ガールズちゃんねる

場面緘黙症の子供の習い事

180コメント2022/10/13(木) 01:15

  • 1. 匿名 2022/10/10(月) 21:05:03 

    保育園年中の息子がおります。
    年少クラスまでは特に問題はなかったと思うのですが、ここ数か月前から場面緘黙症の疑いが出てきたように感じます(今週末、病院へ相談へ行く予定です)
    家では朝から夜まで、ずーっとしゃべっていて声のボリュームも大きすぎるほどなのですが、祖父母宅や保育園ではとにかくおとなしいそうです。登園時に友達や先生たちからあいさつされても無表情で返事もしません。(先生の話だと、日中は一応仲いい子とおしゃべりはしているようです)。
    両親以外の第3者に話しかけられると、無表情で「うん」「ううん」しか喋りません。
    夫は、何か習い事をさせて外部の環境に慣れさせるべきだといいますが、逆にストレスにならないか心配です。
    夫の希望は(子供があまり運動が得意でないので)水泳や体操教室、もしくはコミュニケーション力をあげるためにがネイティブ講師のいる英会話とのことです。
    ご自身が場面緘黙症、お子さんが場面緘黙症という方、習い事はなにかして(させて)いらっしゃいましたか?

    +13

    -60

  • 2. 匿名 2022/10/10(月) 21:06:04 

    絵を描く子なら、黙々と絵画。

    +127

    -4

  • 3. 匿名 2022/10/10(月) 21:06:26 

    ピアノ個人レッスン

    +93

    -1

  • 4. 匿名 2022/10/10(月) 21:06:43 

    金払えよ練馬

    +2

    -29

  • 5. 匿名 2022/10/10(月) 21:06:45 

    習い事させたら余計にストレスなりそうじゃない?
    治すのが先のような、、、

    +199

    -17

  • 6. 匿名 2022/10/10(月) 21:07:03 

    うちの子がそうでしてが、スイミングは「トイレ行きたい」と言えず大きい方をしてしまったら大変なことになると思い行かせられませんでした。

    +115

    -3

  • 7. 匿名 2022/10/10(月) 21:07:07 

    そんなもんだけどなぁ
    習い事は体験行ってみて子供がやりたいって言ったらやらせてあげればどうかな?

    +90

    -3

  • 8. 匿名 2022/10/10(月) 21:07:39 

    習字

    +21

    -0

  • 9. 匿名 2022/10/10(月) 21:07:59 

    コミュニケーションは今のままだと難しいね

    +16

    -1

  • 10. 匿名 2022/10/10(月) 21:08:07 

    >>1
    うちの子は彫刻の教室に小学1年生から通ってる
    場面緘黙だけど、習い事に来るとすごく生き生きしてる

    +125

    -3

  • 11. 匿名 2022/10/10(月) 21:08:11 

    この前たまたまYouTubeでみたところだよ!
    ほんとに1歩も動けなくなってた!
    無理に習い事とかさせなくてもいいんじゃないかなっておもうけど。。
    絵画とかそろばんとかかな…。

    +86

    -2

  • 12. 匿名 2022/10/10(月) 21:08:19 

    緘黙症はコミュニケーション不足が原因じゃないからそれを目的とするのは違うかと
    「話さない」んじゃなくて「話せない」から

    +219

    -4

  • 13. 匿名 2022/10/10(月) 21:08:30 

    とりあえず入会金がない習い事色々やらせてみたら?すぐ辞めてもいいし。

    でも挨拶できないとかもじもじしちゃうのなんてあるあるなんじゃない?そんな心配しなくても。

    +25

    -4

  • 14. 匿名 2022/10/10(月) 21:08:42 

    リトミックや体操教室は?

    +4

    -6

  • 15. 匿名 2022/10/10(月) 21:08:52 

    場面緘黙症は病気だから、習い事よりも身体と心を家で解放してあげる方が良いと思う

    +144

    -2

  • 16. 匿名 2022/10/10(月) 21:09:07 

    >>1
    素人の荒治療はいかん

    +113

    -1

  • 17. 匿名 2022/10/10(月) 21:09:18 

    中学時代の同級生に場面緘黙症の人がいたのを思い出した。色々と大変そうだったから、小学校に上がる前に改善させるのが先だと思うよ。

    +72

    -1

  • 18. 匿名 2022/10/10(月) 21:09:20 

    ネイティブ講師のいる英会話はキツイかもよ。行くとしたら遊べる系。でも要体験レッスンだね…

    +58

    -0

  • 19. 匿名 2022/10/10(月) 21:09:26 

    +54

    -0

  • 20. 匿名 2022/10/10(月) 21:09:52 

    今の子供は本当に大変だね。

    +7

    -10

  • 21. 匿名 2022/10/10(月) 21:10:09 

    当事者じゃないけど、その中で事前に相談して受け入れOKならスイミングかなと思います
    英会話はキツすぎるかと
    治そうと思って治るものではなく成長とともになくなってくる子が多いかなと思うので、話すことが必須の習い事はそこからでは?

    +47

    -0

  • 22. 匿名 2022/10/10(月) 21:10:32 

    本人が習いたくないならやめた方が良いと思います。
    小学生に上がっても6年間誰とも話せなかった子がいました。

    +66

    -0

  • 23. 匿名 2022/10/10(月) 21:10:36 

    >>5
    治るの??

    +33

    -1

  • 24. 匿名 2022/10/10(月) 21:10:57 

    >>1
    主に何について家でおしゃべりしてるの?話の内容に喜びそうな習い事のヒントない?

    +14

    -0

  • 25. 匿名 2022/10/10(月) 21:10:59 

    本人がやりたいと言ったのをやらせてあげるのが一番だと思う。

    +20

    -0

  • 26. 匿名 2022/10/10(月) 21:11:23 

    >>1
    >もしくはコミュニケーション力をあげるためにがネイティブ講師のいる英会話

    英会話は絶対にやめときなよ…場面緘黙症はコミュニケーション力とかそういう問題じゃない。言葉を出そうとしても出せないんだよ。

    +150

    -0

  • 27. 匿名 2022/10/10(月) 21:12:13 

    >>1
    受け入れ先がOKで体験行って本人がやりたいやつがいいよ
    英会話とか可哀想だよ
    すぐ辞めることになると思うし

    +34

    -0

  • 28. 匿名 2022/10/10(月) 21:13:05 

    水泳危なくない?
    助けてとか足吊ったとか言えないと

    +37

    -1

  • 29. 匿名 2022/10/10(月) 21:13:10 

    >>23
    直る人はいるみたいだよ。ガルにも当事者が過去トピで書き込んでたけど、成長過程とか環境を変えたら改善されたみたい。

    私の中学時代に場面緘黙症の人が2人いて、そのうちの片方は成人式で会ったけど直ってないみたいで両親と一緒に居たな、、、

    +52

    -0

  • 30. 匿名 2022/10/10(月) 21:13:54 

    集団の習い事は、かえって逆効果になりそう。

    ストレス与えるより、その子が楽しめることを見つけてあげてほしい。

    すでに出てるけど、絵や音楽で表現することもできるし。

    話すことが苦痛なのに、英会話なんて、本末転倒な気がします。

    それが特技になって周りに認められたり、自信がつく方が理想では?

    親御さんは色々不安だと思いますが、急がば回れが良い気がします。

    +63

    -0

  • 31. 匿名 2022/10/10(月) 21:14:05 

    >>1
    活発な子なのか考えたり物作りが好きなのかで変わる気がする。うちは難聴からくる緘黙があったけどテニスやりたくて頑張ってくれた。

    +6

    -0

  • 32. 匿名 2022/10/10(月) 21:14:37 

    >>1
    >家では朝から夜まで、ずーっとしゃべっていて声のボリュームも大きすぎるほどなのですが、祖父母宅や保育園ではとにかくおとなしいそうです。

    場面緘黙症の可能性ありそうだね。私の知り合いにも場面緘黙症の人がいるけど、家だと人の話を聞かないぐらいずーっと喋り続けるらしいし。

    +22

    -2

  • 33. 匿名 2022/10/10(月) 21:15:04 

    >>1
    旦那さんの考え方は危険だよ
    普通の子でも苦手な習い事はストレスなのにハンデがある子なら他の病気も発症しかねない

    +89

    -0

  • 34. 匿名 2022/10/10(月) 21:15:12 

    >>1
    まだ日本語がままならない子がネイティブの英語なんてならったら、ますます言葉なんて出ないよ!
     

