 

    >>6572
    いや既に…笑

    +0

    -0

  • 6598. 匿名 2022/10/14(金) 00:15:18 

    >>6532
    自民党批判と日本下げしたいだけだから。ラサール石井や中核派ホラ口さんと同じ類だから

    +3

    -2

  • 6599. 匿名 2022/10/14(金) 00:15:18 

    >>6563
    脱税やマネロンや背乗りが出来なくなるじゃん

    +0

    -0

  • 6600. 匿名 2022/10/14(金) 00:15:36 

    >>6520
    また中抜きするのかね?

    +3

    -0

  • 6601. 匿名 2022/10/14(金) 00:15:56 

    >>6589
    ご自分の両親が認知症で紛失させても同じこと言うんでしょ、自分を産み育ててくれた大事な両親に向かってさ
    うわぁ、人間じゃないね、君

    +7

    -0

  • 6602. 匿名 2022/10/14(金) 00:16:06 

    >>6582
    でもだったら最初から税金使ってマイナポイントなんてしなきゃよかったじゃんとは思う。

    +8

    -0

  • 6603. 匿名 2022/10/14(金) 00:16:22 

    >>4535
    地元ですごく信頼されてた整形外科の先生、かなりご高齢で紙のカルテに会計も手書きだったのだけど、そろそろ潮時かなといって少し前に閉院してしまったよ。
    患者側もみんな動揺してる。

    +4

    -0

  • 6604. 匿名 2022/10/14(金) 00:16:34 

    >>5578
    人の事なんかどうでもよくて、人より優位に立ちたい願望の表れだろうね。こんなところでね。

    +2

    -0

  • 6605. 匿名 2022/10/14(金) 00:16:35 

    >>6532
    >不正利用はまず不可能

    >>6440
    もう悪用されてるやんけ!

    +7

    -0

  • 6606. 匿名 2022/10/14(金) 00:17:01 

    >>6496
    ある程度管理されるために情報を提供して、その情報を取得・管理する機関が存在するのは仕方ない
    今の時点で年金、収入、税金、職歴などなどは一部の機関に管理されてる
    でもそれは各機関ごとに断片的だったものをマイナンバー一つで集約できるようにしている
    それが怖い
    まあ伝わらんのやろうけど

    +10

    -0

  • 6607. 匿名 2022/10/14(金) 00:17:12 

    >>6597
    現在よりもっと克明にわかる形になりますよ

    +3

    -0

  • 6608. 匿名 2022/10/14(金) 00:17:18 

    マイナンバー出来てから帰化申請増えたみたいだね

    +6

    -0

  • 6609. 匿名 2022/10/14(金) 00:17:30 

    >>6399
    意外と企業の上層部は知っているとか

    +1

    -0

  • 6610. 匿名 2022/10/14(金) 00:17:31 

    >>6565
    2022.今の時代を生きてるが

    +5

    -0

  • 6611. 匿名 2022/10/14(金) 00:17:32 

    >>6585

    あなたも作らなければいいだけ
    このトピを見る必要も無いw

    +0

    -0

  • 6612. 匿名 2022/10/14(金) 00:17:34 

    >>5681
    だから運転出来ないでしょ
    病院にも行けない

    +7

    -0

  • 6613. 匿名 2022/10/14(金) 00:17:34 

    >>6461
    笑ってはないけどTwitterでこう言っている人がいた
    ↓↓
    Android OSへマイナンバーカード機能の搭載があるのでそちらで証明かと。

    +2

    -0

  • 6614. 匿名 2022/10/14(金) 00:17:43 

    >>6560
    区役所のパソコンの情報漏洩とかも危惧してるの?
    あなたの個人情報もりもり入ってるよ。

    +0

    -0

  • 6615. 匿名 2022/10/14(金) 00:17:54 

    >>6262
    実験台になって金まで取られるのかな。悲しい。

    +10

    -0

  • 6616. 匿名 2022/10/14(金) 00:18:01 

    >>6561
    マイナンバーと個人情報をサーバーからひきだしたんだから
    被害者がマイナンバーカードを作ってたかどうか分からないですね

    +0

    -0

  • 6617. 匿名 2022/10/14(金) 00:18:22 

    紛失しましたって言って再発行したの外国人に横流しで売るやつとか結局出てくるんじゃない?

    +2

    -0

  • 6618. 匿名 2022/10/14(金) 00:18:25 

    >>6605
    おいおい
    それはマイナンバーの悪用と違うやろ

    +1

    -0

  • 6619. 匿名 2022/10/14(金) 00:18:31 

    >>6042
    そうね。
    スマホは強制されて持ってるものじゃないし、
    連絡帳は自分で紙ベースでバックアップも持てる。
    音楽プレイヤーも別で持てる。
    SNSは、集約っていうかスマホでしか見ないから、私にとっては同じカテゴリじゃないみたい。

    +2

    -0

  • 6620. 匿名 2022/10/14(金) 00:18:33 

    ネットセキュリティとか、因数分解とか知らなさそう。
    そんな簡単ではないよ。

    +0

    -0

  • 6621. 匿名 2022/10/14(金) 00:18:37 

    >>6607
    怖い怖い怖い

    +4

    -0

  • 6622. 匿名 2022/10/14(金) 00:18:46 

    >>6594
    その割には無知、時代遅れ、脱税とか不正してるんだろう、さては在日かとかひどい言葉を投げつけてるよね
    これが心配する人の言葉なの?

    +3

    -0

  • 6623. 匿名 2022/10/14(金) 00:19:00 

    >>6336
    自分の意にそぐわないと病気扱いするあたり、あなた子供?寝なさい。

    +3

    -0

  • 6624. 匿名 2022/10/14(金) 00:19:08 

    今日薬局行ったらこれからは電子処方箋になって紙はなくなるのでとスマホアプリの説明受けたんだけど
    父親がガラホなんだけどこれってスマホない人は薬貰えなくなるのかな?なんか来年の一月からなんだけどどういうこと?
    マイナンバーカードばかり話題でこれやばくないのかね

    +7

    -0

  • 6625. 匿名 2022/10/14(金) 00:19:29 

    >>6581
    いやマイナンバーカード保険証と一体だと証明書ないじゃん 住民票取るのに保険証使うし免許証ないよ

    +2

    -1

  • 6626. 匿名 2022/10/14(金) 00:19:31 

    >>6601
    失くした人がそれなりの責任負うのが当たり前。
    認知症だと特別扱いなの?いみふ。

    +0

    -3

  • 6627. 匿名 2022/10/14(金) 00:19:34 

    >>3594
    こんな人は2万で通帳まで売るよね

    +10

    -1

  • 6628. 匿名 2022/10/14(金) 00:19:44 

    >>6570
    不正利用されるモデルケースに現実性がないからに決まってるじゃん
    裁判でも何でもそうだけど、世の中あるってのを証明するのが当たり前
    不正利用があるって言いたいのなら、マイナンバーカードを統合したことで不正があるってことを証明してみたら?
    ないものを証明することは不可能だから、あるって言うあなたたちがまずはちゃんと証明してみなさいよ
    感想とかのしょうもないレベルじゃなくて

    +0

    -7

  • 6629. 匿名 2022/10/14(金) 00:19:45 

    国葬とかと一緒で、国民の声は無視して強行するだけ
    後で何か問題起こっても、自分達は関係ないし被害ないから平気

    +5

    -0

  • 6630. 匿名 2022/10/14(金) 00:20:02 

    >>6439
    知らないからって他人任せ。

    +1

    -0

  • 6631. 匿名 2022/10/14(金) 00:20:08 

    >>6623
    さんざん説明されてるのに理解できないのか理解したくないのか…

    +1

    -1

  • 6632. 匿名 2022/10/14(金) 00:20:13 

    マイナンバーカード無くして再発行する場合、どうやって本人だと証明したらいいの?

    +0

    -0

  • 6633. 匿名 2022/10/14(金) 00:20:26 

    >>6619
    スマフォを活用しきれていない人っているよね

    +1

    -1

  • 6634. 匿名 2022/10/14(金) 00:20:33 

    ここは河野太郎さんのファンおおすぎ

    +0

    -0

  • 6635. 匿名 2022/10/14(金) 00:20:48 

    >>6618
    マイナンバーがなければ発生なかった詐欺事件ではある

    +7

    -1

  • 6636. 匿名 2022/10/14(金) 00:21:12 

    >>3594
    いろいろ売れるものは売ったらいいんだよ

    +0

    -5

  • 6637. 匿名 2022/10/14(金) 00:21:18 

    >>6632
    何で自分で調べないの?

    +0

    -1

  • 6638. 匿名 2022/10/14(金) 00:21:22 

    >>6477
    何で、自分も全く理解できてないのにそんなに賛成するのか分からん…
    明らかに引っ込みつかなくなってるだけじゃんwwwww

    +4

    -0

  • 6639. 匿名 2022/10/14(金) 00:22:03 

    >>6532
    国を信用し切ってる人なら不安は無いだろうね

    +3

    -0

  • 6640. 匿名 2022/10/14(金) 00:22:11 

    >>6625
    いやだから、じゃあ今まで免許証が無くて保険証を無くした人はどうしてたのよ?
    いいからマイナンバー再発行の手続きでググレカス

    +0

    -1

  • 6641. 匿名 2022/10/14(金) 00:22:21 

    >>6530
    一番はそこなんだよ
    セキュリティが本当の本当にしっかりしてて、情報を取り扱う人間が善人だけなら町中監視カメラだらけ、全てが一枚に収まった便利カードは大歓迎だよ
    でも現実は違うもんね

    デジタル大臣から信用できない
    ちなみに初代デジタル大臣候補に上がってた伊藤穰一は、小児売春島の所有者エプスタインから資金提供を受けてたりと、深い関係のあった人物だよ
    一般庶民が名前ググってもすぐにヤバい奴と分かる人物を日本政府は起用しようとしてた
    やっぱり情報悪用する気満々なんだって
    陰謀論とか言ってる人はエプスタインについて調べて欲しいよ

    +21

    -0

  • 6642. 匿名 2022/10/14(金) 00:22:26 

    >>6616
    マイナンバーカードを作ってたか作ってなくても関係なくて
    そのような人間に個人情報を引き出せるのは嫌なことです

    +3

    -0

  • 6643. 匿名 2022/10/14(金) 00:22:39 

    >>4535
    change.orgにも医師は今の制度で良いと書いてあったわ。

    +3

    -0

  • 6644. 匿名 2022/10/14(金) 00:23:10 

    >>6626
    自分の両親にそう言えるんだね。凄く冷血な人なんだね。ご両親が可哀想だわ。って例え話。

    +0

    -0

  • 6645. 匿名 2022/10/14(金) 00:23:34 

    不正利用する人が一定数いるからそうなるって側面もあるんだって。
    まぁデジタル社会なんでまず流れに本気で逆らいたいなら、どこかの現世と隔離した、独自の概念、ガラパゴス化した、ほぼ未開拓の部族になるしかないんじゃない?

    +0

    -1

  • 6646. 匿名 2022/10/14(金) 00:23:38 

    >>6611
    バイトかな

    +1

    -0

  • 6647. 匿名 2022/10/14(金) 00:24:11 

    反対派が馬鹿すぎる

    今まで国や地方自治体は保険証や免許証など様々な書類やツールで、国民や市民の情報を得てました
    ただし、色んな書類からかき集めての情報収集だと管理も煩雑で不正する人間も後を立たないので、一元に収集できるようにします

    得ている情報は一緒、得る手段をどうするかって話なのに、何をそんなに危惧してるの?
    馬鹿じゃないの?

    +1

    -6

  • 6648. 匿名 2022/10/14(金) 00:24:30 

    1936年から同じような制度(社会保障番号)を導入している米国ではトラブルが絶えない。
    今年2月にも外部からの不正アクセスで約8000万件の個人情報が流出している。

    日本でも、役人を騙って高齢者の家を訪問し、資産や預金情報を調べられた事件、「マイナンバー登録手続きに必要なので」と銀行口座の番号を聞かれる“マイナンバー詐欺”も登場しはじめている。

    ハッキング技術を正義のために駆使する全国有数の“ホワイトハッカー”で、現在は大手情報サービス会社でセキュリティーアナリストを務める中村光宏さんがこう言う。

    「そもそも、マイナンバーのセキュリティーレベルは、メガバンクに比べて段違いに脆い。
    そんなシステムを民間と一緒に守ろうとしている時点で無理があります。適正な管理がされていないままスタートする時点で、情報漏洩は仕方ないとあきらめた方がいいでしょう」

    あるシステム会社のSEも
    「あらゆるシーンの問題に対応してこそのシステムですが、どう考えても未完成。一般企業相手にはこのレベルでは納品できません」と言う。

    +8

    -0

  • 6649. 匿名 2022/10/14(金) 00:24:33 

    >>6644
    論点どこなの…?

    +0

    -0

  • 6650. 匿名 2022/10/14(金) 00:25:12 

    キモ……

    欧米なら反対デモが起きてるレベル

    実際イギリスもドイツもやろうとして中止になった

    +4

    -0

  • 6651. 匿名 2022/10/14(金) 00:25:13 

    >>6594
    自分のマイナスの数が目に入らないのかな

    +3

    -0

  • 6652. 匿名 2022/10/14(金) 00:25:13 

    >>6532
    国やお役所を100パー信用できてんのすごい
    一度中で働いてみる事をお勧めするよ

    +18

    -0

  • 6653. 匿名 2022/10/14(金) 00:26:04 

    岸田がなかなか進めないから
    太郎が強行してる感じだけど
    まじで嫌だよ。
    本当に怖い。

    +12

    -0

  • 6654. 匿名 2022/10/14(金) 00:26:18 

    自民党の党員さんが書いてるのかな?
    作らない人は馬鹿だとさ。

    +12

    -0

  • 6655. 匿名 2022/10/14(金) 00:26:25 

    >>6641
    でも、あなたは銀行にお金をおそらく預けるだろうし、クレジットや契約、手続きの度に、自分の氏名や住所、電話番号、支払い方法の紐付けなど個人情報をたくさん既にばら撒いてるのでは?

    +2

    -7

  • 6656. 匿名 2022/10/14(金) 00:26:54 

    >>6652
    パソナの派遣が入り込んでるんでしょ

    +2

    -0

  • 6657. 匿名 2022/10/14(金) 00:27:19 

    >>6624
    ガラケーが近いうちに終了する事も告知されてるじゃん

    まだまだ先よね〜って考えてて、いつもギリギリの人っているよね

    +0

    -2

  • 6658. 匿名 2022/10/14(金) 00:27:26 

    >>6633
    スマホを活用することが、いかにも凄いような発言してるが、、、活用よりも、ハッカーや開発してる人のが凄いと思うぞ

    +2

    -0

  • 6659. 匿名 2022/10/14(金) 00:27:34 

    >>4858
    銀行口座やクレカや図書館カードや診察券も持ってなくて、働いたことが無いから雇用保険証もハローワーク登録もしたことなくて
    住所がないから公共料金領収書も課税(非課税)証明書も取得できない人はどうにも出来ないかもね

    +0

    -0

  • 6660. 匿名 2022/10/14(金) 00:27:42 

    初めはなんで社会保障番号とかでなくマイナンバーとかふざけた名前なんだよって思ったけど、
    都合よく国民を管理するため何にでも利用するためにマイナンバーとかあやふやな名称を意図的に使ったのね。

    肥大化しすぎでしょいくらなんでも
    社保庁の例もあるし、そもそも日本政府のサイバーセキュリティや対スパイ防止を信用できないし、政府の管理を信用できない

    +8

    -0

  • 6661. 匿名 2022/10/14(金) 00:28:00 

    >>4797
    本当それ!私は受付事務やってる知り合いが、○○さんって私達に言ってる年齢誤魔化しているよ!本当は○才なんだよ!って親しくもない私に囁きかけて来た時に個人情報とは?って怖くなりましたが…これからはもっとだだ漏れになるんですね…

    +7

    -0

  • 6662. 匿名 2022/10/14(金) 00:28:21 

    >>6659
    その人そもそもカード作れんの?

    +0

    -0

  • 6663. 匿名 2022/10/14(金) 00:28:24 

    >>6657
    4G対応があるから、まだまだ平気だけど
    どこのキャリアよ、それ

    +2

    -0

  • 6664. 匿名 2022/10/14(金) 00:28:30 

    >>6652
    いや、本当にそう。
    酷いもんだよ。杜撰だし。

    結局役人は能無し。
    技術屋任せで賢い人いないもん。
    関係深めてズブズブよ。

    +3

    -0

  • 6665. 匿名 2022/10/14(金) 00:28:53 

    >>6652
    いやだから、国は元々あなたの個人情報を得ています
    マイナンバーカードになったからといって、国が得る情報が増える訳ではないです
    あくまでも、情報を得るための手段が保険証や源泉徴収票や免許証とそれぞれ個別で得ていたのを、マイナンバーカードに集約します
    って話なんだけど?
    なんで、国が今まで得ていなかった情報を得るみたいな話になってんの?

    +0

    -1

  • 6666. 匿名 2022/10/14(金) 00:28:59 

    >>6591
    再発行の際必要になる身分を証明するもの
    1) マイナンバーカード・運転免許証・旅券・在留カード・特別永住者証明書・身体障害者手帳のうち1点
    (2) (1)をお持ちでない場合は「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載されている健康保険証・年金手帳・社員証・学生証・学生証等のうち1点

    1)のうち免許証は無くなるし日本人なので旅券だの永住者証明書とか無い、健常なので障害者手帳も持ってない2)は保険証なくなる、年金手帳は身分証明にならない、社員証とか無い(名刺はある)

    なんだけどどうすればいいの?

    +2

    -0

  • 6667. 匿名 2022/10/14(金) 00:29:08 

    >>6641
    資金提供を受けていたとわかってて起用しようとしてたの?

    +0

    -0

  • 6668. 匿名 2022/10/14(金) 00:29:25 

    >>3629
    顔認証もウイグルで使ってるのと同じ監視社会にするためだよ
    コロナが起きてから店前で検温カメラ着いて気味悪い

    +4

    -0

  • 6669. 匿名 2022/10/14(金) 00:29:28 

    >>6652
    情報社会の中で、100%盗まれない保証を言い切れる方が凄いと思うよ。世界中探してもまずないでしょう。
    それに限らずあらゆることで個人情報を手続きや契約のために渡してるし、支払い方法など銀行口座やクレジット情報など渡してますよね?

    残念ながらリスクの全くない世界なんてありえない。



    +1

    -0

  • 6670. 匿名 2022/10/14(金) 00:29:39 

    >>6590
    ね、別の話だけど台湾有事も年内か年明け以降にあるといわれてるし、じっくりと、じわじわと、着実に、Cの国にって感じがする

    +3

    -0

  • 6671. 匿名 2022/10/14(金) 00:29:45 

    熊本西原村課長が全村民7100人分の個人情報持ち出し「ビッグデータに興味あった」
    2015/10/03(土)21:21

    熊本県西原村は3日、50代の男性課長が、住民基本台帳に記載された全村民約7100人分のデータを無断でコピーし、
    自宅のパソコンに保管していたと明らかにした。一部村民の生活保護や税金の記録も持ち出していた。

     村によると、課長は「データ分析に興味があった」と話している。外部への情報漏えいは確認されていない。
    記者会見した日置和彦村長は「行政への信頼を失墜させる行為」と述べ、謝罪した。詳しい調査結果を待ち、懲戒処分にする方針。

     村によると、課長は幹部として広範囲なデータにアクセスできる権限があった。

    +2

    -0

  • 6672. 匿名 2022/10/14(金) 00:29:53 

    >>6662
    住所がない時点で何も出来ないよね
    申請書の郵送すら来ないわけだしさ

    +0

    -0

  • 6673. 匿名 2022/10/14(金) 00:30:34 

    >>6666
    年金手帳と書いてあるのに、年金手帳は身分証明にならないとは?

    +1

    -0

  • 6674. 匿名 2022/10/14(金) 00:30:40 

    5割近くの人がカード作ってるならもういいじゃない
    その人達で保険証と紐付けた人だけがマイナ保険証として持てば
    強制的に作らせるのはよくないよ

    +7

    -0

  • 6675. 匿名 2022/10/14(金) 00:31:10 

    >>6672
    日本人ならまず大丈夫ってことだね。
    何かはあるでしょ。
    現行の健康保険証と運転免許証を原則廃止 2024年にマイナンバーカードと一体化へ 河野デジタル相が発表

    +0

    -0

  • 6676. 匿名 2022/10/14(金) 00:31:11 

    >>6665
    誰もそんなこと言ってないよ、釣り?
    頭が良いんでしょ?今までの反論コメント全部目をとおしてごらん?

    +5

    -0

  • 6677. 匿名 2022/10/14(金) 00:31:12 

    >>6657
    3G対応しませんてだけで年寄りはガラホの人多いよ
    ガラケーとは違う

    +0

    -0

  • 6678. 匿名 2022/10/14(金) 00:31:16 

    >>6637
    再発行には免許証などの本人確認できる公的な証明書が必要ってことしかわからなかった。でも将来的にマイナンバーカードと免許証と健康保険証をひとつにしちゃうんだよね?

    +0

    -0

  • 6679. 匿名 2022/10/14(金) 00:31:30 

    >>6655
    よこ
    国にそれを一元化されたくはないと言ってる。
    既に国は分かってるというならば現行のままで良い。
    お役所やら免許更新でもなんでも時間かかるし悪いけど一般のクレカの会社より仕事遅いよ。
    マイナンバーカード作成したところで公務員は減らないだろうし。

    +9

    -1

  • 6680. 匿名 2022/10/14(金) 00:31:50 

    >>23
    悪用されたり、情報が流出するよね。
    それでなくても、しょっちゅう情報が市役所とか流出してない?

    +3

    -0

  • 6681. 匿名 2022/10/14(金) 00:32:19 

    >>6666
    免許証はなくならないかと
    警察庁が拒否してるからさ

    +3

    -0

  • 6682. 匿名 2022/10/14(金) 00:32:32 

    >>6582
    反対派は国が信用できないから反対してると思う。
    今まで行ってきた制度、年金安泰→難しい 国民・厚生年金を一部一緒にする?、年金情報を海外へ委託して情報漏洩、cocoa失敗、ワクチン集団免疫→8ヶ月→3ヶ月しか持たない等
    何でそんなに信用できるのか不思議です。

    +4

    -0

  • 6683. 匿名 2022/10/14(金) 00:32:34 

    >>6668
    カード作らせるのに固執するのは
    なんだかんだで顔の情報を1番集めたいんじゃないかなっと思った

    +2

    -0

  • 6684. 匿名 2022/10/14(金) 00:32:44 

    身分証明書を一本化したら紛失時の再発行の時のために、とうとうDNAの登録とか言われそうだ

    クレカとか紛失したら連絡してすぐ止めてもらえるけど、これ無くしたらどうなるんだろう

    今だって運転免許証無くしたら第三者がそれで借金出来ないように申し出て登録する機関あるよね

    +0

    -1

  • 6685. 匿名 2022/10/14(金) 00:32:53 

    >>6676
    国やお役所を100パー信用できてんのすごい

    →得られる情報に変わりはないんだから、この意見が全くもって見当違いも甚だしいってことには変わりないじゃん
    手段の話をしてるのだから、国や役所を信用できるできないは全く関係ない
    得ている事実に変わりはないんだから
    お分かり?

    +0

    -2

  • 6686. 匿名 2022/10/14(金) 00:32:53 

    >>6668
    いっつもそういう事考えながら生きてんの?

    +0

    -1

  • 6687. 匿名 2022/10/14(金) 00:32:54 

    >>6658
    横 というか誰でも使いやすくデザインするのが当たり前だけどね。日本はスペックばかりで、そういうデザイナーは軽視してそうだけど。

    +0

    -0

  • 6688. 匿名 2022/10/14(金) 00:33:05 

    >>6665
    集約されたものを持ち運んだ挙句バイトや医療事務に見せたくないというだけの話

    +4

    -0

  • 6689. 匿名 2022/10/14(金) 00:33:13 

    >>2181
    TikTokは中国、LINEは韓国、その前にとっくに情報とられてるよ。

    +15

    -0

  • 6690. 匿名 2022/10/14(金) 00:33:27 

    >>6665
    いやだから、バラバラに管理され取り出しにくかったものが一括で取り出せるようになるのは危険度が増すって話してんだろ

    +11

    -0

  • 6691. 匿名 2022/10/14(金) 00:33:55 

    >>6657
    3Gが終了しただけだよ
    デマ拡散して何がしたいの?

    +4

    -0

  • 6692. 匿名 2022/10/14(金) 00:34:08 

    >>6633
    トピずれになるけど・・・
    スマホを活用することそのものが目的になってない?
    スマホは生活の利便性を高めるのが目的でしょう
    裏を返せば、現在の利便性に不自由を感じてなかったりリスク分散を考えるならスマホに集約しなくてもいいんだよ
    むしろスマホに使われる思考に陥ってないかな

    +5

    -0

  • 6693. 匿名 2022/10/14(金) 00:34:21 

    >>6665
    ヤフコメも反対だらけだった。

    +1

    -0

  • 6694. 匿名 2022/10/14(金) 00:34:30 

    >>27
    新生児なんかどうするのかねー?

    +4

    -0

  • 6695. 匿名 2022/10/14(金) 00:34:38 

    >>6681
    警察庁頑張って!!

    +7

    -0

  • 6696. 匿名 2022/10/14(金) 00:34:42 

    簡単に他人に成りすますことが出来ちゃいそう…。

    +1

    -0

  • 6697. 匿名 2022/10/14(金) 00:34:55 

    ◎不法滞在で保険証無いから他人ので病院通ってるのに困るじゃん
    ◎不法入国してくる仲間に戸籍売るように底辺日本人騙してたのに、顔データ付きマイナンバーカードは困るわ
    ◎あちこちでマイナンバーカード提示しろって世の中になったら不法滞在バレる…ヤベェな
    ◎ガソリンや火薬買うのにマイナンバー提示になったらテロできねぇ

    反対してる人ってこんな輩じゃない?

    +0

    -3

  • 6698. 匿名 2022/10/14(金) 00:35:36 

    もう、
    頑丈な金庫買おうかしら。
    お金少ないけど、少ないからこそ失くしたら生きていけない。
    ヒヤヒヤする毎日なんて嫌だ。

    +3

    -1

  • 6699. 匿名 2022/10/14(金) 00:36:00 

    >>6690
    だからそれの何がどう危険度が増すの?
    情報が全て国や地方自治体の手元にあるのには変わりないのにどう危険度が増すの?

    +0

    -1

  • 6700. 匿名 2022/10/14(金) 00:36:25 

    なぜ人に作らせたいの?
    作成した人はもういいじゃん。
    ここで力説しても貴女にメリットはないよ。
    それともあるんか?

    +3

    -0

  • 6701. 匿名 2022/10/14(金) 00:36:27 

    >>6679
    時間というより、あっちこっち乱立しているものを整理整頓するというか、手続きも手間がかかりすぎるのが問題では?

    一本化というより整理整頓じゃない? 既にそこにあるんだし。

    +1

    -4

  • 6702. 匿名 2022/10/14(金) 00:36:28 

    >>6689
    国民全員がそれ使ってるわけじゃない
    マイナンバーは全員強制

    +13

    -1

  • 6703. 匿名 2022/10/14(金) 00:36:36 

    >>6687
    世界の8割がAndroidでスペック重視でしょ。カスタムして使うのがスマホでしょ。

    +4

    -1

  • 6704. 匿名 2022/10/14(金) 00:36:58 

    >>137
    もし仮に自分達は正しく使うつもりだとして、自分達がずっと国のトップでいられるつもりなのかな。悪意ある人が今の自分達の椅子に座っても大丈夫な仕組みになってるの?

    +5

    -0

  • 6705. 匿名 2022/10/14(金) 00:37:13 

    こんなに便利になりますってアニメで説明してよ。よくわからないものになってない?
    せめてマイナンバーじゃなくて漢字の名称で

    +2

    -0

  • 6706. 匿名 2022/10/14(金) 00:37:19 

    >>6698
    それもそれで、自然災害あるよ。 どでかい南海トラフなんてまぁ起こるだろうと言われてるし。否定はできない。

    +1

    -0

  • 6707. 匿名 2022/10/14(金) 00:37:23 

    >>6688
    いや、バイトや医療事務が見られる訳ないじゃん
    医療事務が年収を見られるとでも?
    頭悪すぎじゃない?

    +0

    -2

  • 6708. 匿名 2022/10/14(金) 00:37:26 

    デマ太郎~

    +3

    -0

  • 6709. 匿名 2022/10/14(金) 00:37:54 

    >>6657
    3Gが終了して4Gカラケーになっただけだけど
    だからなに?

    +3

    -0

  • 6710. 匿名 2022/10/14(金) 00:37:58 

    >>6654
    統○教会と工作員だろうね
    無駄な努力なのにご苦労なことで

    +2

    -0

  • 6711. 匿名 2022/10/14(金) 00:38:09  ID:eA22nhuC7W 

    >>6673
    あれ、このトピで年金手帳の番号は身分証明としての効力は無いって見た気がしたが、気のせいだったみたいね

    てことは、身分証明書としての効力はパスポート>>>>年金手帳なのか
    私は手帳とか普段使わないから実家に置いてたんだけど、手元に置くべきってことか・・・

    +1

    -0

  • 6712. 匿名 2022/10/14(金) 00:38:53 

    >>6271
    ただの臨時職員なんかに一番大事な情報に関わる業務させることが異常なんだよ
    日本中が臨時職員みたいな人達にこういう業務させてるから怖い
    今までも管理する国と自治体が守る気ゼロなのにマイナンバーカードまで作る気になる訳ないじゃん

    +13

    -0

  • 6713. 匿名 2022/10/14(金) 00:38:54 

    >>6666
    年金手帳はならないってなんだよ?
    何ももってないなら公共料金の領収書や預金通帳でいけるよ

    +0

    -0

  • 6714. 匿名 2022/10/14(金) 00:39:11 

    >>6707
    掲示板での自称賢い人にはわからないかもんね
    マイナンバーカードが身分証明書になったら
    どこで誰に出すか想像する能力とかないだろうし

    +3

    -0

  • 6715. 匿名 2022/10/14(金) 00:39:19 

    >>6271
    2017/1/12に発覚した事件だから被害者は未だマイナンバーカードを
    作っていなかった可能性が高い
    マイナンバーカードを作ってなくても個人情報がもれるし
    マイナンバー制度が危険だったということか
    既にマイナンバーは全員に割り付けられ個人情報は管理されているから
    手遅れか

    +4

    -0

  • 6716. 匿名 2022/10/14(金) 00:39:57 

    >>4363
    言ってる事本当の事しか言ってないですよね!
    事実を知らない人からしたら最初は何言ってんだ。になるのかもしれないですけど。

    +5

    -1

  • 6717. 匿名 2022/10/14(金) 00:40:04 

    >>6703
    スペックあっても、その辺が粗雑なら駄目じゃない。普通の人には。
    Android自体だけの問題じゃなく、バックアップとか周辺機器などとの連携とか相互関係も大事。

    +0

    -0

  • 6718. 匿名 2022/10/14(金) 00:40:05 

    >>6689
    日本がそうなるね。
    そういえばスマホを契約する時に顔写真付きのものを出さない?免許証とか。
    それがマイナンバーになるわけだよね。
    嫌だな。

    +0

    -0

  • 6719. 匿名 2022/10/14(金) 00:40:22 

    >>6622
    心配する人の言葉??
    作りたく無い側の心配なんてしていないと思うけどw

    馬鹿にするつもりは無いけどさ、もう少し理解力とか身につけた方がいいと思うよ

    +1

    -1

  • 6720. 匿名 2022/10/14(金) 00:40:34 

    >>6628
    同じく、不正利用されないモデルケースも現実性ないと思いますけど…
    マイナンバーカードを作っても絶対に悪用されない情報漏洩しないと証明して下さい。

    +8

    -1

  • 6721. 匿名 2022/10/14(金) 00:40:51 

    >>6696
    顔写真付き身分証持ってない人はヤバいよね!早くマイナンバーカード作った方が安心!

    +0

    -1

  • 6722. 匿名 2022/10/14(金) 00:41:00 

    これは販売目的で持ち出したそうです
     ↓
    現行の健康保険証と運転免許証を原則廃止 2024年にマイナンバーカードと一体化へ 河野デジタル相が発表

    +6

    -0

  • 6723. 匿名 2022/10/14(金) 00:41:02 

    >>6718
    免許証だったら問題無いの?
    何で?

    +0

    -0

  • 6724. 匿名 2022/10/14(金) 00:41:11 

    >>6701
    乱立してるからこそリスク分散してると思ってるんだけどね
    これまでは警察庁がしくったら漏れるのは免許証だけだったのが、管理する一つの省庁がしくったらもっと沢山の情報が流れるわけでしょう

    +4

    -0

  • 6725. 匿名 2022/10/14(金) 00:41:19 

    >>3436
    私もです。
    もはや日本人の事を本気で考えてるのは
    参政党しかいないような。

    +2

    -9

  • 6726. 匿名 2022/10/14(金) 00:41:21 

    >>6707
    >>6271 ←これなんて臨時職員による犯罪だよ

    +7

    -0

  • 6727. 匿名 2022/10/14(金) 00:41:29 

    対応力が問われるだろうね。 やる前から頭でっかちすぎるのも何も進まない。 

    なんか似てるよね…。

    +0

    -0

  • 6728. 匿名 2022/10/14(金) 00:41:46 

    最初から強制にしたら良かったんじゃないの。後出しみたいでなんか嫌。運転免許みたいに申請してすぐ貰えるならいいけど、あんたら政治家は国民のことなんも考えとらんよな。無能な奴はさっさと辞めちまいな。

    +2

    -2

  • 6729. 匿名 2022/10/14(金) 00:42:05 

    >>6687
    反論するのがお仕事ですか?

    +0

    -0

  • 6730. 匿名 2022/10/14(金) 00:42:16 

    >>6720
    だから、マイナンバーカードを作ったのが原因で起こり得る情報漏洩の具体的な事例を提示しなさいよ
    まずは話はそこから

    +1

    -7

  • 6731. 匿名 2022/10/14(金) 00:42:17 

    >>6706
    だから
    全額は口座に置かないようにしたい。
    全部無くすのは怖いわ。

    +3

    -0

  • 6732. 匿名 2022/10/14(金) 00:42:20 

    >>6719
    じゃあただの説明とかじゃなくて単純に馬鹿にしてるだけじゃん
    あなたこそ自分の文章理解してるのか

    +0

    -0

  • 6733. 匿名 2022/10/14(金) 00:43:17 

    >>6720
    「写真写されたら、魂を抜かれないって証明してください」って明治時代に言ってた人みたい

    +0

    -3

  • 6734. 匿名 2022/10/14(金) 00:43:19 

    >>6723
    病歴や銀行まで分からないでしょ?

    +6

    -0

  • 6735. 匿名 2022/10/14(金) 00:43:33 

    >>6728
    強制にしたら責任が発生するでしょ
    あくまで任意(でも従わないと多大な不利益を被る)ってやるのが賢いやり方なんだろうな

    +1

    -0

  • 6736. 匿名 2022/10/14(金) 00:44:04 

    >>6710
    横 レッテル貼りさんだ。おそらく、あなたのような人が1番何かと妨げてるんだと思う。だから話し合いも行われないし、あるいは進まない。

    双方にとっても妨げになってるの…ちゃんと分かってます?

    +0

    -1

  • 6737. 匿名 2022/10/14(金) 00:44:11 

    >>6711
    年金手帳持ってないの?って書き込みに、
    効力無いって返してた人いたよ

    調べもしない反対派の人だろうね

    +0

    -0

  • 6738. 匿名 2022/10/14(金) 00:44:47 

    >>6628
    性善説?

    +0

    -0

  • 6739. 匿名 2022/10/14(金) 00:44:53 

    >>6720
    だからマイナンバーカードと情報漏洩には何の関係も無いんだって
    情報はすでにあるのよ。カードとしてあなたがそれを持つかどうかだけ
    マイナンバーカードがあろうとなかろうと漏洩する時はする

    +3

    -2

  • 6740. 匿名 2022/10/14(金) 00:45:09 

    >>6730
    よこ 
    なぜ作らせたい?

    +6

    -0

  • 6741. 匿名 2022/10/14(金) 00:45:18 

    >>6730
    これまでに無い制度を作ろうする側が安全性を証明するのが筋でしょ
    論点をすり替えるんじゃないよ

    +8

    -0

  • 6742. 匿名 2022/10/14(金) 00:45:33 

    あーあ
    これから数年は大混乱になるだろうね
    2年後なんて不可能だよ
    そしてその隙にまた悪いこと企む奴らがいる

    +2

    -0

  • 6743. 匿名 2022/10/14(金) 00:45:37 

    >>6522
    不正に利用されたら変更できるよ

    +0

    -0

  • 6744. 匿名 2022/10/14(金) 00:45:37 

    >>6654
    反対してる政党ってどこ?

    反対してる人はその党員さんが書いてるの?

    +0

    -1

  • 6745. 匿名 2022/10/14(金) 00:45:58 

    >>6725
    半ば強制的にお米食べよう勢か…パンやパスタはどうなるんだろうね。
    自分たちのことしか考えてなさそう。

    +2

    -5

  • 6746. 匿名 2022/10/14(金) 00:46:01 

    現行の健康保険証と運転免許証を原則廃止 2024年にマイナンバーカードと一体化へ 河野デジタル相が発表

    +0

    -0

  • 6747. 匿名 2022/10/14(金) 00:46:18 

    >>6633
    「スマホ活用」に振り回されすぎだぞ。
    所詮「道具」なんだから、自分が便利な使い方しようぜ。
    分けたい人が分けて使って何が悪いんだい?

    +2

    -0

  • 6748. 匿名 2022/10/14(金) 00:46:32 

    >>6628
    直ぐにトラブル発生しそうよね。

    +0

    -0

  • 6749. 匿名 2022/10/14(金) 00:46:38 

    ITに強い国に最速でなってくれたら

    +2

    -0

  • 6750. 匿名 2022/10/14(金) 00:47:18 

    >>6000
    自民党の正体

    +4

    -0

  • 6751. 匿名 2022/10/14(金) 00:47:22 

    >>6633
    まず「スマホは強制されて持ってるんじゃない」って事実から受け止めよっか。

    +8

    -0

  • 6752. 匿名 2022/10/14(金) 00:47:33 

    >>6728
    最初から強制したら、もっと騒いでたと思う。ひどい陰謀論とか。
    ワクチンですらあんな様なんだから…独自の処方箋を根拠なく上げる人たちとか。

    +0

    -1

  • 6753. 匿名 2022/10/14(金) 00:47:45 

    >>6724

    管理が煩雑だから、情報が漏れやすくなる
    ヒューマンエラーで情報漏洩が起こるんだから、なるべくヒューマンエラーが起きにくい形で管理をした方がリスクは下がる
    だから、ヒューマンエラーが起きずらいデシタル化やAI化が進んでる訳じゃん

    あなたたちが言ってるのは、
    昔は給料が手渡しで確実に本人に渡していた
    それを銀行口座振り込みに変えます
    →振込口座ミスって振り込まれないかも知れないだろ!
    と言ってることは一緒

    +0

    -3

  • 6754. 匿名 2022/10/14(金) 00:47:51 

    >>6722
    事件詳細
    大阪・堺市、有権者68万人分の個人情報流出が判明 職員が無断でレンタルサーバに保存 懲戒免職に
    大阪・堺市、有権者68万人分の個人情報流出が判明 職員が無断でレンタルサーバに保存 懲戒免職に - ITmedia NEWS
    大阪・堺市、有権者68万人分の個人情報流出が判明 職員が無断でレンタルサーバに保存 懲戒免職に - ITmedia NEWSwww.itmedia.co.jp

    堺市の有権者約68万人分の個人情報流出が判明。職員が無断でレンタルサーバに保存していたため。職員は懲戒免職とし、告訴も検討。


    日本の情報管理なんて信用したらいけないわ

    +7

    -0

  • 6755. 匿名 2022/10/14(金) 00:47:55 

    >>6713
    え?
    領収書でいけるの?

    +2

    -0

  • 6756. 匿名 2022/10/14(金) 00:48:02 

    岸田よりはこいつのほうが総理に適任だわ

    +0

    -11

  • 6757. 匿名 2022/10/14(金) 00:48:04 

    じゃあ今まで会社が作ってくれてた保険証はどうなるの?情報がマイナンバーに紐付けされるのかな。

    +0

    -0

  • 6758. 匿名 2022/10/14(金) 00:48:29 

    この調子でこれを無理矢理通す気がする。
    現行の健康保険証と運転免許証を原則廃止 2024年にマイナンバーカードと一体化へ 河野デジタル相が発表

    +8

    -1

  • 6759. 匿名 2022/10/14(金) 00:48:49 

    >>6633
    まぁスマホ持ってる方が何かと便利だったり、いろいろできるのも含めて恩恵は受けれそうだけどね。

    +0

    -0

  • 6760. 匿名 2022/10/14(金) 00:48:54 

    >>6732
    何でただ説明しただけの事が馬鹿にしてる事になるの??

    被害妄想激し過ぎない?

    +0

    -1

  • 6761. 匿名 2022/10/14(金) 00:50:00 

    >>6679
    Amazonとかで中国の商品をクレカで買ってる人が言ってると思うと笑えてくる
    日本政府に一元化されたくないけど、中国の情報収集企業はOKって価値観やばいね

    +0

    -7

  • 6762. 匿名 2022/10/14(金) 00:50:05 

    クリニックに顔認証の機械を自腹で買わせるつもりかなぁ。補助金出してくれよ。

    +0

    -0

  • 6763. 匿名 2022/10/14(金) 00:50:28 

    >>6712
    臨時職員じゃない正社員は置き物の無能おじさんしかいないもんね
    しかも高級取りの

    +0

    -2

  • 6764. 匿名 2022/10/14(金) 00:50:33 

    >>6730
    私もよこ。
    ちゃんとトピ読んでるぅ?
    情報が漏洩するリスクももちろんあるけど
    マイナンバーで管理する理由は
    日本国民の情報を他国が管理するようななった時の下準備と言われてるよ
    台湾有事も現実的な話だしね

    +9

    -0

  • 6765. 匿名 2022/10/14(金) 00:50:39 

    京都府警に逮捕された精神科医、清水光明容疑者(42)が患者になりすまして不正に取得した住民基本台帳カードは、正規の手続きに従って交付を受けたものだった。

    行政手続きの円滑化や市民の利便性向上などが目的だが、巧妙に申請すれば他人名義のカード取得も可能とされ、専門家は不正防止策の充実を訴えている。

    捜査関係者によると、清水容疑者は本人確認資料として患者名義の預金通帳と年金番号通知書を京都市に提出し、住基カードの交付を受けた。2点とも清水容疑者が患者から預かって管理していた。

    住基カードは、申請者が顔写真入りの身分証を所持していなくても、健康保険証など顔写真のない身分証2点を自治体に提示すれば申請可能だった。
    マイナンバーカードも個人番号が分かれば、住基カードとほぼ同じ本人確認手続きで取得できるため、京都市の担当者は「不正を完全に防ぐことは難しい」と漏らす。

    マイナンバーカードは金融機関の口座開設やパスポート交付などにも利用できることから、捜査関係者は「不正取得された他人名義のカードが犯罪に利用される可能性もある」と警戒する。
    マイナンバーカードも不正取得可能- 産経ニュース
    マイナンバーカードも不正取得可能- 産経ニュースwww.sankei.com

     京都市内の医師が不正取得した通院患者名義の住民基本台帳カードを悪用し、

    +7

    -0

  • 6766. 匿名 2022/10/14(金) 00:50:48 

    >>6758
    今やってることは徐々にこれに近づけるためでは?

    +5

    -0

  • 6767. 匿名 2022/10/14(金) 00:51:02 

    >>6749
    お年寄りのITの強さ いつの間にか世界一みたいな。

    日本人を凄いとかよく番組などで神格化するなら、遅れてるというより不便なくらいなんだから、それくらいやって見せれば?っていうのは思う。

    +2

    -0

  • 6768. 匿名 2022/10/14(金) 00:51:12 

    最近の政治家碌なことしない
    他にやることねえのかみたいな
    時々何もしなくて良いから100万の小遣いで遊んでろとさえ思うよ

    +6

    -1

  • 6769. 匿名 2022/10/14(金) 00:51:13 

    >>46
    その後
    国民の預金をチェックして預金封鎖するだろうね

    +13

    -0

  • 6770. 匿名 2022/10/14(金) 00:51:14 

    >>6730
    このトピだけでも事件が沢山貼ってあるけど読めないんですね

    +8

    -1

  • 6771. 匿名 2022/10/14(金) 00:51:40 

    >>6734
    マイナンバーカードを持っている本人は医師が書いた病歴などの情報が分かるのですか?
    また、どの銀行口座を紐付けたか忘れた場合マイナンバーカードを見れば分かるのですか?

    +1

    -0

  • 6772. 匿名 2022/10/14(金) 00:51:43 

    >>5963
    これホント、そう思ってる

    +9

    -0

  • 6773. 匿名 2022/10/14(金) 00:51:52 

    >>6745
    横だけど小麦粉の大半は輸入だからね。遺伝子組み換えだったり。
    米は日本産。欧米人は小麦粉だけど日本人は米が合うよ。

    +9

    -0

  • 6774. 匿名 2022/10/14(金) 00:52:15 

    >>6633
    スマフォw

    +2

    -0

  • 6775. 匿名 2022/10/14(金) 00:52:26 

    >>6394
    年末調整も確定申告もしてない人なんだ?脱税告白しちゃって大丈夫?

    +0

    -0

  • 6776. 匿名 2022/10/14(金) 00:52:34 

    こんな国、もう嫌だ

    +5

    -1

  • 6777. 匿名 2022/10/14(金) 00:52:36 

    多分有事の際(震災、津波、噴火など)に混乱してデータベースが使えなくなり、データわかりませんとかいって病院使えなくなるぱてーん

    +4

    -0

  • 6778. 匿名 2022/10/14(金) 00:52:47 

    >>6739
    そうそう。カードを持つ持たないは関係なくすでに国民にはナンバーが割り当てられているんだよね。
    情報もすでに連携されているはずなので漏洩する時はするんだよなぁ。
    怖いことではあるけど例えば銀行やクレジットカードを持っていても同じように漏洩することもあるし。

    +2

    -0

  • 6779. 匿名 2022/10/14(金) 00:53:26 

    >>6761
    異常に安価なものはだいたいそうだよね。
    体重計とかスマートウォッチとか背景は知らないけれど、一応大なり小なり個人情報入れてそうだし。

    別のものでもレストランの食材の一つ一つどこ産とか、この製品の部品一つ一つどこの工場とか…キリがないと思う。

    +0

    -0

  • 6780. 匿名 2022/10/14(金) 00:53:35 

    >>4192
    こういうので横文字使うのなんなの?
    ハイリーセンシティブって高齢者がわかるわけないやん
    極秘扱いとか極秘情報って日本語で言えや!!

    +3

    -0

  • 6781. 匿名 2022/10/14(金) 00:53:50 

    日本が先進国から脱落していったのがよく分かる
    海外の先進国見たことある?
    ビックリするぐらいデシダル化やAi化が進んでるよ?

    時代や社会の変化に合わせて、進化してる
    進化してるからこそ、景気が停滞することなく成長している
    社会の変動に伴う進化を捨てたところで、国として進化し成長することはまずない

    こんなくだらない事でああだこうだ言うから、日本は30年以上成長できすに海外から取り残されて来ているってことをもっと自覚すべき

    +5

    -4

  • 6782. 匿名 2022/10/14(金) 00:53:59 

    >>6739
    そんなわけあるか〜w
    保険証と運転免許紐付け義務なのに
    もうカードつくるかつくらないかの話じゃないだろ

    +2

    -1

  • 6783. 匿名 2022/10/14(金) 00:54:12 

    >>6758
    3の個人の尊重に入る感じかな?
    無理矢理だな。

    +0

    -0

  • 6784. 匿名 2022/10/14(金) 00:54:12 

    >>6756
    いやいやヤバいこと実施されるなら検討の方がマシ
    とはいえ検討ばかりで良いことしない岸田も絶対嫌
    それどころか息子起用したり外国に金ばら撒くし

    +4

    -0

  • 6785. 匿名 2022/10/14(金) 00:54:19 

    >>6304
    マイナンバーカードで他の医療機関の情報が受付で見られるようになるからね
    関係なくないよ

    +4

    -0

  • 6786. 匿名 2022/10/14(金) 00:54:26 

    >>6598
    野党はなんで静かなんだろう

    +3

    -0

  • 6787. 匿名 2022/10/14(金) 00:54:50 

    >>6755
    よこだけど、住所も氏名も載ってるんだから使えるよ

    +1

    -1

  • 6788. 匿名 2022/10/14(金) 00:55:18 

    >>6633
    活用しきれてないというよりもわざと避ける人もいるんだよ

    +2

    -0

  • 6789. 匿名 2022/10/14(金) 00:55:36 

    >>6757
    保険証を申請したら今まで通りだよ。カード作らなくていい。

    +1

    -0

  • 6790. 匿名 2022/10/14(金) 00:55:43 

    子供を堕胎しましたって履歴も分かる?

    +4

    -0

  • 6791. 匿名 2022/10/14(金) 00:55:47 

    >>30
    なんか可愛い
    なら私も!!

    +4

    -4

  • 6792. 匿名 2022/10/14(金) 00:56:01 

    >>6781
    給料がそもそも違いすぎ
    初任給が大卒で20万?
    どうやって生活するんだかって話
    先進国でラーメン屋オープンして年収2000万って聞いたことあるよ

    +2

    -1

  • 6793. 匿名 2022/10/14(金) 00:56:36 

    >>1259
    私も同意見です。

    +19

    -2

  • 6794. 匿名 2022/10/14(金) 00:56:41 

    >>186
    外国人に関しては健康保険加入出来ないようにすれば良いのにね。

    +7

    -0

  • 6795. 匿名 2022/10/14(金) 00:56:42 

    >>1
    マイナンバー、当初は絶対持ち歩くなとか言ってたくせに..

    +7

    -0

  • 6796. 匿名 2022/10/14(金) 00:56:47 

    >>6756
    デマは嘘つきで責任とらないよね。

    +2

    -0

  • 6797. 匿名 2022/10/14(金) 00:57:28 

    >>1259
    私も同じくしない
    おかしいよ 私の嫌な予感はあたる嫌さ…
    ポイントなんかいらん 
    ただほど怖いもんはない

    +45

    -3

  • 6798. 匿名 2022/10/14(金) 00:57:34 

    >>6753
    一つの省庁で一つの情報を扱っていた(一つの例えで、全てがそうでないことは承知してます)のが、一つの省庁で複数の情報の入ったものを扱うようになるんだから、よけいにヒューマンエラーが起きやすくなるでしょう
    デジタル化やAI化が進んでるというけど、どんな技術を活用して情報を守るって説明してた?
    日本の凄く苦手な分野だと思うけど、そんな最先端のセキュリティシステムがあったっけ

    あと、私が知る限りでは情報漏洩した時の責任や補償の具体的な話は聞いたことがないんだけど、どれだけ立派なことを言ってても進める人が責任を取らないんだったら絵に描いた餅だと思うよ

    +4

    -0

  • 6799. 匿名 2022/10/14(金) 00:57:53 

    飛躍させて、店とか役所なり街の至る所でもそういうのを政府はもっと支援するとか、デジタル化なりもうちょっと用意するとか、普段から触れさせる必要性はあるよね。

    例えば文字を拡大できたりできる訳だし、お年寄りとかも触れていけば、四六時中使わなくていいけど、便利に感じて関心や興味持ちそうだけどね。

    頭から何もしないで否定するのは違うよね。やって終わりでもないし。

    +0

    -0

  • 6800. 匿名 2022/10/14(金) 00:58:01 

    >>6728
    マイナンバーは強制だったよね
    一人一人に割り当てられました!あなたの番号は…
    はあ?要らんし!!!!!!と思ったけど送りつけられてきたよね

    +6

    -0

  • 6801. 匿名 2022/10/14(金) 00:58:43 

    >>3
    銀行口座との紐付けがなければ一体化した方が便利だと思う。
    皆さんは紛失する前提の話してると思うけどそうそうなくすものでもないし、なくしても手続きが一発なのではないかな?

    +1

    -8

  • 6802. 匿名 2022/10/14(金) 00:58:48 

    銀行口座だけど、役所に登録したのは一つでも、いずれは全口座紐付けになるそうです

    9条改正の内容にもよりますが、有事の際には全財産が凍結される可能性がありえます

    大金持ちは海外に逃げそう

    +4

    -0

  • 6803. 匿名 2022/10/14(金) 00:58:48 

    岸田さんの聞く力…
    いつ発揮してくれるのかしら?

    +4

    -0

  • 6804. 匿名 2022/10/14(金) 00:58:57 

    こういう国の仕事受けるのってFのつく会社じゃない?

    +0

    -0

  • 6805. 匿名 2022/10/14(金) 00:59:05 

    保険証として使用する時に顔認証や暗証番号がエラーになっても受付で顔と写真を確認できればOKって前に見たけど、髪型やメイクで変わるし外国人の顔見分けられるのかな?
    それを言い出すと免許証とかパスポートの身分証明も意味なくなるけど…。

    +0

    -0

  • 6806. 匿名 2022/10/14(金) 00:59:12 

    >>6739
    リスク回避で余計カードは作りたくない。

    +5

    -0

  • 6807. 匿名 2022/10/14(金) 00:59:18 

    >>6640
    知ってるけど 

    +1

    -0

  • 6808. 匿名 2022/10/14(金) 00:59:22 

    >>6786
    元々が民主の政策だったんだって

    +4

    -0

  • 6809. 匿名 2022/10/14(金) 00:59:41 

    >>6781
    そのデジタル化が進んでない国でこんなことを推し進めようとしてるから反発くうんでしょ
    まずその先進国並みにデジタル環境整えてから国民の個人情報に手を付けるべきだと思うね

    +3

    -0

  • 6810. 匿名 2022/10/14(金) 01:00:13 

    >>6785
    で、その受付とやらは、他の医療機関を受診していることをいちいち口出しするの?
    判断も診療の権限もないただの受付が?
    あなたが思ってるより、医療機関は権限にめちゃくちゃ厳しい
    権限がどのように分かれているのか、なんのための権限と役割かのか
    よく理解した方が良いよ

    +0

    -0

  • 6811. 匿名 2022/10/14(金) 01:00:15 

    >>5617
    他の医療機関が患者の情報を見るには患者本人が共有化をしないといけない
    医療機関だろうと薬局だろうと勝手に見ることはできない

    +1

    -1

  • 6812. 匿名 2022/10/14(金) 01:00:21 

    >>6802
    だからお金持ってる人はどんどん海外に行ってるのかも!

    +2

    -1

  • 6813. 匿名 2022/10/14(金) 01:00:26 

    >>6764
    あとさ、いま戦争起きてるロシアね
    国民が持ってるある程度のグレードの車を没収して戦争に使おうとしてるらしい
    日本だって憲法が変わるかもしれないんだからさ、何かが起きたときに
    預金口座までマイナンバーで紐づけられてたら一定の金額以上の預金がある人は差し押さえて
    そこから軍事費まかなうとかもありうるよ
    そんなの起きないと思っていたけど、河野の発表見たら時間の問題だなと思う

    +9

    -0

  • 6814. 匿名 2022/10/14(金) 01:00:27 

    で、本当に義務化決定なの?
    覆せないの?
    納得いかん。

    +6

    -0

  • 6815. 匿名 2022/10/14(金) 01:00:38 

    >>6765
    だからちゃんと作っといた方が安全なのよ
    作ってない人だけがこういう目にあう

    +0

    -9

  • 6816. 匿名 2022/10/14(金) 01:00:41 

    >>6
    ワクチンもホイホイ打って皆言うこと聞くと思って国民馬鹿にしてんな

    +37

    -0

  • 6817. 匿名 2022/10/14(金) 01:01:11 

    来月から物価値上げだっけ?
    いいことなさすぎ

    +1

    -0

  • 6818. 匿名 2022/10/14(金) 01:01:23 

    >>6813
    ありそう。
    嫌だ耐えられん。

    +4

    -1

  • 6819. 匿名 2022/10/14(金) 01:01:30 

    >>4019
    これぎ利権だよね。

    +3

    -0

  • 6820. 匿名 2022/10/14(金) 01:01:38 

    >>6810
    よこだけど
    医師がセカンドやサードオピニオンでムッとする人いますよ。それだって嫌なことでは?

    +3

    -0

  • 6821. 匿名 2022/10/14(金) 01:01:52 

    >>6802
    えー!全口座紐付けして何がしたいんだか…
    せっせと貯金してるのにまさか貯蓄税とか言わないよね?

    +4

    -1

  • 6822. 匿名 2022/10/14(金) 01:02:18 

    >>6815
    ???????
    何がだからなんだ?

    +0

    -0

  • 6823. 匿名 2022/10/14(金) 01:02:26 

    >>6728
    両方とも今まで通り更新できますよ?
    マイナンバーカードは作らなくても大丈夫です。

    +1

    -0

  • 6824. 匿名 2022/10/14(金) 01:02:31 

    不動産も権利証がなくなってなんちゃら番号ってなったよね

    +0

    -0

  • 6825. 匿名 2022/10/14(金) 01:02:35 

    >>6496
    お隣の国の一括管理見ていて、わー便利すごいね、いいな〜と思ってるの?
    電車乗ろうとして拘束、ネット発言して拘束、リーダーになったら収監して洗脳。
    ちっとも羨ましくないけど。

    +8

    -1

  • 6826. 匿名 2022/10/14(金) 01:02:38 

    >>6806
    作っておかないと誰かに不正に所得されるリスクあるよ

    +1

    -2

  • 6827. 匿名 2022/10/14(金) 01:02:51 

    >>6809
    で、あなたは日本が海外から取り残されて、成長できずともよいと?
    だったら、景気や給料に文句を言わないことだね
    進化よりもよく分からないリスクをとったのはあなたのような国民なんだから

    +1

    -4

  • 6828. 匿名 2022/10/14(金) 01:02:54 

    警察が見て必要な項目優先だろうからほぼ免許みたいな見た目になるとおもうぞ
    マイナンバーが裏面でいいなら免許そのままやろな

    +0

    -0

  • 6829. 匿名 2022/10/14(金) 01:03:03 

    >>6776
    何とかしよう

    +3

    -0

  • 6830. 匿名 2022/10/14(金) 01:03:09 

    >>6813
    仕事早いもんね。
    躊躇がない。

    +1

    -0

  • 6831. 匿名 2022/10/14(金) 01:03:12 

    >>6460
    そうね
    311のあの日もうようよ湧きましたな
    イタイからかねめをとるためにゆびきり
    そんなことしちゃうからね

    +2

    -0

  • 6832. 匿名 2022/10/14(金) 01:03:14 

    >>4755
    私は今年、その手順で免許更新したよ。
    マイナンバー使って家からスマホでビデオ見て講習済ませた。楽ちん。

    +3

    -3

  • 6833. 匿名 2022/10/14(金) 01:03:33 

    >>6821
    預金封鎖
    過去にも二度あったそう。2024年がその周期。

    +4

    -0

  • 6834. 匿名 2022/10/14(金) 01:03:37 

    >>6812
    逃げるなら今のうちだろうね
    もし徴兵制になったら、口座も差押えされ
    マイナンバーカードで足跡つくからどこにも逃げられない

    +7

    -0

  • 6835. 匿名 2022/10/14(金) 01:03:51 

    >>6808
    可決したのは自民党だけどな
    そして当初とは内容も変質してるけどね

    +2

    -0

  • 6836. 匿名 2022/10/14(金) 01:03:52 

    >>6739
    こういうのはカードに紐づけるための作業でデータが漏洩する
    ハッカー集団とかじゃなく臨時雇いのバイトとかの手によって

    +8

    -0

  • 6837. 匿名 2022/10/14(金) 01:04:02 

    >>6815
    さんざん事件が起きてるのに、上から目線コメントはワクチン推進の時と同じだねw

    +2

    -0

  • 6838. 匿名 2022/10/14(金) 01:04:07 

    >>6822
    えっ?最強の身分証明証であるマイナンバーを作っておかないと不正所得されるリスクがある

    +0

    -1

  • 6839. 匿名 2022/10/14(金) 01:04:39 

    >>6754
    免職にすればいいってもんじゃないよなぁ
    やられた方はどうすりゃいいのよ
    日本の役所なんてアナログがお似合いだわ
    大量のデータ簡単に流出させたり持ち出して失くしたりするんだから、いっそ人数分の「紙」のほうが勝手に持ち出せないでしょ

    +4

    -0

  • 6840. 匿名 2022/10/14(金) 01:04:46 

    免許証無くしたって大騒ぎなのに最悪だよね。

    +3

    -0

  • 6841. 匿名 2022/10/14(金) 01:04:48 

    >>6776
    ご意見・ご要望|デジタル庁
    ご意見・ご要望|デジタル庁www.digital.go.jp

    デジタル庁は、デジタル社会形成の司令塔として、未来志向のDXを大胆に推進し、デジタル時代の官民のインフラを今後5年で一気呵成に作り上げることを目指します。


    官邸メールもどうぞ

    +6

    -0

  • 6842. 匿名 2022/10/14(金) 01:05:10 

    >>6833
    預金封鎖に口座のマイナンバーによる紐づけなんて必要ない
    どのみち名前と住所で紐づけされてる

    +3

    -0

  • 6843. 匿名 2022/10/14(金) 01:05:11 

    >>6827
    意味わからん
    景気のこともあるからデジタル化を進めろと思ってるけど、それとマイナンバーカードは別問題だろう

    +3

    -1

  • 6844. 匿名 2022/10/14(金) 01:05:34 

    >>6833
    いや過ぎるーー!!タンス貯金しかないのかなー
    頭いい人教えて欲しい

    +2

    -0

  • 6845. 匿名 2022/10/14(金) 01:05:36 

    >>6707
    こういう、すぐ頭悪いとか何とか他人を馬鹿にして萎縮させようとする人ってどういうつもりなんだろうね。他人の口をつぐませるのが好きなのかね。

    +5

    -1

  • 6846. 匿名 2022/10/14(金) 01:06:24 

    >>6835
    そうなんだ
    悪い方に変わってるの?

    +0

    -0

  • 6847. 匿名 2022/10/14(金) 01:06:26 

    >>6838

    >マイナンバーカードも個人番号が分かれば、住基カードとほぼ同じ本人確認手続きで取得できるため、京都市の担当者は「不正を完全に防ぐことは難しい」と漏らす。

    この部分は無視?

    +4

    -0

  • 6848. 匿名 2022/10/14(金) 01:06:28 

    >>6809
    いつ何をどうすれば、どこまでやれば整ったことになるんでしょうか? いつやるんですか?
    軌道修正しながら推し進めていくのは基本ですよ。名だたる企業なども最初から完全無欠ではなかったと思います。
    政府に信用がない、問題を抱えている部分もあるのは賛同しますが、リスクの無い世界なんて今までどこにもありません。

    少し逸れますが、それに今の学校ではタブレットを一人一台持ってるとかもあるようになってきてるし、比較的若い世代中心に不便なり、遅いと思ってると思いますよ。

    まぁお年寄りもデジタルに触れる、便利さを知る、関心や興味を持たせる機会を日常の中で、意図的に役所など増やしていくべきだと思います。何もしないで否定する、頭でっかちになるのも違いますし、過疎地なら尚更デジタルが必要だと思いますが。

    +1

    -0

  • 6849. 匿名 2022/10/14(金) 01:06:46 

    >>6837
    不正所得や情報漏洩が怖いならさっさとマイナンバー作って役所に顔写真を登録した方が巻き込まれないやん
    どうしたいねんな

    +0

    -2

  • 6850. 匿名 2022/10/14(金) 01:06:50 

    >>6841
    前はあの威圧感あった人だけど今はどなた?

    +0

    -0

  • 6851. 匿名 2022/10/14(金) 01:07:26 

    紛失したら終わりだな

    +24

    -1

  • 6852. 匿名 2022/10/14(金) 01:07:46 

    政治家が仕事しても嫌なニュースしか入ってこないからもう給料泥棒して下さい
    こっちも無理なプレッシャーかけませんから何もしなくて良いです
    選んだ方にも責任はありますんで
    みないな〜
    って人そろそろ出てくる頃

    +0

    -0

  • 6853. 匿名 2022/10/14(金) 01:07:53 

    河野談話見直しもちゃんとしようぜ

    +11

    -0

  • 6854. 匿名 2022/10/14(金) 01:07:54 

    >>6847
    いやだから、先に本人が所得したら後から他人が所得出来なくなるやん

    +0

    -3

  • 6855. 匿名 2022/10/14(金) 01:08:23 

    >>6582
    ほらまたレッテル貼り。

    +6

    -0

  • 6856. 匿名 2022/10/14(金) 01:08:29 

    親父さん元気なの?

    +4

    -0

  • 6857. 匿名 2022/10/14(金) 01:08:32 

    >>6834
    そうだよね、保険証をマイナンバーにするってことは足跡を追われたくない人が病院へいけなくなっちゃうし逃げるのは不可能
    こっそり就業したって保険加入しちゃえばこれもマイナンバーから足がつく

    +6

    -0

  • 6858. 匿名 2022/10/14(金) 01:08:33 

    >>6853
    それだ!

    +2

    -0

  • 6859. 匿名 2022/10/14(金) 01:08:34 

    >>6826
    もうその時点で不正出来てるやん。絶対作らないわ。

    +7

    -0

  • 6860. 匿名 2022/10/14(金) 01:08:45 

    >>6771

    「個人の医療情報は製薬、保険業界にとって宝の山。日本市場への進出を狙う外資の保険会社は喉から手が出るほど欲しい情報でしょう。
    行政以外の第三者も経由するマイナンバーは個人情報がダダ漏れする可能性が高い。いったん流出したら最後、外資がその情報を食いモノにしてしまいます」
    (医療ジャーナリスト)

    「国は当初、マイナンバーの利用は社会保障などの公的分野に限ると説明していました。
    ところが今の国会審議を見ると、民間に開放する話がどんどん出ています。将来、医療情報にも拡大する可能性が出てきているのです」
    病歴やクスリもダダ漏れ…マイナンバー
    病歴やクスリもダダ漏れ…マイナンバーwww.nikkan-gendai.com

    「個人の医療情報は製薬、保険業界にとって宝の山。日本市場への進出を狙う外資の保険会社は喉から手が出るほど欲しい情報でしょう。

    +13

    -0

  • 6861. 匿名 2022/10/14(金) 01:09:03 

    余計なことはすぐやるね

    +7

    -0

  • 6862. 匿名 2022/10/14(金) 01:09:21 

    ズレるけど、免許証なども、自動運転が主流になればどうなるんだろうね。
    日本だけやっぱりなにかと揚げ足取って、変わらないのかな。

    そもそもここ最近、日本がそもそも何かを先導したことってあるのかな? 新しいものを生み出したのかな?
    もう既存のこれまでのものを積み重ねるだけではかなり、需要と供給など限界が来ていることに気づいているのかな?

    +0

    -0

  • 6863. 匿名 2022/10/14(金) 01:09:22 

    >>6842
    必要ないならやらないで欲しい
    やる意味は政府が金を握りたいからだよ

    +7

    -1

  • 6864. 匿名 2022/10/14(金) 01:09:39 

    自民党では数少ないリベラル議員

    +0

    -0

  • 6865. 匿名 2022/10/14(金) 01:09:42 

    >>6183

    マイナンバーをスキャニングしてデータを吸い取り
    偽造免許やカードのようにマイナンバーを作成
    写真を変えて
    はいできあがり

    朝鮮人密航者でもこれをもっていれば日本人
    パスポートと同じ役割

    +8

    -0

  • 6866. 匿名 2022/10/14(金) 01:10:03 

    >>6859
    リスク回避と言っておいて意味が分からん、どうせデータは作られてるんだからお好きにどうぞ

    +0

    -2

  • 6867. 匿名 2022/10/14(金) 01:10:51 

    >>6863
    脱税をゆるさないという意味ではそうかもね

    +0

    -1

  • 6868. 匿名 2022/10/14(金) 01:11:04 

    >>6854
    他人が先に顔写真付きで取得しちゃった場合どうなるんだろう…怖過ぎる

    +3

    -0

  • 6869. 匿名 2022/10/14(金) 01:11:05 

    >>6854
    所得ってw

    +2

    -0

  • 6870. 匿名 2022/10/14(金) 01:11:28 

    >>6845
    横 まぁそれには賛同しないけど、別トピでも似たような感じじゃん。
    結果、レッテル貼りばかりで本来の肝心な所の話が進まない。

    似たようなことが政治でもどこでも起こってるから日本がこの有様なんだと思うよ。

    +2

    -0

  • 6871. 匿名 2022/10/14(金) 01:11:30 

    >>6836
    よこ
    消えた年金もそうだった。
    はっ、どこが受注するの?
    またパソナ?

    +6

    -0

  • 6872. 匿名 2022/10/14(金) 01:11:57 

    >>6868
    怖いねえ

    +3

    -0

  • 6873. 匿名 2022/10/14(金) 01:12:04 

    この政府のマイナンバーカードへのやる気を他でも見せてほしい!

    +7

    -0

  • 6874. 匿名 2022/10/14(金) 01:12:07 

    >>6813
    マイナンバーの紐付けとは関係なく国民の資産を政府(自治体)が調べようと思えば調べられるんだって。
    ガルちゃんでも税金支払いを無視していたらある日、銀行から滞納金も含めてごっそり引かれていたみたいだよ。
    これはもちろんマイナンバーカードは関係なく以前からそんな感じで取り立てているんだと思う。

    +0

    -1

  • 6875. 匿名 2022/10/14(金) 01:12:31 

    >>100
    社保も既にマイナンバーと紐付けされてまんねん
    本人が使わなくても勝手にあっちはデータ持ってます

    +2

    -1

  • 6876. 匿名 2022/10/14(金) 01:12:53 

    >>6575
    横ですがそれが気になる
    他の病院の医師に先入観なしでみて欲しい時とか>>4978さんのようなことが出来なくなるよね

    他の病院に行った時に医師に健診歴の観覧を言われて見せなければ良いって言う人いるけど診てもらう側の患者で断るの難しそう
    健診歴に同意しない人ってどれくらいいるのかな?

    +5

    -0

  • 6877. 匿名 2022/10/14(金) 01:13:07 

    >>6833
    預金封鎖にマイナンバーと紐付けに何の関係があるのかわかりません。
    金融機関に全て預金口座の封鎖を命じればよいのではないですか?
    マイナンバーとの紐付けなんてなくても出来る

    +0

    -0

  • 6878. 匿名 2022/10/14(金) 01:13:19 

    >>8>>10
    余計なことはすぐやるよね

    +16

    -0

  • 6879. 匿名 2022/10/14(金) 01:13:27 

    極論を言えば、デジタル関係なく、生きてるだけでリスクとかってあるものだから。
    いつもリスクや問題に対してどうするかを議論できてないよね…結果、先送り。慌ててとか政治利用で強行策。

    笑えない。

    +0

    -0

  • 6880. 匿名 2022/10/14(金) 01:14:38 

    >>6835
    昔のことであんまり知らないんだけど、最初は個人番号として住所氏名性別くらいだったはず
    また、この構想そのものもさらに前から議論されたていたもの
    それが第一次安倍政権の頃に住基カードに口座残高や不動産、株式、為替の所有データや犯罪歴、車両所持の有無といったデータを組み入れようとした(さすがに反発が強く頓挫した)
    現在のマインバーはその構想を一部受け継いでいる、という内容のはず

    +4

    -0

  • 6881. 匿名 2022/10/14(金) 01:14:41 

    免許証は別にして欲しい
    病院で保険証として出すならすぐ返してくれるのかな?支払いの時まで預けとくの嫌だな
    預かる側の管理体制も今以上に厳重にしなくちゃ駄目だよね

    +1

    -1

  • 6882. 匿名 2022/10/14(金) 01:14:42 

    >>6826
    その程度のカードか。偽装や不正、詐欺が横行することがわかりました。

    +4

    -0

  • 6883. 匿名 2022/10/14(金) 01:14:46 

    >>6874
    元金融だけど普通に裁判所や税務署から〇〇の通帳の取引内容を教えろなんて依頼来るし、正式な物なら応じるよ

    +2

    -0

  • 6884. 匿名 2022/10/14(金) 01:14:48 

    ところでマイナンバーカードを読み取る機械を導入する病歴側も大変ですよね。
    資金面でもね。
    また補助金出すのかしらね?

    +4

    -0

  • 6885. 匿名 2022/10/14(金) 01:15:02 

    >>6867
    脱税もだけど、ひっそりと大金残して無くなった年寄りの貯金口座も国が把握するわけだ
    その金は誰が管理するんだろう
    銀行預金があるなら、そのことを遺族宛てに遺言書に書いといたほうがいいね

    +4

    -0

  • 6886. 匿名 2022/10/14(金) 01:15:51 

    >>6698
    東日本の震災の地震のようなことがあれば全て流されてしまうのかな

    +1

    -0

  • 6887. 匿名 2022/10/14(金) 01:15:58 

    >>6882
    そうだね不正されちゃうね。他人の写真を登録されるかもね。怖いね

    +3

    -0

  • 6888. 匿名 2022/10/14(金) 01:16:19 

    >>6244
    免許証と保険証をマイナンバーカードに合体させたら、本籍地と職業バレの心配がなくなるね

    「マイナンバーで管理してる内容」と「マイナンバーカードのICチップ内容」が同じだと勘違いしてる人が多すぎるね

    +1

    -0

  • 6889. 匿名 2022/10/14(金) 01:16:40 

    >>15
    現行の保険証なら、世帯主の情報しか解りませんが、マイナカードで家族が紐付けられると全員の持病や病歴が筒抜け。更に電子カルテを紐付けると、誰がどんな薬を処方されているか全て解ります。
    製薬会社や保険会社は喉から手が出るほど情報が欲しい。データを集めたいはずです。
    デジタル庁発表によると、今後日本政府が利用するガバメントクラウド4社はAmazon Google Microsoft Oracleに決定…と言うことは…。

    +15

    -0

  • 6890. 匿名 2022/10/14(金) 01:16:41 

    ワクチンとマイナンバーは意地でもやらせたいんだね。

    +9

    -0

  • 6891. 匿名 2022/10/14(金) 01:16:50 

    不正や犯罪してる人間が山ほどいてる事実や不公平さよりも、
    情報漏洩だのなんだの事実ではない未知の可能性を優先するんだからね

    反対派は本当に頭悪い
    起こり得るか分からない未知の可能性を優先して、今既に起こってる問題を後回しにするんだから

    そんなんだから、日本は30年も成長せずに海外に取り残された
    海外はまず今起こってる問題を一つずつ片付けていく
    だから、進化したんだよ

    +2

    -2

  • 6892. 匿名 2022/10/14(金) 01:17:14 

    危険などありませんと言ってた人がリスクはあって当然という開き直りの説教に変えてきたの草

    +6

    -0

  • 6893. 匿名 2022/10/14(金) 01:17:22 

    >>6885
    もともとひっそり無くなって遺族が気づかなかった通帳のお金は国の物になるよ
    そこはむしろマイナンバーと紐づけた方が遺族のもとにきちんとわたる

    +0

    -5

  • 6894. 匿名 2022/10/14(金) 01:17:54 

    >>6868
    背乗りされて本人は消される。
    独り暮らしは怖いね。

    +6

    -0

  • 6895. 匿名 2022/10/14(金) 01:18:08 

    >>6873
    やる事盛りだくさんだよね。

    +4

    -0

  • 6896. 匿名 2022/10/14(金) 01:18:15 

    >>6877
    なんでだろうね?
    我々が考えてる以上の思惑があるんだと思う

    +4

    -0

  • 6897. 匿名 2022/10/14(金) 01:18:43 

    >>6765
    ほらね、医者がこういうことするじゃん
    クリニックや病院に保険証付帯のマイナンバーカードを安心して提出なんてできないよ

    便利なことが安全とは限らない
    多少不便でも安心安全がいいよ

    +5

    -0

  • 6898. 匿名 2022/10/14(金) 01:20:07 

    >>6883
    よこです。
    裁判のときに弁護士なら出来るよね?
    過去10年くらい?もっと短かったかな?

    +1

    -0

  • 6899. 匿名 2022/10/14(金) 01:20:13 

    >>6897
    便利で簡単ってことは
    犯罪利用も簡単って事だからね

    +3

    -0

  • 6900. 匿名 2022/10/14(金) 01:20:24 

    >>6884
    40万だっけ。

    +0

    -0

  • 6901. 匿名 2022/10/14(金) 01:20:24 

    >>6881
    本人がリーダーにピ!ってかざして読み込ませて終わりでしょ
    そうじゃなきゃ一体化の意味ないじゃん

    +6

    -0

  • 6902. 匿名 2022/10/14(金) 01:21:52 

    >>6893
    つまり預貯金を把握することで、遺族への正当な遺産に国が干渉することになるんだよね
    これは、あってはならないこと

    +2

    -3

  • 6903. 匿名 2022/10/14(金) 01:22:11 

    >>6890
    ネズミーランドの割引までさせてたね。
    慶應同士だからかしら?

    +1

    -0

  • 6904. 匿名 2022/10/14(金) 01:22:41 

    >>6892
    だって通常貯金通帳と年金手帳を他人に預けてた人が不正に所得されたってニュースなんだし、さすがに被害者の自己責任だろって普通思うじゃん
    そんな判断も出来なくなってる人ならリスクがあると思って他人にやられる前に自分でマイナンバー貰っておいた方が幸せよ

    +3

    -2

  • 6905. 匿名 2022/10/14(金) 01:23:08 

    >>6874
    特定の個人の財産を取り立てるために差し押さえるのと有事で預金凍結したりするのはわけが違うよね
    さっきからしきりに「すでに政府は把握してる」っていうけど誰一人としてそこを論点にしてないのにそこに固執するね
    いい加減そこから離れて頂けないかしら

    +3

    -2

  • 6906. 匿名 2022/10/14(金) 01:23:26 

    このあたりがなかったことになってるんだよな

    >そして 2009 年に「社会保障と税に関する共通の番号制度」を導入すると
    マニフェストで謳っていた民主党が政権を奪取することによってマイナンバー制度が実現へと動き始めた。

    fujitsu.com/jp/group/fri/i…

    もともと民主党政権で大きく進展した制度なんだあれ

    +6

    -0

  • 6907. 匿名 2022/10/14(金) 01:23:33 

    >>6862
    別に既存のものを積み重ねるでもいいんだわ
    既にあるものを組み合わせて、目新しいわけではないがよりブラッシュアップしたものを作っていけば
    むしろそれは日本の得意分野のはず
    国産旅客機だのロケットだの身の丈に合わないことよりも、他国で生まれた技術を取り入れてそれを改良することなんかを進めれば絶対復活すると思う

    +3

    -1

  • 6908. 匿名 2022/10/14(金) 01:23:38 

    >>6890
    また反対派は低学歴とか言われちゃうねw
    河野が推し進めるの打たなくて良かった。

    +4

    -0

  • 6909. 匿名 2022/10/14(金) 01:23:57 

    >>450
    横です。

    みんなコレ、超重要だよ!もう一度読もう!

    +6

    -1

  • 6910. 匿名 2022/10/14(金) 01:24:16 

    >>6846
    法案は官僚だろうから似たようなもんではないかな?

    +0

    -0

  • 6911. 匿名 2022/10/14(金) 01:24:26 

    >>526
    捏造もだし、顔って火によって割と変わらない?
    目が浮腫んでたり、ニキビが出来たり、シミシワが出来たり、怪我して絆創膏貼ったり、日に焼けたり、凹みが出来たり…
    私、日によって二重になったり一重になったりするタイプだから本当に不安
    顔認証通らない事件が多くなりそう、そして精度緩めたら悪用されやすくなる
    絶対指紋とか虹彩の方がいい、指紋なら5年おきにいちいち写真変えなくても済む

    +8

    -1

  • 6912. 匿名 2022/10/14(金) 01:24:42 

    >>6499
    免許証は別であった方がいい。絶対

    +8

    -2

  • 6913. 匿名 2022/10/14(金) 01:25:04 

    >>6906

    https://www.fujitsu.com/jp/group/fri/imagesgig5/no465.pdf
    https://www.fujitsu.com/jp/group/fri/imagesgig5/no465.pdfwww.fujitsu.com

    https://www.fujitsu.com/jp/group/fri/imagesgig5/no465.pdf

    +1

    -0

  • 6914. 匿名 2022/10/14(金) 01:25:05 

    >>6902
    なんでそうなる
    別に通帳があるのをちゃんと遺族に言っておいてあるならそれでいいよ
    けど意外と遺族の知らない通帳はある

    +2

    -1

  • 6915. 匿名 2022/10/14(金) 01:25:21 

    >>6904
    じゃあ独り暮らしのお年寄りとか障害者はどうするの。

    +1

    -0

  • 6916. 匿名 2022/10/14(金) 01:25:27 

    >>1
    これ、もう決定なの?
    嫌なんだけど

    +8

    -0

  • 6917. 匿名 2022/10/14(金) 01:25:29 

    >>6901
    受付でピッとしたら終わり?
    機械は見たことあるけど、してる人見たことなくて。
    そっかーじゃ渡さなくてよくなるんだね

    財布を磁気通さないやつにした方がいいんかな?

    +3

    -0

  • 6918. 匿名 2022/10/14(金) 01:25:41 

    >>6874
    そこじゃないんだよ
    行政は国民の資産を把握しているけど
    国民みずからが自分の情報を国に一元管理させる必要はないし
    マイナンバーと身分証明書を同じカードにまとめるとか狂気の沙汰よ

    +3

    -4

  • 6919. 匿名 2022/10/14(金) 01:25:51 

    >>6902
    干渉?
    相続税かかるような財産なら相続税払って相続出来るし掛からない評価額ならそのまま相続できるでしょ
    干渉ってなに?

    +3

    -0

  • 6920. 匿名 2022/10/14(金) 01:26:00 

    令和最低だわ
    何もかも

    +6

    -0

  • 6921. 匿名 2022/10/14(金) 01:26:00 

    >>6909
    読んだ
    具体的に何をすればいいのかな

    +3

    -0

  • 6922. 匿名 2022/10/14(金) 01:26:18 

    >>6913
    この会社が受けてるの?
    かなり国のことやってるよね。

    +1

    -0

  • 6923. 匿名 2022/10/14(金) 01:26:28 

    >>6898
    それは金融機関次第
    古い取引は単純にデータが無い

    +1

    -0

  • 6924. 匿名 2022/10/14(金) 01:26:43 

    >>2920

    国葬デモで、「日本は中国に侵略するな」ってシュプレヒコール上げてた極左や、「皇土防衛、宮城に向かって敬礼」みたいな極右と行動を共にしなければ、熱く語ってもおかしい人扱いなんてされないでしょう。

    表で、政府に不満を言わない人が多いからこそ、政府は都合よく進めやすいんだし。


    +5

    -0

  • 6925. 匿名 2022/10/14(金) 01:27:00 

    >>6
    氏名住所生年月日で個人を特定して管理するのは良くて、番号で個人を特定して管理するのは悪なんだ?

    あっそうか、名前変えて引っ越して住民票移しまくれば別人になれて新しく口座とか作れるもんね
    今後は名前を変えようが引っ越そうが別人になれないから一部の人は猛反対してるんだね

    +5

    -4

  • 6926. 匿名 2022/10/14(金) 01:27:18 

    >>6470
    医師も反対しているみたいだよ。

    +1

    -0

  • 6927. 匿名 2022/10/14(金) 01:27:37 

    >>6911
    火って日?
    てか分かる、私も二重線消えたり出たりするタイプだし、日によって顔が結構違う
    二重に加工したら弾かれた人いるらしいけど、本当に困るよね
    マイナンバーカードって色々穴だらけ
    絶対問題多発して廃止になると予言しとく

    +5

    -0

  • 6928. 匿名 2022/10/14(金) 01:27:53 

    >>6909
    不信任可決否決は国会議員で決まります
    不信任可決する国会議員の数が野党にない

    +1

    -0

  • 6929. 匿名 2022/10/14(金) 01:27:54 

    >>6581
    住所が適当⁉︎何言ってんの????
    あんた日本人じゃないだろ

    +0

    -0

  • 6930. 匿名 2022/10/14(金) 01:27:57 

    なんか国葬といい、マイナンバーカードといい国民の意見は無視だな。
    なんか怖くなってきた

    +4

    -0

  • 6931. 匿名 2022/10/14(金) 01:28:09 

    とりあえず、2024年まで待ってみたらいいと思う。
    ポイントなんて大したことないし、急いで作る必要もない。

    +10

    -0

  • 6932. 匿名 2022/10/14(金) 01:28:19 

    >>6915
    今まで通り誰かに手伝ってもらってさっさとやっておいたら?
    認知症にでもなってない限り役場に行ける知能があるならそんなに難しくは無い

    +1

    -2

  • 6933. 匿名 2022/10/14(金) 01:29:04 

    >>1193
    PCRや抗原検査の検査結果通知書でもいいよ

    +4

    -0

  • 6934. 匿名 2022/10/14(金) 01:29:05 

    >>6786
    中国様が喜ぶからね

    +1

    -0

  • 6935. 匿名 2022/10/14(金) 01:29:17 

    >>6881
    優良免許はオンラインで免許更新できるのいいと思うけどね

    +1

    -1

  • 6936. 匿名 2022/10/14(金) 01:29:43 

    反対派に聞きたい

    あなたは重い病気にかかっています
    治療して治す方法はありますが、治った場合もしかしたら他の病気にかかるかも知れないです
    あなたはガンを治しますか?治しませんか?

    今起こってるマイナンバーの話もこれと一緒
    国という単位を個人として見た場合、マイナンバーを進めないと解決・治療できない問題は確実に存在していて、導入し治療した結果何かしらのリスクが発生する可能性はある

    リスクの可能性を優先するのか、それとも今目の前にある問題点を治療するのか
    どっちを選びますか?って話

    +0

    -8

  • 6937. 匿名 2022/10/14(金) 01:29:46 

    >>6915
    マイナンバーカードがあろうとなかろうと防犯上のリスクがある人であることに変わりがない

    +0

    -2

  • 6938. 匿名 2022/10/14(金) 01:29:49 

    >>6932
    だから手伝ってくれる人が同じように犯罪起こす可能性あるよね。他人なんだから。

    +4

    -0

  • 6939. 匿名 2022/10/14(金) 01:30:46 

    >>6914
    言ってない預金は国のものってことだよね?
    後から気づいた遺族は国と裁判するわけだ
    国が預金を把握するのは危険
    脱税はともかく、今後どういう理由で利用されるか謎だよ

    +1

    -0

  • 6940. 匿名 2022/10/14(金) 01:30:58 

    >>6562

    そら、定年退職後の再就職先がなくなってしまうから必死やで。
    中央だけいい思いしたら、癪やろ。

    +2

    -1

  • 6941. 匿名 2022/10/14(金) 01:31:06 

    マイナンバー流出したら終わりだね

    どうやったら、阻止できる?

