ガールズちゃんねる

『全国旅行支援』スタートするも…HISが10月分対象外&キャンセル料発生に「悪徳企業」「手のひら返し」「無理ゲー」賛否両論の声

431コメント2022/10/17(月) 22:15

  • 1. 匿名 2022/10/13(木) 11:06:04 


    「政府が全国旅行支援は既予約分も適用可能と発表したこともあり、HISは公式サイトや店頭で事前予約を推奨していました。しかし、国から割り当てられた予算が思ったより少なかったようで、突如“事前予約していたお客様全員を対象にするのが難しい”と、既予約分は対象外になると発表したんです」(同・ネットニュース編集者)

    とくに予約者の反感を買ってしまったのが、キャンセル料を巡る対応だ。

    実際にSNSでは、

    《HISが急に手のひら返し。適用商品申込以外で予約をキャンセルするとキャンセル料発生。結果、他の旅行会社で安い商品見つけてもキャンセル料が発生し損する。HISは悪徳企業です》

    《全国旅行支援HISの専用ダイヤル12時〜17時まで電話したけど、1回も繋がらない。オペレーターが少ないのか。クレームが多いのか。HISはきっちりとした説明すべき》

    とHISへの不満ツイートが散見される。一方、ホテル関係者からは旅行会社や予約サイトを擁護する声も。

    《HISや楽天トラベルを責めてる方へ! #全国旅行支援 統一窓口や都道府県、観光庁に文句を言ってくれ。金曜日に参画承認されてから火曜日までに発売体制整えろ、しかもルールは一般公開しない…って無理ゲー以外の何者でもないやん》

    旅行支援は“日本経済を支える大きな柱であり、コロナ禍で困難な状況にある観光業界を支援する”ためにスタートしたものだけに、政府にも問題がありそうだ。

    関連トピ
    全国旅行支援 相次ぐ「売り切れ」 政府が自治体へ対応促す 国の追加配分も検討
    全国旅行支援 相次ぐ「売り切れ」 政府が自治体へ対応促す 国の追加配分も検討girlschannel.net

    全国旅行支援 相次ぐ「売り切れ」 政府が自治体へ対応促す 国の追加配分も検討 「国から都道府県に対する追加配分についても、必要に応じて適切に対応する」との考えを示しました。全国旅行支援 相次ぐ「売り切れ」 政府が自治体へ対応促す 国の追加配分も検...

    +11

    -144

  • 2. 匿名 2022/10/13(木) 11:06:40 

    県内のちょっとした温泉に行くだけでいいや。温泉県なので。

    +447

    -13

  • 3. 匿名 2022/10/13(木) 11:07:06 

    まーこうなるよね

    +297

    -4

  • 4. 匿名 2022/10/13(木) 11:07:30 

    もう旅行支援自体辞めたらいいのに

    +1451

    -14

  • 5. 匿名 2022/10/13(木) 11:07:39 

    〉旅行支援は“日本経済を支える大きな柱であり、コロナ禍で困難な状況にある観光業界を支援する"

    それより減税やガソリン代下げてくれよ

    +1253

    -4

  • 6. 匿名 2022/10/13(木) 11:07:40 

    楽しく旅行したいだけなのに…

    +118

    -9

  • 7. 匿名 2022/10/13(木) 11:07:47 

    振り回される旅行会社やホテル側が気の毒
    体制整えてないのに
    はい、スタートって言われても無理じゃん。

    +1010

    -3

  • 8. 匿名 2022/10/13(木) 11:07:54 

    他にもゴダゴダ増えそうだな。
    その後コロナ再流行して文句言う人も出るだろうし、
    政府の企画は碌なものがない

    +383

    -1

  • 9. 匿名 2022/10/13(木) 11:07:55 

    gotoの時もバタバタ&ゴタゴタしたのにね。何やってんだか。

    +437

    -1

  • 10. 匿名 2022/10/13(木) 11:07:58 

    サーバー落ちた

    +11

    -6

  • 11. 匿名 2022/10/13(木) 11:08:04 

    全国の割引希望の人たちがが一斉に連絡するんだよ
    誰が対応すんのって話

    +468

    -0

  • 12. 匿名 2022/10/13(木) 11:08:11 

    旅行業界もずっと苦水飲んできたからね。
    ここから巻き返さないとならないって気持ちもわかるかな。

    +178

    -11

  • 13. 匿名 2022/10/13(木) 11:08:14 

    しょうがないよ
    旅行会社も振り回されて大変なのニュースで見た 現場のスタッフがヒーヒー言ってて可哀想だった

    +387

    -3

  • 14. 匿名 2022/10/13(木) 11:08:37 

    >>1
    しかも値上げシマクリマクリスティ

    +9

    -29

  • 15. 匿名 2022/10/13(木) 11:08:40 

    こんな日本どうしてたら旅行欲が増す
    先月行ったけどまた行かなきゃ損って感じ
    8000円支援は大きい

    +5

    -49

  • 16. 匿名 2022/10/13(木) 11:08:44 

    突如“事前予約していたお客様全員を対象にするのが難しい”と、既予約分は対象外になると発表したんです
    これでキャンセル料とられるなら怒る気持ちもわかるな

    +516

    -14

  • 17. 匿名 2022/10/13(木) 11:08:44 

    >適用商品申込以外で予約をキャンセルするとキャンセル料発生。結果、他の旅行会社で安い商品見つけてもキャンセル料が発生し損する

    ごく普通の対応にしか見えないけど?
    キャンセル量は最初に書かれてるはずだよね

    +104

    -43

  • 18. 匿名 2022/10/13(木) 11:08:50 

    思いつきでやるくらいなら県民割延長でよかったんじゃないの

    +301

    -1

  • 19. 匿名 2022/10/13(木) 11:09:11 

    グダグダやん

    +40

    -2

  • 20. 匿名 2022/10/13(木) 11:09:23 

    値段が4倍くらい上がってるホテルあるのはなんなの?

    +292

    -9

  • 21. 匿名 2022/10/13(木) 11:09:26 

    確かに政府の対応に問題があるよね。
    準備期間が短すぎるしグダグダ感がある。

    +104

    -0

  • 22. 匿名 2022/10/13(木) 11:09:38 

    減税しろ

    +56

    -1

  • 23. 匿名 2022/10/13(木) 11:09:50 

    このなんとか割キャンペーンって、本当に安いの?
    宿の値段釣り上げてたりしない??

    +226

    -10

  • 24. 匿名 2022/10/13(木) 11:09:51 

    サイトが見れない&検索しても途中で止まる
    支援以前から用事あって地元に帰ろうと思ってるけど
    予約サイトが見づらくて困ってる

    +84

    -2

  • 25. 匿名 2022/10/13(木) 11:09:53 

    >>1
    それ以前にみんなよくあっちこっちでかけられる程の時間と体力があるなあ…

    +73

    -1

  • 26. 匿名 2022/10/13(木) 11:09:54 

    >>1
    なんで全国旅行支援と海外旅行者緩和一緒にやったの?
    旅行やホテル関係者みんなドタバタよ

    +231

    -1

  • 27. 匿名 2022/10/13(木) 11:10:12 

    旅行行く人なんて時間もお金もある人なんだから、こんな片寄った支援より、税金下げるとかしてほしい🥺

    +296

    -5

  • 28. 匿名 2022/10/13(木) 11:10:12 

    最初のGOTOは本当にお得だったと思う。
    何度も行けてよかった。
    今回のはお得度あまり感じないから、終わって空いた頃に通常料金で行くわ。

    +227

    -5

  • 29. 匿名 2022/10/13(木) 11:10:29 

    適用になる期間が短過ぎるし予算の上限もあるしで、旅行代理店や宿泊施設は大変なんだろう

    +50

    -2

  • 30. 匿名 2022/10/13(木) 11:10:37 

    客商売の実態なんて想像もつかないようなお役人クオリティの仕事って感じだね

    +13

    -1

  • 31. 匿名 2022/10/13(木) 11:10:58 

    こんなのに飛び付く人ってやっぱり普段旅行してないよね
    全然安くないのによくやるなぁw

    +160

    -16

  • 32. 匿名 2022/10/13(木) 11:10:59 

    産婦人科みたいにさ、補助42万円あげるけど、実際のお会計の値段も釣り上げて結局全然安くならないみたいなことなーい?

    +42

    -9

  • 33. 匿名 2022/10/13(木) 11:11:19 

    給付金5万円まだですか?ゴディバのアイス食べたいのよ😢

    +9

    -25

  • 34. 匿名 2022/10/13(木) 11:11:20 

    日本政府ってもしかして時給1000円くらいの学生バイトで運営しているの?

    +103

    -3

  • 35. 匿名 2022/10/13(木) 11:11:20 

    >>4
    ほんとよね。ウィズコロナが定着して、物価高も落ち着いて、給与もあがったら、みんな旅行行くのに。出かけるのに。

    +332

    -3

  • 36. 匿名 2022/10/13(木) 11:11:35 

    >>20
    あからさますぎるのは今後お客離れするよね。

    +200

    -2

  • 37. 匿名 2022/10/13(木) 11:11:55 

    >>31
    旅行ってシーズンとか土日とかランクで価格全然ちがうじゃん?安いのか高くされてるのかわからんわ

    +48

    -2

  • 38. 匿名 2022/10/13(木) 11:12:05 

    >>16
    事前予約していたお客様全員も対象にするのがいけなかったのです。

    +227

    -2

  • 39. 匿名 2022/10/13(木) 11:12:12 

    旅行関係ばかり支援するなよ

    +93

    -6

  • 40. 匿名 2022/10/13(木) 11:12:12 

    免許証も原則廃止でマイナンバーカードだって。トピ立たないかな?

    +4

    -8

  • 41. 匿名 2022/10/13(木) 11:12:18 

    >>16
    適用商品はキャンセル料取られないよ
    騒いでる人はとりあえず予約をしておいて
    始まったら条件の良い他の会社の安い適用商品に乗り換えようとしてる人

    +113

    -9

  • 42. 匿名 2022/10/13(木) 11:13:06 

    >>20
    やらしいよね。評判ガタ落ちになるだけなのに。

    +176

    -2

  • 43. 匿名 2022/10/13(木) 11:13:10 

    >>20
    最初の値段を知らないから値上がりしてても気付かない自信があるw

    +172

    -0

  • 44. 匿名 2022/10/13(木) 11:13:27 

    >>17

    >>1をよく読んでからコメントしてお願い

    +32

    -6

  • 45. 匿名 2022/10/13(木) 11:13:30 

    秋は元々旅行シーズンなんだから支援しなくても観光客は行くのに。

    +116

    -1

  • 46. 匿名 2022/10/13(木) 11:14:04 

    隣県に一泊でカニ食べ行くよ、温泉も入ってくるよ!
    新蕎麦も食べて秋の山菜お土産で買って帰るんだ
    観光無しで特別なことなにもないけど楽しみ~

    +10

    -10

  • 47. 匿名 2022/10/13(木) 11:14:30 

    既存予約の割引の対応と新規の申し込みの対応で旅行会社はパニックみたいです。某会社の前には開店前から行列できてました。こんな悪徳制度やらなきゃいいのに。

    +45

    -2

  • 48. 匿名 2022/10/13(木) 11:14:36 

    >>4
    Gotoの時も、普段高いホテルなんて行けないような連中が迷惑かけてたみたいだもんね。

    +288

    -5

  • 49. 匿名 2022/10/13(木) 11:14:49 

    >>17
    事前予約も割引対象になるから事前予約しといてくださいって勧めてたの。
    それで始まって他の対象プランがよかったら事前予約分をキャンセルして新しい対象プランを新たに予約してください。事前予約分のキャンセル料は返金しますって言ってたから、とりあえず予約した人の多かったと思うよ。

    +70

    -1

  • 50. 匿名 2022/10/13(木) 11:14:50 

    >>37
    元々がコロナ禍で安くなってて
    需要が高まったので元に戻ってるところが多いみたいだね
    マイナスだったのがプラスマイナス0になったところが多いみたい
    土日や繁忙期が高くなるのは普通だし

    +17

    -3

  • 51. 匿名 2022/10/13(木) 11:14:55 

    地元のホテルのサイトがこのプランにたどり着けなくなってる。
    これと同じことなのかな。
    昨日電話した時点では問い合わせが多いのかイライラしながら
    男の人が対応してくれたけど。

    +19

    -2

  • 52. 匿名 2022/10/13(木) 11:14:58 

    宿泊費に応じた地域クーポンだけにしたらいいのに

    +54

    -0

  • 53. 匿名 2022/10/13(木) 11:15:12 

    出張の予約が取れなくて困ってる
    このままだと、社用車で4時間かけて運転して駐車場で車中泊になりそう

    +40

    -1

  • 54. 匿名 2022/10/13(木) 11:15:34 

    >>20
    需要の供給の関係とはいえ4倍はさすがに…w

    +92

    -0

  • 55. 匿名 2022/10/13(木) 11:15:55 

    支援するならするで準備万端にしてからやれよ!って思っちゃう

    +16

    -0

  • 56. 匿名 2022/10/13(木) 11:15:57 

    >>15
    損得勘定ばっかりのがめつい人が旅先に沢山いて混んでそうだから割引終わった時期にゆっくり行くことにした。
    人少ない時に行った方がサービスも良いし空いていて気持ちがいいよ

    +109

    -5

  • 57. 匿名 2022/10/13(木) 11:16:10 

    >>4
    税金じゃぶじゃぶ使って旅行支援はちょっとおかしいよね

    +267

    -5

  • 58. 匿名 2022/10/13(木) 11:17:42 

    そもそも支援の予算がどうやって配分されてるのかが疑問。12月にホテルを直接予約していて適用対象の確認はしてるんだけど、本当に適用されるのか不安。

    +22

    -1

  • 59. 匿名 2022/10/13(木) 11:18:16 

    8月の末にHISで2泊3日で11月の北海道予約したけど、飛行機+ホテル+レンタカーで2人で10万。
    十分安いからこのまま行く
    予約のやり直し面倒臭そうだし

    +53

    -0

  • 60. 匿名 2022/10/13(木) 11:18:25 

    >>56
    海外からも旅行者来るようになったし、今が1番多いだろうしね。私も人が少なそうな5月末くらいに行く予定です

    +12

    -0

  • 61. 匿名 2022/10/13(木) 11:18:26 

    >>49
    その説明だと悪徳とかじゃなく完全に詐欺だけど本当にその理解で合ってる?
    キャンセル料は取りませんって騙してるわけだから
    確実に捕まるよね

    +43

    -3

  • 62. 匿名 2022/10/13(木) 11:18:34 

    >>4
    そうだよね。本当に旅行行きたい人は支援があろうがなかろうが行く人は行く。
    以前のGoToトラベルだって感染者状況によって打ち切ったりして人を惑わせるだけだったよね。