    +16

    -2

  • 35. 匿名 2022/10/10(月) 21:15:19 

    >>1
    自治体によっては場面緘黙症でも療育?児発っていうの?適用されて通えるよ。そしたら習い事感覚で楽しめるところもあるかもしれない。

    +17

    -0

  • 36. 匿名 2022/10/10(月) 21:15:37 

    私は子どものころ場面緘黙だったけど、ピアノとか習字とか英語とか習ってました。今は治って先生になりました。

    +47

    -1

  • 37. 匿名 2022/10/10(月) 21:15:42 

    無理やり習い事とかさせたら余計に緊張しちゃってもっと悪化しそう。。
    誰かの手助けがないと靴も履けない、教室にも行けない。
    場面緘黙症のひとたちのお世話をしてるところじゃないと難しいんじゃない?
    まずは家以外に居心地のいい場所をみつけてあげることが大切

    +2

    -7

  • 38. 匿名 2022/10/10(月) 21:15:55 

    自分が場面緘黙だった。家族には頷く、首を横に振るで意思を伝えてた。知り合いの娘さんも同じで、家族としか喋れなかった。けど、一度だけ、大好きな釣りで魚が釣れたのを外部の人間である私に話してくれた。習い事を本人がやりたいならやらせてみたらいいと思う。きっかけになるかもしれない

    +31

    -0

  • 39. 匿名 2022/10/10(月) 21:16:00 

    >>23
    息子の知り合いは、中学生になったら話せるようになってた。

    +19

    -0

  • 40. 匿名 2022/10/10(月) 21:16:31 

    場面緘黙と思われる同級生を親御さんが塾に入れていて、結構厳しい発表ガンガンさせる塾なのに塾側に相談無しだったようで最初本人も塾の先生も困っていたよ
    習い事やらせるのなら本人がやりたがるもので、受け入れ先に承諾得てからがいいよ

    +16

    -1

  • 41. 匿名 2022/10/10(月) 21:16:33 

    >>1
    無理やりコミュニケーション取らさせるようなのは避けた方が良いと思う。
    水泳うちは駄目だった。大勢の子と一緒に習う事になるから、体験だけだけどとても可愛そうな姿だった。
    話さないんじゃなくて、話したくても話せないということをなかなか理解できないかもだけど。
    絵画とか木工とか、そういうのがいいと思う。

    +27

    -0

  • 42. 匿名 2022/10/10(月) 21:16:38 

    その子がやりたいことをやらせてあげるのが一番だと思う。

    +9

    -1

  • 43. 匿名 2022/10/10(月) 21:17:15 

    ずっと娘が場面緘黙症かな?って思ってて
    幼稚園参観行ったら、先生からの質問に
    真っ先に大きな声で答えてたんですけど、
    これって場面緘黙症ではないんですかね?
    普段がただの恥ずかしがり屋なだけですか?

    +11

    -1

  • 44. 匿名 2022/10/10(月) 21:17:27 

    >>8
    習字、うちの子はとても合ってたよ
    あと公文

    +7

    -0

  • 45. 匿名 2022/10/10(月) 21:17:48 

    >>1
    家族の理解が1番必要だけど旦那さん。今からそんな調子で大丈夫?

    +24

    -0

  • 46. 匿名 2022/10/10(月) 21:18:58 

    >>1
    逆に寡黙に出来る
    習字とかは?
    楽しいと本人が思えることならなんでも良いと思うけど

    +16

    -0

  • 47. 匿名 2022/10/10(月) 21:19:22 

    教える側に理解が乏しいと悪化しそう

    +13

    -0

  • 48. 匿名 2022/10/10(月) 21:19:48 

    娘が年中の時に場面緘黙症の疑いがあって心理士さんや言語療法士さんに診てもらったよ。
    家と外じゃ違いすぎるんだよね、外だと絶対に目線は合わせないしうなづくか私に託すか。
    うちの子はクラスメイトに話しかけられても真顔でスルー。
    年中二学期〜年長にかけて信頼できる先生と仲良しのお友達ができて少しづつ変わっていった。
    娘は第三者(主に大人)に見られてるのが嫌みたいで。
    幼稚園って保護者ありきで遊んだりするから他所のお母さんに見られるのも嫌だし自分の親に見られるのも恥ずかしい、だから話せなくなるって感じだった。
    結果的には場面緘黙症ではなく個性の範疇ってことになった。
    小学生になって自分でお友達を作って交友関係が広がるにつれて症状はなくなっていったよ。
    それでも知らない人や友達のお母さんにいきなり話しかけられるとフリーズしてしまうことはあるけど。

    +21

    -2

  • 49. 匿名 2022/10/10(月) 21:21:56 

    今週末、病院へ行く予定があるのなら先生にも習い事をさせたいんだけどと相談して子供さんがやりたいのを体験からさせたらどうかな。

    +14

    -0

  • 50. 匿名 2022/10/10(月) 21:22:26 

    子供のとき場面緘黙だったけど自然に治ったよ
    個人レッスンの習い事始めて、その後集団のも増やした
    好きなことだから頑張れるし自信もつくし、今でも続けてる

    +11

    -0

  • 51. 匿名 2022/10/10(月) 21:23:11 

    どう考えてもそうなった原因を突き止める方が先だと思う
    習い事何しようって考えるのはまだ早すぎるよ

    +1

    -10

  • 52. 匿名 2022/10/10(月) 21:23:13 

    >>1
    もし場面緘黙症だったら精神疾患の部類ですから幼児教育系より療育になると思います。
    うちも年少の息子が挨拶で無表情、人前でのお遊戯で固まる率が高く今の時点で疑いですが友達と先生とも話せるので場面緘黙に関しては様子見です。

    ただコミュニケーション能力にかなり問題があるのでグレーゾーン扱いで療育に通ってます。

    受診するなら安心ですね。

    +17

    -0

  • 53. 匿名 2022/10/10(月) 21:23:36 

    >>1
    私がそれでした。
    当時は単なる内弁慶と思っていました。

    小学校5年生まであまり喋らず、場所によってはすごく静かにしていましたが本人は別に大したことではないと思っていました。
    でも小学6年生でなんでも話せる友達が出来たことからものすごくしゃべりはじめました。

    私はどんな子でもきっかけや必要とあれば話すものだと思っています。現在私は音楽の先生をしていますし、子供の頃はピアノコンクールや絵でよく賞をとっていました。内向的な分、音楽や絵での表現は豊かになることは大いにあると思います。
    何より居場所として好きなことをさせてあげるのはとてもいいと思います。
    絵本や本や漫画を読むことも好きだったり、一緒に探してあげたら心の通じる友達が出来て話すことになれるのではないでしょうか?
    お母さんが味方でいてくれて話を聞いてくれるだけでも本人は安心して幸せだと思います。とはいえご心配ですよね、何かいいものが見つかるといいですね。

    +20

    -1

  • 54. 匿名 2022/10/10(月) 21:24:58 

    >>1
    子供なら、人を選んで仲良い人とだけ喋って、
    他の人を無視する行為も「場面緘黙症」になるの??

