-
1. 匿名 2022/10/12(水) 16:24:58
最近はお嫁さんの実家近くに住む夫婦が増えましたが、旦那の親の立場になると嫌だと思うのですが、皆様はどうですか?
婿にやったのならともかく、マスオさんだと立場も中途半端な気がします。+92
-1333
-
2. 匿名 2022/10/12(水) 16:25:23
許せます。本人たちの自由。+4170
-88
-
3. 匿名 2022/10/12(水) 16:25:37
何を聞いてんねん+1430
-20
-
4. 匿名 2022/10/12(水) 16:25:46
こういう人が義母じゃなくてよかった+3629
-68
-
5. 匿名 2022/10/12(水) 16:25:49
ガールズ…+445
-37
-
6. 匿名 2022/10/12(水) 16:25:53
許す許さないなんてあんの?+2376
-13
-
7. 匿名 2022/10/12(水) 16:25:54
好きにしたらいい
許せないってなんなの?+2071
-19
-
8. 匿名 2022/10/12(水) 16:25:56
逆になんで許せないのか分からないんだけど+1761
-27
-
9. 匿名 2022/10/12(水) 16:25:57
通勤事情もあるだろうし本人達がよければいいよ+1238
-8
-
10. 匿名 2022/10/12(水) 16:25:58
好きにせえ+656
-9
-
11. 匿名 2022/10/12(水) 16:26:04
別居なら大賛成!+288
-11
-
12. 匿名 2022/10/12(水) 16:26:10
そっちの方が夫婦仲うまくいくよ!+1139
-102
-
13. 匿名 2022/10/12(水) 16:26:10
女の言う通りにしないと精神ズタボロになるまで叩かれるのが今の男なのでは?+191
-97
-
14. 匿名 2022/10/12(水) 16:26:17
もう違う家庭なんだからどこに住んだって関係ないわよ+1226
-17
-
15. 匿名 2022/10/12(水) 16:26:26
>>1
主がどこに住んでるのか気になる+300
-6
-
16. 匿名 2022/10/12(水) 16:26:32
まずその前提は合ってるのか?+169
-1
-
17. 匿名 2022/10/12(水) 16:26:35
えー主さん怖いよー💦+718
-27
-
18. 匿名 2022/10/12(水) 16:26:42
許すも何も別世帯でしょ+936
-8
-
19. 匿名 2022/10/12(水) 16:26:42
息子の職場の近くとかなら全然良いんじゃない
実家よりも職場へは遠くてわざわざ県外の嫁実家の近くに建てるとかなら「無理してない?」ってモヤッとする+823
-55
-
20. 匿名 2022/10/12(水) 16:26:43
>>1
え
どうぞとしか+368
-6
-
21. 匿名 2022/10/12(水) 16:26:45
好きにしてください。+145
-5
-
22. 匿名 2022/10/12(水) 16:26:45
子供が出来たら奥さんの実家のほうが都合がいいだろね+1089
-22
-
23. 匿名 2022/10/12(水) 16:26:45
息子を彼氏とか呼んじゃうタイプ?+285
-26
-
24. 匿名 2022/10/12(水) 16:26:47
許すも何も、夫婦で話し合って決めたことなら仕方ないんじゃない?+345
-4
-
25. 匿名 2022/10/12(水) 16:26:49
許すも何も、自立して自分の意志で決めたなら覚悟しなさい、と送り出します+193
-13
-
26. 匿名 2022/10/12(水) 16:26:50
なんでダメかがわからない。
別に元気にやっているならそれでいいよ。
特にうちはサラリーマン家庭だからマイホームはあってもお墓も建ててないし継ぐものは特にない。
親子の交流が全くなくなるなら複雑だけど、節目とかには会えるし、負担のない程度にこっちのことも気にかけてくれたらそれでいい。+376
-16
-
27. 匿名 2022/10/12(水) 16:26:53
うわぁ・・・+138
-7
-
28. 匿名 2022/10/12(水) 16:27:06
背後から撃つ+4
-9
-
29. 匿名 2022/10/12(水) 16:27:06
つまらん釣りトピ+101
-2
-
30. 匿名 2022/10/12(水) 16:27:07
わがままな嫁
実家べったり嫁が増えたよね
実家依存いやだなー+267
-248
-
31. 匿名 2022/10/12(水) 16:27:10
うちなら絶対嫌だけど奥さん実家周辺で自分もそれでいいなら好きにすればいい+41
-6
-
32. 匿名 2022/10/12(水) 16:27:13
自由です+62
-6
-
33. 匿名 2022/10/12(水) 16:27:16
自分が実家近くに住んでる人多いからここで聞いても反対されるだけ+194
-15
-
34. 匿名 2022/10/12(水) 16:27:16
えっ!仕方ないよね。地方出身の旦那だとそうなる確率は高い。+77
-10
-
35. 匿名 2022/10/12(水) 16:27:18
>>2で既に出てたw+82
-2
-
36. 匿名 2022/10/12(水) 16:27:23
+53
-0
-
37. 匿名 2022/10/12(水) 16:27:24
どこに住んでも全然いいよ
でも、金銭的援助とかは一切しないかな+217
-28
-
38. 匿名 2022/10/12(水) 16:27:30
許すも許さないもないよ。
自分たちで決めたらいい
+99
-1
-
39. 匿名 2022/10/12(水) 16:27:33
ご勝手にとしか…。
私は私で老後は好きに生きたいから子供のことをいつまでも気にしてられないのよ。+216
-2
-
40. 匿名 2022/10/12(水) 16:27:35
本人の自由
親は首突っ込まない+67
-2
-
41. 匿名 2022/10/12(水) 16:27:37
>>1
共働きで何かあった時頼めるから良いんじゃない?
近くに住んで働ける環境なら恵まれてるほう+268
-7
-
42. 匿名 2022/10/12(水) 16:27:40
>>1
え、嫁の実家の近くに⁉️
どうして⁉️婿養子な訳じゃなくて、嫁入りした癖に甘え過ぎでは⁉️+45
-208
-
43. 匿名 2022/10/12(水) 16:27:45
「婿にやったのならともかく」
おぅ…+277
-4
-
44. 匿名 2022/10/12(水) 16:27:47
>>1
息子いるけど、全然嫌じゃない。
何で嫌なのかも分からない。+310
-19
-
45. 匿名 2022/10/12(水) 16:27:53
崖、山、海、川沿いじゃなかったら気にしない+116
-2
-
46. 匿名 2022/10/12(水) 16:28:01
>>1
いつの時代の人?
何歳なの?
めちゃくちゃ怖いんだけど。+437
-22
-
47. 匿名 2022/10/12(水) 16:28:07
>>1
息子と奥さんが決めることじゃない?
本人たちが住みたいところに住めばいいと思う。+251
-5
-
48. 匿名 2022/10/12(水) 16:28:13
>>1
だから主さんから離れたかったのかもね
というトピ+336
-9
-
49. 匿名 2022/10/12(水) 16:28:19
好きにしたらいい。
その方が嫁さんも適度に休めるだろうし。
帰省する時も嫁は来なくていいよ!その方が孫を他人の目を気にせず可愛がれるし、嫁は友達と会ったりリフレッシュできるでしょ。+103
-24
-
50. 匿名 2022/10/12(水) 16:28:24
>>1
夫の親はそれだけは許さないって感じでしたね。私の実家の近くの社宅を借りただけでもひどい態度でした。婿養子にやったわけじゃないって。どちらとも30分から1時間位の距離に住んでます。+164
-4
-
51. 匿名 2022/10/12(水) 16:28:36
>>23
幼児のころは「ちっちゃい彼氏」とか言ってる人、痛々しい。+120
-5
-
52. 匿名 2022/10/12(水) 16:28:50
許せないって...まだ寂しいとかならわかるけど+74
-2
-
53. 匿名 2022/10/12(水) 16:28:51
>>1
許す許さないとか何様なのか
嫁をまるごと取り込めるほどの資産家さんとかなの?+267
-12
-
54. 匿名 2022/10/12(水) 16:28:54
息子さんは主さんの所有物ではありません。+56
-8
-
55. 匿名 2022/10/12(水) 16:28:55
実家の近くというより、2人にとって都合が良い(職場や学校や普段の生活)場所を選ぶんじゃないの?
そんなことで嫌な気分になる親とか
嫁にやった、婿にやった、とかいうタイプの人って時代遅れだしそもそも心が狭いと思う
家業を継ぐとかならともかく、どうせどこかで雇われてるんだろうし。+132
-2
-
56. 匿名 2022/10/12(水) 16:28:57
うへぇ🤮
+14
-0
-
57. 匿名 2022/10/12(水) 16:28:57
主さんに許さない権利なんてないんだよ
主さんは嫌でも息子さん夫婦が自由にする
それ以外にないんだよ+102
-3
-
58. 匿名 2022/10/12(水) 16:29:01
むしろそっちの方がありがたい。
アテにされたくないし。
やっと子どもが巣立ったのに孫の面倒みるとか勘弁だからね。+148
-4
-
59. 匿名 2022/10/12(水) 16:29:11
自分が息子の立場なら、ガルでこんなトピ立ててる親元のそばに家を建てたくはないかな+18
-5
-
60. 匿名 2022/10/12(水) 16:29:17
本音では嫁実家嫌なのに言えない気弱な男性増えてる気がする+79
-10
-
61. 匿名 2022/10/12(水) 16:29:18
共働きなら仕方ないよね+8
-2
-
62. 匿名 2022/10/12(水) 16:29:20
嫁さんの実家近くに引っ越す事で、息子に不具合(通勤時間が異様にかかる、嫁さんが実家依存症になる等)が無ければ別に構わない+90
-7
-
63. 匿名 2022/10/12(水) 16:29:23
>>1
許すも許さないもないと思う。結婚したら別世帯でしょ…義母の愚痴トピで散々言われてる事じゃん。結婚したら別世帯なんだからその自覚を持ってって。。+150
-3
-
64. 匿名 2022/10/12(水) 16:29:28
本人達が決めたならどっち側でもいい
あえて遠いとこに住んでもいい
許せる許せないってどんな心境よww
+14
-2
-
65. 匿名 2022/10/12(水) 16:29:36
>>30
依存できるほどの家の広さや利便性が高いなら、かなり恵まれてるよね。+110
-5
-
66. 匿名 2022/10/12(水) 16:29:38
そりゃ本心は年取ったらいろいろあるだろうし自分の近くに住んでほしいって思うかもけど息子と嫁が決めたこというか自由だよね?口出すことじゃないと思うけど。+22
-2
-
67. 匿名 2022/10/12(水) 16:29:38
子供なんて家族が出来たら変わるよ
子供に面倒見て貰おうと思ってる人は止めた方がいい+53
-1
-
68. 匿名 2022/10/12(水) 16:29:41
許せないってどういうこと?
そんなこと言ったら嫁の親だって許せないわ。
結婚以前に彼女すら作らせず一生自分のとこで大事な大事な息子飼ってろって思う。+77
-9
-
69. 匿名 2022/10/12(水) 16:29:59
>>51
息子くんとかもね!+44
-2
-
70. 匿名 2022/10/12(水) 16:30:01
息子でも娘でも遠方すぎるなら正直寂しい
でも決めたならしょうがない。。
でもなかなか会えないのかと思うとやっぱり寂しい
中間にして欲しい+37
-4
-
71. 匿名 2022/10/12(水) 16:30:15
とか言っても自分の家の近くに住むのは賛成とかでしょ?
+31
-2
-
72. 匿名 2022/10/12(水) 16:30:21
息子いますがどんなお嫁さんでも、お嫁さんの実家近くに住もうと、本人達が幸せならそれでいいよ!
お嫁さんの実家近くなら親としても安心なくらいだわ。+43
-1
-
73. 匿名 2022/10/12(水) 16:30:25
嫌な理由がないけども+6
-2
-
74. 匿名 2022/10/12(水) 16:30:26
お好きなように
自分の周りも嫁の実家近くに住んでる人多いかも+8
-4
-
75. 匿名 2022/10/12(水) 16:30:27
逆に地方とか少し離れた場所なら、たまーに旅行がてら遊びに行って、ランチしたり孫と遊んで、お小遣いあげて、その後は旦那と二人で観光して帰れたら良いなーなんて考えちゃう(⌒▽⌒)+11
-2
-
76. 匿名 2022/10/12(水) 16:30:32
>>45
ね
災害リスク低い安全な場所に住んでくれたらどこでも+55
-0
-
77. 匿名 2022/10/12(水) 16:30:38
可愛いのは今だけ
嫁ができたらそっちに流される+8
-1
-
78. 匿名 2022/10/12(水) 16:30:47
近くに住むくらいならなんも嫁さんは自分の実家に近い方が良いだろうし。+5
-1
-
79. 匿名 2022/10/12(水) 16:30:56
>>48
間違いない+47
-1
-
80. 匿名 2022/10/12(水) 16:31:18
えー、どうぞ!どうぞ!
ってなる。
自親だろうが義親だろが同居はストレスだから、モメたら相談は乗る。
+28
-0
-
81. 匿名 2022/10/12(水) 16:31:20
息子さんが逃げたがっている可能性。+23
-1
-
82. 匿名 2022/10/12(水) 16:31:30
うちの義母。わたしにはそっちの実家の近くに住めばいいじゃなーい、って気前のいいこと言って本当にそうしたら面白くないタイプ。結局今義実家から徒歩5分の距離に住んでるし…
自分は同居解消して気ままに暮らしてきたくせに、ほんと無理。+75
-4
-
83. 匿名 2022/10/12(水) 16:31:36
何様だと思う。こういう人は話が通じない。+22
-4
-
84. 匿名 2022/10/12(水) 16:31:37
別に老後の面倒とか見てもらおうとは思ってないし、自分がどちらかというとコミュ症寄りで仲良くやっていける気がしないから離れてるほうが気楽なので問題ない。
ただ、「お嫁さんの実家の近くに住みたいからマイホームの頭金出して」とか、それちょっとおかしくない?と思うような言動が出てきたら嫌な気分にはなる。+116
-3
-
85. 匿名 2022/10/12(水) 16:31:38
>>1
あら、お義母さん
ご無沙汰しております
相変わらずお元気そうでなによりです+102
-4
-
86. 匿名 2022/10/12(水) 16:31:47
こういう人が小町で釣りみたいな相談する姑になるのか
意外と釣りじゃないのかもね+21
-1
-
87. 匿名 2022/10/12(水) 16:31:48
義実家から車で1時間、実家から車で15分の所になんの相談も無く家を買った私
義母から「嫁ちゃんの実家に近くて有り難い」と言われたよ+11
-3
-
88. 匿名 2022/10/12(水) 16:31:54
>>2
だよねえ。口出しできないよ+124
-2
-
89. 匿名 2022/10/12(水) 16:31:57
>>1
許す許さないの話じゃないよね…本人たちの自由だし、むしろ結婚したら男側の家に嫁ぐみたいな価値観こそ本来生物的にむしろ不自然だったんじゃないかなくらい思うよ。笑
普通に考えて育児協力してもらうなら義母より実母のほうが良いしね。。+181
-4
-
90. 匿名 2022/10/12(水) 16:32:07
>>5
そうよ〜〜+95
-1
-
91. 匿名 2022/10/12(水) 16:32:20
どこに住んでようがいいです
許す、許さない、って何かあるの?