    +240

    -1

  • 63. 匿名 2022/10/13(木) 11:18:58 

    >>7
    これGOTOでも何度もやった失敗なのにまたやってて信じられない…

    +114

    -0

  • 64. 匿名 2022/10/13(木) 11:18:59 

    >>36
    >>42
    みんなで値上げしたら怖くない的な感じで5千のビジホが土曜日だけ2万とかになってんの。

    旅行だけじゃなくて、出張や資格試験、病院の付き添いの人もいるだろうに。。。
    海外から観光客がきたらこのまま値上がりし続けるのかしら。

    +74

    -0

  • 65. 匿名 2022/10/13(木) 11:19:52 

    >>4
    国民のためじゃなくてお友達のためだから
    お魚券お肉券だっけ?あーいうのも

    +119

    -3

  • 66. 匿名 2022/10/13(木) 11:20:28 

    政府に振り回される現場のことも考えて欲しい。ホテルや旅行会社は悪くないのよ。政府が悪い。でもHISは業界でもいちばんと言っていいくらい評判よくないからその辺りは何も言えないけど。

    +21

    -5

  • 67. 匿名 2022/10/13(木) 11:20:34 

    >>41
    10月しか行けない人も騒いでおる

    +27

    -1

  • 68. 匿名 2022/10/13(木) 11:20:38 

    >>23
    初期のGOTOは吊り上げは見かけなかったよ。
    普段泊まれない高いホテルあちこち行った。
    今回のとは全然違うキャンペーンだったんだろうな。

    +13

    -10

  • 69. 匿名 2022/10/13(木) 11:21:07 

    >>20
    元値がいくらかがポイントじゃないかな

    元値が15000円で
    コロナで5000円に
    需要が見込まれるから20000円
    とかならまあ普通の範囲なので

    +80

    -9

  • 70. 匿名 2022/10/13(木) 11:21:32 

    楽天トラベルは最初からANA楽となんとかパックは予約済みでも適用するって書いてあったから、HISやめて楽天トラベルで予約したら適用できたよ

    +13

    -0

  • 71. 匿名 2022/10/13(木) 11:21:32 

    結局ホテルや旅館の値段かなり上げてるから、、
    前行って良かったからもう1度と思ってサイトみたら
    え?ってなったよ

    +22

    -1

  • 72. 匿名 2022/10/13(木) 11:21:44 

    外食とか旅行ばっかり支援してるけど地に足つけた普通の生活が物価上がって大変なんだからそこをどうにかして欲しい。

    +57

    -2

  • 73. 匿名 2022/10/13(木) 11:21:55 

    >>48
    迷惑かける泊まり方ってなに?

    +23

    -2

  • 74. 匿名 2022/10/13(木) 11:21:56 

    HISさ、事前予約すごい勧めてて急に10月宿泊分は対象にならないってそりゃクレームくるよ。
    10月20日に旅行しようと思ってて事前予約して後から割引になるって言ってたのにやっぱり11月からにしますって。
    そりゃ他の割引してくれる旅行会社に変えたくなるのも当然。
    私は一休で10月後半に事前予約してたけど予約フォームからクーポン使用ボタン押すだけで割引になって簡単だしスムーズだったよ。


    +56

    -0

  • 75. 匿名 2022/10/13(木) 11:21:58 

    >>56
    横失
    すっごいわかる
    GoToの時、好きな高いホテルのラウンジに似つかわしくない客層を見たことがあってちょっとげんなり
    期間外にいく

    +23

    -17

  • 76. 匿名 2022/10/13(木) 11:22:03 

    >>15
    大人2人と3歳未満子供2人でディズニー行くと、宿泊は添い寝なので無料。
    ただ平日地域クーポンはつくから3000×4=12000円貰えて、2割引のディズニーチケットがほぼ買える金額になる。
    割引された後の宿泊代15000円とディズニー内の出費だけで費用が抑えられるのありがたい。
    こんな中間層に優しい政策ふるさと納税以来だよ。

    +10

    -15

  • 77. 匿名 2022/10/13(木) 11:22:22 

    >>56
    同じく、支援が終わってから行くことにする。

    +13

    -1

  • 78. 匿名 2022/10/13(木) 11:22:25 

    予約分で予算使い果たしたところもあるみたいだしね

    +18

    -0

  • 79. 匿名 2022/10/13(木) 11:23:17 

    >>44
    記事へのコメントじゃなくて抜粋されてるコメントをしてる人へのコメントだから
    抜粋元のコメントしてる人が勘違いしてるって事だね

    +3

    -4

  • 80. 匿名 2022/10/13(木) 11:23:17 

    >>73

    多分だけど、部屋の騒音、ラウンジで騒ぐなどなど、ある程度の敷居がある世界の暗黙の了解みたいなルールがわからない人たちだったのでは

    +103

    -1

  • 81. 匿名 2022/10/13(木) 11:23:24 

    >>56
    確かに。お得だからこれを利用して行く!!って張り切ってる人職場に三人居るけど、良く言えば倹約家悪く言えばケチな人たちだ。損得考えない人は今は行かないっていう選択するもんね。私もついつい損得勘定先走るとこだったけど、そうしよう。

    +24

    -3

  • 82. 匿名 2022/10/13(木) 11:23:40 

    >>4
    ホントに。
    旅行に行かない人には全く関係ない話たし、
    大変なの旅行業界だけじゃないし。
    それなら全員にかかわる消費税1年減税とか固定資産税減税とかにしてほしいわ。

    +254

    -6

  • 83. 匿名 2022/10/13(木) 11:23:45 

    >>73
    電気ポットでカニ茹でるとか

    +11

    -4

  • 84. 匿名 2022/10/13(木) 11:23:48 

    賛否両論の賛の意見どこ

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2022/10/13(木) 11:23:52 

    >>75
    ラウンジ営業してない所も多かったね

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2022/10/13(木) 11:24:19 

    >>73
    持って帰っちゃいけないものを持って帰るとか

    +55

    -0

  • 87. 匿名 2022/10/13(木) 11:24:21 

    >>61
    よこ
    合ってるよ
    だから「手のひら返し」って言われてるの

    +26

    -1

  • 88. 匿名 2022/10/13(木) 11:24:26 

    >>83
    ちょっと面白いこと言わないでwwww
    わらったw

    +7

    -5

  • 89. 匿名 2022/10/13(木) 11:25:52 

    >>80
    それはかなり変な人たちだね。
    数十万の部屋に安く泊まれたりしたから、家族でゆっくりしにいったけど、騒いでる人なんて見なかったな。

    +9

    -13

  • 90. 匿名 2022/10/13(木) 11:25:59 

    観光業の支援はわざわざ税金を使ってやらなくても、海外からの観光客がお金を落としてくれるんじゃないのかな。円安で爆買いしてくれてるみたいじゃん。

    +43

    -1

  • 91. 匿名 2022/10/13(木) 11:26:27 

    地方の郊外のしょぼいビジネスホテルで働いてるけど、こんなことしなくても全日空きないんだが…

    +4

    -3

  • 92. 匿名 2022/10/13(木) 11:26:39 

    >>86
    それ日本人?

    +1

    -6

  • 93. 匿名 2022/10/13(木) 11:26:44 

    >>31
    普段も行くし、今回も行くよ!

    +60

    -3

  • 94. 匿名 2022/10/13(木) 11:26:55 

    >>4
    ほんそれ
    一部の人しか恩恵受けられない制度なんて嫌だ
    この物価高で大変なのに経済回したいなら期間限定クーポン配ってほしい

    +134

    -4

  • 95. 匿名 2022/10/13(木) 11:28:00 

    >>2
    なにそれめっちゃ羨ましい!

    +58

    -0

  • 96. 匿名 2022/10/13(木) 11:28:34 

    >>16
    旅行考えててある旅行会社見てたら現時点で予約分が適用されるか不明って書いてあったから予約しなかったけどHISは書いてあったのかな?予約分も適用しますって書いてあったのなら怒るのは当然だけどどうなんだろう?

    +47

    -1

  • 97. 匿名 2022/10/13(木) 11:28:38 

    コスパだけで旅行の善し悪しを判断するものではない。
    連絡繋がらない旅行会社に鬼電して、問い合わせするも返答がままならぬ、更に新幹線や飛行機などの争奪戦にも参加するなんて、そこまでして旅費をケチりたいと思わない。私は定額でもいいから自分が行きたいタイミングで身の丈に合った旅をしたい。

    +11

    -3

  • 98. 匿名 2022/10/13(木) 11:29:05 

    >>20
    場違いな迷惑な客が来ないように?

    +28

    -1

  • 99. 匿名 2022/10/13(木) 11:29:17 

    >>56
    わかるけど海外からの旅行客受け入れ始まったからもうずっと人がいないのんびり旅行は無理だと思ってる

    +32

    -0

  • 100. 匿名 2022/10/13(木) 11:29:23 

    >>31
    狙ってるホテル、普段一泊53000円なのに58000円になってた笑 結局一緒やん

    +93

    -3

  • 101. 匿名 2022/10/13(木) 11:29:23 

    自分が得しない支援はいらない
    他人が得をするのが気に入らない
    典型的な日本人的思考な連中がブツクサ文句言ってる感じ

    +11

    -10

  • 102. 匿名 2022/10/13(木) 11:29:46 

    >>91
    しょぼいビジネスホテルだからでしょ?

    +2

    -13

  • 103. 匿名 2022/10/13(木) 11:29:57 

    >>75
    自分もGO TO のとき行ってるんやんw
    それにあなたも他人からみたらそう見えてるかもね。

    +29

    -7

  • 104. 匿名 2022/10/13(木) 11:30:12 

    >>92
    全然いるよ
    今だってアメニティとかフロント前から取るようにしてるけど目の前でわしづかみして持っていくよ

    +21

    -1

  • 105. 匿名 2022/10/13(木) 11:30:26 

    >>100
    そんなとこ狙えるなんて羨ましい🤭

    +23

    -1

  • 106. 匿名 2022/10/13(木) 11:30:44 

    >>56
    て考えてる人多くて周りも終わってから行くって言ってるし、もう海外入ってきてるからゆっくり旅行できるんかなーて思ってる…

    +10

    -0

  • 107. 匿名 2022/10/13(木) 11:32:00 

    >>89
    たまたま出会ったのかもしれないけど、例えばエレベーターホールで大声で話したりとか、チェックアウト後にずーっとロビーのソファに荷物並べて占領してたりとかね、そういう暗黙の了解ではマナー違反とされてることを悪気無くしちゃう人がいた感じ

    +21

    -6

  • 108. 匿名 2022/10/13(木) 11:32:06 

    >>48
    高めのホテルにある無料ラウンジから部屋に食べ物飲み物根こそぎ持って行ってる家族連れ見たよ
    悲しかった

    +84

    -1

  • 109. 匿名 2022/10/13(木) 11:32:17 

    >>105
    ビューバスが最高なんです…!

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2022/10/13(木) 11:32:25 

    >>82
    それ良いね、旅行なんかより日々の生活の方が大事だし

    +51

    -2

  • 111. 匿名 2022/10/13(木) 11:32:29 

    >>103
    リッツカールトンや帝国ホテルも週末は家族連れかなり多いのにね。
    成金みたいな若い夫婦もいれば、パトロンの祖父母に連れてこられる小さい子連れ夫婦も多い。

    +17

    -0

  • 112. 匿名 2022/10/13(木) 11:33:41 

    >>61
    合ってるよ、だから悪徳業者って言われてるんだよ。
    10月旅行するのに対象商品が11月じゃ新しい商品に変更する事もできないんだから。
    それなのにキャンセル料とるなんておかしな話だよね。

    +51

    -1

  • 113. 匿名 2022/10/13(木) 11:33:47 

    >>108
    ラウンジを食べ放題ファミレスみたいに使う人は浮くよね…

    +62

    -1

  • 114. 匿名 2022/10/13(木) 11:33:52 

    日本旅行の10月18日出発分からしか適用にならないのも、え〜ってなったけど11月出発分しか適用にならないのはその上を行く酷さ
    悪いのは旅行社じゃなくて政府だけどな
    振り回されてる旅行会社の社員さん達かわいそう

    +22

    -2

  • 115. 匿名 2022/10/13(木) 11:33:54 

    >>20
    泊まりたいハイクラスのホテルがあったけど残ってるのはお高いスイートルームだけだったわ

    +36

    -1

  • 116. 匿名 2022/10/13(木) 11:34:15 

    >>82
    値上げやばいし食品の消費税一年減税してくれるだけでも救われる人たくさんいると思うなあ

    +66

    -2

  • 117. 匿名 2022/10/13(木) 11:34:26 

    >>4
    旅行支援→感染者増える→子供と老人以外は病院行けない
    だもんね
    旅行支援いらんから、みんなが病院に掛かれる様にお金使ってよ

    +118

    -2

  • 118. 匿名 2022/10/13(木) 11:34:30 

    >>4
    中抜きや身内を儲けさせたりとにかく政治家が自分たちのためにやるのがメインっぽく感じるよね。
    国内の活性化のためにやるならもっと違うお金の使い方すべきだと思う。

    +82

    -2

  • 119. 匿名 2022/10/13(木) 11:34:51 

    >>31
    普段から旅行するけど楽天スーパーセールのクーポンで既に10000円ほどオフになって更に事前予約してたから旅行割も適応されててかなり安く確保出来た
    全然安くないとは言いきれない

    +60

    -4

  • 120. 匿名 2022/10/13(木) 11:34:53 

    HISは見切り発車してしまって失敗した典型的なパターンだと思う。
    これ、補償問題に発展してしまったら全国旅行支援のおかげで会社がもたなくなりそう

    +40

    -0

  • 121. 匿名 2022/10/13(木) 11:35:11 

    旅行は支援しなくても勝手にするだろうになぁと冷めた目でみてる

    +14

    -2

  • 122. 匿名 2022/10/13(木) 11:35:22 

    >>103
    いえ、GoToの前からよく使っているホテルです
    毎年必ず誕生日と結婚記念日に泊まるから、普段の客層もよくわかっています

    +10

    -21

  • 123. 匿名 2022/10/13(木) 11:35:35 

    >>80
    せっかくいいホテルに泊まったのに、輩たちに騒がれたら最悪だわ。

    +40

    -1

  • 124. 匿名 2022/10/13(木) 11:35:37 

    >>56
    今月の頭に沖縄旅行行ってきた。
    安い時期だし泳げるし空いてるしで楽しかったよ!
    旅行支援始まってたら混んでただろうから先に行ってて良かった!

    +41

    -2

  • 125. 匿名 2022/10/13(木) 11:36:09 

    >>109
    早く通常料金に戻るといいですね

    +4

    -0

  • 126. 匿名 2022/10/13(木) 11:36:13 

    >>99
    コロナ前の2019年も時期ずらして平日に行けばわりと空いてなかった?