    頑固で自己保身が強いあまりに他人を傷つけることに無頓着な性格悪い奴ってイメージしかない…

    +3

    -23

  • 55. 匿名 2022/10/10(月) 21:26:08 

    英会話なんて、普通の人でも緊張するのに。
    ピアノとかは?やればやるほど上達するし弾いてる間は音楽の世界に入り込めそう

    +9

    -0

  • 56. 匿名 2022/10/10(月) 21:26:27 

    場面緘黙症を克服させる為に本人が嫌がっているのに親がやらせたい習い事を無理矢理やらせるわけじゃなければ、始めてみてもいいと思います。
    お子さんがやりたい事や興味がある事の習い事の体験をさせてみて、楽しい!やりたい!と自分から言ってきたら、一つずつ始めてみると負担が少ないし、お子さんも楽しんでやってくれるんじゃないかなと。
    習い事で先生とあまり話をしなくても、本人的にはめちゃくちゃ楽しんでいたりするので、習い事が終わったら家で話を聞いてあげるくらいで、あまり場面緘黙症を克服させる事に固執しなくてもいいかなと個人的には思います。

    +15

    -0

  • 57. 匿名 2022/10/10(月) 21:28:08 

    >>5
    うちは年少からスイミングさせていて場面緘黙始まったのは年長から。
    最初から緘黙ならしてなかったかも。
    小学校6年で治ってから塾に行った。
    家では話してたから、家庭教師よぎったけど家に人を呼ぶのが抵抗あった

    +16

    -0

  • 58. 匿名 2022/10/10(月) 21:28:21 

    >>5
    私の妹が小学生の頃軽度の場面緘黙っぽかったけど、英会話で外国人のガタイいい男の先生が来て一言も話せなくて「赤ちゃんですか〜?」とか言われてて、絶対逆効果だったと思う
    成長とともに自然と必要最低限は話せるようになったみたいです

    +47

    -0

  • 59. 匿名 2022/10/10(月) 21:28:46 

    >>54
    横だけど、主さんはお子さんにどんな習い事があうと思うかききたいみたいだよ。

    +3

    -0

  • 60. 匿名 2022/10/10(月) 21:30:57 

    喋るのが嫌なのに英会話スクールなんて入れたら可哀想。まず緘黙だから習い事をさせようが間違ってる。

    +8

    -1

  • 61. 匿名 2022/10/10(月) 21:31:09 

    >>1
    当人ではないですが、旦那様のアドバイス本当に良いと思います。
    私は子供の頃に妹がそうでした。学校でだけ5年近く全く話さなかったけど、習い事や5年生で転校した先の学校では話さないことが夢だったみたいに家の中の彼女と同じでした。

    本人のストレスは、話さないその状態だろうなって思うから外に環境作るのとても良いんじゃないかなって思う。

    +1

    -10

  • 62. 匿名 2022/10/10(月) 21:31:38 

    私自身が小学2年まで場面緘黙症でした。
    学校で話せなくて、辛いから
    家が唯一ホッとできる場所でした。

    習い事なんて全然行きたくなかったな。

    +10

    -1

  • 63. 匿名 2022/10/10(月) 21:31:56 

    >>23
    以前You Tubeで治そうとしてる子みた。
    元々電車通学で途中の知らない駅に降りて道をきくやつ。
    知らないから聞かなきゃ帰れないし、知らない人だと話せることある。

    +15

    -0

  • 64. 匿名 2022/10/10(月) 21:32:56 

    トピ主です。
    すみません、採用されるとは思わず・・後出しのようになってしまって申し訳ないのですが
    元々神経過敏で他人より敏感でよく泣くことを保育園から指摘され、3歳から週に1日療育へ通っています。場面緘黙かな?と思う症状が出たのが、年中クラスに上がってからなのですが、療育の先生に相談したところ、教室では声が小さくおとなしいものの、おやつタイムや送迎の車の中では、仲の良い子と楽しそうに歌ったり喋ったりしているとのことで「様子見ましょう」と言われています。

    集団やコミュニケーションを必須とするもの以外で、本人が興味を持ったものを無料体験などに行って検討してみたいと思います。運動が苦手で手先を使うこと、絵を描くことが好きなので近所にそういった習い事があるかも調べてみようと思います。
    ちなみに自宅では、保育園の仲の良い男友達の話、ポケモンの話ばかりしています。

    +18

    -1

  • 65. 匿名 2022/10/10(月) 21:33:38 

    自分が緘黙だった人、子供も緘黙ですか?

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2022/10/10(月) 21:34:15 

    運動させたいならバレエはおとなしい性格の子にもいいと思う
    男の子だったらあんまり乗り気にならないと思うけど、万が一本人が興味持ったらめちゃくちゃ重宝してもらえる

    +1

    -2

  • 67. 匿名 2022/10/10(月) 21:35:00 

    >>1
    私は場面緘黙で、ピアノを習っていました。ピアノは好きでしたが、先生と話せなくてそれなりにストレスはありました。先生とは6年間一度も話せませんでした。

    個人的には、習い事よりもペットをおすすめします。私は犬二匹の前では何でも話していたし、自由に動けたし、何より動物の体温や反応がコミュニケーションって感じで嬉しかったです。

    +27

    -0

  • 68. 匿名 2022/10/10(月) 21:37:04 

    >>5
    高校卒業するまでもし治らなかったらどうするの?

    +4

    -9

  • 69. 匿名 2022/10/10(月) 21:37:50 

    >>23
    話せるという意味では子供は治ったけど、今は友達を作るのが大変みたい。
    日常会話は出来るけど女子特有の雑談が苦手。
    前に緘黙当事者の書き込みで当時の彼氏が優しかったからってのがあった。
    早く男関係進めてじゃないけど、彼氏なら一対一の人間関係だからいいのかなと思った

    +24

    -0

  • 70. 匿名 2022/10/10(月) 21:38:18 

    3歳から8歳までそうだった
    9歳の時にめちゃくちゃ仲の良い気が合う親友ができた
    普段話せない人でもその子と一緒だと自然と喋れる様になった
    それで結構改善した
    20代の今、一緒に仕事してる(たまたま入社した会社・入社日が同じだった)

    めちゃくちゃ感謝してる

    +3

    -0

  • 71. 匿名 2022/10/10(月) 21:38:35 

    場面緘黙症当事者だけど習字楽しかったよ

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2022/10/10(月) 21:38:59 

    >>57
    年中まで気配はなく年長でいきなり話さなくなったんですか?

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2022/10/10(月) 21:39:54 

    年少は大丈夫だったけど年中年長から緘黙発症とかあるのか、、今年少だけど私が緘黙で子供もそういう気がある気がするからヒヤヒヤしてる

    +6

    -0

  • 74. 匿名 2022/10/10(月) 21:39:59 

    >>1
    うちの息子も本当に同じタイプでした!
    家ではおしゃべりなのに、保育園の先生とも話さず、私の友人や近所の人とはもちろん、祖父母でさえ久しぶりに会うとだんまりしてしまいます。
    本当にさっきまでおしゃべりすごかったのに、目の前に私以外の大人がいるとピタッと話すのを止めてしまう。
    私も場面緘黙症じゃないかと本気で悩んでました。

    これはうちの場合なので参考にならないかもしれませんが、我が家は年中の後半からかなり変わってきました。

    ある時、あるテレビドラマに息子が大ハマりして、そのテレビドラマの中に登場する救急車をお絵描きの時間に描いたそうです。
    保育園の先生方もそのドラマのファンが多くて「あ、その救急車、あれだよね!上手だね。先生もあのドラマ大好き!」とドラマの話で盛り上がったみたいなんです。
    そこから目に見えて息子の変化があり、テレビドラマという共通の話題を先生達に話すようになり、園のお友達にもテレビの話題はウケるという事を経験し、かなり明るくなりました。
    今、年長ですが何かテレビで面白い事があると「これ明日保育園で話そう!」とメモ帳に一生懸命ネタを書いてます。以前に比べて積極的におしゃべりするようになり本当に私も驚いてます。
    今は錦鯉の真似やCMの真似をして保育園でウケてるみたいです。

    私も、トピ主さんのように、息子に何か自信をつけてほしくて3歳頃から沢山の習い事の体験教室にいきました。その中で唯一今もピアノは続いています。
    でも息子が明らかに自信をつけたのはテレビがきっかけでした。
    ちなみに私はテレビ全然見ないタイプで、家でもあまりテレビをみる習慣がなかったんです。
    親子で友達の家に行った時に「このドラマ面白いよ!」と観せてもらってそこからハマりました。
    だから、もしかしたらトピ主さんが好きじゃないものでも息子さんが大好き!ハマる!という可能性もあるかもです!私は習い事も含めて色々な経験をさせてみて欲しいです。
    長々とすいません!参考までに…。

