ガールズちゃんねる

園児置き去り事件多発も…「幼児用ベルト」が導入されない理由

84コメント2022/10/12(水) 15:53

  • 1. 匿名 2022/10/10(月) 17:06:47 

    園児置き去り事件多発も…「幼児用ベルト」が導入されない理由 | FRIDAYデジタル
    園児置き去り事件多発も…「幼児用ベルト」が導入されない理由 | FRIDAYデジタルfriday.kodansha.co.jp

    ではなぜ、実用化されないのか?国交省や自動車メーカーへの取材によって、10年前から変わらずベルト装備に消極的な園連合会の存在が再び浮上してきた。


    連合会がいう『懸念』とは、以下の内容だ。

    ①火災や踏切事故等の緊急時に、認定こども園で通園バスを使用する2歳児以下の子供も含めて、素早く脱出が出来るのか。

    ②シートベルト等の装着に時間がかかり、職員への負担が増えること。また、シートベルト装着に時間がかかったことによって渋滞を引き起こし、近隣住民からの苦情がでてしまうのではないか。

    ③「シートベルト義務化」に伴う各園への助成措置を創設できるのだろうか。

    特に③に書いた「各園への助成措置」とは、シートベルト義務化によって現在のバスは使用できなくなり、各園が通園バスを買い替えなければいけなくなる、と想定しているのだろうか。園連合会は各園に対して、バス買い替え位に必要な補助金を用意しなければいけないと考えていると思われ、「幼児専用シートベルト」を実用化できない理由のひとつに全国の幼児バスに支援を想定した場合の経済的事情が考えられる。

    しかし園連合会の前会長で「幼稚園界のドン」と言われていた香川敬氏は、7月に業務上横領と私文書偽造の疑いで前事務局長の勝倉教雄氏とともに逮捕された。政治家と週3~4回の会食を通して「陳情」していた香川氏は、その深いパイプを利用することで幼児教育無償化の法改正にこぎつけた、といわれているが、一方で6億8000万円もの不正出金が発覚。その大半にこの2人が関わっているという報道もある。

    もし、6億円も使えるお金があるならば、安全なバスを購入するための費用の一部を補助するのは決してむずかしくはなく、ベルト着用が義務化になったとしても即座にバスを買い替える必要はないと思うのだが……。大人の事情で子どもたちの安全が損なわれることがあってはならない。

    +21

    -5

  • 2. 匿名 2022/10/10(月) 17:08:31 

    親の立場として確かに①は特に懸念しちゃうかも

    +113

    -5

  • 3. 匿名 2022/10/10(月) 17:08:35 

    二度と起きて欲しくない

    +11

    -2

  • 4. 匿名 2022/10/10(月) 17:09:31 

    680000000には驚いたよね

    +1

    -4

  • 5. 匿名 2022/10/10(月) 17:09:39 

    >>1
    心配なら送り迎えせい

    +35

    -16

  • 6. 匿名 2022/10/10(月) 17:10:00 

    >>3
    今はその話じゃないよ。

    +5

    -8

  • 7. 匿名 2022/10/10(月) 17:10:11 

    世の中矛盾だらけ。

    +5

    -1

  • 8. 匿名 2022/10/10(月) 17:10:44 

    幼稚園界のドン
    闇深いわー

    +21

    -0

  • 9. 匿名 2022/10/10(月) 17:11:13 

    近隣住民の苦情よりも子供の安全のが大事じゃない?

    +90

    -16

  • 10. 匿名 2022/10/10(月) 17:11:38 

    運転席に全解除機能があればなと思う
    それが無いと怖い。もちろん個々で解除もできて

    +37

    -1

  • 11. 匿名 2022/10/10(月) 17:11:54 

    単純に全員バスから下ろしたあとに運転手が最後見回るのを徹底すればいいのでは?と思うけど…

    +111

    -3

  • 12. 匿名 2022/10/10(月) 17:15:29 

    >>9
    子供の安全が大事なら親がマイカーで送り迎えすれば良いんじゃない?