    +8

    -0

  • 127. 匿名 2022/10/13(木) 11:36:18 

    >>5
    優先事項が違うよね。
    みんなが助かる支援してくれないと意味ないのに

    +134

    -4

  • 128. 匿名 2022/10/13(木) 11:37:06 

    >>4
    これに反対するともれなく出てくるのは
    旅行業だけでなくそれに付随する業界も助かるとか、
    お金のある人に使ってもらうことが目的とかなんだけど、どう見ても偏ってるじゃない。
    日本は旅行業で成り立ってるわけではないんだから。

    消費税を減税すれば間違いなく消費は上向く。
    しかも、特定の業界だけではなく全業種で。
    もちろんPOSの設定変えるとかはあるけど、みんな嬉しいよね。
    税収は減らさず、膨大な事務手数料払って特定の業種、人にだけ恩恵を与えるってどう考えてもおかしい。

    +42

    -5

  • 129. 匿名 2022/10/13(木) 11:38:03 

    >>2
    群馬県かな?
    羨ましい〜

    +32

    -5

  • 130. 匿名 2022/10/13(木) 11:38:33 

    >>127
    うちは両親ともずっと沖縄のホテル業界で働いてるからありがたいよ。ここ3年は所得半分以下になって二人して病院の清掃アルバイトしてたから、観光客が戻るのは嬉しいわ。

    +17

    -2

  • 131. 匿名 2022/10/13(木) 11:38:34 

    そんなキャンセル料が発生するような出発ギリギリのやつを予約して、急遽適用させたいと思う方がおかしいよ。
    いくら何でもキャンセルできる期間をちゃんと見定めて、余裕をもって予約しないと。

    +26

    -7

  • 132. 匿名 2022/10/13(木) 11:38:51 

    受け入れるホテル側にとってはありがた迷惑。
    そりゃあ経営的に苦しいからお客さんが来てくれるのはありがたいだろうけど、従業員をコロナの感染状況に応じて雇ったりクビにしたりなんてできない。
    ウィズコロナで徐々にお客を増やしてそれに伴い従業員も増やしていくのが理想であって、今お客に押しかけられても対応できるのは一部のホテルだけだよ。客室は空いていても満室扱いにするしかないだろうね。

    +5

    -0

  • 133. 匿名 2022/10/13(木) 11:39:14 

    >>107
    行き慣れてないからマナーを知らない

    +22

    -0

  • 134. 匿名 2022/10/13(木) 11:39:17 

    >>98
    今回色々見てたんだけど、高級宿ほど値上げしてないような感じがするよ。
    私が予約してた高級宿はいつもと同じでそこから割引。
    大学生の息子が色々調べてたディズニー周辺の安いホテルなんていつも5000円で泊まれる所が割引後の値段で7000円とかになってる。

    +43

    -2

  • 135. 匿名 2022/10/13(木) 11:39:31 

    >>116
    円安や値上げラッシュで価格転嫁できない分を吸収してる小売業とかすでに軽く死に体になってるよね。
    正直旅行業界が大ダメージを負っても観光地以外は大した影響受けなさそうだけど、生活必需品売ってる小売業が死んだら日本人の生活やばそう。
    消費税無しにして消費活発化させた方が回り回って経済良くなりそう。

    +12

    -1

  • 136. 匿名 2022/10/13(木) 11:40:00 

    >>128
    消費税無くす方がかなりお金かかったはず。
    レジのシステム総取り替えになるらしい。

    +9

    -3

  • 137. 匿名 2022/10/13(木) 11:40:12 

    旅行なんかより電気代下げて

    +11

    -0

  • 138. 匿名 2022/10/13(木) 11:40:26 

    >>48
    しかも過払いまであったなんて。
    何回繰り返すんだろうか。

    +17

    -0

  • 139. 匿名 2022/10/13(木) 11:42:42 

    支援なんかしないで、減税してくれたら、自然と消費行動はあがるのに。旅行だけ支援してどうすんのさ。必要なのは支援じゃないよ、減税だよ

    +22

    -0

  • 140. 匿名 2022/10/13(木) 11:42:43 

    >>114
    旅行会社とか自治体に丸投げしすぎだよね。
    コロナ禍のいろんな事がそうだったけども。

    +8

    -0

  • 141. 匿名 2022/10/13(木) 11:42:50 

    乞食が騒いでるだけwww

    +7

    -0

  • 142. 匿名 2022/10/13(木) 11:43:26 

    >>20
    便乗値上げすなw

    +11

    -3

  • 143. 匿名 2022/10/13(木) 11:43:51 

    >>4
    旅行業界のトップが自民党の二階なんだっけ
    お友達にお金渡したいだけで末端の旅行業界の皆さんにはろくに回ってないんじゃない?

    +63

    -3

  • 144. 匿名 2022/10/13(木) 11:43:52 

    >>56
    すいてるときに行きたいですよね。支援はじまる前に計画して宿も新幹線も手配済みだったのに支援はじまったから混みそうでやだ。

    +13

    -1

  • 145. 匿名 2022/10/13(木) 11:43:57 

    子どもがもうすぐ修学旅行なんだけど、メリット無さげ。

    +7

    -1

  • 146. 匿名 2022/10/13(木) 11:44:13 

    事前予約して変更すれば良いとか
    謳ってるサイトあったよ!!!!
    怖くてしなかったけど、そりゃこうなるよね…

    +9

    -0

  • 147. 匿名 2022/10/13(木) 11:44:28 

    >>103
    いちいち僻み言うのやめなよ虚しくないのかな

    +3

    -10

  • 148. 匿名 2022/10/13(木) 11:44:39 

    >>48
    チェックインからうるさい状態で、宿の売店もゆっくり見られない、館内も宿泊客がウロウロしていてうるさいし、部屋に居ても宿全体が落ち着かない雰囲気だったし、部屋食露天風呂付きの部屋だったけど、常に人が廊下とかに人の気配があって、仲居さんもバタバタ、Gotoの時期に重なって失敗したって思った

    +41

    -4

  • 149. 匿名 2022/10/13(木) 11:45:15 

    >>73

    自撮り棒持ってウェーイ。
    ファミリー向けホテルではないのに子供がはしゃいでたり。
    普通のホテルでは見かける光景でもハイクラスのホテルだとあり得ないのでは?

    +68

    -0

  • 150. 匿名 2022/10/13(木) 11:45:29 

    >適用商品申込以外で予約をキャンセルするとキャンセル料発生。
    >結果、他の旅行会社で安い商品見つけてもキャンセル料が発生し損する。

     ↑
    ねえ、これ別に当たり前の事じゃないの?
    なんで文句言ってんのよ?

    +4

    -3

  • 151. 匿名 2022/10/13(木) 11:46:07 

    >>64
    田舎で親戚の法事があるからいつも泊まってるビジネスホテル予約しようとしたら素泊まり1泊2万円、しかも空いてるのは喫煙室のみでびっくりした

    喘息持ちだから喫煙室無理だしお高めなホテルも含めて他のホテル探してるけど何処も満室

    始発で行っても間に合わない時間に開始だから困ってる

    +30

    -1

  • 152. 匿名 2022/10/13(木) 11:46:44 

    旅行会社を擁護してる人はそっちの社員なの?援護射撃下手くそだな
    僕達も大変だったんだ時間が無かったんだは理由にならねえよ
    そもそも、旅行支援割は既存予約でも適用されるので皆さん事前予約してくださーいと薦めて呼び掛けてたんでしょ?
    それなのに始まってから、やっぱり無理でしたー割引適用されませーんキャンセルするならキャンセル料払えってのは詐欺行為では?

    +10

    -10

  • 153. 匿名 2022/10/13(木) 11:47:16 

    >>112
    問題はキャンセル料を取らないと言っていたかどうかなんだよね
    キャンセル料は向こうが勝手に決めるわけだからお金を取るのは別におかしくはないけど
    「条件は特に無しでみんな取りません」って言ってた場合は詐欺になるので

    ただし規約って細かいところに但し書きがあったりするし
    顧客が複雑な条件を理解出来てない可能性もあるので警察の捜査待ちだね

    ま、騒ぎになったからそうなる前に対応すると思うけど

    +18

    -0

  • 154. 匿名 2022/10/13(木) 11:47:29 

    >>102
    しょぼいビジネスホテルが埋まってるんだよ?

    +9

    -0

  • 155. 匿名 2022/10/13(木) 11:47:52 

    >>146
    そうそう、そんな不確実な事、綱渡りみたいで怖いよね。年末の旅行とかでまだまだキャンセル期間に余裕がある先の予約ならともかく。

    +9

    -1

  • 156. 匿名 2022/10/13(木) 11:48:08 

    >>128
    どっかの国で消費税減税でさらに経済が悪化したって見たよ

    +8

    -2

  • 157. 匿名 2022/10/13(木) 11:48:39 

    >>134
    横だけど
    わたしも「元の値段つりあげてるところがある」ってコメントみてから、行きたかった高級旅行の値段みたけど以前と変わらなかったから予約した。

    +19

    -3

  • 158. 匿名 2022/10/13(木) 11:50:12 

    GOTOの時に友達と計画してたけど私はせっかくなら普段泊まれないような所に泊まりたかったのに友達は安く済ませようとしょぼいビジホ泊まりたいの一点張りで価値観合わなくて無理すぎた
    結局半々位の所に泊まったけど、今回も誘ってくる
    誰が行くか

    +17

    -4

  • 159. 匿名 2022/10/13(木) 11:50:22 

    >>147
    そういう思考のあなたも変わらないと思うけどね。

    +4

    -1

  • 160. 匿名 2022/10/13(木) 11:50:32 

    >>152
    >皆さん事前予約してくださーいと薦めて呼び掛けてたんでしょ?

    >キャンセルするならキャンセル料払えってのは詐欺行為

     ↑
    いや、キャンセル料かかるのは当たり前でしょ

    +8

    -10

  • 161. 匿名 2022/10/13(木) 11:50:47 

    >>5
    旅行行きたい人はコロナの状況がよくなったらどんどん旅行に行くんだからそこまで支援しなくてもいいと思うよね
    来春電気料金値上げが予想されてるって言ってるんだからそういうところに使えばいいのに
    ガソリンもずっと二重課税とか言われてるしね

    +120

    -1

  • 162. 匿名 2022/10/13(木) 11:51:05 

    >>9
    全然学んでないね。政府は頭がいい人の集まりのはずなのに、なんでこうも駄作ばかりなんだろう。やっぱり庶民というか、普通の生活をしてこなかった上級国民の集まりだからだろうか。全然庶民に寄り添わないよね。

    +29

    -0

  • 163. 匿名 2022/10/13(木) 11:51:06 

    サイトが繋がらなくてイライラする
    県によってはもう上限達成したから終了がどんどん出てて予約とれん💢

    +4

    -0

  • 164. 匿名 2022/10/13(木) 11:51:14 

    >>7
    旅行会社の人へのインタビューで「今回は準備時間も少ないのに自治体ごとに全然違うからそれぞれ覚えて理解して説明しないといけない、間違えられないから責任重大」みたいなこと言ってて、こんな制度や始め方そりゃトラブルになるわと思った。

    +113

    -1

  • 165. 匿名 2022/10/13(木) 11:51:31 

    HIS,
    キャンセル料サービスして、
    ハウステンボス売却した利益を、
    補填に回せば、
    イメージダウンにならないんじゃないのかな。

    +0

    -3

  • 166. 匿名 2022/10/13(木) 11:52:36 

    >>160
    なんでそこだけ抜粋した?
    適用されると謳っていたものが実際は適用されないって部分は都合が悪いから抜粋しなかったの?

    +6

    -1

  • 167. 匿名 2022/10/13(木) 11:53:20 

    >>4
    観光地だけど最近は割引ないのに人出戻ってきていたから支援なんていらない

    +10

    -1

  • 168. 匿名 2022/10/13(木) 11:53:26 

    >>165
    HISは、コロナの規制で大損害を被って過去最大赤字だったんだよ。
    それで本社を売却し、それでも持ちこたえられなくてハウステンボスを売却したんだよ。

    +21

    -0

  • 169. 匿名 2022/10/13(木) 11:54:01 

    >>134
    ディズニー周辺の安いホテルに泊まった時中国人ばっかりだった
    もっと取ってやればいいのに

    +10

    -0

  • 170. 匿名 2022/10/13(木) 11:54:16 

    就航記念の格安パックの旅行申し込んだら対象外だと言われた。元々が安いからいいんだけどわかりづらいよね。

    +4

    -0

  • 171. 匿名 2022/10/13(木) 11:55:00 

    国は「いい事思いついた!けれど細かな調整は各自治体や旅行会社でお願いね♪」感がすごくあるように思える。
    既に予約している人たちの分で予算が終わるなら、何のための旅行支援なんだろ。開始した日に終わってしまうところもあるところみたいだし、こう言ったことも予想できずに見切り発車のようにスタートさせることに問題あるような…。旅行会社は大変だよね。振り回されて、普通の業務もあるだろうに仕事を上乗せされて…。

    +22

    -1

  • 172. 匿名 2022/10/13(木) 11:55:33 

    >>166
    >適用されると謳っていたものが実際は適用されないって部分は都合が悪いから

    めっちゃどうでもいいwww
    自分で予約した旅行をキャンセルしたいなら、キャンセル料かかるのは当たり前でしょw

    キャンセル規定がちゃんと書いてあるよね?
    旅行を予約する瞬間、きちんとサイトにキャンセル規定が出るよね?

    +9

    -9

  • 173. 匿名 2022/10/13(木) 11:55:49 

    >>4
    ディズニーも前から空いてる日狙って正規の値段でチケット買ったのに、旅行のキャンペーンのせいで同じ日なのに安くチケット買えた人も居て更に混雑するとか最悪だよ

    +90

    -0

  • 174. 匿名 2022/10/13(木) 11:55:54 

    >>8
    また医療の逼迫とかなるんだろうね。看護師だけどもう振り回されるの疲れたわ

    +20

    -1

  • 175. 匿名 2022/10/13(木) 11:58:21 

    便乗値上げ?とかあるらしいし、ほんとに安いのかわからん

    +4

    -0

  • 176. 匿名 2022/10/13(木) 11:59:05 

    >>158
    GoTo関係なく、旅行の価値観が合わない人と行ってもわだかまりが残るだけだよね。私も昔、食に興味がない友人と旅行に行ったとき「昼食マクドナルドでもいいよー。」と言われたときはガッカリしたもん。

    +24

    -0

  • 177. 匿名 2022/10/13(木) 11:59:11 

    税金つかって国民に不公平が生じる支援とか愚策でしかない
    もっと頭つかって知恵を出せと思う
    無駄に学歴だけ高くて使えない人たちね

    +8

    -2

  • 178. 匿名 2022/10/13(木) 11:59:17 

    先にやってた地元民で回す旅行企画に予算をたくさん使っちゃった自治体は今回の外部からの旅行者の分までは予算足りなかったということでしょう?
    振り回される旅行会社側も気の毒ではあるかな。

    +9

    -0

  • 179. 匿名 2022/10/13(木) 11:59:42 

    >>23
    10月11日宿泊分からしれっと釣り上げてホテルもあるよ。コロナ禍のときの赤字分を取り戻そうとしているのか、普段の2〜3倍にしてるところもあった。

    +66

    -3

  • 180. 匿名 2022/10/13(木) 12:02:06 

    事前予約を受け付けてた人可哀想。

    もっとわかりやすくして欲しかった。
    販売開始日に見たけど目当てのホテルの情報はずっとcoming soon…だったし、楽天で取ったよね。

    もっと事前準備期間設けようよ。

    +6

    -3

  • 181. 匿名 2022/10/13(木) 12:02:26 

    何で外国人と日本人を一緒にしたの?まず国内で日本人が旅行楽しんでからでしょ。

    +13

    -0

  • 182. 匿名 2022/10/13(木) 12:02:33 

    >>179
    去年のGOTOでも酷かった。
    こんな宿がこの値段?みたいなのあった。

    ばら撒きは質を下げるだけと悟ったよ。

    +20

    -3

  • 183. 匿名 2022/10/13(木) 12:03:48 

    >>4
    旅行はコロナ禍でも行きたい人はいってたし、結局旅行会社の人の負担が増えるだけじゃない?