    +8

    -0

  • 75. 匿名 2022/10/10(月) 21:40:38 

    >>1
    習い事をするならしたほうがいいと思うけど、
    周りにはちゃんと説明してあげてほしい

    「無視する」って周りの子供たちが傷つくからね
    親は自分の子が心配かもしれないけど、場面緘黙症の子供は対人面では加害者だから

    +2

    -24

  • 76. 匿名 2022/10/10(月) 21:40:54 

    >>64
    お近くにあるかわからないけど。工作や絵を描いたりみんなで遊ぶような英会話教室もあるよ、ネイティブ講師で。ポケモンは英語圏でも人気だから知ってる先生がいたらお子さんも自分から話したくなると思う。あと、キッザニアみたいな体験系の遊び場に行ってみるのも良いと思うな。楽しく成功体験が積めて自信がついてきたら外でも話せるようになりそう。

    +7

    -1

  • 77. 匿名 2022/10/10(月) 21:41:42 

    ピアノ講師です。何人か場面緘黙の生徒さんいましたよ!
    YES、NOがジェスチャーで伝えられればレッスンは出来ますよ!
    子供によりますが、歌はうたうのに返事は首を縦に振るだけとかそれぞれでしたが、長い時間が経ってポツポツ話す子もいます。

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2022/10/10(月) 21:41:50 

    >>75
    よしなよ。

    +15

    -0

  • 79. 匿名 2022/10/10(月) 21:43:39 

    >>75
    何言ってんの?
    加害者なわけないじゃん。

    +18

    -0

  • 80. 匿名 2022/10/10(月) 21:44:04 

    >>13
    モジモジとかじゃないよ
    もう無だよ。微動だにしないし喋る気配もないよ

    +9

    -0

  • 81. 匿名 2022/10/10(月) 21:44:26 

    >>1
    >>74
    なんか昔、仰天ニュースで海外の男の子の場面緘黙症が治った話なのですが

    夢中になることで自然と言葉が出るようになったらしい

    その男の子はサッカーに熱中したらしく自然と周りと話せるようになったとか

    動画なくてすまぬ……

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2022/10/10(月) 21:45:23 

    >>1
    他の子供と接するような習い事ならちゃんと説明したほうがいいと思う
    私が子供の頃に場面緘黙症の子が同じ学年にいて、途中から親がちゃんと説明してくれた

    それまでは正直性格悪い奴だと思ってたよ
    人を選んで態度を変えていて、周りが困ってても頑なに話さなくて…
    そのせいで苦しい思いをしている人がいても完全無視で…親も謝らないしひどいなって子供ながらに思ってた

    障がい者なら、今まで無視してきた友達にも謝って、説明してって理解を求めたほうがスムーズだと思う

    +1

    -14

  • 83. 匿名 2022/10/10(月) 21:47:51 

    私は場面緘黙症だったけど、公文式習っていました。1人で黙々と計算することがメインだし、先生と少し話す程度でした。

    +6

    -0

  • 84. 匿名 2022/10/10(月) 21:49:39 

    >>82
    あなた前も「場面緘黙症」のトピに来てなかった?
    習い事について話しましょうよ。

    +5

    -2

  • 85. 匿名 2022/10/10(月) 21:49:39 

    >>1
    ザ!世界仰天ニュース~場面緘黙症Journal
    ザ!世界仰天ニュース~場面緘黙症Journalsmjournal.com

    場面緘黙症、選択性緘黙に関する総合情報サイト。ザ!世界仰天ニュースの説明。


    治った人たち3例

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2022/10/10(月) 21:51:19 

    >>72
    元々友達に自分から積極的ではなかったです。
    だんだん話さなくなったらしくて、ある日お迎えで私と子供で話してたら先生にそういう声なんだねーって言われました。
    だんだんそれから私といる時でもまわりに他の人いたら話さなくなりました

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2022/10/10(月) 21:53:12 

    >>84
    このトピそんなシリーズ化してるの???初めて書いたんだけど…
    習い事の話じゃなくて、場面緘黙の人が習い事を始めたら、の話でしょ?
    人間関係とか色々上手くいくのかなって心配してるから、こういうトラブルがあるよというのを紹介して何が悪いんだろう?
    場面緘黙症は病気で仕方ないことなのに、親が変に隠したいとか恥ずかしいとか思っていたらダメだと思うよ
    差別的な意識がある人が一番ダメだわ

    +1

    -7

  • 88. 匿名 2022/10/10(月) 21:53:47 

    >>57
    小学6年生で治った理由。きっかけはなんでしょうか?

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2022/10/10(月) 21:54:07 

    >>86
    そうなんですね。
    先生言わなきゃ良かったのに余計な一言発しましたね。

    +14

    -0

  • 90. 匿名 2022/10/10(月) 21:55:14 

    >>1
    体を動かす系がいいんじゃないかな
    ただ他の人も言うように周りの子供たちにはしっかり説明してあげてほしいな
    場面緘黙症の子が1人いると不安になったり嫌な気持ちになる人は必ずいるからね
    相手も子供だから上手く気持ちを処理できないしさ
    無視は一番攻撃的た行為らしいから、それを周りにしてしまっていることは本人も自覚させて、周りにもなぜ無視してしまうのか説明したら受け入れてもらえると思うよ
    味方もできるんじゃないかな

    +1

    -6

  • 91. 匿名 2022/10/10(月) 21:57:17 

    >>14
    体操教室みたいな運動系は挨拶や返事は基本だから、先生、周りの友達、保護者が理解してくれないと難しそう
    個人レッスン系ならまだお願いしやすいのかも

    +8

    -0

  • 92. 匿名 2022/10/10(月) 21:58:10 

    場面緘黙でした。小学校の時にスイミングを習っていましたが、事情を知らないコーチにあたったとき、名前を呼ばれて返事ができず手を挙げたら、
    返事もしないなんてやる気あるのか!!と水を思いっきりかけられみんなの前で激昂されたのがトラウマです。
    泣きながらハイ…と絞り出した記憶。
    まぁ今の時代そんな事はないのかもしれないですが、
    しっかり理解してくれるところがいいですよね。

    +8

    -0

  • 93. 匿名 2022/10/10(月) 21:58:29 

    大人になっても、人と会うと元気になる人と、人と会うと疲れる人と、基本的な性質はあまり変わらない。
    やりたい事じゃないなら、無理してストレス増やさないでいい

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2022/10/10(月) 21:58:39 

    >>54
    対戦するみたいになってしまうけど。
    うちはうちの子と遊びたいって子いて相手のお母さんに了承を得て家に呼ぼうとしたら私が地元でないから信用できないとかで断られたよ。
    激怒してそのお母さんと園長と子供らの前で言いたいこと言ったらそれからうちの子は話せなくなった。
    選択緘黙という言葉もあるけどそれは場所であって個人的な好き嫌いではない。

    +2

    -1

  • 95. 匿名 2022/10/10(月) 22:00:22 

    家庭だと普通に話せて問題ないのに学校だとフリーズしてしまって全く動けず、トイレに行く事もできない子もいるみたいだよね。

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2022/10/10(月) 22:02:16 

    >>87
    誤解してごめんなさいね。差別的な意識がある人が一番ダメだわ。

    +3

    -1

  • 97. 匿名 2022/10/10(月) 22:02:54 

    >>88
    なんだろう?卒業式に行ったら声出ていました。
    卒業生の言葉でうちの子のセリフを間違えて言いかけた子、間違いじゃなくてもしかしたらうちの子が言えない時に言うようになってたのかと思った。
    本当に間違いだったら逆に悪くて言えなかったけど過去に生活発表会の劇でもセリフ言ってくれたとかあったので

    +5

    -0

  • 98. 匿名 2022/10/10(月) 22:10:47 

    >>43
    家族と喋れない場面緘黙もある。珍しいけど、私がそうだった。うちは祖母と母が険悪で家庭環境が原因だったんだけど、子供に空気読ませるみたいな感じにさせてない?