    +18

    -11

  • 13. 匿名 2022/10/10(月) 17:15:57 

    いや、ベルトあるし皆いい子にベルトしてるよ

    +2

    -0

  • 14. 匿名 2022/10/10(月) 17:16:11 

    幼稚園保育園はそんなに経営厳しいの?

    +0

    -0

  • 15. 匿名 2022/10/10(月) 17:16:20 

    >>11
    海外のスクールバスでは降車の時にブザーが鳴って止めるボタンが後ろにあるから否が応でも運転手が見回る体制になるって見たけど本当ならとてもアナログな素晴らしい仕組みだと思った

    +50

    -4

  • 16. 匿名 2022/10/10(月) 17:16:24 

    >>11
    簡単な話よね。
    幼稚園バスなんてどこもそんな大きくないよね。
    1分くらいで済む話よね。

    +47

    -1

  • 17. 匿名 2022/10/10(月) 17:17:10 

    >>12
    地域によってはマイカーない家庭も多いね

    +8

    -4

  • 18. 匿名 2022/10/10(月) 17:18:19 

    シートベルトなの?
    非常用ベルがあればいい話じゃないの?
    子供でも簡単に押せるような

    +3

    -4

  • 19. 匿名 2022/10/10(月) 17:18:41 

    点呼確認しないのかな。過去の悲惨な事件も全く教訓にしないばかりか、先日の某保育園の園長等の記者会見は本当に酷かった。
    他人事のようだよね、あいつ等。
    あんな事では、継続してもまたやらかす!

    +3

    -2

  • 20. 匿名 2022/10/10(月) 17:18:47 

    >>17
    自分は車使わないから渋滞なんて知ったこっちゃないってこと?

    +6

    -4

  • 21. 匿名 2022/10/10(月) 17:19:32 

    うちの子もバス通園で、先生方色々対策してくれてるのはわかるんだけど、最近すごい心配しちゃう。

    +6

    -1

  • 22. 匿名 2022/10/10(月) 17:21:44 

    たまにリヤカーみたいなのに保育園児乗せて散歩してるの見るけど、あれで良くない?
    雨の日や風の日は大変だけど、そんな日はホロ?付けてさ。晴れた日などは気持ち良さそうだし、あれなら見落としする事もない。

    +0

    -12

  • 23. 匿名 2022/10/10(月) 17:22:17 

    >>11
    その単純な話をできない園バス乗務員がいるからね
    人が確認するのは当たり前として、人以外の監視機能があった方がいいと思う
    車の運転補助機能みたいに

    +9

    -0

  • 24. 匿名 2022/10/10(月) 17:22:20 

    >>5
    あるサービスを利用して何が悪いの?って意識しかないよ園バス親は

    +4

    -14

  • 25. 匿名 2022/10/10(月) 17:22:21 

    >>12
    みんなマイカーとなると、大きな駐車場ある園にしないと結局、送迎渋滞が起きるね。。

    +29

    -0

  • 26. 匿名 2022/10/10(月) 17:22:32 

    >>16
    毎回子どもおろした後に保育士さんがバスの中見て回るけど、10秒ぐらいよ。

    +6

    -0

  • 27. 匿名 2022/10/10(月) 17:22:34 

    >>2
    使命感ないような保育士運転手は、我先に逃げて置き去りされる可能性もなくはないし、事故だと壊れて外さなくなることもあるから、確かに心配ポイント。

    +20

    -2

  • 28. 匿名 2022/10/10(月) 17:23:44 

    >>13
    何人乗りのバスですか?