息子は独立して海外が拠点なので会う事が
たぶん今後なさそう、かも
だから元気であればよし!
妻と2人です
私はトメにさんざん痛い目に合ったので、お嫁さんには近寄らない、、、本人にはそれを聞いて笑ってました+7
-1
-
92. 匿名 2022/10/12(水) 16:32:23
むしろ老後ゆっくり出来てラッキーでは+12
-0
-
93. 匿名 2022/10/12(水) 16:32:34
こわ!
許せるとかこわ!!+12
-4
-
94. 匿名 2022/10/12(水) 16:32:53
許せますかっていう表現がもう怖いわ+22
-3
-
95. 匿名 2022/10/12(水) 16:32:58
>>1
ごめんハッキリ言うわ
気持ち悪い🤢
子供は母親の所有物じゃないのご存知?+158
-8
-
96. 匿名 2022/10/12(水) 16:33:01
>>2
幸せならオッケー👌だよね。+141
-4
-
97. 匿名 2022/10/12(水) 16:33:22
許せるも許せないも、、
そもそも子供の人生と自分の人生を同一視していないし
各々の自由で+11
-0
-
98. 匿名 2022/10/12(水) 16:33:35
>>1
もうさ息子の答えは出てんじゃん
息子さんはお母さんより嫁の希望に沿ったんだよ
+124
-4
-
99. 匿名 2022/10/12(水) 16:34:01
この前も書いたけど友達は実家の一本裏の通りにアパート借りて毎日実家に寄るんだって。
旦那さんが高速使って通勤してるよ
さすがにこれは可哀想な気もするけどね
+72
-3
-
100. 匿名 2022/10/12(水) 16:34:03
娘の立場だけど義実家に家買っていいですかとお伺いすら立てなかった。
買うという報告はしたけど。+7
-5
-
101. 匿名 2022/10/12(水) 16:34:06
旦那が先に逝って最後ひとりになっても生きていける精神力が大事。
家族は宛にはならない。
お金貰いに来る時だけ、そう思っていた方がいい。
+13
-3
-
102. 匿名 2022/10/12(水) 16:34:11
>>1
そんなこと言ってるとますます疎遠になるよ
+35
-4
-
103. 匿名 2022/10/12(水) 16:34:19
>>30
嫁がどうのってわけじゃないけど、
両親に頼れて、お金を出してもらったり、広い土地に家を建てたり、
良い環境で羨ましいって思っちゃう。
私は自分の親は離婚して、二人とも働いてるから頼れないし、二人とも彼氏彼女と住んでるから帰る家もないから、いいなーって思う。+118
-6
-
104. 匿名 2022/10/12(水) 16:34:20
どうぞどうぞ。好きなところで暮らしてくれていいよって思ってます。ずっと親の元にいられても困るし。+11
-0
-
105. 匿名 2022/10/12(水) 16:34:31
大学から上京して帰ってこないとか普通だわ。+19
-1
-
106. 匿名 2022/10/12(水) 16:34:57
許すとか許さないの問題じゃないなぁ。
本人たちが、土地の価格、通勤、ハザードマップ、利便性、育児のことなど考えて選ぶわけで…+12
-0
-
107. 匿名 2022/10/12(水) 16:35:01
本人が納得してるならOK+4
-0
-
108. 匿名 2022/10/12(水) 16:35:02
愛する息子タンが結婚しただけでも悲しいのに、よりによって嫁実家近くに家を買ってしまった
なんでなんで
私は今後どうすればいいの、ちょくちょく遊びにも行けやしないし、私の老後は誰が面倒みるのよ
…とでも思っているの?怖+60
-11
-
109. 匿名 2022/10/12(水) 16:35:08
むしろそうしてと言ってる。あちらの親御さんが嫌じゃなかったらだけど。
もし孫ができたとかなったときにサポートは、実親さんの方がいいと思うし。
関係性にもよるけど、一般的に。
+16
-2
-
110. 匿名 2022/10/12(水) 16:35:14
嫌だ! 寂し過ぎる! でも決めた事なら寂しいけど受け入れるしか無いな。 1ヶ月に一回はご飯を食べに行けるところにいて欲しいっていうのが本音です。+6
-21
-
111. 匿名 2022/10/12(水) 16:35:34
好きにしたらいい+4
-0
-
112. 匿名 2022/10/12(水) 16:35:35
なんで嫌なのか逆に教えてほしい+10
-5
-
113. 匿名 2022/10/12(水) 16:35:43
同居じゃあるまいし、本人が良ければ別にいい
嫁さんも実親のほうが頼りやすいだろうし、もし実家に入り浸りで嫌になって離婚とか言いだしたらそれはそれで本人たちの問題+19
-0
-
114. 匿名 2022/10/12(水) 16:35:55
>>1
え?お義母さん何ですか?
もう一度言わなくていいです。+11
-3
-
115. 匿名 2022/10/12(水) 16:36:02
>>98
息子もこんな母親から遠くに離れられてラッキーと思ってるかもね
子供の頃から色々干渉してそうだし
嫁姑問題で板挟みになるより気楽かも+51
-7
-
116. 匿名 2022/10/12(水) 16:36:12
>>1
我が家は息子2人でまだ小学生だけど
全く気にしないと思う…。
夫婦で納得してるなら親が口出すことじゃないし…。
職場に嫁に敵対したりバカにしてる人
いるけどそうはならない様にね…。
(ちなみに話を聞くと嫁の方が上手て)+67
-2
-
117. 匿名 2022/10/12(水) 16:36:24
逆に近くとか嫌だわ。
色々と頼りにされそうで無理。
こっちはこっちで、旦那と2人の生活楽しみたい。
+15
-1
-
118. 匿名 2022/10/12(水) 16:36:33
>>1
うっわ。
ザ嫌な姑+25
-8
-
119. 匿名 2022/10/12(水) 16:36:38
>>1
「許せますか?」なんで本人が住むとこに親の許可必要なの?+106
-0
-
120. 匿名 2022/10/12(水) 16:36:55
許すも何もそんな権限ないよ
だって大人でしょ?+6
-0
-
121. 匿名 2022/10/12(水) 16:36:58
>>1
そもそも独立した子どもに対して、自分が「許し」を与える立場だなんて思ってないから本人達が決めれば良いと思う。
ただ、男女どちら側の親であっても生活に踏み込み過ぎれば、配偶者の精神的負担は大きくなるから近くに住んでも大丈夫な親子関係なのか妻と親のタイプをよく見極めろとは思うかな。+105
-0
-
122. 匿名 2022/10/12(水) 16:36:59
嫁さんは実家に近いほうが色々便利だし息子さんも同意してるならいいと思う。それを口に出したら疎遠にされるよ。+9
-3
-
123. 匿名 2022/10/12(水) 16:37:01
うちは娘がいるからそうしてもらえるとありがたい。
娘がもし結婚したら、夫婦二人の生活を楽しむ。+3
-2
-
124. 匿名 2022/10/12(水) 16:37:10
親に許可取らなだめなもんなの?+7
-0
-
125. 匿名 2022/10/12(水) 16:37:32
私もいずれどこか好きなところに住みたいから、息子はどこでも自由!(同居嫁より)+7
-0
-
126. 匿名 2022/10/12(水) 16:37:49
許せる許せないってなんだよ
何様のつもりなんだ+17
-5
-
127. 匿名 2022/10/12(水) 16:37:59
好きにしたらいいかなと思います。+3
-0
-
128. 匿名 2022/10/12(水) 16:38:03
>>1
これが義母の心の声なのかw+15
-0
-
129. 匿名 2022/10/12(水) 16:38:07
>>42
ナイス煽り👍+71
-1
-
130. 匿名 2022/10/12(水) 16:38:12
>>1
結婚したら息子のことはもう気にしないな。
色々面倒だから関わりたくないし、勝手にしてもらう。+17
-2
-
131. 匿名 2022/10/12(水) 16:38:32
私は体力ないから
孫の世話とか頼られたらキツいかもしれない。
だからお嫁さん側行ってもらっても構わないかな。
+13
-0
-
132. 匿名 2022/10/12(水) 16:39:30
>>1
・許せますか
・婿にやったのならともかく
・中途半端
どれも時代遅れ
大体家を継ぐ必要があるほど立派な家系が減った時点で
苗字もどっちでもいいし
長男とかも関係ない
釣りトピですよね?+113
-3
-
133. 匿名 2022/10/12(水) 16:39:50
>>1
70歳以上ですか?
今どきこんなことを言う人珍しいね。+51
-1
-
134. 匿名 2022/10/12(水) 16:40:01
>>1
嫌だなんて…そんな考えは今は絶対受け入れられないですよ!
私の元旦那の母親もそんな人でした。
話ずれますが…私が何年振りかに自分の実家でお正月過ごしたいと言ったらすごい嫌な顔されて「来年はうちで過ごしてね」って強めに言われました…
離婚して正解だったと本当に感じてます…
奥さんの実家に住もうが、近くに家建てようが、好きにさせてー!!!+50
-3
-
135. 匿名 2022/10/12(水) 16:40:05
主さんが息子さん夫婦のマイホームの資金全額出す❗️とかなら気持ち分からなくもないよ
でも違うんでしょ?
息子さんにお任せしようよ+9
-2
-
136. 匿名 2022/10/12(水) 16:40:08
息子の人生なんだからと分かっていても嫌だね。
休日は嫁実家にべったりで孫とかあんまり見せてもらえなくなるんだろうなと思う。
みんな本音はそうでしょ。+59
-22
-
137. 匿名 2022/10/12(水) 16:40:17
なんなのために息子を育ててると
思ってんのよ?+4
-4
-
138. 匿名 2022/10/12(水) 16:40:31
>>1
同居はちょっとやめとけって言うかも知れないけど、近くなら別にいいんじゃない?お嫁さんも育児しやすいし安心だよねって思う。+26
-2
-
139. 匿名 2022/10/12(水) 16:40:34
>>46
今日の祭りトピだよー+22
-1
-
140. 匿名 2022/10/12(水) 16:40:51
>>6
許す許さないは無い、本人達が決める事だから。
ただ、ちゃんと話し合いしてお互い納得することや、思うことや意見は言いなさいよ、とは言うかな。
息苦しい事もあるかとよ、とアドバイスする。+51
-18
-
141. 匿名 2022/10/12(水) 16:40:58
>>1
自分の近く、またはうちで同居だろアホが。ということですが⁈主さん何歳ですか??+17
-0
-
142. 匿名 2022/10/12(水) 16:41:15
お嫁さんにグチグチ言われたり嫌われたりするくらいならそちらの実家近くに建ててもらって孫へのお祝いを送るくらいの関係でいいかな
子供作らないのならそれもそれで良いから元気でいてくれたらいい。時々連絡してくれたらOK。お盆、年末年始に無理してこなくて良いよ+9
-3
-
143. 匿名 2022/10/12(水) 16:41:34
>>6
そもそも許さないならどうなるんだろうw
説教?慰謝料よこせ?離婚しなさい?+187
-1
-
144. 匿名 2022/10/12(水) 16:41:38
>>22
だって今のママって実家丸投げ子育て本当に多いよ。
本当に本当に実家ベッタリでびっくりするよ。+168
-126
-
145. 匿名 2022/10/12(水) 16:42:04
>>1
2人が納得してるならいいけど、嫁だけの希望で嫁が実家に入り浸って夫を蔑ろにするようならあまり良くないんじゃないかと思う。
+53
-2
-
146. 匿名 2022/10/12(水) 16:42:19
>>1
許す許さないじゃない 本人達の自由
変な人多いな〜+22
-2
-
147. 匿名 2022/10/12(水) 16:42:34
将来介護してもらう前提で、家の購入費だけでなく家具家電、引っ越し費用全額負担したのに、勝手に嫁実家近くに買われたら、初めて「許せない」と言っていいと思う+10
-2
-
148. 匿名 2022/10/12(水) 16:43:00
夫婦で自立してるなら何処でもご自由に
でも嫁実家に搾取されてるようなことがあれば反対するかも(息子が借金肩代わりとか)
+10
-1
-
149. 匿名 2022/10/12(水) 16:43:11
>>144
共働き家庭ばっかりなんだから仕方ないんじゃない?
ていうか他所のおうちの子育て事情がどうしてそんなに気になるの?+192
-30
-
150. 匿名 2022/10/12(水) 16:43:19
>>1
本人達が決めたなら別に何も思わないかな。理想はお互いの実家の中間地点なんだろうけど、通勤とかあるだろうし。
うちの義弟はお嫁さんの実家の近くに家建てたけど、義母が「○は本当はこっちに帰って来たかったのよ!」「あっちに孫を取られて悔しい」「義妹は甘えすぎ!」とか陰で滅茶苦茶言っててうんざり。+12
-0
-
151. 匿名 2022/10/12(水) 16:43:23
私も実家の近くに住んでるから、息子はどちらでもいい。
想像すると淋しくなるけど、息子が幸せになるならそれでいい。
たまに帰って来てくれれば。+8
-1
-
152. 匿名 2022/10/12(水) 16:44:09
なんで住む場所に義母の許しがいるんだよ笑
あ、ローン全額負担してくれるとか?+38
-2
-
153. 匿名 2022/10/12(水) 16:44:24
>>1
全然嫌じゃないよー。
むしろ奥さんの実家の近くに住んだ方がいいと思うけどな。
気遣わず頼れるのは実の親だしね。+23
-1
-
154. 匿名 2022/10/12(水) 16:44:31
許…?