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2022/10/10(月) 22:11:03 

    我が子がそういうタイプ
    自己中なのかな?
    身内以外への愛想や愛嬌が無い

    子供同士の時も興味無い相手には引くくらいめちゃくちゃ素っ気ない 
    友達とはふざけて煩いくらいなのに
    大人にも仲良しのお母さんや身内以外はスルー

    今はまだ大人みたいに愛想無くても媚びなくてもいいけど
    中高生以上になったら愛想くらい振りまけるようにはなってほしい
    愛想や愛嬌あったほうが得だろうし

    でも人見知りなのも必要な自己防衛だから
    そこらへんのバランスとかとれるようになるまで成長待つよ

    +0

    -1

  • 100. 匿名 2022/10/10(月) 22:14:28 

    >>98
    いや、家では普通に沢山喋ります。
    スーパーのレジの人とか、すれ違いの人に話しかけられると、私に隠れたり固まってしまいます。
    他にも、公園に遊びに行って他の子供がいると固まったり、
    他の所に行きたがります。
    だから場面緘黙症なのかな?と気にしていました。

    +4

    -2

  • 101. 匿名 2022/10/10(月) 22:16:42 

    >>1
    私自身子供の頃場面緘黙があったから分かるけど英会話は止めたほうがいい

    場面緘黙は話そうと思っても声を発するのが難しいんだよ
    喉に何か詰まってる感じて声も出てこないし
    誰か仲のいい子が一緒にいるとかなら緊張も和らいで話せるかもしれないけど(わたしは仲のいい子や身内が近くにいたらポツポツ話せた)そうでないなら拷問でしかないよ

    +21

    -0

  • 102. 匿名 2022/10/10(月) 22:17:27 

    我が子は公文行ってるよ。
    先生がとても理解のある方なので、勉強というより、何か学校以外で本人の負担にならず、出来ることをやり続け、それが経験となることを目的としています。

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2022/10/10(月) 22:22:16 

    昔から内弁慶とか言ってたけどね。家では元気でも学校や幼稚園では大人しい子とか。別に普通じゃないのかね?自分もそうだったよ。
    家族水入らずが好きって良いことなのでは?

    +0

    -10

  • 104. 匿名 2022/10/10(月) 22:22:42 

    >>51
    原因があるとしても突き詰めたところで改善しないと思う。
    自分が緘黙の人は子供もそうですか?って質問してた方もいるけど傷ついてトラウマで緘黙になるか傷つきはするけどトラウマとしてはあって疑り深くはなるけど緘黙にはならないとか性格によるから。
    私は親の虐待の悪夢でうなされるけど社交的よ。
    私の子供はそんな私の変な力の入り方見て緘黙になったかもしれない。

    +10

    -0

  • 105. 匿名 2022/10/10(月) 22:24:06 

    >>52
    突然すみません。受診は何科にされましたか?
    我が家の4歳の娘も家族とは普通にしゃべりますが、園バスの先生のあいさつは1年経っても無表情無言、担任の先生がバス担当の時も無言。もちろんご近所さんにも無言です。場面緘黙なのかと悩んで園の先生に様子を聞いたら、園ではお友達や先生と話しているみたいです。
    じゃあ場面緘黙じゃなくて個性の範疇なのかと思っていたのですが、コメントを読んで受診した方がいいのかなと思いました。

    +7

    -0

  • 106. 匿名 2022/10/10(月) 22:25:34 

    病院で話聞いてから判断したら?まだそうと決まったわけでもないのに勝手にこの子はこうだからと決めつけるのはどうなんだろう。

    +0

    -2

  • 107. 匿名 2022/10/10(月) 22:26:39 

    >>104
    改善はされないかもしれないけど、もし園生活の中で何かトラウマがあったのが原因ならそこからさらに習い事の場に放り込むのは良くないと思ったんだ
    病院に行くって書いてあるからそこで先生とも相談してから考えるべきだと言いたかった

    +4

    -0

  • 108. 匿名 2022/10/10(月) 22:28:51 

    丹明彦 プレイセラピー入門
    という本の中に場面緘黙のことも書いてあってすごく参考になったので良かったら読んでみてください。
    周りの理解や接し方がとても大事だなと思いました。

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2022/10/10(月) 22:33:08 

    >>107
    ありがとう。
    わかるよ園生活もままならないのに習い事って言ったらハードル超えてるよね。
    その子が習い事は別物だから生き生きできるか、園生活でいっぱいいっぱいなのにそんなのとんでもないか。
    それこそ習い事だから選択は自由だからやめりゃいいけどなかにはやめたって事実がのしかかる子もいるからね。

    +3

    -1

  • 110. 匿名 2022/10/10(月) 22:35:59 

    >>1
    場面緘黙症に詳しくないから的外れならごめんなさい。
    まず自信を持たせることが大事だから習い事はお子さんの得意を強化するようなものが良いと思う。
    苦手を克服させる方式だと習い事の友達に見下されたりしてますます喋れなくなる。
    私は子供の頃そうだった。

    +6

    -2

  • 111. 匿名 2022/10/10(月) 22:36:06 

    娘が保育園時代緘黙でしたが、習い事よりグループの療育でうちの子は治りました。半年くらいかかりましたが。

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2022/10/10(月) 22:36:11 

    >>5
    治るとか治らないとかじゃない。
    娘が年中の頃から場面緘黙で家以外では一言も喋れなかった。環境がかなり大きく左右するよ。きちんと支援してもらえたら、返事だけはできるようになったり、特定の人、特定の環境では普通に喋れたりするようにもなる。でも、またなにかきっかけがあれば、全く喋れなくなったりもする。だいたい中学くらいまでに良くなる人が多いって言われてるんだけど、うちの場合はASDもあるからわからない。喋りたいのに喋れない、助けて欲しいのにSOSを出せない状態で親元から離れ1人で集団生活するのってかなり怖いし不安だと思う。緘黙はまだまだ理解されない事が多いし……。

    +19

    -0

  • 113. 匿名 2022/10/10(月) 22:37:39 

    場面緘黙だったのかはよく分からないけど、仲良い子以外話さなかった。スイミングとか習字は大人数だからすごく嫌だったな。
    スイミングではトイレいきたいことを伝えられず、間に合わなかったことも。
    ピアノの個人レッスンは良かったよ。先生が優しくて褒めてくれるから徐々に話せるようになった。
    いきなり大人数の習い事はやめた方が無難だと思う。意思疎通できないと周りも困る。

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2022/10/10(月) 22:37:48 

    >>23
    なにかきっかけがあれば改善はするよ

    私長いこと場面緘黙だったけど高校で凄く気の合う友達と出会ったのがきっかけで場面緘黙が少し良くなった

    でも場面緘黙の名残り?みたいなのはまだ残ってる
    自分からは話せなかったりとか、飲食店で注文をするときになかなか言葉が出てこなかったりとかは今だにある

    +20

    -0

  • 115. 匿名 2022/10/10(月) 22:40:34 

    >>43
    場面緘黙だからね。選択性緘黙とも言われてて、ある特定の場所や場面では喋れる。でもその他の場面や場所では喋れない。恥ずかしがり屋で喋れないってのもあるかもしれないけど。

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2022/10/10(月) 22:40:59 

    >>105
    うちの子は自分からハキハキ大きな声で挨拶しっかりする子だったのに
    入園して夏休み前くらいから自分からあまりしなくなっちゃった

    挨拶しない子も忙しく出来ない先生もいるし
    別に必ずしもしなくていいんだ!みたいになった様子で笑
    私は挨拶大事だよと言い続けてるんだけどね

    またそのうち挨拶するようになると考えて強制とか注意まではしてないよ

    まだ幼児だし成長してる最中だから長い目で見たほうがいいと思う
    せめて入学するまで決めつけないほうがいいんじゃないかな

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2022/10/10(月) 22:44:02 

    トピずれだけど
    幼稚園まで場面緘黙だった次男は、習い事や公園に家族(母親←私 や 長男)が一緒のときだけは周りと少しだけコミュニケーションとっていた。(幼稚園ではほとんど喋らなかったみたい)小学校では場面緘黙が治りつつある。
    家族も時々参加できるような習い事はどうかな。
    やったことないけどヤマハとか??

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2022/10/10(月) 22:44:15 

    >>1
    長文で字が小さくなると読む気しなくなる

    +0

    -0

  • 119. 匿名 2022/10/10(月) 22:44:44 

    自閉スペクトラム症があると緘黙率高くない?
    うちもその1人なんだけどさ。
    ただ恥ずかしがって話せない。とは明らかに違うし、話せないだけじゃなくて、人が多い所や騒がしい所が苦手だったりとかあてはまるならもしかしたら緘黙になってる原因は不安感が強くてとかコミュニケーションがとれなくて……と本人がパニックになってるのかもしれないね。

    +4

    -3

  • 120. 匿名 2022/10/10(月) 22:44:59 

    >>100
    人見知りなだけだよね?