    +0

    -0

  • 29. 匿名 2022/10/10(月) 17:24:33 

    >>9
    そうは言っても頭おかしい人って毎日毎日クレームつけてくるからな…対応する職員の時間も手間も取られるし精神的にもしんどいよ
    無視した結果園児に何かするやつも出てくるかもしれないし

    +22

    -2

  • 30. 匿名 2022/10/10(月) 17:26:07 

    3歳未満はバスやめたらいいと思う

    +5

    -0

  • 31. 匿名 2022/10/10(月) 17:26:22 

    >>22
    運転士じゃなくて車夫雇う?

    +2

    -0

  • 32. 匿名 2022/10/10(月) 17:26:44 

    >>24
    車の運転もできないし、バスがないと厳しいです。パートもやめなければならない。

    +5

    -3

  • 33. 匿名 2022/10/10(月) 17:28:39 

    >>32
    でもでもだってがすぎる

    +3

    -12

  • 34. 匿名 2022/10/10(月) 17:29:20 

    >>32
    そんな遠い園にリスク負わせて通わせる意味は?
    災害があったらどうするの?迎えに行かないの?

    +6

    -5

  • 35. 匿名 2022/10/10(月) 17:30:00 

    >>9
    苦情から園に恨みを持って、子供に危害が加えられることもあるから子供を守るためにも園外でのルールは守りましょうって、ウチの理事長がよく言ってる。
    本当に、子どもを守るって色んな方向に目配せしなきゃいけないから大変だと思う!

    +18

    -0

  • 36. 匿名 2022/10/10(月) 17:30:12 

    >>2
    乗用車に子ども2人が乗ってて、追突されて炎上してしまい助け出せなかったって事故あったよね
    1人2人でも救出困難なのに幼児が何人もなんて非常時手が回らない

    +20

    -0

  • 37. 匿名 2022/10/10(月) 17:30:55 

    >>34
    遠い園しかない地域もあるでしょうよ…

    +9

    -5

  • 38. 匿名 2022/10/10(月) 17:32:12 

    >>37
    義務教育でもないのに子供を危険に晒してる自覚は持つべき

    +2

    -14

  • 39. 匿名 2022/10/10(月) 17:33:20 

    >>11
    単純な事だけど、全国の保育園や幼稚園が1年のうち1度も絶対忘れないようにするって難しいと思うよ。人間がやる事だからうっかりミスが絶対に起こる。でもそれが最悪の事態を招いたりするから、別の仕組みが必要。

    +11

    -1

  • 40. 匿名 2022/10/10(月) 17:34:12 

    >>37遠い園しかない地域の人が車の運転もできないってどんな生活してんのよ

    +4

    -8

  • 41. 匿名 2022/10/10(月) 17:35:02 

    >>11
    車の発車安全確認と変わんないよね

    +1

    -0

  • 42. 匿名 2022/10/10(月) 17:37:43 

    >>12
    園によっては朝から晩まで集まる車の台数がすごいことになります

    +9

    -0

  • 43. 匿名 2022/10/10(月) 17:38:42 

    >>38
    自家用車でも、自転車でも、徒歩でも事故の危険はあると思うけど…
    そもそも幼稚園に通うなって話?

    +7

    -0

  • 44. 匿名 2022/10/10(月) 17:41:19 

    >>11
    その確認を、一万回に一回でもやり忘れた時に、悲惨な事故が起きるから、別の方法を考えた方がいいんじゃない?

    +8

    -0

  • 45. 匿名 2022/10/10(月) 17:42:50 

    >>11
    うちの園は全員降りて車庫入れする時に先生が消毒も兼ねて全部見回ってるよ。そういうのしてないのかな?

    +5

    -1

  • 46. 匿名 2022/10/10(月) 17:43:01 

    >>24
    車で送迎の方が近隣に迷惑じゃない?
    マンモス保育園なら百人単位で園児いるから毎朝渋滞起きるよ。

    +19

    -0

  • 47. 匿名 2022/10/10(月) 17:43:38 

    >>1
    親が送り届け迎えに行く
    これが一番安全ってことね。
    金銭面でこれ以上負担したくないっていうなら仕方ない気がする

    +1

    -0

  • 48. 匿名 2022/10/10(月) 17:47:32 

    >>1
    送迎バスなんて廃止にして親が送り迎えさせればいいだけ。
    園の責任は登園してきたところから。

    +1

    -1

  • 49. 匿名 2022/10/10(月) 17:48:58 

    >>46
    園バス保育園なんてほとんどなくない?