    +12

    -1

  • 184. 匿名 2022/10/13(木) 12:04:52 

    旅行クーポンみたいなの配ればいいんじゃないの?企業側もそれ使って旅行行くのは平日でも休めるようにしたら、土日に集中しなくなる。
    もちろん、クーポンあっても休めなかったりして使えない!不公平だ!って言う人いると思うけど、今だってすぐ予約埋まって皆んなが行ける訳じゃないし。
    紙クーポンだと、貯金に回す事も出来ないし、ネット決済に使えないからみんな現金使うだろうし経済回るんじゃないだろうか。

    +11

    -1

  • 185. 匿名 2022/10/13(木) 12:06:53 

    ほんとグダグダ。医療崩壊といい何回同じ事繰り返すの。今の政府解散してほしい

    +5

    -3

  • 186. 匿名 2022/10/13(木) 12:06:53 

    こういうので文句言う人って、旅行慣れしてないのかな?
    普通は枠を押さえるという意味で、かなり前からホテルを予約しておくよ。

    で、その後の金額の上下の波を見てキャンセルしたり組み替えたり、また新たに予約し直したりするんだよ。

    押さえておいた部屋が思いがけず安くなってて新たに取り直したいなら、真夜中の誰も見てないような時間に1回キャンセルを入れて、そして誰にも取られない様に凄い速さでネット予約し直したりするんだよ。
    慣れてる人はみんなやってるよ。

    もちろんキャンセル規定やキャンセル期間には細心の注意を払ってるし、キャンセル期間に突入してまで動かしたり、危ない橋を渡ったりなんてしないよ。

    +30

    -9

  • 187. 匿名 2022/10/13(木) 12:07:07 

    >>154
    旅行支援以前から空きなしなんでしょ?
    簿給はしょぼいビジネスホテルしか泊まれないじゃん…。今の日本は簿給だらけよ。

    +3

    -3

  • 188. 匿名 2022/10/13(木) 12:07:23 

    ある県の旅行支援の事務局に電話で聞いたけど、基本的なルールはあるけどホテルや旅行会社によって適用条件決めていいような感じなんだって。だからこっちはできるけどあっちはできないというクレームやトラブルが多発してるみたいだよ。

    +9

    -0

  • 189. 匿名 2022/10/13(木) 12:09:13 

    >>5
    観光業潰れたらチャイナなどに買われちゃうのもヤバいから支援するのも分かるけど一般人は余裕ないよね…しかも頑張って予定組んだのにこの仕打ちは本当に可哀想

    +37

    -1

  • 190. 匿名 2022/10/13(木) 12:09:21 

    >>187
    言ってる意味がわからん
    それなら富裕層は割引なんてなくても旅行行くでしょ

    +4

    -0

  • 191. 匿名 2022/10/13(木) 12:10:58 

    >>73
    楽〇トラベルの最近のCMを思い出して欲しい。
    友情旅行とやらでカワイイ女子達がキャッキャはしゃいでるやつ。確かにあれを見て「わたしも友達と旅行に行きたい」と思う人はいるでしょうけど、中には本当にあのCM のテンションをそのまま高級ホテルに持ち込む客もいるのよ。

    +56

    -1

  • 192. 匿名 2022/10/13(木) 12:11:38 

    >>23
    上がってるところもあるけど、
    そもそもコロナで客足が遠のいて集客のために安くしてた値段を定価に戻したぐらいってところもあるよ。
    でも最近の値段知ってたら上がったように感じてしまうよね。

    +28

    -0

  • 193. 匿名 2022/10/13(木) 12:12:04 

    旅慣れてない人が文句言ってるんだろうなぁ…

    例えば今回、値上げしてるホテルがある!とか言うけどさ
    「時価」なんだから儲かる時に上げて、閑散期に下げるなんて当たり前のことだよ。
    自分の方がそれに合わせて、自身に合った値段やプランを選べばいいだけだよ。

    +24

    -3

  • 194. 匿名 2022/10/13(木) 12:12:37 

    消費者がただ駄々こねてるのかと思ってたら詐偽だったのねこれはひどい

    +3

    -3

  • 195. 匿名 2022/10/13(木) 12:13:26 

    >>190
    少しは考えなよ
    簿給は普段しょぼいビジネスホテルで我慢してるけど、今回の旅行支援で援助があればしょぼいビジネスホテル代と同等の負担で少し良いところに泊まれる。だからこの騒ぎなんじゃん。

    +4

    -1

  • 196. 匿名 2022/10/13(木) 12:13:35 

    「各都道府県から詳細発表後、弊社の定める対象商品と一致する場合、全国旅行支援を適用いたします」←該当する商品は一つもなかった。
    「混み合う秋の連休や年末は早めの予約が重要! 全国旅行支援の正式発表後は航空座席やホテルが混雑する予想されるため、今のうちの予約をおすすめします」←早期予約を推奨していたのは事実。

    それらしいことを匂わせて事前予約を囲い込んだものの、HISの予想よりも予算配分が少なくて破綻したみたいだね。
    なお、実店舗や電話で事前予約にも適用されると確認の上で予約した人も多い。

    +5

    -3

  • 197. 匿名 2022/10/13(木) 12:14:46 

    キャンセル期間に突入してるのに、クーポンを適用させようなんて怖くないのかな?

    キャンセル料がかかるって、もう本当に直前だよね?万一適用できなかったらどうしよう、とか普通考えないのかな。

    +11

    -1

  • 198. 匿名 2022/10/13(木) 12:15:23 

    以前は旅行代金や宿泊代金は日によって固定のような感じだったけど、どこも料金変動に変わっています。人が申し込めば申し込むほど値上がりする。なので旅行パンフレットが少なくなった。

    +9

    -0

  • 199. 匿名 2022/10/13(木) 12:15:28 

    >>195
    しょぼいビジネスホテルも割引される

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2022/10/13(木) 12:17:41 

    >>196
    >「混み合う秋の連休や年末は早めの予約が重要! 全国旅行支援の正式発表後は航空座席やホテルが混雑する予想されるため、今のうちの予約をおすすめします」

    だから私は、ビンボー人が押し寄せると思ってめっちゃ早めに旅行を押さえたよ。そのアナウンス通りめちゃくちゃ混み合うと思って。
    私は旅行支援とか使わずに、正規の値段で旅行します。

    +10

    -4

  • 201. 匿名 2022/10/13(木) 12:18:03 

    >>199
    簿給が宿代おさえて少し良いもの食べるんじゃない?

    +1

    -0

  • 202. 匿名 2022/10/13(木) 12:18:22 

    潰れるんじゃない?

    +2

    -6

  • 203. 匿名 2022/10/13(木) 12:21:06 

    HISやばいね、キャンセル料適応いたしますって書いてあった文面消したらしい。

    +6

    -7

  • 204. 匿名 2022/10/13(木) 12:23:39 

    事前予約をしていた人は割引は対象外になる可能性もあることを承知の上で予約していたのかな?ある程度のリスクがあることを想定しないと、、。割引になったらラッキーくらいの感覚で。

    +10

    -3

  • 205. 匿名 2022/10/13(木) 12:24:15 

    >>203
    ソース出して。

    +5

    -1

  • 206. 匿名 2022/10/13(木) 12:24:16 

    >>111
    別にお金がない人は客ではないとか子連れは来ないでって事はけしてないんだよね。
    助成金でやっとこさ宿泊できる客だって、憧れのホテルに泊まることに対しなんも悪いことはない。

    ただ自分がそのホテルに泊まるからにはそれなりの振る舞いをしないと周りに迷惑がかかる。それが例え子供でもそれなりに静かに過ごすことを教えなくてはいけない。

    +29

    -2

  • 207. 匿名 2022/10/13(木) 12:24:47 

    >>1
    客層ヤバそうだから今は無理に旅行しないよ
    なんで平日の昼間から予約に張り付いていられるの

    +13

    -5

  • 208. 匿名 2022/10/13(木) 12:24:49 

    >>205
    Twitterみてきて

    +3

    -4

  • 209. 匿名 2022/10/13(木) 12:26:39 

    >>208
    「〜らしい」
    「ソースはTwitter」

    これ本当にバカだわ

    +9

    -8

  • 210. 匿名 2022/10/13(木) 12:28:12 

    >>1

    ボランティアじゅない。ビジネスだから当然。
    約款規定通りなら何も問題ない。
    約款無視してごり押しするのは、ただのモンスタークレーマー

    納得いかないなら、裁判持っていけばいい。どうせ勝てない。約款通りだから。

    +12

    -3

  • 211. 匿名 2022/10/13(木) 12:28:16 

    >>20
    キャンペーンの意味なし(笑)

    +15

    -3

  • 212. 匿名 2022/10/13(木) 12:28:34 

    これ開始前の値段で予約した人はそんな高くなかったはずだからそのまま行けばいいのに
    適用されるかどうかはっきりしてなかったのに払えないようなとこ背伸びして取るのが悪い
    私は自分で普通に行くとこ押さえて、それがありがたいことに安くなったからその分旅先で贅沢するよ

    +20

    -4

  • 213. 匿名 2022/10/13(木) 12:29:43 

    >>96
    これとはパターンが違うけど、旅行支援が始まる前に旅行会社で予約しようとしたら「もう少しで支援始まるから始まって予約した方がお得ですよ!」って言われてコレが始まるのまって、いざ始まって予約しようとしてら予約は出来ないわ、既に予約済みの人も適用されてるわでふざけんなって怒ってる人は見た

    +57

    -0

  • 214. 匿名 2022/10/13(木) 12:30:01 


    >>172
    どうでもよくないんだけど
    相手が言ってることを理解せず意図的に悪意ある切り抜き方をしておいて何を言ってんのさ
    お前って相手の発言を都合のいいように切り取るの普段からやってんの?

    消費者は「HISが全国旅行支援適用と謳い販売していた商品」を買ったのであって、それをHIS側が履行できないならHIS側の問題でなくて?
    HIS側の都合で中身を変えられた商品でも元々は「HISが全国旅行支援割適用と謳い販売してた商品」なのでキャンセルの場合は消費者の責任になりますってのはおかしいだろ

    +10

    -6

  • 215. 匿名 2022/10/13(木) 12:30:58 

    >>204
    私はそうだな
    温泉行くの11月だけど、普通に紅葉シーズンだから11日の前から土日とか予約埋まってたとこ多かったよ

    +7

    -1

  • 216. 匿名 2022/10/13(木) 12:31:41 

    >>209
    いや、私もhisで予約してたから知ってるんだけど。
    スクショはしてないけど。
    10月29日からの旅行予約してて、私は念のため10月頭にキャンセルしたけど。

    +5

    -4

  • 217. 匿名 2022/10/13(木) 12:31:50 

    Twitterで消費者センターに言えば何とかなるみたいなが拡散させてたけど、バカなの?と言いたい。

    +8

    -2

  • 218. 匿名 2022/10/13(木) 12:32:20 

    gotoの時はいい旅館泊まるほど割引率高くて、だからいいとこ泊まったけど今回はわざわざ証明とって一人5000円なら手間だから割引使わない。

    +16

    -1

  • 219. 匿名 2022/10/13(木) 12:33:11 

    >>5
    昨今の日本国民を緊縮プロパガンダで煽るのは(財務省にとっては)簡単でございまして、ガソリン価格や電気代高騰を受け、まずは、
    1.消費税廃止、ガソリン税廃止、再エネ賦課金徴収停止といた「正しい政策」は絶対にしない
    2.その上で、ガソリン価格や電気代を引き下げる「間接的支援」を事業者側に補助金として行う
    3.その際に、補助金を価格引き下げ以外に使用可能な制度設計とする
    4.補助金が価格引き下げ以外に使われたことを受け、
    「巨額補助金が、ガソリンスタンドの経営改善に使われている。国民に恩恵が行き渡っていない。ムダな支出だ!」
     と、緊縮方面に誘導する。

     可処分所得の減少によりルサンチマンにまみれた国民は、すぐに引っかかる。
    なぜ国民の「110億円」損失!? ガソリン高騰「補助金」を経営改善に! SNSで「予想通り!」の声も 財務省の意外な発表とは - 記事詳細|Infoseekニュース
    なぜ国民の「110億円」損失!? ガソリン高騰「補助金」を経営改善に! SNSで「予想通り!」の声も 財務省の意外な発表とは - 記事詳細|Infoseekニュースnews.infoseek.co.jp

    昨今ではガソリンの高騰が続いていますが、そんななか財務省がガソリン補助金に関する調査結果を公表しました。これについ


     「燃料油価格激変緩和補助金」の制度は、元々「小売価格の高騰を避ける」制度であり、「価格を引き下げる」制度ではありません。

     悪いのはガソリンスタンドでも元売り会社でもありません。「ガソリン税廃止」「消費税廃止」という正しい政策を推進しない政府、特に財務省です。財務省は、
    「補助金による狙いが十分に発現していないだけではなく、小売価格はガソリンスタンドが独自に決められるものであるものの、補助金がガソリンスタンドの経営改善に実質的に使われていると見られる事例もある」
     と、説明していますが、いや元々そういう制度でしょう。補助金が「ガソリンスタンドの経営改善に実質的に使われた」ところで、問題はない。

     財務省としては、法的にも制度的にも全く問題ない「ガソリンスタンドの経営改善」の事例をクローズアップし、補助金自体を停止に持ち込みたいのでしょう。

     持続化給付金の不正受給をクローズアップさせたのと同様、木を見せ森を見せないプロパガンダです。

     この手のプロパガンダに煽られ、国民同士で攻撃し合うのでは、まさに財務省の思うつぼです。財務省は国民を分断することで、自分たちに矢が向くのを防ぐ。

     悪いのは政府。批判するべきはガソリンスタンドでも元売りでもなく、日本政府。この根本を理解した上で、ガソリン税・消費税の廃止や再エネ賦課金徴収停止を、「国会議員」に求める必要があるのです。

    +2

    -0

  • 220. 匿名 2022/10/13(木) 12:35:19 

    >>2
    大分?

    +40

    -0

  • 221. 匿名 2022/10/13(木) 12:35:37 

    >>193
    国がかなり払うのに、儲かるから上げよう時価だよ時価って言われても企業としてどうなのと思うけどな〜

    +5

    -5

  • 222. 匿名 2022/10/13(木) 12:35:45 

    >>214
    >消費者は「HISが全国旅行支援適用と謳い販売していた商品」を買った

    それがそもそも誇張した言い分で嘘でしょw

    正しくは
    「各都道府県から詳細発表後、弊社の定める対象商品と一致する場合、全国旅行支援を適用いたします」となっていたんだよね?
    上の方に上げてくれてる人がいるよ。

    +15

    -1

  • 223. 匿名 2022/10/13(木) 12:37:08 

    >>221
    気に入らなければ、使わなければいいだけでは?

    +9

    -3

  • 224. 匿名 2022/10/13(木) 12:38:43 

    >>7
    マイナカードの保険証もこんな感じにならないといいけど。

    +27

    -1

  • 225. 匿名 2022/10/13(木) 12:39:41 

    >>35
    いやほんとこれ
    旅行好きな人はこんな支援なくても行くし、もう連休なんてどこも人でいっぱいじゃん
    観光業大変なのは分かるけど、海外旅行の受け入れも始まった訳だし、それに大変なのは観光業だけじゃ無い
    一部だけの支援じゃなくて、もっと日本自体を底上げするような支援ないものか

    +59

    -0

  • 226. 匿名 2022/10/13(木) 12:39:46 

    楽天トラベル見てきたけど、割引終わった県も結構あるね。特にツアーの方はどんどん終わってる。県民割の予算を充てる方式らしく、群馬県だかは、県民割が好調だっから、予算残ってないらしく、今回の旅行支援はない、みたいなこと言ってたかなー。

    +10

    -0

  • 227. 匿名 2022/10/13(木) 12:40:48 

    安くなったらラッキーぐらいの感覚でいればいいのに。

    +12

    -2

  • 228. 匿名 2022/10/13(木) 12:41:26 

    >>1
    2年前からのも含めてGoToトラベルキャンペーンは失敗だと思う。
    特に今回のは前回の不備だった経験を対策出来たはずなのに、また見切り発車を繰り返してるし。
    正直これに予算組むんだったら、今年の春頃から秋の物価上昇は回避できないと判断されてたのを鑑みて食料品のみ減税みたいな、国民全員が生活の負担を僅かでも軽減できる政策に特別予算を充てるべきだったと思う。

    まぁ、その実態はどこかの企業様との癒着とかの関係で、観光業関連のみを支援するキャンペーンしか打ち出せなかったのでしょう。

    +24

    -2

  • 229. 匿名 2022/10/13(木) 12:43:43 

    >>227
    ほんとそれ。
    キャンセル料が!とムキになってる人がいて怖いよ…
    たまたまクーポンが適用されそう!ラッキー!くらいでいればいいのにね。

    私は今週末に旅行でめちゃくちゃ楽しみにしてるけど、別に支援なんて何もないわ。

    +26

    -6

  • 230. 匿名 2022/10/13(木) 12:46:31 

    >>223
    儲かるからこのタイミングで上げようっていう企業に税金が多く使われるんだから嫌だねって話
    使わないけど嫌だよ

    +8

    -3

  • 231. 匿名 2022/10/13(木) 12:47:44 

    >>207
    仕事が土日休みの人しかいないと思ってるの?

    +14

    -2

  • 232. 匿名 2022/10/13(木) 12:47:55 

    >>5
    減税は知らんが、この制度でガソリンもどんどん売れて欲しいようですよ
    これは我々消費者を得させる制度では無く、消費者の財布の紐を
    緩ませることが目的ですので
    そして他業種に利益をもたらす

    +20

    -0

  • 233. 匿名 2022/10/13(木) 12:50:38 

    >>212
    たしかに。
    his同じツアー11月出発の見たら倍の値段になってる。倍!!!
    これじゃ割引使っても前から予約していたツアーの方が安い。
    10万が20万近くになってる。

    +7

    -0

  • 234. 匿名 2022/10/13(木) 12:52:29 

    >>228
    >正直これに予算組むんだったら、
    >今年の春頃から秋の物価上昇は回避できないと判断されてたのを鑑みて食料品のみ減税みたいな

    言いたいことはわかるんだけどね…
    ちょっと国家の仕組みをあんまり知らないみたいでなんだかな…と思うわ。

    GOTOトラベルキャンペーンは「国土交通省」がやってたのよ。
    目的は日本の大動脈である道路や交通、電車、バス、航空機を最大限に動かす為ね(コロナでJRグループなんか未曾有の大赤字だったんだよ)

    で、今回の旅行支援は「観光庁」
    目的はwithコロナの観光活性化ね

    それぞれ管轄する省庁が違うのよ
    各々に割り当てられた年間予算でやってるから、

    それに対して例えば、国土交通省に「食品の値段を安くしろ!」とか言っても、それはちょっと違うわけよ。

    +18

    -2

  • 235. 匿名 2022/10/13(木) 12:53:12 

    >>64
    そろそろ大学の公募推薦入試も始まるよね。宿泊が必要な子たちも苦労しそう。親戚が入試前日は大学近くのホテルに泊まるって言ってたけど、うちに泊めてもらえないかと打診がきたよ。

    +22

    -0

  • 236. 匿名 2022/10/13(木) 12:55:43 

    前から予約していたホテルから適用できないかもしれないって連絡きた。適用されなくてももちろん行くけど、ちょっとガッカリ。

    +8

    -0

  • 237. 匿名 2022/10/13(木) 13:00:49 

    東京の人は東京に泊まるともっとTOKYOって都民割と全国旅行支援の割引が併用できるってほんと?

    +3

    -3

  • 238. 匿名 2022/10/13(木) 13:00:49 

    テレビやマスコミでお得だお得だと散々煽っておいて、いざ始まったら予算足りませんてなんかな。支援なくても行く予定だけど期待だけさせられて腹立たしい。

    +9

    -0

  • 239. 匿名 2022/10/13(木) 13:01:07 

    >>234
    まあでもその括りは消費者からすれば知ったこっちゃないみたいなものだしね
    コロナによる景気減退の対策ってことだから、全体的なことを考えるとそう思うよ

    +7

    -1

  • 240. 匿名 2022/10/13(木) 13:01:32 

    >>236
    これくらいのスタンスが1番いいよね
    普段から旅行行かない層はリピーターにもならないし文句ばっかでいらない

    +14

    -0

  • 241. 匿名 2022/10/13(木) 13:03:34 

    >>238
    前もバタバタしていたから、今回はちゃんと上手くいくもんだと思っていたし、人数制限があるとか予め言われていたっけ?
    地域の景気対策の地域商品券なんかはいくら分とか限定感がそもそもあるから早い者勝ちやら抽選やらになっていたけどね

    +5

    -0

  • 242. 匿名 2022/10/13(木) 13:07:38 

    >>224
    マイナカード保険証紛失したら再発行までに1か月とか言ってたよ
    完全に切り替えちゃったら古いのはないし、それまでに病院にかかるのって実費払うのかな?
    っていうか、本人確認とかでまた何度も役所に出向かないといけなさそう...
    それが面倒なんだよね

    +16

    -0

  • 243. 匿名 2022/10/13(木) 13:07:53 

    >>168
    確かに。
    バランスシート見てビックリ!
    逆に、
    こんな旅行会社に頼む方が、
    間違いね。

    +6

    -1

  • 244. 匿名 2022/10/13(木) 13:09:50 

    >>4
    あっという間に予算を使い切っておかわりヨロシクって言ってる自治体もあるんだよね
    なんかもうめちゃくちゃだし旅行にばかり税金注ぎ込む代わりにもっとやらなきゃいけないこと色々あるよね

    +76

    -0

  • 245. 匿名 2022/10/13(木) 13:11:09 

    >>215
    私も
    割引になったらラッキーくらいな気持ちで先に予約した
    その時点で、旅行は平日だけど希望の部屋がとれない宿がけっこうあったし

    +8

    -0

  • 246. 匿名 2022/10/13(木) 13:23:54 

    >>4
    旅行飲食低所得の支援ばっかりで我が家最初の全員一律10万円だけで何もないよ

    +69

    -2

  • 247. 匿名 2022/10/13(木) 13:24:16 

    本当にHISのやり方にドン引き
    損して徳をとれって言葉知らないのかな
    目先の金儲けできればいいのか

    +11

    -3

  • 248. 匿名 2022/10/13(木) 13:25:53 

    10月出発で大分前から予約してたけどさ
    全国旅行支援やるってなって、適用なるじゃんって喜んだのにHISだから適用外
    支援なくても行くつもりだったのになんか無駄にガッカリさせられて落ち込んだ旅行になってしまう

    +18

    -1

  • 249. 匿名 2022/10/13(木) 13:28:52 

    >>16
    うち一休で事前予約したけど、適用になって割引になったよ。仕組みがイマイチわからない。

    +31

    -0

  • 250. 匿名 2022/10/13(木) 13:37:00 

    行楽シーズンだしね、利用したい人たくさんいるだろう
    の割に予算少なかったってことかな

    +5

    -0

  • 251. 匿名 2022/10/13(木) 13:37:46 

    >>51
    電話してみたけど、昨日まであったこのキャンペーン専用の
    夕食付プランがなくなってて、全プラン適用になったって
    言われたけど他のプランみてみたら夕食付なくなってた。
    それで県の予算が尽きたら料金は適用されませんってしつこく何度も
    言われてもうここはいいわってなってしまった。
    なんか、県内で一番のホテルって思ってたけど大したことないんだな。

    +4

    -18

  • 252. 匿名 2022/10/13(木) 13:38:56 

    これ始まったからホテルが値段釣り上げてて最悪。
    出張あるのに!!

    +25

    -1

  • 253. 匿名 2022/10/13(木) 13:42:07 

    >>227
    私はたまたま半年前から宿泊予約していて、ダメ元でホテルに問い合わせしたら割引適用されるということで旅行支援付のプランに予約変更させてもらったんだけど、そこまで大幅な割引額でもないしまさしくラッキーどまりよ。
    大勢の旅行の予定ノープランだった人達が目先の欲にかられて慌てて旅行会社に問い合わせた所であちらもパニック状態になるよね。

    +8

    -12

  • 254. 匿名 2022/10/13(木) 13:44:01 

    >>222
    要は全然読んでなかったて事なんだね。
    それで文句言ってるのクレーマーだね。

    +8

    -1

  • 255. 匿名 2022/10/13(木) 13:49:49 

    >>8
    インフルとコロナ第8波の同時流行も言われてるよね

    +9

    -0

  • 256. 匿名 2022/10/13(木) 13:51:28 

    ホテルって需要に応じて価格を変えれるらしいね 旅行割値上げを誘発してるだけじゃん ちなみにGOTOトラベル前で感染増の時に福岡東京間飛行機片道4000円弱や駅近の高層ホテル一泊5000円弱とかあったわ

    +15

    -1

  • 257. 匿名 2022/10/13(木) 13:51:35 

    こんなもんに予算使うより医療従事者とか介護や保育の人達の給料上げてあげてよ

    +15

    -0

  • 258. 匿名 2022/10/13(木) 13:55:53 

    >>40
    たってるよ

    +1

    -0

  • 259. 匿名 2022/10/13(木) 14:08:09 

    >>5
    NHK視聴料も廃止して欲しい

    +20

    -1

  • 260. 匿名 2022/10/13(木) 14:08:20 

    日本旅行のサイト、新幹線とセットのプランで全国旅行支援が未定の県がたくさんあるね💦
    USJ行きたかったけど大阪も未定だから無理そうだな

    +6

    -0

  • 261. 匿名 2022/10/13(木) 14:19:23 

    じゃらんも問題になってるよね。事前予約も対象だからって事前予約を煽ったのに始まってみたら対象外で、沢山の人が詐欺だって怒ってる。

    +13

    -2

  • 262. 匿名 2022/10/13(木) 14:19:33 

    >>234
    どこの省庁とかあまり関係ないんじゃ
    旅行支援にそれほどの予算割り当てなくてもいいんじゃないかってことを言いたいんだから
    観光庁 予算で調べると予算要求したときにはコロナ対応の金額は明示してないって書いてあった
    5600億らしいからすごい額だと思う

    +9

    -0

  • 263. 匿名 2022/10/13(木) 14:20:17 

    >>4
    こういうので旅行行く人って足が出ないようにクーポン内でしかお土産買わなくて現地であまりお金使わないイメージ。もう元通りになって旅行も行きたい人は行くしもっと雨の被害凄かった静岡に支援したり、別のことに充てて欲しいよ

    +49

    -5

  • 264. 匿名 2022/10/13(木) 14:27:29 

    >>261
    じゃらんって、元から日程順に連絡しますって言ってたし、今日のところは10月までに旅行する人だけ対象、明日は11月旅行の人も対象とか増えていくんじゃないのかなって気もする。
    わかりにくいけどまだ怒るのは早い。

    +8

    -1

  • 265. 匿名 2022/10/13(木) 14:29:20 

    >>207
    私前回のGOTOもたくさん使って、温泉で色んな人に会ったけれど
    そのなかで多かったのが、日ごろから旅行三昧のリタイア世代が
    より一層加速して出歩いてる感じの人が多かった
    こういうのがあってもなくても行く人は行く、行かない人は行かない
    それほど客層変わって無いような気がする
    単にピークシーズンの混みようが長期間になっただけって感じ

    +17

    -1

  • 266. 匿名 2022/10/13(木) 14:40:33 

    市民講座で知り合ったおばあ様から高級ホテルを10/11に予約したんだけど割引が500円とかでおかしい!調べて!とヘルプ
    旅行した後でも割引適用って言ってた!って言うから調べてみたら
    10/11以降の新規予約についてはご予約完了後に全国旅行支援クーポンを適用することはできません
    って書いてある
    若くてもかなりわかりにくいシステムだから老人はネットで予約するの無理だよ…
    そして若い人たちはお金ないから5000円支援されてもこんなホテル泊まれないよ…
    どうせ税金からの補助金なんでしょうと悲しくなった

    +17

    -0

  • 267. 匿名 2022/10/13(木) 14:42:47 

    >>256
    地元のホテル、ジャニーズとかのコンサートある時だけめっちゃ値上げしてた
    それでも満室で泊るところない子があふれてるらしいからウハウハなんだろうね

    +7

    -0

  • 268. 匿名 2022/10/13(木) 14:57:13 

    割引クーポンなんて関係なく、11月に旅行するんだけど、ゆっくりしたい旅行なのに支援事業始まったから
    DQN系やマナーが悪い人達と一緒になるのが本当に嫌だわ。

    +27

    -2

  • 269. 匿名 2022/10/13(木) 14:58:54 

    >>4
    もうみんな旅行行ってるから支援いらないよ
    1.5倍とかになってたり素泊まりプランが無くなってたりして最悪だわ

    +43

    -2

  • 270. 匿名 2022/10/13(木) 15:03:02 

    旅行よりも普段あたりまえにかかる生活費の部分を補助してくれた方がありがたいんだけどなぁ。物価上がりまくって給料あがらないから旅行以前の問題なのに。

    +9

    -0

  • 271. 匿名 2022/10/13(木) 15:20:33 

    支援なんかしなくても、旅行したくてずっとガマンしてウズウズしてた人は今までの奮発晴らすようにお金落とすわ。
    現にこんな円安の時期にあえて大金払ってまで海外旅行行ってる人いるじゃん。

    +14

    -0

  • 272. 匿名 2022/10/13(木) 15:31:32 

    >>253
    同類なのに謎の上から

    +12

    -3

  • 273. 匿名 2022/10/13(木) 15:32:33 

    Twitterで適用されなかった人達の阿鼻叫喚を見てきた
    旅行会社への罵倒、八つ当たりがすごい
    問い合わせに一日中貼り付けるとか何やってら人達なんだろ
    こういう人らは今後もずっと旅行しないでほしい

    +37

    -0

  • 274. 匿名 2022/10/13(木) 15:33:59 

    >>272
    うん、ホテルに電凸して手間かけさせて充分迷惑かけてるよね

    +15

    -2

  • 275. 匿名 2022/10/13(木) 15:41:01 

    楽天、全然申請画面にならない。
    Twitterで見るとなってる人もいる。
    その間に対象県の割引は上限数で終わり、とかトップページに出ていたし仕組みが謎すぎる。

    +8

    -0

  • 276. 匿名 2022/10/13(木) 16:05:46 

    旅行支援とかいらないから税金下げろ

    +7

    -0

  • 277. 匿名 2022/10/13(木) 16:14:27 

    >>4
    観光業を潤すためじゃなくてワクチン打たせるのが目的だからね

    +21

    -0

  • 278. 匿名 2022/10/13(木) 16:15:35 

    >>151
    ネットだと予約がストップされてる場合もあるみたいですよ。
    ホテルに直接、電話してみるのも1つの手です。
    私は直接ホテルに電話して予約取りました。
    全国旅行支援は使っていません。

    宿泊先、見つかるといいですね。

    +18

    -0

  • 279. 匿名 2022/10/13(木) 16:45:47 

    割引がないからキャンセルかー
    元々の料金じゃ行かなくなるなー

    +2

    -0

  • 280. 匿名 2022/10/13(木) 16:50:48 

    >>261
    じゃらん内の規定により対象外ですって
    支援云々の前から予約してたからそれでキャンセルはしないけど、もやる

    +7

    -0

  • 281. 匿名 2022/10/13(木) 16:51:47 

    ガソリン代や高速道路の通行料金値下げするだけでも外出欲は掻き立てられると思うけどね。旅行に行けない人だって日帰りで現地でお金を落としたりするし、仕事で車を使う人も喜ぶのに。

    +4

    -1

  • 282. 匿名 2022/10/13(木) 16:53:24 

    税金で旅行支援して増税するんだろうね

    +6

    -0

  • 283. 匿名 2022/10/13(木) 16:55:43 

    >>274
    クレーム電話でもないのに、すでに予約している客からの問い合わせに対し迷惑に思うホテルあったらこちらからお断りだけど?

    +0

    -20

  • 284. 匿名 2022/10/13(木) 16:57:47 

    >>38
    国が決めたから
    杜撰な決め方するよね
    県に任せたらイイって適当にも程がある!

    +22

    -0

  • 285. 匿名 2022/10/13(木) 17:02:46 

    >>20
    安くすると客層が悪くなるらしいから

    +31

    -1

  • 286. 匿名 2022/10/13(木) 17:22:55 

    >>31
    普段旅行していない人にも旅行に行って経済回してもらうための政策なんだから、国の狙い通りだね。

    +3

    -7

  • 287. 匿名 2022/10/13(木) 17:24:39 

    >>35
    そこまで待ってたら、皆旅行行く頃にはホテルも観光施設もお土産物屋さんも全部潰れているよ。

    +1

    -11

  • 288. 匿名 2022/10/13(木) 17:27:18 

    >>27
    旅行行くお金もないような人の税金下げても、ろくに消費しないし経済回らないじゃん。
    税金下げるなんて偏っている上に効果も薄い政策より、旅行支援の方がよっぽど経済に有効だよ。

    +3

    -15

  • 289. 匿名 2022/10/13(木) 17:27:22 

    >>179
    吊り上げ

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2022/10/13(木) 17:51:14 

    >>275

    申請したけどたい利用条件に合致してないとかでダメだった。何回読んでもどこがダメだったのかわからない‥

    +7

    -0

  • 291. 匿名 2022/10/13(木) 17:56:55 

    >>283
    半年前から予約してたんだからその値段に納得して予約したんでしょ?
    なのに旅割あるからってダメ元で電話した=目先の欲にかられて問い合わせした連中と何が違うの?

    +17

    -0

  • 292. 匿名 2022/10/13(木) 18:04:41 

    あきらからにホテルが値上げした!
    キャンセルしたら割引分引いても前に予約した分の方が安かった…。誰も責められないけど失敗した〜

    +9

    -0

  • 293. 匿名 2022/10/13(木) 18:31:24 

    >>2
    もしかして今日も温泉ですかい(*´艸`)

    +4

    -0

  • 294. 匿名 2022/10/13(木) 18:33:49 

    政府はどういう計算の元に10月11日開始と決めたのか。既存予約も対象にするとするならどうして十分な準備の時間を設けなかったのか。多くのサイトや代理店が11日になっても手続きを確定できず、情報も錯綜。対応しなくちゃいけない現場の人間はこの数日でとことん疲れきってる。
    叩かれてる便乗値上げには、予約の急増や言葉は悪いけど質の悪い客を少しでも減らしたいというのもあると思う。

    +7

    -0

  • 295. 匿名 2022/10/13(木) 18:40:28 

    >>76
    当日激混み殆ど乗れない(´・ω・`)
    安そうなレストラン激混み(´・ω・`)
    土産ショップ買わないで見るだけの人ごみ(´・ω・`)
    ミッキーも見れない(´・ω・`)

    +9

    -1

  • 296. 匿名 2022/10/13(木) 18:53:33 

    >>96
    正に先週HISで今月末のツアー予約したけどその時には特に何も告知されて無かった
    日程が先延ばしに出来ない旅行だから支援受けられたらラッキーくらいの気持ちで予約したよ

    +6

    -0

  • 297. 匿名 2022/10/13(木) 19:00:51 

    >>15
    行かないのが一番お金かからなくてお得だよー?

    +8

    -1

  • 298. 匿名 2022/10/13(木) 19:02:36 

    >>253
    そう、予定が決まってて安くなってラッキーがちょうどいい。

    +4

    -1

  • 299. 匿名 2022/10/13(木) 19:04:59 

    >>143
    観光庁を立ち上がったのは、旧民主党政権下。
    観光庁に国交省といえば、長期与党公明党の不動のポスト。
    2階は大嫌いだけど、間違った部分は訂正しておく。

    +6

    -1

  • 300. 匿名 2022/10/13(木) 19:06:36 

    >>288
    産業構造に何の影響もないから、観光では経済回らないよ。
    世界中見ても観光業で経済の強い国はない。

    +12

    -1

  • 301. 匿名 2022/10/13(木) 19:11:21 

    >>300
    計算できないその辺の人に正論ぶつけるなんて残酷な人

    +3

    -4

  • 302. 匿名 2022/10/13(木) 19:21:29 

    >>267
    その分人件費とか色々かかるからそこまでウハウハではないかも。

    +0

    -0

  • 303. 匿名 2022/10/13(木) 19:26:32 

    この仕組みを全く知らず、旅行に行ってフロントで知らさせれビックリした
    ワクチン打ってないし、陰性証明もしてないから割引対象外だったよ
    割引きはしてくれないけど泊まれるから安心してね
    ただ、えっ!?って顔された
    ワクチン打つか、陰性証明を出さなきゃ割引対象にならないっておかしな話し

    +8

    -19

  • 304. 匿名 2022/10/13(木) 19:41:56 

    近所の旅行会社代理店、昨日覗いたらAM11時で本日の受付終了しましたと貼り紙。今日も前通りかかったら対応出来ないからと臨時休業の貼り紙。旅行会社ほんと大変w

    +22

    -0

  • 305. 匿名 2022/10/13(木) 19:43:49 

    >>1
    HISって、昔からこんな企業だし、あえてHISなんか絶対に選ばないけど、旅行にあまり行かない人は知らないのかな。
    昔、HISのツアーで上海いったときに、真珠工場や布団工場に1時間以上軟禁状態にされたことがある。買うまで返さないみたいなかんじで。

    HISの子会社がGOTOの補助金を不正受給したのはどうなったんだろう。

    +34

    -1

  • 306. 匿名 2022/10/13(木) 19:46:22 

    これ乗っかって旅行いきたかっけど店舗行っても無理だしサイト繋がりにくいしテンション下がったわー!もうちょいお金貯めて来年行くわ。

    +7

    -0

  • 307. 匿名 2022/10/13(木) 19:47:40 

    >>100
    よく見てるね!
    ホテルちゃっかりしてりるなーw

    +12

    -2

  • 308. 匿名 2022/10/13(木) 19:48:44 

    >>203
    キャンセル料って一定期間経過したら普通かかるものですが…

    +7

    -0

  • 309. 匿名 2022/10/13(木) 19:51:16 

    >>253
    あんたも問い合わせして迷惑かけてる人の一人だぞwww

    +10

    -0

  • 310. 匿名 2022/10/13(木) 19:53:53 

    >>283
    お断りしてあげてw

    +8

    -0

  • 311. 匿名 2022/10/13(木) 19:56:03 

    >>283
    既に予約してるんだったら、予約した時の料金で納得して予約したんだろうから、割引適用されるか否かなんて気にしないでそのまま行って泊まってくださらないかしら?

    +22

    -1

  • 312. 匿名 2022/10/13(木) 19:57:08 

    >>73
    エントランスでスケボーやって動画撮影

    +4

    -0

  • 313. 匿名 2022/10/13(木) 19:58:44 

    >>20
    楽天セールかよw

    +17

    -1

  • 314. 匿名 2022/10/13(木) 20:00:02 

    >>303
    旅行をコロナ関係に絡めているところが嫌らしいよね。
    私も1ヶ月前に予約して、割引対象でもあるけどむしろ使わずに旅行行った方が楽しめそうな気がする。

    +14

    -1

  • 315. 匿名 2022/10/13(木) 20:02:56 

    >>23
    ピーチは結構11日からつりあげてるみたい!

    +2

    -0

  • 316. 匿名 2022/10/13(木) 20:05:42 

    >>305
    HISってブラック企業の中のブラックだよ。
    海外留学経験ありのバリキャリがだんだん鬱になって辞めてった経過を知ってからここは利用しないと決めてる。

    +21

    -0

  • 317. 匿名 2022/10/13(木) 20:09:47 

    群馬は10月迄だったのにいつのまにか延長していた
    期間短い事に問い合わせ殺到して他に揃えたみたいだけどキャンセルした人もいるしやらかしすぎでしょ

    +4

    -0

  • 318. 匿名 2022/10/13(木) 20:20:00 

    >>2
    でもそれなら県民割でよかったよね
    こんなに混むとは思わなかったし、県民割もしくはブロック割の方がお得

    +33

    -0

  • 319. 匿名 2022/10/13(木) 20:24:55 

    >>119
    いや、ここまでしてやっとお得ってのもどうかと…
    もっとシンプルにしてほしいよ

    +8

    -2

  • 320. 匿名 2022/10/13(木) 20:26:13 

    >>314
    ワクチン打つのも面倒だし、陰性証明出すのもめんどくさいよね

    +12

    -1

  • 321. 匿名 2022/10/13(木) 20:33:56 

    昨日だったか、某局の報道番組で「大手旅行会社6社に電話してみます」→「どこも繋がりません」
    ってさ…
    旅行会社に繋がったら、「忙しいですか」とでも聞くつもりだったのか?
    結論はお決まりの政府批判だったけど、マスゴミが旅行会社の邪魔をするな!

    +26

    -0

  • 322. 匿名 2022/10/13(木) 20:34:44 

    >>273
    旅行会社に勤めてます。
    自分が適用にならなかった理由を言え!と1人40分くらい粘ります。各社振り分けられた予算が少ないから出来ないですと伝えても、他の奴の分を自分に回せまで言われて、支援支援って一日中はりつく人って本当に正気じゃないです。苦しいです。

    +44

    -1

  • 323. 匿名 2022/10/13(木) 20:43:12 

    JTBも大変な中、店舗で予約したお客に電話入れてるみたい。
    私は割引受けないけど詳細を知りたくて店に行ったら人だらけ、数時間も粘る執念に慄いてすぐ退店したわ。

    +9

    -0

  • 324. 匿名 2022/10/13(木) 20:55:13 

    利用できたらラッキー
    なくても普通に旅行するよ

    +4

    -0

  • 325. 匿名 2022/10/13(木) 20:58:53 

    ガチな悪徳会社は置いといて、適用商品は基本キャンセル料取られないんでしょ?キープ感覚で予約した人達がギャオってない?

    +4

    -0

  • 326. 匿名 2022/10/13(木) 21:02:15 

    >>7
    前のGOTOのをそのまま使えばよかったのに。

    +24

    -0

  • 327. 匿名 2022/10/13(木) 21:13:35 

    >>88
    マジでニュースで見たのよ!

    +12

    -0

  • 328. 匿名 2022/10/13(木) 21:16:20 

    >>20
    便乗値上げをしている業者も当然いるだろうけど、忙しすぎると十分にもてなせないからむしろこの値段を出してでも泊まりたいという客以外来ないでくれってホテルや旅館もあるかもしれない。年度末の引越し業界みたいな感じで。

    +29

    -2

  • 329. 匿名 2022/10/13(木) 21:21:38 

    >>277
    ワクチンを打ってない人は対象外って意味わからない。納税者なのに差別される。ワクチンを打ったって感染する人は感染する。あまり関係ないのにね、懲罰的。

    +22

    -9

  • 330. 匿名 2022/10/13(木) 21:23:34 

    これHIS悪くないよね。
    国が旅行会社と話しが固まってないのに見切り発車して、現場を振り回しすぎなんだって。

    +16

    -3

  • 331. 匿名 2022/10/13(木) 21:28:50 

    >>288
    もう少し詳しく聞かせてくれない?