    +10

    -0

  • 121. 匿名 2022/10/10(月) 22:45:57 

    まだ年中さんでしょ。ましてや場面かんもくあるのなら、習い事よりも療育センターの方が良いのでは?コミュニケーションをとりやすい方法などを親子で教えて貰えます。

    +1

    -6

  • 122. 匿名 2022/10/10(月) 22:46:06 

    >>1
    保育園にもちゃんと行けてるわけだし、個人でも集団でも本人が好きそうな物や興味を持ちそうな物をやらせてあげればいいんじゃない?
    興味ないのにやらせたって苦痛なだけだし、興味あることを頑張ることで自信を持たせてあげればいいと思う。

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2022/10/10(月) 22:47:02 

    >>117
    自己レス

    家族が近くにいることでちょっとだけ安心だったのかも

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2022/10/10(月) 22:51:04 

    >>105
    うちは小児の発達外来です。
    同じく挨拶は担任にも無表情、無言です。
    たまに声を出したり手を挙げるので、ぉぉぉぉぉぉお!反応した!って密かに思ってます笑

    発達検査をしたら社会性が低くて凸凹でした。
    児童発達支援に週一で通ってます。
    挨拶は無でもその後すぐに蚊にさされたのー、とか話したり初対面の人でも数分して慣れると話すので場面緘黙に関しては傾向はあるけど様子見って感じです。

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2022/10/10(月) 22:54:55 

    私もそうでした…
    人前や集団がダメで声出せませんでした
    私は限られた友達なら話せたので
    習い事も兄弟や理解ある友達が一緒ならいけるかも?
    旦那とではなく、子供に何やりたいか聞いてあげて
    少しでも嫌がるようならやめてあげてほしいです

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2022/10/10(月) 22:55:00 

    >>1
    集団生活になれさせるより、個を見てくれる習い事ならいいと思う
    言葉で表現するのではなく絵が好きなら絵画で、字が好きなら習字、泳ぐことが好きならスイミング
    インドアタイプなら家で遊べるように道具を増やしたり、図書館や科学館とかでも吸収できる事あると思う

    +5

    -0

  • 127. 匿名 2022/10/10(月) 22:59:39 

    本人がどうしてもやりたい!というなら対処法を一緒に考えてやらせてあげるのもいいけど、本人にとって負担なのにやらせるのは良くないと思う。

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2022/10/10(月) 23:00:24 

    >>3
    私通ってたけど、先生からの問いかけに答えられなくて、「もうっ!◯◯でしょ!ったく!しゃべらないねっ!」って叱られてショック受けたことある。
    講師の先生次第だよ。理解ある人だといいけど。

    +19

    -0

  • 129. 匿名 2022/10/10(月) 23:13:48 

    >>103
    緘黙は内弁慶とか言うレベルではない。家を出た瞬間本当に一言も喋れなくなる。大人しい子でも1日中全く声を発さないって事はないでしょ?ボールが当たったら、おとなしい子は「痛っ」ッテ言うけど緘黙の子はそれも言えないのよ。

    +15

    -0

  • 130. 匿名 2022/10/10(月) 23:17:11 

    >>33
    旦那さん、お子さんのことちゃんと見てるのかな?ろくに調べもしないで突っ走ったこと言ってる自覚ないみたいだけど。得意じゃない運動にネイティブ語学って普通の状態の子供でもストレスかかることなのに、かわいそうすぎる。

    +15

    -0

  • 131. 匿名 2022/10/10(月) 23:35:56 

    >>36
    私も場面緘黙症でしたが、書道やプールを習っていました。習い事には私が喋れないことを知ってる学校の子も数人習っていましたが、習い事の初日に子供ながらにこのままじゃダメだ。習い事のときまで喋れない自分は絶対に嫌だと思っていて、勇気を振り絞って声を出した記憶があります。もちろん私を知ってる子は、最初びっくりしていましたね。。

    +13

    -0

  • 132. 匿名 2022/10/10(月) 23:36:32 

    今小3の女の子です。うちの場合は幼稚園で朝先生におはようございますが言えないとう症状で卒園まで朝の挨拶は一度も出来ずじまいでした。
    お友達には挨拶できるし教室に入ってしまえば先生ともお話しできる、お遊戯会もセリフが言えたので場面緘黙と気付くのが遅れました。
    うちの場合は軽度だったのですが、児童精神科の先生には無理強いしないこと、いままで出来なかったことが出来た時に過剰に反応しないことを言われました。娘なりに会釈やバイバイをした時はさりげなくバイバイ出来たねーくらいにとどめていました。最近やっと小さい声ではありますが大人に挨拶できるようになったので習い事の検討を始め、絵や工作が好きな娘の希望で絵画教室に行くことにしました。
    場面緘黙を抱えたまま習い事はもしかしたら負担になるかもしれません。でももしお子さんが好きなことだったらぐんと成長する可能性もあるのかなと思います。良い方向に向かうといいですね。

    +2

    -2

  • 133. 匿名 2022/10/10(月) 23:47:47 

    本当に場面緘黙症なら、習い事よりカウセリングやセラピーを優先したほうがいいと思います。
    英語講師なのですが、場面緘黙症の生徒さんを担当したことがあります(代講だったので数回ですが)。
    その子は保護者に無理やり連れてこられてました…。
    正直あまりおすすめしません。

    基本的に英語で“話す”練習が必須になります。
    講師は楽しく発話できるよう工夫しますが、お子さんはプレッシャーやストレスを感じてしまう可能性があります。(母国語でも難しいことを外国語でやるって大人でもハードル高いですよね💦)
    体験レッスンに行ってみて、お子さんが楽しめる&すんなり発話が可能であればいいと思います。そうでない場合はマンツーで相性が良い講師を見つけるとか、ご家庭では話せるならオンライン英会話もありかもです(グループレッスンよりマンツーの方がお子さんに合わせてレッスンしてくれることが多いです)。
    色んな生徒さんをみてますが、スイミングはどんなタイプのお子さんでも楽しく通っていたり、続いてる印象です。

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2022/10/10(月) 23:48:58 

    >>1
    緊張場面が引き金になるから、マイペースでできる個人作業が良いと思う。発語で自己表現が苦手なのだから、それ以外のツールで絵でもスポーツでも音楽でも。
    上に彫刻教室などははまればとても良いと思う。
    私は仕事で思春期体〜大人の精神疾患の作業療法に携わっているのだけど、色々な理由で会話での自己表現が苦手な人が他のツールを使って伸び伸びと表現をしたり、自分に自信が生まれたり良い方向にいっている人を沢山見るよ。
    ローティーンの子の例では、不登校の子でドラムにハマった子やスケボーにハマった子、大人だと陶芸にハマったりレザー制作がプロ級な鬱病の人
    私が個人的に大切だと思うのは、指導者、周囲が本人のペースを乱さない、強制しない、また静かでリラックスできる環境を用意する事かな。
    良い出会いがあるといいですね

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2022/10/10(月) 23:52:08 

    >>132
    場面緘黙症と言えるほどの症状ではなくない?

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2022/10/11(火) 00:03:37 

    >>130
    教育業界で働いていますが、場面緘黙症(もしくはその傾向あり)のお子さんの父親は問題あり…な人の割合が多い気がします。
    “こうあるべき!”って思いが強いのか、状況に応じて「今日は無理させないでおこう」みたいな判断とか、「ここまででオッケーオッケー!」ってポジティブ?ないい加減さがない気がする。教室まで子供の腕掴んで引きずってくる人も多いです。
    礼儀正しいけど、威圧的だったりコミュニケーションが一方的だったり。

    +15

    -1

  • 137. 匿名 2022/10/11(火) 00:15:37 

    >>23
    白雪姫がりんごのかけらをポロッと落とすように、何かをきっかけとして話せるようになるらしい。
    焦らずに、本人がやりたいと思うことを少しずつ選んでいってみては?