    +2

    -1

  • 50. 匿名 2022/10/10(月) 17:50:50 

    >>46
    マンモスほどの保育園なら近くから通わない?
    自転車は?

    +1

    -0

  • 51. 匿名 2022/10/10(月) 17:54:01 

    ジェットコースターのベルトみたいにして非常時の時だけ非常ボタン押せば全部外れるとかに出来たらいいのにね。

    +0

    -1

  • 52. 匿名 2022/10/10(月) 17:59:01 

    通園バスって
    シートベルトないの!?
    障がい者施設の職員やってるけど
    送迎バスにシートベルトあるし
    全員介助で付けてるよ。
    1や2に関しては、同じ条件だと思うけど。

    +1

    -1

  • 53. 匿名 2022/10/10(月) 18:02:39 

    >>12
    親が責任者なのはわかるが、全てにそんなこと言ってたら、子供は一切他人に任せられないことになるから、外で教育は出来なくなるよ。

    +4

    -0

  • 54. 匿名 2022/10/10(月) 18:07:01 

    >>53
    せめて未就学児の間だけでも他人任せにしないほうがいいと思う

    +3

    -5

  • 55. 匿名 2022/10/10(月) 18:15:15 

    >>54
    じゃ、ファミサポも保育園も幼稚園も諦めるしかないね。

    +5

    -0

  • 56. 匿名 2022/10/10(月) 18:16:03 

    >>11
    ふざけて、かくれんぼする子どもがいるんだよ

    ま、全国で多発してるから園児らにもバスでのかくれんぼは絶対にダメな理由と、万が一見つけたらきつく叱る対策が必要

    +7

    -2

  • 57. 匿名 2022/10/10(月) 18:25:06 

    >>1
    トピタイ意味不明なんだけど
    幼児用ベルトと置き去り事件は全然関係ないんじゃない?

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2022/10/10(月) 18:27:24 

    >>55
    よこだけど
    子供の安全が大事なんでしょ?

    +2

    -1

  • 59. 匿名 2022/10/10(月) 18:31:13 

    >>11
    こんなに多発してるのが不思議だよね。

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2022/10/10(月) 18:33:43 

    もう最近駐車場にバスが停まってると、中に誰かいないか確認しちゃうわ

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2022/10/10(月) 18:34:04 

    >>9
    苦情と言うか、生活権に関わる事だから…。
    スムーズに装着&安全確認できる方法を模索した方が建設的だと思う。

    +8

    -0

  • 62. 匿名 2022/10/10(月) 18:39:16 

    >>11
    赤外線セキュリティつけたら?

    ロックしたら自動でスイッチ入るようにして、セキュリティ発動したらずっとクラクション鳴り続ける。

    止めるには一度エンジンをかけないとだめ。
    園児置き去り事件多発も…「幼児用ベルト」が導入されない理由

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2022/10/10(月) 18:39:34 

    お金で解決できる部分は保護者も負担増に協力するしか無いね。

    自分が通っていた私立幼稚園は近隣の住民だけで児童数が賄えていた時期はバスは無かったけど、
    卒園後は児童数減を見込んでか、園バス導入してた。
    保護者の手間は減ったが、出ていくお金は増えたんだろうな。

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2022/10/10(月) 18:40:47 

    >>40
    これは、ほんと、そう。(笑)

    +1

    -1

  • 65. 匿名 2022/10/10(月) 18:41:35 

    >>22
    あれで通園するの?
    あれは公園行ったりお散歩するやつでしょ

    +8

    -0

  • 66. 匿名 2022/10/10(月) 18:44:19 

    >>52
    子供が通ってた園バスにはなかったよ
    座席の前に手すりがついてて、それを必ず掴んで乗ってた
    補助の先生の席は横向きで、園児を見ててくれてたよ

    +1

    -0

  • 67. 匿名 2022/10/10(月) 18:49:03 

    >>28
    満席ではないけど座席は40以上ある

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2022/10/10(月) 18:52:06 

    >>22
    まさか本気で言ってないよね?園によっては往復で20キロ以上歩く事になるよ

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2022/10/10(月) 19:14:04 

    >>17
    知らんがな
    子供の安全ガーて言うなら他人任せにしないで買えばいい

    +4

    -1

  • 70. 匿名 2022/10/10(月) 19:21:23 

    >>57
    園バスにシートベルトがついていれば、一人ずつ先生か、運転手さんが外さないといけないから、全部の席を確認できるって事だと思う。

    ベルトが無くても確認するのが当たり前なんだけどね。

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2022/10/10(月) 19:24:19 

    >>67
    うちは子供12人なんですが、ベルトないです。
    でも、①の時、一気に外れないと怖いよね…

    +0

    -0

  • 72. 匿名 2022/10/10(月) 19:25:15 

    >>17
    子育てするならマイカーぐらい買いなよとしか思わない
    あれこれ持ってません車乗れません園バス乗せるから絶対我が子安全に運べよ、は傲慢に思う

    +5

    -4

  • 73. 匿名 2022/10/10(月) 19:30:48 

    >>45

    うちの園は駐車場にある園バスのドア開いてるよ

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2022/10/10(月) 19:32:18 

    娘が置き去りにされました。
    バスではないんですけど、、
    どうして子どもの人数を数えないのかわかりません。

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2022/10/10(月) 21:02:48 

    >>34
    横だけど近くの園は抽選で落ちて車で15分の園に通ってる。
    うちは車で送ってるけどそんな責めるような言い方しなくてもそれぞれ事情があるんだよ、それに園によってカラーも色々だからね

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2022/10/10(月) 21:41:54 

    なんで降りる前にみんなで確認をさせないんだか?

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2022/10/10(月) 22:13:40 

    >>9
    粘着されたらたまらんよ、、、
    結構粘着質なクレーマーは多いからね
    人手足りないのに対応するためにスタッフ取られたり、クレーマーが子供に危害を及ぼすかのうせ
    それがまわりまわって子供にいろんな影響与えたりする可能性は大いにある

    +0

    -1

  • 78. 匿名 2022/10/10(月) 22:21:54 

    >>38
    無茶苦茶なことを言っている自覚はもつべき

    +0

    -1

  • 79. 匿名 2022/10/10(月) 22:23:42 

    >>5
    だーかーらー

    +0

    -0

  • 80. 匿名 2022/10/10(月) 22:28:27 

    >>78
    別にめちゃくちゃではないよ?
    スクールバスが普及してるアメリカでも5歳以下は1人で乗れない
    日本は無法地帯すぎるんだよ
    またこれからも事故は起きるよ

    +0

    -1

  • 81. 匿名 2022/10/10(月) 22:58:38 

    >>52
    うちの幼稚園もなかったよ。
    園バスは自分でベルト外せないからっていう理由で、シートベルトなしのところ珍しくない。
    なんか、園児用にマジックテープのシートベルトがあるらしいけど、それでも外せない子は外せないみたいね。

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2022/10/10(月) 23:35:34 

    >>17
    チャリで頑張れ
    みさえはうんこでバス乗れない時やってる

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2022/10/11(火) 06:33:59 

    >>80
    銃社会と比べるとまた別な話になるよ

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2022/10/12(水) 15:53:52 

    >>9
    そうはいっても幼稚園の運営を円滑に行うためにも地域との関係は大切だよ~

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。