ん?+3
-0
-
155. 匿名 2022/10/12(水) 16:44:37
どうぞって感じ
自分たちでやっていけるんだからそこまで文句言えない+0
-0
-
156. 匿名 2022/10/12(水) 16:44:48
働いているお母さんからしたら実家近いと病気の時など頼れるのもいいと思う。同居ではなく近居ならいいんじゃないかな+10
-0
-
157. 匿名 2022/10/12(水) 16:44:58
許さないと、どういう行動になるのだろう。+6
-0
-
158. 匿名 2022/10/12(水) 16:45:00
>>42
この絵文字が年輩感だしてていいwww+80
-0
-
159. 匿名 2022/10/12(水) 16:45:02
>>136
みんな自分が嫁の立場で答えていて、姑の立場になりきれてないんだと思う。
姑の立場になったら絶対言うこと変わるだろうね。
+59
-9
-
160. 匿名 2022/10/12(水) 16:45:11
>>1
私はもう今の子育てが大変過ぎて早く解放されたいし、旦那が単身赴任続きだから一緒に過ごせてないぶん退職後はゆっくり夫婦の時間が欲しいと思ってるから息子が奥さんの実家近くに住むって言ったら大歓迎。
けど私の義母(63歳)は、旦那(義父)ともあまり仲良くないし、何より子どもや孫を育てることが生き甲斐と感じてるタイプなので、
義兄が奥さん実家そばに家を建てたことを、「息子は婿にやったんじゃない。それならうちの姓を名乗るな!あんな女を選んだ息子にも失望した!援助は何もしてやらない!」と大騒ぎして、本当に孫と会ってないし祝いごともなにもしてないし息子とも半分絶縁関係にある。
なので個人的には、趣味や生きがいが子育ての人は危ないんじゃない?と思ってる
子育てトピにもいるじゃん
子育てを苦痛と思ったことがないとか、子どもに頼られるのが嬉しいとか言ってる人
そういう人は危ないかもね+67
-0
-
161. 匿名 2022/10/12(水) 16:45:16
そんなに欠点がなさそうなのにいつまでも結婚できない男性って、こういう母親が背後についてるのかな+2
-0
-
162. 匿名 2022/10/12(水) 16:45:18
想像してみた。
息子が近くに住むのなんか嫌だなあ~
せめて車で1時間離れて暮らしたい。
息子が嫌いなわけではなく、私が距離を置きたい。
なんでだろう?+3
-2
-
163. 匿名 2022/10/12(水) 16:45:36
>>1
あなたの近くには住みたくない+18
-0
-
164. 匿名 2022/10/12(水) 16:45:38
許せない
髪の毛を持って引きずり回す
息子の+2
-5
-
165. 匿名 2022/10/12(水) 16:45:56
何だかもう、めちゃくちゃ条件付きの結婚だったとか?+0
-0
-
166. 匿名 2022/10/12(水) 16:46:06
>>1
自分だって姑のそばより実の親の近くの方がええやろが+33
-4
-
167. 匿名 2022/10/12(水) 16:46:13
>>37
それって近くにいないから?
そばにいたらするつもりだったってこと?+30
-4
-
168. 匿名 2022/10/12(水) 16:46:15
もし孫が生まれたら
「○歳なのにまだオムツしているなんて許せない」
「ピアノを習わせないなんて許せない」
「保育園に通わせるなんて許せない」
「公立小学校に通わせるなんて許せない」
「七五三を近場の神社で済ますなんて許せない」
「ランドセルが量産型なんて許せない」
とか言うんかな
勿論、金は一切出さずに+13
-2
-
169. 匿名 2022/10/12(水) 16:46:16
>>1
お金だしてくれるのですか?
+10
-2
-
170. 匿名 2022/10/12(水) 16:46:19
上京してそのままそっちで住むなどはなから離れているののか、地元の地域は近くで隣の隣の市ぐらいで奥さんの実家のすぐ近く、なのかでまた違うね
どうぞどうぞとは頭ではわかっているけど実際にその話になったらどう思うのかは正直わからない。止めは絶対にはしないけど。
でもどうぞどうぞ、とするのが正しいのはわかっている+5
-0
-
171. 匿名 2022/10/12(水) 16:46:21
>>144
他所の事だし別にいいじゃない。
+37
-14
-
172. 匿名 2022/10/12(水) 16:46:31
>>1
「お嫁さん」て、単に息子の配偶者という意味でも普通に使われるけど、「婿にやったつもりはない」なんてフレーズを持ち出すあたり、旧来の意味合いで「お嫁さん」て言ってるんだろうね。
先方の親御さんも、主さんが「婿にやったつもりはない」のと同様に「嫁にやったつもりはない」と思うよ。+73
-0
-
173. 匿名 2022/10/12(水) 16:46:40
>>1
夫の親がお金を払ってくれてるのに家の位置はお嫁さんの実家近くとかだと嫌なのは分かるし、昔の人って嫁入りするの考えがまだまだあるから、嫌な人がいても仕方ないと思う。
私もそういう考えされるの嫌だし、地方(夫の実家)に誘われたりもするのも嫌なんだけど、仕方ないと思う。頭化石だし。+9
-0
-
174. 匿名 2022/10/12(水) 16:46:43
久しぶりに腹立ってしまった
+2
-8
-
175. 匿名 2022/10/12(水) 16:47:04
どういう心配をしているんだろう。
孫にあまり会えないとか?+1
-0
-
176. 匿名 2022/10/12(水) 16:47:08
>>1
娘しかいないので想像だけど。。
許せないとかはない
本人が決めることだから
でも奥さんの実家がすごく遠方だったら、奥さんの実家は息子夫婦や孫とすぐ会える距離で羨ましいなと思うだろうな
+35
-3
-
177. 匿名 2022/10/12(水) 16:47:27
>>1
知人の看護師で薬剤師の資格もある人
貯金もなくて借金で審査通らなくて
旦那側の親に親にお金出してもらって
自分の実家の近くに住みたいらしい
50代でまともに貯金もないのびっくりした!+7
-1
-
178. 匿名 2022/10/12(水) 16:47:42
>>144
旦那がやればそんなにベッタリになってないはずなんだけど+162
-15
-
179. 匿名 2022/10/12(水) 16:47:51
>>149
横
実家べったりの人が多くてビックリしてるだけで気になってるわけじゃないと思うけど。+17
-38
-
180. 匿名 2022/10/12(水) 16:48:08
>>136
本音はそうだろうね 自分のことは棚に上げてさ+36
-4
-
181. 匿名 2022/10/12(水) 16:48:20
夫側でも妻側でもどちらかの両親とだけ極端に距離が近くなると、そうでないほうの夫や妻はだんだん居心地が悪くなってきますよね。
親の近くに住んでくれることに感謝して大事にしてくれるなら良いけれど、身内でガッツリとタッグを組まれてしまって一人だけ蚊帳の外状態で、金だけは出してね状態になるとしたら可哀相かな。
できることなら親からはしっかり自立して程よい距離感を保てるような奥さんを希望したいですね。なにかあったときにまずは夫婦でしっかり協力し合えるような関係性を築いてほしいです。
+21
-0
-
182. 匿名 2022/10/12(水) 16:48:49
>>5
1の考えには昭和生まれのアラフォーもびっくりよ+75
-2
-
183. 匿名 2022/10/12(水) 16:48:54
>>22
実家と不仲とか問題がない限り、奥さんの実家近くのほうが合理的だと思う。
どうしたって少なくとも乳飲み子のうちは育児も奥さんが主体になるんだし。
+118
-8
-
184. 匿名 2022/10/12(水) 16:49:06
>>179
なんでびっくりするの?+21
-10
-
185. 匿名 2022/10/12(水) 16:49:08
>>1
主さん、60代くらいでしょ?
古っくさいもん、考えが。+12
-6
-
186. 匿名 2022/10/12(水) 16:49:18
>>116
姑の立場になると愚痴や文句も出てくるだろうと思う。
いい嫁ばかりじゃないと思うし。
こちらが友好的でも相手がそうじゃないこともあるしね、金銭ばかり求めてくるのもいるから。
みんな今は嫁の立ち位置だからね、姑の立場になったらまた違うと思うよ。+22
-3
-
187. 匿名 2022/10/12(水) 16:49:21
どんな嫁が来ても気に入らないもんだよ
姑ってのは+5
-1
-
188. 匿名 2022/10/12(水) 16:49:45
許せないって言葉が良くない
寂しい、とか、モヤモヤする、とか、そういう表現ならここまで叩かれなかった気がする+16
-0
-
189. 匿名 2022/10/12(水) 16:49:46
>>185
60代でも珍しいと思うわ+10
-0
-
190. 匿名 2022/10/12(水) 16:49:52
>>136
実際に奥さん側に住んでいる人多いけど、それでもみな旦那さんの実家のことを悪くいってる。盆正月いくのもいや、子供みせるのも嫌、と。子どもの祖父母は奥さんがわの親だけって感覚+58
-2
-
191. 匿名 2022/10/12(水) 16:49:56
>>144
社会で子育てをサポートする制度がまだ整っていない以上
リタイア世代が子育て世代の就業助けても良いんじゃない?
親世代から不満があるならともかく+116
-6
-
192. 匿名 2022/10/12(水) 16:50:07
息子が嫌じゃないんならいいんじゃないの?娘が結婚して相手の親と同居とかも親からしたら嫌かもしれないし。+2
-0
-
193. 匿名 2022/10/12(水) 16:50:10
自分が自分の実家敷地内に家建てたのに息子可愛すぎて手放したくないって人知ってるわ
自分はいいのに息子はダメなの?って言ったら、旦那は次男だからいいの、息子は長男だからダメだって
訳わかんない+14
-0
-
194. 匿名 2022/10/12(水) 16:50:24
>>1
今の時代に「婿にやったら」とか、そんな感覚ある人まだいたんだ…+28
-0
-
195. 匿名 2022/10/12(水) 16:50:27
>>1
主はどういう立場の人?+2
-0
-
196. 匿名 2022/10/12(水) 16:50:43
許さないって言ったって、ただネットでぐちぐち書き込んでるだけだろうし関係ないわな+2
-0
-
197. 匿名 2022/10/12(水) 16:50:46
>>167
批判されそうだけど、お嫁さんの実家の近くに住んで孫と会える頻度とかにも差ができちゃうなら不公平だなと思って
こちらはなかなか会えなくて全くの他人みたいになってしまってるのにお金だけ出すって、あまりにもお嫁さん側に譲歩し過ぎというか。私は嫌だな。
前にガルちゃんで「息子だけ年に2回帰ってきてくれればいい」って言ったら「2回も帰ってこいとか迷惑じゃない?」って言われてびっくりしてしまった
盆正月に息子の顔を見ることも許されないのかと…+126
-70
-
198. 匿名 2022/10/12(水) 16:51:03
>>158
わかるw
基本赤い絵文字の❗️⁉️❓だよねw+26
-0
-
199. 匿名 2022/10/12(水) 16:51:22
私はもう両親亡くしてて親戚とも疎遠なんだけど、この間家の住所を教えてないのに親戚が重篤だって手紙がきた。
怖すぎるし不愉快だしほっといてほしい。+2
-1
-
200. 匿名 2022/10/12(水) 16:51:40
今は奥さんの実家の近くに住む人が多すぎて、何も思わないかも。その場合ほとんど子どもいてもフルタイムで働いてるし。ただ、子どももおらずに専業主婦して実家に入り浸ってたいとかだと、文句の一つは言いたくなるかも。+16
-5
-
201. 匿名 2022/10/12(水) 16:51:49
許すも許さないもないけど、ただ寂しさはあるかもね。本当に縁切れたぐらいに思えてしまうかも。だからとこちらの近くに住んでほしいわけでもない+15
-0
-
202. 匿名 2022/10/12(水) 16:52:02
次男だからと安心して結婚したのに旦那の兄が嫁の実家の近所に家建てたやがった
23区内に実家があるのに東北のド田舎に・・・
舅姑は落胆してたけど何も言わなかった
結果、病院だの認知症だのになって近所に住んでるこっちにばかり連絡来る
最悪+6
-16
-
203. 匿名 2022/10/12(水) 16:52:20
>>177
50代で思い出したけど韓国の人を嫁にもらった人
やっぱり日本人じゃないから常識まったくないって
韓国人として名前を捨てたくないから
婿養子で!マイホームはあんたの家がお金出せ!
立てるのはうちのオンマの家の近く!
って言われたんだって!!!
その人も薬剤師だった!偶然??+5
-0
-
204. 匿名 2022/10/12(水) 16:52:34
>>144
若いママだと両親も若くて、現役バリバリで仕事しているよ+78
-5
-
205. 匿名 2022/10/12(水) 16:52:41
>>181
そういうので離婚した人近所にいるよ。
あと職場に嫁実家に家建てて貰って住んでるのに浮気三昧の男がいたよ。
ストレスなのかなと思った。
+11
-0
-
206. 匿名 2022/10/12(水) 16:52:43
>>186
私はいい嫁だろうが他人とは
あまり関わりたくないタイプだから
勝手にして〜て感じだなぁ。
+9
-2
-
207. 匿名 2022/10/12(水) 16:52:56
>>136
私は息子が2人だから、2人ともそうなったらちょっと寂しいわ。でも許さない!と怒ったりはしないよw
たまに顔見せてくれたら良いかな+37
-0
-
208. 匿名 2022/10/12(水) 16:53:14
>>1
まず、「許せますか?」ってなんだよ。
日本国民は憲法で「居住・移転の自由」が保障されてんだよ。
成人して、しかも婚姻して戸籍を別にした大人が、どこに住むかを親に許可もらう必要ないから。+44
-1
-
209. 匿名 2022/10/12(水) 16:53:21
>>1
許せないって思うならお母さんのお目に叶う土地を用意してください。
利便性良くて完済。で、はじめて検討対象だと思います。+17
-3
-
210. 匿名 2022/10/12(水) 16:53:46
息子が産まれた時に家に来てくれた助産師さん(60代前半ぐらい)が「息子が地方に就職してそこで出会った子と結婚したんだけど、今度お嫁さんの実家近くに家建てるのよ。どっちが嫁に行ったんだかわからない」って笑顔で言ってて怖かった。+13
-3
-
211. 匿名 2022/10/12(水) 16:53:48
>>37
別にいらないなぁ。
うちの義母なんかそうだけど、そう言う事言う人って、援助ちらつかせれば口出しても良いし、自分達の思い通りになるって思ってるとこあるから絶対借りを作らない方が良いわ。クソ面倒。
+107
-5
-
212. 匿名 2022/10/12(水) 16:54:26
川の近くでなかったらどこでもいいよ+1
-0
-
213. 匿名 2022/10/12(水) 16:54:26
>>1
実家同士が10分の距離なんだけど義実家に寄せた方がいいのではって夫婦で色々考えたよ
たまたま義実家よりに良い物件があって揉め事なくみんな気持ちよく家を買った+4
-1
-
214. 匿名 2022/10/12(水) 16:54:28
>>136
昔は逆に同居が多くて嫁実家はなかなか孫に会えなかったんじゃないかな
中間地点が理想かな+26
-1
-
215. 匿名 2022/10/12(水) 16:54:59
>>194
時代関係なく親からしたらそうだし
日本人の感覚はそうだよ
でも韓国人と結婚した人には通じてなかった
やっぱり外人だなあと思ったよ+0
-7
-
216. 匿名 2022/10/12(水) 16:55:11
かと言ってこっちが旦那さん側近く
住んでも偉いなとも思わない+0
-0
-
217. 匿名 2022/10/12(水) 16:55:25
>>22
むしろ奥さんの実家の近くに住んでお手伝いして貰えたら助かると思ってる+144
-3
-
218. 匿名 2022/10/12(水) 16:55:36
どうしても家のことは女性の負担が大きいから
夫側の家の近くに住む=うわー介護やらされるんだろうな
妻側の近くに住む=子育てサポートしてもらえるんだろうな(介護あっても実親だしね)
って印象がある+17
-0
-
219. 匿名 2022/10/12(水) 16:56:10
>>215
外人って言葉使う時点で
かなり古い感性をお持ちの方なんですね+9
-2
-
220. 匿名 2022/10/12(水) 16:56:20
>>208
それ憲法の話
日本人的な感覚やニュアンスの細かさは
半島にはわからないと思うなり+1
-4
-
221. 匿名 2022/10/12(水) 16:56:24
>>2
これって自分がそうだからの人の発言でしょ?+30
-14
-
222. 匿名 2022/10/12(水) 16:56:44
本人達がいいなら別にどうでも良い。どこに家建てるか私達夫婦も旦那実家にケチつけられて嫌な思いしたから子供が家建てるときには一切口出さないと決めてる。+7
-0
-
223. 匿名 2022/10/12(水) 16:56:53
>>1
そういえば義母が寂しがってたな
結果私が気に入った物件が義実家寄りで平和的解決だった+6
-0
-
224. 匿名 2022/10/12(水) 16:56:54
>>136
私も義実家より実家が近かったし、実親の方が本音言いやすかったから、つい実家寄りになって、子どもが義父母に人見知りしだしたから、慌てて義実家訪ねる回数増やしたわ+8
-5
-
225. 匿名 2022/10/12(水) 16:57:24
主さんは地方に住んでる人なのかな?
私の実家の方の高齢者は長男は家を継いで当たり前みたいな考えの人がほとんど。
本当に面倒臭い。+4
-1
-
226. 匿名 2022/10/12(水) 16:57:35
>>197
そういうことか!返信ありがとう。
あと別に顔見ることが許されないとかじゃなくて年2回って指定されると結構嫌かも!笑
でも2回くらいしか会えないなら援助する気になれませんよね。ほんとに困ってたら少し出しちゃうかもしれないけど。
参考にします。+12
-30
-
227. 匿名 2022/10/12(水) 16:57:53
お嫁さんの地元あたりに息子が遠方から進学や就職した場合と、職場が真ん中あたりだけどお嫁さんの実家側に家建てる(旦那さんの実家からは倍ほど遠くなる)場合、いろいろあるな+0
-0
-
228. 匿名 2022/10/12(水) 16:57:56
絶対に嫌だね。+0
-0
-
229. 匿名 2022/10/12(水) 16:58:05
>>203
国際結婚は難しいですね
その薬剤師も韓国人なんだけど帰化の申請が通らない
借金返してないし離婚複数でね、、+0
-0
-
230. 匿名 2022/10/12(水) 16:58:08
>>6
ほんとそう笑
なぜ自立して家庭を持った子供の人生に関わろうとするの?+206
-2
-
231. 匿名 2022/10/12(水) 16:58:17
>>22
そう言って丸投げしてるとこっちまで文句言われるし自分達でなんとかしてほしいところ
かといってトバッチリがくるのも勘弁+8
-4
-
232. 匿名 2022/10/12(水) 16:58:33
>>144
びっくりされても困る。
3歳以降の時短勤務は不可で送り迎え間に合わないから、結局実家近くに引っ越して親を頼ってる。
頼るか辞めるかしか選択肢がなかったよ。
再就職は難しい、子供優先で働けるような制度がない中で働き続けるにはどうしたら良いのだろうね。+39
-31
-
233. 匿名 2022/10/12(水) 16:58:40
結婚相手が実家に入り浸ったりしなけれなかまわないけど+1
-3
-
234. 匿名 2022/10/12(水) 16:59:01
こういうトピ見ると子供が女の子で良かったと痛感する+8
-13
-
235. 匿名 2022/10/12(水) 16:59:15
最初の方のコメは理解ある風なコメントばっかだけど 実際そうなったら鬱々とする人が沢山いると思うな まだ嫁の立場の人が多いだろうし 許す許さないは見当違いだけどあんまり良い気はしないと思うわそういう環境になったら+7
-5
-
236. 匿名 2022/10/12(水) 16:59:28
>>136
本当、嫁の立場で回答してる人多そう
実際は寂しいからなるべく近くに住んで欲しいよね
私まだ嫁の立場だし娘だけど、想像したら寂しいだろうなと思う+35
-7
-
237. 匿名 2022/10/12(水) 16:59:58
>>1
許す許さないってなんで自分主体なんですか?
息子の人生でしょ?+25
-1
-
238. 匿名 2022/10/12(水) 17:00:13
許せないって??息子さん夫婦に近くに住んでもらって介護してもらいたいから?息子さんが嫁さん家族に気を使いそうだから?+4
-1
-
239. 匿名 2022/10/12(水) 17:00:18
>>197
子供や孫が近くにいたらその分出て行くお金や面倒も増えるし、娘さんがいる親の方が絶対大変だと思う。
盆と正月会うだけのいいとこ取りができるならぶっちゃけ1番いいと思う。+114
-10
-
240. 匿名 2022/10/12(水) 17:00:20
>>152
それなら言うこと聞くわ。
うちは親が出してくれたから、近居のお願い聞いてもらえた。
今の時代に新築戸建てを6000万以上出して買える人たちがすごいと思う。+5
-0
-
241. 匿名 2022/10/12(水) 17:00:20
娘と息子じゃ孫の扱いは変わるでしょ
日本だもん
娘が生まれたら勝ち組嫁が最強なんだよね〜+5
-1
-
242. 匿名 2022/10/12(水) 17:00:26
>>144
昔と違って共働きやお金に余裕ない人が多いんだからそういう人が増えるのも納得だけどな。
それに、小さな子供がいるお母さんからしたら、義父母と同居で共働きしながら子育てするより、実の親に頼れる環境の方が圧倒的に良いでしょ。
(よほどの毒親とかなら話は別だけど)
+117
-7
-
243. 匿名 2022/10/12(水) 17:00:42
>>234
実家近くに住まわすから?+3
-0
-
244. 匿名 2022/10/12(水) 17:00:49
主の息子さんがそうなりそうなのかな?
私も息子がいるからお気持ちお察しします
でも、息子夫婦にあれこれ言うと一生上手くいかないよ+6
-0
-
245. 匿名 2022/10/12(水) 17:00:51
薬剤師です。どこに家を建てるか?で迷ってます
子供が障害児で支援級をすすめられています
でも薬剤師の子供なのにと馬鹿にされたくないので
普通級に入れようと思ってます
シュタイナー教育とか興味がある51歳です。
迷いますよねー+0
-8
-
246. 匿名 2022/10/12(水) 17:01:03
男の子ママはサバサバしてるからそんな小さいこと気にしないよ+1
-9
-
247. 匿名 2022/10/12(水) 17:01:21
>>226
指定っていうか、お嫁さんに来て欲しいとは言わないのにお盆と正月っていう節目に旦那だけ実家に返すのも嫌なの?+16
-12
-
248. 匿名 2022/10/12(水) 17:01:45
>>190
義理の両親良い人すぎて悪口言うとか考えられないな。
定期的に主人と子供たちは遊びに行ってるけど、私も勉強したいから、とても助かってる。+15
-1
-
249. 匿名 2022/10/12(水) 17:01:54
そもそも許すって何?+4
-0
-
250. 匿名 2022/10/12(水) 17:02:09
>>1
うちの姑みたい
たまたま私実家の近くに土地持ってたからお得に家建てるのに貰おうかとなっただけなのに、馬鹿みたいに婿にやったわけじゃないのにッと縁きるだのみっともないだの大騒ぎ
あげく義実家の近くで建てるなら非課税の1000万()出してやるって上から目線
東京の土地の価格知らないんだろうな+24
-1
-
251. 匿名 2022/10/12(水) 17:02:22
旦那と教育方針が合わなくてオヨヨ、です
韓国にはないシュタイナー教育
どこに家を建てるか迷うー+0
-3
-
252. 匿名 2022/10/12(水) 17:02:30
>>239
あー、そういう考えもあるのかー
いいとこ取りの基準も人によって違うんだね、そりゃ揉めるわ😫
喜ばしいことだけど、子ども(娘と息子がいます)が結婚したら面倒くさいなー笑+34
-0
-
253. 匿名 2022/10/12(水) 17:03:15
>>203
横
人の財布を宛にするような人間にならないように、またそういう人間とは結婚しないようにちゃんと育てた方がいいよね。
人の金を宛にするようなのと結婚するといつも金、金って要求してくるから。
これは日本人でも普通にいるよ。
それでトラブルになるんだから。
自分が要求される立場になって考えた方がいい。
そして、金、金っていう人間は大概恩を仇で返してくるからね。
+7
-0
-
254. 匿名 2022/10/12(水) 17:03:27
みんな理解あるコメントばかりで自分が情けなくなった。反対はしないけど動揺すると思うから+14
-3
-
255. 匿名 2022/10/12(水) 17:03:36
>>239
生まれてから結婚後も娘のがお金かかるのは間違いないね。
兄と自分を見ててもそう思う。+18
-3
-
256. 匿名 2022/10/12(水) 17:03:51
嫁の実家の近くに家建てて住むからお金は出して、困った時の手助けは基本よろしく!って言われたらイラッとくるかもだけど別に嫁の実家の近くに住むのは好きにしたらいいと思う。+7
-0
-
257. 匿名 2022/10/12(水) 17:04:18
>>239
その盆と正月もいやいや来られて子供も余所余所しいという+21
-0
-
258. 匿名 2022/10/12(水) 17:04:34
>>245
釣りですか?+3
-0
-
259. 匿名 2022/10/12(水) 17:05:10
でももしそうなったら、夫の実家の土地とか墓とかどうしたらいいんだろう?
うちの夫は息子に継がせる気満々だわ(長男二世帯嫁です)+2
-0
-
260. 匿名 2022/10/12(水) 17:05:20
>>136
でも今までの日本の風潮だと男側の親が当然のようにそれをしてきたんだよね。嫁の気持ちや嫁の親をないがしろにして。+20
-16
-
261. 匿名 2022/10/12(水) 17:05:22
>>99
それでもそのご主人がそれを苦と思ってなければ別に良いのでは?
色んな事情があるだろうし+6
-12
-
262. 匿名 2022/10/12(水) 17:05:37
孫の世話に駆り出されなくて楽で良さそう+2
-0
-
263. 匿名 2022/10/12(水) 17:05:46
>>252
横だけど
他人が入ってきて、しかもお金が絡むと本当に揉めるよ。
+13
-1
-
264. 匿名 2022/10/12(水) 17:05:56
>>8
だよね
私は逆に近くに住まれると嫌だな
スーパーで鉢合わせたくない
適度な距離で十分よ+216
-2
-
265. 匿名 2022/10/12(水) 17:06:23
従兄弟のところは新築にお嫁さんのお母さんが入り込んだ。
+0
-0
-
266. 匿名 2022/10/12(水) 17:07:22
>>1 息子が今年結婚して嫁の実家近く(徒歩1分ほど)のマンションに住んでる。嫁が一人っ子で親の近くに居たいらしくそれなら近くに住んであげてって感じ。私は嫌じゃないよ。たまに嫁母が勝手に上がり込んで来るから息子が嫌がっているけどね。これ、嫁姑だったら散々文句言われるんだろうな。
+37
-2
-
267. 匿名 2022/10/12(水) 17:07:26
うちは実家がお互い割と近くだったからちょうど真ん中辺りのアパートに住んだ。+0
-0
-
268. 匿名 2022/10/12(水) 17:07:26
>>239
最近は盆正月も顔見せたくないらしい
長期休みはなかなかないからゆっくりしたいんだと+29
-0
-
269. 匿名 2022/10/12(水) 17:07:41
>>1
みんなすっごいマイナスつけてるけど、実際嫁ばっかりになったら愚痴ると思うよ。
どこに住んでもいいけど、私は息子にも娘にも自分の親だけじゃなく相手の親も大切にするよう教育してる。+37
-4
-
270. 匿名 2022/10/12(水) 17:07:49
自由だとは思う
ただ近くなだけなら良いけど子育て中ならやっぱり手伝って貰う事になるだろうし
恩を作れば返さないといけない事は知っておきなって言う、それでも良いなら良いと思う+3
-0
-
271. 匿名 2022/10/12(水) 17:08:04
>>254
みんな実際その立場になったり、嫁の態度を見たら、また出てくる意見も変わると思うよ。
嫁の立場で考えてる人が多いと思うから。
+18
-3
-
272. 匿名 2022/10/12(水) 17:08:19
今の新婚ぐらい年齢の親でも働いている人が多いのに、これから先なんてますます親が働いてる、しかもフルでというのは増えていくばかりだよね+1
-0
-
273. 匿名 2022/10/12(水) 17:09:44
息子じゃなくて弟だけど。
40近くに同い年の女性と結婚して彼女の実家の近くに家を購入。
奥さんと子供は毎日実家で夕食。
実家のお母さんが作ってくれたおかずを持って帰り弟に出す。
週末はもちろん実家。
弟が2年間転勤になった時も「実家の近くがいい」とついていかなかったな。
何となくうちの両親はモヤモヤしてたみたい。
まぁ、本人達が決めた事だから何も言わなかったけどね。+18
-0
-
274. 匿名 2022/10/12(水) 17:10:03
私の叔母さんの息子(私から見て従兄弟)も住宅手当の関係で実家と同じ市内だと支給されなくて、県外のお嫁さんの実家近くに異動届出して引っ越したらしい。
それで叔母さん大分落ち込んでる。
孫に会っても「(お嫁さん側)ばあばと遊園地行ったの~」って話ばかりされて辛いらしい。
今はもう1人の東京にいる息子の方によく遊びに行くみたい。
両方の実家から離れてて対等だから。+3
-0
-
275. 匿名 2022/10/12(水) 17:10:47
>>254
本音はそうだよ まだ身につまされてないだけ+11
-1
-
276. 匿名 2022/10/12(水) 17:11:10
全然OK。
そうなるとこっちに顔出したりする機会が減って、お嫁さんの実家の方に行くことが増えると思うから、クリスマスとか七五三とか行事もそっち中心でやってほしい。金銭面含めてなるべくノータッチの立場になります。+5
-0
-
277. 匿名 2022/10/12(水) 17:11:15
>>269
寂しいとかの言葉で表現していたら少しは理解も得られたと思うけれど
許すとか婿とか使っちゃ反発されるよね+17
-0
-
278. 匿名 2022/10/12(水) 17:13:14
>>36
たしかにマスオさんがこのトピ見たらそういう反応しそう笑+14
-0
-
279. 匿名 2022/10/12(水) 17:13:31
>>255
横だけど、なんで結婚後の娘のお金がかかるの?+6
-0
-
280. 匿名 2022/10/12(水) 17:13:32
>>5
なにおばチャンネルに名前かえろとでも+24
-0
-
281. 匿名 2022/10/12(水) 17:14:27
息子しかいない親ってほんと報われないよね
子供の頃から育てにくくて服もおもちゃも遊びもつまらない、
苦労して育てても大きくなったら喋らない、寄り付かない、嫁べったりになる
学歴付けて大企業に入ってもその手柄は全て嫁へ…+18
-18
-
282. 匿名 2022/10/12(水) 17:14:51
義実家の近くに住んでるんだけど、友達にいくら言っても「同居してる」と思い込んでる。何度言ってもその時は「あ、ハイハイ」と言うけどしばらくしたら「大変よね」と言う。もうねマウント取りたいとしか思えない。自分が実家の近くに住んでるから、同居してる不幸な人と思いたくて仕方ないのかと。+7
-1
-
283. 匿名 2022/10/12(水) 17:16:03
許すよ。うちの息子を大事にしてくれるなら、それでいい。義母だから嫌われても仕方ないと思ってる。夫婦仲良くいてくれるだけでいいです。+2
-1
-
284. 匿名 2022/10/12(水) 17:16:04
>>211
私も別に義父母からの援助とかいらない派だよ
だから将来義実家の近くにも実家の近くにも家買う予定無いし、今も両家から遠い所で自由にさせてもらってる
説明が難しいけどこういうのってお互いの気持ちだと思ってて、私も自分の息子夫婦や娘夫婦に「うちの近くに住んだら援助してあげるよ〜」って言いたいんじゃなくて、あなた達がどうするかは自分で選べばいいけど、場合によってはこちらも対応が変わってくるかもよっていうこと+9
-7
-
285. 匿名 2022/10/12(水) 17:16:34
どちらかの実家に近いほうではなくて、本人達が生活しやすい場所にしたらいいと思う。
許すとか許さないという考えは無い。+5
-0
-
286. 匿名 2022/10/12(水) 17:16:52
私は旦那の実家の横に住んで、(勝手に決まってた)でも困った時に頼れるし良いかなと思ったら全く頼れずだったから、自分の親にはその話になった時にお嫁さんの実家の近くのが絶対に良いって念押ししたよ。
多分主さんの場合は、うちとは違って困った時には助けたいって思いがあるんだろうけど、やっぱり主さんがそう思っても遠慮しちゃう部分もあるから結果的に息子さんも大変なんじゃないかなと思いますよ。+3
-1
-
287. 匿名 2022/10/12(水) 17:18:34
その方がいいわ
逆に自分らの近くに住むことになったら孫の面倒見なきゃ行けなくなったりするしデメリット多いよな+4
-0
-
288. 匿名 2022/10/12(水) 17:18:42
マスオさんって次男じゃないかな?長男で男一人だとちょっと違うかも。
大阪にたまに帰省してるようだしね。+1
-0
-
289. 匿名 2022/10/12(水) 17:18:42
>>279
横だけど娘は実家依存するから+8
-5
-
290. 匿名 2022/10/12(水) 17:19:02
>>252
私は三姉妹
旦那は三兄弟
気楽そうなのはやっぱ義母。
たまに遊びおいでーと言ってくれると旦那と子供だけ行かせてます。私も1人ゆっくり、助かるし、お土産くれるから義母は好きw
男の子の親は気楽だと思う。
実母はちょこちょこ結構孫預かっていて、面倒見てるよね。
義母は孫だけ預けるって場面が今まで一度もない。+19
-2
-
291. 匿名 2022/10/12(水) 17:19:55
>>197
「2回も帰ってこいとか迷惑じゃない?」
↑これは普通の感覚ではないと思うから気にしなくていいと思うな。+71
-8
-
292. 匿名 2022/10/12(水) 17:20:27
うちは旦那が長男だけど私の実家のすぐ近くに建てたよ。
宗教にどっぷりな義母の事大嫌いだから同居とか無理。
むこうはいずれ同居と思ってたらしいから、同居しないって分かって怒ってたなぁ。
義実家の親族関係で揉め事が色々あって、同居せず今の場所に住んでて本当に良かったって思える。
全国の義母よ。古い考えは捨てたほうがよい。+4
-0
-
293. 匿名 2022/10/12(水) 17:20:28
>>22
嫁が母親に甘えるのは良しとされるのにこれが逆ならマザコンだの叩かれるの謎すぎる+48
-34
-
294. 匿名 2022/10/12(水) 17:20:54
嫁姑混ぜるな危険。
義母っていっても他人、しかも息子とこれから生涯を生きていく他人。女。
もう質問の時点で、嫁とはうまくいかない方だと思う。
子供が生まれたら、当然女性なら実母を頼りたいよ(関係が良好なら)。+5
-0
-
295. 匿名 2022/10/12(水) 17:21:35
>>19
まあそれでも夫婦同士で決めたならどうぞって感じだけどね
家のことなんか簡単に決めないだろうし+174
-7
-
296. 匿名 2022/10/12(水) 17:21:45
もし、結婚式やこれから家買うかもって言われた時にお金相当出してたら腹立つだろうね。
まず相談しなさいってなるでしょうーそりゃ。
それで相談しない息子夫婦もどうなの?ってなるよ。
だから、お金出さない口も出さないが最近の主流な気がする。+4
-0
-
297. 匿名 2022/10/12(水) 17:22:02
>>283
それがわりとなかなかな願いなんだと思う。息子大切にね、なんて+1
-0
-
298. 匿名 2022/10/12(水) 17:22:02
>>281
義母は息子しかいないけど、普通にみんな会話してるし疎遠ではないよ。
なんなら義母のほうがうちの近くに引っ越してきたよ。
義母みてると全ては財力ありきだなと思う。
私は多分将来息子の家の近くに住みたくても老後に引っ越す資金無いと思う。
+10
-1
-
299. 匿名 2022/10/12(水) 17:22:36
>>289
うーわ
寄生娘なんて嫌だわー
がるちゃんでは散々「結婚したら親子と言えど別所帯!」なんて言うくせに、娘親が育児や家事の手伝いする事を「共働きで忙しいんだから仕方ない」で済ますもんね+24
-1
-
300. 匿名 2022/10/12(水) 17:22:44
>>297
だよね。そう思う。+2
-0
-
301. 匿名 2022/10/12(水) 17:23:06
同居して子育ての戦力にされる方が嫌な私は少数派かな?+18
-2
-
302. 匿名 2022/10/12(水) 17:23:44
>>58
都合よく扱われるのは嫌だから
お嫁さんの実家近くに住んでくれて構わない
がるちゃんでは強烈な姑多いけど
現実は(少なくともうちは)
嫁に気を使ってるので
年1会うぐらいでちょうどいい+38
-3
-
303. 匿名 2022/10/12(水) 17:24:08
許すとか許さないとかよく分からない
本人がそうしたいならいいんじゃない
私はたまに帰ってくるくらいでいいわ+4
-0
-
304. 匿名 2022/10/12(水) 17:24:34
>>281
高額な学費出して高収入にしても、その収入は全て嫁へ、、ね。+16
-6
-
305. 匿名 2022/10/12(水) 17:26:22
>>1
何で許す許さないになるの?
老後の世話してもらおうとか思うから?+2
-3
-
306. 匿名 2022/10/12(水) 17:26:32
>>304
妻も同じ大学で出会って高収入かもしれないのにね+7
-5
-
307. 匿名 2022/10/12(水) 17:26:46
たまに子供も連れて帰ってきてくれなら、とは思うけど子どもの祖父母はお嫁さんの親だもの。こっちには懐かないw息子だけがたまに帰って顔見せてくれたら御の字かな+10
-0
-
308. 匿名 2022/10/12(水) 17:27:12
夫婦がそれでいいなら口は出さないな。+1
-1
-
309. 匿名 2022/10/12(水) 17:27:35
>>36
マスオさんのご両親はどうしてるの?あまり出てこないよね。+3
-1
-
310. 匿名 2022/10/12(水) 17:28:03
>>1
>>婿にやったのならともかく
自分だけそんな気持ちだと??
嫁にも両親がいるわけで、自分の娘を姑、舅にやったわけではないわ。
娘が選んだ、娘を幸せにしてくれる男性だと信じてるからこそ笑顔で婿さんに優しくできるのよ。
「食べっぷりも素敵ね。もっと食べ〜」と婿さん褒めながらも「このお肉とこっちのお肉は1番美味しそうに焼けたし大きいからガル子の!」って婿に取られる前に娘のお皿に入れるのに必死になるくらい。
みんな自分の子が可愛いんだし、我が子が望んで決めた事は何だろうと応援するけど、住む所を姑に口出しされて娘が悩んでたらやっぱり嫌な気しかしない。
+37
-3
-
311. 匿名 2022/10/12(水) 17:28:25
むしろそうしてって思う。+3
-0
-
312. 匿名 2022/10/12(水) 17:28:52
>>309
あまり出てこないけど、たまに登場する。
関西弁のふくよかな人。+8
-0
-
313. 匿名 2022/10/12(水) 17:29:12
>>281
端的に言うと
男の子は高リスク底リターン
女の子は底リスク高リターン+10
-12
-
314. 匿名 2022/10/12(水) 17:30:39
>>136
皆、祖父母になって立場が変わるとこうやって言い出すんだろうなw
出産や育児をする嫁の意向より、「とにかく自分!孫に会いたい!近くに住め!同居しろ!」ってw
嫁からしたら義父母の為に子供産むわけじゃないし、近くに住みたい人なんてなかなかいないだろうし、自分も昔は義父母に苦労した人も多いだろうに、いざ自分に孫出来たら同じ事をするw+30
-0
-
315. 匿名 2022/10/12(水) 17:30:39
>>1
もう仕方ないよ
その代わり援助を最低限に抑えればいい
うちも息子夫婦用に貯蓄して来たマイホーム費用が丸々浮いた+13
-4
-
316. 匿名 2022/10/12(水) 17:31:14
うちは夫の希望でマスオさんだよ〜
家が街のど真ん中なので交際時から夫から羨ましがられてた
結婚するときも街なかで家探してた(私の職場が家の近所なのと私は車に乗れない)からマスオさんしなくても結果私の実家近くに住んでたと思う
ちなみに夫の実家の隣に夫の姉夫婦が住んでるよ
+0
-1
-
317. 匿名 2022/10/12(水) 17:31:23
>>51
いたわ。
私の小さな恋人っていうママ友
+11
-0
-
318. 匿名 2022/10/12(水) 17:31:48
なんで嫌なの?許すって何?
あなたが女性で子育てしたことあるなら、健康な実両親が居たら子育てするにも色んな悩みとか出るし義実家より実家の近くに居たいなんていうのはありふれた話だと思うけど…
子供男女いるけど、許すも何も好きにしたら良いと思うわ。+6
-4
-
319. 匿名 2022/10/12(水) 17:31:50
まさしくうちの義母。
その旨伝えた日は涙が出て一晩寝れたかったとか。
旦那側の実家近くに住んだら頭金半分出すとか、おかずを届けるとか散々2人きりのとき言われた。新築みにきたときには不動産屋さんに「お宅は何号?」不動産屋さんの価値を試すようなこと聞いて息子の立場とか考えないのかな?と…+4
-5
-
320. 匿名 2022/10/12(水) 17:32:00
>>50
でもそう言う義父母って子供小さいうちから働けとか都合いいこと言ってきませんか?
+66
-0
-
321. 匿名 2022/10/12(水) 17:32:20
許す許さないみたいな言い方がもう…
+6
-0
-
322. 匿名 2022/10/12(水) 17:32:39
>>1
許すも何も反対する権利なくない?(笑)
お金出してるとかならアレだけど…実際お嫁さんの実家の近くの方が子供ができた後とか頼りやすいだろうし。+14
-1
-
323. 匿名 2022/10/12(水) 17:33:34
>>299
ガルちゃんあるあるだよw
旦那が実家に帰ったり両親と会うのはマザコン!って言うのに自分は実家大好きな人多いもん
旦那を語る時は「1人の成人男性」として厳しい目で語るけど、自分や女性を語るときには「パパとママの娘」って感じで突然娘目線になっちゃうんだよねw
子どももさ、息子より娘の方が可愛いってコメントには大量プラスだけど、娘より息子の方が可愛いってコメントには大量マイナス
本当に自分勝手だなって思う+54
-3
-
324. 匿名 2022/10/12(水) 17:34:42
>>319
そこは義母の気持ちもわかってもよいかと+9
-4
-
325. 匿名 2022/10/12(水) 17:34:48
>>309
兄夫婦と暮らしてるよ+8
-0
-
326. 匿名 2022/10/12(水) 17:35:20
そうなったら家を売って私の地元に帰るわ+0
-0
-
327. 匿名 2022/10/12(水) 17:35:52
>>1
うちの近所はチラホラいるよ。
嫁の親や嫁の祖父母がお金や土地を持て余してて、敷地内や近所の余った土地に立派な家をデデーン!!と建ててあげる人。
自分らもそれくらいしてあげられるなら意見していいかもだけど、できないくせに自分らの近くに住め!とか同居しろなんてなかなか言えないよねw嫁にはメリット皆無だしw
+27
-1
-
328. 匿名 2022/10/12(水) 17:35:55
>>247
それは旦那が行く行かないを決めるので妻が制限してるとか思わないで欲しい。+31
-7
-
329. 匿名 2022/10/12(水) 17:36:21
婿にやったのならともかく、かぁ。
じゃあ、くれてやった嫁には何してくれるんだろう。
もう少し考え方変えないと嫁さんかわいそうかもね。+7
-0
-
330. 匿名 2022/10/12(水) 17:36:34
それぞれの人生でしょ。
親の人生のために子供がいるのではない。+4
-0
-
331. 匿名 2022/10/12(水) 17:37:06
一人息子だけど全然許せる!
むしろあんまり顔出さなくていい。
1人を楽しみたい性分なもんで…(旦那は単身赴任で定年まで地元に帰って来ない)
+5
-0
-
332. 匿名 2022/10/12(水) 17:37:23
すぐそばに住むなんて…近かったら存在意識してお互い気を遣いそう。遠かったら気にならない。
たまに顔を見せて欲しいのは本音だけど、入り浸られちゃ困るなぁ…+0
-0
-
333. 匿名 2022/10/12(水) 17:37:41
>>5
ガールズなんだからおばたんは出ていってって話よね+9
-11
-
334. 匿名 2022/10/12(水) 17:38:03
>>82
土地くれたなら我慢できるかも+2
-2
-
335. 匿名 2022/10/12(水) 17:38:08
>>1
どこに住もうが全然気にならないけど、例えば奥さんと奥さんの親とでタッグ組んで息子を蚊帳の外に、みたいな感じになるなら反対するかな。
+30
-0
-
336. 匿名 2022/10/12(水) 17:38:14
うちは兄も私も仕事や進学先に移住やらで相手側の実家に近いところに住んでる。実家の親も好きだけど仕方ない。滅多に孫会わせられないのは申し訳ないと思ってる。
義実家からお盆や年末年始はもちろんこっちで過ごすよね?って思われているのはあっちの方が滅多に会えないから行きたいのに、とモヤモヤしちゃう。+1
-0
-
337. 匿名 2022/10/12(水) 17:38:41
>>62
お嫁さんか実家近くに住むなら、ほぼ実家依存じゃない?+33
-3
-
338. 匿名 2022/10/12(水) 17:38:41
>>4
んー
今はお嫁さんの立場のみなんだろうけど、自分が親の立場になったらどうなのかな
私は20代の息子がいて、就職で遠くにいったからもう結婚して奥さんの実家の近くでもしょうがないなと思ってるけど、そう思えない人の気持ちも分かるよ
弟が2人姉妹の長女と結婚してて奥さんの実家にベッタリで、親が気の毒だなと思ってるけどうちの親もある程度割り切ってるかなぁ
実際何も言えないよね+100
-86
-
339. 匿名 2022/10/12(水) 17:38:48
大人なんだしそこはもう息子とその妻が考えでいいと思う。
ただ、嫁親側に住んでる人の話で時々聞くのが「お金さえ稼いでくれれば、娘と孫のことはこっちでやるから」ってパターン。
どこに住もうと本人たちの自由だけど、息子が蔑ろにされるのは許せん。+25
-0
-
340. 匿名 2022/10/12(水) 17:40:28
まあ別に。
正直、お嫁さんの子育てに手出ししたら、ややこしいことになりそうだし、ご実家に頼れるならその方がいいと思う。
冷たいとか、嫌われてるのかなとか言われそうだけど、お嫁さんではなく実子にLINEとか連絡して、孫の写真くらいは送ってもらうかも。+3
-0
-
341. 匿名 2022/10/12(水) 17:41:55
>>1
どこでどう暮らそうが子どもの自由だよ
結婚しててもしてなくても、息子でも娘でも
好きなところで好きな人と好きなように生きていけばいいよ
元気で幸せでいてくれたらそれでいいよ+7
-0
-
342. 匿名 2022/10/12(水) 17:41:58
>>333
いまだにガールズなのになんて思ってるの?もう幅広い、なんならガチの若者はいないのは承知の上かと+11
-3
-
343. 匿名 2022/10/12(水) 17:42:57
そもそも今の時代結婚するかどうかも分からないし、将来のことなんて今から心配しても仕方なくない?
+2
-0
-
344. 匿名 2022/10/12(水) 17:43:31
>>1
息子さんも実家の近くに住みたきゃ住むんじゃない?
嫁の実家近くに住むのならそういう事だよ。
嫁実家→近くに住んでくれると嬉しい
嫁→実家近くがいい
息子→どこでもいい
息子実家→近くに住んでくれると嬉しい
ならそりゃ嫁の実家近くに住むんじゃない?+13
-0
-
345. 匿名 2022/10/12(水) 17:43:47
>>339
そんな感じだよね。
旦那さん
金さえくれたら
ご自由に
とな+12
-0
-
346. 匿名 2022/10/12(水) 17:45:10
>>144
勝手にびっくりしていれば?
双方納得しているなら良いじゃない。義母と同居で保育園の送り迎えはやってもらってるケースもあるし小学生以降もそのおかげで学童じゃなくても済むケースもある。
私は夫婦共々両親や親戚は遠方だから頼れる人がいなくて、頼れる親がいるって羨ましいよ。+87
-18
-
347. 匿名 2022/10/12(水) 17:46:08
>>53
本当だよねw+60
-2
-
348. 匿名 2022/10/12(水) 17:46:42
>>301
同居じゃなくても、近距離なら戦力にされそうよね。嫁の実家が近いなら、もうノータッチオッケーのようなもん!
寂しい気持ちもあるが
ホッとする気持ちもる。+5
-1
-
349. 匿名 2022/10/12(水) 17:47:54
>>339
とは言え、どーにもできないよね…。+3
-0
-
350. 匿名 2022/10/12(水) 17:47:56
>>19
こういう人の息子で稼ぎいい人見たことない。
時代もあるけど、大体は男の稼ぎだけじゃ全然足りないから子ども産んでも1年で復帰して奥さんにフルタイムで働いてもらって、奥さんの実家に手助けしてもらわないとやっていけないんだよね。
モヤっとするなら最新家電や便利な家買えたり奥さんが楽できるような援助してくださーい。+49
-65
-
351. 匿名 2022/10/12(水) 17:47:56
仕事とか総合的に問題なければ+2
-0
-
352. 匿名 2022/10/12(水) 17:48:32
>>334
土地どころか貯金もない義母です
まだ60代だし先が長いですよね…+6
-1
-
353. 匿名 2022/10/12(水) 17:48:39
>>301
同居関係ある?奥さんの実家の近くの逆はこっちと同居、ではない+3
-0
-
354. 匿名 2022/10/12(水) 17:49:10
自分が女だからわかるけど義母よりは自分の親のがいいでしょ
その方が家庭上手くいくよ~+9
-1
-
355. 匿名 2022/10/12(水) 17:49:40
>>22
たまにならいいけど日常的に孫の面倒を見るのは私は無理だから、奥さんの実家に手伝ってもらえるならそのほうが安心だわ。+85
-3
-
356. 匿名 2022/10/12(水) 17:49:49
結局長男は自分の近くに住まわせて最後面倒見てもらいたいみたいな糞女でしょ主+2
-4
-
357. 匿名 2022/10/12(水) 17:50:14
>>1
許すも許さないもないと思う
より仕事のある地域か、より子育てに向いた地域に住むのだろうなという風にしか思わないし、その場合選択肢が両家どちらかの近くだとも限らないと思う+9
-0
-
358. 匿名 2022/10/12(水) 17:50:15
>>345
妻が娘になってしまうんだよね。
夫と相談する前に親と相談するから、あらゆることが事後報告。
子どもの習い事とか、連休の予定とか(嫁親も当然来る)。+19
-0
-
359. 匿名 2022/10/12(水) 17:50:16
許せる!
私は今そうなんだけど子育ても手伝ってもらえるし飲み会でもイライラしない
共働きだけど周りも働いてるひとみんなお嫁さん側にたよってるよ
子供の性別わかったときに覚悟はできてるんだよね
旦那が結婚したら親より私の意見全部優先するって何故か宣言してくれたから息子も親よりお嫁さん大切にしてくれる人になって欲しい
+6
-0
-
360. 匿名 2022/10/12(水) 17:50:28
>>197
え・・そんなに会いたいんだ?びっくりした。こういう考えがない私はおかしいのか。近くに子供と孫がいてしょっちゅう来るなんてえらい負担だと思って。知らん顔するわけにもいかないよね。逆にこちらが何もしていないことが申し訳ないから少しくらいは負担したいと思う。+8
-25
-
361. 匿名 2022/10/12(水) 17:51:09
>>281
学歴つけて、大企業入ってもまだ求めるんか?
そっからは息子の選択だろ。+12
-3
-
362. 匿名 2022/10/12(水) 17:51:10
昔のこと言ってる人いるけど、それは当然じゃん
昔は嫁に行くってのは実親の戸籍を抜けて夫の家の戸籍に入ることだし、嫁に行ったら簡単に実家には戻ってくるなって言われてた時代なんだから+5
-0
-
363. 匿名 2022/10/12(水) 17:52:13
>>325
マスオ
サケオ
ノリオ
タラオ
亡くなったマスオさんのお父さんも○○オって名前だったのかしら+4
-0
-
364. 匿名 2022/10/12(水) 17:52:51
>>325
サザエさんちって、カツオがお嫁さんもらったらどうするんだろ?波平は古い男だから、長男は同居だ!とか言いそうだし。
お嫁さんも姉夫婦と同居なんて嫌だろうし。+7
-0
-
365. 匿名 2022/10/12(水) 17:53:11
それでお互いが幸せならそれでいい+0
-0
-
366. 匿名 2022/10/12(水) 17:53:30
つくづく娘生んだほうが勝ち組なんだなーと思ってしまう
息子2人の私。+12
-9
-
367. 匿名 2022/10/12(水) 17:53:34
>>293
出産や育児で負担が多いのは圧倒的に母親だしな
そんな状態で更に旦那の親の近くに住んで気を使いながら生活するなんて大変でしょ+51
-7
-
368. 匿名 2022/10/12(水) 17:55:29
男の子って本当にお嫁さん次第だよね。
優しい息子→キツイお嫁さんに持っていかれ、全く帰ってこず
愛想のない息子→優しいお嫁さんが来てくれて実の母娘みたいに出掛けたりしてる
両パターンの家庭知ってるわ+7
-11
-
369. 匿名 2022/10/12(水) 17:56:00
>>364
もし花沢さんと結婚したら、逆にカツオが花沢不動産で暮らしそう(なんなら後々不動産経営やりそう)
カツオは勉強は出来ないけれど、世渡りは上手いし機転も効くし頭の回転が早いから、不動産業向いてる気がする+16
-0
-
370. 匿名 2022/10/12(水) 17:56:26
>>257
仕方ないよね。近くに住まれて孫育てるリスクや、最悪娘産んで出戻りのリスク考えたら孫がよそよそしいくらい全然マシ。娘の産んだ子供だって中学生くらいになればこなくなるし。
とにかく息子はお嫁さん第一で家族仲良くやってくれたらそれでいい。
+18
-1
-
371. 匿名 2022/10/12(水) 17:57:56
私は両実家共車で20分くらいの所に家買った。
+0
-0
-
372. 匿名 2022/10/12(水) 17:58:09
うちの兄は奥さんの実家で敷地内同居だよ。
親はやっぱり寂しそうだったけどぐちぐち言わなくて、流石だなと思った。
私も男の子しか子供いないから寂しいけど、子供とその家族が幸せなのが1番だからおめでとうって言うよ。+5
-0
-
373. 匿名 2022/10/12(水) 17:58:13
>>279
依存の話はよく知らないけど、なんだかんだ親が出してくれるからです。+4
-0
-
374. 匿名 2022/10/12(水) 17:58:52
>>366
そう?
私も息子二人の母で息子は高校生と大学生だけど、息子二人で良かったと思っているよ
小さい時はめちゃくちゃ可愛かったし、大きくなったら頼もしいし
娘だと友達関係とか異性関係とか息子より悩み多そうだし、女同士でぶつかりそうで怖い+12
-7
-
375. 匿名 2022/10/12(水) 17:59:50
>>293
主人は自分の親に孫のことで迷惑かけたくないとはっきり言ってきたよ。
子供の母親側の親なら迷惑かけていいらしい。
よく分からないわ。+10
-4
-
376. 匿名 2022/10/12(水) 17:59:58
嫁実家に住む人って、実家が金持ち、土地持ちのパターンが多いと思う。
うちは実家が貧乏でボロ家だから実家に住むという選択肢はゼロだったよ。
やっぱりお金がある方の実家に吸い寄せられやすいと思う。+11
-1
-
377. 匿名 2022/10/12(水) 18:00:04
>>290
気楽なのいいよね。40代の今ですらもう小さい子供の面倒なんて見れない。お相手のご両親が喜んで見てくれるたらマジでありがたいわ。これでたまーに来る感じだと美味しいとこどりかなぁ。たまにだったらご馳走準備しておもちゃも用意するぐらいは頑張れそう。+14
-0
-
378. 匿名 2022/10/12(水) 18:00:56
>>2
てかそういうもんだと思っていたわ
お嫁さんだって実の親のほうが頼りやすいし…+163
-11
-
379. 匿名 2022/10/12(水) 18:01:18
>>177
看護師と薬剤師のダブルライセンスは初耳だわ
看護師と医師ならまだわかる+0
-0
-
380. 匿名 2022/10/12(水) 18:02:32
>>1
何を求めてるの?求めてる必要ある?
介護、孫の子育てとか?
本人達の自由差し置いて先回り?+7
-0
-
381. 匿名 2022/10/12(水) 18:06:34
>>352
えっ?60代の義母ってモロバブル世代
タチ悪そう。先も長いだろうし
引っ越しできないの?
+2
-0
-
382. 匿名 2022/10/12(水) 18:06:51
>>375
横だけど、やっぱり立場が違うんだよね。
娘の産んだ子供なら面倒見れるけど、
よそのお嬢さんの産んだ子供は絶対に面倒見たくない。めちゃくちゃ気をつかうから。
負担なんだと思う。
+13
-5
-
383. 匿名 2022/10/12(水) 18:07:43
>>6
同意
人権侵害だよね+55
-1
-
384. 匿名 2022/10/12(水) 18:07:44
>>53
逆に嫁んちは義理の息子を取りこめる程資産家なの?
+29
-22
-
385. 匿名 2022/10/12(水) 18:08:14
許すとか許さないとかあるの?
別世帯だし好きにしたらいいと思うんだけど
息子達が近くで暮らしたいとか遠くがいいとかわざわざ言わなくていいわと思うけどな
場所なんて決まってから教えてくれたらいいよ
+6
-0
-
386. 匿名 2022/10/12(水) 18:08:41
もう子供が成人してる親に本音を聞いてみたいね。
本当は寂しく感じる人が大半では?
ただ中には開放的に感じる人もいると思う。
+6
-0
-
387. 匿名 2022/10/12(水) 18:10:04
>>4
ここは嫁が多いから、(自分も息子持ちなのに)嫁目線で「本人達がいいならいいじゃない」って意見が目立つだけ
実際に自分の息子が大きくなり結婚する頃には、自分の老いも実感し不安も感じ始めて、息子が嫁実家の近くに住むって聞いたら絶対文句言うと思う。自分の近くに住めとは思わないけど、相手の近くに住んでほしいとも思わない人が大半では?平等大事だと思う。
ちなみに私は息子持ちではありません。
+54
-53
-
388. 匿名 2022/10/12(水) 18:10:46
>>382
更に横だけど、娘側も、我が子に義母と実母が同じ事をしたら(例えば目を話した隙に子どもが怪我をしたとか)実母だったら「もう、お母さん、ちゃんと見といてよ!」で終わらすけれど、義母だったら「おのれクソ義母、何倍にもしてテメェに返してやろうか?!」になる+18
-2
-
389. 匿名 2022/10/12(水) 18:10:48
>>279
息子と娘いたら娘には援助色々したくなる人多いからだと思う+6
-0
-
390. 匿名 2022/10/12(水) 18:11:23
>>378
だよね。子供作るなら、男は体に負担をかけて出産や授乳するわけではないんだし、だったら奥さんが住みやすい環境の方がいいよね。
昔のお嫁さんって本当に気の毒になるもん。
義父母(やその他親族つきな場合もw)と同居して気疲れしながら出産や育児や介護や家事してきた人が多いなんて・・・。+116
-1
-
391. 匿名 2022/10/12(水) 18:11:27
実家近くに住んだけど、多分義実家はよく思ってない。
夫の職場から遠くなったから。
家建てる時に職場近くなら○○万円、県外なら○○万円と支援金にかなり差をつけてきたからびっくりした。+0
-4
-
392. 匿名 2022/10/12(水) 18:11:35
>>1
私は今は嫁の立場ですけど息子が将来結婚してお嫁さんの実家近くに家を建てることになっても何も言わないですよ
むしろお嫁さんが妊娠出産子育て時期は自分の親が近くにいる方が頼れるだろうし安心じゃない?
ただお嫁さんが母親とベッタリすぎて息子の居場所がなくなるようなら複雑だけどね+11
-1
-
393. 匿名 2022/10/12(水) 18:12:08
>>391
露骨で嫌ですね
そういうところが余計嫌いになる原因なのに+2
-2
-
394. 匿名 2022/10/12(水) 18:13:06
>>368
姑次第でもあるでしょ+11
-2
-
395. 匿名 2022/10/12(水) 18:14:06
>>1
うちの弟、奥さんの実家近くに住んでるよ。気を使うこともあるだろうに、うまくやってて尊敬してる。幸せなら、それでいいよね。+2
-1
-
396. 匿名 2022/10/12(水) 18:14:10
許すもなにも、二人で決める事だと思う
うちは一人息子だけど構わない
二人が幸せになればそれで良い
親なんて先に死んでいくんだし、いつまでも足かせになるのは良くない+4
-0
-
397. 匿名 2022/10/12(水) 18:14:51
むしろ、近くに住まれて週末の食事時だけ頻繁に来られても嫌です。(うちの兄家族です)
近くに住まれて子供の習い事の送迎毎回お願いされたら嫌です。(うちの兄家族です)
それを見てるので、私の息子達には早めに自立してほしいです。+1
-1
-
398. 匿名 2022/10/12(水) 18:15:01
>>379
看護師になってから貯めたお金で受験して薬学部行ったのかな。医者の家の子とかありそうだけどね。
+0
-0
-
399. 匿名 2022/10/12(水) 18:15:12
木村佳乃も工藤静香も森山良子の娘(夫はおぎやはぎ小木)も、嫁実家側に近居だよね+2
-0
-
400. 匿名 2022/10/12(水) 18:16:11
>>360
大丈夫年1でも会えないよ+3
-0
-
401. 匿名 2022/10/12(水) 18:16:56
>>8
当人は大人だから、許す許さないもなく自由だけど。
嫁さんの実家が同じマンションに越してきて、さらに義母が店はじめて、嫁はそこで働いてるから夕飯も作ってくれず、マンションローンで外食する金も無く、夕飯は毎回嫁実家にご飯を貰いに行って、心身共に病んだ男を知ってる。
他にも、嫁実家の建替え二世帯建て直しのローンを全て背負わされた奴もいる。
そいつは嫁さんの奨学金返済までさせられてるし。
近くに住むのは構わないけど「取り込まれないようにね」とは思う。+131
-4
-
402. 匿名 2022/10/12(水) 18:17:09
昔ゼクシィに書いてあったよ。
夫婦円満のコツで、奥さんの実家よりに住むといいって。+4
-6
-
403. 匿名 2022/10/12(水) 18:17:53
>>397
墓や仏壇の引継ぎは兄だろうし、まぁそのあたりはいいんじゃない?+1
-0
-
404. 匿名 2022/10/12(水) 18:18:02
好きにしてって感じ
+1
-1
-
405. 匿名 2022/10/12(水) 18:18:19
>>1
お嫁さん呼ばわりしてるところをみると
自分の息子と結婚した人のことを嫁だと思ってるってことだよね?
嫁っていうのは本来、夫実家が家を用意して迎え入れた夫(息子)の配偶者ってことだよ
そんなに嫁呼ばわりしたいなら、自分で家を建ててやったらよかったじゃん+24
-4
-
406. 匿名 2022/10/12(水) 18:18:25
田舎の長男だとそうもいかないでしょ。+0
-4
-
407. 匿名 2022/10/12(水) 18:19:00
許せるなあ。家庭放棄されたり、虐められたりしてるなら別問題だけど。
何も問題ないなら許せない理由がない。+3
-0
-
408. 匿名 2022/10/12(水) 18:19:30
>>293
女でも育児頼む以外であんまりバッタリだと叩かれてるよね
+2
-1
-
409. 匿名 2022/10/12(水) 18:20:44
だいたい中間地点だけど、若干私の実家に近い場所に家買ったよ
だって私の実家のある自治体の方が財政が良くて、色んなサービスが充実してるもの
どちらの実家もどこに住むかなんて口出ししてこなかったよ
お金出して家建ててくれるとかならまだしも、自分達で家買うのに口出しされる覚えは無いよ+4
-0
-
410. 匿名 2022/10/12(水) 18:20:46
>>387
>平等大事だと思う。
子供夫婦が子供を作るならだけど
出産や育児をメインでするであろう嫁からしたら自分の実家近くに住む位でやっと「平等」な位なんじゃない?子供がいる嫁に実の親との平等求めるとか、うっとうしがられそう。+21
-25
-
411. 匿名 2022/10/12(水) 18:21:12
結局娘でも息子でも近居や同居に関しては相手側(義両親はもちろん伴侶も)に雑な扱いされないってことが大前提+10
-1
-
412. 匿名 2022/10/12(水) 18:23:51
>>375
迷惑っていうワードが微妙ではあるけど
自分が育児メインなら実親の方が揉めにくいよ(親子関係が良好な前提で)
義母に預けるとか余計疲れる
+5
-0
-
413. 匿名 2022/10/12(水) 18:24:03
うちは両家同じ地区だけどお嫁さんの実家近くに住んでるよ。
一応向こうのご両親が実家の近くは良くないって反対したらしいけど我が家は大賛成でそこに住みなって後押しした。
実家近くのがお嫁さんに便利だし孫は可愛いけどまだ働いてるから頻繁に面倒も見れないから寧ろ助かってる。+2
-0
-
414. 匿名 2022/10/12(水) 18:24:36
>>60
言えるわけ無いでしょ
子供産めるわけでもない、妻子を養いきれるわけでもない収入では+15
-13
-
415. 匿名 2022/10/12(水) 18:24:54
県外から就職で来た旦那と地元の私が職場結婚で、考える暇もなく私の実家近くに住んでる
こんな話あるのか〜考えたこともなかったや+3
-0
-
416. 匿名 2022/10/12(水) 18:24:54
>>84
これだね〜。 ガルちゃんでたまに見る自分の親も出したからそっちも出して的に言われたら思いたくないけど、なんちゅー子だと思ってしまうと思う。
嫁さんの親はそりゃ自分ちの近くやで出しても良いって考えで出すんだろうけどこっちは近くもないのになんで!?って思っちゃうだろなぁ。
+28
-1
-
417. 匿名 2022/10/12(水) 18:25:04
>>239
本当にそれでいい?年に2回って…
なんか自分に言い聞かせてる気がする+3
-4
-
418. 匿名 2022/10/12(水) 18:25:51
>>4
みんな、きっと内心は寂しいと思う。
距離的にうんと遠くなら「寂しくなるわね…」は解るなぁ。
同居しろとは言ってないんだから自分の近くに住んで!!は依存だし、自分の利益しか考えてない人なんだなと判断するし友達がそんな姑になったとしたら、ひく。
高齢になったら、どうしたって心細くなる時は来ると思うから、それに備えておきたい。
友達とか楽しめる趣味とか健康とかお金とかね。
自分が姑だったら同居は嫌じゃ。
自分の食べたいもの買ってきて自分で作って食べたいし、台所は自分が使いやすいままでキープしたいよ。
息子夫婦が遊びに来てくれたらもてなす程度でいい。距離感だいじ。
+137
-1
-
419. 匿名 2022/10/12(水) 18:26:37
>>368
元々親子がそこまで仲良くないパターンもあるよ
夫は独身の頃から隣市だけど年2回位日帰り程度しか帰ってなかったって言ってた+2
-0
-
420. 匿名 2022/10/12(水) 18:27:04
私は実家と路線は一緒だけどあまり近所にはしなかった
母が距離感おかしいから旦那が居心地悪くて居着かなくなると困るし
息子は結婚したら好きにしたらいいんじゃないって思う
熱出たら何かしら届けたりはするだろうけど+2
-0
-
421. 匿名 2022/10/12(水) 18:27:33
主夫婦が金持ちで、老後安泰。若夫婦にじゃぶじゃぶ支援できる。
息子さんが桁外れの経済力の自慢の優秀な息子
↑
上記が揃ってるならまだわかるけど、そうじゃないなら感謝しかないと思うけど。+9
-0
-
422. 匿名 2022/10/12(水) 18:28:28
>>368
女も旦那次第だし
実家族、義家族次第だし
そんな単純じゃないよ+10
-0
-
423. 匿名 2022/10/12(水) 18:29:43
>>268
それは正直言うとあるよね…
うち旦那がGWも行こうとするから長期休み全部休めない感じになる
正月とか旦那が休み短めなんだけどフルで旦那実家に泊まってうちの実家にも泊まるから全然休みって感じじゃないしゆっくりできない、旦那も私も
だけど親も大切だし孫を見せてあげたいし、義務感で行ってるところはあるよ+21
-0
-
424. 匿名 2022/10/12(水) 18:29:50
>>239
その盆と正月が快く来てくれて和気あいあいできる、というのがもはや理想論なんだよね。ここでどうぞどうぞって理解ある意見の人は、奥さん側に住んでもちゃんとうちとも関係はきれない、いい関係である、と思い過ぎな気もする。実家近居の奥さんってもう家庭が自分の実家だから、義実家のこと本当に嫌がる人も多いよ+14
-0
-
425. 匿名 2022/10/12(水) 18:30:23
>>417
うちは父方と母方どっちも遠方だからそんな感じだった
夏冬に父方行って春秋の連休は母方に行くの
父の方で夏祭り見て母の方は秋祭り+3
-0
-
426. 匿名 2022/10/12(水) 18:30:46
うちは北海道、息子は全国転勤で熊本に赴任中
そして熊本で彼女ができたらしく、彼女の実家は長崎
ほぼ日本のはじからはじくらい距離があるから
長崎に住むと言われたら‥長崎はいいところなんだろうけど、悲しい+7
-0
-
427. 匿名 2022/10/12(水) 18:30:47
>>144
ほんとね
実家、義実家新幹線の距離の私
自分のことながら偉いと思う+55
-14
-
428. 匿名 2022/10/12(水) 18:31:39
>>1
大事にしてくれるなら許せる
でも婿イビリって嫁イビリほど多くない
あくまでも嫁が旦那親近くと
婿が嫁親近くと同数で比べた場合でもです
+0
-2
-
429. 匿名 2022/10/12(水) 18:31:39
>>417
性格もあるんじゃない?
私も年に数回、数時間程度でいいわ
疲れるし
子供と孫が家ににきて食事もてなして、数日泊まってどうのとかめんどくさい+20
-0
-
430. 匿名 2022/10/12(水) 18:31:57
高校生の息子が二人いるけど将来結婚してもしお嫁さんの実家近くに住みたいって言っても全然OK
夫婦お互いが話して好きな所に住めば良い
全く嫌じゃないしそもそもそんな事親が口出しする事じゃないと思う
もう別世帯なんだから+3
-0
-
431. 匿名 2022/10/12(水) 18:32:06
全然いいよー。好きなところに住めばいいと思う。
もし息子が嫌だけど断れなくて…という感じなら、それなら嫌だけど。
私個人の意見だけど、娘息子関係なく結婚した子ども夫婦と親の距離が近すぎるのは配偶者がストレスためるからやめた方がいい。
息子親、娘親どちらでも、子世帯にべったりでなく適度に距離と配偶者への思いやりが必要。
+5
-0
-
432. 匿名 2022/10/12(水) 18:33:05
>>1
アメリカはじめ先進国で妻が働いてる場合は嫁親近くのほうが多い
同じように働いてたら妻のほうがしんどいのに 旦那親が近くとかサイボーグかよって思う+8
-3
-
433. 匿名 2022/10/12(水) 18:33:10
>>428
イビリでなく空気扱いかな。婿はうちにこなくていいよー娘と孫だけうちに来たらー、というやつ+6
-0
-
434. 匿名 2022/10/12(水) 18:33:17
友達でいるよ
自分の実家の横に家建てさせたの(ちなみにその子は兄と弟がいる)
ダンナのほうはお母さん一人で遠方に住んでるんだって
よくやるわと思うけど、まぁそれでいいならいいんだろうなと+5
-0
-
435. 匿名 2022/10/12(水) 18:33:40
>>2
許せません!ってコメントが多いの?と思ってトピ開いてホッとした。
うちは一人息子だから飛行機の距離とかだったら寂しいしいけど、許可とるようなもんでもないし。
本人たちが決めたなら背中押すよ。
私自身が実家よりも義実家の方が近い場所に住んでるけど、お嫁さんにズルいとか思わないし。
むしろお嫁さんのこと考えてのことなら息子グッジョブと思うわ。+80
-10
-
436. 匿名 2022/10/12(水) 18:34:01
奥さんが心身健康なのが家族にも良い影響があると思うから、いいのではないかな+2
-0
-
437. 匿名 2022/10/12(水) 18:34:15
近くに住んで欲しいなら大金出してあげればいいのに
土地代とローンの頭金あげればいいのに
でも所来考えてその場所を選ぶんだから夫婦で決めるのがいい
金も出さないのに、本当はココに住みたくなかったと後から責められるのも嫌でしょ?+4
-1
-
438. 匿名 2022/10/12(水) 18:34:41
>>266
嫌じゃないと言いつつ嫌そうっすね。+19
-3
-
439. 匿名 2022/10/12(水) 18:35:04
>>430
それがだんだん変わってくる人が多いんじゃないの
今は年収も最高潮のころだろうし気が大きいけど
病気したり年金生活で心細くなったりね+0
-4
-
440. 匿名 2022/10/12(水) 18:35:30
>>136
自分が姑になったらそりゃ悲しくて惨めだろうね。
なんだかんだいって、愛もお金もかけて育て上げた子を
簡単にいいよいいよーってなる人のが少ないと思う。
時間をかけてゆっくり納得していく人のが多いだろうね。
口は出さず、お金だけ出すがいい姑と言われるなんて
今はまだ嫁の立場の私でも、姑さん可哀想だなと思っちゃうよ。
なのでうちはどちらにも偏らない方が平和かなと思ってる。+47
-6
-
441. 匿名 2022/10/12(水) 18:35:43
>>1今、私がそうだから、許せます。
+2
-0
-
442. 匿名 2022/10/12(水) 18:36:42
息子しかいないか、娘もいるかで、全然違うでしょ+4
-2
-
443. 匿名 2022/10/12(水) 18:36:55
私は独身子無しだけど息子がただのATMで種だけくれればいいって考えが少しでも妻や妻の親にあったら嫌だろとは思う+12
-0
-
444. 匿名 2022/10/12(水) 18:36:57
私が自由に好きな事したいタイプだから絶対同居は嫌だし好きにさせて欲しい
よく漫画に出てくる姑が同居したがるのが不思議でしょうがない+3
-0
-
445. 匿名 2022/10/12(水) 18:37:17
私の両親、たまたまうちの近くで空き物件出たから引っ越してきて、
そういえば義母が夫に怒りの鬼電かけてきたなぁ。
私のことなんてどうでもいいんでしょって。
そういう義母にはなりたくないな。
私は義実家と実家に行く頻度に差はつけないように気をつけてるけど、それでも義母クレーマーだからこまる。+7
-3
-
446. 匿名 2022/10/12(水) 18:37:21
>>293
女の子母なので有難い
ずっとそばに居てほしいから仲良くしてもマザコン扱いされない女の子を産めて幸せ+12
-17
-
447. 匿名 2022/10/12(水) 18:38:44
>>3
よねw
そもそも許せる、許せないって何目線だよwwwお好きにどうぞでしょうが笑+129
-0
-
448. 匿名 2022/10/12(水) 18:38:47
>>1
旦那はわたしの両親と一緒に住んでくれてるよ。
もともと義両親とは仲が悪く疎遠だから。
+2
-4
-
449. 匿名 2022/10/12(水) 18:38:48
もう面倒くせえから外国に行っちまえよ+2
-0
-
450. 匿名 2022/10/12(水) 18:39:55
>>424
だから、それができるなら。だよね。
良いとこ取りができるならしたい。
私の場合は義母がまさしくそんな感じで、羨ましいって思うのね。気楽なんだけど、ちゃんと息子に大事にされてるし、嫁(私)も義母のことを割と好き。
だから、息子が結婚できて同じような感じになれるなら1番いいなーとひそかに思っていますw+9
-0
-
451. 匿名 2022/10/12(水) 18:40:35
>>140
息子の意思だったら悲しいな。奥さんのご両親が大好きで近くに住みたいとかだったら嫉妬しちゃうかも+3
-30
-
452. 匿名 2022/10/12(水) 18:41:00
これは実際に息子が妻の実家近くに住んでるガールにお話を伺おう+6
-0
-
453. 匿名 2022/10/12(水) 18:41:25
>>1
アナタの息子さんは自分の家族を守るためにアナタを捨てたの。
息子さんの判断は正しかった。+6
-15
-
454. 匿名 2022/10/12(水) 18:41:32
>>1
息子がお嫁さんの実家近くに住む、、は寂しい!!!
でも、もし子どもでもいたら やっぱり大変なのは女だからお嫁さんの実家近くにいたほうがお嫁さんも実家に沢山甘えれていいのかなって思う。
私が息子を育ててた時育児ノイローゼになったから、お嫁さんには絶対 頼れる場所があってほしいかな。+24
-1
-
455. 匿名 2022/10/12(水) 18:41:54
>>30
>>1の方が我が儘な息子べったりの義母じゃん?+41
-21
-
456. 匿名 2022/10/12(水) 18:42:07
友達の息子が遠方の奥さんの実家でマスオさんしてたらしいけど病んじゃって辛そだった(息子が)+8
-0
-
457. 匿名 2022/10/12(水) 18:43:09
>>1
この人が姑だったらキツい…。良かった普通の姑で+13
-5
-
458. 匿名 2022/10/12(水) 18:43:19
>>453
捨てた訳ではないと思う。+9
-0
-
459. 匿名 2022/10/12(水) 18:44:21
>>239
金があれば支援したいし、孫との旅行の回数張り合ったり、どっちのじいじばあばがランドセル買うか張り合うけど、それって金と健康あってこそ。
私はそこまでできない。そんな人ゴマンといるし、若い夫婦が女性の方の親御さんと楽しくやってもらえばいいと思ってしまう。+18
-1
-
460. 匿名 2022/10/12(水) 18:45:26
>>405
完全に同意する!+7
-3
-
461. 匿名 2022/10/12(水) 18:45:26
どうぞ。
たぶんお世話おかけしますが。+0
-0
-
462. 匿名 2022/10/12(水) 18:45:41
今すでに盆正月しかあわないような遠方に離れているならどこに住もうとかわりないかな。近場で一人暮らしが奥さん側に引っ張られてとなるとまた違うかも+5
-0
-
463. 匿名 2022/10/12(水) 18:46:00
>>204
私の母の友達が、ずーっと孫の面倒見させられて疲労で倒れた+28
-0
-
464. 匿名 2022/10/12(水) 18:46:29
>>144
全員が全員じゃないでしょう
そんなに当たり前のことになってるわけじゃないよ
まともな親ならある程度親の方から距離置いて夫婦で話し合いなさいとか突き放すよ
べったりの親子関係はどちらも依存してるんだよ+11
-14
-
465. 匿名 2022/10/12(水) 18:49:26
theクセあり義母って感じ+0
-0
-
466. 匿名 2022/10/12(水) 18:49:37
>>36
第二次世界大戦当時は夫もしくは妻がどちらかの祖父母と同居するのは古今東西問わずどこでもよくある事だったんだよね。
+0
-0
-
467. 匿名 2022/10/12(水) 18:49:46
>>1
主の息子タンは、今回の一件で破談になったら一生独身だろうね。息子タンの最初で最後のチャンス!を親が奪うな。
とマジレスしてみた+3
-5
-
468. 匿名 2022/10/12(水) 18:50:24
>>465
クセ強めなおばさんの子供は独身率高い+0
-0
-
469. 匿名 2022/10/12(水) 18:51:05
良いと思う。
お嫁さんの実家に頼ってもらった方がこっちも助かる。
口も手も、もちろんお金も出しません。
てゆーかお金は余裕がないから出せない…。+8
-0
-
470. 匿名 2022/10/12(水) 18:53:10
>>1
許すも何も、息子家族が決めることだから。
息子が嫁の実家と気まずいとか愚痴ろうがお前次第だと突き放すし、こっちも息子の奥さんの実家に必要以上にペコペコするつもりもないよ。+8
-0
-
471. 匿名 2022/10/12(水) 18:56:23
息子の子供かぁ。なんかもう下手にかまっちゃいけないんだとインプットされてるw他所様の子供なんだと。それならもうお嫁さんのほうでお願いしますと割り切りかな。でもこのお願いしますもダメなんだよね。お願いされなくてもうちの子ですから、とガルでみかけるw+3
-0
-
472. 匿名 2022/10/12(水) 18:56:36
うちも義母からめちゃくちゃ反対された。
夫の実家の近くの土地(義父が所有)に家を建てるもんだとばかり思ってたみたい。
でも私の実家と夫の職場が徒歩でいけるくらい近いから、そもそもあんまり離れると不便なんだよね。
夫の実家は1時間くらいかかる。
通えない距離ではないけど。
義父が「俺たちが口出すことじゃない。職場も近いならいいじゃないか」って説得してくれて義母も一応許可(?)してくれたけど本音はまだ不満に思ってそう。+10
-3
-
473. 匿名 2022/10/12(水) 18:56:38
正直に言うと、息子だけならともかく、お嫁さんも連れてあんまり頻繁には来て欲しくないから、むしろお嫁さんの実家の近くに家を立ててくれる方が嬉しい。
みんなに「えー?」って言われるけど、孫の面倒とかもみたくないので、年末年始とかGWとか仕事が休みでゆっくりしたい時に来て欲しくない。
嫁実家寄りでいい。+21
-0
-
474. 匿名 2022/10/12(水) 18:57:53
>>472
本音ぐらいはいいじゃん。上辺だけでもうまくいきゃ+6
-1
-
475. 匿名 2022/10/12(水) 18:58:00
>>1
うちは主人の実家近くに住んでるけど
顔出さないし孫も遊ばせに行ってないな
遠方の自分の実家に行く頻度が高い
距離は関係ない
全ては義実家との関係次第+8
-1
-
476. 匿名 2022/10/12(水) 18:59:00
>>475
旦那さんは?+0
-0
-
477. 匿名 2022/10/12(水) 19:02:22
実際、息子さんも奥さんが、つわりで寝たきりになった時に上の子供抱えて仕事して保育園の送迎して家に帰ってきてご飯して子供の風呂寝かしつけって激務しながらできるかな?
私は親を頼れないから専業で子供も一人だけど、親か誰かが助けてくれないと現実回らないって時もあるから助け合えるならその方がいいと思う。息子さんのためでもあると思うよ。+4
-0
-
478. 匿名 2022/10/12(水) 19:03:05
>>19
嫁が働いてなかったり息子が夜勤がなかったり頻繁に出張ないならそう思うのもわかるけど、息子の稼ぎ悪くて二馬力じゃないと無理なら何言ってるの?って感じだわ。+75
-22
-
479. 匿名 2022/10/12(水) 19:03:53
>>1
それが一番上手くいくと思うからいいと思う+2
-0
-
480. 匿名 2022/10/12(水) 19:04:02
>>1
うちはひとりっ子だし、うちの不動産をいくつか相続するので嫁の実家の近くは無しだな。
+4
-4
-
481. 匿名 2022/10/12(水) 19:04:04
>>41
それよね
知り合いの婆が息子が嫁実家近くにマンション買った!嫁の傀儡!って憤慨してたんだけど、共働き夫婦が何かあった時実家に協力してもらうために近くに住もうとしてるんだと思う
ちなみに婆はフルで働いてる
育児協力してもらえない人の近くに住むメリットない
「婆さん家近くにマンション買ったら、お孫さんが風邪ひいたら代わりに世話しに行ってくれるんですか?」って婆に聞いたら黙ったよ
+40
-1
-
482. 匿名 2022/10/12(水) 19:04:38
男の子育ててるから将来結婚したら年1会えるかどうかだなって思ってるわ
家に訪問したら嫌がられるだろうし+15
-0
-
483. 匿名 2022/10/12(水) 19:04:47
>>456
女が同居嫌なように男だって嫌だよね+18
-0
-
484. 匿名 2022/10/12(水) 19:04:59
職場の近くが望ましいです。結果お嫁さんの実家近くなら気にしない。+3
-0
-
485. 匿名 2022/10/12(水) 19:05:14
こういうことは結婚前に言って欲しい。
夫となる人の対応で結婚考えなおせるから。+2
-0
-
486. 匿名 2022/10/12(水) 19:05:24
私の父の土地(10分くらいの距離)に家建てた。婿にやったつもりでいると言われたよ。結婚まもなくお金を無心してきた義母だよ。+5
-0
-
487. 匿名 2022/10/12(水) 19:06:28
今って嫁の実家近くに住んでる子多いよ?
私の周りの友人はみんなそうだわ
そんで義実家は遠方の田舎+7
-1
-
488. 匿名 2022/10/12(水) 19:06:46
>>144
愛知県に嫁いできたんだけど、そういう人が多くて本音はめちゃくちゃ羨ましい!親に土地とか家とか建ててもらって孫の七五三は着物作ってもらって、デパートで買い物して。うちは親頼れないから、子供の面倒見てくれるの本当に羨ましいです。+72
-3
-
489. 匿名 2022/10/12(水) 19:07:56
長男だからって近くに住むと思うなよ!
長男が県外に就職したから、次男は県内就職させたくそ義母
本当に気持ち悪い+4
-1
-
490. 匿名 2022/10/12(水) 19:08:14
息子夫婦が納得して決めたなら何も言わないよ+0
-0
-
491. 匿名 2022/10/12(水) 19:08:20
>>488
一緒!
だからたまに育児や実家についての意見が合わない時ある…+21
-0
-
492. 匿名 2022/10/12(水) 19:08:39
その方がうまくいくと思ってる。+1
-0
-
493. 匿名 2022/10/12(水) 19:09:49
田舎には仕事がないので都会に行っちゃうと思うし、
お嫁さんの実家の近くに行こうが、好きにして構わないよ+1
-0
-
494. 匿名 2022/10/12(水) 19:09:50
>>487
それで盆正月の帰省は嫌と言われるのか。少しは旦那側の実家にも同情かも+9
-2
-
495. 匿名 2022/10/12(水) 19:09:52
こちらは都会。
子供の学校のことなどを考えて家を近くで買う予定といったら、「あなたもそっちの人間になってしまうのね」と旦那に義母が言ってきたよ…
誰があんな田舎県に住むかよ+4
-5
-
496. 匿名 2022/10/12(水) 19:10:41
>>184
>>144に聞いて。+0
-8
-
497. 匿名 2022/10/12(水) 19:11:00
>>494
まあ嫁の実家近くで頼りっきりの人なら、仕方なく帰省くらいはしてるんじゃない?
両方遠方なら平等に正月は過ごしたくなるけど+3
-1
-
498. 匿名 2022/10/12(水) 19:11:04
嫁の立場なら自分の実家近くが最高
でも姑の立場なら、自分北海道で沖縄に家建てるとかちょっとさみしいし、婿かよって思う気持ちもわかる+9
-1
-
499. 匿名 2022/10/12(水) 19:11:17
>>62
通勤時間がかかってもそれを夫婦で決めたなら何とも思わないな。
息子が決めたなら親が口出す事じゃない、、
親には事細かに話さない夫婦、孫の事情もあるし。
息子の家庭が安泰であればそれで良いよ。+10
-3
-
500. 匿名 2022/10/12(水) 19:11:35
逆にお嫁さんが近くにいると、やりにくいと思うんだけどな
お嫁さんの実家の協力を得ながら、のびのびと子育てしたりしてほしい
+6
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する