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2022/10/11(火) 00:19:10 

    アラフォーですが、私は4歳からずっと日本舞踊習ってます!
    色々習い事したけど、踊ることは楽しくて人前には立つけど喋らなくていいし、感情を踊りで表現できるってのが良かったのかな(笑)
    高校の部活も、創作舞踊と和太鼓の部活に入って老人ホームやお祭りで踊ってました。
    高校でも相変わらず喋らない子だったので、先輩から「部活楽しい??」と聞かれたこともあったけど本当に楽しかった!!

    +3

    -0

  • 139. 匿名 2022/10/11(火) 00:22:29 

    >>26
    私も英会話はやめたほうが良いと思う。まだ場面緘黙症ってわかってない時に、コミュニケーションの練習がてらと子供を英会話教室の体験に連れて行ったら、泣きながらドア開けて逃げようとした。

    +14

    -0

  • 140. 匿名 2022/10/11(火) 00:26:55 

    >>54
    無視してるわけではないよ。反応出来ないのよ。
    相手に勘違いさせてるんだろうなってわかってるけど声が出てこないの。
    中学のとき、これでいじめられたよ。
    思いを伝えられないってのはこちらもツラいのよ。

    +6

    -0

  • 141. 匿名 2022/10/11(火) 01:56:30 

    今だとリモートで習い事したりも出来るらしいから、そういうのはどうなるんだろう? 新しい場、人に慣れるまで時間かかるから大変だよなぁ。ストレスで習い事どころじゃ無くなるから。

    +2

    -0

  • 142. 匿名 2022/10/11(火) 01:57:54 

    前に本で読んだんだけど(当事者では無いです。ごめんなさい)、場面緘黙症っていじめとか精神的ショックが原因の場合ってすごく少ないんだって。どちらかというと、社会不安、分離不安、恐怖症によることが多いらしいよ。

    自分が話すところを見られること、話したことによって注目されるのが怖いって感じて、これが「話せない」ことにつながるみたい。
    ほとんどの子は話したいのに話せないと悩んでて、無理に話させようとするとプレッシャーに感じて全緘黙になる可能性もあるから、習い事をさせるにせよ無理に話させようとするのは避けてあげて欲しい

    +9

    -0

  • 143. 匿名 2022/10/11(火) 02:24:18 

    >>103
    大人しいのレベルじゃない。喋りたいけど声がでないのよ。声を出そうとするけど恐怖心のほうが勝るし、色々と想像しちゃうのよ。「いま私が声を出したらどんな反応されるのかな?」とかね。それが本当に怖くて怖くてたまらないの。異常だよね。自分がいちばんわかってる。

    +10

    -0

  • 144. 匿名 2022/10/11(火) 03:01:17 

    話し方教室
    同じ境遇の子がいるんじゃないの

    +1

    -7

  • 145. 匿名 2022/10/11(火) 03:28:14 

    親が病気を理解で違う。分かってないとわがまま、甘え、根性や努力が足りないなるから本人はもっと辛くなる。

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2022/10/11(火) 04:02:49 

    >>1
    「先生の話だと、日中は一応仲いい子とおしゃべりはしているようです」
    ということだから、場面緘黙症じゃないかもよ。
    お友達とコミュニケーション取ってる。

    +0

    -7

  • 147. 匿名 2022/10/11(火) 04:33:55 

    >>54
    アイツきらーい!無視しようよ!って群れてるクズ集団とは全然違うよ
    誰かに無視されたのがショックなのはわかるけど、後半の言葉は自己紹介だよね

    +5

    -0

  • 148. 匿名 2022/10/11(火) 04:51:39 

    >>142
    家が借金取りに怒鳴られているとか
    母親がバツ3とかでまた新しい男を連れ込んだとか
    家庭不和のところの子供さんは
    緘黙症とか場面緘黙症になりやすいんだって

    それ以外に親が原因の場合だと
    とくに男の子なら母親の支配が原因で
    女の子なら父親だって

    +0

    -10

  • 149. 匿名 2022/10/11(火) 04:53:32 

    >>146
    場面緘黙症ではなく発達障害なんだと思う
    自閉症の子をむりやり普通級に行かせたお母さん
    結局は支援級に通わせてた

    +0

    -7

  • 150. 匿名 2022/10/11(火) 05:06:49 

    無理。
    親の躾ができてないと思われるのがオチ。

    +3

    -6

  • 151. 匿名 2022/10/11(火) 07:22:09 

    私だったらそろばん 習字 絵画 とかの中から子供が好きそうな物を選ぶかなぁ
    教室では静かな方が好まれるし、学校でも算数国語図工で生かせるし
    あと先生に理解があって、明るく楽しく元気良くが正しい!それ以外は悪!みたいな考えじゃない教室

    +5

    -0

  • 152. 匿名 2022/10/11(火) 08:01:08 

    >>35
    普通級だけど週一で通級指導教室行ってた。
    終わりがけ数分に紐編みする時間があって卒業する頃マットを編み上げていました

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2022/10/11(火) 08:06:39 

    >>62
    うちの子はスイミングに行き始めはおとなしい程度だったけど段々緘黙になった。
    緘黙になってからいちから習い事をさせるのが難しいからこそやめさせれなかった。
    本人はなにも言わなかったけど家にいたかったかな。
    最終的には初潮がきてから日にち変えたりが面倒という関係ない理由でやめたけど。
    たしかに家は好きですね。
    退屈しない?って思ったけどそんなことないみたい

    +1

    -0

  • 154. 匿名 2022/10/11(火) 08:17:56 

    >>100
    うちもそんな感じだよ!
    場面緘黙気味ではあると思ってる。
    少し母子分離不安があって、親がいると甘えてしまうんだろうと言われた。親がいないと頼れる人がいないから話すしかなくて話してるみたい。
    親としては心配だけど、あまり心配し過ぎなくていいらしい。
    でも心配だよねぇ、我が子のことだもの。

    +7

    -0

  • 155. 匿名 2022/10/11(火) 09:06:41 

    >>23
    >>5
    まずは治して〜って、そんな薬飲めば治るようなもんじゃないよね。普通は環境の変化で治るもんだから。
    習い事始めるのも、それがきっかけで治る人、変わらない人、むしろ悪化する人。本当に色々いると思う

    +20

    -0

  • 156. 匿名 2022/10/11(火) 10:05:27 

    自分の中で話せないグループに入った人とはちょっとやそっとじゃあ話せないと思うよ。
    習い事や新しい友達とはよく話しても幼稚園や学校では相変わらずみたいな。

    +0

    -0

  • 157. 匿名 2022/10/11(火) 11:17:34 

    場面緘黙症の子がクラスにいたんだけど、親が悪いと思った
    その子はクラスで話せないから誤解されがち
    庇ってもらっても、庇ってくれた子に対しても無視をするからさらに孤立…

    そういう状態なのに親は気が付かず、周囲の子供に説明することもしない
    「無視しているわけじゃなくて言葉に詰まって固まってしまうだけ」と説明してあげたらそれでいいのに

    数年後、赴任してきた先生が熱心な人で、親を説得して周囲の子に場面緘黙症のことを説明したら、あっという間に誤解が解けてその子は友達も増えた

    相変わらず、場面緘黙症の親はぼーっとしてたけど…

    発達障害だから親からの遺伝もあるかもしれないけど、ネットで聞くよりも、ヘルプカード的なものを作ったほうがいいよ
    周りは理解を求めることは恥ずかしいことじゃないし、本人のためにもなら

    +2

    -8

  • 158. 匿名 2022/10/11(火) 12:31:09 

    絵画教室で仕事をしていますが、そういうお子さんは多くいます。
    言いたいことを伝えられずに歯痒い思いもあるかと思いますが、作品で発散できるのは良いと思います。

    +0

    -0

  • 159. 匿名 2022/10/11(火) 14:29:57 

    >>54
    子供の友達に場面寡黙っぽい子がいるけども、我が子だけは話せるようで、その他の友達とは一言も話せないんだけども、誰も気づついていないよ
    人とは話せないが、唯一我が子とだけ話せるんだなと理解しているから

    +1

    -1

  • 160. 匿名 2022/10/11(火) 14:37:12 

    >>157
    なんかそのクラスがどうなのって思った。
    場面寡黙症だと知らなくても、幼稚園の子供でも言葉がでない、話せない子だと分かって接していたのに。