    +0

    -0

  • 332. 匿名 2022/10/13(木) 21:45:10 

    急に言われても業者も混乱するよね
    旅行に行く人は勝手に行くだろうから、もうこういう支援はやめたらいいのに
    もっと違うところに税金使って欲しいわ。

    +8

    -0

  • 333. 匿名 2022/10/13(木) 21:46:17 

    ワクチン何回打ってもコロナにかかる人はかかるのに、3回目打った人は検査なしでよくて3回目のワクチン打ってない人は検査結果がいるっていうのも変だわ。

    +16

    -3

  • 334. 匿名 2022/10/13(木) 21:49:30 

    >>234
    国土交通省観光庁、では?管轄が違う?
    省があって庁がある。省庁、ではないの。
    観光「庁」って、どこの省なんでしょう。

    省庁の管轄について教えて下さいますか。よろしくお願いします!!

    +2

    -0

  • 335. 匿名 2022/10/13(木) 21:52:20 

    >>61
    詐欺の成立要件満たすのって結構大変だよ

    +5

    -0

  • 336. 匿名 2022/10/13(木) 22:05:40 

    >>292
    私も同じくです。
    8月から予約していたプランを添い寝にしていて、割引適用外
    キャンセルして食事付きで取り直しをしたら、もう値上がりや二泊目はとれず…

    +9

    -3

  • 337. 匿名 2022/10/13(木) 22:08:36 

    >>204
    大抵の旅行会社は、全国旅行支援が始まります!
    条件があえば、お得にいけるかも!?という広告だったから、もし少し安くいけてクーポン貰えたら嬉しいーくらいの人が多いのでは?ダメだったら仕方ないよね。
    詳細決まったのが間際すぎたなー

    +5

    -0

  • 338. 匿名 2022/10/13(木) 22:23:14 

    >>333 本当そう。検査無料でも証明書はお金かかるんだよね?それじゃ割引額とトントンじゃない?その手間考えると普通に旅行したほうが楽に感じる。

    +8

    -0

  • 339. 匿名 2022/10/13(木) 22:23:22 

    >>4
    用事で直前にビジネスホテルとったりするんだけど
    いつも泊まるホテルの空室情報見てたら今月は土曜日の予約がほぼ取れなくなってた
    ホテルが儲かるのはいいけどいつも使う人が取れにくくなるような施策はまじでやめてほしいわ

    +17

    -0

  • 340. 匿名 2022/10/13(木) 22:29:13 

    ワクチン2回で打ち止めしたからこんなのに振り回されずに普通に旅行するよ。

    +8

    -0

  • 341. 匿名 2022/10/13(木) 22:45:38 

    >>4
    余裕があって旅行に行ける人は支援しなくても行くってば
    ってか、こうやって遊びに行けよ的な、遊び方面ばっかり支援してないで
    光熱費や食料品に関して、なにか策をとってほしい

    +29

    -0

  • 342. 匿名 2022/10/13(木) 22:46:28 

    >>249
    私楽天で6月に予約してたやつ適用になったよ。
    申請出来たからしてみたけど、7月にもうカード引き落としされてるんだよね。返金になるのかな。

    +8

    -0

  • 343. 匿名 2022/10/13(木) 22:59:15 

    HISに限らずじゃらんのホテル予約だけでも
    全国旅行支援適応になったり、やめたり不具合がすごい
    用意が全然ちゃんとなってないよね
    期間も短いしグダグタで終わりそう

    +2

    -1

  • 344. 匿名 2022/10/13(木) 23:05:10 

    期間が当てはまるから割引手続きしよう〜と思ってたのに、対応後手後手でびっくりしてる。

    +0

    -1

  • 345. 匿名 2022/10/13(木) 23:09:17 

    >>305
    HISって本当に悪徳だよね

    前に海外旅行でホテル頼んだけど、
    そのホテルが改装中の階で人っ子一人いない階であちこち工事中
    シートやらなんやら貼られてるようなところ
    今なら猛クレームだけど、当時は英語もまだつたなくそのまま泊まった
    本当に誰もいない棟の、誰もいない階だった

    あの恨みは忘れない

    +16

    -1

  • 346. 匿名 2022/10/13(木) 23:17:42 

    旅行へ行く金銭的余裕がない

    +1

    -0

  • 347. 匿名 2022/10/13(木) 23:27:29 

    >>263
    でもクーポン使ってくれれば店としてはお金と一緒だから売り上げになるからお店としては助かる。
    クーポンなかったら何も買わないだろうし。

    +7

    -0

  • 348. 匿名 2022/10/13(木) 23:29:51 

    まさにこのHISの策略にハマった1人です!笑
    まぁ事前予約してて、対象だったらラッキーかもレベルだったから割引きかないのはいいんだけどさ、こんなクソキャンペーンのせいでせっかく平日休みまで取っていく旅行に、人が増えるのがヤダ!しかもその人たちはほとんど割引に釣られて旅行に来る人たち!余計なことしないで欲しかったよ。

    +5

    -1

  • 349. 匿名 2022/10/13(木) 23:34:23 

    >>290
    全く同じ!どうすればいいのこれ…

    +0

    -0

  • 350. 匿名 2022/10/13(木) 23:37:42 

    >>305
    事前予約でも割引になるので混雑前に先にして下さい→やっぱり割引になる商品が出たらそちらを新たに予約し直して下さい、その場合事前予約分はキャンセル料返金します→やっぱり10月出発は間に合わないのでキャンセル料発生します。ただし11月出発の割引商品に変更の場合はキャンセル料返します。
    だからね。
    10月行く予定だった人はかわいそう。

    +15

    -1

  • 351. 匿名 2022/10/13(木) 23:38:25 

    ホテル勤務だけど、朝から晩まで割引対象ですか!?の電話が多くて嫌になる。
    正規料金で泊まり来てよ。

    +18

    -3

  • 352. 匿名 2022/10/13(木) 23:38:54 

    >>4
    観光業は2階案件だから

    +5

    -1

  • 353. 匿名 2022/10/13(木) 23:38:57 

    お金持ってる人は別に制度使わず旅行してもいいのにね

    +1

    -0

  • 354. 匿名 2022/10/13(木) 23:40:49 

    >>100
    本当そうなんだよねー!しれっと値上げしてる宿泊施設が多いんでしょ?
    安いような気がしてるだけで実は安くない。ヘタしたら逆に高くなってる可能性もある。
    まぁ本人が納得して喜んでるならいいのかもしれないけど。
    私は行かない。海外からもどんどんはいってきてるからコロナリスク高いし。

    +21

    -0

  • 355. 匿名 2022/10/13(木) 23:42:43 

    ここぞとばかりに宿泊代便乗値上げした上に料理の質落とすホテル旅館だらけだよ
    コロナ始まってGOTO始まる前までが最高に安かったからこんな子供騙しみたいなキャンペーンでは行かない
    インターコンチネンタルの一泊20万ぐらいする部屋がその時6万ぐらいで泊まれたんだよね
    キャンペーン終わってからの方が安いし混雑してないよ

    +17

    -1

  • 356. 匿名 2022/10/13(木) 23:45:57 

    >>305
    それクラブツーリズムでもやられたよ。狭い部屋に詰め込まれて現地のデパートの倍以上の値段のぼったくり土産だらけ。買わない人チェックしてて店員に買えって詰め寄られたからしかたなく買ったけど最悪だった。

    +10

    -0

  • 357. 匿名 2022/10/14(金) 00:12:18 

    >>1
    最初から県民割り、地方割りとか近場で良かったんじゃない?
    県民が泊まったって宿泊施設側が受けとる金額って変わらないんだよね?

    +6

    -0

  • 358. 匿名 2022/10/14(金) 00:15:28 

    自分が知らなかったからいけないんだけど、数ヶ月前から宿(スパ)予約したはいいけど、めちゃくちゃ混みそうで行こうか悩む。
    数年ぶりにまったりしに行きたいのに、ごった返すのが目に見えてうんざり。
    Twitter見てるとやばい人たくさんいるし、ホテルや観光業の方々はもっと大変だよなー…

    +9

    -0

  • 359. 匿名 2022/10/14(金) 00:19:38 

    ワクチン打ってないし、陰性証明もいろいろと面倒だから旅行支援使わないけど、これ使っていく人たちと被るのが嫌だ。っていっても予定立ててたから今更変えるのもなぁ。

    +11

    -0

  • 360. 匿名 2022/10/14(金) 00:42:06 

    >>27
    ほんと不公平だよね
    税金たくさん納めてるのにさ

    +6

    -1

  • 361. 匿名 2022/10/14(金) 00:56:24 

    >>1
    こんな事する前に子供用のコロナの薬作ったり病院がてんやわんやしない様な状況作ってからしてくれって思うわ

    +1

    -5

  • 362. 匿名 2022/10/14(金) 00:57:08 

    そもそもこのご時世で旅行が支援される理由がわからん

    +12

    -1

  • 363. 匿名 2022/10/14(金) 00:57:11 

    ほっっっんと迷惑。電車大好きな子供のためにずっと前から計画立ててたのに、これで行き帰り混むし目当ての列車も取れないかもしれない。

    旅行会社からも全然連絡ないし、大変そうだからしないけど、対応遅れてチケット取れなかったとか言われないか不安。。

    数千円のためにワクチン打ちたくないし、先月陽性になってるから陰性証明も難しいから元々利用する気はないから迷惑でしかない。

    やるならもっと早くから言ってよ!! 

    +8

    -14

  • 364. 匿名 2022/10/14(金) 00:58:17 

    底値の時に予約してたら、支援が入ってクーポン貰えてほぼただで旅行できた

    +8

    -2

  • 365. 匿名 2022/10/14(金) 01:01:01 

    好きに休める仕事なので、GOTOも使いまくって、今回も使ったわ。どうせ政府は強行するから、使い倒さないと損する。

    +5

    -3

  • 366. 匿名 2022/10/14(金) 01:03:58 

    >>342
    事前決済は対象外になるらしいよ

    +1

    -2

  • 367. 匿名 2022/10/14(金) 01:07:58 

    なんかGotoのとき問題起こしてたと思うんだけど

    +1

    -0

  • 368. 匿名 2022/10/14(金) 01:10:38 

    >>107
    チェックアウト後にロビーで寛いだらダメなの?
    次の移動の時間まで談笑してたりお土産買ったりしてるよ
    私はコーヒーいただいてオススメスポットを聞いたりして寛いでるわ

    +6

    -6

  • 369. 匿名 2022/10/14(金) 01:12:59 

    外国人も戻ってくるから、これからは争奪戦だろうね。ちょこちょこしか休めない日本人と違って、海外は長期バカンスを計画的にとるから何ヶ月も前からホテルを抑えられちゃうし。

    +7

    -0

  • 370. 匿名 2022/10/14(金) 01:14:38 

    gotoや県民割はよく利用してたから
    今回も…と思ったけど
    旅行支援はよく仕組みが分からない
    どのホテルやプランでもオッケーと
    いう訳ではないよね?
    泊まろうと思ってたホテルは
    そのホテルが作った旅行支援プランしか
    割引ないです!とかで意味不明すぎる
    楽天トラベルなら割引額が適用された
    金額が表示されるよと聞いたけど安くなってない

    +8

    -3

  • 371. 匿名 2022/10/14(金) 01:18:40 

    >>31
    旅行好きだから余計行きたくなるよ
    日本の色々な地域の特色を満喫出来るのよ
    楽しい!

    +3

    -3

  • 372. 匿名 2022/10/14(金) 01:19:21 

    >>342
    適用前に予約されたお客様には
    順次メールをって書いてあったけど
    まだ来ないなー
    個人ページ?から申請とは書いてあったけど
    個人ページにそんなとこなかった
    里帰りで地元のビジホを二泊押さえてるけど
    適用されたら嬉しいな

    +2

    -0

  • 373. 匿名 2022/10/14(金) 01:21:54 

    >>10
    デジタル庁息してる?

    +1

    -0

  • 374. 匿名 2022/10/14(金) 01:49:22 

    ホテルで働いてます。
    毎日毎日全国割の電話。料金かからない子供も対象になっていたり、クーポンは個人で番号控えたり、業務負担も増えてます(´;ω;`)
    決済済みのお客様や旅行会社経由で予約のお客様にホテルでは割引できません、と伝えると文句を言われます。。。
    別に割引たくなくて言ってるわけではないのに…
    もはや早く終わってほしいです。

    +18

    -0

  • 375. 匿名 2022/10/14(金) 02:10:43 

    >>100
    3000クーポン分を上乗せしてその価格を定価で謳ってるんだよね笑

    +8

    -0

  • 376. 匿名 2022/10/14(金) 02:16:13 

    >>374
    うわぁ大変ですね。お疲れ様ですm(_ _)m
    私も今日旅行支援対象のホテルを予約したけどホテルによっては電話での予約不可だったり、予約までの操作が私でも少し手こずったから年寄りではわからなくて操作方法教えろって電話とかきっとホテルにたくさんかかってきて大変な思いしてるんだろうなって察したよ。

    あと、支援対象のワクチン接種証明を当日忘れて来る人とかいて色々ゴネられそうだよね。。

    +7

    -0

  • 377. 匿名 2022/10/14(金) 02:18:47 

    >>351
    どこの宿が旅行支援対象か各自治体で一覧表出してるのにね。
    なんで調べるって頭がないんだろうね

    +5

    -0

  • 378. 匿名 2022/10/14(金) 02:28:32 

    今日旅行支援を使ってホテルの予約したんだけど、旅行支援時の定価は9000円で普段の宿泊費は6500円ぐらいだった笑
    ただ、そこから旅行支援とサイトの割引入って3800円が最終支払いで平日3000円クーポンが貰えるから普段価格よりクーポン分が安くなったって感じかな。
    でも当時一泊3000円代のドミトリーに宿泊考えてたからきちんと個室が貰えるホテルにドミトリーぐらいの金額で泊まれるのはありがたい!

    +4

    -2

  • 379. 匿名 2022/10/14(金) 02:48:14 

    HISって不正受給してたとこだよね?
    今回も支援対象になってたんだ。

    +6

    -0

  • 380. 匿名 2022/10/14(金) 06:22:23 

    >>372
    個人ページから予約詳細行ったらあったよ。

    +1

    -0

  • 381. 匿名 2022/10/14(金) 06:53:11 

    日本企業じゃねぇーし。
    そんな会社の商品買うほうが悪い!

    +2

    -0

  • 382. 匿名 2022/10/14(金) 06:56:01 

    >>5
    >旅行支援は“日本経済を支える大きな柱であり、
    観光を大きな柱に据えるのは後進国の発想だわ。既に後退している最中なのにだめだこりゃ。
    旅行は好きな人は勝手にするし、マスコミ使って宣伝すれば動く層もいるのだから本当に国からの支援が必要?

    +4

    -1

  • 383. 匿名 2022/10/14(金) 07:09:10 

    >>23
    半年前予約でも適用だからめちゃくちゃ安い大人3人2泊で六万以上安くなったよ

    +1

    -1

  • 384. 匿名 2022/10/14(金) 07:32:41 

    >>242
    かなり忘れっぽいし片付けられない性格だけど、今ある健康保険証を紛失したことないや。
    そんな頻繁になくす人いるのかな。

    +4

    -0

  • 385. 匿名 2022/10/14(金) 07:34:48 

    >>4
    本当それ
    しかも連休は客が来るから客が来ない平日に支援してくれって、もうコロナ関係なさ過ぎる

    +4

    -0

  • 386. 匿名 2022/10/14(金) 07:36:26 

    >>379
    そこにびっくりよね
    対象外にならない為にいくらか払ったのかな裏で

    +1

    -0

  • 387. 匿名 2022/10/14(金) 08:03:09 

    >>119
    私もスーパーセールではないけど5と0の付く日クーポンとか駆使して予約した!コロナ禍前から時々行ってたお気に入りの宿だけど、過去の予約確認したらコロナ禍前より2万も安く泊まれる計算で更にクーポンも貰えるから嬉しい。でもクーポンが出てない時はじゃらんと一休も使う。

    +2

    -0

  • 388. 匿名 2022/10/14(金) 08:03:56 

    ごーとぅーの方がよかったわ 

    +4

    -0

  • 389. 匿名 2022/10/14(金) 08:10:50 

    旦那がホテル勤務です。
    みんな予約キャンセルして取り直してるらしい。
    しばらく旦那の休みが取れなくなって迷惑しかない。
    スタッフは急に増やせないし。
    社員には届かない補助金で、タダ働きが増えてます。

    +8

    -0

  • 390. 匿名 2022/10/14(金) 08:23:10 

    >>5
    一度値上げしたものは意地でも下げない。今後も上がる一方だろうね。

    +2

    -0

  • 391. 匿名 2022/10/14(金) 09:28:01 

    >>100
    それでも予約客が多いと、さらに値上げしそうだよね。

    +1

    -0

  • 392. 匿名 2022/10/14(金) 09:29:49 

    >>389
    スタッフにも臨時ボーナスを出せばいいのにね。

    +2

    -0

  • 393. 匿名 2022/10/14(金) 09:36:51 

    JR東海ツアーズでずっと前から予約してるんだけど、まだ出発一ヶ月前じゃないから列車確定の決済メールが届いてない
    旅割適用・適用外以前の問題で列車自体取れなかったらどうしようと不安になってきた
    ほんと旅割に群がる普段旅行しない層鬱陶しい

    +5

    -0

  • 394. 匿名 2022/10/14(金) 09:37:06 

    観光業や旅行業やってる人は好きでその仕事を選んでて、観光や旅行が好きな人もそれが趣味なわけでしょ。
    なんでその業界だけ国が支援するのかわからん。
    航空会社とかは国にとって必要だからわかるけど。

    仕事も趣味も何の支援も受けないし常に正規の料金でやってるから、支援実施した上に全方向から苦情が出るとかその支援策に使った税金返して。

    +2

    -1

  • 395. 匿名 2022/10/14(金) 09:42:36 

    >>322
    お疲れ様です。
    粘ったら融通がきくと思っている変な客っていますよね。

    +5

    -0

  • 396. 匿名 2022/10/14(金) 09:57:43 

    初歩中の初歩の疑問なんだけど
    全てのホテルやツアーで使える訳ではないのよね?

    +1

    -0

  • 397. 匿名 2022/10/14(金) 10:12:01 

    >>82
    固定資産税も一部でしょ

    +2

    -0

  • 398. 匿名 2022/10/14(金) 10:22:10 

    その割り当てられた予算を事前予約した人から先着順に使っていくのはだめなのか?そういう真摯な対応の方が印象良くなって、後々の業績に良い方向で作用しそうだけど…

    +2

    -0

  • 399. 匿名 2022/10/14(金) 10:32:06 

    用事があって、昨日都内から親戚が来たけど二転三転した

    旅行前
    旅行会社「都内は20日からですので対象外です」
    親戚「用事なのでそれでも良いです」

    旅行中
    旅行会社「やっぱり対象になりました、クーポンあげます割引分は返金します」

    得したケースだから良かったけど、逆だったら大変だなと感じた

    +2

    -0

  • 400. 匿名 2022/10/14(金) 10:42:09 

    >>264
    11月に予約入れてたんですが、261さんの言う通り今日になったら割引対象になってました
    支援関係なしに予定立ててたとはいえ、ありがたいです

    +2

    -0

  • 401. 匿名 2022/10/14(金) 10:45:20 

    >>100
    旅行支援使わないで一泊くらいどこか泊まろうと思って色々見てたけど、どこも地味に値上がりしてない?って思ってた
    グランピングみたいなのはどうかな?ってアウトドア系の場所も見たけど、狭いコンテナハウスみたいなので1人2万とか、そういう物なのかとも思ったけど、どこも上乗せ金額なのかもね

    +4

    -0

  • 402. 匿名 2022/10/14(金) 10:48:10 

    >>31
    旅行会社の取材で行き先が支援の枠いっぱいになって対象外になったので行き先を変更した客の対応に追われ、とかニュースでやってたけど、割引と付けば旅行先はどこでも良い人っているんだなと驚いた
    旅行って、ここに行きたい!から始まる物じゃないの?

    +7

    -1

  • 403. 匿名 2022/10/14(金) 10:58:04 

    全国旅行支援が始まる前から、予約入れていたんだけど、適用されるかなーと思って、じゃらんとか、るるぶとか自分の調べたら、ぜーんぶ適用外になっていた。
    修学旅行の子たちが適用ときいた。
    個人より団体、個人予約より旅行会社経由優先なのかなー?
    始まる前に予約していて、後から適用になった方っていうラッキーな方いますか?
    羨ましいです。

    +10

    -0

  • 404. 匿名 2022/10/14(金) 10:58:56 

    旅に行きたきゃ定価でも行けよ!余裕あるんだから。

    +1

    -0

  • 405. 匿名 2022/10/14(金) 10:59:59 

    >>7
    本当にそう思う
    ただでさえ人手不足な業界なのにね!
    客としていくからにはそれなりのサービスを期待して行くのに
    バタバタして余裕のないホテル従業員を見てると
    何とも言えなくなる

    +2

    -0

  • 406. 匿名 2022/10/14(金) 11:01:01 

    >>384
    私もなくしたことないけど、そのうち免許も一体化するんだっけ?
    免許証と保険証と身分証明書として提出する機会が多くなるならひょっとすると紛失する機会も増えないかなって思って
    免許証はなくしちゃう人よく聞かない?
    財布に入れてて一緒になくすとか
    一体化してたら他の証明手段ってないけどどうしたらいいの?窓口で郵便物も受け取れない

    +2

    -1

  • 407. 匿名 2022/10/14(金) 11:10:21 

    >>403
    先月からじゃらん予約入れてて昨日まで対象外だったんですが、>>264さんの言う通り、今日になったら対象になってました
    予約変更で無事割引受けられました
    こまめにチェックしてみることをおすすめします

    +8

    -0

  • 408. 匿名 2022/10/14(金) 11:20:41 

    この施策が発表される前から予約してた温泉旅行がたまたま11日出発だったから、もしかして対象にならないかなと期待してた
    利用した楽天トラベルからは、適用されるかどうかメールで連絡するから待ってろ、なお個人からの問い合わせは一切受け付けないとの告知あり
    結局当日になって連絡はなく、旅館のチェックインの時に事情を話したら、旅館側で楽天経由の予約をキャンセル(キャンセル料無し)し、再度旅館直接予約として受け付けてくれた
    結果、割引適用されてクーポンも貰えたから本当に感謝してるけど、支配人の方も旅行会社からバラバラな指示が来るし、サイトはパンクしてアクセスできないしで困り果ててたよ

    +12

    -0

  • 409. 匿名 2022/10/14(金) 11:35:43 

    11月から新しい仕事始まるから、その前に近場で祐気取り旅行しようと思ったのに凄い状態ね。
    前のgotoは開始直後に出張で2階もとい2回程安いビジホで使ったけどそれでも1000円クーポンもらったりして
    フロントも「詳細はここに電話して聞いて」って紙渡されて、電話したらオペレーター半泣き状態で「混んでらっしゃる?」
    て労ったら「そうなんです!」と叫ばれたのを思い出した。正規料金でも良いんだけどあっと言う間に埋まるのね。

    +3

    -0

  • 410. 匿名 2022/10/14(金) 11:38:59 

    >>4
    またコロナ蔓延。
    行ける人は毎週行っている。働いているといけない。不公平感がある。

    +5

    -0

  • 411. 匿名 2022/10/14(金) 11:44:09 

    >>404
    普段から旅行行く人だけじゃ旅行会社や観光地の赤字が回復しないから、安いなら行こうって人を増やして回復させる為じゃないの。
    正直私は税金の無駄だと思っちゃうけどさ。

    +5

    -0

  • 412. 匿名 2022/10/14(金) 11:47:23 

    >>269
    そんなキャンペーンやらなくても旅行行く人は行くし何がしたいんだろうね。

    +4

    -0

  • 413. 匿名 2022/10/14(金) 12:36:29 

    ワクチン3回目打ってないからいけないぃ

    +2

    -0

  • 414. 匿名 2022/10/14(金) 13:52:42 

    >>413
    陰性証明取ればよろし

    +5

    -0

  • 415. 匿名 2022/10/14(金) 14:08:55 

    >>380
    372です
    まだないってことは適用されてないホテル
    だったのかなぁ
    諦めます

    +1

    -1

  • 416. 匿名 2022/10/14(金) 15:25:38 

    >>403
    楽天トラベルなったよー

    +4

    -1

  • 417. 匿名 2022/10/14(金) 16:45:47 

    楽天トラベル
    事前予約分の申請開始の連絡を今日貰ったから、早速申請したけど、即効却下になって割引適用されなかったよ(その間15分くらい)。何でかな????

    内容は
    ・ホテル宿泊予約(手配旅行)
    ・行き先は京都
    ・11月の旅行
    ・事前予約分(9月に予約)

    交通機関は含んでいないけど、それでも上限5,000円まで割引になるという理解だったけど…

    +4

    -0

  • 418. 匿名 2022/10/14(金) 16:47:05 

    阪急交通社に11月旅行予約してるんだけど、いつになったらアナウンス出るんだよー

    キャンセル料を払って他で取り直すか悩むわ
    予算切れが1番ダメよね

    +4

    -1

  • 419. 匿名 2022/10/14(金) 17:27:51 

    >>403
    じゃらんから9月に予約してた温泉宿、早割だったからサイト上からは変更期限も過ぎてて対象外かなーと、ダメ元で宿に連絡したら臨機応変に適用してくれたよ!2万円安くなりました!

    +3

    -0

  • 420. 匿名 2022/10/14(金) 17:32:58 

    震災の時だってがっつりキャンセル代払わされた
    (結構、特別対応してくれる旅行会社が多かったのに)
    この会社はそんな会社だと思うから、それから2度と使ってない。

    +1

    -0

  • 421. 匿名 2022/10/14(金) 20:38:54 

    旅行支援始まったら、併用出来る筈の県民割プラン出す宿泊施設1割有るか無いかで途端に少なくなった、国からの支援金やクーポン何処に消えるんだろうか?
    県民割だけで良かったのに余計な事しないでよ、前泊でビジホに泊まり病院に行っていたのに値上がりするし満室になるし前の方がまだましだった。

    +2

    -0

  • 422. 匿名 2022/10/14(金) 21:37:43 

    >>400
    >>407
    いいなー。
    そう言った本人は11月の旅行が適用になってないです。
    安心のJTBで事前予約するか迷ったんだけどちょっとじゃらんの方が安かったからじゃらんにしちゃったんだよね。
    支援使ったら結果JTBの方が安くなった計算。かけに負けたなあ。

    +2

    -0

  • 423. 匿名 2022/10/14(金) 22:09:02 

    >>401
    そこがどうかわからないけど、グランピングは基本高いよ。贅沢キャンプだもん。
    キャンプ気分は楽しみたいけど、いろいろめんどくさいからお金で解決したい〜って人が使うから、本当のキャンプ好きからしたら、えっ!て値段だと思う。

    +4

    -0

  • 424. 匿名 2022/10/15(土) 00:57:42 

    >>1
    もうさ、ここじゃなく他のところに税金使おうよ。不正とか中抜きとか変なことばっか。旅行行く人は支援なくても行くし、下手にこういうところに税金使うからワケわかんないことになる。人材育成とか未来に繋がるところに税金使おうよ。就職氷河期に使わずに、コロナ対策で300兆も垂れ流し、非課税世帯へのばら撒き、日本政府って全然未来に投資しないよね。

    +2

    -1

  • 425. 匿名 2022/10/15(土) 02:18:25 

    >>415
    横ですが、私は楽天で対象ホテルに事前予約していましたが、キャンペーン開始後も申請ボタンが表示されませんでした。

    楽天HPには、「申請ボタン表示に時間がかかってますが旅行前日までに表示するのでお待ちください」と書いてあったので待ってました。

    そんななか、ネットの書き込みで1人あたり5000円以下の宿泊は対象外と知り、予約を確認したら100円足りませんでした。

    旅行先のキャンペーンHPを改めてじっくり見ても、5000円以下が対象外という文言はみつからなかったので、知らなければ気長に待つところでした。

    なかなか適用されない場合は、何らかの条件で引っ掛かってるのかもしれませんね。

    +4

    -1

  • 426. 匿名 2022/10/15(土) 08:14:58 

    >>351
    ホントこれ!旅行サイトに聞いて!って思うよ

    +1

    -0

  • 427. 匿名 2022/10/15(土) 20:59:09 

    楽天トラベルで事前予約&後から申請して却下された方いますか?

    +3

    -0

  • 428. 匿名 2022/10/17(月) 00:10:33 

    HISはチョイチョイガチ犯罪に足を突っ込んでいて草

    +0

    -0

  • 429. 匿名 2022/10/17(月) 02:38:37 

    >>388
    今回のは利用方法が統一されてなくて使いづらいよね
    グダグダで始まり期間も短いからグダグダで終わりそう

    +0

    -0

  • 430. 匿名 2022/10/17(月) 07:32:55 

    楽天トラベルの事前予約で適応になりました。
    が、宿でもらえるクーポンはなかった。
    接種証明の提示もなかったし、言えば出たのかな?
    まぁ、いいけど。

    +0

    -0

  • 431. 匿名 2022/10/17(月) 22:15:43 

    出張でも使えるから皆喜んでるよ。
    5千円のビジネスホテル代が浮いたと。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。