    +4

    -0

  • 6942. 匿名 2022/10/14(金) 01:31:09 

    >>6924
    そうそう。
    普通の人が集まりたいですね。
    紛れ込ませるのも無しで。
    無言でプラカードも持たずやりますか。
    なんか方法あるかな。

    +2

    -0

  • 6943. 匿名 2022/10/14(金) 01:31:35 

    マイナンバーカードは、国にとって20000ポイント以上の利点があるのはわかった。でもそれは何なんだろ?

    +4

    -0

  • 6944. 匿名 2022/10/14(金) 01:31:47 

    >>6932
    知的障害は?

    +1

    -0

  • 6945. 匿名 2022/10/14(金) 01:31:56 

    コロナへの対応が、国民の政府への信頼を地に落としたみたいだからね。
    ただ、私は逆で、コロナ前から自民党に投票したことは一度もないし、
    だから、日本政府を支持できたのは民主党政権のときだけ。
    そして、ワクチンは今度4回目を打つし、政府のコロナ対応には
    別にそれほど批判的ではない。自民党を支持することはありえないけど。

    +0

    -0

  • 6946. 匿名 2022/10/14(金) 01:32:09 

    >>6927
    廃止にはならないと思うけど、指紋認証になるとか色々改善されるかな?
    あるとすれば、流出とか大きな事件が起きて廃止とか
    てか二重線問題は加工したわけじゃないしわざとじゃないのに本当に困るな

    +3

    -0

  • 6947. 匿名 2022/10/14(金) 01:32:54 

    >>6941
    トピにリンクがあるようにこれまでも流出してる
    作らない事でしか阻止できないかも

    +2

    -0

  • 6948. 匿名 2022/10/14(金) 01:32:58 

    >>6916
    イットって番組で担当者に確認したところ、義務化ではないって言ってた。保険料を支払っている人が保健医療を受けられないなんてことは無いって。

    +5

    -0

  • 6949. 匿名 2022/10/14(金) 01:33:01 

    >>6926
    カードリーダーの費用が誰持ちかってとこでね

    +1

    -0

  • 6950. 匿名 2022/10/14(金) 01:33:11 

    >>6929
    健康保険証はもともと身分証明証として使う事を想定してないから住所は手書きが多いのよ
    なんなら会社はそっちで書いといてと渡すのが本当。印字したり代筆してくれるところもあるけど
    だから住所確認書類としては不十分

    +4

    -0

  • 6951. 匿名 2022/10/14(金) 01:33:12 

    >>6911
    5年の間に老化して同一人物と認定されなくて、支払い出来なかったみたいなトラブル起きそうw

    +8

    -2

  • 6952. 匿名 2022/10/14(金) 01:33:38 

    >>6931
    そうだね
    いっとき様子見するわ

    +6

    -0

  • 6953. 匿名 2022/10/14(金) 01:33:45 

    >>6941
    カード作らなくても番号割り当てられてるから関係ない

    +3

    -5

  • 6954. 匿名 2022/10/14(金) 01:33:59 

    >>6943
    臓器って数百万から数千万なんだって。中国と絡んでるから。

    +5

    -0

  • 6955. 匿名 2022/10/14(金) 01:34:18 

    >>6938
    それはマイナンバーカード以前の問題だし…
    成年後見人を付けるなどで対処するしかなくない?

    +2

    -1

  • 6956. 匿名 2022/10/14(金) 01:34:19 

    >>6940
    中央って??
    警視庁だけじゃなくて他の道府県は?

    +2

    -0

  • 6957. 匿名 2022/10/14(金) 01:34:22 

    >>6951
    パスポート10年ですが

    +2

    -0

  • 6958. 匿名 2022/10/14(金) 01:34:42 

    今の法律だと強制はできないはずでは?と聞いたんだけど、どうなってんだろう?

    +4

    -0

  • 6959. 匿名 2022/10/14(金) 01:34:45 

    >>6953
    カードは持ち運ばないと意味がないので格段にリスクが上がるね。

    +6

    -0

  • 6960. 匿名 2022/10/14(金) 01:34:55 

    マイナンバーカード落として、悪用されたらどうするんだろう?

    マイナンバーが、変わるわけじゃないんでしょ?

    +3

    -0

  • 6961. 匿名 2022/10/14(金) 01:35:03 

    >>6950

    手書きって?
    保険証の住所確認するよね?

    +0

    -0

  • 6962. 匿名 2022/10/14(金) 01:35:22 

    >>6906
    ・自民党も同様な主張をしていたが、自民党は過去にグリーン・カード制度や住基ネットの失敗
    ・政権交代により法案の中身が骨抜きにされることがあるが、マイナンバー法案に限って言えばより強化された
    ・2018 年 1 月 預貯金口座への付番。
     2018 年 3 月 自治体による年金情報照会開始。

    この辺も忘れちゃいけないねえ
    また、
    民主党では消費税の増税とマイナンバーはもともとセットで考えていた。消費税が二桁になると低所得者への逆進性対策が必要となり、その手段としてマイナンバーによる給付付き税額控除の仕組みを活用する計画だったからだ

    実際には税額控除だけ抜かれて消費増税だけやられたね

    +3

    -0

  • 6963. 匿名 2022/10/14(金) 01:35:28 

    >>6957
    パスポートは人間の目じゃん

    +0

    -0

  • 6964. 匿名 2022/10/14(金) 01:35:30 

    >>6913
    なんかタイトル書いてくれ
    わからんやつ開きたくない

    +0

    -0

  • 6965. 匿名 2022/10/14(金) 01:35:59 

    >>6939
    ちゃうちゃう
    誰も触らないまま20年だったかな経過したら国のお金になるって事
    ちゃんと遺族に言っておかないとそうなる可能性がありますよってだけ。国が金を盗もうとしてるわけでは無い

    +3

    -0

  • 6966. 匿名 2022/10/14(金) 01:36:02 

    >>6958
    強制出来ないから原則廃止とか言って追い込んでいるおこだよ。申請すれば今まで通りです。

    +5

    -0

  • 6967. 匿名 2022/10/14(金) 01:36:23 

    >>6955
    成年後見人もトラブル多いよ
    他人に金を預ける時点では同じ

    +4

    -1

  • 6968. 匿名 2022/10/14(金) 01:36:26 

    あのさchange.orgでこの前自衛官の女性のセクハラ問題に署名したんだけど一応の進展は見られた。
    まだ当人からの謝罪があったかどうかは分からないけど。
    もし皆さんのところにこのマイナンバーカードのことが回ってきたらよく読んで賛成の方は賛同お願いします。
    (主催者ではありませんが)

    +1

    -3

  • 6969. 匿名 2022/10/14(金) 01:36:27 

    >>6944
    障がい者は今までどうやって過ごしてたのw

    +2

    -0

  • 6970. 匿名 2022/10/14(金) 01:36:51 

    >>6928
    自民党が過半数の議席をとってるからね

    +1

    -0

  • 6971. 匿名 2022/10/14(金) 01:37:13 

    >>1
    統一教会が統一しだした

    +0

    -0

  • 6972. 匿名 2022/10/14(金) 01:37:24 

    >>6967
    知らんけど、それはもう本当にマイナンバー関係無いから…

    +3

    -3

  • 6973. 匿名 2022/10/14(金) 01:37:43 

    >>6960
    ナンバーはずっとそのままだって。そんなの怖すぎるよね。

    +3

    -3

  • 6974. 匿名 2022/10/14(金) 01:38:03 

    >>6924
    極端な事例を・・・
    普通にカードをもって主張をしているデモ沢山ありますがな

    +1

    -0

  • 6975. 匿名 2022/10/14(金) 01:38:15 

    >>6956

    他は地方公務員やから、定年退職後、交通安全協会とかに行くんやで。

    +2

    -0

  • 6976. 匿名 2022/10/14(金) 01:39:02 

    >>6968
    署名効果あったら
    写真付きの保険証にするとかになるのかな
    現状維持は出来なさそう

    +0

    -0

  • 6977. 匿名 2022/10/14(金) 01:39:21 

    >>5913
    キパ

    +2

    -0

  • 6978. 匿名 2022/10/14(金) 01:39:23 

    >>6971
    ですよね。
    切る気全くないもの。

    +0

    -1

  • 6979. 匿名 2022/10/14(金) 01:39:29 

    >>6974

    そうだよ。
    普通にやればいいんだよ。

    おかしいことはない。

    +2

    -0

  • 6980. 匿名 2022/10/14(金) 01:39:57 

    >>6896
    マイナンバーの口座の紐付けと預金封鎖は関係なさそうですね
    頭がおめでたい人が分けもわからず預金封鎖と書いてたということかも

    +2

    -4

  • 6981. 匿名 2022/10/14(金) 01:39:59 

    >>6969
    マイナンバーカードみたいな個人情報詰め込んだカードなんて作らないよね。リスクがでかい。

    +3

    -3

  • 6982. 匿名 2022/10/14(金) 01:40:06 

    >>6973
    いや、市町村の判断で変更できるよ

    +2

    -3

  • 6983. 匿名 2022/10/14(金) 01:40:21 

    >>6973
    ええええ他人に知られて悪用されたのに変わらないとか

    国民の生命と財産守る気ないでしょ

    +2

    -1

  • 6984. 匿名 2022/10/14(金) 01:41:20 

    >>6968
    そこ怪しいかもよ。

    +2

    -0

  • 6985. 匿名 2022/10/14(金) 01:41:22 

    >>6944
    刑務所⇔路上生活行ったり来たりする知的障害者が捕まる度に名字変わってて12回知らぬ間に名字変更ってあったみたい。家族とか全くいない状態だったらなくはないけど、よっぽどな確率だよ

    +7

    -0

  • 6986. 匿名 2022/10/14(金) 01:41:45 

    >>6972
    成年後見人制度も見直すべきなんだよね
    後見人に支払う報酬が多すぎて、その制度を躊躇する人もいる
    それやらない前にマイナンバーカードはないわ

    +2

    -1

  • 6987. 匿名 2022/10/14(金) 01:41:54 

    >>6981
    海外なんて指紋付きだよ

    +0

    -3

  • 6988. 匿名 2022/10/14(金) 01:42:07 

    自分の実績というか、足跡残したい奴ばっかりだよなー
    会社でもさ、新しいことさえ始めればいいと思ってる奴ばっかり

    +3

    -0

  • 6989. 匿名 2022/10/14(金) 01:42:10 

    >>6983
    守る気がないからマイナンバーカードで管理するのです
    もはや国民は番号だけの存在

    +1

    -1

  • 6990. 匿名 2022/10/14(金) 01:42:21 

    >>6961
    しないんだよ
    健康保険証ってそういうものなの

    +0

    -0

  • 6991. 匿名 2022/10/14(金) 01:42:22 

    >>6975
    いやそういうことじゃなくてw
    拒否ってるのは警視庁だけなん?

    +0

    -0

  • 6992. 匿名 2022/10/14(金) 01:42:26 

    >>6987
    どこ?中国?

    +2

    -1

  • 6993. 匿名 2022/10/14(金) 01:42:29 

    >>6982
    マイナスついてるけど実際にそうだよ

    +0

    -0

  • 6994. 匿名 2022/10/14(金) 01:42:34 

    >>6982
    ソースは

    +0

    -0

  • 6995. 匿名 2022/10/14(金) 01:43:21 

    >>6992
    東南アジア

    +0

    -0

  • 6996. 匿名 2022/10/14(金) 01:43:48 

    政府が、デジタル管理して成功したためしがないよな
    流出するんだろうどうせ
    ハッキングされんだろ

    +2

    -0

  • 6997. 匿名 2022/10/14(金) 01:45:20 

    >>6991

    警察庁が反対してるんやろ。

    +2

    -0

  • 6998. 匿名 2022/10/14(金) 01:45:32 

    >>6993
    うちの市のホームページにも紛失してマイナンバー変更したらマイナンバーカードは失効するって書いてあるから変更できるみたいだね、そりゃそうだ

    +1

    -0

  • 6999. 匿名 2022/10/14(金) 01:45:57 

    >>6995
    アメリカやヨーロッパに虐げられてるからね。

    +2

    -1

  • 7000. 匿名 2022/10/14(金) 01:46:13 

    デジタル庁のHPがこれだよ?
    ご意見・ご要望|デジタル庁
    ご意見・ご要望|デジタル庁form-www.digital.go.jp

    デジタル庁へのご意見・ご要望をお寄せください。


    自分の情報を預けて良い場所とはとても思えない

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。