    +6

    -1

  • 161. 匿名 2022/10/11(火) 14:44:10 

    >>157
    ここでは本人やその親が多いからマイナス食らうだろうけどわかるよ

    無理して治す必要はないけど誤解されないように子供の代わりに言ってあげることは可能なのに場面緘黙症を持つ親はなかなかそれをしようとしない
    理解のある同級生が転校生や、他のクラスの人に「この子は喋らないけど悪い子じゃない」と説明しているのに、
    親は一向にしようとしない…。

    子育てとか子供のことを学校や周りに丸投げしていて嫌な感じだなって思ったことがある。子供も周りも頑張ってるのに、家庭では喋るから親は危機感ないんだろうな。

    +2

    -3

  • 162. 匿名 2022/10/11(火) 15:10:44 

    >>160
    クラスでは4月の時点でもう理解が深まってたよ。
    でも中には無視されるから苦手って傷ついている子もいた
    場面緘黙症の親って、無視されて傷つく子供の存在を無視して「どうなの?」って言いがちだよね。
    そうじゃなくて、きちんと説明したらいいのに。
    人任せでちょっとでも誤解されたら被害者面で相手を馬鹿にする、そういうところが子供に影響するんじゃないかなって思ったよ。
    発達障害だから何かしら影響してるのかもしれないけど。

    +0

    -4

  • 163. 匿名 2022/10/11(火) 15:19:06 

    >>159
    お母さんが他所の子にも理解を示す良い人だから、きっとお子さんも優しくて良い子なんだろうなぁ

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2022/10/11(火) 15:23:27 

    >>159
    傷ついてるって仲良い人に言うわけないと思うよ
    あなたの子供はクラスのみんなの気持ちを把握しているわけじゃないだろうし
    無視されるから嫌だと思って周りに悟られないように近寄らないように気を付けている人もいるし、
    面倒臭いワガママな子だと思っている人もいないわけがないよ
    周りが優しいからって甘えっぱなしにしてしまうのが場面緘黙症とその親の特徴

    +0

    -3

  • 165. 匿名 2022/10/11(火) 15:43:22 

    >>159
    話しやすいんだろうね✨

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2022/10/11(火) 15:44:57 

    >>162
    傷付いた子がいたら、あの子喋れないだけだから気にしない方がいいよって友達が慰めたらいいじゃん
    貴方もそんな詳しく状況知ってるならば、傷付いた子がお子さんならばアドバイス位出来るだろうに
    あなたがその子の親が嫌いなことは分かったわw

    +5

    -0

  • 167. 匿名 2022/10/11(火) 15:55:34 

    >>162
    場面緘黙症に強い拘りがあるんだね。

    +3

    -0

  • 168. 匿名 2022/10/11(火) 16:10:04 

    >>164
    粘着親こっわ

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2022/10/11(火) 16:13:37 

    うちの子より程度は穏やかそうだけど医療に繋がっておく事は良いよね💙

    ちなみにうちの子は吹奏楽頑張ってるよ。
    私の周りには居ないけど小説を書いたり漫画を描いたり(うちの子も漫画を描く)極めたり、やっぱ独特な世界観で楽しそうに生きてる。
    アート系。

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2022/10/11(火) 17:39:09 

    >>162
    子供が傷付いたら先生に相談したらいいんじゃない?
    私は娘が気にしたから相談してみたらあの子はこういう個性の子で、娘を嫌ってる訳ではないですよ。と丁寧な説明して貰えて良かったよ。
    私からは娘に出来るだけ分かりやすいように話して安心したみたいだし、娘にも自分が話したい時に必ず楽しくお話しできるわけじゃない、無理強いしては駄目だよと諭したよ。

    +0

    -0

  • 171. 匿名 2022/10/11(火) 17:41:32 

    >>3
    音楽関係の先生は自分本位な人も多いから、先生選ばないときついかも

    +5

    -0

  • 172. 匿名 2022/10/11(火) 20:35:23 

    それでもやっぱ美少女は正義

    ↓ 10年後

    10年前、画面越しに憧れたチック症の美少女に会いに行ったら、衝撃転身していました。 - YouTube
    10年前、画面越しに憧れたチック症の美少女に会いに行ったら、衝撃転身していました。 - YouTubeyoutu.be

    今回利用させていただいたレンタルスペース。東京のレンタルスペースの中ではお安い方だと思います。↓インスタグラム:@goodspace_tokyo予約ホームページ:https://upnow.jp/goodspaceヘチさんのtiktokhttps://www.tiktok.com/@hechi_ny?lang=j...">

    +0

    -0

  • 173. 匿名 2022/10/11(火) 21:02:03 

    >>1
    恥ずかしがり屋や人見知りとは違うの?
    うちの娘も家ではずーーっとしゃべってて、お兄ちゃんとギャーギャー騒ぐし気も強い感じなんだけど、
    幼稚園や人前ではおとなしくて。大人から話しかけられても基本無言でうなずく。一応挨拶はするし、話すこともあるけど。クラスにお友達はいるみたいで、話してはいるみたい。テンションあがって家にいる時みたいな感じの時もある。
    ずっと人見知りな性格だと思ってたんだけど、病気なの?
    なんでも病気扱いにしすぎじゃない?

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2022/10/11(火) 21:10:15 

    >>65
    息子は小6です。幼児さんから今のところ場面緘黙症の症状はありませんが、私は小学1年~高校1年まで場面緘黙症でした💦
    なるべくyes、noで答えられない質問を技と息子が幼少の時から投げ掛けていました!
    あと、寝る前にお話し会をやっていました!息子と私でオリジナルのお話を作り、お話の続きを順番に自分が作ったストーリーで繋げて、続けていくというものです。

    臨床心理士の先生に相談したところ、私の子供の頃、yes、noで答えられる質問が親から多かったのでは?と指摘されたのがきっかけでした。

    遺伝も関係しているという研究も発表されているので、何気ないきっかけで急になる可能性もあると思います。環境が激変する事で、生じるみたいですよ!

    私も当事者なので、辛さは十分理解出来ます。本人は喋りたくても声が出ないんです!ありがとう!ごめんなさい!こんにちわ!など挨拶もしたくても出来ないんです。

    ですから、親御さんは無理に喋らそうとしないでください。逆効果です。私は絵を描くことや、読書が好きでした。場面緘黙症のお子さんはとても神経質で、ちょっとした事でも敏感に反応してしまうので、芸術関係の習い事などは合っているように思います。

    +3

    -0

  • 175. 匿名 2022/10/12(水) 07:39:54 

    >>16
    荒療治ね

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2022/10/12(水) 11:08:57 

    >>172
    あぁ、口の中が関係する場合もあるかもね。

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2022/10/12(水) 13:41:49 

    年長の息子が場面緘黙です。
    保育園の何人かのお友達とはお話はしたり、お外で楽しく遊んでいますがその輪に先生が入ると表情も固まり言葉が出なくなります。先生方も理解してくださっているので、困るような場面も選択制にしてうなづき、首振りで答えられるような対応をしてくれています。先生方とは1度も会話出来た事はありませんが楽しく保育園に通えている事をとてもありがたく思います。

    来年は小学校へ入学します。新しいお友達や先生方に対して声が出せない事がストレスにならないように出来ることはしてあげたいと思っています。

    同じクラスの保護者の方々に、自己紹介の際に何か説明しとくべきでしょうか?場面緘黙とは言わなくても、すぐ返事が出来ないかもしれないけど、話かけてくれて嬉しいと思っている。話かけても反応無くても無視してるつもりは全くない事など、、、

    +1

    -0

  • 178. 匿名 2022/10/12(水) 14:53:58 

    >>177
    言わなくても良いと思う。仲良くなったお母さんに雑談めいて「うちの子家ではよく話すのに外だと緊張しちゃうのよー」位で良いんじゃないかな。
    構えられるより自然に接してもらった方がお子さんも話しやすくなる気がする。

    +1

    -0

  • 179. 匿名 2022/10/12(水) 14:56:11 

    >>177
    先生には接し方とかお子さんへの対応法を細かく説明してお願いしておいた方が良いと思います。

    +0

    -0

  • 180. 匿名 2022/10/13(木) 01:15:58 

    >>75
    加害者とは思わないけど、みんな症状について理解があるわけではないから説明はしておいた方がいいね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード