-
5001. 匿名 2022/10/13(木) 20:56:03
>>4402
他の銀行にも変えれるならよかった。親が勝手に子供のマイナンバーカードを紐付けして通帳作って印鑑も決めてって将来困るかもしれないよね。
本当はマイナンバーカードを作りたくないけど作ろうと思う+3
-0
-
5002. 匿名 2022/10/13(木) 20:56:05
マイナンバー=通帳筒抜け
なイメージしかない。+15
-3
-
5003. 匿名 2022/10/13(木) 20:56:14
>>4953
その受理番号の人がそのカードの持ち主であるとどうやって証明するんだろう?
指紋でも登録するのかな?+14
-1
-
5004. 匿名 2022/10/13(木) 20:56:16
>>4994
どこが脅し?+1
-3
-
5005. 匿名 2022/10/13(木) 20:56:22
>>4768
危機感持ってる自分は進んだ人間だと思ってるのかもしれないけど、自分が理解できない社会にならないでくれと叫んでるアナログの断末魔だと自覚を持って生きてほしい
そして危険という言葉を盾にただの無知でもって他人の足を引っ張るのをやめてほしい
今はネットの世界と自分の感覚をうまく融合させて生きていく方法はたくさんある+7
-11
-
5006. 匿名 2022/10/13(木) 20:56:22
>>4981
免許証のこと昼のニュースと夕方のニュースで少し変わったりしてるので
もしかしたらまた少しニュース記事内容も変わるかも
政府の発表が分かりにくいんだよね
+11
-0
-
5007. 匿名 2022/10/13(木) 20:56:53
>>3
いよいよ政府が暴走始めたね…
それでも自民党支持する?+35
-4
-
5008. 匿名 2022/10/13(木) 20:56:57
>>4974
国家公務員やってる友人はマイナンバーカードを職員証としてぶら下げてるよ。無いと職員ゲート通れないから、異動前にカード作れと言われたらしく手続き面倒くさいと言ってたわ+6
-1
-
5009. 匿名 2022/10/13(木) 20:57:03
>>4999
法令 マイナンバー 銀行口座でググってみ?+6
-0
-
5010. 匿名 2022/10/13(木) 20:57:03
どうせ変わるのなら今のうちに作っておけばいいのに
一人でピーピー喚いてた所で損するのは自分だけよ+3
-9
-
5011. 匿名 2022/10/13(木) 20:57:09
>>3777
それじゃあ何だか不安だわ。
+0
-0
-
5012. 匿名 2022/10/13(木) 20:57:12
>>5002
固定資産税とか引き落としにしてないの?+4
-1
-
5013. 匿名 2022/10/13(木) 20:57:15
>>4661
パスポートは偽造できにくいと思う
赤外線で絵が浮かび上がったりするんじゃなかった?
ただマイナカードってそんな凝った偽造防止とかあったっけ?
シンプルなカードにしか見えない+6
-0
-
5014. 匿名 2022/10/13(木) 20:57:25
あのさ。
わざわざ書き物とか面倒くさいから勝手にそっちで作っくれませんか。
仕事しろよ暇人が。+5
-1
-
5015. 匿名 2022/10/13(木) 20:57:54
>>4945
表向きの口実にしか思えない+5
-0
-
5016. 匿名 2022/10/13(木) 20:57:54
>>1
試験的にこのカードと紐付けしてるんでしょ?+0
-2
-
5017. 匿名 2022/10/13(木) 20:57:55
>>4966
情報の漏洩や業者への横流しが怖い
+0
-0
-
5018. 匿名 2022/10/13(木) 20:57:59
>>4766
国保の使い回し防止になる。
外国人のグォンさんや珍さん他なんて顔見ただけじゃ見分けられないから。+2
-1
-
5019. 匿名 2022/10/13(木) 20:58:03
>>5002
メインバンク登録しなきゃいいのよ。+7
-1
-
5020. 匿名 2022/10/13(木) 20:58:03
>>5
次の選挙で落とさないと大変な目にあうよ+14
-3
-
5021. 匿名 2022/10/13(木) 20:58:08
>>4983
マイナンカードって顔認証してるから
普通に公共料金と顔認証で再発行されるでしょう+1
-3
-
5022. 匿名 2022/10/13(木) 20:58:17
車の保険に免許証コピーしてるんだけど、これからどうなるのかな?
保険証のかわりにマイナンバーカード…月始めに病院いくたび顔写真みられるのか…+3
-0
-
5023. 匿名 2022/10/13(木) 20:58:53
>>10
政権交代するしかない+8
-0
-
5024. 匿名 2022/10/13(木) 20:59:16
免許証も無いパスポートも無い人間なんて今でも山ほどいるのに
一体化したらそれを無くしたときに身分証明証がと叫んでる人なんなん?+10
-5
-
5025. 匿名 2022/10/13(木) 20:59:19
>>3817
いやぁ、勘弁してほしいわ。+3
-0
-
5026. 匿名 2022/10/13(木) 20:59:22
>>4424
なに言ってるのかよくわからないけど、病院側がどこで薬歴見ると思ってる?電子カルテ上だよ。
マイナンバーカードを受付で機械に通して、同意するとそこから24時間電子カルテ上で他院の薬歴見られるんだよ。基本的には医師がだけど、電子カルテの設定によっては受付も看護師も見られる+7
-0
-
5027. 匿名 2022/10/13(木) 20:59:25
>>4755
いつか免許証は取りに行くの遠い人は大変だし送って欲しいな+10
-0
-
5028. 匿名 2022/10/13(木) 20:59:39
>>1762
革命だよ。山上烈士は+2
-2
-
5029. 匿名 2022/10/13(木) 20:59:43
>>4290
なに?それ…
口座と保険証はチャージいらないよ。+0
-2
-
5030. 匿名 2022/10/13(木) 20:59:44
悪用されて終わり
便利を追い求めた人類
進化ではなく間違いなく退化していってる+4
-1
-
5031. 匿名 2022/10/13(木) 20:59:54
住民票置きっぱなしの人は今後免許更新難しくなるね+0
-0
-
5032. 匿名 2022/10/13(木) 21:00:03
>>5002
口座番号登録しただけでどうやって全部見る事ができるんだろう+5
-1
-
5033. 匿名 2022/10/13(木) 21:00:09
>>3556
ですね。やっぱり国賊+3
-2
-
5034. 匿名 2022/10/13(木) 21:00:18
>>3688
スリにあった事がある、電車の中で。
+2
-0
-
5035. 匿名 2022/10/13(木) 21:00:20
>>5005
むしろ理解してない人が前のめりになってるとしか思えないけどな
技術そのものよりも管理する人間を私は信用してないわ+4
-0
-
5036. 匿名 2022/10/13(木) 21:00:21
>>4999
確かに、今は銀行にマイナンバー言わないと口座作れないんだっけ?なら紐付けできるよね国は+4
-0
-
5037. 匿名 2022/10/13(木) 21:00:39
>>5013
読取仕様も公開済です+2
-0
-
5038. 匿名 2022/10/13(木) 21:00:47
>>5024
それな!
+2
-4
-
5039. 匿名 2022/10/13(木) 21:00:55
>>5005
横だけど便利なのは充分承知だしぶっちゃけApple IDでやれるならすぐ取る
運営が日本政府なのがすごく嫌なのw
フロッピーに入れて失くしたりするでしょ+2
-0
-
5040. 匿名 2022/10/13(木) 21:01:25
>>4962
病気の親族のために臓器提供してるからだと思う
+1
-0
-
5041. 匿名 2022/10/13(木) 21:01:32
>>4839
やることと必要なものにある通知カードと名のつくものは、全てマイナンバーカードの間違えじゃない?+1
-0
-
5042. 匿名 2022/10/13(木) 21:01:37
>>5000
あると思うよ 使えなくなったら
みんな作るでしょう
この国の医療費も本当に切羽詰まってるし+2
-0
-
5043. 匿名 2022/10/13(木) 21:02:10
>>3847
田舎で車移動の人は置き引きだけ気を付けてね+0
-0
-
5044. 匿名 2022/10/13(木) 21:02:21
今日の会見でフジだったかな、アナウンサーが太郎に義務化について質問したら「国民の皆さんに納得して貰えるように…」的な回答だったけど、その後の担当者説明で同じ質問したら「義務化ではない」って回答のニュースを見たよ。
こんな大事な事たった数年で準備出来ると思えないし、もし本当に始まったらグダグダなんだろうな。
て事だけは理解した。+7
-0
-
5045. 匿名 2022/10/13(木) 21:02:34
>>4982
とっくに持ってるから+2
-0
-
5046. 匿名 2022/10/13(木) 21:02:35
>>3688
レアケースだから考える必要はありませんっていうの?
確率0.1%だと仮定しても、日本の人口1億二千万のうち12万人に発生する事になるんだけど+0
-2
-
5047. 匿名 2022/10/13(木) 21:02:42
マイナカードに保険証や運転免許証機能をつけたとして、もしもそれを紛失したら、
再発行されるまで車も運転できないし、病院も行けないってこと???
(病院窓口で10割負担すれば良いんだろうけどしたくない)
それに、紛失したらまずどこに連絡したら良いのかね?
あと、再発行されるまでの間、本人確認資料が必要なことが出てきたら(銀行とか)困りそう。
+6
-0
-
5048. 匿名 2022/10/13(木) 21:02:49
>>5021
公共料金は世帯主じゃないと無理じゃない?他の人はどうするの?+2
-0
-
5049. 匿名 2022/10/13(木) 21:03:08
>>5024
よこ
そういう人は今まで保険証+何かでどうにかなってたけど、保険証も一体化されたらなくなるから困るって言ってるんだと思う。
まぁパスポートや母子手帳とか他色々で何とかなるでしょうけど+3
-1
-
5050. 匿名 2022/10/13(木) 21:03:16
>>5037
ザルにもほどがある
ワロタ+7
-0
-
5051. 匿名 2022/10/13(木) 21:03:23
>>5019
横だけど、そうだよね。全然お金入ってない銀行の口座でも良いわけだよね。+5
-1
-
5052. 匿名 2022/10/13(木) 21:03:44
支持率が0%になるまでやるがいい
ファシスト政権自民よ!+7
-1
-
5053. 匿名 2022/10/13(木) 21:03:59
>>2678
私も今更いいんだけど、子供の持病があるから子供は保険証紐付けなかった
でももう把握されるんだろうなー+6
-0
-
5054. 匿名 2022/10/13(木) 21:04:11
>>5018
保険税が外国人に利用されるのは嫌だな
生活保護とかも外国人ゆるゆるだから見直してほしい・・
+8
-0
-
5055. 匿名 2022/10/13(木) 21:04:14
>>5022
病院は、マイナンバーカードを自分で機械にかざす感じだから見られないんでは+2
-0
-
5056. 匿名 2022/10/13(木) 21:04:40
とりあえず作らない。免許証持ってないし。
絶対になったら作るかもね。
マイナンバーとか本当馬鹿みたい+19
-1
-
5057. 匿名 2022/10/13(木) 21:05:14
ふるさと納税でもマイナンバーカードコピー簡単に渡してるのに、もう番号なんか流出しまくってそう+4
-0
-
5058. 匿名 2022/10/13(木) 21:05:27
メディアは統一に反応してたのにマイナンバーにはスルーだよね
中国に汚染されてるって事よね+12
-0
-
5059. 匿名 2022/10/13(木) 21:05:31
>>5048
まあシステムの進化で
顔認証だけでなんとかなるんじゃ?+1
-3
-
5060. 匿名 2022/10/13(木) 21:05:56
>>5003
横
あー本当だね!
紛失届けを出した人間が本人だって、どう証明するんだろうね
フツーの紛失届けはサインや拇印やらだけど、マイナンバーカードの場合は本人証明しなきゃ勝手に他人に紛失届け出されたりヤバいよね+14
-0
-
5061. 匿名 2022/10/13(木) 21:06:11
>>5026
先月使ったけど同意するかどうか出てきたのは限度額認定証だけだったけどな+1
-0
-
5062. 匿名 2022/10/13(木) 21:06:18
>>5032
取引先の振込先の信用金庫に電話して
今日在宅ワークになっちゃって、大きい入金がある予定なんですけど、今日付けの入出金と残高教えてください!→かしこまりました!○○電力で○○円引落、株式会社○○様から○○円入金、残高は○○円となってます。
こういうのありますからね+3
-2
-
5063. 匿名 2022/10/13(木) 21:06:23
>>5059
日本の2D認証じゃ厳しい+2
-0
-
5064. 匿名 2022/10/13(木) 21:06:37
>>5024
免許持ってないから、パスポートは期限切れにならないよう更新してる
保険証+パスポートかな+2
-0
-
5065. 匿名 2022/10/13(木) 21:06:40
悪い奴らが今から、色々、ねらって考えてる。
また新しい種類の犯罪が続々登場→殺人事件の可能性も😱+11
-0
-
5066. 匿名 2022/10/13(木) 21:06:47
>>5047
ループその15+1
-1
-
5067. 匿名 2022/10/13(木) 21:07:02
>>5060
暗証番号じゃない?
知らんけど+1
-1
-
5068. 匿名 2022/10/13(木) 21:07:08
>>4477
今でもマイナンバーのパスワードを覚えてないお年寄り続出中だよ+8
-0
-
5069. 匿名 2022/10/13(木) 21:07:13
>>5063
ねえ進化って言葉わかる?+2
-0
-
5070. 匿名 2022/10/13(木) 21:07:13
>>1746
ヒー、ポイントつられてやっちゃったよ+1
-0
-
5071. 匿名 2022/10/13(木) 21:07:15
再来年義務化?
それまでに自民党が吹っ飛べば計画撤回できるわな+10
-1
-
5072. 匿名 2022/10/13(木) 21:07:23
>>1762
この20年何を見てきた?
+3
-1
-
5073. 匿名 2022/10/13(木) 21:07:38
まるで囚人だな。
人を番号で呼ぶなんて。
サンドウィッチマンのネタを思いだしたわ。+9
-1
-
5074. 匿名 2022/10/13(木) 21:07:48
>>5026
医療クラークが一番見れると思う+7
-0
-
5075. 匿名 2022/10/13(木) 21:07:51
マイナンって略すの無理ww+0
-0
-
5076. 匿名 2022/10/13(木) 21:07:53
そのうち銀行口座等にも紐付けされるんだろうな。というかそれが最大の目的かもな。全国民の全財産を掌握だっ😈+1
-1
-
5077. 匿名 2022/10/13(木) 21:08:04
>>4914
同じ市内で名前と生年月日同じ人がいてトラブルになったニュースを見たことがあるわ。
小さな勤務先で生年月日同じ二人がいたこともあり、ID要件厳しくしてたな~。
名前、生年月日、現住所、本籍地、…は調べようと思えばすぐ調べられちゃうよね。
秘密の質問とか必要なんじゃない?
結局、指紋押捺と指静脈虹彩撮影が合法になる世の中が来るのか…。
もう完璧やん。
+4
-0
-
5078. 匿名 2022/10/13(木) 21:08:05
>>37
本当それ。やろうと思ったら写真エラーばっかだし。
免許証の写真をそのまま運用してくれ+2
-3
-
5079. 匿名 2022/10/13(木) 21:08:09
>>3688
うちのばーちゃん、駅のベンチでバッグごと置き引きされたよ+4
-0
-
5080. 匿名 2022/10/13(木) 21:08:15
>>5069
それは日本の技術に言ってよ
海外じゃ3D認証とっくなんだし現時点で遅れてんのよ+1
-1
-
5081. 匿名 2022/10/13(木) 21:08:27
>>759
運転免許証も個人の身元証明だから同じだと思うけど?+3
-0
-
5082. 匿名 2022/10/13(木) 21:08:42
10本の指紋を登録しておいて、無くした場合はそれで一致すれば再発行とかが一番の本人確認だろうな
個人情報がーって無理だろうけど+0
-0
-
5083. 匿名 2022/10/13(木) 21:08:45
>>5037
Tカードやポンタカードみたいなレベルやね笑+6
-0
-
5084. 匿名 2022/10/13(木) 21:08:48
+0
-0
-
5085. 匿名 2022/10/13(木) 21:08:49
>>4987
紛失盗難時の代替案をしっかり決めてから、保険証や運転免許と一体化する話をするべき。本人確認やカードが手元にない1ヶ月の間どうするか。顔写真つきのマイナカード自体は賛成だし申請したけど、まだ紐付けしたくない。+3
-0
-
5086. 匿名 2022/10/13(木) 21:08:55
>>5075
ナンマイダーって感じ+0
-1
-
5087. 匿名 2022/10/13(木) 21:08:57
マイナンバーカードで紐づけされて、持ち歩いて紛失、盗難されたら終わり。持ち歩くと紛失するリスクがあるからね。なりすましで個人情報が抜き取られるやんか。
+5
-1
-
5088. 匿名 2022/10/13(木) 21:09:08
>>5044
義務じゃないけど医療費は10割負担なんでしょ+0
-0
-
5089. 匿名 2022/10/13(木) 21:09:19
>>5022
受付の人、カードには触りもしないよ
カウンターから出てきて覗き込まないと見れないと思う+0
-0
-
5090. 匿名 2022/10/13(木) 21:09:19
>>5058
とりあえず悪いのは外国人、日本人は悪くない!って考えるのを止めるところからだと思う+1
-3
-
5091. 匿名 2022/10/13(木) 21:09:21
>>5083
日本の精一杯なんだろうな+3
-0
-
5092. 匿名 2022/10/13(木) 21:09:35
>>5060
他人が紛失届け出すって実際出来るのかね?
すぐバレると思うけど…+1
-1
-
5093. 匿名 2022/10/13(木) 21:09:38
>>1
さすが支持率3割以下内閣。嫌われる才能が抜群だね+8
-0
-
5094. 匿名 2022/10/13(木) 21:10:01
口座紐づけた人には、ポイントじゃなくてそこの口座にお金振り込んでくれよ。
何のための紐付けだよ。+6
-0
-
5095. 匿名 2022/10/13(木) 21:10:10
>>5084
なんか怪しい雰囲気になったゴメンよ
内閣支持続落27% 初の3割割れ、不支持43% 時事世論調査(時事通信) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp時事通信が7~10日に実施した10月の世論調査で、岸田内閣の支持率は、政権発足後最低だった前月と比べ4.9ポイント減り27.4%となった。
+1
-0
-
5096. 匿名 2022/10/13(木) 21:10:20
個人情報個人情報って騒ぐけど、別に知られて困るような個人情報は持ち合わせていないと思ってる・・・っていうか、ごくごく普通の一般市民の個人情報なんて別にそう大したものでもないよね??違うの??
なにをそんなに皆は気にしているの???
脱税しているわけでもないし、犯罪を犯したわけでもないし。
病歴なんて病院同士や調剤薬局同士で共有してもらった方が何かと良さそうだし。
+10
-21
-
5097. 匿名 2022/10/13(木) 21:10:27
>>5085
紐づけしたくなくても、税務署が照会すれば一発だし
無駄な抵抗は意味ないんじゃ?+2
-0
-
5098. 匿名 2022/10/13(木) 21:10:39
J民党は北の共和国に日本人奴隷を売って長期政権を築いた政党なので
国民にマイナンバーカードを持たせて持ち歩かせて提示させることに意義がある
マイナンバーの国民の情報なんて政府は全部持ってるし世界中の悪人たちに売りさばきたいけど
「国民」が「自己責任」で情報流出させたと強弁できる可能性を作りたい
マイナンバーカードを作った国民が嬉しさのあまりコンビニでコピーとって自分の顔写真と住所氏名とセットで全国の暴力団事務所や詐欺師のポストに入れて回ってないインターネット上にネット銀行のパスワードとIDとマイナンバーをセットで世界中のサイトのBBSに投稿してないなんて誰にも証明できないからね
可能性は0ではないから+2
-1
-
5099. 匿名 2022/10/13(木) 21:11:10
>>5096
脱税か不正受給してるんじゃないかなー+7
-9
-
5100. 匿名 2022/10/13(木) 21:11:10
>>5062
電話で答える信用金庫がダメじゃん
マイナンバーカードのせいじゃない+8
-0
-
5101. 匿名 2022/10/13(木) 21:11:44
>>5096
あなたの情報は無価値だろうけど
他人がそうとは限らない+15
-3
-
5102. 匿名 2022/10/13(木) 21:11:45
>>5092
顔写真がばっちり登録されてるし+1
-0
-
5103. 匿名 2022/10/13(木) 21:11:46
マイナンバー流出したときのインパクトでかすぎない?
なにもかも、一緒になってるのよ?+11
-0
-
5104. 匿名 2022/10/13(木) 21:11:47
>>3688
日本の窃盗件数は(認知されているだけでも)38万件を超えてる
今被害にあってないのは運が良いだけだと思った方が良い+6
-0
-
5105. 匿名 2022/10/13(木) 21:11:55
>>79
写真なんか過去5年間とかでもいーべや!と思うんだけど💢
+3
-0
-
5106. 匿名 2022/10/13(木) 21:12:00
マイナンバー出来た時に個人個人
番号は決められて振り分けられてる訳ですよね?
自分の番号さえわかる状態であれば
カード化するのも、もろもろ紐づけるのも
自由で良いんじゃ?+5
-0
-
5107. 匿名 2022/10/13(木) 21:12:20
>>4964
人件費を言ってるんだよ+0
-0
-
5108. 匿名 2022/10/13(木) 21:12:26
外国籍の者ですが、マイナンバー(個人番号)カードは申請できますか。
回答
日本国内に住民票がある全ての外国人の方は、マイナンバーカードを申請することができます。
日本国民だけじゃないから
ばら撒きやすそうだねぇ
+6
-0
-
5109. 匿名 2022/10/13(木) 21:12:27
>>1452
マイナカードの窓口に来てるのいつも70代くらいの人ばかりだよ
ポイントの貰い方をすっと理解できる年代の人は見ないなー
だから説明大変そう+2
-0
-
5110. 匿名 2022/10/13(木) 21:12:39
>>5009
銀行では預金口座をマイナンバーで管理することが義務付けられています
ですか
これは銀行も証券会社と同じようにマイナンバーを照会し登録を始めたということなのかな
それとも今のところ新規口座だけで口座作成時にマイナンバーを登録してない
口座が登録されるようになつているのか
いまいち分からないですね
さっと見ただけで見落としたかな+1
-0
-
5111. 匿名 2022/10/13(木) 21:12:49
>>5049
母子手帳は公的な身分証明書に入ってないよ+2
-1
-
5112. 匿名 2022/10/13(木) 21:12:51
>>5093
ほんまに国民が嫌がる愚策ばかり。自民党暴走で、ここ最近ほんまにひどいな!国民無視だ。あほな自民支持者がおるから無理か。
+17
-2
-
5113. 匿名 2022/10/13(木) 21:12:54
>>4697
私はそうじゃない、ガルとかでは政府批判思いっきりするけど、デモみたいな面倒くさい事は一切したくない、顔ばれもしたくない、これがデモとかに参加しない理由+1
-0
-
5114. 匿名 2022/10/13(木) 21:13:03
>>5101
じゃあ医療費10割払いな
そんなお金があるんなら+3
-3
-
5115. 匿名 2022/10/13(木) 21:13:07
安倍さんがいなくなってから岸田さんがこんなに好き放題やってるのにまだ気が付かないんだね
+9
-1
-
5116. 匿名 2022/10/13(木) 21:13:09
>>5102
骨格認証じゃないから写真でもいけるんじゃない?+0
-0
-
5117. 匿名 2022/10/13(木) 21:13:31
>>5096
あなたの事なんて誰も気にしてないよ、と言いながら他人の所作をいちいちあげつらって悪口言う人を思い出した+2
-2
-
5118. 匿名 2022/10/13(木) 21:13:42
作りたくないなら
それていいのては?
うだうだ言わない
+0
-2
-
5119. 匿名 2022/10/13(木) 21:13:47
現金で1億円くれるならやるわ。
その位の事を言えよ。
私を本気にさせてみろ。
私が政治家であれば人を簡単に動かせます。
+2
-0
-
5120. 匿名 2022/10/13(木) 21:13:51
>>5035
なので何が危ないの?とアナログをバカにしてるバカにそれを言ったまでよ
自分含めデジタル化に前のめりな人はリスクも承知で突っ走ってるけど、危機意識ない奴は足手纏いなんだよね+0
-0
-
5121. 匿名 2022/10/13(木) 21:13:52
カード❓
身体に埋め込むんじゃないのか+0
-0
-
5122. 匿名 2022/10/13(木) 21:13:56
>>5096個人情報なんてマイナンバーで騒がなくても国が本気出せば今でも何でもわかるよね。
+6
-3
-
5123. 匿名 2022/10/13(木) 21:13:56
>>5112
私は嫌がってないし
もうマイナン使った7割は嫌がってないから+2
-3
-
5124. 匿名 2022/10/13(木) 21:14:10
>>5113
そういう意識がある人は社畜で行けなかったりするしね+0
-0
-
5125. 匿名 2022/10/13(木) 21:14:12
>>5114
いいよ
あなたが私の健康保険料全額負担してくれたら考えてあげる+0
-1
-
5126. 匿名 2022/10/13(木) 21:14:24
>>5096
「政府に情報渡したくない」って人達は10万円給付の時も同じこと言ってたのかな?w+3
-0
-
5127. 匿名 2022/10/13(木) 21:14:34
不正に保険証使っている人とかかなりいるらしいし、不正防止にはいいよ。
外国人増えるなら、こういうのはいつかは必要。+3
-0
-
5128. 匿名 2022/10/13(木) 21:14:44
>>3278
保険証確認は
カードリーダーに読み込ませるだけなので
大丈夫だと思います+4
-0
-
5129. 匿名 2022/10/13(木) 21:14:53
>>5115
一緒やん
マイナンバーカードだって安倍氏も承認してたし、中国べったりも変わらないし
頭がすげ変わっただけだろ+3
-1
-
5130. 匿名 2022/10/13(木) 21:15:02
>>5096
>個人情報個人情報って騒ぐけど、別に知られて困るような個人情報は持ち合わせていないと思ってる
へえ…知られて困るような個人情報はないんだ?
じゃあここに名前と住所と、電話番号を書いてみなよ。
できないでしょ?そーいう事よ。+24
-7
-
5131. 匿名 2022/10/13(木) 21:15:02
結局国が信用ならないから問題になるのよ
いくら安全性アピールした所で無意味+7
-0
-
5132. 匿名 2022/10/13(木) 21:15:06
>>1
今の内閣に
これを決めるだけの
真の覚悟・責任感はあるかな?
個人情報を統一に流してもおかしくない ね
コノ面子+6
-0
-
5133. 匿名 2022/10/13(木) 21:15:09
>>5111
自治体によって様々だよ
オッケーなところもある+1
-0
-
5134. 匿名 2022/10/13(木) 21:15:09
>>5103
しかも中国に委託してるんだよ?既に流失事件もあるのに。何を信用しろと。+6
-0
-
5135. 匿名 2022/10/13(木) 21:15:12
>>4951
それもそうだけど、それ以上のリスクありますよね?
保険証持ってない人がなりすまして通院したりしないかな?+0
-0
-
5136. 匿名 2022/10/13(木) 21:15:13
>>5099
ひそかに私もそれ疑ってる
+3
-3
-
5137. 匿名 2022/10/13(木) 21:15:13
>>5024
2020年2月4日以降発行のパスポートは住所を記載しない事になって、本人確認には使えなくなってるよ。
+1
-0
-
5138. 匿名 2022/10/13(木) 21:15:24
>>5087
どういう意味?
なりすましで個人情報が抜き取られるってどうやって???+0
-0
-
5139. 匿名 2022/10/13(木) 21:15:25
これマイナンバーカードになった場合と現状だった場合とかかる経費は計算したんだろうか
国っていつもどんぶり勘定じゃない?
失敗してはまた別の政策の繰り返し
マイナンバーカードよりどんぶり勘定どうにかならないの?+0
-0
-
5140. 匿名 2022/10/13(木) 21:15:33
>>5096
個人情報っていうか、背乗りみたいなことの方が心配+14
-0
-
5141. 匿名 2022/10/13(木) 21:15:41
>>5122
本気を出さずとも職員が片手間で分かるようになるのやばいと思わん?+3
-0
-
5142. 匿名 2022/10/13(木) 21:15:52
>>5125
馬鹿か?情報に価値があるほど金持ってるなら
健康保険なんて払わなくてていいんだよ
で医療費は10割負担です。
頭悪すぎて笑うわ+1
-4
-
5143. 匿名 2022/10/13(木) 21:15:56
>>4539
もうポイントの話なんてどうでも良いよ
馬鹿の一つ覚えみたいにポイントポイントって・・・+4
-1
-
5144. 匿名 2022/10/13(木) 21:16:12
>>5122
データとして持ってるのとは違うよ
マイナンバーカードは政府(小学生)に通帳と印鑑持たせて暮らすのと一緒+2
-0
-
5145. 匿名 2022/10/13(木) 21:16:14
かかりつけの病院はマイナ使えるところは無い
使ってる人も見たことない
受付に「マイナンバーカードは使用できません」の注意書きなら見た
ギリギリまで様子見する
河野太郎は なんとか総理大臣になるチャンスを
虎視眈々と狙っているとしか思えない
+7
-0
-
5146. 匿名 2022/10/13(木) 21:16:18
>>5127
>不正に保険証使っている人とかかなりいるらしいし、不正防止にはいいよ。
>外国人増えるなら、こういうのはいつかは必要。
ダイレクトに保険証に顔写真をつけりゃいいやんww+5
-0
-
5147. 匿名 2022/10/13(木) 21:16:22
本気で聞きたいんだけど国に知られたくない情報って何?
レンタルショップとかでもバイト君に抵抗なく免許証とか提示するのに国に知られたくないってよく分からん+1
-3
-
5148. 匿名 2022/10/13(木) 21:16:25
>>5075
ポケモン?+0
-0
-
5149. 匿名 2022/10/13(木) 21:16:30
>>5126
そもそも給付金を受け取る手続きをしていない+0
-0
-
5150. 匿名 2022/10/13(木) 21:16:35
保険証一体化に賛成した覚えないんだが
病院も迷惑してるのに強行して大丈夫か?
どうせまた伸びそうだよね+1
-0
-
5151. 匿名 2022/10/13(木) 21:16:42
>>5141だからその根拠は?片手間でどうやってわかるの?それ教えて
+1
-1
-
5152. 匿名 2022/10/13(木) 21:16:50
>>5130
わかりやすいw+11
-2
-
5153. 匿名 2022/10/13(木) 21:16:54
>>5126
貰ってない人多いよ+1
-0
-
5154. 匿名 2022/10/13(木) 21:17:00
>>5099
面白いね、反対する人は犯罪者!ってか
そんな風に考えれたら無敵だよね+9
-0
-
5155. 匿名 2022/10/13(木) 21:17:14
>>15
ドナーとか探しやすくなりますよね。
怖い。
+20
-0
-
5156. 匿名 2022/10/13(木) 21:17:18
>>26ご意見・ご要望|デジタル庁www.digital.go.jpデジタル庁は、デジタル社会形成の司令塔として、未来志向のDXを大胆に推進し、デジタル時代の官民のインフラを今後5年で一気呵成に作り上げることを目指します。
+1
-1
-
5157. 匿名 2022/10/13(木) 21:17:18
破損、紛失したら
身分証明できない、運転できない、病院にも行けない、薬局で薬ももらえない、
のか、、、たしか再発行に1か月くらいかかるんだっけ?
こりゃたいへんだ+14
-1
-
5158. 匿名 2022/10/13(木) 21:17:19
>>5099
でも一番怪しいことしてたのって国会議員じゃない?+6
-0
-
5159. 匿名 2022/10/13(木) 21:17:39
>>5130
そういうことじゃないでしょう+6
-9
-
5160. 匿名 2022/10/13(木) 21:17:42
>>5140
顔認証してるのにどうして背乗りできるの?
むしろマイナンないほうが背乗りできるからね
健康保険証の又貸しもできるし
薬を際限なく貰う事も可能+2
-6
-
5161. 匿名 2022/10/13(木) 21:17:44
>>5123
マイナンw+1
-0
-
5162. 匿名 2022/10/13(木) 21:17:50
>>5142
任意なんだから好きでいい話
掲示板だと他人に命令せずにいられない病気なんだね
+0
-0
-
5163. 匿名 2022/10/13(木) 21:17:57
これに賛同してきました。+4
-3
-
5164. 匿名 2022/10/13(木) 21:18:04
免許証一体化なんて困るよ
車社会だから毎日持ち歩かないとダメじゃん
保険証代わりでも怖いのにさー+2
-1
-
5165. 匿名 2022/10/13(木) 21:18:41
>>5096
個人情報が悪用されるって事。なりますましで、金借りられたらどうする?消費者金融とかで犯罪に使われる可能性もあるんじゃないの。
+11
-1
-
5166. 匿名 2022/10/13(木) 21:18:42
>>5147
国のIT技術を一切信じてないから+7
-0
-
5167. 匿名 2022/10/13(木) 21:18:51
>>3151
難しそう
暗証番号でも大丈夫🙆♀️
+0
-0
-
5168. 匿名 2022/10/13(木) 21:18:55
>>4248
顔もなんかムリ+13
-0
-
5169. 匿名 2022/10/13(木) 21:19:02
>>5146
横
それにも税金かかるし、更新時の手間も増える。
すでにあるものに紐付ける方が長い目で見たら楽だろ。+1
-0
-
5170. 匿名 2022/10/13(木) 21:19:04
>>5140
ほんそれ。中国と韓国に今までも流出させ過ぎてる上に今もセキュリティザルで怖すぎ。保険証に顔写真つけた方がよっぽど有意義で安上がりだと思うんだけど+13
-0
-
5171. 匿名 2022/10/13(木) 21:19:09
>>5157
勘弁してよー+3
-1
-
5172. 匿名 2022/10/13(木) 21:19:18
>>5154
反ワク!に通じるものがあるねw
レッテル大好きだよね+4
-0
-
5173. 匿名 2022/10/13(木) 21:19:19
>>5080
よこ
今後日本も認証システムが進化して3Dとかになってうまいこと対応できるんじゃないってことじゃん+0
-0
-
5174. 匿名 2022/10/13(木) 21:19:23
マイナンバーカードとか。
急行カードとか特急カードとか。
サイコロ振って何処目指してんだよ!
教えてくれよ!
私はうんちカードで良いですわよ。+5
-0
-
5175. 匿名 2022/10/13(木) 21:19:28
>>5151
そもそも片手間に照会できるようにしないと再発行とかアホほど時間かかるでしょ?
もしセキュリティのためにアホほど時間かかるシステムにしますって言ったらそれこそアホだし
最初からやめろやって話+4
-1
-
5176. 匿名 2022/10/13(木) 21:19:34
>>5101
そうですね。私は脱税等していないので、きっと国からしたらあまり価値のない情報でしょうね。
価値のある情報をお持ちの方は、注意ですね。+1
-4
-
5177. 匿名 2022/10/13(木) 21:19:39
事務の仕事はなくなりそうだね+0
-0
-
5178. 匿名 2022/10/13(木) 21:19:43
>>5160
整形できるよね+4
-2
-
5179. 匿名 2022/10/13(木) 21:19:54
>>5157
確かにね。再発行できるまで何もできないな。+8
-0
-
5180. 匿名 2022/10/13(木) 21:19:55
>>5165
なんで顔認証があるのにお金を借りられるの?
+1
-1
-
5181. 匿名 2022/10/13(木) 21:20:03
また自治体の負担が増えるのか?
病院の設備投資と+0
-0
-
5182. 匿名 2022/10/13(木) 21:20:53
アベプラでマイナンバーのことやってる+0
-0
-
5183. 匿名 2022/10/13(木) 21:20:54
>>5096
戸籍を欲しがってるやつ、臓器ブローカー、財産狙い
に狙われない?+12
-1
-
5184. 匿名 2022/10/13(木) 21:21:24
>>5159
困る個人情報すらない人はここに
住所 氏名 年齢 携帯番号だけでも書いてみたらいいよ+2
-3
-
5185. 匿名 2022/10/13(木) 21:21:26
>>5019
メインバンク登録しなくても
5009の人が書かれた検索条件で
出てくる銀行は預金口座をマイナンバーで
管理することが義務付けられていますとでますから
メインバンクは勝手にマイナンバーを登録紐付けてるかも+2
-0
-
5186. 匿名 2022/10/13(木) 21:21:33
>>5180
キャッシュカードとかにも紐づけされたら、買い物でもされるんやない。+3
-1
-
5187. 匿名 2022/10/13(木) 21:21:33
>>5162
意味不明
なんで10割医療費払うのに、保険料払うんだって話なんだけど?壊滅的なオツムですね+1
-0
-
5188. 匿名 2022/10/13(木) 21:21:39
>>5176
国の知りたい価値のある情報とは一体何?+0
-0
-
5189. 匿名 2022/10/13(木) 21:22:06
>>5097
口座は登録してるよ。金融機関から登録してくださいってお知らせがくるからやってる。マイナンバーは税額の把握が主旨だったよね?顔写真つきカード来ても身分証はまだ紐付けしない。保険証も免許証もって怖い…。今までマイナンバー紙カードは役所の用事や確定申告時のときだけ持ち歩いてた。何かあったときの身分証として保険証は家に置いておくようにしてた。運転免許は不携帯する訳にはいかない。何かあったとき本人確認どうやるの?って疑問が残るから、行政が強制的に保健証一体化やるまでは、現行の保険証を大切にする。一枚にまとめて便利と思う人が先に使ってくれて有難い。紛失や盗難時の対応がまとままるといいね+1
-0
-
5190. 匿名 2022/10/13(木) 21:22:09
>>5180
写真で出来るかも2D認証でしょ+3
-1
-
5191. 匿名 2022/10/13(木) 21:22:09
>>5153
多くはないw+0
-0
-
5192. 匿名 2022/10/13(木) 21:22:10
>>12
家族が代理人として行っても本人と代理人双方の顔写真付きの本人確認書類を持って
いないと「本人を連れて来ないと受け取れません」と言われてしまう
免許証やパスポートを持っていない高齢者も多いだろうし、
施設に入所したり病院で診断書書いてもらう程の病気ではないけれど
市役所まで行くのが困難な人も沢山いると思う
代理人の受け取りの条件をもっと緩和しないと
(診断書なしでもOK &写真無しの本人確認書類だけでOKなど)
マイナンバーカードを受け取りたくても受け取れない
高齢者や外出困難な人が沢山出てきて問題になりそう
我が家も家族が代理人として受け取りに行きたいけど
写真付きの本人確認書類が無くて悩んでる
本人もとても行けるような状態じゃないし、、
いろんな立場の人の事を考えてからにしてほしい+55
-1
-
5193. 匿名 2022/10/13(木) 21:22:28
>>5179
適当やなぁ
いつも国のすることは+2
-0
-
5194. 匿名 2022/10/13(木) 21:22:38
>>5142
それは法律違反だと思う+1
-0
-
5195. 匿名 2022/10/13(木) 21:22:53
>>5037
逆に脱税したい人が所得の番号に
分散して乗っかって所得隠せそう+1
-0
-
5196. 匿名 2022/10/13(木) 21:22:58
>>3326
華もないし面白味もないしリーダーシップもないしどこかいい所あるのだろうか+11
-0
-
5197. 匿名 2022/10/13(木) 21:23:04
>>5096
個人情報知られることが嫌なんじゃなくて、将来的にそれを悪用される事に懸念があるのよ。+9
-1
-
5198. 匿名 2022/10/13(木) 21:23:06
>>5185
それな
ヤダヤダ…+0
-0
-
5199. 匿名 2022/10/13(木) 21:23:13
>>5159
がるの民度低くて閉口するねw+4
-1
-
5200. 匿名 2022/10/13(木) 21:23:17
>>5024
免許証持ってない人はそう思うのも仕方ない。
持ってない人からしたらマイナンバーカード作る時だって免許証ないから保険証プラスキャッシュカードとか2点見せたよね。
保険証が一体化するなら他の病院の診察券とかクレジットカードとか見せる。
今まで住民票取るときもそうしてた。
引っ越し先の自治体によって多少身分証となる物は変わるけど。
住所が書いてある郵便物や公共料金の領収書でオッケーな所もあった
+3
-0
-
5201. 匿名 2022/10/13(木) 21:23:22
>>5183
臓器ブローカー怖すぎる+1
-0
-
5202. 匿名 2022/10/13(木) 21:23:35
>>5137
そうじゃなくて元々持ってない人もいるようなものが一体化されたからって、無くしたときのリカバリー方法は今までと変わらないという話
+1
-0
-
5203. 匿名 2022/10/13(木) 21:23:46
コメの流れがはやくて確認できない
申請主義って本当?
原則廃止と言うことは、申請した人のみ該当するってことで判断して良いの?+0
-0
-
5204. 匿名 2022/10/13(木) 21:23:49
>>5096
消費までも監視されるんだよ?そのうちお年玉にも課税されるかもしれないのよ?
+5
-1
-
5205. 匿名 2022/10/13(木) 21:23:50
>>4797
都会と違って田舎だと病院少ないし、そこに看護師などで働いている知り合いがいたら最悪だよね。
病名なんて知られたくないし、過去の病歴などもね。
マイナンバーカード保険証って病院にとって良いこともあるけど患者にとって悪いこともいっぱいありそうですね。
マイナンバーカードで患者の同意で診療記録を見れるって記事あったけど、医師に診療記録見て良いですかって聞かれても患者は断り難いよね。
歯医者とかには同意したくないけど、各病院で同意したりしなかったり出来るのだろうか。
+10
-1
-
5206. 匿名 2022/10/13(木) 21:23:54
退職したら保険証切り替えするの知らなくてずっとやってなかったんだけどマイナンバーで紐付けしたら勝手にやってくれるの?+3
-2
-
5207. 匿名 2022/10/13(木) 21:24:01
>>280
手続きはいったけど 郵送されてきたよ?
本人手渡しやけど+6
-0
-
5208. 匿名 2022/10/13(木) 21:24:19
>>5186
マイナンバーカードだけじゃ何もできないでしょ?
+2
-2
-
5209. 匿名 2022/10/13(木) 21:24:40
>>5147
私もそう思う。
+0
-1
-
5210. 匿名 2022/10/13(木) 21:24:57
>>5200
ごめん、打ち間違えた。
免許持ってる人はそう思うのも仕方ない+2
-0
-
5211. 匿名 2022/10/13(木) 21:25:04
これも閣議決定?
NHK2倍徴収も閣議決定だしなんでもかんでも閣議決定だなー+3
-0
-
5212. 匿名 2022/10/13(木) 21:25:07
>>5206
え?それって…+0
-0
-
5213. 匿名 2022/10/13(木) 21:25:07
車関係の仕事してる人がマイナンバー無くしたら大変だね
+4
-0
-
5214. 匿名 2022/10/13(木) 21:25:24
>>5192
後見人になれば?
厳しいのは悪用を防ぐためだから仕方ないよ
+1
-4
-
5215. 匿名 2022/10/13(木) 21:25:26
葬式の時に
マイナンバーの情報から思い出ムービーを作って上映するかもね+1
-0
-
5216. 匿名 2022/10/13(木) 21:25:27
>>2239
は?なにこれ…+2
-0
-
5217. 匿名 2022/10/13(木) 21:25:28
ロシアやウクライナの富豪が祖国脱出して明日から日本人としての戸籍欲しいなって思ったら
岸田様に4人家族なら10億渡せばいいんだっけ?
たとえばまず年齢の合う一般国民の4人家族をマイナンバーで照会し
次に岸田様の命令で暗殺任務が得意な自衛隊のレンジャー部隊がVXガスで一般国民4人ポアしてから
政府公認の偽造戸籍とマイナンバー番号で成り済まさせてくれるなら安心っぽいね
各種データも政府公認で差し替えるなら元々の知り合いなど成り済ましを指摘する方が異常者扱いかもね+2
-0
-
5218. 匿名 2022/10/13(木) 21:25:30
>>3635
これプラス押せない
怖いわぁ
+5
-0
-
5219. 匿名 2022/10/13(木) 21:25:31
今作っても免許証の役割はないカードってことだよね?
また作り直しとかになるのかな?
それとも今作っても免許証どの紐づけは自動で後々なるの?
わからないことだらけで今作る気にならない+4
-0
-
5220. 匿名 2022/10/13(木) 21:26:06
>>2386
ワクチン大臣→デジタル大臣
よく信用できるよな+11
-0
-
5221. 匿名 2022/10/13(木) 21:26:25
>>46642021年7月21日
免許偽造 静岡新聞に載ってるよ 紙面ここに貼るとまだ裁判中かもだから貼らないけど 自分でググれ
+0
-0
-
5222. 匿名 2022/10/13(木) 21:26:38
>>5007
暴走止まらない。国民の反対押し切って強引にやってる感じがする。納得させる説明もなく、同じ事を繰り返し説明してるだけ。マイナンバーカードで個人財産把握して、新たな税金新設するんちゃうかな。+21
-1
-
5223. 匿名 2022/10/13(木) 21:26:45
>>4771
病院に勤務してる人は
守秘義務は普通徹底してるはずじゃないんですか?
+0
-14
-
5224. 匿名 2022/10/13(木) 21:26:50
>>5206
いや、退職したら国保だよね?さすがにそれは自分で手続きしないと。
今は保険証持ってるの?+1
-0
-
5225. 匿名 2022/10/13(木) 21:27:07
>>3635
弟も中国と関わってるよね+8
-0
-
5226. 匿名 2022/10/13(木) 21:27:09
>>5220
マックからマックへの人みたいだな
ダメにする達人+0
-0
-
5227. 匿名 2022/10/13(木) 21:27:15
>>5142
それ中国共産党じゃないかな+0
-0
-
5228. 匿名 2022/10/13(木) 21:27:20
>>5216
怖い
自民党のやる事は最近何でも疑心暗鬼だわ
+16
-0
-
5229. 匿名 2022/10/13(木) 21:27:49
>>4907
ごめん、めっちゃ笑ったわ
何のためのマイナなのか
身分証明するのが今まで保険証や免許証だったのにねw
+7
-1
-
5230. 匿名 2022/10/13(木) 21:27:53
>>5221
されまくってる…+2
-0
-
5231. 匿名 2022/10/13(木) 21:28:06
むしろ国会議員が政治資金使う時に
マイナンバーカード提示とか、そういう方向で使って欲しいんだわ+5
-0
-
5232. 匿名 2022/10/13(木) 21:28:18
>>5124
専業主婦でも殆どそうでしよ、先日の国葬反対デモもなんかも左寄りの特殊な人が多かったイメージ、しかも100人ぐらいしかいないし、あんな中に混じりたくないよ+4
-2
-
5233. 匿名 2022/10/13(木) 21:28:20
>>2150
性病の薬とか水虫の薬とか
バレたくない+4
-0
-
5234. 匿名 2022/10/13(木) 21:28:37
>>5223
ガルのコメント見てると
「医療従事者です ワクチン打ってない人が~」と平気で情報漏洩させてるよ+8
-0
-
5235. 匿名 2022/10/13(木) 21:28:38
>>4907
な?日本政府だろ?+4
-1
-
5236. 匿名 2022/10/13(木) 21:29:03
>>4342
役所も日曜日やろうよ、みんな土日関係なく働く人も多いんだし。寧ろ役所こそ土日やっててくれないとじゃないの?+0
-0
-
5237. 匿名 2022/10/13(木) 21:29:30
>>5229
国民にマイナスにしかないから、マイナカードなんでしょうね+4
-0
-
5238. 匿名 2022/10/13(木) 21:29:38
>>5224
持ってない
先に役所で手続きなのかマイナンバーで紐付けしてから手続きするのどっちが楽かなと思って+0
-2
-
5239. 匿名 2022/10/13(木) 21:29:43
余計な事しないで!
そもそもマイナカードなんか不要!+2
-0
-
5240. 匿名 2022/10/13(木) 21:29:47
>>5173
私も横から
対応できるようになってからやれって話でしょう
見切り発車に自分の情報全ツッパしたくないよ+0
-0
-
5241. 匿名 2022/10/13(木) 21:29:48
>>5232
ワザとああいう人らでやってイメージダウンさせてる+0
-0
-
5242. 匿名 2022/10/13(木) 21:30:10
>>4664
大手ハウスメーカーの詐欺事件とかあったやん
情報弱者かよ+4
-0
-
5243. 匿名 2022/10/13(木) 21:30:36
>>5229
こういう人は今免許証や健康保険証を持ってない人はどうしてたと思ってんだろ?+0
-0
-
5244. 匿名 2022/10/13(木) 21:30:39
>>4796
なるほど+0
-0
-
5245. 匿名 2022/10/13(木) 21:30:52
>>5173
今出来て泣きゃダメでしょ
出来てからマイナン作らなきゃ危険だって+0
-0
-
5246. 匿名 2022/10/13(木) 21:31:03
>>5220
信用してないよ
ワクチンも打ってないし
次はマイナンバーか
真の目的はなんだろうね。。。+7
-0
-
5247. 匿名 2022/10/13(木) 21:31:06
>>5173
うまいことwwww
お花畑+0
-1
-
5248. 匿名 2022/10/13(木) 21:31:09
>>1
日本政府なんか信用できない‼️
反対します‼️+7
-0
-
5249. 匿名 2022/10/13(木) 21:31:11
>>9
紛失したら、病院も行けないし、車も運転出来ないってなって、一瞬で何も出来なくなる。
何でもかんでも統一するのはどうかと思う。
この政権はどこの声を聞いてるのかしら。
統一し過ぎ。
+53
-0
-
5250. 匿名 2022/10/13(木) 21:31:14
>>5055
横ですけど、病院では自分でバーコードリーダーにマイナカードかざすんですか?
受付にマイナカード渡してって形じゃなくて?
初診の時も、そうなのかな。+0
-0
-
5251. 匿名 2022/10/13(木) 21:31:17
>>5236
人件費かかるけどええの?+1
-0
-
5252. 匿名 2022/10/13(木) 21:31:23
韓国の国民番号みたい
徴兵でもすんの?
+11
-0
-
5253. 匿名 2022/10/13(木) 21:31:25
>>5094
税務署は住所氏名で全ての口座が把握できます
本人が作ったことも忘れた通帳をなくした口座もです
銀行口座を登録しろというのは
選挙前の人気取りの為の給付を行うときに
本人が作ったことも忘れたような銀行口座に
振り込んでも意味がないですから
口座の残高は0でも問題ないと思いますよ+4
-3
-
5254. 匿名 2022/10/13(木) 21:31:48
>>5191
あなたの周りはそうなのね+0
-1
-
5255. 匿名 2022/10/13(木) 21:31:50
>>5007
捨て石になる気でやってるんだと思う、野党にとっちゃ都合の悪いことを水面下で押し進めてると思ってる、菅さんの時みたいにあとになって種まきしてくれてたって反省しても遅いかもね。マスコミおかしいもの。+0
-1
-
5256. 匿名 2022/10/13(木) 21:31:58
>>5223
ピュアすぎる+4
-0
-
5257. 匿名 2022/10/13(木) 21:32:11
>>4796
悪い人達の技術凄いからセキュリティホールくらいすぐ見つけられて実は盗まれちゃいましたーとか絶対あるよ+5
-0
-
5258. 匿名 2022/10/13(木) 21:32:17
>>5208
マイナンバーカードだからなんでも出来るんだよね
運転免許証と統一したら、日本最強の証明証になってしまう+4
-1
-
5259. 匿名 2022/10/13(木) 21:32:27
ほれ行ったじゃん。他の党は中国がーとかだけど自民党とかも日本を中国にしたいとしか思えない。まずは侮辱罪みたいなの作ったときに布石で政府とか議員のやり方に悪口を排除するためだと思ってた。これも国民のためではなく国の監視社会への一歩ですよ+7
-0
-
5260. 匿名 2022/10/13(木) 21:32:43
>>5238
早く役所に行きなよ。どれくらい入ってない期間あるのか分からないけど遡って払わされるから早い方がいい
ましで。+4
-0
-
5261. 匿名 2022/10/13(木) 21:32:48
>>6
韓国の模倣システム+3
-1
-
5262. 匿名 2022/10/13(木) 21:33:13
>>5251
どうせ窓口非正規雇用だよ
シフトにして、休日出勤無くせばいいだけ+4
-0
-
5263. 匿名 2022/10/13(木) 21:33:44
>>442
保険証の更新と免許証の更新とマイナンバーカードの更新が全部1回で済めばいいんだけど、どうなんだろ+13
-4
-
5264. 匿名 2022/10/13(木) 21:33:46
>>5228
おかしいよね。信頼できる要素が見当たらない。+17
-0
-
5265. 匿名 2022/10/13(木) 21:33:52
>>23
運転経歴証明書を取っておくことにするつもりだけど、運転免許に関しては別持ちの方がいいんじゃないかと思う。+4
-0
-
5266. 匿名 2022/10/13(木) 21:33:52
ツイッターをブロックばかりしてる人間がデジタル相って色々と面白い
本人は紐づけも一切してなさそう+14
-0
-
5267. 匿名 2022/10/13(木) 21:33:54
>>5178
整形しても両目の目玉・黒目の左右の距離や
目から唇の水平距離は大事故などで
骨格が変わらない限り変装しても同一人物認知
は確実に出来る。
本人認証はこれら人間の不変の項目を中心に何点も
の重要項目から本人認定します。
まあ大事故にあったり骨格を変えるほどの整形
したら証明書みたいなの貰うのかもね
他人が大整形してもこれらの位置を全く同じにする事はできないよ
+2
-2
-
5268. 匿名 2022/10/13(木) 21:33:56
マイナンバーカードに何もかも紐づけることで、
無駄な医療費をカット、相続税は抜かりなく徴収、これまで申告しないで見過ごされていた税金もしっかり徴収って感じかな?
ウーバーイーツでガンガン稼いでいるとか、そういう人たちできちんと税務申告していなかった人たちはマズイことになるのかもね。+5
-1
-
5269. 匿名 2022/10/13(木) 21:34:08
>>5232
100人しかいないって、またデマを・・・まとめサイトか右系YouTubeしか見てないんでしょ
安倍元首相の国葬反対デモ「日本野鳥の会の集計で307人」「警察発表で500人」は誤り 偽情報が拡散:東京新聞 TOKYO Webwww.tokyo-np.co.jp27日に行われた安倍晋三元首相の国葬に対する反対デモや集会の参加人数を巡り、誤った情報が、Twitter上で相次いで拡散されている。「...
+1
-4
-
5270. 匿名 2022/10/13(木) 21:34:09
>>490
ちょっと考えればわかりそうなのにね。
高学歴の議員様沢山集まって何考えてるんだろうね。+1
-0
-
5271. 匿名 2022/10/13(木) 21:34:13
>>5203
うん、廃止はされないみたいだから作らなくても良さそうだね。危険だと思うものには近づかない。+7
-0
-
5272. 匿名 2022/10/13(木) 21:34:21
>>5257
仮に口座番号がバレても、で?何か悪用する方法あんの?
普段から引き落としや振り込み時に口座番号なんて教えてるじゃん+0
-0
-
5273. 匿名 2022/10/13(木) 21:34:23
>>5149
確かに。非課税世帯ばかり給付金が支給され、ギリ住民税課税世帯は低所得は給付金ないし。役人の手続き処理の効率化(時間短縮)でしょ。+1
-0
-
5274. 匿名 2022/10/13(木) 21:34:33
>>5257
だってお金かかってたら血眼になるでしょ+0
-0
-
5275. 匿名 2022/10/13(木) 21:34:34
>>5254
一昨年の10万給付の事じゃないの?
文脈からそうとったんだけど+2
-0
-
5276. 匿名 2022/10/13(木) 21:35:08
>>5157
流石に仮の証明書出すでしょ
不便なやつ+0
-0
-
5277. 匿名 2022/10/13(木) 21:35:08
>>5252
徴兵して銀行預金没収されたらやべーな+6
-0
-
5278. 匿名 2022/10/13(木) 21:35:11
マイナンバーもし第三者に知られたらどうなるの?すごい情報だよね?犯罪増えそうだわ。
その法整備はどうなってるんだろう。。特別な事は定めない感じ?+4
-0
-
5279. 匿名 2022/10/13(木) 21:35:22
>>5262
それでも人件費かかるじゃん+0
-2
-
5280. 匿名 2022/10/13(木) 21:35:28
でも不正受給者や脱税を見つけ出せることは良いよな、それはとことんやって欲しい
ただセキュリティや紛失した場合とか細かなことがまだ曖昧なのにももう決定したことがなんか国らしいなと思う
これ会社だったらあり得ないことだよ
また決まってないので今回は特別に再発行しますねー。とかありそう
田舎の家族経営じゃないんだから
コロナの時もいつからなのかとか連絡待ちじゃなかった?ほんといい加減+2
-0
-
5281. 匿名 2022/10/13(木) 21:35:34
>>5253
簡単にはできないよ+2
-0
-
5282. 匿名 2022/10/13(木) 21:36:17
>>5272
ワンクリック詐欺とか調べてみて
口座に入ってたはずのお金消えてたりするんだよ+0
-2
-
5283. 匿名 2022/10/13(木) 21:36:25
>>1976
それでも社会保障番号ってあるから、みんなそれで管理されてるよ。+0
-2
-
5284. 匿名 2022/10/13(木) 21:36:32
>>5100
だから危険なんだよ。電話で答えないっていう確約はないからさ。+2
-3
-
5285. 匿名 2022/10/13(木) 21:36:39
>>1
デジタル大臣
一体化の方が不便
顔認証登録とか本人じゃないと出来ないし+1
-0
-
5286. 匿名 2022/10/13(木) 21:36:52
>>5268
ウーバーイーツで稼いでも無申告なやつはマイナカード作らせても無申告だと思うが+0
-0
-
5287. 匿名 2022/10/13(木) 21:36:56
>>5252
こんなん目指してた人が承認してたわけだからな
そうなっても不思議はない+2
-0
-
5288. 匿名 2022/10/13(木) 21:36:58
>>5268
確定申告も、既に源泉徴収票を添付しなくても良くなってるし、収入の可視化はかなり進んでると思う。
脱税してたり不明な収入ある人達にとっては、マイナンバーって嫌な制度だと思う。+0
-0
-
5289. 匿名 2022/10/13(木) 21:36:59
>>5130
私>>5096じゃないけど、
お役所や公共料金、病院、お店、カード会社、職場など、
必要があって名前、住所、電話番号を教えても、
関係機関には正直に教えるけど、みんなネットには書かないでしょ?
知られて困るようなことはないとは、
そういう意味だと理解したけど?
+8
-1
-
5290. 匿名 2022/10/13(木) 21:36:59
>>33
マイナンバー顔写真と何なら指紋まで登録すれば、なりすましとか背乗り、通名と本名使い分けた生活保護受給無くなるよ。人口も減ったりしてw+40
-3
-
5291. 匿名 2022/10/13(木) 21:37:26
マイナカードバーコードリーダーYouTubeで、見たけど、選択してボタン押す場面とか絶対高齢者の人分かんなくて、出来ないと思う。カード置き忘れとか絶対有りそう。+1
-0
-
5292. 匿名 2022/10/13(木) 21:37:42
>>2939
マイナンバー漏洩したり、中国に流出したり。
中止‼️‼️+6
-0
-
5293. 匿名 2022/10/13(木) 21:37:43
>>5290
やるならそこまで徹底してほしいよね
私は別に構わないからさ+8
-0
-
5294. 匿名 2022/10/13(木) 21:37:52
>>5282
弱いとこから餌食になる
流出ばっかの日本政府なんか信用できない+2
-0
-
5295. 匿名 2022/10/13(木) 21:37:57
>>5280
全然曖昧じゃ無くね?勝手に曖昧だ~と言ってるだけでセキュリティも紛失時の方法も説明されてるじゃん
逆に何をすれば曖昧じゃ無いになるの?
+0
-0
-
5296. 匿名 2022/10/13(木) 21:38:04
マイナンバーカードを紛失した際の身分証が免許証やパスポートらしいね
一体化して紛失したら、代わりの身分証がないから身分を証明することが出来なくなるんだよね
もしかして、みんなにパスポートを強制的に取得してもらうのかな?+2
-0
-
5297. 匿名 2022/10/13(木) 21:38:22
>>50
河野「もう邪道でも何でも続けさせていただくしかない」「マイナポイントで申請を促すしかない」+3
-0
-
5298. 匿名 2022/10/13(木) 21:38:24
>>5290
最後ワロタ
どのくらい減るかなw+3
-0
-
5299. 匿名 2022/10/13(木) 21:38:52
>>4267
やらなきゃいけないことのためにやるんでしょ。
これで、在日と日本人も簡単に見分けつくしね。+1
-17
-
5300. 匿名 2022/10/13(木) 21:39:04
>>9
マイナンバーカードは免許証に近いと思うけど、本籍がくっつくか?+1
-0
-
5301. 匿名 2022/10/13(木) 21:39:12
>>5252
緊急事態条項が通ったら徴兵もあり得るかもだよね。+11
-0
-
5302. 匿名 2022/10/13(木) 21:39:23
>>5282
口座番号だけで中身の金を取るなんてそんな事出来ないよ+2
-2
-
5303. 匿名 2022/10/13(木) 21:39:51
>>1802
入院してる人とか
自宅療養
独歩不可の人とかどうするの?+15
-0
-
5304. 匿名 2022/10/13(木) 21:39:56
>>5296
パスポートもマイナンバーカードが無いと作れなくなってたりしてな
再発行無限ループ+7
-0
-
5305. 匿名 2022/10/13(木) 21:40:04
>>5284
いやいやいやw
そんな低レベルの銀行を基準にしなきゃならんの?+2
-1
-
5306. 匿名 2022/10/13(木) 21:40:19
>>5241
何故か日本語間違ってるプラカードが多かったのは覚えてる
隣では過去1番憎まれた総理は安部さんらしいからそういう人達だったのかな+2
-0
-
5307. 匿名 2022/10/13(木) 21:40:30
>>5279
今いる暇人を回すだけですよ?+0
-0
-
5308. 匿名 2022/10/13(木) 21:40:44
>>5284
それで被害があったら信用金庫訴えれるだろ
無茶苦茶言うなよ+1
-0
-
5309. 匿名 2022/10/13(木) 21:40:51
>>5305
政府が委託するようなとこは大体三流以下、+8
-0
-
5310. 匿名 2022/10/13(木) 21:40:57
>>4668
テレビではメリット事しか観てないいんだけど
デメリット取り上げてる番組あるのかな?+2
-0
-
5311. 匿名 2022/10/13(木) 21:41:00
反対派ばかりだね…。
40代以下の子育て世代にはいいことばかり(高齢者への無駄金配布抑制)なのに、ちゃんと趣旨を理解できない人ばかりなんだなー。+4
-17
-
5312. 匿名 2022/10/13(木) 21:41:01
>>5296
今はパスポートは身分証として採用されてない
パスポートに住所記載欄がなくなった+3
-0
-
5313. 匿名 2022/10/13(木) 21:41:14
>>5243
健康保険証を持っていない人なんていないでしょう。
国民皆保険なんだし。+1
-0
-
5314. 匿名 2022/10/13(木) 21:41:27
どうせ政府は国民が文句言ってても
はじめだけとか思ってんだよ。
+5
-0
-
5315. 匿名 2022/10/13(木) 21:41:33
>>6
既に大半のシステムは大方デジタルでしょ。人力でやってるんじゃないし、紙も同じでは?
紙の方が不正しやすい。+4
-6
-
5316. 匿名 2022/10/13(木) 21:41:43
マイナンバーを一本化することで外国人が生活保護受けれなくなるってホント?
めっちゃいいじゃん!+3
-3
-
5317. 匿名 2022/10/13(木) 21:42:05
>>5312
マジか!
私、パスポート切れてから作ってないんだよね
ちょうどコロナ渦だったし+3
-0
-
5318. 匿名 2022/10/13(木) 21:42:08
>>5314
凄い民主主義だ+2
-0
-
5319. 匿名 2022/10/13(木) 21:42:11
個人情報をマイナンバーで楽に一括管理したいのが目的?
使う側のことなんて考えてなさそうだし、落としたり紛失しても大変だけど、管理ミスで情報漏洩にでもなったら責任取れるの?+5
-0
-
5320. 匿名 2022/10/13(木) 21:42:16
>>4019
マイナンバーで何でも分かったら悪いことしたい人にはきついし、悪いことに使われそうや。+1
-0
-
5321. 匿名 2022/10/13(木) 21:42:19
>>5296
マイナンバー以前から免許証やパスポートを持ってない人はどうしてたと思ってるのか…+1
-0
-
5322. 匿名 2022/10/13(木) 21:42:29
>>5260
ありがとう
早めに役所行ってくる+0
-0
-
5323. 匿名 2022/10/13(木) 21:42:37
>>5278
責任はとらないだろうね。あれだけ全責任とるって言ってたワクチンでわかったし。+10
-0
-
5324. 匿名 2022/10/13(木) 21:42:37
>>4970
日本製の言語は日本語しかないものですがw
ちょっと何言ってるか分かんないww+2
-0
-
5325. 匿名 2022/10/13(木) 21:42:47
メリットとデメリットがよくわからない+2
-0
-
5326. 匿名 2022/10/13(木) 21:42:53
>>5278
まだ思いもしない新しい犯罪が出てくるんだろうね
情報量多いだけに、相当たちの悪い犯罪起きる+5
-0
-
5327. 匿名 2022/10/13(木) 21:43:01
>>11
自主性にある程度の期間任せてみたら、半々くらいで一向に進まなかったから、強行しかないんだろうね。+2
-0
-
5328. 匿名 2022/10/13(木) 21:43:12
>>5287
⁇「日本をトリモロス❗️」+0
-0
-
5329. 匿名 2022/10/13(木) 21:43:13
>>5309
それはそれw
信用金庫に謝りなさいw+3
-0
-
5330. 匿名 2022/10/13(木) 21:43:13
これだけ反対が多いのに義務化にするって裏があるに決まってるよ。
個人情報とか言いながら個人情報なんてないじゃない。+5
-1
-
5331. 匿名 2022/10/13(木) 21:43:23
>>5311
不便だからだからだよ、そんなの当たり前じゃん
クズシステムを褒めてるほうが稀ではないの?+5
-1
-
5332. 匿名 2022/10/13(木) 21:43:27
>>5307
ブラック企業の社長よりバカだな+0
-1
-
5333. 匿名 2022/10/13(木) 21:43:49
>>5301
徴兵制いいじゃん+0
-6
-
5334. 匿名 2022/10/13(木) 21:44:14
>>5332
それが日本のトップですよ+1
-0
-
5335. 匿名 2022/10/13(木) 21:44:19
個人的に不思議なのは、マイナンバー通知カードで番号が割り当てられてるのに、わざわざマイナンバーカードにする必要があるのか?番号は通知カードもマイナカードも同じでしょ。
それからここまで強制でマイナンバーカード作成させるなら、通知カードを配布せずに、最初からマイナンバーカードを国民に配布した方が早かったのではないのか。最初は任意とか言っておきながら支離滅裂です。+11
-0
-
5336. 匿名 2022/10/13(木) 21:44:29
>>5251
そこはAI対応で+0
-0
-
5337. 匿名 2022/10/13(木) 21:44:30
>>5277
まーたインパールすんのかよ…
+0
-0
-
5338. 匿名 2022/10/13(木) 21:44:32
>>510
パソコンと一緒でなんかしたら必ずオマケに悪いウイルスくっついてくる。+3
-0
-
5339. 匿名 2022/10/13(木) 21:44:44
>>3043
反対の声が大きければ、廃止やめるってなるよ
+12
-0
-
5340. 匿名 2022/10/13(木) 21:45:10
>>18
親がオンライン講習やったけど、検査と受け取りは結局行ったな。でも講習とか長時間嫌な人は良いかも。+4
-0
-
5341. 匿名 2022/10/13(木) 21:45:13
>>5296
なんだ?
ロシアか中国に管理される手前なのか?+0
-0
-
5342. 匿名 2022/10/13(木) 21:45:16
>>510
ならないわけがない+4
-0
-
5343. 匿名 2022/10/13(木) 21:45:22
>>5333
そりゃガルの高齢者は対象外だろうから気楽だろうよ
+1
-0
-
5344. 匿名 2022/10/13(木) 21:45:36
>>5321
大抵は免許証を持ってるがね
今は免許取得しない人のが多いらしいね
お金問題なのかな?って思ってるけども+0
-0
-
5345. 匿名 2022/10/13(木) 21:45:39
>>5313
今まで免許証の無い人が健康保険証を無くした時は身分証明証が無くて二度と発行できなくなってたと思ってんの?+2
-0
-
5346. 匿名 2022/10/13(木) 21:45:47
>>5315
デジタル化に拒否感ある昭和初期が多いんだよ
気にするのはデータ流出ばっかり
紙は保管する場所も取るし流失もあるし履歴追うのも大変だし
ペーパーレス反対の逆行したい人多いんかな+2
-6
-
5347. 匿名 2022/10/13(木) 21:45:56
>>5317
あー、もったいない
私も1年前に作らせたけど手遅れだった
住所記載がある時に10年パスポート作らせた人がうらやましい+1
-0
-
5348. 匿名 2022/10/13(木) 21:46:09
>>4888
そうなんだ。でもカバーなんて簡単に外されるよね。
隠さなきゃいけない番号が書いてあるものを持ち歩いて、身分証として提示もするとか。+1
-0
-
5349. 匿名 2022/10/13(木) 21:46:16
>>4561
免許証無くしたときと似たようなもんじゃない+0
-0
-
5350. 匿名 2022/10/13(木) 21:46:18
クソ過ぎる+3
-0
-
5351. 匿名 2022/10/13(木) 21:46:21
>>252
セキュリティとウイルスはいつも、いたちごっこや。+4
-0
-
5352. 匿名 2022/10/13(木) 21:46:23
>>5192
自宅で寝たきりの方とかたくさんいますよね
どうやるんだろう+17
-0
-
5353. 匿名 2022/10/13(木) 21:46:38
>>5130
病気になっていった病院に名前住所電話番号を知られたくないということかな+0
-1
-
5354. 匿名 2022/10/13(木) 21:46:40
>>5311
反対派が溜まってる場末の掲示板だよ+2
-2
-
5355. 匿名 2022/10/13(木) 21:46:49
>>5335
番号さえ分かればいいのにプラのカードにする必要性が理解出来ないんだよね+11
-0
-
5356. 匿名 2022/10/13(木) 21:46:54
>>5344
年齢にもよるけど50以上で都会の女性は持ってない人多いと思うよ+0
-1
-
5357. 匿名 2022/10/13(木) 21:47:03
>>1342
うちちょうど生後2週間ぐらいの眉毛が抜けてくる時期に撮った写真だからちっちゃいギャングみたいでめちゃくちゃ可愛い。笑
あと数年で変えないといけないのさみしいなあ。+2
-4
-
5358. 匿名 2022/10/13(木) 21:47:14
>>4907
マイナンバーカードしか身分証持ってないとかどーやって生きてるん?
逆に教えて欲しいわ+7
-0
-
5359. 匿名 2022/10/13(木) 21:47:15
>>3871
賛成とか反対とかじゃなく、義務化されるんだよね…?+1
-3
-
5360. 匿名 2022/10/13(木) 21:47:20
でも次も自民党大勝利🤪
爺さん議員安泰😘+2
-3
-
5361. 匿名 2022/10/13(木) 21:47:22
身分証が欲しいから、乗らないけど原付免許とった身としては、納得行かない。+4
-0
-
5362. 匿名 2022/10/13(木) 21:47:23
>>5316
外国人留学生が日本の宝っていう岸田がそんなことする?+7
-1
-
5363. 匿名 2022/10/13(木) 21:47:24
>>5351
日本はやられっばなしよ+4
-0
-
5364. 匿名 2022/10/13(木) 21:47:57
全てが紐付いたって大したことないよ?
みたいに言ってる人間の頭の悪さにいらつく
例えば銀行にさ、「住所が変わりましたので変更をお願いします」って電話してさ、今までだったら「口座番号は?お名前は、生年月日は、現住所は?」みたいに聞かれてもわかんないんだよ。
でもマイナンバーで一緒くたになったら全部わかるから、本人確認問題ないです~本人様ですねー、で変更されちゃうんだよ
で、お知らせとかは以後新しい住所に届くわけだ
カードの再発行だって、口座番号と本人確認書類、印鑑がどうしても見つかりませんので届出印も変更で・・・
で、本人確認書類も全部一緒になってんだから、やろうと思ったら全部できんだよ
いったいこの恐ろしいシステムはなんなんですかね+8
-4
-
5365. 匿名 2022/10/13(木) 21:48:11
>>5339
岸田って、声を聞く政治家って触れ込みだったけど。国民の声なんてオール無視だよね。
金ないのにばら撒いたり。無理やり国葬したり。
歴代で1番悪い政治家だと思う。+35
-0
-
5366. 匿名 2022/10/13(木) 21:48:16
>>5
本当に冷徹な人だよな。+0
-3
-
5367. 匿名 2022/10/13(木) 21:48:21
>>1208
受付で見まくれるらしいよ
医者には守秘義務あるけど一般人には無いからね!!!
すっごい嫌+14
-0
-
5368. 匿名 2022/10/13(木) 21:48:25
>>5344
都会の人間ほど免許持たないらしいよ
電車通勤だからね
田舎ほど車が必要で交通考えると免許が必須+1
-0
-
5369. 匿名 2022/10/13(木) 21:48:30
急に前倒しで焦ってる感じがして嫌な予感
+8
-0
-
5370. 匿名 2022/10/13(木) 21:48:30
だったら別にマイナンバーカードいらないよね?
+1
-0
-
5371. 匿名 2022/10/13(木) 21:48:32
>>5355
本気で何言ってるのか分からないんだけど
身分証になるのに紙でいいと?
なら免許証も紙でよくね?健康保険証も紙でよくね?
って事だよね?+2
-9
-
5372. 匿名 2022/10/13(木) 21:48:33
>>5356
全国でみてもアラフォーから上はデフォで取得済でしょ
持ってなさそうなのは35より下かと+3
-0
-
5373. 匿名 2022/10/13(木) 21:48:37
>>5305
そりゃそうだろ
その「低レベル」の銀行も認可されて普通に営業してるんだ
高いところにあわせてそこに満たないところは知りませーんでは通用せんでしょ+1
-0
-
5374. 匿名 2022/10/13(木) 21:48:38
>>5331
ごめん、マイナンバーカードの何が不便なの?
既にコンビニで証明書取れたりふるさと納税楽になったりでいい事ずくめなんだけど。マイナンバーで省庁跨いで管理できたら引越しや転職の申請も一度で全部終わるようになるよ。+3
-8
-
5375. 匿名 2022/10/13(木) 21:48:44
>>49
これについてはいつも持ち歩いてる免許証が代わりにマイナンバーカードになるだけでは?
個人的にはマイナンバーカード・免許証・健康保険証と3つ持ち歩くよりはいいかなー。
もう面倒だからスマホ表示もできるようにしてくれとさえ思う+3
-9
-
5376. 匿名 2022/10/13(木) 21:48:59
>>2150
早く捌きたくて問診票書かせても、診察室に入ってからあれは違いますって言うのはあるある。付き添いで行くけど、田舎の年寄りはクリニックの受付を信用してない。井戸端会議で病気を勝手にネタにされたことがあるから、診察室に入ってからが本番。システマチックな大病院は問診票ちゃんと書くけど。注意しても嫁や娘の言うことなんて聞かない。
今までペラペラ喋った方も悪いと思うな+4
-0
-
5377. 匿名 2022/10/13(木) 21:49:12
セブンも高齢者多い地域だと、自動精算機使ってない所あるけど、病院にマイナカードのバーコードリーダー置いて、高齢者が選択画面とかでサクサク出来るわけない。忙しい医療従事者にその分しわよせがくる。+0
-0
-
5378. 匿名 2022/10/13(木) 21:49:13
>>5123
だったら作成したい人だけマイナンバーカード作ればいいんだよ。民主主義で強制させるのは違うと思う。+7
-0
-
5379. 匿名 2022/10/13(木) 21:49:15
>>5295
だから身分を証明するものは何で証明するのかと訊いているんだけど+2
-0
-
5380. 匿名 2022/10/13(木) 21:49:30
>>5149
受け取らなかった人の余った給付金てどうなったのかな?+0
-0
-
5381. 匿名 2022/10/13(木) 21:49:33
>>5316
それデマじゃね?
+6
-0
-
5382. 匿名 2022/10/13(木) 21:49:40
>>4852
またまた馬鹿なことを、私は使ってない住友で登録したは、ただ今後は給金とかそれに振り込まれるから使う事になるかもしれないけど+0
-0
-
5383. 匿名 2022/10/13(木) 21:49:47
>>5374
とりあえずコメント最初から読んだら?+5
-1
-
5384. 匿名 2022/10/13(木) 21:49:54
>>4039
病院のカードリーダーに
同意するかの質問があります+0
-0
-
5385. 匿名 2022/10/13(木) 21:50:19
>>5371
横だけど、持ち歩く必要はないだろ、マイナンバーカード
持ち歩いてもデメリットしかない+7
-0
-
5386. 匿名 2022/10/13(木) 21:50:36
>>5364
今までより写真がついてる分本人確認のセキュリティが厳しくなってるんだよ
金融機関が電話でOK変更するわと言うわけ無いじゃん+0
-0
-
5387. 匿名 2022/10/13(木) 21:50:42
スマホと一体化ってまた政府が作った変なアプリ入れなきゃいけないんだよね…LINEとかweiboとか作ってる国にめちゃくちゃお漏らししそう+7
-0
-
5388. 匿名 2022/10/13(木) 21:50:45
>>40
数字で管理って品物みたいや。バーコードかよ。+2
-0
-
5389. 匿名 2022/10/13(木) 21:50:47
>>5370
よく読めや
現時点で検討なだけだが
2024年秋の健康保険証廃止方針に関し、マイナンバーカードがない人も公的医療保険による診療を受けられるよう「丁寧に対応を検討する」と述べた。+1
-2
-
5390. 匿名 2022/10/13(木) 21:50:49
>>5352
まあ、何かしらの手続き方法を考えているとは思うけど。
申請する写真とか困りそうだよね。
ずっと意識不明でとか、どうするんだろ。+6
-0
-
5391. 匿名 2022/10/13(木) 21:50:51
再発行とかのときの
身分証明は、
なにですれば?ってならない?+0
-0
-
5392. 匿名 2022/10/13(木) 21:51:10
>>568
これ健康保険証として使えるようになっても、健診結果や薬剤情報がICチップに入ることはない。って書いているけど
YouTube動画でTBS NEWS で
「マイナンバーカードが健康保険証に 過去に処方の薬情報の観覧も」
ってニュース動画見たけど、今も見れる。
医師と薬剤師はインタビューで答えているよ。
医師が他で受けた健診が情報として共有できるのでって答えているんだけど。+5
-0
-
5393. 匿名 2022/10/13(木) 21:51:16
>>12
ヘルパーやっているけど、ニュース見たおじいちゃん・おばあちゃんに色々聞かれた。
(ヘルパーの私も作ってないし、よく分からないとは伝えた。)
訪問先のお年寄りたちは、作っている人のが少なくて、もう一体化するなら早めに(認知症が進む前に)作った方がいいのか悩んでいる人多かった。
お子さんが先に亡くなったり、子どもができなかったりと、独居の人が結構多いから。
認知症が進んでいたり、体が不自由だったりするお年寄りはどうしたらいいんだろうね?
今の段階でも、デジタルの事はよく分からないし。
ポイントなんかも使い方は分からないと言うくらいなのに。
+49
-0
-
5394. 匿名 2022/10/13(木) 21:51:16
だいたい壷の被害者にお金出すって言い出してるらしいが、元を締めない限り延々と被害者出続けますけど!!
先にフランス見習ってスパイ法!!+0
-0
-
5395. 匿名 2022/10/13(木) 21:51:26
>>5282
名前と口座番号を入手する為に地方公共団体情報システム機構のサーバーを
ハッキングするより簡単な方法がありますよね+2
-0
-
5396. 匿名 2022/10/13(木) 21:51:51
>>11
保険証は申請した
どうせ作ることになるならポイント貰える時にって思って。年金とか口座はやってない+3
-5
-
5397. 匿名 2022/10/13(木) 21:51:54
>>2
マイナンバーカード更新しなかったらどうなるの?
保険証使えなくなるのかな?
+0
-0
-
5398. 匿名 2022/10/13(木) 21:51:59
>>5386
住所変更は全く問題なくできる
証拠は私
引っ越ししたから電話したら、確認なんて上に書いた程度よ
びっくりするわ+0
-0
-
5399. 匿名 2022/10/13(木) 21:52:08
>>2900
それはみれません+0
-0
-
5400. 匿名 2022/10/13(木) 21:52:21
>>5316
妄想を書く場所じゃない+3
-0
-
5401. 匿名 2022/10/13(木) 21:52:21
>>5371
免許証あるじゃん
免許証あるから、マイナンバーカードなんて要らないんだけど
今まで通りでいいのに何で税金大量に注いでセキュリティがガバガバの物を作ってるの分からん
+24
-0
-
5402. 匿名 2022/10/13(木) 21:52:23
国の家畜じゃないんだからやめてほしい
監視社会だわ本当
全部丸わかりだよこれじゃ+22
-0
-
5403. 匿名 2022/10/13(木) 21:52:27
>>5373
そのレベルの話はマイナンバー関係無いw
+1
-0
-
5404. 匿名 2022/10/13(木) 21:52:36
>>5190
さすがにそれできたらマズいでしょう
裁判で訴えればOKじゃない2Dでお金借りられます
私は借りてませんって+0
-0
-
5405. 匿名 2022/10/13(木) 21:52:37
>>5233
結局そこで働いてる医者や看護婦には全部バレちゃうってことだよね
人間だものもし知ってる人だったら誰に言っててもおかしくないよ+3
-3
-
5406. 匿名 2022/10/13(木) 21:52:38
>>5385
いやいやw
運転免許証も車運転しなきゃ持ち歩かなくてもいいし、健康保険証も病院行かなきゃ持ち歩かなくてもいいだろw
あなたの言ってる事は詭弁なんよ+4
-0
-
5407. 匿名 2022/10/13(木) 21:52:46
ガルちゃんはやっぱり不正系が多いのかな?
そもそも落とした時点で今までの他のカードやらパスポートだって相当なリスク。
持ってるのが紙だろうと、管理する側も既に紙ではなく、デジタルで管理されてるでしょうに…江戸時代じゃないんだから。
この際、万が一落とした時の対応も進歩すれば良し。進めないからいつまで経っても、レベルが低い。
一本化すれば、手続き等が楽。一回の変更で済むみたいな、勝手に書類をいちいち書いて、わざわざ各所へ赴いて並んだりして、手続きする方が手間がかかり、障害になることも。
紙や口約束の方が、実はなかったことにできるなど不正はあると思うよ。+3
-1
-
5408. 匿名 2022/10/13(木) 21:52:52
>>5367
田舎の人はきっと大変だと思う。
全部筒抜けだっていうものね・・・。+9
-0
-
5409. 匿名 2022/10/13(木) 21:53:02
海外在住者はどうしたらいいの?+0
-0
-
5410. 匿名 2022/10/13(木) 21:53:10
>>5311
とても曖昧な括りかたしてるけど、どこがメリットあるの?
具体的に教えてほしい
それよりセキュリティがザルになるほうがずっと怖いんだけど+5
-0
-
5411. 匿名 2022/10/13(木) 21:53:11
>>5316
きっとナントカ特権で特定の人種だけ紐付けしなくていいとかありそう
団体が騒ぐでしょ+7
-0
-
5412. 匿名 2022/10/13(木) 21:53:14
こういう国民が求めてない政策はほんと行動早いんだよな〜+6
-0
-
5413. 匿名 2022/10/13(木) 21:53:18
>>5364
住所変更
電話でする銀行なんてあるの?+3
-0
-
5414. 匿名 2022/10/13(木) 21:53:21
>>700
アメリカのシステムをなんで見習わなかったんや
日本国民全員の情報が一括漏洩する未来が見える〜😰+1
-0
-
5415. 匿名 2022/10/13(木) 21:53:23
>>2593
統合失調症の病歴はわかったほうが良くない?同じ職場の人が厄介だもの。+1
-11
-
5416. 匿名 2022/10/13(木) 21:53:45
分散化した方が管理する側も国民側もリスク多そう。+0
-5
-
5417. 匿名 2022/10/13(木) 21:53:48
>>5383
殆ど読んだけど危惧するだけで、被害にあった人誰もいないね+4
-1
-
5418. 匿名 2022/10/13(木) 21:53:51
>>4944
必要十分条件。国会議員さん必要十分条件。+0
-1
-
5419. 匿名 2022/10/13(木) 21:53:58
やっぱり無理
もれたときの一巻の終わり感が凄い
だってどうして金融機関の情報と、個人情報を一緒にいれないといけないのさ???+5
-0
-
5420. 匿名 2022/10/13(木) 21:54:04
>>5361
原付って半日で取得出来るから、免許証持ってない人は原付でもいいから取得すればいいんだよね
+5
-0
-
5421. 匿名 2022/10/13(木) 21:54:16
私は車の免許持ってないしパスポートもとっくに期限切れてるし色々逆に面倒だったけどマイナンバーカード作ったら、手続きが秒で済む様になって作って良かったー!って楽チンだけどな。
私は市役所に一回行っただけで直ぐに作れたよ。
+3
-0
-
5422. 匿名 2022/10/13(木) 21:54:24
免許証みたいに、更新の度に顔写真撮るのかな?+0
-0
-
5423. 匿名 2022/10/13(木) 21:54:28
>>5409
海外在住の場合は帰国して国内に住民票を置くようになったら申請
+0
-0
-
5424. 匿名 2022/10/13(木) 21:54:28
>>5368
車は持ってなくても免許は持ってる+2
-0
-
5425. 匿名 2022/10/13(木) 21:54:41
>>5258
横だけど、え?なんで意味不明
顔認証もあるし普通にできないでしょ
今だってクレカ落としたら
普通に他人でも使えちゃうけど
紛失届け出してれば
クレカカード会社負担だし
謎すぎる理論+0
-2
-
5426. 匿名 2022/10/13(木) 21:54:46
>>5379
ググれば簡単に出てくるじゃん
そこまで面倒見ないと曖昧になるの?+0
-0
-
5427. 匿名 2022/10/13(木) 21:55:17
>>5405
毎日何人患者捌いてると思って…
わざわざあなたのカルテを熱心に覚えるほど暇ではないと思うが+4
-1
-
5428. 匿名 2022/10/13(木) 21:55:26
>>5364
なんだそりゃ。
そんなシステムなわけないじゃん。
銀行を馬鹿にしすぎ。
世間知らずも良いところ。+0
-0
-
5429. 匿名 2022/10/13(木) 21:55:29
>>5301
徴兵、ワクチンも強制、預金封鎖+1
-0
-
5430. 匿名 2022/10/13(木) 21:55:38
>>5413
ペーパーだって一緒やんw
必要事項書いて出すだけだよ
要は、個人情報がわかってれば出きるんだよ
住所変更程度なんてそんなもん+0
-1
-
5431. 匿名 2022/10/13(木) 21:55:44
>>5096
医療情報だけを共有するシステムを作ればいいやん+0
-0
-
5432. 匿名 2022/10/13(木) 21:55:44
>>5402
それが目的だろうね。既に監視社会だから。完璧主義者らしい考えだと思う。+1
-0
-
5433. 匿名 2022/10/13(木) 21:55:58
>>5344
免許は都会の人ほど持ってないよ
田舎は車がないと働けない、高校通いながら自動車学校行ってる人達いた+0
-0
-
5434. 匿名 2022/10/13(木) 21:56:01 ID:KMBc3qtQuh
犯罪歴も載っけてほしい+0
-0
-
5435. 匿名 2022/10/13(木) 21:56:07
>>5417
一本化してからの被害心配してるんじゃないの?
さてはまったく読んでないなー+1
-1
-
5436. 匿名 2022/10/13(木) 21:56:14
>>5416
一体化したほうがリスク大だよ
全ての情報が抜かれたら終わる
だから分散させるんだよ
例えばだけど、オール電化の家をみたら分かる
停電ですべての機能停止だからね
ガスがあれば、多少の逃げ道はある+9
-2
-
5437. 匿名 2022/10/13(木) 21:56:14
みんな書いてるけど、ほんと高齢者や、施設に入ってたり、療養病院で長期入院していたり、入院していなくても在宅医療受けていたり、子供でも障害があったりして簡単に役所とかに手続き行けない人はどうすれば良いんだろうね。
成年後見人になるのもかなり多くの手続きやら、書類やら集めないといけない。
父は免許返納したから顔写真付き身分証ないし、母は障害者手帳あるけど、、。
代理人に頼もうとしても今度は委任状問題。かける人ばかりじゃないのを知ってほしい。
+3
-0
-
5438. 匿名 2022/10/13(木) 21:56:27
>>5405
それは仕方ないんじゃないの?
性病になるような事してる自分か彼氏を呪いな+1
-3
-
5439. 匿名 2022/10/13(木) 21:56:30
>>5379
ほらよhttps://www.ksaitama.or.jp/architect/1-8.pdfwww.ksaitama.or.jphttps://www.ksaitama.or.jp/architect/1-8.pdf
+1
-0
-
5440. 匿名 2022/10/13(木) 21:56:31
健康保険証を人質にするんじゃねーよ!
任意なんじゃないの?!
もう無茶苦茶!!!+3
-0
-
5441. 匿名 2022/10/13(木) 21:56:34
>>5426
またそれか+0
-0
-
5442. 匿名 2022/10/13(木) 21:56:36
>>5398
それは銀行員が知り合いとかで本人確認できたとかじゃないの?私元金融機関だけど普通は絶対に出来ないと言えるよ+0
-0
-
5443. 匿名 2022/10/13(木) 21:56:37
>>1
国民全員がマイナンバーカードを持つのは別にいいけどさ。番号に写真が加わっただけだから。
だけど、いろんな機能を付け加えるのは、話しが違う。
コロコロ条件変えて、後出しは駄目だよ。+1
-0
-
5444. 匿名 2022/10/13(木) 21:56:38
愚策!強制やめてほしい+4
-0
-
5445. 匿名 2022/10/13(木) 21:56:54
>>5426
教えてよ+0
-0
-
5446. 匿名 2022/10/13(木) 21:56:59
会社の研修時に自家用車使う場合、免許証の写しいるんだけどマイナンバーカードと一緒だと職場の個人情報の取り扱い駄目なスピーカーおばさんに私のマイナンバー見られちゃうのかな
すごく嫌+0
-0
-
5447. 匿名 2022/10/13(木) 21:57:04
>>5422
パスポートと同じだったと思う。
大人は10年ごと、子供は5年ごと。
顔も変わるからね。+0
-0
-
5448. 匿名 2022/10/13(木) 21:57:20
>>5393
>ポイントなんかも使い方は分からないと言うくらいなのに
ポイントとか高齢になったら分かんないだろうから高齢者には現金にしてあげればいいのに。
高齢者はポイントよく分かんないで貰わずに終わる人多そう、若い人も面倒だからって人もいそう。
+17
-0
-
5449. 匿名 2022/10/13(木) 21:57:31
日本はもう民主主義国家ではなくなった+2
-0
-
5450. 匿名 2022/10/13(木) 21:57:44
>>5396
年金はデフォで紐付けされててマイナポータルでも連携するか否かだけの話だと思うよ
父の年金の源泉徴収票を再発行するときに手続方法調べてたら、電話で年金番号かマイナンバーを知らせたら郵送すると書いてあった+3
-0
-
5451. 匿名 2022/10/13(木) 21:57:50
>>5383
横 正直分からない。
むしろ無駄に分散化した方が手薄になりがちで、悪意を持って探る側もそこから探っていけるので、リスクも高そう。
紙で出しても、管理してる側も紙で書類を管理ではなく、デジタルだろうし。
+3
-1
-
5452. 匿名 2022/10/13(木) 21:58:01
>>5436
あのねー
凄腕ハッカーにかかったら
マイナンカードあってもなくても
丸裸にされるよ
意味ないから+3
-3
-
5453. 匿名 2022/10/13(木) 21:58:04
>>5430
出来ないよ。新しい住所を確認する書類いるよ+0
-0
-
5454. 匿名 2022/10/13(木) 21:58:07
>>5433
免許あると便利なのに持たないなんて、人生半分損してるね
ドライブ行くときは、免許持ってる人に常に運転頼んでる人かしら?+0
-4
-
5455. 匿名 2022/10/13(木) 21:58:16
身分証明書と、金融情報、一緒くたに持ち歩くことがないから、マイナンバーって結構怖いんじゃない?
まぁ捨て口座情報入れとけって話もあるけど、メインバンク普通に記入する人も多かろう+7
-0
-
5456. 匿名 2022/10/13(木) 21:58:17
>>5096
まともな意見なのにマイナス多くて悲しい。
知られて困る情報なんてそうそうないし、既に把握されてる情報を一元化するだけなのにね。+3
-5
-
5457. 匿名 2022/10/13(木) 21:58:45
>>5430
いや電話だけでするのと同じじゃないよね
+1
-0
-
5458. 匿名 2022/10/13(木) 21:58:46
>>5401
ねぇ、横なの??
番号さえ分かればいいのにプラのカードにする必要性が理解出来ないんだよねって話なんだが
身分証なんだからプラのカードは妥当だろって話+1
-0
-
5459. 匿名 2022/10/13(木) 21:58:49
>>5449
もうってかとっくにね+1
-0
-
5460. 匿名 2022/10/13(木) 21:58:54
>>5436
具体的に、情報が抜かれるってどういうことを指すのですか?
誰がどんなふうに情報を抜いて、何をするのですか?
+4
-6
-
5461. 匿名 2022/10/13(木) 21:58:56
>>5406
運転免許持ってるのに持ち歩かない人って何パーくらい?
私は車ないけど免許証は財布に常に入ってるよ
社会人してたら身分証は色んな場所で使う+2
-2
-
5462. 匿名 2022/10/13(木) 21:58:59
>>5442
あっ、打ち忘れたから「20年以上昔で」を足しといて+0
-0
-
5463. 匿名 2022/10/13(木) 21:58:59
前身である住基カードからして違憲判決でたような代物
ちなみに違憲判決だした裁判官はその裁判から数日後に謎の自殺をとげている
これは少なくとも国民のための政策では断じてないね+5
-0
-
5464. 匿名 2022/10/13(木) 21:59:01
悪用されそう+2
-0
-
5465. 匿名 2022/10/13(木) 21:59:02
>>5436
分散したらその分手薄だし、一つ失えばそこから遡っていけるんじゃないの?
それくらい悪意のある人たちはできるでしょ。+0
-5
-
5466. 匿名 2022/10/13(木) 21:59:11
>>5430
頭わるw+0
-0
-
5467. 匿名 2022/10/13(木) 21:59:15
予言
各都道府県の各役所でまるっと流出騒ぎが何度も起きる。+6
-0
-
5468. 匿名 2022/10/13(木) 21:59:21
>>1228
お年寄り
保険証の再発行 結構ありますよ
落としたり、間違って捨てたり+3
-0
-
5469. 匿名 2022/10/13(木) 21:59:24
>>5445
>>5439+0
-0
-
5470. 匿名 2022/10/13(木) 21:59:27
>>728
そもそも既に、兵庫で紛失事件があったし。
中国にマイナンバーなどの個人情報が流れているかもなんだよね。
マイナンバー240人分記載ファイル、兵庫県が紛失 ロッカーに保管 | 毎日新聞mainichi.jp兵庫県は22日、まちづくり部の審議会で委員を務めた約240人の氏名やマイナンバーが記載された文書ファイル1冊を紛失したと発表した。4月の引っ越し作業前後になくなった可能性が高いとみて調べている。
500万人のマイナンバー情報が中国に流出か(安積明子) - 個人 - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jpマイナンバーなど年金受給者の個人情報が中国のサイトに漏洩しているーそのような告発があったにもかかわらず、政府は情報漏洩を否定する。果たしてこの国の個人情報の管理は大丈夫なのか。
+7
-0
-
5471. 匿名 2022/10/13(木) 21:59:40
以前はマイナンバーの番号を知られないようにしてください、って話だったのに、
持ち歩いて紐付けて提示して見せていいよ、はさすがに草+7
-0
-
5472. 匿名 2022/10/13(木) 21:59:43
>>1
最悪
リスクは分散させた方が安全なのに
全てマイナンバーカードに集約は危険すぎるよ+16
-0
-
5473. 匿名 2022/10/13(木) 21:59:47
>>5333
ロシアの動画だったけど、戦争に行かない老人ほど勇ましかったわ+2
-0
-
5474. 匿名 2022/10/13(木) 21:59:53
>>5130
>>5096さんかわいそう…。
5130みたいな変な人に絡まれて。+2
-3
-
5475. 匿名 2022/10/13(木) 22:00:02
読めば読むほど信用できなくなってきた
やっぱりやめよ
そんなに良いなら説明できるはずだよね
なんか性病とか話を逸らす人まで出てきたし
こっちは真面目に聞いてるのに
アホらしくなってくるね+2
-0
-
5476. 匿名 2022/10/13(木) 22:00:04
>>5452
そんなこと言うなら
マイナンバーカードなんて最初から必要ないじゃん
一体化賛成信者さんよwww
+6
-1
-
5477. 匿名 2022/10/13(木) 22:00:11
>>399
一箇所で済むのかな?+1
-0
-
5478. 匿名 2022/10/13(木) 22:00:21
>>5436
役所など管理する側は既に一本化してるから、変更届も比較的スムーズに進むんじゃないの?+1
-2
-
5479. 匿名 2022/10/13(木) 22:00:24
>>38
国がデータ失くした時ね+4
-0
-
5480. 匿名 2022/10/13(木) 22:00:28
>>1064
うちの子供も暴れてたけどなんとか撮れたよ。
パスポートみたいに厳しくないから大丈夫+5
-1
-
5481. 匿名 2022/10/13(木) 22:00:34
>>5467
まるっとではないけど、もう起きているよ(´∀`*)
マイナンバー240人分記載ファイル、兵庫県が紛失 ロッカーに保管 | 毎日新聞mainichi.jp兵庫県は22日、まちづくり部の審議会で委員を務めた約240人の氏名やマイナンバーが記載された文書ファイル1冊を紛失したと発表した。4月の引っ越し作業前後になくなった可能性が高いとみて調べている。
+6
-0
-
5482. 匿名 2022/10/13(木) 22:00:37
>>461
埼玉で「地域医療」崩壊の恐れ? 「マイナ保険証の資格確認」に開業医ら反対、廃業検討も…何が起きている(埼玉新聞) - Yahoo!ニュースnews.yahoo.co.jp埼玉県内の開業医などでつくる県保険医協会(山崎利彦理事長)は6日、国が2023年4月からマイナンバーカードの保険証(マイナ保険証)によるオンライン資格確認を義務化することに対し、調査で約9割の開業
埼玉県内の開業医などでつくる県保険医協会(山崎利彦理事長)は6日、国が2023年4月からマイナンバーカードの保険証(マイナ保険証)によるオンライン資格確認を義務化することに対し、調査で約9割の開業医が反対したとして撤回を求めた。
+12
-1
-
5483. 匿名 2022/10/13(木) 22:00:50
>>4771
通院履歴は知られたくない場合は確か選択すれば知らない様に出来るって聞いた。
+0
-2
-
5484. 匿名 2022/10/13(木) 22:00:54
>>5454
免許持ってない一人だけど、そもそもドライブ自体行かないし公共交通機関やタクシーで全然間に合う生活なんだよ+2
-0
-
5485. 匿名 2022/10/13(木) 22:00:57
>>4019
カードも持ち歩かずスマホのアプリで自ら暗証番号入れてログインして見せるようになるのかねー+0
-0
-
5486. 匿名 2022/10/13(木) 22:01:05
>>5449
もともとアメリカ支配下のエセ民主主義国家だよね
さまざまな強行の背後にはアメリカの下知があるのでは+4
-0
-
5487. 匿名 2022/10/13(木) 22:01:08
落としたら終わりじゃん。持ち歩くの怖い。+3
-0
-
5488. 匿名 2022/10/13(木) 22:01:19
マイナンバーの無理強いだね+3
-0
-
5489. 匿名 2022/10/13(木) 22:01:21
>>59
日本のはね+0
-0
-
5490. 匿名 2022/10/13(木) 22:01:32
免許証、健康保険証廃止にするなら年金手帳も廃止してマイナンバーカードで一本化してやれるよ。一本化したり、しなかったりじゃ中途半端だわ。
国は何がしたいのか、何が狙いなのかもっと説明するべき。面倒だし作りたくない。+1
-0
-
5491. 匿名 2022/10/13(木) 22:01:51
>>5455
あのねー、そういう家業している犯罪者ってのは
もうネットの中にいてねー
凄腕ならネットバンキングやショッピング情報なんて
あっという間に抜きとっちゃうわよ
なんでアナログで落としたらなんて心配してんの?
ちょっとズレてない?+3
-2
-
5492. 匿名 2022/10/13(木) 22:02:02
>>5472
安全じゃないと思うよ。分散=手薄なんだから。一つ失えばそこから探るなんて容易でしょう。
仮に=じゃないなら、既にシステムは安全ってことだし。
矛盾してない?+1
-3
-
5493. 匿名 2022/10/13(木) 22:02:11
>>5402
正にこれ。+6
-1
-
5494. 匿名 2022/10/13(木) 22:02:17
>>5461
だから免許証も持ってない人の一番気軽な顔写真付き身分証がマイナンバーカードなんでしょ+0
-0
-
5495. 匿名 2022/10/13(木) 22:02:17
>>5471
まぁ免許証もコピーとられるし就職の時にマイナンバーは必要だし+0
-0
-
5496. 匿名 2022/10/13(木) 22:02:17
>>5415みたいな人がたくさんいるんだろうね。
今まで言わなくてよかった部分も細かくバレる
+8
-0
-
5497. 匿名 2022/10/13(木) 22:02:21
>>5188
脱税とか+0
-0
-
5498. 匿名 2022/10/13(木) 22:02:21
>>4968
きしょパ+1
-1
-
5499. 匿名 2022/10/13(木) 22:02:26
>>5478
それがさー
各自治体で違うんだってさ+0
-0
-
5500. 匿名 2022/10/13(木) 22:02:27
>>5434
一時停止違反とか載せないでくれ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する